JP2017121913A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017121913A
JP2017121913A JP2016002663A JP2016002663A JP2017121913A JP 2017121913 A JP2017121913 A JP 2017121913A JP 2016002663 A JP2016002663 A JP 2016002663A JP 2016002663 A JP2016002663 A JP 2016002663A JP 2017121913 A JP2017121913 A JP 2017121913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
reinforcing layer
buttress
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6720537B2 (ja
Inventor
公一 塚本
Koichi Tsukamoto
公一 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016002663A priority Critical patent/JP6720537B2/ja
Priority to AU2016273892A priority patent/AU2016273892B2/en
Priority to US15/384,529 priority patent/US20170197471A1/en
Priority to CN201611244956.1A priority patent/CN107020888B/zh
Priority to EP17150056.4A priority patent/EP3189979B1/en
Publication of JP2017121913A publication Critical patent/JP2017121913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720537B2 publication Critical patent/JP6720537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C2009/0223Carcasses comprising a cushion layer between adjacent carcass plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2061Physical properties or dimensions of the belt coating rubber
    • B60C2009/2067Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0642Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass turn-up and bead filler not wrapped around the bead core

Abstract

【課題】剛性及び耐久性に優れ、軽量化されうるタイヤの提供。【解決手段】空気入りタイヤ2では、バットレス補強層22を備えている。カーカス12は、第一プライ38及び第二プライ40を備えている。この第一プライ38及び第二プライ40は、両側のビード10の間に架け渡された主部を有している。上記バットレス補強層22は、第一プライ38と第二プライ40との間で、第一プライ38及び第二プライ40に沿って延びている。バットレス補強層22の外端22aはトレッド4のショルダー領域Sの半径方向内側に位置している。バットレス補強層22の内端22bはタイヤ最大幅位置に又はタイヤ最大幅位置より半径方向外側に位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
車輌の燃費を向上させるため、空気入りタイヤの軽量化が求められている。この軽量化の観点から、タイヤのゴムのボリュームの低減が図られている。しかしながら、このゴムのボリュームの低減は、タイヤの剛性と耐久性とを低下させる。
特開2014−113957公報には、バットレス部に、バットレス補強層を備えるタイヤが開示されている。このバットレス補強層は、コードとトッピングゴムとからなっている。このバットレス補強層は、カーカスとベルト層との間に位置している。このバットレス補強層は、バットレス部のゴムのボリュームの増大に寄与する。バットレス補強層は、タイヤの剛性の向上に寄与している。更に、このバットレス補強層は、カーカスコードの損傷を抑制し、タイヤの耐久性の向上に寄与している。
特開2014−113957公報
このタイヤは、未加硫の生タイヤが加硫されて得られる。この加硫時に、生タイヤは、加熱及び加圧される。加硫時に、生タイヤのカーカスが引き延ばされ、ゴム材料が流動する。加硫時に、カーカス周辺のゴム材料の厚さも薄くなり易い。特に、ゴム材料が薄くされたタイヤでは、カーカスが一層引き延ばされ易く、ゴム材料は一層薄くなり易い。このバットレス補強層を備えるタイヤでも、加硫時に、バットレス部のゴムのボリュームが小さくなり易い。このタイヤでも、剛性及び耐久性の向上と更なる軽量化とが求められている。
本発明の目的は、剛性及び耐久性に優れ、軽量化されうるタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス及びバットレス補強層を備えている。それぞれのサイドウォールは、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びている。それぞれのビードは、サイドウォールよりも半径方向内側に位置している。上記カーカスは、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されている。上記カーカスは、第一プライ及び第二プライを備えている。この第一プライ及び第二プライは、両側のビードの間に架け渡された主部を有している。上記バットレス補強層は、ゴムシートからなっている。上記バットレス補強層は、第一プライと第二プライとの間で、第一プライ及び第二プライに沿って延びている。バットレス補強層の外端はトレッドのショルダー領域の半径方向内側に位置している。バットレス補強層の内端はタイヤ最大幅位置に又はタイヤ最大幅位置より半径方向外側に位置している。
好ましくは、このタイヤは、ビード補強層を備えている。このビード補強層は、ビードから半径方向外向きに延びている。このビード補強層の外端は、タイヤ最大幅に又はタイヤ最大幅より半径方向内側に位置している。
好ましくは、上記ビード補強層の外端の高さHbとし、タイヤ最大幅の高さHwとしたときに、このタイヤは、以下の関係式(1)を満たす。
(Hb−Hw)≧ −10(mm) (1)
好ましくは、このタイヤは、上記トレッドの半径方向内側において上記カーカスと積層されているベルトを備えている。上記バットレス補強層の外端は、ベルトの外端より軸方向内側に位置している。このバットレス補強層の外端からベルトの外端までの幅Waは、10(mm)以上20(mm)以下にされている。
好ましくは、上記バットレス補強層の内端の高さHsとし、タイヤ最大幅の高さHwとしたときに、このタイヤは、以下の関係式(2)を満たす。
(Hs−Hw)≦ 15(mm) (2)
好ましくは、このタイヤでは、上記バットレス補強層の厚さTは、0.8(mm)以上1.2(mm)以下である。
好ましくは、上記第一プライ及び第二プライは、それぞれカーカスコードとトッピングゴムを備えている。このカーカスコードは、ポリエステル繊維からなっている。
本発明に係るタイヤでは、第一プライと第二プライとの間にバットレス補強層が位置している。これにより、バットレス補強層のゴムが加硫時に薄くなることが抑制されている。このタイヤは、ゴム材料が薄くされて軽量化されても、剛性及び耐久性の低下が抑制されうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。
このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、クリンチ8、ビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、インナーライナー18、チェーファー20、バットレス補強層22及びビード補強層24を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、例えばSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)に装着される。
図1の一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。実線BLは、ビードベースラインを表す。このビードベースラインは、タイヤ2が装着される正規リムのリム径(JATMA参照)を規定する線である。このビードベースラインは、軸方向に延びている。実線WLは、タイヤ2の最大幅を通って軸方向の延びる直線を表している。点Pwは、サイドウォール6の外面で最も軸方向外側位置する点を表している。この直線WLは、この点Pwを通って軸方向に延びている。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面26を形成する。トレッド面26には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、ベース層30とキャップ層32とを有している。キャップ層32は、ベース層30の半径方向外側に位置している。キャップ層32は、ベース層30に積層されている。ベース層30は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層30の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層30は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。このトレッド4は、軸方向中央に位置するセンター領域Cと、このセンター領域Cの軸方向外側に位置する一対のショルダー領域Sとからなっている。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4のショルダー領域Sと接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側端は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
クリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リムのフランジと当接する。
ビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード10は、コア34と、このコア34から半径方向外向きに延びるエイペックス36とを備えている。コア34はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス36は、半径方向外向きの先端36aに向かって、先細りである。エイペックス36は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス12は、第一プライ38及び第二プライ40からなる。第一プライ38及び第二プライ40は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。第一プライ38は、コア34の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ38には、主部38aと折り返し部38bとが形成されている。第二プライ40は、コア34の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ40には、主部40aと折り返し部40bとが形成されている。第一プライ38の主部38aの半径方向外側に第二プライ40の主部40aが積層されている。第一プライ38の折り返し部38bの端38cは、半径方向において、第二プライ40の折り返し部40bの端40cよりも外側に位置している。第一プライ38の折り返し部38bは、第二プライ40の折り返し部40bの端40cより半径方向外側で、第二プライ40の主部40aに積層されている。
第一プライ38及び第二プライ40は、それぞれ、並列された多数のカーカスコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのカーカスコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカスはラジアル構造を有する。第一プライ38のカーカスコードと第二プライ40のカーカスコードとは、互いに交差している。このカーカスコードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト14は、カーカス12の半径方向外側に積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、内側層42及び外側層44からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層42の幅は外側層44の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層42及び外側層44のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層42のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層44のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の最大巾の0.7倍以上が好ましい。ベルト14が、3以上の層を備えてもよい。
バンド16は、ベルト14の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド16の幅はベルト14の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド16は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト14及びバンド16は、補強層46を構成している。ベルト14のみから、補強層46が構成されてもよい。
インナーライナー18は、カーカス12の内側に位置している。赤道面の近傍において、インナーライナー18は、カーカス12の内面に接合されている。インナーライナー18は、架橋ゴムからなる。インナーライナー18には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。
チェーファー20は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー20がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。このチェーファー20は、例えば、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。このチェーファー20は、クリンチ8と一体にされてもよい。チェーファー20の材質はクリンチ8の材質と同じ架橋ゴムであってもよい。
バットレス補強層22は、トレッド4のショルダー領域Sからサイドウォール6の半径方向外側部分に沿って位置している。バットレス補強層22は、第一プライ38の主部38aと第二プライ40の主部40aとの間に積層されている。バットレス補強層22の半径方向の外端22aは、ベルト14の端14aより軸方向内側に位置している。バットレス補強層22の半径方向の内端22bは、タイヤ最大幅位置より半径方向外側に位置している。この内端22bは、タイヤ最大幅位置に位置しててもよい。バットレス補強層22は、架橋ゴムからなるゴムシートである。
ビード補強層24は、エイペックス36から半径方向外向きに延びている。ビード補強層24は、軸方向において第二プライ40の主部40aと折り返し部40bとの間に位置している。このタイヤ2では、ビード補強層24は、エイペックス36の軸方向内側に位置している。ビード補強層24の外端24aは、タイヤ最大幅位置より半径方向内側に位置している。外端24aは、タイヤ最大幅位置に位置しててもよい。ビード補強層24の内端24bは、エイペックス36の先端36aより半径方向内側に位置している。ビード補強層24は、架橋ゴムからなるゴムシートである。
図1の両矢印Hwは、タイヤ2の最大幅高さを表している。この最大幅高さHwは、ビードベースラインからタイヤ最大幅までの半径方向の距離として測定される。両矢印Hbは、ビード補強層24の外端24aの高さを表している。この高さHbは、ビードベースラインからビード補強層24の外端24aまでの半径方向の距離として測定される。両矢印Hsは、バットレス補強層22の内端22bの高さを表している。この高さHsは、ビードベースラインからバットレス補強層22の内端22bまでの半径方向の距離として測定される。
図1の両矢印Waは、バットレス補強層22の外端22aからベルト14の外端14aまでの幅を表している。この幅Waは、バットレス補強層22の外側表面に沿って測定される。この幅Waは、ベルト14の外端14aを通ってバットレス補強層22の外側表面に垂直に延びる直線とバットレス補強層22の外側表面との交点から、バットレス補強層22の外端22aまでの距離として測定される。両矢印Tは、バットレス補強層22の厚さを表している。この厚さTは、バットレス補強層22の外側表面において外端22aと内端22bとから等距離の中央の位置で測定される。
この発明では、このトレッド4のショルダー領域Sからサイドウォール6にかかる領域は、バットレス部Bと称する。このバットレス部Bは、トレッド4とサイドウォール6と接合される位置にある。このため、走行時には、このバットレス部Bにサイドウォール6からの荷重がかかる。このバットレス部Bには、大きなストレスが生じる。このタイヤ4は、バットレス補強層22を備えている。バットレス補強層22がバットレス部Bの剛性の向上に寄与する。このバットレス補強層22により、走行時のバットレス部Bの変形が抑制されている。このタイヤ2は、走行時の発熱が抑制されている。
特に、軽量化されたタイヤ2では、トレッド4のショルダー領域Sからサイドウォール6にかける領域で、ゴムの厚さが薄くされている。軽量化されたタイヤ2では、このショルダー領域Sからサイドウォール6にかける領域で変形が、一層生じ易い。この領域のなかでも、特に、バットレスBで変形が生じ易い。このタイヤ2では、バットレス補強層22を備えることで、バットレス部Bの変形が抑制される。
このバットレス補強層22はゴムシートであり、架橋ゴムからなっている。このバットレス補強層22は、コードを備えていないので、タイヤ2の重量の増加が最小限にされている。このバットレス補強層22は、特に、軽量化されたタイヤ2の剛性の向上に、適している。
このタイヤ2は、未加硫の生タイヤが加硫されて得られる。この加硫時に、加熱及び加圧により、カーカス12が引き延ばされる。バットレス補強層22は、互いに交差する第一プライ38のカーカスコードと第二プライ40のカーカスコードとに挟まれている。カーカスコードに挟まれているので、バットレス補強層22が加硫時に流動することが抑制される。バットレス補強層22はゴムシートでありながら、加硫時に流動することが抑制される。このバットレス補強層22により、第一プライ38と第二プライ40との間のゴムのボリュームが小さくなることが抑制される。このバットレス補強層22は、バットレス部Bの剛性の向上に寄与する。
このバットレス補強層22は加硫時の流動が抑制されているので、幅Wa、高さHs及び厚さTの寸法管理が容易にされている。これらの寸法管理が容易なので、バットレス部Bのゴムのボリュームを、耐久性の観点から最小限のボリュームにすることが容易にされている。特に、このバットレス部Bは、走行時に変形し易い領域であり、この領域のゴムのボリュームを最小限にすることは、タイヤ2の発熱量の低減に大きく寄与する。
このバットレス部Bで、剛性向上の効果を得る観点から、バットレス補強層22の半径方向外側の外端22aは、トレッド4のショルダー領域Sの半径方向内側に位置している。この剛性向上の効果を得る観点から、この外端22aからベルト14の外端14aまでの幅Waは、好ましくは10(mm)以上である。一方で、この幅Waを小さいすることは、タイヤ2の軽量化に寄与する。この観点から、幅Waは、好ましくは20(mm)以下である。
バットレス補強層22の内端22bは、タイヤ最大幅位置に又はタイヤ最大幅位置より半径方向外側に位置している。これにより、トレッド4のショルダー領域からサイドウォール6にかかる領域で、剛性向上の効果が得られている。この剛性向上の効果を得る観点から、タイヤ最大幅Hwとこの内端22bまでの高さHsとの差(Hs−Hw)は、好ましくは、15(mm)以下であり、更に好ましくは10(mm)以下である。
一方で、この高さHsがタイヤ最大幅Hwより小さくなると、タイヤ最大幅位置がバットレス補強層22により補強される。タイヤ最大幅位置の剛性の向上は、結果として、トレッド4のショルダー領域Sからサイドウォール6にかかる領域の変形量を増大させる。この領域の変形量の増大は、タイヤ2の転がり抵抗を増大させる。転がり抵抗を低減する観点から、この高さHsは、高さHwより大きいことが好ましい。
剛性の向上効果を得る観点から、バットレス補強層22の厚さTは、好ましくは0.8(mm)以上であり、更に好ましくは0.9(mm)以上である。一方で、この厚さTが大きいと、転がり抵抗が増大する。転がり抵抗を低減する観点から、バットレス補強層22の厚さは、好ましくは1.2(mm)以下であり、更に好ましくは1.1(mm)以下である。
このバットレス補強層22により、第一プライ38と第二プライ40との間のゴムのボリュームが小さくなることが抑制される。このバットレス部は、走行時に特に変形し易い領域である。このバットレス補強層22は、このバットレス部Bの変形により、走行時に第一プライ38のカーカスコードと第二プライのカーカスコードとが擦れあることが抑制されている。このバットレス補強層22は、タイヤ2の耐久性の向上にも寄与する。
このタイヤ2はビード補強層24を備えている。このビード補強層24の外端24aは、タイヤ最大幅に又はタイヤ最大幅より半径方向内側に位置している。このビード補強層24を備えることにより、ビード10からビード補強層24の半径方向の外端24aまでにかかるサイドウォール6の剛性が向上している。このビード補強層24は、タイヤ2の剛性の向上に寄与する。このビード補強層24は、特に横剛性の向上に寄与する。
このタイヤ2では、バットレス補強層22を備えているので、ビード補強層24を備えていても、トレッド4のショルダー領域Sからサイドウォール6にかかる領域の変形量が増大することが抑制されている。このパッドレス補強層22とビード補強層24とを備えることで、このタイヤ2は、低発熱で、横剛性にも優れている。
この剛性の向上の観点から、ビード補強層24の外端24aの高さHbとタイヤ最大幅の高さHwとの差(Hb−Hw)は、好ましくは、−10(mm)以上であり、更に好ましくは、−5(mm)以上である。一方で、この差(Hb−Hw)が0を越えると、即ち、ビード補強層24の外端24aがタイヤ最大幅位置を越えると、トレッド4のショルダー領域Sからサイドウォール6にかかる領域の変形量を増大させる。この領域の変形量の増大は、タイヤ2の転がり抵抗を増大させる。転がり抵抗を低減する観点から、この差(Hb−Hw)は、0以下にされている。この差(Hb−Hw)は、好ましくは−1(mm)以下である。
このタイヤ2では、カーカスコードがポリエステル繊維からなっている。ポリエステル繊維からなるカーカスコードは、アラミド繊維からなるカーカスコードに比べて、伸び易い。伸び易いカーカスコードは、ゴムのボリュームを減少させ易い。このバットレス補強層22は、比較的に伸びやすいカーカスコードが用いられても、ゴムのボリュームが減少することを抑制する。このバットレス補強層22は、ポリエステル繊維からなるカーカスコードを備えるタイヤ2に適している。このバットレス補強層22は、ポリエステル繊維と同様に、ナイロン繊維からなるカーカスコードを備えるタイヤにも適している。
本発明では、タイヤの各部材の寸法及び角度は、タイヤが正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤに空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤには荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示される構造のタイヤが準備された。このタイヤサイズは、「P275/50R21 113V PT3A」であった。なお、下記の表1及び表2に示された「バットレス部厚さ」は、比較例1のタイヤのバットレス部のゴムボリュームを基準値100とした指数で表されている。この指数が小さいほど、ゴムボリュームは小さい。
[比較例1]
バットレス補強層を備えておらず、バットレス部のゴムボリュームが基準値100とされた他は、実施例1のタイヤと同様の構成を備えたタイヤが準備された。このタイヤは、市販タイヤである。
[比較例2]
バットレス補強層を備えていない他は、実施例1のタイヤと同様の構成を備えたタイヤが準備された。このタイヤも、市販タイヤである。
[実施例2−3]
表1に示される様に、差(Hs−Hw)が変更された他は、実施例1のタイヤと同様の構成を備えたタイヤが準備された。
[実施例4−7]
表2に示される様に、差(Hb−Hw)及び差(Hs−Hw)が変更された他は、実施例1のタイヤと同様の構成を備えたタイヤが準備された。
[実施例8及び比較例3]
表2に示される様に、差(Hb−Hw)が変更された他は、実施例1のタイヤと同様の構成を備えたタイヤが準備された。
[質量]
これらのタイヤの質量が測られた。この指数が、比較例1を基準値100として、下記の表1に示している。この数値が小さいほど質量が小さく、好ましい。
[転がり抵抗係数]
これらのタイヤが正規リム「21×8.5J」に組み込まれた。これらのタイヤについて、転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗係数(RRC)を測定した。この結果が、比較例1が基準値100とされた指数として、下記の表1及び表2に示されている。この数値が小さいほど転がり抵抗が小さく、好ましい。
内圧:230(kPa)
荷重:4.41(kN)
速度:80(km/h)
[横剛性]
これらのタイヤを正規リムに組み込み、タイヤ静的試験機を用い、以下の測定条件で横バネ定数を測定した。比較例1が基準値100とされた指数として、下記の表1及び表2に示されている。この数値が大きいほど横剛性が大きく、好ましい。
内圧:230(kPa)
荷重:5.30(kN)
[コーナリングパワー]
これらのタイヤを正規リムに組み込み、フラットベルト式試験機を用い、以下の測定条件で、コーナリングパワーが測定された。この結果が、比較例1が基準値100とされた指数として、下記の表1及び表2に示されている。この数値が大きいほどコーナリングパワーが大きく、好ましい。
内圧:230(kPa)
荷重:5.30(kN)
速度:20(km/h)
[操縦安定性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに内圧が230(kPa)となるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4600(cc)(4600(cm))である四輪駆動のSUVに装着した。ドライバーに、このSUVをテストコースで運転させて、操縦安定性を評価させた。この結果が、比較例1が基準値100とされた指数として下記の表1及び表2に示されている。この数値が大きいほど好ましい。
Figure 2017121913
Figure 2017121913
表1及び2に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、SUVに限らず、乗用車、軽トラック、ライトトラック、トラック、バス等の種々の車輌に装着されうる。
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
16・・・バンド
18・・・インナーライナー
20・・・チェーファー
22・・・バットレス補強層
24・・・ビード補強層
26・・・トレッド面
28・・・溝
30・・・ベース層
32・・・キャップ層
34・・・コア
36・・・エイペックス
38・・・第一プライ
40・・・第二プライ
42・・・内側層
44・・・外側層
46・・・補強層

Claims (7)

  1. トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス及びバットレス補強層を備えており、
    それぞれのサイドウォールが、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延びており、
    それぞれのビードが、サイドウォールよりも半径方向内側に位置しており、
    上記カーカスが、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されており、
    上記カーカスが第一プライ及び第二プライを備えており、
    この第一プライ及び第二プライが両側のビードの間に架け渡された主部を有しており、
    上記バットレス補強層がゴムシートからなっており、
    上記バットレス補強層が第一プライと第二プライとの間で、第一プライ及び第二プライに沿って延びており、バットレス補強層の外端はトレッドのショルダー領域の半径方向内側に位置しており、バットレス補強層の内端はタイヤ最大幅位置に又はタイヤ最大幅位置より半径方向外側に位置している空気入りタイヤ。
  2. ビード補強層を備えており、
    上記ビード補強層がビードから半径方向外向きにのびており、
    このビード補強層の外端がタイヤ最大幅に又はタイヤ最大幅より半径方向内側に位置している請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記ビード補強層の外端の高さHbとし、タイヤ最大幅の高さHwとしたときに、以下の関係式(1)を満たす請求項2に記載のタイヤ。
    (Hb−Hw)≧ −10(mm) (1)
  4. 上記トレッドの半径方向内側において上記カーカスと積層されているベルトを備えており、
    上記バットレス補強層の外端がベルトの外端より軸方向内側に位置しており、
    このバットレス補強層の外端からベルトの外端までの幅Waが10(mm)以上20(mm)以下にされている請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記バットレス補強層の内端の高さHsとし、タイヤ最大幅の高さHwとしたときに、以下の関係式(2)を満たす請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
    (Hs−Hw)≦ 15(mm) (2)
  6. 上記バットレス補強層の厚さが0.8(mm)以上1.2(mm)以下である請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 上記第一プライ及び第二プライがそれぞれカーカスコードとトッピングゴムを備えており、
    このカーカスコードがポリエステル繊維からなる請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。
JP2016002663A 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ Active JP6720537B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002663A JP6720537B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ
AU2016273892A AU2016273892B2 (en) 2016-01-08 2016-12-14 Pneumatic tire
US15/384,529 US20170197471A1 (en) 2016-01-08 2016-12-20 Pneumatic tire
CN201611244956.1A CN107020888B (zh) 2016-01-08 2016-12-29 充气轮胎
EP17150056.4A EP3189979B1 (en) 2016-01-08 2017-01-02 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002663A JP6720537B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121913A true JP2017121913A (ja) 2017-07-13
JP6720537B2 JP6720537B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=57681533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002663A Active JP6720537B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170197471A1 (ja)
EP (1) EP3189979B1 (ja)
JP (1) JP6720537B2 (ja)
CN (1) CN107020888B (ja)
AU (1) AU2016273892B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117267B2 (ja) * 2019-05-14 2022-08-12 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2022072390A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2022130091A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642803U (ja) * 1992-11-11 1994-06-07 明博 保井 ゴミ袋ホルダー
JP2004091210A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Sowa Kensetsu Kk ゴミ袋保持装置
JP3129497U (ja) * 2006-12-11 2007-02-22 上平 光治 ごみ取り装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1530574A (en) * 1923-07-11 1925-03-24 Dunlop Tire & Rubber Corp Pneumatic tire
FR1355014A (fr) * 1963-02-01 1964-03-13 Mft Fr Pneumatiques Michelin Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
LU62689A1 (ja) * 1970-03-01 1971-10-13
JPS6463402A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Yokohama Rubber Co Ltd Radial tire for car
US5431209A (en) * 1991-06-26 1995-07-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Passenger tire with low bead apex volume
JP2916082B2 (ja) * 1993-08-10 1999-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH10315717A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4170821B2 (ja) * 2003-05-30 2008-10-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4255389B2 (ja) * 2004-02-20 2009-04-15 住友ゴム工業株式会社 カート用空気入りタイヤ
JP5277928B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-28 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5756451B2 (ja) 2012-12-11 2015-07-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642803U (ja) * 1992-11-11 1994-06-07 明博 保井 ゴミ袋ホルダー
JP2004091210A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Sowa Kensetsu Kk ゴミ袋保持装置
JP3129497U (ja) * 2006-12-11 2007-02-22 上平 光治 ごみ取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3189979B1 (en) 2019-09-04
EP3189979A1 (en) 2017-07-12
CN107020888B (zh) 2021-04-27
CN107020888A (zh) 2017-08-08
US20170197471A1 (en) 2017-07-13
JP6720537B2 (ja) 2020-07-08
AU2016273892B2 (en) 2018-10-18
AU2016273892A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8245745B2 (en) Pneumatic tire having land portion with buried reinforcing member
CN108473004B (zh) 充气轮胎
CN106994865B (zh) 充气轮胎
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20180170121A1 (en) Pneumatic Tire
JP2015174569A (ja) 二輪自動用空気入りタイヤ
US20170197478A1 (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6336808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6720537B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6374663B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170225523A1 (en) Pneumatic tire
JP6457735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6522995B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5944657B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015182625A (ja) 空気入りタイヤ
JP4079635B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP3536522B1 (en) Run flat tire
US20220134809A1 (en) Pneumatic tire
US10744826B2 (en) Pneumatic tire
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP6724369B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ
JP6462271B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022137926A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250