JP2017121053A - 回路、半導体装置、表示装置及び電子機器、並びに回路の駆動方法 - Google Patents

回路、半導体装置、表示装置及び電子機器、並びに回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121053A
JP2017121053A JP2016250634A JP2016250634A JP2017121053A JP 2017121053 A JP2017121053 A JP 2017121053A JP 2016250634 A JP2016250634 A JP 2016250634A JP 2016250634 A JP2016250634 A JP 2016250634A JP 2017121053 A JP2017121053 A JP 2017121053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
insulator
digital
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830351B2 (ja
JP2017121053A5 (ja
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017121053A publication Critical patent/JP2017121053A/ja
Publication of JP2017121053A5 publication Critical patent/JP2017121053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830351B2 publication Critical patent/JP6830351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減した半導体装置、または該半導体装置を有する表示装置を提供する。【解決手段】Nビットの信号が入力される回路であり、上位のMビットの信号が入力される第1のデジタルアナログ変換回路と、下位の(N−M)ビットの信号が入力される第2のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、増幅回路は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタを有し、第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第2のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、増幅回路の出力端子は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続される回路。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、及び電子機器に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
表示パネルは、多階調化、及び高精細化等の高性能化の傾向にある。この高性能化に対応するため、表示パネルの駆動回路、特に信号線駆動回路(ソースドライバともいう)には、IC(Integrated Circuit、ドライバICともいう)が採用されている。
ドライバICは、画素に与えるアナログ信号を生成するための階調電圧生成回路を有する。この階調電圧生成回路は、デジタル信号を基に、アナログ信号を生成する、所謂D/A変換回路(DACともいう)である。
D/A変換回路は、高速での応答が求められる点を考慮して、直列に設けた抵抗を使用する抵抗ストリング型のDAC(R−DACともいう)が採用されている。R−DACは、デジタル信号のビット数の増加に伴ってスイッチの数が指数関数的に増加するため、ドライバICの回路面積が増加する。
そのため、特許文献1乃至3では、上位ビットと下位ビットとで別々にデジタル信号を変換して、それぞれのアナログ信号を合成することで、所望のアナログ信号を得る構成が提案されている。
米国特許出願公開第2005/0140630号明細書 米国特許出願公開第2010/0156867号明細書 米国特許出願公開第2010/0141493号明細書
上述したように階調電圧生成回路として機能する半導体装置の構成には、多数の構成が存在する。それぞれの構成には一長一短があり、状況に応じて適当な構成が選択される。例えば、特許文献2にあるように電流DACを用いる場合、耐圧の大きいトランジスタを利用してスイッチを構成することになる。デジタル信号のビット数の増加によってスイッチ数が増加すると、回路の占有面積が増加してしまう。また、デジタル信号のビット数の増加によってスイッチ数が増加すると、出力部の寄生容量が増加してしまい、応答速度が低下してしまう。
また、特許文献3の構成では、出力されるアナログ信号は、増幅回路のオフセット電圧の影響を受けてしまう。このオフセット電圧の影響を受けた出力電圧が所望の階調電圧を超えてしまうと、階調反転が発生し、所望の階調の表示が得られないといった問題を招くことがある。
そこで本発明の一態様は、オフセット電圧の影響を受けにくい階調電圧生成回路を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、回路の占有面積が小さい階調電圧生成回路を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規な階調電圧生成回路を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、表示品質の向上が図られた表示パネルを提供することを課題の一とする。また本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、Nビットの信号が入力される回路であり、第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、第3のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、増幅回路は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであり、第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1のトランジスタのゲートと、第3のトランジスタのゲートと、に電気的に接続され、第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第2のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、第3のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第4のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第4のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、増幅回路の出力端子は、第2のトランジスタのゲートと、第4のトランジスタのゲートと、に電気的に接続され、第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、第2のデジタルアナログ変換回路及び第3のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力される回路である。
または、本発明の一態様は、Nビットの信号が入力される回路であり、第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは、第2のトランジスタの差動対であり、第3のトランジスタは、第4のトランジスタの差動対であり、第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1のトランジスタのゲートと、第3のトランジスタのゲートと、に電気的に接続され、第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第2のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力される回路である。
または、本発明の一態様は、Nビットの信号が入力される回路であり、第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、第1の増幅回路と、第2の増幅回路と、を有し、第1の増幅回路は、入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、を有し、第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1の増幅回路が有する入力端子に電気的に接続され、第2の増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタのゲートと第2のトランジスタのゲートは、電気的に接続され、第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、には第1の電位が与えられ、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタがpチャネル型トランジスタの場合には、第1の電位は高電位信号であり、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタがnチャネル型トランジスタの場合には、第1の電位は低電位信号であり、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の増幅回路が有する第1の出力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の増幅回路が有する第2の出力端子に電気的に接続され、第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力される回路である。また、上記構成において、第1の増幅回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、第3のトランジスタは、第4のトランジスタの差動対であり、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の増幅回路が有する第1の出力端子に電気的に接続され、第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の増幅回路が有する第2の出力端子に電気的に接続されることが好ましい。
または、本発明の一態様は、Nビットの信号が入力される回路であり、第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタは、第1の導電体を有し、前記第1の導電体は、前記第1のトランジスタのゲートとして機能し、第2のトランジスタは、第2の導電体と、第3の導電体と、を有し、第2の導電体は、第2のトランジスタの第1のゲートとして機能し、第3の導電体は、第2のトランジスタの第2のゲートとして機能し、第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1の導電体に電気的に接続され、第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第3の導電体に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、増幅回路の出力端子は、第2の導電体と電気的に接続され、第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力され、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、酸化物半導体を有する回路である。
または、本発明の一態様は、Nビットの信号が入力される回路であり、第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、第1の増幅回路と第2の増幅回路と、を有し、第1の増幅回路は、入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、を有し、第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1の増幅回路が有する入力端子に接続され、第2の増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタのゲートと第2のトランジスタの第1のゲートは、電気的に接続され、第1のトランジスタは、第1の導電体を有し、第1の導電体は、第1のトランジスタのゲートとして機能し、第2のトランジスタは、第2の導電体及び第3の導電体を有し、第2の導電体は、第2のトランジスタの第1のゲートとして機能し、第3の導電体は、第2のトランジスタの第2のゲートとして機能し、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、には低電位信号が与えられ、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の増幅回路が有する第1の出力端子に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の増幅回路が有する第2の出力端子に電気的に接続され、第1の導電体と、第2の導電体は、電気的に接続され、第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第3の導電体に電気的に接続され、第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位の(N−M)ビットの信号が入力され、第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位のMビットの信号が入力され、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、酸化物半導体を有する回路である。また、上記構成において、第1の増幅回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、第3のトランジスタは、第4のトランジスタの差動対であり、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の増幅回路が有する第1の出力端子に電気的に接続され、第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の増幅回路が有する第2の出力端子に電気的に接続されることが好ましい。
または、本発明の一態様は、上記のいずれか一に記載の回路を有する半導体装置である。または、本発明の一態様は、上記に記載の半導体装置を有する電子機器である。
または、本発明の一態様は、上記のいずれか一に記載の回路と、タッチセンサ、スピーカー、及び撮像装置のうち少なくともいずれか一と、を有する表示装置である。または、本発明の一態様は、上記に記載の表示装置を有する電子機器である。
または、本発明の一態様は、Nビットの信号が入力される回路の駆動方法であり、第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、増幅回路は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第1のトランジスタのゲートと、第2のトランジスタのゲートと、に電気的に接続され、第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、第2のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、増幅回路の出力端子は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち上位のMビットの信号が接続され、第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち下位の(N−M)ビットの信号が接続され、第1のトランジスタの基板電位は定電圧源に接続され、第2のトランジスタの基板電位に与えられる電位が変化することにより、増幅回路から出力される電位が変化する回路の駆動方法である。
本発明の一態様により、新規な半導体装置、新規な電子機器等を提供することができる。
本発明の一態様により、オフセット電圧の影響を受けにくい階調電圧生成回路を提供することができる。また、本発明の一態様により、回路の占有面積が小さい階調電圧生成回路を提供することができる。また、本発明の一態様により、新規な階調電圧生成回路を提供することができる。また、本発明の一態様により、表示品質の向上が図られた表示パネルを提供することができる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
増幅回路の構成例を示す回路図。 増幅回路の構成例を示す回路図。 増幅回路の構成例を示す回路図。 半導体装置の構成例を示す回路図。 半導体装置の構成例を示す回路図。 入力されたデジタル信号と出力された電圧の対応関係を示す図。 D/A変換回路の構成例を示す回路図。 D/A変換回路の構成例を示す回路図。 D/A変換回路の構成例を示す回路図。 半導体装置の断面を示す図。 トランジスタの断面を示す図。 表示パネルの構成例を示す回路ブロック図。 信号線駆動回路の構成例を示す回路ブロック図。 (A)画素の構成例を示す回路図、(B)画素の動作例を示すタイミングチャート。 画素の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 表示パネルの構成例を示す上面図。 表示パネルの構成例を示す上面図。 表示パネルの構成例を示す断面図。 表示パネルの構成例を示す断面図。 表示パネルの構成例を示す断面図。 層の断面と、表示パネルの構成例を示す上面図。 表示パネルの構成例を示す断面図。 表示モジュールの例を示す図。 タッチパネルの構成例を示す模式図。 電子機器の例を示す図。 トランジスタの上面図及び断面図。 トランジスタの上面図及び断面図。 トランジスタの上面図及び断面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの上面図及び断面図。 トランジスタの上面図及び断面図。 トランジスタの上面図及び断面図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像及びその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 本発明に係る酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物の積層構造のバンド図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、本明細書においてDEC[M:N]と表記した場合は、DEC[M]乃至DEC[N]のことを表す。また、DECBはDECの反転データを表す。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
また、以下に示される複数の実施の形態は適宜組み合わせることが可能である。また1の実施の形態の中に、複数の構成例(作製方法例、動作方法例等も含む。)が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせること、及び他の実施の形態に記載された1または複数の構成例と適宜組み合わせることも可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、階調電圧生成回路としての機能を有する半導体装置10の一例について説明する。
<増幅回路>
図1(A)は、増幅回路51の一例を示す。増幅回路51は、非反転入力端子として機能する端子INと、反転入力端子として機能する端子IN−と、出力端子として機能する端子OUTと、を有する。端子INには、電位VINが与えられる。端子OUTからは、電位VOUTが出力される。端子IN−には、端子OUTからの出力がフィードバックされる。
増幅回路51は、端子SUB1及び端子SUB2を有する。端子SUB1及び端子SUB2には、電位VSUB1及び電位VSUB2が与えられる。増幅回路51において、電位VOUTとして、電位VINにΔVで表される電圧を加えた値が得られる。ここでΔVは、増幅回路51に入力されるVSUB1及びVSUB2により制御される値である。ΔVは正の値には限定されない。電位VSUB1及び電位VSUB2の値により、ΔVが負の値となる場合もある。
図1(A)に示す増幅回路51は、増幅回路52及び増幅回路53を有する。端子IN及び端子IN−は、増幅回路52に電気的に接続される。増幅回路53には、増幅回路52において生成された信号が与えられる。また、増幅回路53は、端子OUTに電気的に接続される。
増幅回路52として例えば、差動増幅器を用いることができる。差動増幅器の一例を、図1(B)及び(C)に示す。
図1(B)に示す増幅回路52は、端子M1+、端子M1−、端子M2+、及び端子M2−を有する。端子M1+、端子M1−、端子M2+、及び端子M2−からは、電位VM1+、電位VM1−、電位VM2+、及び電位VM2−が出力される。
図1(B)に示す増幅回路52は、電流源54及び電流源55を有する。電流源55は、電位VGNDに接続される。電流源54は、電位VDDAに接続される。
図1(B)に示す増幅回路52は、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ52a及びトランジスタ52bを有する。端子INはトランジスタ52aの第1のゲートに電気的に接続され、端子IN−はトランジスタ52bの第1のゲートに電気的に接続される。トランジスタ52aのソース及びドレインの一方と、トランジスタ52bのソース及びドレインの一方と、は電流源55に、電気的に接続される。端子M1+はトランジスタ52aのソース及びドレインの他方に、端子M1−はトランジスタ52bのソース及びドレインの他方に、それぞれ電気的に接続される。
図1(B)に示す増幅回路52は、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ52iとトランジスタ52jを有する。端子INはトランジスタ52iの第1のゲートに電気的に接続され、端子IN−はトランジスタ52jの第1のゲートに電気的に接続される。トランジスタ52iのソース及びドレインの一方と、トランジスタ52jのソース及びドレインの一方と、は電流源54に、電気的に接続される。端子M2+はトランジスタ52iのソース及びドレインの他方に、端子M2−はトランジスタ52jのソース及びドレインの他方に、それぞれ電気的に接続される。
図1(B)において、トランジスタ52a、トランジスタ52b、トランジスタ52i及びトランジスタ52jは、第2のゲートを有することが好ましい。トランジスタ52a及びトランジスタ52bの第2のゲートには、電位Vが与えられることが好ましい。トランジスタ52i及びトランジスタ52jの第2のゲートには、電位Vが与えられることが好ましい。
図1(C)に示す増幅回路52は、端子SUB1及び端子SUB2が電気的に接続される点が図1(B)と異なる。
図1(C)において、端子SUB1はトランジスタ52jの第2のゲートに電気的に接続される。あるいは、端子SUB1はトランジスタ52jの基板電位に電気的に接続されてもよい。端子SUB2はトランジスタ52bの第2のゲートに電気的に接続される。あるいは、端子SUB2はトランジスタ52bの基板電位に電気的に接続されてもよい。
図1(C)において、トランジスタ52aの第2のゲートまたは基板電位は、電位VGNDと接続することが好ましい。また、図1(C)において、トランジスタ52iの第2のゲートまたは基板電位は、電位VDDAと接続することが好ましい。
電位VGNDとは例えば、グラウンド電位である。例えば、ある基準電位として電位VGNDを用いることができる。基準電位として用いる場合において、電位VGNDは電圧0[V]を指す場合がある。
増幅回路53の一例を、図2(A)に示す。増幅回路52からの信号が出力される端子M1+、端子M1−、端子M2+、及び端子M2−は、増幅回路53に電気的に接続される。
図2(A)に示す増幅回路53は、回路56a、回路56b、回路56c、トランジスタ53g、及びトランジスタ53pを有する。ここで、回路56a及び回路56bは、カレントミラー回路と呼ばれる場合がある。回路56cについては、図1(D)に詳細を示す。
回路56aは、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ53a、53b、53c及び53dを有する。トランジスタ53aのソース及びドレインの一方は、端子M2−に電気的に接続され、他方は、電位VGNDに電気的に接続される。トランジスタ53bのソース及びドレインの一方は、端子M2+に電気的に接続され、他方は、電位VGNDに電気的に接続される。トランジスタ53aの第1のゲートは、トランジスタ53bの第1のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ53cのソース及びドレインの一方は、端子M2−に電気的に接続される。トランジスタ53dのソース及びドレインの一方は、端子M2+に電気的に接続され、他方は、トランジスタ53gの第1のゲートと電気的に接続される。トランジスタ53cの第1のゲートには、端子B3が電気的に接続される。端子B3には、電圧VB3が与えられる。
回路56bは、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ53i、53j、53k及び53Lを有する。トランジスタ53iのソース及びドレインの一方は、端子M1−に電気的に接続され、他方は、電位VDDAに電気的に接続される。トランジスタ53jのソース及びドレインの一方は、端子M1+に電気的に接続され、他方は、電位VDDAに電気的に接続される。トランジスタ53iの第1のゲートは、トランジスタ53jの第1のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ53kのソース及びドレインの一方は、端子M1−に電気的に接続される。トランジスタ53Lのソース及びドレインの一方は、端子M1+に電気的に接続され、他方は、トランジスタ53pの第1のゲートと電気的に接続される。トランジスタ53kの第1のゲートには、端子B6が電気的に接続される。端子B6には、電圧VB6が与えられる。
回路56cは、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ53e及び53fと、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ53m及び53nと、を有する。また、回路56cは、端子B4及び端子B5を有する。端子B4は、トランジスタ53eのゲートとトランジスタ53fのゲートに、電気的に接続される。端子B5は、トランジスタ53mのゲートとトランジスタ53nのゲートに、電気的に接続される。端子B4には電位VB4が与えられ、端子B5には電位VB5が与えられる。
トランジスタ53eのソース及びドレインの一方は、トランジスタ53mのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、トランジスタ53eのソース及びドレインの他方は、トランジスタ53mのソース及びドレインの他方に電気的に接続される。トランジスタ53fのソース及びドレインの一方は、トランジスタ53nのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、トランジスタ53fのソース及びドレインの他方は、トランジスタ53nのソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
トランジスタ53eのソース及びドレインの一方は、トランジスタ53cのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ53eのソース及びドレインの他方は、トランジスタ53kのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、トランジスタ53fのソース及びドレインの一方は、トランジスタ53gの第1のゲートに電気的に接続され、トランジスタ53fのソース及びドレインの他方は、トランジスタ53pの第1のゲートに電気的に接続される。
トランジスタ53gのソース及びドレインの一方と、トランジスタ53pのソース及びドレインの一方と、は端子OUTに電気的に接続される。トランジスタ53gのソース及びドレインの他方には、電位VGNDが与えられ、トランジスタ53pのソース及びドレインの他方には、電位VDDAが与えられる。
図2(B)に示す増幅回路53は、端子SUB1及び端子SUB2が電気的に接続される点が図2(A)と異なる。
図2(B)において、端子SUB1はトランジスタ53jの第2のゲートに電気的に接続される。あるいは、端子SUB1はトランジスタ53jの基板電位に電気的に接続されてもよい。端子SUB2はトランジスタ53aの第2のゲートに電気的に接続される。あるいは、端子SUB2はトランジスタ53aの基板電位に電気的に接続されてもよい。
トランジスタ53bの第2のゲート、または基板電位は、電位VGNDに電気的に接続されることが好ましい。また、トランジスタ53iの第2のゲート、または基板電位は、電位VDDAに電気的に接続されることが好ましい。
ここで、本発明の一態様のトランジスタは、図3(A)の例に示すように該トランジスタのソース等が基板電位に電気的に接地されていてもよい。
また、トランジスタ53a、53b、53c、53d、53i、53j、53k及び53Lは、図3(B)に示す例のように、第2のゲートを有してもよい。第2のゲートを有する場合には、トランジスタ53a、53b、53c及び53dの第2のゲートには、電位Vが与えられることが好ましい。トランジスタ53i、53j、53k及び53Lの第2のゲートには、電位Vが与えられることが好ましい。
<半導体装置の例1>
本発明の一態様の半導体装置10は、デジタルアナログ変換回路(以下、D/A変換回路)11、D/A変換回路31、D/A変換回路32、及び増幅回路51を有する。増幅回路51は、増幅回路52及び増幅回路53を有する。
半導体装置10は、Nビット(Nは2以上の自然数)の画像信号を、アナログ信号に変換し出力する機能を有する。半導体装置10の出力は、端子OUTから、電位VOUTとして出力される。
D/A変換回路11は、Nビット信号のうち上位のMビット(MはNより小さい自然数)の画像信号(以下、上位ビット信号と呼ぶ)をアナログ信号に変換する回路である。D/A変換回路11は、上位ビット信号に対応する、2階調の電位VINを生成する機能を有する。
D/A変換回路31及びD/A変換回路32は、Nビットの信号のうち下位の(N−M)ビットの画像信号(以下、下位ビット信号と呼ぶ)から、電位VSUB1及び電位VSUB2を生成する機能を有する。
半導体装置10において、D/A変換回路11から、電位VINが端子INに与えられる。また、D/A変換回路31から、電位VSUB1が端子SUB1に与えられる。また、D/A変換回路32から、電位VSUB2が端子SUB2に与えられる。
図4に示す半導体装置10では、増幅回路52として図1(C)に示す回路を用い、増幅回路53として、図2(A)に示す回路を用いる。電流源54として、ゲートが端子B2に電気的に接続されるトランジスタ52kを用いる。電流源55として、ゲートが端子B1に電気的に接続されるトランジスタ52cを用いる。端子B1及び端子B2には、電位VB1及び電位VB2が与えられる。
半導体装置10が有する増幅回路51は、電位VOUTとして、電位VINに電圧ΔVを加えた値を出力する機能を有する。電圧ΔVは下位ビット信号に対応する電位である。電圧ΔVは、以下のように決定される。
D/A変換回路31から、下位ビットの信号に対応する電位VSUB1が生成される。電位VSUB1は、トランジスタ52iの第2のゲート、または基板電位に与えられる。以下では、電位VSUB1がトランジスタ52iの第2のゲートに与えられる例について説明する。
図4に示す半導体装置10において、トランジスタ52iの第1のゲートには、上位ビットの信号に対応する電位VINが与えられる。ここで上位ビットの信号によって制御される信号のうち、第s番目の出力信号に対応する電位VINを、電位VIN(s)と表す。また、下位ビットの信号によって制御される信号のうち、第t番目の信号に対応する電圧ΔVを、ΔV(t)と表す。sは0以上2以下の自然数であり、tは1以上2(N−M)以下の自然数である。ΔV(t)は例えば、ΔV(t)=(t−1)×{VIN(s)−VIN(s−1)}/2(N−M)で表すことができる。図6は、2(N−M)=8、すなわちN−M=3の場合における電位VINと電位VOUTの関係を示す図である。
トランジスタ52iの第2のゲートには、または基板電位には、電位VDDAが与えられる。以下には、トランジスタ52jの第2のゲートに電位VDDAが与えられる例について説明する。
ここで、差動増幅器である増幅回路52において、トランジスタ52iの差動対となるトランジスタ52jの第1のゲートには増幅回路53からの出力(以下、電位VIN−とする)がフィードバックされる。トランジスタ52jの第2のゲートには電位VSUB1が与えられる。電位VSUB1は、(VDDA−α)以上VDDA以下の2(N−M)個の電位である。下位ビットの信号のうち、第tビットの信号に対応する電位VSUB1を電位VSUB1(t)と表す。電位VSUB1(t)は、VSUB1(t)=VDDA−[(t−1)×α/{2(N−M)}]と表すことができる。
ここで、図4に示す半導体装置10において、トランジスタ52i及びトランジスタ52jを流れる電流をIP1及びIP2とする。トランジスタ52jを流れる電流IP2は、第2のゲートに入力される電位VSUB1に応じて変化する。増幅回路53に入力される電流IP1の変化に伴い、増幅回路51の増幅率が変化する。電位VDDAと電位VSUB1の差が大きいほど、ΔVの値は大きくなる。また、トランジスタ52i及びトランジスタ52jのチャネル長及びチャネル幅が大よそ一致する場合には、電位VSUB1が電位VDDAよりも小さい場合において、ΔVが負の値となる。
D/A変換回路32から、下位ビットの信号に対応する電位VSUB2が生成される。電位VSUB2は、トランジスタ52bの第2のゲート、または基板電位に与えられる。以下では、電位VSUB2がトランジスタ52bの第2のゲートに与えられる例について説明する。
トランジスタ52aの第1のゲートには、上位ビットの信号に対応する電位VINが与えられる。トランジスタ52aの第2のゲートまたは基板電位には、電位VGNDが与えられる。以下には、トランジスタ52aの第2のゲートに電位VGNDが与えられる例について説明する。
ここで、差動増幅器である増幅回路52において、トランジスタ52aの差動対となるトランジスタ52bの第1のゲートには増幅回路53からの出力(以下、電位VIN−とする)がフィードバックされる。トランジスタ52bの第2のゲートには、電位VSUB2が与えられる。電位VSUB2は、電位VGND以上β以下の2(N−M)個の電位である。下位ビットの信号のうち、第tビットの信号に対応する電位VSUB2を電位VSUB2(t)と表す。電位VSUB2(t)は、VSUB2(t)=VGND+[(t−1)×β/{2(N−M)}]と表すことができる。
図4に示す半導体装置10において、電位VGNDと電位VSUB2の差に応じて増幅回路51の増幅率が決定される。電位VGNDと電位VSUB2の差が大きいほど、ΔVの絶対値は大きくなる。
<半導体装置の例2>
図5には、図4と異なる半導体装置10の一例を示す。図5に示す半導体装置10では、増幅回路52として図1(B)に示す回路を用い、増幅回路53として、図3(B)に示す回路を用いる。
図4と図5の異なる点について述べる。図4においては、電位VSUB1がトランジスタ52jの第2のゲートまたは基板電位に、電位VSUB2がトランジスタ52bの第2のゲートまたは基板電位に、それぞれ与えられるのに対し、図5においては、電位VSUB1がトランジスタ53jの第2のゲートまたは基板電位に、電位VSUB2がトランジスタ53aの第2のゲートまたは基板電位に与えられる。
図5に示す増幅回路53において、対となるトランジスタ53j及びトランジスタ53iについて説明する。トランジスタ53iの第1のゲートと、トランジスタ53jの第1のゲートは電気的に接続される。トランジスタ53jの第2のゲートまたは基板電位には、電位VSUB1が入力される。以下では、トランジスタ53jの第2のゲートに電位VSUB1が入力される例について説明する。トランジスタ53iの第2のゲートまたは基板電位には、電位VDDAが入力される。以下では、トランジスタ53iの第2のゲートに電位VDDAが入力される例について説明する。
図5に示す増幅回路53において、対となるトランジスタ53a及びトランジスタ53bについて説明する。トランジスタ53aの第1のゲートと、トランジスタ53bの第1のゲートは電気的に接続される。トランジスタ53aの第2のゲートまたは基板電位には、電位VSUB2が入力される。以下では、トランジスタ53aの第2のゲートに電位VSUB2が入力される例について説明する。トランジスタ53bの第2のゲートまたは基板電位には、電位VGNDが入力される。以下では、トランジスタ53bの第2のゲートに電位VGNDが入力される例について説明する。
図5に示す半導体装置10において、電位VDDAと電位VSUB1の差、及び、電位VGNDと電位VSUB2の差、に応じて増幅回路51の増幅率が変化する。
トランジスタ53i、トランジスタ53j、トランジスタ53k、トランジスタ53Lに流れる電流をそれぞれ、IP3、IP4、IP5及びIP6とする。電流IP4は、電流IP3及び電位VSUB1に応じて変化する。トランジスタ53a、トランジスタ53b、トランジスタ53c、トランジスタ53dに流れる電流をそれぞれ、IN3、IN4、IN5及びIN6とする。電流IN4は、電流IN3及び電位VSUB2に応じて変化する。
電流IN4に応じてトランジスタ53gの第1のゲートに与えられる電位が変化する。また、電流IP4に応じて、トランジスタ53pの第1のゲートに与えられる電位が変化する。
<D/A変換回路>
D/A変換回路11、D/A変換回路31及びD/A変換回路32は、デジタル信号に基づき、アナログ値を生成する回路である。例えば、D/A変換回路11、D/A変換回路31及びD/A変換回路32は、デジタル信号に基づき、階調電圧を生成することができる。
D/A変換回路11に用いることのできる回路の一例について、図7を用いて説明する。図7に示すD/A変換回路11は、電圧生成回路11aと、PTL(パストランジスタロジック)11bを有する。
電圧生成回路11aは例えば、複数の抵抗を直列に接続して構成することができる。電圧生成回路11aは例えば、最小値(VGND+0.5)[V]をV[1]、最大値(VDDA−0.5)[V]をV[2]とした2階調の電位であるV[1]乃至V[2]を生成する。
PTL11bは、複数のpチャネル型のトランジスタ11eと、複数のnチャネル型のトランジスタ11fを有する。
トランジスタ11e及びトランジスタ11fはパストランジスタであり、スイッチとしての機能を有する。これらスイッチは、上位ビット信号に応じてオン・オフが切り替えられる。PTL11bは、スイッチの切り替えによって電圧V[1]乃至V[2]の中から所望の電圧を選択し、図4及び図5に示すVINとして出力する機能を有する。上述したように、電位VINは、後段の回路で、下位ビット信号に対応する電圧に変換される。
D/A変換回路11は、直列に設けた抵抗を使用するR−DACである。R−DACは高速にD/A変換を行うことができるが、デジタル信号のビット数が増えると回路の占有面積が大きくなってしまうという問題がある。本発明の一態様である半導体装置10は、デジタル信号のうち、上位ビット信号だけをR−DACに割りあてているので、回路の占有面積を小さくすることができる。
D/A変換回路31及びD/A変換回路32に用いることのできる回路の一例について、図8及び図9を用いて説明する。
図8及び図9に示すD/A変換回路31及びD/A変換回路32は、D/A変換回路11と同様の機能を有する。D/A変換回路31は、最小値(VDDA−α)[V]をV[1]、最大値VDDA[V]をV[2(N−M)]とした2(N−M)階調の電位であるV[1]乃至V[2(N−M)]を生成することができる。D/A変換回路32は、最小値VGND[V]をV[1]、最大値β[V]をV[2(N−M)]とした2(N−M)階調の電位であるV[1]乃至V[2(N−M)]を生成することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の構造の一例を説明する。
<半導体装置の断面構造の例>
本発明の一態様の半導体装置の断面構造の一例を図10に示す。本発明の一態様の半導体装置は例えば、後述する信号線駆動回路100、または信号線駆動回路100の一部、を有することが好ましい。
図10に示す半導体装置は、トランジスタ300n、トランジスタ300p、トランジスタ200a、トランジスタ200b、容量素子203等を有する。トランジスタ200a及びトランジスタ200bはトランジスタ300n及びトランジスタ300pの上方に設けられ、容量素子203はトランジスタ200a及びトランジスタ200bの上方に設けられている。
トランジスタ200a及びトランジスタ200bは、酸化物半導体を有することが好ましい。トランジスタ200a及びトランジスタ200bについては、後述するトランジスタ200を適用することができる。
トランジスタ300pはpチャネル型のトランジスタである。また、トランジスタ300n、トランジスタ200a及びトランジスタ200bは例えば、nチャネル型のトランジスタである。図7に示すD/A変換回路11が有するpチャネル型トランジスタとしてトランジスタ300pを、nチャネル型トランジスタとしてトランジスタ300n及びトランジスタ200a等を、用いることができる。図10では、pチャネル型トランジスタのソース及びドレインの一方と、nチャネル型トランジスタのソース及びドレインの一方と、が電気的に接続する場合において、nチャネル型トランジスタとしてトランジスタ200aを、pチャネル型トランジスタとしてトランジスタ300pを用いる例を示す。
トランジスタ300pは基板301上に設けられ、導電体306p、絶縁体304、基板301の一部からなる半導体領域302、ならびに、ソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域308a及び低抵抗領域308bを有する。
トランジスタ300nは基板301上に設けられ、導電体306p、絶縁体304、基板301の一部からなる半導体領域302、基板301の一部からなる半導体領域303、ならびに、ソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域308c及び低抵抗領域308dを有する。
図10に示す例では、トランジスタ300n、トランジスタ300p等のトランジスタは、素子分離層により分離される。
基板301、半導体領域302、及び半導体領域303はそれぞれ、p型、n型、及びp型の極性を有することが好ましい。図10に示すトランジスタ300pにおいて、低抵抗領域308a及び低抵抗領域308bは、半導体領域302に埋め込まれるように形成される。図10に示すトランジスタ300nにおいて、低抵抗領域308c及び低抵抗領域308dは、半導体領域303に埋め込まれるように形成される。半導体領域303は、半導体領域302に埋め込まれるように形成される。
低抵抗領域308a、低抵抗領域308b、低抵抗領域308c、低抵抗領域308d、導電体306n、導電体306p、半導体領域302、及び半導体領域303には、導電体328等の導電体を介して電位が与えられる。トランジスタ300pにおいて、半導体領域302に接続される導電体を介して、トランジスタ300pの基板電位を制御することができる。トランジスタ300nにおいて、半導体領域303に接続される導電体を介して、トランジスタ300nの基板電位を制御することができる。
ここで、トランジスタ300pの基板電位の制御を行う際には、基板301の電位を制御する場合と、半導体領域302の電位を制御する場合と、の2通りが考えられる。基板301の電位を制御する場合には、隣接するトランジスタと基板301の電位とが共通のため、基板301の電位を変化させるのに伴い、トランジスタ300pと、トランジスタ300pに隣接する他のトランジスタと、の特性が変化する。一方、半導体領域302は、素子分離領域と基板301を介して他のトランジスタとは電気的に大よそ分離される。よって、半導体領域302の電位を制御する場合には、主にトランジスタ300pの特性を変化させることができ、隣接する他のトランジスタへ与える影響を小さく抑えて制御することができる。
同様に、トランジスタ300nの基板電位の制御を行う際には、基板301、半導体領域302及び半導体領域303の電位を制御する場合が考えられる。隣接する他のトランジスタへ与える影響を小さく抑えるためには、半導体領域303の電位を制御することが好ましい。
よって例えば、図1(C)のトランジスタ52j、図2(B)のトランジスタ53j等にトランジスタ300pを用いる場合、端子SUB1は、半導体領域302に電気的に接続されることが好ましい。
また例えば、図1(C)のトランジスタ52b、図2(B)のトランジスタ53a等にトランジスタ300nを用いる場合、端子SUB2は、半導体領域303に電気的に接続されることが好ましい。
半導体領域302及び半導体領域303のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域308a、低抵抗領域308b、低抵抗領域308c、及び低抵抗領域308d、等において、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ300n及びトランジスタ300pをHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域308a、低抵抗領域308b、低抵抗領域308c、及び低抵抗領域308d、は、半導体領域302に適用される半導体材料に加え、導電性を付与する元素を含む。n型の導電性を付与する元素としてヒ素、リンなど、p型の導電性を付与する元素としてホウ素など、を用いることができる。
ゲートとして機能する導電体は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図10に示すトランジスタ300p及びトランジスタ300nは一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
例えば、トランジスタ300p及びトランジスタ300nは図11(A)に示すように、基板301に設けられる凸部上に形成されてもよい。図11(A)に示すトランジスタ300p及びトランジスタ300nは、トレンチ分離法(STI法:Shallow Trench Isolation)等を用いて素子分離領域460を設け、素子分離する例を示す。また、トレンチ以外の領域に存在する基板301の凸部には、半導体領域302等、及び低抵抗領域308a等が設けられている。
また、トランジスタ300p及びトランジスタ300nは図11(B)に示すように、SOI(Silicon On Insulator)基板、または絶縁基板上に形成されてもよい。図11(B)において、トランジスタ300p及びトランジスタ300nは、第2のゲートとして機能する導電体455p及び導電体455nを有する。導電体455p及び導電体455n上には、絶縁体322が設けられる。絶縁体322は、第2のゲート絶縁体として機能する。
トランジスタ300pにおいて、絶縁体322上にはトランジスタのチャネル形成領域407pと、低抵抗領域476a及び低抵抗領域476bと、を有する。また、低抵抗領域476aとチャネル形成領域407pの間、及び低抵抗領域476bとチャネル形成領域407pの間、に領域474pを有してもよい。領域474pは、ライトドープドレイン領域と呼ばれる場合がある。トランジスタ300nにおいて、絶縁体322上にはトランジスタのチャネル形成領域407nと、低抵抗領域476c及び低抵抗領域476dと、を有する。また、低抵抗領域476cとチャネル形成領域407nの間、及び低抵抗領域476dとチャネル形成領域407pの間、に領域474nを有してもよい。領域474nは、ライトドープドレイン領域と呼ばれる場合がある。
トランジスタ300pにおいて、チャネル形成領域407p上に、ゲート絶縁体として機能する絶縁体304と、絶縁体304上の導電体306pと、を有する。導電体306pは、トランジスタ300pの第1のゲートとして機能する。トランジスタ300nにおいて、チャネル形成領域407n上に、ゲート絶縁体として機能する絶縁体304と、絶縁体304上の導電体306nと、を有する。導電体306nは、トランジスタ300nの第1のゲートとして機能する。
トランジスタ300p及びトランジスタ300nを覆って、絶縁体320、絶縁体324、及び絶縁体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体324、及び絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体324には、例えば、基板301、またはトランジスタ300pなどから、トランジスタ200aが設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体324の比誘電率は、絶縁体326の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体320、絶縁体324、及び絶縁体326にはトランジスタ200a等と電気的に接続する導電体328、及び導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、及び導電体330はプラグ、または配線として機能を有する。なお、プラグまたは配線として機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、及び導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、及び配線(導電体328、及び導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
また、導電体328、及び導電体330は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体324が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ300p及びトランジスタ300nと、トランジスタ200a及びトランジスタ200bと、がバリア層により分離され、トランジスタ300p及びトランジスタ300nからトランジスタ200a及びトランジスタ200bへの水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層してもよい。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体324と接する構造であることが好ましい。
また、絶縁体326、及び導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図10において、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、プラグ、または配線として機能を有する。導電体356は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
また、導電体356は、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。導電体356に銅を用いる場合、銅の拡散を抑制する導電体と積層して設けることが好ましい。銅の拡散を抑制する導電体として、例えばタンタル、窒化タンタル等のタンタルを含む合金、ルテニウム、及びルテニウムを含む合金等を用いるとよい。
また、例えば、絶縁体350は、銅の拡散を抑制する、または、酸素、及び水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。例えば、銅の拡散を抑制する膜の一例として、窒化シリコンを用いることができる。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
絶縁体354上には、絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、及び絶縁体214が、順に積層して設けられている。絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、及び絶縁体214のいずれかまたは全部を、銅の拡散を抑制する、または酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
絶縁体358、及び絶縁体212には例えば、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。また、絶縁体210は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。
また、例えば、絶縁体214には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。特に、酸化アルミニウムは、酸素、及びトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いため、より好ましい。
絶縁体214上には、絶縁体216を設ける。絶縁体216は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。
また、絶縁体358、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、及び絶縁体216には、導電体218、及びトランジスタ200a等を構成する導電体205等が埋め込まれている。導電体218は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体358、絶縁体212、及び絶縁体214と接する領域の導電体218は、銅の拡散を抑制する、または、酸素、水素、及び水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。
絶縁体214の上方には、トランジスタ200a、トランジスタ200b、及び絶縁体280が設けられている。また、図10に示すトランジスタ200a及びトランジスタ200bは一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
絶縁体280上には、絶縁体282、絶縁体284、及び絶縁体110が順に積層して設けられている。また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体280、絶縁体282、絶縁体284、及び絶縁体110には、導電体244等が埋め込まれている。また、トランジスタ200aが有する導電体240a及び導電体240b等の導電体上に、上層の導電体と接続する導電体245等が設けられる。なお、導電体244は、容量素子203、トランジスタ200a、またはトランジスタ300p等と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。導電体244は、導電体328、及び導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
ここで、図10において、トランジスタ300pの低抵抗領域308aは、導電体328、導電体218、導電体245等を介して、トランジスタ200aのソース及びドレインの一方を電気的に接続される。
なお、絶縁体282、及び絶縁体284のいずれか、または両方に、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。従って、絶縁体282には、絶縁体214と同様の材料を用いることができる。また、絶縁体284には、絶縁体212と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体282には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましく、特に酸化アルミニウムを用いることが好ましい。
また、絶縁体284には、容量素子203を設ける領域から、トランジスタ200aを設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
従って、トランジスタ200a、及び過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体210、絶縁体212、及び絶縁体214の積層構造と、絶縁体282及び絶縁体284の積層構造により挟む構成とすることができる。また、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体282及び絶縁体284は、酸素、または、水素、及び水などの不純物の拡散を抑制するバリア性を有する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示した半導体装置10を含む表示パネルについて説明を行う。
〈表示パネルのブロック図〉
図12の回路ブロック図に示す表示パネルは、信号線駆動回路100、走査線駆動回路101、及び画素部102を有する。また、画素部102中にマトリクス状に配置された複数の画素103を示している。なお、画素部102を表示部と呼ぶ場合もある。
信号線駆動回路100は、複数の信号線SLにアナログ信号に変換された画像信号を出力する機能を有する回路である。
信号線駆動回路100を構成する回路は、IC化してもよいし、画素部102の画素103が有するトランジスタと同じトランジスタを用いて形成してもよい。なお信号線駆動回路100を複数設け、複数の信号線駆動回路100により、複数の信号線SLを分割して制御してもよい。
走査線駆動回路101は、複数の走査線GLに走査信号を出力する機能を有する回路である。走査線駆動回路101は、一例としては、シフトレジスタ、バッファ等を有する。走査線駆動回路101は、ゲートスタートパルス、ゲートクロック等が入力され、パルス信号を出力する機能を有する。
走査線駆動回路101を構成する回路は、IC化してもよいし、画素部102の画素103が有するトランジスタと同じトランジスタを用いて形成してもよい。なお、走査線駆動回路101を複数設け、複数の走査線駆動回路101により、複数の走査線GLを分割して制御してもよい。
画素部102は、複数の走査線GL、及び複数の信号線SLが概略直交するように設けられている。走査線GLと信号線SLの交差部には、画素103が設けられる。なお画素部102における画素103の配置は、カラー表示であれば、RGB(赤緑青)の各色に対応した画素が順に設けられる。なお、RGBの画素の配列は、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列等適宜用いることができる。またRGBに限らず、白あるいは黄といった色を追加してカラー表示を行う構成としてもよい。
〈信号線駆動回路100〉
次に、図13を用いて信号線駆動回路100の詳細について説明を行う。図13に示す回路ブロック図は、Nビットの画像信号を処理することが可能な信号線駆動回路100の構成例を示している。
信号線駆動回路100は、端子40、端子41、端子42、LVDSレシーバ118(LVDS:小振幅差動信号)、ロジック回路119、シフトレジスタ111、ラッチ回路112、レベルシフタ113、D/A変換回路114、増幅回路115を有する。
端子40は、アナログ信号に変換された画像信号用の出力端子であって、信号線SLと電気的に接続される。端子41、42は、差動信号用の入力端子である。例えば、端子42<1>には、端子41<1>の入力信号の論理を反転した信号が入力される。例えば、端子41<1>−41<N>にはそれぞれ画像信号DP[1]−DP[N]がそれぞれ入力され、端子42<1>−42<N>には画像信号DN[1]−DN[N]がそれぞれ入力される。
端子41、42は画像信号DP[1:N]、DN[1:N]の入力だけでなく、コマンド信号の入力にも用いられる。信号線駆動回路100には、端子40−42の他に、電源電圧の入力端子、各種信号の入力端子、各種信号の出力端子等が設けられている。
LVDSレシーバ118は、入力された差動信号をシングルエンド方式の信号に変換する機能を有する。LVDSレシーバ118によって、画像信号DP[1:N]、DN[1:N]は、シングルエンド方式の画像信号DSEに変換される。
ロジック回路119は、外部から入力されるコマンド信号等に従い、信号線駆動回路100に含まれる回路を制御する機能を有する。具体的には、ロジック回路119は信号SSP、SCLK、LTS等を生成する。信号SSP、SCLKは、シフトレジスタ111の制御信号である。信号LTSはラッチ回路112の制御信号である。
ロジック回路119は、シリアル形式の画像信号DSEをパラレル形式の画像信号DOUTに変換する機能(シリアルーパラレル変換機能)を有する。
シフトレジスタ111は、複数段のフリップフロップ(FF)回路を有する。1段目のFF回路に信号SSP(スタートパルス信号)を入力することで、各段のFF回路から所定のタイミングでサンプリング信号が出力される。各段のFF回路がサンプリング信号を出力するタイミングは、信号SCLK(クロック信号)によって制御される。
先述のサンプリング信号に従い、ラッチ回路112は画像信号DOUTをサンプリングし、記憶する。ラッチ回路112に記憶された画像信号の出力のタイミングは、信号LTSによって制御される。
レベルシフタ113は、ラッチ回路112から出力された画像信号を昇圧して出力する機能を有する。
D/A変換回路114は上記実施の形態1での半導体装置の構成を有する。当該構成とすることで、回路面積の小面積化、表示品質の向上を図ることができる。
増幅回路115は、D/A変換回路114から出力される画像信号(アナログ信号)を増幅して、信号線SLに出力する機能を有する。なお、増幅回路115を出力回路、またはバッファ回路という場合もある。
次に画素103に用いることができる回路構成例について説明を行う。
〈発光素子を用いた表示パネル用画素回路の一例〉
図14(A)は発光素子を有するパネルに用いることができる画素103の一例を示す。図14(B)は図14(A)に示す画素103の動作例を示すタイミングチャートである。
画素103は、走査線GL、信号線SL、配線ML、配線CTL及び配線ANLと電気的に接続されている。また、画素103は、トランジスタ120乃至122、容量素子123、及び発光素子126を有する。
発光素子126は一対の端子(アノード及びカソード)を有する。発光素子126としては、電流または電圧によって輝度を制御することが可能な素子を用いることができる。発光素子126として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子(「EL素子」ともいう。)を適用することができる。EL素子は、一対の電極の間に発光性の化合物を含む層(「EL層」ともいう。)を有する。一対の電極間に、EL素子の閾値電圧よりも大きい電位差を生じさせると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。また、EL素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子(OLED:Organic Light Emitting Diode)、後者は無機EL素子と呼ばれている。
図14(A)ではトランジスタ120乃至122はn型トランジスタであるが、これらの一部または全てをp型トランジスタとしてもよい。また、トランジスタ120乃至122はゲートに電気的に接続されているバックゲートを有する。このようなデバイス構造とすることで、トランジスタ120乃至122の電流駆動能力を向上させることができる。トランジスタ120乃至122の一部または全てがバックゲートを有さないトランジスタでもよい。
トランジスタ120は、トランジスタ121のゲート(ノード124)と信号線SLと間を接続するパストランジスタである。トランジスタ122は、配線MLと発光素子126のアノード(ノード125)との間を接続するパストランジスタである。トランジスタ121は駆動トランジスタであり、発光素子126に供給される電流源として機能する。トランジスタ121のドレイン電流の大きさによって、発光素子126の輝度が調節される。容量素子123は、ノード125とノード124間の電圧を保持する保持容量である。
トランジスタ121の駆動能力にばらつきが発生すると、画素103ごとに発光素子126の輝度にばらつきが発生し、表示品位を低下させてしまう。図14(A)に示す画素103は、トランジスタ121のドレイン電流をモニターすることで、発光素子126の輝度ばらつきを補正する機能を有する。
図14(B)に、図14(A)に示す走査線GLの電位と、信号線SLに供給される画像信号の電位のタイミングチャートを例示する。なお、図14(B)に示すタイミングチャートは、画素103に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
期間P1は書き込み動作期間であり、発光素子126は発光させない。走査線GLにハイレベルの電位が与えられ、トランジスタ120及びトランジスタ122がオンとなる。信号線SLには、画像信号として電位Vdataが与えられる。電位Vdataは、トランジスタ120を介してノード124に与えられる。
トランジスタ121がnチャネル型である場合、期間P1では、配線MLの電位が、配線CTLの電位に発光素子126の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低く、配線ANLの電位が、配線MLの電位にトランジスタ121の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高いことが望ましい。上記構成により、トランジスタ121のドレイン電流を、発光素子126ではなく配線MLの方に優先的に流すことができる。
期間P2は発光期間であり、発光素子126は発光する。走査線GLにローレベルの電位が与えられ、トランジスタ120及びトランジスタ122がオフとなる。トランジスタ120がオフになることで、ノード124において、電位Vdataが保持される。また、配線ANLには電位Vanoが与えられ、配線CTLには電位Vcatが与えられる。電位Vanoは、電位Vcatに発光素子126の閾値電圧Vtheとトランジスタ121の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高くすることが望ましい。配線ANLと配線CTLとの間に上記電位差が設けられることにより、トランジスタ121のドレイン電流が発光素子126に供給され、発光素子126が発光する。
次いで、期間P3は、トランジスタ121のドレイン電流を取得するモニター期間である。走査線GLにハイレベルの電位が与えられ、トランジスタ120及びトランジスタ122がオンとなる。信号線SLには、トランジスタ121のゲート電圧が閾値電圧Vthよりも大きくなるような電位が与えられる。配線MLの電位は、配線CTLの電位に発光素子126の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低くし、配線ANLの電位は、配線MLの電位にトランジスタ121の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高くすることが望ましい。上記構成により、トランジスタ121のドレイン電流を、発光素子126ではなく配線MLの方に優先的に流すことができる。
期間P3で画素103から配線MLに出力される電流IMONは、発光期間にトランジスタ121に流れるドレイン電流に相当する。電流IMONはモニター回路に供給される。モニター回路は、電流IMONを解析し、解析結果に基づいて、補正信号を生成する。以上の動作によって、画素103は輝度のずれを補正することができる。
上記モニター動作を発光動作の後に常に行う必要はない。例えば、画素103において、データの書き込み動作と発光動作のサイクルを複数回繰り返した後に、モニター動作を行うようにすることができる。また、モニター動作させた後、最小の階調値[0]に対応するデータ信号を画素103に書き込むことで、発光素子126を非発光状態にするようにしてもよい。
図14(A)に示す画素103は、複数の走査線に接続されていてもよい。その場合の回路図を図15(A)に示す。図15(A)に示す画素103において、トランジスタ120のゲートは走査線GL1に電気的に接続され、トランジスタ122のゲートは走査線GL2に電気的に接続されている。このように、トランジスタ120とトランジスタ122のオン・オフを個別に制御することで、モニター動作のタイミングをより自由に制御することができる。
図14(A)に示す画素103において、トランジスタ120乃至122は、バックゲートを設けなくてもよい。その場合の回路図を図15(B)に示す。図15(B)に示す構成にすることで、画素103は製造工程を容易にすることができる。
〈液晶素子を用いたパネル用画素回路の一例〉
図16(A)に、液晶素子を有するパネルに用いることができる画素回路の一例を示す。図16(A)に示す画素103は、トランジスタ131と、容量素子133と、表示素子として機能できる液晶素子134とを有する。
トランジスタ131のゲートは走査線GLに電気的に接続され、トランジスタ131の第1端子は信号線SLに電気的に接続され、トランジスタ131の第2端子は容量素子133の第1端子及び液晶素子134の第1端子に電気的に接続される。なお、トランジスタ131の第2端子、容量素子133の第1端子及び液晶素子134の第1端子の結節点をノード132と呼称する。トランジスタ131は、ノード132へのデータ信号の書き込みを制御する機能を有する。また、図16(A)ではトランジスタ131はバックゲートを有する構成としたが、図16(B)に示すようにバックゲートを有さない構成としてもよい。
容量素子133の第2端子は、特定の電位が供給される配線(以下、「容量線CL」ともいう。)に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位の値は、画素103の仕様に応じて適宜設定される。容量素子133は、ノード132に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
液晶素子134の第2端子の電位は、画素103の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子134に含まれる液晶は、ノード132に書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素103のそれぞれが有する液晶素子134の第2端子に、共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。
液晶素子134のモードとしては、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVA(Multi‐domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、またはTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、他の例として、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、様々なモードを用いることができる。
ここで、図16(A)の画素103を有する表示パネルの動作例について説明しておく。まず、走査線駆動回路101により各行の画素103を順次選択し、トランジスタ131をオン状態にしてノード132にデータ信号を書き込む。
次に、トランジスタ131をオフ状態としてノード132に書き込まれたデータ信号を保持する。ノード132に書き込まれたデータ信号に応じて、液晶素子134の透過光量が決まる。これを行毎に順次行うことにより、表示領域に画像を表示できる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す表示パネルのより具体的な構成例について、図17乃至図21を用いて説明を行う。なお、本実施の形態では、表示パネルの一例として、液晶素子を用いた表示パネル及び発光素子を用いた表示パネルについて説明する。
〈表示パネルの構成例 上面図〉
図17(A)乃至(C)は、表示パネルの構成例を示す上面図である。
図17(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部102を囲むようにして、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図17(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に信号線駆動回路100、及び走査線駆動回路101が設けられている。また、信号線駆動回路100、走査線駆動回路101、または画素部102に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)4018a、FPC4018bから供給されている。信号線駆動回路100及び走査線駆動回路101は例えば、シリコンを有する単結晶半導体または多結晶半導体で構成される。あるいは、シリコンを有する単結晶半導体または多結晶半導体と、酸化物半導体と、で構成されてもよい。例えば、信号線駆動回路100及び走査線駆動回路101の一部の領域に、実施の形態2に示す半導体装置を適用してもよい。
図17(B)及び図17(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部102と、走査線駆動回路101とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部102と、走査線駆動回路101の上に第2の基板4006が設けられている。よって画素部102と、走査線駆動回路101とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図17(B)及び図17(C)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に信号線駆動回路100が設けられている。図17(B)及び図17(C)においては、信号線駆動回路100、走査線駆動回路101、または画素部102に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。信号線駆動回路100は例えば、シリコンを有する単結晶半導体または多結晶半導体で構成される。あるいは、シリコンを有する単結晶半導体または多結晶半導体と、酸化物半導体と、で構成されてもよい。例えば、信号線駆動回路100の一部の領域に、実施の形態2に示す半導体装置を適用してもよい。
また図17(B)及び図17(C)は、信号線駆動回路100として、ICなど、画素部102とは異なる工程で形成した回路を第1の基板4001に設けている例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路101をICなどで形成しても良いし、信号線駆動回路100の一部または走査線駆動回路101の一部のみをICなどで形成して設けても良い。
なお、ICなどで形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、ワイヤボンディング、COG(Chip On Glass)、TCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)などを用いることができる。図17(A)は、COGにより信号線駆動回路100、走査線駆動回路101を設けている例であり、図17(B)は、COGにより信号線駆動回路100を設けている例であり、図17(C)は、TCPにより信号線駆動回路100を設けている例である。
信号線駆動回路100をICで形成する場合、ICの数は1つとは限らず、複数のICで信号線駆動回路100を構成してもよい。同様に、走査線駆動回路101をICで形成する場合、ICの数は1つとは限らず、複数のICで走査線駆動回路101を構成してもよい。図18(A)は、一例として、信号線駆動回路100を6個のICで構成している。複数のICで信号線駆動回路を構成することで、画素部102の高精細化に対応することができる。
走査線駆動回路101は、画素部102の左右両端に設けてもよい。図18(B)は、画素部102の両端に走査線駆動回路101a及び走査線駆動回路101bを設けた場合の構成例である。
信号線駆動回路100は、画素部102の上下両端に設けてもよい。図18(C)は信号線駆動回路100a及び信号線駆動回路100bを、画素部102の上下両端に設けた場合の構成例である。それぞれの信号線駆動回路は6個のICで構成されている。
〈表示パネルの構成例 断面図〉
図19(A)及び図19(B)は、図17(B)中でN1−N2の鎖線で示した部位の断面構成を示す断面図である。
図19(A)及び図19(B)に示す表示パネルは電極4015を有しており、電極4015はFPC4018が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。また、電極4015は、絶縁層4112、絶縁層4111、及び絶縁層4110に形成された開口において配線4014と電気的に接続されている。電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電層から形成されている。
また第1の基板4001上に設けられた画素部102と走査線駆動回路101は、トランジスタを複数有しており、図19(A)及び図19(B)では、画素部102に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路101に含まれるトランジスタ4011とを例示している。図19(A)では、トランジスタ4010及びトランジスタ4011上に、絶縁層4112が設けられ、図19(B)では、絶縁層4112の上に隔壁4510が形成されている。
また、トランジスタ4010及びトランジスタ4011は、絶縁層4102上に設けられている。また、トランジスタ4010及びトランジスタ4011は、絶縁層4102上に形成された電極517を有し、電極517上に絶縁層4103が形成されている。絶縁層4103上に半導体層512が形成されている。半導体層512上に電極510及び電極511が形成され、電極510及び電極511上に絶縁層4110及び絶縁層4111が形成され、絶縁層4110及び絶縁層4111上に電極516が形成されている。電極510及び電極511は、配線4014と同じ導電層で形成されている。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011において、電極517はゲートとしての機能を有し、電極510はソースまたはドレインの一方としての機能を有し、電極511はソースまたはドレインの他方としての機能を有し、電極516はバックゲートとしての機能を有する。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011はボトムゲート及びバックゲートを有することで、オン電流を増大させることができる。また、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011において、半導体層512はチャネル形成領域としての機能を有する。半導体層512として、結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコン、酸化物半導体、有機半導体、などを用いればよい。また、必要に応じて、半導体層512の導電率を高めるため、または、トランジスタの閾値電圧を制御するために、半導体層512に不純物を導入してもよい。
半導体層512として酸化物半導体を用いた場合、半導体層512はインジウム(In)を含むことが好ましい。半導体層512がインジウムを含む酸化物半導体の場合、半導体層512はキャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、半導体層512は、元素Mを含む酸化物半導体であると好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)またはスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。また、半導体層512は、亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体であると好ましい。亜鉛を含む酸化物半導体は結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、半導体層512は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。半導体層512は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011として、後述するトランジスタ200を用いることができる。
また、図19(A)及び図19(B)に示す表示パネルは、容量素子4020を有する。容量素子4020は、電極511と電極4021が絶縁層4103を介して重なる領域を有する。電極4021は、電極517と同じ導電層で形成されている。
図19(A)は、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示パネルの一例である。図19(A)において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁層4032、絶縁層4033が設けられている。第2の電極層4031は第2の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031は液晶層4008を介して重畳する。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、第1の電極層4030と第2の電極層4031との間隔(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていても良い。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、配向膜を用いないブルー相(Blue Phase)を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、また、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、且つ、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示パネルの不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示パネルの生産性を向上させることが可能となる。
また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
トランジスタ4010に酸化物半導体トランジスタを用いた場合、トランジスタ4010は、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、表示パネルにおいて、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などを適宜設けてもよい。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
図19(B)は、表示素子としてEL素子などの発光素子を用いた表示パネルの一例である。EL素子は有機EL素子と無機EL素子に区別される。
有機EL素子は、電圧を印加することにより、一方の電極から電子、他方の電極から正孔がそれぞれEL層に注入される。そして、それらキャリア(電子及び正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。なお、EL層は、発光性の化合物以外に、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)などを有していてもよい。EL層は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法などの方法で形成することができる。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−アクセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利用する局在型発光である。
図19(B)は、発光素子4513として有機EL素子を用いた例を説明する。
図19(B)において、発光素子4513は、画素部102に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子4513の構成は、第1の電極層4030、発光層4511、第2の電極層4031の積層構造であるが、この構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向などに合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、第1の電極層4030上に開口部を形成し、その開口部の側面が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
発光層4511は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでも良い。
発光素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層4031及び隔壁4510上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、DLC(Diamond Like Carbon)などを形成することができる。また、第1の基板4001、第2の基板4006、及びシール材4005によって封止された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように、外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。また、充填材4514に乾燥剤が含まれていてもよい。
シール材4005には、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。また、シール材4005に乾燥剤が含まれていてもよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、発光素子をマイクロキャビティ構造とすることで、色純度の高い光を取り出すことができる。また、マイクロキャビティ構造とカラーフィルタを組み合わせることで、映り込みが低減し、表示画像の視認性を高めることができる。
第1の電極層4030、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、インジウム錫酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)などの金属、またはその合金、もしくはその金属窒化物から一種以上を用いて形成することができる。
また、第1の電極層4030、第2の電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまたはその誘導体、もしくは、アニリン、ピロール及びチオフェンの2種以上からなる共重合体またはその誘導体等が挙げられる。
発光素子4513が光を外部に取り出すため、少なくとも第1の電極層4030または第2の電極層4031の一方が透明であればよい。表示パネルは、光の取り出し方によって、上面射出(トップエミッション)構造と、下面射出(ボトムエミッション)構造と、両面射出(デュアルエミッション)構造に分類される。上面射出構造は、基板4006から光を取り出す場合をいう。下面射出構造は、基板4001から光を取り出す場合をいう。両面射出構造は、基板4006と基板4001の両方から光を取り出す場合をいう。例えば、上面射出構造の場合、第2の電極層4031を透明にすればよい。例えば、下面射出構造の場合、第1の電極層4030を透明にすればよい。例えば、両面射出構造の場合、第1の電極層4030及び第2の電極層4031を透明にすればよい。
図20(A)は、図19(A)に示すトランジスタ4011及び4010に、トップゲート型のトランジスタを設けた場合の断面図を示している。同様に、図20(B)は、図19(B)に示すトランジスタ4011及び4010に、トップゲート型のトランジスタを設けた場合の断面図を示している。
図20(A)、(B)のトランジスタ4010、4011において、電極517はゲートとしての機能を有し、電極510はソースまたはドレインの一方としての機能を有し、電極511はソースまたはドレインの他方としての機能を有する。
図20(A)、(B)のその他の構成要素の詳細については、図19(A)、(B)の記載を参照すればよい。
図21(A)は、図20(A)に示すトランジスタ4011及びトランジスタ4010に、バックゲートとして機能する電極516を設けた場合の断面図を示している。同様に、図21(B)は、図20(B)に示すトランジスタ4011及びトランジスタ4010に、バックゲートとして機能する電極516を設けた場合の断面図を示している。
トランジスタ4010及びトランジスタ4011はトップゲート及びバックゲートを有することで、オン電流を増大させることができる。また、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。
図21(A)、(B)のその他の構成要素の詳細については、図19(A)、(B)の記載を参照すればよい。
また、基板4001に代えて、層4001aを用いてもよい。層4001aは、トランジスタ等の半導体素子を有してもよい。例えば、層4001aとして、図22(A)に示すように、トランジスタ300p、トランジスタ300n等を有してもよい。図22(A)に示す例において、トランジスタ300p及びトランジスタ300nは、図11(B)に示す構造を用いる。
図22(A)に示す層4001aは、基板301と、基板301上の絶縁体321と、絶縁体321上のトランジスタ300p及びトランジスタ300nと、を有する。
層4001aにおいて、トランジスタ300p及びトランジスタ300n上に絶縁体320を有する。また、絶縁体320上には、絶縁体が単層または積層で設けられる。絶縁体320上には、絶縁体324、絶縁体212及び絶縁体214のうち少なくとも一を有することが好ましい。図22(A)に示す層4001aは、絶縁体として絶縁体324、絶縁体326、絶縁体210、絶縁体212及び絶縁体214を有する。
図22(A)に示す層4001aを、図22(B)に上面図を示す表示パネルに適用する例について説明する。図22(B)は、層4001a上に設けられた画素部102を囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部102と、走査線駆動回路101の上に第2の基板4006が設けられている。画素部102と、走査線駆動回路101とは、第1の基板4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。信号線駆動回路100、走査線駆動回路101、または画素部102に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。信号線駆動回路100は、領域151a及び領域151bを有する。領域151aは、シール材4005により囲まれる領域に設けられる。また、領域151bは、シール材4005により囲まれる領域とは異なる領域に設けられる。なお、領域151bは、別途用意された基板上に設けた後、該基板ごと、基板301上に配置してもよい。図22(B)の一点鎖線N1−N2の断面を図23に示す。トランジスタ300p等のソース、ドレイン及びゲートは、導電体を介して上層のトランジスタ4012等や導電体と電気的に接続される。絶縁体321は、絶縁体320等と同じ材料を用いることができる。
(実施の形態5)
次いで上記実施の形態に示す表示パネルを用いた表示モジュールの応用例について、図24を用いて説明を行う。
図24に示す表示モジュール800は、上部カバー801と下部カバー802との間に、FPC803に接続されたタッチパネル804、FPC805に接続された表示パネル806、バックライトユニット807、フレーム809、プリント基板810、バッテリー811を有する。なお、バックライトユニット807、バッテリー811、タッチパネル804などは、設けられない場合もある。
上記実施の形態で説明した表示パネルは、図24における表示パネル806に用いることができる。
上部カバー801及び下部カバー802は、タッチパネル804及び表示パネル806のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル804は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル806に重畳して用いることができる。また、表示パネル806の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル806の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、表示パネル806の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタッチパネルとすることも可能である。この場合、タッチパネル804を省略することも可能である。
図25(A)は、タッチパネル804の一例として相互容量方式のタッチセンサを用いた場合の構成例を示す模式図である。なお図25(A)では、一例として、パルス電圧が与えられる配線CLxをX1−X6の6本の配線、電流の変化を検知する配線CLyをY1−Y6の6本の配線として示している。なお、配線の数は、これに限定されない。また図25(A)は、配線CLx及び配線CLyが重畳すること、または、配線CLx及び配線CLyが近接して配置されることで形成される容量204を図示している。
配線CLx及び配線CLyはIC209に電気的に接続されている。IC209は、駆動回路201及び検出回路202を含む。
駆動回路201は、一例としては、X1−X6の配線に順にパルスを印加するための回路である。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量204を形成する配線CLx及び配線CLyの間に電界が生じる。そしてパルス電圧によって容量204に電流が流れる。この配線間に生じる電界が、指やペンなどのタッチによる遮蔽等により変化する。つまり、指やペンなどのタッチなどにより、容量204の容量値が変化する。このように、指やペンなどのタッチなどにより、容量値に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出することができる。
検出回路202は、容量204での容量値の変化による、Y1−Y6の配線での電流の変化を検出するための回路である。Y1−Y6の配線では、被検知体の近接または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接または接触により容量値が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、電流量の総和を検出してもよい。その場合には、積分回路等を用いて検出を行えばよい。または、電流のピーク値を検出してもよい。その場合には、電流を電圧に変換して、電圧値のピーク値を検出してもよい。
図25(A)において、駆動回路201と検出回路202は同一のICで形成されているが、それぞれの回路を異なるICに形成してもよい。検出回路202は、ノイズの影響を受けて誤動作し易い。一方で、駆動回路201はノイズの発生源になり得る。駆動回路201と検出回路202を異なるICで形成することで、検出回路202の誤動作を防ぐことができる。
また、駆動回路201、検出回路202及び表示パネル806の駆動回路を1つのICで形成してもよい。その場合、表示モジュール全体に占めるICのコストを低減させることができる。
図25(A)においてIC209はタッチパネル804に配置されているが、IC209はFPC803に配置されてもよい。その場合の模式図を図25(B)に示す。
再び、図24に戻る。
バックライトユニット807は、光源808を有する。光源808をバックライトユニット807の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム809は、表示パネル806の保護機能の他、プリント基板810の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム809は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板810は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリー811による電源であってもよい。バッテリー811は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール800には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
(実施の形態6)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す表示パネルを適用した電子機器の例について、図26を用いて説明を行う。
上記表示パネルを表示部にもつ電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。特に、上記電子機器は、可撓性を有する場合、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。図26に電気機器の構成例を示す。
図26(A)に示す携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402のほか、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイクロフォン7406などを備えている。携帯電話機7400は、指などで表示部7402に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部7402に触れることにより行うことができる。また、操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図26(B)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。図26(B)に示す携帯情報端末7100は、筐体7101、表示部7102、バンド7103、バックル7104、操作ボタン7105、入出力端子7106などを備える。携帯情報端末7100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。表示部7102はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7102はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7102に表示されたアイコン7107に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7105は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7100に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7105の機能を自由に設定することもできる。携帯情報端末7100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末7100は入出力端子7106を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7106を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7106を介さずに無線給電により行ってもよい。
図26(C)はノート型のパーソナルコンピュータ(PC)を示している。図26(C)に示すPC7200は、筐体7221、表示部7222、キーボード7223、ポインティングデバイス7224等を有する。
図26(D)は据え置き型の表示装置である。図26(D)の表示装置7000は、筐体7001、表示部7002、支持台7003等を有する。
図26(E)はビデオカメラ7600であり、第1筐体7641、第2筐体7642、表示部7643、操作キー7644、レンズ7645、接続部7646等を有する。
図26(F)は自動車7500であり、車体7551、車輪7552、ダッシュボード7553、ライト7554等を有する。
上記電子機器に、実施の形態1に示した半導体装置を用いることで、表示品位の優れた表示部をもつ電子機器を提供することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様に適用可能なトランジスタの一例について述べる。
<トランジスタ200>
以下に説明するトランジスタ200は、前述のトランジスタ200a及びトランジスタ200bに適用することができるトランジスタである。
図27(C)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ200の上面図であり、図27(A)、(B)は、図27(C)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図、及び一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ200は、基板602上のゲートとして機能する導電体104と、基板602及び導電体104上の絶縁体106aと、絶縁体106a上の絶縁体106bと、絶縁体106b上の酸化物半導体108aと、酸化物半導体108aに電気的に接続されるソースとして機能する導電体112aと、酸化物半導体108aに電気的に接続されるドレインとして機能する導電体112bと、を有する。絶縁体106a及び絶縁体106bは、トランジスタ200のゲート絶縁体としての機能を有する。また、トランジスタ200上、より詳しくは、導電体112a、112b及び酸化物半導体108a上には絶縁体614、116、及び絶縁体618が設けられる。絶縁体614、116、618は、トランジスタ200の保護絶縁膜としての機能を有する。なお、絶縁体614を第1の保護絶縁膜、絶縁体116を第2の保護絶縁膜と呼称する場合がある。
ここで、トランジスタ200は、図27(B)に示すように、ゲートとして機能する導電体104側の酸化物半導体108aと、酸化物半導体108a上の酸化物半導体108bと、の2層の酸化物半導体を積層した構造であってもよい。
酸化物半導体108a及び酸化物半導体108bには例えば、実施の形態8に述べる酸化物S2及び酸化物S3を用いることができる。
絶縁体614、116としては、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁体614、116は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁体614、116に酸素過剰領域を設けるには、例えば、成膜後の絶縁体614、116に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。絶縁体614、116から放出される酸素が酸化物半導体108aに拡散し、酸化物半導体108aの酸素欠損を補填することができる。
基板602として基板4001を参照できる。
ゲートとして機能する導電体104、及びソースとして機能する導電体112a、及びドレインとして機能する導電体112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電体104、112a、112bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体104、112a、112bには、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
また、導電体104、112a、112bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
トランジスタ200のゲート絶縁体として機能する絶縁体106a、106bとしては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜及び酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁体106a、106bの積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
また、絶縁体106aは、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例えば、絶縁体106b、614、116及び/または酸化物半導体108中に過剰の酸素を供給する場合において、絶縁体106aは酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ200のチャネル領域として機能する酸化物半導体108と接する絶縁体106bは、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁体106bは、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁体106bに酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁体106bを形成すればよい。または、成膜後の絶縁体106bに酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、絶縁体106bとして、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁体106bの膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁体106aとして窒化シリコン膜を形成し、絶縁体106bとして酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタ200のゲート絶縁体として、窒化シリコン膜を含むことでゲート絶縁体を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ200の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ200の静電破壊を抑制することができる。
絶縁体614、116は、酸化物半導体108に酸素を供給する機能を有する。また、絶縁体618は、トランジスタ200の保護絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁体614、116は、酸素を有する。また、絶縁体614は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁体614は、後に形成する絶縁体116を形成する際の、酸化物半導体108へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁体614としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁体614は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁体614に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁体614における酸素の透過量が減少してしまう。
なお、絶縁体614においては、外部から絶縁体614に入った酸素が全て絶縁体614の外部に移動せず、絶縁体614にとどまる酸素もある。また、絶縁体614に酸素が入ると共に、絶縁体614に含まれる酸素が絶縁体614の外部へ移動することで、絶縁体614において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁体614として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁体614上に設けられる、絶縁体116から脱離する酸素を、絶縁体614を介して酸化物半導体108に移動させることができる。
また、絶縁体614は、窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物の準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(EV_OS)と、酸化物半導体膜の伝導帯下端のエネルギー(EC_OS)との間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニア分子の放出量が1×1018分子/cm以上5×1019分子/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁体614などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体108のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁体614及び酸化物半導体108の界面に拡散すると、当該準位が絶縁体614側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁体614及び酸化物半導体108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁体614に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁体116に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁体614に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁体614及び酸化物半導体108の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁体614として、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体の伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。当該酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には400℃未満または375℃未満(好ましくは、340℃以上360℃以下)の加熱処理により、絶縁体614は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、当該酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、当該酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁体116は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁体116としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁体116は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁体116は、絶縁体614と比較して酸化物半導体108から離れているため、絶縁体614より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁体614、116は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁体614と絶縁体116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁体614と絶縁体116の界面は、破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁体614と絶縁体116の2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁体614または絶縁体116の単層構造としてもよい。
絶縁体618は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁体618を設けることで、酸化物半導体108からの酸素の外部への拡散と、絶縁体614、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁体618としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。特に、絶縁体618としては、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコン膜を用いると、酸素の外部への拡散を抑制できるため好適である。
また、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を絶縁体618として設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。なお、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、特に酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムであると好ましい。
なお、上記記載の、導電体、絶縁体、酸化物半導体などの様々な膜は、スパッタリング法やPECVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、またはALD(Atomic Layer Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法が挙げられる。
次に、図27(A)乃至(C)に示すトランジスタ200と異なる構成例について、図28(A)(B)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図28(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ200の上面図であり、図28(B)は、図28(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面、及び図28(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ200は、基板602上の第1のゲートとして機能する導電体104と、基板602及び導電体104上の絶縁体106aと、絶縁体106a上の絶縁体106bと、絶縁体106b上の酸化物半導体108と、酸化物半導体108上の絶縁体614と、絶縁体614上の絶縁体116と、酸化物半導体108に電気的に接続されるソースとして機能する導電体112aと、酸化物半導体108に電気的に接続されるドレインとして機能する導電体112bと、絶縁体116上の絶縁体618と、絶縁体618上の導電体120aと、絶縁体618上の導電体120bと、を有する。絶縁体614、116、618は、トランジスタ200の第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電体120aは、絶縁体614、116、618に設けられる開口部142cを介して、導電体112bと電気的に接続される。また、トランジスタ200において、導電体120aは、例えば、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、トランジスタ200において、導電体120bは、第2のゲート(バックゲートともいう)として機能する。
ここで、トランジスタ200を実施の形態1に示すトランジスタ52b等のnチャネル型トランジスタとして用いる場合には例えば、トランジスタ200の第2のゲートは、電位VSUB1、電位VSUB2、電位V等の信号に接続されてもよい。トランジスタ200の第2のゲートに与える電位を変化させることにより例えばトランジスタ200の電流を高めることができる。また、トランジスタ200のしきい値電圧を変化させることができる。ここで、第2のゲートに電荷捕獲層を設けることにより、第2のゲートに電位を与えた場合のトランジスタ200の特性の変動をより大きくできる場合がある。
ここで、トランジスタ200や、図11(B)に示すトランジスタ300n及びトランジスタ300pにおいては、第2のゲートによって、第2のゲート絶縁体を介して電界が印加される。ここで、電界の強度は第2のゲート絶縁体の厚さ及び誘電率により変化させることができる。よって例えば、図10及び図11(A)に示すトランジスタ300n及びトランジスタ300p等のように基板電位の印加によりトランジスタの特性を変化させる場合に比べて、より制御がしやすい場合がある。
なお、本実施の形態においては、開口部142a、142bを設け、導電体120bと導電体104を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、開口部142aまたは開口部142bのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電体120bと導電体104を接続する構成、または開口部142a及び開口部142bを設けずに、導電体120bと導電体104を接続しない構成としてもよい。なお、導電体120bと導電体104を接続しない構成の場合、導電体120bと導電体104には、それぞれ異なる電位を与えることができる。
また、図28(B)に示すように、酸化物半導体108は、第1のゲートとして機能する導電体104と、第2のゲートとして機能する導電体120bのそれぞれと対向するように位置し、2つのゲートとして機能する導電体に挟まれている。第2のゲートとして機能する導電体120bのチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体108のチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、酸化物半導体108の全体は、絶縁体614、116、618を介して導電体120bに覆われている。また、第2のゲートとして機能する導電体120bと第1のゲートとして機能する導電体104とは、絶縁体106a、106b、614、116、618に設けられる開口部142a、142bにおいて接続されるため、酸化物半導体108のチャネル幅方向の側面は、絶縁体614、116、618を介して第2のゲートとして機能する導電体120bと対向している。
別言すると、トランジスタ200のチャネル幅方向において、第1のゲートとして機能する導電体104及び第2のゲートとして機能する導電体120bは、第1のゲート絶縁体として機能する絶縁体106a、106b及び第2のゲート絶縁体として機能する絶縁体614、116、618に設けられる開口部において接続すると共に、第1のゲート絶縁体として機能する絶縁体106a、106b及び第2のゲート絶縁体として機能する絶縁体614、116、618を介して酸化物半導体108を囲む構成である。
このような構成を有することで、トランジスタ200に含まれる酸化物半導体108を、第1のゲートとして機能する導電体104及び第2のゲートとして機能する導電体120bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ200のように、第1のゲート及び第2のゲートの電界によって、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をsurrounded channel(s−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ200は、s−channel構造を有するため、第1のゲートとして機能する導電体104によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体108に印加することができるため、トランジスタ200の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ200を微細化することが可能となる。また、トランジスタ200は、第1のゲートとして機能する導電体104及び第2のゲートとして機能する導電体120bによって囲まれた構造を有するため、トランジスタ200の機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ200のその他の構成については、先に示すトランジスタ200と同様であり、同様の効果を奏する。
また、本実施の形態に係るトランジスタは、上記の構造のそれぞれを自由に組み合わせることが可能である。
図29(A)(B)(C)に示すトランジスタ200は、基板602上に形成された導電体205と、導電体205上の絶縁体110と、絶縁体110上の酸化物半導体108と、酸化物半導体108上の絶縁体106bと、絶縁体106b上の導電体104と、絶縁体110、酸化物半導体108、及び導電体104上の絶縁体622と、を有する。また、酸化物半導体108は、導電体104がと重畳するチャネル領域108iと、絶縁体622と接するソース領域108sと、絶縁体622と接するドレイン領域108dと、を有し、チャネル領域108iは、層108_2と、層108_2の上面と接し、且つ層108_2のチャネル幅方向の側面を覆う層108_3と、を有する。ここで、チャネル領域108iが有する層108_2には、前述の酸化物半導体108aを適用することができる。絶縁体106bはゲート絶縁体として機能する。また、トランジスタ200は、絶縁体622上の絶縁体624と、絶縁体622、624に設けられた開口部141aを介して、ソース領域108sに電気的に接続される導電体112aと、絶縁体622、624に設けられた開口部141bを介して、ドレイン領域108dに電気的に接続される導電体112bと、を有していてもよい。
なお、導電体205は、第2のゲート(ボトムゲートともいう)としての機能を有し、導電体104は、第1のゲート(トップゲートともいう)としての機能を有する。また、絶縁体106は、第1のゲート絶縁体としての機能を有し、絶縁体110は、第2のゲート絶縁体としての機能を有する。
ここで、導電体104として電極として機能する酸化物半導体を用いてもよい。ゲートとして機能する酸化物半導体は、絶縁体106bに酸素を供給する機能を有する。酸化物半導体が、絶縁体106bに酸素を供給する機能を有することで、絶縁体106b中に過剰酸素を含ませることが可能となる。絶縁体110が過剰酸素領域を有することで、酸化物半導体108、より具体的にはチャネル領域108i中に当該過剰酸素を供給することができる。よって、チャネル領域108iの酸素欠損が過剰酸素により補填されることで、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
なお、酸化物半導体108中に過剰酸素を供給させるためには、酸化物半導体108の下方に形成される絶縁体110に過剰酸素を供給してもよい。ただし、絶縁体110中に含まれる酸素は、酸化物半導体108が有するソース領域108s、及びドレイン領域108dにも供給されうる。ソース領域108s、及びドレイン領域108d中に過剰酸素が供給されると、ソース領域108s、及びドレイン領域108d中の抵抗が高くなる場合がある。
一方で、酸化物半導体108の上方に形成される絶縁体110に過剰酸素を有する構成とすることで、チャネル領域108iにのみ選択的に過剰酸素を供給させることが可能となる。あるいは、チャネル領域108i、ソース領域108s、及びドレイン領域108dに過剰酸素を供給させたのち、ソース領域108s、及びドレイン領域108dのキャリア密度を選択的に高めればよい。
また、絶縁体622は、窒素または水素のいずれか一方または双方を有する。絶縁体622が窒素または水素のいずれか一方または双方を有する構成とすることで、酸化物半導体108、及びゲートとして機能する酸化物半導体に窒素または水素のいずれか一方または双方を供給することができる。
なお、ゲートとして機能する酸化物半導体は、絶縁体106bに酸素を供給したのち、絶縁体622から窒素または水素のいずれか一方または双方が供給されることで、キャリア密度が高くなる。別言すると、ゲートとして機能する酸化物半導体は、酸化物導電体(OC:Oxide Conductor)としての機能も有する。したがって、ゲートとして機能する酸化物半導体は、酸化物半導体108よりもキャリア密度が高くなり、ゲートとして機能することができる。
また、酸化物半導体108が有するソース領域108s、及びドレイン領域108d、並びにゲートとして機能する酸化物半導体は、それぞれ、酸素欠損を形成する元素を有していてもよい。上記酸素欠損を形成する元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。
不純物元素が酸化物半導体に添加されると、酸化物半導体中の金属元素と酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。または、不純物元素が酸化物半導体に添加されると、酸化物半導体中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
また、トランジスタ200において、絶縁体106bの側端部と、ゲートとして機能する酸化物半導体の側端部とが、揃う領域を有すると好ましい。別言すると、トランジスタ200において、絶縁体106bの上端部と、ゲートとして機能する酸化物半導体の下端部が概略揃う構成である。例えば、ゲートとして機能する酸化物半導体をマスクとして絶縁体106bを加工することで、上記構造とすることができる。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置においては、チャネル領域となる酸化物半導体の側面を覆い、且つチャネル領域の上方に形成される絶縁体に、ゲートとして機能する酸化物半導体により、過剰酸素を含有させる。このような構成とすることで、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面またはその近傍においては、加工におけるダメージにより欠陥(例えば、酸素欠損)が形成されやすい、あるいは不純物の付着により汚染されやすい。そのため、チャネル領域108iが実質的に真性であっても、電界などのストレスが印加されることによって、チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面またはその近傍が活性化され、低抵抗(n型)領域となりやすい。また、チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面またはその近傍がn型領域の場合、当該n型領域がキャリアのパスとなるため、寄生チャネルが形成される場合がある。
そこで、本発明の一態様の半導体装置においては、チャネル領域108iを積層構造とし、チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面を、積層構造の一方の層で覆う構成とする。当該構成とすることで、チャネル領域108iの側面またはその近傍の欠陥、あるいは不純物の付着を低減することが可能となる。
チャネル領域108iが有する層108_3は例えば、酸化物半導体108bの記載を参照することができる。
絶縁体622は、窒素または水素のいずれか一方または双方を有する。絶縁体622が窒素または水素のいずれか一方または双方を有する構成とすることで、酸化物半導体108に窒素または水素のいずれか一方または双方を供給することができる。
一方で、ソース領域108s及びドレイン領域108dは、絶縁体622と接する。ソース領域108s及びドレイン領域108dが絶縁体622と接することで、絶縁体622からソース領域108s及びドレイン領域108dに水素及び窒素のいずれか一方または双方が添加されるため、キャリア密度が高くなる。
なお、酸化物半導体108において、チャネル領域108iと、ソース領域108s及びドレイン領域108dとの結晶性が異なる場合がある。具体的には、酸化物半導体108において、チャネル領域108iよりもソース領域108s及びドレイン領域108dの方が、結晶性が低い場合がある。これは、ソース領域108s及びドレイン領域108dに不純物元素が添加された際に、ソース領域108s及びドレイン領域108dにダメージが入ってしまい、結晶性が低下するためである。
絶縁体110としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。また、絶縁体110としては、例えば、酸化物絶縁体または窒化物絶縁体を単層または積層して形成することができる。なお、酸化物半導体108との界面特性を向上させるため、絶縁体110において少なくとも酸化物半導体108と接する領域は酸化物絶縁体で形成することが好ましい。また、絶縁体110として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁体を用いることで、加熱処理により絶縁体110に含まれる酸素を、酸化物半導体108に移動させることが可能である。絶縁体110として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層または積層で設けることができる。本実施の形態では、絶縁体110として、窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いる。このように、絶縁体110を積層構造として、下層側に窒化シリコン膜を用い、上層側に酸化窒化シリコン膜を用いることで、酸化物半導体108中に効率よく酸素を導入することができる。
絶縁体110の厚さは、50nm以上、または100nm以上3000nm以下、または200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁体110を厚くすることで、絶縁体110の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁体110と酸化物半導体108との界面における界面準位、並びに酸化物半導体108のチャネル領域108iに含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
絶縁体624としては、酸化物絶縁体または窒化物絶縁体を単層または積層して形成することができる。絶縁体618として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層または積層で設けることができる。また、絶縁体618としては、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であることが好ましい。
なお、図29(B)(C)においては、チャネル領域108iの積層構造が、層108_2と、層108_3との2層構造としたがこれに限定されない。例えば、図30(A)(B)に示すような積層構造としてもよい。
図30(A)(B)は、トランジスタ200の断面図である。トランジスタ200の上面図としては、図29(A)に示すトランジスタ200と同様であるため、図29(A)を援用して説明する。図30(A)は図29(A)の一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図30(B)は図29(A)の一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。
トランジスタ200が有する酸化物半導体108は、導電体104と重畳するチャネル領域108iと、絶縁体622と接するソース領域108sと、絶縁体622と接するドレイン領域108dと、を有する。また、チャネル領域108iは、層108_2と、層108_2の上面と接し、且つ層108_2のチャネル幅方向の側面を覆う層108_3と、層108_2の下面と接する層108_1と、を有する。
このように、トランジスタ200は、先に示すトランジスタ200が有する酸化物半導体108の構成が異なる。それ以外の構成については、トランジスタ200と同様の構成であり、同様の効果を奏する。
チャネル領域108iが有する層108_1は例えば、酸化物半導体108bの記載を参照することができる。
本発明の一態様のトランジスタの一例として、トランジスタ200を図31に示す。図31(A)はトランジスタ200の上面を、図31(B)は図31(A)に示す一点鎖線X1−X2に沿った断面を、図31(C)は図31(A)に示す一点鎖線Y1−Y2に沿った断面を、それぞれ示す。
図31(B)及び(C)に示すトランジスタ200は、酸化物半導体230を有する。また、図31(B)及び(C)において、酸化物半導体230は酸化物半導体230aと、酸化物半導体230a上の酸化物半導体230bと、酸化物半導体230b上の酸化物半導体230cの3層構造である。酸化物半導体230a、酸化物半導体230b及び酸化物半導体230cとして例えば、実施の形態8に示す酸化物S1、酸化物S2及び酸化物S3を用いることができる。
図31等に示すトランジスタ200において、導電体260は第1のゲート、導電体205は第2のゲート、としてそれぞれ機能することが好ましい。ここで図31等に示すトランジスタ200において、導電体260をトップゲート、導電体205をボトムゲートと呼ぶ場合がある。
トランジスタ200は絶縁体224と導電体205との間に、導電体205上の絶縁体220と、絶縁体220と絶縁体224の間に位置する絶縁体222と、を有することが好ましい。また、絶縁体222は、電荷捕獲層として機能することが好ましい。電荷捕獲層に電荷を捕獲することにより、トランジスタ200のしきい値電圧を制御することができる。
トランジスタ200は、ゲートとして機能する導電体205(導電体205a、及び導電体205b)、及び導電体260と、ゲート絶縁層として機能する絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及び絶縁体250と、チャネルが形成される領域を有する酸化物半導体230(酸化物半導体230a、酸化物半導体230b、及び酸化物半導体230c)と、ソースまたはドレインの一方として機能する導電体240aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導電体240bと、過剰酸素を有する絶縁体280と、を有する。
また、酸化物半導体230は、酸化物半導体230aと、酸化物半導体230a上の酸化物半導体230bと、酸化物半導体230b上の酸化物半導体230cと、を有する。なお、トランジスタ200をオンさせると、主として酸化物半導体230bに電流が流れる(チャネルが形成される)。一方、酸化物半導体230a及び酸化物半導体230cは、酸化物半導体230bとの界面近傍(混合領域となっている場合もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合がある。
導電体205は導電体104等を参照できる。
絶縁体220、及び絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体224として過剰酸素を含む(化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を、トランジスタ200を構成する酸化物に接して設けることにより、酸化物中の酸素欠損を補償することができる。なお、絶縁体222と絶縁体224とは、必ずしも同じ材料を用いて形成しなくともよい。
絶縁体222は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体222が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
絶縁体220及び絶縁体224の間に、high−k材料を含む絶縁体222を有することで、特定の条件で絶縁体222が電子を捕獲し、しきい値電圧を増大させることができる。つまり、絶縁体222が負に帯電する場合がある。
例えば、絶縁体220、及び絶縁体224に、酸化シリコンを用い、絶縁体222に、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体205の電位をソースやドレインの電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的には1分以上維持することで、トランジスタ200を構成する酸化物から導電体205に向かって、電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体222の電子捕獲準位に捕獲される。
絶縁体222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい値電圧がプラス側にシフトする。なお、導電体205の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御することができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。当該構成を有することで、トランジスタ200は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。例えば、トランジスタのソース導電体あるいはドレイン導電体に接続する導電体の形成後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚を適宜調整することで、しきい値電圧を制御することができる。または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。または、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。または、サブスレッショルドスイング値の小さいトランジスタを提供することができる。または、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。
絶縁体250は例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体250して、絶縁体224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を酸化物半導体230に接して設けることにより、酸化物半導体230中の酸素欠損を低減することができる。
また、絶縁体250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることができる。このような材料を用いて形成した場合、酸化物半導体230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
なお、絶縁体250は、絶縁体220、絶縁体222、及び絶縁体224と同様の積層構造を有していてもよい。絶縁体250が、電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させた絶縁体を有することで、トランジスタ200は、しきい値電圧をプラス側にシフトすることができる。当該構成を有することで、トランジスタ200は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、図31に示す半導体装置において、酸化物半導体230と導電体260の間に、絶縁体250の他にバリア膜を設けてもよい。もしくは、酸化物半導体230cにバリア性があるものを用いてもよい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁膜を酸化物半導体230に接して設け、さらにバリア膜で包み込むことで、酸化物を化学量論比組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。また、酸化物半導体230への水素等の不純物の侵入を防ぐことができる。
導電体240aと、及び導電体240bは、一方がソースとして機能し、他方がドレインとして機能する。
ゲートとして機能を有する導電体260は例えば、導電体104を参照すればよい。
ゲートと機能する導電体260として複数の層を積層してもよい。例えば、第1の層上に第2の層を、第2の層上に第3の層を積層し、3層構造としてもよい。第1の層として、熱CVD法、MOCVD法またはALD法を用いて形成する。特に、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて形成することが好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁体250に対するプラズマによるダメージを減らすことができる。また、被覆性を向上させることができるため好ましい。従って、信頼性が高いトランジスタ200を提供することができる。第2の層として、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いて形成する。さらに、第2の層上に形成する第3の層は、窒化タングステンなどの酸化しづらい導電体を用いて形成することが好ましい。絶縁体280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電体260が、脱離した酸素により酸化することを防止することができる。従って、導電体260の酸化を抑制し、絶縁体280から、脱離した酸素を効率的に酸化物半導体230へと供給することができる。第3の層は、過剰酸素領域を有する絶縁体280と接する面積が大きい。よって、第3の層として酸化しにくい導電体を用いることで、絶縁体280の過剰酸素が導電体260に吸収されることを抑制することができる。また、導電体260bに導電性が高い導電体を用いることで、消費電力が小さいトランジスタ200を提供することができる。
トランジスタ200の上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280は例えば、絶縁体614等を参照すればよい。
図32には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図32(A)はトランジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図32(A)において一部の膜は省略されている。また、図32(B)は、図32(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図32(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図32に示すトランジスタ200において、図31に示したトランジスタ200を構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図32に示す構造は、ゲートとして機能する導電体260が、導電体260a、及び導電体260bを有する積層構造である。また、ゲートとして機能する導電体260上に絶縁体270を有する。
導電体260aは、熱CVD法、MOCVD法またはALD法を用いて形成する。特に、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて形成することが好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁体250に対するプラズマによるダメージを減らすことができる。また、被覆性を向上させることができるため好ましい。従って、信頼性が高いトランジスタ200を提供することができる。
また、導電体260bは、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いて形成する。
また、導電体260を覆うように、絶縁体270を設ける。絶縁体280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電体260が、脱離した酸素により酸化することを防止するため、絶縁体270は、酸素に対してバリア性を有する物質を用いる。
例えば、絶縁体270には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。また絶縁体270は、導電体260の酸化を防止する程度に設けられていればよい。例えば、絶縁体270の膜厚は、1nm以上10nm以下、好ましくは3nm以上7nm以下として設ける。
従って、導電体260の酸化を抑制し、絶縁体280から、脱離した酸素を効率的に酸化物半導体230へと供給することができる。
図33には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図33(A)はトランジスタ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図33(A)において一部の膜は省略されている。また、図33(B)は、図33(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図33(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図33に示すトランジスタ200において、図31に示したトランジスタ200を構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
絶縁体280に形成された開口部に、酸化物半導体230c、絶縁体250、導電体260が形成されている。また、導電体240a、導電体240bの一方の端部と、絶縁体280に形成された開口部の端部が一致している。さらに、導電体240a、導電体240bの三方の端部が、酸化物半導体230の端部の一部と一致している。従って、導電体240a、導電体240bは、酸化物半導体230または絶縁体280の開口部と、同時に整形することができる。そのため、マスク及び工程を削減することができる。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
また、導電体240a、導電体240b、酸化物半導体230c、及び酸化物半導体230bは、過剰酸素領域を有する絶縁体280と、酸化物半導体230dを介して接する。そのため、酸化物半導体230bに形成されるチャネル近傍に、浅い準位が生じることが抑制されるため、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
さらに、図33に示すトランジスタ200は、導電体240a、導電体240bと、導電体260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体260にかかる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が高いトランジスタ200を提供することができる。
図33において、トランジスタ200は、酸化物半導体230dを有さない構成としてもよい。
(実施の形態8)
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図34(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図34(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図34(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸及びb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図34(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図34(E)に示す。図34(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図34(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(100)面などに起因すると考えられる。また、図34(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図35(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図35(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
また、図35(B)及び図35(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図35(D)及び図35(E)は、それぞれ図35(B)及び図35(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図35(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図35(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図35(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/及び七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC−OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC−OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
CAAC−OSは、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図36(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図36(B)に示す。図36(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図36(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図36(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図37に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図37(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図37(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図37(A)及び図37(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OS及びCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図38は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図38より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図38より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図38より、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度及び1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射及びTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称してもよい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
[酸化物]
以下に、本発明に係る酸化物について説明する。
酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物が、インジウム、元素M及び亜鉛を有するInMZnOである場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
まず、図39(A)、図39(B)、及び図39(C)を用いて、本発明に係る酸化物が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図39(A)、図39(B)、及び図39(C)には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、及び[Zn]とする。
図39(A)、図39(B)、及び図39(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、図39に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図39(A)及び図39(B)では、本発明の一態様の酸化物が有する、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図40に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnOの結晶構造を示す。また、図40は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。なお、図40に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。
例えば、酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。
一方、酸化物中のインジウム及び亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、及びその近傍値である原子数比(例えば図39(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい、図39(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
特に、図39(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、CAAC−OSとなりやすく、キャリア移動度も高い優れた酸化物が得られる。
また、図39(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、及びその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、及びその近傍値、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、及びその近傍値を含む。領域Bで示される原子数比を有する酸化物は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物である。
なお、酸化物が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従って、図示する領域は、酸化物が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物を用いることが好ましい。例えば、酸化物は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物中における各不純物の影響について説明する。
酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物において欠陥準位が形成される。このため、酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
続いて、該酸化物を2層構造、または3層構造とした場合について述べる。酸化物S1、酸化物S2、及び酸化物S3の積層構造、及び積層構造に接する絶縁体のバンド図と、酸化物S2及び酸化物S3の積層構造、及び積層構造に接する絶縁体のバンド図について、図41を用いて説明する。
図41(A)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図41(B)は、絶縁体I1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容易にするため絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物S2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物S1、酸化物S3の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、酸化物S1、酸化物S3の電子親和力と、酸化物S2の電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
図41(A)、及び図41(B)に示すように、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有するためには、酸化物S1と酸化物S2との界面、または酸化物S2と酸化物S3との界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物S1と酸化物S2、酸化物S2と酸化物S3が、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物S2がIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物S1、酸化物S3として、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物S2となる。酸化物S1と酸化物S2との界面、及び酸化物S2と酸化物S3との界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物S1、酸化物S3を設けることにより、トラップ準位を酸化物S2より遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止することができる。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2と比較して、導電率が十分に低い材料を用いる。このとき、酸化物S2、酸化物S2と酸化物S1との界面、及び酸化物S2と酸化物S3との界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、酸化物S1、酸化物S3には、図39(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物を用いればよい。なお、図39(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、またはその近傍値である原子数比を示している。
特に、酸化物S2に領域Aで示される原子数比の酸化物を用いる場合、酸化物S1及び酸化物S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物を用いることが好ましい。また、酸化物S3として、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である酸化物を用いることが好適である。
10 半導体装置
11 D/A変換回路
11a 電圧生成回路
11b PTL
11e トランジスタ
11f トランジスタ
31 D/A変換回路
32 D/A変換回路
40 端子
41 端子
42 端子
51 増幅回路
52 増幅回路
52a トランジスタ
52b トランジスタ
52c トランジスタ
52i トランジスタ
52j トランジスタ
52k トランジスタ
53 増幅回路
53a トランジスタ
53b トランジスタ
53c トランジスタ
53d トランジスタ
53e トランジスタ
53f トランジスタ
53g トランジスタ
53i トランジスタ
53j トランジスタ
53k トランジスタ
53L トランジスタ
53m トランジスタ
53n トランジスタ
53p トランジスタ
54 電流源
55 電流源
56a 回路
56b 回路
56c 回路
100 信号線駆動回路
100a 信号線駆動回路
100b 信号線駆動回路
101 走査線駆動回路
101a 走査線駆動回路
101b 走査線駆動回路
102 画素部
103 画素
104 導電体
106a 絶縁体
106b 絶縁体
108 酸化物半導体
108_1 層
108_2 層
108_3 層
108a 酸化物半導体
108b 酸化物半導体
108d ドレイン領域
108i チャネル領域
108s ソース領域
110 絶縁体
111 シフトレジスタ
112 ラッチ回路
112a 導電体
112b 導電体
113 レベルシフタ
114 D/A変換回路
115 増幅回路
116 絶縁体
118 LVDSレシーバ
119 ロジック回路
120 トランジスタ
120a 導電体
120b 導電体
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 容量素子
124 ノード
125 ノード
126 発光素子
131 トランジスタ
132 ノード
133 容量素子
134 液晶素子
141a 開口部
141b 開口部
142a 開口部
142b 開口部
142c 開口部
151a 領域
151b 領域
200 トランジスタ
200a トランジスタ
200b トランジスタ
201 駆動回路
202 検出回路
203 容量素子
204 容量
205 導電体
205a 導電体
205b 導電体
209 IC
210 絶縁体
212 絶縁体
214 絶縁体
216 絶縁体
218 導電体
220 絶縁体
222 絶縁体
224 絶縁体
230 酸化物半導体
230a 酸化物半導体
230b 酸化物半導体
230c 酸化物半導体
230d 酸化物半導体
240a 導電体
240b 導電体
241a 導電体
241b 導電体
244 導電体
245 導電体
250 絶縁体
260 導電体
260a 導電体
260b 導電体
260c 導電体
270 絶縁体
280 絶縁体
282 絶縁体
284 絶縁体
300 トランジスタ
300n トランジスタ
300p トランジスタ
301 基板
302 半導体領域
303 半導体領域
304 絶縁体
306 導電体
306n 導電体
306p 導電体
308a 低抵抗領域
308b 低抵抗領域
308c 低抵抗領域
308d 低抵抗領域
320 絶縁体
321 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
328 導電体
330 導電体
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
358 絶縁体
400 基板
407n チャネル形成領域
407p チャネル形成領域
455 導電体
455n 導電体
455p 導電体
460 素子分離領域
474n 領域
474p 領域
476a 低抵抗領域
476b 低抵抗領域
476c 低抵抗領域
476d 低抵抗領域
510 電極
511 電極
512 半導体層
516 電極
517 電極
602 基板
614 絶縁体
618 絶縁体
622 絶縁体
624 絶縁体
800 表示モジュール
801 上部カバー
802 下部カバー
803 FPC
804 タッチパネル
805 FPC
806 表示パネル
807 バックライトユニット
808 光源
809 フレーム
810 プリント基板
811 バッテリー
4001 基板
4001a 層
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4012 トランジスタ
4013 液晶素子
4014 配線
4015 電極
4018 FPC
4018b FPC
4019 異方性導電層
4020 容量素子
4021 電極
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁層
4033 絶縁層
4035 スペーサ
4102 絶縁層
4103 絶縁層
4110 絶縁層
4111 絶縁層
4112 絶縁層
4510 隔壁
4511 発光層
4513 発光素子
4514 充填材
7000 表示装置
7001 筐体
7002 表示部
7003 支持台
7100 携帯情報端末
7101 筐体
7102 表示部
7103 バンド
7104 バックル
7105 操作ボタン
7106 入出力端子
7107 アイコン
7200 PC
7221 筐体
7222 表示部
7223 キーボード
7224 ポインティングデバイス
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイクロフォン
7500 自動車
7551 車体
7552 車輪
7553 ダッシュボード
7554 ライト
7600 ビデオカメラ
7641 筐体
7642 筐体
7643 表示部
7644 操作キー
7645 レンズ
7646 接続部

Claims (12)

  1. Nビットの信号が入力される回路であり、
    第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、第3のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、
    前記増幅回路は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第3のトランジスタ及び第4のトランジスタを有し、
    第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、nチャネル型トランジスタであり、
    第3のトランジスタ及び第4のトランジスタは、pチャネル型トランジスタであり、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのゲートと、に電気的に接続され、
    前記第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第2のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、
    前記第3のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第4のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記増幅回路の出力端子は、前記第2のトランジスタのゲートと、前記第4のトランジスタのゲートと、に電気的に接続され、
    前記前記第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、
    前記前記第2のデジタルアナログ変換回路及び前記第3のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力される回路。
  2. Nビットの信号が入力される回路であり、
    第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、
    前記増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタの差動対であり、
    前記第3のトランジスタは、前記第4のトランジスタの差動対であり、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第1のトランジスタのゲートと、前記第3のトランジスタのゲートと、に電気的に接続され、
    前記第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第2のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、
    前記前記第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、
    前記前記第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力される回路。
  3. Nビットの信号が入力される回路であり、
    第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、第1の増幅回路と、第2の増幅回路と、を有し、
    前記第1の増幅回路は、入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、を有し、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第1の増幅回路が有する前記入力端子に電気的に接続され、
    前記第2の増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートは、電気的に接続され、
    前記第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第1のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、には第1の電位が与えられ、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタがpチャネル型トランジスタの場合には、前記第1の電位は高電位信号であり、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタがnチャネル型トランジスタの場合には、前記第1の電位は低電位信号であり、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1の増幅回路が有する前記第1の出力端子に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1の増幅回路が有する前記第2の出力端子に電気的に接続され、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、前記第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力される回路。
  4. 請求項3において、
    前記第1の増幅回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタは、前記第4のトランジスタの差動対であり、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の増幅回路が有する前記第1の出力端子に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の増幅回路が有する前記第2の出力端子に電気的に接続される回路。
  5. Nビットの信号が入力される回路であり、
    第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、
    前記増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の導電体を有し、
    前記第1の導電体は、前記第1のトランジスタのゲートとして機能し、
    前記第2のトランジスタは、第2の導電体と、第3の導電体と、を有し、
    前記第2の導電体は、前記第2のトランジスタの第1のゲートとして機能し、
    前記第3の導電体は、前記第2のトランジスタの第2のゲートとして機能し、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第1の導電体に電気的に接続され、
    前記第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第3の導電体に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記増幅回路の出力端子は、前記第2の導電体と電気的に接続され、
    前記前記第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、
    前記前記第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力され、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、酸化物半導体を有する回路。
  6. Nビットの信号が入力される回路であり、
    第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、第1の増幅回路と第2の増幅回路と、を有し、
    前記第1の増幅回路は、入力端子と、第1の出力端子と、第2の出力端子と、を有し、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第1の増幅回路が有する前記入力端子に接続され、
    前記第2の増幅回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタの第1のゲートは、電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、第1の導電体を有し、
    前記第1の導電体は、前記第1のトランジスタのゲートとして機能し、
    前記第2のトランジスタは、第2の導電体及び第3の導電体を有し、
    前記第2の導電体は、前記第2のトランジスタの第1のゲートとして機能し、
    前記第3の導電体は、前記第2のトランジスタの第2のゲートとして機能し、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と、には低電位信号が与えられ、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1の増幅回路が有する前記第1の出力端子に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第1の増幅回路が有する前記第2の出力端子に電気的に接続され、
    前記第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第3の導電体に電気的に接続され、
    前記前記第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、上位のMビットの信号が入力され、
    前記前記第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち、下位の(N−M)ビットの信号が入力され、
    前記第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、酸化物半導体を有する回路。
  7. 請求項6において、
    前記第1の増幅回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、を有し、
    前記第3のトランジスタは、前記第4のトランジスタの差動対であり、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の増幅回路が有する前記第1の出力端子に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第1の増幅回路が有する前記第2の出力端子に電気的に接続される回路。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一の回路と、
    LVDSレシーバ、ロジック回路、シフトレジスタ、ラッチ回路、またはレベルシフタと、を有する半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置と、
    入出力端子、操作ボタン、または外部接続ポートと、を有する電子機器。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれか一の回路と、
    LVDSレシーバ、ロジック回路、シフトレジスタ、ラッチ回路、またはレベルシフタと、を有する信号線駆動回路と、
    タッチセンサ、スピーカー、及び撮像装置のうち少なくともいずれか一と、
    を有する表示装置。
  11. 請求項10に記載の表示装置を有する電子機器。
  12. Nビットの信号が入力される回路の駆動方法であり、
    第1のデジタルアナログ変換回路と、第2のデジタルアナログ変換回路と、増幅回路と、を有し、
    前記増幅回路は、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタの差動対であり、
    前記第2のデジタルアナログ変換回路の出力端子は、前記第2のトランジスタの基板電位に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方と電気的に接続され、
    前記増幅回路の出力端子は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち上位のMビットの信号が入力され、
    前記第2のデジタルアナログ変換回路には、Nビットの信号のうち下位の(N−M)ビットの信号が入力され、
    前記第1のトランジスタの基板電位は定電圧源に接続され、
    前記第2のトランジスタの基板電位に与えられる電位が変化することにより、前記増幅回路から出力される電位が変化する回路の駆動方法。
JP2016250634A 2015-12-28 2016-12-26 回路 Active JP6830351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256954 2015-12-28
JP2015256954 2015-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010107A Division JP2021073797A (ja) 2015-12-28 2021-01-26 回路の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017121053A true JP2017121053A (ja) 2017-07-06
JP2017121053A5 JP2017121053A5 (ja) 2020-02-06
JP6830351B2 JP6830351B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=59087205

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250634A Active JP6830351B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-26 回路
JP2021010107A Withdrawn JP2021073797A (ja) 2015-12-28 2021-01-26 回路の駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010107A Withdrawn JP2021073797A (ja) 2015-12-28 2021-01-26 回路の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10957237B2 (ja)
JP (2) JP6830351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109308884A (zh) * 2017-12-06 2019-02-05 友达光电股份有限公司 无驱动芯片的显示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI657488B (zh) * 2014-03-20 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、具有該半導體裝置的顯示裝置、具有該顯示裝置的顯示模組以及具有該半導體裝置、該顯示裝置和該顯示模組的電子裝置
JP6858549B2 (ja) 2015-12-28 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置
US9984624B2 (en) 2015-12-28 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver IC, and electronic device
KR20180090731A (ko) 2017-02-03 2018-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 패널, 표시 장치, 입출력 장치, 정보 처리 장치
CN110249377A (zh) 2017-02-16 2019-09-17 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、显示面板、显示装置、输入输出装置及数据处理装置
DE112018001207T5 (de) 2017-03-07 2019-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. IC, Treiber-IC, Anzeigesystem und Elektronisches Gerät
CN113412511A (zh) * 2019-02-22 2021-09-17 株式会社半导体能源研究所 眼镜式电子设备
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
KR20230053028A (ko) * 2021-10-13 2023-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치와 그의 제조 방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871722A (ja) * 1981-10-26 1983-04-28 Yokogawa Hewlett Packard Ltd デジタル・アナログ変換器
US5396245A (en) * 1993-01-21 1995-03-07 Linear Technology Corporation Digital to analog converter
US5489904A (en) * 1993-09-28 1996-02-06 The Regents Of The University Of California Analog current mode analog/digital converter
JPH07162311A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Yamaha Corp Daコンバータ回路
JP3154927B2 (ja) 1995-08-28 2001-04-09 株式会社東芝 デジタル・アナログ変換回路
US5859606A (en) * 1997-07-25 1999-01-12 Linear Technology Corporation Interpolation circuit for digital-to-analog converter
JPH1168476A (ja) 1997-08-12 1999-03-09 Sony Corp オペアンプのオフセット調整回路
JPH11312930A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 New Japan Radio Co Ltd 差動増幅器
JP4105831B2 (ja) * 1998-09-11 2008-06-25 株式会社アドバンテスト 波形発生装置、半導体試験装置、および半導体デバイス
JP4353759B2 (ja) * 2003-09-22 2009-10-28 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路
JP2005156621A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5211692B2 (ja) 2005-04-28 2013-06-12 日本電気株式会社 半導体装置
JP4947620B2 (ja) * 2006-02-17 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、データドライバ、及び表示パネル駆動方法
KR101640448B1 (ko) 2008-12-05 2016-07-19 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환 회로 및 이를 포함하는 컬럼 드라이버
KR101532268B1 (ko) 2008-12-18 2015-07-01 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환기, 이를 포함하는 소스 구동회로, 및소스 구동회로를 포함하는 표시 장치
KR101081356B1 (ko) * 2009-10-27 2011-11-08 주식회사 실리콘웍스 액정 디스플레이 패널 구동 회로
JP2011166555A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp ソースドライバ及び液晶表示装置
US8242430B2 (en) * 2010-08-24 2012-08-14 Intersil Americas Inc. Apparatuses and methods that reduce mismatch errors associated with analog subtractions used for light sensing
US8847139B2 (en) * 2010-08-24 2014-09-30 Intersil Americas LLC Methods, sub-systems and systems that reduce a mismatch error associated with an analog circuit
US8462036B2 (en) * 2010-12-09 2013-06-11 Qualcomm, Incorporated Digital-to-analog converter with non-uniform resolution
US8838294B2 (en) * 2011-06-06 2014-09-16 Honeywell International Inc. Methods and systems for briefing aircraft procedures
US8987652B2 (en) * 2012-12-13 2015-03-24 Apple Inc. Electronic device with display and low-noise ambient light sensor with a control circuitry that periodically disables the display
JP2016154328A (ja) 2015-02-17 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US10262570B2 (en) 2015-03-05 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US10290573B2 (en) 2015-07-02 2019-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10360855B2 (en) 2015-08-17 2019-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, and electronic device
SG10201609410PA (en) 2015-11-30 2017-06-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, display panel, and electronic device
JP6858549B2 (ja) 2015-12-28 2021-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、記憶装置
JP6906978B2 (ja) 2016-02-25 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109308884A (zh) * 2017-12-06 2019-02-05 友达光电股份有限公司 无驱动芯片的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10957237B2 (en) 2021-03-23
JP6830351B2 (ja) 2021-02-17
JP2021073797A (ja) 2021-05-13
US20170186355A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7341204B2 (ja) 半導体装置
JP7377245B2 (ja) トランジスタ
JP6830351B2 (ja) 回路
CN108475491B (zh) 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
JP7246442B2 (ja) 半導体装置
JP7293282B2 (ja) 半導体装置
JP6676316B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2017219839A (ja) 表示装置、表示モジュール、電子機器、および駆動方法
KR102527306B1 (ko) 금속 산화물막, 반도체 장치, 및 표시 장치
TW201250988A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2018032839A (ja) トランジスタ、回路、半導体装置、表示装置および電子機器
JP2018006732A (ja) 半導体装置、該半導体装置の作製方法、または該半導体装置を有する表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250