JP5778133B2 - シクロプロパンカルボン酸誘導体 - Google Patents

シクロプロパンカルボン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5778133B2
JP5778133B2 JP2012505677A JP2012505677A JP5778133B2 JP 5778133 B2 JP5778133 B2 JP 5778133B2 JP 2012505677 A JP2012505677 A JP 2012505677A JP 2012505677 A JP2012505677 A JP 2012505677A JP 5778133 B2 JP5778133 B2 JP 5778133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
imidazol
cyclopropanecarboxylic acid
aminopropyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011115065A1 (ja
Inventor
勉 永田
勉 永田
小林 順
順 小林
朗之 大西
朗之 大西
昌倫 岸田
昌倫 岸田
研吾 野口
研吾 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012505677A priority Critical patent/JP5778133B2/ja
Publication of JPWO2011115065A1 publication Critical patent/JPWO2011115065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778133B2 publication Critical patent/JP5778133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

本発明は、優れたTAFIa阻害活性を有する新規なシクロプロパンカルボン酸誘導体に関する。
生体内では、血管内での障害が起こると、血液の漏出を防ぐために血小板及び/又は凝固カスケードが活性化され、血栓が形成されて出血が抑えられる。凝固カスケードが活性化されて生成されたトロンビン(thrombin)がフィブリノーゲン(fibrinogen)を切断し、不溶性のフィブリン(fibrin)が形成される。フィブリンは血栓中に網目状に存在し、血栓を強固にする働きがある。この反応が凝固(coagulation)と呼ばれる。形成されたフィブリンはその後、生体内の反応により分解される。この反応が線溶(fibrinolysis)である。正常な条件下では凝固と線溶のバランスが調節され、異常量の血栓が血管内に蓄積することは無い。しかし、一旦そのバランスが崩れ凝固が亢進すると、血管内で血栓が形成されやすい状態になり、血栓症に起因する様々な疾患へと移行する場合がある。血栓形成は3つの要因(Virchowの3原則:血管壁の性状変化、血液成分の変化、血流の変化)により起こる。血栓形成に起因する疾患は先進諸国の間で最も一般的な死因のひとつである。
TAFI(thrombin−activatable fibrinolysis inhibitor)は肝臓で生産され血液中に分泌されるカルボキシペプチダーゼ(carboxypeptidase)のひとつで、トロンビンやトロンビン/トロンボモジュリン(thrombomodulin)の複合体によってN末端92アミノ酸残基が切断されて活性化される。TAFIはprocarboxypeptidase U、procarboxypeptidase R又はplasma procarboxypeptidase Bとも呼ばれている。
活性化されたTAFIはTAFIaと呼ばれる。TAFIaは血栓の主要成分であるフィブリン(fibrin)やフィブリン部分分解物(FDP、Fibrin Degradation Products)のC末端のLys又はArg残基を除去することで線溶を阻害する。線溶を誘導し促進する2つの酵素、tPA(tissue−type plasminogen activator:組織プラスミノーゲンアクチベータ)、プラスミノーゲン(plasminogen)は自身のLys結合部位を介してフィブリン及びFDPのLys残基に結合する。続いて、フィブリン分子表面でtPAがプラスミノーゲンを活性化してプラスミン(plasmin)に変換し、線溶を開始する。プラスミンがフィブリンを切断し生成されたFDPのC末端にLys又はArg残基が現れる。線溶が続くことで、FDPのLys残基に新たなプラスミノーゲン及びtPAが結合して、さらにプラスミンが生成され、線溶が効率的に進むようになる(線溶のポジティブフィードバック機構)。TAFIaがFDPのC末端Lys残基を除去することによってフィブリン分子上でのtPAによるプラスミノーゲンの活性化が阻害され、効率的な線溶反応が起こらなくなる。TAFIaは線溶のポジティブフィードバック機構を抑制する。これらの知見はTAFI及びその阻害薬に関する総説(非特許文献1)に詳細が記載されている。
上述のように生体内では凝固と線溶の精妙なバランスが成り立っている。疾患等により凝固が亢進した場合、血栓が形成されやすくなり、種々の疾患が発症する。そのような疾患には、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群及び肺線維症などがある。
これまでの血栓症の治療には凝固カスケード中の酵素が標的となることが多かった。それらには、活性化凝固第X因子(Xa)やトロンビンなどがある。これらの酵素に対する阻害薬には、出血などの潜在的副作用のリスクが存在する。ヘパリンや低分子ヘパリンは経口投与での薬効は期待できず、病院内での投与が必要になる。ワーファリンは経口投与が可能であるが、他の薬物との相互作用等の理由によって、定期的な血液検査が必要である。アスピリンは血小板の活性化を抑制して血栓形成を阻害する経口投与可能な薬剤であるが、胃出血などの副作用がある。現状の治療法をさらに向上させるための目標のひとつは、薬剤投与によって高い治療効果を保ったまま出血時間を延長させないことである。TAFIa阻害薬は、凝固及び血小板による止血のプロセスに影響を与えないことから出血に対するリスクは小さいと考えられている。
凝固反応が亢進し血栓が出来やすい状態になっている病態では、TAFIaを阻害することで線溶反応を効率化して、より早く血栓を除去することができる。このことで、血栓に起因する疾患の治療・予防に優れた効果を発揮することが期待できる。これまでに、TAFIaを阻害することで抗血栓効果を示した動物実験の例がいくつか報告されている。
TAFIaを阻害する39アミノ酸からなるポリペプチドpotato carboxypeptidase inhibitor(PCI)をマウスに静脈内投与することで塩化鉄誘導血栓モデルにて抗血栓効果を示したという報告がある(非特許文献2)。
低分子量TAFIa阻害薬はウサギ静脈血栓症モデルにおいて、静脈投与で血栓量を約35%低下させた(非特許文献3)。
低分子量TAFIa阻害化合物はラットの血栓塞栓症モデルで腎臓への血栓の沈着量の低下、線溶マーカーD−dimerの増加効果、tPAとの併用で、tPAの用量を低減したうえで、同等の抗血栓効果を示した(非特許文献4及び5)。
特許文献1〜5には、TAFIa阻害活性を示す化合物が開示されている。
国際公開第2003/013526号パンフレット 国際公開第2005/105781号パンフレット 国際公開第2002/014285号パンフレット 国際公開第2003/061652号パンフレット 国際公開第2003/061653号パンフレット
Willemse JL,Journal of Thrombosis and Haemostasis,2009,7,1962−71 Wang X. et al.,Journal of Thrombosis and Haemostasis,2006,3,403−410 Bunnage ME.,et al.,Journal of Medicinal Chemistry,2007,50,6095−6103 Muto, Y., et al.,Critical Care Med., 2009,37,1744−1749, Suzuki, K.,The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,2004,309,607−615
現在知られているTAFIa阻害活性を有する化合物は、有効性又は出血リスクなどの安全性の面で満足できるものではなく、安全性及び有効性に優れたTAFIa阻害薬が切望されている。
本発明者らは、優れたTAFIa阻害活性を有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療薬の獲得を目指して種々の合成検討を行った。その結果、特定の構造を有するシクロプロパンカルボン酸誘導体又はその薬理上許容される塩が、優れたTAFIa阻害活性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、優れたTAFIa阻害活性を示すシクロプロパンカルボン酸誘導体又はその薬理上許容される塩及びこれらを含有する医薬を提供する。
すなわち、本発明は、
(1)一般式(I)
[式中、Rは、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいアリール基(但し、当該アリール基が置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル基、又は、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい不飽和ヘテロシクリル基を示し(置換基群Aは、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C3アルコキシ基、ハロゲノC1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基、アリール基、飽和ヘテロシクリル基、不飽和ヘテロシクリル基、及び、アリールオキシ基からなる。)、R、R及びRは各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基を示し、R、R、R、R、R及びR10は各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C3アルキル基を示し、R11は水素原子、メチル基又はエチル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(2)Rが、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、フェニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、フェニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基及びC1〜C3アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基(但し、置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいナフチル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいピリジル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいピリミジニル基、又は、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゾフラニル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(3)Rが、置換基を有していないC1〜C6アルキル基、1個のフェニル基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、同一又は異なる1〜3個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、ハロゲノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基(但し、置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、又は、ハロゲノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3アルコキシ基から選ばれる1個の基で置換されていてもよいピリジル基、又は、置換基を有していないピリミジニル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(4)Rが、置換基を有していないC1〜C6アルキル基、1個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、置換基を有していないフェニル基、又は、置換基を有していないピリジル基、又は、置換基を有していないピリミジニル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(5)Rが、プロピル基、3,3−ジメチルブチル基、2−フェニルビニル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、3−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリミジン−2−イル基又は2−ナフチル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(6)Rが、3,3−ジメチルブチル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、ピリジン−2−イル基又はピリミジン−2−イル基である、前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(7)R、R、R、R、R及びR10が水素原子であり、R、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(8)R、R、R、R、R、R及びR10が水素原子であり、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(9)R、R、R、R、R、R及びRが水素原子であり、R及びR10が各々独立して水素原子又はフルオロ基である、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(10)R、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子である、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(11)R11が水素原子である、前記(1)〜(10)のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(12)一般式(I)におけるシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2S)(当該立体配置は、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子である場合に決定される立体配置である。)である、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(13)一般式(I)におけるシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2S)(当該立体配置は、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子である場合に決定される立体配置である。)である、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(14)一般式(Ia)
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は前記(1)と同じものを示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(15)一般式(Ic)
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は前記(1)と同じものを示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(16)一般式(I−1)
[式中、Rは、C3〜C6分岐アルキル基;同一又は異なる1〜2個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよい5若しくは6員ヘテロアリール基(当該ヘテロアリール基は環内に1個以上の窒素原子を有し、ベンゼン環と縮合してよい。);又は、ベンゾフラニル基を示し、R及びRは各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(17)Rが、C4〜C6分岐アルキル基;C1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC5〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基又はハロゲノ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;チアゾール−2−イル基;キノリル基;イソキノリル基;又は、ベンゾフラニル基であり、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、前記(16)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(18)Rが、C5〜C6分岐アルキル基;メチル基又はエチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フェノキシ基、フルオロ基、クロロ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);2−ナフチル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フルオロ基又はクロロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;キノリン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、R及びRが各々独立して水素原子、メチル基又はエチル基である、前記(16)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(19)Rが、C6分岐アルキル基;メチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、フルオロ基、クロロ基又はシアノ基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の4位である。);2−ナフチル基;メチル基、メトキシ基又はフルオロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、前記(16)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(20)Rが、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ナフチル基、ピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、イソキノリン−3−イル基又はベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、前記(16)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(21)一般式(I−2)
[式中、Rは、C3〜C6分岐アルキル基;同一又は異なる1〜2個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよい5若しくは6員ヘテロアリール基(当該ヘテロアリール基は環内に1個以上の窒素原子を有し、ベンゼン環と縮合してよい。);又は、ベンゾフラニル基を示し、R及びRは各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩、
(22)Rが、C4〜C6分岐アルキル基;C1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC5〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基又はハロゲノ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;チアゾール−2−イル基;キノリル基;イソキノリル基;又は、ベンゾフラニル基であり、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、前記(21)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(23)Rが、C5〜C6分岐アルキル基;メチル基又はエチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フェノキシ基、フルオロ基、クロロ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);2−ナフチル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フルオロ基又はクロロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;キノリン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、R及びRが各々独立して水素原子、メチル基又はエチル基である、前記(21)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(24)Rが、C6分岐アルキル基;メチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、フルオロ基、クロロ基又はシアノ基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の4位である。);2−ナフチル基;メチル基、メトキシ基又はフルオロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、前記(21)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(25)Rが、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ナフチル基、ピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、イソキノリン−3−イル基又はベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、前記(21)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(26)2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[(E)−2−フェニルビニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フェノキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−1−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−チエニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリミジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−シアノフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2−アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メトキシピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び、
2−[2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
からなる群より選択される前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(27)2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2−アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び、
2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
からなる群より選択される前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(28)(1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び
(1R,2S)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
からなる群より選択される前記(1)に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩、
(29)前記(1)〜(28)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬、
(30)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するTAFIa阻害薬、
(31)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する線溶促進剤、
(32)前記(1)〜(28)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、線溶が阻害されることにより引き起こされる疾患の予防薬若しくは治療薬、
(33)前記(1)〜(28)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症(安定狭心症、不安定狭心症)などの急性冠症候群;深部静脈血栓症、肺塞栓症などの静脈血栓塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、バイパス手術などの外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、股関節置換手術などの人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、播種性血管内凝固症候群(DIC)のような炎症に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、糖尿病などの末梢血管障害に由来・関連する疾患;固形癌、血液癌などの腫瘍に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、腎梗塞などの血栓・塞栓に起因する臓器の障害のような血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬若しくは治療薬、
(34)前記(1)〜(28)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、人工弁などの医療機器のような体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、心臓手術時の人工心肺装置、血液透析時の医療器具などの体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患のような血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬、
(35)前記(1)〜(28)のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、肺高血圧症、成人呼吸切迫症候群、肺線維症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症などの肺の疾患;糸球体腎炎(急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ性腎炎、急性進行性糸球体腎炎など)、腎臓梗塞、糖尿病性腎炎などの腎臓の疾患;肝線維症、肝炎、肝硬変などの肝臓の疾患;眼部フィブリン沈着に伴う眼部の疾患;臓器移植又は切除術後の臓器機能障害;血栓性微小血管症を始めとする微小血栓による微小循環障害;又は、癌細胞の遊走・転移に伴う疾患・症状のような血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬、
(36)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療薬、
(37)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩及び薬理上許容される担体を含有する医薬組成物、
(38)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物を投与することによる、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療方法、
(39)心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療における使用のための前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩、
(40)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用医薬、
(41)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用TAFIa阻害薬、
(42)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用線溶促進剤、
(43)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の注射用治療薬、
(44)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓塞栓症に由来する疾患の注射用治療薬、
(45)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩及び薬理上許容される担体を含有する注射用医薬組成物、
(46)前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する注射用医薬組成物を投与することによる、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療方法、並びに、
(47)心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の注射での治療における使用のための前記(1)〜(28)のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩
である。
本発明の一般式(I)又は(Ia)〜(If)を有するシクロプロパンカルボン酸誘導体又はその薬理上許容される塩は、優れたTAFIa阻害活性を有し、かつ高い経口吸収性、血漿中濃度及び血中滞留性を示し、優れた薬理作用を示した。また、本発明の一般式(I)又は(Ia)〜(If)の化合物又はその薬理上許容される塩は、体内分布、血中滞留性等の体内動態に優れ、出血時間の延長がなく、安全性も高い。
したがって、本発明の一般式(I)又は(Ia)〜(If)を有するシクロプロパンカルボン酸誘導体又はその薬理上許容される塩は医薬(特に、線溶が阻害されることにより引き起こされる疾患の予防薬若しくは治療薬、好適には治療薬)として有用であり、特に心筋梗塞、狭心症(安定狭心症、不安定狭心症)などの急性冠症候群;深部静脈血栓症、肺塞栓症などの静脈血栓塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、バイパス手術などの外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、股関節置換手術などの人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、播種性血管内凝固症候群(DIC)のような炎症に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、糖尿病などの末梢血管障害に由来・関連する疾患;固形癌、血液癌などの腫瘍に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、腎梗塞などの血栓・塞栓に起因する臓器の障害のような血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)として有用である。また、本発明化合物は、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、人工弁などの医療機器のような体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、心臓手術時の人工心肺装置、血液透析時の医療器具などの体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患のような血栓症・塞栓症の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)として有用である。更に、本発明化合物は、肺高血圧症、成人呼吸切迫症候群、肺線維症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症などの肺の疾患;糸球体腎炎(急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ性腎炎、急性進行性糸球体腎炎など)、腎臓梗塞、糖尿病性腎炎などの腎臓の疾患;肝線維症、肝炎、肝硬変などの肝臓の疾患;眼部フィブリン沈着に伴う眼部の疾患;臓器移植又は切除術後の臓器機能障害;血栓性微小血管症を始めとする微小血栓による微小循環障害;又は、癌細胞の遊走・転移に伴う疾患・症状の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)のような血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬又は治療薬(好ましくは、治療薬)として有用である。
以下に、本明細書中における置換基について説明する。
「ハロゲノ基」は、フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、又はヨード基、すなわち、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を意味する。
「C1〜C3アルキル基」とは、炭素数1から3の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を意味し、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられる。
「C1〜C6アルキル基」とは、炭素数1から6の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基を意味し、例えば、前記C1〜C3アルキル基の例示に加え、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−エチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、3,3−ジメチルブチル基などが挙げられる。
「C3〜C6分岐アルキル基」とは、炭素数3から6の分岐鎖の飽和炭化水素基を意味し、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、3,3−ジメチルブチル基などが挙げられ、好適には炭素数4から6の分岐鎖の飽和炭化水素基(C4〜C6分岐アルキル基)であり、より好適には炭素数5又は6の分岐鎖の飽和炭化水素基(C5〜C6分岐アルキル基)であり、更により好適には炭素数6の分岐鎖の飽和炭化水素基(C6分岐アルキル基)であり、特に好適には3,3−ジメチルブチル基である。
「ハロゲノC1〜C3アルキル基」とは、同一又は異なる1〜3個の前記ハロゲノ基を置換基として有する前記C1〜C3アルキル基を意味し、例えば、クロロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2−フルオロ−1−メチルエチル基などが挙げられる。
「C1〜C3アルコキシ基」とは、炭素数1〜3の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基を意味し、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基が挙げられる。
「ハロゲノC1〜C3アルコキシ基」とは、同一又は異なる1〜3個の前記ハロゲノ基を置換基として有する前記C1〜C3アルコキシ基を意味し、例えば、クロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2−クロロエトキシ基などが挙げられる。
「C1〜C3アルキルスルホニル基」とは、前記C1〜C3アルキル基を有するスルホニル基を意味し、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基などが挙げられる。
「C2〜C6アルケニル基」とは、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐鎖状のアルケニル基を意味し、例えば、ビニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基などが挙げられる。
「C3〜C8シクロアルキル基」とは、炭素数3〜8の飽和環状炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基が挙げられる。
「アリール基」とは、炭素数6〜14のアリール基を意味し、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基が挙げられる。
「置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。)」とは、無置換のフェニル基、3−置換フェニル基、4−置換フェニル基又は3,4−ジ置換フェニル基であり、好適にはフェニル基又は4−置換フェニル基である。
「飽和ヘテロシクリル基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選択される同一又は異なる1〜3個の原子を含有する単環性若しくは二環性の3〜10員の飽和の複素環基を意味し、例えば、アジリジニル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基などが挙げられる。
「不飽和ヘテロシクリル基」とは、前記飽和ヘテロシクリル基が部分的に酸化された基、芳香族ヘテロシクリル基が部分的に還元された基、及び、芳香族ヘテロシクリル基を意味し、例えば、ピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、ピラニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、ピロリニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリニル基、ジヒドロピリジル基、テトラヒドロピリジル基などが挙げられる。
「5若しくは6員ヘテロアリール基(当該ヘテロアリール基は環内に1個以上の窒素原子を有し、ベンゼン環と縮合してよい。)」とは、複素環内に1個以上の窒素原子を有する、5員環又は6員環の不飽和複素環基であって、ベンゼン環と縮合複素環を形成してもよい基を意味し、例えば、ピリジン−2−イル基、ピリミニン−2−イル基、チアゾール−2−イル基、キノリル基、イソキノリルなどが挙げられる。
「置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。)」とは、無置換のピリジン−2−イル基、4−置換ピリジン−2−イル基又は5−置換ピリジン−2−イル基である。
「アリールオキシ基」とは、前記アリール基とオキシ基からなる基を意味し、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基などが挙げられる。
以下に、一般式(I)及び(Ia)〜(If)の化合物について詳細に説明する。
式中、Rは、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいアリール基(但し、当該アリール基が置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル基、又は、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい不飽和ヘテロシクリル基を示す。(置換基群Aは、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C3アルコキシ基、ハロゲノC1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基、アリール基、ヘテロシクリル基、及び、アリールオキシ基からなる。)
は、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、フェニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、フェニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基及びC1〜C3アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基(但し、置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいナフチル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいピリジル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいピリミジニル基、又は、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゾフラニル基であることが好ましい。
は、ハロゲノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基(但し、置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、置換基を有していないC1〜C6アルキル基、1個のフェニル基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、同一又は異なる1〜3個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、又は、ハロゲノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3アルコキシ基から選ばれる1個の基で置換されていてもよいピリジル基、又は、置換基を有していないピリミジニル基であることがより好ましい。
は、置換基を有していないC1〜C6アルキル基、1個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、置換基を有していないフェニル基、置換基を有していないピリジル基、又は、置換基を有していないピリミジニル基であることが更に好ましい。
の具体例として、プロピル基、3,3−ジメチルブチル基、2−フェニルビニル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、3−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリミジン−2−イル基及び2−ナフチル基が好ましく、3,3−ジメチルブチル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基及びピリジン−2−イル基がより好ましい。
、R及びRは各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基を示し、R、R、R、R、R及びR10は各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C3アルキル基を示す。
、R、R、R、R、R、R、R、R10としては、R、R、R、R、R及びR10が水素原子であり、R、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基であること、或いは、R、R、R、R、R、R及びR10が水素原子であり、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基であること、並びに、R、R、R、R、R、R及びRが水素原子であり、R及びR10が各々独立して水素原子又はフッ素原子であることが好ましく、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子であることがより好ましい。
ここで、C1〜C3アルキル基としては、メチル基が好ましい。
11は水素原子、メチル基又はエチル基を示す。R11としては水素原子が好ましい。
一般式(I)においてシクロプロパン部分の立体配置は特に限定されず、(1R,2S)、(1S,2R)、(1R,2R)及び(1S,2S)のうちの任意の1〜4種を含んでいてよく、2種以上の混合である場合の混合比も特に限定されない。このことを一般式(I)において結合に波線を用いて表している。また、本明細書中において、立体配置について特に言及していない場合も、同様である。なお、立体配置はR、R、R、R、R、R、R、R及びR10の一部がフルオロ基の場合に、R、Sが逆転する場合があり複雑なため、本明細書では、特に断りのない限り、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子である場合に決定されるR、Sで立体配置を記載している。
一般式(I)のシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2S)とは、シクロプロパン部分の立体配置が(1R,2S)及び(1S,2R)の混合物を意味し、下記の一般式(Ia)で表される。
一般式(I)のシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2R)とは、シクロプロパン部分の立体配置が(1R,2R)及び(1S,2S)の混合物を意味し、下記の一般式(Ib)で表される。
一般式(I)のシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2S)は、下記の一般式(Ic)で表される。
一般式(I)のシクロプロパン部分の立体配置が(1S,2R)は、下記の一般式(Id)で表される。
一般式(I)のシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2R)は、下記の一般式(Ie)で表される。
一般式(I)のシクロプロパン部分の立体配置が(1S,2S)は、下記の一般式(If)で表される。
これら一般式(Ia)〜(If)において、式中のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は一般式(I)と同じものを意味し、各々の好適な例も一般式(I)の場合と同様である。
一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される化合物又はその薬理上許容される塩の好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[(E)−2−フェニルビニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フェノキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−1−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−チエニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリミジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−シアノフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2−アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メトキシピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び、
2−[2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸。
より好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2−アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び、
2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸。
更により好ましい具体例としては、以下のものが挙げられる。
(1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
(1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び
(1R,2S)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸。
以下に、本発明の化合物の代表的な製造方法について説明するが、この方法になんら限定されるものではない。
[製造方法1]
一般式(I)で表される化合物、又はその薬理上許容される塩は、例えば下記の方法で製造することができる。
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は前記と同じものを示し、PG及びPGはそれぞれ独立して水素原子又はアミノ基の保護基を示す。]
化合物(II)と化合物(III)をアルドール反応させることにより、化合物(IV)を製造し、得られた化合物(IV)を脱水反応及び分離・精製することで化合物(Va)及び化合物(Vb)を製造することができる。続いて、オレフィン部分をシクロプロパン化して化合物(VIa)及び化合物(VIb)をそれぞれ製造することができる。得られた化合物(VIa)及び化合物(VIb)の保護基を除去することで、化合物(Ia)及び(Ib)を製造することができる。
アルドール反応とは、この場合、CH活性化合物としての化合物(II)と、カルボニル基を含む化合物(III)を、強塩基の存在下で結合させ化合物(IV)を生成する反応である。強塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属水酸化物若しくは水素化物、又はn−ブチルリチウムのようなアルキルリチウム、リチウムジイソプロピルアミドのようなジアルキルアミノリチウムに代表される有機金属塩基、リチウムヘキサメチルジシラジドのようなビスシリルアミンの有機金属塩基などを使用することができる。反応溶媒としては、非環状、環状若しくは芳香族炭化水素、アルコール類、又は極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。反応温度としては約−78℃〜室温である。
脱水反応は、化合物(IV)の水酸基を不活性溶媒中、トリエチルアミン存在下に−78℃〜50℃でメタンスルホニルクロリド、又はベンゼンスルホニルクロライドなどで処理することでスルホン酸エステルに変換後、さらに塩基で処理することにより、任意の割合で生成する化合物(Va)及び化合物(Vb)の混合物、又は化合物(Va)及び化合物(Vb)のどちらか一方を生成する反応である。混合物が生成した場合、化合物(Va)及び化合物(Vb)はそれぞれシリカゲルクロマトグラフィーなどの精製手段を用いることで単離することができる。不活性溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化アルキル系溶媒;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエンなどの芳香族系溶媒;又は、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オンなどのアミド系溶媒が挙げられ、これらに加えて場合によってはジメチルスルホキシド、スルホランなどのスルホキシド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;又はアセトニトリルなどを使用することも可能である。塩基としては、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)を用いることができる。尚、場合によっては、上記アルドール反応の際に脱水反応が進行することもある。
シクロプロパン化反応は、電子不足のアルケンである化合物(Va)及び化合物(Vb)に、トリメチルスルホキソニウムヨージド(又はトリメチルスルホキソニウムブロミド)から得られるイリドを作用させることで、シクロプロパン環を構築することができる(コーリー・チャイコフスキー反応)。また、以下の文献を参考に製造することが可能である。1)Corey,E.J.;Chaykovsky,M.J.Am.Chem.Soc.1962,84,867、2)Corey,E.J.;Chaykovsky,M.J.Am.Chem.Soc.1965,87,1353.3)Corey,E.J.;Chaykovsky,M.Org.Synth.1969,49,78.4)Review:Aggarwal,V.K.;Richardson,J.Chem.Commun.2003,2644。
この反応においては、適量の有機溶媒、例えばジメチルスルフォキサイド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの有機溶媒を用いることができる。この溶媒に懸濁又は溶解させた化学量論量以上の水素化ナトリウムに、トリメチルスルホキソニウムヨージドを加えて反応容器中でイリドを発生させ、化合物(Va)及び/又は化合物(Vb)を添加することで、化合物(VIa)及び/又は化合物(VIb)をそれぞれ製造することができる。反応温度は40℃以下、通常は室温で反応行うことが可能である。
アミノ基の保護基としては、有機化合物の合成、中でもペプチド合成においてアミノ基の保護基として通常用いられる保護基を使用すればよく、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラ(若しくはオルト)ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル基等のアリールメチル基、ホルミル基、アセチル基等のアルカノイル基、ベンゾイル基等のアロイル基、又は2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、オルトニトロベンゼンスルホニル基等のアリールスルホニル基等を挙げることができる。これらのアミノ基の保護基は、アミノ基を保護する化合物の性質などに応じて取捨選択すればよく、それらの保護基の除去に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。
11がメチル基又はエチル基の場合、これらの置換基はカルボキシ基の保護基とも理解され得る。この場合、酸加水分解又はアルカリ加水分解することで脱保護反応が進行し、水素原子に変換することが可能である。
アミノ基及びカルボキシ基の保護・脱保護に関しては、参考文献として例えば、Green,T.W.,Wutz,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis(1999),3rd Ed.,Wiley−Interscienceなどを挙げることができる。
[製造方法2]
本発明の化合物(I)は、下記の方法でも製造することができる。
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は前記と同じものを示し、PG及びPGはそれぞれ独立して水素原子又はアミノ基の保護基を示し、PGはイミダゾールの窒素原子の保護基を示す。]
イミダゾールの窒素原子に保護基を導入した化合物(VII)を出発物質とし、製造方法1と同様の方法にて化合物(Ia)を製造することができる。すなわち、化合物(VII)と化合物(III)をアルドール反応させることにより化合物(VIII)を製造し、得られた化合物(VIII)を脱水反応及びシクロプロパン化することによって化合物(IXa)に導くことが可能である。得られた化合物(IXa)のイミダゾールの窒素原子の保護基のみを除去し化合物(Xa)に変換した後、イミダゾール部分の窒素原子をアルキル化、アルケニル化、シクロアルキル化、飽和へテロシクリル化、不飽和へテロシクリル化、又はアリール化することによって化合物(XIa)を製造し、保護基を除去することで化合物(Ia)を製造することができる。
イミダゾールの窒素原子の保護基としては、例えば、ベンゼンスルホニル基、トシル基などのスルホニル基;tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基;又は、トリチル基、メトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル基などのアルキル基、が挙げられる。これらのイミダゾールの窒素原子の保護基は、化合物の性質などに応じて取捨選択すればよく、それらの保護基の除去に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。
アルキル化反応、シクロアルキル化反応及び飽和へテロシクリル化反応は、例えば塩基存在下、R−I、R−Br、R−OSOCH、R−OSOCFなどの脱離基を有する化合物を、化合物(Xa)と反応させることで化合物(XIa)を生成する反応である。反応溶媒としては、非環状、環状若しくは芳香族炭化水素、又は極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。塩基としては、例えば炭酸セシウム、水素化ナトリウムなどを用いることができる。
アルケニル化反応、不飽和へテロシクリル化反応及びアリール化反応は、例えば、不飽和へテロシクリルボロン酸、アリールボロン酸化合物R−B(OH)を、化合物(Xa)と反応させることで化合物(XIa)を生成する反応である。公知の反応((P.Y.S.Lam他、Tetrahedron Lett.、第39巻、2941ページ、1998年)を参考にすることができる。
不飽和へテロシクリル化反応は、別法として酸化銅存在下、R−Br(又はR−I、R−F、R−Clなど)と化合物(Xa)と反応させることで化合物(XIa)を得ることができる。例えば、WO2003/061652を参考にすることができる。
アミノ基及びカルボキシ基の保護・脱保護に関しては、製造方法1で述べた例を参考にすることができる。
[製造方法3]
一般式(I)で表される化合物、又はその薬理上許容される塩は、例えば下記の方法で製造することができる。
[式中、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は前記と同じものを示し、PGはアミノ基の保護基、PGはカルボキシル基の保護基を示す。]
化合物(XII)のアルキル化、アルケニル化、シクロアルキル化、飽和へテロシクリル化、不飽和へテロシクリル化、又はアリール化することによって化合物(XIII)を製造することができる。得られた化合物(XIII)と光学活性なエピクロロヒドリン誘導体(XIV)を用いて、シクロプロパン環が高エナンチオ選択的に導入されたラクトン化合物(XV)に導くことが可能である。続いて、ハロアルキルカルボン酸エステル化反応によりラクトンが開環した化合物(XVI)を製造することができる。化合物(XVI)及びシアノ酢酸誘導体(XVII)を用いてアルキル化を行うことにより、化合物(XVIII)を製造することができる。また、化合物(XVIII)のカルボキシル基の保護基を除去、続く脱炭酸反応により、化合物(XIX)を製造することができる。さらに化合物(XIX)のシアノ基の還元に続いてアミノ基を保護することにより、化合物(XX)を製造することができる。最後に化合物(XX)の保護基を除去して、化合物(Ic)を製造することができる。
アルキル化反応、シクロアルキル化反応及び飽和へテロシクリル化反応は、例えば塩基存在下、R−I、R−Br、R−OSOCH、R−OSOCFなどの脱離基を有する化合物を、化合物(XII)と反応させることで化合物(XIII)を生成する反応である。反応溶媒としては、非環状、環状若しくは芳香族炭化水素、又は極性非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はジエトキシエタンなどや、これらの混合溶媒を用いることができる。塩基としては、例えば炭酸セシウム、水素化ナトリウムなどを用いることができる。
アルケニル化反応、不飽和へテロシクリル化反応及びアリール化反応は、例えば、不飽和へテロシクリルボロン酸、アリールボロン酸化合物R−B(OH)を、化合物(XII)と反応させることで化合物(XIII)を生成する反応である。公知の反応((P.Y.S.Lam他、Tetrahedron Lett.、第39巻、2941ページ、1998年)を参考にすることができる。
不飽和へテロシクリル化反応は、別法として酸化銅存在下、R−Br(又はR−I、R−F、R−Clなど)と化合物(XII)と反応させることで化合物(XIII)を得ることができる。例えば、WO2003/061652を参考にすることができる。
化合物(XIII)と光学活性なエピクロロヒドリン誘導体(XIV)の反応では、化合物(XIII)を2等量以上のナトリウムヘキサメチルジシラジドなどの強塩基と反応させた後、光学活性なエピクロロヒドリン誘導体(XIV)を加えて撹拌し、続いて水酸化カリウム等の強塩基で反応、さらに濃塩酸等の強酸性下で処理することによって、シクロプロパン環が高エナンチオ選択的に導入されたラクトン環化体(XV)を生成する反応である。本反応では、以下の文献を参考に製造することができる。1)S.Shuto他、j.Org.Chem.、第61巻、915ページ、1996年、2)F.Xu他、Organic Lett.、第8巻、3885ページ、2006年、3)T.Vickers他、Bioorg.Med.Chem.Lett.、第18巻、3230ページ、2008年。
ハロアルキルカルボン酸エステル化反応とは、例えば、アルコール存在下で、化合物(XV)と過剰量の臭化水素やチオニルブロミド等を反応させることにより、化合物(XVI)を生成する反応である。また、反応は室温で行うことができる。
化合物(XVI)とシアノ酢酸誘導体(XVII)の反応では、室温下でシアノ酢酸誘導体(XVII)を水素化ナトリウム等の塩基で処理した後、化合物(XVI)を加えて75℃付近で反応させることにより、化合物(XVIII)を生成する反応である。
化合物(XVIII)の脱保護反応及び脱炭酸反応は、例えば、PGがtert−ブチル基の場合、含水ジメチルスルホキシドを溶媒に用いて、塩化リチウムと140℃付近で反応させることにより、化合物(XIX)を生成する反応である。
化合物(XIX)のシアノ基の還元と、それに続くアミノ基の保護は、例えば、メタノール中で触媒量の塩化ニッケル(II)六水和物、過剰量の水素化ほう素リチウム及び二炭酸ジ−tert−ブチルと室温下で反応することにより、化合物(XX)が生成する反応が挙げられる。本反応では、文献(S Caddick他、Tetrahedron、第59巻、5417ページ、2003年)を参考に製造することができる。また、段階的に、化合物(XIX)のシアノ基を水素添加反応によりアミノ基へと変換した後、通常用いられる方法によりアミノ基を保護することもできる。
PGで表されるアミノ基の保護基としては、有機化合物の合成、中でもペプチド合成においてアミノ基の保護基として通常用いられる保護基を使用すればよく、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラ(又はオルト)ニトロベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基;ベンジル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル基等のアリールメチル基;ホルミル基、アセチル基等のアルカノイル基;ベンゾイル基等のアロイル基;又は、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、オルトニトロベンゼンスルホニル基等のアリールスルホニル基等を挙げることができる。これらのアミノ基の保護基は、アミノ基を保護する化合物の性質などに応じて取捨選択すればよく、それらの保護基の除去に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよい。
PGで表されるカルボキシ基の保護基としては、例えば、アルキル基、アリール基又はアリールアルキルエステル基が挙げられる。これらのカルボキシ基の保護基は、カルボキシ基を保護する化合物の性質などに応じて取捨選択すればよく、それらの保護基の除去に際してもその保護基に応じた試薬や条件を選択すればよいR11がメチル基又はエチル基などの場合、これらの置換基はカルボキシ基の保護基とも理解され得る。この場合、酸加水分解又はアルカリ加水分解することで脱保護反応が進行し、水素原子に変換することが可能である。
アミノ基及びカルボキシ基の保護・脱保護に関しては、参考文献として例えば、Green,T.W.,Wutz,P.G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis(1999),3rd Ed.,Wiley−Interscienceなどを挙げることができる。
[製造方法4]
化合物(II)は、市販の4−イミダゾール酢酸・塩酸塩から、周知の方法により製造することができる。例えば、チオニルクロリドの存在下、低級アルコール中で反応させることでエステルに変換後、製造方法2で述べたアルキル化、アルケニル化、シクロアルキル化、飽和へテロシクリル化、不飽和へテロシクリル化、又はアリール化を行うことで製造することができる。
化合物(III)は、市販されているか、又は既知物質を用いて、周知の方法により製造することができる。例えば、Tetrahedron Letters、1996年、第37巻、3379頁を参考にすることができる。
化合物(VII)は、市販されているか、又は既知物質を用いて、周知の方法により製造することができる。例えば、Bioorganic&Medicinal Chemistry、1997年、第5巻,1989頁を参考にすることができる。
これら製造方法1〜4において、目的化合物又は中間体が立体異性体等の異性体の混合物の場合は、適宜、光学活性カラムなどを用いた中圧分取クロマトグラフィー、HPLC等で分離精製することができる。
本発明の化合物(I)又は(Ia)〜(If)で表される化合物若しくはその薬理上許容される塩又はその製造中間体が不斉炭素を有する場合には、光学異性体が存在する。これらの光学異性体は、適切な塩と再結晶する分別再結晶(塩分割)やカラムクロマトグラフィー等の常法によって、それぞれの異性体を単離、精製することができる。ラセミ体から光学異性体を分割する方法の参考文献としては、J.Jacquesらの、「Enantiomers,Racemates and Resolution,John Wiley And Sons,Inc.」を挙げることができる。
本発明のシクロプロパンカルボン酸誘導体は、優れたTAFIa阻害活性を有し、かつ高い経口吸収性、血中滞留性及び代謝安定性等の体内動態に優れ、安全性も高いことから、医薬として有用であり、特に心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群、肺線維症などの治療薬として有用である。また、血栓塞栓症に由来する疾患の治療薬として有用である。また、移植後の臓器の機能改善のための医薬として有用である。外科手術後の冠状動脈疾患(経皮的経管的冠状動脈血管形成)、代用血管(自家血管、人工血管)の移植又は置換、ステントの設置での再狭窄再閉塞の治療薬として有用である。また、血管カテーテル(透析のための留置カテーテル)、体外血液循環装置ならびに人工血管へのコーティング及び管内へのTAFIa阻害薬溶液の充満による血栓形成の予防、血栓の溶解促進として有用である。アテローム性動脈血栓症、線維症(慢性閉塞性肺疾患のような肺線維症、眼科手術後の線維症など)の治療薬としても有用である。
本発明の一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される化合物は、アミノ基等の塩基性基を有するため、薬理上許容される酸との酸付加塩とすることができる。そのような塩としては、例えばフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩等のハロゲン化水素酸塩;硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩等の低級アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のアリールスルホン酸塩;酢酸、りんご酸、フマル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及びオルニチン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩を挙げることができ、塩酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩が好ましい。
また、一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される化合物は、カルボキシ基等の酸性基を有するため、一般的に塩基付加塩を形成することが可能である。薬理上許容される塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等の無機塩;ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−N−(2−フェニルエトキシ)アミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等の有機アミン塩;アルギニン塩等のアミノ酸塩;等を挙げることができる。
本発明の一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、遊離体若しくは溶媒和物として存在することもあり、これらの溶媒和物も本発明の範囲に包含される。溶媒和物としては、薬理上許容され得るものであれば特に限定されないが、具体的には、水和物、エタノール和物等が好ましい。また、一般式(I)及び(Ia)〜(If)で表される本発明化合物中には窒素原子が存在するが、当該窒素原子はN−オキシド体となっていてもよく、これら溶媒和物及びN−オキシド体も本発明の範囲に含まれる。
一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩及び本発明の化合物の製造中間体は、置換基の種類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体、又はR体、S体等の光学異性体等の各種異性体が存在し得るが、本発明の化合物は、特に限定していない場合はそれら全ての異性体、立体異性体及びいずれの比率のこれら異性体及び立体異性体混合物をも包含するものである。
また、本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、このような化合物を構成する原子の1以上に、原子同位体の非天然割合も含有し得る。原子同位体としては、例えば、重水素(H)、トリチウム(H)、炭素−13(13C)、炭素−14(14C)、窒素−15(15N)、塩素−37(37Cl)又はヨウ素−125(125I)などが挙げられる。また、前記化合物は、例えば、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)又は炭素−14(14C)などの放射性同位体で放射性標識され得る。放射性標識された化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の化合物の全ての同位体変異種は、放射性であると否とを問わず、本発明の範囲に包含されるものとする。
さらに、本発明は、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明の医薬組成物の有効成分である化合物(I)又は(Ia)〜(If)に変換される化合物、すなわち、酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)又は(Ia)〜(If)に変化される化合物又は胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)又は(Ia)〜(If)に変化される「医薬的に許容されるプロドラッグ化合物」も本発明に包含する。
一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される本発明の化合物又はその薬理上許容される塩を含有する医薬組成物は、投与法に応じ適当な製剤を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法で調製することができる。
一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩を主剤とする医薬組成物を哺乳動物(特にヒト)に投与する場合には、全身的又は局所的に、経口又は非経口で投与することができる。
経口用の医薬の形態としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、水剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が挙げられる。これら形態の医薬は、通常、一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩を主剤とし、薬学上許容される添加物としての希釈剤、賦形剤又は担体と混合された医薬組成物として調製される。医薬組成物の調製は、薬学上許容される希釈剤、賦形剤又は担体として、又はそれらに加えて、任意の適切な薬学上許容される結合剤、崩壊剤、滑沢剤、膨潤剤、膨潤補助剤、コーティング剤、可塑剤、安定剤、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、甘味剤、保存剤、緩衝剤、湿潤剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
非経口用の医薬の形態としては、注射剤、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、湿布剤、貼付剤、噴霧剤、吸入剤、スプレー剤、点眼剤、点鼻剤、座剤、吸入剤等が挙げられる。これら形態の医薬は、通常、一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される本発明化合物又はその薬理上許容される塩を主剤とし、薬学上許容される添加物としての希釈剤、賦形剤又は担体と混合された医薬組成物として調製される。医薬組成物の調製は、薬学上許容される希釈剤、賦形剤又は担体として、又はそれらに加えて、任意の適切な薬学上許容される安定化剤、防腐剤、溶解補助剤、保湿剤、保存剤、抗酸化剤、着香剤、ゲル化剤、中和剤、溶解補助剤、緩衝剤、等張剤、界面活性剤、着色剤、緩衝化剤、増粘剤、湿潤剤、充填剤、吸収促進剤、懸濁化剤、結合剤等から必要に応じて適宜選択したものを用いて、常法に従って行うことができる。
上記の薬学的に許容される賦形剤に関する参考文献としては、例えば「Handbook of Pharmaceutical Excipients,2nd Edition,(1994),Edited by A.Wade and P.J.Weller」を挙げることができる。
また、上記の薬学上許容される担体又は希釈剤に関する参考文献としては、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro edit.1985)」を挙げることができる。
一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される本発明の化合物又はその薬理上許容される塩は、他の薬剤との併用が可能である。併用可能な薬剤には抗凝固薬(ワーファリン、ヘパリン、低分子ヘパリン、抗トロンビン薬、抗Xa薬など)、抗血小板薬(アスピリン、チクロピジン、クロピドグレル、プラスグレル、ホスホジエステラーゼ阻害剤など)、線溶に関わる酵素(tPA、遺伝子改変型tPA、ウロキナーゼなどのプラスミノーゲン活性化因子、ストレプトキナーゼ、プラスミンなど)、抗癌薬、抗炎症薬、抗線維化薬、降圧薬、抗肺高血圧薬、免疫抑制薬などがある。
一般式(I)又は(Ia)〜(If)で表される本発明の化合物又はその薬理上許容される塩の投与量は、症状、年齢、体重、組み合わせて投与する薬剤の種類や投与量等によって異なるが、ヒト人体用の医薬として使用する場合、化合物(I)又は(Ia)〜(If)換算量で、成人一人一回につき0.01mg〜5000mgの範囲で、好ましくは0.1mg〜1000mgの範囲で、より好ましくは1mg〜200mgの範囲であり、体重換算量では、化合物(I)を、0.001mg/kg〜100mg/kgの範囲で、好ましくは0.005mg/kg〜20mg/kgの範囲で、より好ましくは0.01mg/kg〜5mg/kgの範囲である。この一日量を、全身的又は局所的に、数日に1回ないし一日1回から数回、経口又は非経口投与されるか、或いは一日1時間〜24時間の範囲で静脈内に持続投与する。また一日量は必要によっては上記の量を超えてもよい。
以下、参考例、実施例、試験例及び製剤例により本発明を具体的に説明するが、この方法に何ら限定されるものではない。
実施例中の「H−NMR」、「MS」、「HRMS]、「LRMS」の記号は、各々「核磁気共鳴スペクトル」、「質量分析スペクトル」、「高分解能質量分析スペクトル」、「低分解能質量分析スペクトル」を意味する。クロマトグラフィーによる分離精製の箇所に記載の溶出溶媒の割合は、特に記載のない場合は体積比を示す。「H−NMR」の括弧内は測定溶媒を示し、全て内部標準物質としてTMS(テトラメチルシラン)を用いた。H−NMRにおける多重度は、s=singlet、d=doublet、t=triplet、q=quartet、m=multiplet、及びbr=broadを意味する。また、本明細書中において、以下の略語を使用した。
CDCl:重クロロホルム、
CDOD:重メタノール、
Me:メチル基、
Et:エチル基、
tBu:tert−ブチル基、
Boc:tert−ブトキシカルボニル基、
Tr:トリチル基、
TBDMS:tert−ブチル(ジメチル)シリル基、
TBDPS:tert−ブチル(ジフェニル)シリル基。
[参考例1][1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]酢酸エチル
[工程1]1H−イミダゾール−4−イル酢酸エチル
1H−イミダゾール−4−イル酢酸 塩酸塩(5.00g)をエタノール(100mL)に溶解し、塩化チオニル(2.46mL)を室温で加えた後、3.5時間加熱還流した。反応溶媒を減圧流去した後、残渣に飽和重曹水を加え、有機物を塩化メチレンで5回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去して1H−イミダゾール−4−イル酢酸エチルの粗生成物(4.10g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.28 (3H,
t, J = 7.04 Hz), 3.69 (2H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.04 Hz), 6.98 (1H, s), 7.60
(1H, s)。
[工程2][1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]酢酸エチル
工程1で得られた1H−イミダゾール−4−イル酢酸エチル(3.74g)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解した。氷冷下、この溶液に水素化ナトリウム(63%、1.02g)及び1−ヨード−3,3−ジメチルブタン(5.66g)を加えた。室温で終夜撹拌後、酢酸エチル及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて分液した。得られた水溶液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=95/5)で精製して標題化合物(2.32g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97
(9H,s), 1.27 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.68-1.74 (2H, m), 3.63 (2H, brs), 3.85-3.92
(2H, m), 4.18 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.89 (1H, s), 7.40 (1H, s)。
[参考例2]6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−ヒドロキシヘキサン酸エチル
参考例1で得た化合物(443mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、リチウムヘキサメチルジシラジド(LHMDS、1規定テトラヒドロフラン溶液、2.05mL)を加えて30分間撹拌した。この溶液に、ジ−tert−ブチル (4−オキソブチル)イミドジカーボネート(Tetrahedron Letters、1996年、第37巻、3379頁)(534mg)を含むテトラヒドロフラン溶液(10mL)を加えて−78℃で45分間撹拌した。この反応液に飽和塩化アンモニア水溶液を加えてクエンチし、水とジイソプロピルエーテルを加えて分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=95/5)で精製して標題化合物(763mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (9H,
s), 1.19-1.26 (3H, m), 1.31-1.41 (1H, m), 1.45 (18H, s), 1.54-1.81 (5H, m),
3.51 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.58-3.73 (1H, m), 3.82-3.90 (2H, m), 4.04-4.35 (3H,
m), 6.80-6.93 (1H, m), 7.33-7.41 (1H, m).
MS (ESI) m/z 526 (M + H)+
[参考例3](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]へキサ−2−エン酸エチル及び(2E)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]へキサ−2−エン酸エチル
参考例2で得た化合物(763mg)を塩化メチレン(50mL)に溶解した。この溶液に、0℃でトリエチルアミン(0.404mL)、メタンスルホニルクロライド(0.168mL)及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.434mL)を加えた。室温で5日間撹拌後、水、10%クエン酸水溶液及び酢酸エチルを加えて分液した。得られた有機層を順次、飽和食塩水、飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=4/1)で精製して、Z体(237mg、低極性化合物)及びE体(228mg、高極性化合物)をそれぞれ得た。
Z体:1H-NMR (CDCl3)
δ: 1.00 (9H, s), 1.40 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (18H, s), 1.70-1.76
(2H,m), 1.78-1.85 (2H, m), 2.50 (2H, q, J = 7.8 Hz), 3.65 (2H, t, J = 7.3 Hz),
3.88-3.94 (2H, m), 4.35 (2H, q, J = 7.1 Hz), 6.89 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.10
(1H, s), 7.40 (1H, s).
E体:1H-NMR (CDCl3)
δ: 1.01 (9H, s), 1.34 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.52 (18H, s), 1.73 - 1.83
(4H, m), 2.68 (2H, q, J = 7.3 Hz), 3.58-3.64 (2H, m), 3.93-3.98 (2H, m), 4.26
(2H, q, J = 7.1 Hz), 6.92 (1H, t, J = 7.3Hz), 7.21 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.46
(1H, d, J = 1.5 Hz)。
[参考例4](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
水素化ナトリウム(63%油性、48.0mg)をジメチルスルホキシド(4mL)に溶解し、この溶液に室温でトリメチルスルホキソニウムヨージド(286mg)を加えた。室温で1時間撹拌後、参考例3で得た(2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]へキサ−2−エン酸エチル(213mg)を含むジメチルスルホキシド(3mL)溶液を加えて室温で40分間撹拌した。この溶液に飽和食塩水及び水を加えて塩化メチレンで数回抽出した。得られた有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/塩化メチレン=1/1)で精製して標題化合物(65.2mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H,
s), 1.27 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H, s), 1.51-1.84 (9H, m), 3.57 (2H, t, J
= 7.2 Hz), 3.84-3.88 (2H, m), 4.19 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.06 (1H, d, J = 1.2
Hz), 7.29 (1H, d ,J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 522 (M + H)+
[参考例5](1R,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
参考例4と同様にして、参考例3で得た(2E)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]へキサ−2−エン酸エチル(220mg)から標題化合物(104mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.81-0.94
(1H, m), 0.97 (9H, s), 1.20 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.24-1.38 (1H, m), 1.42 (1H,
dd, J = 7.0, 3.9 Hz), 1.48 (18H, s), 1.58-1.83 (6H, m), 3.40-3.54 (2H, m),
3.86-3.94 (2H, m), 4.04-4.16 (2H, m), 6.95 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.35 (1H, d, J
= 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 522 (M + H)+
[参考例6](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様にして、(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸メチル(Bioorganic&Medicinal Chemistry、1997年、第5巻、1989頁)(8.18g)から標題化合物(5.36g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49
(18H, s), 1.72-1.83 (2H, m), 2.46 (2H, dt, J = 7.8, 7.8 Hz), 3.55-3.65 (2H, m),
3.73 (3H, s), 6.89 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.00 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.13-7.18
(6H, m), 7.31-7.36 (10H, m).
MS (ESI) m/z 652 (M + H)+, 674 (M + Na)+
[参考例7](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例6で得られた化合物(5.36g)を用いて標題化合物(3.24g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.48
(18H, s), 1.50-1.78 (7H, m), 3.56 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.64 (3H, s), 6.89 (1H,
s), 7.11-7.17 (6H, m), 7.31-7.37 (10H, m).
MS (ESI) m/z 666 (M + H)+, 688 (M + Na)+
[参考例8](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例7で得た化合物(3.24g)のメタノール(50mL)溶液に、10%パラジウム炭素触媒(含水、1g)を加え、水素雰囲気下室温にて終夜撹拌した。触媒を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=95/5)で精製して標題化合物(2.06g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.52
(18H, s), 1.53-1.77 (7H, m), 3.55-3.65 (2H, m), 3.67 (3H, s), 6.89 (1H, s),
7.54 (1H, s).
MS (ESI) m/z 424 (M + H)+
[参考例9][1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]酢酸エチル
cis−4−メチルシクロヘキサノール(14.2g)及びトリエチルアミン(34.5mL)の塩化メチレン溶液(250mL)に0℃撹拌下、メタンスルホニルクロリド(19.3mL)をゆっくりと滴下した。室温に昇温して3時間撹拌した後、水を加えて分液し、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られたメタンスルホン酸cis−4−メチルシクロヘキシルの粗生成物(約24g)を次反応にそのまま用いた。1H−イミダゾール−4−イル酢酸エチル(9.48g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(120mL)に、炭酸セシウム(60.1g)及びメタンスルホン酸cis−4−メチルシクロヘキシル(約24g)を加えた。110℃にて9時間撹拌した後、水を加えて分液し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(1.77g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.88 (3H,
d, J = 6.4 Hz), 1.06-1.14 (2H, m), 1.27 (3H, t, J = 7.3 Hz), 1.43-1.50 (1H, m),
1.61-1,70 (2H, m), 1.83-1.87 (2H, m), 2.07-2.12 (2H, m), 3.62 (2H, s), 3.82
(1H, tt, J = 3.9, 12.2 Hz), 4.17 (2H, q, J = 7.3 Hz), 6.92 (1H, s), 7.44 (1H,
s)。
[参考例10](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]ヘキサ−2−エン酸エチル
参考例2及び参考3と同様にして、参考例9で得た化合物(1.77g)から、標題化合物(685mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H,
t, J = 6.3 Hz), 1.05-1.15 (2H, m), 1.37 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H, s),
1.49-1.53 (1H, m), 1.62-1.87 (6H, m), 2.06-2.12 (2H, m), 2.46 (2H, dt, J = 7.8,
7.8 Hz), 3.60-3.64 (2H, m), 3.82 (1H, tt, J = 3.9, 12.1 Hz), 4.32 (2H, q, J =
7.0 Hz), 6.85 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.11-7.12 (1H, m), 7.43-7.44 (1H, m)。
[参考例11](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
参考例4と同様にして、参考例10で得られた化合物(685mg)から、標題化合物(299mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.94 (3H,
d, J = 6.7 Hz), 1.04-1.15 (2H, m), 1.28 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.48 (18H, s), 1.48-1.52
(1H, m), 1.55-1.75 (9H, m), 1.82-1.87 (2H, m), 2.06-2.12 (2H, m), 3.57 (2H, t,
J = 7.4 Hz), 3.80 (1H, tt, J = 3.9, 12.1 Hz), 4.19 (2H, q, J = 7.0 Hz),
7.11-7.12 (1H, m), 7.34-7.35 (1H, m)。
[参考例12](1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸エチル
1H−イミダゾール−4−イルアセトニトリル(10g)と30%塩酸エタノール(50mL)の混合物を加熱還流下で4時間撹拌した。室温に戻した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を塩化メチレン(100mL)に懸濁し、氷冷下でトリエチルアミン(64mL)を加えた後、トリチルクロライド(39g)を4回に分けて加えた。氷冷下で10分間撹拌した後、室温で終夜撹拌した。反応溶液に飽和重曹水を加えて、塩化メチレン層を分離した。さらに水層に塩化メチレンを加えて抽出する操作を3回行った。併せた有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=60/40)にて精製し、標題化合物(24.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.23 (3H,
t, J = 7.0 Hz), 3.61 (2H, s), 4.15 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.77-6.78 (1H, m),
7.13-7.17 (6H, m), 7.31-7.35 (9H, m), 7.37-7.38 (1H, m)。
[参考例13]6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−ヒドロキシ−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘキサン酸エチル
参考例12で得た化合物(22.4g)を無水テトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。この反応液に、リチウムヘキサメチルジシラジド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、62.2mL)を20分間かけて滴下し、同温で1時間撹拌した。ジ−tert−ブチル (4−オキソブチル)イミドジカーボネート(21.1g)の無水テトラヒドロフラン溶液(100mL)を30分間かけて滴下し、同温で1.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し、併せた有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NHシリカ、溶出溶媒:ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=50/50)にて精製し、標題化合物(37.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.17-1.22
(3H, m), 1.48 (18H, s), 1.57-1.85 (4H, m), 3.51-3.58 (2H, m), 3.62 (0.5H, d, J
= 5.9 Hz), 3.72 (0.5H, d, J = 5.9 Hz), 4.13-4.18 (2H, m), 4.20-4.26 (0.5H, m),
4.44-4.48 (0.5H, m), 6.73 (0.5H, s), 6.80 (0.5H, s), 7.10-7.15 (6H, m),
7.32-7.35 (9H, m), 7.37 (0.5H, s), 7.40 (0.5H, s).
MS (ESI) m/z 706 (M + Na)+, 684 (M + H)+
[参考例14](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)へキサ−2−エン酸エチル
参考例13で得た化合物(32.0g)を塩化メチレン(400mL)に溶解し、氷冷下でトリエチルアミン(32.4mL、234mmol)及びメタンスルホニルクロライド(12.7mL)を加え、10分間撹拌した後、室温で2.3時間撹拌した。さらにトリエチルアミン(3.6mL)及びメタンスルホニルクロライド(9.7mL)を追加して、室温下で終夜撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分離した。有機層をさらに飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=85/15)にて精製し、標題化合物(11.2g)を得た。さらに別のフラクションからは標題化合物の異性体(2E)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)へキサ−2−エン酸エチル(11.7g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18 (3H,
t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H, s), 1.74-1.83 (2H, m), 2.45-2.52 (2H, m), 3.62 (2H,
t, J = 7.4 Hz), 4.18 (2H, q, J = 7.0 Hz), 6.89 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.98 (1H,
s), 7.13-7.18 (6H, m), 7.31-7.37 (10H, m).
MS (ESI) m/z 688 (M + Na)+, 666 (M + H)+
[参考例15](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸エチル
ジメチルスルホキシド(50mL)に溶解した水素化ナトリウム(63%、1.91g)に、水冷下でトリメチルスルホキソニウムヨージド(11.7g)を数回に分けて加えた。室温で1時間撹拌した後、参考例14で得た化合物(11.1g)のジメチルスルホキシド溶液(150mL)を滴下し、室温で2時間撹拌した。氷水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=80/20)にて精製し、標題化合物(7.5g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H,
t, J = 7.0 Hz), 1.41-1.81 (25H, m), 3.56 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.01-4.17 (2H,
m), 6.92 (1H, s), 7.12-7.17 (6H, m), 7.31-7.35 (10H, m).
MS (ESI) m/z 702 (M + Na)+, 680 (M + H)+
[参考例16](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸エチル
参考例15で得た化合物(7.4g)をエタノール(80mL)に溶解し、反応液に10%パラジウム炭素触媒(含水、4.0g)を加え、水素雰囲気下(1気圧)にて室温で終夜撹拌した。さらに、10%パラジウム炭素触媒(含水、3.0g)を追加して水素雰囲気下(1気圧)にて7時間撹拌した。セライトろ過した反応溶液を減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/メタノール=97/3)にて精製し、標題化合物(2.4g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.22 (3H,
t, J = 7.0 Hz), 1.46-1.73 (25H, m), 3.54-3.67 (2H, m), 4.09-4.20 (2H, m), 6.89
(1H, s), 7.56 (1H, s).
MS (ESI) m/z 460 (M + Na)+, 438 (M + H)+
[参考例17]1H−イミダゾール−4−イル酢酸メチル
1H−イミダゾール−4−イル酢酸 塩酸塩(20.0g)をメタノール(200mL)に縣濁した。この縣濁液に室温で塩化チオニル(8.87mL)を加えて3時間加熱還流した。室温まで冷却した後、減圧下溶媒留去した。この反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて減圧下溶媒留去した。得られた残渣にテトラヒドロフラン及び無水硫酸マグネシウムを加え、不溶物を濾去した。ろ液を減圧下溶媒留去して標題化合物(14.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.66-3.73
(5H, m), 6.94-6.98 (1H, m), 7.57-7.60 (1H, m).
MS (ESI) m/z 141 (M + H) +
[参考例18]1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]酢酸メチル
参考例17で得た化合物(10.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)及びテトラヒドロフラン(50mL)の混合溶媒に溶解した。氷冷下、この溶液に水素化ナトリウム(63%、2.99g)及び1−ヨード−3,3−ジメチルブタン(16.7g)を加えた。室温で終夜撹拌後、酢酸エチル及び飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて分液した。得られた水溶液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=97/3)で精製して標題化合物(8.13g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.68-1.74 (2H, m), 3.64
(2H, s), 3.72 (3H, s), 3.85-3.92 (2H, m), 6.88 (1H, s), 7.40 (1H, s)。
[参考例19](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]へキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様にして、参考例18で得られた化合物(14.3g)から、標題化合物(5.0g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.50 (18H, s), 1.67-1.74
(2H, m), 1.74-1.83 (2H, m), 2.47 (2H, q, J = 7.8 Hz), 3.63 (2H, t, J = 7.4 Hz),
3.84 (3H, s), 3.86-3.92 (2H, m), 6.88 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.08 (1H, d, J = 1.2
Hz), 7.38 (1H, d, J = 1.2 Hz)。
[参考例20](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例19で得られた化合物(4.74g)から、標題化合物(2.67g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (9H, s), 1.49 (18H, s), 1.51-1.76
(9H, m), 3.57 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.71 (3H, s), 3.83-3.90 (2H, m), 7.02 (1H,
d, J = 1.6 Hz), 7.30 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
[参考例21](1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトニトリル
4−シアノメチルイミダゾール(3.00g)の塩化メチレン溶液(120mL)に、モレキュラーシーブス4A(4.88g)、硫酸銅(II)(7.71g)、フェニルボロン酸(6.76g)、ピリジン(4.49mL)を加え、常圧空気下室温にて終夜撹拌した。反応液をセライトろ過し塩化メチレンで洗浄した後、ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)、エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物(15.5g)を加え、室温にて20分間撹拌した。分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(2.34g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.78 (2H, d, J = 1.2 Hz), 7.32-7.33
(1H, m), 7.37-7.42 (3H, m), 7.48-7.53 (2H, m), 7.80 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
[参考例22](1R,5S)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
参考例21で得られた化合物(5.00g)のトルエン(250mL)溶液に、0℃でヘキサメチルジシラザンナトリウム(NaHMDS、1.9Mテトラヒドロフラン溶液、35.89mL)を25分間かけて滴下した。0℃で25分間撹拌した後、(S)−エピクロロヒドリン(3.25g)を5分間かけて滴下した。0℃で3.5時間、次いで室温にて13時間反応させた。エチルアルコール(24mL)及び1規定水酸化カリウム水溶液(24mL)で処理し、減圧下で揮発分を留去した。得られた油状物質に、エチルアルコール(240mL)及び1規定水酸化カリウム水溶液(120mL)を添加し、80℃で7.5時間撹拌した。室温まで放冷後、さらに0℃まで冷却し、濃塩酸(60mL)を30分間かけて滴下した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(2.06g)を得た。光学純度はキラルカラムCHIRALPAK IC(4.6x250mm、溶出溶媒:50%エタノール/ヘキサン、0.7mL/min、40℃)を用いて決定した。(1R,5S)−体:81%ee、保持時間:14.3分((1S,5R)−体:保持時間:12.1分)。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.36 (1H, t, J = 4.7 Hz), 1.95 (1H, dd,
J = 4.7, 7.8 Hz), 2.77 (1H, dt, J = 7.8, 4.7 Hz), 4.27 (1H, d, J = 9.4 Hz),
4.42 (1H, dd, J = 4.7, 9.4 Hz), 7.32-7.39 (3H, m), 7.42-7.48 (2H, m), 7.65-7.67
(1H, m), 7.70-7.72 (1H, m)。
[参考例23](1R,2S)−2−(ブロモメチル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例22で得られた化合物(0.60g)のメタノール(20mL)溶液に、臭化チオニル(4.28g)を、5分間かけて滴下した。0℃で10分間撹拌した後、室温で3時間撹拌した。臭化チオニル(1.34g)を5分間かけて滴下し、次いで室温にて22時間反応させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.56g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.92 (1H , dd, J = 4.4, 7.3 Hz), 1.94
(1H, dd, J = 4.4, 8.8 Hz), 2.40 (1H, dddd, J = 6.8, 7.3, 8.8, 9.8 Hz), 3.71
(1H, dd, J = 9.8, 10.3 Hz), 3.83 (3H, s), 3.86 (1H, dd, J = 6.8, 10.3 Hz),
7.38-7.45 (3H, m), 7.48-7.53 (3H, m), 7.78 (1H, s).
MS (ESI) m/z 335, 337 (M + H)+
[参考例24](1R,2S)−2−(3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
水素化ナトリウム(63%、0.30g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、シアノ酢酸tert−ブチル(1.61g)を室温で10分間かけて滴下した。室温で15分間撹拌後、参考例23で得られた化合物(0.50g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を1分間かけて滴下し、75℃に加熱し、3.5時間撹拌した。0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.44g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.52 (9H, s), 1.53 (9H, s), 1.72-1.85
(2H, m), 1.93-2.03 (1H, m), 2.29-2.46 (2H, m), 3.80 (3H, s), 3.82 (3H, s),
7.37-7.54 (6H), 7.76-7.80 (1H, m).
MS (ESI) m/z 396 (M + H)+
[参考例25](1R,2S)−2−(2−シアノエチル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例24で得られた化合物(0.44g)、塩化リチウム(0.09g)及び水(0.08g)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液を140℃に加熱し、3.3時間撹拌した。室温まで放冷し、過剰量の水で処理後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(0.12g)を得た。光学純度はキラルカラムCHIRALPAK IC(4.6x250mm、溶出溶媒:50%エタノール/ヘキサン、0.7mL/min、40℃)を用いて決定した。(1R,2S)−体:81%ee、保持時間:9.1分((1S,2R)−体:保持時間:11.1分)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.74 (1H, dd, J = 4.4, 7.3 Hz), 1.77
(1H, dd, J = 4.4, 8.8 Hz), 1.97 (1H, dt, J = 8.8, 7.3 Hz), 2.07 (1H, quint, J =
7.3 Hz), 2.11 (1H, quint, J = 7.3 Hz), 2.49 (2H, t, J = 7.3 Hz), 3.81 (3H, s),
7.39-7.57 (6H, m), 7.79 (1H, s).
MS (ESI) m/z 296 (M + H)+
[参考例26](1R,2S)−2−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例25で得られた化合物(0.12g)、二炭酸ジ−tert−ブチル(0.18g)及び塩化ニッケル(II)六水和物(0.01g)のメタノール(6mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素リチウム(0.07g)を15分間かけて部分添加した。室温に戻し、2時間撹拌した後、再度、水素化ホウ素リチウム(0.03g)を5分間かけて部分添加した。室温で14時間撹拌し、過剰量の水で処理後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(0.10g)を得た。光学純度はキラルカラムCHIRALPAK IC(4.6x250mm、溶出溶媒:50%エタノール/ヘキサン、0.7mL/min、40℃)を用いて決定した。(1R,2S)−体:81%ee、保持時間:7.1分((1S,2R)−体:保持時間:8.6分)。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.72 (15H, m), 1.82-1.88 (1H, m),
3.15-3.24 (2H, m), 3.78 (3H, s), 4.65 (1H, br), 7.36-7.46 (4H, m), 7.48-7.54
(2H, m), 7.79 (1H, s).
MS (ESI) m/z 400 (M + H)+
[参考例27]4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−メチルブタ−2−エン酸メチル
水素化ナトリウム(63%,4.50g)のN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液(100mL)に、0℃撹拌下、ジメチルホスホノ酢酸メチル(21.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)を滴下した。そのまま0℃にて30分間撹拌した後、フタルイミドアセトン(20.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(50mL)を滴下し、室温に昇温して一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(20.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.78-1.79 (0.9H, m), 2.21-2.22 (2.1H,
m), 3.67 (2.1H, s), 3.75 (0.9H, s), 4.31-4.32 (1.4H, m), 5.03-5.03 (0.6H, m),
5.66-5.67 (0.7H, m), 5.86-5.88 (0.3H, m), 7.72-7.78 (2H, m), 7.85-7.91 (2H, m)。
[参考例28]4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3−メチル酪酸メチル
参考例27で得られた化合物(20.6g)のメタノール溶液(300mL)に、10%パラジウム炭素(含水、10.0g)を加え、水素雰囲気下、室温にて終夜撹拌した。原料の残留が認められたため、セライトろ過後、減圧下濃縮した。得られた残渣を再度メタノール(300mL)に溶解させ、20%水酸化パラジウム炭素(7.00g)を加え、水素雰囲気下、室温にて終夜撹拌した。セライトろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(16.0g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.02 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.21 (1H, dd,
J = 15.2, 8.2 Hz), 2.41 (1H, dd, J = 15.6, 5.9 Hz), 2.48-2.56 (1H, m), 3.61
(3H, s), 3.63 (2H, d, J = 7.0 Hz), 7.70-7.75 (2H, m), 7.83-7.88 (2H, m)。
[参考例29]2−(4−ヒドロキシ−2−メチルブチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
参考例28で得られた化合物(15.0g)のテトラヒドロフラン溶液(300mL)に、−78℃撹拌下、水素化ジイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(1.02M、118mL)をゆっくり滴下した後、室温に昇温して2時間撹拌した。反応液を0℃に冷却して1M塩酸を加え、塩化メチレンで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(5.14g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.42-1.51
(1H, m), 1.62-1.70 (1H, m), 2.11-2.19 (1H, m), 3.57 (1H, dd, J = 13.4, 7.4 Hz),
3.65 (1H, dd, J = 13.4, 6.8 Hz), 3.67-3.74 (1H, m), 3.77-3.83 (1H, m),
7.70-7.74 (2H, m), 7.83-7.87 (2H, m)。
[参考例30]2−(4,4−ジメトキシ−2−メチルブチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
オキサリルクロリド(2.83mL)の塩化メチレン溶液(60mL)に、−78℃撹拌下、ジメチルスルホキシド(4.70mL)を加えた。同温にて5分間撹拌した後、この反応液に参考例29で得られた化合物(5.14g)の塩化メチレン溶液(20mL)を加えた。さらに15分間撹拌した後、トリエチルアミン(12.2mL)を加え、室温に昇温して撹拌した。0.1M塩酸を加えて分液し、有機層を0.1M塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をメタノール(60mL)に溶解させ、室温撹拌下、オルトギ酸トリメチル(13.9mL)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.40g)を加え、一晩撹拌した。反応液を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(4.95g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.46 (1H,
ddd, J = 14.1, 8.6, 4.9 Hz), 1.71 (1H, ddd, J = 14.1, 6.8, 5.1 Hz), 2.09-2.21
(1H, m), 3.29 (3H, s), 3.32 (3H, s), 3.53 (1H, dd, J = 13.6, 7.6 Hz), 3.62 (1H,
dd, J = 13.6, 6.6 Hz), 4.50 (1H, dd, J = 6.8, 4.9 Hz), 7.69-7.74 (2H, m),
7.82-7.87 (2H, m)。
[参考例31]4,4−ジメトキシ−2−メチルブタン−1−アミン
参考例30で得られた化合物(4.95g)のエタノール溶液(100mL)に、ヒドラジン一水和物(8.66mL)を加え、室温にて一晩撹拌した。さらに80℃に加熱して3時間撹拌した後、不溶物をろ過して減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、不溶物を再度ろ過して減圧濃縮することにより、標題化合物(2.32g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.36-1.43
(1H, m), 1.56-1.73 (2H, m), 2.53 (1H, dd, J = 12.8, 6.7 Hz), 2.63 (1H, dd, J =
12.8, 5.7 Hz), 3.32 (6H, s), 4.48 (1H, dd, J = 6.5, 4.9 Hz)。
[参考例32](4,4−ジメトキシ−2−メチルブチル)カルバミン酸tert−ブチル
参考例31で得られた化合物(2.32g)をアセトン(80mL)及び水(20mL)の混合溶媒に溶解させ、室温撹拌下、炭酸水素ナトリウム(7.94g)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(5.16g)を加えた。室温にて一晩撹拌した後、反応液を減圧濃縮し、水を加えてジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(3.19g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.39-1.44
(1H, m), 1.44 (9H, s), 1.63-1.69 (1H, m), 1.72-1.81 (1H, m), 3.01-3.04 (2H, m),
3.32 (3H, s), 3.32 (3H, s), 4.46 (1H, dd, J = 6.5, 4.9 Hz), 4.68 (1H, br s)。
[参考例33]ジ−tert−ブチル (2−メチル−4−オキソブチル)イミドジカーボネート
参考例32で得られた化合物(3.19g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に、0℃撹拌下、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(8.63mL)を滴下した。そのまま30分間撹拌した後、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.96g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を滴下し、室温に昇温して1時間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えて分液し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた残渣を酢酸(32mL)及び水(11mL)の混合溶媒に溶解させ、室温にて5時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、ヘキサンで抽出した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(2.89g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.51 (18H,
s), 2.21-2.29 (1H, m), 2.42-2.51 (2H, m), 3.53 (2H, d, J = 7.0 Hz), 9.74-9.75
(1H, m)。
[参考例34](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−メチル−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様にして、(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸メチル(2.04g)及び参考例33で得られた化合物(2.40g)から、標題化合物を(1.80g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.94 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.95-2.10 (1H, m), 2.23-2.34 (1H, m), 2.44-2.56 (1H, m), 3.45-3.58 (2H, m),
3.73 (3H, s), 6.87-6.91 (1H, m), 6.98-7.01 (1H, m), 7.13-7.16 (6H, m),
7.32-7.35 (10H, m)。
[参考例35](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例34で得られた化合物(1.80g)から、標題化合物(1.49g、ジアステレオマー混合物)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89 (1.2H, d, J = 6.7 Hz), 0.94 (1.8H,
d, J = 7.0 Hz), 1.47 (18H, s), 1.52-1.74 (4H, m), 1.86-2.01 (2H, m), 3.38-3.56
(2H, m), 3.63 (3H, s), 6.92-6.92 (1H, m), 7.11-7.16 (6H, m), 7.30-7.34 (10H, m)。
[参考例36](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例8と同様にして、参考例35で得られた化合物(1.49g)から、標題化合物(797mg、ジアステレオマー混合物)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89 (1H, d, J = 6.8 Hz), 0.95 (2H, d,
J = 6.8 Hz), 1.50 (12H, s), 1.53 (6H, s), 1.53-1.66 (4H, m), 1.69-1.93 (2H, m),
3.38 (0.7H, dd, J = 13.9, 8.5 Hz), 3.44 (0.3H, dd, J = 13.7, 9.8 Hz), 3.56
(0.7H, dd, J = 13.9, 5.6 Hz), 3.64 (1.0H, s), 3.70 (2H, s), 3.70-3.72 (0.3H,
m), 6.87 (0.3H, br s), 6.94 (0.7H, br s), 7.54 (0.7H, br s), 7.55 (0.3H, br s)。
[参考例37]4−ヨード−1−フェニル−1H−イミダゾール
参考例21と同様にして、4−ヨード−1H−イミダゾール(1.00g)及びフェニルボロン酸(1.26g)から、標題化合物(663mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.34-7.37 (3H, m), 7.38-7.42 (1H, m),
7.47-7.52 (2H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
[参考例38]1−フェニル−4−(トリブチルスタニル)−1H−イミダゾール
参考例37で得た化合物(300mg)のテトラヒドロフラン溶液(6mL)に、室温撹拌下、臭化エチルマグネシウムのジエチルエーテル溶液(3M,0.440mL)を加えた。室温にて30分間撹拌した後、塩化トリブチルスズ(0.384mL)を加えて終夜撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(231mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.90 (9H, t, J = 7.4 Hz), 1.08-1.12
(6H, m), 1.31-1.40 (6H, m), 1.55-1.63 (6H, m), 7.24-7.26 (1H, m), 7.32-7.36
(1H, m), 7.39-7.41 (2H, m), 7.45-7.49 (2H, m), 8.05-8.06 (1H, m)。
[参考例39](4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−3−メチルブチル)カルバミン酸tert−ブチル
4−アミノ−2−メチルブタン−1−オール(5.00g)の塩化メチレン溶液(50mL)に、室温撹拌下、二炭酸ジ−tert−ブチル(11.1g)の塩化メチレン溶液(30mL)を加えた。室温にて終夜撹拌した後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過、減圧濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(150mL)に溶解させ、0℃撹拌下、tert−ブチルジメチルクロロシラン(8.77g)及びイミダゾール(8.25g)を加えた。室温に昇温して終夜撹拌した後、反応液を水、1Mクエン酸水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過、減圧濃縮することにより、標題化合物(16.2g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.04 (6H, s), 0.89 (3H, d, J = 6.6 Hz),
0.89 (9H, s), 1.27-1.38 (1H, m), 1.44 (9H, s), 1.53-1.70 (2H, m), 3.07-3.15
(1H, m), 3.17-3.25 (1H, m), 3.39-3.47 (2H, m), 4.70 (1H, br s)。
[参考例40]ジtert−ブチル (3−メチル−4−オキソブチル)イミドジカーボネート
参考例39で得た化合物(15.4g)のテトラヒドロフラン溶液(150mL)に、0℃撹拌下、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.57M、32.4mL)を滴下した。そのまま30分間撹拌した後、二炭酸ジ−tert−ブチル(11.1g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を滴下し、室温に昇温して1時間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えて分液し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた残渣をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解させ、室温撹拌下、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M,72.7mL)を加えた。室温にて終夜撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮することにより、ジtert−ブチル (4−ヒドロキシ−3−メチルブチル)イミドジカーボネートの粗生成物(19.8g)を得た。
オキサリルクロリド(3.12mL)の塩化メチレン溶液(70mL)に、−78℃撹拌下、ジメチルスルホキシド(5.17)を加え、同温度で5分間撹拌した後、ジtert−ブチル (4−ヒドロキシ−3−メチルブチル)イミドジカーボネートの粗生成物(19.8g)の塩化メチレン溶液(50mL)を加えた。同温度で15分間撹拌した後、トリエチルアミン(13.4mL)を加え、室温に昇温して撹拌した。反応液に水を加えて分液し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(6.75g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.51 (18H,
s), 1.55-1.67 (1H, m), 1.99-2.08 (1H, m), 2.34-2.43 (1H, m), 3.63 (2H, t, J =
7.6 Hz), 9.65 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
[参考例41](2E)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−ブロモ−4−メチルヘキサ−2−エン酸メチル
水素化ナトリウム(63%、950mg)のテトラヒドロフラン懸濁液(30mL)に、−30℃撹拌下,[ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ホスホリル]酢酸メチル(95%、8.33g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)をゆっくり加えた。同温度で30分間撹拌した後、臭素(1.29mL)をゆっくり加え、添加終了後、一旦反応液を−10℃まで昇温した。反応液を−78℃に冷却した後、水素化ナトリウム(63%、950mg)を一度に加えた。同温度で30分間撹拌した後、参考例40で得た化合物(20mL)を加えた。そのまま−78℃で1時間撹拌した後、急激な発泡に注意しながらゆっくり1時間かけて10℃に昇温した。同温度でさらに1時間撹拌した後、反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(4.23g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.07 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.51 (18H,
s), 1.57-1.70 (2H, m), 3.11-3.22 (1H, m), 3.50 (1H, ddd, J = 13.7, 9.8, 5.9
Hz), 3.56 (1H, ddd, J = 13.7, 10.2, 5.9 Hz), 3.82 (3H, s), 6.46 (1H, d, J =
10.2 Hz)。
[参考例42](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチル−2−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例38で得た化合物(231mg)、参考例41で得た化合物(267mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30.8mg)及びヨウ化銅(I)(10.4mg)を、1,4−ジオキサン(6mL)中で3時間加熱還流した。反応液を濃縮して、残渣に塩化メチレンを加えた。セライトろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(230mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.15 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.65-1.77 (2H, m), 2.92-3.03 (1H, m), 3.57-3.61 (2H, m), 3.87 (3H, s), 6.77
(1H, d, J = 10.6 Hz), 7.34-7.40 (3H, m), 7.44-7.50 (3H, m), 7.78 (1H, d, J= 1.6
Hz)。
[参考例43](1R,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−1−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例42で得た化合物(230mg)から、標題化合物(177mg、ジアステレオマー混合物)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.01 (1.2H, d, J = 6.3 Hz), 1.11 (1.8H,
d, J = 5.5 Hz), 1.47 (10.8H, s), 1.52 (7.2H, s), 1.56-1.71 (5H, m), 1.75-1.84
(1H, m), 3.44-3.70 (2H, m), 3.74 (1.2H, s), 3.75 (1.8H, s), 7.32-7.49 (5H, m),
7.59-7.60 (1H, m), 7.71 (0.4H, d, J = 1.6 Hz), 7.72 (0.6H, d, J = 1.2 Hz)。
[参考例44](1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸
(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトニトリル(33g)のメタノール(100mL)溶液に、5規定水酸化ナトリウム水溶液(200mL)を加えて4時間加熱還流した。この反応液に水及び塩化メチレンを加え1規定塩酸水溶液で中和した。不溶物が溶解するまでメタノールを加えた後、有機層を分離した。水層をさらに塩化メチレン:メタノール(9:1)の混合溶媒で3回抽出し、先に分離した有機層と併せ、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた白色固体をヘキサン−ジイソプロピルエーテルの混合溶媒で洗浄した。減圧下で乾燥して、標題化合物(34g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.63 (2H, s), 6.67 (1H, s), 7.10-7.13
(6H, m), 7.34-7.37 (9H, m), 7.46-7.48 (1H, m)。
[参考例45](1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸tert−ブチル
参考例44で得た化合物(10g)及びtert−ブチル 2,2,2−トリクロロアセトイミデート(14.8g)の塩化メチレン(300mL)溶液に、ボラントリフロリド−ジエチルエーテル(0.7mL)を滴下し、室温下で19時間撹拌した。原料が残存していたため、tert−ブチル 2,2,2−トリクロロアセトイミデート(14.8g)とボラントリフロリド−ジエチルエーテル(0.7mL)を追加し、さらに23時間撹拌した。無水炭酸水素ナトリウムを加え、不溶物をセライトろ過して除去し、減圧下でろ液を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=60/40)にて精製した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣にヘキサン−塩化メチレンの混合溶媒を加えた。不溶物をろ過で除去した後、ろ液を減圧下で留去、乾燥して、標題化合物(6.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (9H, s), 3.53 (2H, s), 6.75 (1H,
s), 7.12-7.17 (6H, m), 7.31-7.35 (9H, m), 7.39 (1H, s)。
[参考例46](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)へキサ−2−エン酸tert−ブチル
参考例45で得た化合物(6.5g)の無水テトラヒドロフラン(60mL)溶液を窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。この溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、18.0mL)を10分間かけて滴下、同温で80分間撹拌後、無水テトラヒドロフラン(40mL)に溶解したジ−tert−ブチル(4−オキソブチル)イミドジカーボネート(6.1g)を20分間かけて滴下、同温で1.8時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。併せた有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣の塩化メチレン(60mL)溶液に、氷冷下でトリエチルアミン(13.6mL)及びメタンスルホニルクロライド(5.1mL)を加えて、氷冷下で10分間撹拌した後、室温で14時間撹拌した。室温下で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(2.5mL)を加え、4日間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分離した。有機層をさらに飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=85/15)にて精製し、標題化合物(Z−体、低極性化合物、1.7g)及びその異性体(E−体、高極性化合物、2.7g)をそれぞれ得た。
Z―体:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37 (9H, s), 1.49 (18H, s), 1.74-1.82
(2H, m), 2.41-2.47 (2H, m), 3.60-3.64 (2H, m), 6.76 (1H, t, J = 7.0 Hz), 6.89
(1H, s), 7.12-7.18 (6H, m), 7.31-7.37 (10H, m).
MS (ESI) m/z 694 (M + H)+.
E―体:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 (9H, s), 1.48 (18H, s), 1.70-1.78
(2H, m), 2.55-2.61 (2H, m), 3.53-3.57 (2H, m), 6.81 (1H, t, J = 7.4 Hz), 6.97
(1H, d, J = 1.6 Hz), 7.15-7.18 (6H, m), 7.32-7.35 (9H, m), 7.41 (1H, s).
MS (ESI) m/z 694 (M + H)+
[参考例47](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル
参考例4と同様にして、参考例46で得た化合物(1.66g)から、標題化合物(1.08g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (9H, s), 1.38-1.51 (3H, m), 1.48
(18H, s), 1.59-1.75 (4H, m), 3.57 (2H, t, J = 7.4 Hz), 6.86 (1H, d, J = 1.6
Hz), 7.12-7.16 (6H, m), 7.24 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.31-7.34 (9H, m)。
[参考例48](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル
参考例8と同様にして、参考例47で得た化合物(1.08g)から、標題化合物(689mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.42 (9H, s), 1.45-1.59 (3H, m), 1.52
(18H, s), 1.61-1.74 (4H, m), 3.55-3.69 (2H, m), 6.83 (1H, br s), 7.52 (1H, br
s)。
[参考例49]ジ−tert−ブチル [(4Z)−5−シアノ−5−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)ペンタ−4−エン−1−イル]イミドジカーボネート
参考例2及び参考例3と同様にして、(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトニトリル(48.3g)から標題化合物(24.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (18H, s), 1.77-1.84 (2H, m),
2.47-2.53 (2H, m), 3.62-3.66 (2H, m), 6.98 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.11-7.15 (7H,
m), 7.33-7.37 (9H, m), 7.40 (1H, d, J = 1.2 Hz)。
[参考例50]{3−[(1R,2S)−2−シアノ−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロピル]プロピル}カルバミン酸tert−ブチル
参考例4と同様にして、参考例49で得られた化合物(24.1g)を用いて標題化合物(16.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.28-1.30 (1H, m), 1.44 (9H, s),
1.69-1.83 (6H, m), 3.16-3.20 (2H, m), 4.62 (1H, brs), 6.91 (1H, d, J = 1.6 Hz),
7.10-7.14 (6H, m), 7.28 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.32-7.36 (9H, m)。
[参考例51]{3−[(1R,2S)−2−シアノ−2−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロピル]プロピル}カルバミン酸tert―ブチル
参考例50で得た化合物(16.9g)を90%酢酸水溶液(200mL)に溶解し、50℃で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、飽和重曹水及び塩化メチレンを加えて分液し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/メタノール=90/10)で精製して標題化合物(9.0g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32-1.34 (1H, m), 1.44 (9H, s),
1.72-1.76 (6H, m), 3.17-3.22 (2H, m), 4.62 (1H, brs), 7.10 (1H, s), 7.52 (1H,
s)。
[参考例52][1−(1−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]アセトニトリル
実施例6の工程1と同様にして、1H−イミダゾール−4−イルアセトニトリル(1.3g)とナフタレンボロン酸(2.3g)を用いて標題化合物(0.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.86 (2H, s), 7.29-7.34 (1H, m), 7.46
(1H, dd, J = 7.4, 1.2 Hz), 7.53-7.62 (4H, m), 7.74 (1H, brs), 7.95-7.99 (2H, m)。
[参考例53]ジ−tert−ブチル {(4Z)−5−シアノ−5−[1−(1−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]ペンタ−4−エン−1−イル}イミドジカーボネート
参考例2及び参考例3と同様にして、参考例52で得た化合物(314mg)から標題化合物(237mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.53 (18H, s), 1.84-1.91 (2H, m),
2.57-2.63 (2H, m), 3.70 (2H, t, J = 7.4 Hz), 7.22-7.25 (1H, m), 7.41 (1H, d, J
= 0.8 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 7.0, 0.8 Hz), 7.52-7.63 (4H, m), 7.71 (1H, d, J =
1.2 Hz), 7.96-8.00 (2H, m)。
[参考例54]ジ−tert−ブチル (3−{(1R,2S)−2−シアノ−2−[1−(1−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロピル}プロピル)イミドジカーボネート
参考例4と同様にして、参考例53で得た化合物(237mg)から標題化合物(210mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (1H, dd, J = 7.0, 4.7 Hz), 1.51
(18H, s), 1.62-1.68 (1H, m), 1.79-1.97 (5H, m), 3.69 (2H, t, J = 7.0 Hz), 7.37
(1H, d, J = 1.6 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 7.0, 1.2 Hz), 7.52-7.60 (3H, m), 7.61
(1H, d, J = 1.6 Hz), 7.63-7.65 (1H, m), 7.95-7.98 (1H, m)。
[参考例55](1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトニトリル
0℃に冷却した1H−イミダゾール−4−イルアセトニトリル(13.25g)のN,N−ジメチルホルムアミド(46mL)溶液に、水素化ナトリウム(63%鉱物油分散物、4.71g)を15分間かけて添加した後、室温で2−フルオロピリジン(12.61g)のN,N−ジメチルホルムアミド(23mL)溶液を添加し、100℃で5時間撹拌した。反応液に氷水を加え、塩化メチレンを添加し、発生した固体を吸引ろ過により除去した後、有機層を分離し無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。揮発分を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物(18.5g、N,N−ジメチルホルムアミドとの混合物)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ: .81 (2H, s), 7.31 (1H, dd, J = 4.9, 7.3
Hz), 7.39 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.72 (1H, s), 7.89 (1H, dd, J = 7.3, 8.3 Hz),
8.35 (1H, s), 8.52 (1H, d, J = 4.9 Hz)。
[参考例56](1R,5S)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
参考例55で得た化合物(37.80g)のトルエン(1250mL)溶液に、0℃で1.9規定N,N,N’,N’−ヘキサメチルジシラザンナトリウム テトラヒドロフラン溶液(242.87mL)を、30分間かけて滴下した。室温で30分間撹拌した後、(S)−エピクロロヒドリン(22.02g)を5分間かけて滴下した。室温で17.5時間反応させた後、反応液にエチルアルコール(700mL)及び1規定水酸化カリウム水溶液(700mL)を加え、減圧下で揮発分を留去した。得られた油状物質に、エチルアルコール(240mL)及び1規定水酸化カリウム水溶液(120mL)を添加し、80℃で7.5時間撹拌した。室温まで放冷後、さらに0℃まで冷却し、濃塩酸(135mL)を30分間かけて滴下した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物(13.00g、76%ee)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.41 (1H, dd, J = 4.3, 4.7 Hz), 2.01
(1H, dd, J = 4.3, 7.8 Hz), 2.81 (1H, ddt, J = 0.8, 7.8, 4.7 Hz), 4.32 (1H, d, J
= 9.0 Hz), 4.47 (1H, dd, J = 4.7, 9.0 Hz), 7.26 (1H, ddd, J = 0.8, 4.7, 7.4
Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.85 (1H, ddd, J = 2.0, 7.4, 8.2 Hz), 7.96 (1H,
d, J = 1.2 Hz), 8.33 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.49 (1H, ddd, J = 0.8, 2.0, 4.7 Hz).
LC:Daicel Chiralpak(登録商標) IC、4.6mm x 250 mm(5μm)、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=1/1、0.7mL/min:15.5分(鏡像体)、18.1分(標題化合物)。
[参考例57](1R,2S)−2−(ブロモメチル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例56で得た化合物(13.50g)のメタノール(272mL)溶液に、10℃で臭化チオニル(95.93g)を、10分間かけて滴下した後、室温で14時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物の粗生成物(15.00g)を得た。得られた粗生成物は速やかに次反応に用いた。
[参考例58](1R,2S)−2−(3−tert−ブトキシ−2−シアノ−3−オキソプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
水素化ナトリウム(63%鉱物油分散物,7.03g)のテトラヒドロフラン(500mL)溶液に、シアノ酢酸 tert−ブチル エステル(37.66g)を室温で10分間かけて滴下した。室温で15分間撹拌後、参考例57で得た化合物(12.40g)のテトラヒドロフラン(53mL)溶液を1分間かけて滴下し、75℃に加熱し2.5時間撹拌した。0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物(12.00g)を得た。
[参考例59](1R,2S)−2−(2−シアノエチル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例58で得た化合物(12.00g)、塩化リチウム(3.85g)及び水(8.18g)のジメチルスルホキシド(150mL)溶液を135℃に加熱し、4.3時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、過剰量の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物(4.90g)を得た。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.68-1.74 (2H, m), 1.89-2.12 (3H, m),
2.41-2.49 (2H, m), 3.78 (3H, s), 7.21-7.28 (1H, m), 7.32-7.39 (1H, m), 7.74
(1H, s), 7.80-7.86 (1H, m), 8.23 (1H, s), 8.45-8.52 (1H, m)。
[参考例60](1R,2S)−2−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例59で得た化合物(4.90g)、二炭酸ジ−tert−ブチル(7.22g)及び塩化ニッケル(II)六水和物(0.39g)のメタノール(200mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ホウ素リチウム(2.65g)を45分間かけて部分添加した。室温で23時間撹拌した後、ジエチレントリアミン(0.4mL)を加え、1時間撹拌し、過剰量の水を加え、揮発分を減圧留去した。得られた混合物より酢酸エチルにより抽出を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し目的物を含む混合物を3.8g得た。この混合物をDaicel Chiralpak IC カラム(2cmx25cm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=1/2、7mL/min)により分取精製を行い、13.7−16.5分の画分を収集し、減圧下揮発分を留去することにより、標題化合物を得た(2.80g)。
1H-NMR(CDCl3) δ: 1.44 (9H, s), 1.52-1.70 (6H, m),
1.78-2.06 (1H, m), 3.15 (2H, br), 3.85 (3H, s), 4.62 (1H, br), 7.20-7.25 (1H,
m), 7.35-7.39 (1H, m), 7.72 (1H, s), 7.79-7.84 (1H, m), 8.23 (1H, s), 8.44-8.50
(1H, m)。
[参考例61][1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]アセトニトリル
参考例55と同様にして、1H−イミダゾール−4−イルアセトニトリル(2.0g)及び6−フルオロ−3−ピコリン(2.1mL)から標題(1.6g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.39 (3H, s), 3.78 (2H, s), 7.25 (1H,
d, J = 8.2 Hz), 7.64-7.66 (2H, m), 8.26 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.29-8.31 (1H, m)。
[参考例62]ジ−tert−ブチル {(4Z)−5−シアノ−5−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]ペンタ−4−エン−1−イル}イミドジカーボネート
参考例2及び参考例3と同様にして、参考例61で得た化合物(1.6g)から標題化合物(1.2g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.52 (18H, s), 1.80-1.88 (2H, m),
2.53-2.59 (2H, m), 3.67 (2H, t, J = 7.4 Hz), 7.19 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.26
(1H, d, J = 8.2 Hz), 7.65 (1H, dd, J = 8.2, 2.4 Hz), 7.72 (1H, d, J = 1.2 Hz),
8.29-8.32 (2H, m)。
[参考例63]ジ−tert−ブチル (3−{(1R,2S)−2−シアノ−2−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロピル}プロピル)イミドジカーボネート
参考例4と同様にして、参考例62で得た化合物(1.2g)から標題化合物(1.1g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35 (1H, dd, J = 6.7, 4.3 Hz), 1.50
(18H, s), 1.63-1.89 (6H, m), 2.38 (3H, s), 3.66 (2H, t, J = 7.2 Hz), 7.24 (1H,
d, J = 8.2 Hz), 7.64 (1H, dd, J = 8.2, 2.2 Hz), 7.68 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.18
(1H, d, J = 1.6 Hz), 8.28-8.30 (1H, m)。
[参考例64](1R,5S)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン
参考例21で得られた(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトニトリル(60.1g、328mmol)のトルエン溶液(1500mL)に、0℃撹拌下、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(1.9M、432mL、820mmol)をゆっくり加えた。0℃にて45分間撹拌した後、(S)−エピクロロヒドリン(40.7g、427mmol)のテトラヒドロフラン溶液(100mL)を30分間かけて滴下し、そのまま0℃にて1.5時間撹拌した。室温に昇温して終夜撹拌した後,反応液に2M水酸化カリウム水溶液(100mL)及びエタノール(100mL)を加えた。同様の工程を(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)アセトニトリル(60.0g、327mmol)を用いて実施した。2回の反応液をまとめて濃縮した後、残渣にエタノール(600mL)、水(600mL)及び水酸化カリウム(125g、1.89mol)を加え、3時間加熱還流した。反応液を濃縮した後、残渣に水を加え、水層をトルエンで洗浄した。水層に、0℃撹拌下、濃塩酸(400mL)を加え、室温に昇温して1時間、50℃に加熱して3時間撹拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより目的物を得た。さらに、ヘキサンと酢酸エチルから再結晶することにより,目的物を黄色固体として得た(46.5g、29%、>98%ee)。光学純度は分析HPLC(Daicel CHIRALPAK IC 4.6 x 250 mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=50/50、1.0mL/min、254nm、t=7.6分((1S,5R)−isomer)、t=8.8分((1R,5S)−isomer))にて確認した。
[参考例65](1R,2S)−2−(ブロモメチル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例23と同様にして、参考例64で得た化合物(46.4g)から標題化合物(62.2g)を得た。
[参考例66](1R,2R)−2−(3−tert−ブトキシ−2−シアノ−2−メチル−3−オキソプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例24と同様にして、参考例65で得られた化合物(840mg)及び2−シアノプロピオン酸tert−ブチル(Tetrahedron、1994年,50巻,4439頁)(730mg)から、標題化合物(899mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (4.95H, s), 1.50 (4.05H, s), 1.59
(1.65H, s), 1.61 (1.35H, s), 1.69 (0.55H, dd, J = 7.4, 4.3 Hz), 1.75-1.83
(1.45H, m), 1.86-1.94 (1H, m), 2.07 (0.45H, dd, J = 14.1, 7.8 Hz), 2.27 (1.1H,
d, J = 7.0 Hz), 2.43 (0.45H, dd, J = 14.1, 5.9 Hz), 3.76 (1.65H, s), 3.77
(1.35H, s), 7.34-7.42 (3H, m), 7.45-7.50 (3H, m), 7.71 (0.45H, d, J = 1.6 Hz),
7.72 (0.55H, d, J = 1.2 Hz)。
[参考例67](1R,2S)−2−(2−シアノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例66で得た化合物(827mg)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(768mg)を、キシレン(15mL)中で155℃にて終夜撹拌した。放冷後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(126mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (1.5H, d, J = 7.0 Hz), 1.39 (1.5H,
d, J = 7.4 Hz), 1.64-1.68 (1H, m), 1.73-1.80 (1H, m), 1.86-2.01 (2H, m),
2.08-2.38 (1H, m), 2.65-2.79 (1H, m), 3.76 (1.5H, s), 3.77 (1.5H, s), 7.34-7.43
(4H, m), 7.46-7.50 (2H, m), 7.72-7.73 (1H, m)。
[参考例68](1R,2S)−2−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例26と同様にして、参考例67で得た化合物(126mg)から、標題化合物(124mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (1.5H, d, J = 6.6 Hz), 0.99 (1.5H,
d, J = 6.6 Hz), 1.44 (9H, s), 1.52-1.97 (6H, m), 2.93-3.19 (2H, m), 3.74 (1.5H,
s), 3.76 (1.5H, s), 4.68 (1H, br s), 7.33-7.49 (6H, m), 7.72-7.73 (1H, m)。
[参考例69]2−(4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルブチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2,2−ジメチルブタン−1−オール(J.Am.Chem.Soc.2007年,129巻,4456頁)(9.15g)、トリフェニルホスフィン(7.40g)及びフタルイミド(4.15g)のテトラヒドロフラン溶液(150mL)に、室温撹拌下、アゾジカルボン酸ジエチルのトルエン溶液(2.2M、14.0mL)を加えた。室温にて終夜撹拌した後、食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮後、残渣にジエチルエーテルを加えた。不溶物をセライトろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(11.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (6H, s), 1.04 (9H, s), 1.62 (2H,
t, J= 6.8 Hz), 3.53 (2H, s), 3.80 (2H, t, J= 6.8 Hz), 7.35-7.45 (6H, m),
7.67-7.69 (4H, m), 7.71-7.73 (2H, m), 7.83-7.86 (2H, m)。
[参考例70]2−(4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
参考例69で得た化合物(11.8g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に、室温撹拌下、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M、36.5mL)を加えた。室温にて終夜撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(3.48g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.00 (6H, s), 1.55 (2H, t, J = 7.0 Hz),
2.01 (1H, br s), 3.63 (2H, s), 3.83 (2H, t, J = 7.0 Hz), 7.72-7.75 (2H, m),
7.84-7.87 (2H, m)。
[参考例71](2E)−2−ブロモ−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5,5−ジメチルヘキサ−2−エン酸メチル
[工程1]4−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3,3−ジメチルブタナール
オキサリルクロリド(1.81mL)の塩化メチレン溶液(40mL)に、−78℃撹拌下、ジメチルスルホキシド(3.00mL)を加え、同温度で5分間撹拌した後、参考例70で得られた2−(4−ヒドロキシ−2,2−ジメチルブチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(3.48g)の塩化メチレン溶液(30mL)を加えた。同温度で15分間撹拌した後、トリエチルアミン(7.80mL)を加え、室温に昇温して撹拌した。反応液に0.1M塩酸を加えて分液し、有機層を0.1M塩酸、水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮することにより、4−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3,3−ジメチルブタナールの粗生成物(3.59g)を得た。
[工程2](2E)−2−ブロモ−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5,5−ジメチルヘキサ−2−エン酸メチル
水素化ナトリウム(63%,1.07g)のテトラヒドロフラン懸濁液(40mL)に、−30℃撹拌下、[ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ホスホリル]酢酸メチル(95%,9.42g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)をゆっくり加えた。そのままの温度で30分間撹拌した後、臭素(1.46mL)をゆっくり加え、添加終了後、一旦反応液を−10℃まで昇温した。反応液を−78℃に冷却した後、水素化ナトリウム(63%,1.07g)を一度に加えた。同温度で30分間撹拌した後、工程1で得られた4−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−3,3−ジメチルブタナールの粗生成物(3.59g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を加えた。そのまま−78℃で1時間撹拌した後、急激な発泡に注意しながらゆっくり1時間かけて10℃に昇温した。同温度でさらに1時間撹拌した後、反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(4.53g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.01 (6H, s), 2.53 (2H, d, J = 7.8 Hz),
3.56 (2H, s), 3.81 (3H, s), 6.87 (1H, dd, J = 8.0, 7.8 Hz), 7.71-7.75 (2H, m),
7.84-7.88 (2H, m)。
[参考例72](2Z)−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−5,5−ジメチル−2−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例42と同様にして,4−(トリブチルスタニル)−1−トリチル−1H−イミダゾール(Synthesis、1998年,829頁)(3.15g)及び参考例71で得た化合物(2.00g)から、標題化合物(1.54g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.03 (6H, s), 2.50 (2H, d, J = 8.2 Hz),
3.61 (2H, s), 3.71 (3H, s), 6.97 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.05 (1H, t, J= 8.2 Hz),
7.13-7.17 (6H, m), 7.31-7.35 (9H, m), 7.35-7.36 (1H, m), 7.69-7.73 (2H, m),
7.82-7.86 (2H, m)。
[参考例73](1R,2S)−2−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例72で得た化合物(598mg)から、標題化合物(370mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, s), 1.00 (3H, s), 1.44-1.50
(1H, m), 1.56-1.59 (1H, m), 1.63-1.72 (2H, m), 1.80-1.88 (1H, m), 3.55 (2H, s),
3.63 (3H, d, J = 5.5 Hz), 6.96 (1H, d, J= 1.6 Hz), 7.12-7.17 (6H, m), 7.27 (1H,
d, J = 1.6 Hz), 7.30-7.34 (9H, m), 7.68-7.72 (2H, m), 7.80-7.84 (2H, m)。
[参考例74](1R,2S)−2−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−(1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例73で得た化合物(370mg)のメタノール溶液(6mL)に、10%パラジウム炭素(含水、400mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて終夜撹拌した。原料の残存が認められたため、セライトろ過、減圧濃縮後、得られた残渣をメタノール(10mL)に溶解させ、20%水酸化パラジウム炭素(300mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて終夜撹拌した。依然として原料の残存が認められたため、セライトろ過、減圧濃縮後、得られた残渣を90%酢酸(8mL)中で60℃にて5時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、塩化メチレンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(110mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.00 (6H, s), 1.44-1.73 (5H, m), 3.57
(2H, s), 3.67 (3H, d, J = 2.0 Hz), 7.00 (1H, br s), 7.59 (1H, br s), 7.73-7.75
(2H, m), 7.86-7.88 (2H, m)。
[参考例75](1R,2S)−2−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−2,2−ジメチルプロピル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例74で得た化合物(100mg)及びフェニルボロン酸(64.2mg)から、標題化合物(97.7mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.01 (3H, s), 1.04 (3H, s), 1.52-1.57
(1H, m), 1.67 (1H, dd, J = 7.8, 4.3 Hz), 1.71-1.77 (2H, m), 1.91-1.97 (1H, m),
3.59 (2H, s), 3.73 (3H, s), 7.33-7.37 (1H, m), 7.39-7.40 (1H, m), 7.41-7.42
(1H, m), 7.45-7.46 (1H, m), 7.46-7.48 (1H, m), 7.49-7.50 (1H, m), 7.70-7.73
(2H, m), 7.73-7.74 (1H, m), 7.83-7.86 (2H, m)。
[参考例76](1R,2S)−2−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2,2−ジメチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例75で得た化合物(97.7mg)のエタノール溶液(6mL)に、室温撹拌下、ヒドラジン一水和物(1.55mL)を加えて終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルを加え、不溶物をセライトろ過によって除去した。ろ液を減圧濃縮後、得られた残渣をアセトン(8mL)及び水(2mL)の混合溶媒に溶解させ、室温撹拌下、二炭酸ジ−tert−ブチル(69.9mg)及び炭酸水素ナトリウム(108mg)を加えて終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(77.6mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, s), 0.95 (3H, s), 1.44 (9H,
s), 1.56-1.69 (4H, m), 1.78-1.85 (1H, m), 3.02 (2H, d, J = 6.3 Hz), 3.75 (3H,
s), 4.69 (1H, br s), 7.33-7.49 (6H, m), 7.72 (1H, br s)。
[参考例77](1R,2R)−2−[2−(tert−ブトキシカルボニル)−2−シアノブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例24と同様にして、参考例65で得られた化合物(2.00g)及び2−シアノ酪酸tert−ブチル(J.Am.Chem.Soc.2007年,129巻,1038頁)(2.42g)から、標題化合物(1.60g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.08 (1.8H, t, J = 7.4 Hz), 1.09 (1.2H,
t, J = 7.4 Hz), 1.49 (5.4H, s), 1.50 (3.6H, s), 1.64-2.09 (5.4H, m), 2.21 (0.6H,
dd, J = 14.2, 7.2 Hz), 2.32 (0.6H, dd, J = 14.2, 6.7 Hz), 2.39 (0.4H, dd, J =
14.1, 5.5 Hz), 3.76 (1.8H, s), 3.77 (1.2H, s), 7.35-7.41 (3H, m), 7.45-7.49
(3H, m), 7.70-7.72 (1H, m)。
[参考例78](1R,2S)−2−(2−シアノブチル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例77で得た化合物(1.60g)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.44g)を、キシレン(25mL)中で140℃にて終夜撹拌した。放冷後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(223mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.09 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 1.11 (1.5H,
t, J = 7.4 Hz), 1.64-1.77 (4H, m), 1.85-2.00 (2.5H, m), 2.08-2.16 (0.5H, m),
2.50-2.65 (1H, m), 3.76 (1.5H, s), 3.77 (1.5H, s), 7.35-7.42 (4H, m), 7.46-7.50
(2H, m), 7.72-7.73 (1H, m)。
[参考例79](1R,2S)−2−(2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例26と同様にして、参考例78で得た化合物(223mg)から、標題化合物(159mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.90 (1.5H, t, J = 7.2 Hz), 0.92 (1.5H,
t, J = 7.3 Hz), 1.33-1.86 (8H, m), 1.43 (9H, s), 3.08-3.13 (1H, m), 3.14-3.21
(1H, m), 3.74 (1.5H, s), 3.76 (1.5H, s), 4.70 (0.5H, br s), 4.76 (0.5H, br s),
7.31-7.49 (6H, m), 7.71-7.72 (1H, m)。
[参考例80](1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸
参考例55で得た化合物(3.00g)を、エタノール(20mL)及び5M水酸化ナトリウム水溶液(10mL)の混合溶媒中で100℃にて6時間撹拌した。反応液を濃縮して得られた残渣に水を加えた後、5規定塩酸を加えて中和した。析出した固体をろ取し、塩化メチレンで洗浄することにより標題化合物(2.33g)を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.53 (2H, s), 7.35-7.38 (1H, m),
7.78-7.81 (2H, m), 7.97-8.02 (1H, m), 8.46 (1H, d, J= 1.6 Hz), 8.48-8.50 (1H,
m)。
[参考例81](1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸メチル
参考例80で得た化合物(2.40g)のメタノール溶液(25mL)に、室温撹拌下、塩化チオニル(0.90mL)をゆっくり加えた後、3時間加熱還流した。反応液を濃縮後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(2.46g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 3.73 (2H, s), 3.75 (3H, s), 7.22-7.25
(1H, m), 7.32-7.35 (1H, m), 7.61 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.80-7.84 (1H, m), 8.31
(1H, d, J = 1.6 Hz), 8.47-8.48 (1H, m)。
[参考例82]ジtert−ブチル [(2R)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルブチル]イミドジカーボネート
(2R)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルブタン−1−オール(Synthesis、2002年,1993頁)(4.30g)、イミノジカルボン酸ジ−tert−ブチル(5.45g)及びトリブチルホスフィン(4.65mL)のトルエン溶液(130mL)に、0℃撹拌下、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(6.33g)を加えた。室温に昇温して終夜撹拌した後、反応液をヘキサンで希釈し、不溶物をセライトろ過で除去した。ろ液を減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(3.86g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.83 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.03 (9H, s),
1.25-1.35 (1H, m), 1.48 (18H, s), 1.64-1.73 (1H, m), 1.96-2.03 (1H, m), 3.42
(1H, dd, J = 13.7, 7.8 Hz), 3.47 (1H, dd, J = 13.7, 6.7 Hz), 3.63-3.74 (2H, m),
7.35-7.44 (6H, m), 7.64-7.67 (4H, m)。
[参考例83]ジtert−ブチル [(2R)−4−ヒドロキシ−2−メチルブチル]イミドジカーボネート
参考例82で得た化合物(3.86g)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)に、室温撹拌下、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液(1M、10.7mL)を加えた。室温にて終夜撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(2.02g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.38-1.48 (1H,
m), 1.50 (18H, s), 1.54-1.62 (1H, m), 1.91-2.02 (1H, m), 3.45 (1H, dd, J =
13.9, 8.0 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 13.9, 6.3 Hz), 3.62-3.78 (2H, m)。
[参考例84]ジtert−ブチル [(2R)−2−メチル−4−オキソブチル]イミドジカーボネート
オキサリルクロリド(0.86mL)の塩化メチレン溶液(30mL)に、−78℃撹拌下、ジメチルスルホキシド(1.42mL)を加え、同温度で5分間撹拌した後、参考例83で得た化合物(2.02g)の塩化メチレン溶液(20mL)を加えた。そのままの温度で15分間撹拌した後、トリエチルアミン(3.69mL)を加え、室温に昇温して撹拌した。反応液に水を加えて分液し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮することにより、標題化合物(1.99g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.51 (18H,
s), 2.21-2.28 (1H, m), 2.42-2.51 (2H, m), 3.52-3.54 (2H, m), 9.74 (1H, t, J =
2.0 Hz)。
[参考例85](2Z,5R)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−メチル−2−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様にして、参考例81で得た化合物(1.10g)及び参考例84で得た化合物(1.98g)から、標題化合物(1.24g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.51 (18H,
s), 2.05-2.14 (1H, m), 2.37 (1H, ddd, J= 15.1, 8.6, 8.6 Hz), 2.57 (1H, ddd, J=
15.1, 7.2, 5.1 Hz), 3.52 (1H, dd, J= 13.7, 7.6 Hz), 3.59 (1H, dd, J= 13.7, 7.0
Hz), 3.88 (3H, s), 7.03 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.21-7.25 (1H, m), 7.35 (1H, d, J
= 8.2 Hz), 7.76 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.79-7.84 (1H, m), 8.33 (1H, d, J = 1.2
Hz), 8.47-8.48 (1H, m)。
[参考例86](1R,2S)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1S,2R)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例85で得た化合物(1.24g)から、目的物のジアステレオマー混合物を得た(887mg)。これを数回に分けて分取HPLC(Daicel CHIRALPAK IC、20x250mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=70/30、13mL/min、210nm)にてジステレオマー分割することにより、第1ピークとして(1R,2S)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(236mg)を、第2ピークとして(1S,2R)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(491mg)をそれぞれ得た。純度確認は分析HPLC(Daicel CHIRALPAK IC、4.6x150mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=70/30、1.0mL/min、210nm、t=4.9分(第1ピーク)、t=5.6分(第2ピーク))にて行った。
(1R,2S)-isomer: 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, d, J = 6.7
Hz), 1.50 (18H, s), 1.50-1.65 (4H, m), 1.78-1.85 (1H, m), 1.94-2.04 (1H, m),
3.47 (1H, dd, J= 13.7, 8.2 Hz), 3.58 (1H, dd, J= 13.7, 6.3 Hz), 3.74 (3H, s),
7.20-7.23 (1H, m), 7.37 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.77 (1H, d, J = 1.6 Hz),
7.78-7.83 (1H, m), 8.24 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.45-8.47 (1H, m).
(1S,2R)-isomer: 1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.7
Hz), 1.39-1.48 (1H, m), 1.49 (18H, s), 1.64-1.74 (3H, m), 1.78-1.86 (1H, m),
1.91-2.00 (1H, m), 3.42 (1H, dd, J = 14.0, 8.0 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 14.0, 6.7
Hz), 3.75 (3H, s), 7.20-7.23 (1H, m), 7.34-7.37 (1H, m), 7.77 (1H, d, J = 1.6
Hz), 7.78-7.83 (1H, m), 8.24 (1H, d, J= 1.6 Hz), 8.45-8.47 (1H, m)。
[参考例87]ジtert−ブチル [(2S)−2−メチル−4−オキソブチル]イミドジカーボネート
参考例82、83及び84の方法と同様にして、(2S)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−2−メチルブタン−1−オール(Org.Lett.、2010年,12巻,340頁)(6.66g)から、標題化合物(2.79g)を得た。
[参考例88](2Z,5S)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−メチル−2−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様にして、参考例81で得た化合物(1.37g)及び参考例87で得た化合物(2.66g)から、標題化合物(1.33g)を得た。
[参考例89](1R,2S)−2−{(2S)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1S,2R)−2−{(2S)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例88で得た化合物(1.33g)から、目的物のジアステレオマー混合物を得た(880mg)。これを数回に分けて分取HPLC(Daicel CHIRALPAK IC、20x250mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=65/35、10mL/min、210nm)にてジステレオマー分割することにより、第1ピークとして(1R,2S)−2−{(2S)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(532mg)を、第2ピークとして(1S,2R)−2−{(2S)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(221mg)をそれぞれ得た。純度確認は分析HPLC(Daicel CHIRALPAK IC 4.6x150mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=60/40、1.0mL/min、210nm、t=3.8min(第1ピーク)、t=4.8min(第2ピーク))にて行った。
(1R,2S)-isomer:1H-NMR (CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 7.0
Hz), 1.39-1.49 (1H, m), 1.49 (18H, s), 1.64-1.74 (3H, m), 1.78-1.85 (1H, m),
1.91-2.00 (1H, m), 3.42 (1H, dd, J = 13.9, 8.0 Hz), 3.56 (1H, dd, J = 13.9, 6.7
Hz), 3.75 (3H, s), 7.20-7.24 (1H, m), 7.34-7.37 (1H, m), 7.77 (1H, d, J = 1.6
Hz), 7.78-7.83 (1H, m), 8.24 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.46-8.47 (1H, m).
(1S,2R)-isomer:1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, d, J= 7.0 Hz),
1.50 (18H, s), 1.51-1.65 (4H, m), 1.78-1.85 (1H, m), 1.94-2.03 (1H, m), 3.47
(1H, dd, J = 13.9, 8.2 Hz), 3.58 (1H, dd, J = 13.9, 6.5 Hz), 3.74 (3H, s),
7.20-7.24 (1H, m), 7.36-7.38 (1H, m), 7.77 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.79-7.83 (1H,
m), 8.25 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.46-8.47 (1H, m)。
[参考例90][1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]酢酸メチル
参考例61で得た化合物(4.6g)をエタノール(40mL)及び5規定水酸化ナトリウム水溶液(20mL)に溶解し、2時間加熱還流して反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(60mL)に溶解し、塩化チオニル(5.1mL)を滴下し、3時間加熱還流した。反応液を濃縮し、飽和重曹水で中和後、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=80/20→50/50)で精製し、標題化合物(1.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.38 (3H, s), 3.75 (5H, s), 7.24-7.27
(1H, m), 7.59 (1H, s), 7.62-7.64 (1H, m), 8.29-8.31 (2H, m)。
[参考例91](2Z,5R)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−5−メチル−2−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様に、参考例90で得た化合物(1.9g)及び参考例84で得た化合物(3.2g)から標題化合物(0.4g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.51. (18 H,
s), 2.06-2.14 (1H, m), 2.32-2.40 (1H, m), 2.38 (3H, s), 2.53-2.60 (1H, m),
3.49-3.61 (2H, m), 3.88 (3H, s), 7.01 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.25 (1H, d, J = 8.2
Hz), 7.62 (1H, dd, J = 8.2, 2.4 Hz), 7.72 (1H, s), 8.28-8.29 (1H, m)。
[参考例92](1R,2S)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1S,2R)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様に、参考例91で得た化合物(608mg)からジアステレオマー混合物(537mg)を得た後、複数回に分けてHPLC(Chiral Pak IC、2.0×25cm、溶出溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=60/40、10mL/min)で精製し、(1R,2S)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(145mg)及び(1S,2R)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(316mg)を得た。分析はChiral Pak IC(4.6×150mm、溶出溶媒:ヘキサン/イソプロパノール=70/30、1.0mL/min)を用いて行った。保持時間は(1R,2S)体:5.9分、(1S,2R)体:6.6分。
(1R,2S)−体:1H-NMR
(CDCl3) δ: 0.93 (1H, d, J = 6.7 Hz), 1.55-1.65 (4H, m), 1.77-1.83
(1H, m), 1.94-2.02 (1H, m), 2.37 (3H, s), 3.43-3.60 (2H, m), 3.73 (3H, s),
7.25-7.27 (1H, m), 7.60 (1H, dd, J = 8.2, 2.0 Hz), 7.73 (1H, d, J = 1.2 Hz),
8.19 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.25-8.28 (1H, m).
(1S,2R)−体:1H-NMR
(CDCl3) δ: 0.97 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.65-1.74 (4H, m), 1.77-1.85
(1H, m), 1.91-2.00 (1H, m), 2.37 (3H, s), 3.42 (1H, dd, J = 13.8, 6.7 Hz), 3.56
(1H, dd, J = 13.7, 6.7 Hz), 3.75 (3H, s), 7.24-7.27 (1H, m), 7.60 (1H, dd, J =
7.8, 2.4 Hz), 7.73 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.19 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.27-8.28
(1H, m)。
[参考例93](3R)−1,1−ジメトキシ−3−(ニトロメチル)ペンタン
trans−2−ペンテナール(2.27g)及び(2S)−2−{ジフェニル[(トリメチルシリル)オキシ]メチル}ピロリジン(Org.Lett.、2007年,9巻,5307頁)(920mg)のメタノール溶液(54mL)に、室温撹拌下、ニトロメタン(4.33mL)を加えた。そのまま室温にて4日間撹拌した後、反応液にオルトギ酸トリメチル(17.7mL)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(1.03g)を加え、さらに終夜撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮することにより、標題化合物(4.81g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.45 (2H, dq,
J = 7.0, 7.4 Hz), 1.64 (1H, ddd, J = 14.5, 7.4, 5.9 Hz), 1.72 (1H, ddd, J =
14.5, 5.5, 5.5 Hz), 2.26-2.36 (1H, m), 3.32 (3H, s), 3.33 (3H, s), 4.33 (1H,
dd, J = 12.5, 7.0 Hz), 4.44-4.49 (2H, m)。
[参考例94](2R)−2−エチル−4,4−ジメトキシブタン−1−アミン
水素化リチウムアルミニウム(1.67g)のテトラヒドロフラン懸濁液(30mL)に、0℃撹拌下、参考例93で得た化合物(2.81g)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)をゆっくり加えた。室温に昇温して3時間撹拌した後、反応液を氷冷しながら水(1.7mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.7mL)及び水(5.1mL)を順次加え、室温に昇温して終夜撹拌した。セライトろ過、減圧濃縮することにより、標題化合物(2.21g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.33-1.47
(3H, m), 1.56-1.60 (2H, m), 2.65 (2H, d, J= 5.5 Hz), 3.32 (3H, s), 3.33 (3H,
s), 4.47 (1H, t, J = 5.7 Hz)。
[参考例95][(2R)−2−エチル−4,4−ジメトキシブチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例94で得た化合物(2.21g)をアセトン(60mL)及び水(15mL)の混合溶媒に溶解させ、室温撹拌下、炭酸水素ナトリウム(6.91g)及び二炭酸ジ−tert−ブチル(4.49g)を加えた。室温にて終夜撹拌した後、反応液を濃縮し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(1.85g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.30-1.37
(2H, m), 1.44 (9H, s), 1.53-1.59 (3H, m), 3.01-3.08 (1H, m), 3.13-3.19 (1H, m),
3.33 (3H, s), 3.33 (3H, s), 4.46 (1H, t, J= 5.5 Hz), 4.73 (1H, br s)。
[参考例96]ジtert−ブチル [(2R)−2−エチル−4−オキソブチル]イミドジカーボネート
参考例95で得た(2.54g)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に、0℃撹拌下、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.65M、6.18mL)を滴下した。そのまま30分間撹拌した後、二炭酸ジ−tert−ブチル(2.23g)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)を滴下し、室温に昇温して1時間撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えて分液し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた残渣を酢酸(20mL)及び水(10mL)の混合溶媒に溶解させた。室温にて終夜撹拌した後、反応液に飽和食塩水を加え、ヘキサンで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(1.94g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.30-1.49
(2H, m), 1.51 (18H, s), 2.27-2.46 (3H, m), 3.53 (1H, dd, J = 14.1, 8.2 Hz),
3.63 (1H, dd, J = 14.1, 5.9 Hz), 9.75 (1H, t, J = 2.0 Hz)。
[参考例97](2Z,5R)−5−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−2−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)ヘプタ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様にして、参考例81で得た化合物(1.33g、6.12mmol)及び参考例96で得られた化合物(1.93g)から、標題化合物(1.06g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.34-1.50
(2H, m), 1.50 (18H, s), 1.90-1.97 (1H, m), 2.47-2.59 (2H, m), 3.58 (1H, dd, J =
14.1, 7.8 Hz), 3.64 (1H, dd, J = 14.1, 6.6 Hz), 3.88 (3H, s), 7.06 (1H, t, J =
7.6 Hz), 7.24-7.26 (1H, m), 7.37 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.79 (1H, br s),
7.81-7.86 (1H, m), 8.40 (1H, br s), 8.48-8.49 (1H, m)。
[参考例98](1R,2S)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1S,2R)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例97で得られた化合物(960mg)から、目的物のジアステレオマー混合物を得た(871mg)。これを数回に分けて分取HPLC(Daicel CHIRALPAK IC、20x250mm,溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=75/25、10mL/min、210nm)にてジステレオマー分割することにより、第1ピークとして(1R,2S)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(249mg)を、第2ピークとして(1S,2R)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(387mg)をそれぞれ得た。純度確認は分析HPLC(Daicel CHIRALPAK IC、4.6x150mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=80/20、1.0mL/min、210nm、t=6.6分(第1ピーク)、t=7.9分(第2ピーク))にて行った。
(1R,2S)−体:1H-NMR
(CDCl3) δ: 0.89 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.33-1.40 (2H, m), 1.46-1.71
(4H, m), 1.49 (18H, s), 1.75-1.88 (2H, m), 3.59 (1H, dd, J= 13.9, 7.6 Hz), 3.65
(1H, dd, J= 13.9, 6.8 Hz), 3.73 (3H, s), 7.21-7.24 (1H, m), 7.41 (1H, d, J =
8.2 Hz), 7.79-7.83 (2H, m), 8.31 (1H, br s), 8.46-8.48 (1H, m).
(1S,2R)−体:1H-NMR
(CDCl3) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.39-1.45 (2H, m), 1.49 (18H,
s), 1.53-1.70 (4H, m), 1.76-1.82 (2H, m), 3.53 (1H, dd, J= 13.7, 7.0 Hz), 3.58
(1H, dd, J= 13.7, 7.4 Hz), 3.75 (3H, s), 7.22-7.25 (1H, m), 7.38 (1H, d, J =
8.2 Hz), 7.80-7.84 (2H, m), 8.31 (1H, br s), 8.46-8.48 (1H, m)。
[参考例99][1−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]アセトニトリル
参考例55と同様に、1H−イミダゾール−4−イルアセトニトリル(800mg)及び2−フルオロ−4−ピコリン(0.85mL)から標題化合物(630mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.46 (3H, s), 3.78 (2H, s), 7.09 (1H,
d, J = 5.1 Hz), 7.17 (1H, s), 7.67 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.30 (1H, d, J = 1.2
Hz), 8.33 (1H, d, J = 5.1 Hz)。
[参考例100][1−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]酢酸メチル
参考例90と同様にして、参考例99で得た化合物(630mg)から、標題化合物(441mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.44 (3H, s), 3.73 (2H, s), 3.75 (3H,
s), 7.05 (1H, d, J = 5.1 Hz), 7.16 (1H, s), 7.59 (1H, s), 8.29 (1H, s), 8.32
(1H, d, J = 5.1 Hz)。
[参考例101](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様に、参考例100で得た化合物(441mg)及びジ−tert−ブチル (4−オキソブチル)イミドジカーボネート(337mg)から標題合物(124mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.51 (18H, s), 1.78-1.85 (2H, m), 2.44
(3H, s), 2.50-2.60 (2H, m), 3.65 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.88 (3H, s), 7.02-7.06
(2H, m), 7.16 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.76 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.31 (1H, d, J =
1.2 Hz), 8.33 (1H, s)。
[参考例102](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例101で得た化合物(124mg)から標題化合物(97.5mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (18H, s), 1.60-1.75 (6H, m),
1.78-1.86 (1H, m), 2.43 (3H, s), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.75 (3H, s), 7.04
(1H, d, J = 5.1 Hz), 7.16 (1H, s), 7.72 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.20-8.22 (1H, m),
8.30 (1H, d, J = 5.1 Hz)。
[参考例103][1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]アセトニトリル
参考例55と同様にして、1H−イミダゾール−4−イルアセトニトリル(800mg)及び6−フルオロ−2−ピコリン(0.86mL)から標題化合物(960mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.58 (3H, s), 3.78 (2H, s), 7.11-7.16
(2H, m), 7.69-7.74 (2H, m), 8.29 (1H, d, J = 1.2 Hz)。
[参考例104][1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]酢酸メチル
参考例90と同様にして、参考例103で得た化合物(960mg)から、標題化合物(448.3mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 2.56 (3H, s), 3.73 (2H, s), 3.75 (3H,
s), 7.08 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.13 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.61 (1H, s), 7.69 (1H,
t, J = 7.6 Hz), 8.29 (1H, s)。
[参考例105](2Z)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]ヘキサ−2−エン酸メチル
参考例2及び参考例3と同様にして、参考例104で得た化合物(448.3mg)及びジ−tert−ブチル (4−オキソブチル)イミドジカーボネート(420mg)から標題化合物(200mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.51 (18H, s), 1.78-1.85 (2H, m),
2.49-2.57 (2H, m), 2.57 (3H, s) 3.65 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.88 (3H, s), 7.02
(1H, t, J = 7.8 Hz), 7.08 (1H, d, J = 7.4 Hz), 7.14 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.68
(1H, t, J = 7.8 Hz), 7.77 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.31 (1H, d, J = 1.2 Hz)。
[参考例106](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例4と同様にして、参考例105で得た化合物(200mg)から標題化合物(123mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (18H, s), 1.60-1.74 (6H, m), 1.80-1.83
(1H, m), 2.56 (3H, s), 3.60 (2H, t, J = 7.6 Hz), 3.74 (3H, s), 7.06 (1H, dd, J
= 7.4, 0.8 Hz), 7.15 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.68 (1H, dt, J = 7.8, 0.8 Hz),
7.72-7.74 (1H, m), 8.21-8.22 (1H, m)。
[参考例107](3R)−1,1−ジメトキシ−3−(ニトロメチル)へキサン
参考例93と同様にして,trans−2−ヘキセナール(3.00g)から,標題化合物(5.27g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.33-1.76
(6H, m), 2.31-2.41 (1H, m), 3.33 (6H, s), 4.32 (1H, dd, J = 12.3, 6.8 Hz), 4.46
(1H, dd, J = 12.3, 6.5 Hz), 4.54 (1H, dd, J = 6.7, 4.7 Hz)。
[参考例108][(2R)−2−(2,2−ジメトキシエチル)ペンチル]カルバミン酸tert−ブチル
参考例94及び参考例95と同様にして、参考例107で得られた化合物(5.27g)から,標題化合物(1.59g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.90 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.22-1.37
(4H, m), 1.44 (9H, s), 1.55-1.58 (2H, m), 1.61-1.66 (1H, m), 2.99-3.06 (1H, m),
3.13-3.19 (1H, m), 3.33 (3H, s), 3.33 (3H, s), 4.46 (1H, t, J = 5.7 Hz), 4.73
(1H, br s)。
[参考例109]ジ−tert−ブチル [(2R)−2−(2−オキソエチル)ペンチル]イミドジカーボネート
参考例96と同様にして,参考例108で得られた化合物(1.59g)から,標題化合物(1.11g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.90 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.22-1.38
(4H, m), 1.51 (18H, s), 2.30-2.45 (3H, m), 3.53 (1H, dd, J = 14.1, 7.8 Hz),
3.62 (1H, dd, J = 14.1, 5.5 Hz), 9.74 (1H, t, J = 1.8 Hz)。
[参考例110](1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)酢酸(1R)−1−フェニルエチル
参考例80で得られた化合物(63.4g)を塩化メチレン(1000mL)に懸濁し、(R)−(+)−フェニルエチルアルコール(37.7mL)、及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(72g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(45.7g)を加え、室温で21時間撹拌した。反応液に水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和重曹水、飽和塩化アンモニウム水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/メタノール=90/10)にて精製し、標題化合物(94.9g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.58 (3H, d, J = 7.8 Hz), 3.75 (2H, d,
J = 4.3 Hz), 5.96 (1H, q, J = 6.7 Hz), 7.21-7.24 (1H, m), 7.27-7.39 (7H, m),
7.56 (1H, s), 7.80 (1H, tt, J = 7.8, 1.6 Hz), 8.32 (1H, s), 8.46 (1H, d, J =
5.1 Hz)。
[参考例111](2Z,5R)−5−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−2−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)オクタ−2−エン酸(1R)−1−フェニルエチル
参考例2及び参考例3と同様にして,参考例110で得られた化合物(860mg)と参考例109で得られた化合物(1.11g)から,標題化合物(559mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.86 (3H, t, J = 6.8 Hz), 1.27-1.46
(4H, m), 1.49 (18H, s), 1.69 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.96-2.03 (1H, m), 2.46-2.63
(2H, m), 3.55 (1H, dd, J = 14.1, 7.0 Hz), 3.61 (1H, dd, J = 14.1, 7.2 Hz), 6.12
(1H, q, J = 6.7 Hz), 7.02 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.16-7.19 (1H, m), 7.21-7.24
(1H, m), 7.30-7.39 (3H, m), 7.44-7.46 (2H, m), 7.59 (1H, br s), 7.76-7.81 (1H,
m), 8.38 (1H, br s), 8.45-8.46 (1H, m)。
[参考例112](1R,2S)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(1R)−1−フェニルエチル及び(1S,2R)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(1R)−1−フェニルエチル
参考例4と同様にして,参考例112で得られた化合物(559mg)から,標題化合物の混合物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製することにより,(1R,2S)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(1R)−1−フェニルエチル(189mg、Rf=0.25,ヘキサン/酢酸エチル=1/1)及び(1S,2R)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(1R)−1−フェニルエチル(227mg,Rf=0.35,ヘキサン/酢酸エチル=1/1)を得た。
(1R,2S)−体:
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.81 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.03-1.13 (1H,
m), 1.15-1.31 (3H, m), 1.42-1.84 (6H, m), 1.47 (18H, s), 1.57 (3H, d, J = 6.5
Hz), 3.53 (1H, dd, J = 13.8, 8.0 Hz), 3.60 (1H, dd, J = 13.8, 6.6 Hz), 5.95
(1H, q, J = 6.5 Hz), 7.22-7.39 (7H, m), 7.79-7.83 (1H, m), 7.89 (1H, br s),
8.34 (1H, br s), 8.46-8.48 (1H, m).
(1S,2R)−体:
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.85 (3H, t, J= 6.1 Hz), 1.19-1.32 (4H,
m), 1.43-1.87 (6H, m), 1.48 (18H, s), 1.60 (3H, d, J = 6.5 Hz), 3.51 (1H, dd, J
= 13.9, 8.4 Hz), 3.57 (1H, dd, J = 13.9, 6.5 Hz), 5.99 (1H, q, J = 6.5 Hz),
7.16-7.23 (2H, m), 7.28-7.42 (5H, m), 7.67 (1H, br s), 7.76-7.80 (1H, m), 8.29
(1H, br s), 8.44-8.46 (1H, m)。
[参考例113](3R)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−3−メチル酪酸メチル
(R)−4−ヒドロキシ−3−メチル−酪酸メチル(11.0g)とイミダゾール(8.5g)の塩化メチレン溶液(200mL)に、氷冷下でtert−ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(26.5g)を滴下した後、室温で24時間撹拌した。水を加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=97/3)にて精製し、標題化合物(29.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.05 (9H, s), 2.15 (1H,
dd, J = 14.9, 8.2 Hz), 2.18-2.27 (1H, m), 2.59 (1H, dd, J = 14.5, 5.1 Hz), 3.45
(1H, dd, J = 9.8, 6.3 Hz), 3.55 (1H, dd, J = 9.8, 5.5 Hz), 3.65 (3H, s),
7.36-7.44 (6H, m), 7.64-7.66 (4H, m).
LRMS (ESI) m/z 371 (M + H)+
[参考例114](3R)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−3−メチルブタン−1−オール
無水テトラヒドロフラン(5.0mL)に溶解した参考例113で得られた化合物(1.0g)を窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液,8.1mL)を5分間で滴下した。同温で約2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて10分間撹拌した。冷却浴をはずし、さらに30分間撹拌した。不溶物をセライトろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=90/10)にて精製し、標題化合物(0.72g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.90 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.06 (9H, s), 1.48-1.57
(1H, m), 1.64-1.73 (1H, m), 1.77-1.88 (1H, m), 2.05 (1H, t, J = 5.5 Hz),
3.48-3.55 (2H, m), 3.63-3.76 (2H, m), 7.37-7.46 (6H, m), 7.65-7.69 (4H, m).
LRMS (ESI) m/z 343 (M + H)+, 365 (M + Na)+
[参考例115]ジ−tert−ブチル [(3R)−4−{[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}−3−メチルブチル]イミドジカーボネート
無水トルエン溶液(10mL)に溶解した1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(3.0g)に、トリブチルホスフィン(2.4g)を室温下で加えた。20分間撹拌した後、参考例114で得られた化合物(2.0g)とジ−tert−ブチル イミノジカルボキシレート(2.5g)のトルエン溶液(20mL)を室温下にて10分間で滴下した。15時間撹拌した後、不溶物をセライトろ過、さらにヘキサンでセライトを洗浄した。得られたろ液を減圧下溶媒留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=95/5)にて精製し、標題化合物(2.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.95 (3.0H, d, J = 6.7 Hz), 1.05 (9.0H, s),
1.32-1.38 (1.0H, m), 1.48 (18.0H, s), 1.64-1.80 (2.0H, m), 3.45 (1.0H, dd, J =
9.8, 5.9 Hz), 3.49 (1.0H, dd, J = 9.8, 5.9 Hz), 3.53-3.64 (2.0H, m), 7.35-7.44
(6.0H, m), 7.64-7.67 (4.0H, m).
LRMS (ESI) m/z 564 (M + Na)+
[参考例116]ジ−tert−ブチル [(3R)−4−ヒドロキシ−3−メチルブチル]イミドジカーボネート
無水テトラヒドロフラン(30mL)に溶解した参考例115で得られた化合物(2.8g)に、テトラブチルアンモニウムフロリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液,7.7mL)を室温下で加え、4時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン→酢酸エチル)にて精製し、標題化合物(1.3g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.96 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.43-1.72 (21H, m), 3.50
(2H, t, J = 5.7 Hz), 3.55-3.68 (2H, m).
LRMS (ESI) m/z 326 (M + Na)+
[参考例117]ジ−tert−ブチル [(3R)−3−メチル−4−オキソブチル]イミドジカーボネート
無水塩化メチレン(10mL)に溶解した塩化オキサリル(0.45mL)を窒素雰囲気下で−78℃に冷却し、ジメチルスルホキシド(0.74mL)を5分間で滴下した。同温で40分間撹拌した後、無水塩化メチレン(10mL)に溶解した参考例116で得られた化合物(1.1g)を10分間で滴下した。同温で1時間撹拌した後、トリエチルアミン(1.9mL)を5分間で滴下し、同温で2時間撹拌した。水を加え、有機層を分離した。さらに水層を塩化メチレンで抽出し、まとめた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=95/5)にて精製し、標題化合物(0.8g)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.15 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.51 (18H, s), 1.55-1.67
(1H, m), 1.94-2.06 (1H, m), 2.34-2.43 (1H, m), 3.63 (2H, t, J = 7.4 Hz), 9.65
(1H, d, J = 1.6 Hz).
LRMS (ESI) m/z 324 (M + Na)+
[参考例118](2Z,4R)−6−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−メチル−2−[1−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]へキサ−2−エン酸(1R)−1−フェニルエチル
無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解した参考例110で得られた化合物(700mg)を窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。この溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液,2.3mL)を10分間で滴下し、同温で1時間撹拌した。無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解した参考例117で得られた化合物(755mg)を10分間で滴下し、同温で5時間撹拌した。さらに−20℃付近まで自然昇温させながら2時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去、乾燥した。得られた残渣を塩化メチレン(20mL)に溶解し、氷冷下でトリエチルアミン(1.89mL)及びメタンスルホニルクロリド(0.53mL)を加え、同温で10分間撹拌、さらに室温下で30時間撹拌した。反応溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(0.34mL)を室温下で加え、約6日間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を分離し、さらに水層を塩化メチレンで抽出した。併せた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=80/20)にて精製し、標題化合物の異性体(低極性)、及び標題化合物(高極性)の粗生成物をそれぞれ得た。さらに分取薄層クロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、標題化合物の異性体(132mg)及び標題化合物(58mg)をそれぞれ得た。
標題化合物((Z)−体):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, d, J= 6.7 Hz), 1.47 (18H, s),
1.66-1.72 (5H, m), 2.92-2.99 (1H, m), 3.51-3.55 (2H, m), 6.13 (1H, q, J = 6.7
Hz), 6.77 (1H, d, J = 10.6 Hz), 7.15-7.47 (7H, m), 7.55 (1H, d, J= 1.6 Hz),
7.76-7.80 (1H, m), 8.33 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.44-8.46 (1H, m).
LRMS (ESI) m/z 591 (M + H)+
標題化合物異性体((E)−体):
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.14 (3H, d, J= 6.7 Hz), 1.48 (18H, s),
1.60 (3H, d, J= 6.7 Hz), 1.66-1.72 (2H, m), 3.32-3.39 (1H, m), 3.49-3.61 (2H,
m), 6.00 (1H, q, J = 6.5 Hz), 6.86 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.21-7.40 (7H, m),
7.79-7.83 (2H, m), 8.38 (1H, d, J= 1.2 Hz), 8.46-8.48 (1H, m).
LRMS (ESI) m/z 591 (M + H)+
[参考例119]2−{(2R)−4−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]ブタン−2−イル}−1−[1−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸(1R)−1−フェニルエチル
ジメチルスルホキシド(3.0mL)に懸濁した水素化ナトリウム(63%油性、15.0mg)を水浴で冷却した。トリメチルスルホキソニウムヨージド(92.2mg)を数回に分けて加えた。室温で1時間撹拌した後、ジメチルスルホキシド(5.0mL)に溶解した参考例118で得られた化合物(55.0mg)を滴下した。室温下で数時間撹拌した後、氷水を加え、酢酸エチルで数回抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=2/1)にて精製し、標題化合物(38mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.89 (1.5H, d, J = 5.9 Hz), 1.07 (1.5H, d, J = 6.3
Hz), 1.46 (9.0H, s), 1.50 (9.0H, s), 1.53-1.79 (9.0H, m), 3.43-3.69 (2.0H, m),
5.97-6.03 (1.0H, m), 7.19-7.41 (7.0H, m), 7.74-7.83 (2.0H, m), 8.23 (0.5H, d, J
= 1.2 Hz), 8.27 (0.5H, d, J = 1.2 Hz), 8.44-8.48 (1.0H, m).
LRMS (ESI) m/z 591 (M + H)+
[実施例1](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
参考例4で得た化合物(65.2mg)に5規定塩酸(5mL)を加えて3時間加熱還流した。減圧下溶媒留去後、イオン交換樹脂(DOWEX(登録商標)50WX8−200mesh、2g、溶出溶媒:水→水/28%アンモニア水=97/3)で精製して標題化合物(33.4mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.98 (9H, s), 1.17 (1H, dd, J = 8.6,
3.9 Hz), 1.29 (1H, dd, J = 6.6, 3.9 Hz), 1.37-1.46 (1H, m), 1.56-1.74 (4H, m),
1.75-1.85 (2H, m), 2.85-3.03 (2H, m), 3.92-4.00 (2H, m), 7.09 (1H, s), 7.47
(1H, s).
MS (ESI) m/z 294 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 294.21763 (M + H)+. (Calcd C16H28N3O2:
294.21815)。
[実施例2](1R,2R)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例1と同様にして、参考例5で得た化合物(104mg)から標題化合物(25.1mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95-1.02 (10H, m), 1.12-1.27 (2H, m),
1.44 (1H, dd, J = 9.0, 3.5 Hz), 1.59-1.78 (5H, m), 2.77-2.97 (2H, m), 3.95-4.03
(2H, m), 7.01 (1H, s), 7.53 (1H, s).
MS (ESI) m/z 294 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 294.21772 (M + H)+. (Calcd C16H28N3O2:
294.21815)。
[実施例3](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例8で得た化合物(392mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6mL)に、0℃撹拌下、水素化ナトリウム(63%、38.8mg)を加えた。同温で20分間撹拌した後、1−ヨードプロパン(173mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2mL)を加え、室温に昇温して終夜撹拌した。反応液に水を加えて分液し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(247mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.52-1.74 (7H, m), 1.80 (2H, tq, J = 7.4, 7.4 Hz), 3.58 (2H, dd, J = 7.4,
7.4 Hz), 3.72 (3H, s), 3.82 (2H, dd, J = 7.0, 7.0 Hz), 7.01-7.02 (1H, m),
7.29-7.30 (1H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例1と同様にして、本実施例の工程1で得た化合物(247mg)から、標題化合物(108mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.91 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.18 (1H, dd,
J = 8.8, 4.2 Hz), 1.29 (1H, dd, J = 6.7, 4.2 Hz), 1.38-1.46 (1H, m), 1.57-1.72
(2H, m), 1.74-1.84 (4H, m), 2.89-3.01 (2H, m), 3.89 (2H, t, J = 7.0 Hz), 7.09
(1H, d, J = 1.2 Hz), 7.44 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 252 (M + H)+, 274 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 252.1707 (M + H)+. (Calcd C13H22N3O2:
252.1712)。
[実施例4](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
方法A)シクロへキサノール(0.279mL)をトルエン(10mL)に溶解し、参考例8で得た化合物(747mg)を加えた。この反応液にシアノメチレントリブチルホスホラン(639mg)を加え、100℃で終夜撹拌した。さらに、シクロヘキサノール(0.279mL)及びシアノメチレントリブチルホスホラン(639mg)を加えて100℃で終夜撹拌後、室温まで放置した。得られた反応液をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/塩化メチレン=1/1)で精製して、標題化合物(450mg)を粗生成物として得た。さらに精製を繰り返してシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=98/2)で精製して、標題化合物(280mg)を得た。
方法B)実施例3の工程1に従い、参考例8で得られた化合物(670mg)と3−ブロモシクロヘキセン(424mg)を用いて(1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−シクロヘキサ−2−エン−1−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(564mg)を得た。この化合物をメタノール(10mL)に溶解し、10%パラジウム炭素触媒(含水、150mg)を加えて水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応液をセライトでろ過し、ろ液を減圧下溶媒留去した。分取用薄層クロマトグラフィー(200x200x1mm、溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=95/5)で精製し標題化合物(256mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19-1.29 (2H, m), 1.32-1.45 (2H, m),
1.49 (18H, s), 1.50-1.78 (9H, m), 1.84-1.93 (2H, m), 2.05-2.15 (2H, m), 3.57 (2H,
t, J = 7.4 Hz), 3.71 (3H, s), 4.33 (1H, tt, J = 11.9, 3.8 Hz), 7.07 (1H, d, J =
1.2 Hz), 7.38 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 506 (M + H)+, 528 (M + Na)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例1と同様にして、工程1で得られた化合物(254mg)から、標題化合物(106mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.17 (1H, dd, J = 9.0, 3.9 Hz),
1.21-1.34 (2H, m), 1.37-1.52 (3H, m), 1.55-1.92 (9H, m), 2.00-2.10 (2H, m),
2.85-3.02 (2H, m), 3.95 (1H, tt, J = 12.1, 3.5 Hz), 7.15 (1H, d, J = 1.2 Hz),
7.50 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 292 (M + H)+, 314 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 292.20210 (M + H)+. (Calcd C16H26N3O2:
292.20250)。
[実施例5](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例1と同様にして、参考例11で得た化合物(299mg)から、標題化合物(138mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.10-1.20
(3H, m), 1.28 (1H, dd, J = 3.9, 6.7 Hz), 1.38-1.52 (2H, m), 1.58-1.86 (8H, m),
2.02-2.07 (2H, m), 2.88-3.01 (2H, m), 3.94 (1H, tt, J = 3.9, 12.1 Hz),
7.14-7.15 (1H, m), 7.50-7.51 (1H, m).
MS (ESI) m/z 306 (M + H)+, 328 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 306.2180 (M + H)+. (Calcd C17H28N3O2:
306.2182)。
[実施例6](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例8で得た化合物(337mg)の塩化メチレン溶液(10mL)に、モレキュラーシーブス4A(140mg)、硫酸銅(II)(222mg)、フェニルボロン酸(194mg)及びピリジン(129μL)を加え、常圧空気下室温にて終夜撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)及びエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム二水和物(445mg)を加え、室温にて20分撹拌した後、不溶物をろ過し、塩化メチレンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。ろ液を分液し、塩化メチレンで抽出した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し標題化合物(271mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.57-1.74 (6H, m),
1.78-1.86 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.75 (3H, s), 7.32-7.36 (1H, m),
7.38-7.41 (2H, m), 7.44-7.48 (3H, m), 7.71 (1H, d, J = 1.2 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
本実施例の工程1で得られた化合物(271mg)を5規定塩酸(10mL)中で2時間加熱還流した。反応液濃縮後の残渣を、あらかじめ希塩酸とイオン交換水で調製したDowex50WX8(1.5g)にチャージした。イオン交換水で洗浄した後、5%アンモニア水で溶出し、溶出液を濃縮することにより標題化合物(134mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.27 (1H, dd, J = 8.8, 4.0 Hz), 1.38
(1H, dd, J = 6.6, 4.0 Hz), 1.47-1.55 (1H, m), 1.62-1.86 (4H, m), 2.91-3.03 (2H,
m), 7.34-7.38 (1H, m), 7.47-7.54 (5H, m), 7.93 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 286 (M + H)+, 308 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 286.1551 (M + H)+. (Calcd C16H20N3O2:
286.1556)。
[実施例7](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(671mg)及び4−メチルフェニルボロン酸から、標題化合物(477mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.54-1.85 (7H, m), 2.39
(3H, s), 3.60 (2H, t, J = 7.8 Hz), 3.74 (3H, s), 7.22-7.31 (4H, m), 7.40 (1H,
s), 7.66 (1H, s).
MS (ESI) m/z 514 (M + H)+, 536 (M + Na)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(238mg)から、標題化合物(79mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.37
(1H, dd, J = 6.8, 4.1 Hz), 1.45-1.55 (1H, m), 1.61-1.87 (4H, m), 2.38 (3H, s),
2.88-3.03 (2H, m), 7.30 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.49
(1H, d, J = 1.6 Hz), 7.87 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 300 (M + H)+, 322 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 300.17197 (M + H)+. (Calcd C17H22N3O2:
300.17120)。
[実施例8](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(314mg)及び3−メチルフェニルボロン酸(201mg)から、標題化合物(285mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.53-1.73 (6H, m),
1.76-1.85 (1H, m), 2.42 (3H, s), 3.59-3.61 (2H, m), 3.74 (3H, s), 7.15-7.21
(3H, m), 7.31-7.35 (1H, m), 7.41-7.43 (1H, m), 7.68-7.69 (1H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(285mg)から、標題化合物(142mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.27 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.38
(1H, dd, J = 6.8, 4.1 Hz), 1.47-1.54 (1H, m), 1.62-1.86 (4H, m), 2.41 (3H, s),
2.91-3.03 (2H, m), 7.18-7.20 (1H, m), 7.29-7.31 (1H, m), 7.35-7.39 (2H, m),
7.52 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.91 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 300 (M + H)+, 322 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 300.1713 (M + H)+. (Calcd C17H22N3O2:
300.1712)。
[実施例9](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(334mg)及び2−メチルフェニルボロン酸(95%、226mg)から、標題化合物(287mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.58-1.74 (6H, m),
1.80-1.88 (1H, m), 2.21 (3H, s), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.73 (3H, s), 7.18
(1H, d, J = 1.2 Hz), 7.22-7.25 (1H, m), 7.27-7.31 (1H, m), 7.32-7.36 (2H, m),
7.42 (1H, d, J = 1.2 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(287mg)から、標題化合物(142mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.28 (1H, dd, J = 8.8, 4.0 Hz), 1.37
(1H, dd, J = 6.6, 4.0 Hz), 1.48-1.55 (1H, m), 1.62-1.76 (2H, m), 1.77-1.86 (2H,
m), 2.21 (3H, s), 2.91-3.04 (2H, m), 7.24 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.25-7.27 (1H,
m), 7.29-7.34 (1H, m), 7.35-7.39 (2H, m), 7.57 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 300 (M + H)+, 322 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 300.1711 (M + H)+. (Calcd C17H22N3O2:
300.1712)。
[実施例10](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(218mg)及び3,4−ジメチルフェニルボロン酸(154mg)から、標題化合物(197mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.53-1.73 (6H, m),
1.78-1.85 (1H, m), 2.30 (3H, s), 2.32 (3H, s), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.75
(3H, s), 7.10-7.25 (3H, m), 7.41-7.44 (1H, m), 7.72-7.76 (1H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(197mg)から、標題化合物(88.7mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26 (1H, dd, J = 9.0, 4.1 Hz), 1.37
(1H, dd, J = 6.7, 4.1 Hz), 1.46-1.53 (1H, m), 1.61-1.86 (4H, m), 2.29 (3H, s),
2.33 (3H, s), 2.91-3.03 (2H, m), 7.19-7.25 (2H, m), 7.29-7.30 (1H, m), 7.48
(1H, d, J = 1.6 Hz), 7.85 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 314 (M + H)+, 336 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 314.1862 (M + H)+. (Calcd C18H24N3O2:
314.1869)。
[実施例11](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(378mg)及び4−エチルフェニルボロン酸(268mg)から、標題化合物(353mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.26 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.58-1.65 (4H, m), 1.66-1.74 (2H, m), 178-1.86 (1H, m), 2.69 (2H, q, J =
7.4 Hz), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.74 (3H, s), 7.26-7.31 (4H, m), 7.40-7.41
(1H, m), 7.66-7.68 (1H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(353mg)から、標題化合物(112mg)を得た)。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.25 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.26-1.29
(1H, m), 1.37 (1H, dd, J = 3.9, 6.7 Hz), 1.47-1.54 (1H, m), 1.62-1.85 (4H, m),
2.69 (2H, q, J = 7.4 Hz), 2.91-3.04 (2H, m), 7.32-7.34 (2H, m), 7.41-7.43 (2H,
m), 7.50 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.87 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 314 (M + H)+, 336 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 314.1872 (M + H)+. (Calcd C18H24N3O2:
314.1869)。
[実施例12](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(418mg)及び4−メトキシフェニルボロン酸(300mg)から、標題化合物(399mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.59-1.66 (4H, m),
1.66-1.76 (2H, m), 1.76-1.85 (1H, m), 3.59 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.74 (3H, s),
3.85 (3H, s), 6.95-6.98 (2H, m), 7.28-7.32 (2H, m), 7.35 (1H, d, J = 1.6 Hz),
7.61 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(399mg)から、標題化合物(151mg)を得た)。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26 (1H, dd, J = 9.0, 3.9 Hz), 1.37
(1H, dd, J = 6.7, 3.9 Hz), 1.46-1.53 (1H, m), 1.61-1.68 (1H, m), 1.70-1.76 (1H,
m), 1.76-1.85 (2H, m), 2.90-3.03 (2H, m), 3.83 (3H, s), 7.01-7.05 (2H, m),
7.40-7.41 (1H, m), 7.42-7.44 (2H, m), 7.79-7.80 (1H, m).
MS (ESI) m/z 316 (M + H)+, 338 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 316.1658 (M + H)+. (Calcd C17H22N3O3:
316.1661)。
[実施例13](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(227mg)及び4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(208mg)から、標題化合物(126mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (18H, s), 1.58-1.74 (6H, m),
1.79-1.87 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.75 (3H, s), 7.52-7.57 (3H, m),
7.73-7.75 (2H, m), 7.82 (1H, br s)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(126mg)から、標題化合物(38.0mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.27-1.30 (1H, m), 1.40 (1H, dd, J =
6.7, 3.9 Hz), 1.48-1.55 (1H, m), 1.64-1.75 (2H, m), 1.77-1.86 (2H, m),
2.91-3.03 (2H, m), 7.64 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.76 (2H, d, J = 8.6 Hz), 7.81
(2H, d, J = 8.6 Hz), 8.08-8.11 (1H, br m).
MS (ESI) m/z 354 (M + H)+, 376 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 354.1426 (M + H)+. (Calcd C17H19F3N3O2:
354.1429)。
[実施例14](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[(E)−2−フェニルビニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−{1−[(E)−2−フェニルビニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(162mg)及びtrans−2−フェニルビニルボロン酸(117mg)から、標題化合物(128mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (18H, s), 1.50-1.83 (7H, m), 3.59
(2H, t, J = 7.4 Hz), 3.75 (3H, s), 6.74 (1H, d, J = 14.5 Hz), 7.27-7.31 (2H,
m), 7.34-7.41 (4H, m), 7.47 (1H, br s), 7.63 (1H, br s)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[(E)−2−フェニルビニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(128mg)から、標題化合物(48.6mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.25 (1H, dd, J = 9.0, 4.2 Hz), 1.37
(1H, dd, J = 6.6, 4.2 Hz), 1.45-1.51 (1H, m), 1.62-1.69 (1H, m), 1.71-1.85 (3H,
m), 2.94-2.99 (2H, m), 6.88 (1H, d, J = 14.6 Hz), 7.25 (1H, dd, J = 7.6, 7.6
Hz), 7.34 (2H, dd, J = 7.6, 7.6 Hz), 7.48 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.57 (1H, s),
7.60 (1H, d, J = 14.6 Hz), 7.79 (1H, s).
MS (ESI) m/z 312 (M + H)+, 334 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 312.1706 (M + H)+. (Calcd C18H22N3O2:
312.1712)。
[実施例15](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(225mg)及び4−フルオロフェニルボロン酸(149mg)から、標題化合物(161mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.53-1.85 (7H, m), 3.60
(2H, t, J = 7.2 Hz), 3.74 (3H, s), 7.13-7.18 (2H, m), 7.35-7.39 (2H, m),
7.41-7.42 (1H, m), 7.67 (1H, br s)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(161mg)から、標題化合物(77.2mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26 (1H, dd, J = 8.8, 4.0 Hz), 1.38
(1H, dd, J = 6.6, 4.0 Hz), 1.47-1.53 (1H, m), 1.63-1.71 (1H, m), 1.71-1.77 (1H,
m), 1.78-1.86 (2H, m), 2.91-3.02 (2H, m), 7.22-7.26 (2H, m), 7.49 (1H, d, J =
1.5 Hz), 7.53-7.56 (2H, m), 7.88 (1H, br s).
MS (ESI) m/z 304 (M + H)+, 326 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 304.1461 (M + H)+. (Calcd C16H19F1N3O2:
304.1461)。
[実施例16](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フェノキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−フェノキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(222mg)及び4−フェノキシフェニルボロン酸(224mg)から、標題化合物(222mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.54-1.75 (6H, m),
1.77-1.86 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.74 (3H, s), 7.02-7.06 (2H, m),
7.07-7.10 (2H, m), 7.13-7.18 (1H, m), 7.32-7.40 (5H, m), 7.66 (1H, d, J = 1.6
Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フェノキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(222mg)から、標題化合物(46.3mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.27 (1H, dd, J = 8.8, 4.0 Hz), 1.38 (1H,
dd, J = 6.7, 4.0 Hz), 1.47-1.54 (1H, m), 1.62-1.86 (4H, m), 2.91-3.03 (2H, m),
7.02-7.05 (2H, m), 7.07-7.11 (2H, m), 7.13-7.17 (1H, m), 7.36-7.41 (2H, m),
7.49-7.52 (3H, m), 7.87 (1H, br s).
MS (ESI) m/z 378 (M + H)+, 400 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 378.1811 (M + H)+. (Calcd C22H24N3O3:
378.1818)。
[実施例17](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(3,4−ジフルオロフフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例8で得られた化合物(220mg)及び3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(164mg)から、標題化合物(169mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.54-1.74 (6H, m),
1.76-1.85 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.74 (3H, s), 7.13-7.17 (1H, m),
7.24-7.30 (2H, m), 7.44 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.67 (1H, br s)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(169mg)から、標題化合物(62.6mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.38
(1H, dd, J = 6.8, 4.1 Hz), 1.46-1.54 (1H, m), 1.63-1.85 (4H, m), 2.90-3.03 (2H,
m), 7.36-7.45 (2H, m), 7.52 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.57-7.62 (1H, m), 7.94 (1H,
br s).
MS (ESI) m/z 322 (M + H)+, 344 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 322.1368 (M + H)+. (Calcd C16H18F2N3O2:
322.1367)。
[実施例18](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
参考例16で得られた化合物(180mg)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、酢酸銅(II)(76mg)、ピリジン(67μL)、モレキュラーシーブス4A(36mg)及び4−クロロフェニルボロン酸(129mg)を加え、酸素雰囲気下にて室温で終夜撹拌した。TLCで反応の進行を確認した後、飽和重曹水(10mL)及びエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物(184mg、0.49mmol)を加え、しばらく撹拌した。適量のセライトを入れたフィルター付シリンジ(Biotage、ISOLUTE Phase Separator)を用いて、反応用液をろ過した。さらに塩化メチレンで洗浄した。回収した有機層を併せ、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=80/20)にて精製し、標題化合物(190mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.58-1.74 (6H, m), 1.77-1.86 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.22 (2H,
q, J = 7.0 Hz), 7.32-7.36 (2H, m), 7.42-7.46 (2H, m), 7.48 (1H, d, J = 1.6 Hz),
7.68-7.70 (1H, m).
MS (ESI) m/z 548 (M + H)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
本実施例の工程1で得られた化合物(184mg)と5規定塩酸水溶液(ナカライテスク、8mL)の混合物を4日間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をイオン交換水に溶解し、イオン交換樹脂(Waters,PoraPak Rxn CX,bulk、1.5g)を加えて、しばらく撹拌した。フィルター付シリンジ(昭光サイエンティフィック)に移しかえて水を除去、さらにpH試験紙にて中性となるまで、イオン交換水で樹脂を洗浄した。28%アンモニア水をメタノールで10倍希釈した溶液を樹脂に加え、溶出液を減圧下で濃縮した。得られた残渣にイオン交換水を加えて溶解、減圧下で濃縮する操作を数回繰り返した後、減圧下で乾燥して、標題化合物(48mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.21-1.30 (1H, m), 1.33-1.42 (1H, m),
1.44-1.55 (1H, m), 1.61-1.88 (4H, m), 2.87-3.02 (2H, m), 7.46-7.57 (5H, m),
7.91-7.98 (1H, m).
MS (ESI) m/z 320 [(M + H)+, 35Cl].
HRMS (ESI) m/z 320.11658 (M + H)+. (Calcd C16H19ClN3O2:
320.11591)。
[実施例19](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
実施例18の工程1と同様にして、参考例16で得られた化合物(200mg)及び3−クロロフェニルボロン酸(143mg)から標題化合物(107mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.57-1.86 (7H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.20-4.26 (2H, m), 7.28-7.34
(2H, m), 7.38-7.42 (2H, m), 7.50 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.71 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 570 (M + Na)+, 548 (M + H)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(105mg)から標題化合物(26mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.27 (1H, dd, J = 8.6, 3.9 Hz), 1.39
(1H, dd, J = 6.6, 4.3 Hz), 1.47-1.55 (1H, m), 1.63-1.86 (4H, m), 2.90-3.03 (2H,
m), 7.36-7.39 (1H, m), 7.48-7.52 (2H, m), 7.63-7.65 (1H, m), 7.99-8.01 (1H, m),
7.99-8.01 (1H, m).
MS (ESI) m/z 320 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 320.11644 (M + H)+. (Calcd C16H19ClN3O2:
320.11658)。
[実施例20](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 塩酸塩
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
実施例18の工程1と同様にして、参考例16で得られた化合物(200mg)及び2−クロロフェニルボロン酸(143mg)から標題化合物(5.5mg)を得た。尚、反応は室温〜40℃で行った。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.57-1.90 (7H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.22 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.33
(1H, d, J = 1.2 Hz), 7.34-7.38 (3H, m), 7.52-7.58 (2H, m).
MS (ESI) m/z 548 (M + H)+, 570 (M + Na)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 塩酸塩
本実施例の工程1で得られた化合物(5.5mg)と5規定塩酸水溶液(8mL)の混合物を1時間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣に少量のアセトンを加え、スパーテルで擦ることによって固体を析出させた。減圧下でアセトンを留去した後、窒素ガスを吹付けて乾燥、さらに減圧下で乾燥することによって、標題化合物(3.4mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.63-1.69 (1H, m), 1.70-1.75 (1H, m),
1.78-1.94 (5H, m), 2.96-3.03 (2H, m), 7.57-7.63 (1H, m), 7.64-7.69 (1H, m),
7.70-7.74 (1H, m), 7.75 (1H, dd, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.84 (1H, s), 9.31 (1H, s).
MS (ESI) m/z 320 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 320.11628 (M + H)+. (Calcd C16H19ClN3O2:
320.11658)。
[実施例21](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(2−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
実施例18の工程1と同様にして、参考例16で得られた化合物(150mg)及び2−ナフチルボロン酸(118mg)から標題化合物(103mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.63-1.82 (6H, m), 1.84-1.92 (1H, m), 3.61 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.25 (2H,
q, J = 7.0 Hz), 7.53-7.61 (3H, m), 7.70 (1H, s), 7.85-7.87 (1H, m), 7.87-7.92
(2H, m), 7.98 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.01-8.09 (1H, m).
MS (ESI) m/z 564 (M + H)+, 586 (M + Na)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(100mg)から標題化合物(55.4mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.30 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.41
(1H, dd, J = 6.6, 4.0 Hz), 1.49-1.58 (1H, m), 1.64-1.87 (4H, m), 2.92-3.05 (2H,
m), 7.50-7.59 (2H, m), 7.67-7.71 (2H, m), 7.90-7.96 (2H, m), 7.99-8.04 (2H, m),
8.09 (1H, s).
MS (ESI) m/z 336 [(M + H)+].
HRMS (ESI) m/z 336.17050 (M + H)+. (Calcd C20H22N3O2:
336.17120)。
[実施例22](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
実施例18の工程1と同様にして、参考例16で得られた化合物(105mg)及び3−フルオロフェニルボロン酸(69.4mg)から、標題化合物(87.7mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.55-1.86 (7H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.23 (2H, q, J = 7.0 Hz),
7.02-7.07 (1H, m), 7.11-7.15 (1H, m), 7.18-7.21 (1H, m), 7.40-7.46 (1H, m),
7.51 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.71 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(87.7mg)から、標題化合物(39.3mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.27 (1H, dd, J = 9.0, 3.9 Hz), 1.39
(1H, dd, J = 6.6, 3.9 Hz), 1.47-1.55 (1H, m), 1.63-1.85 (4H, m), 2.91-3.03 (2H,
m), 7.08-7.14 (1H, m), 7.37-7.41 (2H, m), 7.48-7.54 (1H, m), 7.57 (1H, d, J =
1.6 Hz), 8.00 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 304 (M + H)+, 326 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 304.1467 (M + H)+. (Calcd C16H19FN3O2:
304.1461)。
[実施例23](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸 塩酸塩
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸エチル
実施例18の工程1と同様にして、参考例16で得られた化合物(100mg)及びピリジン−4−イルボロン酸(56mg)から標題化合物(6.0mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.60-1.74 (6H, m), 1.76-1.86 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.23 (2H,
q, J = 7.0 Hz), 7.35 (2H, d, J = 6.3 Hz), 7.66 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.87 (1H,
d, J = 1.2 Hz), 8.68 (2H, d, J = 5.5 Hz).
MS (ESI) m/z 515 (M + H)+, 537 (M + Na)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸 塩酸塩
本実施例の工程1で得られた化合物(6.0mg)及び5規定塩酸水溶液(3mL)の混合物を2時間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣に少量のアセトンを加え、スパーテルで擦ることによって固体を析出させた。減圧下でアセトンを留去した後、窒素を吹付けて乾燥、さらに減圧下で乾燥することによって、標記化合物(3.6mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.69 (1H, dd, J = 9.0, 4.7 Hz), 1.73
(1H, dd, J = 7.4, 4.7 Hz), 1.80-2.00 (5H, m), 2.98-3.04 (2H, m), 8.42-8.47 (3H,
m), 9.09 (2H, s), 9.77 (1H, s).
MS (ESI) m/z 287 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 287.15080 (M + H)+. (Calcd C15H19N4O2:
287.15042)。
[実施例24](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸エチル
実施例18の工程1と同様にして、参考例16で得られた化合物(250mg)及びピリジン−3−イルボロン酸(140mg)から標題化合物(83mg)を得た。尚、反応は室温〜40℃で行った。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.60-1.74 (6H, m), 1.80-1.88 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.2 Hz), 4.23 (2H,
q, J = 7.0 Hz), 7.45 (1H, dd, J = 8.2, 4.7 Hz), 7.58-7.59 (1H, m), 7.74-7.79
(1H, m), 7.87 (1H, s), 8.63-8.65 (1H, m), 8.77 (1H, d, J = 2.7 Hz).
MS (ESI) m/z 515 (M + H)+, 537 (M + Na)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(80mg)から標題化合物(37.5mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.28 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.41
(1H, dd, J = 6.6, 4.3 Hz), 1.48-1.57 (1H, m), 1.65-1.86 (4H, m), 2.91-3.04 (2H,
m), 7.58 (1H, dd, J = 8.4, 4.9 Hz), 7.61-7.64 (1H, m), 8.03-8.09 (2H, m),
8.54-8.57 (1H, m), 8.83-8.85 (1H, m).
MS (ESI) m/z 287 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 287.15136 (M + H)+. (Calcd C15H19N4O2:
287.15080)。
[実施例25](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸エチル
参考例16で得られた化合物(200mg)、酸化銅(II)(4.0mg)、炭酸カリウム(95mg)及び2−ブロモピリジン(1.0mL)の混合物を100〜110℃で44時間撹拌した。冷却した反応溶液をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=50/50)にて精製し、標題化合物(114mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.59-1.87 (7H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.23 (2H, q, J = 7.0 Hz), 7.24
(1H, dd, J = 7.4, 4.7 Hz), 7.38 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.79-7.85 (2H, m), 8.32
(1H, s), 8.46-8.49 (1H, m).
MS (ESI) m/z 515 (M + H)+, 537 (M + Na)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
本実施例の工程1で得られた化合物(113mg)と5規定塩酸水溶液(8mL)の混合物を7時間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をイオン交換水に溶解し、イオン交換樹脂(Waters,PoraPak Rxn CX,bulk、1.5g)を加えて、しばらく撹拌した。フィルター付シリンジ(昭光サイエンティフィック)に移しかえて水を除去、さらにpH試験紙にて中性となるまで、イオン交換水で樹脂を洗浄した。28%アンモニア水をメタノールで10倍希釈した溶液を樹脂に加え、溶出液を減圧下で濃縮した。得られた残渣にイオン交換水を加えて溶解、減圧下で濃縮する操作を数回繰り返した後、減圧下で乾燥して、標題化合物(48mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26-1.31 (1H, m), 1.37-1.42 (1H, m),
1.47-1.56 (1H, m), 1.62-1.90 (4H, m), 2.89-3.04 (2H, m), 7.29-7.35 (1H, m),
7.59-7.65 (1H, m), 7.83-7.87 (1H, m), 7.90-7.98 (1H, m), 8.33-8.38 (1H, m),
8.43-8.48 (1H, m).
MS (ESI) m/z 287 (M + H)+, 309 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 287.15002 (M + H)+. (Calcd C15H19N4O2:
287.15080)。
[実施例26](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル 塩酸塩
実施例6の工程2と同様にして、実施例7の工程1で得られた化合物(238mg)を処理して標題化合物のフリー体を得た。尚、加熱還流は、塩酸の代わりに1規定塩酸/エタノールを用いた。得られたフリー体に1規定塩酸/エタノール及び酢酸エチルを加えて濃縮し、標題化合物(82mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.68 (1H, dd,
J = 9.2, 4.9 Hz), 1.74 (1H, dd, J = 7.6, 4.9 Hz), 1.78-1.99 (5H, m), 2.44 (3H,
s), 3.00 (2H, t, J = 6.8 Hz), 4.24 (2H, q, J = 7.2 Hz), 7.45 (2H, d, J = 8.6
Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.03 (1H, d, J = 1.8 Hz), 9.39 (1H, d, J = 1.8
Hz).
MS (ESI) m/z 328 (M + H)+, 350 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 328.20154 (M + H)+. (Calcd C19H26N3O2:
328.20250)。
[実施例27](1S,2R)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1S,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例20で得た化合物(400mg)を7.5%エタノール/ヘキサン(10mL)に溶解し、その溶液を4回に分けてHPLCで精製した。カラムとしてCHIRALPAK AD−H(ダイセル化学、径2.0×25cm)を用い、7.5%エタノール/ヘキサンで溶出し、(1S,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(123mg)及び(1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(140mg)をそれぞれ得た。光学純度はキラルカラムCHIRALPAK AD−H(4.6x250mm、溶出溶媒:7.5%エタノール/ヘキサン、1.0mL/min、40℃)を用いて決定した。(1S,2R)−体:96%ee(保持時間:4.5分)。(1R,2S)−体:99%ee(保持時間:7.9分)。
[工程2](1S,2R)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた(1S,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(123mg)から標題化合物(56mg)を得た。〔α〕−35°(c=1.0、メタノール)。
[実施例28](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、実施例27の工程1で得られた(1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(140mg)から、標題化合物(53mg)を得た。〔α〕+38°(c=1.0、メタノール)。
[実施例29](1S,2R)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1S,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例27の工程1と同様にして、実施例6の工程1で得られた化合物(564mg)から、(1S,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(269mg)及び(1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(278mg)をそれぞれ得た。光学純度はキラルカラムCHIRALPAK AD−H(4.6x250mm、溶出溶媒:7%エタノール/ヘキサン、1.0mL/min、40℃)を用いて決定した。(1S,2R)−体:>99%ee(保持時間:6.0分)。(1R,2S)−体:99%ee(保持時間:8.7分)。
[工程2](1S,2R)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた(1S,2R)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(269mg)から標題化合物(74.0mg)を得た。
[実施例30](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、実施例29の工程1で得られた(1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(278mg)から標題化合物(75.8mg)を得た。
[実施例31](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸 二p−トルエンスルホン酸塩
参考例26で得られた化合物(0.10g)を、5規定塩酸(5mL)に溶解させ、105℃で加熱還流を3.5時間行なった。室温まで放冷後、イオン交換樹脂GL−Science Inertsep SCXにより精製を行い、得られた固体を酢酸エチル−メタノール混合溶液に溶解させた。この溶液に、p−トルエンスルホン酸水和物(0.1g)の酢酸エチル(2mL)溶液を添加し、終夜静置した。揮発分を減圧下留去し、酢酸エチル及びエタノールを加えることにより固体を析出させ、続く吸引ろ過及び減圧下での乾燥により、標題化合物(0.05g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.64-1.68 (1H, m), 1.71-1.75 (1H, m), 1.80-1.94
(5H, m), 2.37 (6H, s), 2.98-3.03 (2H, m), 7.24 (4H, d, J = 7.8 Hz), 7.58-7.72
(5H, m), 7.71 (4H, d, J = 7.8 Hz), 8.00 (1H, d, J = 1.6 Hz), 9.36 (1H, d, J =
1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 286 (M + H)+, 268 [M - H2O + H]+.
HRMS (ESI) m/z 286.15512 (M + H)+. (Calcd C16H20N3O2:
286.1556)。
[実施例32](1R,2S)−2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例36で得られた化合物(242mg)及びフェニルボロン酸(135mg)から、標題化合物(213mg、ジアステレオマー混合物)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (1H, d, J = 6.7 Hz), 0.97 (2H, d,
J = 7.0 Hz), 1.38-1.75 (4H, m), 1.49 (12H, s), 1.50 (6H, s), 1.77-1.85 (1H, m),
1.91-2.03 (1H, m), 3.42 (0.67H, dd, J = 13.7, 7.8 Hz), 3.47 (0.33H, dd, J =
13.6, 8.2 Hz), 3.56 (0.67H, dd, J = 13.7, 7.0 Hz), 3.58 (0.33H, dd, J = 13.6,
6.8 Hz), 3.73 (1H, s), 3.75 (2H, s), 7.32-7.37 (1H, m), 7.38-7.41 (2H, m),
7.44-7.49 (3H, m), 7.72 (0.67H, d, J= 1.6 Hz), 7.73 (0.33H, d, J = 1.6 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(213mg)から、標題化合物(109mg、ジアステレオマー比=2:1)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.07 (2H, d, J = 7.0 Hz), 1.08 (1H, d,
J = 7.0 Hz), 1.28-1.39 (2H, m), 1.51-1.78 (3H, m), 1.94-2.03 (1H, m), 2.78
(0.33H, dd, J = 12.8, 6.3 Hz), 2.83 (0.67H, dd, J = 12.5, 6.7 Hz), 2.86 (0.67H,
dd, J = 12.5, 6.3 Hz), 2.97 (0.33H, dd, J = 12.8, 7.6 Hz), 7.34-7.39 (1H, m),
7.48-7.55 (5H, m), 7.93-7.94 (1H, m).
MS (ESI) m/z 300 (M + H)+, 322 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 322.1522 (M + Na)+. (Calcd C17H21N3NaO2:
322.1532)。
[実施例33](1R,2S)−2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例36で得られた化合物(251mg)及び4−メチルフェニルボロン酸(156mg)から、標題化合物(246mg、ジアステレオマー混合物)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.93 (1H, d, J = 7.0 Hz), 0.97 (2H, d,
J = 6.6 Hz), 1.37-1.74 (4H, m), 1.48 (12H, s), 1.49 (6H, s), 1.76-1.84 (1H, m),
1.91-2.01 (1H, m), 2.39 (3H, s), 3.42 (0.67H, dd, J = 13.7, 7.8 Hz), 3.47
(0.33H, dd, J= 13.7, 8.2 Hz), 3.53-3.60 (1H, m), 3.73 (1H, s), 3.74 (2H, s),
7.24-7.29 (4H, m), 7.43-7.44 (1H, m), 7.68-7.69 (1H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(246mg)から、標題化合物(107mg、ジアステレオマー比=2:1)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.07 (2H, d, J = 6.7 Hz), 1.08 (1H, d,
J = 7.0 Hz), 1.28-1.38 (2H, m), 1.50-1.78 (3H, m), 1.93-2.02 (1H, m), 2.38 (3H,
s), 2.78 (0.33H, dd, J = 12.7, 6.3 Hz), 2.82 (0.67H, dd, J = 12.5, 6.7 Hz),
2.86 (0.67H, dd, J = 12.5, 5.9 Hz), 2.97 (0.33H, dd, J = 12.7, 7.8 Hz), 7.30
(2H, d, J = 8.2 Hz), 7.39 (2H, d, J = 8.2 Hz), 7.49 (0.67H, d, J = 1.2 Hz),
7.50 (0.33H, d, J = 1.6 Hz), 7.87-7.88 (1H, m).
MS (ESI) m/z 314 (M + H)+, 336 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 314 .1863 (M + H)+. (Calcd C18H24N3O2:
314.1869)。
[実施例34](1R,2S)−2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−{1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−{1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例36で得られた化合物(253mg)及び(4−メタンスルホニル)フェニルボロン酸(231mg)から、標題化合物(141mg、ジアステレオマー混合物)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 0.92 (1H, d, J = 6.6 Hz), 0.97 (2H, d,
J = 6.6 Hz), 1.43-1.74 (4H, m), 1.49 (12H, s), 1.50 (6H, s), 1.79-1.87 (1H, m),
1.90-2.00 (1H, m), 3.10 (3H, s), 3.42 (0.67H, dd, J = 14.1, 7.8 Hz), 3.47
(0.33H, dd, J= 13.7, 8.2 Hz), 3.56 (0.67H, dd, J= 14.1, 6.6 Hz), 3.59 (0.33H,
dd, J= 13.7, 6.6 Hz), 3.74 (1H, s), 3.76 (2H, s), 7.60-7.64 (3H, m), 7.85
(0.67H, br s), 7.87 (0.33H, br s), 8.04-8.08 (2.00H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−{1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸
実施例6の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(141mg)から、標題化合物(72.8mg、ジアステレオマー比=2:1)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.07 (2H, d, J = 6.6 Hz), 1.08 (1H, d,
J = 7.0 Hz), 1.28-1.35 (1H, m), 1.37-1.42 (1H, m), 1.53-1.61 (1H, m), 1.61-1.67
(2H, m), 1.93-2.03 (1H, m), 2.79 (0.33H, dd, J = 12.8, 6.5 Hz), 2.84 (1.34H, d,
J = 6.6 Hz), 2.97 (0.33H, dd, J = 12.8, 7.4 Hz), 3.16 (3H, s), 7.69 (0.67H, d,
J= 1.2 Hz), 7.69 (0.33H, d, J = 1.6 Hz), 7.84 (2H, d, J = 8.6 Hz), 8.08 (2H, d,
J = 8.6 Hz), 8.16 (1H, br s).
MS (ESI) m/z 378 (M + H)+, 400 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 378.1485 (M +H)+. (Calcd C18H24N3O4S:
378.1488)。
[実施例35](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−1−[1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−2−{3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}シクロプロパンカルボン酸エチル
参考例16で得た化合物(210mg)、酸化銅(II)(4mg)、炭酸カリウム(100mg)及び2−ブロモ−5−フルオロピリジン(253mg)の混合物を120℃で27時間撹拌した。冷却した反応溶液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー(200x200x1mm、展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=1/9)にて精製し、標題化合物(67mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J= 7.0 Hz), 1.43 (9H, s),
1.56-1.70 (6H, m), 1.78-1.86 (1H, m), 3.11-3.19 (2H, m), 4.24 (2H, q, J = 7.0
Hz), 4.57 (1H, br s), 7.49 (1H, s), 7.60-7.61 (2H, m), 7.69 (1H, d, J = 1.2
Hz), 8.50-8.51 (1H, m).
MS (ESI) m/z 494 (M + H)+
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
本実施例の工程1で得られた化合物(63mg)及び5規定塩酸水溶液(4mL)の混合物を17時間加熱還流し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をイオン交換水(4mL)に溶解し、6時間加熱還流した。減圧下で溶媒を留去して得られた残渣をイオン交換水に溶解し、イオン交換樹脂(Waters,PoraPak Rxn CX,bulk、1.5g)を加えて撹拌した。フィルター付シリンジ(昭光サイエンティフィック)に移しかえて水を除去、さらにpH試験紙にて中性となるまで、イオン交換水で樹脂を洗浄した。28%アンモニア水をメタノールで10倍希釈した溶液を樹脂に加え、溶出液を減圧下で濃縮した。得られた残渣にイオン交換水を加えて溶解、減圧下で濃縮する操作を数回繰り返した後、減圧下で乾燥して、標題化合物(36mg)を白色固体として得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.23 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.37
(1H, dd, J = 6.8, 4.1 Hz), 1.44-1.53 (1H, m), 1.64-1.85 (4H, m), 2.90-3.00 (2H,
m), 6.63 (1H, d, J = 9.4 Hz), 7.34-7.36 (1H, m), 7.72-7.82 (3H, m).
MS (ESI) m/z 303 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 303.14670 (M + H)+. (Calcd C15H19N4O3:
303.14571)。
[実施例36](1R,2R)−2−(3−アミノ−1−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例43で得た化合物(177mg)から、標題化合物(90.0mg、ジアステレオマー比=3:2)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.09 (1.2H, d, J = 6.3 Hz), 1.11 (1.8H,
d, J = 6.3 Hz), 1.24-1.32 (2H, m), 1.36-1.53 (1H, m), 1.66-1.82 (3H, m),
2.94-3.08 (2H, m), 7.34-7.39 (1H, m), 7.47-7.59 (5H, m), 7.91 (0.4H, br s),
7.94 (0.6H, br s).
MS (ESI) m/z 300 (M + H)+, 322 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 300.17074 (M + H)+. (Calcd for C17H22N3O2:
300.17120)。
[実施例37](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−チエニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 二塩酸塩
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(2−チエニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例8で得た化合物(102mg)、酸化銅(II)(3.8mg)及び炭酸カリウム(49.7mg)を、2−ヨードチオフェン(1.5mL)中で100℃にて3時間撹拌した。さらに酸化銅(II)(3.8mg)及び2−ブロモチオフェン(1.5mL)を加え、120℃で3日間撹拌した。反応液に酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてセライトろ過し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(4.1mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.53-1.74 (6H, m),
1.76-1.84 (1H, m), 3.59 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.74 (3H, s), 6.95-7.00 (2H, m),
7.12 (1H, dd, J = 5.1, 1.6 Hz), 7.34 (1H, br s), 7.60 (1H, br s)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−チエニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸 二塩酸塩
本実施例の工程1で得られた化合物(4.1mg)を5規定塩酸(3mL)中で3時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、凍結乾燥することにより、標題化合物(2.6mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.63-1.73 (2H, m), 1.77-1.92 (5H, m),
2.96-3.03 (2H, m), 7.14 (1H, dd, J = 5.3, 3.7 Hz), 7.45-7.48 (1H, m), 7.55-7.57
(1H, m), 7.91 (1H, br s), 9.30 (1H, br s).
MS (ESI) m/z 292 (M + H)+, 314 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 292.11211 (M + H)+. (Calcd C14H18N3O2S:
292.11197)。
[実施例38](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例8で得られた化合物(173mg)、2−ブロモチアゾール(0.11mL)、酸化銅(II)(NanoTek(登録商標)、6.5mg)及び炭酸カリウム(84.6mg)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中で110℃にて8時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えてセライトろ過し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(105mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.49-1.72 (6H, m),
1.78-1.86 (1H, m), 3.59 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.76 (3H, s), 7.13 (1H, d, J = 3.5
Hz), 7.56 (1H, d, J = 3.5 Hz), 7.62 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.06 (1H, d, J = 1.6
Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(105mg)から、標題化合物(56.7mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.30 (1H, dd, J = 8.2, 4.1 Hz), 1.41
(1H, dd, J = 6.8, 4.1 Hz), 1.48-1.55 (1H, m), 1.63-1.84 (4H, m), 2.90-3.02 (2H,
m), 7.42 (1H, d, J = 3.5 Hz), 7.60 (1H, d, J = 3.5 Hz), 7.71 (1H, d, J = 1.6
Hz), 8.18 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 293 (M + H)+, 315 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 293.10736 (M + H)+. (Calcd C13H17N4O2S:
293.10722)。
[実施例39](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリミジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−ピリミジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル
実施例38の工程1と同様にして、参考例48で得た化合物(191mg)及び2−ブロモピリミジン(103mg)から、標題化合物(199mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.48 (18H, s), 1.52 (9H, s), 1.53-1.63
(3H, m), 1.64-1.81 (4H, m), 3.59-3.63 (2H, m), 7.17 (1H, dd, J = 5.1, 5.1 Hz),
7.99 (1H, br s), 8.45 (1H, br s), 8.67 (2H, d, J = 5.1 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリミジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
本実施例の工程1で得られた化合物(189mg)を、4M塩化水素ジオキサン溶液(10mL)中で室温にて終夜撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を陽イオン交換樹脂(PoraPak Rxn CX、溶出溶媒:28%アンモニア水/メタノール=10/46)にて精製することにより、標題化合物(102mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.28 (1H, dd, J = 8.6, 4.3 Hz), 1.40
(1H, dd, J = 6.7, 4.3 Hz), 1.48-1.55 (1H, m), 1.63-1.86 (4H, m), 2.91-3.03 (2H,
m), 7.34 (1H, dd, J = 4.7, 4.7 Hz), 8.01 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.49 (1H, d, J =
1.6 Hz), 8.76 (2H, d, J = 4.7 Hz).
MS (ESI) m/z 288 (M + H)+, 310 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 288.14611 (M + H)+. (Calcd C14H18N5O2:
288.14605)。
[実施例40](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−シアノフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(4−シアノフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル
実施例6の工程1と同様にして、参考例48で得た化合物(193mg)及び4−シアノフェニルボロン酸(124mg)から、標題化合物(85.9mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.44-1.76 (7H, m), 1.49 (18H, s), 1.51
(9H, s), 3.61 (2H, t, J = 7.0 Hz), 7.51-7.53 (2H, m), 7.62 (1H, d, J = 1.6 Hz),
7.76-7.78 (3H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−シアノフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例39の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(81.9mg)から、標題化合物(42.5mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD)
δ 1.28 (1H, dd, J = 8.0, 3.9 Hz), 1.41 (1H, dd, J = 6.6, 3.9 Hz), 1.48-1.55
(1H, m), 1.65-1.75 (2H, m), 1.76-1.85 (2H, m), 2.91-3.03 (2H, m), 7.66 (1H, d,
J = 1.2 Hz), 7.75-7.78 (2H, m), 7.86-7.89 (2H, m), 8.13 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 311 (M + H)+, 333 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 311.15089 (M + H)+. (Calcd C17H19N4O2:
311.15080)。
[実施例41](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−[1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル
参考例16で得られた化合物(180mg)、酸化銅(II)(NanoTek(登録商標)、6.6mg)及び炭酸カリウム(114mg)を、2,5−ジフルオロピリジン(0.5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)の混合溶媒中で110℃にて15時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加えてセライトろ過し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、減圧濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、標題化合物(106mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.49 (18H,
s), 1.50-1.73 (6H, m), 1.78-1.85 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 4.23 (2H,
q, J= 7.2 Hz), 7.33-7.36 (1H, m), 7.51-7.56 (1H, m), 7.73 (1H, d, J = 1.6 Hz),
8.15 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.31 (1H, d, J = 2.7 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(106mg)から、標題化合物(58.0mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.27 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.39
(1H, dd, J = 6.6, 4.1 Hz), 1.47-1.55 (1H, m), 1.63-1.85 (4H, m), 2.91-3.03 (2H,
m), 7.66-7.69 (1H, m), 7.74-7.79 (1H, m), 7.81 (1H, d, J= 1.6 Hz), 8.29 (1H, d,
J = 1.6 Hz), 8.36 (1H, d, J = 2.7 Hz).
MS (ESI) m/z 305 (M + H)+, 327 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 305.14149 (M + H)+. (Calcd C15H18N4O2:
305.14138)。
[実施例42](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}−1−(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル
実施例38の工程1と同様にして、参考例48で得た化合物(175mg)及び2−ブロモキノリン(244mg)から、標題化合物(108mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.49 (18H, s), 1.49-1.82 (7H, m), 1.53
(9H, s), 3.63 (2H, t, J = 7.2 Hz), 7.51 (1H, d, J= 8.6 Hz), 7.52-7.56 (1H, m),
7.73-7.77 (1H, m), 7.82-7.84 (1H, m), 8.00 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.03 (1H, d, J
= 8.6 Hz), 8.27 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.37 (1H, d, J = 1.6 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
本実施例の工程1で得られた化合物(108mg)を、4M塩化水素ジオキサン溶液(5mL)中で室温にて3時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を陽イオン交換樹脂(PoraPak Rxn CX、溶出溶媒:28%アンモニア水/メタノール=10/46)にて精製し、続いてさらに逆相分取HPLC(YMC−Pack ODS−A 30x250mm、溶出溶媒:水/アセトニトリル=70/30)にて精製することにより,標題化合物(29.3mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.35 (1H, dd, J = 8.8, 4.1 Hz), 1.44
(1H, dd, J = 6.8, 4.1 Hz), 1.54-1.87 (5H, m), 2.93-3.05 (2H, m), 7.56-7.60 (1H,
m), 7.76-7.81 (2H, m), 7.93-8.00 (2H, m), 8.06 (1H, d, J= 1.6 Hz), 8.45 (1H, d,
J = 8.6 Hz), 8.54 (1H, d, J = 1.6 Hz).
MS (ESI) m/z 337 (M + H)+, 359 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 377.16563 (M + H)+. (Calcd C19H21N4O2:
337.16645)。
[実施例43](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−1−[1−(1−ベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−2−{3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]プロピル}シクロプロパンカルボン酸メチル
実施例6の工程1と同様にして、、参考例8で得られた化合物(115mg)及びベンゾフラン−5−ボロン酸(87.9mg)から,標題化合物(88.0mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.50 (18H, s), 1.51-1.77 (6H, m),
1.80-1.87 (1H, m), 3.60 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.75 (3H, s), 6.82-6.83 (1H, m),
7.32 (1H, dd, J = 8.6, 2.2 Hz), 7.44 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.6
Hz), 7.60 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.69 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.72 (1H, d, J = 2.3
Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた化合物(83.0mg)から,標題化合物(21.0mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.30 (1H, dd, J = 9.0, 4.1 Hz), 1.40
(1H, dd, J = 6.8, 4.1 Hz), 1.49-1.61 (1H, m), 1.64-1.87 (4H, m), 2.92-3.04 (2H,
m), 6.92-6.93 (1H, m), 7.45 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.52 (1H, d, J = 1.2
Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.77 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.86 (1H, d, J = 2.3
Hz), 7.90 (1H, d, J = 1.2 Hz).
MS (ESI) m/z 326 (M + H)+, 348 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 326.14979 (M + H)+. (Calcd C18H20N3O3:
326.15047)。
[実施例44](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メトキシピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](3−{(1R,2S)−2−シアノ−2−[1−(5−メトキシピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロピル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル
参考例51で得た化合物(200mg)、酸化銅(II)(11mg)、炭酸カリウム(190mg)及び2−ブロモ−5−メトキシピリジン(389mg)をN、N−ジメチルホルムアミド(2mL)に懸濁させ、120度で10時間撹拌した。酢酸エチル及び水を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をNHシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=95/5)で精製し、標題化合物(124mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.35-1.38 (1H, m), 1.44 (9H, s),
1.69-1.76 (4H, m), 1.77-1.90 (2H, m), 3.19-3.24 (2H, m), 3.91 (3H, s), 4.63
(1H, brs), 7.29 (1H, s), 7.35 (1H, dd, J = 9.0, 3.1 Hz), 7.62 (1H, d, J = 1.6
Hz), 8.10 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.15 (1H, d, J = 3.1 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メトキシピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
本実施例の工程1で得られた化合物(124mg)をエタノール(5mL)及び2規定の水酸化カリウム水溶液(5mL)に溶解し、110℃で3時間加熱還流した。反応液を濃縮後5規定の塩酸水(10mL)に溶解し、110℃で2時間加熱還流した。反応液を濃縮後、逆相HPLC(溶出溶媒:10%アセトニトリル−0.1%塩酸水)にて精製した。得られた残渣をイオン交換樹脂(PoraPak Rxn.CX)に吸着し、2.8%アンモニア−メタノール溶液で溶出し、得られた残渣を凍結乾燥して標題化合物(57mg)得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.25-1.28 (1H, m), 1.36-1.39 (1H, m),
1.47-1.54 (1H, m), 1.64-1.86 (4H, m), 2.90-3.03 (2H, m), 3.90 (3H, s),
7.52-7.54 (2H, m), 7.75 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.13-8.14 (1H, m), 8.20 (1H, d, J
= 1.6 Hz).
HRMS (ESI) m/z 317.16067 (M + H)+. (Calcd C16H21N4O3:
317.16136)。
[実施例45](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
[工程1](3−{(1R,2S)−2−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]−2−シアノシクロプロピル}プロピル)カルバミン酸tert−ブチル
参考例51で得た化合物(200mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(30mg)を加え、室温で10分間撹拌した後、5−クロロ−2−フルオロピリジン(80μL)を加えて100℃で7時間撹拌した。水及び酢酸エチルを加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン→塩化メチレン/酢酸エチル=75/25)にて精製し、標題化合物(243mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 (1H, dd, J = 6.7, 4.3 Hz), 1.44
(9H, s), 1.70-1.77 (4H, m), 1.80-1.90 (2H, m), 3.19-3.23 (2H, m), 4.63 (1H,
brs), 7.31 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.67 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.81 (1H, dd, J =
8.6, 2.7 Hz), 8.19 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.42-8.43 (1H, m)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例44の工程2と同様に、本実施例の工程1で得た化合物(243mg)から標題化合物(31mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.66-1.75 (2H, m), 1.82-1.95 (5H, m),
2.99-3.02 (2H, m), 7.95 (1H, d, J = 8.6 Hz), 8.17-8.20 (1H, m), 8.32 (1H, s),
8.62 (1H, d, J = 2.0 Hz), 9.72-9.74 (1H, m).
HRMS (ESI) m/z 321.11105 (M + H)+. (Calcd C15H18ClN4O2:
321.11183)。
[実施例46](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−イソキノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1]{3−[(1R,2S)−2−シアノ−2−(1−イソキノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロピル]プロピル}カルバミン酸tert−ブチル
実施例44の工程1と同様に、参考例51で得た化合物(300mg)及び3−ブロモイソキノリン(645mg)から標題化合物(137mg)を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (1H, dd, J = 6.7, 4.3 Hz), 1.45
(9H, s), 1.72-1.79 (4H, m), 1.83-1.92 (2H, m), 3.21-3.25 (2H, m), 4.64 (1H,
brs), 7.60-7.65 (2H, m), 7.74-7.80 (2H, m), 7.89 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.03 (1H,
d, J = 8.4 Hz), 8.36 (1H, d, J = 1.2 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−イソキノリン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例44の工程2と同様に、本実施例の工程1で得た化合物(136mg)から標題化合物(89mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.28-1.32 (1H, m), 1.41 (1H, dd, J =
6.7, 4.3 Hz), 1.51-1.59 (1H, m), 1.67-1.86 (4H, m), 2.92-3.05 (2H, m), 7.64
(1H, dt, J = 7.0, 1.2 Hz), 7.79 (1H, dt, J = 7.0, 1.2 Hz), 7.95 (1H, d, J = 1.6
Hz), 7.99 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.11 (1H, d, J = 8.2 Hz), 8.45 (1H, d, J = 1.6
Hz).
HRMS (ESI) m/z 337.16583 (M + H)+. (Calcd C19H21N4O2:
337.16645)。
[実施例47](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
参考例54で得た化合物(210mg)を5規定の塩酸に溶解し、89時間加熱還流した。反応液を濃縮後、逆相HPLC(15%アセトニトリル−0.1%塩酸水)にて精製した。得られた残渣をイオン交換樹脂(PoraPak Rxn.CX)に吸着し、2.8%アンモニア−メタノール溶液で溶出し、得られた残渣を減圧下濃縮して標題化合物(58mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.38-1.41 (1H, m), 1.46-1.48 (1H, m),
1.59-1.66 (1H, m), 1.72-1.89 (4H, m), 2.94-3.06 (2H, m), 7.42 (1H, d, J = 1.6
Hz), 7.52-7.62 (4H, m), 7.67-7.69 (1H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.00-8.03
(2H, m).
HRMS (ESI) m/z 336.17128 (M + H)+. (Calcd C20H22N3O2:
336.17120)。
[実施例48](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
参考例60で得られた化合物(2.90g)を、5規定塩酸(80mL)に溶解させ、100℃で加熱還流を3時間行なった。減圧下で塩酸を除去した後、水150mL及びイオン交換樹脂(PoraPak Rxn.CX、21g)を添加し、室温で2時間撹拌した。ガラスフィルターに移すことで液体を除去し、水450mLで洗浄した後、2.8%アンモニア/水−メタノール溶液にて目的物を溶出させ、減圧下乾燥させることにより標題化合物(1.82g)を得た。
1H-NMR(CD3OD) δ: 1.27-1.32 (1H, m), 1.38-1.41 (1H, m),
1.48-1.56 (1H, m), 1.64-1.88 (4H, m), 2.92-3.04 (2H, m), 7.30-7.35 (1H, m),
7.60-7.64 (1H, m), 7.92-7.97 (1H, m), 8.37 (1H, s), 8.43-8.48 (1H, m).
MS (ESI) m/z 287 (M + H)+.
HRMS (ESI) m/z 287.15117 (M + H)+. (Calcd C15H19N4O2:
287.15080)。
[実施例49](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例44の工程2と同様に、参考例63で得た化合物(1.1g)から標題化合物(0.16g)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.26 (1H, dd, J = 9.0, 3.9 Hz), 1.38
(1H, dd, J = 6.7, 4.3 Hz), 1.47-1.54 (1H, m), 1.62-1.85 (4H, m), 2.37 (3H, s),
2.90-3.03 (2H, m), 7.50 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.75-7.78 (1H, m), 7.80 (1H, d, J
= 1.6 Hz), 8.28-8.30 (2H, m).
HRMS (ESI) m/z 323.14866 (M + H)+. (Calcd C16H20N4NaO2:
323.14839)。
[実施例50](1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−{(2R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1R,2S)−2−{(2S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例68で得た化合物(126mg)を数回に分けて分取HPLC(Daicel CHIRALPAK AD−H、20x250mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=70/30、12mL/min、210nm)にてジステレオマー分割することにより、第1ピークとして(1R,2S)−2−{(2R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(40.4mg)を、第2ピークとして(1R,2S)−2−{(2S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(41.6mg)を得た。純度確認は分析HPLC(Daicel CHIRALPAK AD−H、4.6x250mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=70/30、1.0mL/min、210nm、t=6.9分(第1ピーク)、t=8.2分(第2ピーク))にて行った。
[工程2](1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、本実施例の工程1で得られた(1R,2S)−2−{(2R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(40.4mg)から、標題化合物(28.4mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.08 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.32 (1H, dd,
J = 8.8, 4.2 Hz), 1.37 (1H, dd, J = 6.6, 4.2 Hz), 1.52-1.65 (2H, m), 1.71-1.78
(1H, m), 1.96-2.05 (1H, m), 2.78 (1H, dd, J = 12.7, 6.5 Hz), 2.98 (1H, dd, J =
12.7, 7.6 Hz), 7.34-7.39 (1H, m), 7.48-7.55 (5H, m), 7.95 (1H, br s).
MS (ESI) m/z 300 (M + H)+, 322 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 300.17145 (M + H)+. (Calcd C17H22N3O2:
300.17120)。
[実施例51](1R,2S)−2−[(2S)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、実施例50の工程1で得られた(1R,2S)−2−{(2S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(41.6)から、標題化合物(30.1mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.07 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.33 (1H, dd,
J = 8.6, 4.0 Hz), 1.38 (1H, dd, J = 6.5, 4.0 Hz), 1.51-1.70 (3H, m), 1.94-2.02
(1H, m), 2.85 (2H, d, J= 6.6 Hz), 7.34-7.39 (1H, m), 7.48-7.54 (5H, m), 7.95
(1H, br s).
MS (ESI) m/z 300 (M + H)+, 322 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 300.17080 (M + H)+. (Calcd C17H22N3O2:
300.17120)。
[実施例52](1R,2R)−2−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例76で得た化合物(77.6mg)から、標題化合物(53.3mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.08 (3H, s), 1.09 (3H, s), 1.30 (1H,
dd, J= 6.6, 3.9 Hz), 1.38 (1H, dd, J= 9.0, 3.9 Hz), 1.43-1.50 (1H, m), 1.59
(1H, dd, J = 14.7, 5.1 Hz), 1.72 (1H, dd, J = 14.7, 7.6 Hz), 2.76 (1H, d, J =
12.9 Hz), 2.91 (1H, d, J = 12.9 Hz), 7.35-7.39 (1H, m), 7.48-7.54 (5H, m), 7.96
(1H, br s).
MS (ESI) m/z 314 (M + H)+, 336 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 314.18709 (M + H)+. (Calcd for C18H24N3O2:
314.18685)。
[実施例53](1R,2S)−2−[(2−アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例79で得た化合物(159mg)から、標題化合物(98.6mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.97 (1.5H, t, J = 7.4 Hz), 0.99 (1.5H,
t, J = 7.4 Hz), 1.31-1.37 (2H, m), 1.40-1.56 (3.5H, m), 1.67-1.88 (2.5H, m),
2.86 (0.5H, dd, J = 12.9, 7.4 Hz), 2.90-3.00 (1H, m), 2.99 (0.5H, dd, J = 12.9,
5.1 Hz), 7.34-7.39 (1H, m), 7.47-7.54 (5H, m), 7.94-7.95 (1H, m).
MS (ESI) m/z 314 (M + H)+, 336 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 314.18629 (M + H)+. (Calcd C18H24N3O2:
314.18685)。
[実施例54](1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例86で得られた(1R,2S)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(236mg)から、標題化合物(133mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.08 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.31 (1H, dd,
J = 8.6, 3.9 Hz), 1.37 (1H, dd, J = 6.6, 3.9 Hz), 1.53-1.66 (2H, m), 1.72-1.79
(1H, m), 1.97-2.05 (1H, m), 2.79 (1H, dd, J = 12.7, 6.6 Hz), 2.98 (1H, dd, J =
12.7, 7.6 Hz), 7.30-7.33 (1H, m), 7.62 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.85 (1H, d, J =
1.6 Hz), 7.91-7.96 (1H, m), 8.35 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.44-8.46 (1H, m).
MS (ESI) m/z 301 (M + H)+, 323 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 301.16620 (M + H)+. (Calcd C16H21N4O2:
301.16645)。
[実施例55](1S,2R)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例86で得られた(1S,2R)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(491mg)から、標題化合物(318mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.08 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.33 (1H, dd,
J = 8.6, 3.9 Hz), 1.38 (1H, dd, J = 6.5, 3.9 Hz), 1.51-1.71 (3H, m), 1.94-2.03
(1H, m), 2.85 (2H, d, J= 6.6 Hz), 7.30-7.33 (1H, m), 7.62 (1H, d, J = 8.2 Hz),
7.84 (1H, d, J= 1.6 Hz), 7.91-7.96 (1H, m), 8.35 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.44-8.46
(1H, m).
MS (ESI) m/z 301 (M + H)+, 323 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 301.16673 (M + H)+. (Calcd C16H21N4O2:
301.16645)。
[実施例56](1R,2S)−2−[(2S)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例89で得た(1R,2S)−2−{(2S)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(532mg)から、標題化合物(294mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.07 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.33 (1H, dd,
J = 8.8, 3.9 Hz), 1.38 (1H, dd, J = 6.7, 3.9 Hz), 1.51-1.71 (3H, m), 1.94-2.02
(1H, m), 2.85 (2H, d, J= 6.7 Hz), 7.30-7.34 (1H, m), 7.62 (1H, d, J = 8.2 Hz),
7.85 (1H, d, J= 1.6 Hz), 7.92-7.96 (1H, m), 8.35 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.44-8.46
(1H, m).
MS (ESI) m/z 301 (M + H)+, 323 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 301.16720 (M + H)+. (Calcd C16H21N4O2:
301.16645)。
[実施例57](1S,2R)−2−[(2S)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例89で得た(1S,2R)−2−{(2S)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(221mg)から、標題化合物(123mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.08 (3H, d, J = 7.0 Hz), 1.31 (1H, dd,
J = 8.8, 3.9 Hz), 1.37 (1H, dd, J = 6.7, 3.9 Hz), 1.53-1.65 (2H, m), 1.72-1.78
(1H, m), 1.97-2.05 (1H, m), 2.78 (1H, dd, J = 12.7, 6.5 Hz), 2.98 (1H, dd, J =
12.7, 7.6 Hz), 7.30-7.34 (1H, m), 7.62 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.85 (1H, d, J =
1.6 Hz), 7.92-7.96 (1H, m), 8.35 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.44-8.46 (1H, m).
MS (ESI) m/z 301 (M + H)+, 323 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 301.16711 (M + H)+. (Calcd for C16H21N4O2:
301.16645)。
[実施例58](1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様に、参考例92で得られた(1R,2S)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(145mg)から標題化合物(84mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.08 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.28-1.38
(2H, m), 1.52-1.65 (3H, m), 1.71-1.78 (1H, m), 1.96-2.05 (1H, m), 2.37 (3H, s),
2.78 (1H, dd, J = 12.9, 6.3 Hz), 2.97 (1H, dd, J = 12.9, 6.3 Hz), 3.31 (3H, s),
7.51 (1H, d, J = 8.5 Hz), 7.75-7.78 (1H, m), 7.80-7.81 (1H, m), 8.29-8.30 (2H,
m).
HRMS (ESI) m/z 337.16410 (M + H)+. (Calcd C17H22N4NaO2:
337.16404)。
[実施例59](1S,2R)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様に、参考例92で得られた(1S,2R)−2−{(2R)−3−[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−メチルプロピル}−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸メチル(316mg)から標題化合物(174mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.07 (3H, d, J = 6.7 Hz), 1.28-1.39
(2H, m), 1.51-1.70 (3H, m), 1.93-2.02 (1H, m), 2.37 (3H, s), 2.84 (2H, d, J =
6.7 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.75-7.78 (1H, m), 7.79-7.81 (1H, m),
8.28-8.30 (2H, m).
HRMS (ESI) m/z 337.16317 (M + H)+. (Calcd C17H22N4NaO2:
337.16404)。
[実施例60](1R,2S)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例98で得られた(1R,2S)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(249mg)から、標題化合物(135mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.99 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.31-1.38
(2H, m), 1.44-1.54 (3H, m), 1.66-1.74 (1H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.88-2.99
(2H, m), 7.31-7.34 (1H, m), 7.62 (1H, d, J= 8.2 Hz), 7.84 (1H, br s), 7.92-7.96
(1H, m), 8.35 (1H, br s), 8.45 (1H, d, J = 4.3 Hz).
MS (ESI) m/z 315 (M + H)+, 337 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 315.18189 (M + H)+. (Calcd C17H23N4O2:
315.18210)。
[実施例61](1S,2R)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして、参考例98で得られた(1S,2R)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(387mg)から、標題化合物(211mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.97 (3H, t, J = 7.6 Hz), 1.33-1.36
(2H, m), 1.42-1.56 (4H, m), 1.75-1.88 (2H, m), 2.86 (1H, dd, J = 12.8, 7.6 Hz),
2.99 (1H, dd, J = 12.8, 4.7 Hz), 7.30-7.34 (1H, m), 7.62 (1H, d, J = 8.2 Hz),
7.84 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.92-7.96 (1H, m), 8.36 (1H, d, J = 1.6 Hz),
8.44-8.46 (1H, m).
MS (ESI) m/z 315 (M + H)+, 337 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 315.18196 (M + H)+. (Calcd for C17H23N4O2:
315.18210)。
[実施例62](1R,2S)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−)シクロプロパンカルボン酸
[工程1](1R,2S)−2−[(2R)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル及び(1R,2S)−2−[(2S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
参考例79で得た化合物ジアステレオマー混合物(127.2mg)を、複数回に分けてHPLC(Chiral Pak IA、2.0×25cm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=70/30、10mL/min)で精製し、(1R,2S)−2−[(2R)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(32.8mg、1stピーク)及び(1R,2S)−2−[(2S)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル(70.3mg、2ndピーク)をそれぞれ得た。分析はChiral Pak IA(4.6×150mm、溶出溶媒:ヘキサン/エタノール=70/30、1.0mL/min)を用いて行った。保持時間は異性体1:3.6分、異性体2:5.1分。
1stピーク:1H-NMR (CDCl3)
δ: 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.25-1.59 (2H, m), 1.43 (9H, s), 1.61-1.73 (5H,
m), 1.83-1.91 (1H, m), 3.15-3.22 (2H, m), 3.75 (3H, s), 4.75-4.79 (1H, m),
7.33-7.49 (6H, m), 7.72 (1H, d, J = 1.2 Hz).
2ndピーク:1H-NMR (CDCl3)
δ: 0.92 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.43 (9H, s), 1.52-1.69 (7H, m), 1.79-1.86 (1H,
m), 3.09-3.13 (2H, m), 3.76 (3H, s), 4.68-4.72 (1H, m), 7.35-7.50 (6H, m), 7.72
(1H, d, J = 1.6 Hz)。
[工程2](1R,2S)−2−[(2R)−2−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様に、本実施例の工程1で最初に得られた化合物(32.8mg)から標題化合物(21.1mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.99 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.29-1.37
(2H, m), 1.44-1.54 (3H, m), 1.66-1.73 (1H, m), 1.77-1.85 (2H, m), 2.88-2.99
(2H, m), 7.34-7.39 (1H, m), 7.48-7.54 (5H, m), 7.95 (1H, d, J = 1.6 Hz).
HRMS (ESI) m/z 314.18710 (M + H)+. (Calcd C18H24N3O2:
314.18685)。
[実施例63](1R,2S)−2−[(2S)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様に、実施例62の工程1で二番目に得られた化合物(70.3mg)から粗生成物を得た後、HPLC(溶出溶媒:15%アセトニトリル/0.1%塩酸水)にて精製し、標題化合物(9.1mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz), 1.35 (2H, d,
J = 7.4 Hz), 1.41-1.56 (4H, m), 1.76-1.88 (2H, m), 2.86 (1H, dd, J = 12.9, 7.4
Hz), 2.96 (1H, dd, J = 12.9, 4.7 Hz), 7.35-7.90 (1H, m), 7.48-7.55 (5H, m),
7.96 (1H, d, J = 1.6 Hz).
HRMS (ESI) m/z 314.18696 (M + H)+. (Calcd C18H24N3O2:
314.18685)。
[実施例64](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様に、参考例102で得た化合物(97.5mg)から標題化合物(34.9mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.34 (1H, dd, J = 8.6, 4.2 Hz), 1.46
(1H, dd, J = 6.8, 4.2 Hz), 1.58-1.66 (1H, m), 1.72-1.90 (4H, m), 2.46 (3H, s),
2.94-3.04 (2H, m), 7.19 (1H, dt, J = 5.1, 0.8 Hz), 7.53 (1H, t, J = 0.8 Hz),
7.84 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.30 (1H, d, J = 5.1 Hz), 8.38 (1H, d, J = 1.6 Hz).
HRMS (ESI) m/z 301.16663 (M + H)+. (Calcd C16H21N4O2:
301.16645)。
[実施例65](1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(6−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様に、参考例106で得た化合物(123mg)から標題化合物(41.9mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.35 (1H, dd, J = 8.6, 4.2 Hz), 1.45
(1H, dd, J = 6.8, 4.2 Hz), 1.55-1.63 (1H, m), 1.71-1.87 (4H, m), 2.54 (3H, s),
2.92-3.03 (2H, m), 7.20 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.42 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.80
(1H, d, J = 7.8 Hz), 7.83 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.38 (1H, d, J = 1.2 Hz).
HRMS (ESI) m/z 301.16571 (M + H)+. (Calcd C16H21N4O2:
301.16645)。
[実施例66](1R,2S)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして,参考例112で得られた(1R,2S)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(1R)−1−フェニルエチル(189mg)から,標題化合物(93.9mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.96 (3H, t, J = 7.0 Hz), 1.31-1.54
(7H, m), 1.70 (1H, ddd, J = 14.7, 5.5, 5.9 Hz), 1.81 (1H, ddd, J = 14.7, 7.8,
5.5 Hz), 1.86-1.93 (1H, m), 2.89 (1H, dd, J = 12.9, 5.1 Hz), 2.96 (1H, dd, J =
12.9, 8.6 Hz), 7.31-7.34 (1H, m), 7.61-7.63 (1H, m), 7.84-7.84 (1H, m),
7.92-7.96 (1H, m), 8.35-8.36 (1H, m), 8.44-8.46 (1H, m).
LRMS (ESI) m/z 329 (M + H)+, 351 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 329.19743 [M + H]+. (Calcd for C18H25N4O2:
329.19775)。
[実施例67](1S,2R)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
実施例18の工程2と同様にして,参考例112で得られた(1S,2R)−2−[(2R)−2−{[ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}ペンチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸(1R)−1−フェニルエチル(227mg)から,標題化合物(99.4mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 0.95 (3H, t, J = 6.6 Hz), 1.34-1.57
(8H, m), 1.82-1.88 (2H, m), 2.85 (1H, dd, J= 12.9, 7.0 Hz), 2.98 (1H, dd, J=
12.9, 4.3 Hz), 7.30-7.34 (1H, m), 7.62 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.84 (1H, d, J= 1.6
Hz), 7.91-7.96 (1H, m), 8.36 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.44-8.46 (1H, m).
LRMS (ESI) m/z 329 (M + H)+, 351 (M + Na)+.
HRMS (ESI) m/z 329.19712 (M + H)+. (Calcd for C18H25N4O2:
329.19775)。
[実施例68]2−[(2R)−4−アミノブタン−2−イル]−1−[1−(ピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−yl]シクロプロパンカルボン酸
参考例119で得られた化合物(35mg)と5規定塩酸水溶液(5mL)の混合物を8時間加熱還流し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残渣をイオン交換水に溶解し、イオン交換樹脂(Waters,PoraPak Rxn CX,bulk,400mg)を加えて、しばらく撹拌した。フィルター付シリンジ(昭光サイエンティフィック)に移しかえて水を除去、pH試験紙にて中性となるまで、イオン交換水で樹脂を洗浄した。さらにメタノールで数回洗浄した。28%アンモニア水をメタノールで10倍希釈した溶液(40ml)を樹脂に加え、溶出液を減圧下で濃縮した。得られた残渣にイオン交換水を加えて溶解、減圧下で濃縮する操作を数回繰り返した後、減圧下で乾燥して、標題化合物(17.2mg)を得た。
1H-NMR (CD3OD) δ: 1.09 (1.5H, d, J = 6.3 Hz), 1.11 (1.5H,
d, J = 6.3 Hz), 1.28-1.84 (6.0H, m), 2.94-3.08 (2.0H, m), 7.30-7.34 (1.0H, m),
7.61 (0.5H, s), 7.63 (0.5H, s), 7.83 (0.5H, d, J = 1.6 Hz), 7.88 (0.5H, s),
7.92-7.96 (1.0H, m), 8.35-8.36 (1.0H, m), 8.44-8.46 (1.0H, m).
LRMS (ESI) m/z 301 (M + H)+
[試験例1]TAFIa酵素阻害活性の測定
(1) TAFIの活性化
反応液の調製にはHEPES buffered saline(20mM HEPES、150mM NaCl、pH7.4、以下HBS)を用いた。250μg/mLのTAFI溶液12μLに、4U/mLヒトトロンビン、12U/mLウサギ肺トロンボモジュリン、及び12mM CaClを含むHBS溶液を30μL添加し、穏やかに撹拌した後、室温でTAFIを活性化させた。10分後に100μM PPACK(トロンビン阻害剤)を10μL加え、トロンビンを中和することによりTAFIの活性化を終了させた。生成したTAFIaは氷中保存し、測定に用いる直前に終濃度0.1%となるように調製したBSA(ウシ血清アルブミン)を含むHBS溶液2050μLで希釈した。
(2)TAFIa阻害活性の測定
被検物質はHBSで溶解し、評価濃度の10倍濃度からなる希釈系列を調製した。96wellプレートの各wellに80μLのTAFIa溶液及び10μLの被検物質を添加し、10分間振盪して混和させた。各wellに5mg/mLに調製したフリルアクリロイル−アラニル−リジン(FAAL)を10μLずつ添加し、この混合液の330nmにおける吸光度の推移を30分間読み取り、基質の分解速度を測定した。
(3)阻害活性IC50の算出
各wellにおける基質の分解速度をTAFIa溶液の希釈系列よりなる標準曲線に当てはめ、TAFIa活性を算出した。被検化合物の濃度とTAFIa活性の相関より、50%阻害濃度(IC50)を算出した。結果を表1に示す。
[表1]TAFIa酵素阻害活性
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
実施例番号 TAFIa IC50(μM)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 0.0087
2 0.42
3 0.097
4 0.029
5 0.014
6 0.027
7 0.016
8 0.037
9 >0.30
10 0.042
11 0.031
12 0.036
13 0.14
14 0.099
15 0.021
16 0.052
17 0.061
18 0.025
19 0.070
20 0.14
21 0.027
22 0.040
23 0.17
24 0.098
25 0.029
26 10
27 >0.10
28 0.0045
29 >10
30 0.013
31 0.015
32 0.035
33 0.039
34 0.93
35 0.34
36 0.036
37 0.10
38 0.058
39 0.030
40 0.029
41 0.019
42 0.058
43 0.026
44 0.016
45 0.063
46 0.016
47 0.054
48 0.011
49 0.018
50 0.014
51 0.035
52 >0.30
53 0.013
54 0.011
55 >3.0
56 0.033
57 0.49
58 0.0087
59 0.50
60 0.0083
61 0.36
62 0.0079
63 0.012
64 0.019
65 0.073
66 0.041
67 >0.10
68 0.012
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
本発明の化合物は、優れたTAFIa阻害活性を示し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療のための医薬として有用である。
[試験例2]血漿塊溶解時間の測定による線溶促進活性の評価
96穴プレートに20μL/wellのHBS、50μL/wellのヒト正常血漿、10μL/wellの化合物溶液(HBSにより溶解し、同バッファーにて段階希釈して化合物溶液を調製した)及び10μL/wellのtPA(アクチバシン(協和発酵キリン)を添付の溶解液により60万U/mLになるように調製し、HBSにより希釈)を添加して撹拌後、10μL/wellの反応液A(13.8U/mLのヒトトロンビン、170mMのCaCl及び0.9U/mLのトロンボモジュリン)を添加して再び撹拌してプレートリーダーにて405nmの吸光度を、37℃に保温しながら30秒ごとに測定し、凝固の程度を測定した。吸光度の推移のうち線溶過程における最大吸光度(ABS−max)と最小吸光度(ABS−min)の平均値(ABS−ave:[(ABS−max)−(ABS−min)]/2)に最も近い吸光度を示す時点を1/2 lysis time(1/2 LT)として各ウェルの線溶活性の指標とした。被験物質の濃度と1/2 LTの関係から、1/2 LTを50%とする濃度をEC50として算出した。
本発明の化合物は、優れた線溶促進活性を示し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療のための医薬として有用である。
[試験例3]ラット血栓塞栓症モデルでの線溶促進活性の評価
Wistarラットを使用した。任意の時点において0.5%メチルセルロース溶液で調製した被検物質を経口投与し、又は生理食塩水で調整した比肩物質を静脈内投与し、40分後又は4時間後にチオペンタール麻酔下にて頸静脈より生理食塩水で2.25U/mLに調製したPT試薬(Thromboplastin C plus、Sysmex)を持続注入(16.8mL/kg/hr x 20min)した。陽性対照群として、過剰用量のTAFIa阻害薬投与群を設定した。PT試薬の注入開始から45分後に頚静脈よりクエン酸採血し、血漿を獲得した。全自動凝固測定装置ACL−9000又はACL−TOP500CTSを用いて血漿中に含まれるD−dimer量を測定し、陽性対照群の平均値に対する比率を算出し、D−dimer50%上昇させる用量としてED50を算出した。
本発明の化合物は、生体内で優れた線溶促進活性を示し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療のための医薬として有用である。

(製剤例1)ハ−ドカプセル剤
標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、100mgの粉末状の実施例1の化合物、150mgのラクト−ス、50mgのセルロ−ス及び6mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、乾燥する。
(製剤例2)ソフトカプセル剤
消化性油状物、例えば、大豆油、綿実油又はオリ−ブ油中に入れた、実施例2の化合物の混合物を調製し、正置換ポンプでゼラチン中に注入して、100mgの活性成分を含有するソフトカプセルを得、洗浄後、乾燥する。
(製剤例3)錠剤
常法に従って、100mgの実施例3の化合物、0.2mgのコロイド性二酸化珪素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微結晶性セルロ−ス、11mgのデンプン及び98.8mgのラクト−スを用いて製造する。
なお、所望により、剤皮を塗布する。
(製剤例4)懸濁剤
5mL中に、100mgの微粉化した実施例4の化合物、100mgのナトリウムカルボキシ基メチルセルロ−ス、5mgの安息香酸ナトリウム、1.0gのソルビト−ル溶液(日本薬局方)及び0.025mLのバニリンを含有するように製造する。
(製剤例5)クリ−ム
40%のホワイトペトロラトム、3%の微結晶性ワックス、10%のラノリン、5%のスパン20、0.3%のトゥイ−ン20及び41.7%の水からなる5gのクリ−ム中に100mgの微粉化した実施例5の化合物を混入することにより製造する。
(製剤例6)注射剤 1.5重量%の実施例6の化合物を、10重量%のプロピレングリコール中で撹拌し、次いで、注射用水で一定容量に調整した後、滅菌して注射剤とする。
本発明の一般式(I)又は(Ia)〜(If)を有するシクロプロパンカルボン酸誘導体又はその薬理上許容される塩は、優れたTAFIa酵素阻害活性を有し、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群、肺線維症などの治療薬として、また、血栓塞栓症に由来する疾患の治療薬として有用である。

Claims (44)

  1. 一般式(I)
    [式中、Rは、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいアリール基(但し、当該アリール基が置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい飽和ヘテロシクリル基、又は、置換基群Aから選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよい不飽和ヘテロシクリル基を示し(置換基群Aは、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、カルボキシ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C3アルコキシ基、ハロゲノC1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基、アリール基、飽和ヘテロシクリル基、不飽和ヘテロシクリル基、及び、アリールオキシ基からなる。)、R、R及びRは各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基を示し、R、R、R、R、R及びR10は各々独立して水素原子、フルオロ基又はC1〜C3アルキル基を示し、R11は水素原子、メチル基又はエチル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
  2. が、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、フェニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC1〜C6アルキル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、フェニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基及びC1〜C3アルキル基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基(但し、置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、水酸基、ハロゲノ基、シアノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいナフチル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいピリジル基、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいピリミジニル基、又は、水酸基、ハロゲノ基、アミノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいベンゾフラニル基である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  3. が、置換基を有していないC1〜C6アルキル基、1個のフェニル基で置換されていてもよいC2〜C6アルケニル基、同一又は異なる1〜3個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、ハロゲノ基、C1〜C3アルキル基、ハロゲノC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、C1〜C3アルキルスルホニル基及びフェノキシ基から選ばれる同一又は異なる1〜3個の基で置換されていてもよいフェニル基(但し、置換基を有するフェニル基である場合、当該置換基のベンゼン環上の置換位置はメタ位又はパラ位である。)、又は、ハロゲノ基、C1〜C3アルキル基及びC1〜C3アルコキシ基から選ばれる1個の基で置換されていてもよいピリジル基、又は、置換基を有していないピリミジニル基である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  4. が、置換基を有していないC1〜C6アルキル基、1個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C8シクロアルキル基、置換基を有していないフェニル基、又は、置換基を有していないピリジル基、又は、置換基を有していないピリミジニル基である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  5. が、プロピル基、3,3−ジメチルブチル基、2−フェニルビニル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、3−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピリミジン−2−イル基又は2−ナフチル基である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  6. が、3,3−ジメチルブチル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、ピリジン−2−イル基又はピリミジン−2−イル基である、請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  7. 、R、R、R、R及びR10が水素原子であり、R、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  8. 、R、R、R、R、R及びR10が水素原子であり、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  9. 、R、R、R、R、R及びRが水素原子であり、R及びR10が各々独立して水素原子又はフルオロ基である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  10. 、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  11. 11が水素原子である、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  12. 一般式(I)におけるシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2S)(当該立体配置は、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子である場合に決定される立体配置である。)である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  13. 一般式(I)におけるシクロプロパン部分の立体配置が(1R,2S)(当該立体配置は、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10がいずれも水素原子である場合に決定される立体配置である。)である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  14. 一般式(Ia)
    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は請求項1と同じものを示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
  15. 一般式(Ic)
    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10及びR11は請求項1と同じものを示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
  16. 一般式(I−1)
    [式中、Rは、C3〜C6分岐アルキル基;同一又は異なる1〜2個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよい5若しくは6員ヘテロアリール基(当該ヘテロアリール基は環内に1個以上の窒素原子を有し、ベンゼン環と縮合してよい。);又は、ベンゾフラニル基を示し、R及びRは各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
  17. が、C4〜C6分岐アルキル基;C1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC5〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基又はハロゲノ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;チアゾール−2−イル基;キノリル基;イソキノリル基;又は、ベンゾフラニル基であり、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、請求項16に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  18. が、C5〜C6分岐アルキル基;メチル基又はエチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フェノキシ基、フルオロ基、クロロ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);2−ナフチル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フルオロ基又はクロロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;キノリン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、R及びRが各々独立して水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項16に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  19. が、C6分岐アルキル基;メチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、フルオロ基、クロロ基又はシアノ基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の4位である。);2−ナフチル基;メチル基、メトキシ基又はフルオロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項16に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  20. が、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ナフチル基、ピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、イソキノリン−3−イル基又はベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項16に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  21. 一般式(I−2)
    [式中、Rは、C3〜C6分岐アルキル基;同一又は異なる1〜2個のC1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC3〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよい5若しくは6員ヘテロアリール基(当該ヘテロアリール基は環内に1個以上の窒素原子を有し、ベンゼン環と縮合してよい。);又は、ベンゾフラニル基を示し、R及びRは各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基を示す。]で表される化合物、又はその薬理上許容される塩。
  22. が、C4〜C6分岐アルキル基;C1〜C3アルキル基で置換されていてもよいC5〜C6シクロアルキル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基、フェノキシ基、ハロゲノ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);ナフチル基;C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシ基又はハロゲノ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;チアゾール−2−イル基;キノリル基;イソキノリル基;又は、ベンゾフラニル基であり、R及びRが各々独立して水素原子又はC1〜C3アルキル基である、請求項21に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  23. が、C5〜C6分岐アルキル基;メチル基又はエチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フェノキシ基、フルオロ基、クロロ基及びシアノ基からなる群から選ばれる同一又は異なる1〜2個の基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の3位、4位又はその両方である。);2−ナフチル基;メチル基、エチル基、メトキシ基、フルオロ基又はクロロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;キノリン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、R及びRが各々独立して水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項21に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  24. が、C6分岐アルキル基;メチル基で置換されていてもよいシクロヘキシル基;メチル基、フルオロ基、クロロ基又はシアノ基で置換されていてもよいフェニル基(当該置換基の置換位置は、フェニル基の4位である。);2−ナフチル基;メチル基、メトキシ基又はフルオロ基で置換されていてもよいピリジン−2−イル基(当該置換基の置換位置は、ピリジル基の4位又は5位である。);ピリミジン−2−イル基;イソキノリン−3−イル基;又は、ベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項21に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  25. が、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ナフチル基、ピリジン−2−イル基、4−メチルピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、4−メトキシピリジン−2−イル基、4−フルオロピリジン−2−イル基、ピリミジン−2−イル基、イソキノリン−3−イル基又はベンゾフラン−5−イル基であり、Rが水素原子又はメチル基であり、Rが水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項21に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  26. 2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−プロピル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−{1−[(E)−2−フェニルビニル]−1H−イミダゾール−4−イル}シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−フェノキシフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−3−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸エチル、
    2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノ−1−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(2−チエニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1,3−チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリミジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(4−シアノフェニル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−キノリン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−[(2−アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ベンゾフラン−5−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メトキシピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(1−ナフチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び、
    2−[2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  27. 2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(3,3−ジメチルブチル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(trans−4−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノ−2−メチルプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−(3−アミノプロピル)−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、
    2−[(2−アミノメチル)ブチル]−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び、
    2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  28. (1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−フェニル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−(3−アミノプロピル)−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸、
    (1R,2S)−2−[(2R)−3−アミノ−2−メチルプロピル]−1−[1−(5−メチルピリジン−2−イル)−1H−イミダゾール−4−イル]シクロプロパンカルボン酸、及び
    (1R,2S)−2−[(2R)−2−(アミノメチル)ブチル]−1−(1−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4−イル)シクロプロパンカルボン酸
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物、又はその薬理上許容される塩。
  29. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  30. 請求項1〜28のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有するTAFIa阻害薬。
  31. 請求項1〜28のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する線溶促進剤。
  32. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、線溶が阻害されることにより引き起こされる疾患の予防薬若しくは治療薬。
  33. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬若しくは治療薬。ここで、該血栓症・塞栓症は、急性冠症候群;静脈血栓塞栓症;外科的手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;人工関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;炎症に関連する血管内の疾患;末梢血管障害に由来・関連する疾患;腫瘍に関連する疾患;又は、血栓・塞栓に起因する臓器の障害である
  34. 血栓症・塞栓症が、心筋梗塞、安定狭心症、不安定狭心症;深部静脈血栓症、肺塞栓症;血管再開通術、血管形成術、ステント留置術、若しくはバイパス手術後の心臓血管系に起こる血栓症若しくは塞栓症;膝関節置換手術、若しくは股関節置換手術後の血栓症若しくは塞栓症;敗血症、若しくは播種性血管内凝固症候群(DIC)に関連する血管内の疾患;末梢動脈塞栓症(PAO)、動脈硬化、若しくは糖尿病に由来・関連する疾患;固形癌、若しくは血液癌に関連する疾患;又は、肺塞栓、脳梗塞、若しくは腎梗塞に起因する臓器の障害である、請求項33に記載の血栓症・塞栓症及びそれらの後遺症の予防薬若しくは治療薬。
  35. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。ここで、該血栓症・塞栓症は、体内の異物との接触によって起こる疾患;又は、体外の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である
  36. 血栓症・塞栓症が、医療機器との接触によって起こる疾患である、請求項35に記載の血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。
  37. 血栓症・塞栓症が、関節置換術時の人工関節、血管カテーテル、人工血管、血管ステント、若しくは人工弁との接触によって起こる疾患である、請求項36に記載の血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。
  38. 血栓症・塞栓症が、心臓手術時の人工心肺装置、若しくは血液透析時の医療器具と血液が接触することによって起こる疾患である、請求項35に記載の血栓症・塞栓症の予防薬若しくは治療薬。
  39. 請求項1〜28のいずれか1項に記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬。ここで、該疾患は、肺の疾患;腎臓の疾患;肝臓の疾患;眼部フィブリン沈着に伴う眼部の疾患;臓器移植若しくは切除術後の臓器機能障害;微小血栓による微小循環障害;又は、癌細胞の遊走・転移に伴う疾患・症状である
  40. 疾患が、肺高血圧症、成人呼吸切迫症候群、肺線維症、慢性血栓塞栓性肺高血圧症;糸球体腎炎、腎臓梗塞、糖尿病性腎炎;肝線維症、肝炎、肝硬変;又は、血栓性微小血管症である、請求項39に記載の血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬。
  41. 疾患が、急性糸球体腎炎、慢性糸球体腎炎、ネフローゼ性腎炎、若しくは急性進行性糸球体腎炎である、請求項40に記載の血栓・塞栓症に関連する又はフィブリン沈着若しくは線維化を伴う疾患の予防薬若しくは治療薬。
  42. 請求項1〜28のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する、心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療薬。
  43. 請求項1〜28のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩及び薬理上許容される担体を含有する医薬組成物。
  44. 心筋梗塞、狭心症、急性冠不全症候群、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症、末梢動脈塞栓症、敗血症、播種性血管内凝固症候群又は肺線維症の治療における使用のための請求項1〜28のいずれかに記載の化合物又はその薬理上許容される塩。
JP2012505677A 2010-03-18 2011-03-14 シクロプロパンカルボン酸誘導体 Expired - Fee Related JP5778133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505677A JP5778133B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-14 シクロプロパンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062156 2010-03-18
JP2010062156 2010-03-18
JP2012505677A JP5778133B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-14 シクロプロパンカルボン酸誘導体
PCT/JP2011/055954 WO2011115065A1 (ja) 2010-03-18 2011-03-14 シクロプロパンカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011115065A1 JPWO2011115065A1 (ja) 2013-06-27
JP5778133B2 true JP5778133B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=44649150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505677A Expired - Fee Related JP5778133B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-14 シクロプロパンカルボン酸誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8946443B2 (ja)
EP (1) EP2548872B1 (ja)
JP (1) JP5778133B2 (ja)
KR (1) KR20130006620A (ja)
CN (1) CN102884053B (ja)
BR (1) BR112012023412A2 (ja)
CA (1) CA2793523C (ja)
ES (1) ES2608779T3 (ja)
TW (1) TWI468396B (ja)
WO (1) WO2011115065A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2548871T1 (sl) 2010-03-18 2017-10-30 Daiichi Sankyo Company, Limited S cikloalkilom substituiran derivat imidazola
WO2011115065A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体
CN103201269A (zh) * 2010-11-11 2013-07-10 赛诺菲 3-(6-氨基-吡啶-3基)-2-丙烯酸衍生物的制备方法
JP2016116795A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社ニトムズ 抗菌処理用粘着クリーナー
WO2016104678A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 第一三共株式会社 線溶を促進するための医薬組成物
CN107635556A (zh) * 2015-06-17 2018-01-26 第三共株式会社 TAFIa抑制剂与纤溶酶原激活剂的联合
US20190117624A1 (en) 2016-03-29 2019-04-25 Daiichi Sankyo Company, Limited Therapeutic agent for inflammatory bowel diseases

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506044A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ファイザー・インク TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール
JP2005516972A (ja) * 2002-01-22 2005-06-09 ファイザー・インク 血栓疾患の治療のためのtafi−a阻害剤として使用される3−(イミダゾリル)−2−アミノプロピオン酸
JP2005520811A (ja) * 2002-01-22 2005-07-14 ファイザー・インク TAFIaインヒビターとしての3−(イミダゾリル)−2−アルコキシプロパン酸
JP2012526763A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 サノフイ TAFIaの阻害剤として有用な化合物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU677008B2 (en) 1992-05-20 1997-04-10 Northwestern University Gaba and L-glutamic acid analogs for antiseizure treatment
US6949577B2 (en) 2000-09-13 2005-09-27 Pfizer, Inc. Pharmaceuticals
WO2003013526A1 (en) 2001-08-08 2003-02-20 Merck & Co. Inc. Anticoagulant compounds
US6897208B2 (en) 2001-10-26 2005-05-24 Aventis Pharmaceuticals Inc. Benzimidazoles
US6713496B2 (en) * 2002-01-22 2004-03-30 Pfizer Inc 3-(imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids
DE102004020186A1 (de) 2004-04-22 2005-11-17 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Heterocyclylessigsäuren als Inhibitoren von TAFla
US8710232B2 (en) 2004-04-22 2014-04-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Imidazole derivatives used as TAFIa inhibitors
DE102005049385A1 (de) * 2005-10-15 2007-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Imidazolderivate als Inhibitoren von TAFIa
US20110213143A1 (en) 2008-10-29 2011-09-01 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having tafia inhibitory activity
WO2011115065A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 第一三共株式会社 シクロプロパンカルボン酸誘導体
SI2548871T1 (sl) 2010-03-18 2017-10-30 Daiichi Sankyo Company, Limited S cikloalkilom substituiran derivat imidazola

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506044A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 ファイザー・インク TAFIa阻害剤としての置換されたイミダゾール
JP2005516972A (ja) * 2002-01-22 2005-06-09 ファイザー・インク 血栓疾患の治療のためのtafi−a阻害剤として使用される3−(イミダゾリル)−2−アミノプロピオン酸
JP2005520811A (ja) * 2002-01-22 2005-07-14 ファイザー・インク TAFIaインヒビターとしての3−(イミダゾリル)−2−アルコキシプロパン酸
JP2012526763A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 サノフイ TAFIaの阻害剤として有用な化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2548872A1 (en) 2013-01-23
TWI468396B (zh) 2015-01-11
US20130012532A1 (en) 2013-01-10
ES2608779T3 (es) 2017-04-17
CN102884053A (zh) 2013-01-16
WO2011115065A1 (ja) 2011-09-22
EP2548872A4 (en) 2013-07-24
US9662310B2 (en) 2017-05-30
BR112012023412A2 (ja) 2018-05-08
EP2548872B1 (en) 2016-09-28
JPWO2011115065A1 (ja) 2013-06-27
CA2793523A1 (en) 2011-09-22
KR20130006620A (ko) 2013-01-17
US8946443B2 (en) 2015-02-03
TW201202201A (en) 2012-01-16
CN102884053B (zh) 2016-03-02
US20150216847A1 (en) 2015-08-06
CA2793523C (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778133B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸誘導体
ES2898364T3 (es) Acidos carbamoilciclohexílicos ligados a N triazol como antagonistas de LPA
JP2923742B2 (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
KR102090780B1 (ko) 혈전색전성 질환의 치료를 위한 인자 xia 억제제로서 치환된 피롤리딘
JP4256065B2 (ja) スルホニル誘導体
JP6545199B2 (ja) 3−アミノ−1,5,6,7−テトラヒドロ−4h−インドール−4−オン類
KR101921404B1 (ko) 신규 2치환 1,2,4-트리아진 화합물
JP5607046B2 (ja) Trpv4拮抗薬
KR20180086251A (ko) 아펠린 수용체 효능제 및 사용 방법
WO2003013526A1 (en) Anticoagulant compounds
KR20130028705A (ko) 시클로알킬기로 치환된 이미다졸 유도체
KR20220101071A (ko) 새로운 화합물
TW200401766A (en) Chemical compounds
US5021440A (en) Imidazole compounds and their use as transglutaminase inhibitors
JP2023518262A (ja) Phd阻害剤化合物、組成物、及び使用
IL296631A (en) phd inhibitory compounds, compositions and use
US20040097730A1 (en) Thrombin inhibitors
JPWO2006118257A1 (ja) インダゾール−3−イルメチルホスホニウム塩の製造法
US20070099927A1 (en) Aminoalkyl-pyrazinones and-pyridones as thrombin inhibitors
WO2013039202A1 (ja) 新規アクリル酸誘導体
CN105263928A (zh) 作为TAFIa的抑制剂的大环脲衍生物、其制备及其作为药物的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees