JP2002369882A - 透析用血圧監視装置および透析装置 - Google Patents

透析用血圧監視装置および透析装置

Info

Publication number
JP2002369882A
JP2002369882A JP2001179274A JP2001179274A JP2002369882A JP 2002369882 A JP2002369882 A JP 2002369882A JP 2001179274 A JP2001179274 A JP 2001179274A JP 2001179274 A JP2001179274 A JP 2001179274A JP 2002369882 A JP2002369882 A JP 2002369882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
pressure value
value
dialysis
value information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001179274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603046B2 (ja
Inventor
Atsushi Sato
佐藤  敦司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP2001179274A priority Critical patent/JP3603046B2/ja
Priority to US10/072,878 priority patent/US6740044B2/en
Priority to EP02003731A priority patent/EP1266611A3/en
Publication of JP2002369882A publication Critical patent/JP2002369882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603046B2 publication Critical patent/JP3603046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 血圧の異常低下を迅速に判断することがで
き、且つ正常範囲の血圧低下は異常と判断しない透析用
血圧監視装置を提供する。 【解決手段】 選択手段102により、記憶装置48に
記憶されている複数の異常判定値列から、透析を受ける
患者の異常判定値列を選択する。選択された異常判定値
列は、透析期間中に患者の血圧が低下する危険性が高い
時間帯の異常判定値が他の時間帯の異常判定値よりも小
さく設定されている。血圧異常判定手段104では、推
定血圧変化率dEBPが、選択された異常判定値列および透
析経過時間から定まる異常判定値を超えた場合に血圧異
常と判定する。患者の血圧が低下する可能性が高い時間
帯では、他の時間帯よりも推定血圧変化率dEBPが小さく
ても血圧異常と判定され、患者の血圧が低下する可能性
が低い時間帯では、血圧低下する可能性が高い時間帯よ
りも推定血圧変化率dEBPが大きくても血圧異常と判定さ
れない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透析中に患者の血
圧変化を連続的に監視する透析用血圧監視装置、および
その血圧監視装置を備えた透析装置に関する発明であ
る。
【0002】
【従来の技術】人工透析中には急激な血圧低下が起こる
場合が少なくないので、透析中は患者の血圧が監視され
ることが多い。患者の血圧を測定する方法としては、カ
フを用いて血圧を測定する方法が信頼性の点からは好ま
しい。しかし、カフを用いて血圧値を測定する場合、カ
フの圧迫圧力を最高血圧値よりも高い圧力まで昇圧しな
ければならず、そのカフの圧迫により患者に与える苦痛
が大きいので、頻繁にカフを用いて血圧測定をすること
はできない。
【0003】そこで、血圧値に関連する血圧値情報を連
続的に決定し、その血圧値情報を用いて決定した推定血
圧値に基づいて、透析中の血圧変動を監視する装置が提
案されている。たとえば、特開平10−043147号
公報に記載された血圧監視装置が、透析中の血圧監視に
用いられる。上記公報に記載された血圧監視装置では、
生体内を伝播する脈波の速度すなわち脈波伝播速度に基
づいて推定血圧値を決定している。そして、その推定血
圧値が予め設定された異常判定値を超えた場合には、血
圧値が異常である可能性があるので、より信頼性のある
血圧値を得るために、カフによる血圧測定が起動され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】透析中には、正常であ
っても血圧は時間の経過とともに少しずつ減少すること
が多い。そのため、上記従来の血圧監視装置を用いて透
析中の血圧監視をする場合には、そのような経時的な血
圧の減少が異常と判断されないように、推定血圧値の異
常を判断する異常判定値をある程度大きくする必要があ
る。しかし、その異常判定値をあまり大きくしすぎる
と、血圧の異常低下の判断が遅れてしまう。
【0005】従って、上記異常判定値は、正常な血圧低
下を異常と判断しない範囲で可及的に小さくなるように
設定する必要があるが、透析中に血圧が低下する程度
は、正常であっても患者によって異なり、また、緊急の
処置を要するような血圧低下量も患者によって異なる。
そのため、患者によっては、正常な血圧低下の範囲であ
るにも拘わらず血圧が異常であると判断されてしまった
り、逆に、血圧の異常低下の判断が遅れてしまったりす
ることがあるという問題がある。また、血圧の異常低下
の判断が遅れてしまうと、患者の生命が危険となる場合
もあることから、上記異常判定値は比較的小さめに設定
される傾向がある。そのため、患者によっては、正常な
血圧低下であるにも拘わらず、比較的頻繁に血圧の異常
低下と判断されてカフによる血圧測定が実行されてしま
うこともあり、患者に不必要な負担を与えることもあっ
た。
【0006】また、従来の透析装置では、血圧監視装置
により血圧の異常低下を知らせるアラームが発せられた
後、医師或いは看護婦等がかけつけ、透析装置の除水速
度を低下させる処置或いは除水を一時的に停止させる処
置をしていることから、アラームが発せられて血圧が異
常低下している状態であるにもかかわらず、処置がされ
るまでにある程度の時間を必要とするという問題もあっ
た。
【0007】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、血圧の異常低下
を迅速に判断することができ、且つ正常範囲の血圧低下
は異常と判断しない透析用血圧監視装置を提供するこ
と、および、血圧異常低下時に迅速に血圧を回復させる
ことができる透析装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために種々検討を重ね、透析中における血圧変
化傾向は患者毎に異なるが、各患者について見れば、透
析中における血圧変化傾向は毎回ほぼ同じであること、
および、血圧が異常低下する危険性が高い時間帯も患者
毎に決まっているという事実に着目した結果、以下の知
見を見いだした。すなわち、血圧が異常低下する危険性
が高い時間帯は患者毎にいつも決まっていることから、
透析を受ける患者が血圧の異常低下を示す危険性が高い
時間帯では、血圧異常を判断する異常判定値を厳しく設
定すれば、血圧の異常低下を迅速に判断することがで
き、他方、他の時間帯では異常判定値を緩やかに設定す
れば、正常範囲の血圧低下は異常と判定しなくなること
を見いだした。また、各患者について見れば、透析中に
おける血圧変化傾向は毎回ほぼ同じであることから、各
患者毎に透析中の血圧値を経時的に記憶しておき、その
記憶された血圧値(或いはその血圧値の変化)と実際の
透析中の血圧値(或いは血圧値の変化)とを比較すれ
ば、透析中の異常な血圧変化だけを監視することができ
るので、血圧の異常低下を迅速に判断することができ、
且つ、正常範囲の血圧低下は異常と判定しなくなること
を見いだした。本発明は、かかる知見に基づいて成され
たものである。
【0009】すなわち、前記目的を達成するための請求
項1に係る発明は、患者の透析中に、その患者の血圧値
に関連して変動する血圧値情報を連続的に決定する血圧
値情報連続決定手段を備え、その血圧値情報に基づいて
その患者の血圧変化を監視する透析用血圧監視装置であ
って、(a)前記血圧値情報連続決定手段により決定され
た血圧値情報の変化を表す血圧値情報変化値を算出する
変化値算出手段と、(b)透析期間の中で前記患者の血圧
が低下する可能性が高い時間帯における前記血圧値情報
変化値の異常判定値と、他の時間帯における前記血圧値
情報変化値の異常判定値とからなり、且つ、前者が後者
よりも小さい値に設定されている異常判定値列を記憶し
た記憶装置と、(c)前記変化値算出手段により算出され
た血圧値情報変化値が、前記記憶装置に記憶された異常
判定値列および透析経過時間から定まる異常判定値を超
えたことに基づいて、血圧異常であると判定する血圧異
常判定手段とを含むことを特徴とする。
【0010】この発明によれば、変化値算出手段によ
り、血圧値情報連続決定手段により決定された血圧値情
報の変化を表す血圧値情報変化値が算出され、血圧異常
判定手段により、患者の血圧が低下する可能性が高い時
間帯では、他の時間帯よりも血圧値情報変化値が小さく
ても血圧異常と判定される。換言すれば、患者の血圧が
低下する可能性が比較的低い時間帯では、血圧低下する
可能性が高い時間帯よりも血圧値情報変化値が大きくて
も血圧異常と判定されない。従って、血圧の異常低下を
迅速に判断することができ、且つ正常範囲の血圧低下を
異常と判断することがない。
【0011】また、前記目的を達成するための請求項2
に係る発明は、患者の透析中に、その患者の血圧値に関
連して変動する血圧値情報を連続的に決定する血圧値情
報連続決定手段を備え、その血圧値情報に基づいてその
患者の血圧変化を監視する透析用血圧監視装置であっ
て、(a)前記患者の前記血圧値情報の正常値と透析経過
時間との関係である正常血圧値情報関係を記憶した記憶
装置と、(b)その記憶装置に記憶された前記患者の正常
血圧値情報関係と前記血圧値情報連続決定手段によって
決定された血圧値情報とを比較した比較値が、予め設定
された異常判定値を超えたことに基づいて、前記患者の
血圧異常を判定する血圧異常判定手段とを含むことを特
徴とする。
【0012】この発明によれば、記憶装置に患者の正常
血圧値情報関係が記憶されている。この正常血圧値情報
関係は、その患者の透析中の正常な血圧変化を表す。そ
して、血圧異常判定手段では、その正常血圧値情報関係
と血圧値情報連続決定手段によって決定される血圧値情
報との比較値に基づいて患者の血圧異常が判定されるこ
とから、異常な血圧変化だけに基づいて血圧の異常が判
定されるので、血圧の異常低下を迅速に判断することが
でき、且つ正常範囲の血圧低下を異常と判断することが
ない。
【0013】また、前記目的を達成するための請求項3
に係る発明は、前記請求項2に係る透析用血圧監視装置
において、前記記憶装置に記憶された前記患者の前記正
常血圧値情報関係および透析経過時間から決定される前
記血圧値情報と、前記血圧値情報連続決定手段によって
決定される前記患者の実際の血圧値情報との相違値を算
出する相違値算出手段をさらに含み、前記血圧異常判定
手段における比較値は、その相違値算出手段によって算
出された相違値であることを特徴とする。
【0014】この発明によれば、血圧異常判定手段で
は、相違値算出手段によって算出された相違値が予め設
定された異常判定値を超えたことに基づいて血圧異常が
判定される。上記相違値は、患者の正常血圧値情報関係
と透析経過時間から決定される血圧値情報と、血圧値情
報連続決定手段によって決定される患者の実際の血圧値
情報との相違を表すので、血圧異常判定手段では、患者
の正常血圧値情報関係とその患者の実際の血圧値情報と
が比較されて血圧異常が判定される。従って、異常な血
圧変化だけに基づいて血圧の異常が判定されるので、血
圧の異常低下を迅速に判断することができ、且つ正常範
囲の血圧低下を異常と判断することがない。
【0015】また、前記目的を達成するための請求項4
に係る発明は、前記請求項2に係る透析用血圧監視装置
において、透析開始時に前記血圧値情報連続決定手段に
よって決定された前記血圧値情報と、前記記憶装置に記
憶された正常血圧値情報関係における透析開始時の血圧
値情報とが一致するように、全透析経過時間においてそ
の正常血圧値情報関係の血圧値情報に補正を加えること
によって、補正正常血圧値情報と透析経過時間との関係
である補正正常血圧値情報関係を決定する補正手段と、
その補正手段によって決定された補正正常血圧値情報関
係および透析経過時間から決定される前記補正正常血圧
値情報と、前記血圧値情報連続決定手段によって決定さ
れる前記患者の実際の血圧値情報との相違値を算出する
相違値算出手段をさらに含み、前記血圧異常判定手段に
おける比較値は、その相違値算出手段によって算出され
た相違値であることを特徴とする。
【0016】血圧は健康な状態であっても日によって変
動するが、前記請求項3に係る発明の前記相違値算出手
段により算出される相違値には、そのような正常な変動
が含まれてしまう。しかし、この請求項4に係る発明で
は、補正手段により、記憶装置に記憶された正常血圧値
情報関係の全透析経過時間における正常血圧値情報に、
その正常血圧値情報関係における透析開始時の血圧値情
報と血圧値情報連続決定手段によって実際に決定された
透析開始時の血圧値情報とが一致するような補正が加え
られて補正正常血圧値情報が決定されるので、この補正
正常血圧値情報には正常な血圧変動分は含まれていな
い。そして、相違値算出手段では、上記補正正常血圧値
情報と実際の血圧値情報との相違値が算出され、血圧異
常判定手段では、その相違値にに基づいて血圧異常が判
定されるので、一層迅速に血圧の異常低下を判断するこ
とができ、且つ、正常範囲の血圧低下を異常と判断する
ことが一層少なくなる。
【0017】また、前記目的を達成するための請求項5
に係る発明は、前記請求項2に係る透析用血圧監視装置
において、前記血圧値情報連続決定手段によって決定さ
れた血圧値情報の変化値を実変化値として算出する実変
化値算出手段と、前記記憶装置に記憶された前記患者の
前記正常血圧値情報関係について、前記実変化値算出手
段によって算出された実変化値と同じ期間の変化値を正
常変化値として算出する正常変化値算出手段とをさらに
含み、前記血圧異常判定手段における前記比較値は、前
記実変化値算出手段によって算出された実変化値と、前
記正常変化値算出手段によって算出された正常変化値と
の差であることを特徴とする。
【0018】この発明によれば、血圧異常判定手段で
は、実変化値と正常変化値との差が予め設定された異常
判定値を超えたことに基づいて血圧異常が判定される。
実変化値は透析中の実際の血圧変化を表し、正常変化値
は透析中の患者の正常な血圧変化を表すことから、血圧
異常判定手段では、透析中の実際の血圧変化と、透析中
の正常な血圧変化とが比較されて血圧異常が判定され
る。従って、異常な血圧変化だけに基づいて血圧異常が
判定されるので、血圧の異常低下を迅速に判断すること
ができ、且つ正常範囲の血圧低下を異常と判断すること
がない。
【0019】また、前記目的を達成するための請求項6
に係る発明は、前記記憶装置に記憶された正常血圧値情
報関係は、前記患者の過去の透析において前記血圧値情
報連続決定手段によって決定された血圧値情報関係が、
加算平均されて決定されるものであり、前記血圧異常判
定手段によって血圧異常と判定されなかった場合に、前
記血圧値情報連続決定手段によって決定された今回の血
圧値情報関係を最新の関係として、前記記憶装置に記憶
された正常血圧値情報関係を更新する更新手段をさらに
含むことを特徴とする。
【0020】この発明によれば、更新手段により、今回
の透析において決定された血圧値情報関係を最新の関係
として、記憶装置に記憶された正常血圧値情報関係が更
新されることから、年齢とともに高くなる血圧値に対応
して正常血圧値情報が更新される。従って、年齢が高く
なっていっても、血圧の異常低下を迅速に判断すること
ができ、且つ正常範囲の血圧低下を異常と判断すること
がない。
【0021】また、前記目的を達成するための請求項7
に係る発明は、透析器と、その透析器に供給される透析
液の量を制御するポンプとを備えた透析装置であって、
前記請求項1乃至6のいずれかに記載の透析用血圧監視
装置を備え、前記血圧異常判定手段により血圧異常が判
定された場合には、前記ポンプを制御して前記透析器へ
の前記透析液の供給量を低下させる液量制御手段を含む
ことを特徴とする。
【0022】この発明によれば、血圧異常判定手段によ
り血圧異常が判定された場合には、液量制御手段によ
り、自動的に透析液の供給量が低下させられるので、迅
速に血圧を回復させることができる。
【0023】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の実施形態を
図面に基づいて詳細に説明する。本発明が適用された透
析装置4は、たとえば図1に示す構成を有する。図1
は、本発明が適用された透析装置4の構成を説明するブ
ロック線図である。透析装置4は、血圧監視部6と透析
部8とからなる。まず、血圧監視部6から説明する。
【0024】10はゴム製袋を布製帯状袋内に有するカ
フであって、後述する透析器64と接続されない側の腕
の上腕部12に装着される。カフ10には、圧力センサ
14、排気制御弁16、および空気ポンプ18が配管2
0を介してそれぞれ接続されている。排気制御弁16
は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給状
態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、および
カフ10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態
に切り換えられるように構成されている。
【0025】圧力センサ14は、カフ10内の圧力PKを
検出してその圧力PKを表す圧力信号SPを静圧弁別回路2
2および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁
別回路22はローパスフィルタを備えており、圧力信号
SPに含まれる定常的な圧力すなわちカフ10の圧迫圧力
を表すカフ圧信号SCを弁別してそのカフ圧信号SCをA/D
変換器26を介して演算制御装置28へ供給する。脈波
弁別回路24はバンドパスフィルタを備えており、圧力
信号SPの振動成分であるカフ脈波信号SM1を弁別してそ
のカフ脈波信号SM1をA/D変換器30を介して演算制御装
置28へ供給する。
【0026】容積脈波検出装置として機能する光電脈波
センサ32は、生体の末梢血管の容積脈波(プレシスモ
グラフ)を検出するものであり、たとえば、カフ10が
巻回されていない側の腕の指尖部に装着される。この光
電脈波センサ32は、脈拍検出などに用いるものと同様
に構成されており、図2に詳しく示すように、指尖部な
どの生体の一部を収容可能なハウジング34内に、ヘモ
グロビンによって反射可能な波長帯の赤色光或いは赤外
光、好ましくは酸素飽和度によって影響を受けない80
0nm程度の波長、を生体の表皮に向かって照射する光源
である発光素子36と、ハウジング34の発光素子36
に対向する側に設けられ、上記生体の一部を透過してき
た光を検出する受光素子38とを備え、毛細血管内の血
液容積に対応する光電脈波信号SM2を出力し、A/D変換器
40を介してその光電脈波信号SM2を電子制御装置28
へ供給する。
【0027】心電信号検出装置42は、生体の所定の部
位に貼り着けられる複数の電極44を備え、その電極4
4を介して心筋の活動電位を示す心電波WH、所謂心電図
を連続的に検出し、その心電波WHを示す心電信号SEをA/
D変換器46を介して前記演算制御装置28へ供給す
る。
【0028】記憶装置48は、RAM、磁気ディスク装置
(HDD)、リムーバブルメディア(MO,DVDなど)等の良
く知られた記憶装置により構成され、患者毎の異常判定
値列或いは正常血圧値情報関係が記憶される。識別符号
読み取り装置50は、その識別符号読み取り装置50に
挿入された磁気カード52に記録された患者の識別符号
を読みとり、その読みとった患者識別符号を表す信号を
演算制御装置28に供給する。
【0029】前記演算制御装置28は、CPU54,ROM5
6,RAM58,および図示しないI/Oポート等を備えた所
謂マイクロコンピュータにて構成されており、CPU54
は、ROM56に予め記憶されたプログラムに従ってRAM5
8の記憶機能を利用しつつ信号処理を実行することによ
り、排気制御弁16および空気ポンプ18の制御、血圧
値BPの決定、推定血圧値EBPの連続的な算出、患者の識
別、透析中の血圧異常の判定、表示器60の表示内容の
制御等を実行する。また、CPU54は、透析部8の後述
する陰圧ポンプ66および血液循環ポンプ70の回転速
度の制御も行う。
【0030】次に透析部8を説明する。透析部8は、一
般的な透析装置と同様の構成を有しており、透析液供給
装置62、透析器64、陰圧ポンプ66、排水タンク6
8、および血液循環ポンプ70を備えている。透析液供
給装置62は、濃縮液および水を所定の比率で混合して
透析液を調製する機能および調製された透析液を所定の
温度に制御する温度制御装置を備えて構成されている。
透析液供給装置62は配管72により透析器64と接続
されており、また、透析器64と陰圧ポンプ66は配管
74により接続されている。陰圧ポンプ66は、透析液
供給装置62から陰圧ポンプ66までを陰圧にすること
により、透析液供給装置62に貯留された透析液を透析
器64に導入させる。
【0031】また、透析器64は、配管76、血液循環
ポンプ70および配管78を介して患者の図示しない橈
骨動脈と接続されており、血液循環ポンプ70によって
橈骨動脈からの血液が透析器64に供給される。透析器
64内では、透析作用等によって患者の血液から透析液
へ老廃物や水が移動するとともに、透析液から血液へ患
者に必要なイオンが移動する。そして、透析器64内で
浄化された血液は、配管80を介して患者の図示しない
前腕皮静脈に戻される。一方、透析器64内で血液中の
老廃物を受け取った透析液は、陰圧ポンプ66により排
水タンク68に送られる。
【0032】図3は、上記の演算制御装置28の制御機
能の要部を説明する機能ブロック線図である。カフ圧制
御手段90および血圧値決定手段92は、1時間程度に
設定された血圧測定周期TBが経過した場合、および後述
する血圧異常判定手段104により血圧の異常変化が判
定された場合に実行される。
【0033】カフ圧制御手段90は、静圧弁別回路22
から供給されるカフ圧信号SCに基づいて排気制御弁16
および空気ポンプ18を制御して、カフ10の圧迫圧力
すなわちカフ圧PCを最高血圧値BPSYSよりも高い値に設
定された目標圧力値(たとえば180mm/Hg程度)まで急速
に昇圧させた後、その圧迫圧力を2〜3mmHg/sec程度の速
度で徐速降圧させ、次述する血圧値決定手段92によっ
て血圧値BPが決定された後にその圧迫圧力を大気圧まで
排圧する。
【0034】血圧値決定手段92は、カフ圧制御手段9
0によるカフ圧PCの徐速降圧過程において静圧弁別回路
22から逐次供給されるカフ圧信号SCおよび脈波弁別回
路24から逐次供給されるカフ脈波信号SM1に基づきよ
く知られたオシロメトリック法を用いて患者の上腕部1
2における最高血圧値BPSYS、平均血圧値BPMEAN、およ
び最低血圧値BPDIAを決定する。そして、決定した最高
血圧値BPSYS等を表示器60に表示する。
【0035】脈波伝播速度算出手段94は、図4に示す
ように、心電信号検出装置42により逐次検出される心
電波の周期毎に発生する所定の部位(たとえばR波)か
ら、光電脈波センサ32により逐次検出される光電脈波
の周期毎に発生する所定の部位(たとえば立ち上がり
点)までの時間差(脈波伝播時間)DTを逐次算出し、さ
らにその算出した脈波伝播時間DTに基づいて、予め記憶
された式1から、患者の動脈内を伝播する脈波の伝播速
度すなわち脈波伝播速度PWV(m/sec)を逐次算出する。
尚、式1において、L(m)は左心室から大動脈を経て光電
脈波センサ32が装着されている部位までの距離であ
り、PEP(sec)は心電波形のR波から大動脈起始部脈波形
の立ち上がり点までの前駆出期間である。これらの距離
Lおよび前駆出期間PEPは定数であり、予め実験に基づい
て決定された値が用いられる。 (式1) PWV=L/(DT-PEP)
【0036】対応関係決定手段96は、血圧値決定手段
92により決定された最高血圧値BP SYS、平均血圧値BP
MEAN、最低血圧値BPDIA のうちのいずれかと、血圧測定
期間内またはその血圧測定の直前或いは直後に前記脈波
伝播速度算出手段94により算出された脈波伝播速度PW
Vに基づいて、式2に示す脈波伝播速度PWVと推定血圧値
EBPとの関係式における係数α及びβを予め決定する。
たとえば、血圧値決定手段92によって決定された最高
血圧値BPSYSとその血圧測定期間の直後に算出された脈
波伝播速度PWVとを一組とし、前回の血圧値決定手段9
2による血圧測定において同様に決定された最高血圧値
BPSYSおよび脈波伝播速度PWVをもう一組として、式2の
関係式における係数α及びβを予め決定する。 (式2) EBP=α×PWV+β(但し、αは正の定
数、βは正の定数) なお、上記対応関係の決定において最高血圧値BPSYS
用いられた場合には、上記式2が表す推定血圧値EBPは
最高血圧値BPSYSの推定値となり、平均血圧値BP MEAN
用いられた場合には式2が表す推定血圧値EBPは平均血
圧値BPMEANの推定値となり、最低血圧値BPDIAが用いら
れた場合には式2が表す推定血圧値EBPは最低血圧値BP
SYSの推定値となる。最高血圧値BPSYS、平均血圧値BP
MEAN、最低血圧値BPDIAのうちのいずれを用いて上記対
応関係が決定されるかは、推定血圧値EBPによって連続
的に監視する血圧値を最高血圧値とするか、平均血圧値
とするか、最低血圧値とするかによって選択される。
【0037】血圧値情報連続決定手段として機能する推
定血圧値算出手段98は、上記対応関係決定手段96に
より決定された式2の対応関係に、前記脈波伝播速度算
出手段94により逐次算出される脈波伝播速度PWVを代
入することによって、患者の血圧値を非観血的に推定し
た推定血圧値EBPを逐次算出し、その算出した推定血圧
値EBPを表示器60にトレンド形式で逐次表示する。な
お、この推定血圧値EBPの算出周期は、一拍或いは数拍
程度の比較的短い周期が好ましいが、血圧値決定手段9
2による血圧測定周期TBよりも短ければよい。
【0038】変化値算出手段100は、推定血圧値算出
手段98により逐次算出された推定血圧値EBPの変化値
すなわち推定血圧変化値を逐次算出する。上記変化値と
は変化率または変化量を意味し、推定血圧変化値とは、
基準となる推定血圧値EBPに対する逐次算出される推定
血圧値EBPの変化率または変化量を意味する。ここで、
基準となる推定血圧値EBPには、たとえば、前記対応関
係決定手段96により対応関係が決定されたときの推定
血圧値EBPすなわち血圧値決定手段92により決定され
た血圧値BPが用いられる。
【0039】選択手段102は、識別符号読み取り装置
50によって読みとられた患者の識別符号に基づいて血
液透析を受ける患者を識別し、記憶装置48に患者毎に
記憶されている異常判定値列から、血液透析を受ける患
者の異常判定値列を選択する。この異常判定値列とは、
透析期間を複数に分割し、その複数に分割した期間毎に
上記推定血圧変化値の異常判定値が定められているもの
であり、患者毎に透析期間中で血圧低下する可能性が高
い時間帯が決まっていることから、血圧低下する可能性
が高い時間帯の異常判定値は他の時間帯の異常判定値よ
りも小さい値に設定されている。
【0040】図5は、推定血圧変化値として推定血圧変
化率dEBPが用いられる場合に、記憶装置48に患者毎に
記憶された異常判定値列を概念的に示す図である。たと
えば、患者番号「1」の患者は、透析開始当初に血圧低
下する可能性が高い患者であるので、その患者の異常判
定値列は、透析開始から1時間経過までは、異常判定値
TH(dEBP)が15%に設定され、1時間経過後は異常判定値T
H(dEBP)が30%に設定される。また、患者番号「2」の患
者は、透析終了近くで血圧低下する可能性が高い患者で
あるので、透析経過時間が3時間を経過すると異常判定
値TH(dEBP)がそれまでよりも小さくされる。また、この
患者は比較的小さい血圧変動で苦痛を感じることから、
3時間以後の異常判定値TH(dEBP)は、患者番号「1」の
患者の場合に血圧低下の可能性が高い時間帯において設
定されている異常判定値TH(dEBP)よりも小さい値に設定
されている。また、患者番号「3」の患者は、透析経過
時間の途中の時間帯の異常判定値TH(dEBP)が、他の時間
帯の異常判定値TH(dEBP)よりも小さい値に設定されてい
る。一般に透析開始時刻は決まっていることから、上記
時間帯は昼食時間に相当する。なお、図5には示してい
ないが、患者によっては、血圧低下する可能性が高い時
間帯が複数存在する場合もある。
【0041】血圧異常判定手段104は、前記変化値算
出手段100によって算出された推定血圧変化値が、上
記選択手段102によって選択された患者固有の異常判
定値列および透析経過時間から定まる異常判定値を超え
た場合に、血圧の異常低下であると判定する。そして、
血圧異常であると判定した場合には、信頼性のあるカフ
10を用いた血圧値BPを得るために、血圧値決定手段9
2による血圧測定を起動させる。
【0042】異常表示手段106は、上記血圧異常判定
手段104により血圧異常が判定された場合に、表示器
60に血圧異常が判定されたことを示す表示をする。液
量制御手段108は、血圧異常判定手段104により血
圧異常が判定された場合に、陰圧ポンプ66および血液
循環ポンプ70の回転速度を低下させる。なお、上記
「低下」には、陰圧ポンプ66および血液循環ポンプ7
0の回転速度をそれまでよりも低い予め設定された回転
速度に低下させることだけでなく、陰圧ポンプ66およ
び血液循環ポンプ70の回転を停止させることも含む。
【0043】図6および図7は、上記演算制御装置28
の制御作動の要部をさらに具体化して示すフローチャー
トであって、図6は推定血圧値EBPと脈波伝播速度PWVと
の間の対応関係を決定する対応関係決定ルーチン、図7
は推定血圧値EBPに基づいて血圧を監視する血圧監視ル
ーチンである。
【0044】まず、図6の対応関係決定ルーチンから説
明する。この対応関係ルーチンの初回の実行は、透析開
始とほぼ同時に開始される。なお、透析部8の操作は医
師或いは看護婦等によって手動で行われる。
【0045】図6において、ステップSA1(以下、ス
テップを省略する。)では、心電信号検出装置42から
供給される心電信号SEおよび光電脈波センサ32から供
給される光電脈波信号SM2がそれぞれ一拍分読み込まれ
る。
【0046】続いて脈波伝播速度算出手段94に相当す
るSA2が実行される。そのSA2では、上記SA1で
読み込まれた心電信号SEが表す心電波のR波および光電
脈波信号SM2が表す光電脈波の立ち上がり点がそれぞれ
決定され、R波が検出されてから光電脈波の立ち上がり
点が検出されるまでの時間差すなわち脈波伝播時間DTが
算出される。そして、さらにその脈波伝播時間DTが前記
式1に代入されて脈波伝播速度PWVが算出される。
【0047】続いてカフ圧制御手段90に相当するSA
3乃至SA5が実行される。SA3では、排気制御弁1
6が圧力供給状態に切り替えられ且つ空気ポンプ18が
駆動させられることにより、カフ10の昇圧が開始され
る。続くSA4では、カフ圧PCが180mmHgに設定された
目標圧力値PCM以上となったか否かが判断される。この
判断が否定された場合にはこのSA4の判断が繰り返し
実行されるが、肯定された場合には、続くSA5におい
て、空気ポンプ18が停止され且つ排気制御弁16が徐
速排圧状態に切り替えられることにより、カフ10内の
圧力が3mmHg/sec程度に予め定められた徐速降圧速度で
下降させられる。
【0048】続く血圧値決定手段92に相当するSA6
では、カフ圧PCの徐速降圧過程で逐次得られるカフ脈波
信号SM1が表すカフ脈波KWの振幅の変化に基づいて、良
く知られたオシロメトリック方式の血圧値決定アルゴリ
ズムに従って最高血圧値BPSY S 、平均血圧値BPMEAN、お
よび最低血圧値BPDIA が決定される。そして、その決定
された血圧値BPが表示器60に表示される。
【0049】SA6において血圧値BPが決定されると、
続くカフ圧制御手段90に相当するSA7において排気
制御弁16が急速排圧状態に切り替えられてカフ10内
の圧力が急速に排圧される。
【0050】続いて対応関係決定手段96に相当するS
A8が実行される。SA8では、前記SA2で算出され
た脈波伝播速度PWVと前記SA6で決定された最高血圧
値BPS YSとを一組として、前回の対応関係決定ルーチン
において決定された脈波伝播速度PWVと最高血圧値BPSYS
とをもう一組として前記式2の定数αおよびβが決定さ
れる。なお、対応関係決定ルーチンが初回の実行である
場合には、一組の脈波伝播速度PWVおよび最高血圧値BP
SYSには予めROM56記憶された標準値が用いられる。こ
のようにして、対応関係が決定されるとこの対応関係決
定ルーチンは終了させられ、図7の血圧監視ルーチンが
実行される。
【0051】続いて図7の血圧監視ルーチンを説明す
る。まず選択手段102に相当するSB1乃至SB2が
実行される。SB1では、識別符号読み取り装置50か
ら供給される信号が読み込まれる。続くSB2では、S
B1で読み込まれた信号に基づいて、記憶装置48に記
憶されている複数の異常判定値列から、透析を受ける患
者の異常判定値列が選択される。なお、以下の説明で
は、SB2で図5の患者番号1に示す異常判定値列が選
択されたとして説明する。
【0052】続くSB3ではタイマtの内容に「0」が
入力され、続くSB4では、そのタイマtに「1」が加
算される。続くSB5乃至SB6では、図6のSA1乃
至SA2と同様の処理が実行される。すなわち、SB5
では、心電信号SEおよび光電脈波信号SM2が一拍分読み
込まれ、SB6では、その心電信号SEおよび光電脈波信
号SM2に基づいて脈波伝播速度PWVが算出される。
【0053】続いて推定血圧値算出手段98に相当する
SB7およびSB8が実行される。すなわち、SB7で
は、上記SB6で算出された脈波伝播速度PWVが図6の
SA8で決定された式2に代入されることにより、推定
血圧値EBPが算出され、且つその推定血圧値EBPがRAM5
8の所定の記憶領域に記憶される。そして、続くSB8
では、上記SB7で算出された推定血圧値EBPが表示器
60にトレンド形式で表示される。図8は、SB8で表
示される推定血圧値EBPのトレンドグラフの一例を示す
図である。なお、図8において、一時間毎に表示されて
いる四角印は、図6の対応関係決定ルーチンにおいて決
定された血圧値すなわちカフ10を用いて測定された血
圧値BPを示す。
【0054】続いて変化値算出手段100に相当するS
B9が実行される。SB9では、前記SB7で算出され
た推定血圧値EBPの、図6のSA6で決定された最高血
圧値BPSYSに対する変化率すなわち推定血圧変化率dEBP
(%)が算出される。この推定血圧変化率dEBPは式3に示
す計算式から算出される。 (式3) dEBP=(|EBP-BPSYS|/BPSYS)×100
【0055】続いて血圧異常判定手段104に相当する
SB10乃至SB11が実行される。まずSB10で
は、前記SB2で選択された異常判定値列および透析経
過時間から、異常判定値TH(dEBP)が決定される。前述の
ようにSB2では、図5の患者番号1に示す異常判定値
列が選択されているので、透析開始から1時間までは異
常判定値TH(dEBP)は15%に決定され、それ以後は異常判
定値TH(dEBP)は30%に決定される。そして、SB11で
は、前記SB9で算出された推定血圧変化率dEBPがSB
10で決定された異常判定値TH(dEBP)を超えたか否かが
判断される。
【0056】上記SB11の判断が否定された場合に
は、続くSB12において、タイマtの内容が1時間に
設定された血圧測定周期TBを経過したか否かが判断され
る。この判断が否定された場合には、前記SB4以下が
繰り返し実行されることにより、推定血圧値EBPに基づ
く血圧監視が継続される。
【0057】前記SB11の判断が肯定された場合、す
なわち、推定血圧値EBPに基づく血圧監視において血圧
異常が判定された場合には、異常表示手段106に相当
するSB13において、血圧異常であることを示す表示
が表示器60に表示された後、液量制御手段108に相
当するSB14において、陰圧ポンプ66および血液循
環ポンプ70の回転速度が、それまでよりも低い予め設
定された回転速度に低下させられる。そして、その後、
カフ10による血圧測定を実行するために図6の対応関
係決定ルーチンが実行される。また、前記SB12の判
断が肯定された場合、すなわち図6の対応関係決定ルー
チンが実行されてから血圧測定周期TBが経過した場合に
も図6の対応関係決定ルーチンが再び実行される。
【0058】上述のフローチャートに基づく実施例によ
れば、SB9(変化値算出手段100)では、SB7
(推定血圧値算出手段98)において算出された推定血
圧値EBPの変化を表す推定血圧変化率dEBPが算出され、
SB10乃至SB11(血圧異常判定手段104)で
は、患者の血圧が低下する可能性が高い時間帯である透
析開始から1時間までは、他の時間帯よりも推定血圧変
化率dEBPが小さくても血圧異常と判定される。換言すれ
ば、患者の血圧が低下する可能性が比較的低い時間帯で
は、血圧低下する可能性が高い時間帯よりも推定血圧変
化率dEBPが大きくても血圧異常と判定されない。従っ
て、血圧の異常低下を迅速に判断することができ、且つ
正常範囲の血圧低下を異常と判断することがない。
【0059】また、上述のフローチャートの基づく実施
例によれば、SB10乃至SB11(血圧異常判定手段
104)において血圧異常が判定された場合には、SB
14(液量制御手段108)において、自動的に透析液
の供給量が低下させられるので、迅速に血圧を回復させ
ることができる。
【0060】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
なお、以下の説明において、前述の実施形態と同一の構
成を有する部分には同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0061】図9は、前述の実施の形態とは別の透析用
血圧測定装置における演算制御装置28の制御機能の要
部を説明する機能ブロック線図である。本実施形態が前
述の実施形態と異なるのは、演算制御装置28の制御機
能のみである。ただし、記憶装置48には、前述の異常
判定値列に代えて、患者毎の正常推定血圧値関係が記憶
されている。さらに、本実施形態の演算制御装置28の
制御機能において前述の実施形態の演算制御装置28の
制御機能と異なる機能は、選択手段110、補正手段1
12、相違値算出手段114、異常判定手段116、更
新手段118のみである。以下、その異なる機能につい
て説明する。
【0062】選択手段110は、識別符号読み取り装置
50によって読みとられた患者の識別符号に基づいて血
液透析を受ける患者を識別し、記憶装置48に患者毎に
記憶されている正常推定血圧値関係から、血液透析を受
ける患者の正常推定血圧値関係を選択する。この正常推
定血圧値関係とは、推定血圧値EBPの正常値と透析経過
時間との関係であり、たとえば図10に示すような関係
である。この正常推定血圧値関係は、たとえば、透析期
間中一度も血圧異常となることなく透析が終了した場合
の推定血圧値EBPと透析時間との関係を一つの関係とし
て、各患者について過去一定期間に得られた複数の上記
関係を加算平均して決定される。なお、推定血圧値EBP
は血圧値情報であることから、この正常推定血圧値関係
は正常血圧値情報関係である。
【0063】補正手段112は、透析開始時に、推定血
圧値算出手段98によって算出された推定血圧値EBP
と、選択手段110によって選択された透析を受ける患
者の正常推定血圧値関係における透析開始時の推定血圧
値EBPとの差(以下、初期値差という)を算出し、選択
手段110によって選択された正常推定血圧値関係にお
ける全透析期間の推定血圧値EBPにその初期値差を加え
ることによって、補正正常推定血圧値と透析経過時間と
の関係である補正正常推定血圧値関係を決定する。すな
わち、この補正手段112は、図10に示すような正常
推定血圧値関係を、初期値が実際に算出された推定血圧
値EBPと一致するように、推定血圧値軸方向に平行に移
動させて、補正正常推定血圧値関係とするものである。
【0064】相違値算出手段114は、上記補正手段1
12によって決定された補正正常推定血圧値関係および
透析経過時間から決定される補正正常推定血圧値と、推
定血圧値算出手段98によって逐次算出される推定血圧
値EBPとの相違値を算出する。ここで、相違値とは、補
正正常推定血圧値と推定血圧値算出手段98によって実
際に算出される推定血圧値EBPとの差または比を意味す
る。
【0065】血圧異常判定手段116は、上記相違値算
出手段114によって算出された相違値が、その相違値
について予め設定された異常判定値を超えた場合に、血
圧の異常低下であると判定する。そして、血圧異常であ
ると判定した場合には、信頼性のあるカフ10を用いた
血圧値BPを得るために、前記血圧値決定手段92による
血圧測定を起動させる。
【0066】更新手段118は、透析期間中に、血圧異
常判定手段116により一度も血圧異常と判定されなか
った場合に、その透析期間中に前記推定血圧値算出手段
98により算出された推定血圧値EBPと透析経過時間の
関係を示す今回の推定血圧値関係を最新の関係として、
記憶装置48に記憶されている透析が行われた患者の正
常推定血圧値関係を更新する。すなわち、記憶装置48
に記憶されている正常推定血圧値関係は、各患者の過去
の正常な透析において得られた推定血圧値関係の加算平
均であるので、今回の推定血圧値関係を最新の関係とし
て再度加算平均を実行することにより記憶装置48に記
憶されている正常推定血圧値関係を更新する。
【0067】図11は、図9の機能ブロック線図に示し
た演算制御装置28の制御作動の要部をさらに具体化し
て示すフローチャートであって、血圧監視ルーチンであ
る。なお、対応関係決定ルーチンは前述の図6と同様で
あるので説明を省略する。
【0068】まず、SC1では、識別符号読み取り装置
50から供給される信号が読み込まれる。続くSC2で
は、SC1で読み込まれた信号に基づいて、記憶装置4
8に記憶されている複数の正常推定血圧値関係から、透
析を受ける患者の正常推定血圧値関係が選択される。
【0069】続いて補正手段112に相当するSC3が
実行される。そのSC3では、上記SC2で選択された
正常推定血圧値関係における透析開始時の推定血圧値EB
Pと、対応関係決定ルーチンで決定された最高血圧値BP
SYSとの差すなわち初期値差が算出され、その初期値差
が上記正常推定血圧値関係における全透析期間の推定血
圧値EBPに加算されることによって補正正常推定血圧値
関係が決定される。
【0070】続くSC4ではタイマtの内容に「0」が
入力され、続くSC5では、そのタイマtに「1」が加
算される。続いて脈波伝播速度算出手段94および推定
血圧値算出手段98に相当するSC6の推定血圧値算出
ルーチンが実行される。この推定血圧値算出ルーチン
は、前述の図7のSB5乃至SB8と同様の処理であ
り、心電信号SEおよび光電脈波信号SM2に基づいて脈波
伝播速度PWVが算出され、さらにその脈波伝播速度PWVか
ら推定血圧値EBPが算出され、且つ、その推定血圧値EBP
が表示器60に表示される。
【0071】続いて相違値算出手段114に相当するS
C7乃至SC8が実行される。まずSC7では、前記S
C3で決定された補正正常推定血圧値関係および透析経
過時間から、補正正常推定血圧値が決定される。そし
て、続くSC8では、前記SC6で算出された実際の推
定血圧値EBPと上記SC7で決定された補正正常推定血
圧値との差である推定血圧値差ΔEBPが相違値として算
出される。なお、この推定血圧値差ΔEBPは絶対値とし
て算出される。
【0072】続いて血圧異常判定手段116に相当する
SC9において、上記SC8で算出された推定血圧値差
ΔEBPが、その推定血圧値差ΔEBPについて予め設定され
た異常判定値(ΔEBP)を超えたか否かが判断される。こ
の判断が否定された場合には、透析中の血圧値が正常値
であると判断できる。
【0073】上記SC9の判断が否定された場合には、
続くSC10において、タイマtの内容が1時間に設定
された血圧測定周期TBを経過したか否かが判断される。
この判断も否定された場合には、続くSC11において
終了操作がされたか否かが図示しない停止スイッチから
停止信号が供給されたか否かに基づいて判断される。
【0074】上記SC11の判断が否定された場合に
は、前記SC5以下が繰り返し実行されることにより、
推定血圧値EBPに基づく血圧監視が継続される。一方、
SC11の判断が肯定された場合には、続いて更新手段
118に相当するSC12乃至SC13が実行される。
まず、SC12では透析が正常に終了したか否か、すな
わち、透析中に一度も血圧が異常と判定されなかったか
否かが判断される。この判断が否定された場合には、そ
のまま本血圧監視ルーチンは終了させられるが、肯定さ
れた場合には、続くSC13において、今回の透析にお
いて得られた推定血圧値関係を最新の関係として記憶装
置48に記憶されている正常推定血圧値関係が更新され
る。
【0075】また、前記SC9の判断が肯定された場合
には、異常表示手段106に相当するSC14において
血圧異常であることを示す表示が表示器60に表示され
た後、液量制御手段108に相当するSC15におい
て、陰圧ポンプ66および血液循環ポンプ70の回転速
度が、それまでよりも低い予め設定された回転速度に低
下させられる。そして、その後、カフ10による血圧測
定を実行するために図6の対応関係決定ルーチンが実行
される。また、前記SC10の判断が肯定された場合に
も図6の対応関係決定ルーチンが再び実行される。
【0076】上述のフローチャートに基づく実施例によ
れば、記憶装置48に患者の正常推定血圧値関係が記憶
されており、この正常推定血圧値関係は、その患者の透
析中の正常な血圧変化を表す。そして、SC9(血圧異
常判定手段116)では、その正常推定血圧値関係とS
C6(推定血圧値算出手段98)において算出される推
定血圧値EBPとの推定血圧値差ΔEBPに基づいて患者の血
圧異常が判定される。すなわち、上述のフローチャート
に基づく実施例によれば、SC9(血圧異常判定手段1
16)において、SC8(相違値算出手段114)で算
出された推定血圧値差ΔEBPが予め設定された異常判定
値TH(ΔEBP)を超えた場合に血圧異常と判定される。上
記推定血圧値差ΔEBPは、患者の補正正常推定血圧値関
係および透析経過時間から決定される補正正常推定血圧
値と、SC6(推定血圧値算出手段98)で算出される
患者の実際の推定血圧値EBPとの差を表すので、SC9
(血圧異常判定手段116)では、患者の補正正常推定
血圧値とその患者の実際の推定血圧値EBPとが比較され
て血圧異常が判定される。従って、異常な血圧変化だけ
に基づいて血圧の異常が判定されるので、血圧の異常低
下を迅速に判断することができ、且つ正常範囲の血圧低
下を異常と判断することがない。
【0077】また、上述のフローチャートに基づく実施
例によれば、SC3(補正手段112)において、記憶
装置48に記憶された正常推定血圧値関係の全透析経過
時間における推定血圧値EBPに、その正常推定血圧値関
係における透析開始時の推定血圧値EBPと図6のSA6
で実際に決定された透析開始時の血圧値BPとが一致する
ような一定値が加えられて補正正常推定血圧値が決定さ
れるので、この補正正常推定血圧値には正常な血圧変動
分は含まれていない。そして、SC8(相違値算出手段
114)では、上記補正正常推定血圧値と実際に算出さ
れた推定血圧値EBPとの差である推定血圧値差ΔEBPが算
出され、SC9(血圧異常判定手段116)では、その
推定血圧値差ΔEBPにに基づいて血圧異常が判定される
ので、正常推定血圧値関係をそのまま用いる場合に比較
して、一層迅速に血圧の異常低下を判断することがで
き、且つ、正常範囲の血圧低下を異常と判断することが
一層少なくなる。
【0078】また、上述のフローチャートに基づく実施
例によれば、SC12乃至SC13(更新手段118)
において、今回の透析において決定された推定血圧値関
係を最新の関係として、記憶装置48に記憶された正常
推定血圧値関係が更新されることから、年齢とともに高
くなる血圧値に対応して正常推定血圧値関係が更新され
る。従って、年齢が高くなっていっても、血圧の異常低
下を迅速に判断することができ、且つ正常範囲の血圧低
下を異常と判断することがない。
【0079】また、上述のフローチャートに基づく実施
例によれば、SC9(血圧異常判定手段116)におい
て血圧異常が判定された場合には、SC15(液量制御
手段108)により、自動的に透析液の供給量が低下さ
せられるので、迅速に血圧を回復させることができる。
【0080】次に、本発明のさらに他の実施形態を説明
する。図12は、前述の2つの実施の形態とは別の透析
用血圧測定装置における演算制御装置28の制御機能の
要部を説明する機能ブロック線図である。本実施形態が
前述の第2の実施形態と異なるのは、演算制御装置28
の制御機能のみである。さらに、本実施形態の演算制御
装置28の制御機能において前述の第2の実施形態の演
算装置28の制御機能と異なる機能は、実変化値算出手
段120、正常変化値算出手段122、血圧異常判定手
段124のみである。以下、その異なる機能について説
明する。
【0081】実変化値算出手段120は、推定血圧値算
出手段98により逐次算出される推定血圧値EBPの変化
値を、実際の推定血圧値EBPの変化値すなわち実変化値
として逐次算出する。上記変化値は前述の第1の実施形
態の場合と同様に、変化率または変化量を意味するの
で、実変化値は、基準となる推定血圧値EBPに対する逐
次算出される推定血圧値EBPの変化率または変化量であ
る。また、基準となる推定血圧値EBPには、前記対応関
係決定手段96により対応関係が決定されたときの推定
血圧値EBPすなわち血圧値決定手段92により決定され
た血圧値BPや、所定時間前に算出された推定血圧値EBP
が用いられる。
【0082】正常変化値算出手段122は、前記選択手
段110によって選択された患者固有の正常推定血圧値
関係について、上記実変化値算出手段120によって算
出された実変化値と同じ期間の変化値を正常変化値とし
て算出する。たとえば、上記実変化値算出手段120に
おいて、基準となる推定血圧値EBPとして透析開始から
2時間経過したときに対応関係決定のために決定された
推定血圧値EBPが用いられ、それから15分後の推定血
圧値EBPの変化値が算出された場合には、正常変化値算
出手段122は、選択手段110によって選択された正
常推定血圧値関係において、透析開始から2時間経過し
た時点の推定血圧値EBPを基準としてそれから15分後
の推定血圧値EBPを算出する。
【0083】血圧異常判定手段124は、前記実変化値
算出手段120により算出された実変化値と、上記正常
変化値算出手段122により算出された正常変化値との
差を算出し、その差が予め設定された異常判定値を超え
た場合に、血圧の異常低下であると判定する。そして、
血圧異常であると判定した場合には、信頼性のあるカフ
10を用いた血圧値BPを得るために、前記血圧値決定手
段92による血圧測定を起動させる。
【0084】図13は、図12の機能ブロック線図に示
した演算制御装置28の制御作動の要部をさらに具体化
して示すフローチャートであって血圧監視ルーチンであ
る。なお、対応関係決定ルーチンは前述の図6と同様で
あるので説明を省略する。
【0085】SD1乃至SD2は、図11のSC1乃至
SC2と同様の処理であり、記憶装置48に記憶されて
いる複数の正常推定血圧値関係から、透析を受ける患者
の正常推定血圧値関係が選択される。また、SD3乃至
SD5は、図11のSC4乃至SC6と同様の処理であ
り、推定血圧値EBPが算出され、且つ、その推定血圧値E
BPが表示器60に表示される。
【0086】SD5に続いて、実変化値算出手段120
に相当するSD6が実行される。そのSD6では、前回
の対応関係決定ルーチンの実行により決定された最高血
圧値BPSYSに対する、上記SD5で算出された推定血圧
値EBPの変化率が実変化率dEBPac(%)すなわち実変化値と
して、以下の式4から算出される。 (式4) dEBPac=(|EBP-BPSYS|/BPSYS)×100
【0087】続いて正常変化値算出手段122に相当す
るSD7が実行される。そのSD7では、前記SD2で
選択された正常推定血圧値関係において、前回の対応関
係決定ルーチンの実行により血圧値BPが決定された時間
の推定血圧値EBPおよび前記SD5で推定血圧値EBPが算
出された時間の推定血圧値EBPから、上記式4と同様の
計算により正常変化率dEBPoすなわち正常変化値が算出
される。
【0088】続いて血圧異常判定手段124に相当する
SD8乃至SD9が実行される。まず、SD8では、前
記SD6で算出された実変化率dEBPacと前記SD7で算
出された正常変化率dEBPoとの差すなわち変化率差Δdが
算出される。なお、この変化率差Δdは絶対値として算
出される。この変化率差Δdは、透析を受けている患者
の正常な血圧変化と実際の血圧変化との差である。
【0089】そして、続くSD9では、SD8で算出さ
れた変化率差Δdが、その変化率差Δdについて予め設定
された異常判定値TH(Δd)を超えたか否かが判断され
る。すなわち、今回の透析における血圧変化が、透析中
の正常な血圧変化から大きく異なったか否かが判断され
る。この判断が否定された場合には、SD10乃至SD
13が実行される。このSD10乃至SD13は図11
のSC10乃至SC13と同様の処理である。一方、上
記SD9の判断が肯定された場合には、SD14乃至S
D15が実行される。このSD14乃至SD15は図1
1のSC14乃至SC15と同様の処理である。
【0090】上述のフローチャートに基づく実施例によ
れば、記憶装置48に患者の正常推定血圧値関係が記憶
されており、この正常推定血圧値関係は、その患者の透
析中の正常な血圧変化を表す。そして、SD9(血圧異
常判定手段124)では、その正常推定血圧値関係から
算出される正常変化率dEBPoとSD6(実変化値算出手
段120)において算出される実変化値dEBPacとの差Δ
dに基づいて患者の血圧異常が判定される。すなわち、
上述のフローチャートに基づく実施例によれば、SD8
乃至SD9(血圧異常判定手段124)では、実変化率
dEBPacと正常変化率dEBPoとの差が予め設定された異常
判定値TH(Δd)を超えたことに基づいて血圧異常が判定
される。実変化率dEBPacは透析中の実際の血圧変化を表
し、正常変化率dEBPoは透析中の患者の正常な血圧変化
を表すことから、SD9(血圧異常判定手段124)で
は、透析中の実際の血圧変化と、透析中の正常な血圧変
化とが比較されて血圧異常が判定される。従って、異常
な血圧変化だけに基づいて血圧の異常が判定されるの
で、血圧の異常低下を迅速に判断することができ、且つ
正常範囲の血圧低下を異常と判断することがない。
【0091】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0092】たとえば、前述の実施形態では、血圧値情
報として推定血圧値EBPが算出され、その推定血圧値EBP
に基づいて透析中の血圧が監視されていたが、他の血圧
値情報に基づいて透析中の血圧が監視されてもよい。た
とえば、推定血圧値EBPを算出するための脈波伝播速度P
WV、或いはその脈波伝播速度PWVと一対一に対応する脈
波伝播速度DTも血圧値情報であるので、それら脈波伝播
速度PWVまたは脈波伝播時間DTが血圧値情報として用い
られて、その脈波伝播速度PWVまたは脈波伝播時間DTに
基づいて透析中の血圧が監視されてもよい。また、光電
脈波センサ32によって検出される光電脈波の面積も血
圧値情報であるので、光電脈波の面積に基づいて透析中
の血圧が監視されてもよい。また、撓骨動脈などの所定
の動脈を表皮上からを押圧する圧脈波センサが備えら
れ、その圧脈波センサによって検出される圧脈波から所
謂トノメトリ法によって決定される血圧値が血圧値情報
として用いられてもよい。
【0093】また、前述の実施形態では、記憶装置48
に患者毎の複数の異常判定値列或いは正常推定血圧値関
係が予め記憶されており、その複数の異常判定値列或い
は正常推定血圧値関係から、選択手段102,110に
よって透析を受ける患者の異常判定値列或いは正常推定
血圧値関係が選択されていたが、記憶装置48には、必
ずしも患者毎の異常判定値列或いは正常推定血圧値関係
が記憶されている必要はなく、また、複数の異常判定値
列或いは正常推定血圧値関係が記憶されている必要もな
い。すなわち、記憶装置48に代表的な異常判定値列或
いは正常推定血圧値関係が複数記憶されており、その複
数の異常判定値列或いは正常推定血圧値関係から、透析
を受ける患者に最も適した異常判定値列或いは正常推定
血圧値関係が選択されてもよい。また、各患者が保有す
る磁気カード52が記憶装置として機能し、磁気カード
52にその患者の異常判定値列或いは正常推定血圧値関
係が一つ記憶されていてもよい。なお、その場合には、
前記選択手段102,110は不要となる。
【0094】また、前述の第2の実施形態では、選択手
段110で選択された正常推定血圧値関係が、補正手段
112により補正されて補正正常推定血圧値関係とさ
れ、相違値算出手段114では、その補正正常推定血圧
値関係に基づいて相違値が算出されていたが、選択手段
110で選択された正常推定血圧値関係が直接用いられ
て相違値が算出されてもよい。
【0095】その他、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された透析装置の構成を説明する
ブロック線図である。
【図2】図1の光電脈波センサの構成を示す断面図であ
る。
【図3】上記の演算制御装置28の制御機能の要部を説
明する機能ブロック線図である。
【図4】図3の脈波伝播速度算出手段94により算出さ
れる脈波伝播時間DTを例示する図である。
【図5】推定血圧変化値として推定血圧変化率dEBPが用
いられる場合に、記憶装置48に患者毎に記憶された異
常判定値列を概念的に示す図である。
【図6】図1の演算制御装置の制御作動の要部をさらに
具体化して示すフローチャートであって、推定血圧値EB
Pと脈波伝播速度PWVとの間の対応関係を決定する対応関
係決定ルーチンである。
【図7】図1の演算制御装置の制御作動の要部をさらに
具体化して示すフローチャートであって、推定血圧値EB
Pに基づいて血圧を監視する血圧監視ルーチンである。
【図8】図7のSB8で表示される推定血圧値EBPのト
レンドグラフの一例を示す図である。
【図9】図1のとは別の透析用血圧測定装置における演
算制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線
図である。
【図10】記憶装置に記憶された正常推定血圧値関係の
一例を示す図である。
【図11】図9の機能ブロック線図に示した演算制御装
置の制御作動の要部をさらに具体化して示すフローチャ
ートであって、血圧監視ルーチンである。
【図12】図1および図9とは別の透析用血圧測定装置
における演算制御装置の制御機能の要部を説明する機能
ブロック線図である。
【図13】図12の機能ブロック線図に示した演算制御
装置の制御作動の要部をさらに具体化して示すフローチ
ャートであって血圧監視ルーチンである。
【符号の説明】
8:透析装置 48:記憶装置 64:透析器 66:陰圧ポンプ 70:血液循環ポンプ 98:推定血圧値決定手段(血圧値情報連続決定手段) 104:血圧異常判定手段 108:液量制御手段 112:補正手段 114:相違値算出手段 116:血圧異常判定手段 118:更新手段 120:実変化値算出手段 122:正常変化値算出手段 124:血圧異常判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 5/02 337E

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の透析中に、該患者の血圧値に関連
    して変動する血圧値情報を連続的に決定する血圧値情報
    連続決定手段を備え、該血圧値情報に基づいて該患者の
    血圧変化を監視する透析用血圧監視装置であって、 前記血圧値情報連続決定手段により決定された血圧値情
    報の変化を表す血圧値情報変化値を算出する変化値算出
    手段と、 透析期間の中で前記患者の血圧が低下する可能性が高い
    時間帯における前記血圧値情報変化値の異常判定値と、
    他の時間帯における前記血圧値情報変化値の異常判定値
    とからなり、且つ、前者が後者よりも小さい値に設定さ
    れている異常判定値列を記憶した記憶装置と、 前記変化値算出手段により算出された血圧値情報変化値
    が、前記記憶装置に記憶された異常判定値列および透析
    経過時間から定まる異常判定値を超えたことに基づい
    て、血圧異常であると判定する血圧異常判定手段とを含
    むことを特徴とする透析用血圧監視装置。
  2. 【請求項2】 患者の透析中に、該患者の血圧値に関連
    して変動する血圧値情報を連続的に決定する血圧値情報
    連続決定手段を備え、該血圧値情報に基づいて該患者の
    血圧変化を監視する透析用血圧監視装置であって、 前記患者の前記血圧値情報の正常値と透析経過時間との
    関係である正常血圧値情報関係を記憶した記憶装置と、 該記憶装置に記憶された前記患者の正常血圧値情報関係
    と前記血圧値情報連続決定手段によって決定された血圧
    値情報とを比較した比較値が、予め設定された異常判定
    値を超えたことに基づいて、前記患者の血圧異常を判定
    する血圧異常判定手段とを含むことを特徴とする透析用
    血圧監視装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶装置に記憶された前記患者の前
    記正常血圧値情報関係および透析経過時間から決定され
    る前記血圧値情報と、前記血圧値情報連続決定手段によ
    って決定される前記患者の実際の血圧値情報との相違値
    を算出する相違値算出手段をさらに含み、 前記血圧異常判定手段における比較値は、該相違値算出
    手段によって算出された相違値であることを特徴とする
    請求項2に記載の透析用血圧監視装置。
  4. 【請求項4】 透析開始時に前記血圧値情報連続決定手
    段によって決定された前記血圧値情報と、前記記憶装置
    に記憶された正常血圧値情報関係における透析開始時の
    血圧値情報とが一致するように、全透析経過時間におい
    て該正常血圧値情報関係の血圧値情報に補正を加えるこ
    とによって、補正正常血圧値情報と透析経過時間との関
    係である補正正常血圧値情報関係を決定する補正手段
    と、 該補正手段によって決定された補正正常血圧値情報関係
    および透析経過時間から決定される前記補正正常血圧値
    情報と、前記血圧値情報連続決定手段によって決定され
    る前記患者の実際の血圧値情報との相違値を算出する相
    違値算出手段をさらに含み、 前記血圧異常判定手段における比較値は、該相違値算出
    手段によって算出された相違値であることを特徴とする
    請求項2に記載の透析用血圧監視装置。
  5. 【請求項5】 前記血圧値情報連続決定手段によって決
    定された血圧値情報の変化値を実変化値として算出する
    実変化値算出手段と、 前記記憶装置に記憶された前記患者の前記正常血圧値情
    報関係について、前記実変化値算出手段によって算出さ
    れた実変化値と同じ期間の変化値を正常変化値として算
    出する正常変化値算出手段とをさらに含み、 前記血圧異常判定手段における前記比較値は、前記実変
    化値算出手段によって算出された実変化値と、前記正常
    変化値算出手段によって算出された正常変化値との差で
    あることを特徴とする請求項2に記載の透析用血圧監視
    装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶装置に記憶された正常血圧値情
    報関係は、前記患者の過去の透析において前記血圧値情
    報連続決定手段によって決定された血圧値情報関係が、
    加算平均されて決定されるものであり、 前記血圧異常判定手段によって血圧異常と判定されなか
    った場合に、前記血圧値情報連続決定手段によって決定
    された今回の血圧値情報関係を最新の関係として、前記
    記憶装置に記憶された正常血圧値情報関係を更新する更
    新手段をさらに含むことを特徴とする請求項2乃至5の
    いずれかに記載の透析用血圧監視装置。
  7. 【請求項7】 透析器と、該透析器に供給される透析液
    の量を制御するポンプとを備えた透析装置であって、 前記請求項1乃至6のいずれかに記載の透析用血圧監視
    装置を備え、 前記血圧異常判定手段により血圧異常が判定された場合
    には、前記ポンプを制御して前記透析器への前記透析液
    の供給量を低下させる液量制御手段を含むことを特徴と
    する透析装置。
JP2001179274A 2001-06-13 2001-06-13 透析用血圧監視装置および透析装置 Expired - Fee Related JP3603046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179274A JP3603046B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 透析用血圧監視装置および透析装置
US10/072,878 US6740044B2 (en) 2001-06-13 2002-02-12 Blood-pressure monitoring apparatus for use in dialysis, and dialyzing apparatus
EP02003731A EP1266611A3 (en) 2001-06-13 2002-02-19 Blood-pressure monitoring apparatus for use with a dialysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179274A JP3603046B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 透析用血圧監視装置および透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002369882A true JP2002369882A (ja) 2002-12-24
JP3603046B2 JP3603046B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19019857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001179274A Expired - Fee Related JP3603046B2 (ja) 2001-06-13 2001-06-13 透析用血圧監視装置および透析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6740044B2 (ja)
EP (1) EP1266611A3 (ja)
JP (1) JP3603046B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038396A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Nikkiso Company Limited 血液浄化装置
JP2008512177A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 ガンブロ・ルンディア・エービー 急激な血圧変化の検知
JP2008538943A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 カズ ヨーロッパ エスエー 血圧計およびそのためのicカード
JP2009528860A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 血圧をモニターするための測定装置を有する透析装置、血圧を測定する方法、及び透析装置に使用する記録媒体
JP2009539445A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ガンブロ・ルンディア・エービー 急激な症候性血圧低下の予測
WO2013005320A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 パイオニア株式会社 血圧低下予測装置
JP5620001B2 (ja) * 2011-07-06 2014-11-05 パイオニア株式会社 血圧低下予測装置
JP2017518090A (ja) * 2014-06-04 2017-07-06 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透析装置
WO2017135156A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4123230B2 (ja) * 2002-07-12 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 血液中水分量検出装置及び血液透析時期判定装置
JP3697230B2 (ja) * 2002-07-26 2005-09-21 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 血圧監視装置
SE0402184D0 (sv) * 2004-09-13 2004-09-13 Gambro Lundia Ab Detection of Drastic Blood Pressure Changes
US10089443B2 (en) * 2012-05-15 2018-10-02 Baxter International Inc. Home medical device systems and methods for therapy prescription and tracking, servicing and inventory
WO2011080191A1 (en) 2009-12-28 2011-07-07 Gambro Lundia Ab Monitoring blood pressure
JP2012200507A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Omron Healthcare Co Ltd 電子血圧計および演算プログラム
CN102657520A (zh) * 2012-05-18 2012-09-12 重庆山外山科技有限公司 一种血液净化用血压计
US10709383B2 (en) * 2015-04-02 2020-07-14 Microsoft Technology Licnesing, Llc Wrist-worn pulse transit time sensor
JP2017070630A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 血圧測定装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363469A (ja) * 1986-09-01 1988-03-19 新里 徹 血液浄化装置
JPS63119777A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 株式会社ウエダ製作所 血液浄化装置
JPH05115546A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Asahi Medical Co Ltd 透析装置
JPH05285218A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Nissho Corp 血圧監視機能付き血液透析装置
JPH1043147A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JPH11216180A (ja) * 1997-10-21 1999-08-10 Fresenius Medical Care Deutsche Gmbh 体外血液処理を連続監視するための方法および体外血液処理を連続監視するための装置を備えた体外血液処理装置
JP2000000217A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nippon Colin Co Ltd 透析用連続血圧測定装置
JP2001000540A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Jms Co Ltd 血液透析装置、血液透析装置を使用した血液処理方法および該血液透析装置を制御する記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710164A (en) 1984-05-01 1987-12-01 Henry Ford Hospital Automated hemodialysis control based upon patient blood pressure and heart rate
US4718891A (en) 1984-05-03 1988-01-12 Henry Ford Hospital Automated hemodialysis control based upon patient blood pressure and heart rate
JP2764702B2 (ja) 1994-03-30 1998-06-11 日本光電工業株式会社 血圧監視装置
US5752920A (en) 1996-08-01 1998-05-19 Colin Corporation Blood pressure monitor apparatus
JP3581975B2 (ja) * 1997-01-06 2004-10-27 日本光電工業株式会社 血圧監視装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363469A (ja) * 1986-09-01 1988-03-19 新里 徹 血液浄化装置
JPS63119777A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 株式会社ウエダ製作所 血液浄化装置
JPH05115546A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Asahi Medical Co Ltd 透析装置
JPH05285218A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Nissho Corp 血圧監視機能付き血液透析装置
JPH1043147A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JPH11216180A (ja) * 1997-10-21 1999-08-10 Fresenius Medical Care Deutsche Gmbh 体外血液処理を連続監視するための方法および体外血液処理を連続監視するための装置を備えた体外血液処理装置
JP2000000217A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nippon Colin Co Ltd 透析用連続血圧測定装置
JP2001000540A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Jms Co Ltd 血液透析装置、血液透析装置を使用した血液処理方法および該血液透析装置を制御する記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512177A (ja) * 2004-09-13 2008-04-24 ガンブロ・ルンディア・エービー 急激な血圧変化の検知
KR101204985B1 (ko) 2004-10-06 2012-11-26 니기소 가부시키가이샤 혈액정화장치
JP2006102237A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置
WO2006038396A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Nikkiso Company Limited 血液浄化装置
JP2008538943A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 カズ ヨーロッパ エスエー 血圧計およびそのためのicカード
JP2009528860A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 フレセニウス・メディカル・ケア・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 血圧をモニターするための測定装置を有する透析装置、血圧を測定する方法、及び透析装置に使用する記録媒体
JP2009539445A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ガンブロ・ルンディア・エービー 急激な症候性血圧低下の予測
WO2013005320A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 パイオニア株式会社 血圧低下予測装置
JP5620001B2 (ja) * 2011-07-06 2014-11-05 パイオニア株式会社 血圧低下予測装置
JP2017518090A (ja) * 2014-06-04 2017-07-06 フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透析装置
WO2017135156A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラム
JP2017136292A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報評価装置、生体情報測定装置、生体情報評価方法、生体情報評価プログラム
CN108601541A (zh) * 2016-02-05 2018-09-28 欧姆龙健康医疗事业株式会社 生物体信息评价装置、生物体信息测定装置、生物体信息评价方法、生物体信息评价程序

Also Published As

Publication number Publication date
US20020193691A1 (en) 2002-12-19
EP1266611A2 (en) 2002-12-18
EP1266611A3 (en) 2003-04-09
JP3603046B2 (ja) 2004-12-15
US6740044B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603046B2 (ja) 透析用血圧監視装置および透析装置
US6878272B2 (en) Dialyzing apparatus
JP4055836B2 (ja) 体外血液処理を連続監視する装置の制御方法および体外血液処理を連続監視するための装置を備えた体外血液処理装置
US6491638B2 (en) Circulation-condition monitoring apparatus
EP0990418B1 (en) Blood-pressure monitoring apparatus
JPH0638933A (ja) オシロメトリック型自動血圧測定装置
JP2006521838A (ja) 非侵襲的血圧連続測定を行うための装置および方法
JP2008036004A (ja) 電子血圧計およびその制御方法
EP0482242B1 (en) Method and apparatus for automatic blood pressure monitoring
JP2002209859A (ja) 自動血圧測定装置
JP2002360526A (ja) 心機能評価機能付き血圧測定装置
JP3632021B2 (ja) 自動診断装置
US6808627B2 (en) Dialyzing apparatus
JP3084694B2 (ja) 血圧監視機能付き血液透析装置
JP3697230B2 (ja) 血圧監視装置
US6500127B1 (en) Blood pressure monitor apparatus
US6878273B2 (en) Dialyzing apparatus
JP2938238B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JP3224785B2 (ja) 非観血連続血圧推定装置
JP4120100B2 (ja) 非観血連続血圧推定装置および非観血連続血圧予測装置
JP2938237B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JP4013366B2 (ja) 動脈硬さ測定装置
JP3643561B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP2010029228A (ja) 自動血圧監視装置
JPH11317A (ja) 自動血圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees