JP2004506044A - TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール - Google Patents

TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2004506044A
JP2004506044A JP2002519428A JP2002519428A JP2004506044A JP 2004506044 A JP2004506044 A JP 2004506044A JP 2002519428 A JP2002519428 A JP 2002519428A JP 2002519428 A JP2002519428 A JP 2002519428A JP 2004506044 A JP2004506044 A JP 2004506044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
disease
compound
represented
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002519428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119746B2 (ja
Inventor
アラートン,シャーロット モイラ ノーフォー
ブラッグ,ジュリアン
バンエイジ,マーク エドワード
スティール,ジョン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0020346A external-priority patent/GB0020346D0/en
Priority claimed from GB0027409A external-priority patent/GB0027409D0/en
Priority claimed from GB0029556A external-priority patent/GB0029556D0/en
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2004506044A publication Critical patent/JP2004506044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119746B2 publication Critical patent/JP4119746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)の化合物を提供する。この化合物はTAFIa阻害剤に分類される。本発明は、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患を治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。

Description

【0001】
本発明は、TAFIa阻害剤として病気治療に役立つ一連の置換されたイミダゾールを記述している。
【0002】
トロンビンによって活性化させることが可能な繊溶阻害剤(TAFI)は、ヒトの血漿で見いだされた60kDaの糖タンパク質である。TAFIは、プロカルボキシペプチダーゼB、カルボキシペプチダーゼB、血漿カルボキシペプチダーゼB、カルボキシペプチダーゼU、カルボキシペプチダーゼRとしても知られている。TAFIは、凝血プロセスにおいて本質的な役割を果たす。このプロセスにおいて、TAFIは活性化された形態であるTAFIaに変換され、そのTAFIaが、形成されつつあるクロットを含むフィブリン・マトリックスに作用して、クロットが溶解するのを妨げる。凝血プロセスにおける平衡の崩れが、フィブリンの望ましからぬ形成と関係した多数の互いに異なる疾患の原因になっていると考えられている。フィブリン形成の程度は、ヒトの体内における2つの生化学的カスケード(すなわち、凝血カスケードと繊溶カスケード)の間の微妙な平衡によって決まる。止血状態を維持するには、これらのカスケードが欠かせない。
【0003】
哺乳類は、血液のホメオスタシスを維持するため、血管が損傷した際に修復するメカニズムを発達させてきた。損傷した血管は、その損傷領域への血流を減らすために収縮する。その領域から失われる血液が少なくなるよう血小板が凝集し、次いでフィブリノーゲンが重合してフィブリン塊を形成する。この塊は血管の損傷領域をカバーし、血液が失われないようにする。凝血カスケードがクロットの形成に重要な役割を果たしているのに対し、繊溶カスケードはクロットの溶解に重要な役割を果たしている。
【0004】
さまざまな研究により、α−トロンビンの生成を通じてこの2つのプロセスが本質的に結びついていることが明らかになった。α−トロンビンは、凝血カスケードの最終生成物であり、可溶性血漿フィブリノーゲンを不溶性フィブリン・マトリックスに変換する上で重要な役割を果たしている。重合したフィブリンは、血管損傷部位から血液が失われるのを防ぐ止血栓になると同時に、続く修復プロセスを促進する一時的なマトリックスにもなる。α−トロンビンは、凝血に関与しているだけでなく、クロットがセリン・プロテアーゼ・プラスミンによって壊される速度を遅くしてもいる。α−トロンビンのこのような抗繊溶活性は、α−トロンビンがTAFIを活性化することによって生じている。TAFIは、不活性な形態になって正常な血漿中を約75nMの濃度で循環している。トロンビンが、この不活性なチモーゲンを活性なTAFI(TAFIa)に変換する。この反応は、トロンボモジュリンによって効果が約1250倍になる。活性化されたTAFIaは、形成中のフィブリン塊からC末端のアルギニン残基とリシン残基の両方を切断する。フィブリン・マトリックスの表面から2塩基性アミノ酸を除去すると、繊溶で中心的な役割を果たすメディエータ(組織プラスミノーゲン・アクチベータ(tPA)とその基質であるプラスミノーゲン(プラスミンの前躯体))の結合が阻害されるため、クロットの溶解が少なくなる。tPAとプラスミノーゲンの両方とも、C末端のリシン残基と強固に結合するクリングル・ドメインと呼ばれる構造モチーフを含んでいる。この結合部位を除去すると、tPA、プラスミノーゲン、フィブリンの三者間で複合体が形成されず、プラスミノーゲンからプラスミンへの変換が阻害され、その結果としてクロットが急速には分解しなくなる。
【0005】
凝血と繊溶の間の平衡が凝血側に傾いている場合には、正常時よりも多いフィブリンが存在することになることがわかる。すると患者は、血栓の形成に関係した1つ以上の疾患を発症する可能性が大きくなる。TAFIa阻害剤を用いると、TAFIaは、クロットの繊溶を抑制するという上記の作用を形成中のフィブリン塊に対して及ぼすことができなくなる。したがってTAFIa阻害剤は、繊溶カスケードを促進するのに役立つはずである。
【0006】
ある種の疾患を治療するのにTAFI阻害剤を使用することが従来技術で知られている。その疾患の治療にTAFIa阻害剤を使用することは知られていないが、弱い非特異的なTAFIa阻害剤がいくつか同定されている。
【0007】
アメリカ合衆国特許第5,993,815号には、TAFIチモーゲンと結合するペプチドを使用してTAFIチモーゲンの活性化を抑制することにより、C末端のリシンまたはアルギニンが完全なペプチドから切断されることによって生じる疾患を治療する方法が記載されている。この方法を適用するのに適した疾患は、関節リューマチ、敗血症、血栓症、脳卒中、深静脈血栓症、心筋梗塞である。使用するペプチドは、抗体、または機能的に活性な断片である。そのペプチドは、体内で繊溶を促進する量を使用する必要がある。
【0008】
マッケイら(Biochemistry、1978年、第17巻、401ページ)は、ウシ膵臓由来のカルボキシペプチダーゼBを競合的に阻害する多数の化合物をテストしたことを報告している。阻害の評価は、阻害剤が、ウシのカルボキシペプチダーゼBの活性中心であるチロシンとグルタミン酸を、ブロモアセチル−D−アルギニンまたはブロモアセトアミドブチルグアニジンによる不可逆的なアルキル化から保護する性能を測定することにより行なった。このような阻害剤がブラジキニンの増強剤として作用しうることが示唆されている。
【0009】
ウシ膵臓由来の酵素は、ヒトの血漿で見つかった酵素とは非常に異なっている。そのため、一方の阻害剤が他方の阻害剤を抑制するとは想像できないであろう。しかもこのような阻害剤は、用途が非常に異なっている。したがって上記の参考文献は、TAFIa阻害剤やその用途に関しては何も述べていない。
【0010】
レドリッツら(J. Clin. Invest.、1995年、第96巻、2534ページ)は、血漿のカルボキシペプチダーゼB(pCPBまたはTAFI)がクロットの形成に関与していることを示している。pCPBの不在下および存在下でクロットの溶解が調べられた。その結果、pCPBが存在していることによってクロットの溶解が遅くなることが見いだされた。pCPBが重要であることを確認するため、2つの対照反応実験が行なわれた。1つは、溶解実験をpCPBとカルボキシペプチダーゼ阻害剤の存在下で繰り返すというもので、もう1つは、pCPBを除去した血漿の存在下で溶解反応を行なわせるというものである。どちらのケースでも、溶解は抑制されなかった。
【0011】
ボッファら(J. Biol. Chem.、1998年、第273巻、2127ページ)は、グリコシル化、活性化、熱安定性、酵素特性に関し、血漿と組み換えTAFIとTAFIaを比較している。ε−アミノカプロイン酸(ε−ACA)、2−グアニジノエチルメルカプトコハク酸(GEMSA)、ジャガイモのカルボキシペプチダーゼ阻害剤(PCI)という3つの競合的阻害剤の阻害定数が決定された。
【0012】
ペプチドからC末端のアミノ酸を切断することを特徴とする多数のカルボキシペプチダーゼが存在している。これらは、どのようなタイプのアミノ酸を切断するかに応じ、酸性、中性、塩基性に分類することができる。塩基性カルボキシペプチダーゼは、アルギニン、リシン、ヒスチジンを切断する。TAFIaは、塩基性カルボキシペプチダーゼの特別な一部である。本発明との関連では、レドリッツらとボッファらが報告している阻害剤は、弱過ぎたり、非特異的だったりし、そうでない場合でも治療に用いるTAFIa阻害剤としては適していない。しかも、クロットの溶解におけるTAFIaの役割は説明されているものの、TAFIa阻害剤を病気治療に使用できることはまったく示唆されていない。
【0013】
WO 00/66550では、カルボキシペプチダーゼU阻害剤として有効な多数の化合物が考察されている。カルボキシペプチダーゼU阻害剤が繊溶を容易にするという前提のもとで、これらの化合物が血栓疾患の治療に有効であると述べられている。しかし適切なアッセイに関する詳細は記載されているものの、この主張を裏付けるデータはない。
【0014】
WO 00/66152には、カルボキシペプチダーゼU阻害剤とトロンビン阻害剤を含む製剤が開示されている。適切なカルボキシペプチダーゼU阻害剤は、WO 00/66550に記載されているものである。この製剤は、血栓疾患の治療に非常に有効であると述べられている。
【0015】
本発明では、一群のTAFIa阻害剤を開示する。TAFI阻害剤よりもTAFIa阻害剤を使用するほうが非常に好ましい。TAFIは、トロンビンとの反応によって活性化されてTAFIaになる。TAFI阻害剤は、これら2つの大きなペプチドが適切な部位に集まって反応することを阻止せねばならない。現在までのところ、この反応を妨げることのできる大きなペプチドだけが報告されている(アメリカ合衆国特許第5,993,815号)。しかし形成中のクロットと反応する際に重要なTAFIa上の活性部位は小さいため、その部位を小さな分子(分子量が1000未満、好ましくは500未満の分子)を用いてブロックできる可能性がある。薬剤中に低分子量の化合物が“有効成分”として含まれていると非常に好ましい。分子量は経口での生体利用性と関係しており、患者は一般に経口製剤を好む。さらに、ペプチド療法は免疫応答を誘起する可能性がある。小分子の場合にはこの問題が起こる可能性は少ない。小分子は、一般に、血漿中で非常に安定であるため、作用持続時間が長くなる。大分子、中でもペプチドの場合には、こうなることは少ない。このような理由により、TAFIa阻害剤のほうが好ましい。本発明は、一群の強力なTAFIa阻害剤を提供する。
【0016】
本発明は、好ましいTAFIa阻害剤として、以下の一般式(I)で表わされる化合物群を提供する。
【化7】
Figure 2004506044
式中、
Xは、NまたはCHであり、
nは、0〜3であり、
は、
a)直鎖または分岐鎖のC1−6アルキル、
b)直鎖または分岐鎖のC1−6アルケニル、
c)直鎖または分岐鎖のC1−6アルキニル、
d)複素環、
e)芳香族複素環、
f)アリール、
g)水素のいずれかであり、
(a)、(b)、(c)は、場合によっては、C3−7シクロアルキル、アリール、芳香族複素環、複素環、OR11、NR1112、S(O)11、OC(O)R11、CO11、CONR1112、SO1112、ハロ、NHSO11のいずれかによってさらに置換されており、
は、イミダゾール環の任意の位置に結合させることができる。
【0017】
とRは、それぞれ独立で、水素とC1−6アルキル(場合によっては、OR11またはハロでさらに置換されている)の中から選択される;あるいは
とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルケニルとなっている。
【0018】
は、水素またはC1−6アルキル(場合によっては、C3−7シクロアルキル、アリール、OR11、ハロ、R11でさらに置換されている)である;あるいは
とR10は結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC1−4アルキレン(場合によっては、OR11、ハロ、R11でさらに置換されている)となっている。
【0019】
とRは、水素、アリール、C1−6アルキル(場合によっては、C3−7シクロアルキル、芳香族複素環、複素環、アリール、OR11、R11、ハロでさらに置換されている)の中から選択される;あるいは
10とR、またはR10とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC1−3アルキレン(場合によっては、OR11、ハロ、R11でさらに置換されている)となっている;あるいは
とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルキレンとなっている。
【0020】
とRは、それぞれ独立で、水素、C1−6アルキル(場合によっては、OR11、ハロ、アリール、R11でさらに置換されている)の中から選択される;あるいは
とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルキレンとなっている。
【0021】
とR10は、それぞれ独立で、水素、C(NR11)NR1112、C1−6アルキル(場合によっては、OR11、ハロ、アリール、R11でさらに置換されている)となっている;あるいは
とR10は結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルキレンとなっている。
【0022】
11とR12は、それぞれ独立で、水素またはC1−6アルキルである;あるいはR11とR12がNR1112部分を形成している場合には、R11とR12を結合させることもできてこの結合部がC2−6アルキレンとなっている。
【0023】
pは0、1、2のいずれかである。
【0024】
アリールは、6〜14員の芳香族炭素環(場合によっては、R11、ハロ、OR11、NR1112、NR11CO12、CO11、NR11SO12、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、SONR1112、C(O)NR1112でさらに置換されている)として定義される。
【0025】
芳香族複素環は、1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、この芳香族複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112で置換されている。
【0026】
複素環は、1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、環の全体または一部が飽和しており、この複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11 CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112で置換されている。
【0027】
一般式(I)の化合物には、双極性イオン、薬理学的に許容可能な塩、プロドラッグ、溶媒和物と、これらの多形体が含まれる。
【0028】
ハロとしては、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基が挙げられる。
【0029】
アルキルには、直鎖と分岐鎖が含まれる。
【0030】
6〜14員の芳香族炭素環としては、フェニル、ナフチル、インデニル、アントリル、フェナントリルが挙げられる。
【0031】
一般式(I)で表わされる化合物の薬理学的に許容可能な塩は、一般式(I)で表わされる化合物の溶液に、望ましい適切な酸または塩基の溶液を混合することにより、容易に調製することができる。この塩は、溶液から沈殿したものを濾過によって回収するか、あるいは溶媒を蒸発させることによって回収する。
【0032】
一般式(I)で表わされる化合物の薬理学的に許容可能な塩としては、この化合物の酸添加塩と塩基性塩が挙げられる。
【0033】
適切な酸添加塩は、毒性のない塩を形成する酸から形成される。その具体例は、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸塩である。
【0034】
適切な塩基性塩は、毒性のない塩を形成する塩基から形成される。その具体例は、ナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、ジエタノールアミン塩である。
【0035】
適切な塩に関する概説としては、ベルゲらのJ. Pharm. Sci.、1977年、第66巻、1ページを参照のこと。
【0036】
一般式(I)で表わされる化合物の薬理学的に許容可能な溶媒和物には、その水和物が含まれる。
【0037】
一般式(I)で表わされる化合物には、その多形体も含まれる。
【0038】
本発明の化合物には、そのプロドラッグが含まれることも理解されよう。すなわち、一般式(I)で表わされる化合物の薬理学的に許容可能な誘導体のうち、具体的に示した上記の官能基が誘導体化されて生体内で親化合物に変換されるプロドラッグが含まれる。このようなプロドラッグは、Drugs of Today、1983年、第19巻、499〜538ページと、Medicinal Chemistryの年次報告書、1975年、第10巻、第31章、306〜326ページで考察されている。適切なプロドラッグとしては、以下の一般式(II)と(III)で表わされる化合物が挙げられる。
【化8】
Figure 2004506044
【0039】
これらの一般式において、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Zは上に説明したのと同じものであり、R、R10は、上に説明したのと同じもの、あるいは、それに加えて一方の基または両方の基が適切な窒素保護基であってもよく、R13は、適切な酸素保護基である。適切な窒素保護基としては、カルバミン酸塩(中でもBOC)とベンジル基が挙げられる。適切な酸素保護基は当業者に知られており、アリル基、アリール基、アルキル基(アルキル基は、場合によっては、アリールまたはC3−7シクロアルキルで置換されている)が挙げられる。適切な酸素保護基をさらに特定するならば、ベンジル、ピバロイルオキシメチル(POM)、C1−6アルキルなどの基である。『有機合成における保護基』、第2版、T.W.グリーンとP.G.M.ヴュッツ著、ワイリー−インターサイエンス社、1991年も参照のこと。
【0040】
一般式(I)の化合物は、不斉炭素原子を1つ以上含んでいるため、2つ以上の立体異性体が存在する。一般式(I)の化合物がアルケニル基またはアルケニレン基を含んでいる場合には、シス(E)とトランス(Z)という異性体が生まれる可能性がある。本発明には、一般式(I)で表わされる化合物の個々の立体異性体のほか、場合によってはこの化合物の個々の互変異性体、ならびにこれらの混合物が含まれる。
【0041】
一般式(I)で表わされる好ましい化合物としては、立体構造が以下のようになっているものが挙げられる。
【化9】
Figure 2004506044
【0042】
一般式(IA)の化合物が特に好ましい。
【0043】
ジアステレオ異性体の分離、またはシス異性体とトランス異性体の分離は、従来法によって実現することが可能である。例えば、一般式(IA)または(IB)の化合物、あるいはその適切な塩または誘導体のジアステレオ異性体混合物は、分別結晶化、クロマトグラフィ、HPLCによって分離する。一般式(IA)または(IB)で表わされる化合物の個々の鏡像異性体は、対応する光学的に純粋な中間体から調製すること、あるいは、適切な支持体を用いて対応するラセミ体をHPLCなどの方法で分割することによって調製すること、あるいは、対応するラセミ体を光学的に活性な適切な酸または塩基と反応させて形成したジアステレオ異性体塩の分別結晶化によって調製することも可能である。『鏡像異性体、ラセミ体、分割』、J.ジャックとA.コレット著、ワイリー社、ニューヨーク、1981年;『キラル化学薬品ハンドブック』、第8章、D.エイガーとM.デッカー編、ISBN:0−8247−1058−4を参照のこと。
【0044】
一般式(I)の好ましい化合物としては、イミダゾール部分の任意の位置がRで置換されていて、イミダゾール部分のC2位とC4位がアミノ酸断片で置換されているものが挙げられる。特に好ましいのは、一般式(I)の化合物のうち、Rがイミダゾール部分のN1位に結合して(1,4)二置換イミダゾールとなっているものと、Rがイミダゾール部分のC4位に結合して(2,4)二置換イミダゾールとなっているものである。
【0045】
は、アリール、C3−7シクロアルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキル(ただしアルキルとアルケニルは、場合によっては、C3−7シクロアルキル、複素環、芳香族複素環、OR11、CO11、NR11SO12、NR1112、C(O)NR1112、SONR1112、ハロ、OC(O)R11、アリール、S(O)11(pは0〜2)の中から選択した1つ以上の基で置換されている)のいずれかであることが好ましい。
より好ましいRは、アリール、C1−6アルケニル、C1−6アルキル(ただしアルキルは、場合によっては、CO11、OR11、アリール、C3−7シクロアルキル、NHSO11、ハロ、芳香族複素環の中から選択した1つ以上の基で置換されている)のいずれかである。
さらに好ましいRは、CFまたはC1−6アルキル(ただしアルキルは、場合によっては、C3−7シクロアルキル、芳香族複素環、OR11、CO11、NR11SO12、アリールのいずれかで置換されている)である。
それ以上に好ましいRは、C1−6アルキル(場合によっては、C3−4シクロアルキルまたはアリールで置換されている)である。
最も好ましいRは、C1−3アルキルである。
【0046】
およびRとしては、それぞれ独立に、水素またはC1−6アルキルを選択することが好ましい。
最も好ましいRとRは水素である。
【0047】
として独立に水素またはC1−6アルキル(場合によってはフェニルで置換されている)を選択すること;あるいはRとR10が結合し、この結合部がC2−3アルキレンとなっていることが好ましい。
さらに好ましいのは、Rとして独立に水素またはC1−3アルキルを選択すること;あるいはRとR10が結合し、この結合部がC2−3アルキレンとなっていることである。
それ以上に好ましいのは、Rとして独立に水素を選択すること;あるいはRとR10が結合し、この結合部がC2−3アルキレンとなっていることである。
最も好ましいRは水素である。
【0048】
およびRとして、それぞれ独立に、水素またはC1−6アルキル(場合によってはフェニルで置換されている)を選択すること;あるいはRとR10が結合し、この結合部がC1−3アルキレンとなっていることが好ましい。
さらに好ましいのは、RおよびRとして、それぞれ独立に、水素またはC1−3アルキル(場合によってはフェニルで置換されている)を選択すること;あるいはRとR10が結合し、この結合部がCアルキレンとなっていることである。
それ以上に好ましいのは、RおよびRとして、それぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルを選択することである。
最も好ましいRとRは水素である。
【0049】
およびRとして、それぞれ独立に、水素またはC1−6アルキル(場合によってはフェニルで置換されている)を選択することが好ましい。
さらに好ましいのは、RおよびRとして、それぞれ独立に、水素またはC1−6アルキルを選択することである。
それ以上に好ましいのは、RとRとして、それぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルを選択することである。
より一層好ましいのは、RとRとして、それぞれ独立に、水素またはCHを選択することである。
最も好ましいRとRは水素である。
【0050】
およびR10として、それぞれ独立に、水素、C(NH)NH、C1−6アルキルの中から選択すること;あるいはR10とRが結合し、この結合部がC2−3アルキレンとなっていることが好ましい。
さらに好ましいのは、RおよびR10として、それぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルを選択すること;あるいはR10とRが結合し、この結合部がC2−3アルキレンとなっていることである。
それ以上に好ましいのは、RおよびR10として、それぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルを選択することである。
最も好ましいRとR10は水素である。
【0051】
11およびR12として、それぞれ独立に、水素またはC1−3アルキルを選択することが好ましい。
より好ましいのは、R11およびR12として、それぞれ独立に、水素またはCHを選択することである。
【0052】
XはCHであることが好ましい。
【0053】
nは0または1であることが好ましい。
nは0であることが最も好ましい。
【0054】
アリールは、フェニル(場合によっては、R11、ハロ、OR11、NR1112、CO11、NHSO11、CN、ハロアルキルの中から選択した1〜3個の基で置換されている)であることが好ましい。
最も好ましいアリールは、フェニルである。
【0055】
芳香族複素環は、1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、この複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112の中から選択した1〜3個の基で置換されていることが好ましい。
【0056】
より好ましいのは、芳香族複素環が、1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、この複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112の中から選択した1〜3個の基で置換されていることである。
【0057】
最も好ましいのは、芳香族複素環が、1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択されることである。
【0058】
複素環は、1〜2個のヘテロ原子を含む3〜8員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、環の全体または一部が飽和しており、この複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112の中から選択した1〜3個の基で置換されていることが好ましい。
【0059】
より好ましいのは、複素環が、1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、環の全体または一部が飽和しており、この複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112の中から選択した1〜3個の基で置換されていることである。
【0060】
最も好ましいのは、複素環が、1〜2個のヘテロ原子を含む5〜6員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、環の全体または一部が飽和していることである。
【0061】
本発明の好ましい化合物として挙げられるのは以下のものである。
(±)−5−アミノ−2−[(1−n−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ペンタン酸(実施例2)、
(+)−(2S)−5−アミノ−2−[(1−n−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ペンタン酸(実施例5)、
(+)−(2S)−5−アミノ−2−[(1−n−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ペンタン酸(実施例7)、
(+)−(2S)−5−アミノ−2−(1H−イミダゾール−4−イルメチル)ペンタン酸(実施例9)、
(2S)−2−[(2−アミノエチル)アミノ]−3−(1−n−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(実施例25)、
(2S)−2−[(2−アミノエチル)アミノ]−3−(1−n−ブチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(実施例26)、
(2S)−2−[(2−アミノエチル)アミノ]−3−(1−n−イソブチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(実施例29)、
(2S)−2−[(2−アミノエチル)アミノ]−3−(1−n−イソペンチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(実施例30)。
特に好ましいのは、(+)−(2S)−5−アミノ−2−[(1−n−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ペンタン酸(実施例7)である。
【0062】
本発明には、以下の一般式(XXIII)と(XXIV)で表わされる化合物も含まれる。
【化10】
Figure 2004506044
これらの一般式において、R、R、R、R、R、R、R10は、上に説明したのと同じものであり、Rは水素であり、nは0であり、XはCHであり、Rは、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基である。適切な窒素保護基としては、カルバミン酸塩(中でもBOC)とベンジル基が挙げられる。これらの化合物は、一般式(I)の化合物を合成する際の中間体として特に有効である。
【0063】
本発明は、本発明の化合物の調製方法も提供する。それについては、後出の実施例と調製例の項で説明する。当業者であれば、本発明の化合物を、ここに説明した以外の方法で作ること、および/または、ここに説明した方法を改変した方法で作ること、および/または、従来技術で知られている極めて多くの方法を改変した方法で作ることが可能であることが理解できよう。この明細書で特に言及する変換式合成法は、望む物質が効率的に組み立てられるよう、異なるさまざまな順序で実施することができる。化学の当業者であれば、目的とする物質を合成するための一連の反応を最も効果的な順序にすることに関し、判断力と能力を訓練しているはずである。
【0064】
当業者にとって、本発明の化合物を合成するときに感受性のある官能基を保護したり、その官能基から保護をはずしたりする必要があることは明らかであろう。この操作は従来法で実現することができ、例えば、『有機合成における保護基』、第2版、T.W.グリーンとP.G.M.ヴュッツ著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社、1991年に説明されている。
【0065】
一般式(I)の化合物は、以下の一般式(II)で表わされる化合物を反応させることによって調製できる。
【化11】
Figure 2004506044
この一般式において、R、R、R、R、R、R、R、R、Xは上に説明したのと同じものであり、R、R10は、上に説明したのと同じもの、あるいは、それに加えて一方の基または両方の基が適切な窒素保護基であってもよく、R13は、適切な酸素保護基である。この酸素保護基は、適切な試薬を用いて除去される。
【0066】
適切な酸素保護基としては、アリル基、アルキル基が挙げられる。アルキル基は、場合によってはアリール基で置換されている。
【0067】
酸素保護基を除去するための適切な試薬と条件は当業者には周知であり、加水分解と水素化を利用することが可能である。
【0068】
および/またはR10が窒素保護基である場合には、一般式(II)の化合物を適切な試薬と反応させて上記酸素保護基を除去した後に、この窒素保護基を除去する必要があろう。適切な窒素保護基と、その窒素保護基を除去するのに適した条件は、当業者には周知である。
【0069】
一般式(II)においてR、R、R、R、R、R、R、R、R10、R13、Xが上に説明したのと同じものであり、Rが水素である化合物は、一般式(V)と(VI)の化合物をもとにして、以下の反応スキームに従って調製することができる。
【化12】
Figure 2004506044
【0070】
一般式(IV)の化合物は、ステップ(a)において一般式(V)と(VI)の化合物の間でワッズワース−エモンズ反応を起こさせることによって形成することができる。この反応は、標準的な条件下で行なわせることができる。例えば、Org. Synth. Coll. Vol.、1988年、第6巻、358ページと1993年、第8巻、265ページを参照のこと。適切な条件としては、適切な塩基(NaHなど)を用いて0℃でホスホン酸アニオンを形成した後、室温で1当量の適切なアルデヒドと18時間にわたって反応させる操作が挙げられる。適切な溶媒はテトラヒドロフランであろう。
【0071】
一般式(II)の化合物は、ステップ(b)の水素化によって形成することができる。そのためには、室温〜60℃の温度にてアルコール溶媒(メタノールまたはエタノール)中で触媒を利用した水素化(例えば4気圧で10%Pd/C)を4〜72時間にわたって行なうという方法、あるいは、活性化した水素化金属(例えば、30当量のNaBH、1.5〜2.5当量のCuCl)を室温にてメタノール中で2時間にわたって還元するという方法を利用することができる。このとき、アルケン結合を非対称に水素化することもできる。これらの方法は当業者には周知であり、『非対称合成法』、第9章、D.エイガーとE.イースト編、CRCプレス社、1996年、ISBN:0−8493−8492−9に述べられている。
【0072】
一般式(V)の化合物は、市販されているものを入手するか、あるいは数多くの文献に記載されている当業者に周知の方法を利用して調製することができる。この明細書の調製例の項と、G.Shapiro他、Heterocycles、1995年、第41巻、215ページ;L.A. Reiter、J. Org. Chem.、1987年、第52巻、2714ページ;B.H. Lipshutz他、Tetrahedron Lett.、1986年、第27巻、4095ページ;F. Aldebbagh他、Tetrahedron Lett.、1997年、第38巻、7937ページ;S.M.Abdelaal、J. Het. Chem.、1995年、第32巻、903ページを参照のこと。
【0073】
一般式(VI)においてR、R、R、R、R、R、R10、R13が上に説明したのと同じものであり、XがCHである化合物は、以下のスキームに従って調製することができる。
【化13】
Figure 2004506044
【0074】
一般式(VI)の化合物は、一般式(VII)と(VIII)においてYがハロである化合物をもとにして、ステップ(c)のアルキル化反応によって調製することができる。そのためには、標準的な条件下で、典型的には一般式(VII)の化合物1当量を1.1当量のNaHで処理した後、還流させながら18−クラウン−6(cat)の存在下で一般式(VIII)の化合物と18時間にわたって反応させる。
【0075】
一般式(VI)においてR、R、R、R、R、R10、R13が上に説明したのと同じものであり、Rが適切な窒素保護基であり、XがNである化合物は、上記の反応スキームを利用して調製することができる。
【0076】
一般式(I)の化合物は、ラクタム加水分解反応の条件下で一般式(III)の化合物を処理することによっても調製することができる。適切な条件としては、ステップ(d)のラクタム加水分解の条件が挙げられる。そのためには、標準的な条件として、典型的には塩基性条件(例えばテトラヒドロフランにLiOHを溶かした水溶液)のもとで、室温にて4〜18時間にわたって反応させる。
【0077】
一般式(III)においてR、R、R、R、R、R、R、R、R13、X、Zが上に説明したのと同じものであり、Rが水素である化合物は、以下の方法によって調製することができる。
【化14】
Figure 2004506044
【0078】
一般式(IX)の化合物は、一般式(V)と(X)の化合物を、上記のステップ(a)の条件下で反応させることによって調製することができる。一般式(III)の化合物は、一般式(IX)の化合物を上記のステップ(b)の条件下で反応させることによって調製することができる。
【0079】
一般式(X)においてR、R、R、R、R、R、R10、R13が上に説明したのと同じものであり、RとR10が結合しておらず、XがCHである化合物は、一般式(XI)においてYがハロである化合物をもとにして、以下の反応スキームに従って調製することができる。
【化15】
Figure 2004506044
【0080】
一般式(X)の化合物は、上記のステップ(c)の条件下で、一般式(XI)の化合物から調製することができる。
【0081】
一般式(II)においてR、R、R、R、R、R、R、R10、R13が上に説明したのと同じものであり、Rが、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基であり、XがNであり、Rが水素である化合物は、一般式(XII)と(XIII)の化合物をもとにして、以下の反応スキームに従って調製することができる。
【化16】
Figure 2004506044
【0082】
一般式(II)の化合物は、一般式(XII)と(XIII)の化合物を、ステップ(e)の条件下で反応させることによって調製することができる。これは還元アルキル化反応であり、当業者に知られた条件下で実施される。適切な条件としては、酢酸ナトリウムとシアノ水素化ホウ素ナトリウムの存在下で一般式(XII)と(XIII)の化合物を反応させる操作が挙げられる。
【0083】
一般式(II)においてRがHである化合物は、窒素保護基を除去するためのオプションのステップ(k)により、一般式(II)においてRが適切な窒素保護基である化合物から得ることができる。窒素保護基Pを除去するための適切な条件は、『有機合成における保護基』、第2版、T.W.グリーンとP.G.M.ヴュッツ著、ワイリー−インターサイエンス社、1991年に記載されている。適切な条件としては、6Nの塩酸水溶液を室温で1〜3時間にわたって還流させてBOC保護基を外すこと;
金属(例えばNa)を−78℃で液体NHに溶解させて還元することによりベンジル保護基を外すことが挙げられる。
【0084】
一般式(XIII)の化合物は、市販されているものを入手するか、あるいは当業者に周知の方法を利用して調製することができる。
【0085】
上記の一般式(XII)の化合物は、市販されているものを入手することができる。あるいは一般式(XII)においてR、R、R、R13が上に説明したのと同じものであり、Rが水素である化合物は、Helv. Chim. Acta.、1994年、第77巻、1395ページに記載されている方法によって、あるいは以下に示す方法によって合成することができる。
【化17】
Figure 2004506044
【0086】
一般式(XII)の化合物は、一般式(V)と(XIV)の化合物を上記のステップ(a)の条件下で反応させることによって調製することができる。一般式(XIIa)の化合物は、一般式(XIII)の化合物を上記のステップ(b)の条件下で反応させることによって調製することができる。一般式(XII)においてRが水素でない化合物が必要な場合には、一般式(XII)の化合物は、一般式(XIIa)の化合物を上記のステップ(e)の条件下で反応させることによって調製することができる。
【0087】
一般式(XIIa)においてR、R、Rが上に説明したのと同じものであり、RとRが結合しておらず、R13がメチルである化合物は、一般式(XVI)においてYがハロである化合物をもとにして以下の反応スキームに従って非対称に調製することもできる。
【化18】
Figure 2004506044
【0088】
一般式(XV)の化合物は、一般式(XVII)と(XVI)の化合物をステップ(f)の条件下で反応させることによって調製することができる。この反応はシェルコップ非対称アルキル化反応であり、ハロゲン化物を脱プロトン化した適切なシェルコップ・キラル補助剤と反応させる操作を含んでいる(Angew. Chem. Int. Ed. Engl.、1981年、第20巻、798ページ)。適切な条件は、シェルコップ補助剤をテトラヒドロフラン中で−78℃にてBuLiで処理した後、一般式(XVI)の化合物を添加し、24時間室温に放置するというものである。一般式(XIIa)の化合物は、上記文献(Angew. Chem. Int. Ed. Engl.、1981年、第20巻、798ページ)に記載されているようにして、一般式(XV)の化合物をステップ(g)の条件下で反応させること(加水分解反応)によって調製することができる。適切な条件は、5当量の0.25N塩酸を室温で2時間というものである。
【0089】
一般式(XII)の化合物は、当業者に周知の方法によって、あるいは実施例に具体的に示した方法によって得ることができる。一般式(XII)においてRがHではない化合物とこの化合物に至る中間体は、一般式(XII)においてRがHである化合物とこの化合物に至る中間体を、上に説明したのと同じRを含む適切な試薬とカップリングさせることによって得ることができる。
【0090】
一般式(II)においてR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R13が上に説明したのと同じものであり、Xが窒素である化合物は、一般式(XIX)と(XVIII)においてYがハロである化合物をもとにして、以下の反応スキームに従う方法によって調製することもできる。
【化19】
Figure 2004506044
【0091】
一般式(II)の化合物は、一般式(XVIII)と(XIX)の化合物をステップ(h)の条件下で反応させること(過剰なアミンをハロゲン化物と反応させるアルキル化反応)によって調製することができる。適切な条件は、アセトニトリル中で一般式(XIX)の化合物6当量と一般式(XVIII)の化合物1当量を室温で2時間にわたって反応させた後、18時間にわたって還流させるというものである。
【0092】
一般式(XIX)の化合物は、数多くの文献に記載されている当業者に周知の方法を利用して調製するか、あるいは市販されているものを入手することができる。
【0093】
一般式(XX)においてR、R、R、R13が上に説明したのと同じものであり、RとRが結合していない化合物は、以下の反応スキームに従う方法によって調製することができる。
【化20】
Figure 2004506044
【0094】
一般式(XX)の化合物は、一般式(XIIa)の化合物をステップ(i)の条件下で反応させること(アミノ基をジアゾ基に変換した後、適切なハロゲン化物と一般にその場で反応させる操作を含むジアゾ化/ハロゲン化反応)によって調製することができる。適切な条件は、濃塩酸:水(30:5)の中で−5℃にて1当量のアミンを3.3当量のNaNOで処理した後、17時間にわたって室温で処理するというものである。
【0095】
一般式(IA)と(IB)においてR、R、R、R、R、Rが上に説明したのと同じものであり、R、R、R10が水素であり、Rが、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基であり、nが0であり、XがCHである化合物は、一般式(XXIII)の化合物(E異性体とZ異性体の両方)をもとにして、以下のスキームに従って調製することができる。
【化21】
Figure 2004506044
【0096】
一般式(XXII)の化合物は、上記のステップ(b)の条件下で一般式(XXIII)の化合物から調製することができる。適切な窒素保護基としては、カルバミン酸塩(中でもBOC)とベンジル基が挙げられる。ステップ(b)は、当業者に知られている方法を利用して非対称にすることもできる。
【0097】
一般式(XXI)の化合物は、上記のステップ(d)の条件下で一般式(XXII)の化合物から調製することができる。これはラクタム加水分解反応であり、適切な酸性条件または塩基性条件で実施することができる。
【0098】
一般式(IA)と(IB)の化合物は、一般式(XXI)の化合物をもとにして、上記のステップ(j)の条件下で鏡像異性体の分離を行ない、Rが窒素保護基である場合には、その後にオプションのステップ(k)で窒素保護基を除去することによって調製することができる。
【0099】
ステップ(j)では、一般式(IA)または(IB)で表わされる化合物の個々の鏡像異性体は、適切な支持体を用いて対応するラセミ体をHPLCなどの方法で分離することによって、あるいは、対応するラセミ体を光学的に活性な適切な酸または塩基と反応させて形成したジアステレオ異性体塩の分別結晶化によって調製することも可能である。『鏡像異性体、ラセミ体、分離』、J.ジャックとA.コレット著、ワイリー社、ニューヨーク、1981年;『キラル化学薬品ハンドブック』、第8章、D.エイガーとM.デッカー編、ISBN:0−8247−1058−4を参照のこと。
【0100】
一般式(IA)または(IB)においてRがHである化合物は、窒素保護基を除去するオプションのステップ(k)により、一般式(II)においてRが適切な窒素保護基である化合物から得ることができる。窒素保護基Rを除去するための適切な条件は、『有機合成における保護基』、第2版、T.W.グリーンとP.G.M.ヴュッツ著、ワイリー−インターサイエンス社、1991年に記載されている。適切な条件としては、6Nの塩酸水溶液を室温で1〜3時間にわたって還流させてBOC保護基を外すこと;
金属(例えばNa)を−78℃で液体NHに溶解させて還元することによりベンジル保護基を外すことが挙げられる。
【0101】
一般式(IA)と(IB)においてR、R、R、R、R、R、Xが上に説明したのと同じものであり、R、R、R10が水素であり、Rが、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基である化合物は、一般式(XXIII)の化合物(E異性体またはZ異性体)から以下の反応スキームに従って非対称に調製することもできる。
【化22】
Figure 2004506044
【0102】
一般式(XXIV)の化合物は、上記のステップ(d)の条件下で一般式(XXIII)の化合物から調製することができる。
【0103】
一般式(IA)または(IB)の化合物は、水素化ステップ(b)および鏡像異性体の分離ステップ(j)と、Rが窒素保護基である場合のオプションである窒素保護基Pの除去ステップ(k)という条件下で、一般式(XXIV)の化合物から調製することができる。
【0104】
別の実施態様では、一般式(IA)においてR、R、R、R、R、R、R10、Xが上に説明したのと同じものであり、R、Rが水素であり、Rが、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基である化合物は、一般式(XXIV)の化合物(E異性体またはZ異性体)から以下の反応スキームに従って非対称に調製することもできる。
【化23】
Figure 2004506044
【0105】
一般式(IA)または(IB)の化合物は、非対称な水素化ステップ(i)および鏡像異性体の分離ステップ(j)と、Rが窒素保護基である場合のオプションである窒素保護基の除去ステップ(k)という条件下で、一般式(XXIV)の化合物から調製することができる。鏡像異性体の分離ステップ(j)はオプションであり、非対称な水素化ステップ(i)で得られる鏡像異性体の選択性の程度に応じて行なうか行なわないかを決める。ステップ(j)は、ステップ(i)を実施している間にその場で実行することもできる。ステップ(j)と(k)はすでに説明してあり、実施例においてさらに具体的に示す。
【0106】
ステップ(i)の実施方法は、当業者には周知であり、『非対称合成法』、第9章、D.エイガーとE.イースト編、CRCプレス社、1996年、ISBN:0−8493−8492−9に述べられている。
【0107】
一般式(XXIII)においてR、R、R、R、R、R、Xが上に説明したのと同じものであり、Rが、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基である化合物は、一般式(V)と(XXVI)の化合物から以下の反応スキームに従って調製することができる。
【化24】
Figure 2004506044
【0108】
一般式(XXV)の化合物は、アルドール・タイプの反応を行なわせるステップ(m)の条件下で、一般式(V)と(XXVI)の化合物から調製することができる。このような反応にとって適切な条件は、当業者には周知である。ジェリー・マーチ著、『高等有機化学』(第4版)、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社を参照のこと。
【0109】
一般式(XXIII)の化合物は、除去反応を行なわせるステップ(n)の条件下で、一般式(XXV)の化合物から調製することができる。一般式(XXV)の化合物を処理することにより、ヒドロキシ基が脱水反応において直接除去されるようにすること、あるいはまず最初にヒドロキシ基がトシラート基またはメシラート基などの好ましい離脱基へと変換されて除去されるようにすることができる。
【0110】
一般式(XXII)においてR、R、R、R、R、R、R、R、Xが上に説明したのと同じものであり、Rが、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基であり、nが0である化合物は、一般式(XXX)と(XXVI)の化合物から以下の反応スキームに従って調製することもできる。
【化25】
Figure 2004506044
【化26】
Figure 2004506044
【0111】
一般式(XXXI)の化合物は、上記のステップ(m)の条件下で、一般式(XXVI)と(XXX)においてRが上に説明したのと同じものであり、Pが適切な窒素保護基である化合物から調製することができる。
【0112】
一般式(XXXII)の化合物は、上記のステップ(n)の条件下で一般式(XXXI)の化合物から調製することができる。
【0113】
一般式(XXIIa)においてR、R、R、R、R、R、R、Xが上に説明したのと同じものであり、Rが、上に説明したのと同じもの、あるいは、適切な窒素保護基であり、nが0であり、Rが水素である化合物は、上記ステップ(b)の後に上記ステップ(k)を行なうという条件下で一般式(XXXII)の化合物から調製することができる。
【0114】
一般式(XXII)においてRが水素でない化合物は、カップリング反応を行なわせるステップ(r)の条件下で一般式(XXIIa)の化合物から得ることができる。適切な条件としては、当業者には周知のアルキル化反応とアリール化反応を行なわせるステップ(h)または(p)において説明した条件が挙げられる。適切なアルキル化条件としては、
DMFの中に1.5当量の塩基(例えばCsCO)と1.25当量のアルキル化剤(例えばRBr)を入れて3時間にわたって処理する操作が挙げられる。
適切なアリール化条件としては、
DCMの中に2当量のR−B(OH) 、1.5当量の酢酸銅(II)触媒、2当量のピリジンを入れて2日間にわたって圧縮空気を流す操作が挙げられる(P.Y.S. Lam他、Tetrahedron Lett.、第39巻、2941ページ、1998年)。
【0115】
一般式(I)においてR、R、R、R、R、R、R、R、R10が上に説明したのと同じものであり、Rが水素であり、Xが窒素であり、RとR10の一方が水素でなく、Rがイミダゾールの窒素原子と結合している化合物は、一般式(XXIX)の化合物から以下の反応スキームに従って調製することができる。
【化27】
Figure 2004506044
【化28】
Figure 2004506044
【0116】
一般式(XXVIII)の化合物は、カルボニル化反応を行なわせるステップ(o)により、一般式(XXIX)においてRが水素であり、RとR10の一方が水素でない化合物から調製することができる。この反応は、Tetrahedron、1996年、第52巻、5363ページに記載されているような標準的な条件下で行なわせることができる。適切な条件は、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドの中で60℃にて一般式(XXIX)の化合物1当量を1当量のカルボニルジイミダゾールと17時間にわたって反応させるというものである。
【0117】
一般式(XXVII)の化合物は、アルキル化反応を行なわせるステップ(p)の条件下で、一般式(XXVIII)の化合物から調製することができる。この反応は、標準的な条件下で行なわせることができる。例えば、適切な溶媒の中で、一般式(XXVIII)の化合物を、必要に応じて触媒の存在下で、ハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤と反応させる。適切な条件は、例えば、還流させているアセトニトリル中で一般式(XXVIII)の化合物1当量を2当量のR−Clと18時間にわたって処理するというものである。
【0118】
一般式(I)の化合物は、加水分解によって保護基をはずす反応を行なわせるステップ(q)の条件下で、一般式(XXVII)の化合物から調製することができる。出発材料は、酸の水溶液(好ましくは塩酸または硫酸)で処理する。
【0119】
一般式(XXIX)の化合物は、この明細書に開示した経路で調製することができる。その場合、Rは水素になる。
【0120】
上記の方法で使用した新規な出発材料の反応と調製物はすべて従来から知られている。出発材料を反応させたり調製したりするための適切な試薬および反応条件と、望む生成物の分離法は、当業者には周知であり、文献に記載されている方法ならびに以下の実施例と調製例を参照されたい。
【0121】
本発明は、医薬品として使用するための一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを提供する。
【0122】
本発明はさらに、血栓症、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患の中から選択した疾患を治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。
【0123】
TAFIa阻害剤は、この明細書に記載した一般式(I)の化合物であることが好ましい。そこで本発明は、血栓症、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患の中から選択した疾患を治療または予防するための医薬品を、一般式(I)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを利用して調製する方法を提供する。
【0124】
さらに本発明は、血栓症、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患を治療または予防するため、このような治療を必要としている患者に対し、TAFIa阻害剤と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0125】
TAFIa阻害剤は、この明細書に記載した一般式(I)の化合物であることが好ましい。そこで本発明は、血栓症、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患を治療または予防するため、このような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法を提供する。
【0126】
血栓疾患は、先進国において最も一般的な死因の1つである。この疾患を治療するための抗血栓剤が多数存在している。たいていの薬剤には血栓の形成を減らす機能がある。これら薬剤はすべて、程度はさまざまであるが、出血という好ましくない副作用を伴っている。したがってこのような治療を受けている患者は、好ましくない出血が起こらないよう定期的に観察する必要がある。
【0127】
効果的だが出血を起こさない抗血栓剤が必要とされている。しかし血栓疾患を予防するためにクロットの形成を阻止することと、患者の出血を予防するために血栓の形成を許容することは本質的に矛盾するため、これは不可能であるように思われる。
【0128】
驚くべきことに、この問題が、本発明の化合物である一群のTAFIa阻害剤によって解決された。従来のほとんどの治療法では、凝血を抑制するか、血小板の活性化を抑制している。TAFIa阻害剤は、繊溶を促進し、したがってクロットが溶解する速度を大きくする作用がある。すると凝血と繊溶の間の平衡が繊溶の側にシフトする効果が生まれる。臨床で見られるたいていの血栓は準急性である。すなわち血栓が時間をかけてゆっくりと形成される。平衡が繊溶の側にシフトするというのは、クロットが臨床的に重要な問題になる前に溶解することを意味する。
【0129】
血管が損傷した場合には、平衡が凝血の側に戻る。血管が収縮し、血小板が凝集するという身体の最初の反応は、TAFIa阻害剤を使用しても弱まることはない。身体は次に凝血カスケードを急速に活性化させる。そのため平衡が一時的に凝血の側にシフトし、フィブリンを用いた止血栓の形成が可能になる。血管の傷が閉じられると、身体は損傷前の平衡状態に戻ることになる。
【0130】
本発明は、血栓症、中でも心筋梗塞、深静脈血栓症、脳卒中、若年性脳卒中、末梢血管疾患、アンギナ、他の形態の急性冠状動脈症候群、播種性血管内凝固症候群、敗血症、肺塞栓症、心臓不整脈から派生する塞栓症といった疾患を治療または予防するための医薬品と、外科手術後の心臓血管疾患を予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。このTAFIa阻害剤は、後出のアッセイを利用して測定されるKiが20μM未満であることが好ましい。このTAFIa阻害剤は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があることが好ましい。後出のアッセイを利用して測定される選択性の比は>50:1であることが好ましく、>1000:1であることがさらに好ましい。TAFIa阻害剤は、ペプチドではないことが好ましい。
【0131】
TAFIa阻害剤は、この明細書に開示した一般式(I)の化合物であることが好ましい。そこで本発明は、心筋梗塞、深静脈血栓症、脳卒中、若年性脳卒中、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓症、末梢血管疾患、アンギナ、他の形態の急性冠状動脈症候群、播種性血管内凝固症候群、敗血症、肺塞栓症、心臓不整脈から派生する塞栓症の中から選択した血栓疾患を治療するための医薬品と、外科的血管再形成後または外科手術後の心臓血管疾患を予防するための医薬品を、一般式(I)の化合物を利用して調製する方法を提供する。
【0132】
本発明は、血栓症、中でも心筋梗塞、深静脈血栓症、脳卒中、若年性脳卒中、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓症、末梢血管疾患、アンギナ、他の形態の急性冠状動脈症候群、播種性血管内凝固症候群、敗血症、肺塞栓症、心臓不整脈から派生する塞栓症といった疾患を治療または予防するため、また外科手術後の心臓血管疾患を予防するため、このような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0133】
本発明の治療法が適している血栓疾患の患者としては、過剰凝血と関係した疾患を有する患者が挙げられる。疾患としては、V因子の突然変異、アンチトロンビンIII欠損症、プロテインC欠損症、プロテインS欠損症、真性赤血球増加症、ヘパリン補因子11欠損症、高ホモシステイン血症、ホモシスチン尿症が挙げられるが、これだけに限定されるわけではない。
【0134】
本発明には、血栓に対する適応として、凝血を減らして機能を維持することにより、移植後の臓器の機能を改善する方法も含まれる。
【0135】
外科手術後の冠状動脈疾患としては、経皮経管的冠状動脈血管形成、移植、ステントの設置、冠状動脈バイパス手術などの手術や、これ以外の外科的血管再形成または外科手術を行なった後に起こる再狭窄や再閉塞といった疾患が挙げられる。
【0136】
本発明における播種性血管内凝固症候群には、凝血プロセスが血管内で活性化することによるあらゆる疾患が含まれる。このような事態は、凝血促進物質の放出(例えば、出産時の緊急事態、ヘビに噛まれる、悪性の挫傷)、血液の異常な接触(例えば、感染、火傷、体外循環、移植)、血液内での凝血促進物質の産生によって急に起こったり、ゆっくりと起こったり(例えば、毒血症、悪性高血圧、重い肝硬変)する可能性がある。
【0137】
深静脈血栓症には、“エコノミー・クラス症候群”として知られる疾患も含まれる。この疾患では、航空機のエコノミー・クラスの狭い座席に座っているなど、窮屈な状態をかなりの時間にわたって我慢することを強いられた人にクロットが形成される。
【0138】
本発明は、血栓症、中でも心筋梗塞、深静脈血栓症、脳卒中、若年性脳卒中、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓症、末梢血管疾患、アンギナ、他の形態の急性冠状動脈症候群、播種性血管内凝固症候群、敗血症、肺塞栓症、心臓不整脈から派生する塞栓症といった疾患を予防するため、また、経皮経管的冠状動脈血管形成、移植、ステントの設置、冠状動脈バイパス手術や、これ以外の外科的血管再形成または外科手術を行なった後に起こる再狭窄や再閉塞などの心臓血管疾患を予防するため、TAFIa阻害剤および/またはTAFI阻害剤を利用して血管内装置(例えば、透析のための留置カテーテル、置換した心臓弁、動脈ステント)や体外血液循環装置(例えば、心臓、肺、腎臓の透析装置)をコーティングする方法も提供する。コーティングとして特に好ましいのは、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグである。
【0139】
そこで本発明は、TAFIa阻害剤および/またはTAFI阻害剤を利用した血管内装置のコーティングを提供する。
【0140】
さらに本発明は、一般式(I)の化合物を利用した血管内装置のコーティングを提供する。
【0141】
本発明には、血管内部分がTAFIa阻害剤および/またはTAFI阻害剤でコーティングされた血管内装置と、患者の血液と接触する部分がTAFIa阻害剤および/またはTAFI阻害剤でコーティングされた体外血液循環装置(例えば、心臓、肺、腎臓の透析装置)が含まれる。特に好ましいのは、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグでコーティングされた血管内装置と体外血液循環装置である。TAFIa阻害剤は、後出のアッセイを利用して測定されるKiが20μM未満であることが好ましい。このTAFIa阻害剤は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があることが好ましい。後出のアッセイを利用して測定される選択性の比は>50:1であることが好ましく、>1000:1であることがさらに好ましい。TAFIa阻害剤は、ペプチドではないことが好ましい。
【0142】
そこで本発明は、TAFIa阻害剤でコーティングされた血管内装置を提供する。
【0143】
さらに本発明は、一般式(I)の化合物でコーティングされた血管内装置を提供する。
【0144】
本発明の化合物を冠状動脈再灌流モデルにおいてW.E.ロートらの方法(J. Cardiovasc. Pharmacol.、1994年、第23巻、203ページ)と同様の方法でテストしたところ、有効であることがわかった。
【0145】
TAFIa阻害剤は、アテローム性動脈硬化症の治療にも有効である。アテローム性動脈硬化症は、末梢血管疾患の患者、インスリン抵抗性がある患者、“X症候群”と一般に呼ばれる一群の疾患を患っている患者でよく見られる疾患である。X症候群は、相互に関連した多数の疾患をまとめて表わすのにしばしば用いられる用語である。X症候群の第1段階は、インスリン抵抗性、異常に多いコレステロールとトリグリセリド、肥満、高血圧である。X症候群の始まりを診断するには、これらの条件のいずれか1つを用いることができる。一群の疾患のうちの1つの疾患が別の疾患の進行につながるという具合にしてこの疾患が進行していく。例えばインスリン抵抗性は、高脂、高血圧、肥満と関係している。その後はカスケード式に病気が進行し、進行する疾患が1つ加わるごとに、それぞれの疾患がより深刻になるリスクが増大する。その結果、糖尿病、腎臓疾患、心疾患へと展開する可能性がある。また、個々の疾患から、脳卒中、心筋梗塞、臓器不全へと移行する可能性もある。
【0146】
臨床的に安定な冠状動脈疾患における心筋虚血に関する従来の治療法は、ほとんどが、心臓の負荷を減らし、血流を増やすように設計されている。このような方法によって明らかに心筋虚血が減り、生活の質が向上する。しかしこの方法は、アテローム性冠状動脈硬化症の病因に対してはほとんど効果がない。というのも、この疾患は、血管損傷の程度に応じて分岐血管が連続的に再構成される慢性プロセスだからである。
【0147】
安定な狭心症の病理生理における血栓形成の役割が、いくつかのグループによって独立に強調されている。血栓が形成されても閉塞が起こらない場合には、血流が制限される。それだけでなく、血管内部で血栓が十分に溶解しないため、固化したプラークとして動脈壁に組み込まれ、アテローム性動脈硬化症の発症を促進する可能性がある。TAFIa阻害剤の長期にわたる投与は、血栓形成を予防するため、狭心症の症状を軽くする安全で効果的な治療法となる。血栓が存在していない場合には血栓が動脈壁に組み込まれることはないため、TAFIa阻害剤はこの病気の進行を抑制する。
【0148】
本発明は、アテローム性動脈硬化症を治療または予防するための医薬品を、一般式(I)の化合物の使用法、または、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを利用して調製する方法も提供する。
【0149】
本発明は、アテローム性動脈硬化症を治療または予防するため、治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0150】
さらに本発明は、アテローム性動脈硬化症を治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。TAFIa阻害剤は、後出のアッセイを利用して測定されるKiが20μM未満であることが好ましい。このTAFIa阻害剤は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があることが好ましい。後出のアッセイを利用して測定される選択性の比は>50:1であることが好ましく、>1000:1であることがさらに好ましい。TAFIa阻害剤は、ペプチドではないことが好ましい。
【0151】
アテローム性動脈硬化症は、原発性と続発性の冠状動脈疾患の両方が関係する。というのも、アテローム性動脈硬化症によって心臓への血液の供給が制限されるからである。冠状動脈疾患の一次予防とは、冠状動脈疾患の既往歴はないが1つ以上の危険因子を有する患者が、心筋梗塞などの虚血性合併症になるのを予防することを意味する。冠状動脈疾患の二次予防とは、冠状動脈疾患を患っている患者(かつて心筋梗塞を起こしたことのある患者など)が虚血性合併症になるのを予防することを意味する。
【0152】
TAFIa阻害剤は、腫瘍の成熟と発達を抑制するのにも有効である。転移は、まだ十分にわかっていない複雑な多因子性のプロセスである。そのためどれかの理論に囚われることは望まないが、止血系は、血管新生、原発性腫瘍からの細胞流出、血液供給源の浸潤、血管壁への接着、転移部位における増殖など、ガンの病理学のいくつかの段階と関係していると考えられている。TAFIa阻害剤が効果をもたらすのは、TAFIa阻害剤が固形腫瘍の周辺に堆積するフィブリンを減らす能力を有するため、上記のプロセスが抑制されるからであると考えられている。
【0153】
本発明は、ガンを治療または予防するための医薬品を、一般式(I)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを利用して調製する方法も提供する。
【0154】
本発明は、ガンを治療または予防するため、そのような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0155】
さらに本発明は、ガンを治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。TAFIa阻害剤は、後出のアッセイを利用して測定されるKiが20μM未満であることが好ましい。このTAFIa阻害剤は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があることが好ましい。後出のアッセイを利用して測定される選択性の比は>50:1であることが好ましく、>1000:1であることがさらに好ましい。TAFIa阻害剤は、ペプチドではないことが好ましい。
【0156】
TAFIa阻害剤は、体内で癒着が形成されるのを防止するのにも効果的である。外科手術や物理的な外傷により、たいていの場合に組織と組織の隙間に血液が入る。このような部位に集まる血液は、フィブリンが豊富な血栓を形成する。血栓は互いに隣接した組織間のギャップに橋を架け、炎症細胞と繊維芽細胞が集積する場所となる。侵入してくる繊維芽細胞は、コラーゲンが豊富な細胞外マトリックスを表面に被せるため、この細胞外マトリックスが組織の癒着を強める。すると強固な結合が生まれて動きが制限される可能性がある。癒着は、起こる位置に応じて特徴が異なる。癒着は、何らかの外科手術(例えば、開腹、整形外科、神経、心臓血管、目)の結果として生まれる可能性がある。手術後または傷を負った後のこの不適切な癒着は大きな問題であり、その結果としてさまざまなことが生じる可能性がある。例えば、“うずきと痛み”、“苦痛”、局所的炎症、可動性の制限、苦痛、腸閉塞などであり、最悪の場合には死に至る。婦人科の手術では、不妊になることもある。さらに、クロットを形成するフィブリンが豊富な血栓は、皮膚の傷や再狭窄に関係する。
【0157】
何らかの理論に囚われるわけではないが、癒着の形成は、繊溶が不足した結果、クロットの形成が促進または維持されることによって促進されると考えられている。外科手術の前および/または後にTAFIa阻害剤を用いて治療を行なうと、フィブリンが豊富な血栓の繊溶が促進され、血栓の形成、癒着、安定化が抑制され、したがって癒着の形成が抑制される可能性がある。TAFIa阻害剤は、全身投与すると、あるいは局所的塗布剤として局所投与すると、いろいろな外科手術において有効である可能性がある。さらに、TAFIa阻害剤の投与により、内出血を起こした非外科的な他の形態の物理的傷による癒着を治療できる可能性がある。そのような傷の具体例として、スポーツによる外傷や、身体に生じるそれ以外の裂傷、切り傷、打撲傷、硬結が挙げられる。
【0158】
本発明は、癒着または皮膚の傷を治療または予防するための医薬品を、一般式(I)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを利用して調製する方法も提供する。
【0159】
本発明は、癒着または皮膚の傷を治療または予防するため、そのような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0160】
さらに本発明は、癒着または皮膚の傷を治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。TAFIa阻害剤は、後出のアッセイを利用して測定されるKiが20μM未満であることが好ましい。このTAFIa阻害剤は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があることが好ましい。後出のアッセイを利用して測定される選択性の比は>50:1であることが好ましく、>1000:1であることがさらに好ましい。TAFIa阻害剤は、ペプチドではないことが好ましい。
【0161】
TAFIaは、ブラジキニンと結合したりブラジキニンを壊したりする(Tan他、Biochemistry、1995年、第34巻、5811ページ)。ブラジキニンのレベルを維持するか上昇させると好ましい結果になることが知られている疾患が数多くある。そこで本発明は、ブラジキニンのレベルを維持するか上昇させると好ましい結果が生まれる疾患を治療または予防するための医薬品を、一般式(I)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを利用して調製する方法も提供する。
【0162】
本発明は、ブラジキニンのレベルを維持するか上昇させると好ましい結果が生まれる疾患を治療または予防するため、そのような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0163】
ブラジキニンのレベルを維持するか上昇させると好ましい結果になることが知られている疾患としては、高血圧、アンギナ、心不全、肺高血圧症、腎不全、臓器不全などが挙げられる。
【0164】
TAFIa阻害剤は、線維症が1つの原因となっているあらゆる疾患の治療に効果がある。そこで本発明は、線維症を治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。TAFIa阻害剤は、後出のアッセイを利用して測定されるKiが20μM未満であることが好ましい。このTAFIa阻害剤は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があることが好ましい。後出のアッセイを利用して測定される選択性の比は>50:1であることが好ましく、>1000:1であることがさらに好ましい。TAFIa阻害剤は、ペプチドではないことが好ましい。特に好ましいのは、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグである。
【0165】
適用可能な線維症としては、嚢胞性線維症、肺線維症(例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD))、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、線維筋異形成、線維性肺疾患、目の手術中に起こる眼内フィブリン堆積などが挙げられる。
【0166】
そこで本発明は、嚢胞性線維症、肺線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、線維筋異形成、線維性肺疾患、目の手術中に起こる眼内フィブリン堆積の中から選択した線維症を治療または予防するための医薬品を、この明細書に開示した一般式(I)の化合物を利用して調製する方法を提供する。
【0167】
本発明は、嚢胞性線維症、肺性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、線維筋異形成、線維性肺疾患、目の手術中に起こる眼内フィブリン堆積の中から選択した線維症を治療または予防するため、そのような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0168】
TAFIa阻害剤は、炎症の治療に有効である。そこで本発明は、炎症を治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法も提供する。TAFIa阻害剤は、後出のアッセイを利用して測定されるKiが20μM未満であることが好ましい。このTAFIa阻害剤は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があることが好ましい。後出のアッセイを利用して測定される選択性の比は>50:1であることが好ましく、>1000:1であることがさらに好ましい。TAFIa阻害剤は、ペプチドではないことが好ましい。特に好ましいのは、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグである。
【0169】
本発明は、特に、喘息、関節リューマチ、子宮内膜症、炎症性腸疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病)などの炎症性疾患の治療または予防に用いることができる。
【0170】
そこで本発明は、喘息、関節リューマチ、子宮内膜症、炎症性腸疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病)の中から選択した炎症性疾患を治療するための医薬品を、一般式(I)の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを利用して調製する方法を提供する。
【0171】
本発明は、喘息、関節リューマチ、子宮内膜症、炎症性腸疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病)の中から選択した炎症性疾患を治療するため、そのような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0172】
この明細書で「治療」と書いた場合には、いつでも、その「治療」という用語に治癒、緩和、予防が含まれることに注意されたい。
【0173】
本発明の化合物を以下のアッセイ法でテストした。TAFIaの阻害度を明らかにするため、化合物を、活性化したTAFIとともにインキュベートし、阻害量をKiとして表現した。このアッセイは、ボッファら(J. Biol. Chem.、1998年、第273巻、2127ページ)の方法に基づいている。
【0174】
TAFIa阻害アッセイ
i)TAFIの活性化
20μlの貯蔵溶液(360μg/ml)を、10μlのヒト・トロンビン(10NIH単位/ml)、10μlのウサギ・トロンボモジュリン(30μg/ml)、6μlの塩化カルシウム(50mM)とともに、150mMの塩化ナトリウムと0.01%のトゥイーン80(ポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレアート)を含む20mMのHEPES(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタンスルホン酸])緩衝液(pH7.6)50μlの中で22℃にて20分間にわたってインキュベートすることにより、ヒトTAFI(組み換えのもの、または精製したもの)を活性化した。インキュベーションが終わると、10μlのPPACK(D−フェニルアラニン−プロリン−アルギニン・クロロメチルケトン)(100nM)を用いてトロンビンを中和した。TAFIa溶液は、氷上に5分間保持し、最終的に175μlのHEPES緩衝液で希釈した。
【0175】
ii)Kiの決定(TAFIa)
Ki値の計算
テスト化合物を水に溶かした多数の異なる希釈液を作った。それぞれの希釈液20μlに、150μlのHEPESと10μlのTAFIaを添加し、24℃にて15分間にわたって予備培養した。次に、それぞれの希釈液に、標準的な濃度のフリルアクリロイル−アラニル−リシン(FAAL)を20μl添加した。この反応混合物の330nmにおける吸光度を15秒ごとに30分間にわたって読み取ることにより、基質の変化を測定した。反応は24℃で行なわせ、サンプルは、吸光度を読み取る前に、毎回3秒間混合した。
【0176】
テスト化合物の濃度と阻害度(%)の関係を示すグラフをプロットした。このグラフからIC50の値を計算した。次に、チェン−プルソフの式を用いてKi値を計算した。
【0177】
2つの対照(正の対照と負の対照)を用いてそれぞれのケースにおける正確さをチェックした。第1の対照では、テスト化合物の希釈液の代わりに水20μlを用いて上記のアッセイを行なった。このアッセイでは阻害は最小だった。第2の対照では、テスト化合物の希釈液の代わりに非特異的なカルボキシペプチダーゼ阻害剤の有効量を用いて上記のアッセイを行なった。このアッセイでは阻害が最大になった。
【0178】
2つの対照がそれぞれ最小の阻害と最大の阻害を示さない場合には、その結果を無視し、テスト化合物を再度分析した。
【0179】
上記のアッセイにより、本発明の化合物がTAFIaの強力かつ選択的な阻害剤であることが明らかになった。すべての化合物においてKiの値は20μM未満だった。いくつかの化合物に関するKiの具体的な値は以下の通りである。
(±)−6−アミノ−2−[(1−n−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ヘキサン酸(実施例3)Ki=310nM、
(+)−(2S)−5−アミノ−2−[(1−n−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル]ペンタン酸(実施例7)Ki=13nM、
(2S)−2−[(2−アミノエチル)アミノ]−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(実施例11)Ki=344nM、
(2S)−2−[(2−アミノエチル)アミノ]−3−[1−(1,3−チアゾール−5−イルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸(実施例45)Ki=197nM。
【0180】
本発明の化合物がカルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性を有することも確認された。これは、カルボキシペプチダーゼNに対する本発明の化合物のKiを計算した後、その値をTAFIaに対するKiと比較することによって行なった。Kiは、TAFIaに対するKiを計算するためのアッセイにおいて10μlのTAFIaの代わりに10μlのヒト・カルボキシペプチダーゼNを用いたアッセイを利用して計算した。
【0181】
本発明の化合物は、カルボキシペプチダーゼNよりもTAFIaに対する選択性があり、その程度は>50:1のオーダーである。
【0182】
本発明の化合物はTAFIa阻害剤であり、その有効性は、形成中の血栓とTAFIaの間の反応を妨げることに基づいている。
【0183】
本発明の化合物が、TAFIaと形成中のクロットの間の反応が行なわれる部位でTAFI分子と結合しうることも明らかになった。上記の範囲と用途で利用されるTAFIa阻害剤には、TAFIに結合するTAFIa阻害剤も含まれる。
【0184】
一般式(I)の化合物は、他の抗血栓剤(抗血小板、抗凝血剤、繊溶促進剤など)と合わせて投与することもできる。適切な抗血栓剤として挙げられるのは、アスピリン、プラビックス(登録商標)、チクロピジン、ワルファリン(クマリン(登録商標))、分画されていないヘパリン、ヒルジン(レピルジン(登録商標))、ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、組み換え組織プラスミノーゲン・アクチベータ(tPA)、ジピリダモール、レオプロ(登録商標)、アグラスタット(登録商標)、インテグリリン(登録商標)などである。一般式(I)の化合物は、抗高血圧剤や、スタチン(例えばリピトール(登録商標))などの異常脂血症治療薬と合わせて投与することもできる。さらに、同時に投与するのに適した薬剤としては、X因子阻害剤や、アミオダロンまたはジゴキシンなどの抗不整脈剤が挙げられる。
【0185】
本発明は、血栓症を治療するため、抗血栓剤と組み合わせる医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法を提供する。
【0186】
本発明は、血栓症を治療するため、抗血栓剤と組み合わせる医薬品を、上記一般式(I)の化合物を調製する方法を提供する。
【0187】
好ましい実施態様では、抗血栓剤は繊溶促進剤である。
さらに好ましい実施態様では、抗血栓剤は、組み換え組織プラスミノーゲン・アクチベータ(tPA)である。
【0188】
本発明は、血栓症を治療または予防するため、このような治療を必要としている患者に対し、抗繊溶剤と組み合わせて治療に有効な量のTAFIa阻害剤を投与する操作を含む方法を提供する。
【0189】
本発明は、血栓症を治療または予防するため、このような治療を必要としている患者に対し、繊溶促進剤と組み合わせて、TAFIa阻害剤と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与する操作を含む方法も提供する。
【0190】
好ましい実施態様では、抗血栓剤は繊溶促進剤である。
さらに好ましい実施態様では、抗血栓剤は、組み換え組織プラスミノーゲン・アクチベータ(tPA)である。
【0191】
本発明は、
a)この明細書に開示した一般式(I)の化合物と、薬理学的に許容可能な希釈剤または基剤とを含む組成物と;
b)抗血栓剤と、薬理学的に許容可能な希釈剤または基剤とを含む組成物と;
c)容器と
を含むキットを提供する。このキットの成分は、別々に投与すること、同時に投与すること、順番に投与することが可能である。
【0192】
血栓を溶解させるために抗血栓剤と組み合わせて使用するTAFIa阻害剤の性能は、J. Cardiovasc. Pharmacol.、1994年2月、第23巻(2)、194〜202ページと203〜211ページに概略が記載されている外科的方法と同様の方法を利用して調べた。
【0193】
研究は4つのグループで行なうように設計した(1グループにつきイヌ8匹)。
(i)アスピリンで予備治療/賦形剤輸液;
(ii)予備治療なし/賦形剤輸液;
(iii)予備治療なし/TAFIa阻害剤;
(iv)アスピリンで予備治療/TAFIa阻害剤。
【0194】
方法
アスピリンによる予備治療は、1日に325mgを3日間である。TAFIa阻害剤(実施例7の化合物)を投与した後に連続的輸液を行ない、定常状態における遊離血漿の濃度が4000nMとなるようにした(TAFIaに関して220×IC50、インビトロ)。賦形剤または本発明の化合物の輸液を開始してから30分後、連続電流を左回旋(LCX)冠状動脈に流して内皮に損傷を与え、血栓の生成を促進した。血栓を1時間にわたって成長させた後、その血栓を溶解させるためtPAを血管に再灌流させた。tPAを15分間隔で合計4回投与した(1回につき0.45mg/kgを静脈内投与)。次に、冠状動脈の血流をさらに2時間にわたってモニターし、血管の開通性を評価した。血管の閉塞時間と再灌流時間を記録し、血管再灌流後の血流の量と質を分析した。さらに、外科的出血に対する治療の効果、血栓形成が活性化される時間、皮膚の出血、血小板の凝集も評価した。
【0195】
結果
データを図1に示す。この図1から、以下のことが見てとれる。
1)単独のtPAは、tPAとアスピリンの組み合わせよりも優れている。
2)TAFIa阻害剤とアスピリンの組み合わせは、単独のtPAよりもはるかに優れている。
3)TAFIa阻害剤によって起こった冠状動脈における血流の改善は、灌流期間全体(165分間)を通じて維持され、それぞれの対照よりも有意に大きな血流だった。特に、TAFIa阻害剤では、プロトコル終了時に血流が基準値の75%以上になったイヌの割合が有意に増加した。実験終了時、血管が開通していたイヌは、予備治療なし/賦形剤輸液のグループでは2/8匹だけ、アスピリンで予備治療/賦形剤輸液のグループでは1/8匹だけであった。それに対してTAFIa阻害剤で治療したグループでは、損傷した血管が8/8匹で開通した。
4)tPAによる治療前であれ治療後であれ、どの治療も、外科的出血、皮膚の出血時間、血栓形成が活性化される時間、ADPによって誘導される血小板の凝集に対しては効果がなかった。
【0196】
組み合わせ(iv)はここでは考慮しない。
【0197】
本発明は、一般式(I)の化合物と、薬理学的に許容可能な添加剤、または希釈剤、または基剤とを含む組成物を提供する。
【0198】
一般式(I)の化合物は単独で投与することができるが、一般には、予定する投与経路と医薬品の標準的な処方例を考慮して選択した適切な添加剤、希釈剤、基剤と混合して投与される。
【0199】
例えば、一般式(I)の化合物は、即時放出、遅延放出、変更放出、持続放出、間断放出、制御放出のいずれかの方式で放出させることを目的として、錠剤、カプセル、丸薬、エリキシル剤、溶液、懸濁液の形態にして経口投与、口内投与、舌下投与することができる。上記形態の薬剤の中には、風味剤や着色剤が含まれていてもよい。
【0200】
錠剤は、微小結晶セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、二塩基性リン酸カルシウム、グリシン、分解剤(例えばデンプン(トウモロコシ、ジャガイモ、タピオカのデンプンが好ましい))、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスカルメロースナトリウム、ある種のケイ酸塩錯体、粒子状結合剤(例えばポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチン、アラビアゴム)などの添加剤を含むことができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ベヘン酸グリセリル、タルクなどの光沢剤も含むことができる。
【0201】
似たタイプの固形組成物もゼラチン・カプセルの充填剤として使用することができる。この点に関する好ましい添加剤としては、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖、高分子量ポリエチレングリコールなどが挙げられる。懸濁液および/またはエリキシル剤の場合には、一般式(I)の化合物を、さまざまな甘味剤や風味剤、着色物質や染料、乳化剤および/または懸濁剤、希釈剤(水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリンなど)、およびこれらの組み合わせと組み合わせることができる。
【0202】
一般式(I)の化合物は、液体または懸濁液を充填した柔らかいゼラチン・カプセルまたは固いゼラチン・カプセルの形態にして投与することもできる。このようなカプセルは、一般に、ゼラチン、グリセリン、水、ソルビトールでできている。固いカプセルが柔らかいカプセルと異なっているのは、含まれる水分が少ないためにシェルがその分だけ強くなっている点である。このようなカプセルで使用するのに適したさらに別の添加剤としては、プロピレングリコール、エタノール、水、グリセロール、食用油などが挙げられる。
【0203】
一般式(I)の化合物は、非経口投与することもできる。例えば、静脈内、動脈内、腹腔内、包膜内、脳室内、心室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、皮下に投与することができる。あるいは一般式(I)の化合物は、輸液法で投与することもできる。このような非経口投与を行なうためには、一般式(I)の化合物を無菌水溶液の形態にしたものが最もよく用いられる。この水溶液の中には、他の物質が含まれていてもよい。それは、例えば、この水溶液を血液と等張にするのに十分な塩またはグルコースである。この水溶液は、必要に応じて適度に緩衝させておかなくてはならない(pHが3〜9になっていることが好ましい)。当業者に周知の標準的な薬理学の方法を利用すると、適切な非経口投与用製剤を無菌状態で簡単に調製することができる。
【0204】
一般式(I)の化合物は、鼻孔内に投与すること、あるいは吸入によって投与することもできる。一般式(I)の化合物を乾燥粉末またはエーロゾル・スプレーの形態にして、加圧容器、ポンプ、スプレー、霧吹き、噴霧器から供給すると便利である。その際、適切な推進剤を用いても用いなくてもよい。推進剤としては、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン(例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A(登録商標))、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA(登録商標)))、二酸化炭素その他の適切なガスが挙げられる。加圧エーロゾルの場合には、投与単位は、所定量を供給するバルブを取り付けることによって決定することができる。加圧容器、ポンプ、スプレー、霧吹き、噴霧器は、例えばエタノールと推進剤の混合物を溶媒とした活性成分の溶液または懸濁液を含むことができる。この中には、光沢剤(例えばトリオレイン酸ソルビタン)がさらに含まれていてもよい。吸入器または散布器で用いられるカプセルとカートリッジ(例えばゼラチン製)は、一般式(I)の化合物と、ベースになる適切な粉末(ラクトースやデンプンなど)の粉末混合物を含むようにすることができる。
【0205】
別の方法として、一般式(I)の化合物は、座薬またはペッサリーの形態で投与すること、あるいはゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、パウダーの形態で局所的に塗布することもできる。一般式(I)の化合物は、例えば皮膚パッチを用いて皮膚に、あるいは経皮的に投与することもできる。一般式(I)の化合物は、肺または直腸から投与することもできる。
【0206】
一般式(I)の化合物は、目から投与することもできる。目で用いるには、この化合物を、pHを調節した等張無菌生理食塩水中の微細化懸濁液または溶液にすることができるが、pHを調節した等張無菌生理食塩水中の溶液のほうが好ましい。この中には、塩化ベンジルアルコニウムなどの保存剤を添加してもよい。別の方法として、一般式(I)の化合物は、ペトロラクタムなどの軟膏の形態にすることができる。
【0207】
局所的に塗布するためには、一般式(I)の化合物を、活性化合物を含む適切な軟膏の形態にすることができる。その場合、活性化合物は、鉱物油、液体ペトロラクタム、白ペトロラクタム、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンの混合物、乳化用の臘、水のうちの1つ以上の成分からなる混合物中に分散または溶解させる。別の方法として、一般式(I)の化合物は、適切なローションまたはクリームの形態にすることもできる。その場合、一般式(I)の化合物は、鉱物油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリエチレングリコール、液体パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステル臘、セテアリールアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、水のうちの1つ以上の成分からなる混合物中に分散または溶解させる。
【0208】
一般式(I)の化合物は、シクロデキストリンと組み合わせて使用することもできる。シクロデキストリンは、薬剤分子と包接錯体または非包接錯体を形成することが知られている。薬剤−シクロデキストリン錯体の形成により、薬剤分子の可溶性、および/または溶解速度、および/または生体利用性、および/または安定性が変化する可能性がある。一般に、薬剤−シクロデキストリン錯体は、ほとんどの投与形態と投与経路で利用することができる。薬剤との錯体を形成させる別の方法として、シクロデキストリンを補助添加剤(基剤、希釈剤、可溶化剤)として用いる方法もある。α−、β−、γ−シクロデキストリンが最もよく用いられており、その適切な具体例はWO−A−91/11172、WO−A−94/02518、WO−A−98/55148に記載されている。
【0209】
本発明を以下の実施例によってさらに説明する。ただし本発明がこれら実施例に限定されることはない。
【0210】
融点は、ガラス製毛細管を用いたガレンカンプ融点装置で測定し、補正はしていない。特に断わらない限り、すべての反応は、市販されている無水溶媒を用いて窒素雰囲気中で行なわせた。“0.88アンモニア”は、市販されている比重が約0.88のアンモニア水溶液を意味する。薄層クロマトグラフィは、ガラス基板付きであらかじめコーティングされたメルク・シリカゲル(60 F254)プレート上で行なった。シリカゲル・カラム・クロマトグラフィは、40〜63μmのシリカゲル(メルク・シリカゲル60)を用いて行なった。イオン交換クロマトグラフィは、脱イオン水であらかじめ洗浄した特別なイオン交換樹脂を用いて行なった。プロトンのNMRスペクトルは、分光装置としてヴァリアン・イノヴァ300、ヴァリアン・イノヴァ400、ヴァリアン・マーキュリー400を用い、所定の溶媒中で測定した。NMRスペクトルにおいては、溶媒のピークとはっきり区別できた交換可能なプロトンだけを記載してある。低分解能質量スペクトルは、サーモスプレーによる正イオン化を利用したフィゾンズ・トリオ1000で測定するか、あるいは、エレクトロスプレーによる正または負のイオン化を利用したフィンニガン・ナヴィゲータで測定した。高分解能質量スペクトルは、エレクトロスプレーによる正イオン化を利用したブルーカー・アペックスII FT−MSで測定した。燃焼分析は、エクセター・アナリティカルUK社(アックスブリッジ、ミドルセックス)が実施した。旋光は、所定の溶媒と濃度を用い、25℃にてパーキン・エルマー341偏光計で測定した。実施例の化合物で(+)または(−)の記号がついた光学異性体は、脱イオン水中で測定した旋光の符号に基づいている。
【0211】
略号と定義
Figure 2004506044
Figure 2004506044
【0212】
実施例1
± )−5− アミノ −2−(1H− イミダゾール −4− イルメチル ペンタン酸
【化29】
Figure 2004506044
ジオキサン(2ml)に溶かした調製例1からのエステル(150mg、0.25ミリモル)と水酸化ナトリウム水溶液(2ml、2N)の混合物を室温にて1.5時間にわたって撹拌した。塩酸水溶液(6ml、6N)を注意深く添加し、この反応物を還流させながら24時間にわたって加熱した。この混合物を冷却し、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換カラム・クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。生成物をメタノールを用いて研和したところ、表題の化合物が白色固形物として28mg(収率57%)得られた。
【化30】
Figure 2004506044
【0213】
実施例2
± )−5− アミノ −2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタン酸
【化31】
Figure 2004506044
ジオキサン(1ml)に溶かした調製例2からのエステル(85mg、0.17ミリモル)と水酸化ナトリウム水溶液(1ml、2N)の混合物を室温にて72時間にわたって撹拌した。TLC分析により、出発材料が残っていることがわかった。そこでこの反応物を3時間にわたって70℃に加熱した。塩酸水溶液(2ml、6N)を冷却した溶液に添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。TLC分析により、出発材料が残っていることがわかった。そこでこの反応物を70℃でさらに2時間にわたって撹拌した。この混合物を冷却してヘキサンで抽出し、残った水溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換カラム・クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。生成物を最少量の脱イオン水に溶かして凍結乾燥させたところ、表題の化合物がゴムとして18mg(収率43%)得られた。
【化32】
Figure 2004506044
【0214】
実施例3
± )−6− アミノ −2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ヘキサン酸
【化33】
Figure 2004506044
調製例3からの保護されたアミン(17mg、0.05ミリモル)と塩酸水溶液(2ml、6N)の混合物を室温にて3時間にわたって撹拌した。この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で直接精製したところ、表題の化合物が7mg(収率55%)得られた。
【化34】
Figure 2004506044
【0215】
実施例4
(−)−(2R)−5− アミノ −2−[(1−n− ブチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタン酸
【化35】
Figure 2004506044
ジオキサン(6ml)に溶かした調製例6からのエステル(185mg、0.35ミリモル)と水酸化ナトリウム水溶液(6ml、2N)の混合物を50℃にて3時間にわたって撹拌した。塩酸水溶液(12ml、6N)を注意深く添加し、この反応物を70℃にてさらに18時間にわたって撹拌した。この混合物を冷却し、エーテルで洗浄し、水溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜95:5)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。生成物はエーテルとうまく共沸混合物を形成し、それを真空中で乾燥させたところ、表題の化合物が灰白色の固形物として45mg(収率51%)得られた。
【化36】
Figure 2004506044
【0216】
実施例5
(+)−(2S)−5− アミノ −2−[(1−n− ブチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタン酸
【化37】
Figure 2004506044
実施例4と同様の方法に従うと、調製例7からのエステルをもとにして表題の化合物が35%の収率で得られた。
【化38】
Figure 2004506044
【0217】
実施例6
(−)−(2R)−5− アミノ −2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタン酸
【化39】
Figure 2004506044
調製例9からの保護されたアミン(1.01g、2.97ミリモル)を塩酸水溶液(15ml、6N)に溶かした水溶液を室温にて18時間にわたって撹拌した。この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物が680mg(収率94%)得られた。
【化40】
Figure 2004506044
【0218】
実施例7
(+)−(2S)−5− アミノ −2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタン酸
【化41】
Figure 2004506044
調製例11からのラクタム(3g、9.33ミリモル)をテトラヒドロフラン(45ml)に溶かした溶液に水酸化リチウム・モノ水和物(1.1g、28ミリモル)と水(28ml)を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたった撹拌した。塩酸水溶液(6N)を用いてこの溶液を中和した後、さらに酸(15ml、6N)を添加し、この溶液を室温にて4時間にわたった撹拌した。この混合物を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で直接精製したところ、表題の化合物が固形物として2.1g(収率94%)得られた。これをアセトンを用いて研和し、上清を除去して残った固形物を真空中で乾燥させたところ、表題の化合物が白色の固形物として得られた。
【化42】
Figure 2004506044
【0219】
実施例 の別法
水(95ml)に調製例110からのキニジン塩(19g、28.6ミリモル)入れたスラリーを、5Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH10に調節し、ジクロロメタン(1×40ml、2×20ml)を用いてこの混合物を抽出した。5Nの塩酸を用いて残った懸濁液のpHを0.5にし、この溶液を室温にて18時間にわたって撹拌した。この溶液を、勾配溶離液(水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてダウェックス(登録商標)HCR−Sイオン交換樹脂カラム(40g)で精製した。得られた泡をアセトン(20ml)でスラリー化し、固形物を濾過し、真空中で40℃にて乾燥させたところ、表題の化合物が白色の固形物として4.6g(収率68%)得られた。
【化43】
Figure 2004506044
【0220】
実施例8
(−)−(2R)−5− アミノ −2−(1H− イミダゾール −4− イルメチル ペンタン酸
【化44】
Figure 2004506044
調製例12からの保護されたアミン(85mg、0.14ミリモル)を水酸化ナトリウム水溶液(1ml、2N)とジオキサン(1ml)に溶かした混合物を室温にて3日間にわたって撹拌した。TLC分析により、出発材料が残っていることがわかった。そこで水酸化ナトリウム水溶液(1ml、2N)を追加し、この反応物を50℃にて18時間にわたって撹拌した。この混合物を冷却し、塩酸水溶液(5ml、6N)で処理した。次にこの溶液を80℃にて18時間にわたって撹拌し、室温まで冷却し、ヘキサンを添加してこの混合物を1時間にわたって撹拌した。層が分離したので、水相を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で直接精製したところ、表題の化合物が20mg(収率73%)得られた。
【化45】
Figure 2004506044
【0221】
実施例9
(+)−(2S)−5− アミノ −2−(1H− イミダゾール −4− イルメチル ペンタン酸
【化46】
Figure 2004506044
実施例8に記載した方法に従うと、調製例13からの保護されたアミンをもとにして表題の化合物が96%の収率で得られた。
【化47】
Figure 2004506044
【0222】
実施例10
± )−5− アミノ −2−[4−n− プロピル −1H− イミダゾール −2− イル メチル ペンタン酸
【化48】
Figure 2004506044
調製例14からの保護されたアミン(108mg、0.23ミリモル)と塩酸水溶液(1.5ml、6N)の混合物を還流させながら1.5時間にわたって撹拌した。この溶液を冷却した後、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜96:4)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物が30mg(収率55%)得られた。
【化49】
Figure 2004506044
【0223】
実施例11
(2S)−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化50】
Figure 2004506044
調製例16からの生成物(2.58g、8.2ミリモル)をメタノール:水(27ml:14ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、トリフルオロ酢酸(17ml)を一滴ずつ添加した。この反応物はわずかに発熱し、二酸化炭素ガスが発生した。この混合物を室温にて4時間にわたって撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させて除去したところ、無色の油が得られた。この油を真空中で一晩かけて乾燥させた。得られた油を水酸化ナトリウム水溶液(1N)で処理してこの溶液のpHを8にした。水酸化ナトリウム水溶液(1N、30ml)をさらに添加し、この溶液を室温にて72時間にわたって撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮して10mlにした後、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。溶媒を減圧下で蒸発させて除去したところ、黄色の油が得られた。この油を脱イオン水(15ml)に溶かし、一晩かけて凍結乾燥させたところ、泡が得られた。この泡を脱イオン水:メタノール(95:5)に溶かし、勾配溶離液(脱イオン水:メタノール=95:5)を用いてMCI(登録商標)ゲル・クロマトグラフィでさらに精製したところ、表題の化合物が1.13g(収率69%)得られた。
【化51】
Figure 2004506044
【0224】
実施例12
(2R)−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化52】
Figure 2004506044
実施例11の方法を用い、調製例17の生成物から表題の化合物を調製した。
【化53】
Figure 2004506044
【0225】
実施例13
± )−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −2− イル プロパン酸
【化54】
Figure 2004506044
調製例18からの生成物(105mg、0.34ミリモル)をメタノール:水(2ml:1ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、トリフルオロ酢酸(0.5ml)を一滴ずつ添加し、この混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物を水酸化ナトリウム溶液(1N)で処理して溶液のpHを7にした。水酸化ナトリウム水溶液(1N、5ml)をさらに添加し、この溶液を室温にて72時間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)にかけた。溶媒を減圧下で蒸発させて除去したところ、白色の固形物が得られた。この固形物を脱イオン水:メタノール(95:5)に溶かし、勾配溶離液(脱イオン水:メタノール=95:5)を用いてMCI(登録商標)ゲル・クロマトグラフィでさらに精製したところ、表題の化合物が4mg(収率6%)得られた。
【化55】
Figure 2004506044
【0226】
実施例14
(2S)−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −2− イル プロパン酸
【化56】
Figure 2004506044
調製例19からの生成物(200mg、0.45ミリモル)を塩酸水溶液(6N、4ml)で処理し、還流させながら3時間にわたって加熱した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。次に、単離された物質を凍結乾燥させたところ、表題の化合物が泡として62mg(収率69%)得られた。
【化57】
Figure 2004506044
【0227】
実施例15
(2S)−2−{[(1R または 1S)−1−( アミノメチル プロピル ]− アミノ }−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化58】
Figure 2004506044
調製例21からの生成物(91mg、0.26ミリモル)をジクロロメタン(1ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、トリフルオロ酢酸を一滴ずつ添加し、この混合物を窒素雰囲気中で室温にて17時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物をトルエンとの共沸混合物にした。得られた物質を水酸化ナトリウム水溶液(5ml、2N)に溶かし、室温にて72時間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜95:5)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物が37.3mg(収率62%)得られた。
【化59】
Figure 2004506044
【0228】
実施例16
(2S)−2−{[(1S または 1R)−1−( アミノメチル プロピル ]− アミノ }−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化60】
Figure 2004506044
調製例22からの生成物(167mg、0.49ミリモル)をジクロロメタン(1ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、トリフルオロ酢酸を一滴ずつ添加し、この混合物を窒素雰囲気中で室温にて17時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物をトルエンとの共沸混合物にした。得られた物質を水酸化ナトリウム水溶液(5ml、2N)に溶かし、室温にて72時間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜95:5)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物が38.7mg(収率35%)得られた。
【化61】
Figure 2004506044
【0229】
実施例17
(2S)−2−{[(1RS)−1−( アミノメチル )−2− メチルプロピル ]− アミノ }−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化62】
Figure 2004506044
調製例23からの生成物(100mg、0.28ミリモル)をジクロロメタン(1ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、トリフルオロ酢酸(2ml)を添加し、この混合物を窒素雰囲気中で室温にて17時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物をトルエンとの共沸混合物にした。次に、得られた物質を水酸化ナトリウム水溶液(2N、2ml)に溶かし、室温にて72時間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。単離された物質(35mg)を、溶離液として脱イオン水を用いて逆相シリカゲル・クロマトグラフィ(C18 セプ−パック(登録商標))で精製した後、凍結乾燥させると、表題の化合物(ジアステレオ異性体の混合物)が20mg(収率30%)得られた。
【化63】
Figure 2004506044
TLC:メタノール:酢酸エチル:0.88アンモニア:酢酸:水(60:12:4:4:8)Rf=0.52と0.44。
【0230】
実施例18
(2S)−2−{[(1RS)−2− アミノ −1− ベンジルエチル アミノ }−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化64】
Figure 2004506044
調製例24からの生成物(100mg、0.25ミリモル)をジクロロメタン(1ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、トリフルオロ酢酸(2ml)を添加し、室温にて17時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物をトルエンとの共沸混合物にした。次に、残留物を水酸化ナトリウム水溶液(2N、2ml)に溶かし、室温にて17時間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。単離された物質を凍結乾燥させると、表題の化合物が41mg(収率58%)得られた。
【化65】
Figure 2004506044
【0231】
実施例19
(2S)−3−(1H− イミダゾール −4− イル )−2−[(3RS)− ピロリジニルアミノ )] プロパン酸
【化66】
Figure 2004506044
調製例20からの生成物(200mg、0.8ミリモル)を脱イオン水(20ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、水酸化ナトリウム水溶液(1.7ml、5N)を一滴ずつ添加し、この溶液を室温にて一晩撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=95:5)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物がピンク色の泡として90mg(収率50%)得られた。
【化67】
Figure 2004506044
【0232】
実施例20
(2S)−2−{[(1R,2S)−2− アミノ −1− メチルプロピル アミノ }−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化68】
Figure 2004506044
調製例26からの生成物(260mg、7.64ミリモル)をジオキサン(2ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、水酸化ナトリウム水溶液(2ml、2N)を添加し、この溶液を室温にて2.5時間にわたって撹拌した。塩酸水溶液(50容積%、4ml)を添加し、この混合物を室温にて17時間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、白色の固形物が得られた。この固形物を脱イオン水に溶かし、溶離液として脱イオン水を用いて逆相シリカゲル・クロマトグラフィ(C18 セプ−パック(登録商標))で精製したところ、表題の化合物が15mg(収率9%)得られた。
【化69】
Figure 2004506044
【0233】
実施例21
(2S)−2−[(2− アミノエチル )( メチル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化70】
Figure 2004506044
調製例27からの生成物(900mg、2.8ミリモル)をメタノール:脱イオン水(10ml:8ml)に溶かした溶液を撹拌している中にトリフルオロ酢酸(10ml)を添加し、この混合物を2時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去したところ、明るい茶色の油が得られた。この油を過剰な水酸化ナトリウム水溶液(1N)に溶かし、17時間にわたって撹拌した。この溶液を減圧下で濃縮し、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜96:4)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物が白色の泡として381mg(収率60%)得られた。
【化71】
Figure 2004506044
【0234】
実施例22
(2S)−3−(1H− イミダゾール −4− イル )−2−(1− ピペラジニル プロパン酸
【化72】
Figure 2004506044
調製例28からの生成物(50mg、0.012ミリモル)を水(数滴)に溶かした溶液を撹拌している中に水酸化ナトリウム水溶液(5N、170μl)を添加し、この溶液を室温にて18時間にわたって撹拌した。次に、この溶液を、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜95:5)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製し、溶媒を減圧下で蒸発させて除去した。残留物をジエチルエーテルに分散させた後、再び蒸発させたところ、表題の化合物が白色の固形物として17mg(収率73%)得られた。
【化73】
Figure 2004506044
TLC:メタノール:酢酸エチル:0.88アンモニア:酢酸:水(60:12:4:4:8)Rf=0.20。
【0235】
実施例23
(2S)−2−(1,4− ジアゼパン −1− イル )−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化74】
Figure 2004506044
調製例61からの生成物(350mg、1.86ミリモル)をアセトニトリル(40ml)に溶かした溶液を撹拌している中にホモピペラジン(1.86g、18.6ミリモル)を添加し、この溶液を室温にて2時間にわたって撹拌した後、還流させながら18時間にわたって加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物をジクロロメタンに溶かし、水で洗浄した(3×20ml)。有機相を減圧下で濃縮し、得られた油を脱イオン水に溶かし、勾配溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=100:0〜95:5)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物がベージュ色の固形物として300mg(収率68%)得られた。
【化75】
Figure 2004506044
【0236】
実施例24
(2S)−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1− エチル −1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化76】
Figure 2004506044
調製例30からの生成物(118mg、0.32ミリモル)を水(5ml)に溶かした溶液を撹拌している中に濃塩酸(5ml)を添加し、この混合物を還流させながら17時間にわたって加熱した。この混合物を放置して室温まで冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させて除去した。残留物を、溶離液(脱イオン水:0.88アンモニア=97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製した。単離された物質を凍結乾燥させたところ、表題の化合物が34mg(収率47%)得られた。
【化77】
Figure 2004506044
【0237】
実施例25〜40
次の一般式で表わされる以下の表に掲載した実施例の化合物:
【化78】
Figure 2004506044
を、対応する調製例31〜46からの生成物を用い、実施例24の方法と同様の方法で調製した。
【表1】
Figure 2004506044
【表2】
Figure 2004506044
【表3】
Figure 2004506044
【表4】
Figure 2004506044
【表5】
Figure 2004506044
【0238】
脚注:
1.濃塩酸(6M)の代わりに濃硫酸(4M)を用いた。
2.濃塩酸(6M)の代わりに硫酸(2M)を用いた。
3.単離された生成物を、勾配溶離液(水:トリフルオロ酢酸:アセトニトリル=100:0.1:0〜50:0.05:50)を用いて5μmのハイパーシル・ハイパーカーブ(登録商標)カラムでさらに精製した後、再びイオン交換クロマトグラフィを(実施例24のようにして)行なった。
4.単離された生成物を脚注(3)に記載したようにしてさらに精製したが、そのとき、勾配溶離液(水:トリフルオロ酢酸:メタノール=100:0.1:0〜50:0.05:50)を用いた。
【0239】
実施例41
(2S)−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1−( カルボキシメチル )−1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化79】
Figure 2004506044
調製例47からの生成物(145mg、0.296ミリモル)を濃硫酸(4ml)に溶かし、この溶液を還流させながら18時間にわたって加熱した。この混合物を冷却し、溶離液(0.88アンモニア:水=3:97)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で直接精製した。得られた油をメタノールを用いて研和したところ、固形物が得られた。この固形物を凍結乾燥させると、表題の化合物が白色の泡として61mg(収率77%)得られた。
【化80】
Figure 2004506044
【0240】
実施例42
(2S)−3−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−2− ピペリジノン
【化81】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(15ml)に溶かした調製例11からの化合物(500mg、1.6ミリモル)をトリフルオロ酢酸(3ml)で処理し、得られた溶液を室温にて2時間にわたって撹拌した。次に、この反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて残留物を中和した。次に、得られた混合物を減圧下で濃縮して乾燥させ、残留物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア=99.8:0:0.2〜94.8:5:0.2)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が油として250mg(収率73%)得られた。
【化82】
Figure 2004506044
【0241】
実施例43
(2S)−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1− メチル −1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化83】
Figure 2004506044
調製例90からの保護されたアミノ酸(200mg、0.61ミリモル)をジオキサン(2ml)に溶かした溶液に2Mの水酸化ナトリウム溶液(0.61ml、1.22ミリモル)を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。濃塩酸(2ml)を注意深く添加し、この溶液をさらに24時間にわたって撹拌した後、減圧下で濃縮した。残留物を水に溶かし、溶離液として5%アンモニア水溶液を用いてアンバーリスト(登録商標)15イオン交換樹脂上のカラム・クロマトグラフィで精製した。凍結乾燥後、ゴム状の生成物が80mg(収率55%)得られた。
【化84】
Figure 2004506044
【0242】
実施例44〜47
次の一般式:
【化85】
Figure 2004506044
で表わされる以下の実施例の化合物は、保護された適切なアミノ酸(調製例91〜94)をもとにして、実施例43に記載したのと同様の方法で調製した。
【表6】
Figure 2004506044
【表7】
Figure 2004506044
【0243】
実施例48
(2S)−2−[(2− アミノエチル アミノ ]−3−(1− ベンジル −1H− イミダゾール −4− イル プロパン酸
【化86】
Figure 2004506044
調製例95からの化合物(288mg、0.57ミリモル)を4Mの硫酸(10ml)に溶かした溶液を36時間にわたって115℃に加熱した。この溶液を冷却し、1Mの水酸化ナトリウム溶液を用いて中和した後、溶離液として5%アンモニア水溶液を用いてアンバーリスト(登録商標)15イオン交換樹脂カラムを通過させた。凍結乾燥後、ゴム状の生成物が70mg(収率39%)得られた。
【化87】
Figure 2004506044
【0244】
実施例49
± )−5− アミノ −2−[(1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタン酸
【化88】
Figure 2004506044
調製例105からの化合物(420mg、1.20ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶かした溶液に、水酸化ナトリウム(192mg、4.80ミリモル)を水(6ml)に溶かした溶液を添加し、この反応物を72時間にわたって激しく撹拌した。濃塩酸(6ml)を注意深く添加し、この混合物を室温にて3時間にわたって撹拌した後、減圧下で濃縮した。残留物を水(50ml)に溶かし、この溶液を、勾配溶離液(水:0.88アンモニア=100:0〜98:2)を用いてアンバーリスト(登録商標)15イオン交換樹脂上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が120mg(収率35%)得られた。
【化89】
Figure 2004506044
【0245】
実施例50
± )−2−[(1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( メチルアミノ ペンタン酸
【化90】
Figure 2004506044
調製例106からの化合物(170mg、0.65ミリモル)をジオキサン(1ml)と濃塩酸(2ml)に溶かした溶液を還流させながら18時間にわたって加熱した。この混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を水(50ml)に溶かした。この溶液を、勾配溶離液(水:0.88アンモニア=100:0〜98:2)を用いてアンバーリスト(登録商標)15イオン交換樹脂上のカラム・クロマトグラフィで精製した。精製物を凍結乾燥させたところ、表題の化合物が茶色の固形物として120mg(収率66%)得られた。
【化91】
Figure 2004506044
【0246】
実施例51
± )−5− アミノ −2−[(1− フェニル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタン酸
【化92】
Figure 2004506044
調製例108からの化合物(240mg、0.68ミリモル)をテトラヒドロフラン(2ml)に溶かした溶液に水酸化リチウム溶液(2ml、1M、2ミリモル)を添加し、この反応物を室温で5時間にわたって撹拌した。濃塩酸(2ml)を注意深く添加し、この反応物を室温で18時間にわたって撹拌した。この溶液を減圧下で蒸発させ、残留物を水に溶かした。この溶液を、勾配溶離液(水:0.88アンモニア=100:0〜95:5)を用いてアンバーリスト(登録商標)15イオン交換樹脂上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が白色の泡として88mg(収率45%)得られた。
【化93】
Figure 2004506044
【0247】
調製例
± )− エチル −2−[(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化94】
Figure 2004506044
調製例49からのアルケン(460mg、0.77ミリモル)と木炭表面の10%パラジウム(100mg)をエタノール(25ml)中で混合し、1.5気圧で室温にて72時間にわたって水素処理した。この反応混合物をアーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、エタノール(200ml)の中を通過させて洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留した油を、溶離液として酢酸エチル:ペンタン(50:50)を用いてシリカゲル上でカラム・クロマトグラフィにより精製したところ、表題の化合物が150mg(収率33%)得られた。
【化95】
Figure 2004506044
【0248】
調製例
± )− エチル 2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化96】
Figure 2004506044
メタノール(120ml)に調製例50からのアルケン(3.2g、6.3ミリモル)と塩化銅(I)(928mg、9.5ミリモル)を溶かした溶液にホウ水素化ナトリウム(7.2g、190ミリモル)を2時間かけて少しずつ添加し、反応温度が約45℃に維持されるようにした。この反応物をこの温度にて2時間にわたって撹拌した(塩化銅(I)(310mg、3.1ミリモル)をさらに2回、約40分後と約80分後に添加した)。この反応混合物をアーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルと水に分けると層が分離し、水相を酢酸エチルを用いて抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液として酢酸エチル:ペンタン(50:50〜100:0)を用いてシリカゲル上でカラム・クロマトグラフィにより精製したところ、表題の化合物が2g(収率62%)得られた。
【化97】
Figure 2004506044
【0249】
調製例
± )−6−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ヘキサン酸
【化98】
Figure 2004506044
0.88アンモニア(3ml)にナトリウム(20mg、0.87ミリモル)を溶かして冷却した溶液(−78℃)に、調製例4からの化合物(32mg、0.07ミリモル)をテトラヒドロフラン(2ml)とエタノール(50μl)に溶かした溶液を添加し、この溶液を15分間にわたって撹拌して青い色を消した。この反応物を放置して室温まで暖め、アンモニアを蒸発させて除去した後、残留溶液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液として水:0.88アンモニア(100:0〜97:3)を用いてイオン交換クロマトグラフィ(ダウェックス(登録商標)50WX8−200)で精製したところ、表題の化合物が17mg(収率69%)得られた。
【化99】
Figure 2004506044
【0250】
調製例
ナトリウム 6−[ ベンジル (t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ヘキサノエート
【化100】
Figure 2004506044
調製例5からのエステル(50mg、0.106ミリモル)をジオキサン(2ml)に溶かした溶液に水酸化ナトリウム溶液(2ml、2N)を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、溶離液としてジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が32mg(収率65%)得られた。
【化101】
Figure 2004506044
【0251】
調製例
± )− エチル 6−[ ベンジル (t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ヘキサノエート
【化102】
Figure 2004506044
調製例51からのアルケン(620mg、1.32ミリモル)と木炭表面の10%パラジウム(70mg)をメタノール(50ml)中で混合し、1気圧で室温にて4時間にわたって水素処理した。この反応混合物をアーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、濾液を減圧下で濃縮したところ、透明なゴム状になった表題の化合物がかなりの量得られた。このゴムは、それ以上精製せずに使用した。
【化103】
Figure 2004506044
【0252】
調製例
エチル (2R)−2−[(1−n− ブチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化104】
Figure 2004506044
と調製例
エチル (2S)−2−[(1−n− ブチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化105】
Figure 2004506044
キラルセル(登録商標)OD250カラム(20mm)を用い、溶離液としてヘキサン:エタノール:ジエチルアミン(85:15:0.45)を10ml/分の速度にしたHPLCにより、調製例8からのラセミ化合物を分割したところ、調製例6の表題の化合物(98.3%ee)
保持時間:13.36分、
【化106】
Figure 2004506044
と、調製例7の表題の化合物(94.2%ee)
保持時間:14.91分、
【化107】
Figure 2004506044
が得られた。
【0253】
調製例
± )− エチル 2−[(1−n− ブチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化108】
Figure 2004506044
メタノール(15ml)に調製例52からのアルケン(400mg、0.76ミリモル)と塩化銅(I)(112mg、1.15ミリモル)を溶かした溶液にホウ水素化ナトリウム(871mg、23ミリモル)を1時間かけて少しずつ添加した。TLC分析によって出発材料が残っていることがわかったので、塩化銅(I)(75mg、0.76ミリモル)とホウ水素化ナトリウム(290mg、7.7ミリモル)を追加し、この反応物を室温にてさらに2時間にわたって撹拌した。この反応混合物をアーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルとブラインに分けた。層が分離したので、水相を酢酸エチルを用いて抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が185mg(収率47%)得られた。
【化109】
Figure 2004506044
【0254】
調製例
リチウム (2R)−5−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ペンタノエート
【化110】
Figure 2004506044
調製例10からのラクタム(207mg、0.64ミリモル)をテトラヒドロフラン(3.5ml)に溶かした溶液に水(2ml)と水酸化リチウム・モノ水和物(81mg、1.93ミリモル)を添加し、この溶液を室温にて23時間にわたった撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア=90:10:0〜90:10:1)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が200mg(収率92%)得られた。
【化111】
Figure 2004506044
【0255】
調製例 10
(−)−t− ブチル (3R)−2− オキソ −3−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−1− ピペリジンカルボキシレート
【化112】
Figure 2004506044
と調製例 11
(+)−t− ブチル (3S)−2− オキソ −3−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−1− ピペリジンカルボキシレート
【化113】
Figure 2004506044
調製例53からのアルケン(6.6g、20.6ミリモル)とパラジウム黒(700mg)をエタノール(120ml)中で混合し、4気圧で60℃にて18時間にわたって水素処理した。この混合物を冷却した後、アーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、酢酸エチルの中を通過させて洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=97:3)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物のラセミ体が黄色の油として4.3g(収率65%)得られた。キラルセル(登録商標)OG250カラム(20mm)を用い、溶離液としてヘキサン:イソプロパノール(70:30)を10ml/分の速度にしたHPLCにより、このラセミ化合物を分割したところ、調製例10の表題の化合物(1.56g、99.5%ee)
保持時間:10.10分、
【化114】
Figure 2004506044
[α]D=−34.34(c0.12、ジクロロメタン)
と、調製例11の表題の化合物(1.56g、98.9%ee)
保持時間:15.23分、
【化115】
Figure 2004506044
が得られた。
【0256】
調製例 12
エチル (2R)−2−[(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化116】
Figure 2004506044
と調製例 13
エチル (2S)−2−[(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化117】
Figure 2004506044
キラルセル(登録商標)OD250カラム(20mm)を用い、溶離液としてヘキサン:イソプロパノール:ジエチルアミン(90:10:0.5)を10ml/分の速度にしたHPLCにより、調製例1からの化合物を分割したところ、調製例12の表題の化合物(収率25%、99.4%ee)
保持時間:16.90分、
【化118】
Figure 2004506044
と、調製例13の表題の化合物(収率36%、96.5%ee)
保持時間:22.27分、
【化119】
Figure 2004506044
が得られた。
【0257】
調製例 14
リチウム 5−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−[4− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル メチル ペンタノエート
【化120】
Figure 2004506044
調製例15からのラクタム(150mg、0.33ミリモル)をテトラヒドロフラン(1ml)と水(1.5ml)に溶かした溶液に水酸化リチウム・モノ水和物(42mg、0.99ミリモル)を添加し、この反応物を室温にて4時間にわたった撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が108mg(収率70%)得られた。
【化121】
Figure 2004506044
【0258】
調製例 15
t− ブチル 2− オキソ −3−[(4−n− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル メチル ]−1− ピペリジンカルボキシレート
【化122】
Figure 2004506044
調製例10/11に記載したのと同様の方法に従い、調製例54のアルケンをもとにして表題の化合物が収率75%で得られた。
【化123】
Figure 2004506044
【0259】
調製例 16
メチル (2S)−2−({2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル アミノ )−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化124】
Figure 2004506044
t−ブチル N−(2−オキソエチル)カルバメート(5.22g、32.8ミリモル)をメタノール(100ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、L−ヒスチジンメチルエステル(7.93g、32.8ミリモル)と酢酸ナトリウム(10.75g、131ミリモル)を添加した。4オングストロームのモレキュラーシーブとシアノホウ水素化ナトリウム(4.12g、65.6ミリモル)を添加し、この混合物を室温にて17時間にわたって撹拌した。塩酸水溶液(2N、4ml)を添加した後、この混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH=10のアルカリ性にした。この混合物を濾過して固形物を取り出し、その固形物をメタノールで洗浄した。減圧下で蒸発させることによりメタノールを除去し、残留水溶液を酢酸エチルで抽出した(2×300ml)。次に、合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:メタノール=96:4〜92:8)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が無色の油として8.07g(収率79%)得られた。
【化125】
Figure 2004506044
【0260】
調製例 17
メチル (2R)−2−({2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル アミノ )−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化126】
Figure 2004506044
調製例16に記載した方法に従い、D−ヒスチジンメチルエステルをもとにして表題の化合物を調製した。
【化127】
Figure 2004506044
【0261】
調製例 18
± )− メチル 2−({2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル アミノ )−3−(1H− イミダゾール −2− イル プロパノエート
【化128】
Figure 2004506044
調製例55からのアミン(183mg、10.8ミリモル)の溶液をメタノール(7ml)に溶かし、t−ブチル N−(2−オキソエチル)カルバメート(172mg、10.8ミリモル)を添加した。酢酸ナトリウム(354mg、43.2ミリモル)と4オングストロームのモレキュラーシーブを、次いでシアノホウ水素化ナトリウム(135mg、21.6ミリモル)を添加し、得られた混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。次に、塩酸水溶液(2N、1ml)を添加し、この反応混合物を完全に撹拌した後、飽和炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH=10のアルカリ性にした。次に、得られた混合物を濾過して固形物を取り出し、濾液を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過した後、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(メタノール:ジクロロメタン=1:99〜5:95)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が105mg(収率31%)得られた。
【化129】
Figure 2004506044
【0262】
調製例 19
メチル (2S)−2−({2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル アミノ )−3−(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル プロパノエート
【化130】
Figure 2004506044
調製例56からのアミン(120mg、0.40ミリモル)の溶液をメタノール(3.5ml)に溶かし、t−ブチル N−(2−オキソエチル)カルバメート(51mg、0.33ミリモル)を添加した。酢酸ナトリウム(131mg、1.60ミリモル)と4オングストロームのモレキュラーシーブを、次いでシアノホウ水素化ナトリウム(50mg、0.80ミリモル)を添加し、得られた混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。次に、塩酸水溶液(1N、1ml)を添加し、この反応混合物を完全に撹拌した後、飽和炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH=10のアルカリ性にした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し(2回)、合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液(酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア=55:5:0.5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が30mg(収率21%)得られた。
【化131】
Figure 2004506044
【0263】
調製例 20
メチル (2S)−3−(1H− イミダゾール −5− イル )−2−[(3RS)− ピロリジニルアミノ プロパノエート
【化132】
Figure 2004506044
酢酸(30ml)に調製例25からの生成物(0.4g、1.22ミリモル)を溶かした溶液を、3.5気圧で50℃にて白金触媒(炭素表面に10%、50mg)上で72時間にわたって水素処理した。この溶液をアーボセル(登録商標)/ハイフロ(登録商標)上で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた油をジクロロメタンに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で抽出した(3×20ml)。水相を減圧下で濃縮し、得られた白色の固形物を、熱い酢酸エチル(2×50ml)を用い、次いで熱いメタノール(2×50ml)を用いて研和した。メタノール抽出液を合わせ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(80:20:2)に溶かした後、溶離液(ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア=80:20:5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物がオレンジ色の油として200mg(収率70%)得られた。
【化133】
Figure 2004506044
【0264】
調製例 21 22
メチル (2S)−2−[((1 Rまたは 1S)−1−{[(t− ブトキシカルボニル アミノ メチル プロピル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパノエートと、
メチル (2S)−2−[((1S または )−1−{[(t− ブトキシカルボニル アミノ メチル プロピル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化134】
Figure 2004506044
調製例77からの生成物(730mg、3.9ミリモル)をメタノール(50ml)に溶かした溶液を撹拌している中に、L−ヒスチジンメチルエステルジヒドロクロリド(945mg、3.9ミリモル)と酢酸ナトリウム(1.28g、15.6ミリモル)を添加した。4オングストロームのモレキュラーシーブとシアノホウ水素化ナトリウム(491mg、7.8ミリモル)を添加し、この混合物を室温にて17時間にわたって撹拌した。この混合物を濾過し、減圧下で濾液を10mlに濃縮した。塩酸水溶液(2N、2ml)を添加し、この混合物を2分間にわたって撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出した(3×150ml)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過した後、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:メタノール=95:5〜90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィ(バイオテージ(登録商標)カラム)で精製したところ、調製例21の表題の化合物が178mg(収率13%)得られ、
【化135】
Figure 2004506044
調製例22の表題の化合物が271mg(収率20%)得られた。
【化136】
Figure 2004506044
【0265】
調製例 23 26
次の一般式で表わされる以下の表に掲載した化合物:
【化137】
Figure 2004506044
を、L−ヒスチジンメチルエステルジヒドロクロリドと適切なアルデヒド/ケトン出発材料(調製例78〜80からの生成物、または市販されている1−ベンジル−3−ピロリジノン)を用い、調製例21と22に記載したのと同様の方法で調製した。
【表8】
Figure 2004506044
【表9】
Figure 2004506044
【0266】
調製例 27
メチル (2S)−2−[{2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル }( メチル アミノ ]−3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化138】
Figure 2004506044
(2S)−3−(4−イミダゾリジニル)−2−(メチルアミノ)プロパノエート(1g、4.55ミリモル)、t−ブチル N−(2−オキシエチル)カルバメート(833mg、5.23ミリモル)、酢酸ナトリウム(1.494g、18.22ミリモル)、シアノホウ水素化ナトリウム(572mg、9.10ミリモル)をメタノール(30ml)に溶かした溶液を窒素雰囲気中で0℃にて撹拌した。この混合物を放置して室温まで暖めた後、塩酸水溶液(5ml、1N)を添加し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を添加した。この溶液を濾過し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過した後、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=100:5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が900mg(収率61%)得られた。
【化139】
Figure 2004506044
【0267】
調製例 28
メチル (2S)−3−(1H− イミダゾール −4− イル )−2−(1− ピペラジニル プロパノエート
【化140】
Figure 2004506044
調製例29からの生成物(200mg、0.315ミリモル)を、臭化水素溶液(酢酸中に45%、5ml)に4−ヒドロキシ安息香酸(0.22g、1.5ミリモル)を分散させた0℃の懸濁液に添加し、室温にて72時間にわたって撹拌した。脱イオン水(20ml)を添加したところ懸濁液が得られたので、それを酢酸エチルを用いて抽出した(3×20ml)。次に、残留水溶液を減圧下で抽出した。得られたオレンジ色の泡をメタノール:酢酸エチルから結晶化させたところ、表題の化合物である三臭化水素酸塩が無色の固形物として82mg(54%)得られた。融点は211〜213℃である。
【化141】
Figure 2004506044
【0268】
調製例 29
メチル (2S)−2−{4−[(4− メチルフェニル スルホニル ]−1− ピペラジニル }−3−(1− トリチル −1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化142】
Figure 2004506044
メチル(2S)−2−アミノ−3−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノエート(1g、2.4ミリモル)をジイソプロピルエチルアミン(5ml)に分散させた懸濁液を室温にて20分間にわたって撹拌した。N,N−ビス(2−クロロエチル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(720mg、2.4ミリモル)を添加し、この混合物を還流させながら3時間にわたって撹拌した。この混合物を放置して冷やし、アセトニトリルで希釈した。得られた溶液を減圧下で濃縮し、残留物を炭酸ナトリウム水溶液に分散させ、ジクロロメタンで抽出した(3×20ml)。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過した後、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=99:1)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製した。単離された物質をエーテルに溶かし、得られた溶液を減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が無色の泡として300mg(収率19%)得られた。
【化143】
Figure 2004506044
【0269】
調製例 30
(7S)−6−{2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル }−2− エチル −7−( メトキシカルボニル )−5− オキソ −5,6,7,8− テトラヒドロイミダゾ [1,5−c] ピリミジン −2− イウムイオジド
【化144】
Figure 2004506044
調製例48からの生成物(200mg、0.592ミリモル)をアセトニトリル(5ml)に溶かした溶液にヨウ化エチル(99μl、1.243ミリモル)を添加し、この混合物を還流させながら窒素雰囲気中で17時間にわたって加熱した。この混合物を放置して室温まで冷やし、溶媒を減圧下で蒸発させて除去した。残留物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が白色の泡として118mg(収率40%)得られた。
【化145】
Figure 2004506044
【0270】
調製例 31 46
次の一般式で表わされる以下の表に掲載した化合物:
【化146】
Figure 2004506044
を、調製例48の生成物と適切なアルキル化剤を用い、調製例30の方法と同様の方法で調製した。
【表10】
Figure 2004506044
【表11】
Figure 2004506044
【表12】
Figure 2004506044
【表13】
Figure 2004506044
【表14】
Figure 2004506044
【0271】
調製例 47
(7S)−6−{2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル }−7−( メトキシカルボニル )−2−[2−( メチルアミノ )−2− オキソエチル ]−5− オキソ −5,6,7,8− テトラヒドロイミダゾ [1,5−c] ピリミジン −2− イウムブロミド
【化147】
Figure 2004506044
調製例48からの生成物(300mg、0.89ミリモル)と2−ブロモ−N−メチルアセトアミド(Heterocycles、1995年、第41巻、2427ページ)(270mg、1.78ミリモル)とアセトニトリル(7ml)の混合物を72時間にわたって80℃に加熱した。この反応物を冷却した後、減圧下で濃縮し、残留物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:メタノール=95:5〜90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製した。生成物をエーテルを用いて研和したところ、表題の化合物が白色の固形物として380mg(収率87%)得られた。
【化148】
Figure 2004506044
【0272】
調製例 48
メチル (7S)−6−{2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル }−5− オキソ −5,6,7,8− テトラヒドロイミダゾ [1,5−c] ピリミジン −7− カルボキシレート
【化149】
Figure 2004506044
調製例16からの生成物(300mg、0.959ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)に溶かした溶液を撹拌している中にカルボニルジイミダゾール(156mg、0.959ミリモル)を添加し、この混合物を17時間にわたって60〜70℃に加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に溶かし、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過した後、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=95:5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が無色の油として210mg(収率67%)得られた。
【化150】
Figure 2004506044
【0273】
調製例 49
エチル (2E 2Z)−3−(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −4− イル )−2−[3−( トリチルアミノ プロピル ]−2− プロペノエート
【化151】
Figure 2004506044
調製例52で説明したのと同様の方法に従うと、調製例60からの化合物と調製例68からのアルデヒドをもとにして、表題の化合物の幾何異性体がそれぞれ32%と38%の収率で得られた。
【化152】
Figure 2004506044
【化153】
Figure 2004506044
【0274】
調製例 50
エチル (2E 2Z)−3−(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル )−2−[3−( トリチルアミノ プロピル ]−2− プロペノエート
【化154】
Figure 2004506044
水素化ナトリウム(457mg、鉱物油中の60%懸濁液、11.3ミリモル)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かして氷で冷やした溶液に、調製例60からの化合物(5.9g、11.3ミリモル)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かした溶液を添加し、この混合物を45分間にわたって撹拌した。次に、調製例66からのアルデヒド(1.56g、11.3ミリモル)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶かした溶液を添加した。次に、この反応物を放置して室温まで暖め、18時間にわたって撹拌した。この混合物を塩化アンモニウム水溶液で希釈したところ、層が分離したので水相を酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(酢酸エチル:ペンタン=40:60〜60:40)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物の2つの幾何異性体が、1.87g(収率33%)(異性体1)と
【化155】
Figure 2004506044
【化156】
Figure 2004506044
【0275】
調製例 51
エチル (2E 2Z)−2−{4−[ ベンジル (t− ブトキシカルボニル アミノ ブチル }−3−(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル )−2− プロペノエート
【化157】
Figure 2004506044
調製例52で説明したのと同様の方法に従うと、調製例59の化合物と調製例66からのアルデヒドをもとにして、表題の化合物の幾何異性体がそれぞれ24%と21%の収率で得られた。
【化158】
Figure 2004506044
【0276】
調製例 52
エチル (2E 2Z)−3−(1−n− ブチル −1H− イミダゾール −4− イル )−2−[3−( トリチルアミノ プロピル ]−2− プロペノエート
【化159】
Figure 2004506044
水素化ナトリウム(106mg、鉱物油中の60%懸濁液、2.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶かして氷で冷やした溶液に、調製例60からの化合物(1g、2.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶かした溶液を添加し、この混合物を45分間にわたって撹拌した。次に、調製例67からのアルデヒド(400mg、2.6ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶かした溶液を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。この反応物に塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させ、この混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をトルエンに溶かし、シリカに吸着させ、勾配溶離液(酢酸エチル:ペンタン=20:80〜40:60)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物の2つの幾何異性体が、390mg(収率29%)(異性体1)と
【化160】
Figure 2004506044
【0277】
調製例 53
t− ブチル (3E)−2− オキソ −3−[(1−n− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチレン ]−1− ピペリジンカルボキシレート
【化161】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(120ml)にt−ブチル 2−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(J. Org. Chem.、1983年、第48巻、2424ページ)(8.7g、43,5ミリモル)を溶かして冷却した溶液(−78℃)に、テトラヒドロフラン(43.5ml、1M、43.5ミリモル)にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを溶かした溶液を一滴ずつ添加した。添加終了後、この溶液を放置して0℃まで暖め、1時間にわたって撹拌した。この溶液を再び−78℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(40ml)に調製例66からのアルデヒド(4g、28.9ミリモル)を溶かした溶液を添加した後、この反応物を放置して室温まで暖めた。この反応混合物を18時間にわたって撹拌した後、水と酢酸エチルに分けた。相が分離したので有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=95:5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が単一の幾何異性体として4g(収率43%)得られた。
【化162】
Figure 2004506044
【0278】
調製例 53 の表題の化合物を合成する別の方法
調製例99からの化合物(76.5g、227ミリモル)をジクロロメタン(300ml)に溶かし、この溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(57g、560ミリモル)を添加した。次に、この溶液を撹拌している中に、ジクロロメタン(15ml)に溶かした塩化メタンスルホニル(23.7g、207ミリモル)を0.5時間かけてゆっくりと添加した。その間、反応温度が0〜5℃に維持されるようにした。次に、この反応物を放置して室温まで暖め、3時間にわたって撹拌した。次に、この反応混合物に水(315ml)を添加して反応を停止させると、有機相が分離した。次に、水相をジクロロメタンで抽出し(1×50ml)、合わせた有機抽出液を水で洗浄し(1×100ml)、乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が固形物として58.0g(収率88%)得られた。
【0279】
調製例 54
t− ブチル (3E または 3Z)−2− オキソ −3−[(4−n− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル メチレン ]−1− ピペリジンカルボキシレート、または
t− ブチル (3E または 3Z)−2− オキソ −3−[(5−n− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル メチレン ]−1− ピペリジンカルボキシレート
【化163】
Figure 2004506044
調製例53で説明したのと同様の方法に従うと(ただし、カラムの溶離液としてヘキサン:エーテル(50:50)を用いた)、調製例69と70からのアルデヒドとt−ブチル 2−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(J. Org. Chem.、1983年、第48巻、2424ページ)をもとにして、表題の化合物が単一の立体異性体として10%の収率で得られた。
【化164】
Figure 2004506044
【0280】
調製例 55
メチル (2RS)−2− アミノ −3−(1H− イミダゾール −2− イル プロパノエート
【化165】
Figure 2004506044
調製例57からのアルケン(366mg、12ミリモル)と木炭上の10%パラジウム(50mg)をメタノール(8ml)中で混合し、3.5気圧で50℃にて18時間にわたって水素処理した。この混合物を冷却し、アーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、メタノールの中を通過させて洗浄し、濾液を減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が200mg(収率98%)得られた。
【化166】
Figure 2004506044
【0281】
調製例 56
メチル (2S)−2− アミノ −3−(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル プロパノエート
【化167】
Figure 2004506044
調製例58からの生成物(950mg、2.40ミリモル)を塩酸水溶液(48ml、0.25NのHCl、12.0ミリモル)で処理し、得られた混合物を室温にて2時間にわたって撹拌した。次に、0.88アンモニアを用いてこの反応物をアルカリ性のpH=9にし、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液(酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア=95:5:0.5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が600mg(収率83%)得られた。
【化168】
Figure 2004506044
【0282】
調製例 57
メチル (2Z)−2−{[( ベンジルオキシ カルボニル アミノ }−3−(1H− イミダゾール −2− イル )−2− プロペノエート
【化169】
Figure 2004506044
メチル 2−{[(ベンジルオキシ)カルボニル]アミノ}−3−(ジメトキシホスホリル)−プロパノエート(1g、30ミリモル)とテトラヒドロフラン(7ml)の混合物を−40℃にて撹拌し、テトラメチルグアニジン(380mg、33ミリモル)を添加した。この反応混合物を−40℃にて20分間にわたって撹拌した後、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(317mg、33ミリモル)を添加した。次に、この反応物を放置して室温まで暖め、室温にて18時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させることにより除去し、残留物を酢酸エチルに溶かし、水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。次に、有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過した後、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(酢酸エチル:ペンタン=30:70〜80:20)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が366mg(収率40%)得られた。
【化170】
Figure 2004506044
【0283】
調製例 58
(2R,5R)−2− イソプロピル −3,6− ジメトキシ −5−[(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル メチル −2,5− ジヒドロピラジン
【化171】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(2.5ml)に(2R)−2−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2,5−ジヒドロピラジン(111mg、0.60ミリモル)に溶かして冷却した溶液(−78℃)をn−ブチルリチウム(0.388ml、ヘキサン中に1.6M、0.62ミリモル)で処理した。この反応物を−78℃にて45分間にわたって撹拌し、調製例73からの有機溶液を添加した。次に、この反応物を放置して室温まで暖め、さらに18時間にわたって撹拌した。次に、この反応物にメタノールを添加して反応を停止させた後、溶媒を減圧下で蒸発させることにより除去した。残留物を水と酢酸エチルで希釈した。層が分離し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(2回)。次に、合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過した後、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(酢酸エチル:ヘキサン=50:50〜100:0)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が40mg(収率17%)得られた。
【化172】
Figure 2004506044
【0284】
調製例 59
エチル (2RS)−6−[ ベンジル (t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−( ジエトキシホスホリル ヘキサノエート
【化173】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(75ml)に水素化ナトリウム(576mg、14.2ミリモル)を溶かした溶液にホスホノ酢酸トリエチル(2.6ml、12.9ミリモル)を添加し、この溶液を室温にて30分間にわたって撹拌した。テトラヒドロフラン(10ml)に調製例64からのヨウ化物(5.0g、12.9ミリモル)を溶かした溶液と、18−クラウン−6(40mg)とを添加し、この反応物を還流させながら18時間にわたって加熱した。この反応物を冷却した後に塩化アンモニウム水溶液を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮したところ、黄色い油が得られた。この粗生成物を、勾配溶離液(酢酸エチル:ペンタン=40:60〜100:0)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が2.69g(収率49%)得られた。
【化174】
Figure 2004506044
【0285】
調製例 60
エチル (2RS)−2−( ジエトキシホスホリル )−5−( トリチルアミノ ペンタノエート
【化175】
Figure 2004506044
調製例59で説明したのと同様の方法に従い、調製例62からの臭化物をもとにして表題の化合物を調製したところ、収率は34%であった。
【化176】
Figure 2004506044
【0286】
調製例 61
メチル (2R)−2− クロロ −3−(1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化177】
Figure 2004506044
−5℃の濃塩酸(30ml)にD−ヒスチジン(2g、11.5ミリモル)を分散させた懸濁液を撹拌している中に、水(5ml)に亜硝酸ナトリウム(2.63g、38ミリモル)を溶かした冷たい溶液を一滴ずつ添加した。この混合物を0℃にて1時間にわたって撹拌し、次いで室温にて17時間にわたって撹拌した。この混合物を冷却し、水酸化アンモニウム水溶液(2N)を用いてpHを4〜5にした。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去したところ、(2R)−2−クロロ−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸が得られた。
【化178】
Figure 2004506044
【0287】
0℃のメタノール(60ml)に(2R)−2−クロロ−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパン酸を分散させた懸濁液を撹拌している中に塩化水素ガスを20分間にわたって吹き込み、この懸濁液を室温にて17時間にわたって撹拌した。次に、溶媒を減圧下で蒸発させて除去し、冷たい残留物を冷たい飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)の中に分散させ、ジクロロメタンで抽出した(4×20ml)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をジエチルエーテルに溶かし、この残留溶液を減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が油として350mg(収率14%)得られた。
【化179】
Figure 2004506044
【0288】
調製例 62
N−(3− ブロモプロピル )−N− トリチルアミン
【化180】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(1360ml)に調製例63からのアルコール(139g、0.44モル)と四臭化炭素(153g、0.46モル)を溶かして氷で冷やした溶液に、トリフェニルホスフィン(121g、0.46モル)を少しずつ添加し、添加終了後、この反応物を室温にて48時間にわたって撹拌した。この反応物を水で希釈すると層が分離したので、水層をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(ヘキサン:酢酸エチル=99:1〜95:5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が81.5g(収率49%)得られた。
【化181】
Figure 2004506044
【0289】
調製例 63
3− ヒドロキシ −N− トリチル −1− プロパンアミン
【化182】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(1000ml)に、3−アミノ−1−プロパノール(51ml、0.66モル)、クロロトリフェニルメタン(184g、0.66モル)、トリエチルアミン(92ml、0.66モル)を混合し、室温にて18時間にわたって撹拌した。この反応混合物を水で希釈すると層が分離した。水相をさらにジクロロメタンで抽出し(2回)、合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルを用いてうまく研和し、得られた固形物を濾過し、乾燥させた。次に、この固形物をメタノールを用いて研和し、懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が白色の固形物として139.1g(収率66%)得られた。
【化183】
Figure 2004506044
【0290】
調製例 64
t− ブチルベンジル (4− ヨードブチル カルバメート
【化184】
Figure 2004506044
アセトン(200ml)の中で調製例65からの塩化物(9.3g、31.3ミリモル)とヨウ化ナトリウム(14.9g、100ミリモル)を混合し、還流させながら18時間にわたって加熱した。この反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物をエーテルと水に分けた。層が分離したので水相をエーテルで抽出した。次に、合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が黄色い油として10.5g(収率87%)得られた。
【化185】
Figure 2004506044
【0291】
調製例 65
t− ブチルベンジル (4− クロロブチル カルバメート
【化186】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(160ml)に水素化ナトリウム(2.14g、53ミリモル)を溶かした溶液にt−ブチルベンジルカルバメート(J. Org. Chem.、1993年、第58巻、56ページ)(9.1g、44ミリモル)を添加し、この溶液を室温にて20時間にわたって加熱した。次に、1−ブロモ−4−クロロブタン(5.07ml、44ミリモル)を添加し、この反応物を還流させながら18時間にわたって加熱した。この反応物を冷却し、塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させ、この混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液(酢酸塩:ペンタン=95:5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が透明な油として6.1g(収率47%)得られた。
【化187】
Figure 2004506044
【0292】
調製例 66
1− プロピル −1H− イミダゾール −4− カルボキシアルデヒド
【化188】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(450ml)に水素化ナトリウム(13.9g、鉱物油中の60%懸濁液、0.348モル)を溶かした溶液にイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド(30g、0.31モル)を添加し、この溶液を45分間にわたって撹拌した。次に、臭化n−プロピル(31.2ml、0.344モル)を少しずつ添加した後、18−クラウン−6(150mg)を添加し、この反応物を還流させながら18時間にわたって加熱した。冷却した反応物に塩化アンモニウム水溶液を添加し、この混合物を酢酸エチル(2回)とジクロロメタン(2回)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液(酢酸エチル:ペンタン=40:60)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が20.2g(収率47%)得られた。
【化189】
Figure 2004506044
【0293】
調製例 67
1−n− ブチル −1H− イミダゾール −4− カルボキシアルデヒド
【化190】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(150ml)に水素化ナトリウム(4.56g、鉱物油中の60%懸濁液、114ミリモル)を溶かした溶液にイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド(10g、104ミリモル)を添加し、この溶液を30分間にわたって撹拌した。次に、臭化n−ブチル(15.7g、114ミリモル)を少しずつ添加した後、18−クラウン−6(50mg)を添加し、この反応物を還流させながら18時間にわたって加熱した。冷却した反応物に塩化アンモニウム水溶液を添加し、この混合物を酢酸エチル(2回)とジクロロメタン(2回)で抽出した。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(ペンタン:酢酸エチル=50:50〜25:75)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が4.45g(収率28%)得られた。
【化191】
Figure 2004506044
【0294】
調製例 68
1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −4− カルボキシアルデヒド
【化192】
Figure 2004506044
N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に水素化ナトリウム(463mg、鉱物油中の60%懸濁液、11.4ミリモル)を溶かした溶液にイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド(1g、10.4ミリモル)を少しずつ添加し、この溶液を室温にて30分間にわたって撹拌した。2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(2.03ml、11.4ミリモル)を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。この反応物に塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させ、この混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、溶離液(メタノール:酢酸エチル=3:97)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が1.8g(収率77%)得られた。
【化193】
Figure 2004506044
【0295】
調製例 69 70
4− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− カルボキシアルデヒドと
5− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− カルボキシアルデヒド
【化194】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(75ml)に調製例71と72からのイミダゾール(4.6g、19.14ミリモル)を溶かして冷却した溶液(−40℃)に、n−ブチルリチウム(11.9ml、ヘキサン中に1.6M、19.14ミリモル)を一滴ずつ添加し、添加終了後、得られた赤い溶液を20分間にわたって撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(1.36ml、19.14ミリモル)を15分間かけて一滴ずつ添加した後、この反応物を放置して室温まで暖め、18時間にわたって撹拌した。この反応物に塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させ、エーテルで抽出し、合わせた有機抽出液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離液(ヘキサン:酢酸エチル=75:25)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、調製例69と70の表題の化合物が、3:1の比で混合した位置異性的混合物として3.4g(収率66%)得られた。
【化195】
Figure 2004506044
【0296】
調製例 71 72
4−n− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾールと 5−n− プロピル −1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール
【化196】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(20ml)に水素化ナトリウム(1.96g、鉱物油中の60%懸濁液、49.1ミリモル)を溶かした溶液に、テトラヒドロフラン(20ml)に調製例76からのイミダゾール(4.9g、44.6ミリモル)を溶かした溶液を一滴ずつ添加し、添加終了後、この溶液を1時間にわたって撹拌した。この溶液を0℃まで冷却し、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(8.28ml、46.8ミリモル)を20分間かけて一滴ずつ添加した。この反応混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した後、減圧下で濃縮した。残留物をエーテルと水に分けると層が分離し、水層をエーテルで抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留した茶色の油を、溶離液(ジクロロメタン:メタノール=95:5)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、調製例71と72の表題の化合物が、3:1の比で混合した位置異性的混合物として7g(収率65%)得られた。
【化197】
Figure 2004506044
【0297】
調製例 73
2−( クロロメチル )−1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール
【化198】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(3.7ml)に調製例74からのアルコール(150mg、0.66ミリモル)を溶かした溶液をトリエチルアミン(0.138ml、0.99ミリモル)で処理した。次に、塩化メタンスルホニル(0.061ml、1.79ミリモル)を添加し、この反応混合物を1時間にわたって撹拌した。次に、この反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過した。得られた溶液の少量のアリコートを減圧下で濃縮し、表題の化合物の特性を調べるためのサンプルとした。残った有機溶液をわずかな堆積になるまで濃縮し(0.5ml)、テトラヒドロフラン(5ml)で希釈した。この有機溶液を調製例58でそのまま用いた。
【化199】
Figure 2004506044
【0298】
調製例 74
(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− イル メタノ ール
【化200】
Figure 2004506044
メタノール(30ml)に調製例75からのアルデヒド(2.3g、10.2ミリモル)を溶かした溶液を−20℃まで冷却した。この溶液を撹拌している中にホウ水素化ナトリウム(462mg、12.2ミリモル)を少しずつ添加し、この反応物を放置し、1時間かけて室温まで暖めた。この反応物に塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させ、得られた混合物をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮したところ、表題の化合物がベージュ色の固形物として2.15g(収率93%)得られた。
【化201】
Figure 2004506044
【0299】
調製例 75
(1−{[2−( トリメチルシリル エトキシ メチル }−1H− イミダゾール −2− カルボキシアルデヒド
【化202】
Figure 2004506044
水素化ナトリウム(463mg、鉱物油中の60%懸濁液、11.4ミリモル)を乾燥した窒素雰囲気下でヘキサンを用いて洗浄した。N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)を添加し、得られた混合物を室温にて撹拌し、イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド(1g、10.4ミリモル)を少しずつ添加した。次に、この反応物を1.5時間にわたって撹拌し、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(2.03ml、11.4ミリモル)を添加した後、得られた混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。この反応物に塩化アンモニウム水溶液を添加して反応を停止させ、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した後、キシレンとの共沸混合物にしたところ、表題の化合物が2.3g(収率98%)得られた。
【化203】
Figure 2004506044
【0300】
調製例 76
4− プロピル −1H− イミダゾール
【化204】
Figure 2004506044
2−ブロモペンタナール(15g、91ミリモル)(Bull. Chim. Soc. Fr.、1973年、1465ページ)とホルムアミドの混合物を8時間にわたって180℃に加熱した後、放置して冷やした。真空蒸留によって過剰なホルムアミドを除去し、残留物を炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルに分けた。層が分離し、有機相を減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:メタノール=93:7〜90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が9g(収率90%)得られた。
【化205】
Figure 2004506044
【0301】
調製例 77
t− ブチル N−(2− オキソブチル カルバメート
【化206】
Figure 2004506044
0℃のテトラヒドロフラン(25ml)にt−ブチル 2[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチルカルバメート(Synth. Commun.、1998年、第18巻、2273ページ)(1g、4.58ミリモル)を溶かした溶液を撹拌している中に、臭化エチルマグネシウム(テトラヒドロフラン中の1M溶液、13.7ml、13.7ミリモル)を添加した後、0℃にて15分間にわたって撹拌した。この溶液を放置して室温まで暖め、45分間にわたって撹拌した。酢酸エチル(5ml)を添加した後、飽和塩化アンモニウム溶液を添加した。水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とブラインで洗浄した。次に、有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(ヘキサン:酢酸エチル=85:15〜70:30)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が無色の油として730mg(収率84%)得られた。
【化207】
Figure 2004506044
【0302】
調製例 78 79
次の一般式で表わされる以下の表に掲載した化合物:
【化208】
Figure 2004506044
を、t−ブチル 2−[メトキシ(メチル)アミノ]−2−オキソエチルカルバメート(Synth. Commun.、1998年、第18巻、2273ページ)と適切なグリニャール出発材料を用い、調製例77の方法と同様の方法で調製した。
【表15】
Figure 2004506044
【0303】
調製例 80
t− ブチル (1S)−1− メチル −2− オキソプロピルカルバメート
【化209】
Figure 2004506044
−60℃の無水テトラヒドロフラン(20ml)にt−ブチル(1S)−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチルカルバメート(Tetrahedron: Asymmetry、1996年、第7巻、985ページ)(1g、4.3ミリモル)を溶かした溶液を窒素雰囲気中で撹拌している中に、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中の3.0M溶液、4.3ml、12.9ミリモル)を添加した。この混合物を放置して0℃まで暖めた後、さらに室温まで暖め、室温にて1時間にわたって撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、水相をジエチルエーテルで抽出した(2×76ml)。次に、合わせた有機抽出液を飽和塩化アンモニウム水溶液とブラインで洗浄した。次に、有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:メタノール=99:1〜98:2)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が無色の油として412mg(収率51%)得られた。
【化210】
Figure 2004506044
【0304】
調製例 81
± )−2− メトキシ −1− メチルエチル 4− メチルベンゼンスルホネート
【化211】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(25ml)とピリジン(5ml)に1−メトキシ−2−プロパノール(2.3g、25.5ミリモル)を溶かした溶液を−5〜0℃まで冷却した。塩化4−メチルベンゼンスルホニル(5.35g、28.1ミリモル)を一滴ずつ添加し、この混合物を0℃にて15分間にわたって撹拌した。次に、この混合物を室温にて18時間にわたって撹拌した。氷を添加し、この混合物を1時間にわたって撹拌した。有機相が分離したので10%硫酸水溶液(4回)と水(1回)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、濾過した。濾液を、溶離液としてジクロロメタンを用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製した。得られた溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が無色の油として4.3g(収率69%)得られた。
【化212】
Figure 2004506044
【0305】
調製例 82
メチル (2S)−2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−3−[1−(4,4,4− トリフルオロブチル )−1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化213】
Figure 2004506044
N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)にメチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノエート(1.08g、4ミリモル)を溶かした溶液に、炭酸セシウム(1.95g、6ミリモル)と1−ブロモ−4,4,4−トリフルオロブタン(954mg、5ミリモル)を添加し、この反応物を70℃にて3時間にわたって撹拌した。この混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(150ml)と水(50ml)に分けた。層が分離したので有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(シクロヘキサン:酢酸エチル=100:0〜0:100)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が油として840mg(収率55%)得られた。
【化214】
Figure 2004506044
【0306】
調製例 83
メチル (2S)−2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−3−[1−(1,3− チアゾール −5− イルメチル )−1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化215】
Figure 2004506044
メチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−1H−イミダゾール−4−イル]プロパノエートと5−(クロロメチル)−1,3−チアゾールヒドロクロリド(ヨーロッパ特許第373891号)をもとにして、調製例82に記載したのと同様の方法に従うと(ただし、カラムの溶離液として、メタノール:酢酸エチル(10:90)を用いた)、表題の化合物が油として20%の収率で得られた。
【化216】
Figure 2004506044
【0307】
調製例 84
メチル (2S)−2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−3−{1−[2−(2− ピリジニル エチル ]−1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化217】
Figure 2004506044
メチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノエートと2−(2−ブロモエチル)ピリジンヒドロブロミド(J. Het. Chem.、1973年、第10巻、39ページ)をもとにして、調製例82に記載したのと同様の方法に従うと(ただし、カラムの溶離液として、メタノール:酢酸エチルを用いた)、表題の化合物が16%の収率で得られた。
【化218】
Figure 2004506044
【0308】
調製例 85
メチル (2S)−2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−3−(1− フェニル −1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化219】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(60ml)にメチル(2S)−2−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロパノエート(2.69g、10ミリモル)を溶かした溶液に、フェニルボロン酸(2.44g、20ミリモル)、酢酸銅(2.72g、15ミリモル)、4オングストロームのモレキュラーシーブ(3g)、ピリジン(1.62ml、20ミリモル)を添加し、この反応混合物に圧縮空気を吹き込みながら室温にて2日間にわたって撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(200ml)にエチレンジアミン四酢酸(5g、17ミリモル)を溶かした溶液を添加し、この混合物を室温にて20分間にわたって撹拌した。相が分離したので水相をジクロロメタンで抽出し(2×100ml)、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(300ml)との共沸混合物にした後、勾配溶離液(ペンタン:酢酸エチル=100:0〜40:60)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が黄色いゴムとして1.87mg(収率52%)得られた。
【化220】
Figure 2004506044
【0309】
調製例 86
メチル (2S)−2− アミノ −3−[1−(4,4,4− トリフルオロブチル )−1H− イミダゾール −4− イル プロパノエートジヒドロクロリド
【化221】
Figure 2004506044
氷で冷やしたフラスコに入れた調製例82からの保護されたアミン(830mg、2.19ミリモル)に、ジオキサン(5ml)中の4M塩酸を添加した。この溶液を放置して室温まで暖め、3時間にわたって撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(3×100ml)との共沸混合物にした後、真空中で乾燥させた。すると表題の化合物が白色の泡として大量に得られた。
【化222】
Figure 2004506044
【0310】
調製例 87
メチル (2S)−2− アミノ −3−[1− フェニル −1H− イミダゾール −4− イル プロパノエートジヒドロクロリド
【化223】
Figure 2004506044
調製例85からの保護されたアミンをもとにして、調製例86に記載したのと同様の方法に従って操作を行ない、ジエチルエーテルを用いて研和したところ、表題の化合物が黄色い固形物として90%の収率で得られた。
【化224】
Figure 2004506044
【0311】
調製例 88
メチル (2S)−2− アミノ −3−[1−(1,3− チアゾール −5− イルメチル )−1H− イミダゾール −4− イル プロパノエートジヒドロクロリド
【化225】
Figure 2004506044
氷で冷やしたフラスコに入れた調製例83からの保護されたアミン(1.3g、3.5ミリモル)に、ジオキサン(6ml)中の4M塩酸を添加した。水(5ml)を添加した後、濃塩酸を添加し、この溶液を室温にて18時間にわたって撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、エタノールとの共沸混合物にしたところ、表題の化合物が1.2g(収率100%)得られた。
【化226】
Figure 2004506044
【0312】
調製例 89
メチル (2S)−2− アミノ −3−{1−[2−(2− ピリジニル エチル ]−1H− イミダゾール −4− イル プロパノエートジヒドロクロリド
【化227】
Figure 2004506044
調製例84からの保護されたアミンをもとにして、調製例88に記載したのと同様の方法に従うと、ゴム状になった表題の化合物が95%の収率で得られた。
【化228】
Figure 2004506044
【0313】
調製例 90
メチル (2S)−2−({2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル アミノ )−3−(1− メチル −1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化229】
Figure 2004506044
メタノール(10ml)にt−ブチル N−(2−オキソエチル)カルバメート(637mg、4ミリモル)を溶かした溶液に、メチル(2S)−2−アミノ−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)プロパノエートジヒドロクロリド(1.06g、4ミリモル)、酢酸ナトリウム(1.3g、13ミリモル)、4オングストロームのモレキュラーシーブ(500mg)を添加し、この溶液を10分間にわたって撹拌した。次に、シアノホウ水素化ナトリウム(1.3g、16ミリモル)を添加し、この反応物を室温にて72時間にわたって撹拌した。2M塩酸(2ml)と水(50ml)を添加した後、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウムでアルカリ性にした。この混合物を酢酸エチルで抽出し(5×100ml)、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(酢酸エチル:メタノール:ジエチルアミン=100:0:0〜96:2:2)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が無色の油として220mg(収率17%)得られた。
【化230】
Figure 2004506044
【0314】
調製例 91
メチル (2S)−2−({2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル アミノ )−3−(1−(4,4,4− トリフルオロブチル )−1H− イミダゾール −4− イル プロパノエート
【化231】
Figure 2004506044
メタノール(5ml)に調製例86からのアミン(780mg、2.2ミリモル)を溶かした溶液に、4オングストロームのモレキュラーシーブ(500mg)、t−ブチル N−(2−オキソエチル)カルバメート(350mg、2.2ミリモル)を添加し、この混合物を20分間にわたって撹拌した。シアノホウ水素化ナトリウム(276mg、4.4ミリモル)を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。2M塩酸(5ml)を添加した後、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、アーボセル(登録商標)を通過させて濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(100ml)と水(20ml)に分けた。層が分離したので有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(酢酸エチル:メタノール=100:0〜90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が無色の油として300mg(収率32%)得られた。
【化232】
Figure 2004506044
【0315】
調製例 92 94
次の一般式:
【化233】
Figure 2004506044
で表わされる化合物を、適切なアミン(調製例87〜89)とt−ブチル N−(2−オキソエチル)カルバメートをもとにして、調製例91に記載したのと同様の方法に従って調製した。
【表16】
Figure 2004506044
【0316】
調製例 95
(7S)−2− ベンジル −6−{2−[(t− ブトキシカルボニル アミノ エチル }−7−( メトキシカルボニル )−5− オキソ −5,6,7,8− テトラヒドロイミダゾ [1,5−c] ピリミジン −2− イウムブロミド
【化234】
Figure 2004506044
アセトニトリル(5ml)に調製例48からの化合物(270mg、0.8ミリモル)を溶かした溶液に臭化ベンジル(119μl、1ミリモル)を添加し、この混合物を18時間にわたって60℃に加熱した。この混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:メタノール=100:0〜90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が299mg(収率59%)得られた。
【化235】
Figure 2004506044
【0317】
調製例 96
1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− カルボキシアルデヒド
【化236】
Figure 2004506044
水素化ナトリウム(20g、鉱物油中の60%懸濁液、0.5モル)とテトラヒドロフラン(300ml)の混合物を0℃まで冷却し、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド(45g、0.47モル)を少しずつ30分間かけて添加した。添加終了後、この反応物を0℃にて30分間にわたって撹拌した後、放置して室温まで暖めた。1−ブロモ−3−メチルブタン(60.8ml、0.5モル)と18−クラウン−6(140mg)を添加し、この反応物を還流させながら18時間にわたって加熱した。反応物を冷却し、水(400ml)を添加して反応を停止させ、得られた混合物をジクロロメタンで抽出した(合計で800ml)。合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、減圧下で蒸発させた。残留したオレンジ色の油を、勾配溶離液(酢酸エチル:ペンタン:メタノール=40:60:0〜100:0:0〜98:0:2)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が19.6g得られた。
【0318】
バイオテージ(登録商標)シリカゲル・カラムと溶離液(酢酸エチル:シクロヘキサン=40:60)を用いて不純物を含む分画をさらに精製したところ、表題の化合物がさらに11.4g得られた。2つのバッチを合わせると表題の化合物が31g(収率41%)になった。
【化237】
Figure 2004506044
【0319】
調製例 97
t− ブチル 3−[ ヒドロキシ (1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−2− オキソ −1− ピペリジンカルボキシレート
【化238】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(25ml)にt−ブチル 2−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(J. Org. Chem.、1983年、第48巻、2424ページ;J. Chem. Soc. I、1989年、721ページ)(2.6g、13ミリモル)を溶かして冷却した溶液(−78℃)に、リチウムジイソプロピルアミド(6.5ml、ヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン中に2M、13ミリモル)を一滴ずつ5分間かけて添加し、温度を−70℃未満に維持した。添加終了後、この溶液を30分間にわたって撹拌した後、放置して−10℃まで暖め、さらに30分間にわたって撹拌した後、再び−78℃に冷却した。テトラヒドロフラン(5ml)に調製例96からのアルデヒド(1.66g、10ミリモル)を溶かした溶液を一滴ずつ添加し、温度を−70℃未満に維持した。添加終了後、この溶液を30分間にわたって撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液(30ml)を添加し、この混合物を放置して室温まで暖めた後、水と酢酸エチルに分けた。層が分離したので水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた黄色の油を、勾配溶離液(酢酸エチル:ジエチルアミン:メタノール=100:0:0〜88:6:6)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が1.1g(収率30%)得られた。
【化239】
Figure 2004506044
【0320】
調製例 98
3−[ ヒドロキシ (1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−1− メチル −2− ピペリジノン
【化240】
Figure 2004506044
調製例96からのアルデヒドと1−メチル−2−ピペリジノンをもとにして、調製例97に記載したのと同様の方法に従うと、表題の化合物が67%の収率で得られた。
【化241】
Figure 2004506044
【0321】
調製例 99
t− ブチル 3−[ ヒドロキシ (1− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−2− オキソ −1− ピペリジンカルボキシレート
【化242】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(200ml)にt−ブチル 2−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(J. Org. Chem.、1983年、第48巻、2424ページ;J. Chem. Soc. I、1989年、721ページ)(48.7g、244ミリモル)を溶かして冷却した溶液(−75℃)に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(244ml、テトラヒドロフラン中に1M、244ミリモル)を一滴ずつ1時間かけて添加し、温度を−70℃未満に維持した。この混合物を0℃まで暖め、90分間にわたって撹拌した後、再び−75℃に冷却した。テトラヒドロフラン(86ml)に調製例66からのイミダゾール(26.0g、188ミリモル)を溶かした溶液を一滴ずつ30分間かけて添加し、添加終了後、この反応物を−75℃にて2時間にわたって撹拌した。この混合物を15%クエン酸水溶液(650ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(3×250ml)。10%水酸化ナトリウムを用いてこの水溶液をpH=8のアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出した(3×250ml)。これら有機抽出液を乾燥させ、減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が黄色い固形物として54.1g得られた。
【0322】
酢酸エチルによる上記抽出液を合わせ、減圧下で蒸発させ、残留物を再び10%クエン酸水溶液(100ml)の中に分散させた。これを酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、10%水酸化ナトリウム溶液を用いてpH=8のアルカリ性にした。この水溶液をジクロロメタンで抽出し(3×50ml)、これら有機抽出物を乾燥させ、減圧下で蒸発させたところ、淡い黄色の固形物がさらに22.4g得られた。表題の化合物の全収量はしたがって76.5g(収率93%)であった。
【化243】
Figure 2004506044
【0323】
調製例 100
t− ブチル 3−[ ヒドロキシ (1− トリチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−2− オキソ −1− ピペリジンカルボキシレート
【化244】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(40ml)にt−ブチル 2−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(J. Org. Chem.、1983年、第48巻、2424ページ;J. Chem. Soc. I、1989年、721ページ)(1.99g、10ミリモル)を溶かして冷却した溶液(−78℃)に、リチウムジイソプロピルアミド(8ml、シクロヘキサン中に1.5M、12ミリモル)を一滴ずつ5分間かけて添加し、温度を−70℃未満に維持した。添加終了後、この溶液を20分間にわたって撹拌した。テトラヒドロフラン(60ml)に1−トリチルイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド(J. Med. Chem.、1977年、第20巻、721ページ)(4.06g、12ミリモル)を溶かした溶液をゆっくりと添加し、添加終了後、この反応物を−78℃にて2時間にわたって撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50ml)を添加し、この混合物を放置して室温まで暖めた後、水(50ml)と酢酸エチル(300ml)に分けた。層が分離したので有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が5.3g(収率99%)得られた。
【化245】
Figure 2004506044
【0324】
調製例 101
t− ブチル (3E)−3−[(1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチレン ]−2− オキソ −1− ピペリジンカルボキシレート
【化246】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(15ml)に調製例97からの化合物(1.1g、3.0ミリモル)を溶かした溶液に、トリエチルアミン(1.25ml、9.0ミリモル)と塩化メタンスルホニル(256μl、3.3ミリモル)を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。この溶液を水(200ml)の中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(300ml)。有機抽出液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(ペンタン:酢酸エチル=25:75〜0:100)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が白色の固形物として430mg(収率41%)得られた。
【化247】
Figure 2004506044
【0325】
調製例 102
(3E)−3−[(1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチレン ]−1− メチル −2− ピペリジノンと
(3Z)−3−[(1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチレン ]−1− メチル −2− ピペリジノン
【化248】
Figure 2004506044
調製例98からの化合物をもとにして、調製例101で説明したのと同様の方法に従うと(ただし、カラムの溶離液として酢酸エチル:ジエチルアミン:メタノール=100:0:0〜96:2:2)、表題の化合物が黄色い固形物として46%の収率で得られた。
【化249】
Figure 2004506044
【0326】
調製例 103
t− ブチル (3E)−2− オキソ −3−[(1− トリチル −1H− イミダゾール −4− イル メチレン ]−1− ピペリジンカルボキシレートと
t− ブチル (3Z)−2− オキソ −3−[(1− トリチル −1H− イミダゾール −4− イル メチレン ]−1− ピペリジンカルボキシレート
【化250】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(50ml)に調製例100からの化合物(5.3g、10.0ミリモル)を溶かして氷で冷やした溶液に、トリエチルアミン(2.78ml、20.0ミリモル)と塩化メタンスルホニル(773μl、10.0ミリモル)を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した後、還流させながらさらに4時間にわたって撹拌した。この溶液を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を、勾配溶離液(トルエン:酢酸エチル=100:0〜20:80)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が2.6g(収率50%)得られた。
【化251】
Figure 2004506044
【0327】
調製例 104
(2E)−2−{3−[(t− ブトキシカルボニル アミノ プロピル }−3−(1− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル )−2− プロペン酸
【化252】
Figure 2004506044
テトラヒドロフラン(2.275l)に調製例53からの化合物(455g、1.42モル)を溶かした溶液に、水(4.55l)に水酸化ナトリウム(171.3g、4.28モル)を溶かした溶液を添加し、この反応物を室温にて18時間にわたって撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮してテトラヒドロフランを除去し、残った水溶液を酢酸を用いてpH=5に調節した。得られた沈殿物を氷浴の中で1時間にわたって粉末化した後、濾過し、水で洗浄し、真空中で乾燥させた。この固形物をイソプロパノールと水から再結晶させると、表題の化合物が白色の固形物として304g(収率63%)で得られた。
【化253】
Figure 2004506044
【0328】
調製例 105
± )−t− ブチル 3−[(1− イソペンチル 1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−2− オキソ 1− ピペリジンカルボキシレート
【化254】
Figure 2004506044
調製例101からのアルケン(430mg、1.25ミリモル)と木炭上の10%パラジウム(デガッサ(登録商標)101)(100mg)をエタノール(10ml)中で混合し、60psiで室温にて18時間にわたって水素処理した。この混合物をアーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、エタノールの中を通過させて洗浄した。濾液を減圧下で濃縮したところ、表題の化合物が無色の油として420mg(収率97%)得られた。
【化255】
Figure 2004506044
【0329】
調製例 106
± )−3−[(1− イソペンチル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−1− メチル −2− ピペリジノン
【化256】
Figure 2004506044
調製例102からのアルケンをもとにして、調製例105で説明したのと同様の方法に従うと(ただし、カラムの勾配溶離液として酢酸エチル:ジエチルアミン:メタノール(100:0:0〜90:5:5)を用いた)、表題の化合物が無色の油として24%の収率で得られた。
【化257】
Figure 2004506044
【0330】
調製例 107
± )−t− ブチル 3−(1H− イミダゾール −4− イルメチル )−2− オキソ −1− ピペリジンカルボキシレート
【化258】
Figure 2004506044
調製例103からのアルケン(2.4mg、4.6ミリモル)と木炭上の10%パラジウム(デガッサ(登録商標)101)(200mg)をエタノール(400ml)中で混合し、60psiで50℃にて18時間にわたって水素処理した。TLC分析により出発材料が残っていることがわかったため、木炭上の10%パラジウム(デガッサ(登録商標)101)(100mg)を追加し、この混合物をさらに72時間にわたって水素処理した。この混合物をアーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、勾配溶離液(ジクロロメタン:酢酸エチル:メタノール=100:0:0〜0:100:0〜0:90:10)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物が固形物として1.2g(収率93%)得られた。
【化259】
Figure 2004506044
【0331】
調製例 108
± )−t− ブチル 2− オキソ −3−[(1− フェニル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]−1− ピペリジンカルボキシレート
【化260】
Figure 2004506044
ジクロロメタン(10ml)に調製例107からのイミダゾール(419mg、1.5ミリモル)を溶かした溶液に、フェニルボロン酸(366mg、3ミリモル)、4オングストロームのモレキュラーシーブ(1g)、酢酸銅(408mg、2.25ミリモル)、ピリジン(243μl、3ミリモル)を添加し、圧縮空気をゆるやかに流した状態でこの反応混合物を室温にて4時間にわたって撹拌した。空気流を止め、この反応物を室温にてさらに18時間にわたって撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)にエチレンジアミン四酢酸(2g)を溶かした溶液を添加し、この混合物を10分間にわたって撹拌した後、ジクロロメタン(100ml)を用いて希釈した。層が分離したので有機相を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。残留物を、勾配溶離液(酢酸エチル:ペンタン=50:50〜80:20)を用いてシリカゲル上のカラム・クロマトグラフィで精製したところ、表題の化合物がゴムとして253mg(収率47%)得られた。
【化261】
Figure 2004506044
【0332】
調製例 109
± )−5−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−[(1− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]− ペンタン酸
【化262】
Figure 2004506044
調製例104からの化合物(302g、0.895モル)と木炭上の5%パラジウム(30g)をエタノール(3.0l)中で混合し、60psiで60℃にて18時間にわたって水素処理した。この反応物を冷却し、アーボセル(登録商標)を通過させて濾過し、濾液を減圧下で蒸発させたところ、無色の油が得られた。これを酢酸エチルとペンタンから結晶化させると、表題の化合物が白色の固形物として291.7g(収率96%)得られた。
【化263】
Figure 2004506044
【0333】
調製例 110
キニジンを含む (2S)−5−[(t− ブトキシカルボニル アミノ ]−2−[(1− プロピル −1H− イミダゾール −4− イル メチル ]− ペンタン酸
【化264】
Figure 2004506044
圧力容器の中に入れた調製例104からの酸(20g、59ミリモル)、キニジン(19.23g、59ミリモル)、メタノール(160ml)の混合物を窒素でパージした後、水素でパージし、圧力を3psiにした。この容器を60℃まで加熱し、脱酸素メタノール(1ml)に[(R)−iPrFerroLANE Rh(COD)]BF(カイロテック・テクノロジー社)を溶かした溶液を添加し、この反応混合物を145psiで40時間にわたって水素処理した。この溶液を冷却し、減圧下で濃縮し、60℃に暖めながら粗生成物を酢酸エチルに溶かした。撹拌しながら室温まで冷やすと沈殿が起こった。沈殿した固形物を濾過し、真空中で乾燥させたところ、表題の化合物が29.8g(収率76%)得られた(CEによって94%eeと決定された)。
【0334】
調製例 110 の表題の化合物を合成する別の方法
酢酸エチル(1.75l)に調製例109からの酸(50g、147ミリモル)とキニジン(47.8g、147ミリモル)を混合し、蒸気浴の上で50℃に加熱して溶液にした。この溶液を60℃まで加熱した後、加熱源を除去してこの溶液を放置した状態で冷やし、室温にて18時間にわたって撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、80℃にて真空中で乾燥させたところ、表題の化合物が白色の固形物として45.1g(収率46%)得られた。
【化265】
Figure 2004506044

Claims (59)

  1. 一般式(I)で表わされる化合物:
    Figure 2004506044
    {式中、
    Xは、NまたはCHであり、
    nは、0〜3であり、
    は、
    a)直鎖または分岐鎖のC1−6アルキル、
    b)直鎖または分岐鎖のC1−6アルケニル、
    c)直鎖または分岐鎖のC1−6アルキニル、
    d)複素環、
    e)芳香族複素環、
    f)アリール、
    g)水素のいずれかであり、
    (a)、(b)、(c)は、場合によっては、C3−7シクロアルキル、アリール、芳香族複素環、複素環、OR11、NR1112、S(O)11、OC(O)R11、CO11、CONR1112、SO1112、ハロ、NHSO11のいずれかによってさらに置換されており、
    は、イミダゾール環の任意の位置に結合させることができ、
    とRは、それぞれ独立で、水素とC1−6アルキル(場合によっては、OR11またはハロでさらに置換されている)の中から選択される;あるいは
    とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルケニルとなっており、
    は、水素またはC1−6アルキル(場合によっては、C3−7シクロアルキル、アリール、OR11、ハロ、R11でさらに置換されている)である;あるいは
    とR10は結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC1−4アルキレン(場合によっては、OR11、ハロ、R11でさらに置換されている)となっており、
    とRは、水素、アリール、C1−6アルキル(場合によっては、C3−7シクロアルキル、芳香族複素環、複素環、アリール、OR11、R11、ハロでさらに置換されている)の中から選択される;あるいは
    10とR、またはR10とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC1−3アルキレン(場合によっては、OR11、ハロ、R11でさらに置換されている)となっている;あるいは
    とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルキレンとなっており、
    とRは、それぞれ独立で、水素、C1−6アルキル(場合によっては、OR11、ハロ、アリール、R11でさらに置換されている)の中から選択される;あるいは
    とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルキレンとなっており、
    とR10は、それぞれ独立で、水素、C(NR11)NR1112、C1−6アルキル(場合によっては、OR11、ハロ、アリール、R11でさらに置換されている)となっている;あるいは
    とR10は結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−6アルキレンとなっており、
    11とR12は、それぞれ独立で、水素またはC1−6アルキルである;あるいはR11とR12がNR1112部分を形成している場合には、R11とR12を結合させることもできてこの結合部がC2−6アルキレンとなっており、
    pは0、1、2のいずれかである。
    アリールは、6〜14員の芳香族炭素環(場合によっては、R11、ハロ、OR11、NR1112、NR11CO12、CO11、NR11SO12、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、SONR1112、C(O)NR1112でさらに置換されている)として定義され、
    芳香族複素環は、1〜3個のヘテロ原子を含む5〜7員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、この芳香族複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112で置換されており、
    複素環は、1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員の環として定義され、ヘテロ原子は、それぞれ独立に、O、S、Nの中から選択され、環の全体または一部が飽和しており、この複素環は、場合によってはOR11、NR1112、CO11、NR11 CO12、R11、ハロ、CN、ハロアルキル、O(ハロアルキル)、S(O)11、OC(O)R11、NR11SO12、SONR1112、C(O)NR1112で置換されている}、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグ。
  2. 上記化合物が、一般式(IA)または(IB)で表わされる立体構造の化合物:
    Figure 2004506044
    である、一般式(I)で表わされる、請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項2に記載の、一般式(IA)で表わされる化合物。
  4. イミダゾール部分が1,4二置換であり、RがN1位に結合している、一般式(I)で表わされる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. イミダゾール部分が2,4二置換であり、RがC4位に結合している、一般式(I)で表わされる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. が、アリール基、C1−6アルケニル基、C1−6アルキル基のいずれかであり、このアルキル基は、場合によっては、CO11、OR11、アリール、C3−7シクロアルキル、NHSO11、ハロ、芳香族複素環の中から選択した1つ以上の基によって置換されている、一般式(I)で表わされる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. が、C1−3アルキルである、一般式(I)で表わされる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. とRが水素である、一般式(I)で表わされる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. が、独立に、水素とC1−3アルキルの中から選択される;あるいはRとR10は結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−3アルキレンとなっている、一般式(I)で表わされる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. が水素である、一般式(I)で表わされる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. とRが、好ましくはそれぞれ独立に、水素とC1−6アルキルの中から選択され、場合によってはこのアルキルがフェニルで置換されている;あるいはRとR10は結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC1−3アルキレンとなっている、一般式(I)で表わされる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. とRが水素である、一般式(I)で表わされる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. とRが、それぞれ独立に、水素とC1−6アルキルの中から選択される、一般式(I)で表わされる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. とRが水素である、一般式(I)で表わされる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. とR10が、それぞれ独立に、水素とC1−3アルキルの中から選択される;あるいはR10とRは結合させることもでき、その場合にはこの結合部がC2−3アルキレンとなっている、一般式(I)で表わされる、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. とR10が水素である、一般式(I)で表わされる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 11とR12が、それぞれ独立に、水素とC1−6アルキルの中から選択される、一般式(I)で表わされる、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. 11とR12が、それぞれ独立に、水素とCHの中から選択される、一般式(I)で表わされる、請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. XがCHである、一般式(I)で表わされる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. nが0である、一般式(I)で表わされる、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物。
  21. アリールがフェニルである、一般式(I)で表わされる、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物。
  22. 芳香族複素環が5〜6員の環として定義され、1〜2個のヘテロ原子を含んでおり、各ヘテロ原子が独立にO、S、Nの中から選択される、一般式(I)で表わされる、請求項1〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. 一般式(II)および(III)で表わされる化合物:
    Figure 2004506044
    {式中、R、R、R、R、R、R、R、R、Xは、請求項1〜22のいずれか1項において説明したのと同じものであり、R、R10は、請求項1〜22のいずれか1項において説明したのと同じもの、あるいは、それに加えて一方の基または両方の基が適切な窒素保護基であってもよく、R13は、適切な酸素保護基である}。
  24. 一般式(XXIII)および(XXIV)で表わされる化合物:
    Figure 2004506044
    {式中、R、R、R、R、R、R、R10、Zは、請求項1〜22のいずれか1項において説明したのと同じものであり、Rは水素であり、XはCHであり、Rは、請求項1〜22のいずれか1項において説明したのと同じもの、あるいは適切な窒素保護基である}。
  25. 請求項2〜22のいずれか1項に記載の、一般式(IA)または(IB)で表わされる化合物の調製方法であって、
    a) 一般式(XXIII)で表わされる化合物:
    Figure 2004506044
    {式中、R、R、R、R、R、Rは、請求項1〜22のいずれか1項において説明したのと同じものであり、Rは水素であり、nは0であり、XはCHであり、Rは、請求項1〜22のいずれか1項において説明したのと同じもの、あるいは適切な窒素保護基である}を加水分解して、
    一般式(XXIV)で表わされる化合物:
    Figure 2004506044
    {式中、R、R、R、R、R、R、R、n、X、Rは、上に説明したのと同じものであり、R10は水素である}を取得し;
    b)こうやって得られた一般式(XXIV)の化合物を水素処理し;
    c)鏡像異性体混合物を分割して一般式(IA)および(IB)の化合物を取得し;
    d)Rが窒素保護基である場合には窒素保護基を除去し;
    e)必要に応じて一般式(IA)または(IB)の化合物を、その薬理学的に許容可能な塩に変換する操作を含む方法。
  26. 上記水素処理が、非対称な水素処理である、請求項25に記載の方法。
  27. 一般式(I)で表わされる請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグのいずれかと、薬理学的に許容可能な希釈剤または基剤とを含む組成物。
  28. 医薬品として使用される、一般式(I)で表わされる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグ。
  29. 血栓症、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患の中から選択した疾患を治療または予防するための医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法。
  30. 上記TAFIa阻害剤が、一般式(I)で表わされる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグである、請求項29に記載の方法。
  31. 上記疾患が、心筋梗塞、深静脈血栓症、脳卒中、若年性脳卒中、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓症、末梢血管疾患、アンギナ、他の形態の急性冠状動脈症候群、播種性血管内凝固症候群、敗血症、肺塞栓症、心臓不整脈から派生する塞栓症、外科的血管再形成後または外科手術後の心臓血管疾患の中から選択した血栓疾患である、請求項29または30に記載の方法。
  32. 上記疾患がアテローム性動脈硬化症である、請求項29または30に記載の方法。
  33. 上記疾患が癒着または皮膚の傷である、請求項29または30に記載の方法。
  34. 上記疾患がガンである、請求項29または30に記載の方法。
  35. 上記疾患が、嚢胞性線維症、肺性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、線維筋異形成、線維性肺疾患、目の手術中に起こる眼内フィブリン堆積、関節リューマチの中から選択された線維疾患である、請求項29または30に記載の方法。
  36. 上記疾患が、喘息、子宮内膜症、炎症性腸疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、神経変性疾患(アルツハイマー病とパーキンソン病)の中から選択された炎症性疾患である、請求項29または30に記載の方法。
  37. 上記疾患が、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患であり、その疾患が、高血圧、アンギナ、心不全、肺高血圧症、腎不全、臓器不全の中から選択される、請求項29または30に記載の方法。
  38. 血栓症を治療するため、抗血栓剤と組み合わせる医薬品を、TAFIa阻害剤を利用して調製する方法。
  39. 上記TAFIa阻害剤が、一般式(I)で表わされる請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグのいずれかである、請求項38に記載の方法。
  40. 上記抗血栓剤が繊溶促進剤である、請求項38または39に記載の方法。
  41. 上記抗血栓剤が、組み換え組織プラスミノーゲン・アクチベータ(tPA)である、請求項38〜40のいずれか1項に記載の方法。
  42. 血栓症、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患を治療または予防するため、このような治療を必要としている患者に対し、TAFIa阻害剤と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与することを含む方法。
  43. 血栓症、アテローム性動脈硬化症、癒着、皮膚の傷、ガン、線維疾患、炎症疾患のほか、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患を治療または予防するため、このような治療を必要としている患者に対し、一般式(I)で表わされる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物と、その薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグを、治療に有効な量だけ投与することを含む方法。
  44. 上記疾患が、心筋梗塞、深静脈血栓症、脳卒中、若年性脳卒中、脳梗塞、脳血栓、脳塞栓症、末梢血管疾患、アンギナ、他の形態の急性冠状動脈症候群、播種性血管内凝固症候群、敗血症、肺塞栓症、心臓不整脈から派生する塞栓症、外科的血管再形成後または外科手術後の心臓血管疾患の中から選択した血栓疾患である、請求項42または43に記載の方法。
  45. 上記疾患が癒着または皮膚の傷である、請求項42または43に記載の方法。
  46. 上記疾患がアテローム性動脈硬化症である、請求項42または43に記載の方法。
  47. 上記疾患がガンである、請求項42または43に記載の方法。
  48. 上記疾患が、嚢胞性線維症、肺性線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、成人呼吸促迫症候群(ARDS)、線維筋異形成、線維性肺疾患、目の手術中に起こる眼内フィブリン堆積、関節リューマチの中から選択された線維疾患である、請求項42または43に記載の方法。
  49. 上記疾患が、喘息、子宮内膜症、炎症性腸疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、神経変性疾患(アルツハイマー病とパーキンソン病)の中から選択された炎症性疾患である、請求項42または43に記載の方法。
  50. 上記疾患が、体内のブラジキニンのレベルを維持するか上昇させることが好ましい疾患であり、その疾患が、高血圧、アンギナ、心不全、肺高血圧症、腎不全、臓器不全の中から選択される、請求項42または43に記載の方法。
  51. 血栓症を治療または予防する方法であって、このような治療を必要としている患者に対し、治療に有効な量のTAFIa阻害剤を抗血栓剤と組み合わせて投与することを含む方法。
  52. 上記TAFIa阻害剤が、一般式(I)で表わされる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグのいずれかである、請求項51に記載の方法。
  53. 上記血栓症が繊溶促進剤である、請求項51または52に記載の方法。
  54. 上記抗血栓剤が、組み換え組織プラスミノーゲン・アクチベータ(tPA)である、請求項51〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. TAFIa阻害剤および/またはTAFI阻害剤を利用して血管内装置の表面にコーティングする方法。
  56. TAFIa阻害剤が、一般式(I)で表わされる請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物である、請求項55に記載の方法。
  57. TAFIa阻害剤でコーティングされた血管内装置。
  58. 上記TAFIa阻害剤が、一般式(I)で表わされる請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物である、請求項57に記載の血管内装置。
  59. a)一般式(I)で表わされる、請求項1〜22のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩、溶媒和物、プロドラッグと、薬理学的に許容可能な希釈剤または基剤とを含む組成物と;
    b)抗血栓剤と、薬理学的に許容可能な希釈剤または基剤とを含む組成物と;
    c)容器と
    を含むキット。
JP2002519428A 2000-08-17 2001-08-08 TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール Expired - Fee Related JP4119746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0020346A GB0020346D0 (en) 2000-08-17 2000-08-17 Pharmaceuticals
GB0027409A GB0027409D0 (en) 2000-11-09 2000-11-09 Pharmaceuticals
GB0029556A GB0029556D0 (en) 2000-12-04 2000-12-04 Pharmaceuticals
PCT/IB2001/001425 WO2002014285A1 (en) 2000-08-17 2001-08-08 Substituted imidazoles as tafia inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045382A Division JP4778531B2 (ja) 2000-08-17 2008-02-27 TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506044A true JP2004506044A (ja) 2004-02-26
JP4119746B2 JP4119746B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27255849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519428A Expired - Fee Related JP4119746B2 (ja) 2000-08-17 2001-08-08 TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール
JP2008045382A Expired - Fee Related JP4778531B2 (ja) 2000-08-17 2008-02-27 TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045382A Expired - Fee Related JP4778531B2 (ja) 2000-08-17 2008-02-27 TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール

Country Status (38)

Country Link
EP (1) EP1311488B1 (ja)
JP (2) JP4119746B2 (ja)
KR (1) KR20030022412A (ja)
CN (1) CN1443173A (ja)
AP (1) AP1375A (ja)
AR (1) AR035580A1 (ja)
AT (1) ATE447557T1 (ja)
AU (1) AU2001276605A1 (ja)
BG (1) BG107330A (ja)
BR (1) BR0113289A (ja)
CA (1) CA2419633C (ja)
CY (1) CY1109693T1 (ja)
CZ (1) CZ2003388A3 (ja)
DE (1) DE60140368D1 (ja)
DK (1) DK1311488T3 (ja)
DO (1) DOP2001000233A (ja)
EA (1) EA005532B1 (ja)
EE (1) EE200300070A (ja)
ES (1) ES2334101T3 (ja)
HR (1) HRP20030103A2 (ja)
HU (1) HUP0303763A3 (ja)
IL (1) IL153225A0 (ja)
IS (1) IS6638A (ja)
MA (1) MA26940A1 (ja)
MX (1) MXPA03001425A (ja)
NO (1) NO20030706L (ja)
NZ (1) NZ522823A (ja)
OA (1) OA12362A (ja)
PA (1) PA8525401A1 (ja)
PE (1) PE20020352A1 (ja)
PL (1) PL361054A1 (ja)
PT (1) PT1311488E (ja)
SI (1) SI1311488T1 (ja)
SK (1) SK1732003A3 (ja)
SV (1) SV2002000602A (ja)
TN (1) TNSN01126A1 (ja)
UY (1) UY26889A1 (ja)
WO (1) WO2002014285A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511516A (ja) * 2005-10-15 2009-03-19 サノフィ−アベンティス TAFIaのインヒビターとしてのイミダゾール誘導体
JP2010511641A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 サノフィ−アベンティス TAFIa阻害剤としての尿素及びスルファミド誘導体
WO2010050525A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 大正製薬株式会社 TAFIa阻害活性を有する化合物
WO2011115065A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体
WO2011115064A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
KR20140068888A (ko) * 2011-07-22 2014-06-09 캠브렉스 칼스코가 아베 4-치환 이미다졸의 신규 제조방법
JP2014515057A (ja) * 2011-05-17 2014-06-26 ジョイント ストック カンパニー ”ファーマシンテズ” 癒着の治療及び予防のための化合物、医薬組成物及び方法
WO2017170460A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 第一三共株式会社 炎症性腸疾患治療剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0103272D0 (sv) 2001-09-28 2001-09-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2005516972A (ja) 2002-01-22 2005-06-09 ファイザー・インク 血栓疾患の治療のためのtafi−a阻害剤として使用される3−(イミダゾリル)−2−アミノプロピオン酸
US6713496B2 (en) 2002-01-22 2004-03-30 Pfizer Inc 3-(imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids
JP2005520811A (ja) * 2002-01-22 2005-07-14 ファイザー・インク TAFIaインヒビターとしての3−(イミダゾリル)−2−アルコキシプロパン酸
CN100507563C (zh) * 2003-04-29 2009-07-01 苏黎世大学 借助通过fac配位作用高效标记[M(OH2)3(CO)3]+而用于偶联生物分子的Nε和/或Nα衍生化的、金属和有机保护的L-组氨酸
SE0302853D0 (sv) * 2003-10-29 2003-10-29 Astrazeneca Ab Chemical compounds
NZ546887A (en) * 2003-11-03 2009-04-30 Probiodrug Ag Combinations useful for the treatment of neuronal disorders
WO2005051384A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 Pfizer Limited Stabilised pharmaceutical compositions
US20060234986A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Schering Aktiengesellschaft Use of TAFI inhibitors for enhanced myocardial reperfusion and facilitated PCI
EP2262783A2 (en) * 2008-02-21 2010-12-22 Sanofi-Aventis Covalently binding imaging probes
FR2947266B1 (fr) * 2009-06-26 2011-06-17 Servier Lab Nouveaux derives d'acide 2-mercaptocyclopentanecarboxylique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2013039202A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 第一三共株式会社 新規アクリル酸誘導体
US9834527B2 (en) 2013-06-10 2017-12-05 Sanofi Macrocyclic urea derivatives as inhibitors of TAFIa, their preparation and their use as pharmaceuticals
CN108349904B (zh) 2015-10-07 2021-08-31 米托布里奇公司 Ppar激动剂、化合物、药物组合物及其使用方法
FR3046793B1 (fr) * 2016-01-14 2018-01-05 Les Laboratoires Servier Nouveaux derives de phosphinanes et azaphosphinanes, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
MX2018012538A (es) * 2016-04-13 2019-02-25 Mitobridge Inc Agonistas del receptor activado por proliferador de peroxisoma (ppar), compuestos, composiciones farmaceuticas y metodos para usar los mismos.
CN113943255B (zh) * 2020-07-17 2024-08-06 深圳信立泰药业股份有限公司 一种手性3-(4-环丙基-2,5-二氧杂咪唑啉-4-基)丙酸的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163661A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Microbial Chem Res Found ヒスタジン関連化合物
US5993815A (en) * 1996-11-08 1999-11-30 University Of Vermont Methods and compositions for inhibiting the activation of thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor (TAFI)
SE9901572D0 (sv) * 1999-05-03 1999-05-03 Astra Ab New compounds

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511516A (ja) * 2005-10-15 2009-03-19 サノフィ−アベンティス TAFIaのインヒビターとしてのイミダゾール誘導体
JP2010511641A (ja) * 2006-12-06 2010-04-15 サノフィ−アベンティス TAFIa阻害剤としての尿素及びスルファミド誘導体
WO2010050525A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 大正製薬株式会社 TAFIa阻害活性を有する化合物
JP5778133B2 (ja) * 2010-03-18 2015-09-16 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体
KR101706885B1 (ko) 2010-03-18 2017-02-14 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 시클로알킬기로 치환된 이미다졸 유도체
US8609710B2 (en) 2010-03-18 2013-12-17 Daiichi Sankyo Company, Limited Cycloalkyl-substituted imidazole derivative
JP2017122128A (ja) * 2010-03-18 2017-07-13 第一三共株式会社 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
US9662310B2 (en) 2010-03-18 2017-05-30 Daiichi Sankyo Company, Limited Cyclopropanecarboxylic acid derivative
WO2011115064A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
US8946443B2 (en) 2010-03-18 2015-02-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Cyclopropanecarboxylic acid derivative
WO2011115065A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体
JP2015164972A (ja) * 2010-03-18 2015-09-17 第一三共株式会社 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
JP5807006B2 (ja) * 2010-03-18 2015-11-10 第一三共株式会社 シクロアルキル基で置換されたイミダゾール誘導体
KR20160003325A (ko) * 2010-03-18 2016-01-08 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 시클로알킬기로 치환된 이미다졸 유도체
AU2011228237B2 (en) * 2010-03-18 2016-04-21 Daiichi Sankyo Company,Limited Cycloalkyl-substituted imidazole derivative
US9340531B2 (en) 2010-03-18 2016-05-17 Daiichi Sankyo Company, Limited Cycloalkyl-substituted imidazole derivative
JP2014515057A (ja) * 2011-05-17 2014-06-26 ジョイント ストック カンパニー ”ファーマシンテズ” 癒着の治療及び予防のための化合物、医薬組成物及び方法
JP2014520901A (ja) * 2011-07-22 2014-08-25 カンブレックス カルルスクーガ アクチ ボラケット 4−置換イミダゾールの新規な調製プロセス
KR20140068888A (ko) * 2011-07-22 2014-06-09 캠브렉스 칼스코가 아베 4-치환 이미다졸의 신규 제조방법
KR101932206B1 (ko) 2011-07-22 2018-12-24 캠브렉스 칼스코가 아베 4-치환 이미다졸의 신규 제조방법
WO2017170460A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 第一三共株式会社 炎症性腸疾患治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
PA8525401A1 (es) 2002-04-25
CA2419633C (en) 2011-05-10
EA005532B1 (ru) 2005-04-28
HRP20030103A2 (en) 2003-04-30
AU2001276605A1 (en) 2002-02-25
KR20030022412A (ko) 2003-03-15
HUP0303763A3 (en) 2004-06-28
BR0113289A (pt) 2003-06-17
MA26940A1 (fr) 2004-12-20
PL361054A1 (en) 2004-09-20
NO20030706L (no) 2003-04-15
EA200201239A1 (ru) 2003-08-28
CN1443173A (zh) 2003-09-17
TNSN01126A1 (fr) 2005-11-10
CY1109693T1 (el) 2014-08-13
DK1311488T3 (da) 2010-01-04
SI1311488T1 (sl) 2010-01-29
IS6638A (is) 2002-11-28
CA2419633A1 (en) 2002-02-21
MXPA03001425A (es) 2003-06-06
DOP2001000233A (es) 2002-05-15
WO2002014285A1 (en) 2002-02-21
ATE447557T1 (de) 2009-11-15
EE200300070A (et) 2005-02-15
JP4119746B2 (ja) 2008-07-16
AP2001002250A0 (en) 2001-09-30
AP1375A (en) 2005-03-03
NZ522823A (en) 2004-11-26
ES2334101T3 (es) 2010-03-05
JP2008169224A (ja) 2008-07-24
PT1311488E (pt) 2009-12-30
SK1732003A3 (en) 2004-08-03
OA12362A (en) 2004-04-07
HUP0303763A2 (hu) 2004-04-28
CZ2003388A3 (cs) 2004-03-17
BG107330A (en) 2003-06-30
JP4778531B2 (ja) 2011-09-21
PE20020352A1 (es) 2002-05-11
EP1311488A1 (en) 2003-05-21
UY26889A1 (es) 2002-03-22
IL153225A0 (en) 2003-07-06
SV2002000602A (es) 2002-10-24
DE60140368D1 (de) 2009-12-17
EP1311488B1 (en) 2009-11-04
NO20030706D0 (no) 2003-02-14
AR035580A1 (es) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778531B2 (ja) TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール
JP2000512616A (ja) ピリジノントロンビンインヒビター
US6919457B2 (en) 3-(imidazolyl)-2-aminopropanoic acids
KR20020029653A (ko) 피라지논 트롬빈 억제제
HRP20040659A2 (en) 3-(imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids as tafia inhibitors
JPH02290836A (ja) アミノ酸誘導体
US6949577B2 (en) Pharmaceuticals
US6958402B2 (en) 3-(imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids
US5753667A (en) 1-oxo-2- (phenylsulphonylamino) pentylpiperidine derivatives, their preparation and their therapeutic application
US20020147229A1 (en) Pharmaceuticals
US6521625B2 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
JP2001523254A (ja) 抗血栓剤
JP2001517623A (ja) トロンビン阻害薬
MX2012006739A (es) Profarmacos de [4 [4-(5-aminometil-2-fluoro-fenil)-piperidin-1-il] -(1h-pirrolo-piridin-il)-metanonas y sintesis de estos.
JP2000143663A (ja) 抗血栓物質
JP2001114699A (ja) キマーゼ阻害作用を有する化合物を有効成分とする血管新生阻害剤
AU2003237012A1 (en) 3-(imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids as tafia inhibitors
ZA200301230B (en) Substituted imidazoles as tafia inhibitors.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees