JP2015026364A - 生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム - Google Patents

生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015026364A
JP2015026364A JP2014085844A JP2014085844A JP2015026364A JP 2015026364 A JP2015026364 A JP 2015026364A JP 2014085844 A JP2014085844 A JP 2014085844A JP 2014085844 A JP2014085844 A JP 2014085844A JP 2015026364 A JP2015026364 A JP 2015026364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifestyle
improvement
related disease
unit
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014085844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6408240B2 (ja
Inventor
石川 貴之
Takayuki Ishikawa
貴之 石川
賢二 岩野
Kenji Iwano
賢二 岩野
峰村 淳
Atsushi Minemura
淳 峰村
渡邊 克也
Katsuya Watanabe
克也 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Co Ltd
Priority to JP2014085844A priority Critical patent/JP6408240B2/ja
Publication of JP2015026364A publication Critical patent/JP2015026364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408240B2 publication Critical patent/JP6408240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システムにより、生活改善が効果的に実行できるようにする。
【解決手段】生活習慣病改善支援装置1は、表示部2と、表示部2に接続された制御部3と、制御部3に接続された操作部4、加速度センサ6、メモリー9、ネットワーク通信部10とを備え、制御部3は操作部4から入力された生体情報及び加速度センサ6から入力された生活習慣情報に基づきその特定個人に対する複数の健康改善メニューを表示部2に表示させるとともに、これら複数の健康改善メニュー中にこの個人にとって非推薦となる非推薦健康改善メニューが存在する場合には、非推薦健康改善メニューを、非推薦健康改善メニュー表示とする構成とした。
【選択図】図18

Description

本発明は、高血圧症や脳卒中や糖尿病などの生活習慣病を改善するための生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システムに関するものである。
従来のこの種生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システムは、表示部と、この表示部に接続された制御部と、この制御部に接続された入力部、状態確認部、メモリー、ネットワーク通信部とを備えた構成となっていた(これに類似する先行文献としては例えば下記特許文献1)。
特開2001−286446号公報
すなわち従来の生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システムは、入力部から個人の生体情報を入力すると表示部にはその改善のための健康改善メニュー、例えば「1日10000歩あるきなさい」と表示がなされるようになっている。また、状態確認部によりその日の歩数が測定されるので、前記健康改善メニューに対する過不足状態も表示されるようになっている。
従って、個人としては、この目標に対する取り組みをひたすら実行することを心がけるものになる。
しかしながら、このように提示された健康改善メニューがその個人にとって取り組み難い内容である場合、結論として長続きせず、生活改善が効果的に実行できなかった。
そこで本発明は、生活改善が効果的に実行できるようにすることを目的とするものである。
そしてこの目的を達成するために本発明は、表示部と、前記表示部に接続された制御部と、前記制御部に接続された入力部、状態確認部、メモリー、ネットワーク通信部とを備え、前記制御部は前記入力部から入力された生体情報及び前記状態確認部から入力された生活習慣情報に基づきその特定個人に対する複数の健康改善メニューを前記表示部に表示させるとともに、これら複数の健康改善メニュー中にこの個人にとって非推薦となる非推薦健康改善メニューが存在する場合には、当該非推薦健康改善メニューを、非推薦健康改善メニュー表示とする構成とするものである。
本発明においては、複数の健康改善メニュー中に前述の個人にとって非推薦となる健康改善メニューが存在する場合には、当該非推薦健康改善メニューを、非推薦健康改善メニュー表示とする。したがって、その個人にとって取り組み難い健康改善メニューが選択されることはなく、その結果として生活改善が効果的に実行できるようになるのである。
本発明の一実施形態に係る生活習慣病改善支援システムを示す制御ブロック図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の正面図 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の動作フローチャート 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の動作フローチャート 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の動作フローチャート 同生活習慣病改善支援システムに用いられる生活習慣支援装置の動作フローチャート
(実施の形態1)
図1において、生活習慣病改善支援装置1は生活習慣病改善支援装置の一例として用いた携帯端末で、この生活習慣病改善支援装置1の表面側には図2に示すごとく表示部2が設けられている。この表示部2は図1に示すごとく制御部3に接続され、この制御部3には入力部の一例として設けた操作部4とカメラ5、加速度センサ6、マイク7、入力部の一例として設けた機器通信部8、メモリー9、ネットワーク通信部10と、後述する電源スイッチ18が接続されている。
前記操作部4は具体的には例えば図2に示されるように表示部2内において映像として表示されるものであってそれに触れれば背面側のタッチセンサ(図示せず)が起動し、それにより入力が行われるものである。
また、カメラ5、加速度センサ6、マイク7は状態確認部として設けたものであり、例えばカメラ5は後述する食事内容を撮影し、何を食しているかという状態を確認するためのものである。また、加速度センサ6は後述するように何歩歩いているかという状態を確認するためのものである。更にマイク7は後述するように就寝状態を確認するためのものである。
次に、機器通信部8は例えば体重計や血圧計、心拍数などを外部機器で測定した場合にその外部機器から、例えばブルートゥース(登録商標)などの近距離通信機から送信された測定データを受信するためのものである。また、この機器通信部8を介してカレンダー機能及び時刻機能と接続され、これにより制御部3は現在の日にちと時刻を検出することができるようになっている。これは例えばGPS機能などによって容易に実現できる機能である。
メモリー9は制御部3の動作プログラムや個人の生体情報などを記憶する部分である。なお、個人の生体情報についてはメモリー9ではなく、制御部3と接続する外部のメモリー(図示せず)に記憶する構成としてもよい。
また、ネットワーク通信部10はサーバ11とのネットワーク通信を行うためのものである。
また、サーバ11は生活習慣病改善支援装置1とネットワーク通信するためのネットワーク通信部12と、これに接続された制御部13と、制御部13に接続されたメモリー14、操作部15、通信部16とを備えている。このサーバ11の構成は一般的なものであるので説明の煩雑化を避けるためにこれ以上の説明は簡略化するが、通信部16には更に外部サーバ17が接続されるようになっている。外部サーバ17は病院や健診センターなどの医療機関、健康保険組合、リハビリセンターやフィットネスなどの施設で使用されることが考えられる。
以上の構成において、図1において生活習慣病改善支援装置1の電源スイッチ18を押すと、表示部2には図2に示すごとく生活習慣病改善支援プログラムを起動させるための操作部19aが表示される。
この状態でこの操作部19aにタッチすると制御部3は生活習慣病改善支援プログラム(メモリー9に格納されている)を起動する(図25のS1)。
すると、制御部3は機器通信部8から得たカレンダーと時刻を参照して今年初めての起動か否かを判定する(図25のS2)。
そして、今年初めての起動状態であれば制御部3は表示部2に生体情報の入力画面を表示させる(図25のS3、S4)。なお、ここでは今年初めての起動か否かを判定し、今年初めての起動である場合に表示部2に生体情報の入力画面を表示させるとしたが、前回生体情報の入力を行ってから所定の期間が経過したか否かを判定し、所定の期間が経過した場合に表示部2に生体情報の入力画面を表示させるようにしてもよい。
図3は個人の生体情報としての基本データを示し、年齢、性別、身長、体重を入力後、次の画面に移動させるための操作部19を操作することになる。
すると、制御部3は表示部2に図4に示すバイタルデータを入力させるための表示をさせる。具体的には最高血圧、最低血圧、心拍数が入力されるようになっている。
なお、図3の体重や図4の最高血圧、最低血圧、心拍数は外部機器で測定後、機器通信部8を介して入力されるようにしてもよい。
また、年齢や身長はその部分にタッチすれば数字列が表示されるのでその中で自分のデータに合致するものにタッチすればこの図3のごとく具体的なデータが入力されることになる。
更に、性別についてもそれに対応する部分にタッチすれば入力設定が行えるようになっており、これらの入力方法は周知の技術であるのでこれ以上の説明は簡略化する。
そして、図4のデータが入力された後に操作部19を操作すれば制御部3は表示部2に図5に示す表示をさせる。
つまり、喫煙の有無、降圧剤の服用有無、高血圧症の親がいるかいないか、またその人数は何人であるかというデータを図3と同じようにタッチ入力し、次に操作部19を操作することになる。
すると、制御部3は表示部2に図6に示す表示をさせることになる。すなわち、左心室肥大、循環器疾患、心房細動、糖尿病情報を入力するための画面が表示される。
これらの入力もタッチ入力で行われることになるのであるが、糖尿病をタッチした場合には制御部3は表示部2において図7に示す入力も要求することになる。つまり、HbA1cの値、インスリンの投与の有無、糖尿病の型、罹患歴、人種を入力することになる。その後、図6又は図7において操作部19を操作すれば、制御部3は表示部2に図8のごとく入力データの確認を求める画面を表示させる(図25のS5)。そしてこの図8においてデータ確認後に完了を示す操作部20を操作すれば、制御部3はネットワーク通信部10を介してサーバ11とデータ通信をすることになる(図25のS6)。
このような生体情報が入力された状態であれば制御部3は表示部2に、生活習慣病に対応するための図9に示すトップメニュー画面を表示する(図25のS7)。
すなわち、制御部3は表示部2に疾病リスク確認キー21、日常チェック確認キー22、健康プログラム確認キー23を表示させることになる。この状態で例えば疾病リスク確認キー21にタッチすると(図25のS8)、制御部3は表示部2に図10のような表示をさせる。この図10について簡単に説明すると、高血圧に対するリスクは49パーセントとなっており、同年代の平均値よりも高く、右に悪いとの表示も現れている。また、脳卒中についてのリスクは18パーセントとなっており、同年代とほぼ同じ状態であるので、右に並との表示がでている。更に、網膜症と腎症は糖尿病に関連して発症するものであるが、これらはいずれも同年代の平均値よりも低く、良の状態となっている。従って、この表示を見た個人としては高血圧症に対する改善を図らなければならないと判断することになる。また、表示部2の上から順に発症リスクが高い生活習慣病を表示することにより、いずれの生活習慣病に注意すべきかをわかりやすく表示することもできる。なお、同世代との平均値との差が大きく、悪い順に表示部2の上から表示することにより、注意すべき生活習慣病を促すようにしても構わない。
以上の図10に示す表示をさせるために制御部3は図26に示すフローを実行している。まず、制御部3はネットワーク通信部10を介してサーバ11に図8で示した個人の基本データを送信する(図26のS1)。すると、サーバ11は図1の生活習慣病改善支援装置1から送信された図8で示した基本データを基に個人の疾病リスクを算出することになる。なお、疾病リスクを算出するための算出式は、サーバ11のメモリー14に予め保存しており、図8で示したデータをパラメータとして計算する。次に、制御部3はサーバ11で算出された疾病リスクと他の生活習慣病改善支援装置1から同様に得た複数人の基本データ又は測定データから算出した疾病リスクの平均値または外部サーバ17から送信された同世代のデータなどをネットワーク通信部10を介して取得し(図26のS2)、次にそれを図10のごとく表示させる(図26のS3)。ここで、他の生活習慣病改善支援装置1と記載したが、これはサーバ11が複数の生活習慣病改善支援装置1と接続し、複数の個人の基本データ及び測定データをメモリー14へ保存している構成とした場合の例である。
なお、疾病リスクの算出はサーバ11ではなく生活習慣病改善支援装置1で実行してもよい。すなわち、図25のS4で入力した生体情報の基本データはメモリー9へ保存しておき、図26のS1からS3の処理は、上述した処理のかわりに、制御部3がメモリー9に保存してある疾病リスクを算出するための計算式及びデータ、個人の基本データを基に制御部3でその個人の疾病リスクを算出し、制御部3はそれを図10のごとく表示させる処理を行う。なお、生体情報の基本データ、疾病リスクを算出するための計算式及びデータ、個人の基本データ等についてはメモリー9ではなく、制御部3と接続する外部のメモリーに記憶する構成としてもよい。
この図10にはトップ画面に戻るための操作部24と、健康プログラムに移行するための操作部25も表示されているので、まず、操作部24にタッチすれば(図26のS4)、図25におけるS7に戻り、図9の表示に戻ることになる。
また、操作部25にタッチすれば(図26のS5)、制御部3は図28に示すフローへと移行することになる。図28のフローでは、まず、制御部3は表示部2に図17に示すコース選択画面を表示させる(図28のS1)。すなわち、表示部2には図17に示すごとく、健康改善メニューとして選択できる生活習慣改善項目が表示されている。具体的には、生活習慣改善項目として食事コースを選択するための操作部26、運動コースを選択するための操作部27、睡眠コースを選択するための操作部28が表示されている。
この状態で操作部27にタッチすると(図28のS2)、制御部3はネットワーク通信部10を介してサーバ11に運動コースが選択されたことを送信することになる。すると、サーバ11は、個人の生体情報に関する目標値(例えば平均値)までリスクを低減するために必要なパラメータを図26のフローにおいて疾患リスクを算出した算出式を逆算して算出する(図28のS3)。この目標値は疾患の発症リスクが一番高い、すなわち最も状態の悪い疾患の発症リスクを平均値まで下げることとし、自動で設定される。
なお、平均値との差が一番大きい疾患リスクを平均値まで下げることを目標値としても構わない。なお、自動で設定ではなく手動で設定できるようにしても構わない。また、このリスクを低減するために必要なパラメータは年齢、性別、身長といった変更が困難な項目ではなく、例えば、体重、血圧、喫煙の有無など変更が可能な項目を抽出し、この抽出した項目について、目標値を達成するために必要な変化量を算出する。
さらに、本人過去データを分析し、各項目とその各項目に作用する生活習慣、例えば、体重という項目と体重に作用する運動量の関係からリスク低減目標が可能か否か又はリスク低減目標を達成するために必要な生活習慣の変化量及び期間を判定し(図28のS4)、その結果をネットワーク通信部12を介して生活習慣病改善支援装置1に返送することになる。
図28のS3及びS4の処理は、具体的には、個人の生体情報と目標値との差分を算出し、本人過去データを参照してその差分を達成しているか否かでまず達成可能な目標か否かを判断する。また、その生体情報の目標を達成した実績がある場合は、その差分を達成したときの生活習慣の変化量と期間を算出する。この期間から目標達成可能な期間を判断する。また、この生活習慣の変化量から、リスク低減目標を達成するための健康改善メニューを決定する。なお、この図28のS3、S4はサーバ11において行われるものであるが、その特定の個人の過去のデータが蓄積されていない場合には、図8に示す個人のデータと類似する他人のデータを参照して健康改善メニューを算出することになる。他人のデータはサーバ11のメモリー14に保存されている。サーバ11は複数の生活習慣病改善支援装置1と接続し、複数の個人のデータをメモリー14へ保存している構成としてもよい。
なお、図28のS3、S4は生活習慣病改善支援装置1において処理されてもよい。この場合、本人の過去データはメモリー9又は制御部3と接続する外部のメモリーに保存されており、制御部3が図28のS3及びS4の処理を行うこととなる。また、複数の他人のデータもメモリー14へ保存しておいてもよい。
健康改善メニューが決定すると、生活習慣病改善支援装置1の制御部3は、ネットワーク通信部10を介してサーバ11からのデータを受付け、その結果として図18に示すごとく表示部2には1ヶ月コース、3ヶ月コース、6ヶ月コースが選択可能な状態で表示をさせることになる(図28のS5)。なお、1ヶ月コース、3ヶ月コース、6ヶ月コースとはリスク低減目標を達成するために健康改善メニューを実施すべき期間を表すもので、この期間は一例であって1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月に限られない。この図18は、1ヶ月コースを選択するための操作部28a、3ヶ月コースを選択するための操作部29、6ヶ月コースを選択するための操作部30が表示されているので、その中から例えば操作部29にタッチすると(図28のS6)、制御部3は表示部2に図19に示す表示をさせることになる(図28のS7)。図19では、図28のS4で算出したリスク低減目標を達成するために必要な生活習慣の変化量のうち、図17において選択した健康改善メニューのコースに対応する生活習慣に係る健康改善メニューを推薦健康改善メニューとして表示している。すなわち、生活改善行動として平日13000歩あるくことが推薦健康改善メニューとして表示されている。また、図28のS4で算出したリスク低減目標を達成するために必要な生活習慣の変化量のうち、図17において選択していない健康改善メニューのコースに対応する生活習慣に係る健康改善メニューを代替健康改善メニューとして表示している。すなわち、代替健康改善メニューとして食事を2000kcal以上摂取するのは週1回までとすることや木・金曜日の睡眠時間を7時間以上確保することなどが表示されている。
図17に戻って説明を続けると、表示部2には3ヶ月を振りかえった状態を確認する操作部31、1年を振り返った状態を確認する操作部32が表示されているが、これらはその健康改善メニューを実行したあとで確認するものであり、例えば操作部31がタッチされると(図28のS8)、制御部3は図24に示すごとく例えば高血圧症の発症リスクが操作部31に表示されていた期間(ここでは3ヶ月)においてどのように変化しているかを表示し(図28のS9)、この図24の、戻るための操作部33にタッチすると(図28のS10)、制御部3は図17に示す表示に戻ることになる。またこの図17において操作部32にタッチすると(図28のS11)、制御部3は図23に示すごとく例えば高血圧症の発症リスクが操作部32に表示されていた期間(ここでは1年)においてどのように変化しているかを表示し(図28のS12)、この図23の、戻るための操作部34にタッチすると(図28のS13)、制御部3は図17に示す表示に戻ることになる。なお、振り返り期間は3ヶ月及び1年で説明したがこの期間はこれらに限られず、適宜設定してよい。また、ここでの発症リスクは、図26のフローで説明した予め定められた算出式を用いて計算するが、図25のS3、S4において得る基本データの中で機器通信部8から得られるデータ、例えば体重計や血圧計、心拍数などは機器通信部8から得られたデータに置き換えて計算する。
次に、図9示す表示がなされた状態(図25のS7)で、日常チェックを行うための日常チェック確認キー22にタッチすると(図25のS9)、制御部3は表示部2に図11に示す表示をさせることになる(図27のS1)。この図11においては、表示部2は今から食べる食事の内容を入力するための操作部35と、今までの食事履歴を確認するための操作部36と、運動の今までの運動履歴を確認するための操作部37と、睡眠の状態を入力するための操作部38と、今までの睡眠履歴を確認するための操作部39が表示されている。
例えば、操作部35にタッチすると(図27のS2)、制御部3は表示部2に図12に示す表示をさせることになる(図27のS3)。この図12が表示された状態では例えば図1に示したカメラ5で食事前の食材を撮影し、それをサーバ11に送信することでサーバ11側でそのカロリー計算をするようにしたり、あるいは、図1のマイク7をつかって食事内容をサーバ11側に伝えてサーバ11側でそのカロリー計算をするようにしたり、或いは手書きでメニューを入力すれば、それがサーバ11側に伝わり、サーバ11側でカロリー計算が行われるようにしたりする。なお、これらの入力後には図12に示す登録のための操作部40にタッチすることになる。なお、入力されたデータはサーバ11のメモリー14にその特定の個人のデータとして格納されることになる。また、サーバ11側でカロリー計算をするとしたが、メモリー9にカロリー情報を保存しておき、制御部3がこのカロリー情報を参照してカロリー計算を行い、その入力されたデータをメモリー9へ保存し蓄積しても良い。図12における戻るための操作部41にタッチすれば図11に示す表示へと戻ることになる(図27のS3a)。
また、この図11において操作部36にタッチすると(図27のS4)、制御部3は表示部2に図13に示す内容を表示させることになる(図27のS5)。すなわち、この図13では食事に対する2週間のカロリーの記録とその日に食べた食事内容が表示されるようになっている。これを確認後、戻るための操作部42を操作すると、再び図11に示す表示へと移行することになる(図27のS6)。図11において運動の状態を入力する操作部43は測定中と表示がされているが、これは図1に示す加速度センサ6によってその日に歩いた歩数が自動的に測定されるようになっているので、これは自らが入力するための画面は設定されていない。そこで、操作部37にタッチすると(図27のS7)、表示部2には図14に示す表示がなされることになる(図27のS8)。つまり、2週間の歩行実績と本日の歩行状態が確認できる画面となっており、この状態を確認後、戻るための操作部44にタッチすると(図27のS9)、再び図11に示す表示がなされることになる。
続いて、この図11において、操作部38にタッチすると(図27のS10)、制御部3は図15に示す表示を表示させることになる(図27のS11)。つまり、就寝前に測定を開始させるための操作部45と起床後に測定を終了させるための操作部46が表示されることになる。つまり、操作部45にタッチすれば睡眠状態は図1のマイク7の集音によって測定され、これは操作部46にタッチされるまで継続される。なお、このようにマイク7をつかって睡眠状態を検出することは一般的なことであるので説明の煩雑化を避けるためこの点に関する説明は簡略化する。
そして、この睡眠測定が完了した後は、戻るための操作部47にタッチすれば(図27のS12)、再び図11の画面へと表示が戻ることになる。そこで、操作部39にタッチすると(図27のS13)、制御部3は表示部2に図16に示す表示をさせることになる(図27のS14)。この図16では2週間の睡眠実績と直近の睡眠状態を示したものとなっており、これを確認後、戻るための操作部48を操作すると(図27のS15)、表示部2には再び図11に示す画面が表示されることになる。
このようにして個人的なデータが長らくサーバ11のメモリー14に蓄積されると、その個人の特性も判別できることになる。例えば、その個人が1日に最高5000歩しか歩かない人物であると判断されるときには、例えば、図19に示すように平日に13000歩あるきましょうというプログラムは実現不可能な状態となる。本実施形態における特徴点は既に図28で説明した健康プログラムの選択部分にある。つまり、図2の状態で健康アプリケーションを起動させるための操作部19aにタッチすると制御部3は図9に示すトップ画面を表示することはすでに説明したとおりであるが、この図9において健康プログラムの健康プログラム確認キー23を選択すると(図25のS10)、制御部3は図28に示す動作フローを実行することになる。そして、その実行の結果として制御部3は表示部2に例えば図17から19に示す表示を行うようになっている。
今一度、説明すると、まずその個人にとっての健康改善メニューとしては図17に示すごとく食事、運動、睡眠で対応できることがサーバ11のメモリー14に蓄積された個人のデータに基づきサーバ11の制御部13が判定し、それが生活習慣病改善支援装置1の制御部3に伝達され、その結果としてこの制御部3は表示部2に図17に示す表示をすることになっている。この図17において、理解されることは、この個人にとっては例えば高血圧症のリスクを低減するために選択できる健康改善メニューとして食事コース、運動コース、睡眠コースの3つが選択できることが表示されている。そこで、その個人が自ら運動コースを選択すべく操作部27にタッチすると、次に制御部3は表示部2に図18に示す表示をすることになる。ここで、その対応として、運動1ヶ月コース、運動3ヶ月コース、運動6ヶ月コースが表示されているのであるが、この図18において操作部28aとして表示されている1ヶ月コースは網掛け状態(輝度を低くした状態)となっている。
すなわち、本実施形態においては、制御部3に入力部である各種操作部から入力された生体情報及び前記状態確認部から入力された生活習慣情報に基づきその特定個人に対する複数の健康改善メニューを、表示部2に例えば図18のごとく表示させるとともに、これら複数の健康改善メニュー中にこの個人にとって非推薦となる健康改善メニュー(1ヶ月コース)、すなわち非推薦健康改善メニューが存在する場合には、この非推薦健康改善メニューを、非推薦健康改善メニュー表示とする構成としたものであるので、その個人にとって取り組み難い健康改善メニューが選択されることはなく、その結果として生活改善が効果的に実行できるようになるのである。
このように1ヶ月コースが非推薦健康改善メニューとなるのはその個人に対する過去の蓄積データから実現不可能な歩行歩数となった場合であり、このときにはこの1ヶ月コースは上述のごとく非推薦状態として網掛け状態となる。従って、その個人としては実現可能な3ヶ月コース或いは6ヶ月コースを選択することで実現可能で長期間継続できる健康改善メニューを実行することができるようになるのである。なお、この実施形態では歩行に関する1ヶ月コースが非推薦の状態として説明されたが、例えば、図17において運動コース自体が非推薦となる場合にはこの図17における操作部27部分が非推薦として網掛け状態となる。そこで、その場合には、その個人としては食事コース又は睡眠コースによって生活改善を図るプログラムを実行することになるのである。
いずれにせよ、生活習慣病改善は継続することが重要でそのためにはサーバ11は設定された時刻に昨日の結果を送信することが可能な状態となっている。すなわち、図1の操作部4で午前8時を設定すると、制御部3はサーバ11に昨日の歩行記録を取得することになる。それに先立ち、この午前8時になると制御部3は図20に示すごとく昨日の記録を確認するための操作部49を表示させるので、これで「はい」にタッチすればネットワーク通信部10を介して昨日のデータが取得され、その結果として制御部3は表示部2に図21又は図22に示す表示をすることになる。つまり、図21は目標が達成できたことをともに喜ぶ表示となっており、また、図22は目標を達成することができなかったことを悔やむ表示となっている。これらの状態を毎日確認し、継続することが生活習慣病の改善のためには極めて重要なものとなるのである。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1では、図17に示すように、健康改善メニューとして選択できる生活習慣改善項目を表示部2へ表示し、使用者に選択させる。そして、その生活習慣改善項目において、個人の生体情報に関する目標値(例えば平均値)までリスクを低減するために必要なパラメータ、例えば運動量と期間を算出して健康改善メニューを決定した。しかし、予め使用者が目標値を達成するための期限(目標日付)を設定し、健康改善メニューはその目標日付までに目標値を達成できるメニューとしてもよい。
もう少し具体的に説明すると、例えば、図28を用いて説明した動作フローのステップS1において、制御部3は表示部2にコース選択画面ではなく目標日付の入力を促す画面を表示する。すなわち、日付の入力を行う画面を表示する。この状態で、使用者はタッチ操作を行って、生体情報の目標値を達成したい日付を入力する。すると制御部3はこの入力を受け付け、ネットワーク通信部10を介してサーバ11に目標日付を送信する。サーバ11は、個人の生体情報に関する目標値(例えば平均値)までリスクを低減するために必要なパラメータを図26のフローにおいて疾患リスクを算出した算出式を逆算して算出する。このリスクを低減するために必要なパラメータは年齢、性別、身長といった変更が困難な項目ではなく、例えば、体重、血圧、喫煙の有無など変更が可能な項目を抽出し、この抽出した項目について、目標値を達成するために必要な変化量を算出する。さらに、本人過去データを分析し、各項目とその各項目に作用する生活習慣、例えば、体重という項目と体重に作用する運動量の関係からリスク低減目標の達成が可能か否か及びリスク低減目標を設定した目標日付までに達成するために必要な生活習慣の変化量を判定し、その結果をネットワーク通信部12を介して生活習慣病改善支援装置1に返送することになる。より具体的には、個人の生体情報と目標値との差分を算出し、本人過去データを参照して目標日付までの期間にその差分を達成しているか否かでまず達成可能な目標か否かを判断する。また、その生体情報の目標を達成した実績がある場合は、その差分を達成したときの生活習慣の変化量を算出する。このとき、生活習慣は例えば食事、運動、睡眠などが挙げられ、目標を達成した実績があるそれぞれの生活習慣改善項目において、生活習慣改善項目の変化量を算出する。この変化量から健康改善メニューを決定する。
なお、特定の個人の過去のデータが蓄積されていない場合には、図8に示す個人のデータと類似する他人のデータを参照して健康改善メニューを算出することになる。他人のデータはサーバ11のメモリー14に保存されている。サーバ11は複数の生活習慣病改善支援装置1と接続し、複数の個人のデータをメモリー14へ保存している構成としてもよい。また、サーバ11ではなく生活習慣病改善支援装置1において算出処理されてもよい。この場合、本人の過去データはメモリー9又は制御部3と接続する外部のメモリー(図示せず)に保存されており、制御部3が処理を行うこととなる。また、複数の他人のデータもメモリー14へ保存しておいてもよい。
健康改善メニューが決定すると、生活習慣病改善支援装置1の制御部3は、ネットワーク通信部10を介してサーバ11からのデータを受付け、その結果として表示部2には例えば食事コース、運動コース、睡眠コースを表示させることになる。なお、食事コース、運動コース、睡眠コースとはリスク低減目標を達成するための健康改善メニューを表すもので、この生活習慣改善項目は一例であって食事、運動、睡眠に限られない。
ここで、健康改善メニューのうち、本人過去データから目標を達成した実績がないメニューについては、網掛け状態(輝度を低くした状態)とし、その個人にとっては非推薦の健康改善メニューであることを表示する。これにより、一般に目標を達成できる健康改善メニューを表示しつつ、その個人にとって実施実績がある健康改善メニューを区別して表示することでいずれの健康改善メニューがその個人として取り組みやすいメニューであるかをわかりやすくすることができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
以上のように本発明は、前記制御部は前記入力部から入力された生体情報及び前記状態確認部から入力された生活習慣情報に基づきその特定個人に対する複数の健康改善メニューを前記表示部に表示させるとともに、これら複数の健康改善メニュー中にこの個人にとって非推薦となる健康改善メニューが存在する場合には、この非推薦健康改善メニューを、非推薦健康改善メニュー表示とする構成としたものであるので、その個人にとって取り組み難い健康改善メニューが選択されることはなく、その結果として生活改善が効果的に実行できるようになるのである。
従って、生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システムとしての活用が期待されるものとなる。
1 生活習慣病改善支援装置(携帯端末)
2 表示部
3 制御部
4 操作部
5 カメラ
6 加速度センサ
7 マイク
8 機器通信部
9 メモリー
10 ネットワーク通信部
11 サーバ
12 ネットワーク通信部
13 制御部
14 メモリー
15 操作部
16 通信部
17 外部サーバ
18 電源スイッチ
19 操作部
19a 操作部
20 操作部
21 疾病リスク確認キー
22 日常チェック確認キー
23 健康プログラム確認キー
24 操作部
25 操作部
26 操作部
27 操作部
28 操作部
28a 操作部
29 操作部
30 操作部
31 操作部
32 操作部
33 操作部
34 操作部
35 操作部
36 操作部
37 操作部
38 操作部
39 操作部
40 操作部
41 操作部
42 操作部
43 操作部
44 操作部
45 操作部
46 操作部
47 操作部
48 操作部
49 操作部

Claims (8)

  1. 表示部と、
    前記表示部に接続された制御部と、
    前記制御部に接続された入力部、状態確認部、メモリー、ネットワーク通信部とを備え、
    前記制御部は前記入力部から入力された生体情報及び前記状態確認部から入力された生活習慣情報に基づき特定個人に対する複数の健康改善メニューを前記表示部に表示させるとともに、前記特定個人に関連するデータに基づいて前記複数の健康改善メニュー中に前記特定個人にとって非推薦となる非推薦健康改善メニューが存在する場合には、当該非推薦健康改善メニューを、非推薦健康改善メニュー表示とする構成とした生活習慣病改善支援装置。
  2. 前記健康改善メニューは、前記特定個人に関連するデータ及び前記特定個人の生体情報に関する目標値から決定される請求項1に記載の生活習慣病改善支援装置。
  3. 前記制御部は生活習慣改善項目の入力を受け付け、
    前記健康改善メニューは、前記生活習慣改善項目において前記目標値を達成できるメニューである請求項2に記載の生活習慣病改善支援装置。
  4. 前記制御部は目標日付の入力を受け付け、
    前記健康改善メニューは、前記目標日付までに前記目標値を達成できるメニューである請求項2に記載の生活習慣病改善支援装置。
  5. 前記生活習慣病改善支援装置はメモリーと接続可能に構成され、
    前記特定個人に関連するデータは前記メモリーに保存される請求項1から4のいずれか1項に記載の生活習慣病改善支援装置。
  6. 前記状態確認部は、カメラ、加速度センサ、マイクの少なくとも一つから構成された請求項1から5のいずれか1項に記載の生活習慣病改善支援装置。
  7. 前記制御部は前記入力部により前記表示部に表示された前記健康改善メニューを選択すると、前記表示部に生活改善行動と代替生活改善行動を表示させる構成とした請求項1から6のいずれか1項に記載の生活習慣病改善支援装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の生活習慣病改善支援装置と、
    前記生活習慣病改善支援装置のネットワーク通信部を介して接続されるサーバとを備えた生活習慣病改善支援システム。
JP2014085844A 2013-06-18 2014-04-17 生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム Active JP6408240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014085844A JP6408240B2 (ja) 2013-06-18 2014-04-17 生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127260 2013-06-18
JP2013127260 2013-06-18
JP2014085844A JP6408240B2 (ja) 2013-06-18 2014-04-17 生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026364A true JP2015026364A (ja) 2015-02-05
JP6408240B2 JP6408240B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=52490928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014085844A Active JP6408240B2 (ja) 2013-06-18 2014-04-17 生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408240B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027192A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 和男 村田 運動プログラム提示システム、運動プログラム提示装置及びプログラム
WO2017086620A1 (ko) * 2015-11-17 2017-05-26 서울대학교 산학협력단 스마트건강경영전략(smash)이 반영된 헬스케어서비스 제공 시스템 및 방법
WO2017104979A1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-22 주식회사 아이센스 당뇨병 증상을 가진 사용자에 개인화된 음식 추천 방법
WO2020217962A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 フジキンソフト株式会社 健康支援システムおよびウェアラブル装置
JPWO2020059794A1 (ja) * 2018-09-19 2021-11-25 田辺三菱製薬株式会社 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7349759B1 (ja) 2022-10-26 2023-09-25 株式会社レッドビジョン プログラム、方法、情報処理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852244A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Works Ltd トレーニング装置
US20060080149A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Hitachi, Ltd. Healthcare guidance support system
JP2008250551A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 運動支援装置及び運動支援方法
JP2009211134A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 生活習慣改善計画作成支援システム、及びプログラム。
JP2009230718A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sysmex Corp 生活習慣改善提案装置、コンピュータプログラムおよび生活習慣改善提案システム
JP2010122901A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Omron Healthcare Co Ltd 健康状態判断装置
JP2012128798A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Fujitsu Ltd 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2013003643A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852244A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Matsushita Electric Works Ltd トレーニング装置
US20060080149A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Hitachi, Ltd. Healthcare guidance support system
JP2008250551A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 運動支援装置及び運動支援方法
JP2009211134A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 生活習慣改善計画作成支援システム、及びプログラム。
JP2009230718A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sysmex Corp 生活習慣改善提案装置、コンピュータプログラムおよび生活習慣改善提案システム
JP2010122901A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Omron Healthcare Co Ltd 健康状態判断装置
JP2012128798A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Fujitsu Ltd 情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム
JP2013003643A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027192A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 和男 村田 運動プログラム提示システム、運動プログラム提示装置及びプログラム
WO2017086620A1 (ko) * 2015-11-17 2017-05-26 서울대학교 산학협력단 스마트건강경영전략(smash)이 반영된 헬스케어서비스 제공 시스템 및 방법
WO2017104979A1 (ko) * 2015-12-15 2017-06-22 주식회사 아이센스 당뇨병 증상을 가진 사용자에 개인화된 음식 추천 방법
JPWO2020059794A1 (ja) * 2018-09-19 2021-11-25 田辺三菱製薬株式会社 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP7384362B2 (ja) 2018-09-19 2023-11-21 田辺三菱製薬株式会社 情報処理方法及び情報処理装置
WO2020217962A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 フジキンソフト株式会社 健康支援システムおよびウェアラブル装置
CN113784657A (zh) * 2019-04-24 2021-12-10 富士金软件株式会社 健康辅助系统及可穿戴装置
JP7349759B1 (ja) 2022-10-26 2023-09-25 株式会社レッドビジョン プログラム、方法、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6408240B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408240B2 (ja) 生活習慣病改善支援装置とそれを用いた生活習慣病改善支援システム
US9795322B1 (en) Methods and systems for monitoring posture with alerts and analytics generated by a smart seat cover
JP4997248B2 (ja) 薬物投与情報を決定するためのシステム及び方法
CN108133742A (zh) 身体活动和健身监视器
CN104102801A (zh) 基于移动互联网的老年健康监测和管理系统
JP5727706B2 (ja) 生活習慣改善支援システム、生活習慣改善支援方法及びプログラム
JP2024020604A (ja) 生理学的パラメータに対する動的グルコースプロファイル応答のシステム、デバイス及び方法
WO2019230493A1 (ja) 投薬管理装置、投薬管理方法及び投薬管理プログラム
US20190275373A1 (en) Display control device, display control method, and computer program
US11049592B2 (en) Monitoring adherence to healthcare guidelines
WO2019230494A1 (ja) 投薬管理装置、投薬管理方法及び投薬管理プログラム
WO2018168299A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US20190313983A1 (en) User terminal apparatus
Pagiatakis et al. Intelligent interaction interface for medical emergencies: Application to mobile hypoglycemia management
US20210375489A1 (en) Healthcare support system
WO2020039827A1 (ja) 健康管理装置、健康管理方法、及びプログラム
JP2014140521A (ja) 評価画面生成システム
JP5505834B2 (ja) 保健指導支援システム及びプログラム
JP2020017120A (ja) 診断支援装置、診断支援方法及び診断支援プログラム
US20170255750A1 (en) System and method for recommending a discharge moment
US20160345877A1 (en) Biological information detector, biological information measurement system and hypoglycemia symptom occurrence timing storing method
JP2018063689A (ja) 健康管理プログラム及び健康管理サーバ
JP2013025379A (ja) データ管理システム、データ管理方法およびプログラム
JP2009258810A (ja) 健康管理支援システム
JP6676395B2 (ja) 生体情報評価装置、生体情報評価装置の作動方法、生体情報評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250