JP2017128006A - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128006A
JP2017128006A JP2016007739A JP2016007739A JP2017128006A JP 2017128006 A JP2017128006 A JP 2017128006A JP 2016007739 A JP2016007739 A JP 2016007739A JP 2016007739 A JP2016007739 A JP 2016007739A JP 2017128006 A JP2017128006 A JP 2017128006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
flow path
forming member
liquid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719911B2 (ja
JP2017128006A5 (ja
Inventor
松本 圭司
Keiji Matsumoto
圭司 松本
純 山室
Jun Yamamuro
純 山室
浅井 和宏
Kazuhiro Asai
和宏 浅井
弘司 笹木
Hiroshi Sasaki
弘司 笹木
邦仁 魚橋
Kunihito Uohashi
邦仁 魚橋
誠一郎 柳沼
Seiichiro Yaginuma
誠一郎 柳沼
遼太郎 村上
Ryotaro Murakami
遼太郎 村上
正久 渡部
Masahisa Watabe
正久 渡部
智彦 中野
Tomohiko Nakano
智彦 中野
啓治 枝松
Keiji Edamatsu
啓治 枝松
春香 中田
Haruka Nakata
春香 中田
謙児 藤井
Kenji Fujii
謙児 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016007739A priority Critical patent/JP6719911B2/ja
Priority to US15/391,417 priority patent/US10343406B2/en
Priority to CN201710027199.0A priority patent/CN106976316B/zh
Publication of JP2017128006A publication Critical patent/JP2017128006A/ja
Publication of JP2017128006A5 publication Critical patent/JP2017128006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719911B2 publication Critical patent/JP6719911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】吐出口形成領域端部周辺と吐出口形成領域中央部周辺とで同等の表面平坦性を保つことができ、ノズル高さの制御が容易で、かつ吐出性能が良好な液体吐出ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】基板1の第1の面1a上に配置された液体吐出エネルギー発生素子及び電気配線と、基板の第1の面から第2の面1bを貫通する、隣接配置された複数の液体供給口11と、吐出口30と、流路20と、を有する吐出口形成領域6を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、基板は、吐出口形成領域の外部に、液体供給口とは異なる開口部12を有し、基板の第1の面上に、第一のドライフィルムレジストを用いて流路形成部材21を形成する工程と、流路形成部材上に吐出口形成部材31を形成する工程と、流路形成部材に流路を形成する工程と、吐出口形成部材に吐出口を形成する工程と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、インクその他の液体を用いて記録を行う液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
従来、基板を貫通する貫通口(インク供給口)を備えた基板に、ドライフィルムレジストを用いてノズル(吐出口)を形成する液体吐出ヘッドの製造方法が知られている(特許文献1参照)。この方法によれば、貫通口を有する基板上に、基板の下地段差を被覆するように流路層を形成することができ、その上にオリフィスプレート層を形成して、フォトリソグラフィ等によりノズルとなる構造体を形成することが可能である。
米国特許第8083324号明細書
しかしながら、貫通口が基板面内に粗密配置されている場合、特許文献1に記載されたように基板上の段差を被覆しながら転写を行うと、図5(B)に示すように、流路層(流路形成部材)21の表面平坦性を保つことができない場合があった。具体的には、貫通口(液体供給口)端部11b付近では、周囲に隣接した貫通口が形成されている液体供給口中央部11a付近に比べてレジスト流動が起こりにくくなるため、表面平坦性を保つことができない場合があった。また、そのような表面平坦性を保つことができない流路層上にオリフィスプレート層(吐出口形成部材)31を形成すると、ノズル高さの制御が困難となる場合があった。
したがって、本発明は、吐出口形成領域端部周辺と吐出口形成領域中央部周辺とで同等の表面平坦性を保つことができ、ノズル高さの制御が容易で、かつ吐出性能が良好な液体吐出ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、基板の第1の面上に配置された液体吐出エネルギー発生素子及び電気配線と、基板の前記第1の面から該第1の面と対向する第2の面を貫通する、隣接配置された複数の液体供給口と、液体を吐出するための吐出口と、前記液体供給口から前記吐出口へと前記液体を供給するための流路と、を有する吐出口形成領域を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記基板は、前記吐出口形成領域の外部に、前記液体供給口とは異なる、少なくとも前記基板の第1の面に開口する開口部を有し、前記基板の第1の面上に、第一のドライフィルムレジストを用いて流路形成部材を形成する工程と、前記流路形成部材上に吐出口形成部材を形成する工程と、前記流路形成部材に前記流路を形成する工程と、前記吐出口形成部材に前記吐出口を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、開口部への流路形成部材の流動が起こることによって、吐出口形成領域端部周辺と吐出口形成領域中央部周辺とで同等の表面平坦性を保つことが可能となり、ノズル高さの制御が容易で、かつ吐出性能良好な液体吐出ヘッドを得ることができる。
本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す斜視模式図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例を示す断面模式図である。 本発明の実施例1に係る液体吐出ヘッドの製造方法を示す断面模式図である。 本発明の実施例1に係る液体吐出ヘッド用基板の一例を示す上面模式図である。 従来技術に係る液体吐出ヘッドの一例を示す断面模式図である。
本発明に係る液体吐出ヘッドは、基板の第1の面上に配置された液体吐出エネルギー発生素子及び電気配線と、基板の前記第1の面から該第1の面と対向する第2の面を貫通する、隣接配置された複数の液体供給口とを有する。さらに、該液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出口と、前記液体供給口から前記吐出口へと前記液体を供給するための流路とを有する。このように、本発明に係る液体吐出ヘッドは、以上の構成を有する吐出口形成領域を備えている。以下、図1及び図2を用いて、本発明の液体吐出ヘッドについて説明する。図1は、本発明により製造される液体吐出ヘッドの一例を示す斜視模式図である。また、図2は、図1に示す液体吐出ヘッドの断面模式図である。
図1に示すように、本発明に係る液体吐出ヘッドは、第1の面1a上に液体吐出エネルギー発生素子2がy方向に所定のピッチで複数個並んで配置された基板1を有する。また、基板1上には、流路20と、液体吐出エネルギー発生素子2の上方に位置する吐出口(ノズルともいう)30とが連通して形成されている。さらに、液体吐出エネルギー発生素子2の両側には、流路20へ液体を供給するための液体供給口11が、基板1の第1の面1aから該第1の面に対向する第2の面1bに貫通するように、複数個隣接して配置されている。液体吐出エネルギー発生素子2と液体供給口11とを含むノズル列5は、図1のx方向に複数列配置されているが、図中では波線にて省略する。以上の構成を有する液体吐出ヘッドにおいて、液体供給口11から流路20内に充填された液体に、液体吐出エネルギー発生素子2によって圧力が加えられると、吐出口30から液滴が吐出される。そして、吐出された液滴を記録媒体に付着させることによって、記録を行う。
液体吐出エネルギー発生素子上には、絶縁保護膜(不図示)が成膜され、該絶縁保護膜上には、図2に示すように、密着層4が形成されている。本発明に係る液体吐出ヘッドにおいては、基板1の吐出口形成領域(ノズル領域ともいう)6内部には複数の液体供給口11が隣接配置されている。また、吐出口形成領域6外部、すなわち、前記隣接配置された複数の液体供給口11の外側には、該液体供給口とは異なる、少なくとも前記基板の第1の面に開口する開口部12が形成されている。ここで、本発明において、「液体供給口とは異なる」開口部とは、「基板1に形成された開口のうち、液体供給口としては用いられない」開口部を意味する。本発明においては、液体供給口とは別に、該開口部を有することにより、流路形成部材を形成する際に、流路形成部材の開口部への流動が起こり、吐出口形成領域端部周辺と吐出口形成領域中央部周辺とで同等の表面平坦性を保つことが可能となる。その結果、ノズル高さの制御が容易で、かつ吐出性能良好な液体吐出ヘッドを得ることができる。なお、「吐出口形成領域」とは、液体吐出エネルギー発生素子、後に液体吐出を行うための電気配線、液体供給口、流路及び吐出口を有する構造体領域を示す。また、「ノズル高さ」とは、流路高さ及び吐出口高さを含む意味であり、基板1の第一の面1aから吐出口30の上面までの高さを表す。
図2に示すように、流路20の側面を構成する流路壁は流路形成部材21から形成され、吐出口30及び流路天井となる部分は吐出口形成部材31により形成される。なお、絶縁保護膜及び密着層4を、液体供給口11の開口に合わせてフォトリソグラフィやドライエッチング等によりパターニングすることにより、液体供給口11が流路20及び吐出口30に連通した構成となる。
以上の構成を有する液体吐出ヘッドを得るため、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法は、基板の第1の面上に、第一のドライフィルムレジストを用いて流路形成部材を形成する工程と、流路形成部材上に吐出口形成部材を形成する工程と、流路形成部材に流路を形成する工程と、吐出口形成部材に吐出口を形成する工程と、を有する。以下、図3(A)〜(G)を用いて、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法の一例を説明する。なお、図3(A)〜(G)は、図1に示す液体吐出ヘッドの製造方法を示す断面模式図である。
まず、図3(A)に示すように、基板1の第1の面1a上に、液体吐出エネルギー発生素子(不図示)を複数個配置し、その上に絶縁保護膜(不図示)を形成する。ここで、液体吐出エネルギー発生素子は吐出口形成領域6内部にのみ配置され、吐出口形成領域6外部には配置されない。なお、液体吐出エネルギー発生素子とは、信号を受信すること等によりエネルギーを発生させる素子である。続いて、前記絶縁保護膜上に、密着層4をパターン形成する。密着層4のパターニングは、密着層の材料として感光性樹脂を用いて露光・現像するフォトリソグラフィにより形成する。あるいは、別途マスクを形成した後に、マスクを用いて密着層をドライエッチング等することにより形成してもよい。
基板1は、シリコン等の半導体素子基板として使用可能な材料であれば、特に制限なく使用することができる。特にはシリコンの単結晶を用いることが好ましい。液体吐出エネルギー発生素子の材料としては、TaSiN等の発熱抵抗体であって、電気信号に伴い液体を加熱し吐出エネルギーを与えることができるものを使用することができる。液体吐出エネルギー発生素子は、熱エネルギー発生素子に限定されず、例えば圧電素子を用いてもよい。絶縁保護膜の材料は、SiNやSiC、SiO等の絶縁膜であり、インクその他の液体から電気配線を保護できるものであれば特に限定されない。また、密着層4の材料は、ポリエーテルアミド樹脂やエポキシ樹脂等、絶縁保護膜と流路形成部材との密着性を確保し、後に流路20内に充填される液体に対して安定な材料であれば、特に限定されない。
次に、図3(B)に示すように、密着層4上にマスクレジストをパターニングした後、ドライエッチング等によって、基板1の第1の面1aから第2の面1bに貫通する液体供給口11及び開口部12を形成する。図4に示すように、液体供給口11は、吐出口形成領域6内部に隣接配置され、開口部12は、該液体供給口の外側、すなわち液体供給口端部11bの外側(吐出口形成領域外部)に形成される。ここで、図3(B)及び図4において、液体供給口端部11bの外側に開口部12は2つずつ形成されているが、開口部12は、少なくとも1つずつ形成すればよく、本実施形態に特に限定されない。
前記絶縁保護膜は、液体供給口11及び開口部12の開口に合わせて予めパターニングしてもよく、液体供給口11及び開口部12を形成する際に、同時にパターニングしてもよい。液体供給口11及び開口部12は、エッチングマスク形成後にドライエッチングを行うことや、レーザー加工により液体の導入孔を形成した後にウェットエッチング等を行うことにより形成することができる。また、本実施形態においては、密着層4をパターニングした後に液体供給口11及び開口部12を形成する例を記載したが、これら工程の順序は特に限定されない。
本実施形態において、吐出口形成領域6の外部に形成される開口部12は、液体供給口端部11b周辺のレジスト流動を従来よりも起こしやすくして表面平坦性を保つ観点から、液体供給口中央部11aと同様の環境となるように加工することが好ましい。具体的には、開口部12の開口端部と液体供給口端部11bに位置する液体供給口11の開口端部との距離が、ノズル列5間の距離と同等、すなわち、0.2mm以上1.0mm未満となるように加工することが好ましい。液体供給口の開口端部と開口部の開口端部との距離が0.2mm以上である場合には、液体供給口端部と開口部との距離が狭くなり過ぎることがない。そのため、液体供給口中央部周辺のレジスト流動量に比べて液体供給口端部周辺のレジスト流動量が局所的に大きくなることはなく、開口部周辺が凹形状に変形することを抑制することができる。また、液体供給口の開口端部と開口部の開口端部との距離が1.0mm未満である場合には、液体供給口端部と開口部との距離が広くなり過ぎることがない。そのため、液体供給口中央部周辺のレジスト流動量に比べて液体供給口端部周辺のレジスト流動量が局所的に少なくなることがなく、開口部周辺が凸形状に変形することを抑制することができる。
なお、本明細書において、「液体供給口端部11b」とは、吐出口形成領域6の端部でもあり、吐出口形成領域6内部に隣接配置された複数の液体供給口11のうち、端部、すなわち、開口部12と隣接する列に配置された液体供給口の領域を示す。一方、「液体供給口中央部11a」とは、吐出口形成領域6の中央部でもあり、上記液体供給口端部11b以外の液体供給口の領域を示す。また、「液体供給口の開口端部」とは、液体供給口端部11bに位置する液体供給口11の開口のうち、開口部12が配置されている側の、図4に示すy軸に沿った開口の端部を示す。そして、「開口部の開口端部」とは、液体供給口端部11bに隣接する列に形成された開口部12の開口のうち、液体供給口11が形成されている側の、y軸に沿った開口の端部を示す。すなわち、開口部12の開口端部と液体供給口11の開口端部との距離は、図4に示すdに相当する。なお、開口部12は、y軸方向の吐出口形成領域の両端部にも、必要に応じて形成することができる。
開口部12は、少なくとも基板1の第1の面1a側に開口を有していれば、基板1を貫通していても貫通していなくてもよい。開口部12が基板1を貫通しない場合、開口部12の加工深さはレジスト流動量以上であればよく、100μm以上であることが好ましい。基板1を貫通する開口部を形成する場合、例えば、液体供給口11の開口幅の広い部分を基板1の第2の面1b側から形成し、基板1の第1の面1aから液体供給口11の開口幅の狭い部分を、前記第2の面1b側から形成した部分と連通させる。このようにして、同時に開口部12を形成することができる。
次に、図3(C)に示すように、基板1上に、密着層4を被覆するように、支持部材(不図示)に固定された第一のドライフィルムレジストを転写することにより、流路形成部材21を形成する。ここで、流路形成部材21は密着層4の段差を全て被覆できればよく、液体供給口11及び開口部12の内部へ流路形成部材21が流入してもよい。密着層4の段差が全て被覆されることにより、後の露光工程等で乱反射等を引き起こし、パターン異常の原因となることや、後の熱工程で孤立した空間に存在する空気が膨張して、ノズル変形の原因となることを抑制することができる。
流路形成部材21として用いる第一のドライフィルムレジストは、ネガ型感光性樹脂であることが好ましい。ネガ型感光性樹脂としては、例えば、ビスアジド化合物を含有する環化ポリイソプレンやアジドピレンを含有するクレゾールノボラック樹脂、あるいはジアゾニウム塩やオニウム塩を含有するエポキシ樹脂等が挙げられる。また、支持部材としては、ポリエチレンテレフタレートやポリイミド等、流路形成部材の熱履歴に対して安定な材料であれば、特に限定されない。転写後の流路形成部材21の膜厚は、転写時の加熱及び加圧によって、転写前に比べて薄くなり、変形した体積分の樹脂が液体供給口11及び開口部12へと流れ込む。ここで、転写時の温度と圧力は、流路形成部材21が軟化して密着層4の段差を被覆することができ、樹脂が変質しない条件であればよく、例えば、60℃以上140℃以下、0.1MPa以上1.5MPa以下とすることができる。第一のドライフィルムレジストを基板に転写した後、支持部材を第一のドライフィルムレジストから剥離して、第一のドライフィルムレジスト(流路形成部材21)のみを基板上に残留させる。
次に、図3(D)に示すように、フォトマスクを介して、流路形成部材21のうち永久膜として残存させる部分を選択的に露光し、露光後の熱処理(以下、PEBという)を行うことにより、硬化部と未硬化部とを光学的に決定する。本実施形態では、流路形成部材21としてネガ型感光性樹脂を用いた例を示しているため、露光部分が硬化部となる。該硬化部は、流路壁となる部分に相当する。
ここで、従来の製造方法においては、吐出口形成領域6外部の流路壁とならない部分は露光しない場合があるが、本実施形態では、流路形成部材21のうち、開口部12の上部に位置する流路形成部材の少なくとも一部を硬化させることが好ましい。なお、「開口部の上部に位置する流路形成部材」とは、流路形成部材のうち、吐出口形成領域6外部に形成された部分を意味する。図3(D)では、開口部12の上部に位置する流路形成部材の全部をパターンなしで露光して硬化させている。但し、開口部12の上部に位置する流路形成部材の少なくとも一部を硬化させるように、吐出口形成領域内部と同様のパターンや、その他所望のパターンを形成して露光してもよい。本発明においては、開口部12が形成されていることにより、転写時の吐出口形成領域内外における流路形成部材21の流動量差が小さくなり、少なくとも吐出口形成領域端部周辺と吐出口形成領域中央部周辺とで表面平坦性が保たれる。
次に、図3(E)に示すように、流路形成部材21上に吐出口形成部材31を形成する。吐出口形成部材31の形成方法は特に限定されるものではないが、流路形成部材21と吐出口形成部材31の感度を調整する観点から、流路形成部材と同様に、支持部材に固定されたドライフィルムレジストの転写により形成することが好ましい。吐出口形成部材31として用いるドライフィルムレジスト(第二のドライフィルムレジスト)は、ネガ型感光性樹脂であることが好ましい。ネガ型感光性樹脂としては、例えば、ビスアジド化合物を含有する環化ポリイソプレンやアジドピレンを含有するクレゾールノボラック樹脂、あるいはジアゾニウム塩やオニウム塩を含有するエポキシ樹脂等が挙げられる。また、支持部材としては、前記流路形成部材の形成工程において例示したものと同様のものを使用することができる。ここで、転写時の温度と圧力は、吐出口形成部材31を転写することができ、既に形成されている流路形成部材21が変形しない条件であればよく、例えば、30℃以上50℃以下、0.1MPa以上0.5MPa以下とすることができる。第二のドライフィルムレジストを転写した後、支持部材を第二のドライフィルムレジストから剥離して、第二のドライフィルムレジスト(吐出口形成部材31)のみを流路形成部材上に残留させる。
次に、図3(F)に示すように、フォトマスクを介して、吐出口形成部材31のうち永久膜として残存させる部分を選択的に露光した後、PEBを行うことにより、硬化部と未硬化部とを光学的に決定する。本実施形態では、吐出口形成部材31としてネガ型感光性樹脂を用いた例を示しているため、露光部分が硬化部となる。該硬化部は、吐出口30を形成する吐出口壁及び流路天井となる部分に相当する。
本実施形態においては、吐出口形成領域内部に吐出口を形成することができ、流路壁が存在する部分の流路天井を形成することができれば、吐出口形成領域外部を露光してもよく、吐出口形成領域内部のみを露光してもよい。本実施形態においては、吐出口形成部材31のうち、開口部12の上部に位置する吐出口形成部材の少なくとも一部を硬化させることが好ましい。なお、「開口部の上部に位置する吐出口形成部材」とは、吐出口形成部材のうち、吐出口形成領域6外部に形成された部分を意味する。図3(F)では、吐出口形成部材のうち、開口部12の上部に位置する吐出口形成部材31の全部を、流路形成部材21と合わせて吐出口形成領域6と一体となるようにパターンなしで露光して硬化させている。但し、開口部12の上部に位置する吐出口形成部材の少なくとも一部を硬化させるように、吐出口形成領域内部と同様のパターンや、その他所望のパターンを形成して露光してもよい。
吐出口形成部材31として、流路形成部材21と同感光型の感光性樹脂を用いる場合、流路形成部材21よりも感度の高い材料を用いることが好ましい。具体的には、両部材としてネガ型感光性樹脂を用いる場合、吐出口形成部材31に含まれる光酸発生剤を多くして、流路形成部材21に含まれる光酸発生剤を少なくすることが挙げられる。それにより、露光工程において吐出口形成部材31内部には酸が発生するが、流路形成部材21内部には酸が発生しないため、吐出口形成部材31のみを選択的にパターニングすることができる。なお、本工程の前に、吐出口形成部材31の上面に撥液膜を成膜し、その後、露光してもよい。その場合も、本工程において吐出口形成部材31を露光する際に、流路形成部材21の未露光部が硬化反応を起こすことはないため、吐出口形成部材のみを選択的にパターニングすることができる。
次に、図3(G)に示すように、流路形成部材21と吐出口形成部材31の未露光部(未硬化部)を溶解可能な液体を用いて、各未露光部を溶解除去し、現像する。ここで、流路形成部材21及び吐出口形成部材31は、両部材の未露光部を一括で現像することにより、一括で形成することが好ましい。ここで、「一括で現像する」とは、1回の処理で全ての層を現像することを意味する。本工程において未露光部を除去することにより、流路20及び吐出口30が形成される。
以上の工程を経て、吐出口形成領域を備えた液体吐出ヘッド用基板が得られる。そして、該液体吐出ヘッド用基板をダイシングソー等によって切断分離してチップ化し、各チップに液体吐出エネルギー発生素子を駆動させる電気配線の接合を行った後、液体供給用のチップタンク部材を接合する。これにより、液体吐出ヘッドが完成する。
なお、本実施形態では、開口部12の上部に位置する流路形成部材21及び吐出口形成部材31も露光することにより、開口部周辺に、ノズル部となる流路形成部材及び吐出口形成部材を残す構成を示している。但し、開口部内部まで一部充填した流路形成部材を全硬化させることにより、ノズル密着性を向上させることも可能である。また、本発明は、隣接配置された複数の液体供給口の外側(吐出口形成領域の外部)に開口部を有する基板を用いることにより、吐出口形成領域における表面平坦性を保つことができるという効果を奏するものである。本発明の効果が得られる範囲であれば、例えば、図3に示す構成が複数繰り返された構成であっても適用することができる。
[実施例1]
本実施例は、基板1を貫通する開口部12を設けた後、前記基板上に流路形成部材21をドライフィルムレジスト転写することにより、流路高さが制御しやすくなるという利点がある。また、開口部内部に一部充填した流路形成部材を硬化させることにより、ノズル密着性が向上するという利点がある。以下、図3を用いて、本実施例に係る液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。
図3(A)に示すように、シリコンからなる基板1上に、液体吐出エネルギー発生素子(不図示)を複数個配置し、その上に、SiO及びSiNを用いてプラズマCVDによって絶縁保護膜(不図示)を形成した。液体吐出エネルギー発生素子としては、TaSiNを用いた。なお、液体吐出エネルギー発生素子は、吐出口形成領域6内部のみに配置した。その後、絶縁保護膜上に、ポリエーテルアミド樹脂からなる密着層4を形成し、後に液体供給口11及び開口部12を形成する部分にパターニングを行った。パターニングは、マスクレジストをパターニングした後、ドライエッチングにより形成した。その後、マスクレジストを除去した。形成された密着層4の厚みは2μmであった。
次に、図3(B)及び図4に示すように、密着層4上にマスクレジストをパターニングした後、ボッシュプロセスにより、液体供給口11及び開口部12を、基板1の第1の面1aから第2の面1bを貫通するように形成した後、マスクレジストを除去した。ここで、液体供給口11は吐出口形成領域6内部に形成し、開口部12は吐出口形成領域6外部に形成した。また、開口部12は、開口部の開口端部と、液体供給口端部に位置する液体供給口11の開口端部との距離が0.5mmとなる位置に等ピッチで形成した。
次に、図3(C)に示すように、転写装置を用いて、絶縁保護膜(不図示)及び密着層4上に、支持部材上に固定したドライフィルム状のネガ型感光性樹脂(第一のドライフィルム)からなる流路形成部材21を、液体吐出エネルギー発生素子上の厚さが14μmとなるように形成した。ネガ型感光性樹脂としては、エポキシ樹脂EHPE3150(商品名、ダイセル化学工業製)100質量部と光カチオン重合触媒SP−172(商品名、旭電化工業製)6質量部とバインダー樹脂jER1007(商品名、三菱化学製)20質量部の混合物を用いた。また、支持部材としては、離型処理PETフィルムを用いた。転写装置は、VTM−200(商品名、タカトリ製)を使用し、転写時の温度は70℃、圧力は0.5MPaとした。その後、支持部材を、剥離速度5mm/sにて流路形成部材21から剥離した。
次に、図3(D)に示すように、フォトマスクを介して、流路形成部材21のうち、後に流路壁となる部分及び開口部12の上部に位置する永久膜として残存させる部分を、キヤノン製のFPA−3000i5+を用いてi線(波長365nm)により露光した。露光量は8000J/mとした。その後、PEBとして、ホットプレートにて50℃4分間の加熱を行い、硬化反応を促進した。
次に、図3(E)に示すように、転写装置を用いて、流路形成部材21上に、支持部材上に固定したドライフィルム状のネガ型感光性樹脂(第二のドライフィルム)からなる吐出口形成部材31を厚さ10μmで形成した。ネガ型感光性樹脂としては、エポキシ樹脂EHPE3150(商品名、ダイセル化学工業製)100質量部と、光カチオン重合開始剤オニウム塩3質量部との混合物を用いた。該オニウム塩は、前記流路形成部材21として使用した光カチオン重合触媒SP−172よりも高い感度を有し、低露光量においてもカチオンを生成することができる。支持部材としては、離型処理を施したPETフィルムを用いた。転写装置は、VTM−200(商品名、タカトリ製)を使用し、転写時の温度は40℃、圧力は0.3MPaとした。その後、支持部材を、剥離速度5mm/sにて吐出口形成部材31から剥離した。
次に、図3(F)に示すように、吐出口形成部材31のうち、後に流路天井となる部分を、キヤノン製のFPA−3000i5+を用いてi線(波長365nm)により露光し、流路天井となる硬化部と、吐出口となる未硬化部を光学的に決定した。露光量は1000J/mとした。ここで、流路形成部材21の未露光部にも光照射したが、上記のとおり、材料の光感度を調整しているため、該未露光部は、本工程における吐出口形成部材の露光によっては硬化反応を起こさなかった。露光後、PEBとしてホットプレートにて90℃5分間の加熱を行い、硬化反応を促進した。なお、本実施例においては、吐出口形成部材31のうち、開口部12の上部に位置する吐出口形成部材の全部をパターンなしで露光することにより、吐出口形成領域内部と吐出口形成領域外部とが一体となった吐出口形成領域を形成した。
次に、図3(G)に示すように、流路形成部材21及び吐出口形成部材31の未硬化部を、該未硬化部を溶解可能な溶剤を用いて溶解除去することによって一括で現像し、流路20及び吐出口30を形成した。なお、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルアセテートを使用し、15分間現像処理を行った。
以上の工程を経て、吐出口形成領域を備えた液体吐出ヘッド用基板を得た。そして、該液体吐出ヘッド用基板をダイシングソー等によって切断分離してチップ化し、各チップに液体吐出エネルギー発生素子を駆動させる電気配線の接合を行った後、液体供給用のチップタンク部材を接合した。これにより、液体吐出ヘッドが完成した。得られた液体吐出ヘッドを用いて印字を行った結果、ノズル高さが所定の高さに揃って形成されており、良好な吐出特性を有することが確認された。また、開口部12へ流入した流路形成部材21の深さを測定し、ノズル精度と相関を得ることにより、工程管理が容易となった。
[比較例]
図5を用いて、比較例の液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。本比較例では、実施例1とは異なり、図5(A)に示すように、吐出口形成領域6外部に開口部を形成せずに流路形成部材21を形成した以外は、実施例1に準じて液体吐出ヘッドを製造した。
図5(B)に示すように、液体供給口11とそれに対応するパターンを形成した密着層4を備えたシリコンからなる基板1上に、実施例1と同様に第一のドライフィルムを転写して流路形成部材21を形成した後、流路壁となる部分を選択的に露光した。その後、実施例1と同様にPEBを行い、硬化反応を促進した。液体供給口端部11b周辺には液体供給口が少ないため、レジスト流動が液体供給口中央部11aよりも少なくなり、流路形成部材21の表面が変形した。
その後、図5(C)に示すように、実施例1と同様に、流路形成部材21上に吐出口形成部材31を形成し、永久膜として残存させる部分を露光した。流路形成部材、支持部材として用いた材料及び露光量等は、実施例1と同様である。露光後、PEBを行い、硬化反応を促進した。その後、流路形成部材21及び吐出口形成部材31の未硬化部を一括で現像することにより、流路20及び吐出口30を形成した。その結果、流路形成部材の表面と同様に吐出口形成部材31の表面が変形した。
その後、実施例1と同様にして、流路20と吐出口30を有する液体吐出ヘッドを作製した。得られた液体吐出ヘッドを用いて印字を行った結果、液体供給口端部周辺の吐出口において印字ヨレが発生した。また、液体吐出ヘッドを観察したところ、吐出口径や流路高さ等の寸法が安定していないことが確認された。
1:基板
1a:第1の面
1b:第2の面
4:密着層
6:吐出口形成領域(ノズル領域)
11:液体供給口
11a:液体供給口中央部
11b:液体供給口端部
12:開口部
20:流路
21:流路形成部材
30:吐出口(ノズル)
31:吐出口形成部材

Claims (7)

  1. 基板の第1の面上に配置された液体吐出エネルギー発生素子及び電気配線と、基板の前記第1の面から該第1の面と対向する第2の面を貫通する、隣接配置された複数の液体供給口と、液体を吐出するための吐出口と、前記液体供給口から前記吐出口へと前記液体を供給するための流路と、を有する吐出口形成領域を備えた液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記基板は、前記吐出口形成領域の外部に、前記液体供給口とは異なる、少なくとも前記基板の第1の面に開口する開口部を有し、
    前記基板の第1の面上に、第一のドライフィルムレジストを用いて流路形成部材を形成する工程と、
    前記流路形成部材上に吐出口形成部材を形成する工程と、
    前記流路形成部材に前記流路を形成する工程と、
    前記吐出口形成部材に前記吐出口を形成する工程と、
    を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記開口部の開口端部と、液体供給口端部に位置する前記液体供給口の開口端部との距離が0.2mm以上1.0mm未満である、請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記流路を形成する工程が、前記流路形成部材のうち、前記開口部の上部に位置する流路形成部材の少なくとも一部を硬化させる工程を含む、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記流路を形成する工程が、前記流路形成部材のうち、前記開口部の上部に位置する流路形成部材の全部をパターンなしで露光して硬化させる工程を含む、請求項3に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記吐出口形成部材を形成する工程が、第二のドライフィルムレジストを用いて前記吐出口形成部材を形成する工程であり、前記吐出口を形成する工程が、前記吐出口形成部材のうち、前記開口部の上部に位置する吐出口形成部材の少なくとも一部を硬化させる工程を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記吐出口を形成する工程が、前記吐出口形成部材のうち、前記開口部の上部に位置する吐出口形成部材の全部をパターンなしで露光して硬化させる工程を含む、請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記開口部の内部に流入した前記流路形成部材の深さを測定して工程管理を行う、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2016007739A 2016-01-19 2016-01-19 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6719911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007739A JP6719911B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 液体吐出ヘッドの製造方法
US15/391,417 US10343406B2 (en) 2016-01-19 2016-12-27 Liquid ejection head manufacturing method
CN201710027199.0A CN106976316B (zh) 2016-01-19 2017-01-16 液体喷射头制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007739A JP6719911B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017128006A true JP2017128006A (ja) 2017-07-27
JP2017128006A5 JP2017128006A5 (ja) 2019-02-28
JP6719911B2 JP6719911B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59315237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007739A Active JP6719911B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10343406B2 (ja)
JP (1) JP6719911B2 (ja)
CN (1) CN106976316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688356A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 东芝泰格有限公司 液体喷出头、液体喷出头的制造方法及液体喷出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076966B2 (ja) 2017-08-09 2022-05-30 キヤノン株式会社 基板および半導体デバイスの製造方法
JP6961453B2 (ja) * 2017-10-13 2021-11-05 キヤノン株式会社 貫通基板の加工方法および液体吐出ヘッドの製造方法
WO2020222739A1 (en) * 2019-04-29 2020-11-05 Hewlett-Packard Development Company L.P. Manufacturing a corrosion tolerant micro-electromechanical fluid ejection device
WO2020222749A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Hewlett-Packard Development Company L.P. A corrosion tolerant micro-electromechanical fluid ejection device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872583A (en) * 1994-12-21 1999-02-16 Seiko Epson Corporation Using fusible films having windows supplied with adhesive and gap material
US20060060561A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating inkjet print head using photocurable resin composition
JP2009051081A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、一体型液滴吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
US8083324B2 (en) * 2008-11-03 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP2014073679A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015212057A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4394670A (en) 1981-01-09 1983-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and method for fabrication thereof
JPS57208251A (en) 1981-06-19 1982-12-21 Canon Inc Ink jet head
US5322762A (en) * 1992-04-13 1994-06-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photopolymerizable composition
JP2001018400A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法、前記液体吐出ヘッド及び前記液体吐出ヘッドを用いた液体吐出記録装置
JP2001088309A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP4761498B2 (ja) 2004-06-28 2011-08-31 キヤノン株式会社 感光性樹脂組成物、ならびにこれを用いた段差パターンの製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2006347072A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出記録装置
JP5464901B2 (ja) 2008-06-06 2014-04-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP5312202B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6327836B2 (ja) 2013-11-13 2018-05-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872583A (en) * 1994-12-21 1999-02-16 Seiko Epson Corporation Using fusible films having windows supplied with adhesive and gap material
US20060060561A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating inkjet print head using photocurable resin composition
JP2009051081A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、一体型液滴吐出ヘッドユニット及び画像形成装置
US8083324B2 (en) * 2008-11-03 2011-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Inkjet printhead and method of manufacturing the same
JP2014073679A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015212057A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111688356A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 东芝泰格有限公司 液体喷出头、液体喷出头的制造方法及液体喷出装置
CN111688356B (zh) * 2019-03-13 2022-07-19 东芝泰格有限公司 液体喷出头、液体喷出头的制造方法及液体喷出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6719911B2 (ja) 2020-07-08
CN106976316B (zh) 2019-11-22
US20170203569A1 (en) 2017-07-20
CN106976316A (zh) 2017-07-25
US10343406B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719911B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US7985532B2 (en) Liquid discharge head producing method
US8191260B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method thereof
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US9809027B2 (en) Method of manufacturing structure and method of manufacturing liquid ejection head
JP2004042389A (ja) 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
JP6112809B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
US8904639B2 (en) Method of producing liquid ejection head
US8481249B2 (en) Method for manufacturing recording head
JP2004209983A (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US10401730B2 (en) Method for producing microstructure and method for producing liquid ejection head
JP2016221866A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6576152B2 (ja) 構造物の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6929657B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10744771B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head and method of manufacturing structure
US10322584B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
JP2010260233A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US8268539B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head
JP2014128923A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2020100102A (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP2014198386A (ja) インク吐出ヘッドの製造方法
JP2014069354A (ja) インク吐出ヘッドの製造方法及びインク吐出ヘッド
JP6373013B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
KR20120056206A (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6719911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151