JP2017122128A - シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体 - Google Patents

シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017122128A
JP2017122128A JP2017080427A JP2017080427A JP2017122128A JP 2017122128 A JP2017122128 A JP 2017122128A JP 2017080427 A JP2017080427 A JP 2017080427A JP 2017080427 A JP2017080427 A JP 2017080427A JP 2017122128 A JP2017122128 A JP 2017122128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
pharmacologically acceptable
methyl
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017080427A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 永田
Tsutomu Nagata
勉 永田
雅大 井上
Masahiro Inoue
雅大 井上
芦田 由香
Yuka Ashida
由香 芦田
研吾 野口
Kengo Noguchi
研吾 野口
小野 誠
Makoto Ono
小野  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JP2017122128A publication Critical patent/JP2017122128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/417Imidazole-alkylamines, e.g. histamine, phentolamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/4172Imidazole-alkanecarboxylic acids, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4875Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】TAFIa酵素阻害活性を有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症などの治療薬を提供する。
【解決手段】下記の一般式(I)
【化1】

[式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基等から選ばれる1〜3個で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基を示し、R1、R2及びR3は各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、R4は水素原子又はプロドラッグ基を示し、Yは−CH2−CHR5−CH2−NHR6(ここで、R5は水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、R6は水素原子又はプロドラッグ基を示す。)等を示す。]で表される化合物、またはその薬理上許容される塩。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れたTAFIa阻害活性を有するシクロアルキル基で置換された新規なイミダゾール誘導体に関する。
生体内では、血管内での障害が起こると、血液の漏出を防ぐために血小板及び/又は凝固カスケードが活性化され、血栓が形成されて出血が抑えられる。凝固カスケードが活性化されて生成されたトロンビン(thrombin)がフィブリノーゲン(fibrinogen)を切断し、不溶性のフィブリン(fibrin)が形成される。フィブリンは血栓中に網目状に存在し、血栓を強固にする働きがある。この反応が凝固(coagulation)と呼ばれる。形成されたフィブリンはその後、生体内の反応により分解される。この反応が線溶(fibrinolysis)である。正常な条件下では凝固と線溶のバランスが調節され、異常量の血栓が血管内に蓄積することは無い。しかし、一旦そのバランスが崩れ凝固が亢進すると、血管内で血栓が形成されやすい状態になり、血栓症に起因する様々な疾患へと移行する場合がある。血栓形成は3つの要因(Virchowの3原則:血管壁の性状変化、血液成分の変化、血流の変化)により起こる。血栓形成に起因する疾患は先進諸国の間で最も一般的な死因のひとつである。
TAFI(thrombin−activatable fibrinolysis inhibitor)は肝臓で生産され血液中に分泌されるカルボキシペプチダーゼ(carboxypeptidase)のひとつで、トロンビンやトロンビン/トロンボモジュリン(thrombomodulin)の複合体によってN末端92アミノ酸残基が切断されて活性化される。TAFIはprocarboxypeptidase U、procarboxypeptidase R又はplasma procarboxypeptidase Bとも呼ばれている。
活性化されたTAFIはTAFIaと呼ばれる。TAFIaは血栓の主要成分であるフィブリン(fibrin)やフィブリン部分分解物(FDP、Fibrin Degradation Products)のC末端のLys又はArg残基を除去することで線溶を阻害する。線溶を誘導し促進する2つの酵素、tPA(tissue−type plasminogen activator:組織プラスミノーゲンアクチベータ)及びプラスミノーゲン(plasminogen)は自身のLys結合部位を介してフィブリン及びFDPのLys残基に結合する。続いて、フィブリン分子表面でtPAがプラスミノーゲンを活性化してプラスミン(plasmin)に変換し、線溶を開始する。プラスミンがフィブリンを切断し生成されたFDPのC末端にLys又はArg残基が現れる。線溶が続くことで、FDPのLys残基に新たなプラスミノーゲンとtPAが結合して、さらにプラスミンが生成され、線溶が効率的に進むようになる(線溶のポジティブフィードバック機構)。TAFIaがFDPのC末端Lys残基を除去することによってフィブリン分子上でのtPAによるプラスミノーゲンの活性化が阻害され、効率的な線溶反応が起こらなくなる。TAFIaは線溶のポジティブフィードバック機構を抑制する。これらの知見はTAFI及びその阻害薬に関する総説(非特許文献1)に詳細が記載されている。
上述のように生体内では凝固と線溶の精妙なバランスが成り立っている。疾患等により凝固が亢進した場合、血栓が形成されやすくなり、種々の疾患が発症する。そのような疾患には、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群及び肺線維症などがある。
これまでの血栓症の治療には凝固カスケード中の酵素が標的となることが多かった。それらには、活性化凝固第X因子(Xa)やトロンビンなどがある。これらの酵素に対する阻害薬には、出血などの潜在的副作用のリスクが存在する。ヘパリンや低分子ヘパリンは経口投与での薬効は期待できず、病院内での投与が必要になる。ワーファリンは経口投与が可能であるが、他の薬物との相互作用等の理由によって、定期的な血液検査が必要である。アスピリンは血小板の活性化を抑制して血栓形成を阻害する経口投与可能な薬剤であるが、胃出血などの副作用がある。現状の治療法をさらに向上させるための目標のひとつは、薬剤投与によって高い治療効果を保ったまま出血時間を延長させないことである。TAFIa阻害薬は、凝固及び血小板による止血のプロセスに影響を与えないことから出血に対するリスクは小さいと考えられている。
凝固反応が亢進し血栓が出来やすい状態になっている病態では、TAFIaを阻害することで線溶反応を効率化して、より早く血栓を除去することができる。このことで、血栓に起因する疾患の治療・予防に優れた効果を発揮することが期待できる。これまでに、TAFIaを阻害することで抗血栓効果を示した動物実験の例がいくつか報告されている。
TAFIaを阻害する39アミノ酸からなるポリペプチドpotato carboxypeptidase inhibitor(PCI)をマウスに静脈内投与することで塩化鉄誘導血栓モデルにて抗血栓効果を示したという報告がある(非特許文献2)。
低分子量TAFIa阻害薬はウサギ静脈血栓症モデルにおいて、静脈投与で血栓量を約35%低下させた(非特許文献3)。
低分子量TAFIa阻害化合物はラットの血栓塞栓症モデルで腎臓への血栓の沈着量の低下、線溶マーカーD−dimerの増加効果、tPAとの併用で、tPAの用量を低減したうえで、同等の抗血栓効果を示した(非特許文献4及び5)。
特許文献1〜5には、TAFIa阻害活性を示す化合物が開示されている。
国際公開第2002/014285号パンフレット 国際公開第2003/061652号パンフレット 国際公開第2003/061653号パンフレット 国際公開第2005/105781号パンフレット 国際公開第2003/013526号パンフレット
Willemse JL,Journal of Thrombosis and Haemostasis,2009,7,1962−71 Wang X. et al.,Journal of Thrombosis and Haemostasis,2006,3,403−410 Bunnage ME.,et al.,Journal of Medicinal Chemistry,2007,50,6095−6103 Muto, Y., et al.,Critical Care Med., 2009,37,1744−1749, Suzuki, K.,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,2004,309,607−615
現在知られているTAFIa阻害活性を有する化合物は、有効性又は出血リスクなどの安全性の面で満足できるものではなく、安全性及び有効性に優れたTAFIa阻害薬が切望されている。
本発明者らは、優れたTAFIa阻害活性を有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療薬の獲得を目指して種々の合成検討を行った。その結果、特定の構造を有するシクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体又はその薬理上許容される塩が、優れたTAFIa阻害活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、優れたTAFIa阻害活性を示すシクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体又はその薬理上許容される塩及びこれらを含有する医薬を提供する。
すなわち、本発明は、
(1)一般式(I)
[式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基を示し、R、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、Yは基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)、−O−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)又は
(ここで、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、*は結合位置を示す。)を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(2)Aが、フルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル基又はアダマンチル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(3)Aが、水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(4)Aが、フルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいシクロヘキシル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(5)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(6)Aが、メチル基又はエチル基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(7)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(8)Aが、メチル基又はエチル基で置換されているシクロヘキシル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(9)Aが、基
(ここで、*は結合位置を示す。)である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(10)Aが、基
(ここで、*は結合位置を示す。)である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(11)Aが、基
(ここで、*は結合位置を示す。)である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(12)Aが、基
(ここで、*は結合位置を示す。)である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(13)Yが基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(14)Rが水素原子である、前記(13)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(15)Rが水素原子である、前記(13)又は(14)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(16)Rがプロドラッグ基である、前記(13)又は(14)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(17)Rにおけるプロドラッグ基が、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である、前記(16)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(18)Rにおけるプロドラッグ基が、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)基、又は、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基である、前記(16)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(19)Yが基−O−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(20)Rが水素原子である、前記(19)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(21)Rが水素原子である、前記(19)又は(20)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(22)Rがプロドラッグ基である、前記(19)又は(20)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(23)Rにおけるプロドラッグ基が、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である、前記(22)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(24)Yが基
(ここで、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、*は結合位置を示す。)である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(25)Yが基
(ここで、*は結合位置を示す。)である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(26)Yが基
(ここで、*は結合位置を示す。)である、前記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(27)R、R及びRがいずれも水素原子である、前記(1)〜(26)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(28)Rが水素原子である、前記(1)〜(27)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(29)Rがプロドラッグ基である、前記(1)〜(27)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(30)Rにおけるプロドラッグ基が、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基である、前記(29)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(31)Rにおけるプロドラッグ基が、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基である、前記(29)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(32)一般式(I−1)
[式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基を示し、R、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(33)Aが、水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基であり、Rが水素原子であり、Rが、水素原子、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である、前記(32)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(34)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であり、Rが水素原子であり、Rが、水素原子、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)基、又は、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基である、前記(32)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(35)一般式(I−1a)
[式中、Aは水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基を示し、Rは水素原子、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基を示し、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(36)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であり、Rが水素原子であり、Rが、水素原子、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)基、又は、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基である、前記(35)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(37)Aが、メチル基又はエチル基で置換されているシクロヘキシル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子である、前記(35)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(38)一般式(I−2)
[式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基を示し、R、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(39)Aが、水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基であり、Rが水素原子であり、Rが、水素原子、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である、前記(38)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(40)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であり、R及びRがいずれも水素原子である、前記(38)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(41)一般式(I−2a)
[式中、Aは水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基を示し、Rは水素原子、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基を示し、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(42)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であり、Rが水素原子であり、Rが、水素原子、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である、前記(41)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(43)Aが、メチル基又はエチル基で置換されているシクロヘキシル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子である、前記(41)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(44)一般式(I−3)
[式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基を示し、R、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(45)Aが、水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基であり、Rが、水素原子、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である、前記(44)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(46)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であり、Rが水素原子である、前記(44)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(47)一般式(I−3a)
[式中、Aは水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基を示し、Rは水素原子、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(48)Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基であり、Rが、水素原子、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基である、前記(47)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(49)Aが、メチル基又はエチル基で置換されているシクロヘキシル基であり、Rが水素原子である、前記(48)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(50)5−アミノ−2−[(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−({1−[(1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−[(1−シクロヘプチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸、
5−アミノ−2−({1−[exo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸、
5−アミノ−2−({1−[endo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸、
2−[(1−アダマンタン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−5−アミノ吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−フェノキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジル、
2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−フェニルアラニルアミノ)吉草酸、
2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−ノルロイシルアミノ)吉草酸、
2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−({[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)吉草酸、
5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸1−[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル、
5−({[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
2−(2−アミノエトキシ)−3−[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸、
2−[(1R)−2−アミノ−1−メチルエトキシ]−3−[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸、及び、
2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸からなる群より選ばれる前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(51)5−アミノ−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、又はその薬理上許容される塩、
(52)5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、又はその薬理上許容される塩、
(53)(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、又はその薬理上許容される塩、
(54)薬理上許容される塩が、p−トルエンスルホン酸塩又はベンゼンスルホン酸塩である、前記(1)〜(53)のいずれか1項に記載の化合物の薬理上許容される塩、
(55)(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
(56)(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・ベンゼンスルホン酸塩、
(57)(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩、
(58)(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物、
(59)銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、面間隔d=23.9、11.9、4.5、4.3及び3.6オングストロームに主要なピークを示す結晶である(58)に記載の(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物、
(60)(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・一水和物、
(61)銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折において、面間隔d=22.9、5.0、4.9、4.7及び4.0オングストロームに主要なピークを示す結晶である(60)に記載の(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・一水和物、
(62)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬、
(63)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するTAFIa阻害薬、
(64)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する線溶促進剤、
(65)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、線溶が阻害されることにより引き起こされる疾患の予防薬若しくは治療薬、
(66)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症(安定狭心症、不安定狭心症)などの急性冠症候群;深部静脈血栓症、肺塞栓症などの静脈血栓塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、バイパス出術などの外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、股関節置換手術などの人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、播種性血管内凝固症候群(DIC)のような炎症に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、糖尿病などの末梢血管障害に由来・関連する疾患;固形癌、血液癌などの腫瘍に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、腎梗塞などの血栓・塞栓に起因する臓器の障害のような血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬若しくは治療薬、
(67)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、人工弁などの医療機器のような体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、心臓手術時の人工心肺装置、血液透析時の医療器具などの体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患のような血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬、
(68)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、肺高血圧症、成人呼吸切迫症候群、肺線維症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症などの肺の疾患;糸球体腎炎(急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ性腎炎、急性進行性糸球体腎炎など)、腎臓梗塞、糖尿病性腎炎などの腎臓の疾患;肝線維症、肝炎、肝硬変などの肝臓の疾患;眼部フィブリン沈着に伴う眼部の疾患;臓器移植又は切除術後の臓器機能障害;血栓性微小血管症を始めとする微小血栓による微小循環障害;又は、癌細胞の遊走・転移に伴う疾患・症状のような血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬、
(69)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療薬、
(70)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩及び薬理上許容される担体を含有する医薬組成物、
(71)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物を投与することによる、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療方法、
(72)心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療における使用のための前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
(73)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用医薬、
(74)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用TAFIa阻害薬、
(75)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の注射用治療薬、
(76)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓塞栓症に由来する疾患の注射用治療薬、
(77)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩及び薬理上許容される担体を含有する注射用医薬組成物、
(78)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用医薬組成物を投与することによる、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療方法、
(79)心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の注射での治療における使用のための前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、並びに、
(80)前記(1)〜(61)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、並びに、抗凝固薬、抗血小板薬、線溶に関わる酵素、抗癌薬、抗炎症薬、抗線維化薬、降圧薬、抗肺高血圧薬及び免疫抑制薬から選ばれる1種又は2種以上の薬剤を有効成分として含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、一般式(I)を有するシクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体又はその薬理上許容される塩の製造中間体として、
(81)一般式
(式中、Qは、基COOR、ヒドロキシメチル基又はホルミル基を示し、Rは、C1〜C6アルキル基を示す。)
で表される化合物又はその塩、
(82)一般式
(式中、Rは前記と同意義を示し、PGはアミノ基の保護基、PGは水素原子又はアミノ基の保護基、PGはカルボキシ基の保護基を示す。)
で表される化合物又はその塩、
(83)一般式
(式中、R、PG、PG及びPGは前記と同意義を示す。)
で表される化合物又はその塩、
を提供するものである。
本発明の一般式(I)を有するシクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体又はその薬理上許容される塩は、優れたTAFIa阻害活性を有し、かつ高い経口吸収性、血漿中濃度及び血中滞留性を示し、優れた薬理作用を示した。また、本発明の一般式(I)の化合物又はその薬理上許容される塩は、体内分布、血中滞留性等の体内動態に優れ、出血時間の延長がなく、安全性も高い。
したがって、本発明の一般式(I)を有するシクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体又はその薬理上許容される塩は医薬(特に、線溶が阻害されることにより引き起こされる疾患の予防薬若しくは治療薬、好適には治療薬)として有用であり、特に心筋梗塞、狭心症(安定狭心症、不安定狭心症)などの急性冠症候群;深部静脈血栓症、肺塞栓症などの静脈血栓塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、バイパス出術などの外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、股関節置換手術などの人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、播種性血管内凝固症候群(DIC)のような炎症に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、糖尿病などの末梢血管障害に由来・関連する疾患;固形癌、血液癌などの腫瘍に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、腎梗塞などの血栓・塞栓に起因する臓器の障害のような血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)として有用である。また、本発明化合物は、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、人工弁などの医療機器のような体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、心臓手術時の人工心肺装置、血液透析時の医療器具などの体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患のような血栓症・塞栓症の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)として有用である。更に、本発明化合物は、肺高血圧症、成人呼吸切迫症候群、肺線維症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症などの肺の疾患;糸球体腎炎(急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ性腎炎、急性進行性糸球体腎炎など)、腎臓梗塞、糖尿病性腎炎などの腎臓の疾患;肝線維症、肝炎、肝硬変などの肝臓の疾患;眼部フィブリン沈着に伴う眼部の疾患;臓器移植又は切除術後の臓器機能障害;血栓性微小血管症を始めとする微小血栓による微小循環障害;又は、癌細胞の遊走・転移に伴う疾患・症状の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)のような血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)として有用である。
図1は、(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物のI型結晶について、2次元検出器を備えたブルカー製透過型HT対応粉末X線回折装置D8 DISCOVER with GADDS CSTにおいて、Cu Kα 1.54オングストロームのX線を照射し、マイラーフィルムを用いて、粉末X線回折データを測定した。尚、粉末X線回折パターンのたて軸は回折強度をカウント/秒(cps)単位で示し、横軸は回折角度2θの値で示す。ピーク位置は2θが±0.2°の範囲内である。 図2は、(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物のI型結晶についての、熱分析の結果である。尚、熱分析(TG/DTA)は乾燥窒素200mL/分気流下、昇温速度10℃/分で測定した。 図3は、(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・一水和物のII型結晶について、2次元検出器を備えたブルカー製透過型HT対応粉末X線回折装置D8 DISCOVER with GADDS CSTにおいて、Cu Kα 1.54オングストロームのX線を照射し、マイラーフィルムを用いて、粉末X線回折データを測定した。尚、粉末X線回折パターンのたて軸は回折強度をカウント/秒(cps)単位で示し、横軸は回折角度2θの値で示す。ピーク位置は2θが±0.2°の範囲内である。 図4は、(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・一水和物のII型結晶についての、熱分析の結果である。尚、熱分析(TG/DTA)は乾燥窒素200mL/分気流下、昇温速度10℃/分で測定した。
以下に、本明細書中における置換基について説明する。
「ハロゲノ基」は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、又はヨード基、すなわち、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
「C1〜C6アルキル基」とは、炭素数1から6の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基などが挙げられる。
「C1〜C6アルコキシ基」とは、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルオキシ基を意味し、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、tert−ブトキシ基などが挙げられる。
「(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基」とは、前記C1〜C6アルコキシ基とカルボニル基からなる基を意味し、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基などが挙げられる。
「C1〜C6アルカノイル基」とは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルカノイル基を意味し、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基などが挙げられる。
「C2〜C6アルカノイルオキシ基」とは、2〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分岐鎖状のアルカノイル基とオキシ基からなる基を意味し、例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基などが挙げられる。
「C3〜C12シクロアルキル基」とは、炭素数3〜12の飽和炭化水素環を意味し、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等で例示されるモノシクロアルキル基の他に、ポリシクロアルキル基、例えば、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基等も包含され、ビシクロアルキル基としては、ノルボルニル基、例えば、exo−2−ノルボルニル基、endo−2−ノルボルニル基、3−ピナニル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル基、ビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−イル基等、トリシクロアルキル基としては、アダマンチル基、例えば、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基などが挙げられる。
「(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基」とは、炭素数3〜6の飽和炭化水素環とカルボニルオキシ基からなる基を意味し、例えば、シクロプロピルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基などが挙げられる。
「アリール基」とは、炭素数6〜14のアリール基を意味し、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基が挙げられる。
「ヘテロシクリル基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群より選択される1〜3個の原子を含有する単環若しくは二環性の3〜10員の飽和若しくは不飽和の複素環基を意味し、例えば、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリジル基などが挙げられる。
「アリールオキシ基」とは、前記アリール基とオキシ基からなる基を意味し、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基などが挙げられる。
「ヘテロシクリルオキシ基」とは、前記ヘテロシクリル基とオキシ基からなる基を意味し、例えば、ピロリジン−3−イルオキシ基、ピリジン−4−イルオキシ基などが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルキル基」とは、前記ヘテロシクリル基及び前記C1〜C6アルキル基からなる基を意味し、例えば、1,3−ジオキソール−4−イルメチル基などが挙げられる。
「ヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基」とは、前記ヘテロシクリル基、前記C1〜C6アルコキシ基及びカルボニル基からなる基を意味し、例えば、1,3−ジオキソール−4−イルメトキシカルボニル基などが挙げられる。
「プロドラッグ基」とは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明の医薬組成物の有効成分である化合物(I)に変換せしめる基、すなわち、酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化せしめる基、又は胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)変化せしめる基を意味し、例えば、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基、ベンジル基、[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基などが挙げられる。Rにおけるプロドラッグ基は、カルボキシ基に対するプロドラッグ基であり、好適には、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基であり、より好適には、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基である。R、R又はRにおけるプロドラッグ基は、アミノ基に対するプロドラッグ基であり、好適には、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基であり、より好適には、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)基、又は、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基である。
以下に、一般式(I)の化合物について詳細に説明する。
式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基を示し、R、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、Yは基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)、−O−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)又は
(ここで、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、*は結合位置を示す。)を示す。
Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基を示す。Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル基又はアダマンチル基であることが好ましく、水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個で置換されていてもよい、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基であることがより好ましい。
また、Aは、フルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個で置換されていてもよいシクロヘキシル基であることが好ましい。
また、Aは、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいC3〜C12シクロアルキル基であることが好ましく、1個のC1〜C6アルキル基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基であることがより好ましく、メチル基又はエチル基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基であることが更に好ましい。
また、Aは、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基であることが好ましく、1個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基であることがより好ましく、メチル基又はエチル基で置換されているシクロヘキシル基であることがさらに好ましい。
具体的には、Aは、基
であることが好ましく、基
であることがより好ましく、基
であることが更により好ましく、基
であることが特に好ましい。
Yは基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)、−O−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)又は
(ここで、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、*は結合位置を示す。)を示す。
以下に、Yが基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)である場合について詳述する。
は水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
は水素原子又はプロドラッグ基を示す。ここで、プロドラッグ基は、アミノ基に対するプロドラッグ基であり、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基であることが好ましく、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、又は、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基であることがより好ましい。
Yは、基
(ここで、*は結合位置を示す。)であることが好ましい。
以下に、Yが基−O−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)である場合について詳述する。
は水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はメチル基であることが好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
は水素原子又はプロドラッグ基を示す。ここで、プロドラッグ基は、アミノ基に対するプロドラッグ基であり、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基であることが好ましく、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、又は、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基であることがより好ましい。Rは水素原子であることが好ましい。
以下に、Yが基
(ここで、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、*は結合位置を示す。)である場合について詳述する。
は水素原子又はプロドラッグ基を示す。ここで、プロドラッグ基は、アミノ基に対するプロドラッグ基であり、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基であることが好ましく、フェニルアラニル基、L−ノルロイシル基、[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル基、[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル基、[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル基、{1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル基、又は、(1−アセトキシエトキシ)カルボニル基であることがより好ましい。Rは水素原子であることが好ましい。
Yは、基
(ここで、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、*は結合位置を示す。)であることが好ましく、基
(ここで、*は結合位置を示す。)であることがより好ましい。
Yとしては、基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)であることが好ましい。
、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、R、R及びRがいずれも水素原子であることが好ましい。ここでC1〜C6アルキル基としてはメチル基が好ましい。
は水素原子又はプロドラッグ基を示す。ここで、プロドラッグ基は、カルボキシ基に対するプロドラッグ基であり、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基であることが好ましく、ベンジル基又は[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であることがより好ましい。Rは水素原子であることが好ましい。
一般式(I)で表される化合物の好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。
5−アミノ−2−[(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−({1−[(1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−[(1−シクロヘプチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸、
5−アミノ−2−({1−[exo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸、
5−アミノ−2−({1−[endo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸、
2−[(1−アダマンタン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−5−アミノ吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−フェノキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−アミノ−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジル、
2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−フェニルアラニルアミノ)吉草酸、
2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−ノルロイシルアミノ)吉草酸、
2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−({[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)吉草酸、
5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸1−[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル、
5−({[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
2−(2−アミノエトキシ)−3−[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸、
2−[(1R)−2−アミノ−1−メチルエトキシ]−3−[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸、及び、
2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−[1−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸。
以下に、本発明の化合物の代表的な製造方法について説明するが、この方法になんら限定されるものではない。
[製造方法1]
一般式(I)で表される化合物、その塩、それらの溶媒和物は、例えば下記の方法で製造することができる。
[式中、A、R、R、R及びRは前記と同じものを示し、PGはアミノ基の保護基、PGは水素原子又はアミノ基の保護基、PGはカルボキシ基の保護基を示し、A−LGは後述のアルキル化剤又はアルコールを示す。]
本製造方法により化合物(II)のイミダゾール部分の窒素原子をシクロアルキル化することによって化合物(III)を製造し、さらに化合物(III)の保護基を除去することで化合物(Ia)を製造することができる。
シクロアルキル化反応は、例えば塩基存在下、化合物(II)とアルキル化剤であるA−LG(LGは脱離基を示す。)から化合物(III)を生成する反応である。反応溶媒としては、非環状、環状若しくは芳香族炭化水素、又は極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。塩基としては、例えば炭酸セシウム、水素化ナトリウムなどを用いることができる。アルキル剤としては、ハロゲン化アルキル(例えばA−I、A−Brなど)やアルコールのスルホン酸エステル(例えば、A−OSOCH、A−OSOCFなど)を使用することができる。
シクロアルキル化反応のもうひとつの方法は、化合物(II)とアルコールであるA−LG(LGは水酸基を示す。)を光延反応によって縮合させ化合物(III)を生成する方法である。光延反応としては、一般的にアゾジカルボン酸エチルエステル(DEAD)とトリフェニルホスフィンを用いる方法(Synthesis,1981年,1頁)が知られているが、この場合、(シアノメチレン)トリブチルホスホラン(CMBP)や(シアノメチレン)トリメチルホスホラン(CMMP)を用いる方法が好ましい。以下の文献を参考に製造することが可能である。1)Tetrahedron Lett.、1995年,36巻,2529頁、2)Tetrahedron Lett.、1996年、37巻、2463頁。
アミノ基の保護基としては、有機化合物の合成、中でもペプチド合成においてアミノ基の保護基として通常用いられる保護基を使用すればよく、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラ(又はオルト)ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基;ベンジル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル基等のアリールメチル基;ホルミル基、アセチル基等のアルカノイル基;ベンゾイル基等のアロイル基;又は2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、オルトニトロベンゼンスルホニル基等のアリールスルホニル基等を挙げることができる。これらのアミノ基の保護基は、アミノ基を保護する化合物の性質などに応じて取捨選択すればよく、それらの保護基の除去に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、アルキル基、アリール基又はアリールアルキルエステル基が挙げられる。これらのカルボキシ基の保護基は、カルボキシ基を保護する化合物の性質などに応じて取捨選択すればよく、それらの保護基の除去に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。
アミノ基及びカルボキシ基の保護・脱保護に関しては、参考文献として例えば、Green,T.W.,Wutz,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis(1999),3rd Ed.,Wiley−Interscienceなどを挙げることができる。
化合物(II)は市販又は既知物質を用いて、周知の反応により製造できる。例えば、J.Med.Chem.,2007年,50巻,6095頁を参考に製造することができる。
[製造方法2]
本発明の化合物(I)は、下記の方法でも製造することができる。
[式中、A、R、R、PG、PG及びPGは前記と同じものを示す。]
化合物(IV)を出発原料に、Knoevenagel縮合又はWittig反応により化合物(VIIa)及び/又は(VIIb)を合成することができる。得られた化合物(VIIa)及び/又は(VIIb)のオレフィンを還元することで化合物(VIII)を合成し、化合物(VIII)の保護基を除去することで化合物(Ib)を製造することができる。
Knoevenagel縮合は、この場合、アミン触媒存在下で活性メチレンを有する化合物(V)とカルボニル基を有する化合物(IV)とを脱水縮合し、α,β−不飽和エステルである化合物(VIIa)及び/又は(VIIb)を生成する反応である。脱炭酸は室温又は100℃に加熱すると起こり不飽和カルボン酸を生じる。触媒には一般的にピペリジンが用いられる。以下の文献を参考に製造することが可能である。1)Org.React.1967年,15巻,204頁.2)Comprehensive Organic Synthesis,1991年,2巻,341頁、3)WO200878330。
Wittig反応は、この場合、塩基の存在下でホスホリル基を有する化合物(VI)とカルボニル基を有する化合物(IV)と反応させ、α,β−不飽和エステルである化合物(VIIa)及び/又は(VIIb)を生成する反応である。塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、炭酸カリウムなどが使用できる。或いは、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)又はトリエチルアミンなどの塩基と塩化リチウムを併用することも可能である。溶媒としてはアルコール類、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルなどを用いることができる。反応温度は基質により、適切な温度を選択すればよく、−78℃から還流条件下で反応を行うことができる。
還元反応は、この場合、不均一系触媒による水素化によって化合物(VIIa)及び/又は(VIIb)を化合物(VIII)に水素化する反応である。溶媒としては例えば、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸などが使用できる。触媒としては、パラジウム−炭素(Pd/C)、パールマン触媒(Paarlman’s catalyst:Pd(OH))、ラネーニッケル、アダムス触媒(Adams’ catalyst:PtO)などを使用することが可能である。
保護基と脱保護に関しては、製造方法1と同様である。
[製造方法3]
本発明の化合物(I)は、下記の方法でも製造することができる。
[式中、A、R及びRは前記と同じものを示し、PGは水素原子或いはアミド基の保護基を示し、Zは酸素原子又はメチレン基を示す。]
化合物(IV)と化合物(IX)をアルドール反応、及び脱水反応により化合物(Xa)及び/又は(Xb)を製造することができる。得られた化合物(Xa)及び/又は(Xb)のオレフィンを還元することで化合物(XI)を合成し、化合物(XI)を加水分解することで化合物(Ic)を製造することができる。
化合物(IX)におけるアミド基の保護基としては、例えば、アリル基、tert−ブチル基、パラメトキシベンジル基、ベンジルオキシメチル基、メトキシメチル基、tert−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。これら保護基の保護・脱保護に関しては、参考文献として例えば、Green,T.W.,Wutz,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis(1999),3rd Ed.,Wiley−Interscienceなどを挙げることができる。
アルドール反応は、この場合、CH活性化合物としての化合物(IX)と、カルボニル基を有する化合物(IV)を、強塩基の存在下で結合させβ−ヒドロキシカルボニル化合物を得る反応である。強塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩;ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、又はn−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドのようなジアルキルアミノリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジドのようなビスシリルアミンなどの有機金属塩基などを使用することができる。反応溶媒としては、非環状、環状若しくは芳香族炭化水素、アルコール類、又は極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。反応温度としては約−78℃〜室温が可能である。
脱水反応は、上記のアルドール反応で得られたβ−ヒドロキシカルボニル化合物の水酸基を、不活性溶媒中、トリエチルアミン存在下に−78℃〜50℃でメタンスルホニルクロリド、又はベンゼンスルホニルクロライドなどで処理後、さらに塩基で処理することにより化合物(X)を生成する反応である。不活性溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化アルキル系溶媒;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエンなどの芳香族系溶媒;又は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オンなどのアミド系溶媒が挙げられ、これらに加えて場合によってはジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;又はアセトニトリルなどを使用することも可能である。塩基としては、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機塩基などが好ましい。尚、場合によっては、上記アルドール反応の条件で脱水反応が進行する場合がある。
還元反応に関しては、製造方法2で述べた方法に従って行うことが可能である。
加水分解は、化合物(XI)のラクタム環を、酸加水分解することで化合物(Ic)を得る反応である。具体的な反応条件としては、濃塩酸で加熱還流することが挙げられる。下記の文献を参考にすることができる。J.Org.Chem.,1996年,61巻,4990頁。
なお、PGが酸性条件で脱保護が可能なアミド基の保護基である場合、本条件下で脱保護反応も可能である。酸性条件で脱保護できない保護基の場合には、その保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。参考文献として例えば、Green,T.W.,Wutz,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis(1999),3rd Ed.,Wiley−Interscienceなどを挙げることができる。
化合物(IX)は市販又は既知物質を用いて、周知の反応により製造できる。例えば、Org.Lett、2009年、11巻、5410頁を参考にして製造することができる。
[製造方法4]
本発明の化合物(I)は、下記の方法でも製造することができる。
[式中、A、R、R、R、PG、PG及びPGは前記と同じものを示す。]
化合物(XII)をブロモ化することにより化合物(XIII)を合成し、化合物(XIII)をアルキル化剤として、化合物(XIV)をアルキル化することによって化合物(XV)を合成することができる。得られた化合物(XV)の保護基を除去することで化合物(Id)を製造することができる。
ブロモ化反応は、化合物(XII)のカルボニル基のα位を選択的にブロモ化して化合物(XIII)を得る反応である。このためには一度、化合物(XII)をシリルエノールエーテルへと変換した後に、臭素又はN−ブロモスクシンイミド(NBS)で処理することで目的物を得ることができる。以下の文献を参考に製造することが可能である。Tetrahedron Asymmetry、1995年、6巻、2291頁。
アルキル化反応は、例えば塩基存在下、化合物(XIV)とアルキル化剤である化合物(XIII)から化合物(XV)を生成する反応である。反応溶媒としては、非環状、環状若しくは芳香族炭化水素、又は極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。塩基としては、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)のような有機塩基などを用いることができる。
保護基と脱保護に関しては、製造方法1と同様である。
化合物(XIV)は、市販又は既知物質を用いて、周知の反応により製造できる。
[製造方法5]
本発明化合物の中間体である化合物(IV)は、例えば下記の方法で製造することができる。
[式中、Aは前記と同じものを示し、R1aはC1〜C6アルキル基を示し、MはLi又はMgBrなどを示す。]
市販、又は周知の方法を利用して合成される化合物(XVI)を、化合物(XVII)(Liebigs Annalen der Chemie、1979年、1444頁)と反応させることによってイミダゾール環を構築し、化合物(XVIII)が合成できる。下記の文献を参考に製造することが可能である。Org.Lett.2002年,4巻,4133頁。
得られた化合物(XVIII)は、不活性な溶媒中、金属水素化物を用いた還元によって1級アルコールへ還元した後、アルデヒドに酸化することで化合物(IVa)を製造することができる。金属水素化物としては水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられる。酸化方法としては、公知の酸化方法すなわちPCC酸化、PDC酸化、スワーン酸化、TPAP酸化、デス・マーチン酸化、TEMPO酸化、向山酸化などを用いることができる。中でもTEMPO酸化が好ましい。下記の文献を参考に製造することが可能である。Org.Lett.2003年,5巻,285頁。
又は、適切な金属水素化物を用いて低温で反応を行うと、直接的に化合物(XVIII)を化合物(IVa)に変換することもできる。この場合の金属水素化物としては、水素化ジイソブチルアルミニウムなどが挙げられる。
得られた化合物(IVa)を、有機リチウム化合物又は有機マグネシウム化合物R1a−Mで処理することで化合物(XIX)を得ることができる。有機リチウム化合物又は有機マグネシウム化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、ノルマルプロピルリチウム、ノルマルブチルリチウム、イソブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、ノルマルペンチルリチウム、イソペンチルリチウム、ネオペンチルリチウム等のアルキルリチウム;及び、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムブロミド、プロピルマグネシウムブロミド、イソプロピルマグネシウムブロミド、ノルマルブチルマグネシウムブロミド、イソブチルマグネシウムブロミド、sec−ブチルマグネシウムブロミド、tert−ブチルマグネシウムブロミド、メチルマグネシウムヨージド等のアルキルマグネシウムなどを例示することができる。反応溶媒としては、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素;プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどの鎖状若しくは環状の脂肪族炭化水素;又は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒などを用いることができる。反応温度は−78℃〜室温が好ましい。得られた化合物(XIX)から、公知の酸化方法で化合物(IVb)を製造することが可能である。酸化方法としては、PCC酸化、PDC酸化、スワーン酸化、TPAP酸化などを用いればよい。例えばTPAP酸化によるアルコールからカルボニルの酸化反応は、Synthesis、1994年,639頁を参考にして合成することが可能である。
[製造方法6]
本発明の化合物(I)のうち、プロドラッグ基を導入した化合物は、下記の方法で製造することができる。
[式中、A、R、R、R、R、PG、PG及びPGは前記と同じものを示し、R4a及びR6aはプロドラッグ基を示す。LG及びLGは脱離基を示す。]
製造方法1で得られる化合物(III)のアミノ基の保護基を除去し、化合物(XX)を得ることができる。化合物(XX)のアミノ基をプロドラッグ化することで化合物(XXI)を合成し、化合物(XXI)のカルボキシ基の保護基を除去することで、プロドラッグ体である化合物(Ie)を製造することができる。
また、化合物(Ie)は、化合物(Ia)をプロドラッグ化することで直接的に製造することも可能である。
得られた化合物(Ie)は、さらにカルボキシ基をプロドラッグ化することで化合物(If)を製造することが可能である。
保護基と脱保護に関しては、製造方法1で述べたような保護基を選択し、それらの保護基の切断(脱保護)に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。
アミノ基のプロドラッグ化は、化合物(XX)と化合物R6a−OHから、縮合反応を用いて化合物(XXI)を得る反応である。縮合反応は通常のペプチド合成で使用されているものを用いればよく、縮合剤としては、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(EDC・HCl)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMT−MM)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HBTU)などが挙げられる。例えばTetrahedron、2004年、60巻、2447頁を参考に製造することが可能である。
アミノ基のプロドラッグ化の別法として、化合物(XX)と活性エステルである化合物R6a−LGを縮合させることで化合物(XXI)を得ることも可能である。LGとしてはp−ニトロフェニルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基、クロロ基などが挙げられる。通常のペプチド合成で用いられるカルボン酸と活性エステルとの縮合反応に従った方法が利用できる。
化合物(Ia)を、上記の方法と同様に、R6a−OH又はR6a−LGと縮合させることで、直接的に化合物(Ie)を製造することもできる。
カルボキシ基のプロドラッグ化は、化合物(Ie)とアルコールである化合物R−OHを縮合させることで化合物(If)を得る反応である。縮合剤としてはN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などを用いることができる。尚、触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を加えておくことで反応性が向上する。
カルボキシ基のプロドラッグ化の別法として、化合物(Ie)とアルキル化剤である化合物R4a−LGを塩基性条件化で反応させて化合物(If)を得ることができる。この場合、LGとしてはヨード基、ブロモ基などが挙げられる。或いは、R4a−LGとしてアルコールのスルホン酸エステル(例えば、R4a−OSOCH、R4a−OSOCFなど)を使用することも可能である。反応溶媒としては、水や、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。塩基としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩などを用いることができる。
[製造方法7]
本発明の化合物(I)のうち、プロドラッグ基を導入した化合物は、下記の方法で製造することができる。
[式中、A、R、R、R、R4a、R、PG、PG、PG及びLGは前記と同じものを示す。]
製造方法1で得られた化合物(III)のカルボキシ基の保護基を除去して、化合物(XXII)が製造できる。続いて、化合物(XXII)のカルボキシ基にプロドラッグ基を導入し、アミノ基の保護基を除去することで、プロドラッグ体である化合物(Ig)を製造することができる。
保護基と脱保護は、製造方法1で述べたような保護基を選択し、それらの保護基の切断(脱保護)に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。
カルボキシ基のプロドラッグ化は、製造方法6述べた方法を参考にすることができる。
[製造方法8]
本発明の化合物(I)のうち、プロドラッグ基を導入した化合物は、下記の方法で製造することができる。
[式中、A、R、R、R、R、R、R、R、PG、PG及びPGは前記と同じものを示す。ただし、R及びRは同時に水素原子ではない。]
製造方法6又は7と同様の方法で、化合物(Ic)、化合物(XXIV)、化合物(Id)及び化合物(XXV)から、プロドラッグ体である化合物(Ih)又は化合物(Ii)を製造することができる。
化合物(XXIV)及び化合物(XXV)は、製造方法3及び製造方法4で例示された合成中間体化合物或いは最終物に、保護基を導入して製造することが可能である。
[製造方法9]
[式中、R、PG、PG及びPGは前記と同じものを示し、LGは脱離基を示す。]
アルキル化反応は、マロン酸ジエステル(XXVI)を、塩基存在下、市販又は周知の反応により製造できる化合物(XXVII)を用いてアルキル化する反応である。塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩;アルカリ金属アルコキシド;又は、n−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドのようなジアルキルアミノリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジドのようなビスシリルアミンのアルカリ金属塩のような有機金属塩基などを使用することができる。さらに、LGとしては塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;又は、メシレート、トシレート、若しくは、トリフレートのようなアルキルスルホニルオキシ基若しくはアリールスルホニルオキシ基などを挙げることができる。
加水分解は、化合物(XXVIII)を塩基存在下、加水分解して化合物(V)を製造する反応である。塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物を挙げることができる。反応溶媒としては、メタノール、エタノール若しくは水などのプロトン性溶媒;テトラヒドロフラン、ジオキサン若しくは1,2−ジメトキシエタンなどの非プロトン性のエーテル系溶媒;又は、それらの溶媒を任意の割合で組み合わせた混合溶媒を用いることができる。
化合物(VI)は市販又は既知物質を用いて、周知の反応により製造できる。例えば、J.Med.Chem.,2007年,50巻,6095頁を参考に製造することができる。
[製造方法10]
[式中、A、R、R、R、PG、PG及びPGは前記と同じものを示す]
化合物(XIIa)と化合物(XXIX)をアルドール反応させることにより、化合物(XXX)を製造し、得られた化合物(XXX)を脱水反応させることで化合物(XXXI)を製造することができる。続いて、オレフィン部分を還元、及び保護基を除去することで、化合物(Ij)を製造することができる。
アルドール反応とは、この場合、CH活性化合物としての化合物(XIIa)と、カルボニル基を含む化合物(XXIX)を、強塩基の存在下で結合させ化合物(XXX)を生成する反応である。強塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩;ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物;又は、n−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドのようなジアルキルアミノリチウム、リチウムヘキサメチルジシラジドのようなビスシリルアミンなどの有機金属塩基などを使用することができる。反応溶媒としては、非環状、環状若しくは芳香族炭化水素、アルコール類、又は極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。反応温度としては約−78℃〜室温である。
脱水反応は、化合物(XXX)の水酸基を不活性溶媒中、トリエチルアミン存在下に−78℃〜50℃でメタンスルホニルクロリド、又はベンゼンスルホニルクロライドなどで処理することでスルホン酸エステルに変換後、さらに塩基で処理することにより、化合物(XXXI)を生成する反応である。不活性溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化アルキル系溶媒;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエンなどの芳香族系溶媒;又は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オンなどのアミド系溶媒が挙げられ、これらに加えて場合によってはジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;又は、アセトニトリルなどを使用することも可能である。塩基としては、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を用いることができる。尚、場合によっては、上記アルドール反応の際に脱水反応が進行することもある。
還元反応に関しては、製造方法2で述べた方法に従って行うことが可能であり、保護基と脱保護に関しては製造方法1に述べた方法に従って行うことが可能である。これらの反応を用いて、化合物(XXXI)から化合物(Ij)を製造することができる。
これら製造方法1〜10において、目的化合物又は中間体が立体異性体等の異性体の混合物の場合は、適宜、光学活性カラムなどを用いた中圧分取クロマトグラフィー、HPLC等で分離精製することができる。
本発明の化合物(I)で表される化合物若しくはその薬理上許容される塩又はその製造中間体が不斉炭素を有する場合には、光学異性体が存在する。これらの光学異性体は、適切な塩と再結晶する分別再結晶(塩分割)やカラムクロマトグラフィー等の常法によって、それぞれの異性体を単離、精製することができる。ラセミ体から光学異性体を分割する方法の参考文献としては、J.Jacquesらの、「Enantiomers,Racemates and Resolution,John Wiley And Sons,Inc.」を挙げることができる。
本発明のシクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体は、優れたTAFIa阻害活性を有し、かつ高い経口吸収性、血中滞留性及び代謝安定性等の体内動態に優れ、安全性も高いことから、医薬として有用であり、特に心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群、肺線維症などの治療薬として有用である。また、血栓塞栓症に由来する疾患の治療薬として有用である。また、移植後の臓器の機能改善のための医薬として有用である。外科手術後の冠状動脈疾患(経皮的経管的冠状動脈血管形成)、代用血管(自家血管、人工血管)の移植又は置換、ステントの設置での再狭窄再閉塞の治療薬として有用である。また、血管カテーテル(透析のための留置カテーテル)、体外血液循環装置ならびに人工血管へのコーティング及び管内へのTAFIa阻害薬溶液の充満による血栓形成の予防、血栓の溶解促進として有用である。アテローム性動脈血栓症、線維症(慢性閉塞性肺疾患のような肺線維症、眼科手術後の線維症など)の治療薬としても有用である。
本発明の一般式(I)で表される化合物は、アミノ基等の塩基性基を有するため、薬理上許容される酸との酸付加塩とすることができる。そのような塩としては、例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等の低級アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のアリールスルホン酸塩;酢酸、りんご酸、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及びオルニチン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩を挙げることができ、ハロゲン化水素酸塩又はアリールスルホン酸塩がこのましく、塩酸塩、ベンゼンスルホン酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩がより好ましく、ベンゼンスルホン酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩が更によりこのましく、p−トルエンスルホン酸塩が特に好ましい。
また、一般式(I)で表される化合物は、カルボキシ基等の酸性基を有するため、一般的に塩基付加塩を形成することが可能である。薬理上許容される塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−N−(2−フェニルエトキシ)アミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等の有機アミン塩;アルギニン塩等のアミノ酸塩;等を挙げることができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、遊離体若しくは溶媒和物として存在することもあり、これらの溶媒和物も本発明の範囲に包含される。溶媒和物としては、薬理上許容され得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等が好ましく、水和物がより好ましい。また、一般式(I)で表される本発明化合物中には窒素原子が存在するが、当該窒素原子はN−オキシド体となっていてもよく、これら溶媒和物及びN−オキシド体も本発明の範囲に含まれる。
一般式(I)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩及び本発明の化合物の製造中間体は、置換基の種類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体、又はR体、S体等の光学異性体等の各種異性体が存在し得るが、本発明の化合物は、特に限定していない場合はそれら全ての異性体、立体異性体及びいずれの比率のこれら異性体及び立体異性体混合物をも包含するものである。
また、本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、このような化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、炭素−13(13C)、炭素−14(14C)、窒素−15(15N)、塩素−37(37Cl)又はヨウ素−125(125I)などが挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)などの放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
さらに、本発明は、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明の医薬組成物の有効成分である化合物(I)に変換される化合物、すなわち、酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化される化合物又は胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化される「医薬的に許容されるプロドラッグ化合物」も本発明に包含する。
本発明の一般式(I)の化合物又はその薬理上許容される塩は、反応条件及び結晶条件により、複数の異なる内部構造及び物理化学的性質を有する結晶(結晶多形)を生成することがあり得、その各々の結晶又は任意の割合のそれらの混合物は本発明に包含される。また、結晶状の固体及びアモルファス状(無定形)の固体が混在する場合があるが、任意の割合のそれらの混合物は本発明に包含される。すなわち、本発明の特定の結晶形の含有率は、好適には、50%以上であり、より好適には、80%以上であり、更により好適には、90%以上であり、特に好適には、95%以上であり、最も好適には、97%以上である。
本発明において、結晶とは、その内部構造が三次元的に構成原子(又はその集団)の規則正しい繰返しからなる固体を示し、そのような規則正しい内部構造を有さないアモルファス状の固体とは区別される。ある固体が結晶であるか否かは、結晶学的に周知の方法(例えば、粉末X線結晶解析、示差走査熱量分析等)で調べることができる。例えば、ある固体について銅のKα線の照射で得られるX線による粉末X線結晶解析を行い、そのX線回折図において明確なピークが観測される場合には、その固体は結晶であると決定され、明確なピークが観測されない場合にはその固体はアモルファス状であると決定される。当該ピークを読み取ることはできるがピークが明確でない(例えば、ブロードである)場合には、その固体は結晶化度の低い結晶であると決定され、そのような結晶化度の低い結晶は本発明の結晶に包含される。
銅のKα線を使用した粉末結晶解析においては、通常、銅のKα線(Kα1線及びKα2線が分離されていないもの)が試料に照射される。X線回折図は、Kα線に由来する回折を解析して得ることができ、また、Kα線に由来する回折から取り出されたKα1線に由来する回折のみを解析して得ることもできる。本発明において、Kα線の照射で得られる粉末X線回折図は、Kα線に由来する回折を解析して得られるX線回折図、及び、Kα1線に由来する回折を解析して得られるX線回折図を包含し、好適には、Kα1線に由来する回折を解析して得られるX線回折図である。
本発明の(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物のI型結晶は、例えば、図1に示されるような、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折図において、面間隔dが、23.9、11.9、4.5、4.3及び3.6オングストロームに主要なピークを示す結晶であり得る。
本発明の(2S)−5−アミノ−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・一水和物のII型結晶は、例えば、図3に示されるような、銅のKα線の照射で得られる粉末X線回折図において、面間隔dが、22.9、5.0、4.9、4.7及び4.0オングストロームに主要なピークを示す結晶であり得る。
以下の図1又は3の粉末X線回折図において、縦軸には回折強度[カウント/秒(cps)]を示し、横軸には回析角度2θ(度)を示す。また、面間隔d(オングストローム)は、式2dsinθ=nλにおいてn=1として算出することができる。上記式において、Kα線の波長λは、1.54オングストロームであり、Kα1線の波長λは、1.541オングストロームである。面間隔dは、測定条件等によりその位置及び相対強度が多少変化し得るものであるため、面間隔dがわずかに異なる場合であっても、適宜スペクトル全体のパターンを参照して結晶形の同一性は認定されるべきである。
図2及び4における熱分析(TG/DTA)は、乾燥窒素200mL/分気流下、昇温速度10℃/分で測定した。
一般式(I)で表される本発明の化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物は、投与法に応じ適当な製剤を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法で調製することができる。
一般式(I)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩を主剤とする医薬組成物を哺乳動物(特にヒト)に投与する場合には、全身的又は局所的に、経口又は非経口で投与することができる。
経口用の医薬の形態としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が挙げられる。これら形態の医薬は、通常、一般式(I)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩を主剤とし、薬学上許容される添加物としての希釈剤、賦形剤又は担体と混合された医薬組成物として調製される。医薬組成物の調製は、薬学上許容される希釈剤、賦形剤又は担体として、又はそれらに加えて、任意の適切な薬学上許容される結合剤、崩壊剤、滑沢剤、膨潤剤、膨潤補助剤、コーティング剤、可塑剤、安定剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、保存剤、緩衝剤、湿潤剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
非経口用の医薬の形態としては、注射剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤、点鼻剤、座剤、吸入剤等が挙げられる。これら形態の医薬は、通常、一般式(I)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩を主剤とし、薬学上許容される添加物としての希釈剤、賦形剤又は担体と混合された医薬組成物として調製される。医薬組成物の調製は、薬学上許容される希釈剤、賦形剤又は担体として、又はそれらに加えて、任意の適切な薬学上許容される安定化剤、防腐剤、溶解補助剤、保湿剤、保存剤、抗酸化剤、着香剤、ゲル化剤、中和剤、溶解補助剤、緩衝剤、等張剤、界面活性剤、着色剤、緩衝化剤、増粘剤、湿潤剤、充填剤、吸収促進剤、懸濁化剤、結合剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
上記の薬学的に許容される賦形剤に関する参考文献としては、例えば「Handbook of Pharmaceutical Excipients,2nd Edition,(1994),Edited by A.Wade and P.J.Weller」を挙げることができる。
また、上記の薬学上許容される担体又は希釈剤に関する参考文献としては、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro edit.1985)」を挙げることができる。
一般式(I)で表される本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、他の薬剤との併用が可能である。併用可能な薬剤には抗凝固薬(ワーファリン、ヘパリン、低分子ヘパリン、抗トロンビン薬、抗Xa薬など)、抗血小板薬(アスピリン、チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレル、ホスホジエステラーゼ阻害剤など)、線溶に関わる酵素(tPA、遺伝子改変型tPA、ウロキナーゼなどのプラスミノーゲン活性化因子、ストレプトキナーゼ、プラスミンなど)、抗癌薬、抗炎症薬、抗線維化薬、降圧薬、抗肺高血圧薬、免疫抑制薬などがある。
一般式(I)で表される本発明の化合物又はその薬理上許容される塩の投与量は、症状、年齢、体重、組み合わせて投与する薬剤の種類や投与量等によって異なるが、ヒト人体用の医薬として使用する場合、化合物(I)換算量で、成人一人一回につき0.01mg〜5000mgの範囲で、好ましくは0.1mg〜1000mgの範囲で、より好ましくは1mg〜200mgの範囲であり、体重換算量では、化合物(I)を、0.001mg/kg〜100mg/kgの範囲で、好ましくは0.005mg/kg〜20mg/kgの範囲で、より好ましくは0.01mg/kg〜5mg/kgの範囲である。この一日量を、全身的又は局所的に、数日に1回ないし一日1回から数回、経口又は非経口投与されるか、或いは一日1時間〜24時間の範囲で静脈内に持続投与する。また一日量は必要によっては上記の量を超えてもよい。
以下、参考例、実施例、試験例及び製剤例により本発明を具体的に説明するが、この方法に何ら限定されるものではない。
実施例中の「H−NMR」、「MS」、「HRMS」、「LRMS」の記号は、各々「核磁気共鳴スペクトル」、「質量分析スペクトル」、「高分解能質量分析スペクトル」、「低分解能質量分析スペクトル」を意味する。クロマトグラフィーによる分離精製の箇所に記載の溶出溶媒の割合は、特に記載のない場合は体積比を示す。「H−NMR」の括弧内は測定溶媒を示し、全て内部標準物質としてTMS(テトラメチルシラン)を用いた。H−NMRにおける多重度は、s=singlet、d=doublet、t=triplet、q=quartet、m=multiplet、及びbr=broadを意味する。また、本明細書中において、以下の略語を使用した。
CDCl:重クロロホルム、
CDOD:重メタノール、
Me:メチル基、
Et:エチル基、
tBu:tert−ブチル基、
Boc:tert−ブトキシカルボニル基、
Cbz:(ベンジルオキシ)カルボニル基、
TBDMS:tert−ブチル(ジメチル)シリル基、
TBDPS:tert−ブチル(ジフェニル)シリル基。
[参考例1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(ジエトキシホスホリル)吉草酸tert−ブチル
ジエチルホスホノ酢酸tert−ブチル(20.0g)をテトラヒドロフラン(500mL)に溶解し、水素化ナトリウム(63%、3.32g)を0℃で加え、0℃で15分間、室温で1時間撹拌した。(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(20.0g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を室温でゆっくり加え、室温で18時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(26.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31-1.36 (6H, m), 1.44 (9H, m), 1.48 (9H, m), 1.51-1.59 (2H, m), 1.78-2.00 (2H, m), 2.83 (1H, ddd, J = 22.9, 10.7, 4.4 Hz), 3.06-3.18 (2H, m), 4.10-4.18 (4H, m), 4.58 (1H, br)。
[参考例2]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)吉草酸tert−ブチル
参考例1で得られた化合物(8.35g)のアセトニトリル(100mL)溶液に、室温で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(4.58mL)及び塩化リチウム(1.30g)を加えた。この懸濁液に1−トリチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(6.90g)を加えて室温で終夜撹拌し、減圧下、溶媒を留去した。この溶液に酢酸エチル及び10%クエン酸水溶液を加えて分液後、有機層を順次、飽和食塩水、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、(2E)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチレン]吉草酸tert−ブチルと(2Z)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチレン]吉草酸tert−ブチルの混合物(11.3g)を得た。この混合物をメタノール(500mL)に懸濁し、10%パラジウム炭素触媒(含水、4g)を加え、水素雰囲気下室温にて3日間撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=9/1)で精製して標題化合物(5.60g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (9H, s), 1.44 (9H, s), 1.48-1.57 (3H, m), 1.57-1.66 (1H, m), 2.58-2.68 (1H, m), 2.73 (1H, dd, J = 14.7, 5.3 Hz), 2.89 (1H, dd, J = 14.7, 8.4 Hz), 3.02-3.19 (2H, m), 4.67 (1H, br s), 6.79 (1H, s), 7.54 (1H, s)。
[参考例3]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(メトキシカルボニル)吉草酸
マロン酸ジメチル(102mL)にナトリウムメトキシド−メタノール溶液(28%、90.4mL)を室温で加え、60℃で30分間撹拌した。白色懸濁溶液を室温まで冷却後、(3−ブロモプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(106g)を一度に加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液に水を加え、有機物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を1規定水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}マロン酸ジメチルの粗生成物を得た。得られたエステル(94g)をメタノール(100mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(13.6g)の水(300mL)−メタノール(300mL)溶液を0℃で加え、室温で15時間撹拌した。メタノールを減圧留去し、有機物を酢酸エチルで抽出した。水層に2規定塩酸(160mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し、標題化合物(69.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.44 (9H, m), 1.50-1.60 (2H, m), 1.86-2.01 (2H, m), 3.07-3.20 (2H, m), 3.43 (1H, m), 3.77 (3H, s), 4.64 (1H, br)。
[参考例4]1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1]1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(Liebigs Annalen der Chemie、1979年、1444頁)(1.52g)をtrans−4−メチルシクロヘキシルアミン(3.07g)に溶解し、70℃で4時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−1/2)で精製し、標題化合物(1.90g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.13 (2H, m), 1.39 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.47 (1H, m), 1.68 (2H, m), 1.88 (2H, m), 2.12 (2H, m), 3.91 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 4.36 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.54 (1H, s), 7.66 (1H, s)。
[工程2][1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール
水素化アルミニウムリチウム(92%、0.31g)をテトラヒドロフラン(6mL)に懸濁した。本参考例の工程1で得られた化合物(1.50g)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、0℃で懸濁液にゆっくりと滴下した。0℃で30分間撹拌した後、反応溶液をジエチルエーテルで希釈し、飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、生じた無機塩をセライト濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをヘキサン及び酢酸エチルからなる混合溶媒(5:1)で洗浄し、標題化合物(1.09g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.04-1.17 (2H, m), 1.44 (1H, m), 1.59-1.73 (2H, m), 1.81-1.89 (2H, m), 2.04-2.13 (2H, m), 2.78 (1H, br), 3.84 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 4.59 (2H, s), 6.91 (1H, s), 7.49 (1H, s)。
[工程3]1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
本参考例の工程2で得られた化合物(1.04g)をトルエン(10mL)に溶解した。炭酸水素ナトリウム(1.35g)の水溶液(5mL)、ヨウ素(2.72g)及び2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(84mg)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−1/2)で精製し、標題化合物(0.900g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.09-1.19 (2H, m), 1.48 (1H, m), 1.65-1.75 (2H, m), 1.87-1.93 (2H, m), 2.11-2.18 (2H, m), 3.95 (1H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 7.62 (1H, s), 7.68 (1H, s), 9.87 (1H, s)。
[参考例5]1−(trans−4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1][1−(4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール
3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(2.00g)を4−エチルシクロヘキシルアミン(3.37g)に溶解し、70℃で4.5時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。水素化アルミニウムリチウム(92%、0.490g)をテトラヒドロフラン(12mL)に懸濁した。製造した粗生成物をテトラヒドロフラン(12mL)に溶解し、0℃で懸濁液にゆっくりと滴下した。0℃で30分間撹拌した後、反応溶液をジエチルエーテルで希釈し、飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、生じた無機塩をセライト濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=9/1)で精製し、標題化合物(1.35g、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=4:1)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (0.6H, t, J = 7.0 Hz), 0.92 (2.4H, t, J = 7.0 Hz), 1.01-1.13 (1.6H, m), 1.16-1.40 (2.8H, m), 1.50-1.97 (5H, m), 2.07-2.15 (1.6H, m), 3.85 (0.8H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 3.99 (0.2H, tt, J = 8.6, 4.3 Hz), 4.59 (1.6H, s), 4.60 (0.4H, s), 6.91 (0.8H, s), 6.94 (0.2H, s), 7.49 (0.8H, s), 7.53 (0.2H, s)。
[工程2]1−(trans−4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
本参考例の工程1で得られた化合物(1.00g)をトルエン(10mL)に溶解した。炭酸水素ナトリウム(1.21g)の水溶液(6mL)、ヨウ素(2.19g)及び2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(75mg)を順番に加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−1/1)で精製し、標題化合物(468mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.10 (2H, m), 1.19-1.34 (3H, m), 1.68 (2H, m), 1.97 (2H, m), 2.17 (2H, m), 3.95 (1H, tt, J = 12.1, 3.5 Hz), 7.62 (1H, s), 7.69 (1H, s), 9.87 (1H, s)。
[参考例6]1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1](3−エチルシクロブチル)カルバミン酸ベンジル
3−エチルシクロブタンカルボン酸(1.67g)をトルエン(20mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(5.32mL)を加えた。溶液を100℃に加熱し、ジフェニルホスホリルアジド(3.09mL)のトルエン(10mL)溶液を40分間かけて滴下した。100℃で15分間撹拌した後、ベンジルアルコール(1.48mL)を加え、さらに100℃で15分間撹拌した。反応溶液を冷却し、0.2規定水酸化ナトリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=20/1−10/1)で精製し、標題化合物(1.81g、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=1:1)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.78 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 0.81 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 1.38 (1H, dq, J = 7.4, 7.4 Hz), 1.46 (1H, dq, J = 7.4, 7.4 Hz), 1.31-1.42 (2H, m), 1.89-2.03 (2H, m), 2.41-2.54 (1H, m), 4.00 (0.5H, m), 4.23 (0.5H, m), 4.75-4.90 (1H, br), 5.06 (2H, s), 7.22-7.40 (5H, m)。
[工程2][1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール
本参考例の工程1で得られた化合物(1.81g)を酢酸メチル(7mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、100mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で8時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して3−エチルシクロブタンアミンの粗生成物を得た。この粗生成物と3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(650mg)を混合し、封管中75℃で10時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−1/2)で精製し、1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た。
水素化アルミニウムリチウム(92%、80mg)をテトラヒドロフラン(4mL)に懸濁した。この懸濁液に、1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルのテトラヒドロフラン(5mL)溶液を0℃でゆっくりと滴下した。0℃で30分間撹拌した後、反応溶液をジエチルエーテルで希釈し、飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、生じた無機塩をセライト濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=5/1)で精製し、標題化合物(119mg、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=1:1)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 0.90 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 1.48 (1H, dq, J = 7.4, 7.4 Hz), 1.56 (1H, dq, J = 7.4, 7.4 Hz), 1.84-1.93 (1H, m), 1.96-2.08 (0.5H, m), 2.20-2.32 (1.5H, m), 2.39-2.49 (1H, m), 2.59-2.67 (1H, m), 4.38 (0.5H, tt, J = 9.4, 7.8 Hz), 4.59 (1H, s), 4.60 (1H, s), 4.63 (0.5H, tt, J = 7.8, 7.4 Hz), 6.93 (0.5H, s), 6.98 (0.5H, s), 7.46 (0.5H, s), 7.49 (0.5H, s)。
[工程3]1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
本参考例の工程2で得られた化合物(119mg)をトルエン(5mL)に溶解した。この溶液に、炭酸水素ナトリウム(166mg)の水溶液(4mL)、ヨウ素(305mg)及び2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(11mg)を順番に加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−1/2)で精製し、標題化合物(115mg、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=1:1)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86 (1.5H, t, J = 7.3 Hz), 0.90 (1.5H, t, J = 7.3 Hz), 1.44 (9H, s), 1.51 (1H, dq, J = 7.4, 7.4 Hz), 1.59 (1H, dq, J = 7.4, 7.4 Hz), 1.87-1.97 (1H, m), 2.04-2.13 (0.5H, m), 2.28-2.38 (1.5H, m), 2.42-2.52 (1H, m), 2.66-2.75 (1H, m), 4.48 (0.5H, tt, J = 9.0, 7.8 Hz), 4.72 (0.5H, tt, J = 7.8, 7.4 Hz), 7.58 (0.5H, s), 7.61 (0.5H, s), 7.69 (0.5H, s), 7.74 (0.5H, s), 9.87 (0.5H, s), 9.88 (0.5H, s)。
[参考例7]1−(3−メチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
参考例6と同様にして、3−メチルシクロブタンカルボン酸(1.70g)から標題化合物(9.1mg、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=1:1)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18 (1.5H, d, J = 6.6 Hz), 1.27 (1.5H, d, J = 6.6 Hz), 1.93 (1H, m), 2.22-2.32 (1.5H, m), 2.46-2.60 (1.5H, m), 2.74 (1H, m), 4.46 (0.5H, tt, J = 9.4, 7.4 Hz), 4.79 (0.5H, tt, J = 7.8, 7.4 Hz), 7.58 (0.5H, s), 7.61 (0.5H, s), 7.70 (0.5H, s), 7.73 (0.5H, s), 9.87 (0.5H, s), 9.88 (0.5H, s)。
[参考例8]1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1][1−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メタノール
3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(300mg)をtrans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシルアミン(Synthetic Communications,1990年、20巻、1073頁)(1.02g)と混合し、85℃で12時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1−1/1)で精製した。水素化アルミニウムリチウム(92%、105mg)をテトラヒドロフラン(8mL)に懸濁した。製造した粗生成物をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、0℃で懸濁液にゆっくりと滴下した。0℃で1時間撹拌した後、反応溶液をジエチルエーテルで希釈し、飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、生じた無機塩をセライト濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをヘキサン及び酢酸エチルからなる混合溶媒(2:1)で洗浄し、標題化合物(260mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.09 (6H, s), 0.90 (9H, s), 1.50 (2H, m), 1.81 (2H, m), 1.96-2.10 (4H, m), 3.76 (1H, m), 4.05 (1H, m), 4.48 (2H, s), 7.12 (1H, s), 7.64 (1H, s)。
[工程2]1−(trans−4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
本参考例の工程1で得られた化合物(260mg)をトルエン(10mL)及び塩化メチレン(1mL)に溶解した。炭酸水素ナトリウム(210mg、2.50mmol)の水溶液(8mL)、ヨウ素(370mg)及び2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(15mg)を順番に加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−1/1)で精製し、標題化合物(258mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.08 (6H, s), 0.90 (9H, s), 1.52 (2H, m), 1.75 (2H, m), 2.02 (2H, m), 2.16 (2H, m), 3.68 (1H, m), 4.00 (1H, m), 7.62 (1H, s), 7.67 (1H, s), 9.87 (1H, s)。
[工程3]1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
本参考例の工程2で得られた化合物(540mg)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解した。この溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(1.0M、2.62mL)を加え、室温で8時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをジオールシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(250mg)として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.52 (2H, m), 1.78 (2H, m), 2.11-2.25 (4H, m), 3.76 (1H, m), 4.03 (1H, m), 7.63 (1H, s), 7.68 (1H, s), 9.87 (1H, s)。
[参考例9]1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1](4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル
(4−オキソシクロヘキシル)カルバミン酸ベンジル(2.00g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、塩化セリウム(5.98g)を加えた。反応溶液を−78℃に冷却した後、メチルリチウムジエチルエーテル溶液(1.6M、15.2mL)を加え、−78℃で1時間、0℃で3時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1−2/1)で精製し、標題化合物のジアステレオマー混合物(1.31g、トランス:シス=3:7)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (3H, s), 1.44-1.67 (6H, m), 1.81 (2H, m), 3.48 (1H, m), 4.65 (1H, m), 5.08 (2H, s), 7.29-7.41 (5H, m)。
[工程2]1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
本参考例の工程1で得られた化合物をエタノール(12mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、400mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で15時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮し4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノールの粗生成物を得た。この粗生成物と3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(450mg)を混合し、75℃で8時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し、標題化合物のジアステレオマー混合物(462mg、トランス:シス=1:3)として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31 (2.25H, s), 1.34 (0.75H, s), 1.38 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.52-1.70 (2H, m), 1.77-1.96 (4H, m), 2.08-2.19 (2H, m), 3.93 (0.75H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 4.06 (0.25H, m), 4.12 (0.5H, q, J = 7.0 Hz), 4.36 (1.5H, q, J = 7.0 Hz), 7.57 (1H, s), 7.68 (0.25H, s), 7.70 (0.75H, s)。
[工程3]1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
水素化アルミニウムリチウム(92%、60mg)をテトラヒドロフラン(5mL)に懸濁した。この懸濁液に、本参考例の工程2で得られた化合物(455mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を0℃でゆっくりと滴下した。0℃で4時間、室温で30分間撹拌した後、反応溶液をジエチルエーテルで希釈し、飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えた。室温で1時間撹拌した後、生じた無機塩をセライト濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮した。得られた粗生成物を塩化メチレン(8mL)及びクロロホルム(4mL)に溶解し、二酸化マンガン(2.00g)を加えた。室温で15時間撹拌した後、無機塩をセライト濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し、標題化合物のジアステレオマー混合物(300mg、トランス:シス=1:3)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (2.25H, s), 1.36 (0.75H, s), 1.54-1.73 (2H, m), 1.78-2.00 (4H, m), 2.11-2.23 (2H, m), 3.97 (0.75H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 4.10 (0.25H, m), 7.66 (1H, s), 7.72 (0.25H, s), 7.75 (0.75H, s), 9.86 (0.75H, s), 9.87 (0.25H, s)。
[参考例10]1−[exo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1]1−[exo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(0.58g)をexo−2−アミノノルボルナン(0.46g)に溶解し、150℃で1.5時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=95/5、及び酢酸エチル)で精製し、標題化合物(0.50g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22-1.37 (3H, m), 1.38 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.56-1.65 (2H, m), 1.65-1.73 (1H, m), 1.75-1.82 (1H, m), 1.97-2.04 (1H, m), 2.48 (1H, m), 2.52-2.55 (1H, m), 4.04-4.09 (1H, m), 4.37 (2H, q, J = 7.1 Hz), 7.57 (1H, s), 7.67 (1H, s)。
[工程2]1−[exo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
参考例4の工程2及び工程3と同様にして、本参考例の工程1で得られた化合物(0.50g)から、標題化合物(0.21g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23-1.41 (3H, m), 1.56-1.66 (2H, m), 1.67-1.75 (1H, m), 1.75-1.82 (1H, m), 2.01-2.07 (1H, m), 2.49 (1H, m), 2.53-2.57 (1H, m), 4.08-4.12 (1H, m), 7.63 (1H, s), 7.69 (1H, s), 9.87 (1H, s)。
[参考例11]1−[endo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1]1−[endo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(0.58g)及びendo−2−アミノノルボルナン・塩酸塩(0.61g)をn−ブタノール(5.8mL)に溶解後、室温でトリエチルアミン(0.58mL)を加え、150℃で6.5時間撹拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/50−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(0.13g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19-1.71 (7H, m), 1.40 (3H, t, J = 7.1 Hz), 2.19-2.27 (1H, m), 2.42 (1H, m), 2.60 (1H, m), 4.38 (2H, q, J = 7.1 Hz), 4.44-4.49 (1H, m), 7.54 (1H, s), 7.65 (1H, s)。
[工程2]1−[endo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
参考例4の工程2及び工程3と同様にして、本参考例の工程1で得られた化合物(0.42g)から、標題化合物(0.17g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18-1.25 (1H, m), 1.30-1.37 (1H, m), 1.44-1.73 (5H, m), 2.22-2.30 (1H, m), 2.45 (1H, m), 2.62 (1H, m), 4.47-4.53 (1H, m), 7.61 (1H, s), 7.68 (1H, s), 9.89 (1H, s)。
[参考例12]1−アダマンタン−2−イル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1]1−アダマンタン−2−イル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(0.50g)、2−アミノアダマンタン(0.54g)、及びn−ブタノール(2.5mL)を加え、150℃で13時間撹拌した。反応液に水を加え、有機物を酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=95/5、及び酢酸エチル)で精製し、標題化合物(0.24g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.61-2.08 (12H, m), 2.52 (2H, m), 4.20 (1H, m), 4.38 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.67 (1H, s), 7.76 (1H, s)。
[工程2]1−アダマンタン−2−イル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
参考例4の工程2及び工程3と同様にして、本参考例の工程1で得られた化合物(0.37g)から、標題化合物(0.15g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49-2.10 (12H, m), 2.53 (2H, m), 4.24 (1H, m), 7.74 (1H, s), 7.80 (1H, s), 9.90 (1H, s)。
[参考例13]1−(trans−4−フェノキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1](trans−4−フェノキシシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(2.00g)、フェノール(1.14g)及びトリフェニルホスフィン(3.17g)をテトラヒドロフラン(40.0mL)に溶解後、室温でジイソプロピルアゾジカルボキシラート(6.49mL)を滴下し、室温で63時間撹拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=90/10)で精製し、標題化合物(1.80g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.30 (2H, m), 1.45 (9H, s), 1.51-1.61 (2H, m), 2.05-2.16 (4H, m), 3.47-3.58 (1H, m), 4.17 (1H, m), 6.81-6.95 (3H, m), 7.21-7.29 (2H, m)。
[工程2]trans−4−フェノキシシクロヘキサンアミン・塩酸塩
本参考例の工程1で得られた化合物(1.80g)を酢酸エチル(18.0mL)に溶解し、室温で4M−塩酸/酢酸エチル(18.0mL)を加え、1時間撹拌した。反応液にヘキサン(18.0mL)を加えた後、析出した固体を濾取し、ヘキサン及び酢酸エチルからなる混合溶媒(50:50)で洗浄して、標題化合物(1.01g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.48-1.61 (4H, m), 2.07-2.14 (2H, m), 2.18-2.25 (2H, m), 3.13-3.21 (1H, m), 4.28 (1H, m), 6.87-6.94 (3H, m), 7.21-7.28 (2H, m)。
[工程3]1−(trans−4−フェノキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(0.70g)及び本参考例の工程2で得られた化合物(1.14g)をn−ブタノール(7.0mL)に溶解後、室温でトリエチルアミン(0.70mL)を加え、150℃で3.25時間撹拌した。反応液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/50−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(0.28g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.57-1.71 (2H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 2.22-2.37 (4H, m), 4.08 (1H, m), 4.29 (1H, m), 4.37 (2H, q, J = 7.1 Hz), 6.85-7.00 (3H, m), 7.26-7.32 (2H, m), 7.59 (1H, s), 7.69 (1H, s)。
[工程4]1−(trans−4−フェノキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
参考例4の工程2及び工程3と同様にして、工程3で得られた化合物(0.28g)から、標題化合物(0.07g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.62-1.73 (2H, m), 1.80-1.91 (2H, m), 2.24-2.38 (4H, m), 4.11 (1H, m), 4.30 (1H, m), 6.88-7.01 (3H, m), 7.26-7.33 (2H, m), 7.66 (1H, s), 7.71 (1H, s), 9.88 (1H, s)。
[参考例14]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(ジエトキシホスホリル)吉草酸エチル
参考例1と同様にして、ホスホノ酢酸トリエチル(10g)から標題化合物(14.1g)を合成した。
[参考例15]1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1]1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.76g)を水(100mL)に溶解し、酢酸ナトリウム(17.8g)及び3,3−ジメチルシクロヘキサノン(4.55g)のメタノール(20mmL)溶液を室温で加え、1.5時間加熱還流した。有機物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下溶媒留去し3,3−ジメチルシクロヘキサノンオキシムの粗生成物を得た。
水素化リチウムアルミニウム(4.11g)をテトラヒドロフラン(100mL)に縣濁させ、上記で得られた3,3−ジメチルシクロヘキサノンオキシムの粗生成物のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を氷冷にて滴下し、続いて10.5時間加熱還流した。反応液に硫酸ナトリウム10水和物を氷冷にて加え、続いて酢酸エチルを加え30分間撹拌した。セライト濾過し濾液を減圧下溶媒留去して3,3−ジメチルシクロヘキシルアミンの粗生成物を得た。
この粗生成物及び3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(3.04g)を混合し、70℃で16時間撹拌した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−1/3)で精製し、標題化合物(3.51g)を得た。
[工程2]1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
参考例4の工程2及び工程3と同様にて、本参考例の工程1で得られた化合物(3.51g)から標題化合物(1.23g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92-0.96 (1H, m), 1.03 (6H, s), 1.18-1.26 (1H, m), 1.46-1.68 (3H, m), 1.76-1.85 (2H, m), 2.11-2.17 (1H, m), 4.11-4.19 (1H, m), 7.62 (1H, s), 7.68 (1H, s), 9.86 (1H, s)。
[参考例16](2−ホルミルブチル)カルバミン酸tert−ブチル
[工程1]2−メチレン酪酸エチル
炭酸カリウム(5.5g)を水(15mL)に溶解し、2−(ジエトキシホスホリル)酪酸エチル(5.0g)及び37%ホルムアルデヒド水溶液(6.2g)を室温にて加え、85℃で45分間撹拌した。ジエチルエーテルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下溶媒留去することで粗生成物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.08 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.31 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.30-2.36 (2H, m), 4.21 (2H, q, J = 7.0 Hz), 5.51-5.52 (1H, m), 6.12-6.14 (1H, m)。
[工程2]2−[(ベンジルアミノ)メチル]酪酸エチル
工程1で得られた化合物をエタノール(7mL)に溶解し、ベンジルアミン(2.7mL)を室温にて加え70℃で17時間撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=7/3)で精製し、標題化合物(2.34g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.53-1.70 (2H, m), 2.47-2.55 (1H, m), 2.69 (1H, dd, J = 11.9, 4.9 Hz), 2.88 (1H, dd, J = 11.9, 8.8 Hz), 3.79 (2H, d, J = 4.3 Hz), 4.13-4.19 (2H, m), 7.22-7.26 (2H, m), 7.29-7.32 (3H, m)。
[工程3]2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}酪酸エチル
工程2で得られた化合物(2.34g)をエタノール(50mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水,1.17g)を加え水素雰囲気下4時間撹拌した。つぎに二炭酸ジ−tert−ブチル(2.6g)を加え一晩撹拌した。更に二炭酸ジ−tert−ブチル(1.3g)を加え1時間撹拌した。触媒を濾過、濾液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=8/2)で精製し、標題化合物(1.97g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.27 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.43 (9H, s), 1.49-1.71 (2H, m), 2.48-2.56 (1H, m), 3.21-3.28 (1H, m), 3.32-3.39 (1H, m), 4.11-4.20 (3H, m), 4.86 (1H, br s)。
[工程4]2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}酪酸エチル
工程3で得られた化合物(578mg)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にn−BuLiヘキサン溶液(1.65M、1.57mL)を−78℃にて加え、1時間撹拌した。次に二炭酸ジ−tert−ブチル(668mg)を−78℃にて加え徐々に昇温させそのまま一晩撹拌した。反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=98/2−90/10)で精製し、標題化合物(684mg)を得た。
[工程5][2−(ヒドロキシメチル)ブチル]カルバミン酸tert−ブチル
水素化リチウムアルミニウム(153mg)をテトラヒドロフラン(20mL)に縣濁させ、工程4で得られた化合物のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を氷冷にて滴下しそのまま一晩撹拌した。反応液に硫酸ナトリウム10水和物を氷冷にて加え、続いて酢酸エチルを加え撹拌した。セライト濾過し濾液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1−3/7)で精製し、標題化合物(168mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.19-1.37 (2H, m), 1.45 (9H, s), 3.06-3.13 (1H, m), 3.28-3.36 (2H, m), 3.37-3.44 (1H, m), 3.56-3.62 (1H, m), 4.78 (1H, br s)。
[工程6](2−ホルミルブチル)カルバミン酸tert−ブチル
オキザリルクロライド(141μL)を塩化メチレン(1mL)に溶解し、ジメチルスルホキシド(176μL)の塩化メチレン(1mL)溶液を−78℃にて滴下し15分間撹拌した。これに工程5で得られた化合物(168mg)の塩化メチレン(2mL)溶液を−78℃にて滴下し2時間撹拌した。これにトリエチルアミン(695μL)を加え0℃に昇温させそのまま一晩撹拌した。反応溶液に塩化メチレンを加え、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=9/1−7/3)で精製し、標題化合物(113mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.02 (3H, t, J = 7.8 Hz), 1.42 (9H, s), 1.48-1.54 (1H, m), 1.70-1.81 (1H, m), 2.43-2.51 (1H, m), 3.27-3.40 (2H, m), 4.82 (1H, br s), 9.68-9.69 (1H, m)。
[参考例17]1−(cis−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1](cis−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル
(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸tert−ブチル(2.0g)のジメチルホルムアミド(40mL)溶液にイミダゾール(756mg)及びt−ブチルジフェニルクロロシラン(2.86mL)を氷冷にて加え24時間撹拌した。更にイミダゾール(226mg)及びt−ブチルジフェニルクロロシラン(858μL)を加え6日間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加え、10%食塩水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下溶媒留去した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=98/2−9/1)で精製し標題化合物(5.09g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.07 (9H, s), 1.45 (9H, s), 1.57-1.71 (8H, m), 3.40-3.49 (1H, m), 3.88-3.92 (1H, m), 4.50-4.57 (1H, m), 7.34-7.44 (6H, m), 7.64-7.66 (4H, m)。
[工程2]cis−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロヘキサンアミン
工程2で得られた化合物を塩化メチレン(25mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を氷冷にて加え45分間撹拌した。トリフルオロ酢酸(5mL)を氷冷にて更に加え1時間撹拌した。炭酸カリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下溶媒留去することで標題化合物の粗生成物(4.17g)を得た。
[工程3]1−(cis−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
工程2で得られた化合物と3−(ジメチルアミノ)−2−イソシアノアクリル酸エチル(1.56g)を混合し、70℃で33時間撹拌した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=8/2−酢酸エチル)で精製し標題化合物(870mg)を得た。
[工程4]1−(cis−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
参考例4の工程2及び3と同様にして、本参考例の工程3で得られた化合物から標題化合物 (307mg) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.11 (9H, s), 1.42-1.49 (2H, m), 1.81-1.93 (4H, m), 2.24-2.32 (2H, m), 3.95-4.01 (1H, m), 4.07-4.10 (1H, m), 7.37-7.41 (4H, m), 7.43-7.47 (2H, m), 7.65-7.67 (5H, m), 7.75 (1H, s), 9.90 (1H, s)。
[参考例18]1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[工程1]1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル
cis−4−メチルシクロヘキシルアミン塩酸塩(5.0g)に水及び炭酸水素ナトリウムを加えて分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、溶媒を留去してcis−4−メチルシクロヘキシルアミンのフリー体(770mg)を調整した。さらに、上記で得られた水層に5規定の塩酸を加え、PoraPak Rxn CX(イオン交換樹脂、30g)を加え室温で放置した。樹脂をイオン交換水で洗浄後、0.4規定アンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶出液を濃縮し、cis−4−メチルシクロヘキシルアミンのフリー体(1.01g)を得た。得られたフリー体を合わせて(1.78g)、参考例4の工程1と同様の反応により、標題化合物(1.67g)を得た。
[工程2]1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
水素化リチウムアルミニウム(0.35g)をテトラヒドロフラン(10mL)に懸濁し、氷冷下、本参考例の工程1で得られた化合物(1.67g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下した。0℃で30分間撹拌した後、室温で2時間40分撹拌し、冷却下、水(2mL)、5規定水酸化ナトリウム水溶液(2mL)及び水(6mL)を順に加えた。室温で2時間撹拌した後、無水硫酸ナトリウムを加えて濾過した。濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣を塩化メチレン(20mL)に溶解し、二酸化マンガン(21.6g)を加えて室温で17時間撹拌後セライト濾過し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=50/50−20/80)にて精製し、標題化合物(0.79g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.00 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.45-1.52 (2H, m), 1.64-1.73 (3H, m), 1.85-2.07 (4H, m), 4.06-4.13 (1H, m), 7.67 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.74 (1H, d, J = 1.2 Hz), 9.89 (1H, s)。
[実施例1]5−アミノ−2−[(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(1−シクロヘキサ−2−エン−1−イル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸tert−ブチル
参考例2で得られた化合物(200mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、水素化ナトリウム(63%、43mg)を0℃で加えた。0℃で15分間、室温で45分間撹拌した後、3−ブロモシクロヘキセン(90%、0.150mL)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し、標題化合物(220mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (9H, s), 1.44 (9H, s), 1.47-2.15 (10H, m), 2.60-2.70 (2H, m), 2.85 (1H, m), 3.02-3.18 (2H, m), 4.61 (1H, m), 4.76 (1H, br), 5.70 (1H, m), 6.05 (1H, m), 6.68 (1H, s), 7.42 (1H, s)。
[工程2]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸tert−ブチル
本実施例の工程1で得られた化合物(250mg)のエタノール(6mL)溶液に10%パラジウム炭素触媒(含水、200mg)を懸濁させた。常圧水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応溶液をセライト濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=20/1−10/1)で精製し、標題化合物(240mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19-1.36 (4H, m), 1.38 (9H, s), 1.44 (9H, s), 1.48-1.64 (5H, m), 1.73 (1H, m), 1.88 (2H, m), 2.06 (2H, m), 2.59-2.70 (2H, m), 2.84 (1H, m), 3.05-3.16 (2H, m), 3.81 (1H, m), 4.76 (1H, br), 6.68 (1H, s), 7.42 (1H, s)。
[工程3]5−アミノ−2−[(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸
本実施例の工程2で得られた化合物(100mg)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、2規定塩酸(5mL)を加えた。2.5時間加熱還流した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩を水に溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮して標題化合物(7.0mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.23-1.75 (10H, m), 1.87 (2H, m), 2.04 (2H, m), 2.46-2.59 (2H, m), 2.84-2.95 (3H, m), 3.95 (1H, m), 6.95 (1H, s), 7.57 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C15H25N3NaO2: 302.1845 [M + Na]+; found: 302.1835。
[実施例2]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸tert−ブチル
参考例1で得られた化合物(970mg)をアセトニトリル(7mL)に溶解し、塩化リチウム(100mg)を加えた。室温で1時間撹拌した後、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.38mL)を加えた。さらに室温で30分間撹拌した後、参考例4で得られた化合物(350mg)のアセトニトリル(4mL)溶液を加え、室温で14時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣に水を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をエタノール(10mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、200mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で9時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール−塩化メチレン/メタノール=20/1)で精製し、標題化合物(435mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.05-1.14 (2H, m), 1.38 (9H, s), 1.41-1.68 (7H, m), 1.44 (9H, s), 1.81-1.87 (2H, m), 2.03-2.08 (2H, m), 2.60-2.69 (2H, m), 2.84 (1H, m), 3.05-3.15 (2H, m), 3.78 (1H, tt, J = 11.7, 3.9 Hz), 4.73 (1H, br), 6.67 (1H, s), 7.40 (1H, s)。
[工程2]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程1で得られた化合物(430mg)に2規定塩酸(5mL)を加え、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩を水に溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標記化合物(90mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.07-1.20 (2H, m), 1.38-1.77 (7H, m), 1.79-1.87 (2H, m), 1.97-2.06 (2H, m), 2.43-2.57 (2H, m), 2.81-2.95 (3H, m), 3.92 (1H, tt, J = 11.7, 3.5 Hz), 6.93 (1H, s), 7.54 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C16H28N3O2: 294.2182 [M + H]+; found: 294.2183。
[実施例3]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル
参考例5で得られた化合物(100mg)及び参考例3で得られた化合物(267mg)をシクロヘキサン(5mL)に懸濁した。この懸濁液にピペリジン(0.048mL)及びプロピオン酸(0.036mL)のシクロヘキサン溶液(2mL)を加え、10時間加熱還流した。冷却後、反応溶液に炭酸カリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をメタノール(8mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、200mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で8時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−1/2)で精製し、標題化合物(185mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.06 (2H, m), 1.15-1.68 (9H, m), 1.44 (9H, s), 1.93 (2H, m), 2.09 (2H, m), 2.71 (1H, dd, J = 13.7, 5.9 Hz), 2.80 (1H, m), 2.89 (1H, dd, J = 13.7, 7.8 Hz), 3.03-3.17 (2H, m), 3.63 (3H, s), 3.81 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 4.76 (1H, br), 6.68 (1H, s), 7.47 (1H, s)。
[工程2]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程1で得られた化合物(180mg)に5規定塩酸(4mL)を加え、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩をメタノールに溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標題化合物(53mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.92 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.10 (2H, m), 1.17-1.33 (3H, m), 1.42-1.75 (6H, m), 1.91 (2H, m), 2.05 (2H, m), 2.43-2.58 (2H, m), 2.79-2.95 (3H, m), 3.93 (1H, tt, J = 12.1, 3.5 Hz), 6.94 (1H, s), 7.56 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C17H30N3O2: 308.2338 [M + H]+; found: 308.2338。
[実施例4]5−アミノ−2−{[1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル
参考例6で得られた化合物(115mg)及び参考例3で得られた化合物(355mg)をシクロヘキサン(6mL)に懸濁した。ピペリジン(0.064mL)及びプロピオン酸(0.048mL)のシクロヘキサン(3mL)溶液を加え、14時間加熱還流した。冷却後、反応溶液に炭酸カリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をエタノール(5mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、200mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で8時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−1/2)で精製し、標題化合物(190mg、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=1:1)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86 (1.5H, t, J = 7.3 Hz), 0.90 (1.5H, t, J = 7.3 Hz), 1.44 (9H, s), 1.44-1.70 (6H, m), 1.81-1.90 (1H, m), 1.94-2.04 (0.5H, m), 2.18-2.30 (1.5H, m), 2.37-2.47 (1H, m), 2.57-2.64 (1H, m), 2.66-2.73 (1H, m), 2.76-2.83 (1H, m), 2.86-2.93 (1H, m), 3.04-3.17 (2H, m), 3.64 (3H, s), 4.34 (0.5H, tt, J = 9.3, 7.8 Hz), 4.58 (0.5H, tt, J = 7.8, 7.3 Hz), 4.79 (1H, br), 6.68 (0.5H, s), 6.73 (0.5H, s), 7.39 (0.5H, s), 7.42 (0.5H, s)。
[工程2]5−アミノ−2−{[1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程1で得られた化合物(185mg)に5規定塩酸(4mL)を加え、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩をメタノールに溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂をメタノールで洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標題化合物(51mg、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=1:1)として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.87 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 0.91 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 1.45-1.73 (6H, m), 1.85-2.06 (1H, m), 2.17-2.29 (1.5H, m), 2.41-2.64 (4H, m), 2.82-2.95 (3H, m), 4.47 (0.5H, tt, J = 9.4, 7.8 Hz), 4.72 (0.5H, tt, J = 8.2, 7.8 Hz), 6.97 (0.5H, s), 7.03 (0.5H, s), 7.53 (0.5H, s), 7.56 (0.5H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C15H26N3O2: 280.2025 [M + H]+; found: 280.2015。
[実施例5]5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例4と同様にして、参考例7で得た化合物(10mg)から、標題化合物(2.0mg、ジアステレオマー混合物、トランス:シス=1:1)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.15 (1.5H, d, J = 6.6 Hz), 1.24 (1.5H, d, J = 6.6 Hz), 1.44-1.72 (4H, m), 1.85-1.96 (1H, m), 2.10-2.22 (1.5H, m), 2.41-2.63 (4.5H, m), 2.81-2.95 (3H, m), 4.45 (0.5H, tt, J = 9.4, 7.4 Hz), 4.79 (0.5H, tt, J = 7.8, 7.8 Hz), 6.98 (0.5H, s), 7.02 (0.5H, s), 7.54 (0.5H, s), 7.57 (0.5H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C14H24N3O2: 266.1869 [M + H]+; found: 266.1874。
[実施例6](2RS)−5−アミノ−2−({1−[(1R,3S,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸
[工程1]メタンスルホン酸(1R,3r,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル
(1R,3R,5S)−ビシクロ[3.1.0]へキサン−3−オール(1.00g)の塩化メチレン(10mL)溶液にトリエチルアミン(1.70mL)及び塩化メタンスルホニル(0.94mL)を0℃で加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液に水を加え、有機物を塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1−2/1)で精製し、標題化合物(1.34g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.44 (1H, m), 0.54 (1H, m), 1.35 (2H, m), 2.10 (2H, m), 2.26 (2H, m), 2.96 (3H, s), 5.19 (1H, m)。
[工程2](2RS)−2−({1−[(1R,3s,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]吉草酸tert−ブチル
参考例2で得られた化合物(250mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)に溶解し、炭酸セシウム(690mg)及び本実施例の工程1で得られた化合物(250mg)を加えた。110℃で9時間撹拌した後、反応溶液に水を加え、有機物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し、標題化合物(55mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.26 (1H, dt, J = 5.7, 3.9 Hz), 0.47 (1H, td, J = 7.8, 5.7 Hz), 1.38 (9H, s), 1.44 (9H, s), 1.35-2.07 (8H, m), 2.26-2.33 (2H, m), 2.58-2.68 (2H, m), 2.83 (1H, m), 3.05-3.15 (2H, m), 4.03 (1H, tt, J = 10.2, 7.4 Hz), 4.75 (1H, br), 6.65 (1H, s), 7.37 (1H, s)。
[工程3](2RS)−5−アミノ−2−({1−[(1R,3S,5S)−ビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸
本実施例の工程2で得られた化合物(55mg)を塩化メチレン(2mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温で5時間撹拌した後、溶媒を減圧留去した。残渣にトルエンを加え、再び溶媒を減圧留去した。得られた粗トリフルオロ酢酸塩を水に溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂をメタノールで洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標題化合物(30mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.34 (1H, dt, J = 5.4, 3.9 Hz), 0.45 (1H, td, J = 7.4, 5.4 Hz), 1.38-1.45 (2H, m), 1.46-1.71 (4H, m), 2.03-2.11 (2H, m), 2.23-2.30 (2H, m), 2.44-2.57 (2H, m), 2.82-2.95 (3H, m), 4.21 (1H, tt, J = 10.2, 7.4 Hz), 6.92 (1H, s), 7.50 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C15H23N3NaO2: 300.1688 [M + Na]+; found: 300.1679。
[実施例7]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル
参考例8で得られた化合物(185mg)及び参考例3で得られた化合物(524mg)をシクロヘキサン(6mL)に懸濁した。ピペリジン(0.094mL)及びプロピオン酸(0.071mL)のシクロヘキサン(2mL)溶液を加え、12時間加熱還流した。冷却後、反応溶液に炭酸カリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をメタノール(6mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、200mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で7時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=9/1)で精製し、標題化合物(326mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40-1.88 (8H, m), 1.43 (9H, s), 2.08-2.16 (4H, m), 2.70 (1H, dd, J = 14.6, 6.3 Hz), 2.80 (1H, m), 2.89 (1H, dd, J = 14.6, 8.3 Hz), 3.03-3.15 (2H, m), 3.63 (3H, s), 3.72 (1H, m), 3.88 (1H, m), 4.73 (1H, br), 6.67 (1H, s), 7.47 (1H, s)。
[工程2]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程1で得られた化合物(246mg)に5規定塩酸(5mL)を加え、3時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩をメタノールに溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標題化合物(74mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.39-1.87 (8H, m), 2.01-2.13 (4H, m), 2.53-2.69 (2H, m), 2.84-2.97 (3H, m), 3.64 (1H, m), 4.09 (1H, m), 7.10 (1H, s), 8.01 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C15H26N3O3: 296.1974 [M + H]+; found: 296.1975。
[実施例8]5−アミノ−2−{[1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸tert−ブチル
参考例1で得られた化合物(796mg)をアセトニトリル(6mL)に溶解し、塩化リチウム(111mg)を加えた。室温で1時間撹拌した後、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.34mL)を加えた。さらに室温で1時間撹拌した後、参考例9で得られた化合物(300mg)のアセトニトリル(4mL)溶液を加え、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣に水を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をエタノール(10mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、150mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で9時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−1/3)で精製し、標題化合物のジアステレオマー混合物(431mg、トランス:シス=1:3)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (2.25H, s), 1.33 (0.75H, s), 1.38 (9H, s), 1.43 (9H, s), 1.47-1.69 (6H, m), 1.75-1.90 (4H, m), 2.05-2.12 (2H, m), 2.61-2.70 (2H, m), 2.80-2.88 (1H, m), 3.04-3.17 (2H, m), 3.81 (0.75H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 3.93 (0.25H, m), 4.74 (1H, br), 6.70 (0.25H, s), 6.72 (0.75H, s), 7.44 (0.25H, s), 7.45 (0.75H, s)。
[工程2]5−アミノ−2−{[1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程1で得られた化合物(306mg)に2規定塩酸(5mL)を加え、40℃で3時間、55℃で5時間撹拌した。冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩を水に溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標題化合物のジアステレオマー混合物(50mg、トランス:シス=1:3)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (2.25H, s), 1.31 (0.75H, s), 1.47-1.90 (10H, m), 1.97-2.11 (2H, m), 2.46-2.59 (2H, m), 2.83-2.95 (3H, m), 3.97 (0.75H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 4.04 (0.25H, m), 6.97 (0.25H, s), 6.99 (0.75H, s), 7.63 (0.25H, s), 7.64 (0.75H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C16H28N3O3: 310.2131 [M + H]+; found: 310.2123。
[実施例9]5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例6と同様にして、(1R,3R,5S)−ビシクロ[3.1.0]へキサン−3−オールの代わりに3−メチルシクロヘキサノール(1.84g)を用い、標題化合物(10mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.05 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.32-1.40 (1H, m), 1.47-1.55 (1H, m), 1.55-1.76 (7H, m), 1.78-1.87 (1H, m), 1.90-2.05 (3H, m), 2.46-2.58 (2H, m), 2.84-2.95 (3H, m), 4.24 (1H, m), 6.96 (1H, s), 7.57 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C16H28N3O2: 294.21815 [M + H]+; found: 294.21898。
[実施例10]5−アミノ−2−[(1−シクロヘプチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]吉草酸
実施例1の工程1及び工程3と同様にして、3−ブロモシクロヘキセンの代わりにブロモシクロヘプタン(890mg)を用い標題化合物(30mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.46-1.74 (10H, m), 1.74-1.88 (2H, m), 1.85-1.94 (2H, m), 1.99-2.08 (2H, m), 2.45-2.58 (2H, m), 2.82-2.95 (3H, m), 4.16 (1H, m), 6.93 (1H, s), 7.57 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C16H28N3O2: 294.21815 [M + H]+; found: 294.21863。
[実施例11]5−アミノ−2−({1−[exo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸
実施例3と同様にして、参考例10で得られた化合物(0.21g)から、標題化合物(0.19g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.21-1.37 (3H, m), 1.46-1.71 (7H, m), 1.77-1.84 (1H, m), 1.90-1.97 (1H, m), 2.38-2.45 (2H, m), 2.45-2.57 (2H, m), 2.83-2.95 (3H, m), 4.04-4.10 (1H, m), 6.93 (1H, s), 7.56 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C16H26N3O2: 292.20250 [M + H]+; found: 292.20319。
[実施例12]5−アミノ−2−({1−[endo−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸
実施例3と同様にして、参考例11で得られた化合物(0.17g)から、標題化合物(0.07g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.15-1.23 (1H, m), 1.33-1.43 (2H, m), 1.44-1.55 (2H, m), 1.55-1.71 (6H, m), 2.10-2.18 (1H, m), 2.33-2.37 (1H, m), 2.46-2.59 (3H, m), 2.83-2.95 (3H, m), 4.43-4.50 (1H, m), 6.93 (1H, s), 7.57 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C16H26N3O2: 292.20250 [M + H]+; found: 292.20252。
[実施例13]2−[(1−アダマンタン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]−5−アミノ吉草酸
実施例3と同様にして、参考例12で得られた化合物(0.15g)から、標題化合物(0.04g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.48-1.57 (1H, m), 1.58-1.72 (5H, m), 1.77-1.86 (5H, m), 1.92-1.99 (3H, m), 2.01-2.07 (2H, m), 2.48-2.61 (4H, m), 2.85-2.95 (3H, m), 4.17 (1H, s), 7.03 (1H, s), 7.65 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C19H30N3O2: 332.23380 [M + H]+; found: 332.23325。
[実施例14]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−フェノキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例3と同様にして、参考例13で得られた化合物(0.07g)から、標題化合物(7mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.47-1.73 (6H, m), 1.84-1.95 (2H, m), 2.08-2.16 (2H, m), 2.21-2.28 (2H, m), 2.46-2.59 (2H, m), 2.84-2.95 (3H, m), 4.09 (1H, m), 4.36 (1H, m), 6.88-6.95 (3H, m), 6.97 (1H, s), 7.23-7.28 (2H, m), 7.59 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C21H30N3O3: 372.22872 [M + H]+; found: 372.22850。
[実施例15](2R)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸及び(2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル
参考例4で得られた化合物(300mg)及び参考例3で得られた化合物(860mg)をシクロヘキサン(10mL)に懸濁した。ピペリジン(0.154mL)及びプロピオン酸(0.116mL)のシクロヘキサン(10mL)溶液を加え、48時間加熱還流した。冷却後、反応溶液に炭酸カリウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をエタノール(12mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、250mg)を加え、常圧水素雰囲気下室温で4時間、60℃で2.5時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−1/3)で精製し、標題化合物(562mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.02-1.15 (2H, m), 1.34-1.69 (7H, m), 1.43 (9H, s), 1.80-1.87 (2H, m), 1.99-2.09 (2H, m), 2.69 (1H, dd, J = 13.7, 6.3 Hz), 2.79 (1H, m), 2.88 (1H, dd, J = 13.7, 7.4 Hz), 3.03-3.13 (2H, m), 3.63 (3H, s), 3.79 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 4.76 (1H, br), 6.67 (1H, s), 7.47 (1H, s)。
[工程2](2R)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル及び(2S)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル
本実施例の工程1で得られた化合物(40mg)をヘキサン(1.5mL)及びエタノール(0.5mL)に溶解し、CHIRALPAK IAセミ分取カラム(2.0cm×25.0cm)を用いて高速液体クロマトグラフィーにより光学分割した。流速:15mL/min、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=75/25、検出波長:220nm。
分割した溶液の溶媒を減圧留去して、両エナンチオマーをそれぞれ得た(15mg)。両エナンチオマーは分析用高速液体クロマトグラフィーにより光学的に純粋であることを確認した。カラム:CHIRALPAK IA(0.46cm×25.0cm)、流速:1mL/min、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=80/20<v/v>、検出波長:220nm、保持時間:(2R)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル(7.2分)、(2S)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル(11.2分)。
[工程3](2R)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程2で得られた(2R)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル(15.0mg)に5規定塩酸(2mL)を加え、4時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩をメタノールに溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標題化合物(2.2mg)を得た。
[工程4](2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程2で得られた(2S)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル(15.0mg)に5規定塩酸(2mL)を加え、4時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩をメタノールに溶解し、DOWEX50WX8−200(200mg)を加えた。樹脂を水で洗浄した後、アンモニア水(4%、80mL)で溶出した。溶出液を濃縮し、粗生成物をアセトンで洗浄して標題化合物(1.8mg)を得た。
[実施例16]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジル・塩酸塩
[工程1]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例15の工程1で得られた化合物(7.00g)をテトラヒドロフラン(70mL)及び水(14mL)からなる混合溶媒に溶解し、水酸化リチウム・1水和物(1.26g)を室温で加え一晩撹拌した。反応液に2規定塩酸(8.6mL)を加え中和し、減圧下溶媒留去した。得られた残渣に塩化メチレンを加え無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒留去し標記化合物の粗生成物を得た。これをそのまま次の反応に用いた。
MS (ESI) m/z 394 [M + H]+
[工程2]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジル
本実施例の工程1で得られた5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸を塩化メチレン(150mL)に溶解し、ベンジルアルコール(8.85mL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(4.95g)及び4−ジメチルアミノピリジン(3.15g)を室温で加え18時間撹拌した。有機物を塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去した。得られ粗成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=7/3−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(8.45g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.01-1.13 (2H, m), 1.38-1.72 (16H, m), 1.79-1.86 (2H, m), 1.97-2.04 (2H, m), 2.71 (1H, dd, J = 14.1, 5.9 Hz), 2.80-2.87 (1H, m), 2.91 (1H, dd, J= 14.1, 7.8 Hz), 3.07 (2H, br s), 3.68-3.76 (1H, m), 4.68 (1H, br s), 5.10 (2H, s), 6.57 (1H, s), 7.29-7.40 (6H, m).
MS (ESI) m/z 484 [M + H]+
[工程3]5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジル・塩酸塩
本実施例の工程2で得られた5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジルを1,4−ジオキサン(40mL)に溶解し、4規定塩酸/1,4−ジオキサン溶液(40mL)を室温にて滴下しそのまま24時間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去し、標記化合物の粗生成物(8.04g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.11-1.22 (2H, m), 1.43-1.54 (1H, m), 1.62-1.89 (8H, m), 1.99-2.06 (2H, m), 2.88-3.04 (5H, m), 4.10 (1H, tt, J= 12.1, 3.9 Hz), 5.07 (1H, d, J= 12.1 Hz), 5.15 (1H, d, J = 12.1 Hz), 7.28-7.37 (6H, m), 8.82 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 384 [M + H]+
[実施例17]2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−フェニルアラニルアミノ)吉草酸
[工程1]5−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−フェニルアラニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジル
実施例16で得た化合物(200mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)に溶解し、N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−フェニルアラニン(197mg)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド水和物(DMT−MM、90%、182mg)及びトリエチルアミン(135μl)を室温にて加え3日間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルを加え、10%食塩水で3回洗浄し、続いて飽和重曹水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し標題化合物(254mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.07 (2H, q, J = 12.9 Hz), 1.43-1.55 (7H, m), 1.80-1.84 (2H, m), 1.97-1.99 (2H, m), 2.67-2.88 (3H, m), 3.08-3.15 (3H, m), 3.68-3.70 (0.5H, m), 4.40-4.41 (0.5H, m), 5.05-5.10 (4H, m), 5.60-5.63 (1H, m), 6.54-6.56 (2H, m), 7.16-7.21 (4H, m), 7.29-7.52 (7H, m).
MS (ESI) m/z 665 [M + H]+
[工程2]2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−フェニルアラニルアミノ)吉草酸
本実施例の工程1で得た化合物をエタノール(8mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、85mg)を加え常圧水素雰囲気下室温で5時間撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、逆相HPLC分取にて精製し標題化合物(128mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.07-1.14 (2H, m), 1.41-1.44 (2H, m), 1.59-1.72 (5H, m), 1.84-1.88 (2H, m), 2.07-2.11 (2H, m), 2.71-2.80 (4H, m), 3.23-3.25 (3H, m), 3.62-3.65 (1H, m), 3.82-3.83 (1H, m), 6.75 (1H, s), 7.23-7.30 (5H, m).
HRMS (ESI): m/z calcd for C25H37N4O3: 441.28656 [M + H]+; found: 441.28690。
[実施例18]2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−ノルロイシルアミノ)吉草酸
[工程1]5−({N−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−ノルロイシル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸ベンジル
実施例17の工程1と同様にして、実施例16で得た化合物(200mg)及びN−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−ノルロイシン(174mg)から,標題化合物(244mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.83-0.88 (3H, m), 0.94 (3H, d, J= 6.7 Hz), 1.02-1.12 (2H, m), 1.23-1.74 (12H, m), 1.78-1.85 (2H, m), 1.96-2.02 (2H, m), 2.73-2.95 (3H, m), 3.17-3.32 (2H, m), 3.67-3.76 (1H, m), 4.10-4.18 (1H, m), 5.09-5.11 (4H, m), 5.55-5.58 (1H, m), 6.55 (0.5H, s), 6.57 (0.5H, s), 6.84-6.93 (1H, m), 7.30-7.36 (9H, m), 7.51 (1H, s)。
[工程2]2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−(L−ノルロイシルアミノ)吉草酸
実施例17の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(244mg)から標題化合物(124mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.84-0.89 (3H, m), 0.94 (3H, d, J= 6.3 Hz), 1.04-1.14 (2H, m), 1.26-1.68 (13H, m), 1.79-1.87 (2H, m), 2.03-2.10 (2H, m), 2.58-2.69 (2H, m), 2.85 (1H, dd, J = 14.5, 7.4 Hz), 3.11-3.27 (2H, m), 3.45-3.52 (1H, m), 3.77-3.83 (1H, m), 6.72 (1H, s), 7.52 (1H, s), 8.03 (1H, br s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C22H39N4O3: 407.30221 [M + H]+; found: 407.30257。
[実施例19](2S)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−({[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)吉草酸
実施例15の工程4で得られた化合物(200mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)及び水(1mL)からなる混合溶媒に溶解し、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 4−ニトロフェニル カルボナート(336mg)(J.Med.Chem.,1996年,39巻,480頁)を室温で加え4日間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去後、薄層クロマトグラフィーに付することで精製し、標題化合物(100mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.08-1.18 (2H, m), 1.40-1.51 (2H, m), 1.55-1.78 (5H, m), 1.82-1.90 (2H, m), 2.07-2.15 (2H, m), 2.18 (3H, s), 2.70-2.84 (3H, m), 3.13-3.20 (2H, m), 3.86-3.95 (1H, m), 4.79 (2H, s), 5.18 (1H, br s), 6.78 (1H, s), 7.74 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C22H32N3O7: 450.22402 [M + H]+; found: 450.22369。
[実施例20](2S)−5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]2−メチルプロピオン酸1−[(クロロカルボニル)オキシ]エチル
2−メチルプロピオン酸1−{[(エチルチオ)カルボニル]オキシ}エチル(WO2005/66122)(412mg)を−30℃に冷却し、スルフリルクロライド(157μl)を加え、そのまま45分間撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、標題化合物の粗生成物を得た。
[工程2](2S)−5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例15の工程4で得られた化合物(500mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)及び水(2mL)からなる混合溶媒に溶解し、本実施例の工程1で得られた化合物の塩化メチレン(1mL)溶液を0℃で加え3日間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去後、有機物を酢酸エチル及びメタノールからなる混合溶媒(95:5)で3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒留去して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−塩化メチレン/メタノール=95/5)で精製し、得られた個体を更に水で洗浄することにより標記目的化合物(97mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.07-1.13 (2H, m), 1.16 (6H, d, J= 7.0 Hz), 1.41-1.49 (5H, m), 1.57-1.78 (5H, m), 1.84-1.90 (2H, m), 2.08-2.14 (2H, m), 2.53 (1H, tt, J = 7.0, 7.0 Hz), 2.70-2.85 (3H, m), 3.12-3.20 (2H, m), 3.84-3.92 (1H, m), 4.96 (1H, br s), 6.76-6.80 (2H, m), 7.71 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C23H38N3O6: 452.27606 [M + H]+; found: 452.27610。
[実施例21](2S)−5−({[1−(イソブチロキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸1−[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル
[工程1]1−ヨードエチル イソプロピル カルボナート
1−クロロエチル イソプロピル カルボナート(1.00g)のトルエン(30mL)溶液に室温にてヨウ化ナトリウム(2.10g)と18−crown−6エーテル(185mg)を加え、100℃で5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水及び5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒留去することで標題化合物の粗生成物(1.51g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.34 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.24 (3H, d, J = 5.9 Hz), 4.95 (1H, tt, J = 6.3, 6.3 Hz), 6.76 (1H, q, J = 5.9 Hz)。
[工程2](2S)−5−({[1−(イソブチリルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸1−[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル
実施例20で得られた化合物(97mg)をテトラヒドロフラン(1mL)及び水(1mL)からなる混合溶媒に溶解し、炭酸水素ナトリウム(18mg)を加え室温で3.5時間撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去して得られた残渣を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、本実施例の工程1で得られた化合物(74mg)を0℃にて加えた。3日後、本実施例の工程1で得られた化合物(25mg)と炭酸水素ナトリウム(6mg)を加え更に20時間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−塩化メチレン/メタノール=90/10)で精製し、得られた粗成生物を再度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)で精製し、標題化合物(43mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.05-1.17 (8H, m), 1.30-1.32 (6H, m), 1.42-1.69 (13H, m), 1.82-1.87 (2H, m), 2.05-2.11 (2H, m), 2.49-2.56 (1H, m), 2.68-2.96 (3H, m), 3.10-3.23 (2H, m), 3.76-3.85 (1H, m), 4.85-4.92 (1H, m), 5.23 (0.5H, br s), 5.31 (0.5H, br s), 6.68-6.73 (2H, m), 6.79 (1H, q, J = 5.5 Hz), 7.45 (0.5H, s), 7.46 (0.5H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C29H48N3O9: 582.33905 [M +H]+; found: 582.33901。
[実施例22](2S)−5−({[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]S−エチル O−(1−ヨードエチル)チオカルボナート
O−(1−クロロエチル)S−エチル チオカルボナート(Synthesis、1986年、8巻、627頁)(5.0g)をトルエン(100mL)に溶解し、室温にてヨウ化ナトリウム(11.6g)と18−クラウン−6(2.35g)を加え100℃で4時間撹拌した。反応液を室温に冷却し酢酸エチルを加え、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で2回洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下溶媒留去することにより、標題化合物の粗生成物を得た。これをそのまま次の反応に用いた。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.18 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.84-2.91 (2H, m), 6.89 (1H, q, J = 6.3 Hz)。
[工程2]ピバル酸1−{[(エチルチオ)カルボニル]オキシ}エチル
ピバル酸(3.02g)を塩化メチレン(100mL)及び水(50mL)からなる混合溶媒に溶解し、氷冷にて硫酸水素テトラブチルアンモニウム(10.0g)及び炭酸水素ナトリウム(4.97g)を順次加え、そのまま30分間撹拌した。次に本実施例の工程1で得られた化合物の塩化メチレン(5mL)溶液を加え室温にて6日間撹拌した。有機層を分離し無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製することにより、標題化合物(2.62g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20 (9H, s), 1.31 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.50 (3H, d, J = 5.5 Hz), 2.84-2.90 (2H, m), 6.92 (1H, q, J= 5.5 Hz)。
[工程3](2S)−5−({[1−(2,2−ジメチルプロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例20の工程1及び工程2と同様の方法で、本実施例の工程2で得た化合物及び実施例15の工程4で得られた化合物(500mg)から標題化合物(267mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.11-1.19 (11H, m), 1.43-1.76 (10H, m), 1.85-1.92 (2H, m), 2.13-2.19 (2H, m), 2.83-2.94 (2H, m), 2.99-3.08 (1H, m), 3.11-3.21 (2H, m), 4.09-4.17 (1H, m), 5.38 (1H, br s), 6.75 (1H, q, J= 5.4 Hz), 7.07 (1H, s), 8.79 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C24H40N3O6: 466.29171 [M + H]+; found: 466.29083。
[実施例23](2S)−5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]シクロヘキサンカルボン酸1−{[(エチルチオ)カルボニル]オキシ}エチル
実施例22の工程1及び工程2と同様の方法で、O−(1−クロロエチル)S−エチル チオカルボナート(4.0g)とシクロヘキサンカルボン酸(3.04g)から標題化合物(1.62g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.28 (3H, m), 1.31 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.39-1.48 (2H, m), 1.49 (3H, d, J = 5.5 Hz), 1.60-1.66 (1H, m), 1.73-1.77 (2H, m), 1.86-1.93 (2H, m), 2.27-2.37 (1H, m), 2.82-2.92 (2H, m), 6.94 (1H, q, J = 5.5 Hz)。
[工程2](2S)−5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例20の工程1及び工程2と同様の方法で、本実施例の工程1で得た化合物及び実施例15の工程4で得られた化合物(400mg)から標題化合物(318mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.07-1.31 (5H, m), 1.39-1.47 (7H, m), 1.57-1.78 (8H, m), 1.84-1.92 (4H, m), 2.07-2.14 (2H, m), 2.28 (1H, tt, J= 11.2, 3.6 Hz), 2.68-2.84 (3H, m), 3.12-3.21 (2H, m), 3.86 (1H, tt, J = 12.1, 3.7 Hz), 4.95 (1H, br s), 6.76 (1H, s), 6.78 (1H, q, J = 5.7 Hz), 7.63 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C26H42N3O6: 492.30736 [M + H]+; found: 492.30677。
[実施例24]2−(2−アミノエトキシ)−3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸
[工程1](2Z)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}モルホリン−3−オン
3−オキソモルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(859mg)のテトラヒドロフラン(8mL)溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドヘキサン溶液(1.02M、3.00mL)を−78℃で加え、−78℃で30分間撹拌した。この反応溶液に、参考例4で得られた化合物(400mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を−78℃で加えた。−78℃で1時間撹拌した後、室温までゆっくりと昇温し、14時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し、標題化合物(330mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.08 (2H, m), 1.43 (1H, m), 1.67 (2H, m), 1.84 (2H, m), 2.09 (2H, m), 3.58 (2H, m), 3.85 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 4.24 (2H, m), 6.10 (1H, br), 6.93 (1H, s), 7.35 (1H, s), 7.58 (1H, s)。
[工程2]2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}モルホリン−3−オン
本実施例の工程1で得られた化合物(330mg)のエタノール(8mL)溶液に10%パラジウム炭素触媒(含水、300mg)を懸濁させた。常圧水素雰囲気下、室温で1時間、45℃で1時間撹拌した。反応溶液をセライト濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=20/1−10/1)で精製し、標題化合物(325mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.09 (2H, m), 1.44 (1H, m), 1.65 (2H, m), 1.84 (2H, m), 2.09 (2H, m), 3.02 (1H, dd, J = 15.2, 9.0 Hz), 3.25-3.32 (2H, m), 3.54 (1H, m), 3.75 (1H, m), 3.80 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 4.03 (1H, m), 4.47 (1H, dd, J = 9.0, 3.1 Hz), 6.31 (1H, br), 6.80 (1H, s), 7.45 (1H, s)。
[工程3]2−(2−アミノエトキシ)−3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸
本実施例の工程2で得られた化合物(300mg)に濃塩酸(7mL)を加え、8時間加熱還流した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩をメタノールに溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮して標題化合物(154mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.15 (2H, m), 1.47 (1H, m), 1.72 (2H, m), 1.84 (2H, m), 2.04 (2H, m), 2.83-3.07 (4H, m), 3.58-3.68 (2H, m), 3.90-4.01 (2H, m), 6.98 (1H, s), 7.58 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C15H26N3O3: 296.1974 [M + H]+; found: 296.1962。
[実施例25]2−[(1R)−2−アミノ−1−メチルエトキシ]−3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸
[工程1](6R)−4−(メトキシメチル)−6−メチルモルホリン−3−オン
テトラヒドロフラン(100mL)に懸濁した水素化ナトリウム(63%,4.4g,116mmol)に、(6R)−6−メチルモルホリン−3−オン(EP350002)(12.1g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を氷冷下で30分間かけて滴下した。同温で30分間撹拌した後、さらに室温で30分間撹拌した。クロロメチル メチルエーテル(10mL)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を氷冷下で30分間かけて滴下した。氷冷下で30分間撹拌した後、室温で終夜撹拌した。水を適量加えた後、酢酸エチルで数回抽出、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=40/60)にて精製し、標題化合物(7.86g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, d, J = 5.9 Hz), 3.22-3.34 (5H, m), 3.86-3.95 (1H, m), 4.19 (1H, d, J = 16.8 Hz), 4.31 (1H, d, J = 16.8 Hz), 4.75 (1H, d, J = 9.8 Hz), 4.88 (1H, d, J = 9.8 Hz)。
[工程2](6R)−4−(メトキシメチル)−6−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}モルホリン−3−オン
ジイソプロピルアミン(1.05mL)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、n−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.57M、4.50mL)を0℃で加え、0℃で15分、室温で5分間撹拌した。反応溶液を−78℃に冷却した後、本実施例の工程1で得られた化合物(1.16g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、−78℃で1.5時間撹拌した。その後、参考例4で得られた化合物(1.00g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を−78℃で加えた。−78℃で30分間撹拌した後、室温まで昇温し、14時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製した。得られた粗生成物を塩化メチレン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.45mL)及び塩化メタンスルホニル(0.40mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.90mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をエタノール(10mL)に溶解させ、10%パラジウム炭素触媒(含水、300mg)を懸濁させた。常圧水素雰囲気下、50℃で6時間撹拌した。反応溶液をセライト濾過し、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し、標題化合物(945mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.15 (2H, m), 1.23 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.48 (1H, m), 1.71 (2H, m), 1.84 (2H, m), 2.03 (2H, m), 2.97 (1H, dd, J = 15.2, 7.0 Hz), 3.14 (1H, m), 3.18 (3H, s), 3.23-3.38 (2H, m), 3.91-3.99 (2H, m), 4.43 (1H, dd, J = 7.4, 3.5 Hz), 4.69 (1H, d, J = 10.2 Hz), 4.79 (1H, d, J = 10.2 Hz), 6.96 (1H, s), 7.58 (1H, s)。
[工程3]2−[(1R)−2−アミノ−1−メチルエトキシ]−3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸
本実施例の工程2で得られた化合物(100mg)に濃塩酸(4mL)を加え、20時間加熱還流した後、溶媒を減圧留去した。得られた粗塩酸塩を水に溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂を水で洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮して標題化合物(35mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.93 (3H, d, J = 6.3 Hz), 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.16 (2H, m), 1.48 (1H, m), 1.73 (2H, m), 1.84 (2H, m), 2.03 (2H, m), 2.75 (1H, m), 2.77 (1H, dd, J = 14.6, 9.8 Hz), 2.95 (1H, m), 3.08 (1H, dd, J = 14.6, 3.4 Hz), 3.55 (1H, m), 3.96 (1H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 4.02 (1H, dd, J = 9.8, 3.4 Hz), 6.98 (1H, s), 7.59 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C16H28N3O3: 310.2131 [M + H]+; found: 310.2131。
[実施例26]2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸
[工程1]3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸エチル
ジエチルホスホノ酢酸エチル(1.89g)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、水素化ナトリウム(63%、321mg)を0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後、参考例4で得られた化合物(1.20g)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をエタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、500mg)を加え、常圧水素雰囲気下55℃で5時間撹拌した。セライト濾過した後、濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。これをNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−1/2)で精製し、標題化合物(1.06g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.03-1.15 (2H, m), 1.23 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.45 (1H, m), 1.57-1.69 (2H, m), 1.80-1.88 (2H, m), 2.03-2.10 (2H, m), 2.66 (2H, t, J = 7.4 Hz), 2.88 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.79 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 4.13 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.70 (1H, s), 7.42 (1H, s)。
[工程2]2−{(3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ピロリジン−1−イル}−3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸エチル
本実施例の工程1で得られた化合物(400mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドヘキサン溶液(1.02M、2.00mL)を−78℃で加え、−78℃で1時間撹拌した。クロロトリメチルシラン(0.27mL)を−78℃で加え、−78℃で30分間撹拌した後、N−ブロモスクシンイミド(380mg)のテトラヒドロフラン(6mL)懸濁溶液を−78℃でゆっくりと滴下した。−78℃で1時間撹拌して原料の消失を確認した後、(3S)−ピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチル(563mg)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を−78℃で加えた。室温まで昇温し、2時間撹拌した後、ジイソプロピルエチルアミン(0.79mL)を加えた。50℃で12時間撹拌後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1−酢酸エチル−塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し、標題化合物(269mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.05-1.14 (2H, m), 1.18 (1.5H, t, J = 7.3 Hz), 1.18 (1.5H, t, J = 7.3 Hz), 1.39-1.70 (13H, m), 1.81-1.88 (2H, m), 2.03-2.09 (2H, m), 2.11-2.21 (1H, m), 2.57-2.76 (2H, m), 2.85-3.05 (4H, m), 3.59-3.65 (1H, m), 3.79 (1H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 4.06-4.22 (3H, m), 5.01 (0.5H, br), 5.18 (0.5H, br), 6.71 (1H, s), 7.43 (1H, s)。
[工程3]2−[(3S)−3−アミノピロリジン−1−イル]−3−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピオン酸
本実施例の工程2で得られた化合物(160mg)に濃塩酸(5mL)を加え、10時間加熱還流した。溶媒を減圧留去した後、得られた粗塩酸塩をメタノールに溶解し、DOWEX50WX8−200を加えた。樹脂をメタノールで洗浄した後、4%アンモニア水で溶出した。溶出液を濃縮して標題化合物(111mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.99 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.12-1.25 (2H, m), 1.51 (1H, m), 1.69-1.92 (5H, m), 2.03-2.13 (2H, m), 2.25 (1H, m), 2.65-2.74 (1H, m), 2.83-2.90 (1H, m), 2.91-3.14 (3H, m), 3.19 (0.5H, m), 3.27 (0.5H, m), 3.33-3.38 (1H, m), 3.74 (1H, m), 4.00 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 7.08 (1H, s), 7.70 (0.5H, s), 7.72 (0.5H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C17H29N4O2: 321.2291 [M + H]+; found: 321.2283。
[実施例27](2S)−5−{[(1−アセトキシエトキシ)カルボニル]アミノ}−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]酢酸1−{[(エチルチオ)カルボニル]オキシ}エチル
酢酸(1.69mL)を塩化メチレン(100mL)及び水(50mL)からなる混合溶媒に溶解し、氷冷にて硫酸水素テトラブチルアンモニウム(10.0g)及び炭酸水素ナトリウム(4.97g)を順次加えそのまま1時間撹拌した。次に実施例22の工程1で得られた化合物を加え室温にて3日間撹拌した。有機層を分離し無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製することにより、標題化合物(1.67g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.51 (3H, d, J = 5.9 Hz), 2.09 (3H, s), 2.81-2.95 (2H, m), 6.94 (1H, q, J = 5.9 Hz)。
[工程2]酢酸1−[(クロロカルボニル)オキシ]エチル
本実施例の工程1で得られた化合物(394mg)を−30℃に冷却し、スルフリルクロライド(175μL)を加えそのまま30分間撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去し、標題化合物の粗生成物を得た。
[工程3](2S)−5−{[(1−アセトキシエトキシ)カルボニル]アミノ}−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例15の工程4で得られた化合物(400mg)をアセトニトリル(12mL)及び水(3mL)からなる混合溶媒に溶解し、本実施例の工程2で得られた化合物の塩化メチレン(1mL)溶液を0℃で加え2.5時間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去して粗成生物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−塩化メチレン/メタノール=90/10)で精製した。得られた個体を酢酸エチル−アセトン混合溶媒に溶解し、不溶物を濾過除去し濾液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣を逆相HPLCにて精製し標題化合物(185mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.09-1.21 (2H, m), 1.45 (3H, d, J= 5.5 Hz), 1.52-1.75 (6H, m), 1.86-1.93 (2H, m), 2.06 (3H, s), 2.13-2.19 (2H, m), 2.82-2.91 (2H, m), 2.97-3.05 (1H, m), 3.15-3.21 (2H, m), 4.03-4.11 (1H, m), 5.31 (1H, br s), 6.77-6.81 (1H, m), 6.99 (1H, s), 8.97 (1H, s)。
[実施例28](2S)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−[({[(2−メチルプロパノイル)オキシ]メトキシ}カルボニル)アミノ]吉草酸
[工程1]S−エチル O−(ヨードメチル) チオカーボネート
O−(クロロメチル) S−エチル チオカーボネート(10g)のトルエン溶液(100mL)に、ヨウ化ナトリウム(29.1g)及び18−クラウン−6(5.1g)を加え、室温で19時間撹拌した。原料が残存していたため、ヨウ化ナトリウム(29.1g)及び18−クラウン−6(5.1g)を追加し、室温で48時間、さらに100℃で5時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を加え、20%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄、有機層を分離した。水層に酢酸エチル(50mL)を加え、再抽出した。併せた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去、乾燥して、標記化合物(12.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.93 (2H, q, J = 7.4 Hz), 5.99 (2H, s)。
[工程2]2−メチルプロパン酸{[(エチルスルファニル)カルボニル]オキシ}メチル
塩化メチレン及び水からなる混合溶媒(1:2、120mL)に溶解したイソ酪酸(2.9mL)に、氷冷下で硫酸水素テトラブチルアンモニウム(11.0g)と炭酸水素ナトリウム(5.5g)を加え、同温で10分間撹拌した。この反応液に本実施例の工程1で得られた化合物(4.0g)の塩化メチレン溶液(10mL)を室温下で加え、終夜撹拌した。有機層を分離した後、さらに水層を塩化メチレンで数回抽出した。併せた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=95/5)にて精製し、標題化合物(2.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.33 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.57-2.64 (1H, m), 2.90 (2H, q, J = 7.4 Hz), 5.81 (2H, s)。
[工程3]2−メチルプロパン酸[(クロロカルボニル)オキシ]メチル
本実施例の工程2で得られた化合物(400mg)を−30℃に冷却し、スルフリルクロライド(159μL)を加え、同温で20分間撹拌した。氷浴に代えて20分間、さらに室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を留去、乾燥して標題化合物の粗生成物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22 (6H, d, J = 7.0 Hz), 2.60-2.70 (1H, m), 5.83 (2H, s)。
[工程4](2S)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−5−[({[(2−メチルプロパノイル)オキシ]メトキシ}カルボニル)アミノ]吉草酸
アセトニトリル及び水からなる混合溶媒(1/1、12mL)に溶解した実施例15の工程4で得られた化合物(400mg)に、氷冷下でトリエチルアミン(367μL)を加え、本実施例の工程3で得られた化合物のアセトニトリル溶液(3.0mL)を加え、氷冷下で1.5時間、室温下で一昼夜撹拌した。減圧下で溶媒を留去した後、水を加え、酢酸エチルで数回抽出した。併せた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン−塩化メチレン/メタノール=85/15)にて精製し、標題化合物(178mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.07-1.17 (2H, m), 1.18 (6H, d, J = 7.0 Hz), 1.40-1.51 (2H, m), 1.57-1.81 (5H, m), 1.84-1.91 (2H, m), 2.07-2.14 (2H, m), 2.54-2.64 (1H, m), 2.67-2.75 (1H, m), 2.78-2.89 (2H, m), 3.17-3.22 (2H, m), 3.87 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 5.14 (1H, br s), 5.71 (2H, s), 6.75 (1H, s), 7.66 (1H, s).
LRMS (ESI) m/z 438 [M + H]+.
HRMS (ESI) m/z calcd for C22H36N3O6: 438.26041 [M + H]+; found: 438.26052。
[実施例29](2S)−5−[({[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチルオキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]2,2−ジメチルプロパン酸{[(エチルスルファニル)カルボニル]オキシ}メチル
塩化メチレン及び水からなる混合溶媒(1/2、120mL)に溶解したピバリン酸(4.2g)に、氷冷下で硫酸水素テトラブチルアンモニウム(11.0g)及び炭酸水素ナトリウム(6.8g)を加え、同温で10分間撹拌した。この反応液に実施例28の工程1で得られた化合物(5.0g)の塩化メチレン溶液(10mL)を室温下で加え、一昼夜撹拌した。有機層を分離した後、さらに水層を塩化メチレンで数回抽出した。併せた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。固体が析出したため、ジエチルエーテルに懸濁させて、ろ過して除いた。ろ液を減圧下で濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン−ヘキサン/酢酸エチル=98/2)にて精製し、標題化合物(3.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22 (9H, s), 1.33 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.89 (2H, q, J = 7.4 Hz), 5.81 (2H, s)。
[工程2](2S)−5−[({[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]メチルオキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例28の工程3及び工程4と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(437mg)及び実施例15の工程4で得られた化合物(400mg)から、標題化合物(297mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.07-1.17 (2H, m), 1.21 (9H, s), 1.41-1.50 (2H, m), 1.58-1.78 (5H, m), 1.84-1.90 (2H, m), 2.07-2.14 (2H, m), 2.67-2.74 (1H, m), 2.77-2.89 (2H, m), 3.17-3.22 (2H, m), 3.87 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 5.13 (1H, br s), 5.71 (2H, s), 6.75 (1H, s), 7.67 (1H, s).
LRMS (ESI) m/z 452 [M + H]+.
HRMS (ESI) m/z calcd for C23H38N3O6: 452.27606 [M + H]+; found: 452.27619。
[実施例30](2S)−5−[({[(シクロへキシルカルボニル)オキシ]メトキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]シクロヘキサンカルボン酸{[(エチルスルファニル)カルボニル]オキシ}メチル
実施例29の工程1と同様にして、シクロヘキサンカルボン酸(5.2g)及び実施例28の工程1で得られた化合物(5.0g)から、標題化合物(4.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20-1.31 (3H, m), 1.33 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.40-1.50 (2H, m), 1.60-1.67 (1H, m), 1.72-1.79 (2H, m), 1.87-1.95 (2H, m), 2.36 (1H, tt, J = 11.3, 3.5 Hz), 2.89 (2H, q, J = 7.4 Hz), 5.80 (2H, s)。
[工程2](2S)−5−[({[(シクロへキシルカルボニル)オキシ]メトキシ}カルボニル)アミノ]−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例28の工程3及び工程4と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(489mg)及び実施例15の工程4で得られた化合物(400mg)から、標題化合物(281mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.07-1.18 (2H, m), 1.19-1.33 (3H, m), 1.39-1.50 (4H, m), 1.58-1.78 (8H, m), 1.85-1.94 (4H, m), 2.08-2.14 (2H, m), 2.35 (1H, tt, J= 11.3, 3.9 Hz), 2.67-2.74 (1H, m), 2.76-2.90 (2H, m), 3.17-3.22 (2H, m), 3.87 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 5.17 (1H, br s), 5.71 (2H, s), 6.76 (1H, s), 7.68 (1H, s).
LRMS (ESI) m/z 478 [M + H]+.
HRMS (ESI) m/z calcd for C25H40N3O6: 478.29171 [M + H]+; found: 478.29145。
[実施例31](2S)−5−({[(アセチルオキシ)メトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1]酢酸{[(エチルスルファニル)カルボニル]オキシ}メチル
実施例29の工程1と同様にして、酢酸(0.78g)及び実施例28の工程1で得られた化合物(1.6g)から、標題化合物(0.86g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.34 (3H, t, J = 7.4 Hz), 2.14 (3H, s), 2.91 (2H, q, J = 7.4 Hz), 5.81 (2H, s)。
[工程2](2S)−5−({[(アセチルオキシ)メトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロへキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例28の工程3及び工程4と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(177mg)及び実施例15の工程4で得られた化合物(200mg)から、標題化合物(201mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.07-1.18 (2H, m), 1.42-1.52 (2H, m), 1.59-1.80 (5H, m), 1.85-1.91 (2H, m), 2.09-2.14 (2H, m), 2.11 (3H, s), 2.68-2.75 (1H, m), 2.77-2.92 (2H, m), 3.18-3.23 (2H, m), 3.88 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 5.26-5.30 (1H, br m), 5.70 (2H, s), 6.78 (1H, s), 7.78 (1H, s).
LRMS (ESI) m/z 410 [M + H]+.
HRMS (ESI) m/z calcd for C20H32N3O6: 410.22911 [M + H]+; found: 410.22892。
[実施例32](2S)−5−({[(1R)−1−(イソブチルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−{[1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例15の工程4で得られた化合物(0.75g)の水(3.13mL)溶液に、2−メチルプロピオン酸(1R)−1−({[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)オキシ]カルボニル}オキシ)エチル(0.70g)のアセトニトリル(12.55mL)溶液を加え、室温で20時間撹拌した。水及び酢酸エチルを添加し、有機層を分離し無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。ヘキサンを添加することで発生した固体をろ取し、減圧下乾燥させることにより、標題化合物(0.15g)を得た。分析条件:Daicel Chiralpak(登録商標)AD−H、4.6mmx250mm(5μm)、溶出溶媒:ヘキサン/イソプロパノール(トリフルオロ酢酸0.5v%、ジエチルアミン0.5v%含有)=85/15(1mL/min)。保持時間:9.4分(異性体A;観測されず)、11.4分(異性体B;観測されず)、13.6分(標題化合物)、15.8分(異性体C;観測されず)。
MS (FAB) m/z 452 [M + H]+.
HRMS (ESI): m/z calcd for C23H38N3O6: 452.27606 [M + H]+; found: 452.27582。
[実施例33]5−アミノ−2−{[1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1](2E)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}吉草酸エチル
参考例14で得られた化合物(553mg)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液に、室温にて塩化リチウム(61mg)を加え5分間撹拌した。この反応液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(217μL)を氷冷にて加え20分間撹拌した。さらに参考例15で得られた化合物(250mg)を氷冷にて加えそのまま一晩撹拌した。反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/7−1/1)で精製して標題化合物(347mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.02 (6H, s), 1.18-1.24 (1H, m), 1.32 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.45-1.63 (16H, m), 1.72-1.82 (4H, m), 2.10-2.15 (1H, m), 2.95 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.11-3.16 (2H, m), 4.05-4.12 (1H, m), 7.04 (1H, br s), 7.15 (1H, s), 7.47 (1H, s), 7.58 (1H, s)。
[工程2]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチルl}吉草酸エチル
本実施例の工程1で得られた化合物(347mg)をエタノール(10mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水,170mg)を加え水素雰囲気下室温にて7時間撹拌した。触媒を濾過し、ろ液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:へキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し標題化合物(337mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.99 (6H, s), 1.14-1.22 (4H, m), 1.41-1.77 (19H, m), 2.04-2.09 (1H, m), 2.68 (1H, dd, J = 13.9, 6.5 Hz), 2.73-2.80 (1H, m), 2.88 (1H, dd, J= 13.7, 7.4 Hz), 3.04-3.15 (2H, m), 4.00 (1H, tt, J = 12.1, 3.8 Hz), 4.10 (2H, q, J = 7.0 Hz), 4.73 (1H, br s), 6.67 (0H, s), 7.41 (1H, s)。
[工程3]5−アミノ−2−{[1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
本実施例の工程2で得られた化合物に5規定塩酸(10mL)を加え6時間加熱還流した。放冷後、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をイオン交換水に溶解し、PoraPak Rxn CX(イオン交換樹脂、2.5g)を加えた。樹脂をイオン交換水で洗浄後、2.8%アンモニア/メタノール溶液(28%アンモニア水をメタノールで10倍希釈した溶液)で溶出した。溶出液を濃縮し、標題化合物(158mg)として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.99 (3H, s), 1.02 (3H, s), 1.21-1.28 (1H, m), 1.40-1.44 (1H, m), 1.50-1.78 (9H, m), 2.00-2.05 (1H, m), 2.47-2.58 (2H, m), 2.84-2.94 (2.33H, m), 3.55 (0.66H, t, J = 7.1 Hz), 4.13-4.20 (1H, m), 6.94 (0.66H, s), 6.96 (0.33H, s), 7.58 (0.66H, s), 7.62 (0.33H, s)。
[実施例34](2R,4S)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸及び(2S,4S)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1](3E,5S)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}ピペリジン−2−オン
(5S)−5−メチル−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(Org.Lett、2009年、11巻、5410頁)(1.0g)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、リチウムへキサメチルジシラジド(LHMDS、1規定テトラヒドロフラン溶液、4.04mL)を−78℃にて滴下し20分間撹拌した。続いて参考例4の工程3で得られた化合物(519mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を−78℃にて滴下し、一晩撹拌した。反応溶液に水を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−酢酸エチル/メタノール=92/8)で精製し、標題化合物(612mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.09 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.10-1.17 (2H, m), 1.42-1.52 (1H, m), 1.64-1.73 (2H, m), 1.84-1.91 (2H, m), 2.07-2.14 (3H, m), 2.47 (1H, ddd, J = 16.5, 11.1, 2.5 Hz), 3.06-3.12 (1H, m), 3.31-3.36 (1H, m), 3.55-3.61 (1H, m), 3.88 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 5.78 (1H, br s), 7.12 (1H, s), 7.57 (1H, s), 7.59 (1H, s)。
[工程2](3E,5S)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
本実施例の工程1で得られた化合物(612mg)のテトラヒドロフラン(18mL)溶液に1.57M−n−BuLiヘキサン溶液(1.49mL)を−78℃にて加え、45分間撹拌した。次に二炭酸ジ−tert−ブチル(605mg)を−78℃にて加え徐々に昇温させそのまま一晩撹拌した。反応溶液に水を加え酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=7/3−3/7)で精製し、標題化合物(833mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.11 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.11-1.18 (2H, m), 1.42-1.52 (1H, m), 1.55 (9H, s), 1.63-1.73 (2H, m), 1.84-1.91 (2H, m), 2.05-2.14 (3H, m), 2.44 (1H, ddd, J = 16.8, 11.0, 2.3 Hz), 3.21 (1H, dd, J = 12.5, 10.2 Hz), 3.41-3.47 (1H, m), 3.85-3.93 (2H, m), 7.15 (1H, s), 7.60 (1H, s), 7.68 (1H, s)。
[工程3](5S)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
本実施例の工程2で得られた化合物(830mg)をエタノール(25mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、207mg)を加え水素雰囲気下13時間撹拌した。触媒を濾過、濾液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(788mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.96 (2H, d, J = 6.7 Hz), 0.99 (1H, d, J = 6.7 Hz), 1.03-1.23 (3H, m), 1.40-1.48 (1H, m), 1.52 (6H, s), 1.53 (3H, s), 1.55-1.68 (3H, m), 1.81-1.87 (2H, m), 1.96-2.10 (3H, m), 2.60-2.91 (2H, m), 3.04-3.20 (2H, m), 3.65-3.97 (2H, m), 6.73 (0.7H, s), 6.76 (0.3H, s), 7.41 (1.0H, s)。
[工程4](3R,5S)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び(3S,5S)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
本実施例の工程3で得られた化合物(788mg)をCHIRALPAK AD−Hセミ分取カラム(2.0cm×25.0cm)を用いて高速液体クロマトグラフィーによりジアステレオマー分割した。流速:10mL/min、溶出溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=88/12、検出波長:210nm。カラム温度:25℃。
分割した溶液の溶媒を減圧留去して、両ジアステレオマーをそれぞれ得た((3R,5S)−体:72mg、(3S,5S)−体:371mg)。両ジアステレオマーは分析用高速液体クロマトグラフィーにより光学的に純粋であることを確認した。カラム:CHIRALPAK AD(0.46cm×15.0cm)、流速:1.3mL/min、溶出溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=80/20−20/80、検出波長:210nm、保持時間:(3R,5S)−体(4.6分)、(3S,5S)−体(5.2分)。
[工程5](2R,4S)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例33の工程3と同様にして、本実施例の工程4で得られた(3R,5S)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(72mg)から、標題化合物(25mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.97 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.10-1.19 (2H, m), 1.37-1.50 (2H, m), 1.64-1.75 (3H, m), 1.81-1.92 (3H, m), 2.00-2.05 (2H, m), 2.51 (1H, dd, J = 14.2, 6.3 Hz), 2.54-2.60 (1H, m), 2.71 (1H, dd, J = 12.7, 6.3 Hz), 2.92-2.85 (2H, m), 3.93 (1H, tt, J = 12.2, 3.9 Hz), 6.93 (1H, s), 7.56 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C17H29N3Na1O2: 330.21575 [M + H]+; found: 330.21629。
[工程6](2S,4S)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例33の工程3と同様にして、本実施例の工程4で得られた(3S,5S)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(371mg)から、標題化合物(212mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.8 Hz), 0.98 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.10-1.19 (2H, m), 1.22-1.29 (1H, m), 1.43-1.51 (1H, m), 1.64-1.85 (6H, m), 2.01-2.05 (2H, m), 2.53 (1H, dd, J = 13.9, 6.6 Hz), 2.55-2.61 (1H, m), 2.77 (2H, d, J = 6.8 Hz), 2.88 (1H, dd, J = 13.9, 7.1 Hz), 3.93 (1H, tt, J = 12.0, 3.9 Hz), 6.94 (1H, s), 7.54 (1H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C17H30N3O2: 308.23380 [M + H]+; found: 308.23370。
[実施例35](2R,4R)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸及び(2S,4R)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1](3E,5R)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}−ピペリジン−2−オン
(5R)−5−メチル−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(Org.Lett、2009年、11巻、5410頁)(772mg)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS、1規定テトラヒドロフラン溶液,3.12mL)を−78℃にて滴下し1時間撹拌した。続いて1−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(600mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を−78℃にて滴下し、0℃で3時間撹拌した。反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル−酢酸エチル/メタノール=92/8)で精製し、標題化合物(500mg)を得た。
[工程2](3E,5R)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例34の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(500mg)から、標題化合物(492mg)を得た。
[工程3](5R)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例34の工程3と同様にして、本実施例の工程2で得られた化合物(490mg)から、標題化合物(460mg)を得た。
[工程4](3R,5R)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル及び(3S,5R)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
本実施例の工程3で得られた化合物(460mg)をCHIRALPAK AD−Hセミ分取カラム(2.0cm×25.0cm)を用いて高速液体クロマトグラフィーによりジアステレオマー分割した。流速:10mL/min、溶出溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=90/10、検出波長:210nm。カラム温度:25℃。
分割した溶液の溶媒を減圧留去して、両ジアステレオマーをそれぞれ得た((3R,5R)−体:298mg、(3S,5R)−体:109mg)。両ジアステレオマーは分析用高速液体クロマトグラフィーにより光学的に純粋であることを確認した。カラム:CHIRALPAK AD(0.46cm×15.0cm)、流速:1mL/min、溶出溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=80/20、検出波長:210nm、保持時間:(3R,5R)−体(5.8分)、(3S,5R)−体(7.6分)。
[工程5](2R,4R)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例33の工程3と同様にして、本実施例の工程4で得られた(3R,5R)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(298mg)から標題化合物(134mg)として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.98 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.09-1.27 (3H, m), 1.43-1.52 (1H, m), 1.63-1.86 (6H, m), 2.00-2.06 (2H, m), 2.53 (1H, dd, J = 13.5, 6.5 Hz), 2.56-2.62 (1H, m), 2.77 (2H, d, J = 7.0 Hz), 2.88 (1H, dd, J = 13.9, 6.8 Hz), 3.93 (1H, tt, J = 12.1, 3.9 Hz), 6.95 (1H, s), 7.55 (1H, s)。
[工程6](2S,4R)−5−アミノ−4−メチル−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例33の工程3と同様にして、本実施例の工程4で得られた(3S,5R)−5−メチル−3−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(109mg)から、標題化合物(12mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.7 Hz), 0.97 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.09-1.19 (2H, m), 1.36-1.51 (2H, m), 1.63-1.77 (3H, m), 1.80-1.91 (3H, m), 2.00-2.05 (3H, m), 2.51 (1H, dd, J = 13.9, 5.7 Hz), 2.54-2.61 (1H, m), 2.71 (1H, dd, J = 12.9, 6.3 Hz), 2.84-2.93 (2H, m), 3.93 (1H, tt, J = 12.5, 3.5 Hz), 6.93 (1H, s), 7.57 (1H, s)。
[実施例36]4−(アミノメチル)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ヘキサン酸
[工程1]4−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4イルl]メチル}ヘキサ−2−エン酸エチル
実施例26の工程1で得られた化合物(148mg)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS、1規定テトラヒドロフラン溶液,561μL)を−78℃にて滴下し1時間撹拌した。続いて参考例16で得られた化合物(113mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を−78℃にて滴下し−78℃で3時間撹拌した。反応溶液に塩化アンモニウム水溶液を加え、有機物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。これを塩化メチレン(5mL)に溶解しメタンスルホニルクロライド(87μL)及びトリエチルアミン(235μL)を室温にて加え3時間撹拌した。これに1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(251μL)を室温にて加え一晩撹拌した。反応溶液に塩化メチレンを加え、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下溶媒留去した。得られた残渣を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/メタノール=95/5)で精製し標題化合物(81mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz), 0.94 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.05-1.16 (2H, m), 1.26 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.33-1.40 (2H, m), 1.44 (9H, s), 1.55-1.63 (3H, m), 1.80-1.87 (2H, m), 2.04-2.09 (2H, m), 2.85-2.94 (1H, m), 3.04-3.11 (1H, m), 3.32-3.37 (1H, m), 3.49 (1H, d, J = 14.1 Hz), 3.61 (1H, d, J = 14.5 Hz), 3.73-3.81 (1H, m), 4.05-4.19 (2H, m), 6.57 (0.5H, s), 6.59 (0.5H, s), 6.76 (1H, s), 7.39 (1H, s), 8.13 (1H, br s)。
[工程2]4−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ヘキサン酸エチル
実施例34の工程3と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(80mg)から、標題化合物(47mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.83 (1H, t, J = 7.4 Hz), 0.88 (2H, t, J = 7.4 Hz), 0.95 (3H, d, J = 6.3 Hz), 1.04-1.15 (2H, m), 1.19 (1H, t, J = 7.0 Hz), 1.20 (1H, t, J = 7.0 Hz), 1.25-1.34 (3H, m), 1.42-1.48 (11H, m), 1.58-1.68 (3H, m), 1.81-1.86 (2H, m), 2.03-2.09 (2H, m), 2.63-2.72 (1H, m), 2.82-2.99 (2H, m), 3.05-3.18 (2H, m), 3.75-3.83 (1H, m), 4.09 (1H, q, J = 7.0 Hz), 4.10 (1H, q, J = 7.0 Hz), 5.46 (1H, br s), 6.68 (1H, s), 7.42 (1H, s)。
[工程3]4−(アミノメチル)−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ヘキサン酸・塩酸塩
本実施例の工程2で得られた化合物(47mg)に5規定塩酸(2mL)を加え5時間加熱還流した。放冷後減圧下溶媒留去した。得られた残渣をイオン交換水に溶解し、メンブランフィルターを通して不要物を除き、再度溶媒留去することで、標記目的化合物(37mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.90-0.98 (6H, m), 1.16-1.24 (2H, m), 1.36-1.57 (4H, m), 1.74-1.92 (6H, m), 2.12-2.16 (2H, m), 2.85-3.03 (5H, m), 4.21-4.27 (1H, m), 7.55 (0.5H, s), 7.56 (0.5H, s), 8.90 (0.5H, s), 8.92 (0.5H, s).
HRMS (ESI): m/z calcd for C18H32N3O2: 322.24945 [M + H]+; found: 322.24948。
[実施例37]5−アミノ−2−{[1−(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1](2E)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(cis−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}シクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}吉草酸エチル
実施例33の工程1と同様にして、参考例17で得られた化合物(307mg)と参考例14で得られた化合物を用いて、標題化合物(375mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.10 (9H, s), 1.33 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.41-1.46 (2H, m), 1.48 (9H, s), 1.74-1.91 (6H, m), 2.22-2.31 (2H, m), 2.98 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.14-3.17 (2H, m), 3.89-3.95 (1H, m), 4.06-4.09 (1H, m), 4.24 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.19 (1H, s), 7.37-7.41 (4H, m), 7.43-7.46 (2H, m), 7.49 (1H, s), 7.64-7.67 (5H, m)。
[工程2](2E)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}吉草酸エチル
本実施例の工程1で得られた化合物をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(1.0M、682μL)を室温にて加え一晩撹拌した。さらに、フッ化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(1.0M、204μL)を室温にて加え4日間撹拌した。反応溶液を減圧下溶媒留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(220mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.47 (9H, s), 1.66-1.78 (4H, m), 1.88-1.98 (4H, m), 2.12-2.20 (2H, m), 2.93 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.12-3.16 (2H, m), 3.93-4.00 (1H, m), 4.12-4.15 (1H, m), 4.23 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.94 (1H, br s), 7.21 (1H, s), 7.49 (1H, s), 7.61 (1H, s)。
[工程3]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸エチル
実施例33の工程2と同様にして、本実施例の工程2で得られた化合物(50mg)から、標題化合物(51mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.43 (9H, s), 1.48-1.71 (6H, m), 1.83-1.94 (4H, m), 2.05-2.15 (2H, m), 2.69 (1H, dd, J = 13.9, 6.5 Hz), 2.74-2.81 (1H, m), 2.89 (1H, dd, J = 13.7, 7.4 Hz), 3.05-3.14 (2H, m), 3.83-3.90 (1H, m), 4.07-4.13 (3H, m), 4.74 (1H, br s), 6.72 (1H, s), 7.45 (1H, s)。
[工程4]5−アミノ−2−{[1−(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例33の工程3と同様にして、本実施例の工程3で得られた化合物(51mg)から、標題化合物(26mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.61-1.89 (10H, m), 2.04-2.12 (2H, m), 2.48-2.59 (2H, m), 2.85-2.92 (3H, m), 3.96-4.02 (2H, m), 6.96 (1H, s), 7.59 (1H, s)。
[実施例38]5−アミノ−2−({1−[trans−4−(ピリジン−4−イルオキシ)シクロヘキシル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸
[工程1](2E)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−({1−[trans−4−(ピリジン−4−イルオキシ)シクロヘキシル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチレン)吉草酸エチル
実施例37の工程2で得られた化合物(170mg)をテトラヒドロフラン(6mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(137mg)、4−ヒドロキシピリジン(50mg)及び40%ジイソプロピルアゾジカルボキシレートトルエン溶液(276uL)を加え55℃で5.5時間撹拌した。反応液を減圧下溶媒留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=7/3−酢酸エチル)で精製し、標題化合物(51mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.33 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.48 (9H, s), 1.68-1.79 (4H, m), 1.84-1.93 (2H, m), 2.25-2.36 (4H, m), 2.90-2.95 (2H, m), 3.12-3.17 (2H, m), 4.04-4.09 (1H, m), 4.24 (2H, q, J = 7.2 Hz), 4.39-4.45 (1H, m), 6.78-6.82 (3H, m), 7.19 (1H, s), 7.49 (1H, s), 7.62 (1H, s), 8.44 (2H, dd, J = 5.1, 1.6 Hz)。
[工程2]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−({1−[trans−4−(ピリジン−4−イルオキシ)シクロヘキシル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸エチル
実施例33の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(50mg)から、標題化合物(45mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.20 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.44 (9H, s), 1.51-1.70 (6H, m), 1.77-1.87 (2H, m), 2.20-2.32 (4H, m), 2.69 (1H, dd, J = 13.7, 6.7 Hz), 2.74-2.81 (1H, m), 2.90 (1H, dd, J = 13.7, 7.4 Hz), 3.06-3.14 (2H, m), 3.97 (1H, tt, J = 11.7, 3.9 Hz), 4.10 (3H, q, J = 7.0 Hz), 4.38 (1H, tt, J = 11.0, 3.9 Hz), 4.70 (1H, br s), 6.70 (1H, s), 6.80 (2H, dd, J = 4.7, 1.6 Hz), 7.45 (1H, s), 8.43 (2H, dd, J = 4.7, 1.6 Hz)。
[工程3]5−アミノ−2−({1−[trans−4−(ピリジン−4−イルオキシ)シクロヘキシル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸・塩酸塩
実施例36の工程3と同様にして、本実施例の工程2で得られた化合物(45mg)から、標題化合物(32mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.69-1.89 (6H, m), 2.06-2.17 (2H, m), 2.28-2.42 (4H, m), 2.79-2.85 (1H, m), 2.90-2.99 (3H, m), 3.04 (2H, dd, J= 15.3, 9.0 Hz), 4.47 (1H, tt, J= 12.1, 3.9 Hz), 4.96 (1H, tt, J= 11.3, 4.3 Hz), 7.60-7.64 (3H, m), 8.63-8.65 (2H, m), 8.96-8.97 (1H, m)。
[実施例39]5−アミノ−2−{[1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
[工程1](2E)−5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチレン}吉草酸メチル
実施例3の工程1と同様にして、参考例18で得られた化合物(0.79g)から、標題化合物(1.42g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.00 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.44-1.53 (3H, m), 1.48 (9H, s), 1.63-1.80 (4H, m), 1.85-2.04 (5H, m), 2.98 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.13-3.17 (2H, m), 3.78 (3H, s), 4.00-4.06 (1H, m), 7.19 (1H, s), 7.48 (1H, s), 7.65 (1H, s)。
[工程2]5−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸メチル
実施例33の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(1.42g)から、標題化合物(1.11g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.98 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.44 (9H, s), 1.44-1.69 (7H, m), 1.81-1.88 (4H, m), 1.92-2.01 (2H, m), 2.72 (1H, dd, J = 13.7, 5.9 Hz), 2.78-2.85 (1H, m), 2.90 (1H, dd, J = 13.7, 7.8 Hz), 3.05-3.15 (2H, m), 3.64 (3H, s), 3.90-3.96 (1H, m), 4.76 (1H, brs), 6.72 (1H, s), 7.50 (1H, s)。
[工程3]5−アミノ−2−{[1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸
実施例33の工程3と同様にして、本実施例の工程2で得られた化合物(1.11g)から標題化合物(0.39g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.02 (3H, d, J = 7.3 Hz), 1.46-1.55 (3H, m), 1.58-1.72 (5H, m), 1.80-1.87 (3H, m), 1.98-2.06 (2H, m), 2.47-2.58 (2H, m), 2.85-2.94 (3H, m), 3.99-4.04 (1H, m), 6.98 (1H, s), 7.59 (1H, s).
HRMS (ESI) m/z calcd C16H28N3O2: 294.21815 [M + H]+: found: 294.21739。
[実施例40](2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・無水物
実施例15の工程4で得られた化合物(2.04g)をテトラヒドロフラン(15mL)に懸濁撹拌させ、p−トルエンスルホン酸塩1水和物(1.32g)を加え、室温にて1日間撹拌した。析出晶を減圧ろ取し、1日間風乾して標題化合物(3.01g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.5 Hz), 1.11-1.21 (2H, m), 1.43-1.79 (7H, m), 1.83-1.89 (2H, m), 2.05-2.10 (2H, m), 2.37 (3H, s), 2.57-2.64 (1H, m), 2.70 (1H, dd, J = 14.5, 5.5 Hz), 2.85-2.95 (3H, m), 4.07 (1H, tt, J = 11.7, 3.9 Hz), 7.18 (1H, s), 7.23 (2H, d, J = 7.8 Hz), 7.70 (2H, d, J = 8.2 Hz), 8.22 (1H, s).
元素分析:C1627・CS、
理論値:C;59.33,H;7.58,N;9.02,O;17.18,S;6.89、
実測値:C;59.09,H;7.53,N;8.92,O;17.22,S;6.78。
得られた標題化合物の粉末X線回折の結果を図1及び表1に、熱分析(TG/DTA)の結果を図2に示す。尚、熱分析(TG/DTA)は乾燥窒素200mL/分気流下、昇温速度10℃/分で測定した。
[表1]実施例40の化合物の粉末X線回折
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
回折ピーク 2θ(°) 面間隔 d(Å) 相対強度(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.7 23.9 100
7.4 11.9 39.0
11.4 7.8 12.2
17.6 5.0 14.3
19.0 4.7 12.4
19.9 4.5 63.6
20.7 4.3 22.1
22.9 3.9 14.0
24.9 3.6 17.6
27.8 3.2 11.0
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[実施例41](2S)−5−アミノ−2−{[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸・p−トルエンスルホン酸塩・1水和物
実施例40で得られた化合物(101.6mg)に6%含水テトラヒドロフラン(600μL)を加え、60℃にて加熱溶解した。室温にて1日間放置し、析出晶をろ取し、1日間風乾して標題化合物(79.3mg)を得た。
元素分析:C1627・CS・1HO、
理論値:C;57.12,H;7.71,N;8.69,O;19.85,S;6.63、
実測値:C;56.90,H;7.69,N;8.67,O;19.81,S;6.42。
得られた標題化合物の粉末X線回折の結果を図3及び表2に、熱分析(TG/DTA)の結果を図4に示す。尚、熱分析(TG/DTA)は乾燥窒素200mL/分気流下、昇温速度10℃/分で測定した。
[表2]実施例41の化合物の粉末X線回折
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
回折ピーク 2θ(°) 面間隔 d(Å) 相対強度(%)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.9 22.9 73.9
6.7 13.1 21.8
7.7 11.5 35.3
10.4 8.5 20.7
11.5 7.7 21.4
13.8 6.4 23.7
14.2 6.3 26.9
14.6 6.1 31.2
15.5 5.7 35.7
16.4 5.4 40.4
17.6 5.0 61.9
18.1 4.9 48.0
18.8 4.7 100
19.6 4.5 38.1
20.8 4.3 41.1
21.1 4.2 45.3
22.2 4.0 51.5
24.3 3.7 29.1
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[試験例1]TAFIa酵素阻害活性の測定
(1) TAFIの活性化
反応液の調製にはHEPES buffered saline(20mM HEPES,150mM NaCl、pH7.4、以下HBS)を用いた。250μg/mLのTAFI溶液12μLに、4U/mLヒトトロンビン、12U/mLウサギ肺トロンボモジュリン、及び12mM CaClを含むHBS溶液を30μL添加し、穏やかに撹拌した後、室温でTAFIを活性化させた。10分後に100μM PPACK(トロンビン阻害剤)を10μL加え、トロンビンを中和することによりTAFIの活性化を終了させた。生成したTAFIaは氷中保存し、測定に用いる直前に終濃度0.1%となるように調製したBSA(ウシ血清アルブミン)を含むHBS溶液2050μLで希釈した。
(2)TAFIa阻害活性の測定
被検物質はHBSで溶解し、評価濃度の10倍濃度からなる希釈系列を調製した。96wellプレートの各wellに80μLのTAFIa溶液及び10μLの被検物質を添加し、10分間振盪して混和させた。各wellに5mg/mLに調製したフリルアクリロイル−アラニル−リジン(FAAL)を10μLずつ添加し、この混合液の330nmにおける吸光度の推移を30分間読み取り、基質の分解速度を測定した。
(3)阻害活性IC50の算出
各wellにおける基質の分解速度をTAFIa溶液の希釈系列よりなる標準曲線に当てはめ、TAFIa活性を算出した。被検化合物の濃度とTAFIa活性の相関より、50%阻害濃度(IC50)を算出した。なお、対照として、化合物A(国際公開第2002/014285号パンフレット中の実施例7の化合物)を用いた。結果を表3に示す。
[表3]TAFIa酵素阻害活性
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例番号 TAFIa IC50(μM)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 0.021
2 0.0083
3 0.0088
4 0.014
5 0.036
6 0.021
7 0.026
8 0.019
9 0.018
10 0.021
11 0.014
12 0.025
13 0.012
14 0.013
15(2R体) >0.10
15(2S体) 0.0078
24 0.0081
25 0.0070
26 0.021
33 0.0075
34(2R,4S体) 0.034
34(2S,4S体) 0.0054
35(2R,4R体) >0.10
35(2S,4R体) 0.0051
36 0.010
37 0.019
38 0.0098
39 0.0093
40 0.0026
化合物A 0.034
――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明の化合物は、優れたTAFIa阻害活性を示し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療のための医薬として有用である。
[試験例2]血漿塊溶解時間の測定による線溶促進活性の評価
96穴プレートに20μL/wellのHBS、50μL/wellのヒト正常血漿、10μL/wellの化合物溶液(HBSにより溶解し、同バッファーにて段階希釈して化合物溶液を調製した)、10μL/wellのtPA(アクチバシン(協和発酵キリン)を添付の溶解液により60万U/mLになるように調製し、HBSにより希釈)を添加して撹拌後、10μL/wellの反応液A(13.8U/mLのヒトトロンビン、170mMのCaCl及び0.9U/mLのトロンボモジュリン)を添加して再び撹拌してプレートリーダーにて405nmの吸光度を、37℃で保温しながら30秒ごとに測定し、凝固の程度を測定した。吸光度の推移のうち線溶過程における最大吸光度(ABS−max)と最小吸光度(ABS−min)の平均値(ABS−ave:[(ABS−max)−(ABS−min)]/2)に最も近い吸光度を示す時点を1/2 lysis time(1/2 LT)として各ウェルの線溶活性の指標とした。被験物質の濃度と1/2 LTの関係から、1/2 LTを50%とする濃度をEC50として算出した。なお、対照として、化合物A(国際公開第2002/014285号パンフレット中の実施例7の化合物)を用いた。結果を表4に示す。
[表4]線溶促進活性
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例 血漿塊溶解 EC50(nM)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
15(2S体) 12
化合物A 65
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明の化合物は、優れた線溶促進活性を示し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療のための医薬として有用である。
[試験例3]ラット血栓塞栓症モデルでの線溶促進活性の評価
Wistarラット(購入先:日本SLC社)を使用した。任意の時点において0.5%メチルセルロース溶液で調製した被検物質を経口投与し、又は生理食塩水で調製した被験物質を静脈内投与し、40分後又は4時間後にチオペンタール麻酔下にて頸静脈より生理食塩水で2.25U/mLに調製したPT試薬(Thromboplastin C plus、Sysmex)を持続注入(16.8mL/kg/hr x 20min)した。陽性対照群として、過剰用量のTAFIa阻害薬投与群を設定した。PT試薬の注入開始から45分後に頚静脈よりクエン酸採血し、血漿を獲得した。全自動凝固測定装置ACL−9000又はACL−TOP500CTSを用いて血漿中に含まれるD−dimer量を測定し、陽性対照群の平均値に対する比率を算出し、D−dimer50%上昇させる用量としてED50を算出した。
本発明の化合物は、生体内で優れた線溶促進活性を示し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療のための医薬として有用である。
(製剤例1)ハ−ドカプセル剤
標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、100mgの粉末状の実施例1の化合物、150mgのラクト−ス、50mgのセルロ−ス及び6mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、乾燥する。
(製剤例2)ソフトカプセル剤
消化性油状物、例えば、大豆油、綿実油又はオリ−ブ油中に入れた、実施例2の化合物の混合物を調製し、正置換ポンプでゼラチン中に注入して、100mgの活性成分を含有するソフトカプセルを得、洗浄後、乾燥する。
(製剤例3)錠剤
常法に従って、100mgの実施例3の化合物、0.2mgのコロイド性二酸化珪素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微結晶性セルロ−ス、11mgのデンプン及び98.8mgのラクト−スを用いて製造する。
なお、所望により、剤皮を塗布する。
(製剤例4)懸濁剤
5mL中に、100mgの微粉化した実施例4の化合物、100mgのナトリウムカルボキシ基メチルセルロ−ス、5mgの安息香酸ナトリウム、1.0gのソルビト−ル溶液(日本薬局方)及び0.025mLのバニリンを含有するように製造する。
(製剤例5)クリ−ム
40%のホワイトペトロラトム、3%の微結晶性ワックス、10%のラノリン、5%のスパン20、0.3%のトゥイ−ン20及び41.7%の水からなる5gのクリ−ム中に100mgの微粉化した実施例5の化合物を混入することにより製造する。
(製剤例6)注射剤 1.5重量%の実施例6の化合物を、10重量%のプロピレングリコール中で撹拌し、次いで、注射用水で一定容量に調整した後、滅菌して注射剤とする。
本発明の一般式(I)を有するシクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体又はその薬理上許容される塩は、優れたTAFIa酵素阻害活性を有し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群、肺線維症などの治療薬として、また、血栓塞栓症に由来する疾患の治療薬として有用である。

Claims (42)

  1. 一般式(I)
    [式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)を示し、R、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、Yは基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)、−O−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)又は
    (ここで、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、*は結合位置を示す。)を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
    但し、Rにおけるプロドラッグ基は、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基、又は、[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であり、
    、R又はRにおけるプロドラッグ基は、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である。
  2. Aが、フルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されている、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル基又はアダマンチル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  3. Aが、水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されている、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  4. Aが、フルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されているシクロヘキシル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  5. Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  6. Aが、メチル基又はエチル基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  7. Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  8. Aが、メチル基又はエチル基で置換されているシクロヘキシル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  9. Aが、シス−4−メチルシクロヘキシル基である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  10. Yが基−CH−CHR−CH−NHR(ここで、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。)である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  11. が水素原子である、請求項10に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  12. が水素原子である、請求項10又は11に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  13. Yが基
    (ここで、*は結合位置を示す。)である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  14. 、R及びRがいずれも水素原子である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  15. が水素原子である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  16. 一般式(I−1)
    [式中、Aはフルオロ基、水酸基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、アリールオキシ基及びへテロシクリルオキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されているC3〜C12シクロアルキル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)を示し、R、R及びRは各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C6アルキル基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示し、Rは水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C6アルコキシ基を示し、Rは水素原子又はプロドラッグ基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
    但し、Rにおけるプロドラッグ基は、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキル基、又は、[(イソプロポキシカルボニル)オキシ]エチル基であり、
    におけるプロドラッグ基は、アミノ基、ハロゲノ基、水酸基、カルボキシ基、カルバモイル基、C1〜C6アルコキシ基、アリール基及びへテロシクリル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルカノイル基、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルカノイルオキシ基、(C3〜C6シクロアルキル)カルボニルオキシ基及びアリール基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい(C1〜C6アルコキシ)カルボニル基、又は、オキソ基及びC1〜C6アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいヘテロシクリルアルキルオキシカルボニル基である。
  17. Aが、水酸基、メチル基及びエチル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されている、シクロブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ〔3.1.0〕ヘキシル基、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル又はアダマンチル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが、水素原子である、請求項16に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  18. Aが、同一又は異なる1又は2個のC1〜C6アルキル基で置換されているシクロヘキシル基(但し、トランス−4−メチルシクロヘキシル基を除く)であり、R、R及びRがいずれも水素原子であり、Rが、水素原子であり、Rが水素原子であり、Rが、水素原子である、請求項16に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  19. 5−アミノ−2−{[1−(trans−4−エチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
    5−アミノ−2−{[1−(3−エチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
    5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、5−アミノ−2−{[1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
    5−アミノ−2−{[1−(4−ヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
    5−アミノ−2−{[1−(3−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、5−アミノ−2−{[1−(trans−4−フェノキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
    5−アミノ−2−{[1−(3,3−ジメチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
    5−アミノ−2−{[1−(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸、
    5−アミノ−2−({1−[trans−4−(ピリジン−4−イルオキシ)シクロヘキシル]−1H−イミダゾール−4−イル}メチル)吉草酸、及び、
    5−アミノ−2−{[1−(cis−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}吉草酸からなる群より選ばれる請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するTAFIa阻害薬。
  22. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する線溶促進剤。
  23. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、線溶が阻害されることにより引き起こされる疾患の予防薬若しくは治療薬。
  24. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬若しくは治療薬。ここで、該血栓症・塞栓症は、急性冠症候群;静脈血栓塞栓症;外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;炎症に関連する血管内の疾患;末梢血管障害に由来・関連する疾患;腫瘍に関連する疾患;又は、血栓・塞栓に起因する臓器の障害である。
  25. 血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症;深部静脈血栓症、肺塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、若しくはバイパス手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、若しくは股関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、若しくは播種性血管内凝固症候群(DIC)に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、若しくは糖尿病に由来・関連する疾患;固形癌、若しくは血液癌に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、若しくは腎梗塞に起因する臓器の障害である、請求項24に記載の血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬若しくは治療薬。
  26. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。ここで、該血栓症・塞栓症は、体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である。
  27. 血栓症・塞栓症が、医療機器との接触によって起こる疾患である、請求項26に記載の血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。
  28. 血栓症・塞栓症が、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、若しくは人工弁との接触によって起こる疾患である、請求項27に記載の血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。
  29. 血栓症・塞栓症が、心臓手術時の人工心肺装置、若しくは血液透析時の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、請求項26に記載の血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。
  30. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬。ここで、該疾患は、肺の疾患;腎臓の疾患;肝臓の疾患;眼部フィブリン沈着に伴う眼部の疾患;臓器移植若しくは切除術後の臓器機能障害;微小血栓による微小循環障害;又は、癌細胞の遊走・転移に伴う疾患・症状である。
  31. 疾患が、肺高血圧症、成人呼吸切迫症候群、肺線維症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症;糸球体腎炎、腎臓梗塞、糖尿病性腎炎;肝線維症、肝炎、肝硬変;又は、血栓性微小血管症である、請求項30に記載の血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬。
  32. 疾患が、急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ性腎炎、若しくは急性進行性糸球体腎炎である、請求項31に記載の血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬。
  33. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療薬。
  34. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩及び薬理上許容される担体を含有する医薬組成物。
  35. 心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療における使用のための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  36. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用医薬。
  37. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用TAFIa阻害薬。
  38. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の注射用治療薬。
  39. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓塞栓症に由来する疾患の注射用治療薬。
  40. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩及び薬理上許容される担体を含有する注射用医薬組成物。
  41. 心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の注射での治療における使用のための請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
  42. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩、並びに、抗凝固薬、抗血小板薬、線溶に関わる酵素、抗癌薬、抗炎症薬、抗線維化薬、降圧薬、抗肺高血圧薬及び免疫抑制薬から選ばれる1種又は2種以上の薬剤を有効成分として含有する医薬組成物。
JP2017080427A 2010-03-18 2017-04-14 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体 Pending JP2017122128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062155 2010-03-18
JP2010062155 2010-03-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129154A Division JP6153971B2 (ja) 2010-03-18 2015-06-26 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017122128A true JP2017122128A (ja) 2017-07-13

Family

ID=44649149

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505676A Active JP5807006B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-14 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
JP2015129154A Expired - Fee Related JP6153971B2 (ja) 2010-03-18 2015-06-26 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
JP2017080427A Pending JP2017122128A (ja) 2010-03-18 2017-04-14 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505676A Active JP5807006B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-14 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
JP2015129154A Expired - Fee Related JP6153971B2 (ja) 2010-03-18 2015-06-26 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (2) US8609710B2 (ja)
EP (1) EP2548871B1 (ja)
JP (3) JP5807006B2 (ja)
KR (2) KR101704095B1 (ja)
CN (2) CN102803226B (ja)
AU (1) AU2011228237B2 (ja)
BR (1) BR112012017474A2 (ja)
CA (1) CA2791505C (ja)
CO (1) CO6511269A2 (ja)
CY (1) CY1119423T1 (ja)
DK (1) DK2548871T3 (ja)
ES (1) ES2643132T3 (ja)
HR (1) HRP20171560T1 (ja)
HU (1) HUE035072T2 (ja)
IL (1) IL221903B (ja)
LT (1) LT2548871T (ja)
MX (1) MX358628B (ja)
NZ (1) NZ601658A (ja)
PL (1) PL2548871T3 (ja)
PT (1) PT2548871T (ja)
RS (1) RS56445B1 (ja)
RU (1) RU2572814C2 (ja)
SG (2) SG10201502026XA (ja)
SI (1) SI2548871T1 (ja)
TW (1) TWI609857B (ja)
WO (1) WO2011115064A1 (ja)
ZA (1) ZA201206968B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704095B1 (ko) * 2010-03-18 2017-02-09 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 시클로알킬기로 치환된 이미다졸 유도체
WO2011115065A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体
EP2725031B1 (en) 2011-06-25 2016-08-03 Xuanzhu Pharma Co., Ltd. C-glycoside derivatives
WO2013039202A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 第一三共株式会社 新規アクリル酸誘導体
US9315438B2 (en) 2014-01-03 2016-04-19 Xuanzhu Pharma Co., Ltd Optically pure benzyl-4-chlorophenyl-C-glucoside derivative
CN104761522B (zh) * 2014-01-03 2017-02-15 山东轩竹医药科技有限公司 光学纯的苄基‑4‑氯苯基的c‑糖苷衍生物
WO2016043254A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 第一三共株式会社 光学活性吉草酸誘導体の製法
US10112908B2 (en) * 2014-09-18 2018-10-30 Daichi Sankyo Company, Limited Methods for producing optically active valeric acid derivatives
US20170368037A1 (en) * 2014-12-26 2017-12-28 Daiichi Sankyo Company, Limited Pharmaceutical composition for promotion of fibrinolysis
EP3311812A4 (en) * 2015-06-17 2018-12-26 Daiichi Sankyo Company, Limited COMBINATION OF TAFIa INHIBITOR WITH PLASMINOGEN ACTIVATOR
EP3323808A4 (en) * 2015-06-26 2018-11-07 Daiichi Sankyo Co., Ltd. Novel method for producing 1-(acyloxy)alkyl carbamate derivative
WO2017155025A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 第一三共株式会社 酵素による光学分割を用いた光学活性吉草酸誘導体の製造方法
CN108883094A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 第三共株式会社 炎症性肠病治疗剂
TW201822637A (zh) 2016-11-07 2018-07-01 德商拜耳廠股份有限公司 用於控制動物害蟲的經取代磺醯胺類
WO2020191503A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Algernon Pharmaceuticals Inc. Methods and uses of bromantane and derivatives thereof for treating lung disease, fatty liver disease, and kidney disorders

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506044A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ファイザー・インク TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール
JP2005516972A (ja) * 2002-01-22 2005-06-09 ファイザー・インク 血栓疾患の治療のためのtafi−a阻害剤として使用される3−(イミダゾリル)−2−アミノプロピオン酸
JP2005520811A (ja) * 2002-01-22 2005-07-14 ファイザー・インク TAFIaインヒビターとしての3−(イミダゾリル)−2−アルコキシプロパン酸
JP2007533672A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング TAFIa阻害剤として用いるイミダゾール誘導体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2140901C1 (ru) 1992-05-20 1999-11-10 Нортвестерн Юниверсити АНАЛОГИ γ-АМИНОМАСЛЯНОЙ КИСЛОТЫ, СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ И ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ
US6949577B2 (en) * 2000-09-13 2005-09-27 Pfizer, Inc. Pharmaceuticals
WO2003013526A1 (en) 2001-08-08 2003-02-20 Merck & Co. Inc. Anticoagulant compounds
US6897208B2 (en) * 2001-10-26 2005-05-24 Aventis Pharmaceuticals Inc. Benzimidazoles
US6713496B2 (en) * 2002-01-22 2004-03-30 Pfizer Inc 3-(imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids
CN100572736C (zh) 2003-08-27 2009-12-23 株式会社梅泰柯 帘装置
DK1716115T3 (da) 2003-12-30 2013-05-27 Xenoport Inc Syntese af acyloxyalkylcarbamat-prodrug og mellemprodukter deraf
US8710232B2 (en) * 2004-04-22 2014-04-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Imidazole derivatives used as TAFIa inhibitors
CN100443173C (zh) * 2004-11-22 2008-12-17 中国科学院化学研究所 甲醇合成乙酸或乙酸甲酯合成乙酐的催化剂体系及应用
DE102005049385A1 (de) 2005-10-15 2007-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Imidazolderivate als Inhibitoren von TAFIa
WO2008078330A1 (en) 2006-12-27 2008-07-03 Hetero Drugs Limited Improved process for eprosartan
JPWO2010050525A1 (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 大正製薬株式会社 TAFIa阻害活性を有する化合物
MX2011011849A (es) * 2009-05-15 2011-12-08 Sanofi Sa Proceso para la preparacion de un compuesto util como inhibidor de tafia.
WO2011115065A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体
KR101704095B1 (ko) 2010-03-18 2017-02-09 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 시클로알킬기로 치환된 이미다졸 유도체

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506044A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ファイザー・インク TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール
JP2005516972A (ja) * 2002-01-22 2005-06-09 ファイザー・インク 血栓疾患の治療のためのtafi−a阻害剤として使用される3−(イミダゾリル)−2−アミノプロピオン酸
JP2005520811A (ja) * 2002-01-22 2005-07-14 ファイザー・インク TAFIaインヒビターとしての3−(イミダゾリル)−2−アルコキシプロパン酸
JP2007533672A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング TAFIa阻害剤として用いるイミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI609857B (zh) 2018-01-01
NZ601658A (en) 2014-08-29
TW201136895A (en) 2011-11-01
CY1119423T1 (el) 2018-03-07
US20130230501A9 (en) 2013-09-05
EP2548871A1 (en) 2013-01-23
JP5807006B2 (ja) 2015-11-10
CN102803226A (zh) 2012-11-28
RS56445B1 (sr) 2018-01-31
PL2548871T3 (pl) 2017-12-29
BR112012017474A2 (pt) 2016-04-19
CO6511269A2 (es) 2012-08-31
JP6153971B2 (ja) 2017-06-28
SI2548871T1 (sl) 2017-10-30
MX358628B (es) 2018-08-28
MX2012008372A (es) 2012-08-08
CN105801489B (zh) 2019-12-10
EP2548871B1 (en) 2017-07-19
CN102803226B (zh) 2016-05-04
RU2012144332A (ru) 2014-04-27
JPWO2011115064A1 (ja) 2013-06-27
ZA201206968B (en) 2014-03-26
HRP20171560T1 (hr) 2017-12-01
KR20160003325A (ko) 2016-01-08
KR101704095B1 (ko) 2017-02-09
DK2548871T3 (da) 2017-11-06
US8609710B2 (en) 2013-12-17
IL221903B (en) 2018-01-31
US9340531B2 (en) 2016-05-17
WO2011115064A1 (ja) 2011-09-22
LT2548871T (lt) 2017-09-25
US20140178349A1 (en) 2014-06-26
RU2572814C2 (ru) 2016-01-20
KR101706885B1 (ko) 2017-02-14
ES2643132T3 (es) 2017-11-21
AU2011228237A1 (en) 2012-08-30
US20130022587A1 (en) 2013-01-24
SG10201502026XA (en) 2015-05-28
SG182767A1 (en) 2012-08-30
JP2015164972A (ja) 2015-09-17
CA2791505A1 (en) 2011-09-22
HUE035072T2 (en) 2018-05-02
AU2011228237B2 (en) 2016-04-21
PT2548871T (pt) 2017-10-18
KR20130028705A (ko) 2013-03-19
CA2791505C (en) 2016-06-07
CN105801489A (zh) 2016-07-27
EP2548871A4 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153971B2 (ja) シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
WO2010087399A1 (ja) ウロテンシンii受容体拮抗薬
WO2010131663A1 (ja) オキサミド誘導体
JP5778133B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸誘導体
AU2012309556B2 (en) Pyrrolidine-3-ylacetic acid derivative
TW201720814A (zh) 用於局部藥物遞送之非類固醇糖皮質激素受體調節劑
WO2013039202A1 (ja) 新規アクリル酸誘導体
WO2016019846A1 (zh) 一种达比加群酯衍生物及其制备方法和在药学上的用途
US20220144848A1 (en) Substituted oxopyridine derivatives
WO2011059080A1 (ja) 同位体置換されたジアミン誘導体
TWI738162B (zh) 稠合三環氘代衍生物及其組合物和用途
JP2024012577A (ja) テトラヒドロイソキノリン系誘導体、その製造方法及び用途
JPWO2018139438A1 (ja) フェニルジフルオロメチル置換プロリンアミド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180709