JP2017128253A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017128253A
JP2017128253A JP2016009631A JP2016009631A JP2017128253A JP 2017128253 A JP2017128253 A JP 2017128253A JP 2016009631 A JP2016009631 A JP 2016009631A JP 2016009631 A JP2016009631 A JP 2016009631A JP 2017128253 A JP2017128253 A JP 2017128253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main groove
tire
circumferential direction
center main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720551B2 (ja
Inventor
孝志 芝井
Takashi Shibai
孝志 芝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016009631A priority Critical patent/JP6720551B2/ja
Priority to CN201780003850.9A priority patent/CN108349329B/zh
Priority to DE112017000455.1T priority patent/DE112017000455T5/de
Priority to RU2018130081A priority patent/RU2687540C1/ru
Priority to PCT/JP2017/000560 priority patent/WO2017126375A1/ja
Priority to US16/071,863 priority patent/US11577551B2/en
Publication of JP2017128253A publication Critical patent/JP2017128253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720551B2 publication Critical patent/JP6720551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0351Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立しつつ、更に耐偏摩耗性を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】 トレッド部1とサイドウォール部2とビード部3とを備えた空気入りタイヤにおいて、トレッド部1にタイヤ周方向に延びるセンター主溝12と該センター主溝12の外側でタイヤ周方向に延びるショルダー主溝14を有し、センター主溝12とショルダー主溝14との間に区画された陸部23を有し、該陸部23にショルダー主溝14からタイヤ幅方向内側に向かって延びてセンター主溝12に連通することなく終端する複数本のラグ溝34Aを有し、各ラグ溝34Aの終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部34Cを有し、該屈曲部34Cがラグ溝34Aに対して段差を形成しつつ該ラグ溝34Aよりも浅くなる底上げ部34Dを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、トレッド部にタイヤ周方向に延びるセンター主溝と該センター主溝の外側でタイヤ周方向に延びるショルダー主溝を設け、これらセンター主溝とショルダー主溝との間にタイヤ周方向に延在する陸部を区画した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、トレッドパターン構成の適正化により背反関係にあるドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立しつつ、更に耐偏摩耗性を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、トレッド部にタイヤ周方向に延びる複数本の主溝を設け、これら主溝により複数列の陸部を区画したトレッドパターンが採用されている(例えば、特許文献1参照)。このような空気入りタイヤにおいて、トレッド部の各陸部にタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝を設けることにより、そのラグ溝に基づいて良好な排水性能を確保するようにしている。
しかしながら、トレッド部におけるラグ溝の本数を増加させた場合、トレッド部の剛性が低下し、ドライ路面での操縦安定性が低下することになる。逆に、トレッド部におけるラグ溝の本数を減少させた場合、排水性能が低下し、ウエット路面での操縦安定性が低下することになる。このようにドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とは二律背反関係にあり、両者を同時に改善することは困難である。
また、トレッド部を主溝やラグ溝により細分化した場合、剛性の不均一化によりトレッド部に偏摩耗を生じ易くなる。そして、偏摩耗を抑制するには主溝やラグ溝の配置が制約されるので、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性との両立に加えて耐偏摩耗性を改善することは更に困難である。
特開2012−228992号公報
本発明の目的は、トレッドパターン構成の適正化により背反関係にあるドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立しつつ、更に耐偏摩耗性を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部にタイヤ周方向に延びるセンター主溝と該センター主溝の外側でタイヤ周方向に延びるショルダー主溝を有し、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に区画された陸部を有し、該陸部に前記ショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に向かって延びて前記センター主溝に連通することなく終端する複数本のラグ溝を有し、各ラグ溝の終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部を有し、該屈曲部が前記ラグ溝に対して段差を形成しつつ該ラグ溝よりも浅くなる底上げ部を有することを特徴とするものである。
本発明では、トレッド部にタイヤ周方向に延びるセンター主溝と該センター主溝の外側でタイヤ周方向に延びるショルダー主溝を設け、これらセンター主溝とショルダー主溝との間に区画された陸部に複数本のラグ溝を設けることにより、ウエット路面での操縦安定性を確保することができる。しかも、ラグ溝を陸部内で終端させることにより、当該陸部の剛性を十分に確保し、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立することができる。更に、ショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に向かって延びるラグ溝に屈曲部を設けることにより、そのエッジ効果に基づいてウエット性能の改善効果を増大させることができる。また、屈曲部にラグ溝に対して段差を形成しつつ該ラグ溝よりも浅くなる底上げ部を形成することにより、陸部の局所的な剛性低下を回避し、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を改善することができる。これにより、背反関係にあるドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを両立しつつ、更には耐偏摩耗性を向上することができる。
本発明において、屈曲部の底上げ部での深さDxはラグ溝の深さDrに対して0.10×Dr≦Dx≦0.70×Drの関係を満足することが好ましい。屈曲部の底上げ部での深さDxを上記範囲に設定することにより、ウエット性能の改善効果を十分に確保しながら、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を効果的に改善することができる。
また、センター主溝がタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなし、上記陸部に屈曲部に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝を有し、該細溝がジグザグ形状を有するセンター主溝に対して実質的に平行に配置されていることが好ましい。センター主溝をジグザグ形状とし、そのセンター主溝に対して実質的に平行となるように細溝を間欠的に配置することにより、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを高い次元で両立し、耐偏摩耗性を更に改善することができる。
また、細溝の深さDsはジグザグ形状を有するセンター主溝の深さDcに対して0.10×Dc≦Ds≦0.50×Dcの関係を満足することが好ましい。細溝の深さDsを上記範囲に設定することにより、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を効果的に改善することができる。
更に、細溝とジグザグ形状を有するセンター主溝とのタイヤ軸方向の間隔d1が陸部のタイヤ軸方向の幅d2に対して0.10×d2≦d1≦0.40×d2の関係を満足することが好ましい。細溝とジグザグ形状を有するセンター主溝との間隔d1を上記範囲に設定することにより、耐偏摩耗性の改善効果を最大限に発揮することができる。
更に、屈曲部を有するラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αは25°〜75°の範囲にあることが好ましい。ラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αを上記範囲に設定することにより、ドライ路面における操縦安定性の改善効果を十分に確保することができる。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図2のトレッドパターンの要部を示す平面図である。 図2のトレッドパターンにおける屈曲部を有するラグ溝を抽出して示す斜視図である。 図4のV−V矢視断面図である。 図3のVI−VI矢視断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜図6は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる4本の主溝11〜14が形成されている。つまり、トレッド部1には、タイヤ赤道CLの両側に位置する一対のセンター主溝11,12と、これらセンター主溝11,12のタイヤ幅方向外側に位置する一対のショルダー主溝13,14とが形成されている。ここで、センター主溝12はタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなしているが、他の主溝11,13,14は直線状をなしている。これら4本の主溝11〜14により、トレッド部1には、タイヤ赤道CL上に位置するセンター陸部21と、センター陸部21よりもタイヤ幅方向の一方側に位置する中間陸部22と、センター陸部21よりもタイヤ幅方向の他方側に位置する中間陸部23と、中間陸部22よりもタイヤ幅方向の一方側に位置するショルダー陸部24と、中間陸部23よりもタイヤ幅方向の他方側に位置するショルダー陸部25とが区画されている。
また、トレッド部1には、ジグザグ形状を有するセンター主溝12以外の主溝11,13,14からタイヤ幅方向両側に向かって延長して各陸部21〜25内で終端する複数本のラグ溝31A,31B,33A,33B,34A,34Bがそれぞれタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。
より具体的には、ラグ溝31Aは一端がセンター主溝11に連通する一方で他端がセンター陸部21内で終端し、ラグ溝31Bは一端がセンター主溝11に連通する一方で他端が中間陸部22内で終端している。ラグ溝33Aは一端がショルダー主溝13に連通する一方で他端が中間陸部22内で終端し、ラグ溝33Bは一端がショルダー主溝13に連通する一方で他端がショルダー陸部24内で終端している。ラグ溝34Aは一端がショルダー主溝14に連通する一方で他端が中間陸部23内で終端し、ラグ溝34Bは一端がショルダー主溝14に連通する一方で他端がショルダー陸部25内で終端している。
なお、ラグ溝31Aとラグ溝31Bとは互いに対向する位置に配置されることが好ましいが、例えば、パターンノイズを緩和するために、ラグ溝31Aとラグ溝31Bとをタイヤ周方向にずれた位置に配置することも可能である。このような関係はラグ溝33Aとラグ溝33Bの配置やラグ溝34Aとラグ溝34Bの配置にも適用される。
図3〜図5に示すように、中間陸部23において、ショルダー主溝14からタイヤ幅方向内側に向かって延びるラグ溝34Aは終端側においてタイヤ周方向の一方側に向かって鉤状に屈曲した屈曲部34Cを有している。更に、屈曲部34Cにはラグ溝34Aに対して段差を形成しつつ該ラグ溝34Aよりも浅くなる底上げ部34Dが形成されている。底上げ部34Dは屈曲部34Cの先端側に向かって徐々に高くなっている。言い換えれば、屈曲部34Cはその先端側に向かって徐々に浅くなっている。また、屈曲部34Cを有するラグ溝34Aが形成された中間陸部23には、屈曲部34Cに対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝41が形成されている。細溝41は溝幅が3.0mm以下の溝であり、所謂サイプを包含するものである。これら細溝41はジグザグ形状を有するセンター主溝12に対して実質的に平行に配置されている。
細溝41はセンター主溝12に対して必ずしも厳密に平行である必要はない。細溝41とセンター主溝12とのタイヤ軸方向の間隔d1を測定したとき、その間隔d1の最小値d1min及び最大値d1maxが(d1max−d1min)/d1max≦0.1の関係を満足するとき、両者は実質的に平行であると見做すことができる。
ショルダー陸部24には、タイヤ周方向に延びる周方向補助溝42が形成されている。周方向補助溝42は溝幅が0.8mm〜3.0mmの溝である。また、ショルダー陸部24には、トレッド部1の端部からタイヤ幅方向内側に向かって延びる複数本のショルダーラグ溝43がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。ショルダーラグ溝43は周方向補助溝42に対して交差するが、ショルダー主溝13に至る手前で終端している。
ショルダー陸部25には、トレッド部1の端部からタイヤ幅方向内側に向かって延びる複数本のショルダーラグ溝44がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。ショルダーラグ溝44はショルダー主溝14に至る手前で終端している。また、ショルダー陸部25には、各ラグ溝34Bの先端部からタイヤ幅方向外側に向かって延びる複数本のサイプ45が形成されている。
上述した空気入りタイヤでは、トレッド部1にタイヤ周方向に延びるセンター主溝12と該センター主溝12の外側でタイヤ周方向に延びるショルダー主溝14を設け、これらセンター主溝12とショルダー主溝14との間の中間陸部23に複数本のラグ溝34Aを設けることにより、ウエット路面での操縦安定性を確保することができる。更に、ショルダー主溝14からタイヤ幅方向内側に向かって延びるラグ溝34Aに屈曲部34Cを設けることにより、そのエッジ効果に基づいてウエット性能の改善効果を増大させることができる。また、屈曲部34Cにラグ溝34Aに対して段差を形成しつつ該ラグ溝34Aよりも浅くなる底上げ部34Dを形成することにより、中間陸部23の局所的な剛性低下を回避し、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を改善することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、図5に示すように、屈曲部34Cの底上げ部34Dでの深さDxはラグ溝34Aの深さDrに対して0.10×Dr≦Dx≦0.70×Drの関係を満足すると良い。屈曲部34Cの底上げ部34Dでの深さDxを上記範囲に設定することにより、ウエット性能の改善効果を十分に確保しながら、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を効果的に改善することができる。比Dx/Drが0.10未満であるとウエット性能の改善効果が低下し、逆に0.70超であると陸部23の剛性が低下するためドライ路面での操縦安定性や耐偏摩耗性に悪影響を及ぼす。なお、屈曲部34Cの底上げ部34Dでの深さが図5に示すように徐々に変化している場合、その深さDxは屈曲部34Cの底上げ部34Dでの最大深さを意味する。
また、上記空気入りタイヤにおいて、センター主溝12がタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなし、中間陸部23に屈曲部34Cに対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝41が形成され、これら細溝41がジグザグ形状を有するセンター主溝12に対して実質的に平行に配置されることが望ましい。ジグザグ形状を有するセンター主溝12はそのエッジ効果に基づいてウエット路面での操縦安定性の向上に寄与する。また、センター主溝12に対して実質的に平行となるように間欠的に配置された細溝41は、中間陸部23の剛性低下を最小限に抑制しながら、そのエッジ効果に基づいてウエット路面での操縦安定性の向上に寄与する。そのため、ジグザグ形状を有するセンター主溝12と細溝41とを組み合わせて配置した場合、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを高い次元で両立し、耐偏摩耗性を更に改善することができる。また、屈曲部34Cには底上げ部34Dが形成されているので、タイヤ使用に伴って細溝41と屈曲部34Cとを互いに連結するようなクラックの発生を防止することができる。
上記空気入りタイヤにおいて、図3に示すように、屈曲部34Cを有するラグ溝34Aのタイヤ周方向に対する傾斜角度αは25°〜75°の範囲にあると良い。ラグ溝34Aのタイヤ周方向に対する傾斜角度αを上記範囲に設定することにより、ドライ路面における操縦安定性の改善効果を十分に確保することができる。傾斜角度αが25°未満であると陸部23に鋭角部が形成されて局所的な剛性低下を生じるためドライ路面での操縦安定性に悪影響を及ぼし、逆に75°超であるとラグ溝34Aの両側部分の挙動が分断されてパターンとしての剛性が低下するためドライ路面での操縦安定性に悪影響を及ぼす。なお、ラグ溝34Aの傾斜角度αは屈曲部34Cを除いたラグ溝34Aの長手方向両端の溝幅中心位置P1,P2を結ぶ直線がタイヤ周方向に対してなす角度である。
また、上記空気入りタイヤにおいて、図6に示すように、細溝41の深さDsはジグザグ形状を有するセンター主溝12の深さDcに対して0.10×Dc≦Ds≦0.50×Dcの関係を満足すると良い。細溝41の深さDsを上記範囲に設定することにより、ドライ路面での操縦安定性と耐偏摩耗性を効果的に改善することができる。比Ds/Dcが0.10未満であると耐偏摩耗性の改善効果が低下し、逆に0.50超であると陸部23の剛性が低下するためドライ路面での操縦安定性に悪影響を及ぼす。
更に、上記空気入りタイヤにおいて、細溝41とジグザグ形状を有するセンター主溝12とのタイヤ軸方向の間隔d1は陸部23のタイヤ軸方向の幅d2に対して0.10×d2≦d1≦0.40×d2の関係を満足すると良い。細溝41とジグザグ形状を有するセンター主溝12との間隔d1を上記範囲に設定することにより、耐偏摩耗性の改善効果を最大限に発揮することができる。比d1/d2が上記範囲から外れると陸部23の剛性が十分に均一化されないため耐偏摩耗性の改善効果が低下する。なお、陸部23の幅d2はジグザグ形状を有するセンター主溝12に隣接する陸部23の最小幅であり、細溝41とセンター主溝12との間隔d1が変化する場合、その最小値d1min及び最大値d1maxの平均値を間隔d1とする。
また、上記空気入りタイヤにおいては、トレッド部1に、ジグザグ形状を有するセンター主溝12を除く他の主溝11,13,14からタイヤ幅方向両側に向かって延長して各陸部21〜25内で終端する複数本のラグ溝31A,31B,33A,33B,34A,34Bを設けているので、トレッド部1の剛性低下を最小限に抑えながら良好な排水性能を確保することができる。つまり、ラグ溝31A,31B,33A,33B,34A,34Bは路面上の水を主溝11,13,14に案内して効率的な排水性能を発揮するが、陸部21〜25を完全に分断するものではないので、トレッド部1の剛性を高く維持することができる。これにより、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを高い次元で両立することができる。
上述した実施形態においては、トレッド部1に一対のセンター主溝11,12と一対のショルダー主溝13,14を設け、そのうちのセンター主溝12をタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状とした場合について説明したが、本発明では一対のセンター主溝11,12の両方をタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状としても良い。例えば、図2のトレッドパターンのタイヤ赤道CLよりも右側部分の構成を鏡面対称又は点対称でタイヤ赤道CLよりも左側部分に適用することが可能である。その他、図2のトレッドパターンのタイヤ赤道CLよりも右側部分の構成を有するものであれば、その左側部分の構成は任意に選択することができる。また、本発明では、最良ではない形態として、センター主溝12を他の主溝11,13,14と同様に直線状としたり、陸部23から細溝41を排除したりすることも可能である。
タイヤサイズ215/55R17で、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、図2に示すように、トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対のセンター主溝と該センター主溝の外側でタイヤ周方向に延びる一対のショルダー主溝を含む4本の主溝を設け、これら主溝により5列の陸部を区画すると共に、一方のセンター主溝をタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状とし、他の主溝をストレート形状とし、ジグザグ形状を有するセンター主溝とショルダー主溝との間に位置する陸部にショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に向かって延びてセンター主溝に連通することなく終端する複数本のラグ溝を設け、各ラグ溝の終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部を形成し、該屈曲部にラグ溝に対して段差を形成しつつ該ラグ溝よりも浅くなる底上げ部を形成し、その陸部に屈曲部に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝を形成し、該細溝をジグザグ形状を有するセンター主溝に対して実質的に平行に配置した実施例1〜9のタイヤを製作した。
比較のため、トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対のセンター主溝と該センター主溝の外側でタイヤ周方向に延びる一対のショルダー主溝を含む4本の主溝を設け、これら主溝により5列の陸部を区画すると共に、全ての主溝をストレート形状とし、各主溝間に両側の主溝に対して連通する複数本のラグ溝を設けた従来例のタイヤを用意した。
また、全ての主溝をストレート形状とし、かつラグ溝の屈曲部と細溝とラグ溝の屈曲部における底上げ部を設けていないこと以外は実施例1と同じ構成を有する比較例1のタイヤと、ラグ溝の屈曲部と細溝とラグ溝の屈曲部における底上げ部を設けていないこと以外は実施例1と同じ構成を有する比較例2のタイヤと、ラグ溝の屈曲部における底上げ部を設けていないこと以外は実施例1と同じ構成を有する比較例3のタイヤを用意した。
実施例1〜9及び比較例1〜3において、屈曲部を有するラグ溝の傾斜角度α、細溝の深さDs、センター主溝の深さDc、細溝とセンター主溝との間隔d1、細溝を有する陸部の幅d2、屈曲部の底上げ部での深さDx、ラグ溝の深さDrを表1のように設定した。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、ドライ路面での操縦安定性、ウエット路面での操縦安定性、耐偏摩耗性を評価し、その結果を表1に併せて示した。
ドライ路面での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、ドライ路面において走行した際のパネラーによる官能評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどドライ路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
ウエット路面での操縦安定性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、舗装路からなるテストコースにおいて雨天条件下でラップタイムを計測した。評価結果は、計測値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどウエット路面での操縦安定性が優れていることを意味する。
耐偏摩耗性:
各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2400ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、テストコースにおいて10000km走行させた後、センター主溝とショルダー主溝の摩滅量を測定し、その段差量を求めた。評価結果は、段差量の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
Figure 2017128253
この表1から判るように、実施例1〜9のタイヤは、従来例との対比において、ドライ路面での操縦安定性とウエット路面での操縦安定性とを同時に改善することができ、更には耐偏摩耗性を改善することができた。また、実施例1〜9のタイヤは、比較例1〜3との対比においても良好な結果を示していた。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
11〜14 主溝
21〜25 陸部
31A,31B,33A,33B,34A,34B ラグ溝
34C 屈曲部
34D 底上げ部
41 細溝
42 周方向補助溝
43,44 ショルダーラグ溝
45 サイプ

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド部にタイヤ周方向に延びるセンター主溝と該センター主溝の外側でタイヤ周方向に延びるショルダー主溝を有し、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に区画された陸部を有し、該陸部に前記ショルダー主溝からタイヤ幅方向内側に向かって延びて前記センター主溝に連通することなく終端する複数本のラグ溝を有し、各ラグ溝の終端側にタイヤ周方向の一方側に向かって屈曲した屈曲部を有し、該屈曲部が前記ラグ溝に対して段差を形成しつつ該ラグ溝よりも浅くなる底上げ部を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記屈曲部の前記底上げ部での深さDxが前記ラグ溝の深さDrに対して0.10×Dr≦Dx≦0.70×Drの関係を満足することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記センター主溝がタイヤ周方向に沿ってジグザグ形状をなし、前記陸部に前記屈曲部に対して連通することなくタイヤ周方向に沿って間欠的に延在する複数本の細溝を有し、該細溝が前記ジグザグ形状を有するセンター主溝に対して実質的に平行に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記細溝の深さDsが前記ジグザグ形状を有するセンター主溝の深さDcに対して0.10×Dc≦Ds≦0.50×Dcの関係を満足することを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記細溝と前記ジグザグ形状を有するセンター主溝とのタイヤ軸方向の間隔d1が前記陸部のタイヤ軸方向の幅d2に対して0.10×d2≦d1≦0.40×d2の関係を満足することを特徴とする請求項3又は4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記屈曲部を有するラグ溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度αが25°〜75°の範囲にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2016009631A 2016-01-21 2016-01-21 空気入りタイヤ Active JP6720551B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009631A JP6720551B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 空気入りタイヤ
CN201780003850.9A CN108349329B (zh) 2016-01-21 2017-01-11 充气轮胎
DE112017000455.1T DE112017000455T5 (de) 2016-01-21 2017-01-11 Luftreifen
RU2018130081A RU2687540C1 (ru) 2016-01-21 2017-01-11 Пневматическая шина
PCT/JP2017/000560 WO2017126375A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-11 空気入りタイヤ
US16/071,863 US11577551B2 (en) 2016-01-21 2017-01-11 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009631A JP6720551B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128253A true JP2017128253A (ja) 2017-07-27
JP6720551B2 JP6720551B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59361696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009631A Active JP6720551B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11577551B2 (ja)
JP (1) JP6720551B2 (ja)
CN (1) CN108349329B (ja)
DE (1) DE112017000455T5 (ja)
RU (1) RU2687540C1 (ja)
WO (1) WO2017126375A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199230A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN111065528A (zh) * 2017-10-12 2020-04-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2020171226A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020132040A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN111655515A (zh) * 2018-01-30 2020-09-11 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111032373B (zh) 2017-09-06 2022-07-12 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6949654B2 (ja) 2017-10-13 2021-10-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6929188B2 (ja) 2017-10-13 2021-09-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2019104408A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7135331B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7121695B2 (ja) * 2019-06-19 2022-08-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7298381B2 (ja) * 2019-08-08 2023-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033142A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippo Mecx Kk 計量装置
JP2010215172A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014205410A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015016839A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015140046A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015166243A (ja) * 2015-05-25 2015-09-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016002859A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758059B2 (ja) * 2003-07-02 2011-08-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
ES2287600T3 (es) * 2004-03-26 2007-12-16 Continental Aktiengesellschaft Neumatico de vehiculo.
JP2007331412A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4964560B2 (ja) * 2006-10-23 2012-07-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4166819B1 (ja) * 2008-02-29 2008-10-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4685919B2 (ja) * 2008-12-08 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4829994B2 (ja) 2009-04-06 2011-12-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5930586B2 (ja) 2011-02-21 2016-06-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6125142B2 (ja) * 2011-02-21 2017-05-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4905599B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5391262B2 (ja) * 2011-12-29 2014-01-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5890796B2 (ja) * 2013-04-11 2016-03-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5981900B2 (ja) * 2013-10-03 2016-08-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033142A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nippo Mecx Kk 計量装置
JP2010215172A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014205410A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015016839A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015140046A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016002859A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2015166243A (ja) * 2015-05-25 2015-09-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065528A (zh) * 2017-10-12 2020-04-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111065528B (zh) * 2017-10-12 2022-03-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111655515A (zh) * 2018-01-30 2020-09-11 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN111655515B (zh) * 2018-01-30 2022-08-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2019199230A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7017981B2 (ja) 2018-05-18 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2020171226A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2020132040A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN113439032A (zh) * 2019-02-22 2021-09-24 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN113439032B (zh) * 2019-02-22 2024-03-05 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
US11964514B2 (en) 2019-02-22 2024-04-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
CN108349329B (zh) 2020-07-31
DE112017000455T5 (de) 2018-10-11
US11577551B2 (en) 2023-02-14
WO2017126375A1 (ja) 2017-07-27
CN108349329A (zh) 2018-07-31
RU2687540C1 (ru) 2019-05-14
US20190030957A1 (en) 2019-01-31
JP6720551B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424765B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6424764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6756360B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10814677B2 (en) Pneumatic tire
CN109641490B (zh) 充气轮胎
JP2016132358A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018150746A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018142802A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11752805B2 (en) Pneumatic tire
JP2017193222A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019049765A1 (ja) 空気入りタイヤ
US11433710B2 (en) Pneumatic tire
US11364746B2 (en) Pneumatic tire
CN109641488B (zh) 充气轮胎
JP2017001473A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018163567A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN110290936B (zh) 充气轮胎
JP2018034628A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020069968A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350