JP2017105104A - 印刷方法および印刷装置 - Google Patents

印刷方法および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017105104A
JP2017105104A JP2015241844A JP2015241844A JP2017105104A JP 2017105104 A JP2017105104 A JP 2017105104A JP 2015241844 A JP2015241844 A JP 2015241844A JP 2015241844 A JP2015241844 A JP 2015241844A JP 2017105104 A JP2017105104 A JP 2017105104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing
test
printed
symbol information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015241844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763132B2 (ja
Inventor
万美子 倉沢
Mamiko Kurasawa
万美子 倉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015241844A priority Critical patent/JP6763132B2/ja
Priority to US15/372,987 priority patent/US10071580B2/en
Publication of JP2017105104A publication Critical patent/JP2017105104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763132B2 publication Critical patent/JP6763132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】文字や印などの記号情報を判読可能な状態で媒体に確実に印刷する。【解決手段】文字または印で構成される記号情報を媒体に印刷する印刷方法であって、互いに異なるインク量で複数のテストパターンを媒体に印刷するテスト印刷工程と、媒体に印刷された複数のテストパターンのうち判読可能な一のテストパターンの選択を受け付ける選択受付工程と、記号情報を印刷するときのインク量を、選択受付工程で選択された一のテストパターンを印刷したときのインク量に設定するインク量設定工程とを備えている。【選択図】図4

Description

この発明は、文字または印で構成される記号情報を媒体に印刷する印刷技術に関するものである。
インクをノズルから吐出して媒体に画像を印刷する印刷装置の一例であるインクジェットプリンターにおいては、必要に応じて文字や印などの記号情報を印刷することがある。例えば、印刷装置においてノズルチェックを行った際に、ノズルチェックパターン以外に本体情報やエラーレポートを媒体に印刷することがある。このように媒体に印刷される情報は、文字や印などの記号情報であり、複数色のうちの特定色(通常はブラック色)のインクで印刷される。しかしながら、プリンターの使用中に、ブラック色のインクを吐出するノズルに目詰まりが発生すると、ブラック色のインクを吐出することができなくなる。そのため、本体情報やエラーレポートがかすれたり、印刷されないという不具合が発生し、判読不能となる場合があった。
そこで、例えば特許文献1に記載されている技術、すなわちブラック色以外の色のインクを吐出し、これらを混色することによりブラック色を生成する、いわゆるコンポジットブラックを用いるという技術を適用することが提案されている。
特開2012−71458号公報
しかしながら、ブラック色以外の色のノズルでの目詰まり状態は不明であり、それらの目詰まり状態によっては予め設定されたインク量を各ノズルから吐出して本体情報やエラーレポートを印刷したとしても、本体情報などを良好に判読できないことがあった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、文字や印などの記号情報を判読可能な状態で媒体に確実に印刷することができる印刷技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
この発明の第1態様は、文字または印で構成される記号情報を媒体に印刷する印刷方法であって、互いに異なるインク量で複数のテストパターンを媒体に印刷するテスト印刷工程と、前記媒体に印刷された前記複数のテストパターンのうち判読可能な一のテストパターンの選択を受け付ける選択受付工程と、前記記号情報を印刷するときのインク量を、前記選択受付工程で選択された前記一のテストパターンを印刷したときのインク量に設定するインク量設定工程とを備えることを特徴としている。
このように構成された発明では、複数のテストパターンが媒体に印刷される。そして、それらのテストパターンから判読可能な一のテストパターンが選択され、当該テストパターンを印刷したときのインク量が記号情報を印刷するときのインク量として設定される。したがって、文字や印などの記号情報を判読可能な状態で媒体に確実に印刷することができる。なお、本発明中の「文字または印で構成される記号情報」とは、文字(ABC…0123…)や印(◆■★…)を組み合わせた情報であり、例えばファームウエア番号、エラー情報などが含まれる。
ここで、特定色のインクで前記記号情報を媒体に印刷したときに前記記号情報を判読可能な否かを判定する判定工程とを備え、前記判定工程で判読不可と判定されたとき、前記テスト印刷工程では、前記特定色以外の色のインクで前記複数のテストパターンを印刷し、インク量設定工程では、前記特定色以外の色のインクで前記記号情報を印刷するように前記インク量を設定してもよい。というのも、特定色(多くの場合、ブラック)のインクにより印刷された記号情報が判読不可である場合、特定色のインクの吐出不良である可能性が高いためである。そこで、特定色以外の色のインクを用いて記号情報を印刷すると、上記吐出不良の影響を受けることなく、記号情報を印刷することができ、好適である。
また、前記テスト印刷工程では、前記特定色以外の複数色のインクの一部または全部で前記複数のテストパターンを印刷してもよい。というのも、特定色のインクの吐出不良である場合、特定色以外の色のインクについても吐出不良となっている可能性があるからである。そこで、テストパターンを特定色以外の複数色のインクで印刷することによってテストパターンの印刷バリエーションを増やすことができ、判読可能な一のテストパターンの選択可能性を高めることができる。
また、前記複数のテストパターンを同一としてもよく、これによって、テストパターンの形態よる影響を受けることなく、判読可能な一のテストパターンの選択が容易となる。
また、前記複数のテストパターンが前記記号情報を構成する文字群または印群で構成されてもよい。ここで、「前記記号情報を構成する文字群または印群」とは、例えば記号情報が常に英大文字の組み合わせである場合、テストパターンは「ABCDE…XYZ」となることを意味している。このように記号情報を構成する文字群または印群で構成されたテストパターンを用いて判読可能なインク量を求め、そのインク量で記号情報を印刷すると、記号情報の判読可能性を確実に担保することができる。
また、前記複数のテストパターンを前記記号情報と同一とする、つまり、記号情報自体をテストパターンとすることで記号情報の判読可能性を確実に担保することができる。
また、従来より知られているように、インクの残量が少なくなるにしたがって目詰まりが発生してインクの吐出不良が生じやすく、テストパターンが印刷されないという不具合が発生することがある。そこで、このような不具合の発生を抑制するために、インク残量を考慮してテストパターンを印刷するのが好適である。
その好適な態様としては、例えばテスト印刷工程において、複数色のインクのうちインクの残量の多い色のインクを優先的に使用し、前記複数色のインクの一部または全部で前記複数のテストパターンを印刷してもよい。また、前記テスト印刷工程において、複数色のインクの一部または全部で前記複数のテストパターンを印刷し、前記複数のテストパターンのうちインクの残量の多い色のインクを多く使用するテストパターンを優先的に印刷してもよい。さらに、前記テスト印刷工程において、前記複数のテストパターンのうちインクの残量の多い色のインクのみを使用するテストパターンを優先的に印刷してもよい。
この発明の第2態様は、文字または印で構成される記号情報を媒体に印刷する印刷装置であって、媒体に向けてインクを吐出するノズルと、前記ノズルから吐出されるインク量を制御する制御機構とを備え、前記制御機構は、互いに異なるインク量のインクを前記ノズルから吐出させて複数のテストパターンを媒体に印刷させるテストパターン印刷部と、前記媒体に印刷された前記複数のテストパターンのうち判読可能な一のテストパターンの選択を受け付ける選択受付部と、前記記号情報を印刷するときのインク量を、選択された前記一のテストパターンを印刷したときのインク量に設定するインク量設定部とを有することを特徴としている。
このように構成された発明においても、上記第1態様と同様に、判読可能であると選択された一のテストパターンを印刷したときのインク量が前記記号情報を印刷するときのインク量として設定される。したがって、文字や印などの記号情報を判読可能な状態で媒体に確実に印刷することができる。
なお、上述した本発明の各態様の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明にかかるインクジェット記録装置(印刷装置)の外観を示す斜視図。 図1に示すインクジェット記録装置の内部機構を模式的に示す斜視図。 図1に示すインクジェット記録装置の電気的構成を示すブロック図。 ノズルメンテナンス動作の一例を示すフローチャート。 表示部に表示されるメッセージの一例を示す模式図。 プリンタードライバ画面に表示されるメッセージの一例を示す模式図。 テキストチェックパターンの一例を示す図。 表示部やプリンタードライバ画面に表示されるメッセージの一例を示す模式図。 プリンタードライバ画面でのインク残量の表示例を示す図。 テキストチェックパターンの他の例を示す図。
図1は本発明にかかる印刷装置の一実施形態に係るインクジェット記録装置の外観を示す斜視図である。また、図2は図1に示すインクジェット記録装置の内部機構を模式的に示す斜視図である。さらに、図3は図1に示すインクジェット記録装置の電気的構成を示すブロック図である。このインクジェット記録装置1は、外部装置であるホストコンピューター100から印刷データを受信し、当該印刷データに基づいて記録媒体RMにインク組成物(以下、単に「インク」と称する)の液滴(以下「インク滴」と称する)を吐出することより上記印刷データに対応する画像(文字などの情報を含む)を記録媒体RMに印刷する。なお、記録媒体RMとしては、例えばJIS規格のA1判といった大判の単票、同単票と同じ用紙幅を有するロール紙など紙の他に、樹脂フィルム等を用いることもできる。
インクジェット記録装置1は、図1に示すように、3種類のボックス部材、つまり上部ボックス部材10a、下部ボックス部材10bおよび小型ボックス部材10cを組み合わせてなる筐体10と、筐体10を支持する脚部12とを有している。上部ボックス部材10aおよび下部ボックス部材10bは上下方向に積層されている。そして、上部ボックス部材10aの正面右側には操作パネル14が設けられている。この操作パネル14は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成され、各種メッセージ等を表示する表示部141(図3)と、各種スイッチ等で構成される操作部142(図3)とを備えている。また、下部ボックス部材10bの正面左側にはインクを収容したインクカートリッジ20を装填するカートリッジホルダー16が設けられている。この実施形態では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のインクがそれぞれ独立したインクカートリッジ20に貯留されており、色ごとに指定されたインク量のインクを記録媒体RMに与えてカラー画像を印刷可能となっている。
図1への図示を省略するが、下部ボックス部材10bの後部(図1において奥手側)においてスピンドルが水平に設けられるとともに当該スピンドルに対してロールが装着されている。そして、このロールに印刷前の長尺の記録媒体RMが巻き取られている。ロールから上部ボックス部材10aと下部ボックス部材10bとの間に記録媒体RMを引き出し可能となっており、当該記録媒体RMを内部機構30の搬送部31が正面側に送り出すとともに、当該記録媒体RMに対して内部機構30のヘッドユニット32が画像を印刷する。こうして印刷された記録媒体RMはさらに搬送部31によって筐体10の正面側(図1や図2の手前側)に送り出され、自重により下方に垂れ下がる。
次に、内部機構30について図2を参照しつつ説明する。この内部機構30は、上記した搬送部31およびヘッドユニット32以外に、ヘッドユニット32を移動させる走査部33、キャップ部34およびフラッシング部35などを備えている。
搬送部31は、搬送モーター(図示省略)、搬送駆動ローラー311、搬送従動ローラー(図示省略)、吸引プラテン312などを有している。搬送駆動ローラー311および吸引プラテン312は記録媒体RMの搬送方向Sに沿って、この順に配置されている。この搬送駆動ローラー311は上部ボックス部材10aの内部に収容されている。これに対し、吸引プラテン312は下部ボックス部材10bに収容されている。そして、装置全体を制御するコントローラー40のユニット制御部44(図3)からの制御指令に応じて搬送モーターが作動すると、当該搬送モーターによって回転駆動される搬送駆動ローラー311が記録媒体RMを押し付けつつ回転して、前方の吸引プラテン312上に送り出す。
吸引プラテン312は、水平で平坦な表面を有し、搬送駆動ローラー311により送り込まれた記録媒体RMを下方から支持する。吸引プラテン312は、吸引ファン等の減圧源に連通した多数の吸引孔を表面に有し、記録媒体RMを吸着する。これにより、吸引プラテン312は、巻き癖のついた記録媒体RMを、ヘッドユニット32の下方で平坦に保持する。また、吸引プラテン312の前端には、滑らかな案内面312aが形成されており、送り出される記録媒体RMを円滑に下方に案内する。
ヘッドユニット32は、図3に示すように、ヘッド320およびヘッド制御部HCで構成されている。ヘッド320は複数のノズルを有しており、走査部33によって移動方向M(図2)に移動される間に、ヘッド制御部HCからの駆動指令にしたがって各ノズルからインク滴を断続的に吐出する。これによって、移動方向Mに沿ったドットライン(ラスタライン)が記録媒体RMに形成される。ヘッド320の詳細については後述する。
走査部33は、図2に示すように、ガイドレール331、キャリッジ332、キャリッジモーター333などで構成されている。ガイドレール331は上部ボックス部材10aの内部に長手方向に水平に延在するように設けられている。また、キャリッジ332は、ヘッドユニット32を搭載し、ガイドレール331に支持されつつ、ガイドレール331に沿って、移動方向Mに、水平に往復移動(走査)するように配置されている。
ガイドレール331の後方には、一対のプーリー334に掛けわたされたタイミングベルト335が配置される。プーリー334の一方はキャリッジモーター333の回転軸(図示省略)に接続されている。プーリー334の間で、タイミングベルト335はガイドレール331に対して平行に走行自在となっている。また、タイミングベルト335の一部は、キャリッジ332に結合される。このため、ユニット制御部44からの制御指令に応じてキャリッジモーター333が作動すると、それによってキャリッジ332が移動方向Mに移動される。
さらに、往復移動方向Mに対して平行にリニアスケール336が配置されている。リニアスケール336は、透明な本体と、往復移動方向Mに沿って一定の周期で形成された遮光帯とを有する。一方、キャリッジ332は遮光帯を検出するキャリッジ検出部332a(図3)を備えている。このため、キャリッジ検出部332aの検知結果がコントローラー40に出力され、キャリッジ332の移動量が正確に検知される。
このように、走査部33は、ヘッドユニット32を走査するように精度良く移動させることで、記録媒体RM上にインク滴が吐出されて画像形成の領域(画像形成領域)を形成する。また、記録媒体RMのうち上記画像形成領域以外の領域が非画像形成領域に相当する。さらに、キャリッジ332は記録媒体RMを越えて移動方向Mに移動可能となっており、移動方向Mについて吸引プラテン312の外側の領域には、メンテナンスユニットとして、フラッシング部35およびキャップ部34が順次配置されている。そして、ユニット制御部44からの制御指令に応じてキャリッジモーター333が作動することで、ヘッドユニット32をフラッシング部35やキャップ部34に移動させることが可能となっている。例えばキャリッジ332(ヘッドユニット32)をフラッシング部35に移動させ、所定のノズルからインクを吐出させてフラッシングを行う。一方、フラッシング部35は吐出されたインクを吸収する。このようなフラッシング動作により、増粘したインクをヘッドユニット32から除去してノズルに対するクリーニング処理を実行することができる。
また、キャップ部34は、インクジェット記録装置1が休止している期間に、ヘッドユニット32の下面を気密に封止して、ヘッドユニット32においてインクが増粘または固化することを防止する。
なお、本実施形態では、図2に示すようにフラッシング部35がヘッドユニット32の走査領域に対して一方の側にだけ設けられているが、これに限定するものではなく、走査領域の両外側に設けても良い。フラッシング部35を走査領域の両外側に設けることで、同じフラッシング間隔に対しては、走査領域の長さをより長くすることができる。
上記のように構成されたインクジェット記録装置1では、使用頻度等によりノズル内でインクが目詰まりを起こし、インクの吐出が不良になることがある。そこで、ユーザーが操作パネル14の操作部142やホストコンピューター100にインストールされているプリンタードライバを介してノズルチェック指令を与えると、コントローラー40がインクジェット記録装置1の装置各部を制御してノズルチェックパターンの印刷処理、テキスト調整処理およびクリーニング処理などを含むノズルメンテナンス動作を実行する。このように、本実施形態では、コントローラー40が本発明の「制御機構」として機能する。
このコントローラー40は、ホストコンピューター100から受信した印刷データに基づいて、インクジェット記録装置1の各部を制御し、印刷データに対応する画像を記録媒体RMに印刷する以外に、上記したノズルメンテナンス動作を実行する。コントローラー40は、インターフェイス部41と、CPU(Central Processing Unit)などで構成される演算処理部42と、メモリー43と、ユニット制御部44と、駆動信号生成部45とを有する。インターフェイス部41は、外部装置であるホストコンピューター100とインクジェット記録装置1との間でデータの送受信を行う。演算処理部42はインクジェット記録装置1全体の制御を行うための演算処理を行う。メモリー43は、演算処理部42のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の記憶素子を有する。演算処理部42は、メモリー43に格納されているプログラムに従って、ユニット制御部44を介して搬送部31、ヘッドユニット32、走査部33などを制御する。さらに、駆動信号生成部45は、ヘッド320を駆動させる駆動信号を生成する。
また、本実施形態では、演算処理部42は、メモリー43に格納されているノズルメンテナンスプログラムに従って図4に示すノズルメンテナンス動作を実行し、ノズルチェック印刷部421、テストパターン印刷部422、選択受付部423およびインク量設定部424としての機能を有している。ここで、ノズルチェック印刷部421はノズルチェックパターンおよびテキスト情報を記録媒体RMに印刷するための構成である。また、テストパターン印刷部422はテキストチェックパターン5を記録媒体RMに印刷するための構成である。また、選択受付部423は複数のテストパターンのうち判読可能な一のテストパターンの選択を受け付けるための構成である。さらに、インク量設定部424はテキスト情報を印刷する際のインク量をユーザー選択に応じて設定するための構成である。以下、図4ないし図7を参照しつつノズルメンテナンス動作について詳述する。
図4は図1に示すインクジェット記録装置により実行されるノズルメンテナンス動作の一例を示すフローチャートである。また、図5Aはノズルチェックパターンの印刷処理後において表示部に表示されるメッセージの一例を示す模式図であり、図5Bはノズルチェックパターンの印刷処理後においてホストコンピューター100のプリンタードライバ画面に表示されるメッセージの一例を示す模式図である。また、図6はテキストチェックパターンの一例を示す図である。さらに、図7はテキスト調整処理中に表示部やプリンタードライバ画面に表示されるメッセージの一例を示す模式図である。
このインクジェット記録装置1では、操作部142や上記プリンタードライバを介してユーザーからノズルチェック指令が与えられる(ステップS1で「YES」)と、演算処理部42のノズルチェック印刷部421は予めメモリー43に記憶されているノズルチェックパターンの印刷データに基づいてインクジェット記録装置1の各部を制御し、各色のノズルチェックパターンの画像(例えば図5B参照)を記録媒体RMに印刷する(ステップS2)。また、ノズルチェックパターンと一緒に、本体情報やエラーレポートなどのテキスト情報が特定色(通常においては、ブラック)で記録媒体RMに印刷される。なお、ノズルチェックパターンおよびテキスト情報の印刷については、ノズルチェック用の記録媒体RMに行ってもよいし、ホストコンピューター100から印刷指令された画像を印刷する通常印刷用の記録媒体RMのうち上記画像を印刷しない非印刷領域に行ってもよい。
また、ノズルチェックパターンおよびテキスト情報の印刷完了後に、ノズルチェックに関連するノズルチェックメッセージが表示される(ステップS3)。操作パネル14の操作部142を介してユーザーからノズルチェック指令が与えられた場合には、例えば図5Aに示すようなメッセージが表示される。一方、プリンタードライバを介してユーザーからノズルチェック指令が与えられた場合には、図5Bに示すようなメッセージがホストコンピューター100のディスプレイ(図示省略)に表示される。このメッセージを参照したユーザーは、ノズルチェック用の記録媒体RMに印刷されたノズルチェックパターンおよびテキスト情報を観察し、クリーニング処理やテキスト調整の必要性を判定する(ステップS4:判定工程)。そこで、本実施形態では、「テキスト調整」、「クリーニング」および「終了」の3つの選択肢を用意しており、ステップS4で「テキスト調整」が選択された場合にはテキスト調整処理(ステップS5〜S8)が実行され、ステップS4で「クリーニング」が選択された場合にはクリーニング処理(ステップS9)が実行され、ステップS4で「終了」が選択された場合にはノズルメンテナンス動作を終了する。なお、本実施形態で実行されるノズルメンテナンス動作はすでに周知であるため、ここではノズルメンテナンス動作の詳細については省略する。
このテキスト調整処理では、演算処理部42のテストパターン印刷部422が予めメモリー43に記憶されているテキストチェックパターン5の印刷データに基づいてインクジェット記録装置1の各部を制御する。これによって、ブラック色以外のインクを用いてテキストチェックパターン5の画像がテキスト調整用の記録媒体RMに印刷される(ステップS5:テスト印刷工程)。すなわち、通常、テキスト情報はブラックインクにより印刷されるが、ブラックインクを吐出するノズルについて目詰まりが発生すると、テキスト情報が不鮮明となるため、上記「テキスト調整」が選択される。そこで、本実施形態では、例えば図6に示すように、ブラック色以外のインクについて、色毎のインク量を変更しながら複数のテキストチェックパターン5(同図では、英大文字の「A」)をテキスト番号とともに記録媒体RMに印刷する。なお、本実施形態では、インク量の組み合わせが互いに異なる5種類のテキストチェックパターン5を印刷しているが、テキストチェックパターン5の数はこれに限定されるものではなく、複数であれば任意である。また、テキストチェックパターン5については、テキスト調整用の記録媒体RMに印刷してもよいし、ノズルチェックパターンなどが印刷されている記録媒体RMに印刷してもよいし、通常印刷用の記録媒体RMのうち上記画像を印刷しない非印刷領域に行ってもよい。
テキストチェックパターン5の印刷完了後に、テキストチェックに関連するテキストチェックメッセージが、図7に示すように、操作部142やホストコンピューター100のプリンタードライバ画面に表示され、カスレがなく判読可能となっているテキストチェックパターン5の番号の入力をユーザーに促す(ステップS6)。そして、判読可能に印刷されたテキストチェックパターン5の番号が選択され、OKボタンが押動されると、選択受付部423はユーザー選択を受け付け、選択されたテキストチェックパターン5を本発明の「判読可能な一のテストパターン」として取得し(ステップS7:選択受付工程)、次のステップS8に進む。一方、「キャンセル」が押動されると、テキスト調整処理を中止してノズルメンテナンス動作を終了する。ここで、テキスト調整処理を中止する代わりに、各テキストチェックパターン5のインク量の設定を変更した上でステップS4に戻ってユーザー選択を待つように構成してもよく、ここでテキスト調整処理が選択されると、変更後のインク量でテキスト調整処理がリトライされる。
ステップS8では、インク量設定部424がテキスト情報を印刷する際のインク量を上記ユーザー選択された番号のインク量に書き換え、これによって新たなインク量が設定される(ステップS8:インク量設定工程)。そして、ステップS2に戻ってノズルチェックパターンおよびテキスト情報の再印刷が行われ、テキスト調整が良好に行われたことを確認することができる。なお、ステップS8からステップS2に戻る代わりに、ステップS4に戻ってユーザー選択を待つように構成してもよい。
以上のように、本実施形態では、本発明の「テストパターン」の一態様としてテキストチェックパターン5をインク量の組み合わせが互いに相違させながら複数印刷する。そして、それらのテキストチェックパターン5から判読可能な一のテキストチェックパターン5が選択されると、当該テキストチェックパターン5を印刷したときのインク量が記号情報を印刷するときのインク量として設定される。したがって、このようなインク量設定を行うことで、テキスト情報を常に判読可能な状態で記録媒体RMに確実に印刷することが可能となる。
また、上記実施形態では、特定色(ブラック)のインクで記録媒体RMに印刷されたテキスト情報が判読不可であると判定される、つまりステップS4で「テキスト調整」が選択されると、特定色以外の色のインク(本実施形態では、シアン、マゼンタ、イエロー)でテキスト情報を印刷するようにインク量を設定し、当該インク量でテキスト情報を印刷するため、テキスト情報を確実に印刷することができる。すなわち、特定色のインクにより印刷されたテキスト情報が判読不可である場合、特定色のインクの吐出不良である可能性が高いと考えられる。そこで、本実施形態では、特定色以外の色のインクを用いてテキスト情報を印刷することで、上記吐出不良の影響を受けることなく、テキスト情報を良好に印刷することが可能となっている。
また、上記実施形態では、特定色以外の色のインクの全部を用いて複数のテキストチェックパターン5を印刷し、その中から判読可能な一のテキストチェックパターン5を選択している。したがって、テキストチェックパターン5の印刷バリエーションが増え、判読可能な一のテキストチェックパターン5の選択可能性を高めることができる。その結果、テキスト情報を判読可能な状態で記録媒体RMに確実に印刷することができる。
また、上記実施形態では、複数のテキストチェックパターン5はいずれも同一、つまり「A」であるため、テキストチェックパターン5の形態よる影響を受けることなく、判読可能なテキストチェックパターン5を容易に選択することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施形態では、図6に示すように、テキストチェックパターン5を一文字、具体的には「A」で構成しているが、テキストチェックパターン5を構成する文字数や文字種類などについてはこれに限定されるものではなく、任意である。例えば、「ABCDE…XYZ」のように複数の文字でテキストチェックパターン5を構成してもよいし、またテキストチェックパターン5をテキスト情報と一致させてもよい。例えばノズルチェックパターンと一緒に本体情報をテキスト情報として印刷する場合、当該本体情報をテキストチェックパターン5として用いてもよい。この場合、本体情報などのテキスト情報の判読可能性を確実に担保することができる。
また、上記実施形態では、本発明の「記号情報」として文字群で構成されるテキスト情報を印刷しているが、本発明の「記号情報」として◆■★…などを含む印群で構成される情報、文字群と印群を組み合わせた情報などを本発明の「記号情報」として用いる印刷技術に対しても本発明を好適に適用することができる。したがって、本発明の「テストパターン」としては、上記実施形態のように文字群のみで構成されたテキストチェックパターン5を用いる以外に、少なくとも印群を含むチェックパターンを本発明の「テストパターン」として用いてもよい。
また、上記実施形態では、インクカートリッジ20に残留しているインク量について特別に配慮していないが、これを考慮した上でテストパターンを印刷するのが望ましい。この理由は、インク残量が少なくなるにしたがって目詰まりが発生してインクの吐出不良が生じやすく、テストパターンが印刷されないという不具合が発生する可能性があるためである。例えば図8に示すように特定色(ブラック)以外のインクであっても一部の色(同図ではマゼンタ)のインク残量が少なくなることがある。このような場合、例えば図9に示すように、インク残量が比較的多いインク(同図ではシアンおよびイエロー)を優先的に使用し、これらのインクの一部または全部でテストパターンを記録媒体RMに印刷してもよい。
また、インク残量の多い色のインクを多く使用するテストパターンを優先的に印刷するように構成してもよい。例えば残量に応じてテストパターンに使用するインクのコンポジットの使用率を決めてもよい。例えばシアン、マゼンタ、イエローのインク残量が80%、30%、60%である場合、
シアンインクのコンポジットの使用率=80/(80+30+60)=47%
マゼンタインクのコンポジットの使用率=30/(80+30+60)=18%
イエローインクのコンポジットの使用率=60/(80+30+60)=35%
に設定してもよい。この場合、相対的に残量の少ないインクを使わずにテストパターンを印刷するため、上記不具合の発生を抑制することができる。
また、コンポジット3色300%でテストパターンを印刷するときには、
シアンのインクduty=141%
マゼンタのインクduty=54%
イエローのインクduty=105%
でテストパターンを印刷してもよい。なお、ここでは、「インクduty」とはテストパターンを印刷するのに使用する各インクの記録デューティーを意味している。
また、インク残量に応じて使用率を決めてもよく、例えばマゼンタで使う予定のインクduty(上記54%)をシアンとイエローにインク残量に応じて30.95%と23.05%にそれぞれ振り分けてもよく、つまり、
シアンのインクduty=172%(=141+30.95)
マゼンタのインクduty=0%
イエローのインクduty=105%(=105+23.05)
でテストパターンを印刷してもよい。
さらに、インクの残量の多い色のインクのみを使用してテストパターンを印刷するように構成してもよい。例えばインクカートリッジ20内に一定量(例えば30%)以上のインク残量のあるシアンとイエローのみインクdutyが100%となるように使用してテストパターンを印刷してもよい。
さらに、テキストチェックパターンを印刷したときに、すべてのテキストチェックパターンがかすれて判別できなかったときのために、「現在よりも濃い濃度で再度テキストチェックパターンを印刷しますか?」と表示部に表示し、インクdutyを通常の濃度の2倍である200%で印字してもよく、それでもかすれて判別できなかったときのために、通常の濃度の3倍である300%と濃度を段階的に増やしてもよい。また、段階的に増やした濃度がこれ以上濃度を増やすことができないインクduty値になったときは、「これ以上濃度を増やすことはできません。メンテナンスを行うかサポートセンターに連絡してください」と警告を表示してもよい。
1…インクジェット記録装置(印刷装置)、5…テキストチェックパターン、40…コントローラー(制御機構)、42…演算処理部、421…ノズルチェック印刷部、422…テストパターン印刷部、423…選択受付部、424…インク量設定部、RM…記録媒体

Claims (10)

  1. 文字または印で構成される記号情報を媒体に印刷する印刷方法であって、
    互いに異なるインク量で複数のテストパターンを媒体に印刷するテスト印刷工程と、
    前記媒体に印刷された前記複数のテストパターンのうち判読可能な一のテストパターンの選択を受け付ける選択受付工程と、
    前記記号情報を印刷するときのインク量を、前記選択受付工程で選択された前記一のテストパターンを印刷したときのインク量に設定するインク量設定工程と
    を備えることを特徴とする印刷方法。
  2. 請求項1に記載の印刷方法であって、
    特定色のインクで前記記号情報を媒体に印刷したときに前記記号情報を判読可能な否かを判定する判定工程とを備え、
    前記判定工程で判読不可と判定されたとき、
    前記テスト印刷工程では、前記特定色以外の色のインクで前記複数のテストパターンを印刷し、
    前記インク量設定工程では、前記特定色以外の色のインクで前記記号情報を印刷するように前記インク量を設定する印刷方法。
  3. 請求項2に記載の印刷方法であって、
    前記テスト印刷工程では、前記特定色以外の複数色のインクの一部または全部で前記複数のテストパターンを印刷する印刷方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の印刷方法であって、
    前記複数のテストパターンを同一とする印刷方法。
  5. 請求項4に記載の印刷方法であって、
    前記複数のテストパターンを、前記記号情報を構成する文字群または印群で構成する印刷方法。
  6. 請求項4に記載の印刷方法であって、
    前記複数のテストパターンを前記記号情報と同一とする印刷方法。
  7. 請求項1に記載の印刷方法であって、
    前記テスト印刷工程では、複数色のインクのうちインクの残量の多い色のインクを優先的に使用し、前記複数色のインクの一部または全部で前記複数のテストパターンを印刷する印刷方法。
  8. 請求項1に記載の印刷方法であって、
    前記テスト印刷工程では、
    複数色のインクの一部または全部で前記複数のテストパターンが印刷され、
    前記複数のテストパターンのうちインクの残量の多い色のインクを多く使用するテストパターンを優先的に印刷する印刷方法。
  9. 請求項8に記載の印刷方法であって、
    前記テスト印刷工程では、
    前記複数のテストパターンのうちインクの残量の多い色のインクのみを使用するテストパターンを優先的に印刷する印刷方法。
  10. 文字または印で構成される記号情報を媒体に印刷する印刷装置であって、
    媒体に向けてインクを吐出するノズルと、
    前記ノズルから吐出されるインク量を制御する制御機構とを備え、
    前記制御機構は、
    互いに異なるインク量のインクを前記ノズルから吐出させて複数のテストパターンを媒体に印刷させるテストパターン印刷部と、
    前記媒体に印刷された前記複数のテストパターンのうち判読可能な一のテストパターンの選択を受け付ける選択受付部と、
    前記記号情報を印刷するときのインク量を、選択された前記一のテストパターンを印刷したときのインク量に設定するインク量設定部と
    を有することを特徴とする印刷装置。
JP2015241844A 2015-12-11 2015-12-11 印刷方法 Active JP6763132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241844A JP6763132B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 印刷方法
US15/372,987 US10071580B2 (en) 2015-12-11 2016-12-08 Printing method and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241844A JP6763132B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105104A true JP2017105104A (ja) 2017-06-15
JP6763132B2 JP6763132B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=59019452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241844A Active JP6763132B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10071580B2 (ja)
JP (1) JP6763132B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11979911B2 (en) 2020-10-16 2024-05-07 Apple Inc. Semi-static channel access for traffic with different priorities

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115301A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Seiko Epson Corp 印字位置調整方法およびこの調整方法を利用した印字装置並びに印字位置調整制御プログラムを格納した記録媒体
US20020149641A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-17 Ben-Chuan Du Method of performing printhead maintenance
JP2011121314A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 画像処理パラメータ設定方法
JP2011126127A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置およびテストパターンの形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080919B1 (en) * 1999-08-24 2007-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US7524012B2 (en) * 2003-05-26 2009-04-28 Seiko Epson Corporation Printing method, test pattern, method of producing test pattern, and printing apparatus
JP4784439B2 (ja) 2006-08-11 2011-10-05 セイコーエプソン株式会社 カラープリンタの色抜け判別用印刷方法および管理用印刷媒体
JP2010082837A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2011098546A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JP5884259B2 (ja) 2010-09-28 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置の制御方法、および印刷装置
JP6255976B2 (ja) * 2013-12-19 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置およびプリンター調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH115301A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Seiko Epson Corp 印字位置調整方法およびこの調整方法を利用した印字装置並びに印字位置調整制御プログラムを格納した記録媒体
US20020149641A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-17 Ben-Chuan Du Method of performing printhead maintenance
JP2011121314A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 画像処理パラメータ設定方法
JP2011126127A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置およびテストパターンの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763132B2 (ja) 2020-09-30
US20170165991A1 (en) 2017-06-15
US10071580B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318747B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP6102210B2 (ja) 印刷装置
JP2008183778A (ja) 2次元コード印刷方法、そのプログラム及びインクジェットプリンタ
CN108712967B (zh) 印刷装置
JP2010247519A (ja) 印刷装置
CN109080262B (zh) 图像处理装置、印刷装置以及计算机可读存储介质
US20060114281A1 (en) Recording apparatus, recording method, program, computer system
CN109249718B (zh) 印刷方法以及印刷装置
JP6763132B2 (ja) 印刷方法
US7159960B2 (en) Liquid ejecting method, liquid ejecting apparatus, and liquid ejecting system for forming dots up to edge of a medium
JP2017007191A (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP7120403B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6714826B2 (ja) 印刷装置、印刷方法
JP5271102B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2019136999A (ja) 液体を吐出する装置、印刷方法
JP2016135557A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017111472A (ja) 液体消費量予測装置、液体消費量予測方法、液体消費量予測プログラム、記録媒体
JP2012086461A (ja) 印刷媒体作成方法、印刷装置及びカッティング装置
JP2017074741A (ja) インクジェットプリンターおよびその制御方法
JP4529426B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、印刷システム
JP2010017867A (ja) インクジェットプリンタ
JP6489258B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP2005305712A (ja) 記録装置
JP2018126921A (ja) インクジェットプリンタ
JP2011173392A (ja) 記録装置及び記録材の残量管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150