JP2017126514A - 燃料電池用触媒層の製造方法 - Google Patents

燃料電池用触媒層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126514A
JP2017126514A JP2016006029A JP2016006029A JP2017126514A JP 2017126514 A JP2017126514 A JP 2017126514A JP 2016006029 A JP2016006029 A JP 2016006029A JP 2016006029 A JP2016006029 A JP 2016006029A JP 2017126514 A JP2017126514 A JP 2017126514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
catalyst
fuel cell
ionomer
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347259B2 (ja
Inventor
竜哉 新井
Tatsuya Arai
竜哉 新井
孝至 尾崎
Takashi Ozaki
孝至 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016006029A priority Critical patent/JP6347259B2/ja
Priority to DE102017100404.1A priority patent/DE102017100404A1/de
Priority to CN201710019480.XA priority patent/CN107039662B/zh
Priority to US15/404,785 priority patent/US10103387B2/en
Publication of JP2017126514A publication Critical patent/JP2017126514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347259B2 publication Critical patent/JP6347259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9008Organic or organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】微細な細孔を有する担体の細孔内部にアイオノマーを十分に浸入させることができる燃料電池用触媒層の製造方法を提供する。【解決手段】 微細な細孔を有する担体に触媒を担持し、当該触媒をアイオノマーで被覆させる燃料電池用触媒層の製造方法であって、硝酸を用いて前記担体の表面を親水化する工程と、前記親水化工程後、ボールミルを用いて、前記担体、前記触媒、及び前記アイオノマーを分散させる工程と、を有し、前記親水化工程において、前記担体の比表面積当たりの酸性官能基量を1.79μmol/m2以上にすることを特徴とする燃料電池用触媒層の製造方法。【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池用触媒層の製造方法に関する。
燃料電池の分野において、従来から、触媒層に着目し、燃料電池の性能向上を図る試みがある。
例えば、特許文献1には、メソポーラスカーボン担体の平均細孔径と触媒錯体の平均粒子径が一致していることにより、均一に触媒を担体表面に担持させた触媒層が開示されている。
特開2015−071784号公報 特開2002−025560号公報 国際公開第2007−126153号 特開2004−311060号公報
しかし、特許文献1に開示されているような、担体の平均細孔径と触媒錯体の平均粒子径が一致している構成だけでは、メソポーラスカーボンのような微細な細孔を有する担体の細孔内部にアイオノマーを十分に浸入させることができず、低湿度条件下での燃料電池の発電性能が十分でないという問題がある。
本発明は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本発明の目的は、微細な細孔を有する担体の細孔内部にアイオノマーを十分に浸入させることができる燃料電池用触媒層の製造方法を提供することである。
本発明の燃料電池用触媒層の製造方法は、微細な細孔を有する担体に触媒を担持し、当該触媒をアイオノマーで被覆させる燃料電池用触媒層の製造方法であって、
硝酸を用いて前記担体の表面を親水化する工程と、
前記親水化工程後、ボールミルを用いて、前記担体、前記触媒、及び前記アイオノマーを分散させる工程と、を有し、
前記親水化工程において、前記担体の比表面積当たりの酸性官能基量を1.79μmol/m以上にすることを特徴とする。
本発明の燃料電池用触媒層の製造方法において、前記担体の平均細孔径が2nm以上、10nm以下であることが好ましい。
本発明の燃料電池用触媒層の製造方法において、前記担体は、カーボン担体、金属窒化物担体、金属炭化物担体及び金属酸化物担体からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
本発明によれば、微細な細孔を有する担体の細孔内部にアイオノマーを十分に浸入させることができる燃料電池用触媒層の製造方法を提供することができる。
実施例1の燃料電池用触媒のTEM画像である。 比較例3の燃料電池用触媒のTEM画像である。 比較例4の燃料電池用触媒のTEM画像である。 実施例1〜2、比較例1〜4の担体の比表面積当たりの酸性官能基量に対する、IV性能の湿度非依存性を示す図である。 実施例1、比較例3〜4で得られた燃料電池の電圧−燃料電池温度曲線を示す図である。
本発明の燃料電池用触媒層の製造方法は、微細な細孔を有する担体に触媒を担持し、当該触媒をアイオノマーで被覆させる燃料電池用触媒層の製造方法であって、
硝酸を用いて前記担体の表面を親水化する工程と、
前記親水化工程後、ボールミルを用いて、前記担体、前記触媒、及び前記アイオノマーを分散させる工程と、を有し、
前記親水化工程において、前記担体の比表面積当たりの酸性官能基量を1.79μmol/m以上にすることを特徴とする。
微細な細孔を有する担体内部にPt又はPt合金粒子等の触媒粒子を担持した触媒担持担体は、当該担体の一次粒子間に触媒粒子が入り込むことがなく、担体粒子塊内部にもガスが拡散し易いため、触媒粒子の利用率が高く、優れた膜電極接合体(MEA)性能を発揮する。
しかしながら、担体の細孔内部にアイオノマーを浸入させることが困難なため、高温且つ低湿度といった条件ではMEA性能が低下するという問題がある。
本発明者らは、硝酸を用いて担体の表面を親水化し、その後ボールミルを用いて、担体、触媒、及びアイオノマーを分散させることにより、微細な細孔を有する担体の細孔内部にアイオノマーを十分に浸入させることができることを見出した。
担体の細孔内部にアイオノマーを十分に浸入させるには、担体の平均細孔径、触媒の平均粒径、及びアイオノマーの凝集塊の大きさを調製することだけではなく、担体の表面を親水化することと、ボールミルを用いてアイオノマーを担体の細孔内部へ押し込む推進力を与えることが必要であると推察される。
親水化処理と分散処理の両方を実施することにより、担体の細孔内部までアイオノマーを浸入させることができ、触媒が確実にアイオノマーに被覆されるため、低湿度時においても触媒へのプロトン供給を確実に行うことができ、低湿度時の発電性能が良い燃料電池を作成することができる。
また、本発明により、高温且つ低湿度条件でのMEA性能が向上するため、外部加湿の必要性が無くなり、燃料電池システムの簡略化が可能になる。
本発明の燃料電池用触媒層の製造方法は、少なくとも(1)親水化工程と、(2)分散工程を有する。
本発明の製造方法で得られる燃料電池用触媒層の厚さは、特に限定されないが、上限値が50μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましく、下限値が2μm以上であることが好ましく、8μm以上であることがより好ましい。
(1)親水化工程
親水化工程は、硝酸を用いて前記担体の表面を親水化する工程である。
親水化処理は揮発性の硝酸を使用する。なお、不揮発性の酸を使用すると、酸の除去が極めて困難であり、担体の細孔内部に酸が残存した場合、触媒表面を被毒(吸着)し、発電性能が低下する恐れがある。また、酸化力が強いものや、塩化物イオンが残存する塩酸、過塩素酸等も使用しない。
硝酸の濃度は、特に限定されないが、0.1〜5mol/Lであることが好ましく、0.5〜1.0mol/Lであることが特に好ましい。
親水化処理温度は、特に限定されないが、60〜90℃が好ましく、70〜85℃であることがより好ましく、80℃であることが特に好ましい。
親水化処理時間は、特に限定されないが、1〜48時間であることが好ましく、8〜24時間であることが特に好ましい。
親水化工程においては、担体の比表面積当たりの酸性官能基量を1.79μmol/m以上にする。具体的には、0.5mol/L硝酸の場合は、80℃で24時間以上、1.0mol/L硝酸の場合は、80℃で8時間以上親水化処理を行う。
親水化処理は、例えば、ビーカーの中に担体、硝酸、アルコール、超純水を入れ、スターラーで撹拌しながら加熱する方法などが挙げられる。
担体としては、特に限定されず、カーボン担体、金属窒化物担体、金属炭化物担体及び金属酸化物担体などが挙げられる。
カーボン担体としては、例えば、ケッチェンブラック(商品名:ケッチェン・ブラック・インターナショナル社製)、バルカン(商品名:Cabot社製)、ノーリット(商品名:Norit社製)、ブラックパール(商品名:Cabot社製)、アセチレンブラック(商品名:Chevron社製)等の炭素粒子、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノウォール、カーボンナノファイバー等の炭素繊維、カーボンアロイ等の導電性炭素材料等が挙げられる。
金属窒化物担体としては、TiN等が挙げられる。
金属炭化物担体としては、TiC等が挙げられる。
金属酸化物担体としては、SnOにW、Sbをドープしたもの:W−SnO、Sb−SnO、TiOにNb、Taをドープしたもの:NbxTiyO(x+y≦1)、TazTiwO(z+w≦1)等の複合酸化物、TiOに酸素欠陥を付与したもの:Ti等が挙げられる。
担体の平均粒径は、特に限定されないが、10〜100nmであることが好ましい。
担体内部の平均細孔径は、特に限定されないが、2nm以上、10nm以下であることが好ましい。なお、2nm未満の平均細孔径の場合には、触媒が担体の細孔内部に浸入することができないおそれがある。
親水化工程で用いる担体は、当該担体のみであってもよく、後述する触媒を担持した触媒担持担体であってもよい。
本発明における粒子の平均粒径は、常法により算出される。粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、適切な倍率(例えば、5万〜100万倍)の透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;以下、TEMと称する。)画像又は走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;以下、SEMと称する。)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察又はSEM観察による粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
(2)分散工程
分散工程は、前記親水化工程後、ボールミルを用いて、前記担体、前記触媒、及び前記アイオノマーを分散させる工程である。
本発明においてボールミルは、ボールと、材料を容器にいれて回転させる従来公知の装置のことであり、ビーズミルを含む概念である。
分散工程で用いる触媒は、当該触媒のみであってもよく、担体に担持された状態の触媒(触媒担持担体)であってもよい。
分散工程で用いる溶媒としては、水、アルコール、及び、これらの混合溶媒等が挙げられる。
分散工程において、アイオノマーは、容器に溶媒を投入した後に、投入することが好ましい。
アイオノマーとしては、Nafion(登録商標)系フッ化スルホン酸ポリマー分散液等が挙げられる。
触媒担持担体とアイオノマーの混合比は、特に限定されないが、触媒担持担体:アイオノマー=1:0.75であることが好ましい。
触媒としては、白金及び白金合金が好ましい。
白金合金としては、Ptと、Ru、Sn、Mo、Ni、及びCo等との合金が好ましい。
触媒の形状は、特に限定されないが、粒子状であることが好ましい。
ボールミルは、特に限定されないが、遊星型ボールミル等が挙げられる。
ボールの材質は、特に限定されないが、ジルコニア製、アルミナ製等を用いることができる。
ボールの直径は、特に限定されないが、0.5〜2mmであることが好ましい。
ボールミルの台盤回転数は、特に限定されないが、300〜500rpmであることが好ましい。
ボールミルの回転時間は、特に限定されないが、3時間以上であることが好ましく、6時間以上であることが特に好ましく、100時間以下であることが好ましい。
触媒層の形成方法は特に限定されず、例えば、分散工程後、触媒をアイオノマーで被覆して得た燃料電池用触媒を、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液中に投入し、触媒インクを調製し、当該触媒インクを、樹脂膜や金属板の表面に塗布し、触媒インクを乾燥させ、形成する方法等が挙げられる。
触媒インクの塗布方法は特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。
(実施例1)
[親水化工程]
担体として2nm以上10nm以下の細孔径を有するメソポーラスカーボンナノデンドライト(MCND 新日鉄住金化学株式会社製)を準備した。
また、触媒としてPtCo(Pt:Co=7:1)粒子を準備した。
そして、担体に触媒を担持させ、触媒担持担体を得た。
その後、触媒担持担体を、80℃、24時間、0.5mol/L(0.5N)硝酸に浸漬させ、親水化処理を行った。その後、触媒担持担体から硝酸を除去した。
[担体の比表面積当たりの酸性官能基量算出]
(比表面積の測定)
測定装置:自動比表面積/細孔径分布測定装置 BELSORP−miniII(日本ベル株式会社製)
前処理条件:受領した試料を測定セルに入れ、100℃で2時間真空脱気した。
測定:1回測定
セルサイズ:1.8cm(ステム外径 9mm)
吸着ガス:窒素ガス
測定項目:任意測定点の吸着/脱着等温線
解析項目:BET多点による比表面積
前処理した触媒担持担体を容積が一定の測定セルに入れて窒素ガスを導入し、導入前後の圧力変動をNの単分子層吸着と見なして、担体質量あたりのN単分子層吸着量(cm/g)に換算した(下記式(1))。ここで、単分子層とは「担体表面に吸着したN分子、アンモニア分子等の分子が重なることなく、その厚みが1分子しかない状態」をいう。
p/v(p−p)=1/vc+(c−1/vc)×p/p・・(1)
:測定温度における吸着体の飽和蒸気圧
p:吸着平衡における圧力
v:吸着平衡における吸着量
:単分子層吸着量
c:吸着分子の凝縮係数
触媒担持担体のカーボン比率をNCH法にて測定し、PtCo触媒粒子にはNは吸着しないとみなして、下記式(2)から触媒担持担体の比表面積を算出し、当該比表面積を担体の比表面積とみなした。
S=A×vm×N/W
S:比表面積
A:吸着分子の断面積
N:アボガドロ数
W:試料量
:単分子層吸着量
(アンモニア吸着量の測定)
測定装置:高性能、全自動ガス吸着量測定装置 AC−1−C/VP/TCD/MS(Quantachrome製)
測定原理:定容法による全自動ガス吸着量測定
前処理条件:受領した試料を測定セルに入れ、100℃で2時間真空脱気した。
セルサイズ:スモールセル 1.5cm(ステム外径 9mm)
吸着ガス:アンモニア
測定圧力範囲:2〜800mmHg
測定項目:化学吸着量測定
前処理した触媒担持担体を容積が一定の測定セルに入れてアンモニアガスを導入し、導入前後の圧力変動をアンモニアの単分子層吸着と見なして、担体質量あたりのアンモニア単分子層吸着量(mol/g)に換算した。
そして、担体質量あたりのアンモニア単分子層吸着量(mol/g)を担体の比表面積(m/g)で除することにより、担体の比表面積当たりの酸性官能基量(μmol/m)を算出した。実施例1、並びに後述する実施例2〜3、及び比較例1〜5の担体の比表面積当たりの酸性官能基量を表2に示す。
[分散工程]
次に、アイオノマーとしてパーフルオロカーボンスルホン酸樹脂分散液(商品名:Nafion、DuPont社製)(固形分比率:10質量%、IPA:45質量%、水:45質量%)と、遊星型ボールミルの容器とジルコニアビーズ(直径1mm)を用意した。
そして、ジルコニアビーズ、触媒担持担体、及びアイオノマーを遊星型ボールミルの容器に投入し、容器を完全に密閉した。この容器を遊星型ボールミル機(フリッチュ製P7)に取り付け、台盤回転数300rpmで6時間処理し、触媒をアイオノマーで被覆した燃料電池用触媒を得た。
[担体内部のアイオノマー割合の算出]
得られた燃料電池用触媒について、3D−TEMにより、担体内部のアイオノマー体積及び担体全体のアイオノマー体積を測定し、担体内部のアイオノマー割合を算出した。
具体的には、担体内部のアイオノマー体積は、アイオノマーをRuOで染色し、RuOの位置をアイオノマーの位置と仮定して、アングルを変えながら連続的にTEM観察し、観察した断面像をつなげて立体像にし、当該立体像を基にカーボン内部のアイオノマーの体積を算出した。
[アイオノマー被覆率算出]
フッ素溶媒(フロリナート(FC−3283 3M社製))を用いて、得られた燃料電池用触媒について、電気化学表面積(ECSA)を測定した。
また、水を用いて、得られた燃料電池用触媒について、電気化学表面積(ECSA)を測定した。
そして、それぞれのECSAの比から、燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率を算出した。実施例1、並びに後述する実施例2〜3、及び比較例1〜5の燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率を表2に示す。
[触媒層の製造]
得られた燃料電池用触媒を採取し、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂と、エタノール、水を攪拌混合し、触媒インクを調製した。
パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂膜の両面に上記触媒インクをスプレー塗布した。該インクを乾燥させ、触媒層を形成し、膜触媒層接合体を得た。触媒層の厚さは10μmとした。
[燃料電池の作製]
得られた膜触媒層接合体を、ガス拡散層用カーボンペーパーで挟持し、熱圧着して、膜電極接合体を得た。さらに、膜電極接合体を、2枚のセパレータ(カーボン製)で挟持し、燃料電池を作製した。
(実施例2)
[親水化工程]において、触媒担持担体を、80℃、16時間、1mol/L硝酸に浸漬させ、親水化処理を行ったこと以外は、実施例1と同様に触媒層を製造し、燃料電池を作製した。
(実施例3)
[触媒層の製造]において、触媒層の厚さを50μmにしたこと以外は、実施例1と同様に触媒層を製造し、燃料電池を作製した。
(比較例1)
[親水化工程]において、触媒担持担体を、800℃、100%Hに接触させ、親水化処理を行ったこと以外は、実施例1と同様に触媒層を製造し、燃料電池を作製した。
(比較例2)
[親水化工程]において、触媒担持担体を、350℃、乾燥空気に接触させ、親水化処理を行ったこと以外は、実施例1と同様に触媒層を製造し、燃料電池を作製した。
(比較例3)
[親水化工程]において、触媒担持担体を、室温、24時間、0.5mol/L硝酸に浸漬させ、親水化処理を行ったこと以外は、実施例1と同様に触媒層を製造し、燃料電池を作製した。
(比較例4)
[分散工程]において、ボールミルのかわりに、ホモジナイザーを用いた分散を行ったこと以外は、実施例1と同様に触媒層を製造し、燃料電池を作製した。
(比較例5)
[親水化工程]において、触媒担持担体を、室温、24時間、0.5mol/L硝酸に浸漬させ、親水化処理を行い、[触媒層の製造]において、触媒層の厚さを50μmにしたこと以外は、実施例1と同様に触媒層を製造し、燃料電池を作製した。
[担体内部のアイオノマー割合]
実施例1、比較例3、4における分散工程後の燃料電池用触媒のTEM写真を図1(実施例1)、図2(比較例3)、図3(比較例4)に示す。
また、実施例1、比較例3〜4における分散工程後の燃料電池用触媒に含まれる担体内部のPtCo粒子の割合と、担体内部のアイオノマー割合を表1に示す。
なお、担体内部のPtCo粒子の割合は透過型電子顕微鏡(TEM)にて100×100×200nmの視野内の全PtCo粒子数を求め、次いで同一視野内で観察角度を連続的に変更し、粒子位置が変わらないPtCo粒子を担体内部に存在するものと見なしてその割合を算出した。
表1に示すように、担体内部のPtCo粒子の割合は、実施例1が79体積%、比較例3が90体積%、比較例4が87体積%であった。
また、表1に示すように、担体内部のアイオノマー割合は、実施例1が86体積%、比較例3が0体積%、比較例4が14体積%であった。
図1〜3に示すように、実施例1では、大半のアイオノマーが担体内部に存在していることがわかり、比較例3〜4では、担体内部以外の場所にも多くのアイオノマーが存在していることがわかる。
したがって、図1〜3、及び表1に示すように、実施例1は比較例3〜4と比較して担体内部のアイオノマー割合が顕著に高いことがわかる。
[燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率]
表2に示すように、実施例1〜3、及び比較例1〜5の燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率は、実施例1が95%、実施例2が98%、実施例3が95%、比較例1が46%、比較例2が53%、比較例3が69%、比較例4が76%、比較例5が69%であった。
表2に示すように、実施例1〜3の燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率は95%以上であり、比較例1〜5の燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率が46〜76%程度であることから、実施例1〜3は比較例1〜5と比較して燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率が顕著に高いことがわかる。
また、表2に示すように、ボールミルで分散処理を行った実施例1と、ホモジナイザーで分散処理を行った比較例4を比較すると、実施例1は、比較例4よりもアイオノマー被覆率が1.25倍高いことがわかる。したがって、親水化工程において、担体の比表面積当たりの酸性官能基量を1.79μmol/m以上にして、分散工程において、ホモジナイザーではなくボールミルを用いて分散処理を行うことにより、燃料電池用触媒のアイオノマー被覆率を向上させることができることがわかる。
BM:ボールミル
FM:ホモジナイザー
[高温高湿度条件下発電性能評価]
実施例1〜3、比較例1〜5で得られた燃料電池を、下記条件にて発電させた。
・アノードガス:相対湿度(RH)100%(バブラ露点80℃)の水素ガス
・カソードガス:相対湿度(RH)100%(バブラ露点80℃)の純酸素
・セル温度(冷却水温度):80℃
発電により電流密度−電圧曲線を得た。電流密度0.2A/cmの時の電圧を表2に示す。
表2に示すように、高温高湿度条件下(80℃ 100%RH)発電性能評価における電流密度0.2A/cmの時の電圧は、実施例1が0.8780V、実施例2が0.8705V、実施例3が0.8617V、比較例1が0.8424V、比較例2が0.8354V、比較例3が0.8770V、比較例4が0.8750V、比較例5が0.8459Vであることがわかった。
[高温低湿度条件下発電性能評価]
実施例1〜3、比較例1〜5で得られた燃料電池を、下記条件にて発電させた。
・アノードガス:相対湿度(RH)40%(バブラ露点80℃)の水素ガス
・カソードガス:相対湿度(RH)40%(バブラ露点80℃)の純酸素
・セル温度(冷却水温度):80℃
発電により電流密度−電圧曲線を得た。電流密度0.2A/cmの時の電圧を表2に示す。
表2に示すように、高温低湿度条件下(80℃ 40%RH)発電性能評価における電流密度0.2A/cmの時の電圧は、実施例1が0.8719V、実施例2が0.8552V、実施例3が0.8086V、比較例1が0.7874V、比較例2が0.7876V、比較例3が0.8510V、比較例4が0.8480V、比較例5が0.7850Vであることがわかった。
[IV性能の湿度非依存性評価]
実施例1〜3、比較例1〜5で得られた燃料電池の80℃、0.2A/cmにおける、電圧値@40%RH/電圧値@100%RHを算出し、0.2A/cmにおける高温高湿度時の電圧に対する高温低湿度時の電圧の差(IV性能の湿度非依存性(%))を評価した。なお、湿度非依存性は、100%である場合に湿度にほとんど影響されないIV性能を有することを示す。結果を表2に示す。
また、実施例1〜2、比較例1〜4で得られた燃料電池の担体の比表面積当たりの酸性官能基量に対する、IV性能の湿度非依存性を図4に示す。
図4に示すように、IV性能の湿度非依存性は、実施例1〜2の方が、比較例1〜4よりも高く、実施例1〜2では、高温低湿度条件下においても、高温高湿度条件下と略同等の性能を示すことがわかる。
また、表2及び図4から、触媒層厚さが10μmである場合、担体の比表面積当たりの酸性官能基量が1.79μmol/m以上であれば、IV性能の湿度非依存性は、98%以上と、高くなることがわかる。
上記結果から、本発明であれば、無加湿や20%RHの条件下においても、同等の結果が得られると推測される。
[温度特性評価]
実施例1、及び比較例3〜4で得られた燃料電池を、無加湿、一定電流密度(1.1A/cm)の条件で50℃から110℃まで温度を上げていった際の電圧値の測定結果(電圧−燃料電池温度)を図5に示す。
実施例1と比較例3〜4を比較すると、実施例1は、比較例3〜4よりも温度特性が+5.5℃@0.51V/1.1A/cm向上することを確認した。
したがって、本発明によれば、高温性能が向上するため、電極面積を小さくすることができ、その結果燃料電池を小さくすることができる。
[触媒層厚さ評価]
表2に示すように、50μmの触媒層を用いた実施例3と、10μmの触媒層を用いた実施例1〜2を比較すると、実施例1〜2の方が、湿度非依存性が高いことがわかる。
したがって、触媒層を薄くすることによって、湿度非依存性を向上させることができることがわかる。

Claims (3)

  1. 微細な細孔を有する担体に触媒を担持し、当該触媒をアイオノマーで被覆させる燃料電池用触媒層の製造方法であって、
    硝酸を用いて前記担体の表面を親水化する工程と、
    前記親水化工程後、ボールミルを用いて、前記担体、前記触媒、及び前記アイオノマーを分散させる工程と、を有し、
    前記親水化工程において、前記担体の比表面積当たりの酸性官能基量を1.79μmol/m以上にすることを特徴とする燃料電池用触媒層の製造方法。
  2. 前記担体の平均細孔径が2nm以上、10nm以下である、請求項1に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
  3. 前記担体は、カーボン担体、金属窒化物担体、金属炭化物担体及び金属酸化物担体からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項1又は2に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
JP2016006029A 2016-01-15 2016-01-15 燃料電池用触媒層の製造方法 Active JP6347259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006029A JP6347259B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 燃料電池用触媒層の製造方法
DE102017100404.1A DE102017100404A1 (de) 2016-01-15 2017-01-11 Verfahren zum herstellen einer brennstoffzellenkatalysatorschicht
CN201710019480.XA CN107039662B (zh) 2016-01-15 2017-01-11 燃料电池用催化剂层的制造方法
US15/404,785 US10103387B2 (en) 2016-01-15 2017-01-12 Method for producing fuel cell catalyst layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006029A JP6347259B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 燃料電池用触媒層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126514A true JP2017126514A (ja) 2017-07-20
JP6347259B2 JP6347259B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=59256150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006029A Active JP6347259B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 燃料電池用触媒層の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10103387B2 (ja)
JP (1) JP6347259B2 (ja)
CN (1) CN107039662B (ja)
DE (1) DE102017100404A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190077736A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 현대자동차주식회사 연료전지용 전극 슬러리의 제조방법
US10693144B2 (en) 2017-03-16 2020-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing catalyst ink, and catalyst composite
US11239475B2 (en) 2018-05-11 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst layer for fuel cell and production method therefor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6566331B2 (ja) * 2017-04-17 2019-08-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法
CN115020725B (zh) * 2022-06-08 2023-08-22 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种长寿命膜电极的制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259782A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP2012146438A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 触媒電極層、膜電極接合体、燃料電池セル
JP2013137954A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池用触媒層、および、その製造方法
WO2013129417A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池用カソード電極
JP2013178927A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014082077A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Equos Research Co Ltd 触媒の製造方法及び触媒
WO2014129597A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 新日鉄住金化学株式会社 触媒担体用炭素材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690651B2 (ja) 2000-07-06 2005-08-31 松下電器産業株式会社 燃料電池
WO2002003489A1 (en) 2000-07-03 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polyelectrolyte fuel cell
JP3621078B2 (ja) * 2002-06-20 2005-02-16 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極
JP2004311060A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極、その製造方法、及びこれを備えた固体高分子型燃料電池
JP2005025947A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電極触媒およびその製造方法並びにそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2005166310A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Tdk Corp ガス拡散電極及びその製造方法、並びに燃料電池
JP5157041B2 (ja) 2005-03-31 2013-03-06 株式会社エクォス・リサーチ マイクロ/ナノカプセル、燃料電池用の触媒層、燃料電池、及びマイクロ/ナノカプセルの製造方法
JP5223127B2 (ja) 2006-04-27 2013-06-26 国立大学法人山梨大学 ガス拡散電極の製造方法
WO2009105172A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Cabot Corporation Mesoporous carbon black and processes for making same
JP5270468B2 (ja) * 2009-06-22 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒、その製造方法、及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5877494B2 (ja) * 2011-08-25 2016-03-08 日産自動車株式会社 燃料電池用電極触媒層、燃料電池用電極、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池
JP6203286B2 (ja) 2013-12-13 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259782A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子形燃料電池
JP2012146438A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 触媒電極層、膜電極接合体、燃料電池セル
JP2013137954A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池用触媒層、および、その製造方法
WO2013129417A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 日産自動車株式会社 燃料電池用カソード電極
JP2013178927A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2014082077A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Equos Research Co Ltd 触媒の製造方法及び触媒
WO2014129597A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 新日鉄住金化学株式会社 触媒担体用炭素材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10693144B2 (en) 2017-03-16 2020-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing catalyst ink, and catalyst composite
KR20190077736A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 현대자동차주식회사 연료전지용 전극 슬러리의 제조방법
KR102529496B1 (ko) * 2017-12-26 2023-05-04 현대자동차주식회사 연료전지용 전극 슬러리의 제조방법
US11239475B2 (en) 2018-05-11 2022-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst layer for fuel cell and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN107039662A (zh) 2017-08-11
US20170207463A1 (en) 2017-07-20
US10103387B2 (en) 2018-10-16
CN107039662B (zh) 2020-05-08
JP6347259B2 (ja) 2018-06-27
DE102017100404A1 (de) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566331B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、および電気化学デバイスの電極触媒層の製造方法
US8846271B2 (en) Electrode material
JP6347259B2 (ja) 燃料電池用触媒層の製造方法
JP6956390B2 (ja) 電気化学デバイスの電極触媒、電気化学デバイスの電極触媒層、電気化学デバイスの膜/電極接合体、電気化学デバイス、電気化学デバイスの電極触媒の製造方法、及び電気化学デバイスの膜/電極接合体の製造方法
JP6315348B2 (ja) 燃料電池用触媒層及び燃料電池
KR102246839B1 (ko) 연료 전지용 촉매층 및 그 제조 방법
JP6222530B2 (ja) 燃料電池用触媒層及び燃料電池
JP6295993B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP5297786B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のアノード触媒層
JP2017188335A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP7346729B2 (ja) 燃料電池用触媒、その製造方法、及びそれを含む膜-電極アセンブリー
JP2019204700A (ja) 燃料電池の製造方法
JP6658633B2 (ja) 触媒インクの製造方法、及び、触媒複合体
CN115336050A (zh) 电极用催化剂、气体扩散电极形成用组合物、气体扩散电极、膜电极接合体和燃料电池堆
US11784320B2 (en) Catalyst, catalyst layer, membrane-electrode assembly, electrochemical device, and method for producing catalyst
JP7131535B2 (ja) 燃料電池用触媒層
EP4160757A1 (en) Mixed catalyst for fuel cell, method for preparing same, method for forming electrode by using same, and membrane-electrode assembly comprising same
JP2020024796A (ja) 燃料電池用触媒の製造方法
JP2017076531A (ja) 固体高分子形燃料電池用の触媒粉末及びその製造方法、並びにこの触媒粉末を用いた固体高分子形燃料電池
JP2010146762A (ja) 固体高分子型燃料電池の触媒層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6347259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151