JPWO2010050525A1 - TAFIa阻害活性を有する化合物 - Google Patents

TAFIa阻害活性を有する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050525A1
JPWO2010050525A1 JP2010535827A JP2010535827A JPWO2010050525A1 JP WO2010050525 A1 JPWO2010050525 A1 JP WO2010050525A1 JP 2010535827 A JP2010535827 A JP 2010535827A JP 2010535827 A JP2010535827 A JP 2010535827A JP WO2010050525 A1 JPWO2010050525 A1 JP WO2010050525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroimidazo
compound
quinolin
group
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010535827A
Other languages
English (en)
Inventor
天田 英明
英明 天田
松田 大輔
大輔 松田
匡宏 坊野
匡宏 坊野
秀次 齋藤
秀次 齋藤
綾子 坊野
綾子 坊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2010050525A1 publication Critical patent/JPWO2010050525A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

優れたTAFIa阻害活性を有する化合物を提供する。具体的には、下記式(I)で表される化合物又はその塩を提供する。
Figure 2010050525

ただし、式中Aは、ベンゼン環又はピリジン環を示し;Xは、式−(CH)−、式−(CH−、酸素原子、窒素原子又は単結合を示し、Yは、式−(CH−NH−R、式−(CH−NH−R、又は2−アミノピリジル基を示し;Rは、水素原子等を示し;Rは水素原子等を示し;Rは、CO等又はテトラゾリル基を示し;Rは、水素原子、C1−10アルキル基、又は下記式Ib,Icの構造で表されるものを示し;m、nは、0又は1の整数を示す。

Description

本発明は、TAFIa(トロンビンにより活性化されたThrombin Activatable Fibrinolysis Inhibitor)阻害活性を有する化合物に関する。
Thrombin Activatable Fibrinolysis Inhibitor (TAFI)はトロンビン及びトロンボモジュリンにより活性化され(TAFIa)、フィブリンα鎖C末端のリジン残基を切断するカルボキシペプチダーゼである。フィブリン血栓上においては,組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)及びプラスミノーゲンがフィブリンα鎖C末端のリジン残基に結合することにより効率的にプラスミンが生成し,その結果血栓溶解が促進される。一方,TAFIaがフィブリン血栓C末端のリシン残基を切断するとtPA及びプラスミノーゲンのフィブリン血栓に対する親和性が低下し、フィブリン血栓の溶解を阻害してしまう。従って、TAFIa阻害剤は、効率的にフィブリン血栓溶解を亢進させ、かつ凝固因子を直接阻害しないことから、従来の抗凝固剤・血栓溶解剤に比して高い血栓特異性を有する抗血栓剤あるいは線溶促進剤、即ち出血リスクが低く安全性の高い抗血栓症薬の創製が期待される。
TAFIa阻害剤としては、これまでチオール誘導体、リン酸誘導体、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体など、酵素の活性中心にある亜鉛とキレーションするいくつかの化合物の報告がある(特許文献1〜13及び非特許文献1〜7参照)。しかし、本発明化合物に関連するジヒドロイミダゾキノリン誘導体を代表とする3環性化合物に関しては知られていない。また、これら公知のTAFIa阻害剤の活性は十分とは言えず、TAFIa阻害作用による治療効果を有し医薬品として満足できる化合物の開発が望まれている。
国際公開第WO2000/066557号パンフレット 国際公開第WO2000/066550号パンフレット 国際公開第WO2001/019836号パンフレット 国際公開第WO2002/014285号パンフレット 国際公開第WO2003/106420号パンフレット 国際公開第WO2003/027128号パンフレット 国際公開第WO2003/013526号パンフレット 国際公開第WO2003/061652号パンフレット 国際公開第WO2003/061653号パンフレット 国際公開第WO2003/080631号パンフレット 国際公開第WO2005/105781号パンフレット 国際公開第WO2007/045339号パンフレット 国際公開第WO2008/067909号パンフレット
J. Med. Chem., 46巻,25項,5294-5297頁,2003年 Bioorganic & Medicinal Chemistry, 第12巻,5項,1151-1175頁,2004年 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 第14巻,9項,2141-2145頁,2004年 J. Pharmacol., Exp., Ther., 第309巻,2項,607-615頁,2004年 J. Med. Chem., 50巻,24項,6095-6103頁,2007年 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 第17巻,5項,1349-1354頁,2007年 Current Opinion in Drug & Development,第11巻,4項,480-486頁,2008年
本発明の目的は、優れたTAFIa阻害活性を有する化合物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、下記式(I)で表される化合物が、優れたTAFIa阻害活性を有することを見出した。式(I)で表される化合物の一部は、式(I)の他の化合物のプロドラッグである。実施例においては、そのようなプロドラッグの例としての5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド誘導体のプロドラッグについて動物実験を行い、この種のプロドラッグが親化合物の生体内暴露量を高めることを見出した。これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記式(I)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(I)中、
Aは、ベンゼン環、又はピリジン環を示し、
Xは、式−(CH2)−、式−(CH22−、酸素原子、窒素原子又は単結合を示し、
Yは、式−(CH23−NH−R3[式中、R3は、水素原子、C1-6アルキル基、又は式−CO24{式中、R4は、C1-6アルキル基又は式−CHR5OC(O)R6又は下記式Iaの構造で表されるもの(式中、R5は、C1-6アルキル基、R6は、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又はフェニル基、R7は、C1-6アルキル基又はフェニル基を示す。)を示す。}]、式−(CH24−NH−R3、又は2-アミノピリジル基を示し、
Figure 2010050525
1は、水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基、又はフェニル基を示し、
2は、CO28(式中、R8は、水素原子、C1-10アルキル基、又は下記式Ib、Icの構造で表されるものを示す。)、又はテトラゾリル基を示し、
Figure 2010050525
m、nは、0又は1の整数を示す。
本発明の他の態様では、式(I)の化合物又はその塩は、下記式(II)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(II)中、
Zは、式−(CH23−又は式−(CH24−を示し、
A、X、R、R〜R、m及びnは、式(I)に関して上記に定義したとおりである。
本発明の他の態様では、式(II)の化合物又はその塩は、下記式(III)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(III)中、
Xは、式−(CH2)−、式−(CH22−、酸素原子、又は窒素原子を示し、
A、Z、R、R〜R及びnは、式(II)に関して上記に定義したとおりである。
本発明の他の態様では、式(III)の化合物又はその塩は、下記式(IV)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(IV)中、
及びR〜Rは、式(III)に関して上記に定義したとおりである。
本発明の他の態様では、式(IV)の化合物又はその塩は、下記式(V)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(V)中、
及びR〜Rは、式(IV)に関して上記に定義したとおりである。また、式(V)中の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
本発明の他の態様では、式(V)の化合物又はその塩は、下記式(VI)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(VI)中、
及びR〜Rは、式(V)に関して上記に定義したとおりである。また、式(VI)中の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
本発明の他の態様では、式(V)の化合物又はその塩は、下記式(VII)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(VII)中、
及びRは、式(V)に関して上記に定義したとおりである。また、式(VII)中の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
本発明の他の態様では、式(III)の化合物又はその塩は、下記式(VIII)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(VIII)中、
A、X、Z及びnは、式(III)に関して上記に定義したとおりであり、
11は、水素原子、ハロゲン原子、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、又はフェニル基を示し、
12は、水素原子、又はC1-6アルキル基を示す。
本発明の他の態様では、式(VIII)の化合物又はその塩は、下記式(IX)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(IX)中、
11及びR12は、式(VIII)に関して上記に定義したとおりである。
本発明の他の態様では、式(IX)の化合物又はその塩は、下記式(X)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である。
Figure 2010050525
ただし、前記式(X)中、
11及びR12は、式(IX)に関して上記に定義したとおりである。また、式(X)中の不斉炭素の立体配置は、(S)−配置である。
本発明により、優れたTAFIa阻害活性を有する化合物を提供することが可能となった。
本発明は、優れたTAFIa阻害活性を有する式(I)〜(X)の化合物及びその製薬学的に許容される塩を提供する。
式(I)〜(III)及び式(VIII)の化合物において、Aがピリジン環である場合には、窒素の位置は限定されないが、好ましくは、ピリジン環部分は以下の構造式により表される。
Figure 2010050525
Aがベンゼン環の場合には、Rの置換位置は限定されないが、好ましくはRは以下の位置に存在する。
Figure 2010050525
式(I)の化合物において、Rであるテトラゾリル基は、その置換位置は限定されないが、1H−テトラゾール−4−イル基、1H−テトラゾール−5−イル基のいずれでも良く、好ましくは1H−テトラゾール−5−イル基である。
式(I)の化合物において、Yが2−アミノピリジル基である場合には、Yは、2−アミノピリジン−3−イル基、2−アミノピリジン−4−イル基、2−アミノピリジン−5−イル基、2−アミノピリジン−6−イル基のいずれでも良いが、好ましくは、2−アミノピリジン−4−イル基である。
式(VI)において、R1が水素原子、ハロゲン原子、C1-10アルキル基である化合物が好ましく、R1が水素原子、フッ素原子、メチル基、n-プロピル基、イソプロピル基である化合物がより好ましい。また、R1はジヒドロイミダゾキノリン環の6位または7位に存在することが好ましく、より好ましくは7位に存在する。R3は、水素原子又は式−CO24である化合物が好ましく(ここで、R4は式−CHR5OC(O)R6又は下記式Iaの構造で表されるものを示し、R5は、C1-6アルキル基が好ましく、R6は、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又はフェニル基が好ましく、R7は、C1-6アルキル基が好ましい)、より好ましくは、水素原子又は式−CO24である化合物である(ここで、R4は式−CHR5OC(O)R6又は下記式Iaの構造で表されるものを示し、R5は、メチル基、イソプロピル基がより好ましく、R6は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロへキシル基、フェニル基がより好ましく、R7は、メチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基がより好ましい)。
Figure 2010050525
以下に、本発明の化合物についてさらに詳細に説明する。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。
1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基とは、1〜3個のハロゲン原子が置換した炭素原子数1から4個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。例えばトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基が挙げられる。
1-6アルキル基とは、炭素原子数1から6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基が挙げられる。
1-10アルキル基とは、炭素原子数1から10個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を示す。例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基が挙げられる。
1-8アルコキシ基とは、炭素原子数1から8個の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基を示す。例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、n-ヘプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基が挙げられる。
3-8シクロアルキル基とは、炭素原子数3から8個の環状アルキル基を示す。例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基が挙げられる。
3-8シクロアルコキシ基とは、炭素原子数3から8個の環状アルコキシ基を示す。例えばシクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基が挙げられる。
4-14シクロアルキルアルキル基とは、炭素原子数3から8個の環状アルキル基に炭素原子数1から6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基が置換した基を示す。例えばシクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロブチルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロへキシルエチル基、シクロヘプチルメチル基、シクロヘプチルエチル基、シクロオクチルメチル基、シクロオクチルエチル基が挙げられる。
本発明の化合物は、ジヒドロイミダゾキノリン誘導体を代表とする3環性化合物であり、その製薬学的に許容される塩でも良い(以下、適宜「本発明の化合物」という。)。
製薬学的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硝酸塩のような鉱酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩のようなスルホン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、アスコルビン酸塩、乳酸塩、グルコン酸塩、リンゴ酸塩のような有機酸塩等の酸付加塩、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩、または、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩のような無機塩若しくはアンモニウム塩、トリエチルアミン塩、ジイソプロピルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩のような有機塩基との塩が挙げられる。なお、塩には、含水塩が含まれる。
本発明化合物の一部はプロドラッグである。具体的には、式(I)の化合物であって、Yが式−(CH23−NH−R3又は式−(CH24−NH−R3であり、R3が−CO24である化合物;式(I)の化合物であって、R2がCO28であり、R8が水素原子以外の置換基である化合物;及び式(I)の化合物であって、Yが式−(CH23−NH−R3又は式−(CH24−NH−R3であり(R3は−CO24である)、かつ、R2がCO28である(R8は水素原子以外の置換基である)化合物は、生体内で酵素的にまたは化学的に加水分解を受け、アミノ基及びカルボン酸基上の保護基が除去され、R3が水素原子であり、R8が水素原子である、TAFIaに対して強い阻害活性を有する化合物となる。
例えば、イミダゾール環から伸張された炭素鎖上に存在するカルボン酸基が保護されたエステル誘導体および当該炭素鎖上に存在するアミノ基が保護されたカーバメート誘導体、例えば、式(IV)または式(V)
Figure 2010050525
においてR3およびR8のどちらか一方が水素原子以外を示す化合物は、下記の式(XI)又は(XII)の構造を有する(式中、Rは、式IV及びVに関して上記に定義したとおりである)、TAFIaに対して強い阻害活性を有する5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド誘導体に変わる。
Figure 2010050525
従って、上記のようなエステル誘導体およびカーバメート誘導体はプロドラッグとして機能するため、極めて有用な化合物である。
本発明の化合物は、不斉中心を持つことがあり、その場合種々の光学異性体又は配置のものが存在する。したがって、本発明の化合物は、(R)および(S)の別々の光学活性体として、およびラセミ体又は(RS)混合物として存在し得る。また、不斉中心を2個以上持つ化合物の場合には、さらにそれぞれの光学異性によるジアステレオマーも存在する。本発明の化合物は、これらすべての型を、任意の割合で含むものも含む。たとえば、ジアステレオマーは当業者によく知られた方法、たとえば分別結晶法等によって分離することができ、また、光学活性体はこの目的のためによく知られた有機化学的手法によって得ることができる。また、本発明の化合物には、シス体、トランス体などの異性体が存在することがある。本発明の化合物は、それらの異性体、及びそれらの異性体を任意の割合で含んだものも含む。
本発明の化合物は、TAFIa阻害活性を有し、TAFIaの関与する疾患、例えば、深部静脈血栓症、播種性血管内凝固症候群、肺塞栓症、心原性脳梗塞、虚血性心疾患、敗血症、肺線維症、呼吸促迫症候群、脳卒中、閉塞性腎障害、ベーチェット病、口腔癌、肥満症、組織変性、子癇前症、網膜静脈閉塞症、炎症性腸疾患、関節炎、髄膜炎菌血症、腎移植合併症などの治療薬或いは予防薬として利用できる。本発明の化合物は、単独又は薬学的あるいは薬剤学的に許容される担体又は希釈剤と共に投与することができる。本発明の化合物をTAFIa阻害剤などとして使用する場合は、本発明の化合物をそのまま経口投与、又は非経口投与してもよい。また、本発明の化合物を有効成分として含む剤として経口投与、又は非経口投与してもよい。非経口投与としては、注射による静脈内投与があげられる。
また、本発明の化合物は、TAFIa阻害活性を有するため、人工関節置換術等の外科手術をはじめとするリスク要因に起因する深部静脈血栓症、肺塞栓症、あるいは心原性脳梗塞、虚血性心疾患などの血栓性疾患の発症が疑われる患者、またはその発症が確認された患者に対し、抗血栓剤あるいは線溶促進剤として投与して、それらの疾患の予防又は治療にも用いることができる。
本発明の化合物の投与量は、例えば1回につき1mg〜1000mg、好ましくは10mg〜200mgが挙げられ、例えば1日当り1回〜3回投与することができる。本発明の化合物の投与量は、患者の年齢、体重及び症状によって適宜調整することができる。
本発明の化合物のTAFIa阻害活性を評価するには、例えば、試験方法に記載した方法など、公知の手法に従って行うことができる。
本化合物に係る化合物の製造方法を詳細に説明するが、例示されたものに特に限定されない。また、反応に使用する溶媒においても、各反応を阻害しないものであればよく、特に下記の記載に限定されない。
製造法1
本発明の化合物(I)において、Aがベンゼン環又はピリジン環であり、Xが式−(CH2)−、式−(CH22−、酸素原子であり、Yが式−(CH23−NH-R3であり、R3が水素原子であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R2がCO28であり、R8が水素原子であり、mが0の整数であり、nが1の整数である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム1)。ここでRaはR1または水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基である。
Figure 2010050525
(1)工程1(環化反応)
化合物(1)とクロロリン酸ジエチルなどの適当なアミド活性化剤を、適当な塩基存在下、反応することで中間体を反応系中に得ることができる。適当な塩基存在下、この中間体とイソシアノ酢酸エチルを反応させることにより化合物(2)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(2)工程2(還元)
化合物(2)を水素化リチウムアルミニウムなどの還元剤にて還元することで、化合物(3)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられる。これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。または、化合物(2)を水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム等の還元剤にて還元することで、化合物(4)を直接合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(3)工程3(酸化)
化合物(3)と適当な酸化剤、必要に応じてトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの適当な塩基を用いて反応することで、化合物(4)を合成することができる。ここで使用する酸化剤としては、ジメチルスルホキシド−塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド−N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジメチルスルホキシド−1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(NCS)、ジメチルスルホキシド−無水酢酸、二酸化マンガン、デスマーチンペルヨージナン、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)などが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(4)工程4(アルドール反応)
化合物(4)を適当な塩基存在下、6員環のラクタム類と反応することで、化合物(5)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(5)工程5(脱水)
化合物(5)の水酸基に適当な求電子剤を作用させ、適当な塩基を用いて反応することで、化合物(6)を合成することができる。ここで用いる求電子剤としては、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、アセチルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、無水酢酸などが挙げられる。この反応で用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は0℃から室温で行うことができる。
(6)工程6(還元)
化合物(6)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(7)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
(7)工程7(加水分解)
化合物(7)を適当な塩基を用いて加水分解することで、化合物(8)を合成することができる。このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
(8)工程8(脱保護)
化合物(8)を適当な酸を用いて脱保護することで、本発明の化合物(I)を合成することができる。このとき用いられる適当な酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、水等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
また、Raがハロゲン原子、水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基などの場合、スキーム1中の適当な中間体の官能基変換、例えばスズキカップリングに代表されるカップリング反応、光延反応、アルキル化反応、還元反応などにより、本発明の化合物(I)に導くことができる。
製造法2
本発明の化合物(I)において、Aがベンゼン環又はピリジン環であり、Xが窒素原子であり、Yが式−(CH23−NH-R3であり、R3が水素原子であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R2がCO28であり、R8が水素原子であり、mが0の整数であり、nが1の整数である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム2)。ここでRaはR1または水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基である。
Figure 2010050525
(9)工程9(環化反応)
化合物(9)とクロロリン酸ジエチルなどの適当なアミド活性化剤を、適当な塩基存在下、反応することで中間体を反応系中に得ることができる。適当な塩基存在下、この中間体とイソシアノ酢酸エチルを反応させることにより化合物(10)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(10)工程10(保護)
化合物(10)を適当な塩基存在下、ジ−t−ブチル ジカーボネートと反応することで、化合物(11)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から還流温度で行うことができる。
(11)工程11(還元)
化合物(11)を水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム等の還元剤にて還元することで、化合物(12)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。または、製造法1に示した工程2および工程3と同様にアルコール体を経由して、化合物(11)から化合物(12)を合成することもできる。
化合物(12)から本発明の化合物(I)は、製造法1に示した工程4から工程8と同様の方法により合成することができる。
また、Raがハロゲン原子、水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基などの場合、スキーム2中の適当な中間体の官能基変換、例えばスズキカップリングに代表されるカップリング反応、光延反応、アルキル化反応、還元反応などにより、本発明の化合物(I)に導くことができる。
製造法3
本発明の化合物(I)において、Aがベンゼン環又はピリジン環であり、Xが式−(CH2)−、式−(CH22−、酸素原子であり、Yが式−(CH24−NH−R3であり、R3が水素原子であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R2がCO28であり、R8が水素原子であり、mが0の整数であり、nが0の整数である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム3)。ここでRaはR1または水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基である。
Figure 2010050525
(12)工程12(シアノ化)
化合物(4)を必要に応じてテトラブチルアンモニウムクロリドなどの相間移動触媒存在下、シアン化ナトリウム、シアン化カリウムなどのシアノ化剤、クロロギ酸エチルなどのカーボネート化剤と反応することで化合物(17)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、水等が挙げられ、これらの反応は0℃から室温で行うことができる。
(13)工程13(還元)
化合物(17)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(18)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
(14)工程14(カルボニル化)
化合物(18)を適当な塩基存在下、クロロギ酸エチルなどと反応することで、化合物(19)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(15)工程15(アミン側鎖導入反応)
化合物(19)を適当な塩基存在下、t−ブチル 4−ヨードブチルカーバメートなどのアルキルハライドと反応することで、化合物(20)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウムなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
(16)工程16(加水分解、脱炭酸、脱保護)
化合物(20)を適当な酸を用いて、同時に加水分解、脱炭酸および脱保護することで、本発明の化合物(I)を合成することができる。このとき用いられる適当な酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、水等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
また、Raがハロゲン原子、水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基などの場合、スキーム3中の適当な中間体の官能基変換、例えばスズキカップリングに代表されるカップリング反応、光延反応、アルキル化反応、還元反応などにより、本発明の化合物(I)に導くことができる。
製造法4
本発明の化合物(V)において、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R3が水素原子であり、R8が水素原子である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム4)。
Figure 2010050525
(17)工程17(エステル化)
製造法1に示した工程1から工程7と同様の方法により合成した化合物(21)と(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール、(1R)−1−フェニルエタノール、(1S,2R,5S)−5−メチル−2−(プロパン−2−イル)シクロヘキサノール、(3R)−3−ヒドロキシ−4,4−ジメチルジヒドロフラン−2(3H)−オンなどのキラルなアルコール(ROH)を、適当な塩基存在下または非存在下、縮合剤を用いて反応することで、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて分離可能なジアステレオマーである化合物(22)と化合物(23)を合成することができる。適当な塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。このとき用いる縮合剤としては、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
(18)工程18(水素化分解または加水分解)
化合物(22)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(24)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。または、化合物(22)を適当な塩基を用いて加水分解することで、化合物(24)を合成することもできる。このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
化合物(24)から本発明の化合物(V)は、製造法1に示した工程8と同様の方法により合成することができる。
製造法5
本発明の化合物(IV)において、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R3が水素原子であり、R8がC1-10アルキル基である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム5)。
Figure 2010050525
(19)工程19(エステル化)
化合物(21)とメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコールを、適当な塩基存在下または非存在下、縮合剤を用いて反応することで、化合物(25)を合成することができる。適当な塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。このとき用いる縮合剤としては、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。または、化合物(21)を適当な塩基存在下、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピルなどのハロゲン化アルキルと反応することで、化合物(25)を合成することもできる。適当な塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。さらに、化合物(21)とメタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコールを、適当なホスフィン試薬存在下、適当なアゾ試薬を用いて反応することで、化合物(25)を合成することができる。適当なホスフィン試薬としては、トリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィンなどが挙げられる。適当なアゾ試薬としては、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、テトラメチルアゾジカルボキサミド、アゾジカルボニルジピペリジンなどが挙げられる。
化合物(25)から本発明の化合物(IV)は、製造法1に示した工程8と同様の方法により合成することができる。
製造法6
本発明の化合物(IV)において、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R3がC1-6アルキル基であり、R8が水素原子である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム6)。
Figure 2010050525
(20)工程20(アルキル化)
化合物(25)を適当な塩基存在下、ヨウ化メチル、ヨウ化エチルなどのハロゲン化アルキルと反応することで、化合物(26)を合成することができる。適当な塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウムなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、トルエン、等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
(21)工程21(加水分解)
化合物(26)を適当な塩基を用いて加水分解することで、化合物(27)を合成することもできる。このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
化合物(27)から本発明の化合物(IV)は、製造法1に示した工程8と同様の方法により合成することができる。
製造法7
本発明の化合物(II)において、Aがベンゼン環であり、Xが単結合であり、Zが式−(CH23−であり、R3が水素原子であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R8が水素原子であり、mが1の整数であり、nが1の整数である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム7)。
Figure 2010050525
(22)工程22(還元)
化合物(28)を水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム等の還元剤にて還元することで、化合物(29)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。または、製造法1に示した工程2および工程3と同様にアルコール体を経由して、化合物(28)から化合物(29)を合成することもできる。
(23)工程23(付加反応)
化合物(29)を適当な塩基で処理したブロモベンゼン類と反応することで、化合物(30)を合成することができる。このとき用いる塩基としてはn−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(24)工程24(環化反応)
化合物(30)の1級水酸基をブロモ化し,加熱することで化合物(31)を合成することができる。このとき用いるブロモ化剤としては、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(NBS)−トリフェニルホスフィン、臭素−トリフェニルホスフィン、臭化水素−酢酸、三臭化リン、1−ブロモピロリジン−2,5−ジオン(NBS)などが挙げられる。ブロモ化の反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。環化反応は室温から還流温度で行うことができる。
(25)工程25(脱保護)
化合物(31)をメタノールを用いて加熱することで、化合物(32)を合成することができる。これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
(26)工程26(還元)
化合物(32)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(33)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
(27)工程27(還元)
化合物(33)を水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジイソプロピルアルミニウム等の還元剤にて還元することで、化合物(34)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。または、製造法1に示した工程2および工程3と同様にアルコール体を経由して、化合物(33)から化合物(34)を合成することもできる。
化合物(34)から本発明の化合物(II)は、製造法1に示した工程4から工程8と同様の方法により合成することができる。
製造法8
本発明の化合物(I)において、Aがベンゼン環又はピリジン環であり、Xが−(CH2)−、式−(CH22−、酸素原子又は窒素原子であり、Yが2−アミノピリジル基であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R2がCO28であり、R8が水素原子であり、mが0の整数であり、nが1の整数である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム8)。ここでRaはR1または水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基である。
Figure 2010050525
(28)工程28(保護)
化合物(39)を適当な塩基存在下、p−メトキシベンジルクロリドと反応することで、化合物(40)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から還流温度で行うことができる。
(29)工程29(カルボニル化)
化合物(40)を適当な塩基存在下、ジエチルカーボネートと反応することで、化合物(41)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(30)工程30(アルドール反応)
化合物(41)を適当な塩基存在下、化合物(4)と反応することで、化合物(42)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から室温で行うことができる。
(31)工程31(保護)
化合物(42)の水酸基に適当な求電子剤を作用し、適当な塩基を用いて反応することで、化合物(43)を合成することができる。ここで用いる求電子剤としては、t−ブチルジメチルシリルクロリド、トリメチルシリルクロリド、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、アセチルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、無水酢酸などが挙げられる。この反応で用いられる塩基としては、イミダゾール、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は0℃から室温で行うことができる。
(32)工程32(脱水)
化合物(43)を適当な塩基存在下、適当な溶媒中で反応することで、化合物(44)を合成することができる。このとき用いる塩基としては、ジアザビシクロウンデセン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、カリウム t−ブトキシド、水素化ナトリウム、n−ブチルリチウム、リチウムジイソピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン等が挙げられ、これらの反応は−78℃から還流温度で行うことができる。
(33)工程33(還元)
化合物(44)をパラジウム−活性炭素、水酸化パラジウム、又は白金−活性炭素などの触媒を用いて水素雰囲気下にて接触水素添加することにより、化合物(45)を合成することができる。この反応に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフランおよびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は室温から還流温度で行うことができる。
(34)工程34(加水分解)
化合物(45)を適当な塩基を用いて加水分解することで、化合物(46)を合成することができる。このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
(35)工程35(脱保護)
化合物(46)を適当な酸を用いて脱保護することで、本発明の化合物(I)を合成することができる。このとき用いられる適当な酸としては、塩酸、硫酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸などが挙げられる。この反応に使用する溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、トルエン、水等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
また、Raがハロゲン原子、水酸基、ベンジルオキシ基、トリフラート基、1−シクロヘキセン−1−イル基、(1E)−1−プロペン−1−イル基、(1Z)−1−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基などの場合、スキーム8中の適当な中間体の官能基変換、例えばスズキカップリングに代表されるカップリング反応、光延反応、アルキル化反応、還元反応などにより、本発明の化合物(I)に導くことができる。
製造法9
本発明の化合物(I)において、Aがベンゼン環であり、Xが−(CH2)−であり、Yが式−(CH23−NH-R3であり、R3が水素原子であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R2がテトラゾリル基であり、mが0の整数であり、nが1の整数である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム9)。
Figure 2010050525
(36)工程36(アミド化)
化合物(21)と3−アミノプロパンニトリルを、適当な塩基存在下または非存在下、適当な添加剤存在下または非存在下、縮合剤を用いて反応することで、化合物(47)を合成することができる。適当な塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジンなどが挙げられる。適当な添加剤としては、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール、1−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオン、3−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オンなどが挙げられる。このとき用いる縮合剤としては、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジ−1H−イミダゾール−1−イルメタノンなどが挙げられる。反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
(37)工程37(テトラゾール環構築)
化合物(47)とトリメチルシリルアジドを、適当なホスフィン試薬存在下、適当なアゾ試薬を用いて反応することで、化合物(48)を合成することができる。適当なホスフィン試薬としては、トリフェニルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィンなどが挙げられる。適当なアゾ試薬としては、ジエチルアゾジカルボキシレートジイソプロピルアゾジカルボキシレート、テトラメチルアゾジカルボキサミド、アゾジカルボニルジピペリジンなどが挙げられる。また、化合物(47)とトリメチルシリルアジドをシアノメチレントリメチルホスフォラン、シアノメチレントリブチルホスフォランなどのホスフォラン試薬と反応することで、化合物(48)を合成することもできる。反応に用いられる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
(38)工程38(加水分解)
化合物(48)を適当な塩基を用いて加水分解することで、化合物(49)を合成することもできる。このとき用いられる塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。この反応に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、水およびこれらの混合溶媒などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
化合物(49)から本発明の化合物(I)は、製造法1に示した工程8と同様の方法により合成することができる。
製造法10
本発明の化合物(V)において、R3が水素原子であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R8がC1-10アルキル基、又は下記式Ib、Icの構造で表される基である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム10)。
Figure 2010050525
Figure 2010050525
化合物(24)から本発明の化合物(V)は、製造法5に示した工程19および工程8と同様の方法により合成することができる。
製造法11
本発明の化合物(V)において、R3が式−CO24であり、R4がC1-6アルキル基、式−CHR5OC(O)R6、下記式Iaの構造で表されるものであり、
Figure 2010050525
5がC1-6アルキル基であり、R6がC1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又はフェニル基であり、R7がC1-6アルキル基又はフェニル基であり、R1が水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基又はフェニル基であり、R8が水素原子である化合物は以下の方法で合成することができる(スキーム11)。
Figure 2010050525
(39)工程39(カーバメート化)
化合物(51)を活性カーボネート(52)と反応することで、本発明の化合物(V)を合成することができる。この反応に用いられる溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、水などが挙げられ、これらの反応は0℃から還流温度で行うことができる。
以下に、実施例及び試験例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
以下の実施例において、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィーとは、NH2タイプシリカゲル(クロマトレックスNH2タイプ、富士シリシア化学株式会社)を用いたカラムクロマトグラフィー分離精製を示す。また本発明の化合物の光学純度は以下に示す条件により測定し、算出した。
Column:CHIRALPAK AD-3, 4Φ×250mm,3 μm (ダイセル化学工業)
temp.:10℃、24℃または25℃
flow rate:1mL/min
det.:UV、240nm
sample conc.:1.0mg/mL
inj. Vol.:2μL
移動相:n-Hexane:IPA:TFA:DEA=90:10:0.5:0.5、n-Hexane:IPA:TFA:DEA=85:15:0.5:0.5またはn-Hexane:IPA:TFA:DEA=80:20:0.5:0.5
実施例1
5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(50g)のテトラヒドロフラン溶液(1l)に氷冷下、カリウム t−ブトキシド(46g)を加え、同温にて30分間撹拌した。クロロリン酸ジエチル(70g)を加え、同温にて30分間撹拌後、−30℃にてイソシアノ酢酸エチル(31g)、カリウム t−ブトキシド(46g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に15%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:3)にて精製し、茶色粉末として表題化合物(64.4g)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):243(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.43 (t, J=7.2 Hz, 3 H), 2.96 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.35 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 4.41 (q, J=7.2 Hz, 2 H), 7.20 - 7.30 (m, 1 H), 7.30 - 7.41 (m, 2 H), 7.42 - 7.52 (m, 1 H), 8.03 (s, 1 H)
(2)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメタノールの合成
エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(56.4g)のテトラヒドロフラン溶液(583ml)に氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(10.6g)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応系に酢酸エチル、水を加え、濾過し、濾液に飽和食塩水を加え、クロロホルムにて抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、茶色油状物質として表題化合物(50.1g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.84 - 3.07 (m, 4 H), 4.64 (s, 2 H), 7.14 - 7.25 (m, 1 H), 7.27 - 7.37 (m, 2 H), 7.40 - 7.45 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H)
(3)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメタノール(50.1g)のクロロホルム溶液(777ml)に二酸化マンガン(101g)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応系をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた粉末をn−ヘキサン:酢酸エチル=1:1の混合溶媒にて洗浄し、薄茶色粉末として表題化合物(20g)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):199(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.97 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.35 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 7.21 - 7.31 (m, 1 H), 7.31 - 7.42 (m, 2 H), 7.42 - 7.54 (m, 1 H), 8.07 (s, 1 H), 10.02 (s, 1 H)
(4)t−ブチル (3E)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(666mg)のテトラヒドロフラン溶液(5.2ml)に−78℃にてリチウムヘキサメチルジシラザン(3.3ml、1Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、氷冷下、30分間撹拌した。−78℃にて4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(510mg)のテトラヒドロフラン懸濁液を加え、同温にて1時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。
得られた残渣をクロロホルム(5.2ml)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(780mg)、メタンスルホニルクロリド(353mg)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応系に水を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=1:1:1〜0:0:1)にて精製し、得られた粉末をクロロホルム−ヘキサン混合溶液で再結晶し、表題化合物(660mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):380(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.58 (s, 9 H), 1.86 - 2.02 (m, 2 H), 2.88 - 2.99 (m, 2 H), 3.02 - 3.13 (m, 2 H), 3.20 - 3.34 (m, 2 H), 3.70 - 3.80 (m, 2 H), 7.17 - 7.25 (m, 1 H), 7.29 - 7.40 (m, 2 H), 7.41 - 7.50 (m, 1 H), 7.70 (t, J=1.9 Hz, 1 H), 8.08 (s, 1 H)
(5)t−ブチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(300mg)のメタノール−テトラヒドロフラン溶液(1:1、15.8ml)に10%パラジウム−活性炭素(60mg)を加え、水素置換下、60℃にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、無色油状物質として表題化合物(301mg)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):382(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.52 (s, 9 H), 1.55 - 1.69 (m, 1 H), 1.69 - 1.95 (m, 2 H), 1.97 - 2.14 (m, 1 H), 2.67 (dd, J=14.4, 8.3 Hz, 1 H), 2.79 - 3.01 (m, 5 H), 3.21 (dd, J=14.4, 4.7 Hz, 1 H), 3.49 - 3.65 (m, 1 H), 3.72 - 3.91 (m, 1 H), 7.11 - 7.22 (m, 1 H), 7.23 - 7.34 (m, 2 H), 7.35 - 7.45 (m, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
(6)5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(301mg)のテトラヒドロフラン溶液(4.0ml)に0.9M水酸化リチウム水溶液(2.6ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。6M塩酸水溶液(4.0ml)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応系を陽イオン交換クロマトグラフィー(DOWEX 50WX8−100、アンモニア:水=0:1〜3:97)にて精製し、表題化合物(化合物1、110mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):300(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.48 - 1.62 (m, 2 H), 1.62 - 1.72 (m, 2 H), 2.55 - 2.64 (m, 2 H), 2.74 - 2.90 (m, 5 H), 2.92 - 3.04 (m, 2 H), 7.22 - 7.27 (m, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 2 H), 7.51 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.11 (s, 1 H)
実施例2
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(11.8g)のテトラヒドロフラン溶液(155ml)に0.9M水酸化リチウム水溶液(103ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応系に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄した。水層を15%クエン酸水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、表題化合物(11.7g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):400(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 (s, 9 H), 1.46 - 1.68 (m, 3 H), 1.68 - 1.87 (m, 1 H), 2.68 - 3.00 (m, 7 H), 3.01 - 3.21 (m, 2 H), 4.72 (br. s., 1 H), 7.13 - 7.24 (m, 1 H), 7.24 - 7.35 (m, 2 H), 7.35 - 7.47 (m, 1 H), 8.11 (s, 1 H)
(2)(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート、(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2R)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(2.00g)のクロロホルム溶液(50.1ml)に(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール(1.54g)、4−ジメチルアミノピリジン(61mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.44g)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:メタノール=10:1)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:2−プロパノール=40:1)にて精製し、低極性化合物として表題化合物(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(1.17g)を薄黄色油状物質として得た。また、高極性化合物として表題化合物(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2R)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(590mg)を薄黄色油状物質として得た。
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート:
MS(ESI/APCI Dual):587(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.94 (d, J=6.7 Hz, 3 H), 1.31 - 1.56 (m, 10 H), 1.58 - 1.85 (m, 7 H), 1.93 - 2.12 (m, 1 H), 2.34 - 2.47 (m, 1 H), 2.47 - 2.72 (m, 8 H), 2.77 - 2.96 (m, 1 H), 3.08 - 3.31 (m, 3 H), 5.31 (br. s., 1 H), 6.04 - 6.17 (m, 1 H), 6.66 - 6.80 (m, 1 H), 6.80 - 6.99 (m, 4 H), 7.08 - 7.18 (m, 2 H), 7.24 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.46 (m, 1 H), 7.98 (s, 1 H)
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2R)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート:
MS(ESI/APCI Dual):587(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.00 (d, J=6.5 Hz, 3 H), 1.43 (s, 9 H), 1.45 - 1.92 (m, 9 H), 2.43 - 2.69 (m, 5 H), 2.69 - 2.88 (m, 4 H), 2.88 - 3.20 (m, 4 H), 5.12 (br. s., 1 H), 6.02 - 6.10 (m, 1 H), 7.08 - 7.35 (m, 8 H), 7.35 - 7.43 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
(3)(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(2.62g)のメタノール溶液(44.7ml)に10%パラジウム−活性炭素(524mg)を加え、水素置換下、60℃にて10時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、メタノール洗浄後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層を酢酸エチルで洗浄した。水層を15%クエン酸水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、表題化合物(1.50g)を無色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 (s, 9 H), 1.46 - 1.68 (m, 3 H), 1.68 - 1.87 (m, 1 H), 2.68 - 3.00 (m, 7 H), 3.01 - 3.21 (m, 2 H), 4.53 - 4.70 (m, 1 H), 7.13 - 7.28 (m, 1 H), 7.28 - 7.38 (m, 2 H), 7.38 - 7.47 (m, 1 H), 8.15 (s, 1 H)
(4)(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(700mg)のテトラヒドロフラン溶液(4.4ml)に6M塩酸水溶液(8.8ml)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、得られた残渣を陽イオン交換クロマトグラフィー(DOWEX 50WX8−200、アンモニア:水=0:1〜3:97)にて精製し、表題化合物(化合物2、360mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):300(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.48 - 1.62 (m, 2 H), 1.62 - 1.72 (m, 2 H), 2.51 - 2.64 (m, 2 H), 2.74 - 2.90 (m, 5 H), 2.92 - 3.04 (m, 2 H), 7.18 - 7.27 (m, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 2 H), 7.46 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.11 (s, 1 H)
[α]D 20 = -10.3 (c = 1.0, H2O)
光学純度:99.34%ee
temp.:24℃
移動相:n-Hexane:IPA:TFA:DEA=90:10:0.5:0.5
r.t.:26.56min
実施例3
(2R)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)(2R)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2R)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(590mg)のメタノール溶液(20.1ml)に33%水酸化ナトリウム水溶液(3.4ml)を加え、室温にて39時間撹拌した。反応系を2M塩酸水溶液で中和し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄した。水層を15%クエン酸水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物(340mg)を淡黄色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.41 (s, 9 H), 1.46 - 1.68 (m, 3 H), 1.68 - 1.87 (m, 1 H), 2.68 - 3.00 (m, 7 H), 3.01 - 3.21 (m, 2 H), 4.62 - 4.80 (m, 1 H), 7.13 - 7.28 (m, 1 H), 7.28 - 7.38 (m, 2 H), 7.38 - 7.47 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
(2)(2R)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2R)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(300mg)を用いて、実施例2(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物3、90mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):300(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.48 - 1.62 (m, 2 H), 1.62 - 1.72 (m, 2 H), 2.51 - 2.64 (m, 2 H), 2.74 - 2.90 (m, 5 H), 2.92 - 3.04 (m, 2 H), 7.21 - 7.27 (m, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 2 H), 7.51 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
[α]D 20 = +8.2 (c = 1.0, H2O)
実施例4
5−アミノ−2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)N−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−イミンの合成
3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン(6.00g)のメタノール(30ml)−ピリジン(30ml)溶液へ室温下、ヒドロキシルアミン塩酸塩(5.99g)を加え、加熱還流条件下、2時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、クロロホルムに溶解後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を炭酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。トルエン共沸後、溶媒を減圧留去して得られた結晶にn−ヘキサンを加え、撹拌後、ろ取し薄茶色粉末として表題化合物(5.73g)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):162(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.81 - 1.97 (m, 2 H), 2.70 - 2.90 (m, 4 H), 7.09 - 7.35 (m, 3 H), 7.82 - 7.96 (m, 1 H)
(2)1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1-ベンズアゼピン−2−オンの合成
N−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−イミン(5.73g)にポリリン酸(57g)を加え、120℃で1時間加熱撹拌した。反応液へ氷冷下、水(50ml)を加えた。析出した結晶を濾取し、水で洗浄後、減圧乾燥することで表題化合物(3.95g)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):162(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.17 - 2.31 (m, 2 H), 2.32 - 2.43 (m, 2 H), 2.81 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 6.96 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.11 - 7.36 (m, 3 H), 7.48 (br. s., 1 H)
(3)エチル 5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−カルボキシレートの合成
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1-ベンズアゼピン−2−オン(4.18g)を用いて実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.80g)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):257(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.43 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.22 (quin, J=7.1 Hz, 2 H), 2.59 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.06 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 4.41 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 7.29 - 7.45 (m, 4 H), 7.69 (s, 1 H)
(4)5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメタノールの合成
エチル 5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−カルボキシレート(1.80g)を用いて実施例1(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.48g)を橙色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):215(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.06 - 2.22 (m, 2 H), 2.56 - 2.70 (m, 4 H), 4.66 (s, 2 H), 7.28 - 7.42 (m, 4 H), 7.71 (s, 1 H)
(5)5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−カルバルデヒドの合成
5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメタノール(1.48g)を用いて実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(730mg)を淡橙色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):213(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.19 - 2.33 (m, 2 H), 2.53 - 2.69 (m, 2 H), 2.96 - 3.11 (m, 2 H), 7.30 - 7.51 (m, 4 H), 7.76 (s, 1 H), 10.04 (s, 1 H)
(6)t−ブチル (3E)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(891mg)のテトラヒドロフラン溶液(6.9ml)に−78℃にてリチウムヘキサメチルジシラザン(4.47ml、1Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、同温にて30分間撹拌した。−78℃にて5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−カルバルデヒド(730mg)のテトラヒドロフラン溶液を加え、同温にて1時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をクロロホルム(6.7ml)に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン(1.40ml)、メタンスルホニルクロリド(0.31ml)を加え、室温にて50分間撹拌した。反応系に水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、表題化合物(750mg)を淡黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):394(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.57 (s, 9 H), 1.89 - 2.00 (m, 2 H), 2.09 - 2.22 (m, 2 H), 2.55 - 2.64 (m, 2 H), 2.71 - 2.81 (m, 2 H), 3.25 - 3.35 (m, 2 H), 3.73 - 3.81 (m, 2 H), 7.29 - 7.43 (m, 4 H), 7.71 - 7.75 (m, 1 H), 7.78 (s, 1 H)
(7)t−ブチル 3−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(610mg)のテトラヒドロフラン溶液(30ml)に10%パラジウム−活性炭素(300mg)を加え、水素置換下、60℃にて1時間攪拌した。反応液を濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、無色油状物質として表題化合物(560mg)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):396 (M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.53 (s, 9 H), 1.77 - 1.91 (m, 2 H), 2.00 - 2.18 (m, 2 H), 2.47 - 2.70 (m, 6 H), 2.82 - 2.95 (m, 1 H), 3.26 (dd, J=14.5, 4.7 Hz, 1 H), 3.51 - 3.70 (m, 2 H), 3.78 - 3.88 (m, 1 H), 7.27 - 7.40 (m, 4 H), 7.64 (s, 1 H)
(8)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(560mg)を用いて実施例2(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(330mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):414(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.34 - 1.68 (m, 13 H), 1.71 - 1.89 (m, 1 H), 2.03 - 2.19 (m, 2 H), 2.49 - 2.65 (m, 4 H), 2.71 - 2.94 (m, 3 H), 3.05 - 3.20 (m, 2 H), 4.56 - 4.73 (m, 1 H), 7.28 - 7.43 (m, 4 H), 7.77 (s, 1 H)
(9)5−アミノ−2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(5,6−ジヒドロ−4H−イミダゾ[1,5−a][1]ベンズアゼピン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(330mg)を用いて実施例2(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物4、81mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.47 - 1.73 (m, 4 H), 2.01 - 2.17 (m, 2 H), 2.47 - 2.68 (m, 6 H), 2.83 (dd, J=14.0, 8.0 Hz, 1 H), 2.93 - 3.06 (m, 2 H), 7.37 - 7.49 (m, 4 H), 7.87 (s, 1 H)
実施例5
5−アミノ−2−(4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)エチル 4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−カルボキシレートの合成
2H−1,4−ベンズオキサジン−3(4H)−オン(6.00g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(8.29g)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):245(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.43 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 4.41 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 5.53 (s, 2 H), 7.06 - 7.17 (m, 2 H), 7.19 - 7.26 (m, 1 H), 7.48 (dd, J=8.1, 1.4 Hz, 1 H), 8.01 (s, 1 H)
(2)4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメタノールの合成
エチル 4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−カルボキシレート(3.00g)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.23g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):203(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 4.68 (s, 2 H), 5.25 (s, 2 H), 7.03 - 7.23 (m, 3 H), 7.45 (dd, J=7.9, 1.6 Hz, 1 H), 7.97 (s, 1 H)
(3)4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−カルバルデヒドの合成
4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメタノール(1.23g)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.03g)を茶色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 5.54 (s, 2 H), 7.07 - 7.18 (m, 2 H), 7.22 - 7.32 (m, 1 H), 7.49 (dd, J=7.9, 1.6 Hz, 1 H), 8.04 (s, 1 H), 9.99 (s, 1 H)
(4)t−ブチル (3E)−3−(4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−カルバルデヒド(1.03g)を用いて実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.90g)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):382(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.57 (s, 9 H), 1.89 - 2.00 (m, 2 H), 3.20 - 3.30 (m, 2 H), 3.73 - 3.80 (m, 2 H), 5.30 (s, 2 H), 7.05 - 7.23 (m, 3 H), 7.44 - 7.50 (m, 1 H), 7.55 - 7.60 (m, 1 H), 8.05 (s, 1 H)
(5)t−ブチル 3−(4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−(4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(590mg)を用いて実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(610mg)を薄茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):384(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.39 - 1.76 (m, 10 H), 1.77 - 1.93 (m, 2 H), 2.03 - 2.20 (m, 1 H), 2.66 - 2.93 (m, 2 H), 3.04 - 3.17 (m, 1 H), 3.49 - 3.65 (m, 1 H), 3.73 - 3.87 (m, 1 H), 5.18 - 5.27 (m, 2 H), 6.99 - 7.22 (m, 3 H), 7.38 - 7.48 (m, 1 H), 7.89 - 7.96 (m, 1 H)
(6)5−アミノ−2−(4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−(4H−イミダゾ[5,1−c][1,4]ベンズオキサジン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(610mg)を用いて実施例1(6)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物5、280mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):302(M+H)
1H NMR (300 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.49 - 1.75 (m, 4 H), 2.48 - 2.69 (m, 2 H), 2.72 - 2.84 (m, 1 H), 2.93 - 3.06 (m, 2 H), 5.07 - 5.24 (m, 2 H), 7.09 - 7.31 (m, 3 H), 7.62 (d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.17 (s, 1 H)
実施例6
5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−カルボキシレート
3,4−ジヒドロ−1,7−ナフチリジン−2(1H)−オン(1.48g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(870mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):244(M+H)
(2)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメタノールの合成
エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−カルボキシレート(870mg)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(820mg)を茶色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.93 - 3.08 (m, 4 H), 4.66 (s, 2 H), 7.26 - 7.30 (m, 1 H), 8.12 (s, 1 H), 8.45 (d, J=5.0 Hz, 1 H), 8.78 (s, 1 H)
(3)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−カルバルデヒド
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメタノール(820mg)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(190mg)を橙色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):200(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−カルバルデヒド(190mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(250mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):381(M+H)
(5)t−ブチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメチリデン)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(60mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(53mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):383(M+H)
(6)5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,7]ナフチリジン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(53mg)を用いて、実施例1(6)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物6、17mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):301(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.48 - 1.70 (m, 4 H), 2.50 - 2.60 (m, 2 H), 2.71 - 2.92 (m, 5 H), 2.92 - 3.04 (m, 2 H), 7.36 (d, J=5.0 Hz, 1 H), 8.09 (s, 1 H), 8.22 (d, J=5.0 Hz, 1 H), 8.55 (s, 1 H)
実施例7
5−アミノ−2−[(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)エチル 9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
8−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(1.61g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.63g)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):257(M+H)
(2)(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノールの合成
エチル 9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(1.63g)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(1.01g)を茶色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.58 (s, 3 H), 2.82 - 2.94 (m, 4 H), 4.67 (s, 2 H), 7.06 - 7.23 (m, 3 H), 8.05 (s, 1 H)
(3)9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノール(1.01g)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(630mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI):213(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−[(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(630mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(500mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):394(M+H)
(5)t−ブチル 3−[(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−[(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(500mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(495mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):396(M+H)
(6)5−アミノ−2−[(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
t−ブチル 3−[(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(495mg)を用いて、実施例1(6)と同様の操作にて反応及び精製を行い、5−アミノ−2−[(9−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(98mg)を無色粉末として得た。得られた粉末(45mg)に3M塩酸水溶液を加え、室温にて1時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、表題化合物(化合物7、48mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.65 - 1.88 (m, 4 H), 2.55 (s, 3 H), 2.80 - 2.99 (m, 5 H), 2.99 - 3.20 (m, 4 H), 7.24 - 7.40 (m, 3 H), 9.09 (s, 1 H)
実施例8
5−アミノ−2−[(6−エチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1)4−エテニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンの合成
4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(3.58g)のジオキサン溶液(71.6ml)に室温下、トリフェニルホスフィン(1.33g)、ビニルボロン酸ジブチル(3.54g)、酢酸パラジウム(381mg)、2M炭酸ナトリウム水溶液(42.5ml)を加え、85℃にて2.5時間撹拌した。酢酸エチルを加え不溶物を濾別し、濾液を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=8:1:1〜7:1:2)にて精製し、薄黄色粉末として表題化合物(2.35g)を得た。
MS(EI):158(M+)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.64 - 2.83 (m, 2 H), 3.10 - 3.28 (m, 2 H), 5.37 - 5.54 (m, 1 H), 5.73 - 5.94 (m, 1 H), 6.80 - 6.99 (m, 1 H), 7.33 - 7.49 (m, 1 H), 7.62 - 7.83 (m, 2 H)
(2)4−エテニル−N−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イミンの合成
4−エテニル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(5.82g)のメタノール(29ml)−ピリジン(29ml)溶液へ室温下、ヒドロキシルアミン塩酸塩(5.37g)を加え、加熱還流条件下、3時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水にて洗浄した。炭酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=7:1:2)にて精製し、無色粉末として表題化合物(2.98g)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):174(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.95 - 3.06 (m, 2 H), 3.06 - 3.17 (m, 2 H), 5.37 (d, J=11.0 Hz, 1 H), 5.76 (d, J=17.6 Hz, 1 H,), 6.80 (dd, J=17.6, 11.0 Hz, 1 H), 7.22 - 7.33 (m, 1 H), 7.51 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.59 (d, J=7.5 Hz, 1 H), 7.66 - 7.91 (m, 1 H)
(3)4−エテニル−N−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イミンの合成
4−エテニル−N−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イミン(6.06g)のアセトン(180ml)溶液へ氷冷下、4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(7.34g)、6M水酸化ナトリウム水溶液(18ml)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。反応液に氷水(400ml)を加え、クエンチ後、アセトンを減圧留去した。クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=5:1:2)にて精製し、無色粉末として表題化合物(11.35g)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):328(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.44 (s, 3 H), 2.97 - 3.12 (m, 4 H), 5.38 (dd, J=11.1, 0.9 Hz, 1 H), 5.74 (dd, J=17.6, 0.9 Hz, 1 H), 6.74 (dd, J=17.6, 11.1 Hz, 1 H), 7.22 - 7.31 (m, 1 H), 7.35 (d, J=8.0 Hz, 2 H), 7.52 - 7.62 (m, 2 H), 7.94 (d, J=8.0 Hz, 2 H)
(4)5−エテニル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
4−エテニル−N−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イミン(5.0g)のクロロホルム(150ml)溶液に、−70℃にてトリクロロアルミニウム(6.11g)を加え1時間撹拌した。更に、−50℃にて2時間撹拌し水を加え、クロロホルムで抽出した。炭酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル:クロロホルム=1:1:1〜1:2:1)にて精製し、無色粉末として表題化合物(2.1g)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):174(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.56 - 2.72 (m, 2 H), 2.96 - 3.09 (m, 2 H), 5.38 (dd, J=11.0, 1.3 Hz, 1 H), 5.66 (dd, J=17.3, 1.3 Hz, 1 H), 6.69 (dd, J=6.6, 2.3 Hz, 1 H), 6.91 (dd, J=17.3, 11.0 Hz, 1 H), 7.10 - 7.22 (m, 2 H), 8.02 (br. s., 1 H)
(5)エチル 6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
5−エテニル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(1.74g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、酢酸エチルより再結晶し、表題化合物(1.66g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):269(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.43 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.93 - 3.04 (m, 2 H), 3.28 - 3.40 (m, 2 H), 4.41 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 5.45 (dd, J=11.0, 1.2 Hz, 1 H), 5.70 (dd, J=17.4, 1.2 Hz, 1 H), 6.98 (dd, J=17.4, 11.0 Hz, 1 H), 7.29 - 7.37 (m, 1 H), 7.38 - 7.48 (m, 2 H), 8.00 (s, 1 H)
(6)(6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノールの合成
エチル 6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(2.4g)を用いて実施例1(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(480mg)を淡黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):227(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.96 (s, 4 H), 4.65 (s, 2 H), 5.43 (dd, J=11.0, 1.2 Hz, 1 H), 5.68 (dd, J=17.3, 1.2 Hz, 1 H), 6.98 (dd, J=17.3, 11.0 Hz, 1 H), 7.28 - 7.34 (m, 1 H), 7.34 - 7.41 (m, 2 H), 7.98 (s, 1 H)
(7)6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
(6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノール(480mg)を用いて実施例1(3)と同様の操作にて反応及び後処理を行い、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製し、淡黄色粉末として表題化合物(360mg)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):225(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 2.95 - 3.04 (m, 2 H), 3.29 - 3.38 (m, 2 H), 5.47 (dd, J=11.0, 1.1 Hz, 1 H), 5.71 (dd, J=17.4, 1.1 Hz, 1 H), 6.98 (dd, J=17.4, 11.0 Hz, 1 H), 7.31 - 7.49 (m, 3 H), 8.05 (s, 1 H), 10.02 (s, 1 H)
(8)t−ブチル (3E)−3−[(6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(530mg)を用いて実施例1(4)と同様の操作にて反応及び後処理を行い、表題化合物(397mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI):406(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.57 (s, 9 H), 1.88 - 2.00 (m, 2 H), 2.89 - 3.11 (m, 4 H), 3.22 - 3.33 (m, 2 H), 3.73 - 3.81 (m, 2 H), 5.44 (dd, J=11.0, 1.2 Hz, 1 H), 5.69 (dd, J=17.3, 1.2 Hz, 1 H), 6.98 (dd, J=17.3, 11.0 Hz, 1 H), 7.30 - 7.36 (m, 1 H), 7.36 - 7.44 (m, 2 H), 7.67 - 7.74 (m, 1 H), 8.06 (s, 1 H)
(9)t−ブチル 3−[(6−エチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−[(6−エテニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(397mg)のテトラヒドロフラン溶液(15ml)に、10%パラジウム−活性炭素(200mg)を加え、水素置換下、60℃にて16時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣のアセトニトリル(0.77ml)溶液に、ジ−t−ブチル ジカーボネート(65mg)、4−ジメチルアミノピリジン(1.5mg)を加え、55℃で5時間、室温にて一晩撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。炭酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=20:1)にて精製し、橙色油状物質として表題化合物(74mg)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):410(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.21 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.52 (s, 9 H), 1.54 - 1.69 (m, 2 H), 1.70 - 1.93 (m, 2 H), 1.96 - 2.15 (m, 1 H), 2.60 - 2.76 (m, 3 H), 2.77 - 3.00 (m, 4 H), 3.21 (dd, J=14.4, 4.7 Hz, 1 H), 3.50 - 3.63 (m, 1 H), 3.74 - 3.85 (m, 1 H), 7.06 (dd, J=7.3, 1.6 Hz, 1 H), 7.17 - 7.30 (m, 2 H), 7.92 (s, 1 H)
(10)5−アミノ−2−[(6−エチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(6−エチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(74mg)を用いて実施例1(6)と同様の操作にて反応及び後処理を行い、表題化合物(化合物8、20mg)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):328(M+H)
1H NMR (300 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.15 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 1.43 - 1.79 (m, 4 H), 2.50 - 2.88 (m, 9 H), 2.94 - 3.04 (m, 2 H), 7.10 - 7.41 (m, 3 H), 8.16 (s, 1 H)
実施例9
5−アミノ−2−[(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1) エチル 6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
5−クロロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(2.00g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.09g)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):277(M+H)
(2)(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノールの合成
エチル 6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(2.09g)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(1.70g)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):235(M+H)
(3)6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノール(1.70g)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.33g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):233(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−[(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(1.32g)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製後、n−ヘキサン−クロロホルムより再沈殿し、表題化合物(760mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):414(M+H)
(5)t−ブチル 3−[(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−[(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(100mg)のメタノール−テトラヒドロフラン溶液(1:1、4.84ml)に10%白金−活性炭素(20mg)を加え、水素置換下、室温にて15時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:メタノール=1:0〜10:1)で精製し、黄色油状物質として表題化合物(72mg)を得た。
MS(ESI/APCI Dual):416(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.52 (s, 9 H), 1.55 - 1.96 (m, 3 H), 1.96 - 2.16 (m, 1 H), 2.68 (dd, J=14.3, 8.2 Hz, 1 H), 2.77 - 3.11 (m, 5 H), 3.20 (dd, J=14.3, 4.8 Hz, 1 H), 3.47 - 3.68 (m, 1 H), 3.69 - 3.92 (m, 1 H), 7.20 - 7.35 (m, 3 H), 7.92 (s, 1 H)
(6)5−アミノ−2−[(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(6−クロロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(72mg)を用いて、実施例1(6)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物9、20mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):334(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.45 - 1.75 (m, 4 H), 2.48 - 2.64 (m, 2 H), 2.64 - 2.89 (m, 5 H), 2.91 - 3.07 (m, 2 H), 7.03 - 7.18 (m, 2 H), 7.19 - 7.33 (m, 1 H), 8.09 (br. s., 1 H)
実施例10
5−アミノ−2−[(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1)エチル 6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
5−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(390mg)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(423mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):257(M+H)
(2)(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノールの合成
エチル 6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(420mg)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(334mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):215(M+H)
(3)6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノール(330mg)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(252mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):213(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−[(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(245mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(269mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):394(M+H)
(5)t−ブチル 3−[(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−[(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(265mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(195mg)を無色飴状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):396(M+H)
(6)5−アミノ−2−[(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(6−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(190mg)を用いて、実施例1(6)と同様の操作にて反応及び精製を行った。水中で結晶が析出したため、この結晶を濾取し、表題化合物(化合物10、68mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1H NMR (300 MHz, METHANOL-d4) δ ppm 1.40 - 1.80 (m, 4 H), 2.35 (s, 3 H), 2.48 - 2.68 (m, 2 H), 2.80 - 3.02 (m, 7 H), 7.08 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 7.19 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.43 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.13 (s, 1 H)
実施例11
5−アミノ−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1) エチル 7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(710mg)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(752mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):257(M+H)
(2)(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノールの合成
エチル 7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(737mg)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(510mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):215(M+H)
(3)7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノール(490mg)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(379mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):213(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(375mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(60mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):394(M+H)
(5)t−ブチル 3−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(58mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(25mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):396(M+H)
(6)5−アミノ−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
t−ブチル 3−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(24mg)のテトラヒドロフラン溶液(2ml)に0.42M水酸化リチウム水溶液(0.5ml)を加え、室温にて2時間撹拌した。反応液に水(30ml)を加え、ジエチルエーテル(40ml)で抽出した。水層に飽和クエン酸水溶液(2ml)を加え酸性にした後、クロロホルム(60ml)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣に4M塩酸酢酸エチル溶液(4ml)を加え、室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物11、15mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1H NMR (300 MHz, METHANOL-d4) δ ppm 1.66 - 1.87 (m, 4 H), 2.40 (s, 3 H), 2.73 - 3.15 (m, 9 H), 7.24 - 7.34 (m, 2 H), 7.67 (d, J=8.1 Hz, 1 H), 9.49 (s, 1 H)
実施例12
5−アミノ−2−[(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1)エチル 8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
7−メチル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(710mg)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(630mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):257(M+H)
(2)(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノールの合成
エチル 8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(622mg)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(420mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):215(M+H)
(3)8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メタノール(410mg)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(334mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):213(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−[(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(328mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(127mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):394(M+H)
(5)t−ブチル 3−[(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−[(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(122mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(78mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):396(M+H)
(6)5−アミノ−2−[(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(8−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(74mg)を用いて、実施例1(6)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物12、31mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1H NMR (300 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.30 - 1.68 (m, 4 H), 2.23 (s, 3 H), 2.34 - 2.61 (m, 2 H), 2.61 - 2.80 (m, 5 H), 2.81 - 2.98 (m, 2 H), 6.99 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.15 (d, J=7.6 Hz, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 8.21 (br. s., 1 H)
実施例13
6−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)ヘキサノイックアシッドの合成
(1)シアノ(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル エチル カーボネートの合成
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5a]キノリン−3−カルバルデヒド(2.00g)のクロロホルム溶液(20.2ml)にテトラブチルアンモニウムクロリド(280mg)、クロロギ酸エチル(1.31g)、1.1Mシアン化ナトリウム水溶液(20.2ml)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応系に水を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、表題化合物(2.46g)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):298(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.33 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.89 - 3.03 (m, 2 H), 3.03 - 3.25 (m, 2 H), 4.20 - 4.40 (m, 2 H), 6.38 (s, 1 H), 7.20 - 7.29 (m, 1 H), 7.29 - 7.40 (m, 2 H), 7.40 - 7.48 (m, 1 H), 8.04 (s, 1 H)
(2)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルアセトニトリルの合成
シアノ(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル エチルカーボネート(2.46g)の酢酸エチル溶液(82.7ml)に10%パラジウム−活性炭素(246mg)を加え、水素置換下、70℃にて5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜0:1)で精製し、表題化合物(1.15g)を淡黄色結晶として得た。
MS(ESI/APCI Dual):210(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.86 - 3.09 (m, 4 H), 3.74 (s, 2 H), 7.16 - 7.25 (m, 1 H), 7.28 - 7.38 (m, 2 H), 7.38 - 7.51 (m, 1 H), 7.98 (s, 1 H)
(3)エチル シアノ(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)アセテートの合成
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルアセトニトリル(600mg)のテトラヒドロフラン溶液(28.7ml)に−78℃にてリチウムヘキサメチルジシラザン(4.30ml、1Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、同温にて30分間撹拌した。クロロギ酸エチル(373mg)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、表題化合物(370mg)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):282(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.32 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.88 - 3.05 (m, 4 H), 4.21 - 4.40 (m, 2 H), 4.89 (s, 1 H), 7.17 - 7.26 (m, 1 H), 7.29 - 7.40 (m, 2 H), 7.39 - 7.52 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H)
(4)エチル 6−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−シアノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)ヘキサノエートの合成
エチル シアノ(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)アセテート(195mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6.9ml)に氷冷下、水素化ナトリウム(60%、36mg)を加え、同温にて30分撹拌した。t−ブチル 4−ヨードブチル カーバメート(249mg)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製し、表題化合物(89mg)を淡黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):453(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.29 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.44 (s, 9 H), 1.51 - 1.74 (m, 4 H), 2.36 - 2.54 (m, 2 H), 2.85 - 3.31 (m, 6 H), 4.28 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.78 - 4.95 (m, 1 H), 7.17 - 7.25 (m, 1 H), 7.29 - 7.37 (m, 2 H), 7.37 - 7.49 (m, 1 H), 7.98 (s, 1 H)
(5)6−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)ヘキサノイックアシッドの合成
エチル 6−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−シアノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)ヘキサノエート(89mg)に6M塩酸水溶液(2.0ml)を加え、100℃にて10時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、残渣に水(3ml)、Amberlite IRA−67(890mg)を加え、室温にて30分撹拌した。反応系を濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(化合物13、50mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):300(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.30 - 1.48 (m, 2 H), 1.69 - 1.78 (m, 2 H), 1.81 - 1.91 (m, 1 H), 2.02 - 2.13 (m, 1 H), 2.77 - 2.92 (m, 4 H), 2.99 - 3.04 (m, 2 H), 3.60 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.24 - 7.30 (m, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 2 H), 7.50 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.54 (s, 1 H)
実施例14
5−アミノ−2−[(7−エトキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1)エチル 7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−(ベンジルオキシ)3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(29.9g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(8.00g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):349(M+H)
(2)[7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノールの合成
エチル 7−(ベンジルオキシ)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(8.00g)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(4.67g)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):307(M+H)
(3)7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
[7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノール(4.67g)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(3.25g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):305(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−{[7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(3.25g)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.23g)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):486(M+H)
(5)t−ブチル 3−[(7−ヒドロキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−{[7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(2.23g)のメタノール、テトラヒドロフラン溶液(1:1、46.0ml)に10%パラジウム−活性炭素(446mg)を加え、水素置換下、60℃にて10時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1)で精製し、表題化合物(1.91g)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):398(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.38 - 1.68 (m, 10 H), 1.68 - 1.92 (m, 2 H), 1.92 - 2.12 (m, 1 H), 2.67 (dd, J=14.5, 7.9 Hz, 1 H), 2.73 - 2.99 (m, 5 H), 3.19 (dd, J=14.5, 5.3 Hz, 1 H), 3.44 - 3.60 (m, 1 H), 3.71 - 3.89 (m, 1 H), 6.69 - 6.85 (m, 2 H), 7.20 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.88 (s, 1 H)
(6)t−ブチル 3−[(7−エトキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 3−[(7−ヒドロキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(100mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(2.5ml)に炭酸カリウム(34.8mg)、ヨウ化エチル(78.5mg)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応系に水を加えクロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル〜クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、表題化合物(70mg)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):426(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (t, J=6.9 Hz, 3 H), 1.52 (s, 9 H), 1.54 - 1.94 (m, 3 H), 1.94 - 2.14 (m, 1 H), 2.66 (dd, J=14.3, 8.3 Hz, 1 H), 2.77 - 3.00 (m, 5 H), 3.20 (dd, J=14.3, 4.7 Hz, 1 H), 3.50 - 3.66 (m, 1 H), 3.71 - 3.87 (m, 1 H), 4.04 (q, J=6.9 Hz, 2 H), 6.75 - 6.87 (m, 2 H), 7.28 - 7.36 (m, 1 H), 7.87 (s, 1 H)
(7)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−エトキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(7−エトキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(70mg)のテトラヒドロフラン溶液(0.8ml)に、0.9M水酸化リチウム水溶液(0.55ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応系に水を加え、水層をジエチルエーテルで洗浄した。水層を15%クエン酸水溶液で中和し、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物(65mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):444(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.33 - 1.48 (m, 13 H), 1.48 - 1.69 (m, 2 H), 1.68 - 1.89 (m, 1 H), 2.63 - 3.26 (m, 9 H), 4.05 (q, J=6.9 Hz, 2 H), 4.77 (br. s., 1 H), 6.77 - 6.96 (m, 2 H), 7.52 (d, J=8.5 Hz, 1 H), 8.73 (s, 1 H)
(8)5−アミノ−2−[(7−エトキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−エトキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(65mg)の酢酸エチル溶液(0.7ml)に4M塩酸酢酸エチル溶液(0.7ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、得られた粉末を水(3ml)に溶解し、Amberlite IRA−67(650mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応系を濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(化合物14、30mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):344(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.33 (t, J=6.9 Hz, 3 H), 1.44 - 1.61 (m, 2 H), 1.62 - 1.73 (m, 2 H), 2.48 - 2.80 (m, 7 H), 2.93 - 3.03 (m, 2 H), 3.91 (q, J=6.9 Hz, 2 H), 6.60 - 6.67 (m, 1 H), 6.71 (br. s., 1 H), 7.15 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.89 (s, 1 H)
実施例15
5−アミノ−2−[(7−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 3−[(7−ヒドロキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(100mg)のクロロホルム溶液(2.5ml)にドライアイス−アセトンバス冷却下、ピリジン(39.8mg)、無水トリフルオロメタンスルホン酸(85.3mg)を加え、氷冷下、1時間撹拌した。反応系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2〜クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、表題化合物(110mg)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):530(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.50 (s, 9 H), 1.55 - 1.71 (m, 1 H), 1.71 - 1.94 (m, 2 H), 1.98 - 2.15 (m, 1 H), 2.69 (dd, J=14.3, 7.8 Hz, 1 H), 2.79 - 3.06 (m, 5 H), 3.16 (dd, J=14.3, 5.1 Hz, 1 H), 3.56 (ddd, J=12.9, 7.2, 5.3 Hz, 1 H), 3.80 (ddd, J=12.9, 7.2, 5.3 Hz, 1 H), 7.16 - 7.30 (m, 2 H), 7.41 - 7.51 (m, 1 H), 7.92 (s, 1 H)
(2)t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(110mg)の1,4−ジオキサン溶液(1.0ml)にトリフェニルホスフィン(16.4mg)、フェニルボロン酸(27.9mg)、酢酸パラジウム(4.67mg)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.52ml)を加え、80℃にて2時間撹拌した。反応系に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜0:1)にて精製し、表題化合物(46mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):458(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) d ppm 1.40 - 1.68 (m, 10 H), 1.70 - 1.95 (m, 2 H), 1.95 - 2.16 (m, 1 H), 2.61 - 2.77 (m, 1 H), 2.80 - 3.06 (m, 5 H), 3.14 - 3.30 (m, 1 H), 3.50 - 3.65 (m, 1 H), 3.72 - 3.89 (m, 1 H), 7.31 - 7.73 (m, 8 H), 7.97 (s, 1 H)
(3)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(46mg)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応を行い、n−ヘキサン−酢酸エチルで再結晶し、表題化合物(26mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):476(M+H)
(4)5−アミノ−2−[(7−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フェニル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(26mg)を用いて、実施例14(8)と同様の操作にて反応及び精製を行った。得られた粉末に2M塩酸酢酸エチル溶液(3ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、表題化合物(化合物15、18mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):376(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.59 - 1.85 (m, 4 H), 2.60 - 2.90 (m, 7 H), 2.99 - 3.10 (m, 2 H), 7.17 - 7.53 (m, 8 H), 8.75 (s, 1 H)
実施例16
5−アミノ−2−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッドの合成
(1)6−(シクロヘキシルオキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(3.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(61.3ml)に炭酸セシウム(5.99g)、シクロへキシルブロミド(6.00g)を加え、60℃にて5時間撹拌した。反応系に水を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:クロロホルム:酢酸エチル=1:1:2)にて精製し、表題化合物(301mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):246(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.22 - 1.57 (m, 6 H), 1.72 - 1.89 (m, 2 H), 1.89 - 2.05 (m, 2 H), 2.54 - 2.67 (m, 2 H), 2.86 - 3.00 (m, 2 H), 4.10 - 4.20 (m, 1 H), 6.60 - 6.80 (m, 3 H), 7.67 (br. s., 1 H)
(2)エチル 7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−(シクロヘキシルオキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(399mg)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(360mg)を薄茶色結晶として得た。
MS(ESI/APCI Dual):341(M+H)
(3)[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノールの合成
エチル 7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(360mg)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(304mg)を茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):299(M+H)
(4)7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノール(304mg)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(190mg)を茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):297(M+H)
(5)t−ブチル (3E)−3−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(190mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(205mg)を淡黄色結晶として得た。
MS(ESI/APCI Dual):478(M+H)
(6)t−ブチル 3−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(205mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(188mg)を淡黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):480(M+H)
(7)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(188mg)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応を行い、n−ヘキサン−酢酸エチルで再結晶し、表題化合物(155mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):498(M+H)
(8)5−アミノ−2−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッドの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(シクロヘキシルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド(155mg)を用いて、実施例14(8)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物16、96mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):398(M+H)
1H NMR (600 MHz, METHANOL-d3) δ ppm 1.22 - 2.03 (m, 14 H), 2.47 - 2.67 (m, 2 H), 2.74 - 2.97 (m, 7 H), 4.19 - 4.39 (m, 1 H), 6.84 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 6.88 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.46 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.07 (s, 1 H)
実施例17
5−アミノ−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1) エチル 7−ブロモ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(3.00g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.10g)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):321(M+H)
(2)エチル 7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
エチル 7−ブロモ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(1.76g)のトルエン懸濁液(54.8ml)に(1E)−1−プロペン−1−イル−ボロン酸(2.35g)、トリ−t−ブチルホスフィン(1.66g)、酢酸パラジウム(615mg)、2M炭酸カリウム水溶液(11.0ml)を加え、100℃にて2時間撹拌した。反応系に水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル混合溶液にて再結晶し、表題化合物とエチル 7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの混合物(453mg、5:3)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):283(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.36 - 1.49 (m, 3 H), 1.87 - 1.96 (m, 3 H), 2.84 - 3.03 (m, 2 H), 3.27 - 3.44 (m, 2 H), 4.33 - 4.50 (m, 2 H), 6.20 - 6.42 (m, 2 H), 7.25 - 7.50 (m, 3 H), 7.99 (s, 1 H)
(3){7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル}メタノールの合成
エチル 7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートとエチル 7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの混合物(453mg、5:3)のテトラヒドロフラン溶液(16.0ml)に氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(73mg)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応系に酢酸エチル、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、室温にて3日間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物と[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノールの混合物(423mg、5:3)を淡黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):241(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.87 - 1.94 (m, 3 H), 2.80 - 3.09 (m, 4 H), 4.63 (s, 2 H), 6.16 - 6.44 (m, 2 H), 7.20 - 7.47 (m, 3 H), 8.00 (s, 1 H)
(4)7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
{7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル}メタノールと[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノールの混合物(423mg、5:3)のクロロホルム溶液(8.8ml)に二酸化マンガン(1.53g)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応系をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、n−ヘキサン−酢酸エチル混合溶液にて再結晶し、表題化合物(110mg)を淡黄色結晶として得た。
MS(ESI/APCI Dual):239(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.91 (dd, J=6.1, 1.2 Hz, 3 H), 2.88 - 3.01 (m, 2 H), 3.28 - 3.41 (m, 2 H), 6.20 - 6.47 (m, 2 H), 7.28 - 7.43 (m, 3 H), 8.03 (s, 1 H), 10.00 (s, 1 H)
(5)t−ブチル (3E)−2−オキソ−3−({7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル}メチリデン)ピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(110mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(130mg)を淡黄色結晶として得た。
MS(ESI/APCI Dual):420(M+H)
(6)t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−2−オキソ−3−({7−[(1E)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル}メチリデン)ピぺリジン−1−カルボキシレート(130mg)のメタノール−テトラヒドロフラン溶液(1:1、3.1ml)に10%パラジウム−活性炭素(26mg)を加え、水素置換下、60℃にて3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル)で精製し、表題化合物(131mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):424(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.52 (s, 9 H), 1.55 - 1.94 (m, 5 H), 1.94 - 2.13 (m, 1 H), 2.50 - 2.73 (m, 3 H), 2.76 - 2.98 (m, 5 H), 3.14 - 3.29 (m, 1 H), 3.49 - 3.64 (m, 1 H), 3.72 - 3.88 (m, 1 H), 7.05 - 7.15 (m, 2 H), 7.27 - 7.37 (m, 1 H), 7.91 (s, 1 H)
(7)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(131mg)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(130mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):442(M+H)
(8)5−アミノ−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(130mg)を用いて、実施例15(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物17、75mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):342(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.92 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.60 (tq, J=7.6, 7.3 Hz, 2 H), 1.71 - 1.89 (m, 4 H), 2.56 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 2.81 - 2.98 (m, 5 H), 2.98 - 3.19 (m, 4 H), 7.23 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.27 (s, 1 H), 7.50 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 9.16 (s, 1 H)
実施例18
5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノキサリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1) エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノキサリン−3−カルボキシレートの合成
3,4−ジヒドロキノキサリン−2(1H)−オン(1.00g)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)に氷冷下、カリウム t−ブトキシド(841mg)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応液を−78℃に冷却し、クロロリン酸ジエチル(1.29g)を滴下し、同温にて15分間、室温で15分間撹拌した。反応液を−78℃に冷却し、イソシアノ酢酸エチル(0.82ml)、カリウム t−ブトキシド(841mg)を加え、同温にて1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(10ml)、水(30ml)、酢酸エチル(50ml)を加え、室温で30分間撹拌した。両層に不溶な化合物を濾取した。濾液を分液し、有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去後、得られた残渣をn−ヘキサン−酢酸エチルより再結晶した。これと先に濾取した化合物を一緒にし、表題化合物(403mg)を茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):244(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 4.40 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.83 (s, 2 H), 6.80 (dd, J=7.8, 1.3 Hz, 1 H), 6.85 (td, J=7.8, 1.3 Hz, 1 H), 7.11 (td, J=7.8, 1.3 Hz, 1 H), 7.39 (dd, J=7.8, 1.3 Hz, 1 H), 7.98 (s, 1 H)
(2)5−t−ブチル 3−エチル イミダゾ[1,5−a]キノキサリン−3,5(4H)−ジカルボキシレートの合成
エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノキサリン−3−カルボキシレート(400mg)のテトラヒドロフラン懸濁液(20ml)に、ジ−t−ブチル ジカーボネート(395mg)、4−ジメチルアミノピリジン(15mg)、トリエチルアミン(0.25ml)を加え、室温で3.5日間、60℃で2.5時間撹拌した。ジ−t−ブチル ジカーボネート(395mg)、トリエチルアミン(0.25ml)を加え、60℃で14時間撹拌した。水素化ナトリウム(60%、35mg)を加え、60℃で2時間撹拌後、ジ−t−ブチル ジカーボネート(790mg)を加え、60℃で2時間、室温で13時間撹拌した。反応液を室温まで放冷し、水(20ml)を加えた後、飽和食塩水(30ml)、酢酸エチル(100ml)を加え、抽出した。有機層を飽和食塩水(50ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:4)にて精製し、表題化合物(449mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):344(M+H)
1H NMR (200 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.44 (t, J=7.0, 3 H), 1.53 (s, 9 H), 4.42 (q, J=7.0, 2 H), 5.21 (s, 2 H), 7.21 - 7.37 (m, 2 H), 7.48 - 7.55 (m, 1 H), 7.73 - 7.81 (m, 1 H), 8.02 (s, 1 H)
(3)t−ブチル 3−ホルミルイミダゾ[1,5−a]キノキサリン−5(4H)−カルボキシレートの合成
5−t−ブチル 3−エチル イミダゾ[1,5−a]キノキサリン−3,5(4H)−ジカルボキシレート(341mg)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を−78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(4.0ml、0.99Mトルエン溶液)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。メタノール(2.0ml)を滴下した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)、酢酸エチル(20ml)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液に水(20ml)、酢酸エチル(50ml)を加え分液した。有機層を飽和食塩水(30ml)で洗浄後、有機層にシリカゲルを加え、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:4)にて精製し、表題化合物(270mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):300(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.53 (s, 9 H), 5.21 (s, 2 H), 7.24 - 7.38 (m, 2 H), 7.49 - 7.55 (m, 1 H), 7.79 (dd, J=8.2, 1.2 Hz, 1 H), 8.06 (s, 1 H), 10.01 (s, 1 H)
(4)t−ブチル 3−{(E)−[1−(t−ブトキシカルボニル)−2−オキソピペリジン−3−イリデン]メチル}イミダゾ[1,5−a]キノキサリン−5(4H)−カルボキシレートの合成
t−ブチル 3−ホルミルイミダゾ[1,5−a]キノキサリン−5(4H)−カルボキシレート(263mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(187mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):481(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.52 (s, 9 H), 1.57 (s, 9 H), 1.87 - 2.00 (m, 2 H), 3.20 - 3.30 (m, 2 H), 3.70 - 3.82 (m, 2 H), 4.96 (s, 2 H), 7.19 - 7.34 (m, 2 H), 7.46 - 7.54 (m, 1 H), 7.64 - 7.70 (m, 1 H), 7.70 - 7.79 (m, 1 H), 8.06 (s, 1 H)
(5)t−ブチル 3−{[1−(t−ブトキシカルボニル)−2−オキソピペリジン−3−イル]メチル}イミダゾ[1,5−a]キノキサリン−5(4H)−カルボキシレートの合成
t−ブチル 3−{(E)−[1−(t−ブトキシカルボニル)−2−オキソピペリジン−3−イリデン]メチル}イミダゾ[1,5−a]キノキサリン−5(4H)−カルボキシレート(180mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(171mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):483(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.51 (s, 9 H), 1.52 (s, 9 H), 1.53 - 1.90 (m, 3 H), 1.96 - 2.08 (m, 1 H), 2.65 - 2.75 (m, 1 H), 2.81 - 2.94 (m, 1 H), 3.16 - 3.26 (m,1 H), 3.50 - 3.61 (m, 1 H), 3.76 - 3.87 (m, 1 H), 4.71 - 4.96 (m, 2 H), 7.17 - 7.27 (m, 2 H), 7.42 - 7.49 (m, 1 H), 7.66 - 7.74 (m, 1 H), 7.92 (s, 1 H)
(6)5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノキサリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−{[1−(t−ブトキシカルボニル)−2−オキソピペリジン−3−イル]メチル}イミダゾ[1,5−a]キノキサリン−5(4H)−カルボキシレート(164mg)を用いて、実施例1(6)と同様の操作にて反応及び精製を行った後、水−ジオキサンより2回再結晶し、表題化合物(化合物18、56mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):301(M+H)
1H NMR (300 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.42 - 1.78 (m, 4 H), 2.47 - 2.68 (m, 2 H), 2.71 - 2.86 (m, 1 H), 2.90 - 3.09 (m, 2 H), 4.25 (s, 2 H), 6.90 - 7.07 (m, 2 H), 7.11 - 7.22 (m, 1 H), 7.53 (d, J=7.9 Hz, 1 H), 8.15 (s, 1 H)
実施例19
5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1) エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−カルボキシレートの合成
3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(1.96g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.03g)を茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):244(M+H)
(2)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメタノールの合成
エチル 4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−カルボキシレート(1.03g)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(610mg)を茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):202(M+H)
(3)4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−カルバルデヒドの合成
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメタノール(610mg)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(312mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):200(M+H)
(4)t−ブチル (3E)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチリデン)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−カルバルデヒド(312mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(320mg)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):381(M+H)
(5)t−ブチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチリデン)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(320mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(280mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):383(M+H)
(6)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチル)−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(280mg)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(253mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):401(M+H)
(7)5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a][1,5]ナフチリジン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(253mg)を用いて、実施例14(8)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物19、150mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):301(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.48 - 1.65 (m, 2 H), 1.65-1.75 (m, 2 H), 2.49 - 2.61 (m, 2 H), 2.71 - 2.96 (m, 5 H), 2.96 - 3.09 (m, 2 H), 7.28 (dd, J=8.0, 4.8 Hz, 1 H), 7.76 (d, J=8.0 Hz, 1 H), 8.01 (s, 1 H), 8.18 (d, J=4.8 Hz, 1 H)
実施例20
2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−(メチルアミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(1)メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(511mg)のクロロホルム溶液(12.5ml)に、メタノール(0.080ml)、4−ジメチルアミノピリジン(16mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(368mg)を加え、室温にて2日間撹拌した。反応系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)を加え、酢酸エチル(50ml)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水(40ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜0:1)にて精製し、表題化合物(425mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):414(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 1.45 - 1.76 (m, 4 H), 2.65 - 2.78 (m, 1 H), 2.80 - 2.96 (m, 6 H), 3.05 - 3.19 (m, 2 H), 3.63 (s, 3 H), 4.70 - 4.81 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 2 H), 7.37 - 7.42 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
(2)メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(880mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(12ml)に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%、128mg)を少しずつ加え、そのまま20分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.20ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に水(50ml)を加え、酢酸エチル(80ml)で抽出した。有機層を水(50ml)、飽和食塩水(50ml)で洗浄後、NHシリカゲルを加え、溶媒を減圧留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜0:1)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:4)にて精製し、表題化合物(263mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):428(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.43 (s, 9 H), 1.48 - 1.65 (m, 4 H), 2.63 - 2.76 (m, 1 H), 2.81 (s, 3 H), 2.83 - 2.97 (m, 6 H), 3.14 - 3.23 (m, 2 H), 3.62 (s, 3 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.26 - 7.33 (m, 2 H), 7.37 - 7.44 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
(3)2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−(メチルアミノ)ペンタノイックアシッドの合成
メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(254mg)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液に、0.9M水酸化リチウム水溶液(2.0ml)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応液に水(40ml)、飽和食塩水(5ml)を加え、ジエチルエーテル(40ml)で抽出した。水層に飽和クエン酸水溶液(5ml)を加え、酢酸エチル(70ml、50ml)で2回抽出した。有機層(ジエチルエーテル)から回収した原料のメタノール−テトラヒドロフラン混合溶液(3:1)に、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml)を加え、室温にて14時間、60℃にて1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、水(40ml)を加え、ジエチルエーテル(30ml)で2回抽出した。水層に飽和クエン酸水溶液(2ml)を加え、クロロホルム(60ml)で2回抽出した。有機層(酢酸エチルおよびクロロホルム)を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に2M塩酸酢酸エチル溶液(20ml)を加え、室温で15時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、水(20ml)、Amberlite IRA−67(2.2g)を加え、室温にて30分撹拌した。反応系を濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物(化合物20、133mg)を茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1 1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.48 - 1.56 (m, 1 H), 1.56 - 1.63 (m, 1 H), 1.65 - 1.72 (m, 2 H), 2.53 - 2.59 (m, 1 H), 2.62 - 2.67 (m, 1 H), 2.70 (s, 3 H), 2.79 - 2.90 (m, 5 H), 2.98 - 3.07 (m, 2 H), 7.25 - 7.29 (m, 1 H), 7.35 - 7.41 (m, 2 H), 7.53 - 7.56 (m, 1 H), 8.29 (s, 1 H)
実施例21
5−アミノ−2−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)メチル 4−ホルミル−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレートの合成
ジメチル 1−トリチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキシレート(500mg)のクロロホルム(11.7ml)溶液を−60℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(2.36ml、0.99Mトルエン溶液)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。メタノール、15%クエン酸水溶液を滴下した後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:2)にて精製し、表題化合物(350mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):419(M+Na)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.24 (s, 3 H), 7.08 - 7.24 (m, 6 H), 7.28 - 7.40 (m, 9 H), 7.62 (d, J=0.5 Hz, 1 H), 10.10 (d, J=0.5 Hz, 1 H)
(2)メチル 4−{ヒドロキシ[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレートの合成
2−ブロモベンジルアルコール(248mg)のテトラヒドロフラン(4.4ml)溶液を−30℃に冷却し、ジブチルマグネシウム(0.662ml、1.0Mヘプタン溶液)、n−ブチルリチウム(0.518ml、2.73Mヘキサン溶液)を順に滴下し、0℃にて1時間撹拌した。メチル 4−ホルミル−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(350mg)のテトラヒドロフラン溶液を滴下し、同温にて1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクエンチ後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:3)にて精製し、表題化合物(210mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):527(M+Na)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.00 (s, 3 H), 4.71 - 4.90 (m, 2 H), 6.41 (s, 1 H), 7.01 - 7.43 (m, 20 H)
(3)メチル 10−メトキシ−5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−カルボキシレートの合成
メチル 4−{ヒドロキシ[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}−1−トリチル−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート(500mg)のクロロホルム(5.0ml)溶液に、氷冷下、四臭化炭素(362mg)、トリフェニルホスフィン(286mg)を加え、同温にて10分間、室温にて2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた残渣のメタノール(5.0ml)溶液を60℃にて5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:クロロホルム:メタノール=1:0:0〜0:20:1)にて精製し、表題化合物(117mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):259(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.39 (s, 3 H), 3.95 (s, 3 H), 5.05 - 5.33 (m, 2 H), 5.97 (s, 1 H), 7.30 - 7.46 (m, 3 H), 7.50 - 7.58 (m, 1 H), 7.66 (s, 1 H)
(4)メチル 5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−カルボキシレートの合成
メチル 10−メトキシ−5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−カルボキシレート(117mg)のメタノール(4.5ml)溶液に10%パラジウム−活性炭素(59mg)、濃硫酸(1滴)を加え、水素置換下、室温にて1時間、60℃にて5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物(84mg)無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):229(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 3.94 (s, 3 H), 4.42 (s, 2 H), 5.21 (s, 2 H), 7.23 - 7.44 (m, 4 H), 7.68 (s, 1 H)
(5)5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−カルバルデヒドの合成
メチル 5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−カルボキシレート(1.00g)のテトラヒドロフラン(43.8ml)溶液を−78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(17.7ml、0.99Mトルエン溶液)を滴下し、同温にて1時間撹拌した。メタノールでクエンチ後、15%クエン酸水溶液を加え、室温にて30分間撹拌した。10%水酸化ナトリウム水溶液で中和後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製し、表題化合物(566mg)を薄黄色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 4.39 - 4.49 (m, 2 H), 5.17 - 5.25 (m, 2 H), 7.22 - 7.46 (m, 4 H), 7.65 (s, 1 H), 9.99 (s, 1 H)
(6)t−ブチル (3E)−3−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチリデン)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−カルバルデヒド(566mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(360mg)を淡黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):380(M+H)
(7)t−ブチル 3−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチル)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチリデン)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(360mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(345mg)を淡黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):382(M+H)
(8)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチル)−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(345mg)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(332mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):400(M+H)
(9)5−アミノ−2−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(5,10−ジヒドロイミダゾ[1,5−b]イソキノリン−1−イルメチル)ペンタノイックアシッド(332mg)を用いて、実施例14(8)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物21、187mg)を淡茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):300(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.44 - 1.73 (m, 4 H), 2.51 - 2.63 (m, 2 H), 2.73 - 2.83 (m, 1 H), 2.91 - 3.04 (m, 2 H), 3.70 - 3.82 (m, 2 H), 4.89 (s, 2 H), 7.11 - 7.29 (m, 4 H), 7.70 (s, 1 H)
実施例22
2−(2−アミノピリジン−4−イル)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)N,N−ビス(4−メトキシベンジル)−4−メチルピリジン−2−アミンの合成
2−アミノ−4−メチルピリジン(5.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(154ml)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%、4.62g)、p−メトキシベンジルクロリド(18.2g)を順に加え、室温にて20時間撹拌した。15%クエン酸水溶液を加えクエンチ後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=8:1〜3:1)にて精製し、表題化合物(11.2g)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):349(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.18 (s, 3 H), 3.78 (s, 6 H), 4.68 (s, 4 H), 6.28 - 6.33 (m, 1 H), 6.39 - 6.45 (m, 1 H), 6.80 - 6.86 (m, 4 H), 7.11 - 7.18 (m, 4 H), 8.04 - 8.09 (m, 1 H)
(2)エチル {2−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}アセテートの合成
N,N−ビス(4−メトキシベンジル)−4−メチルピリジン−2−アミン(5.00g)のテトラヒドロフラン(14.3ml)溶液に、氷冷下、ジエチルカーボネート(3.39g)、リチウムジイソプロピルアミド(57.2ml、2Mヘプタン/テトラヒドロフラン/エチルベンゼン溶液)を加え、同温にて1時間撹拌した。15%クエン酸水溶液を加えクエンチ後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜4:1)にて精製し、表題化合物(1.25g)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):421(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.20 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 3.43 (s, 2 H), 3.79 (s, 6 H), 4.10 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.69 (s, 4 H), 6.35 - 6.42 (m, 1 H), 6.48 - 6.57 (m, 1 H), 6.78 - 6.89 (m, 4 H), 7.08 - 7.20 (m, 4 H), 8.10 - 8.18 (m, 1 H)
(3)エチル 2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−3−ヒドロキシプロパノエートの合成
エチル {2−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}アセテート(100mg)のテトラヒドロフラン溶液(1.8ml)に、−78℃にてリチウムヘキサメチルジシラザン(0.238ml、1Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、同温にて30分間撹拌した。−78℃にて4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(36mg)のテトラヒドロフラン溶液を加え、同温にて1時間撹拌した。反応系に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜0:1)にて精製し、表題化合物(37mg)を黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):619(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.16 - 1.32 (m, 3 H), 2.06 - 2.15 (m, 1 H), 2.33 - 2.54 (m, 2 H), 2.60 - 2.71 (m, 1 H), 3.74 - 3.81 (m, 6 H), 3.94 - 4.01 (m, 1 H), 4.07 - 4.33 (m, 2 H), 4.49 - 4.66 (m, 4 H), 4.97 - 5.08 (m, 1 H), 6.31 - 6.37 (m, 1 H), 6.40 - 6.46 (m, 1 H), 6.69 - 6.77 (m, 4 H), 6.99 - 7.08 (m, 4 H), 7.08 - 7.41 (m, 4 H), 7.81 (s, 1 H), 7.94 - 8.01 (m, 1 H)
(4)エチル 2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
エチル 2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−3−ヒドロキシプロパノエート(1.50g)のクロロホルム(24.2ml)溶液に、イミダゾール(330mg)、t−ブチルジメチルシリルクロリド(438mg)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応系に水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜1:1)にて精製し、表題化合物(1.46g)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):733(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.12 - 0.25 (m, 6 H), 0.93 - 1.04 (m, 9 H), 1.44 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.38 - 2.54 (m, 1 H), 2.54 - 2.73 (m, 2 H), 2.74 - 2.93 (m, 1 H), 3.95 (s, 6 H), 4.17 - 4.49 (m, 3 H), 4.62 - 4.86 (m, 4 H), 5.28 (d, J=10.3 Hz, 1 H), 6.56 (s, 1 H), 6.70 (dd, J=5.2, 1.2 Hz, 1 H), 6.86 - 6.96 (m, 4 H), 7.15 - 7.27 (m, 4 H), 7.29 - 7.60 (m, 4 H), 7.94 (s, 1 H), 8.12 (d, J=5.2 Hz, 1 H)
(5)エチル (2Z)−2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロペノエートの合成
エチル 2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(1.46g)のN,N−ジメチルホルムアミド(19.9ml)溶液にジアザビシクロウンデセン(1.21g)を加え、70℃にて6時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:2)にて精製し、表題化合物(580mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):601(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.27 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.40 - 2.56 (m, 2 H), 2.64 - 2.78 (m, 2 H), 3.74 (s, 6 H), 4.23 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 4.62 (s, 4 H), 6.45 - 6.50 (m, 1 H), 6.58 (dd, J=5.2, 1.3 Hz, 1 H), 6.68 - 6.78 (m, 4 H), 7.04 - 7.14 (m, 4 H), 7.15 - 7.43 (m, 4 H), 7.77 (s, 1 H), 7.86 (s, 1 H), 8.18 (dd, J=5.2, 0.8 Hz, 1 H)
(6)エチル 2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエートの合成
エチル (2Z)−2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−2−プロペノエート(580mg)のエタノール溶液(9.7ml)に10%パラジウム−活性炭素(116mg)を加え、水素置換下、60℃にて3時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜1:4)で精製し、表題化合物(495mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):603(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.12 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 2.37 - 2.54 (m, 1 H), 2.57 - 2.79 (m, 3 H), 2.84 (dd, J=14.3, 7.8 Hz, 1 H), 3.20 (dd, J=14.3, 7.8 Hz, 1 H), 3.77 (s, 6 H), 3.91 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 3.95 - 4.18 (m, 2 H), 4.53 - 4.74 (m, 4 H), 6.39 (s, 1 H), 6.55 (dd, J=5.1, 1.2 Hz, 1 H), 6.71 - 6.84 (m, 4 H), 7.03 - 7.20 (m, 4 H), 7.22 - 7.42 (m, 4 H), 7.86 (s, 1 H), 8.09 (d, J=5.1 Hz, 1 H)
(7)2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッドの合成
エチル 2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノエート(270mg)のメタノール(9.0ml)溶液に、33%水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、残渣に15%クエン酸水溶液を加えて中和後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物(241mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):575(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.32 - 2.77 (m, 4 H), 2.83 - 2.99 (m, 1 H), 3.16 - 3.33 (m, 1 H), 3.69 - 3.79 (m, 6 H), 3.88 (t, J=6.8 Hz, 1 H), 4.53 - 4.71 (m, 4 H), 6.48 (s, 1 H), 6.57 (d, J=5.3 Hz, 1 H), 6.70 - 6.79 (m, 4 H), 7.02 - 7.10 (m, 4 H), 7.12 - 7.34 (m, 4 H), 7.86 (s, 1 H), 8.04 (d, J=5.3 Hz, 1 H)
(8)2−(2-アミノピリジン−4−イル)−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド 2塩酸塩の合成
2−{2-[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]ピリジン−4−イル}−3−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)プロパノイックアシッド(241mg)のトリフルオロ酢酸(4.2ml)溶液を室温にて20時間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、残渣に水を加え、クロロホルムで3回抽出した。水層を減圧濃縮し、残渣に水(4.2ml)、Amberlite IRA−67(2.41g)を加え、室温にて30分撹拌した。反応系を濾過し、メタノールで洗浄後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に6M塩酸水溶液を加え、室温にて30分間撹拌した。反応系を減圧濃縮し、表題化合物(化合物22、40mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):335(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 2.79- 3.00 (m, 4 H), 3.28 - 3.34 (m, 1 H), 3.46 - 3.53 (m, 1 H), 4.08 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 6.90 (dd, J=6.7, 1.6 Hz, 1 H), 6.95 (d, J=0.9 Hz, 1 H), 7.40 - 7.50 (m, 3 H), 7.65 - 7.70 (m, 1 H), 7.80 (d, J=6.7 Hz, 1 H), 9.21 (s, 1 H)
実施例23
5−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ペンタン−1−アミンの合成
(1)t−ブチル {5−[(2−シアノエチル)アミノ]−4−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−オキソペンチル}カーバメートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(400mg)のクロロホルム溶液(5.0ml)に、3−アミノプロパンニトリル(105mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(290mg)、1H−ベンゾトリアゾール−1−オール水和物(207mg)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(70ml)を加え、水(30ml)、飽和食塩水(30ml)で順に洗浄した。有機層にシリカゲルを加え、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=95:5〜90:10)で精製し、表題化合物(413mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):452(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 1.47 - 1.59 (m, 3 H), 1.70 - 1.79 (m, 1 H), 2.38 - 2.58 (m, 2 H), 2.63 - 2.97 (m, 7 H), 3.01 - 3.22 (m, 2 H), 3.31 - 3.50 (m, 2 H), 4.60 - 4.73 (m, 1 H), 7.10 - 7.22 (m, 2 H), 7.25 - 7.34 (m, 2 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.96 (s, 1 H)
(2)t−ブチル {4−[1−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)ペンチル}カーバメートの合成
t−ブチル {5−[(2−シアノエチル)アミノ]−4−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−オキソペンチル}カーバメート(220mg)、トリメチルシリルアジド(160mg)、トリフェニルホスフィン(256mg)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液に、氷冷下、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.45ml、2.2Mトルエン溶液)を加え、室温にて22時間撹拌した。トリメチルシリルアジド(160mg)、トリフェニルホスフィン(256mg)、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.45ml、2.2Mトルエン溶液)を加え、室温で5日間撹拌した。反応系にシリカゲルを加え、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:メタノール=100:0〜97:3)で精製し、表題化合物(32mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):477(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 1.45 - 1.60 (m, 2 H), 1.92 - 2.06 (m, 1 H), 2.07 - 2.19 (m, 1 H), 2.37 - 2.47 (m, 1 H), 2.51 - 2.67 (m, 2 H), 2.70 - 2.85 (m, 2 H), 2.86 - 3.02 (m, 2 H), 3.03 - 3.26 (m, 3 H), 3.50 - 3.62 (m, 1 H), 4.20 - 4.32 (m, 1 H), 4.39 - 4.52 (m, 1 H), 4.55 - 4.65 (m, 1 H), 7.12 - 7.19 (m, 1 H), 7.21 - 7.29 (m, 2 H), 7.30 - 7.38 (m, 1 H), 7.91 (s, 1 H)
(3)5−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ペンタン−1−アミンの合成
t−ブチル {4−[1−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−5−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)ペンチル}カーバメート(59mg)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に、1M水酸化ナトリウム水溶液(0.25ml)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応液に水(20ml)を加え、酢酸エチル(25ml)で抽出した。水層に濃塩酸(2ml)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣を水(2ml)に溶解し、陽イオン交換クロマトグラフィー(DOWEX 50WX8−200、アンモニア:水=0:1〜5:95)にて精製し、表題化合物(化合物23、24mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):324(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.39 - 1.49 (m, 1 H), 1.55 - 1.65 (m, 1 H), 1.86 - 1.99 (m, 2 H), 2.03 - 2.10 (m, 1 H), 2.26 - 2.32 (m, 1 H), 2.38 - 2.45 (m, 1 H), 2.57 - 2.64 (m, 1 H), 2.86 - 3.00 (m, 4 H), 3.34 - 3.41 (m, 1 H), 7.13 - 7.17 (m, 1 H), 7.22 - 7.27 (m, 2 H), 7.36 - 7.40 (m, 1 H), 8.03 (s, 1 H)
実施例24
(2S)−5−アミノ−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)6−(2−シクロへキシルエチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
6−(シクロへキシルアセチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(50mg)のメタノール(1.8ml)溶液に、濃硫酸(5mg)、10%パラジウム−活性炭素(25mg)を加え、水素置換下、室温にて15時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、濾液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去し、表題化合物(44mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):258(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.83 - 1.00 (m, 2 H), 1.08 - 1.35 (m, 4 H), 1.40 - 1.80 (m, 7 H), 2.45 - 2.71 (m, 4 H), 2.85 - 3.04 (m, 2 H), 6.57 - 6.71 (m, 1 H), 6.92 - 7.03 (m, 2 H), 7.56 (br. s., 1 H)
(2)エチル 7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−(2−シクロへキシルエチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(7.00g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(4.60g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):353(M+H)
(3)[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノールの合成
エチル 7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(4.50g)を用いて、実施例1(2)と同様の操作にて反応を行い、表題化合物(3.97g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):311(M+H)
(4)7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メタノール(3.98g)を用いて、実施例1(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(3.35g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):309(M+H)
(5)t−ブチル (3E)−3−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(3.35g)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.38g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):490(M+H)
(6)t−ブチル 3−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(2.38g)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.39g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):492(M+H)
(7)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(2.39g)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.33g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):510(M+H)
(8)(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド(100mg)を用いて、実施例2(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(59mg)を薄茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):698(M+H)
(9)(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノエート(1.00g)を用いて、実施例2(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(720mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):510(M+H)
(10)(2S)−5−アミノ−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(2−シクロへキシルエチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド(720mg)の酢酸エチル溶液(7.1ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(7.1ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。溶媒をデカンテーションにより除き、得られた粉末を減圧乾燥し、表題化合物(化合物24、550mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):410(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.86 - 1.00 (m, 2 H), 1.10 - 1.29 (m, 4 H), 1.38 - 1.54 (m, 2 H), 1.59 - 1.87 (m, 9 H), 2.54 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 2.71 - 2.81 (m, 1 H), 2.81 - 2.96 (m, 5 H), 2.96 - 3.14 (m, 3 H), 7.15 - 7.20 (m, 2 H), 7.55 - 7.59 (m, 1 H), 9.18 (s, 1 H)
実施例25
(2S)−5−アミノ−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)6−(1−シクロへキセン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オンの合成
6−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(3.39g)のメタノール溶液(85ml)に、ナトリウムメトキシド(2.43g)、2−(1−シクロヘキセン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.39g)、ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウム(526mg)を加え、1時間還流加熱した。反応系に水、酢酸エチルを加え不溶物をセライトろ過後、濾液より有機層を回収した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜2:1)にて精製し、表題化合物(2.90g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):228(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.60 - 1.71 (m, 2 H), 1.72 - 1.82 (m, 2 H), 2.15 - 2.24 (m, 2 H), 2.33 - 2.41 (m, 2 H), 2.59 - 2.67 (m, 2 H), 2.92 - 3.00 (m, 2 H), 6.03 - 6.09 (m, 1 H), 6.65 - 6.71 (m, 1 H), 7.16 - 7.22 (m, 2 H), 7.77 (br. s., 1 H)
(2)エチル 7−(1−シクロへキセン−1−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−(1−シクロへキセン−1−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(578mg)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(390mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):323(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.43 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.63 - 1.72 (m, 2 H), 1.76 - 1.84 (m, 2 H), 2.19 - 2.27 (m, 2 H), 2.36 - 2.43 (m, 2 H), 2.94 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 3.31 - 3.37 (m, 2 H), 4.40 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 6.13 - 6.18 (m, 1 H), 7.31 - 7.42 (m, 3 H), 7.99 (s, 1 H)
(3)7−(1−シクロへキセン−1−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
エチル 7−(1−シクロへキセン−1−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(2.52g)を用いて、実施例18(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.79g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):279(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.63 - 1.73 (m, 2 H), 1.75 - 1.85 (m, 2 H), 2.19 - 2.28 (m, 2 H), 2.37 - 2.45 (m, 2 H), 2.95 (t, J=7.2 Hz, 2 H), 3.30 - 3.38 (m, 2 H), 6.14 - 6.19 (m, 1 H), 7.33 - 7.43 (m, 3 H), 8.04 (s, 1 H), 10.01 (s, 1 H)
(4)t−ブチル (3E)−3−{[7−(1−シクロへキセン−1−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−(1−シクロへキセン−1−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(230mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(250mg)を薄橙色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):460(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.57 (s, 9 H), 1.61 - 1.72 (m, 2 H), 1.75 - 1.85 (m, 2 H), 1.88 - 1.99 (m, 2 H), 2.18 - 2.28 (m, 2 H), 2.35 - 2.44 (m, 2 H), 2.89 - 2.98 (m, 2 H), 3.02 - 3.10 (m, 2 H), 3.22 - 3.30 (m, 2 H), 3.71 - 3.80 (m, 2 H), 6.11 - 6.18 (m, 1 H), 7.30 - 7.40 (m, 3 H), 7.68 - 7.72 (m, 1 H), 8.05 (s, 1 H)
(5)t−ブチル 3−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−{[7−(1−シクロへキセン−1−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(870mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(770mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):464(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.16 - 1.65 (m, 17 H), 1.71 - 1.93 (m, 6 H), 1.97 - 2.09 (m, 1 H), 2.41 - 2.55 (m, 1 H), 2.61 - 2.70 (m, 1 H), 2.79 - 2.95 (m, 4 H), 3.16 - 3.24 (m, 1 H), 3.51 - 3.63 (m, 1 H), 3.74 - 3.84 (m, 1 H), 7.09 - 7.14 (m, 2 H), 7.29 - 7.33 (m, 1 H), 7.90 (s, 1 H)
(6)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(770mg)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(730mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):482(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.15 - 1.48 (m, 14 H), 1.49 - 1.67 (m, 3 H), 1.69 - 1.94 (m, 6 H), 2.41 - 2.59 (m, 1 H), 2.83 - 3.22 (m, 9 H), 4.77 - 4.91 (m, 1 H), 7.16 (d, J=1.9 Hz, 1 H), 7.21 - 7.25 (m, 1 H), 7.62 (d, J=8.2 Hz, 1 H), 9.18 (s, 1 H)
(7)(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(620mg)を用いて、実施例2(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(400mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):669(M+H)
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.93 (d, J=6.4 Hz, 3 H), 1.22 - 1.30 (m, 1 H), 1.35 - 1.48 (m, 15 H), 1.66 - 1.79 (m, 8 H), 1.82 - 1.90 (m, 4 H), 1.96 - 2.06 (m, 1 H), 2.37 - 2.43 (m, 1 H), 2.44 - 2.56 (m, 4 H), 2.57 - 2.68 (m, 5 H), 2.79 - 2.91 (m, 1 H), 3.08 - 3.23 (m, 2 H), 5.25 - 5.32 (m, 1 H), 6.09 (br. s., 1 H), 6.68 - 6.74 (m, 1 H), 6.82 - 6.92 (m, 4 H), 6.95 (s, 1 H), 7.10 - 7.15 (m, 1 H), 7.29 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.93 (s, 1 H)
(8)(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエート(400mg)を用いて、実施例2(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(230mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):482(M+H)
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.22 - 1.30 (m, 2 H), 1.32 - 1.50 (m, 12 H), 1.52 - 1.61 (m, 2 H), 1.70 - 1.91 (m, 7 H), 2.44 - 2.53 (m, 1 H), 2.76 - 2.93 (m, 7 H), 3.03 - 3.15 (m, 2 H), 4.58 - 4.66 (m, 1 H), 7.10 - 7.17 (m, 2 H), 7.31 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.98 (s, 1 H)
(9)(2S)−5−アミノ−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−シクロへキシル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(230mg)の酢酸エチル溶液(10ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温にて3時間撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルとジエチルエーテルで洗浄後、デカンテーションした。水で3回共沸し、乾燥後、表題化合物(化合物25、190mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):382(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.16 - 1.28 (m, 1 H), 1.29 - 1.43 (m, 4 H), 1.64 - 1.86 (m, 9 H), 2.43 - 2.58 (m, 1 H), 2.75 - 2.85 (m, 1 H), 2.87 - 3.12 (m, 8 H), 7.22 - 7.36 (m, 2 H), 7.51 - 7.60 (m, 1 H), 9.19 (s, 1 H)
実施例26
(2S)−5−アミノ−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)エチル 7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−フルオロ−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(10.0g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(6.23g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI):261(M+H)
(2)7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
エチル 7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(6.23g)を用いて、実施例18(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(4.55g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):217(M+H)
(3)t−ブチル (3E)−3−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(4.55g)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(5.58g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):398(M+H)
(4)t−ブチル 3−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチリデン]−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(5.58g)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(3.51g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):400(M+H)
(5)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(3.51g)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(3.55g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):418(M+H)
(6)(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(2.66g)を用いて、実施例2(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(970mg)を薄茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):605(M+H)
(7)(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエート(970mg)を用いて、実施例2(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(623mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):418(M+H)
(8)(2S)−5−アミノ−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−フルオロ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(313mg)を用いて、実施例24(10)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物26、215mg)を薄黄色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):318(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.64 - 1.83 (m, 4 H), 2.78 - 2.88 (m, 1 H), 2.93 - 3.13 (m, 8 H), 7.15 - 7.23 (m, 1 H), 7.23 - 7.29 (m, 1 H), 7.65 - 7.75 (m, 1 H), 9.20 (s, 1 H)
実施例27
5−アミノ−2−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)エチル 7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−(トリフルオロメチル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(7.09g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(6.00g)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):311(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.43 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 3.03 (t, J=7.3 Hz, 2 H), 3.29 - 3.49 (m, 2 H), 4.42 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 7.51 - 7.68 (m, 3 H), 8.06 (s, 1 H)
(2)7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
エチル 7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(6.00g)を用いて、実施例18(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(4.26g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):267(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 2.97 - 3.10 (m, 2 H), 3.34 - 3.45 (m, 2 H), 7.53 - 7.70 (m, 3 H), 8.10 (s, 1 H), 10.03 (s, 1 H)
(3)t−ブチル (3E)−2−オキソ−3−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}ピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(130mg)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(100mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):448(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.57 (s, 9 H), 1.88 - 2.00 (m, 2 H), 2.95 - 3.05 (m, 2 H), 3.06 - 3.14 (m, 2 H), 3.21 - 3.30 (m, 2 H), 3.72 - 3.80 (m, 2 H), 7.51 - 7.57 (m, 1 H), 7.58 - 7.64 (m, 2 H), 7.65 - 7.71 (m, 1 H), 8.10 (s, 1 H)
(4)t−ブチル 2−オキソ−3−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−2−オキソ−3−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}ピぺリジン−1−カルボキシレート(100mg)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(80mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):450(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.51 (s, 9 H), 1.55 - 1.70 (m, 1 H), 1.72 - 1.94 (m, 2 H), 2.00 - 2.13 (m, 1 H), 2.63 - 2.75 (m, 1 H), 2.80 - 3.04 (m, 5 H), 3.12 -3.23 (m, 1 H), 3.51 - 3.64 (m, 1 H), 3.76 - 3.84 (m, 1 H), 7.45 - 7.51 (m, 1 H), 7.53 - 7.59 (m, 2 H), 7.96 (s, 1 H)
(5)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(130mg)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(80mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):468(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 - 1.45 (m, 9 H), 1.47 - 1.66 (m, 3 H), 1.71 - 1.87 (m, 1 H), 2.73 - 3.04 (m, 7 H), 3.06 - 3.19 (m, 2 H), 4.59 - 4.72 (m, 1 H), 7.48 - 7.63 (m, 3 H), 8.13 (s, 1 H)
(6)5−アミノ−2−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(トリフルオロメチル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド(80mg)を用いて、実施例24(10)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(化合物27、57mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):368(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.55 - 1.75 (m, 4 H), 2.55 - 2.64 (m, 1 H), 2.83 - 2.90 (m, 1 H), 2.93 - 3.11 (m, 7 H), 7.75 - 7.81 (m, 1 H), 7.82 - 7.86 (m, 2 H), 9.25 (s, 1 H)
実施例28
(2S)−5−アミノ−2−[(7−イソプロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)エチル 7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレートの合成
6−(ベンジルオキシ)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン(40.0g)を用いて、実施例1(1)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(22.9g)を黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):349(M+H)
(2)7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒドの合成
エチル 7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルボキシレート(21.9g)を用いて、実施例18(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(13.6g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):305(M+H)
(3)t−ブチル (3E)−3−{[7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレートの合成
7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−カルバルデヒド(24.4g)を用いて、実施例1(4)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(20.8g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):486(M+H)
(4)t−ブチル 3−[(7−ヒドロキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル (3E)−3−{[7−(ベンジルオキシ)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチリデン}−2−オキソピぺリジン−1−カルボキシレート(20.8g)を用いて、実施例1(5)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(16.1g)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):398(M+H)
(5)t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 3−[(7−ヒドロキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.00g)のクロロホルム溶液(8.4ml)に、氷冷下、トリエチルアミン(510mg)、1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(1.08g)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応系に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜0:1)にて精製し、表題化合物(1.32g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):530(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.50 (s, 9 H), 1.55 - 1.71 (m, 1 H), 1.71 - 1.94 (m, 2 H), 1.98 - 2.15 (m, 1 H), 2.69 (dd, J=14.3, 7.8 Hz, 1 H), 2.79 - 3.06 (m, 5 H), 3.16 (dd, J=14.3, 5.1 Hz, 1 H), 3.56 (ddd, J=12.9, 7.2, 5.3 Hz, 1 H), 3.80 (ddd, J=12.9, 7.2, 5.3 Hz, 1 H), 7.16 - 7.30 (m, 2 H), 7.41 - 7.51 (m, 1 H), 7.92 (s, 1 H)
(6)t−ブチル 2−オキソ−3−{[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(5.00g)のテトラヒドロフラン溶液(94.4ml)に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(1−プロペン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(3.17g)、炭酸セシウム(12.3g)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(2.31g)を加え、30分間還流加熱した。反応系を減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル)にて原点成分を除去した。減圧濃縮後、残渣に15%クエン酸水溶液を加え、ジエチルエーテルで逆抽出した。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)にて精製し、表題化合物(2.74g)を無色粉末として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.50 (s, 9 H), 1.55 - 1.71 (m, 1 H), 1.71 - 1.95 (m, 2 H), 1.99 - 2.12 (m, 1 H), 2.13 - 2.21 (m, 3 H), 2.67 (dd, J=14.5, 8.4 Hz, 1 H), 2.79 - 3.02 (m, 5 H), 3.21 (dd, J=14.5, 4.7 Hz, 1 H), 3.50 - 3.65 (m, 1 H), 3.74 - 3.88 (m, 1 H), 5.08 - 5.12 (m, 1 H), 5.36 - 5.40 (m, 1 H), 7.31 - 7.45 (m, 3 H), 7.93 (s, 1 H)
(7)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−{[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート(2.74g)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(2.85g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):440(M+H)
(8)(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノイックアシッド(200mg)を用いて、実施例2(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(100mg)を薄茶色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):627(M+H)
(9)(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−イソプロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−{[7−(1−プロペン−2−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル]メチル}ペンタノエート(1.88g)を用いて、実施例2(3)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.11g)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):442(M+H)
(10)(2S)−5−アミノ−2−[(7−イソプロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−イソプロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(600mg)の酢酸エチル溶液(13.6ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(13.6ml)を加え、室温にて2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物28、485mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):342(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δppm 1.24 (d, J=7.3 Hz, 6 H), 1.57 - 1.78 (m, 4 H), 2.60 - 2.70 (m, 1 H), 2.85 - 2.92 (m, 1 H), 2.92 - 3.09 (m, 8 H), 7.37 (dd, J=8.3, 1.8 Hz, 1 H), 7.40 (d, J=1.8 Hz, 1 H), 7.61 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 9.14 (s, 1 H)
実施例29
(2S)−5−アミノ−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)t−ブチル 3−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(5.00g)のテトラヒドロフラン溶液(200ml)に、メチルボロン酸(2.26g)、炭酸セシウム(12.3g)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(2.36g)を加え、4.5時間還流加熱した。反応系を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル(300ml)、水(100ml)を加えた後セライトろ過した。分液後、有機層を15%クエン酸水溶液で3回、1M塩酸水溶液で3回洗浄した。一緒にした水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=35:65〜0:100)にて精製後、n−ヘキサン−クロロホルムより再結晶し、表題化合物(1.46g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):396(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d)δ ppm 1.52 (s, 9 H), 1.54 - 1.64 (m, 1 H), 1.70 - 1.92 (m, 2 H), 1.97 - 2.13 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 2.61 - 2.72 (m, 1 H), 2.79 - 2.97 (m, 5 H), 3.16 - 3.26 (m, 1 H), 3.51 - 3.62 (m, 1 H), 3.74 - 3.86 (m, 1 H), 7.10 (s, 1 H), 7.25 - 7.29 (m, 2 H), 7.90 (s, 1 H)
(2)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 3−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]−2−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(1.58g)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.67g)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):414(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.41 (s, 9 H), 1.43 - 1.65 (m, 3 H), 1.69 - 1.88 (m, 1 H), 2.36 (s, 3 H), 2.72 - 2.93 (m, 7 H), 3.05 - 3.17 (m, 2 H), 4.57 - 4.70 (m, 1 H), 7.08 - 7.15 (m, 2 H), 7.27 - 7.32 (m, 1 H), 8.02 (s, 1 H)
(3)(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(1.67g)のクロロホルム溶液(20ml)に(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロパン−1−オール(1.23g)、4−ジメチルアミノピリジン(99mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.15g)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=90:10〜80:20)、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:2−プロパノール=95:5)で3回、続いてNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:2−プロパノール=96:4)、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=85:15〜70:30)にて精製し、表題化合物(685mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):601(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.94 (d, J=6.7 Hz, 3 H), 1.44 (s, 9 H), 1.62 - 1.88 (m, 8 H), 1.95 - 2.12 (m, 1 H), 2.34 (s, 3 H), 2.38 - 2.46 (m, 1 H), 2.48 - 2.57 (m, 3 H), 2.58 - 2.71 (m, 5 H), 2.80 - 2.91 (m, 1 H), 3.09 - 3.27 (m, 3 H), 5.27 - 5.37 (m, 1 H), 6.07 - 6.14 (m, 1 H), 6.73 - 6.81 (m, 1 H), 6.84 - 6.98 (m, 5 H), 7.06 - 7.11 (m, 1 H), 7.26 - 7.31 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
(4)(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエート(500mg)のメタノール(10ml)溶液に、20%水酸化パラジウム(44%水含有、250mg)を加え、水素置換下、60℃にて3.5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製を行った後、HPLC(CAPCELLPAK MGII、展開溶媒 0.025%酢酸:メタノール=35:65)により精製後、n−ヘキサン−酢酸エチルより粉末化し、表題化合物(105mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):414(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.41 (s, 9 H), 1.43 - 1.65 (m, 3 H), 1.69 - 1.88 (m, 1 H), 2.36 (s, 3 H), 2.72 - 2.93 (m, 7 H), 3.05 - 3.17 (m, 2 H), 4.57 - 4.70 (m, 1 H), 7.08 - 7.15 (m, 2 H), 7.27 - 7.32 (m, 1 H), 8.02 (s, 1 H)
(5)(2S)−5−アミノ−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−メチル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(105mg)に、6M塩酸水溶液(4ml)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物29、95mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 1.63 - 1.79 (m, 4 H), 2.36 (s, 3 H), 2.71 - 2.78 (m, 1 H), 2.91 - 2.98 (m, 5 H), 2.99 - 3.06 (m, 3 H), 7.27 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.30 (s, 1 H), 7.53 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 9.13 (s, 1 H)
実施例30
(S)−5−アミノ−2−((7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル)ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(1)(Z)−t−ブチル 2−オキソ−3−((7−(プロペン−1−イル)−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−((7−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.13g)のテトラヒドロフラン溶液(250ml)に、(1Z)−1−プロペン−1−イル−ボロン酸(3.33g)、炭酸セシウム(12.6g)、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(2.38g)を加え、7時間還流加熱した。反応系をセライトろ過後、減圧濃縮し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜0:1)にて精製した。得られた残渣をn−ヘキサン−ジエチルエーテルより粉末化し、表題化合物(1.68g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):422(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.52 (s, 9 H), 1.55 - 1.68 (m, 2 H), 1.73 - 1.96 (m, 4 H), 1.98 - 2.13 (m, 1 H), 2.60 - 2.73 (m, 1 H), 2.75 - 3.00 (m, 5 H), 3.13 - 3.27 (m, 1 H), 3.48 - 3.64 (m, 1 H), 3.73 - 3.87 (m, 1 H), 5.72 - 5.89 (m, 1 H), 6.35 - 6.46 (m, 1 H), 7.20 - 7.25 (m, 2 H), 7.33 - 7.40 (m, 1 H), 7.93 (s, 1 H)
(2)t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−({7−[(1Z)−1−プロペン−1−イル]−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル}メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.68g)のメタノール溶液(30ml)に、10%パラジウム−活性炭素(500mg)を加え、水素置換下、室温にて1時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=49:1〜9:1)で精製後、n−ヘキサン−ジエチルエーテルより粉末化し、表題化合物(1.20g)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):424(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.52 (s, 9 H), 1.56 - 1.69 (m, 3 H), 1.70 - 1.91 (m, 2 H), 1.97 - 2.11 (m, 1 H), 2.53 - 2.61 (m, 2 H), 2.62 - 2.71 (m, 1 H), 2.80 - 2.96 (m, 5 H), 3.08 - 3.25 (m, 1 H), 3.51 - 3.62 (m, 1 H), 3.74 - 3.86 (m, 1 H), 7.05 - 7.12 (m, 2 H), 7.28 - 7.33 (m, 1 H), 7.91 (s, 1 H)
(3)5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
t−ブチル 2−オキソ−3−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボキシレート(1.20g)を用いて、実施例14(7)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(1.35g)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):442(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.91 - 0.99 (m, 3 H), 1.41 (s, 9 H), 1.45 - 1.84 (m, 6 H), 2.52 - 2.63 (m, 2 H), 2.77 - 2.94 (m, 7 H), 3.05 - 3.17 (m, 2 H), 4.60 - 4.71 (m, 1 H), 7.09 - 7.16 (m, 2 H), 7.35 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 8.15 (s, 1 H)
(4)(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエートの合成
5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(1.35g)を用いて、実施例2(2)と同様の操作にて反応及び精製を行い、表題化合物(632mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):629(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.90 - 1.02 (m, 6 H), 1.44 (s, 9 H), 1.61 - 1.80 (m, 10 H), 1.94 - 2.10 (m, 1 H), 2.35 - 2.46 (m, 1 H), 2.49 - 2.69 (m, 10 H), 2.79 - 2.91 (m, 1 H), 3.12 - 3.24 (m, 3 H), 5.24 - 5.35 (m, 1 H), 6.06 - 6.13 (m, 1 H), 6.69 - 6.78 (m, 1 H), 6.82 - 6.96 (m, 5 H), 7.05 - 7.12 (m, 1 H), 7.30 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.95 (s, 1 H)
(5)(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッドの合成
(1R,2S)−1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)プロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノエート(632mg)のメタノール溶液(10ml)に、10%パラジウム−活性炭素(300mg)を加え、水素置換下、60℃にて5時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=19:1〜9:1)で精製後、酢酸エチルより再結晶し、表題化合物(245mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):442(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.95 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.41 (s, 9 H), 1.44 - 1.72 (m, 5 H), 1.72 - 1.86 (m, 1 H), 2.54 - 2.63 (m, 2 H), 2.73 - 2.94 (m, 7 H), 3.06 - 3.16 (m, 2 H), 4.58 - 4.68 (m, 1 H), 7.08 - 7.15 (m, 2 H), 7.29 - 7.35 (m, 1 H), 8.02 (s, 1 H)
(6)(2S)−5−アミノ−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド 2塩酸塩の合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−[(7−プロピル−4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イル)メチル]ペンタノイックアシッド(120mg)の酢酸エチル溶液(8ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(4ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、酢酸エチルを加え、デカンテーションを行った。得られた残渣に水を加え、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物30、115mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):342(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δ ppm 0.90 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.57 - 1.73 (m, 6 H), 2.56 - 2.62 (m, 1 H), 2.63 (t, J=7.6 Hz, 2 H), 2.81 - 2.88 (m, 1 H), 2.91 - 3.05 (m, 7 H), 7.30 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.33 (s, 1 H), 7.58 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 9.11 (s, 1 H)
実施例31
メチル 5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
メチル 5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(348mg)の酢酸エチル溶液(5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物31、327mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):314(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.77 - 2.09 (m, 4 H), 2.91 - 3.24 (m, 9 H), 3.64 (s, 3 H), 7.28 - 7.34 (m, 2 H), 7.37 - 7.47 (m, 1 H), 8.12 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.52 (br. s., 2 H), 10.36 (s, 1 H)
実施例32
エチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
(1)エチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(200mg)のクロロホルム溶液(5.0ml)に、エタノール(47μl)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(144mg)、4−ジメチルアミノピリジン(6mg)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜1:1〜0:1)で精製し、表題化合物(230mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):428(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.19 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.42 (s, 9 H), 1.46 - 1.76 (m, 4 H), 2.64 - 2.76 (m, 1 H), 2.79 - 2.95 (m, 6 H), 3.04 - 3.17 (m, 2 H), 4.02 - 4.14 (m, 2 H), 4.69 - 4.82 (m, 1 H), 7.11 - 7.20 (m, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 2 H), 7.37 - 7.43 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
(2)エチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
エチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(207mg)の酢酸エチル溶液(5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に6M塩酸水溶液を加え、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物32、148mg)を黄色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):328(M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.12 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.52 - 1.66 (m, 4 H), 2.70 - 3.03 (m, 9 H), 4.04 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 7.36 - 7.54 (m, 3 H), 7.88 - 7.94 (m , 1 H), 7.95 - 8.07 (m, 2 H), 9.84 (s, 1 H)
実施例33
イソプロピル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
(1)イソプロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(200mg)のクロロホルム溶液(5.0ml)に、イソプロパノール(62μl)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(144mg)、4−ジメチルアミノピリジン(6mg)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜1:1〜0:1)で精製し、表題化合物(169mg)を薄黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):442(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.12 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.20 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.42 (s, 9 H), 1.45 - 1.74 (m, 4 H), 2.63 - 2.73 (m, 1 H), 2.77 - 2.93 (m, 6 H), 3.04 - 3.17 (m, 2 H), 4.70 - 4.81 (m, 1 H), 4.85 - 5.01 (m, 1 H), 7.12 - 7.20 (m, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 2 H), 7.37 - 7.43 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
(2)イソプロピル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
イソプロピル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(169mg)の酢酸エチル溶液(5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に6M塩酸水溶液を加え、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物33、119mg)を黄色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):342(M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.05 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.16 (d, J=6.2 Hz, 3 H), 1.45 - 1.69 (m, 4 H), 2.68 - 3.06 (m, 9 H), 4.84 (quin, J=6.2 Hz, 1 H), 7.36 - 7.54 (m, 3 H), 7.88 - 7.96 (m, 1 H), 7.98 - 8.13 (m, 2 H), 9.91 (s, 1 H)
実施例34
ヘプチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
(1)ヘプチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(200mg)のクロロホルム溶液(5.0ml)に、n−ヘプタノール(93mg)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(144mg)、4−ジメチルアミノピリジン(6mg)を加え、室温にて20時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜1:1〜0:1)で精製し、表題化合物(221mg)を薄黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):498(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.80 - 0.88 (m, 3 H), 1.10 - 1.32 (m, 8 H), 1.42 (s, 9 H), 1.46 - 1.73 (m, 6 H), 2.63 - 2.75 (m, 1 H), 2.79 - 2.94 (m, 6 H), 3.04 - 3.17 (m, 2 H), 3.95 - 4.05 (m, 2 H), 4.68 - 4.80 (m, 1 H), 7.11 - 7.19 (m, 1 H), 7.25 - 7.33 (m, 2 H), 7.37 - 7.42 (m, 1 H), 7.94 (s, 1 H)
(2)ヘプチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
ヘプチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(221mg)の酢酸エチル溶液(5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(5ml)を加え、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に6M塩酸水溶液を加え、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物34、180mg)を黄色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):398(M+H)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.75 - 0.83 (m, 3 H), 1.05 - 1.26 (m, 8 H), 1.36 - 1.50 (m, 2 H), 1.53 - 1.67 (m, 4 H), 2.70 - 3.03 (m, 9 H), 3.87 - 4.07 (m, 2 H), 7.35 - 7.54 (m, 3 H), 7.87 - 7.94 (m, 1 H), 7.95 - 8.09 (m, 2 H), 9.89 (s, 1 H)
実施例35
1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
(1)1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(400mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(3.3ml)に、氷冷下、シクロへキシル 1−ヨードエチル カーボネート(597mg)、炭酸セシウム(489mg)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)で精製し、表題化合物(366mg)を茶色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):570(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 1.15 - 1.98 (m, 14 H), 1.42 (s, 9 H), 1.48 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 2.61 - 2.77 (m, 1 H), 2.77 - 2.99 (m, 5 H), 3.02 - 3.18 (m, 2 H), 4.40 - 4.68 (m, 1 H), 4.75 - 4.88 (m, 1 H), 6.66 - 6.78 (m, 1 H), 7.10 - 7.22 (m, 1 H), 7.24 - 7.35 (m, 2 H), 7.39 (d, J=8.4 Hz, 1 H), 7.926, 7.933 (s, 1 H)
(2)1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
1−{[(シクロへキシルオキシ)カルボニル]オキシ}エチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(183mg)の酢酸エチル溶液(3.2ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(3.2ml)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物35、153mg)を薄茶色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):470(M+H)
1H NMR (600 MHz, METHANOL-d3) δppm 1.06 - 1.89 (m, 17 H), 2.88 - 3.15 (m, 9 H), 4.08 - 4.15, 4.45 - 4.52 (m, 1 H), 6.51 - 6.55, 6.61 - 6.67 (m, 1 H), 7.41 - 7.53 (m, 3 H), 7.81 (d, J=7.3 Hz, 1 H), 9.61 (s, 1 H)
光学純度:99.84%ee
temp.:25℃
移動相:n-Hexane:IPA:TFA:DEA=85:15:0.5:0.5
r.t.:12.38,24.89min
実施例36
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
(1)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエートの合成
(2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(500mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(4.2ml)に、氷冷下、4−(クロロメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソル−2−オン(279mg)、炭酸セシウム(613mg)を加え、同温にて1時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)で精製し、表題化合物(130mg)を無色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):512(M+H)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.42 (s, 9 H), 1.45 - 1.81 (m, 4 H), 2.14 (s, 3 H), 2.66 - 2.94 (m, 7 H), 3.03 - 3.21 (m, 2 H), 4.80 (s, 2 H), 7.12 - 7.22 (m, 1 H), 7.24 - 7.36 (m, 2 H), 7.37 - 7.46 (m, 1 H), 7.92 (s, 1 H)
(2)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート 2塩酸塩の合成
(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル (2S)−5−[(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノエート(130mg)の酢酸エチル溶液(2.5ml)に、4M塩酸酢酸エチル溶液(2.5ml)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣に水を加え、溶媒を減圧留去し、表題化合物(化合物36、110mg)を黄色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):412(M+H)
1H NMR (600 MHz, DEUTERIUM OXIDE) δppm 1.64 - 1.90 (m, 4 H), 2.06 (s, 3 H), 2.78 - 3.15 (m, 9 H), 4.82 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 5.03 (d, J=14.2 Hz, 1 H), 7.36 - 7.54 (m, 3 H), 7.67 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 8.99 (s, 1 H)
光学純度:97.65%ee
temp.:25℃
移動相:n-Hexane:IPA:TFA:DEA=80:20:0.5:0.5
r.t.: 28.29min
実施例37
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[(エトキシカルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7ml)に、エチル 4−ニトロフェニル カーボネート(144mg)を加え、室温にて22時間撹拌した。反応液にトルエンを加え、溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=9:1)で精製し、表題化合物(化合物37、162mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):372(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.10 (t, J=7.1 Hz, 3 H), 1.31 - 1.51 (m, 4 H), 2.52 - 2.64 (m, 2 H), 2.70 - 2.76 (m, 1 H), 2.78 - 2.81 (m, 2 H), 2.82 - 2.87 (m, 2 H), 2.87 - 2.96 (m, 2 H), 3.92 (q, J=7.1 Hz, 2 H), 7.03 (t, J=5.5 Hz, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.38 (m, 1 H), 7.68 - 7.72 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例38
(2S)−5−({[1−(アセチルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(256mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(8.5ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル アセテート(230mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=30:1〜10:1)で精製し、表題化合物(化合物38、258mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):430(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.27 - 1.56 (m, 7 H), 1.99 (s, 3 H), 2.52 - 2.64 (m, 2 H), 2.65 - 3.03 (m, 7 H), 6.57 - 6.67 (m, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.38 (m, 1 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.65 - 7.75 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例39
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−({[1−(プロパノイルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル プロパノエート(142mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=30:1〜10:1)で精製し、表題化合物(化合物39、100mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):444(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.99 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.28 - 1.57 (m, 7 H), 2.28 (q, J=7.3 Hz, 2 H), 2.52 - 2.65 (m, 2 H), 2.67 - 3.03 (m, 7 H), 6.61 - 6.67 (m, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.30 - 7.35 (m, 1 H), 7.35 - 7.38 (m, 1 H), 7.39 - 7.44 (m, 1 H), 7.67 - 7.72 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例40
(2S)−5−({[1−(ブタノイルオキシ)エトキシ]カルボニル}アミノ)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル ブタノエート(149mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=30:1〜10:1)で精製し、表題化合物(化合物40、101mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):458(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.86 (t, J=7.3 Hz, 3 H), 1.27 - 1.58 (m, 9 H), 2.24 (t, J=7.1 Hz, 2 H), 2.53 - 2.64 (m, 2 H), 2.64 - 3.02 (m, 7 H), 6.58 - 6.72 (m, 1 H), 7.12 - 7.22 (m, 1 H), 7.27 - 7.39 (m, 2 H), 7.39 - 7.46 (m, 1 H), 7.65 - 7.73 (m, 1 H), 8.27 (s, 1 H)
実施例41
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({1−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(212mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(7.1ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル 2−メチルプロパノエート(211mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、表題化合物(化合物41、40mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):458(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.97 - 1.12 (m, 6 H), 1.28 - 1.56 (m, 7 H), 2.41 - 2.64 (m, 3 H), 2.67 - 3.01 (m, 7 H), 6.57 - 6.68 (m, 1 H), 7.13 - 7.22 (m, 1 H), 7.28 - 7.39 (m, 2 H), 7.40 - 7.46 (m, 1 H), 7.65 - 7.74 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例42
(2S)−5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル シクロヘキサンカルボキシレート(169mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=30:1〜10:1)で精製し、表題化合物(化合物42、209mg)を薄黄色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):498(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.11 - 1.59 (m, 13 H), 1.59 - 1.70 (m, 2 H), 1.70 - 1.83 (m, 2 H), 2.20 - 2.34 (m, 1 H), 2.52 - 2.64 (m, 2 H), 2.66 - 3.02 (m, 7 H), 6.60 - 6.67 (m, 1 H), 7.15 - 7.21 (m, 1 H), 7.30 - 7.39 (m, 2 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.67 - 7.73 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例43
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({1−[(フェニルカルボニル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル ベンゾエート (166mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=30:1〜10:1)で精製し、表題化合物(化合物43、201mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):492(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δppm 1.30 - 1.61 (m, 7 H), 2.51 - 2.63 (m, 2 H), 2.65 - 2.88 (m, 5 H), 2.88 - 3.04 (m, 2 H), 6.83 - 6.93 (m, 1 H), 7.12 - 7.21 (m, 1 H), 7.26 - 7.40 (m, 2 H), 7.46 - 7.58 (m, 3 H), 7.62 - 7.73 (m, 2 H), 7.86 - 7.98 (m, 2 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例44
(2S)−5−({[1−(アセチルオキシ)−2−メチルプロポキシ]カルボニル}アミノ)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(156mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル アセテート(154mg)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜90:10)で精製し、表題化合物(化合物44、181mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):458(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.82 - 0.89 (m, 6 H), 1.32 - 1.51 (m, 4 H), 1.85 - 1.93 (m, 1 H), 2.00, 2.01 (s, 3 H), 2.52 - 2.60 (m, 2 H), 2.69 - 2.75 (m, 1 H), 2.77 - 2.82 (m, 2 H), 2.82 - 2.87 (m, 2 H), 2.89 - 2.99 (m, 2 H), 6.39 - 6.42 (m, 1 H), 7.15 - 7.19 (m, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.39 (m, 2 H), 7.67 - 7.72 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例45
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−({[2−メチル−1−(プロパノイルオキシ)プロポキシ]カルボニル}アミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(1)1−ヨード−2−メチルプロピル 4−ニトロフェニル カーボネートの合成
1−クロロ−2−メチルプロピル 4−ニトロフェニル カーボネート(4.86g)のトルエン溶液(100ml)に、ヨウ化ナトリウム(10.7g)、塩化カルシウム(7.90g)を加え、9時間還流加熱した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、未精製の表題化合物(6.26g)を茶色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.05 - 1.15 (m, 6 H), 1.77 - 1.92 (m, 1 H), 6.75 (d, J=4.0 Hz, 1 H), 7.39 - 7.47 (m, 2 H), 8.28 - 8.34 (m, 2 H)
(2)2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル プロパノエートの合成
1−ヨード−2−メチルプロピル 4−ニトロフェニル カーボネート(1.20g)のトルエン溶液(10ml)に、プロピオン酸銀(1.06g)を加え、90℃にて2時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:クロロホルム=9:1〜1:1)にて精製後、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:0〜19:1)にて精製し、表題化合物(411mg)を薄黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):334(M+Na)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.06 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.18 (t, J=7.5 Hz, 3 H), 2.15 (qd, J=6.9, 5.0 Hz, 1 H), 2.43 (q, J=7.5 Hz, 2 H), 6.60 (d, J=5.0 Hz, 1 H), 7.38 - 7.45 (m, 2 H), 8.25 - 8.32 (m, 2 H)
(3)(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−({[2−メチル−1−(プロパノイルオキシ)プロポキシ]カルボニル}アミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6ml)に、2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル プロパノエート(249mg)を加え、室温にて2日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)で精製し、表題化合物(化合物45、198mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):472(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.82 - 0.90 (m, 6 H), 1.00 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 1.33 - 1.51 (m, 4 H), 1.85 - 1.93 (m, 1 H), 2.24 - 2.35 (m, 2 H), 2.51 - 2.60 (m, 2 H), 2.70 - 2.75 (m, 1 H), 2.77 - 2.87 (m, 4 H), 2.89 - 2.98 (m, 2 H), 6.41 - 6.44 (m, 1 H), 7.15 - 7.19 (m, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.38 (m, 2 H), 7.66 - 7.72 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例46
(2S)−5−({[1−(ブタノイルオキシ)−2−メチルプロポキシ]カルボニル}アミノ)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル ブタノエートの合成
1−ヨード−2−メチルプロピル 4−ニトロフェニル カーボネート(1.20g)のトルエン溶液(10ml)に、ブタン酸銀(1.14g)を加え、90℃にて2時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:クロロホルム=9:1〜1:1)にて精製後、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:0〜19:1)にて精製し、表題化合物(518mg)を薄黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):348(M+Na)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δppm 0.98 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.06 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 1.70 (qt, J=7.4, 7.4 Hz, 2 H), 2.15 (qd, J=6.8, 5.0 Hz, 1 H), 2.38 (t, J=7.4 Hz, 2 H), 6.60 (d, J=5.0 Hz, 1 H), 7.38 - 7.45 (m, 2 H), 8.25 - 8.31 (m, 2 H)
(2)(2S)−5−({[1−(ブタノイルオキシ)−2−メチルプロポキシ]カルボニル}アミノ)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
の合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6ml)に、2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル ブタノエート(260mg)を加え、室温にて2日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)で精製し、表題化合物(化合物46、194mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):486(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.82 - 0.90 (m, 9 H), 1.32 - 1.56 (m, 6 H), 1.85 - 1.93 (m, 1 H), 2.26 (t, J=6.9 Hz, 2 H), 2.51 - 2.60 (m, 2 H), 2.69 - 2.75 (m, 1 H), 2.77 - 2.87 (m, 4 H), 2.89 - 2.97 (m, 2 H), 6.41 - 6.45 (m, 1 H), 7.15 - 7.19 (m, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.39 (m, 2 H), 7.66 - 7.72 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例47
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({2−メチル−1−[(2−メチルプロパノイル)オキシ]プロポキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(245mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(8ml)に、2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル 2−メチルプロパノエート(318mg)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜85:15)で精製し、表題化合物(化合物47、291mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):486(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.83 - 0.89 (m, 6 H), 1.03 - 1.09 (m, 6 H), 1.22 - 1.28 (m, 1 H), 1.33 - 1.50 (m, 4 H), 1.86 - 1.94 (m, 1 H), 2.51 - 2.58 (m, 2 H), 2.70 - 2.76 (m, 1 H), 2.76 - 2.86 (m, 4 H), 2.89 - 2.96 (m, 2 H), 6.39 - 6.43 (m, 1 H), 7.15 - 7.19 (m, 1 H), 7.29 - 7.40 (m, 3 H), 7.65 - 7.72 (m, 1 H), 8.25 (s, 1 H)
実施例48
(2S)−5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]−2−メチルプロポキシ}カルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル シクロヘキサンカルボキシレートの合成
1−ヨード−2−メチルプロピル 4−ニトロフェニル カーボネート(1.55g)のトルエン溶液(14ml)に、シクロヘキサンカルボン酸銀(2.00g)を加え、90℃にて1時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:クロロホルム=9:1〜1:1)にて精製後、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=1:0〜19:1)にて精製し、表題化合物(1.08g)を薄黄色油状物質として得た。
MS(ESI/APCI Dual):388(M+Na)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.05 (d, J=6.8 Hz, 6 H), 1.20 - 1.38 (m, 3 H), 1.40 - 1.55 (m, 2 H), 1.59 - 1.70 (m, 1 H), 1.72 - 1.82 (m, 2 H), 1.89 - 2.01 (m, 2 H), 2.08 - 2.22 (m, 1 H), 2.33 - 2.45 (m, 1 H), 6.59 (d, J=5.0 Hz, 1 H), 7.38 - 7.44 (m, 2 H), 8.24 - 8.32 (m, 2 H)
(2)(2S)−5−[({1−[(シクロヘキシルカルボニル)オキシ]−2−メチルプロポキシ}カルボニル)アミノ]−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(200mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(6ml)に、2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル シクロヘキサンカルボキシレート(292mg)を加え、室温にて2日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜85:15)で精製し、表題化合物(化合物48、202mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):526(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.81 - 0.90 (m, 6 H), 1.12 - 1.49 (m, 10 H), 1.51 - 1.57 (m, 1 H), 1.60 - 1.67 (m, 2 H), 1.71 - 1.82 (m, 2 H), 1.86 - 1.94 (m, 1 H), 2.25 - 2.33 (m, 1 H), 2.53 - 2.59 (m, 1 H), 2.70 - 2.75 (m, 1 H), 2.77 - 2.81 (m, 2 H), 2.82 - 2.87 (m, 2 H), 2.90 - 2.95 (m, 2 H), 6.40 - 6.43 (m, 1 H), 7.15 - 7.20 (m, 1 H), 7.30 - 7.34 (m, 1 H), 7.35 - 7.40 (m, 2 H), 7.66 - 7.73 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例49
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({2−メチル−1−[(フェニルカルボニル)オキシ]プロポキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(114mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(10ml)に、2−メチル−1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}プロピル ベンゾエート(136mg)を加え、室温にて一晩撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=97:3〜90:10)で精製し、表題化合物(化合物49、172mg)を薄桃色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):520(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.92 - 0.99 (m, 6 H), 1.34 - 1.49 (m, 4 H), 2.03 - 2.10 (m, 1 H), 2.52 - 2.60 (m, 2 H), 2.68 - 2.86 (m, 5 H), 2.89 - 2.98 (m, 2 H), 6.65 - 6.69 (m, 1 H), 7.14 - 7.20 (m, 1 H), 7.29 - 7.37 (m, 2 H), 7.43 - 7.47 (m, 1 H), 7.52 - 7.57 (m, 2 H), 7.64 - 7.71 (m, 2 H), 7.91 - 7.97 (m, 2 H), 8.25 (s, 1 H)
実施例50
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−({[(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(500mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(16.7ml)に、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル 4−ニトロフェニル カーボネート(493mg)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、表題化合物(化合物50、467mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):456(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δppm 1.30 - 1.58 (m, 4 H), 2.13 (s, 3 H), 2.52 - 2.64 (m, 2 H), 2.66 - 2.76 (m, 1 H), 2.76 - 2.89 (m, 4 H), 2.90 - 2.98 (m, 2 H), 4.82 (s, 2 H), 7.14 - 7.21 (m, 1 H), 7.27 - 7.42 (m, 3 H), 7.70 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
光学純度:99.87%ee
temp.:10℃
移動相:n-Hexane:IPA:TFA:DEA=80:20:0.5:0.5
r.t.: 34.06min
実施例51
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−({[(2−オキソ−5−フェニル−1,3−ジオキソル−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、4−ニトロフェニル (2−オキソ−5−フェニル−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル カーボネート(179mg)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、表題化合物(化合物51、125mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):518(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.30 - 1.58 (m, 4 H), 2.52 - 2.65 (m, 2 H), 2.67 - 2.91 (m, 5 H), 2.91 - 3.05 (m, 2 H), 5.08 (s, 2 H), 7.13 - 7.20 (m, 1 H), 7.27 - 7.40 (m, 2 H), 7.45 - 7.61 (m, 4 H), 7.61 - 7.74 (m, 3 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例52
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({[2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)−1,3−ジオキソル−4−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(1)4−ニトロフェニル [2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)−1,3−ジオキソル−4−イル]メチル カーボネートの合成
4−(ヒドロキシメチル)−5−イソプロピル−1,3−ジオキソル−2−オン(450mg)のクロロホルム溶液(9.5ml)に、氷冷下、ピリジン(248mg)、4−ニトロフェニル クロロカーボネート(631mg)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に1M塩酸水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、表題化合物(416mg)を無色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.27 (d, J=7.0 Hz, 6 H), 2.90 - 3.05 (m, 1 H), 5.06 (s, 2 H), 7.35 - 7.45 (m, 2 H), 8.26 - 8.36 (m, 2 H)
(2)(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({[2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)−1,3−ジオキソル−4−イル]メトキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、4−ニトロフェニル [2−オキソ−5−(プロパン−2−イル)−1,3−ジオキソル−4−イル]メチル カーボネート(162mg)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応液に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=20:1)で精製し、表題化合物(化合物52、90mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):484(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.14 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.31 - 1.53 (m, 4 H), 2.52 - 2.61 (m, 2 H), 2.68 - 2.76 (m, 1 H), 2.76 - 2.82 (m, 2 H), 2.82 - 2.88 (m, 2 H), 2.89 - 2.98 (m, 2 H), 2.99 - 3.08 (m, 1 H), 4.83 (s, 2 H), 7.13 - 7.21 (m, 1 H), 7.28 - 7.41 (m, 3 H), 7.69 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例53
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−({[(2−オキソ−5−プロピル−1,3−ジオキソル−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(1)4−ニトロフェニル (2−オキソ−5−プロピル−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル カーボネートの合成
4−(ヒドロキシメチル)−5−プロピル−1,3−ジオキソル−2−オン(380mg)のクロロホルム溶液(8.0ml)に、氷冷下、ピリジン(209mg)、4−ニトロフェニル クロロカーボネート(532mg)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応液に1M塩酸水溶液を加え、クロロホルムで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、表題化合物(750mg)を無色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.99 (t, J=7.4 Hz, 3 H), 1.60 - 1.75 (m, 2 H), 2.52 (t, J=7.4 Hz, 2 H), 5.05 (s, 2 H), 7.36 - 7.45 (m, 2 H), 8.27 - 8.35 (m, 2 H)
(2)(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−({[(2−オキソ−5−プロピル−1,3−ジオキソル−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、4−ニトロフェニル (2−オキソ−5−プロピル−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル カーボネート(162mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に水、ジエチルエーテルを加え、析出した粉末を濾取した。これを水、ジエチルエーテルで洗浄し、表題化合物(化合物53、151mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):484(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.88 (t, J=7.6 Hz, 3 H), 1.32 - 1.56 (m, 6 H), 2.46 - 2.60 (m, 4 H), 2.68 - 2.76 (m, 1 H), 2.77 - 2.82 (m, 2 H), 2.82 - 2.88 (m, 2 H), 2.90 - 2.98 (m, 2 H), 4.83 (s, 2 H), 7.14 - 7.21 (m, 1 H), 7.29 - 7.40 (m, 3 H), 7.67 - 7.72 (m, 1 H), 8.26 (s, 1 H)
実施例54
(2S)−5−({[(5−t−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(1)(5−t−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル 4−ニトロフェニル カーボネートの合成
4−t−ブチル−5−(ヒドロキシメチル)−1,3−ジオキソル−2−オン(400mg)のクロロホルム溶液(5ml)に、氷冷下、ピリジン(210μL)、4−ニトロフェニル クロロカーボネート(516mg)を加え、室温にて19時間撹拌した。反応液に1M塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=80:20)、続いて(展開溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)にて精製し、表題化合物(490mg)を無色粉末として得た。
MS(ESI/APCI Dual):360(M+Na)
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.35 (s, 9 H), 5.17 (s, 2 H), 7.38 - 7.45 (m, 2 H), 8.28 - 8.38 (m, 2 H)
(2)(2S)−5−({[(5−t−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メトキシ]カルボニル}アミノ)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(153mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5ml)に、(5−t−ブチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)メチル 4−ニトロフェニル カーボネート(210mg)を加え、室温にて46時間撹拌した。反応液にトルエンを加え、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=95:5〜90:10)、続いて(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=93:7〜90:10)で精製し、表題化合物(化合物54、160mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):498(M+H)
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.30 (s, 9 H), 1.49 - 1.57 (m, 1 H), 1.58 - 1.68 (m, 2 H), 1.73 - 1.83 (m, 1 H), 2.72 - 2.83 (m, 2 H), 2.85 - 2.96 (m, 5 H), 3.15 - 3.24 (m, 2 H), 4.90 (s, 2 H), 5.22 - 5.28 (m, 1 H), 7.18 - 7.22 (m, 1 H), 7.28 - 7.34 (m, 2 H), 7.39 - 7.44 (m, 1 H), 8.11 (s, 1 H)
実施例55
(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({1−[(3−メチルブタノイル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(1)1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル 3−メチルブタノエ−トの合成
1−ヨードエチル 4−ニトロフェニル カーボネート(1.88g)のトルエン溶液(18.6ml)に、イソブタン酸銀(2.33g)を加え、70℃にて3時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 n−ヘキサン:クロロホルム=1:1〜n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、表題化合物(640mg)を薄黄色油状物質として得た。
1H NMR (300 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.98 (d, J=6.7 Hz, 6 H), 1.62 (d, J=5.4 Hz, 3 H), 2.08 - 2.21 (m, 1 H), 2.24 - 2.29 (m, 2 H), 6.86 (q, J=5.4 Hz, 1 H), 7.36 - 7.47 (m, 2 H), 8.24 - 8.35 (m, 2 H)
(2)(2S)−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)−5−[({1−[(3−メチルブタノイル)オキシ]エトキシ}カルボニル)アミノ]ペンタノイックアシッドの合成
(2S)−5−アミノ−2−(4,5−ジヒドロイミダゾ[1,5−a]キノリン−3−イルメチル)ペンタノイックアシッド(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(5.0ml)に、1−{[(4−ニトロフェノキシ)カルボニル]オキシ}エチル 3−メチルブタノエ−ト(156mg)を加え、室温にて15時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 クロロホルム:メタノール=100:0〜97:3)で精製し、表題化合物(化合物55、200mg)を無色アモルファスとして得た。
MS(ESI/APCI Dual):472(M+H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 0.89 (d, J=6.9 Hz, 6 H), 1.28 - 1.55 (m, 7 H), 1.89 - 2.00 (m, 1 H), 2.08 - 2.20 (m, 2 H), 2.52 - 2.63 (m, 2 H), 2.67 - 2.88 (m, 5 H), 2.88 - 3.01 (m, 2 H), 6.60 - 6.71 (m, 1 H), 7.12 - 7.22 (m, 1 H), 7.28 - 7.40 (m, 2 H), 7.40 - 7.48 (m, 1 H), 7.70 (d, J=7.8 Hz, 1 H), 8.27 (s, 1 H)
実施例化合物1〜55の構造式を下表1−1から1−3に示す。
Figure 2010050525
Figure 2010050525
Figure 2010050525
試験例1[TAFIa阻害試験]
本発明による化合物についてTAFIa阻害活性の測定をThromb. Haemost. 371(1988)に記載の方法に準じて下記のように行った。
(a)TAFIa溶液の調製
TAFI (Enzyme Research Laboratories社製を緩衝液A:100mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)で18μg/mlの濃度に調整したもの)450μlに対し、トロンボモジュリン液(トロンボモジュリン:ウサギ肺由来American Diagnostia社製を緩衝液B:0.15M塩化ナトリウム含有50mMトリス−塩酸緩衝液(pH7.5)で1μg/mlの濃度に調整したもの)45μl及びトロンビン液(トロンビン:ヒト血漿由来Sigma社製、凍結乾燥品を水で溶解し30μ/mlとしたもの)45μlを加え、室温で25分間静置することにより、TAFIa溶液を調製した。
(b)TAFIa阻害活性測定法
96穴マイクロプレートのウェルに、上記TAFIa溶液20μl/well、被検化合物10μl/well、基質溶液(Hip-Arg:Sigma社製を緩衝液C:100mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.3)で3.6mMの濃度になるように溶解したもの)70μl/wellを加えて良く混ぜ室温で40分間反応させた。
次に、各ウェルに発色液(1%塩化シアヌル含有1,4−ジオキサン)50μlを加え室温に3分間放置した後405nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(Molecular devices社製Spectramax M2)で測定した。被検化合物無添加時の吸光度から酵素無添加時の吸光度を差し引いた値を100%として、被検化合物存在下の吸光度から酵素無添加時の吸光度を差し引いた値より、反応が50%阻害される化合物濃度(IC50値)を算出した。
本発明の化合物について上記試験を行った測定結果をもとに算出したTAFIa阻害活性の結果を表2に示す。
Figure 2010050525
試験例2[ラットの血漿中濃度による生体内暴露量の測定]
生体内暴露量は、本発明のプロドラッグ化合物の例としての化合物38、41および50と、その親化合物である本発明の化合物2のラットにおける経口投与後に、本発明の化合物2の血漿中濃度を下記の通り測定し、比較し、検討した。
日本チャ−ルス・リバー社より入手した7週令のラット(200−260g、オス、系統Crl:CD(SD))を2日以上馴化し使用した。本発明の化合物を、親化合物である本発明の化合物2として2mg/mLの濃度に相当する濃度で各投与基材に溶解し、当該親化合物10mg/kgに相当する量を経口投与した。0.5時間および2時間後、各ラットの尾静脈から採血管(EDTA入り)を用いて採血後、直ちに遠心分離(10000×g、4℃、3分間)し血漿を採取し、血漿サンプルとした。血漿サンプルは、−70℃以下で冷凍保存した。氷冷の条件で融解した血漿サンプルに内標準物質のアセトニトリル:メタノール(9:1)溶液を添加し、除タンパク後、遠心分離(3600×g、4℃、10分間)し、上清中の親化合物である本発明の化合物2の濃度をLC/MS/MSによって測定した。
下表3に示す通り、本発明のプロドラッグ化合物の投与によって、親化合物である本発明の化合物2を投与した場合よりも、当該親化合物の血漿中濃度は高く上昇し、生体内暴露量が増加した。したがって、本発明のプロドラッグ化合物を投与することによって親化合物の生理学的作用をより有効に発揮できると考えられる。
Figure 2010050525
本発明は、優れたTAFIa阻害活性を有し、血栓に由来する疾病等の予防又は治療に有効な医薬品を提供することによって、患者の負担を軽減し、医薬品産業の発達に寄与することが期待される。

Claims (12)

  1. 下記式(I)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    Aは、ベンゼン環、又はピリジン環を示す。
    Xは、式−(CH2)−、式−(CH22−、酸素原子、窒素原子又は単結合を示す。
    Yは、式−(CH23−NH−R3、式−(CH24−NH−R3、又は2-アミノピリジル基を示す。
    3は、水素原子、C1-6アルキル基、又は式−CO24を示す。
    4は、C1-6アルキル基又は式−CHR5OC(O)R6又は下記式Iaの構造で表されるものを示す。
    Figure 2010050525
    5は、C1-6アルキル基を示す。
    6は、C1-6アルキル基、C3-8シクロアルキル基又はフェニル基を示す。
    7は、C1-6アルキル基又はフェニル基を示す。
    1は、水素原子、ハロゲン原子、1〜3個のハロゲン原子で置換されたC1-4アルキル基、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルキル基、C3-8シクロアルコキシ基、C4-14シクロアルキルアルキル基、又はフェニル基を示す。
    2は、CO28、又はテトラゾリル基を示す。
    8は、水素原子、C1-10アルキル基、又は下記式Ib、Icの構造で表されるものを示す。
    Figure 2010050525
    m、nは、0又は1の整数を示す。
  2. 下記式(II)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    Zは、式−(CH23−又は式−(CH24−を示す。
    A、X、R、R〜R、m及びnは、請求項1に定義したとおりである。
  3. 下記式(III)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項2に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    Xは、式−(CH2)−、式−(CH22−、酸素原子、又は窒素原子を示す。
    A、Z、R、R〜R、及びnは、請求項2に定義したとおりである。
  4. 下記式(IV)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項3に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    、およびR〜Rは、請求項3に定義したとおりである。
  5. 下記式(V)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項4に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    、およびR〜Rは、請求項4に定義したとおりである。
  6. 下記式(VI)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項5に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    、およびR〜Rは、請求項5に定義したとおりである。
  7. 下記式(VII)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項5に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    およびRは、請求項5に定義したとおりである。
  8. 下記式(VIII)で表される化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項3に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    A、X、Z、およびnは、請求項3に定義したとおりである。
    11は、水素原子、ハロゲン原子、C1-10アルキル基、C1-8アルコキシ基、C3-8シクロアルコキシ基、又はフェニル基を示す。
    12は、水素原子、又はC1-6アルキル基を示す。
  9. 下記式(IX)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項8に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    11及びR12は、請求項8に定義したとおりである。
  10. 下記式(X)で表されるジヒドロイミダゾキノリン化合物又はその製薬学的に許容される塩である、請求項9に記載の化合物。
    Figure 2010050525
    ただし、式中、
    11及びR12は、請求項9に定義したとおりである。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有するTAFIa阻害剤。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分として含有する血栓に由来する疾病の予防又は治療剤。
JP2010535827A 2008-10-29 2009-10-28 TAFIa阻害活性を有する化合物 Withdrawn JPWO2010050525A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278302 2008-10-29
JP2008278302 2008-10-29
PCT/JP2009/068526 WO2010050525A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 TAFIa阻害活性を有する化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050525A1 true JPWO2010050525A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=42128884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535827A Withdrawn JPWO2010050525A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-28 TAFIa阻害活性を有する化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110213143A1 (ja)
EP (1) EP2361910A4 (ja)
JP (1) JPWO2010050525A1 (ja)
AU (1) AU2009310841A1 (ja)
CA (1) CA2741783A1 (ja)
NZ (1) NZ592764A (ja)
WO (1) WO2010050525A1 (ja)
ZA (1) ZA201103269B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201121964A (en) * 2009-09-17 2011-07-01 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Compounds having TAFIa inhibitory activity
BR112012023412A2 (ja) 2010-03-18 2018-05-08 Daiichi Sankyo Company, Limited Cyclopropane carboxylic acid derivative
PL2548871T3 (pl) 2010-03-18 2017-12-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Pochodne imidazolu podstawionego cykloalkilem
MX2013004193A (es) * 2010-11-11 2013-06-05 Sanofi Sa Procedimiento para la preparacion de derivados de acido 3-(6-amino-piridin-3-il)-2-acrilico.
AU2014302710B2 (en) * 2013-06-24 2018-10-04 Merck Patent Gmbh Imidazole compounds as modulators of FSHR and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9901573D0 (sv) 1999-05-03 1999-05-03 Astra Ab New compounds
SE9901572D0 (sv) 1999-05-03 1999-05-03 Astra Ab New compounds
CN1187360C (zh) 1999-09-14 2005-02-02 明治制果株式会社 有羧基肽酶b抑制活性的膦酸衍生物
PT1311488E (pt) * 2000-08-17 2009-12-30 Pfizer Ltd Imidazóis substituídos utilizados como inibidores de tafia
WO2003013526A1 (en) 2001-08-08 2003-02-20 Merck & Co. Inc. Anticoagulant compounds
SE0103272D0 (sv) 2001-09-28 2001-09-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
WO2003061653A1 (en) 2002-01-22 2003-07-31 Pfizer Limited 3-(imidazolyl)-2-aminopropanoic acids for use as tafi-a inhibitors for the treatment of thrombotic diseases
OA12756A (en) 2002-01-22 2006-07-03 Pfizer 3-(Imidazolyl)-2-alkoxypropanoic acids as tafia inhibitors.
CA2479892C (en) 2002-03-21 2011-12-20 Brad O. Buckman Plasma carboxypeptidase b inhibitors
SE0201837D0 (sv) 2002-06-14 2002-06-14 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE102004020186A1 (de) 2004-04-22 2005-11-17 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Heterocyclylessigsäuren als Inhibitoren von TAFla
DE102005049385A1 (de) * 2005-10-15 2007-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Imidazolderivate als Inhibitoren von TAFIa
AU2007327959B2 (en) * 2006-12-06 2013-08-01 Sanofi-Aventis Urea and sulfamide derivatives as tafia inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
NZ592764A (en) 2012-08-31
EP2361910A4 (en) 2012-08-01
AU2009310841A1 (en) 2010-05-06
US20110213143A1 (en) 2011-09-01
CA2741783A1 (en) 2010-05-06
WO2010050525A1 (ja) 2010-05-06
ZA201103269B (en) 2012-07-25
EP2361910A1 (en) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2663622T3 (es) Novedosas 1H-pirrolo[2,3-b]piridinas 3,4-disustituidas y 7H-pirrolo[2,3-c]piridacinas 4,5-disustituidas como inhibidores de LRRK2
US10077243B2 (en) Compounds for treating disorders mediated by metabotropic glutamate receptor 5, and methods of use thereof
EP1828143B1 (en) 2-(phenyl or heterocyclic)-1h-phenantrho[9,10-d]imidazoles as mpges-1 inhibitors
EP1208104B1 (en) Tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose) polymerases
EP3148542B1 (en) Factor xia inhibitors
US20150246934A1 (en) Tricyclic gyrase inhibitors
KR20150119081A (ko) 이미다조 피리딘 화합물
WO2016018701A1 (en) FACTOR XIa INHIBITORS
JPWO2010050525A1 (ja) TAFIa阻害活性を有する化合物
EP2903615B1 (en) 5-pyridin-3-yl-2,3-dihydro-1h-indole derivatives as aldosterone synthase (cyp11b2) inhibitors for the treatment of hypertension
WO2014169845A2 (zh) 4,5−二氢−吡唑并【3,4−c】吡啶−2−酮衍生物、其制备方法以及应用
CA2883386A1 (en) Aminoisoquinoline derivatives as protein kinase inhibitors
WO2013151876A1 (en) Aldosterone synthase inhibitors
JP5570434B2 (ja) Par1阻害剤としてのイミダゾピリダジン類、その製造、及び薬剤としての使用
TWI716107B (zh) 6-氟-2-甲基苯并[d]噻唑-5-基化合物
CZ139298A3 (cs) Amidinové a isothiomočovinové deriváty jako inhibitory synthasy oxidu dusičného
JP2011246462A (ja) TAFIa阻害活性を有する化合物を有効成分として含有する抗血栓剤
TWI570119B (zh) (2s)-3-[(3s,4s)-3-[(1r)-1-羥乙基]-4-(4-甲氧基-3-{[1-(5-甲基吡啶-2-基)吖丁啶-3-基]氧基}苯基)-3-甲基吡咯啶-1-基]-3-氧代丙烷-1,2-二醇結晶型及其用途
CN113754635A (zh) 稠环类化合物及其制备方法和用途
JP2022501391A (ja) 細菌感染症の治療及び予防のための、置換ピリドインドール
EP3870171A1 (en) Factor xla inhibitors
WO2024084217A1 (en) 3a,4,5,6-tetrahydro-1 h-pyrazolo[3,4-c]pyridin-7(7ah)-one derivatives as factor xiia inhibitors
WO2022057858A1 (zh) 酰胺膦氧类衍生物及其制备方法和用途
TW201121964A (en) Compounds having TAFIa inhibitory activity
CN113527261A (zh) 吡啶酮或嘧啶酮类衍生物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130821