JP2017100642A - エア源装置 - Google Patents

エア源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100642A
JP2017100642A JP2015237280A JP2015237280A JP2017100642A JP 2017100642 A JP2017100642 A JP 2017100642A JP 2015237280 A JP2015237280 A JP 2015237280A JP 2015237280 A JP2015237280 A JP 2015237280A JP 2017100642 A JP2017100642 A JP 2017100642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure
tank
compressor
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015237280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269644B2 (ja
Inventor
大橋 秀樹
Hideki Ohashi
秀樹 大橋
亮 神田
Akira Kanda
亮 神田
淳 徳満
Atsushi Tokumitsu
淳 徳満
渉悟 田中
Shogo Tanaka
渉悟 田中
浩太郎 沖村
Kotaro Okimura
浩太郎 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015237280A priority Critical patent/JP6269644B2/ja
Priority to US15/361,200 priority patent/US10086672B2/en
Priority to DE102016223639.3A priority patent/DE102016223639B4/de
Priority to CN201611088342.9A priority patent/CN106976371B/zh
Publication of JP2017100642A publication Critical patent/JP2017100642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269644B2 publication Critical patent/JP6269644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0528Pressure regulating or air filling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N7/00Analysing materials by measuring the pressure or volume of a gas or vapour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • B60G2400/5122Fluid spring
    • B60G2400/51222Pneumatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/02Supply or exhaust flow rates; Pump operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/06Pressure in a (hydraulic) circuit
    • F04B2205/063Pressure in a (hydraulic) circuit in a reservoir linked to the pump outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車高調整システムの外部から吸引されてタンクに供給されたエアの量である吸気量を正確に取得する。【解決手段】コンプレッサ40の吸引側に設けられた吸気弁44は吸引側の部分と当該エア源装置の外部との間の圧力差に起因して開閉するメカ的な弁である。そのため、吸気弁44が閉から開に切り換わったことを直接的に検出することは困難である。そこで、エア源装置の内部エアの圧力に基づいて吸気弁44が閉から開に切り換わったことが取得され、その吸気弁44が閉から開に切り換わった時点からのタンク圧の増加量に基づいて吸気量が取得されるのであり、外部から吸引されてタンク34に供給されたエアの量を正確に取得することができる。【選択図】 図6

Description

本発明は、エアを収容するタンクを備えたエア源装置に関するものである。
特許文献1に記載のエア源装置においては、コンプレッサの制御により、タンクに収容されたエアの圧力が設定範囲内に保たれる。タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧が設定範囲の下限値より低くなると、コンプレッサが始動させられ、上限値に達すると停止させられる。
特開平3−70615号公報
本発明の課題は、エア源装置において、装置の外部から吸引されてタンクに供給されたエアの吸気量を正確に取得することである。
課題を解決するための手段および効果
本発明に係るエア源装置においては、コンプレッサの吸引側に吸気弁が設けられ、吸気弁を経て当該エア源装置の外部からエアが吸引されてタンクに供給されるが、吸気弁が閉から開に切り換えられた時点からのタンク圧の変化量に基づいて当該エア源装置の外部から吸引されてタンクに供給されたエアの量が取得される。
吸気弁は電磁弁ではなく、コンプレッサの吸引側の部分と当該エア源装置の外部との間の圧力差に起因して開閉するメカ的な弁である。そして、吸気弁が閉から開に切り換わった時点がエア源装置の圧力に基づいて推定され、その推定された時点からのタンク圧の変化量に基づいて、吸気量が取得されるのであり、当該エア下装置の外部から吸引されてタンクに供給されたエアの量である吸気量を正確に取得することができる。
本発明の実施例1に係るエア源装置を備えた車高調整システムを示す回路図である。 上記車高調整システムの車高調整ECUの周辺を示す概念図である。 (a)上記車高調整システムのエアシリンダに、エアが供給される場合の状態を示す図である。(b)上記エアシリンダからエアが排気される場合の状態を示す図である。 上記車高調整システムの通常時の状態を示す図である。 上記車高調整システムにおいて、吸気制御が開始された状態を示す図である。 上記車高調整システムにおいて、吸気弁が閉から開に換わった状態を示す図である。 上記車高調整ECUの記憶部に記憶された吸気制御プログラムの一部のサブルーチンを表すフローチャートである。 (a)上記サブルーチンの一部(吸気量取得)を表すフローチャートである。(b)タンク圧の増加量と吸気量との関係を表すテーブルの一例である。 上記車高調整システムにおいて吸気制御が行われる場合のタンク圧、通路圧の変化を示す図である。 本発明の実施例2に係るエア源装置を備えた車高調整システムの車高調整ECUの記憶部に記憶された吸気制御プログラムの一部(吸気量取得)を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係るエア源装置を備えた車高調整システムの車高調整ECUの記憶部に記憶された吸気制御プログラムの一部(吸気量取得)を示すフローチャートである。
発明の実施の形態
以下、本発明の一実施形態であるエア源装置を備えた車高調整システムについて図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例に係る車高調整システムにおいては、図1に示すように、車両に設けられた左右前後の車輪の各々に対応して、図示しない車輪側部材と車体側部材との間に、車高調整アクチュエータとしてのエアシリンダ2FL,FR,RL,RRと、ショックアブソーバ4FL,FR,RL,RRとが、互いに並列に設けられる。
ショックアブソーバ4FL,FR,RL,RRは、それぞれ、車輪側部材に設けられたシリンダ本体と、車体側部材に設けられたピストンとを含む。
以下、本明細書において、エアシリンダ2等について、車輪の位置で区別する必要がある場合には、車輪の位置を表す符号FL,FR,RL,RRを付して区別するが、車輪の位置で区別する必要がない場合、総称を表す場合等には車輪の位置を表す符号FL,FR,RL,RR等を省略して記載する。
エアシリンダ2は、それぞれ、車体側部材に設けられたシリンダ本体としてのチャンバ10と、チャンバ10に固定されたダイヤフラム12と、ダイヤフラム12およびショックアブソーバ2のシリンダ本体に上下方向に相対移動不能に設けられたエアピストン14とを含み、これらの内部が圧力媒体室としてのエア室19とされる。
エア室19におけるエアの給排によりエアピストン14がチャンバ10に対して上下方向に相対移動させられ、それにより、ショックアブソーバ4においてシリンダ本体とピストンとが上下方向に相対移動させられるのであり、車輪側部材と車体側部材との間の距離である車高が変化させられる。
エアシリンダ2のエア室19には、それぞれ、個別通路20および共通通路22を介して圧力媒体給排装置としてのエア給排装置24が接続される。個別通路20には、それぞれ、車高調整弁26が設けられる。車高調整弁26は常閉の電磁弁であり、開状態において、双方向のエアの流れを許容し、閉状態において、エア室19から共通通路22へのエアの流れを阻止するが、共通通路22の圧力がエア室19の圧力より設定圧以上高くなると共通通路22からエア室19へのエアの流れを許容するものである。
エア給排装置24は、コンプレッサ装置30、排気弁32、タンク34、切換え装置36等を含む。
コンプレッサ装置30は、コンプレッサ40、コンプレッサ40を駆動する電動モータ42、コンプレッサ40の吸気側の接続部41と本車高調整システムの外部(大気)との間に設けられた逆止弁である吸気弁44、コンプレッサ40の吐出側に設けられたリリーフ弁46等を含む。コンプレッサ40の吸気側の接続部41のエアの圧力が大気圧より低くなると、コンプレッサ40により本車高調整システムの外部からフィルタ43、吸気弁44を介してエアが吸い込まれる。また、コンプレッサ40の吐出圧が高くなると、リリーフ弁46を経て本車高調整システムの外部へ放出される。
タンク34は、エアを加圧した状態で蓄えるものであり、予め定められた初期圧より高い状態で蓄える。また、タンク34に供給されたエアの量が増加すると、タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧は増加する。そして、タンク34に供給されたエアの量とタンク圧との間には、例えば、図8(b)に示すように予め定められた関係が成立する。そのため、タンク圧の増加量に基づいてエアの増加量を取得することができる。
切換え装置36は、共通通路22、タンク34、コンプレッサ装置30の間に設けられ、これらの間のエアの流れる方向等を切り換えるものである。図1に示すように、共通通路22とタンク34とが、互いに並列に設けられた第1通路50と第2通路52とによって接続され、第1通路50に、直列に2つの回路弁61,62が設けられ、第2通路52に、直列に2つの回路弁63,64が設けられる。また、第1通路50の2つの回路弁61,62の間に第3通路65が接続され、コンプレッサ40の吸気側に接続され、第2通路52の2つの回路弁63,64の間に、コンプレッサ40の吐出側に接続された第4通路66が接続される。
回路弁61〜64は常閉弁であり、開状態において双方向のエアの流れを許容し、閉状態において、一方の側から他方の側へのエアの流れを阻止するが、他方の側の圧力が一方の側の圧力より設定圧以上高くなると、他方の側から一方の側へのエアの流れを許容するものである。
回路弁61,63は、閉状態においてタンク34からのエアの流出を阻止するものであり、回路弁62は、閉状態において、共通通路22からのエアの流出を阻止するものであり、回路弁64は、閉状態において共通通路22へのエアの供給を阻止するものである。
排気弁32は、第4通路66のコンプレッサ40の吐出側に設けられた常閉の電磁弁である。排気弁32の開状態において、第4通路66から大気(当該車高調整システムの外部)へのエアの排出が許容され、閉状態において、第4通路66から大気へのエアの排出が阻止されるが、第4通路66の圧力が大気圧より設定圧以上低くなると大気から第4通路66へのエアの供給が許容される。
また、第4通路66の排気弁32より第2通路側の部分には、ドライヤ70と流れ抑制機構72とが直列に設けられる。流れ抑制機構72は、互いに並列に設けられた、差圧弁72vと絞り72sとを含む。差圧弁72vは、第2通路側からコンプレッサ側へのエアの流れを阻止し、コンプレッサ側の圧力が第2通路側の圧力より設定圧以上高くなると、コンプレッサ40から第2通路52へのエアの流れを許容する。
本実施例において、車高調整システムは、コンピュータを主体とする車高調整ECU80によって制御される。車高調整ECU80はCAN(Car Area Network)82を介して複数のECU等との間で通信可能とされている。車高調整ECU80は、図2に示すように、実行部80c、記憶部80m、入出力部80i、タイマ80t等を含み、入出力部80iには、車高切換えスイッチ88、タンク圧センサ90、シリンダ圧センサ91、車高センサ93、乗降関連動作検出装置95等が接続されるとともに、通信装置96、イグニッションスイッチ98等がCAN82を介して接続される。また、電動モータ42が駆動回路100を介して接続されるとともに、排気弁32、車高調整弁26、回路弁61〜64が接続される。
車高切換えスイッチ88は、運転者によって操作されるものであり、車高をL(Low),N(Normal),H(High)のうちのいずれかへの変更を指示する場合に操作される。タンク圧センサ90は、タンク34に蓄えられたエアの圧力(以下、単にタンク圧と略称する場合がある)を検出するものであり、シリンダ圧センサ91は、共通通路22に設けられ、すべての車高調整弁26の閉状態においては共通通路22の圧力である通路圧を検出する。その意味において、シリンダ圧センサ91は通路圧センサと称することができる。車高センサ93は、前後左右の各車輪に対応してそれぞれ設けられ、車輪側部材と車体側部材との間の距離の標準長さ(標準高さ)からの隔たりを検出して、車輪側部材と車体側部材との間の距離である車高を出力するものである。乗降関連動作検出装置95は、乗降に関連する動作の有無を検出するものであり、車両に設けられた複数のドアの各々に対応して設けられ、そのドアの開閉を検出するドア開閉センサ(カーテシランプセンサ)102、複数のドアの各々のロック、アンロックを検出するドアロックセンサ103等を含むものとすることができる。ドアの開閉、ドアロック、アンロックの動作の有無等に基づいて乗車、降車、発進の意図等が推定される。通信装置96は、予め定められた通信可能領域内において、運転者等が所持する携帯機104との間で通信を行うものであり、通信により、ドアのロック、アンロックが行われる場合もある。
また、記憶部80mには、図8(b)に示すテーブル、吸気制御プログラム等が記憶される。
以上のように構成された車高調整システムにおいて、車両の走行中においては走行状態に基づいて前後左右の各輪の各々について目標車高が求められ、各々の車輪について、実際の車高が、それぞれ、目標車高に近づくようにエア給排装置24、車高調整弁26が制御される。それによって、車両の走行安定性が図られる。車両の停止中においては、車高切換えスイッチ88が操作された場合、人が乗降する場合等予め定められた条件が成立した場合等に車高調整が行われる。
車高を高くする場合には、図3(a)に示すように、回路弁61〜64を開とするとともに、制御対象輪(図3においては前後左右の4輪が制御対象輪である場合について記載した)に対応する車高調整弁26を開とする。タンク34に蓄えられたエアは、制御対象輪のエアシリンダ2のエア室19に供給される。それにより、制御対象輪についての車高が高くなる。
車高を低くする場合には、図3(b)に示すように、電動モータ42の駆動によりコンプレッサ40を作動させ、回路弁61、64を閉、回路弁62,63を開とするとともに、制御対象輪に対応する車高調整弁26を開とする。エアシリンダ2のエア室19のエアは、コンプレッサ40により吸い込まれて、タンク34に供給される。
上述のように、車高調整はタンク34を利用して行われるが、タンク圧についてはタンク34にエアを供給する吸気制御と、タンク34からエアを排出させる排気制御とが行われる。以下、本明細書においては、本願発明と関連する吸気制御について説明する。
吸気制御においては、コンプレッサ40の作動により車高調整システムの外部から吸気弁44を経てエアが吸引されて、タンク34に供給される。
しかし、当該車高調整システムに設けられる吸気弁44は、高圧側と低圧側との差圧で開閉させられるメカ的な弁である。そのため、コンプレッサ40が始動させられると直ちに閉から開に切り換えられるとは限らない。また、吸気弁44の閉状態においてコンプレッサ40の作動によりタンク34に供給されたエアは、当該車高調整システムの内部にすでに存在するエアであり、外部から吸引されたエアではない。そのため、コンプレッサ40の始動時からのタンク圧の増加量に基づいて、外部から吸気弁44を経て吸引されてタンク34に供給されたエアの量、すなわち、吸気量を取得することはできない。さらに、第3通路65に圧力センサが設けられていないため、第3通路65のエアの圧力を検出することができず、吸気弁44が閉から開に切り換わったことを直接的に検出することは困難である。また、吸気弁44を電磁弁とすれば、閉から開になった時期を正確に検出することはできるが、コストが高くなる。
そこで、本実施例においては、メカ的な弁である吸気弁44を採用するとともに、タンク圧センサ90の検出値とシリンダ圧センサ91の検出値との少なくとも一方に基づいて、吸気弁44が閉から開に切り換えられたか否かが推定されるようにした。
当該車高調整システムにおいて、例えば、車高調整が終了し、すべての電磁弁に電流が供給されない場合には、図4に示す状態にある。この場合において、太線で記載した第3通路65,第4通路66および第1通路50,第2通路52には、エアが存在し、大気圧より高い状態にあるのが普通である。
吸気制御の開始条件が成立すると開始処理が行われる。図5,6に示すように、回路弁61,62が閉、回路弁63,64が開とされるとともに電動モータ42が始動させられコンプレッサ40が作動させられる。また、車高制御弁26は閉にある。第3通路65(接続部41を含む)はタンク34および共通通路22(エアシリンダ2)から遮断され、タンク34からもエアシリンダ2からもエアの流入が阻止される。第4通路66および共通通路22は、タンク34に連通させられる一方エアシリンダ2から遮断される。
コンプレッサ40の作動により、第3通路65のエアが吸引されてタンク34に供給されるが、図5に示すように、コンプレッサ40の始動当初、第3通路65の圧力は大気圧より高く、吸気弁44は閉状態にある。その後、コンプレッサ40の作動により第3通路65内のエアが吸引され、エアの量が少なくなり、第3通路65の圧力が低くなる。そして、図6に示すように、破線で記載した第3通路65(接続部41)の圧力が大気圧より低くなると、吸気弁44が閉から開に切換えられる。コンプレッサ40により、当該車高調整システムの外部(大気)から吸気弁44を介してエアが吸引されて、タンク34に供給される。タンク圧は増加し、当該車高調整システムの内部のエアの量が増加する。
図9において、時点t0においてコンプレッサ40が始動させられるが、始動当初においては、第3通路65のエアの圧力が大気圧より高く、コンプレッサ40から吐出されるエアの吐出流量は大きいため、実線が示すように、タンク圧センサ90の検出値であるタンク圧Ptの増加勾配は大きい。しかし、第3通路65のエアの量が少なくなり、コンプレッサ40のエアの吐出流量が小さくなると、タンク圧Ptの増加勾配が小さくなり、その後、時点t1において吸気弁44が開に切り換わった後には、吐出流量が一定し、タンク圧Ptの増加勾配はほぼ一定となる。
一方、共通通路22とタンク34とは連通状態にあるため、定常的には、吐出側部の圧力である通路圧Psとタンク圧Ptとはほぼ同じになる。しかし、共通通路22の容積は小さいため、通路圧Psはコンプレッサ40からのエアの吐出流量の影響を受け易い。そのため、図9の破線が示すように、シリンダ圧センサ91の検出値である通路圧Psは、時点t0からパルス的に変化する(急勾配で増加した後減少する)。その後、時点t1において吸気弁44が開に切り換わり、吐出流量が安定すると、通路圧Psはタンク圧Ptとほぼ同じになり、タンク圧Ptとほぼ同じ勾配で増加する。
以上のことから、コンプレッサ40の作動が開始された後において、
(1)タンク圧Ptの増加勾配が小さくなったこと、
(2)通路圧Psがパルス的に変化した後、増加勾配が一定になったこと(下に凸になること)
(3)タンク圧Ptと通路圧Psとの差の絶対値が減少傾向にあり、これらの差の絶対値が小さくなったこと
の少なくとも1つが成立した場合に、吸気弁44が閉から開に切り換わったと推定することができる。
そして、吸気弁44が閉から開に切り換わったと推定された時点t1からのタンク圧PTの増加量ΔPTに基づいて、車高調整システムの外部(大気)から吸引されてタンク34に供給されたエアの量である吸気量Q、すなわち、当該車高調整システムの内部に追加されたエアの量を取得することができる。
図7のフローチャートは、吸気制御プログラムの一部を表すルーチンを表すものであり、本ルーチンは予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、タンク圧Ptが検出され、S2において、吸気制御中であるか否かが判定される。吸気制御中でない場合には、S3において、開始条件が成立するか否か、換言すれば、タンク34においてエアが不足しているか否かが判定される。例えば、タンク圧Ptが吸気開始しきい値より低い場合、吸気量Q(ΔPT)が目標吸気量Q*(ΔPTref)に達していない場合等に開始条件が成立したとされて、S4において、開始処理が行われる。上述のように、回路弁63,64が開状態とされ、電動モータ42が始動させられ、電動モータ42によりコンプレッサ40が作動させられる。
吸気制御が開始されると、S2の判定がYESとなるため、S5において、後述するように、吸気量Q(ΔPT)が取得され、S6において、終了条件が成立したか否かが判定される。例えば、吸気量Q(ΔPT)が目標吸気量Q*(ΔPTref)に達した場合、車高調整要求が出された場合等に、終了条件が成立したとされる。終了条件が成立すると、S7において、吸気中フラグがOFFとされて、S8において、終了処理が行われる。例えば、コンプレッサ40が停止させられ、回路弁61〜64が閉とされる。終了処理としては、その他、終了に関連する処理が行われる場合もあり、コンプレッサ40も、S6の判定がYESになった後も継続して作動させられる場合がある。車高調整要求が出されて終了条件が成立した場合には、今回、コンプレッサ40が始動させられた時点から現時点までの吸気量Q(ΔPT)が記憶される。また、コンプレッサ40、回路弁61〜64は、S8が実行された後、あるいは、S8が実行されることなく車高調整制御プログラムにより制御される。
吸気制御中に車高調整要求が出された場合には、今回の吸気制御は終了させられるが、車高調整が終了した後に、本ルーチンが実行された場合に、吸気量Q(ΔPT)が目標吸気量Q*(ΔPTref)に達していないことに起因して開始条件が成立して、吸気制御が開始される。本実施例においては、1回のコンプレッサ40の連続した作動によりタンク34にエアが供給される間の制御を吸気制御と称する。
S5の吸気量の取得は、図8のフローチャートで表される吸気量取得ルーチンの実行により取得される。
S21において、吸気中フラグがONであるか否かが判定される。吸気中フラグは吸気弁44が開にある場合にONとされるフラグである。吸気中フラグがOFFの場合には、S22以降において吸気弁44が閉から開になったか否かが判定される。具体的には、S22において、通路圧Psが検出され、S23において、タンク圧Ptと通路圧Psとの差の絶対値DP、その差の絶対値の時間に対する変化勾配DP´{=d(DP)/dt}が取得される。S24において、差の絶対値DPが設定値αより小さく、かつ、変化勾配DP´が0より小さいか否か(減少傾向にあるか否か)が判定される。差の絶対値DPが設定値α以上である場合、または、差の絶対値DPが増加傾向にある場合には、判定がNOとなり、吸気中フラグはOFFのままである。S21〜24が繰り返し実行されるうちに、差の絶対値DPが減少傾向となり、かつ、差の絶対値DPが設定値αより小さくなった場合には、S25,26において、その時のタンク圧Ptが基準圧Pt0として記憶され、吸気中フラグがONとされる。吸気弁44が閉から開に切り換わったと推定される。
吸気中フラグがONになったため、S22の判定がYESとなり、S27において、車高調整システムの外部(大気)から吸引されてタンク34に収容されたエアの量、すなわち、吸気量Q(ΔPT)が取得される。具体的には、S1において検出されたタンク圧PtからS25において記憶された基準圧Pt0を引くことにより、今回のコンプレッサ40の始動後の吸気弁44が閉から開に切り換えられた時から現時点までのタンク圧の増加量ΔPT(=Pt−Pt0)が取得され、タンク圧の増加量ΔPTと、図8(b)に示すタンク圧とエアの量との関係とに基づいて吸気量Q(ΔPT)が取得されるのである。
このように、本実施例においては、コンプレッサ40の始動後のタンク圧Ptと通路圧Psとの差に基づいて吸気弁44が閉から開に切り換わったことが取得されるため、大気から吸引されてタンク34に供給されたエアの量である吸気量Q(ΔPT)を正確に取得することができる。そして、コンプレッサ40の1回の連続した作動により吸気量Q(ΔPT)が目標吸気量Q*(ΔPTref)に達した場合には、吸気制御が終了させられ、エア不足は解消されるが、コンプレッサ40の作動中に例えば車高調整要求が出された場合等には、吸気制御は一旦終了させられるが、コンプレッサ40が始動させられてから停止させられるまでの吸気量Q(ΔPT)が記憶される。このように、吸気量Q(ΔPT)が目標吸気量Q*(ΔPTref)に達する前に車高調整等に起因して中断させられた場合には、吸気制御毎(コンプレッサ40の始動から停止毎)の吸気量Q(ΔPT)の和が目標吸気量Q*(ΔPTref)に達した場合に、エア不足が解消されることになる。なお、吸気量Q(ΔPT)が目標吸気量Q*(ΔPTref)に達する前に車高調整が行われる場合には、車高調整において、エアが車高調整システムの外部へ出されることはないのが普通であるため、車高調整においてタンク圧Ptが変化しても、吸気量Q(ΔPT)は累積して考えることができる。
以上、本実施例においては、エア給排装置24、共通通路22、車高調整ECU80、タンク圧センサ90、通路圧センサとしてのシリンダ圧センサ(通路圧センサ)91等によりエア源装置が構成され、接続部41を含む第3通路65、または、接続部41等により吸引側部が構成される。また、タンク圧センサ90、通路圧センサ91、車高調整ECU80の図7のフローチャートで表される吸気制御ルーチンを記憶する部分、実行する部分等により吸気制御部が構成され、タンク圧センサ90、通路圧センサ91、図8のフローチャートで表される吸気量取得ルーチンを記憶する部分、実行する部分等により吸気量取得部が構成され、そのうちの、タンク圧センサ90、通路圧センサ91、S22〜24を記憶する部分、実行する部分等により切換時推定部が構成される。切換時推定部は圧力差依拠推定部である。また、S4を記憶する部分、実行する部分等によりコンプレッサ制御部が構成される。
吸気弁44が閉から開に切り換わったことは、タンク圧センサ90の検出値の変化に基づいて取得することができる。その一例を図10のフローチャートに基づいて説明する。
吸気中フラグがOFFの場合には、S23aにおいて、タンク圧の増加勾配の絶対値が取得され、S24aにおいて、増加勾配の絶対値が設定値βより小さくなったか否かが判定される。増加勾配の絶対値が設定値βより小さくなった場合に、吸気弁44が閉から開に切り換わったと判定することができる。設定値βは、図9の実線が示すように、時間t0近傍の勾配より小さい値とすることができる。
増加勾配の絶対値と設定値βとが比較されるため、タンク圧センサ90のノイズ、検出誤差等に起因する誤判定を良好に抑制することができる。
本実施例においては、タンク圧センサ90、車高調整ECU80の図10のフローチャートのS23a、24aを記憶する部分、実行する部分等によりタンク圧依拠推定部が構成される。
吸気弁44が閉から開に切り換わったことは、シリンダ圧センサ91の検出値の変化に基づいて推定することができる。その一例を図11のフローチャートに基づいて説明する。
吸気中フラグがOFFの場合には、S22bにおいて、通路圧Psが取得され、S23bにおいて、通路圧Psの2階微分値、通路圧Psの微分値の絶対値(時間に対する変化勾配の絶対値)が取得され、S24bにおいて、2階微分値が正の値であり、かつ、通路圧Psの微分値の絶対値が設定値γより小さいか否かが判定される。通路圧Psを表す曲線が下に凸にあり、かつ、通路圧Psの微分値の絶対値が設定値γより小さい場合に、吸気弁44が閉から開に切り換わったと判定することができる。
本実施例においては、通路圧センサ91、車高調整ECU80の図11のフローチャートのS22b〜24bを記憶する部分、実行する部分等により通路圧依拠推定部が構成される。
なお、吸気弁44が閉から開に切り換えられたことは、タンク圧の変化状態と、通路圧の変化状態と、タンク圧の通路圧との圧力差の状態とのうちの2つ以上に基づいて取得することもできる。
また、吸気量Q(ΔPT)を取得することは不可欠ではない。吸気量に対応する量としてタンク圧の増加量ΔPTを採用し、タンク圧の増加量ΔPTが目標吸気量に対応する目標増加量ΔPTrefに達した場合に、終了条件が成立したとすることもできる。
さらに、エア源装置は、車高調整システムに限らず、その他の車載装置(例えば、エアブレーキ装置)に適用すること等ができる。
また、タンク34を、タンク圧とエアの量との間に、図8(b)に示す関係を有する構造、特性を成すものとしたが、それに限らない。タンク34の構造(ブラダ式、ベローズ式、ピストン式等)、特性(弾性体の初期圧等)等が変わると、タンク圧の増加量とエアの増加量との関係も変わる場合がある。
さらに、車高調整システムの構造は問わない。
また、本発明に係るエア源装置は車高調整システム以外のエアで作動させられる車載装置に適用することもできる等、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
2:エアシリンダ 22:共通通路 24:エア給排装置 32:排気バルブ 34:タンク 40:コンプレッサ 42:電動モータ 44:吸気弁 61〜64:回路弁 80:車高調整ECU 90:タンク圧センサ 91:シリンダ圧センサ
特許請求可能な発明
(1)エアを収容するタンクと、
コンプレッサと
を含むエア源装置であって、
当該エア源装置が、
前記コンプレッサの吸引側の部分である吸引側部と当該エア源装置の外部との間に設けられ、前記吸引側部のエアの圧力が前記外部の圧力である大気圧以上の場合は閉状態にあるが、前記吸引側部のエアの圧力が前記大気圧より低くなると開状態に切り換わる吸気弁と、
前記コンプレッサを制御することにより、前記外部からエアを吸気して前記タンクに供給されるエアの量を制御する吸気量制御部と
を含み、かつ、前記吸気量制御部が、当該エア源装置の内部のエアの圧力に基づいて、前記吸気弁が閉から開に切り換わったか否かを推定する切換時推定部を含み、その切換時推定部によって前記吸気弁が閉から開に切り換わったと推定された時点からの、前記タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧の増加量に基づいて、前記コンプレッサにより前記外部から吸気されて前記タンクに供給されたエアの量である吸気量を取得する吸気量取得部を含むことを特徴とするエア源装置。
エア源装置の内部にはエアが存在しているのが普通である。そのため、吸気弁の閉状態においてコンプレッサを作動させた場合は、エア源装置の内部のエアが循環させられてタンクに収容されるのであり、エア源装置の内部のエアの量は増加していない。それに対して、吸気弁の開状態においてコンプレッサを作動させた場合には、外部からエアが吸引されてタンクに供給されたと考えられる。
しかし、吸気弁は、コンプレッサの吸引側部のエアの圧力が大気圧より低くなった場合に閉から開に切り換えられるメカ的な弁であり、吸気弁の開閉を直接検出することは困難である。
そこで、本項に記載のエア源装置においては、エア源装置の内部のエアの圧力、圧力変化等に基づいて、吸気弁が閉から開に切り換わったことが取得され、その吸気弁が閉から開に切り換わった時点からのタンク圧の増加量に基づいて吸気量が取得される。その結果、外部から吸気されてタンクに供給されたエアの量である吸気量を正確に取得することができる。
(2)前記切換時推定部が、当該エア源装置の内部の圧力として前記タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧を検出するタンク圧センサと、そのタンク圧センサの検出値の増加状態に基づいて前記吸気弁が閉から開に切り換わったか否かを取得するタンク圧依拠推定部とを含む(1)項に記載のエア源装置。
コンプレッサの吸気側の部分である吸引側部(吸気弁の接続部を含む)がタンクからもアクチュエータからもエアの流入が阻止された状態でコンプレッサが作動させられる。吸引側部のエアが循環させられタンクに供給される(i)が、その後、吸引側部のエアの量が少なくなり、エアの圧力が大気圧より低くなると、吸気弁が開き、当該エア源装置の外部から内部へエアが吸気されて、タンクに供給される。
(i)の状態において、タンクには大きな流量でエアが供給されるため、タンク圧は大きな勾配で増加する。しかし、(ii)の状態において、タンクに供給されるエアの流量が小さくなり、タンク圧の増加勾配は小さくなる。その後、外部からエアが吸引されることにより増加勾配はほぼ一定となる。
以上の事情に基づき、タンク圧の時間に対する増加勾配が大きい状態から小さくなった場合、増加勾配が設定値以上減少した場合等に、コンプレッサの吸引側部が大気圧より低くなり、吸気弁が閉から開に切り換わったと推定することができる。
(3)前記切換時推定部が、当該エア源装置の内部の圧力として前記コンプレッサの吐出側に接続された吐出通路の圧力を検出する通路圧センサと、その通路圧センサの検出値の変化状態に基づいて前記吸気弁が閉から開に切り換わったか否かを推定する通路圧依拠推定部とを含む(1)項または(2)項に記載のエア源装置。
コンプレッサの吐出通路はアクチュエータから遮断されタンクに連通させられた状態にある。吐出通路とタンクとの連通状態において、定常的にはタンク圧と吐出通路のエアの圧力とはほぼ同じになるが、吐出通路の容積はタンクに比較して小さいため、吐出通路のエアの圧力はコンプレッサから吐出されたエアの流量の影響を受け易い。
上記(i)の状態において、吐出通路のエアの圧力は過渡的に増加するが、(ii)の状態において、ほぼタンク圧と同じになり、その後、タンク圧と同様に増加する。
以上の事情から、吐出通路のエアの圧力が増加した後減少して、その後増加し始めた時点、例えば、吐出通路のエアの圧力の2階微分値が正の値であり、かつ、微分値の絶対値が設定値より小さくなった場合に吸気弁が閉から開に切り換わったと推定することができる。
(4)前記切換時推定部が、前記タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧を検出するタンク圧センサと、前記コンプレッサの吐出側に接続された吐出通路のエアの圧力を検出する通路圧センサと、前記タンク圧センサの検出値と前記通路圧センサの検出値との差に基づいて前記吸気弁が閉から開に切り換えられたか否かを推定する圧力差依拠推定部とを含む(1)ないし(3)項のいずれか1つに記載のエア源装置。
通路圧センサの検出値は、上述のように、過渡的に増加した後減少して、タンク圧センサの検出値とほぼ同じになる。換言すれば、2つのセンサの検出値の差の絶対値が大きくなった後に0近傍の大きさとなる。そのため、これらの差の絶対値が減少し、かつ、0近傍になった場合に吸気弁が閉から開に換わったと推定することができる。
(5)前記切換時推定部が、前記コンプレッサの作動開始時から設定時間が経過した後に、前記吸気弁が閉から開に切り換えられたと取得する時間依拠取得部を含む(1)ないし(4)項のいずれか1つに記載のエア源装置。
吸引側部の容積、コンプレッサの作動状態等に基づけば、コンプレッサの作動開始から吸引側部のエアの圧力が大気圧より低くなり、吸気弁が閉から開に切り換わるまでの時間はおよそわかる。したがって、作動開始から設定時間が経過した後に、吸気弁が閉から開に切り換わったと取得することができる。
なお、設定時間は、コンプレッサの始動直前の吸引側部のエアの圧力がわかる場合にはより一層正確に取得することができるが、始動直前の吸引側部の圧力を取得することは不可欠ではない。
(6)当該エア源装置に、エアで作動させられるアクチュエータが接続され、
前記吸気制御部が、前記吸引側部が前記タンクからも前記アクチュエータからもエアの流入が阻止された状態で、前記コンプレッサを作動させるコンプレッサ制御部を含む(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のエア源装置。
(7)前記コンプレッサ制御部が、前記コンプレッサの吐出側に接続された吐出通路に前記タンクが連通させられ、前記アクチュエータが遮断された状態で、前記コンプレッサを作動させるものである(6)項に記載のエア源装置。
(8)前記コンプレッサ制御部が、開始条件が成立した場合に前記コンプレッサを始動させ、終了条件が成立した場合に前記コンプレッサを停止させるものである(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載のエア源装置。
(9)前記アクチュエータが、車両の車輪に対応して設けられ、車輪側部材と車体側部材との間に設けられたエアシリンダである(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のエア源装置。

Claims (6)

  1. エアを収容するタンクと、
    コンプレッサと
    を含むエア源装置であって、
    当該エア源装置が、
    前記コンプレッサの吸引側の部分である吸引側部と当該エア源装置の外部との間に設けられ、前記吸引側部のエアの圧力が前記外部の圧力である大気圧以上の場合は閉状態にあるが、前記吸引側部の圧力が前記大気圧より低くなると開状態に切り換わる吸気弁と、
    前記コンプレッサの制御により、前記外部からエアを吸気して前記タンクに供給されるエアの量を制御する吸気量制御部と
    を含み、かつ、前記吸気量制御部が、当該エア源装置の内部のエアの圧力に基づいて、前記吸気弁が閉から開に切り換えられたか否かを推定する切換時推定部を含み、その切換時推定部によって前記吸気弁が閉から開に切り換えられたと推定された時点からの、前記タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧の増加量に基づいて、前記コンプレッサにより前記外部から吸気されて前記タンクに供給されたエアの量である吸気量を取得する吸気量取得部を含むことを特徴とするエア源装置。
  2. 前記切換時推定部が、当該エア源装置の内部のエアの圧力として前記タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧を検出するタンク圧センサと、前記タンク圧の増加状態に基づいて前記吸気弁が閉から開に切り換わったか否かを推定するタンク圧依拠推定部とを含む請求項1に記載のエア源装置。
  3. 前記切換時推定部が、当該エア源装置の内部のエアの圧力として前記コンプレッサの吐出側に接続された吐出通路のエアの圧力を検出する通路圧センサと、前記吐出通路のエアの圧力の変化状態に基づいて前記吸気弁が閉から開に切り換わったか否かを推定する通路圧依拠取得部とを含む請求項1または2に記載のエア源装置。
  4. 前記切換時推定部が、当該エア源装置の内部のエアの圧力として前記タンクに収容されたエアの圧力であるタンク圧を検出するタンク圧センサと、当該エア源装置の内部のエアの圧力として前記コンプレッサの吐出側に接続された吐出通路のエアの圧力を検出する通路圧センサと、前記タンク圧と前記吐出通路のエアの圧力との差に基づいて前記吸気弁が閉から開に切り換わったか否かを推定する圧力差依拠推定部とを含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエア源装置。
  5. 当該エア源装置に、エアで作動させられるアクチュエータが接続され、
    前記吸気量制御部が、前記タンクからも前記アクチュエータからも前記吸引側部へのエアの流入が阻止された状態で、前記コンプレッサを作動させるコンプレッサ制御部を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載のエア源装置。
  6. 前記コンプレッサ制御部が、前記コンプレッサの吐出側に接続された吐出通路が前記タンクに連通させられ、前記アクチュエータから遮断された状態で、前記コンプレッサを作動させるものである請求項5に記載のエア源装置。
JP2015237280A 2015-12-04 2015-12-04 エア源装置 Active JP6269644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237280A JP6269644B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 エア源装置
US15/361,200 US10086672B2 (en) 2015-12-04 2016-11-25 Air source device
DE102016223639.3A DE102016223639B4 (de) 2015-12-04 2016-11-29 Luftquellenvorrichtung
CN201611088342.9A CN106976371B (zh) 2015-12-04 2016-11-30 气源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237280A JP6269644B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 エア源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100642A true JP2017100642A (ja) 2017-06-08
JP6269644B2 JP6269644B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=58722625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237280A Active JP6269644B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 エア源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10086672B2 (ja)
JP (1) JP6269644B2 (ja)
CN (1) CN106976371B (ja)
DE (1) DE102016223639B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170158018A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air source device
JP2019038357A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 排気弁開時制御プログラム
US10744840B2 (en) 2017-08-24 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height control system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014009419B4 (de) * 2014-06-25 2023-06-07 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Druckluftversorgungsanlage, pneumatisches System und Verfahren zum Steuern einer Druckluftversorgungssanlage
JP6396937B2 (ja) * 2016-03-22 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 圧力源装置、車高制御システム
CN107215164B (zh) * 2016-03-22 2020-06-23 丰田自动车株式会社 车高控制系统
JP6851953B2 (ja) * 2017-10-30 2021-03-31 アークレイ株式会社 ポンプ駆動方法
CN113752332A (zh) * 2021-09-28 2021-12-07 浙江川日机械有限公司 模切机缓冲恒压控制系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180020A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Aisin Seiki Co Ltd エアサスペンション装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2717224A1 (de) 1977-04-19 1978-10-26 Mahle Gmbh Regeleinrichtung fuer drucklufterzeuger
JPH0370615A (ja) 1989-08-09 1991-03-26 Aisin Seiki Co Ltd 車高設定制御装置
JP2002087040A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Aisin Seiki Co Ltd 空気圧車高調整装置
DE102004025340A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-15 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Luftmengenregelung in einer geschlossenen Luftversorgungsanlage für ein Fahrwerk
KR100579453B1 (ko) * 2004-07-22 2006-05-15 현대모비스 주식회사 차량의 에어 서스펜션 시스템
US7942427B2 (en) * 2009-04-23 2011-05-17 Arvinmeritor Technology, Llc Air supply system for active air suspension
DE102010041605A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung der Luftmasse in einem elektronisch regelbaren Luftfedersystem für Kraftfahrzeuge und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN102145643A (zh) * 2011-03-08 2011-08-10 华南理工大学 一种电控空气悬架的闭环气路系统
JP6221693B2 (ja) * 2013-11-29 2017-11-01 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP6167878B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-26 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP6269644B2 (ja) * 2015-12-04 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 エア源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180020A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Aisin Seiki Co Ltd エアサスペンション装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170158018A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air source device
US10086672B2 (en) * 2015-12-04 2018-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air source device
JP2019038357A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 排気弁開時制御プログラム
US10744840B2 (en) 2017-08-24 2020-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height control system

Also Published As

Publication number Publication date
CN106976371A (zh) 2017-07-25
US10086672B2 (en) 2018-10-02
DE102016223639B4 (de) 2019-06-06
CN106976371B (zh) 2019-07-02
JP6269644B2 (ja) 2018-01-31
DE102016223639A1 (de) 2017-06-08
US20170158018A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269644B2 (ja) エア源装置
JP6445489B2 (ja) 車高制御システム
JP6350511B2 (ja) 車高調整システム
JP6396937B2 (ja) 圧力源装置、車高制御システム
JP6475179B2 (ja) 車高制御システム
JP6330796B2 (ja) 車高調整システム
CN107215164B (zh) 车高控制系统
JP6260607B2 (ja) サスペンションシステム
US20160280034A1 (en) Vehicle height adjustment apparatus
JP6603249B2 (ja) 車高制御システム
JP6805010B2 (ja) 車高制御システム
JP6769924B2 (ja) 車高制御システム
JP2017159760A (ja) 車高制御システム
JP2017226300A (ja) 車高制御システム
JP6842360B2 (ja) 車高制御システム
JP6831310B2 (ja) 車高制御システム、ダウン制御方法
JP6842370B2 (ja) 車高制御システム
JP2019038357A (ja) 排気弁開時制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151