JP2017136292A - 生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラム - Google Patents

生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017136292A
JP2017136292A JP2016020719A JP2016020719A JP2017136292A JP 2017136292 A JP2017136292 A JP 2017136292A JP 2016020719 A JP2016020719 A JP 2016020719A JP 2016020719 A JP2016020719 A JP 2016020719A JP 2017136292 A JP2017136292 A JP 2017136292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
information
reference data
evaluation
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016020719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136292A5 (ja
JP6676395B2 (ja
Inventor
慶一 尾林
Keiichi OBAYASHI
慶一 尾林
洋貴 和田
Hirotaka Wada
洋貴 和田
誠朗 笠井
Seiro Kasai
誠朗 笠井
綾子 小久保
Ayako KOKUBO
綾子 小久保
雄也 太田
Yuya Ota
雄也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Corp
Omron Healthcare Co Ltd
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Healthcare Co Ltd, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016020719A priority Critical patent/JP6676395B2/ja
Priority to EP17747314.7A priority patent/EP3412202A4/en
Priority to CN201780009853.3A priority patent/CN108601541B/zh
Priority to PCT/JP2017/002791 priority patent/WO2017135156A1/ja
Publication of JP2017136292A publication Critical patent/JP2017136292A/ja
Priority to US16/050,299 priority patent/US20180336971A1/en
Publication of JP2017136292A5 publication Critical patent/JP2017136292A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676395B2 publication Critical patent/JP6676395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4857Indicating the phase of biorhythm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • A61B2560/0252Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using ambient temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】日内変動と日内変動以外の様々な要因で変動する生体情報に対して適切な評価を行うことのできる生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、及び、生体情報評価プログラムを提供する。【解決手段】被測定者から測定されて第一の記憶部13に記憶された生体情報を評価する生体情報測定装置1は、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、第一の記憶部13に記憶された生体情報を評価する生体情報評価部11Dと、少なくとも、第一の記憶部13に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、生体情報評価部11Dが当該生体情報の評価に用いる基準データを制御する基準データ制御部11Cと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラムに関する。
血圧情報、脈拍情報、又は、心拍情報等の生体情報を評価する方法としては、予め設定された閾値と、測定された生体情報とを比較し、生体情報が閾値を超える場合に、異常であると判断する方法等が一般的である。
ここで、血圧情報、脈拍情報、又は、心拍情報等の生体情報は、日内変動が大きい。このため、血圧情報を例にすると、日本血圧学会等で規定されている基準血圧値を閾値として設定しても、血圧情報の測定時の状況によっては適切な閾値として機能しない可能性がある。この結果、血圧情報の異常判定に誤りが生じる可能性がある。
特許文献1には、血圧情報の日内変動を考慮し、血圧異常を判定するための閾値を1日のうちの時刻単位で細かく設定できるシステムが記載されている。このシステムでは、時刻単位での閾値を手動で設定できるようになっている。
特許文献2には、被測定者から測定された過去の血圧情報の平均値を閾値として設定し、この閾値と、測定された血圧情報との比較によって血圧情報の異常判定を行うシステムが記載されている。
特許文献3には、手術室等で利用され、1拍毎に生体情報を測定する生体情報測定装置において、被測定者から測定された過去の測定データの移動平均に基づいて閾値を設定し、生体情報の異常判定を行うことが記載されている。
特許文献4には、被測定者の過去の健康診断の結果に基づいて、その被測定者の生体情報の基準レベルを設定するシステムが記載されている。
特開2007−117434号公報 特開2007−24543号公報 特開平8−256999号公報 特開2013−248329号公報
特許文献2及び特許文献4に記載のシステムは、生体情報の日内変動について考慮されていないため、生体情報の異常判定を高精度に行うことができない。
特許文献3に記載の生体情報測定装置は、移動平均によって閾値を設定するため、手術中等の短い期間では有効ではあるが、1日又は1週間等の長い期間で生体情報を測定するような場合には適用が難しい。
特許文献1に記載のシステムは、1日において時刻単位で細かく閾値を設定できるため、異常判定の精度向上が期待できる。しかし、閾値の設定は手動で行われるため、設定ミス等によって異常判定の精度が低下する可能性がある。また、閾値の設定作業が煩雑となる。
生体情報は、日内変動以外にも、気温又は曜日等によっても変動することが知られている。例えば、血圧情報は、夏よりも冬の方が高いことが知られている。また、血圧情報は、月曜日が他の曜日と比較して高くなることが知られている。したがって、1日又は1週間等の長い期間で生体情報の測定を行う場合等には、これらの変動を考慮して生体情報を評価するための閾値等の基準値を設定する必要がある。
なお、特許文献1〜4は、気温又は曜日等の違いによる生体情報の変動について考慮していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、日内変動と日内変動以外の様々な要因で変動する生体情報に対して適切な評価を行うことのできる生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、及び、生体情報評価プログラムを提供することを目的とする。
本発明の生体情報評価装置は、被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価装置であって、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価部と、少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御部と、を備えるものである。
本発明の生体情報測定装置は、前記生体情報評価装置と、前記被測定者から生体情報を測定して前記第一の記憶部に記憶する生体情報測定部と、を備えるものである。
本発明の生体情報評価方法は、被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価方法であって、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価ステップと、少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価ステップにおいて当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御ステップと、を備えるものである。
本発明の生体情報評価プログラムは、被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価プログラムであって、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価ステップと、少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価ステップにおいて当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、日内変動と日内変動以外の様々な要因で変動する生体情報に対して適切な評価を行うことのできる生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、及び、生体情報評価プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための生体情報評価支援システム100の概略構成を示す図である。 図1に示す生体情報評価支援システム100の生体情報測定装置1の内部ハードウェア構成を示す図である。 図2に示す生体情報測定装置1のシステム制御部11の機能ブロック図である。 基準データの一例を示す図である。 図1に示す生体情報評価支援システム100の生体情報管理装置2の内部ハードウェア構成を示す図である。 図5に示す生体情報管理装置2のシステム制御部21の機能ブロック図である。 図5に示す生体情報管理装置2の第二の記憶部23のデータ構造の一例を示す図である。 図5に示す生体情報管理装置2の第二の記憶部23のデータ構造の一例を示す図である。 図5に示す生体情報管理装置2の第二の記憶部23に記憶される基準データの例を示す図である。 図1に示す生体情報評価支援システム100の生体情報測定装置1の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示す生体情報評価支援システム100の変形例である生体情報評価支援システム100Aの概略構成を示す図である。 図11に示す生体情報評価支援システム100Aの病院端末4の内部ハードウェア構成を示す図である。 図12に示す病院端末4のシステム制御部41の機能ブロック図である。 図11に示す生体情報評価支援システム100Aの病院端末4の動作を説明するためのフローチャートである。 図5に示す生体情報管理装置2の第二の記憶部23に記憶される基準データの変形例を示す図である。 変形例の生体情報評価支援システム100における生体情報測定装置1の動作を説明するためのフローチャートである。 変形例の生体情報評価支援システム100Aにおける病院端末4の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態を説明するための生体情報測定装置1Bの内部ハードウェア構成を示す図である。 図18に示す生体情報測定装置1Bのシステム制御部11の機能ブロック図である。 図18に示すシステム制御部11の基準データ制御部110Cによる基準データの補正処理の一例を示す図である。 図18に示す生体情報測定装置1Bの動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態を説明するための生体情報評価支援システム100Bの概略構成を示す図である。 図22に示す病院端末4Aのシステム制御部41の機能ブロック図である。 図22に示す生体情報評価支援システム100Bの病院端末4Aの動作を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための生体情報評価支援システム100の概略構成を示す図である。
生体情報評価支援システム100は、複数(図1の例では3つ)の生体情報測定装置1と、生体情報管理装置2と、インターネット等のネットワーク3と、を備える。
複数の生体情報測定装置1は、それぞれネットワーク3に接続可能に構成されている。生体情報管理装置2は、生体情報評価支援システム100の運営者が管理する装置であり、ネットワーク3に接続可能に構成されている。
図2は、図1に示す生体情報評価支援システム100の生体情報測定装置1の内部ハードウェア構成を示す図である。
生体情報測定装置1は、血圧情報、脈拍情報、又は、心拍情報等の生体情報を測定するものである。血圧情報は、例えば収縮期血圧、拡張期血圧、又は、平均血圧等を含む。脈拍情報は例えば脈拍数等を含む。心拍情報は例えば心拍数等を含む。
生体情報測定装置1は、脈波検出部10と、全体を統括制御するシステム制御部11と、通信インタフェース(I/F)12、第一の記憶部13と、操作部14と、表示部15と、を備える。
脈波検出部10は、被測定者の生体部位(例えば手首等)から脈波を検出する。脈波検出部10は、例えばトノメトリ法によって脈波としての圧脈波を検出するもの等が用いられる。脈波検出部10は、脈波として容積脈波を検出するものであってもよい。脈波検出部10は、動脈に光を当てて得られる動脈からの反射光によって脈波を検出するものであってもよい。
脈波検出部10は、1拍(心臓が1回拍動する期間)毎に発生する脈波を検出し、検出した脈波をシステム制御部11に入力する。
システム制御部11は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memory)、及び、ワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)等を含む。システム制御部11は生体情報評価装置を構成する。
通信I/F12は、有線又は無線等でネットワーク3に接続するためのインタフェースである。
第一の記憶部13は、生体情報測定装置1によって測定された生体情報等の各種データを記憶する記憶媒体である。第一の記憶部13は、例えばフラッシュメモリ等により構成される。第一の記憶部13は、生体情報測定装置1に着脱可能な可搬型の記憶媒体であってもよい。
操作部14は、システム制御部11に対する指示信号を入力するためのインタフェースであり、生体情報の測定を含む各種動作の開始又は終了等を指示するためのボタン又はタッチパネル等により構成される。
表示部15は、測定された生体情報等の各種情報を表示するためのものであり、例えば液晶表示装置等により構成される。
図3は、図2に示す生体情報測定装置1のシステム制御部11の機能ブロック図である。
システム制御部11は、生体情報測定部11Aと、データ送信制御部11Bと、基準データ制御部11Cと、生体情報評価部11Dと、を備える。
生体情報測定部11A、データ送信制御部11B、基準データ制御部11C、及び、生体情報評価部11Dは、ROMに記憶されるプログラムをプロセッサが実行することによって構成される。このプログラムは、生体情報評価プログラムを含む。
生体情報測定部11Aは、脈波検出部10から入力された脈波に基づいて周知の方法により生体情報を測定する。生体情報測定部11Aは、測定した生体情報と、この生体情報の測定に用いた脈波の検出時刻情報(以下、生体情報の測定時刻情報という)と、この生体情報の測定時の日付情報及び曜日情報と、を対応付けて、第一の記憶部13に記憶する。
具体的には、生体情報測定部11Aは、生体情報、測定時刻情報、日付情報、及び、曜日情報を含む測定データを生成し、この測定データを第一の記憶部13に記憶する。
日付情報は、西暦と1月〜12月等の月と1日〜31日等の日の組み合わせの情報、月と日の組み合わせの情報、又は、月の情報等の情報である。
曜日情報は、月曜日、火曜日、・・・、又は、日曜日等の曜日を示す情報である。日付情報と曜日情報は、それぞれ暦情報の1つである。
データ送信制御部11Bは、生体情報の測定開始指示があったタイミング、又は、生体情報測定装置1がネットワーク3に接続したタイミング等の予め決められたタイミングで、第一の記憶部13に記憶されている測定データ(生体情報+測定時刻情報+日付情報+曜日情報)に被測定者のIDを付加し、IDを付加した測定データを、通信I/F12から生体情報管理装置2に送信させる。
なお、被測定者のIDは、操作部14を操作することにより手動で第一の記憶部13に記憶できるようになっている。このIDは、例えば被測定者が通う病院において割り当てられたIDが用いられる。
生体情報評価部11Dは、第一の記憶部13に記憶される測定データに含まれる生体情報の評価を基準データに基づいて行う。生体情報の評価とは、その生体情報が健康状態に留意すべき値となっているかどうかを判定することを意味し、具体的には、生体情報が基準データを構成する基準値を超えるか否か判定することを言う。
生体情報評価部11Dは、生体情報が基準値を超える場合には、基準値が超えたことを示す情報(例えばフラグ)を測定データに付加することで、評価結果を記憶する。
基準データとは、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示すデータである。この分割期間の長さは、例えば30分、1時間、又は、2時間等の任意の値が設定される。また、各分割期間は同一の長さでなくてもよく、分割期間の長さにはばらつきがあってもよい。
図4は、基準データの一例を示す図である。
図4に示した基準データは、1日を1時間単位で24個に均等に分割して得られる各分割期間に対して1つの基準値が対応付けられたデータである。図4に示す横軸は1日における時刻を示し、縦軸は生体情報の基準値を示す。図4では、生体情報として血圧情報を例にしているため、基準値の単位は[mmHg]となっている。
図4に示す基準データは、Nが0〜23のいずれかとして、N時台(N時〜N時59分59秒の間の期間)に対して1つの基準値が対応付けられたデータ構成となっている。
基準データ制御部11Cは、生体情報評価部11Dが生体情報の評価に用いる上記の基準データを制御する。
例えば、基準データ制御部11Cは、生体情報の測定開始指示があると、第一の記憶部13に記憶された測定データと、基準データの送信を要求する要求信号と、を通信I/F12から生体情報管理装置2に送信させる。
基準データ制御部11Cは、この要求信号に応じて生体情報管理装置2から送信されてきて通信I/F12で受信された基準データを取得する。基準データ制御部11Cは、取得した基準データを、生体情報評価部11Dが生体情報の評価に用いる基準データ(以下、評価用基準データという)として設定する。
具体的には、基準データ制御部11Cは、取得した基準データに評価用フラグを付加し、評価用フラグを付加した基準データを第一の記憶部13に記憶する。この一連の処理により、この基準データが評価用基準データとして設定される。生体情報評価部11Dは、評価用フラグが付加されている評価用基準データに基づいて生体情報の評価を行う。
なお、基準データ制御部11Cは、評価用フラグが付加されている基準データが第一の記憶部13に存在する場合には、この基準データに上書きする形で、新たに評価用フラグを付加した基準データを記憶する。
図5は、図1に示す生体情報評価支援システム100の生体情報管理装置2の内部ハードウェア構成を示す図である。
生体情報管理装置2は、全体を統括制御するシステム制御部21と、通信インタフェース(I/F)22と、第二の記憶部23と、を備える。
システム制御部21は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM及びワークメモリとしてのRAM等を含む。
通信I/F22は、有線又は無線等でネットワーク3に接続するためのインタフェースである。
第二の記憶部23は、生体情報測定装置1から送信され通信I/F22により受信された測定データ(生体情報+測定時刻情報+日付情報+曜日情報)及びIDと、被測定者の属性情報と、を記憶する。
第二の記憶部23は、例えばフラッシュメモリ等の記憶媒体により構成される。第二の記憶部23は、生体情報管理装置2からアクセス可能な場所にあればよく、例えばネットワーク3に接続されたストレージサーバ等であってもよい。
属性情報とは、性別、年齢、及び、罹患状態を示す情報である。罹患状態を示す情報は、例えば、罹患の有無を示す情報と、罹患有りの場合は、高血圧又は糖尿病等の病名を示す情報とを含む。
被測定者の属性情報と、この被測定者に割り当てられたIDは、周知の方法で第二の記憶部23に予め記憶される。例えば病院に設置され、生体情報管理装置2にアクセス可能なパーソナルコンピュータ等の病院端末を病院関係者又は被測定者が操作することで、この病院端末によって属性情報及びIDを第二の記憶部23に記憶することができる。
図6は、図5に示す生体情報管理装置2のシステム制御部21の機能ブロック図である。
システム制御部21は、基準データ生成部21Aと、測定データ記憶制御部21Bと、を備える。基準データ生成部21A及び測定データ記憶制御部21Bは、システム制御部21のプロセッサがROMに記憶されたプログラムを実行することにより構成される。
測定データ記憶制御部21Bは、生体情報測定装置1から送信されて通信I/F22により受信された測定データを第二の記憶部23に記憶する制御を行う。
図7及び図8は、図5に示す生体情報管理装置2の第二の記憶部23のデータ構造の一例を示す図である。
第二の記憶部23には、図7に示すように、被測定者のID毎に属性情報が対応付けられた属性テーブルが記憶される、また、第二の記憶部23には、図8に示すように、被測定者のID毎に、日付情報、曜日情報、測定時刻情報、及び、生体情報のセットが対応付けられた測定テーブルが記憶される。
基準データ生成部21Aは、第二の記憶部23に記憶された属性テーブル及び測定テーブルのデータに基づいて、暦情報と属性情報の組み合わせ毎に基準データを生成し、生成した基準データを第二の記憶部23に記憶する。
具体的には、基準データ生成部21Aは、属性テーブルを参照して、任意のIDと、この任意のIDに対応する属性情報と同じ属性情報が対応するIDとを選択する。図7に示す例では、ID=12346を任意のIDとした場合には、ID=12346と属性情報が同じとなるID=12348が選択される。
次に、基準データ生成部21Aは、測定テーブルを参照して、選択したIDに対応する生体情報、測定時刻情報、日付情報、及び、曜日情報のセットを抽出する。
基準データ生成部21Aは、抽出したセットを、月情報と曜日情報の組み合わせが同じものでグループ分けする。基準データ生成部21Aは、グループ分けして得られた各セットグループに属する生体情報を、測定時刻情報の“時”の情報(1〜12)が同じものでグループ分けする。
基準データ生成部21Aは、“時”の情報でグループ分けして得られた各期間グループに属する生体情報の代表値を、この期間グループに対する基準値として生成する。
代表値とは、期間グループに属する全ての生体情報の平均値、期間グループに属する全ての生体情報のうちの最頻値、又は、期間グループに属する全ての生体情報の中心値等の、期間グループに属する生体情報の傾向を示す値である。
このような処理により、各セットグループに対して図4に示すような基準データが生成される。つまり、任意の属性情報に対して、図9に示すように、暦情報(月及び曜日の組み合わせ)毎の基準データが記憶される。基準データ生成部21Aは、属性テーブルに含まれる未選択のIDについて同様の処理を繰り返すことで、属性テーブルに含まれる全ての属性情報毎に図9に示す基準データ群を生成して第二の記憶部23に記憶する。
第二の記憶部23に記憶される基準データは、第二の記憶部23に記憶される測定データの数又はIDの数が増えるほど、平準化したものが生成されるようになり、生体情報の評価のための基準として有効なものとなる。
次に、図1に示す生体情報評価支援システム100の動作を説明する。
図10は、図1に示す生体情報評価支援システム100の生体情報測定装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
ここでは、生体情報測定装置1の通信I/F12が、例えば移動体通信ネットワークに接続可能であり、この移動体通信ネットワークを介してネットワーク3に任意のタイミングで接続可能であるものとする。
生体情報測定装置1が被測定者に装着され、被測定者によって生体情報の測定開始指示がなされると、生体情報測定装置1の基準データ制御部11Cは、現在の月情報及び曜日情報と、被測定者のIDと、基準データの送信を要求する要求信号と、を通信I/F12から生体情報管理装置2に送信させる。
この要求信号を受信した生体情報管理装置2のシステム制御部21は、要求信号と併せて受信した被測定者のIDと、第二の記憶部23の属性テーブルとに基づいて、要求信号の送信元の生体情報測定装置1の利用者(被測定者)の属性情報を判定する。
続いて、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、判定した属性情報に対応して第二の記憶部23に記憶されている基準データのうち、上記の要求信号と併せて受信した月情報及び曜日情報の組み合わせに対応する基準データを読み出す。そして、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、読み出した基準データを要求信号の送信元の生体情報測定装置1に送信する。
生体情報測定装置1の基準データ制御部11Cは、生体情報管理装置2から送信されて通信I/F12で受信された基準データを取得し、この基準データを評価用基準データとして設定する(ステップS1)。
次に、生体情報測定部11Aは、被測定者から生体情報を測定し(ステップS2)、測定した生体情報と、この生体情報の測定時刻情報と、現在の日付情報及び曜日情報と、を含む測定データを第一の記憶部13に記憶する(ステップS3)。
次に、生体情報評価部11Dは、ステップS3で記憶された測定データに含まれる生体情報(例えば収縮期血圧)が、評価用基準データにおいて該測定データに含まれる測定時刻情報に対応する基準値を超えるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4の判定がNOの場合は、ステップS7に処理が移行される。
ステップS4の判定がYESの場合、生体情報評価部11Dは、ステップS3で記憶された測定データに対し、基準値を超えたことを示すフラグを付加する(ステップS5)。
そして、生体情報測定装置1のシステム制御部11は、測定された生体情報が基準値を超えていることを示す情報を表示部15に表示させる等して、この情報を被測定者に通知し(ステップS6)、ステップS7の処理を行う。
ステップS7において、生体情報測定装置1のシステム制御部11は、生体情報の測定終了指示がなされたかを判定し、測定終了指示がなされた場合には(ステップS7:YES)、測定動作を終了する。
生体情報測定装置1のシステム制御部11は、測定終了指示がなされていない場合には(ステップS7:NO)、現在の月情報及び曜日情報を確認し、ステップS1の処理が行われた後に月情報又は曜日情報が変化したか否かを判定する(ステップS8)。
なお、日付又は曜日が変わるタイミングは、通常、午前0時であるが、このタイミングを午前6時等の予め定めた時刻とし、システム制御部11は、ステップS1の処理が行われた後に、この時刻に到達すると、日付又は曜日が変化したと判定してもよい。
そして、ステップS8の判定がYESの場合にはステップS1に処理を戻し、ステップS8の判定がNOの場合にはステップS2に処理を戻す。
以上のように、生体情報評価支援システム100によれば、生体情報の評価のために用いられる評価用基準データが、1日を複数に分割して得られる分割期間毎に基準値を持つデータであるため、生体情報の日内変動を考慮した最適な基準値で生体情報の評価を行うことができる。
また、評価用基準データは常に同じではなく、生体情報の測定時の月情報又は曜日情報によって適宜変更される。このため、気温の違い又は曜日の違い等による生体情報の変動を考慮した最適な基準値で生体情報の評価を行うことができる。
また、性別の違い、年齢の違い、又は、持病の有無等によっても生体情報は大きく異なるが、生体情報測定装置1では、被測定者と同じ属性情報の人の生体情報から生成された基準データに基づいて生体情報の評価を行うことができる。このため、個々人の属性情報を考慮した最適な基準値で生体情報の評価を行うことができる。
なお、図10に示すフローチャートのステップS3において、生体情報測定部11Aは、ステップS1で設定された評価用基準データを、測定した生体情報と対応付けて第一の記憶部13に記憶してもよい。これにより、生体情報に対してどのような基準データを用いて評価がなされたのかを後で確認することが可能となり、診断等に役立てることができる。
図11は、図1に示す生体情報評価支援システム100の変形例である生体情報評価支援システム100Aの概略構成を示す模式図である。
図11に示す生体情報評価支援システム100Aは、生体情報測定装置1が生体情報測定装置1Aに変更され、病院端末4が追加された点を除いては、図1に示す生体情報評価支援システム100と同じ構成である。このため、図1と同一の構成には同一符号を付して説明を省略する。
生体情報評価支援システム100Aでは、生体情報測定装置1Aにおいて生体情報の評価を行うのではなく、病院端末4において生体情報の評価を行うことを想定している。
例えば、病院に通う患者が生体情報測定装置1Aで所定期間にわたって生体情報を測定した後、生体情報測定装置1Aを病院に持ち込む。そして、病院では、生体情報測定装置1Aから測定データを病院端末4に読み込んで、病院端末4において生体情報の評価とその評価結果の表示を行い、その評価結果を参照して医師による診察が行われる。
病院端末4は、ネットワーク3を介して生体情報管理装置2にアクセス可能であり、例えば病院に設置されたパーソナルコンピュータ又はタブレット端末等の電子機器である。
また、病院端末4は、生体情報測定装置1と有線又は無線等で接続可能であり、第一の記憶部13のデータを読み込み可能である。なお、第一の記憶部13が可搬型の記憶媒体である場合には、病院端末4がこの記憶媒体からデータを読み取り可能な手段を有し、装着された記憶媒体からデータを読み取る構成としてもよい。
生体情報測定装置1Aの内部ハードウェア構成は図2に示したものと同じであるため説明を省略する。生体情報測定装置1Aのシステム制御部11の機能ブロック図は、図3において基準データ制御部11C及び生体情報評価部11Dが削除されたものである。
図12は、図11に示す生体情報評価支援システム100Aの病院端末4の内部ハードウェア構成を示す図である。
病院端末4は、全体を統括制御するシステム制御部41と、通信インタフェース(I/F)42と、第三の記憶部43と、操作部44と、表示部45と、を備える。
システム制御部41は、プロセッサを主体に構成されており、プロセッサの実行するプログラム等が記憶されるROM及びワークメモリとしてのRAM等を含む。
通信I/F42は、有線又は無線等でネットワーク3に接続するためのインタフェースと、生体情報測定装置1Aを含む電子機器と有線又は無線で接続するためのインタフェースとを含む。
第三の記憶部43は、生体情報測定装置1Aから読み出したデータを記憶する記憶媒体である。第三の記憶部43は、例えばフラッシュメモリ等の記憶媒体により構成される。第三の記憶部43は、病院端末4からアクセス可能な場所にあればよく、例えばネットワーク3に接続されたストレージサーバ等であってもよい。
操作部44は、システム制御部41に対する指示信号を入力するためのインタフェースであり、キーボード、マウス、ボタン、又は、タッチパネル等により構成される。
表示部45は、第三の記憶部43に記憶された生体情報等の各種情報を表示するためのものであり、例えば液晶表示装置等により構成される。
図13は、図12に示す病院端末4のシステム制御部41の機能ブロック図である。
システム制御部41は、基準データ制御部41Cと、生体情報評価部41Dと、を備える。
基準データ制御部41C及び生体情報評価部41Dは、ROMに記憶されるプログラムをプロセッサが実行することによって構成される。このプログラムは、生体情報評価プログラムを含む。システム制御部41は生体情報評価装置を構成する。
基準データ制御部41Cは、生体情報評価部41Dが評価に用いる基準データの設定を行う。
生体情報評価部41Dは、基準データ制御部41Cによって設定された基準データ(評価用基準データ)に基づいて、生体情報測定装置1Aから取得して第三の記憶部43に記憶した生体情報の評価を行う。
図14は、図11に示す生体情報評価支援システム100Aの病院端末4の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、被測定者によって生体情報測定装置1Aが病院に持ち込まれ、病院に設置された病院端末4と接続される。この状態で、病院端末4のシステム制御部41は、生体情報測定装置1Aの第一の記憶部13に記憶されている測定データと被測定者のIDを読み込み、読み込んだ測定データ及びIDを第三の記憶部43に記憶する(ステップS11)。
次に、システム制御部41の基準データ制御部41Cは、第三の記憶部43に記憶した測定データのうち、任意の月情報と任意の曜日情報を含む測定データを選択する(ステップS12)。
次に、システム制御部41の基準データ制御部41Cは、選択した測定データに含まれる月情報及び曜日情報と、第三の記憶部43に記憶したIDと、基準データの送信を要求する要求信号と、を生体情報管理装置2に送信する。
この要求信号を受信した生体情報管理装置2のシステム制御部21は、要求信号と併せて受信した被測定者のIDと、第二の記憶部23の属性テーブルとに基づいて、該IDに対応する属性情報を判定する。
続いて、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、判定した属性情報に対応して第二の記憶部23に記憶されている基準データのうち、上記の要求信号と併せて受信した月情報及び曜日情報の組み合わせに対応する基準データを読み出す。そして、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、読み出した基準データを要求信号の送信元の病院端末4に送信する。
病院端末4の基準データ制御部41Cは、生体情報管理装置2から送信されて通信I/F42で受信された基準データを取得し、この基準データを評価用基準データとして設定する(ステップS13)。
次に、病院端末4の生体情報評価部41Dは、ステップS12で選択した測定データに含まれる生体情報のうちの1つを評価対象として設定する(ステップS14)。
次に、病院端末4の生体情報評価部41Dは、評価対象の生体情報(例えば収縮期血圧)が、ステップS13で設定した評価用基準データにおいて該生体情報の測定時刻情報に対応する基準値を超えるか否かを判定する(ステップS15)。
ステップS15の判定がNO場合はステップS17に処理が移行される。
ステップS15の判定がYESの場合、病院端末4の生体情報評価部41Dは、評価対象の生体情報に対し、基準値を超えたことを示すフラグを付加し(ステップS16)、ステップS17に処理を移行する。
ステップS17において、病院端末4の生体情報評価部41Dは、選択中の測定データに含まれる全ての生体情報を評価対象として設定したか否かを判定する。
ステップS17の判定がNOの場合、病院端末4の生体情報評価部41Dは、評価対象とする生体情報を、評価対象としてまだ設定していないものに変更し(ステップS18)、ステップS15に処理を戻す。
ステップS17の判定がYESの場合、病院端末4の生体情報評価部41Dは、第三の記憶部43に記憶した測定データのうち未選択の測定データがあるか否かを判定する(ステップS19)。
ステップS19の判定がYESの場合、病院端末4の生体情報評価部41Dは、月情報及び曜日情報の組み合わせを別の組み合わせに変更して、変更後の月情報及び曜日情報を含む測定データを選択し(ステップS20)、ステップS13に処理を戻す。
ステップS19の判定がNOの場合、病院端末4のシステム制御部41は、生体情報の測定結果を通知し(ステップS21)、処理を終了する。
病院端末4のシステム制御部41は、例えば、評価を行った各生体情報を縦軸とし、測定時刻を横軸としたグラフを表示部45に表示させ、このグラフにおいて、基準値が超えている生体情報をハイライト表示させる。
以上のように、生体情報評価支援システム100Aによれば、生体情報評価支援システム100と同様に、生体情報の評価を適切に行うことができる。
また、生体情報評価支援システム100Aによれば、生体情報測定装置1Aの機能を簡略化することができ、生体情報測定装置1Aの製造コスト削減及び消費電力の低減が可能となる。
なお、図1に示した生体情報評価支援システム100では、生体情報測定装置1が生体情報の測定と生体情報の評価を並行して行うものとしたが、生体情報測定装置1が生体情報の評価を行うタイミングは、生体情報の測定中でなくともよい。
この場合は、生体情報測定装置1のシステム制御部11が、生体情報の測定終了後又は被測定者から指示されたタイミング等で、第一の記憶部13に記憶された測定データを対象として、図14に示したステップS12以降の処理を開始するものとすればよい。
図10に示す動作例のように、生体情報測定装置1が生体情報の測定と生体情報の評価を並行して行う場合には、生体情報が基準値を超えたタイミングでリアルタイムに被測定者への通知が可能となる。このため、生体情報を厳重に管理する必要のある人にとって有効である。
以上の説明では、月情報及び曜日情報と属性情報の組み合わせ毎に基準データが生成されて第二の記憶部23に記憶されるものとした。この変形例として、気温情報と曜日情報と属性情報の組み合わせ毎に基準データが生成されて第二の記憶部23に記憶されてもよい。以下、この変形例について説明する。
この変形例では、生体情報測定装置1又は生体情報測定装置1Aが、生体情報を測定しているときの装置の周囲の温度(気温)を検出する温度センサを有する。
この変形例における生体情報測定装置1又は生体情報測定装置1Aの生体情報測定部11Aは、測定した生体情報と、この生体情報の測定時刻情報と、この生体情報の測定時の日付情報及び曜日情報と、この生体情報の測定時の気温情報と、を対応付けて、第一の記憶部13に記憶する。生体情報測定部11Aは、温度センサによって検出される温度の情報から上記の気温情報を生成する。
なお、気温情報とは、温度センサによって検出された温度そのものであってもよいし、温度センサによって検出された温度が予め決められた複数段階の気温範囲のどこに属するかを示す情報であってもよい。
例えば、気温範囲として、0℃以下、0℃〜10℃、10℃〜20℃、20℃〜30℃、30℃以上といった5段階が設定されている場合に、温度センサによって検出された温度が26℃であれば、20℃〜30℃の気温範囲を示す情報が気温情報として生成される。
この変形例における生体情報管理装置2の基準データ生成部21Aは、第二の記憶部23に記憶された属性テーブル及び測定テーブルのデータに基づいて、暦情報と属性情報と気温情報の組み合わせ毎に基準データを生成し、生成した基準データを第二の記憶部23に記憶する。
具体的には、基準データ生成部21Aは、属性テーブルを参照して、任意のIDと、この任意のIDに対応する属性情報と同じ属性情報が対応するIDとを選択する。次に、基準データ生成部21Aは、測定テーブルを参照して、選択したIDに対応する生体情報、測定時刻情報、日付情報、曜日情報、及び、気温情報のセットを抽出する。
基準データ生成部21Aは、抽出したセットを、曜日情報と気温情報の組み合わせが同じものでグループ分けする。基準データ生成部21Aは、グループ分けして得られた各セットグループに属する生体情報を、測定時刻情報の“時”の情報(1〜12)が同じものでグループ分けする。基準データ生成部21Aは、“時”の情報でグループ分けして得られた各期間グループに属する生体情報の代表値を、この期間グループに対する基準値として生成する。
このような処理により、任意の属性情報に対して、図15に示すように、曜日情報と気温情報の組み合わせ毎の基準データが記憶される。基準データ生成部21Aは、属性テーブルに含まれる未選択のIDについて同様の処理を繰り返すことで、属性テーブルに含まれる全ての属性情報毎に図15に示す基準データ群を生成して第二の記憶部23に記憶する。
図16は、変形例の生体情報評価支援システム100における生体情報測定装置1の動作を説明するためのフローチャートである。図16において図10と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
生体情報測定装置1が被測定者に装着され、被測定者によって生体情報の測定開始指示がなされると、生体情報測定装置1の基準データ制御部11Cは、現在の気温情報及び曜日情報と、被測定者のIDと、基準データの送信を要求する要求信号と、を通信I/F12から生体情報管理装置2に送信させる。
この要求信号を受信した生体情報管理装置2のシステム制御部21は、要求信号と併せて受信した被測定者のIDと、第二の記憶部23の属性テーブルとに基づいて、要求信号の送信元の生体情報測定装置1の利用者(被測定者)の属性情報を判定する。
続いて、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、判定した属性情報に対応して第二の記憶部23に記憶されている基準データのうち、上記の要求信号と併せて受信した気温情報及び曜日情報の組み合わせに対応する基準データを読み出す。そして、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、読み出した基準データを要求信号の送信元の生体情報測定装置1に送信する。
生体情報測定装置1の基準データ制御部11Cは、生体情報管理装置2から送信されて通信I/F12で受信された基準データを取得し、この基準データを評価用基準データとして設定する(ステップS1a)。ステップS1aの後は、ステップS2〜ステップS7の処理が行われる。そして、ステップS7の判定がNOの場合には、生体情報測定装置1のシステム制御部11は、現在の気温情報及び曜日情報を確認し、ステップS1aの処理が行われた後に気温情報又は曜日情報が変化したか否かを判定する(ステップS8a)。
そして、システム制御部11は、ステップS8aの判定がYESの場合にはステップS1aに処理を戻し、ステップS8aの判定がNOの場合にはステップS2に処理を戻す。
図17は、変形例の生体情報評価支援システム100Aにおける病院端末4の動作を説明するためのフローチャートである。図17において図14と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
ステップS11の後、システム制御部41の基準データ制御部41Cは、第三の記憶部43に記憶した測定データのうち、任意の気温情報と任意の曜日情報を含む測定データを選択する(ステップS12a)。
次に、システム制御部41の基準データ制御部41Cは、選択した測定データに含まれる気温情報及び曜日情報と、第三の記憶部43に記憶したIDと、基準データの送信を要求する要求信号と、を生体情報管理装置2に送信する。
この要求信号を受信した生体情報管理装置2のシステム制御部21は、要求信号と併せて受信した被測定者のIDと、第二の記憶部23の属性テーブルとに基づいて、該IDに対応する属性情報を判定する。
続いて、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、判定した属性情報に対応して第二の記憶部23に記憶されている基準データのうち、上記の要求信号と併せて受信した気温情報及び曜日情報の組み合わせに対応する基準データを読み出す。そして、生体情報管理装置2のシステム制御部21は、読み出した基準データを要求信号の送信元の病院端末4に送信する。
病院端末4の基準データ制御部41Cは、生体情報管理装置2から送信されて通信I/F42で受信された基準データを取得し、この基準データを評価用基準データとして設定する(ステップS13a)。ステップS13aの後は、ステップS14〜ステップS19の処理が行われる。
ステップS19の判定がYESの場合、病院端末4のシステム制御部41は、気温情報及び曜日情報の組み合わせを別の組み合わせに変更して、変更後の気温情報及び曜日情報を含む測定データを選択し(ステップS20a)、ステップS13aに処理を戻す。
以上のように、変形例のシステムによれば、気温情報と曜日情報と属性情報の組み合わせ毎に基準データを生成して記憶しておき、生体情報の測定時の気温情報、生体情報の被測定者の属性情報、及び、生体情報の測定時の曜日情報に対応する基準データを用いて、生体情報の評価を行うことができる。生体情報として血圧情報を想定すると、血圧情報は気温による変化が大きい。このため、生体情報の測定時の気温情報を考慮した基準データによって生体情報を評価することで、生体情報の適切な評価が可能となる。
ここまでの説明では、生体情報管理装置2が、複数の生体情報測定装置1(生体情報測定装置1A)により測定された複数人分の測定データに基づいて基準データの生成を行うものとした。この変形例として、生体情報測定装置1が基準データを生成する形態について以下に説明する。
図18は、本発明の一実施形態を説明するための生体情報測定装置1Bの内部ハードウェア構成を示す図である。図18に示す生体情報測定装置1Bのハードウェア構成は、通信I/F12が削除された点を除いては、図2に示す生体情報測定装置1と同じである。このため、図2と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
図19は、図18に示す生体情報測定装置1Bのシステム制御部11の機能ブロック図である。図19に示すシステム制御部11は、図3において、データ送信制御部11Bが削除され、基準データ制御部11Cが基準データ制御部110Cに変更された構成である。このため、図3と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
基準データ制御部110Cは、ROMに記憶されるプログラムをプロセッサが実行することによって構成される。このプログラムは、生体情報評価プログラムを含む。生体情報測定装置1Bのシステム制御部11は生体情報評価装置を構成する。
基準データ制御部110Cは、生体情報測定部11Aにより測定されて第一の記憶部13に記憶された測定データが7日分蓄積されると、この7日分の測定データに基づいて曜日毎の基準データを生成し、生成した基準データと、この基準データの生成に用いた生体情報の測定月の情報とを対応付けて第一の記憶部13に記憶する。1日分の測定データとは、0時〜23時59分までの期間に継続的に測定して得られたデータを言う。
具体的には、基準データ制御部110Cは、同じ月の月曜日に測定された1日分の測定データに含まれる生体情報を“時”の情報でグループ分けして得られた各期間グループに属する生体情報の代表値を、この期間グループに対する基準値として生成する。このような処理により、月曜日に対応した基準データが生成される。基準データ制御部110Cは、月曜日に対応する基準データと、この基準データの生成に用いた測定データに含まれる月情報とを対応付けて第一の記憶部13に記憶する。
基準データ制御部110Cは、同様の処理を他の曜日で測定された測定データに対しても行うことで、月曜日〜日曜日の各々に対応する基準データを生成し記憶する。
基準データ制御部110Cは、生体情報の評価が行われる時には、第一の記憶部13に記憶された基準データのうち、評価対象となる生体情報に対応付けられた曜日情報に対応する基準データを、評価対象となる生体情報に対応付けられた月情報に基づいて補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する。
生体情報として血圧情報を例にすると、冬の血圧情報は夏の血圧情報よりも高くなる傾向がある。基準データ制御部110Cによって生成されて第一の記憶部13に記憶される曜日毎の基準データは、このような季節変動を考慮したものとはなっていない。
このため、例えば、生体情報測定装置1Bによって8月の任意の火曜日に血圧情報の測定を行う場合に、火曜日に対応する基準データに基づいて生体情報の評価を行っても、この基準データが12月の任意の火曜日に測定された生体情報に基づいて生成されたものであると、正確な評価が行われない可能性がある。
そこで、基準データ制御部110Cは、生体情報の測定時の月情報と、評価用基準データの生成に用いられた生体情報の測定月の情報との関係に基づいて、評価用基準データを該測定時の月に合ったデータに補正する。
図20は、図18に示すシステム制御部11の基準データ制御部110Cによる基準データの補正処理の一例を示す図である。
図20の例では、8月の日曜日に生体情報が測定される場合に、12月の日曜日に測定された生体情報に基づいて生成された基準データの各基準値が一律に減少されて、基準データが補正される例を示している。
このような補正を実現するために、基準データの生成に利用した測定データに含まれる月情報と、評価対象となる生体情報に対応付けられた月情報との組み合わせに対し、基準データの各基準値をどの程度増加又は減少させるべきかの補正値を記憶したテーブルが第一の記憶部13に予め記憶される。
そして、基準データ制御部110Cは、このテーブルに基づいて、評価対象となる生体情報に対応付けられた月情報と、基準データの生成に用いられた測定データに含まれる月情報との組み合わせに対応する補正値を読み出し、読み出した補正値にしたがって該基準データを補正する。これにより、季節の違いによる生体情報の変動を考慮した生体情報の評価が可能となる。
図21は、図18に示す生体情報測定装置1Bの動作を説明するためのフローチャートである。図21に示すフローチャートは、ステップS1がステップS1Aに変更された点を除いては図10に示すフローチャートと同じである。このため、図10と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。なお、ここでは前提として、生体情報測定装置1Bの第一の記憶部13に、月曜日〜日曜日までの各曜日に対応する基準データが記憶済みであるものとする。
生体情報の測定開始指示があると、基準データ制御部110Cは、現在の曜日情報に対応する基準データとこれに対応付けられた月情報を第一の記憶部13から読み出す。
次に、基準データ制御部110Cは、第一の記憶部13に記憶されているテーブルを参照し、現時点の月情報と、上記の読み出した月情報との組み合わせに対応する補正値を読み出す。そして、基準データ制御部110Cは、上記の読み出した基準データを、上記の読み出した補正値に基づいて補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する(ステップS1A)。ステップS1Aの処理の後は、ステップS2以降の処理が行われる。
以上のように、生体情報測定装置1Bによれば、装置単体で基準データの生成を行うことができる。このため、システム構築に要する費用をなくして低コスト化を実現することができる。また、生体情報測定装置1Bによれば、生体情報測定装置1Bの利用者本人の生体情報に基づいて生成された基準データをもとに生体情報の評価が行われるため、健康状態をより正確に評価することが可能となる。
なお、生体情報測定装置1Bの基準データ制御部110Cの機能は次のように変更してもよい。
すなわち、基準データ制御部110Cは、生体情報測定部11Aにより測定されて第一の記憶部13に記憶された測定データが1日分蓄積されると、この月情報及び曜日情報が同じ1日分の測定データに基づいて1つの基準データを生成し、生成した基準データと、この基準データの生成に用いた生体情報に対応付けられている月情報及び曜日情報とを対応付けて第一の記憶部13に記憶する。
そして、基準データ制御部110Cは、生体情報の評価が行われる時には、第一の記憶部13に記憶された基準データを、評価対象となる生体情報に対応付けられている月情報及び曜日情報に基づいて補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する。
この場合は、基準データに対応付けられている月情報及び曜日情報と、評価対象となる生体情報に対応付けられた月情報及び曜日情報との組み合わせに対し、基準データの各基準値をどの程度増加又は減少させるべきかの補正値を記憶したテーブルが第一の記憶部13に予め記憶される。
そして、基準データ制御部110Cは、このテーブルに基づいて、評価対象となる生体情報に対応付けられた月情報及び曜日情報と、基準データに対応する月情報及び曜日情報との組み合わせに応じた補正値を読み出し、読み出した補正値にしたがって該基準データを補正する。これにより、季節の違いと曜日の違いによる生体情報の変動を考慮した生体情報の評価が可能となる。
この構成によれば、生体情報の測定が1日行われるだけで生体情報の正確な評価が可能となる。このため、生体情報の評価を急いで行いたい場合に有効である。
図22は、本発明の一実施形態を説明するための生体情報評価支援システム100Bの概略構成を示す図である。生体情報評価支援システム100Bは、生体情報測定装置1Cと、病院端末4Aと、を備える。
生体情報測定装置1Cの内部ハードウェア構成は、図2と同じである。また、生体情報測定装置1Cのシステム制御部11の機能ブロック図は、図3においてデータ送信制御部11B、基準データ制御部11C、生体情報評価部11Dを削除した構成である。
病院端末4Aのハードウェア構成は図12と同じである。
図23は、図22に示す病院端末4Aのシステム制御部41の機能ブロック図である。
病院端末4Aのシステム制御部41は、基準データ制御部41Cが基準データ制御部410Cに変更された点を除いては、図13と同じ構成である。このため、図13と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
基準データ制御部410Cは、ROMに記憶されるプログラムをプロセッサが実行することによって構成される。このプログラムは、生体情報評価プログラムを含む。病院端末4Aのシステム制御部41は生体情報評価装置を構成する。
基準データ制御部410Cは、生体情報測定装置1Cから読み出されて病院端末4Aの第三の記憶部43に記憶された7日分の測定データに基づいて、曜日毎の基準データを生成し、生成した基準データを第三の記憶部43に記憶する。基準データの生成方法は上述したのと同じである。
基準データ制御部410Cは、第三の記憶部43に記憶された基準データを、評価対象となる生体情報の月情報に基づいて補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する。補正方法は前述したのと同じである。
図24は、図22に示す生体情報評価支援システム100Bの病院端末4Aの動作を説明するためのフローチャートである。図24に示すフローチャートは、ステップS11がステップS11Aに変更され、ステップS30が追加され、ステップS12がステップS12Aに変更され、ステップS13がステップS13Aに変更された点を除いては、図14に示すフローチャートと同じである。
このため、図14と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。なお、ここでは前提として、生体情報測定装置1Cの第一の記憶部13に、少なくとも月曜日〜日曜日の各曜日について1日分の測定データが記憶済みであるものとする。
まず、被測定者によって生体情報測定装置1Cが病院に持ち込まれ、病院に設置された病院端末4Aと接続される。この状態で、病院端末4Aのシステム制御部41は、生体情報測定装置1Cの第一の記憶部13に記憶されている測定データを読み込み、読み込んだ測定データを第三の記憶部43に記憶する(ステップS11A)。
次に、病院端末4Aの基準データ制御部410Cは、第三の記憶部43に記憶された各曜日の測定データに基づいて、各曜日に対応する基準データを生成し、第三の記憶部43に記憶する(ステップS30)。
具体的には、病院端末4Aの基準データ制御部410Cは、第三の記憶部43に記憶した測定データのうち、月情報が同一でかつ月曜日の曜日情報を含む測定データを選択する。病院端末4Aの基準データ制御部410Cは、選択した測定データに基づいて、月曜日に対応する基準データを生成し、選択した測定データに含まれる月情報と、生成した基準データを対応付けて第三の記憶部43に記憶する。
病院端末4Aの基準データ制御部410Cは、選択する測定データを、月情報が同一でかつ火曜日の曜日情報を含む測定データ、月情報が同一でかつ水曜日の曜日情報を含む測定データ、・・・といった具合に曜日情報を順次変更していきながら同様の処理を行って、各曜日に対応する基準データを生成する。
次に、病院端末4Aの基準データ制御部410Cは、第三の記憶部43に記憶された測定データのうち、任意の月情報と任意の曜日情報を含む測定データを選択する(ステップS12A)。
次に、病院端末4Aの基準データ制御部410Cは、選択した測定データに含まれる曜日情報に対応する基準データと、この基準データに対応する月情報を第三の記憶部43から読み出す。
そして、病院端末4Aの基準データ制御部410Cは、選択した測定データに含まれる月情報と、読み出した基準データに対応する月情報との組み合わせに応じた補正値を第三の記憶部43のテーブルから読み出し、読み出した補正値に基づいて、上記の読み出した基準データを補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する(ステップS13A)。
ステップS13Aの後はステップS14以降の処理が行われる。なお、ステップS30の処理は、生体情報測定装置1Cと病院端末4Aとが2回目以降に接続されたときには省略してもよい。
以上のように、生体情報評価支援システム100Bによれば、任意の人の測定データのみで基準データの生成が可能となる。このため、複数人の測定データを収集するためのシステム構築等が不要となり、システムコストを削減することができる。また、病院端末4Aで基準データの生成を行うことができるため、生体情報測定装置1Cの機能を簡略化することができ、生体情報測定装置1Cのコスト削減及び消費電力低減が可能となる。
なお、病院端末4Aの基準データ制御部410Cの機能は次のように変更してもよい。
すなわち、基準データ制御部410Cは、生体情報測定装置1Cから読み込んだ月情報及び曜日情報が同じ1日分の測定データに基づいて1つの基準データを生成し、生成した基準データと、この基準データの生成に用いた測定データに含まれる月情報及び曜日情報とを対応付けて第三の記憶部43に記憶する。
そして、基準データ制御部410Cは、生体情報の評価が行われる時には、第三の記憶部43に記憶された基準データを、評価対象となる生体情報に対応付けられている月情報及び曜日情報に基づいて補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する。
この場合は、基準データに対応付けられた月情報及び曜日情報と、評価対象となる生体情報に対応付けられた月情報及び曜日情報との組み合わせに対し、基準データの各基準値をどの程度増加又は減少させるべきかの補正値を記憶したテーブルが第三の記憶部43に予め記憶される。
そして、基準データ制御部410Cは、このテーブルに基づいて、評価対象となる生体情報に対応付けられた月情報及び曜日情報と、基準データに対応付けられた月情報及び曜日情報との組み合わせに対応する補正値を読み出し、読み出した補正値にしたがって該基準データを補正する。これにより、季節の違いと曜日の違いによる生体情報の変動を考慮した生体情報の評価が可能となる。
この構成によれば、生体情報の測定が1日行われるだけで生体情報の正確な評価が可能となる。このため、生体情報の評価を急いで行いたい場合に有効である。
図18に示す生体情報測定装置1Bは、月情報及び曜日情報の組み合わせ毎に基準データを生成して第一の記憶部13に記憶するものとした。この変形例として、気温情報と曜日情報の組み合わせ毎に基準データを生成して第一の記憶部13に記憶してもよい。以下、この変形例について説明する。
この変形例では、生体情報測定装置1Bが、生体情報を測定しているときの装置の周囲の温度(気温)を検出する温度センサを有する。また、生体情報測定装置1Bの生体情報測定部11Aは、測定した生体情報と、この生体情報の測定時刻情報と、この生体情報の測定時の日付情報及び曜日情報と、この生体情報の測定時の気温情報(ここでは気温そのものの情報)と、を対応付けて、第一の記憶部13に記憶する。
この変形例の生体情報測定装置1Bの基準データ制御部110Cは、生体情報測定部11Aにより測定されて第一の記憶部13に記憶された測定データが7日分蓄積されると、この7日分の測定データに基づいて曜日毎の基準データを生成し、生成した基準データと、この基準データの生成に用いた生体情報の測定時の気温情報の平均値とを対応付けて第一の記憶部13に記憶する。
具体的には、基準データ制御部110Cは、月曜日に測定された1日分の測定データに含まれる生体情報を“時”の情報でグループ分けして得られた各期間グループに属する生体情報の代表値を、この期間グループに対する基準値として生成する。このような処理により、月曜日に対応した基準データが生成される。基準データ制御部110Cは、月曜日に対応する基準データと、この基準データの生成に用いた測定データに含まれる気温情報の平均値とを対応付けて第一の記憶部13に記憶する。
基準データ制御部110Cは、同様の処理を他の曜日で測定された測定データに対しても行うことで、月曜日〜日曜日の各々に対応する基準データを生成し記憶する。
基準データ制御部110Cは、生体情報の評価が行われる時には、第一の記憶部13に記憶された基準データのうち、評価対象となる生体情報に対応付けられた曜日情報に対応する基準データを、評価対象となる生体情報に対応付けられた気温情報に基づいて補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する。
生体情報として血圧情報を例にすると、血圧情報は気温が低い方が高くなる傾向がある。基準データ制御部110Cによって生成されて第一の記憶部13に記憶される曜日毎の基準データは、このような気温変動を考慮したものとはなっていない。
そこで、基準データ制御部110Cは、生体情報の測定時の気温情報と、評価用基準データに対応付けられた気温情報の平均値との関係に基づいて、評価用基準データを該測定時の気温に適したデータに補正する。
このような補正を実現するために、基準データに対応付けられた気温情報の平均値と、任意の気温情報との組み合わせに対し、基準データの各基準値をどの程度増加又は減少させるべきかの補正値を記憶したテーブルが第一の記憶部13に予め記憶される。
そして、基準データ制御部110Cは、このテーブルに基づいて、評価対象となる生体情報に対応付けられた気温情報と、基準データに対応付けられた気温情報の平均値との組み合わせに対応する補正値を読み出し、読み出した補正値にしたがって該基準データを補正する。これにより、気温の違いによる生体情報の変動を考慮した生体情報の評価が可能となる。
なお、この変形例の生体情報測定装置1Bにおいても、基準データ制御部110Cの機能を次のように変更してもよい。
すなわち、基準データ制御部110Cは、生体情報測定部11Aにより測定されて第一の記憶部13に記憶された測定データが1日分蓄積されると、この曜日情報が同じ1日分の測定データに基づいて1つの基準データを生成する。そして、基準データ制御部110Cは、生成した基準データと、この基準データの生成に用いた生体情報の測定時の気温情報の平均値と、この基準データの生成に用いられた測定データに含まれる曜日情報と、を対応付けて第一の記憶部13に記憶する。
そして、基準データ制御部110Cは、生体情報の評価が行われる時には、第一の記憶部13に記憶された基準データを、評価対象となる生体情報に対応付けられている気温情報及び曜日情報に基づいて補正し、補正後の基準データを評価用基準データとして設定する。
この場合は、基準データに対応づけられた曜日情報及び気温情報の平均値と、任意の気温情報及び曜日情報との組み合わせに対し、基準データの各基準値をどの程度増加又は減少させるべきかの補正値を記憶したテーブルが第一の記憶部13に予め記憶される。
そして、基準データ制御部110Cは、このテーブルに基づいて、評価対象となる生体情報に対応付けられた気温情報及び曜日情報と、基準データに対応する気温情報の平均値及び曜日情報との組み合わせに応じた補正値を読み出し、読み出した補正値にしたがって該基準データを補正する。これにより、気温の違いと曜日の違いによる生体情報の変動を考慮した生体情報の評価が可能となる。
この変形例の生体情報測定装置1Bの基準データ制御部110C及び生体情報評価部11Dの機能は、図22及び図23で説明したのと同様に、病院端末が有する構成としてもよい。
上述してきた各種プログラムは、当該プログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non−transitory)記憶媒体に記憶される。
このような「コンピュータ読取可能な記憶媒体」は、たとえば、ROM、CD−ROM(Compact Disc−ROM)等の光学媒体、又は、メモリカード等の磁気記憶媒体等を含む。また、このようなプログラムを、ネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された生体情報評価装置は、被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価装置であって、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価部と、少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御部と、を備えるものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報と、前記被測定者の属性情報と、前記生体情報の測定時の気温情報と、に基づいて前記基準データを制御するものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、暦情報と人の属性情報と気温情報の組み合わせ毎に前記基準データを記憶する第二の記憶部から、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報及び気温情報と前記被測定者の属性情報との組み合わせに対応する基準データを取得し、取得した基準データを、前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定するものである。
開示された生体情報評価装置は、前記第二の記憶部に記憶される基準データは、複数人分の生体情報に基づいて生成されたものであり、前記複数人分の生体情報は、当該生体情報が測定された人の属性情報、当該生体情報の測定時の暦情報、及び、当該生体情報の測定時の気温情報が全て同じものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報と、前記被測定者の属性情報とに基づいて前記基準データを制御するものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、暦情報と人の属性情報の組み合わせ毎に前記基準データを記憶する第二の記憶部から、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報と前記被測定者の属性情報との組み合わせに対応する基準データを取得し、取得した基準データを、前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定するものである。
開示された生体情報評価装置は、前記第二の記憶部に記憶される基準データは、複数人分の生体情報に基づいて生成されたものであり、前記複数人分の生体情報は、当該生体情報が測定された人の属性情報及び当該生体情報の測定時の暦情報が全て同じものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、前記被測定者から生体情報を測定する生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された少なくとも1日分の生体情報に基づいて前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の月情報及び曜日情報に基づいて当該基準データを補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定するものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、前記生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された7日分の生体情報に基づいて曜日毎に前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の曜日情報に対応する前記基準データを、当該生体情報の測定時の月情報に基づいて補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定するものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、前記被測定者から生体情報を測定する生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された少なくとも1日分の生体情報に基づいて前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の気温情報及び曜日情報に基づいて当該基準データを補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定するものである。
開示された生体情報評価装置は、前記基準データ制御部は、前記生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された7日分の生体情報に基づいて曜日毎に前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の曜日情報に対応する前記基準データを、当該生体情報の測定時の気温情報に基づいて補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定するものである。
開示された生体情報測定装置は、前記生体情報評価装置と、前記被測定者から生体情報を測定して前記第一の記憶部に記憶する生体情報測定部と、を備えるものである。
開示された生体情報測定方法は、被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価方法であって、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価ステップと、少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価ステップにおいて当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御ステップと、を備えるものである。
開示された生体情報測定プログラムは、被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価プログラムであって、複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価ステップと、少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価ステップにおいて当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明は、特に血圧計等に適用して利便性が高く、有効である。
100,100A,100B 生体情報評価支援システム
1,1A,1B,1C 生体情報測定装置
2 生体情報管理装置
3 ネットワーク
4,4A 病院端末
10 脈波検出部
11,21,41 システム制御部
11A 生体情報測定部
11B データ送信制御部
11C,41C,110C,410C 基準データ制御部
11D,41D 生体情報評価部
12,22,42 通信インタフェース
13 第一の記憶部
14,44 操作部
15,45 表示部
21A 基準データ生成部
21B 測定データ記憶制御部
23 第二の記憶部
43 第三の記憶部

Claims (14)

  1. 被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価装置であって、
    複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価部と、
    少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御部と、を備える生体情報評価装置。
  2. 請求項1記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報と、前記被測定者の属性情報と、前記生体情報の測定時の気温情報と、に基づいて前記基準データを制御する生体情報評価装置。
  3. 請求項2記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、暦情報と人の属性情報と気温情報の組み合わせ毎に前記基準データを記憶する第二の記憶部から、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報及び気温情報と前記被測定者の属性情報との組み合わせに対応する基準データを取得し、取得した基準データを、前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定する生体情報評価装置。
  4. 請求項3記載の生体情報評価装置であって、
    前記第二の記憶部に記憶される基準データは、複数人分の生体情報に基づいて生成されたものであり、
    前記複数人分の生体情報は、当該生体情報が測定された人の属性情報、当該生体情報の測定時の暦情報、及び、当該生体情報の測定時の気温情報が全て同じものである生体情報評価装置。
  5. 請求項1記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報と、前記被測定者の属性情報とに基づいて前記基準データを制御する生体情報評価装置。
  6. 請求項5記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、暦情報と人の属性情報の組み合わせ毎に前記基準データを記憶する第二の記憶部から、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報と前記被測定者の属性情報との組み合わせに対応する基準データを取得し、取得した基準データを、前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定する生体情報評価装置。
  7. 請求項6記載の生体情報評価装置であって、
    前記第二の記憶部に記憶される基準データは、複数人分の生体情報に基づいて生成されたものであり、
    前記複数人分の生体情報は、当該生体情報が測定された人の属性情報及び当該生体情報の測定時の暦情報が全て同じものである生体情報評価装置。
  8. 請求項1記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、前記被測定者から生体情報を測定する生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された少なくとも1日分の生体情報に基づいて前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の月情報及び曜日情報に基づいて当該基準データを補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定する生体情報評価装置。
  9. 請求項8記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、前記生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された7日分の生体情報に基づいて曜日毎に前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の曜日情報に対応する前記基準データを、当該生体情報の測定時の月情報に基づいて補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定する生体情報評価装置。
  10. 請求項1記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、前記被測定者から生体情報を測定する生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された少なくとも1日分の生体情報に基づいて前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の気温情報及び曜日情報に基づいて当該基準データを補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定する生体情報評価装置。
  11. 請求項10記載の生体情報評価装置であって、
    前記基準データ制御部は、前記生体情報測定部により測定されて前記第一の記憶部に記憶された7日分の生体情報に基づいて曜日毎に前記基準データを生成し、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の曜日情報に対応する前記基準データを、当該生体情報の測定時の気温情報に基づいて補正し、補正後の基準データを前記生体情報評価部が当該生体情報の評価に利用する基準データとして設定する生体情報評価装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項記載の生体情報評価装置と、
    前記被測定者から生体情報を測定して前記第一の記憶部に記憶する生体情報測定部と、を備える生体情報測定装置。
  13. 被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価方法であって、
    複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価ステップと、
    少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価ステップにおいて当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御ステップと、を備える生体情報評価方法。
  14. 被測定者から測定されて第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価プログラムであって、
    複数に分割された1日の分割期間毎の生体情報の基準値を示す基準データに基づいて、前記第一の記憶部に記憶された生体情報を評価する生体情報評価ステップと、
    少なくとも、前記第一の記憶部に記憶された生体情報の測定時の暦情報に基づいて、前記生体情報評価ステップにおいて当該生体情報の評価に用いる前記基準データを制御する基準データ制御ステップと、をコンピュータに実行させるための生体情報評価プログラム。
JP2016020719A 2016-02-05 2016-02-05 生体情報評価装置、生体情報評価装置の作動方法、生体情報評価プログラム Active JP6676395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020719A JP6676395B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 生体情報評価装置、生体情報評価装置の作動方法、生体情報評価プログラム
EP17747314.7A EP3412202A4 (en) 2016-02-05 2017-01-26 DEVICE FOR ASSESSING BIOLOGICAL INFORMATION DEVICE, DEVICE FOR MEASURING BIOLOGICAL INFORMATION, METHOD FOR ASSESSING BIOLOGICAL INFORMATION AND PROGRAM FOR ASSESSING BIOLOGICAL INFORMATION
CN201780009853.3A CN108601541B (zh) 2016-02-05 2017-01-26 生物体信息评价装置、生物体信息测定装置、生物体信息评价方法、生物体信息评价程序
PCT/JP2017/002791 WO2017135156A1 (ja) 2016-02-05 2017-01-26 生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラム
US16/050,299 US20180336971A1 (en) 2016-02-05 2018-07-31 Biological information evaluation device, biological information measurement device, and biological information evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020719A JP6676395B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 生体情報評価装置、生体情報評価装置の作動方法、生体情報評価プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017136292A true JP2017136292A (ja) 2017-08-10
JP2017136292A5 JP2017136292A5 (ja) 2019-02-14
JP6676395B2 JP6676395B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59500794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020719A Active JP6676395B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 生体情報評価装置、生体情報評価装置の作動方法、生体情報評価プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180336971A1 (ja)
EP (1) EP3412202A4 (ja)
JP (1) JP6676395B2 (ja)
CN (1) CN108601541B (ja)
WO (1) WO2017135156A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020039399A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報処理装置、処理方法、及び処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148643A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 本山 博 経絡−臓器機能情報処理装置
JP2002369882A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Nippon Colin Co Ltd 透析用血圧監視装置および透析装置
JP2010082008A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Terumo Corp 血糖値情報処理装置、血糖値情報処理方法及び血糖値情報処理プログラム
JP2011177236A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報処理プログラム
WO2013132696A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、血圧測定データ処理方法、及びプログラム
JP2013196185A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報表示方法、生体情報表示画像データ作成装置およびそのためのプログラム
JP2015514512A (ja) * 2012-04-18 2015-05-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 通知の調整を伴うバイオメトリック属性異常検出システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599820B2 (ja) 1995-03-27 2004-12-08 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 生体情報監視装置
US7485095B2 (en) * 2000-05-30 2009-02-03 Vladimir Shusterman Measurement and analysis of trends in physiological and/or health data
JP4526827B2 (ja) * 2004-02-03 2010-08-18 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
JP2007024543A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Proassist:Kk 安全点検システム
JP2007111119A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計
JP2007117434A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体信号測定値評価システム
US20070129636A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Friedman Bruce A Vital sign monitor utilizing historic patient data
JP5076456B2 (ja) * 2006-11-20 2012-11-21 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置および生体情報測定方法
JP4978483B2 (ja) * 2008-01-23 2012-07-18 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置および血圧測定データの処理方法
AU2010292063B2 (en) * 2009-09-10 2015-04-02 Intrapace, Inc. Improved diagnostic sensors and/or treatments for gastrointestinal stimulation or monitoring devices
JP5589501B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-17 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置
JP5475546B2 (ja) * 2010-05-25 2014-04-16 パナソニック株式会社 省エネ診断システム
WO2012018029A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社オムシー 血圧測定装置
CN101953680B (zh) * 2010-10-22 2012-03-28 滨州学院 一种家用健康指数分析仪
US10925580B2 (en) * 2011-08-29 2021-02-23 Alexander Francis Castellanos 2002 Trust Mobile vascular health evaluation devices using doppler ultrasound and correlation of parameters to output recommendations to a wrist-mounted display
JP6075973B2 (ja) 2012-06-04 2017-02-08 富士通株式会社 健康状態判定装置およびその作動方法
WO2013190678A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 株式会社日立製作所 生体状態評価装置およびそのためのプログラム
CN104921708A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 汉唐集成股份有限公司 眼表温度的测量方法及其装置
JP2016055059A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社村田製作所 生体情報測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148643A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 本山 博 経絡−臓器機能情報処理装置
JP2002369882A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Nippon Colin Co Ltd 透析用血圧監視装置および透析装置
JP2010082008A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Terumo Corp 血糖値情報処理装置、血糖値情報処理方法及び血糖値情報処理プログラム
JP2011177236A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報処理プログラム
WO2013132696A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、血圧測定データ処理方法、及びプログラム
JP2013196185A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報表示方法、生体情報表示画像データ作成装置およびそのためのプログラム
JP2015514512A (ja) * 2012-04-18 2015-05-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 通知の調整を伴うバイオメトリック属性異常検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3412202A1 (en) 2018-12-12
US20180336971A1 (en) 2018-11-22
CN108601541A (zh) 2018-09-28
EP3412202A4 (en) 2019-11-06
JP6676395B2 (ja) 2020-04-08
CN108601541B (zh) 2021-08-31
WO2017135156A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120078652A1 (en) Healthcare information system
JP2015054002A (ja) 疲労・ストレス検診システム
US20210082558A1 (en) Medication management device, medication management method, and non-transitory computer-readable storage medium storing medication management program
KR102028674B1 (ko) 단말을 이용한 진료 예약, 접수 방법, 서버 및 프로그램
US20210118539A1 (en) Medication management device, medication management method, and non-transitory computer-readable storage medium storing medication management program
WO2013136611A1 (ja) 生体情報表示方法、生体情報表示画像データ作成装置およびそのためのプログラム
WO2018168301A1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2015026364A (ja) 生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム
JP2014180361A (ja) 生体データ管理システム
JP2019003570A (ja) 健康管理装置、健康管理方法、および健康管理プログラム
WO2018168803A1 (ja) 投薬支援装置、方法およびプログラム
US20230411001A1 (en) Patient data collection system and method
CN112470230B (zh) 健康管理装置、健康管理方法及存储有程序的计算机可读记录介质
WO2017135156A1 (ja) 生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラム
JP7119707B2 (ja) 診断支援装置、診断支援方法及び診断支援プログラム
WO2018168300A1 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
WO2015135593A1 (en) A method for controlling an individulized video data output on a display device and system
CN108882862B (zh) 诊断辅助装置、生物体信息测定装置、诊断辅助方法、以及诊断辅助程序
JP2020061034A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法
JP7419904B2 (ja) 生体モニタ装置、生体モニタ方法及びプログラム
EP3848940A1 (en) A system and method for triggering an action based on a disease severity or affective state of a subject
JP2019115585A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20220047226A1 (en) Health assistance system and wearable device
WO2023112779A1 (ja) 診療支援システム、診療支援装置及びプログラム
CN112151133A (zh) 一种信息交互方法、设备以及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250