JP2017100285A - 樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに吐出機構及び吐出装置 - Google Patents

樹脂成形装置及び樹脂成形方法並びに吐出機構及び吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100285A
JP2017100285A JP2015232720A JP2015232720A JP2017100285A JP 2017100285 A JP2017100285 A JP 2017100285A JP 2015232720 A JP2015232720 A JP 2015232720A JP 2015232720 A JP2015232720 A JP 2015232720A JP 2017100285 A JP2017100285 A JP 2017100285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
torque value
moving member
liquid resin
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549478B2 (ja
Inventor
周邦 花坂
Shuho Hanasaka
周邦 花坂
山田 哲也
Tetsuya Yamada
哲也 山田
岩田 康弘
Yasuhiro Iwata
康弘 岩田
智行 後藤
Tomoyuki Goto
智行 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2015232720A priority Critical patent/JP6549478B2/ja
Priority to CN201680070185.0A priority patent/CN108290324B/zh
Priority to PCT/JP2016/074208 priority patent/WO2017094293A1/ja
Priority to MYPI2018701915A priority patent/MY187148A/en
Priority to KR1020187016488A priority patent/KR102158030B1/ko
Priority to TW105127025A priority patent/TWI644735B/zh
Publication of JP2017100285A publication Critical patent/JP2017100285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549478B2 publication Critical patent/JP6549478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/58Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ディスペンサを簡単な構成で小型化し、かつ、液状樹脂を安定して吐出する。【解決手段】ディスペンサ19を、送出機構27とシリンジ28とノズル29とによって一体的に構成する。送出機構27に設けられたサーボモータ31を回転させることによって、ボールねじ32、スライダ33、ロッド34を介してプランジャ35をシリンジ28内において進退させる。シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力をサーボモータ31に加わる負荷トルクの値(トルク値)として検出する。液状樹脂30による負荷トルクがプランジャ35に加わった状態においても、プランジャ35の移動速度、又は、サーボモータ31の回転速度が一定になるようにサーボモータ31の回転トルクを制御する。このことによって、液状樹脂30の粘度変化があった場合においても、所定量の液状樹脂30を送出できる。加えて、サックバックすることにより液状樹脂30の液切れを改善する。【選択図】図3

Description

本発明は、トランジスタ、集積回路(Integrated Circuit :IC)、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などのチップ状の電子部品(以下適宜「チップ」という。)を、流動性を有する樹脂材料(以下「流動性樹脂」という。)を用いて樹脂封止する場合などに使用される、樹脂成形装置及び樹脂成形方法に関するものである。加えて、本発明は、流動性を有する材料(以下「流動性材料」という。)を吐出する吐出機構及び吐出装置に関するものである。
本出願書類においては、「流動性」という用語は、常温における場合又は常温以外の温度における場合を問わず流動性を有することを意味する。「液状」という用語は常温において液状であって流動性を有することを意味する。「流動性」及び「液状」のいずれの用語も、流動性の高低、言い換えれば粘度の程度を問わない。
従来から、基板に装着されたLEDなどの光素子のチップは、熱硬化性で光を透過する液状樹脂、例えば、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いて、硬化樹脂からなる封止樹脂によって樹脂封止される。樹脂封止する技術としては、圧縮成形、トランスファ成形などの樹脂成形技術が使用される。樹脂成形においては、主剤となる液状樹脂に、硬化剤などの補助剤となる液状樹脂を混合させ、混合された液状樹脂を加熱することによって樹脂成形が行われる。
液状樹脂を用いる樹脂封止では、液状樹脂の吐出機構であるディスペンサを使用して、樹脂成形装置の下型に設けられたキャビティに液状樹脂を吐出する。例えば、シリンジ機構を用いた1液タイプのディスペンサを使用する場合には、シリンジ内に貯留されている液状樹脂を、プランジャ(押圧用の移動部材)を使用して押圧する。このことによって、ディスペンサの先端に取り付けられたノズルから液状樹脂がキャビティに吐出される。
製品に応じて使用される液状樹脂の種類や粘度などは多種多様である。ディスペンサによる液状樹脂の吐出を停止した状態において、液状樹脂の粘度によっては、特に高粘度の液状樹脂を使用する場合において、ノズルの先端から液状樹脂の液だれが発生するおそれがある。液だれが発生すると所定量の液状樹脂がキャビティに供給されないという問題、又は、所定量の液状樹脂を供給するのに非常に時間を要するという問題が発生する。
液状樹脂の液だれを防止するために、液状樹脂の供給を停止した後に、サックバックと呼ばれる液状樹脂の引き込みを行うことがある。サックバックとは、プランジャを後退させる(引き戻す)ことである。サックバックによる引き戻しが強すぎるとシリンジ内の液状樹脂の圧力が負圧となり、大気中の空気がシリンジ内に混入するおそれがある。空気がシリンジ内に混入すると、次の吐出をする際に所定量の液状樹脂が吐出されないという問題が発生する。したがって、低粘度から高粘度に至るまでの範囲にわたって、液状樹脂の粘度に影響されることなく、所定量の液状樹脂を安定してキャビティに吐出することが重要になる。
ノズルの吐出停止後の液切れ性を高めるとともに、吐出停止後の液だれや空気の進入を抑制できる液体定量吐出装置が提案されている。この液体定量吐出装置は、シリンジに液体吐出用の加圧力を付与する空気圧源装置と、シリンジに液体保持用の負圧を付与する負圧発生装置と、シリンジと空気圧源装置との間に配設された管路を開閉する加圧用開閉弁と、シリンジと負圧発生装置との間に配設された管路を開閉する負圧用開閉弁と、負圧発生装置と負圧用開閉弁の間の管路に配置され、負圧用開閉弁側の管路の負圧を維持する逆止弁とを備える(特許文献1の段落〔0006〕、〔0007〕、図1参照)。
特開2006−192371号公報
しかし、特許文献1に開示された従来の液体定量吐出装置は次の課題を有する。特許文献1の図1に示されるように、液体定量吐出装置1は、ディスペンサ14のシリンジ3内の圧力を調整する空気圧回路2を備え、複数の管路21〜26により種々の機器を接続して構成される。このような空気圧回路2を構成することによって、シリンジ3内の圧力を調整する。したがって、液体定量吐出装置の構成が非常に複雑で、装置自体が大型化する。
本発明は、上記の課題を解決するもので、第1に、簡単な構成を有するとともに小型化され、かつ、流動性樹脂を安定して吐出する、樹脂成形装置及び樹脂成形方法を提供することを目的とする。本発明は、第2に、簡単な構成を有するとともに小型化され、かつ、流動性材料を安定して吐出する、吐出機構及び吐出装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形装置は、上型と、上型に相対向して設けられた下型と、上型と下型との少なくとも一方に設けられたキャビティと、流動性樹脂が収容される収容部と、収容部に流動性樹脂を供給する供給機構と、上型と下型とを少なくとも有する成形型を型締めする型締め機構とを備え、キャビティにおいて流動性樹脂が硬化することによって成形された硬化樹脂を含む成形品を成形する樹脂成形装置であって、供給機構に設けられ流動性樹脂を送出する送出機構と、送出機構に接続され流動性樹脂を貯留する貯留部と、貯留部に接続され流動性樹脂を吐出する吐出部と、送出機構に設けられた回転機構と、回転機構の回転に基づいて貯留部の内壁に沿って進退し貯留部に貯留された流動性樹脂を押圧する移動部材と、貯留部内における流動性樹脂の樹脂圧力に起因して移動部材を経由して回転機構に加えられるトルク値を検出する検出部と、検出されたトルク値に基づいて移動部材の移動速度又は回転機構の回転速度を制御する制御部とを備え、制御部が、移動部材を前進させて停止させた後に後退させるように制御することによって、収容部に供給される流動性樹脂の供給量が制御されることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、制御部が、検出されたトルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とを比較することによって、供給機構が正常な状態で流動性樹脂を供給しているかどうかを判断することを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において正トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として移動部材を後退させるように制御部が制御することを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において負トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として移動部材を前進させるように制御部が制御することを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、硬化樹脂は、基板を覆う封止樹脂であることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形装置は、上述の樹脂成形装置において、成形型と型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールを備え、1個の成形モジュールと他の成形モジュールとが着脱されることができることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る樹脂成形方法は、上型と、上型に相対向して設けられた下型と、上型と下型との少なくとも一方に設けられたキャビティと、収容部に流動性樹脂を供給する供給機構と、上型と下型とを少なくとも有する成形型を型締めする型締め機構とを備えた樹脂成形装置を使用して、キャビティにおいて流動性樹脂を硬化させることによって成形された硬化樹脂を含む成形品を成形する樹脂成形方法であって、流動性樹脂を送出する送出機構と流動性樹脂を貯留する貯留部と流動性樹脂を吐出する吐出部とを有する供給機構を準備する工程と、送出機構に設けられた回転機構の回転軸を回転させる工程と、回転軸の回転に基づいて貯留部の内壁に沿って移動部材を進退させる工程と、貯留部内における流動性樹脂の樹脂圧力に起因して移動部材を経由して回転機構に加えられるトルク値を検出する工程と、検出されたトルク値に基づいて移動部材の移動速度又は回転機構の回転速度を制御する工程と、移動部材の移動速度又は回転機構の回転速度を制御した状態で移動部材を前進させる工程と、移動部材を停止させる工程と、移動部材を停止させた後に移動部材を後退させることによって、収容部に供給する流動性樹脂の供給量を制御する工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、トルク値を検出する工程において検出されたトルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とを比較することによって、供給機構が正常な状態で流動性樹脂を供給しているかどうかを判断する工程を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において正トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として移動部材を後退させるように制御する工程を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において負トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として移動部材を前進させるように制御する工程を備えることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、硬化樹脂は基板を覆う封止樹脂であることを特徴とする。
本発明に係る樹脂成形方法は、上述の樹脂成形方法において、成形型と型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールを準備する工程を備え、1個の成形モジュールと他の成形モジュールとを着脱することができることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る吐出機構は、流動性材料を送出する送出機構と、送出機構に接続され流動性材料を貯留する貯留部と、貯留部に接続され流動性材料を吐出する吐出部とを備えた吐出機構であって、送出機構に設けられた回転機構と、回転機構によって回転する回転軸と、回転軸の回転運動を直動運動に変換する直動部材と、直動部材に接続され貯留部の内壁に沿って進退し貯留部に貯留された流動性材料を押圧する移動部材と、貯留部内における流動性材料の樹脂圧力に起因して移動部材を経由して回転機構に加えられるトルク値を検出する検出部とを備え、検出されたトルク値に基づいて回転機構の回転速度又は前記移動部材の移動速度が制御されることを特徴とする。
本発明に係る吐出機構は、上述の吐出機構において、検出されたトルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とが比較されることによって、吐出機構が正常な状態で流動性材料を供給しているかどうかが判断されることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る吐出装置は、流動性材料を送出する送出機構と、送出機構に接続され流動性材料を貯留する貯留部と、貯留部に接続され流動性材料を吐出する吐出部とを備えた吐出装置であって、送出機構に設けられた回転機構と、回転機構によって回転する回転軸と、回転軸の回転運動を直動運動に変換する直動部材と、直動部材に接続され貯留部の内壁に沿って進退し貯留部に貯留された流動性材料を押圧する移動部材と、貯留部内における流動性材料の樹脂圧力に起因して移動部材を経由して回転機構に加えられるトルク値を検出する検出部と、検出されたトルク値に基づいて移動部材の移動速度又は回転機構の回転速度を制御する制御部とを備え、制御部が、検出されたトルク値に基づいて回転機構の回転速度又は移動部材の移動速度を制御することを特徴とする。
本発明に係る吐出装置は、上述の吐出装置において、制御部が、検出されたトルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とを比較することによって、吐出装置が正常な状態で流動性材料を供給しているかどうかを判断することを特徴とする。
本発明によれば、移動部材を経由して受け取る流動性樹脂の樹脂圧力を、回転機構に加えられる負荷トルクの値(トルク値)として、回転機構が有する検出部を使用して検出する。検出されたトルク値に基づき、移動部材の移動速度又は回転機構の回転速度を制御することにより、移動部材を前進させ、移動部材を停止させた後に移動部材を後退させる。このことにより、キャビティに供給される流動性樹脂の供給量を制御する。したがって、簡単な構成を有するとともに小型化された樹脂成形装置が提供される。加えて、流動性樹脂の粘度が変化しても流動性樹脂の供給量を制御できる、樹脂成形装置及び樹脂成形方法が提供される。
本発明によれば、簡単な構成を有するとともに小型化された吐出機構及び吐出装置が提供される。加えて、流動性樹脂の粘度が変化しても流動性樹脂の供給量を制御できる、吐出機構及び吐出装置が提供される。
本発明に係る樹脂成形装置の概要を示す平面図である。 図1に示された樹脂成形装置において、流動性樹脂の一態様である液状樹脂を供給する樹脂供給機構を示す概略図である。(1)は下型に設けられたキャビティに樹脂供給機構が液状樹脂を供給する状態を示す概略図、(2)は樹脂供給機構を示す概略平面図である。 図1に示された樹脂成形装置において使用される、樹脂供給機構が有するディスペンサの概略断面図である。 図3に示されたディスペンサにおいて、サーボモータのトルク値の変化を示す概略図である。 図3に示されたディスペンサにおいて、サーボモータのトルク値の様々な変化を示す概略図である。 図3に示されたディスペンサにおいて、サックバック後のシリンジ内の樹脂圧力を負圧から大気圧に戻す過程を示す概略図である。 図3に示されたディスペンサにおいて、サックバック後のシリンジ内の樹脂圧力を正圧から大気圧に戻す過程を示す概略図である。
図3に示されるように、ディスペンサ19は送出機構27とシリンジ28とノズル29とを含む。送出機構27とシリンジ28とノズル29とが一体的に構成される。送出機構27に設けられたサーボモータ31を回転させることによって、ボールねじ32、スライダ33、ロッド34をそれぞれ介してプランジャ35をシリンジ28内において進退させる。シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力をサーボモータ31に加わる負荷トルクの値(トルク値)として検出する。液状樹脂30による負荷トルクがプランジャ35に加わった状態においても、プランジャ35の移動速度V、又は、サーボモータ31の回転速度rが一定になるようにサーボモータ31の回転トルクを制御する。このことによって、液状樹脂30の粘度変化があった場合においても、所定時間内に所定量の液状樹脂30を送出できる。加えて、サックバックすることにより液状樹脂30の液切れを改善することによって、所定量の液状樹脂30をキャビティに供給できる。
本発明に係る樹脂成形装置の実施例1について、図1〜図4を参照して説明する。本出願書類におけるいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
図1に示される樹脂成形装置1は、基板供給・収納モジュール2と、4つの成形モジュール3A、3B、3C、3Dと、供給モジュール4とを、それぞれ構成要素として備える。構成要素である基板供給・収納モジュール2と、成形モジュール3A〜3Dと、供給モジュール4とは、それぞれ他の構成要素に対して互いに着脱されることができ、かつ、交換されることができる。
基板供給・収納モジュール2には、封止前基板5を供給する封止前基板供給部6と封止済基板7を収納する封止済基板収納部8とが設けられる。封止前基板5には、例えば、光素子としてLEDチップなどが装着される。基板供給・収納モジュール2には、ローダ9とアンローダ10とが設けられ、ローダ9とアンローダ10とを支えるレール11がX方向に沿って設けられる。ローダ9とアンローダ10とは、レール11に沿ってX方向に移動する。
レール11に支えられたローダ9及びアンローダ10は、基板供給・収納モジュール2と各成形モジュール3A、3B、3C、3Dと供給モジュール4との間を、X方向に移動する。ローダ9には、各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて、封止前基板5を上型に供給するための移動機構12が設けられる。各成形モジュールにおいて、移動機構12はY方向に移動する。アンローダ10には、各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて、封止済基板7を上型から受け取る移動機構13が設けられる。各成形モジュールにおいて、移動機構13はY方向に移動する。
各成形モジュール3A、3B、3C、3Dには、昇降可能な下型14と、下型14に相対向して配置された上型(図示なし、図2(a)参照)とが設けられる。上型と下型14とは成形型を構成する。各成形モジュール3A、3B、3C、3Dは、上型と下型14とを型締め及び型開きする型締め機構15を有する。液状樹脂が収容され硬化する空間であるキャビティ16が下型14に設けられる。言い換えれば、キャビティ16は液状樹脂が収容される収容部である。キャビティ16における型面は離型フィルム17によって被覆される。
供給モジュール4には、キャビティ16に液状樹脂を供給する樹脂供給機構18が設けられる。樹脂供給機構18は、レール11によって支えられ、レール11に沿ってX方向に移動する。樹脂供給機構18には、液状樹脂の吐出機構であるディスペンサ19が設けられる。各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて、ディスペンサ19は移動機構20によってY方向に移動し、キャビティ16に液状樹脂を吐出する。図1に示されるディスペンサ19は、予め主剤と硬化剤とが混合された液状樹脂を使用する1液タイプのディスペンサである。主剤としては、熱硬化性と透光性とを有するシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などが使用される。
供給モジュール4には真空引き機構21が設けられる。真空引き機構21は、各成形モジュール3A、3B、3C、3Dにおいて上型と下型14とを型締めする直前にキャビティ16から、空気を強制的に吸引して排出する。供給モジュール4には、樹脂成形装置1全体の動作を制御する制御部22が設けられる。図1においては、真空引き機構21と制御部22とを供給モジュール4に設けた場合を示した。これに限らず、真空引き機構21と制御部22とを他のモジュールに設けてもよい。
図1と図2とを用いて、樹脂供給機構18が下型14に設けられたキャビティ16に液状樹脂30(図2参照)を供給する機構について、説明する。図2(a)に示されるように、各成形モジュール3A、3B、3C、3D(図1参照)には、上型23と下型14とフィルム押え部材24とが設けられる。少なくとも上型23と下型14とは成形型を構成する。各成形モジュール3A、3B、3C、3Dは、成形型を型締めし型開きする型締め機構15(図1参照)を有する。
離型フィルム17は、キャビティ16の型面及びその周囲の型面を被覆する。フィルム押え部材24は、キャビティ16の周囲において、離型フィルム17を下型14の型面に押さえ付けて固定するための部材である。フィルム押え部材24は中央部に開口を有し、その開口の内部に成形型が位置する。上型23には、例えば、LEDチップ25などが装着された封止前基板5が、吸着又はクランプなどによって固定されて配置される。キャビティ16の内部には、それぞれのLEDチップ25に対応する個別キャビティ26が設けられる。
キャビティ16の全面を覆うようにして、離型フィルム17が供給される。下型14に設けられたヒータ(図示なし)によって離型フィルム17が加熱される。加熱された離型フィルム17は軟化して伸長する。キャビティ16の周囲において、フィルム押え部材24により、軟化した離型フィルム17が下型14の型面に押さえ付けられて固定される。各個別キャビティ26における型面に沿うようにして、軟化した離型フィルム17が吸着される。なお、図2(a)においては、フィルム押え部材24を用いる場合を示した。これに限らず、離型フィルム17とフィルム押え部材24とを使用しなくてもよい。
図2に示されるように、ディスペンサ19は、所定量の液状樹脂30を送出する送出機構27と、液状樹脂30を貯留するシリンジ28と、液状樹脂30を吐出するノズル29とを有する。ディスペンサ19において、送出機構27とシリンジ28とノズル29とが接続されて一体的に構成される。したがって、各構成要素(送出機構27、シリンジ28、ノズル29)を互いに着脱でき、各構成要素単位を同種で異なる構成単位に交換できる。例えば、異なる材料や異なる粘度などを有する液状樹脂30を予め複数のシリンジ28に貯留して保管しておき、製品に応じて必要なシリンジ28をディスペンサ19に取り付けて使用できる。加えて、容量が異なるシリンジ28を選択して使用できる。
ノズル29を交換することによって、液状樹脂30が吐出される方向を真下、真横、斜め下など、任意の方向に設定できる。加えて、液状樹脂30の粘度に対応してノズル29の吐出口の口径を変更できる。更に、シリンジ28とノズル29との間にスタティックミキサを設けることができる。例えば、液状樹脂30に添加剤として蛍光体などが添加された場合であっても、スタティックミキサによって液状樹脂30が攪拌されることにより、蛍光体が沈殿することなく均一な状態で液状樹脂30を吐出できる。
ディスペンサ19は、上下方向(Z方向)にも移動させることができる。図2(a)に示されたディスペンサ17を、鉛直面内(Y軸とZ軸とを含む面内)又は水平面内(X軸とY軸とを含む面内)において、ある1点を中心にして部分的に回転するように往復動させることができる。この場合には、ディスペンサ19の先端部が円弧の一部分を描くようにして往復動する。
図1と図2とを参照して、樹脂成形装置1の動作として成形モジュール3Cを使用する場合について説明する。まず、例えば、LEDチップ25が装着された封止前基板5を、LEDチップ25が装着された面を下側にして、封止前基板供給部6からローダ9に受け渡す。次に、ローダ9を、基板供給・収納モジュール2からレール11に沿って成形モジュール3Cまで+X方向に移動させる。
次に、成形モジュール3Cにおいて、移動機構12を使用して、ローダ9を下型14と上型23(図2(a)参照)との間の所定の位置まで−Y方向に移動させる。LEDチップ25が装着された面を下側にした封止前基板5を、上型23の下面に吸着又はクランプによって固定する。封止前基板5を上型の下面に配置した後に、基板供給・収納モジュール2における元の位置まで、ローダ9を移動させる。
次に、樹脂供給機構18を使用して、ディスペンサ19を、供給モジュール4における待機位置から、レール11に沿って成形モジュール3Cまで−X方向に移動させる。このことによって、樹脂供給機構18を、モジュール3Cにおける下型14の近傍の所定の位置まで移動させる。移動機構20を使用して、ディスペンサ19を下型14の上方における所定の位置まで移動させる。
次に、図2(a)に示すように、ディスペンサ19のノズル29から液状樹脂30を吐出する。具体的には、ディスペンサ19のノズル29から下型14に設けられたキャビティ16に向かって液状樹脂30を吐出する。このことによって、キャビティ16に液状樹脂30を供給する。
次に、液状樹脂30をキャビティ16に供給した後に、移動機構20を使用してディスペンサ19を樹脂供給機構18まで後退させる。樹脂供給機構18を供給モジュール4における元の待機位置まで移動させる。
次に、成形モジュール3Cにおいて、型締め機構15を使用して下型14を上昇させることによって、上型23と下型14とを型締めする。型締めすることによって、封止前基板5に装着されたLEDチップ25を、キャビティ16に供給された液状樹脂30に浸漬させる。このとき、下型14に設けられたキャビティ底面部材(図示なし)を使用して、キャビティ16内の液状樹脂30に所定の樹脂圧力を加えることができる。
なお、型締めする過程において、真空引き機構21を使用してキャビティ16内を吸引してもよい。このことによって、キャビティ16内に残留する空気や液状樹脂30中に含まれる気泡などが成形型の外部に排出される。加えて、キャビティ16内が所定の真空度に設定される。
次に、下型14に設けられたヒータ(図示なし)を使用して、液状樹脂30を硬化させるために必要な時間だけ、液状樹脂30を加熱する。このことによって、液状樹脂30を硬化させて硬化樹脂を形成する。このことにより、封止前基板5に装着されたLEDチップ25を、キャビティ16の形状に対応して形成された硬化樹脂によって樹脂封止する。液状樹脂30を硬化させた後に、型締め機構15を使用して上型23と下型14とを型開きする。
次に、ローダ9を、アンローダ10が成形モジュール3Cまで移動することを妨げない適当な位置まで退避させる。例えば、基板供給・収納モジュール2から、成形モジュール3D又は供給モジュール4における適当な位置まで、ローダ9を退避させる。その後に、アンローダ10を、基板供給・収納モジュール2からレール11に沿って成形モジュール3Cまで+X方向に移動させる。
次に、成形モジュール3Cにおいて、移動機構13を下型14と上型23との間の所定の位置まで−Y方向に移動させた後に、移動機構13が上型23から封止済基板7を受け取る。封止済基板7を受け取った後、移動機構13をアンローダ10まで戻す。アンローダ10を基板供給・収納モジュール2に戻して、封止済基板7を封止済基板収納部8に収納する。この時点で、最初の封止前基板5の樹脂封止が完了して、最初の封止済基板7が完成する。
次に、成形モジュール3D又は供給モジュール4における適当な位置まで退避させていたローダ9を、基板供給・収納モジュール2に移動させる。封止前基板供給部6からローダ9に次の封止前基板5を受け渡す。以上のようにして樹脂封止を繰り返す。
制御部22が、封止前基板5の供給、樹脂供給機構18及びディスペンサ19の移動、液状樹脂30の吐出、上型23と下型14との型締め及び型開き、封止済基板7の収納などの動作を制御する。
図3を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1において使用されるディスペンサ19について説明する。図3に示されるように、ディスペンサ19において、送出機構27とシリンジ28とノズル29とが接続されることによって一体的に構成される。したがって、シリンジ28又はノズル29を、それぞれ用途に応じて別のシリンジ28又はノズル29に交換できる。
送出機構27は、サーボモータ31と、サーボモータ31によって回転するボールねじ32と、ボールねじナット(図示なし)に取り付けられ回転運動を直動運動に変換するスライダ33と、スライダ33の先端部に固定され内部に挿入孔を有するロッド34と、ロッド34の先端に取り付けられたプランジャ35とを備える。ボールねじ32はボールねじ軸受36とボールねじ32の先端に取り付けられた振れ止め部材37とによって支持される。スライダ33は、例えば、送出機構27の基台に設けられたガイドレール38に沿ってY方向に進退する。サーボモータ31が回転することによって、ボールねじ32、スライダ33、ロッド34をそれぞれ介してプランジャ35がY方向に進退する。
サーボモータ31はモータの回転を制御できるモータである。サーボモータ31は、モータの回転を監視する回転検出器(エンコーダ)39を有する。エンコーダ39は、サーボモータ31の回転角、回転速度を検出して制御部22にフィードバックする。制御部22には、例えば、PLC(Programmable Logic Controller )、コントローラ、ドライバなどが設けられる。PLCの指令信号とエンコーダ39からのフィードバック信号とに基づき、制御部22がサーボモータ31の回転を制御する。サーボモータ31の回転を制御することによって、プランジャ35の位置制御、速度制御、トルク制御などを、精度よく行うことができる。
液状樹脂30が貯留されたシリンジ28が、シリンジ取り付け用のねじ40によって送出機構27の先端に接続される。プランジャ35の外径とシリンジ28の内径とが一致するように、プランジャ35がシリンジ28内に挿入される。プランジャ35の周囲にはシール材であるOリング(図示なし)が取り付けられる。サーボモータ31の回転を制御することによって、プランジャ35の移動量(ストローク)が制御される。シリンジ28の内断面積とプランジャ35の移動量との積によって、ディスペンサ19から吐出される液状樹脂30の樹脂量が算出される。
ノズル29の先端には液状樹脂30を吐出する吐出口41が設けられる。吐出口41の方向は、真下、真横、斜め下など、任意の方向に設定される。更に、液状樹脂30の液だれが発生しないように、吐出口41の口径や形状を液状樹脂30の粘度によって最適にすることができる。
図3を参照して、ディスペンサ19が液状樹脂30を吐出する動作を説明する。サーボモータ31を回転させることによってボールねじ32が回転する。ボールねじ32が回転することによって、ボールねじナットに取り付けられたスライダ33がガイドレール38に沿って−Y方向に前進する。スライダ33が前進することにより、スライダ33と共にスライダ33に固定されたロッド34が−Y方向に前進する。シリンジ28内において、ロッド34が−Y方向に前進することによって、ロッド34の先端に取り付けられたプランジャ35が−Y方向に前進する。プランジャ35が−Y方向に前進することによって、シリンジ28内に貯留されている液状樹脂30を押圧して−Y方向に押し出す。プランジャ35によって押し出された液状樹脂30がノズル29の先端に設けられた吐出口41からキャビティ16(図2参照)に吐出される。
ディスペンサ19において、サーボモータ31を回転(正回転)させプランジャ35を前進させることによって、シリンジ28内の液状樹脂30に圧力が加わる。プランジャ35が液状樹脂30を押圧することによって、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力が高くなり、プランジャ35を押し返そうとする反力が働く。サーボモータ31に設けられたエンコーダ39が、プランジャ35に加わる反力を、サーボモータ31に加わる負荷トルクの値(トルク値)として検出する。サーボモータ31に加わる負荷トルクは、駆動されるサーボモータ31に実際に流れる実測電流値から求められる。
以下の説明において、特記する場合を除き、液状樹脂30の樹脂量及びプランジャ35の移動量という文言は、単位時間当りの樹脂量及び単位時間当りの移動量を意味する。送出機構27によって送出される液状樹脂30の樹脂量を所定時間内において一定に維持するためには、プランジャ35の移動量を所定時間内において一定に維持する必要がある。プランジャ35の移動量を所定時間内において一定に維持するためには、プランジャ35を一定の移動速度Vで前進させる。このことによって、所定時間内において所定量の液状樹脂30を安定して送出できる。このことを目的として、液状樹脂30の反力が加わった状態においてもプランジャ35を一定の移動速度Vで前進させるようにして、サーボモータ31の回転トルクを制御する。
液状樹脂30の反力による負荷トルクが大きくなった場合には、サーボモータ31の回転トルクを制御する(大きくする)ことによって、プランジャ35の移動速度Vを一定にして移動量を制御する(一定にする)。プランジャ35の移動量を制御することにより、シリンジ28内において押し出す液状樹脂30の樹脂量を一定量に制御できる。具体的には、サーボモータ31の回転速度rが常に一定になるようにサーボモータ31の回転トルクを制御する。サーボモータ31の回転速度rを一定にすることにより、プランジャ35の移動速度Vを一定にすることができる。このことによって、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力が大きくなった場合においても、所定時間内に所定量の液状樹脂30をノズル29から安定して吐出できる。
更に、シリンジ28内に貯留されている液状樹脂30の粘度が時間とともに増大した場合には、サーボモータ31の回転トルクを制御することによって、プランジャ35の移動量が一定になるようにプランジャ35の移動速度Vを一定にすることができる。したがって、サーボモータ31の回転トルクを制御することによって、液状樹脂30の粘度変化があった場合においても、所定時間内に所定量の液状樹脂30をノズル29から安定して吐出できる。
サーボモータ31の回転速度r、又は、プランジャ35の移動速度Vを一定にするようにサーボモータ31の回転トルクを制御することによって、所定時間内に所定量の液状樹脂30をノズル29から安定して吐出できる。
液状樹脂30の粘度によっては、液状樹脂30の表面張力に起因してノズル29の吐出口41の下方に液状樹脂30が残留樹脂として残る場合がある。この場合には、シリンジ28内から送出される液状樹脂30の樹脂量が一定になるように制御したとしても、ノズル29から吐出されるはずの液状樹脂30がすべて吐出される、ということが実現されない。言い換えれば、液状樹脂30の一部分が残留樹脂として残る。したがって、ノズル29から吐出されるはずの液状樹脂30がすべてキャビティ16(図2参照)に吐出されることが実現されない、という事態が発生する。この事態を防止するためには、残留樹脂を残すことなく、ノズル29から吐出されるはずの液状樹脂30をすべて吐出する必要がある。
図4を参照して、ディスペンサ19において液状樹脂30の吐出を開始してから吐出を終了するまでの期間において、サーボモータ31の負荷トルクの値(トルク値)を測定することによって監視する(モニタリング(monitoring)する)方法について説明する。言い換えれば、液状樹脂30の吐出を開始してから吐出を終了するまでの期間において、トルク値の変化をモニタリングする。サーボモータ31のトルク値は、サーボモータ31を駆動する実測電流値から求められる。図4において、横軸にはディスペンサ19が液状樹脂30の吐出を開始してからの時間が、縦軸にはサーボモータ31のトルク値が、それぞれ示される。トルク値はサーボモータ31の定格トルクを100%とした時の値として示される。
図4においては、シリンジ28内の液状樹脂30の粘度が当初の粘度の場合におけるサーボモータ31のトルク値が、実線によって示される。図4においては、特定の時点を示すA、B、・・・などの符号は、本来、「0秒」からの経過時間を示す横軸に沿って付されるべきである。しかし、便宜上、トルク値を示す実線上に特定の時点を示す黒丸を付すとともに、A、B、・・・などの符号をその実線付近に記載することにする。
図4に示された時点Aは液状樹脂30の吐出を開始した時点(サーボモータ31を正回転させ始めた時点)を、時点Bは送出機構27が所定量の液状樹脂30を送出しようとした動作を完了した時点(プランジャ35を所定の距離だけ前進させた後に停止させた時点)を、それぞれ示す。時点Cはサックバックを開始した時点(サーボモータ31を逆回転させ始めた時点)を、時点Dはサックバックを停止した時点(プランジャ35を所定の距離だけ後退させた後に停止させた時点)を、それぞれ示す。時点Eは液状樹脂30の吐出が完了した時点(所定量の液状樹脂30がキャビティ16に吐出された時点)を示す。適度なサックバックを行うことによって、液状樹脂30の液だれを防止でき、併せて液切れを改善できる。
時点Aから時点Bに至る期間は、プランジャ35が液状樹脂30を押圧することによって、液状樹脂30の樹脂圧力が増大し、液状樹脂30がプランジャ35を押し返す反力が大きくなる。したがって、液状樹脂30の反力が大きくなった場合においてプランジャ35を一定の移動速度Vで前進させる(サーボモータ31を一定の回転速度で回転させる)ために、サーボモータ31のトルク値が大きくなる。時点Bから時点Cに至る期間は、プランジャ35が液状樹脂30を押圧することを停止しているので、液状樹脂30の樹脂圧力が下降し、液状樹脂30がプランジャ35を押し返す反力が小さくなる。したがって、サーボモータ31のトルク値が小さくなる。
時点Cから時点Dに至る期間は、サックバックを行うことによってプランジャ35を引き戻す。サーボモータ31を逆回転させ、サーボモータ31の回転トルクを正トルクから負トルクに急激に変化させる。したがって、サックバックを行うことによって、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力は正圧から負圧に急激に変化する。このことによって、ノズル28の吐出口41から液状樹脂30が突き出している場合において、その突き出している液状樹脂30を、ノズル29の先端の内側(図2(1)においては下端の上側)に貯留される液状樹脂30から切り離すことができる。したがって、サックバックを行うことによって、液切れを改善できる。このことによって、残留樹脂の発生を抑制できるので、所定量の液状樹脂30をキャビティ16に吐出できる。時点Dから時点Eに至る期間は、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力が負圧から大気圧に戻る。このことによって、サーボモータ31のトルク値は負トルクから増大して0になる。サーボモータ31のトルク値が0になった時点において、液状樹脂30の吐出が完了する。
図4において、シリンジ28内の液状樹脂30の粘度が時間の経過とともに増大した場合のサーボモータ31のトルク変化が、破線で示される。時点Aから時点B1に至る期間においては、プランジャ35が液状樹脂30を押圧することによって、液状樹脂30がプランジャ35を反力で押し返す。液状樹脂30の粘度が増大しているので、サーボモータ31に加わる負荷トルクの値(トルク値)が当初の値よりも大きくなる。したがって、プランジャ35の移動速度Vを一定にするには、より大きな回転トルクが必要になる。このことにより、トルク値の変化は、図4において破線によって示される変化になる。液状樹脂30の粘度が変化しても、プランジャ35の移動速度Vが一定(サーボモータ31の回転速度rが一定)になるようにサーボモータ31の回転トルクを制御する。したがって、所定時間内に所定量の液状樹脂30を安定して吐出できる。
図4に示されるように、ディスペンサ19が液状樹脂30の吐出を開始してから吐出が完了するまでの期間において、サーボモータ31のトルク値をモニタリングすることによって、液状樹脂30の吐出が正常に行われたかどうかを判断できる。言い換えれば、ディスペンサ19の液状樹脂30の吐出状態に異常があるかどうかを、サーボモータ31のトルク値をモニタリングすることによって判断できる。したがって、サーボモータ31のトルク値の変化を監視するという簡便な方法によって、ディスペンサ19の吐出状態が正常であるかどうかを診断できる。
加えて、特定の成形モジュールにおいてディスペンサ19の吐出状態が正常でないと判断された場合には、制御部22(図1を参照)がその成形モジュールの動作が正常でないことを示す警報を発してもよい。これにより、作業者はその成形モジュールを一時停止するなどの適切な対応を行うことができる。制御部22がその成形モジュールの動作を停止させてもよい。
本実施例によれば、ディスペンサ19において、送出機構27とシリンジ28とノズル29とが一体的に接続される。送出機構27に設けられたサーボモータ31を使用してシリンジ28内のプランジャ35を前進させる。プランジャ35が液状樹脂30を押圧することによって、プランジャ35が液状樹脂30から反力を受ける。この反力を、サーボモータ31に加わる負荷トルクの値(トルク値)として、サーボモータ31が有するエンコーダ39を使用して検出する。検出されたトルク値をフィードバックすることによって、サーボモータ31の回転速度が一定になるようにサーボモータ31の回転トルクを制御する。このことにより、プランジャ35の移動量又は移動速度を一定値に制御できる。
サーボモータ31のトルクを制御することにより、サーボモータ31の回転速度を一定の速度に制御する。サーボモータ31の回転速度を一定の速度に制御することによって、プランジャ35の移動速度を一定の速度に制御する。プランジャ35の移動速度を一定の速度に制御することによって、所定時間内においてプランジャ35の移動量を一定に維持する。すなわち、サーボモータ31の回転トルクを制御することによって、所定時間内におけるプランジャ35の移動量を一定に維持する。したがって、プランジャ35の移動量を制御することによって、ノズル29から吐出される液状樹脂30の樹脂量を一定に維持できる。
本実施例によれば、サーボモータ31に設けられたエンコーダ39が、液状樹脂30の反力をサーボモータ31に加わる負荷トルクの値(トルク値)として検出する。液状樹脂30の反力による負荷トルクが大きくなった場合においても、サーボモータ31のトルクを制御することによって、サーボモータ31の回転速度を一定に制御できる。シリンジ28内に貯留されている液状樹脂30の粘度が時間の経過と共に増大した場合であっても、サーボモータ31の回転速度を制御することによって、プランジャ35の移動量を一定に維持できる。したがって、異なる粘度を有する液状樹脂30を使用した場合、又は、時間の経過に従って液状樹脂30の粘度が増大した場合であっても、サーボモータ31の回転トルクを制御することによって、所定時間内に所定量の液状樹脂30をノズル29から安定して吐出できる。
本実施例によれば、プランジャ35に加わる液状樹脂30の樹脂圧力を、サーボモータ31に加えられる負荷トルクの値(トルク値)として、サーボモータ31が有するエンコーダ39を使用して検出する。検出されたトルク値に基づいて、サーボモータ31の回転トルクを制御部22(図1参照)が制御する。これにより、空気圧源装置、管路などを設ける必要がないので、簡単な構成を有し小型化された樹脂成形装置が実現される。
本実施例によれば、ディスペンサ19において、シリンジ28又はノズル29を異なるシリンジ28又はノズル29に交換できる。シリンジ28又はノズル29を交換することによって、異なる材料や異なる粘度を有する液状樹脂30を製品に応じて使い分けることができる。
異なる材料や異なる粘度を有する液状樹脂30を使用する場合においても、サーボモータ31の回転トルクを制御することによって、所定時間内におけるプランジャ35の移動量を一定に維持できる。このことにより、液状樹脂30の材料や粘度が異なった場合においても、樹脂成形装置1の生産効率を安定させることができる。更に、液状樹脂30の粘度に対応して、ノズル29の吐出口41の口径を最適化できる。したがって、ディスペンサ19を非常に簡単な構成にすることができるとともに、製品に応じて最適な液状樹脂30を使用することができる。
本実施例によれば、ディスペンサ19において液状樹脂30の吐出を開始してから吐出が完了するまでの期間において、サーボモータ31の負荷トルクの値(トルク値)をモニタリングする。液状樹脂30の吐出を開始した時点、送出機構27が所定量の液状樹脂30を送出した時点、サックバックを開始した時点、サックバックを停止した時点、液状樹脂30の吐出が完了した時点が、それぞれサーボモータ31のトルク値の変化によって明確に示される。したがって、ディスペンサ19における液状樹脂30の吐出状態が正常であるかどうかを容易に判断できる。
ここまでの説明によって理解されるように、本発明に係る樹脂成形装置1は、液状樹脂30の吐出装置として機能する。言い換えれば、本発明に係る樹脂成形装置1は、流動性材料の吐出装置に相当する。加えて、ディスペンサ19は、液状樹脂30の吐出機構として機能する。言い換えれば、ディスペンサ19は、流動性材料を吐出する吐出機構であって、本発明に係る吐出機構に相当する。
図5を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1を使用して、サーボモータ31のトルク変化をモニタリングすることによって液状樹脂30の吐出が正常に行われたかどうかを判断する方法について説明する。
図5には、ディスペンサ19の様々な状態におけるサーボモータ31のトルク変化が示される。実線(a)は、図4に示された正常な液状樹脂30の吐出状態におけるサーボモータ31のトルク変化を示す。破線(b)は、プランジャ35が液状樹脂30を押圧している間(時点Aから時点B2に至る期間)においては、プランジャ35の移動速度Vを一定にすることにより、所定時間内に所定量の液状樹脂30を吐出することを示す。しかし、プランジャ35を停止してからサックバックを開始するまでの間に、実線(a)によって示される正常な液状樹脂30のトルク変化に比べると、破線(b)(時点B2から時点C2に至る期間)においてはトルクがそれほど減少していない。このことは、シリンジ28内における液状樹脂30の樹脂圧力が正常に減少していないことを示す。この原因としては、例えば、液状樹脂30の粘度上昇、ノズル29のつまり、狭窄などによって、液状樹脂30の樹脂圧力が正常に減少していない(大気圧になかなか近づかない)ことが考えられる。
なお、本出願書類において記載された原因はすべて推定されたものである。これらの原因に関する記載は、本出願書類に記載された内容の解釈には影響を与えない。
図5において、一点鎖線(c)は、液状樹脂30を吐出する間にトルクがほとんど増大しないことを示す。言い換えれば、プランジャ35が液状樹脂30を押圧しても、液状樹脂30の樹脂圧力がほとんど増大しない。この原因としては、例えば、シリンジ28にひびや割れ、ノズル29に破損や脱落などが発生し、シリンジ28内の液状樹脂30が大気に露出する状態になっているので、液状樹脂30の樹脂圧力がほとんど増大しないことが考えられる。
図5において、二点鎖線(d)は、プランジャ35が液状樹脂30を押圧している間にトルクが異常に増大することを示す。サーボモータ31に加わる負荷トルクが大きすぎるため、サーボモータ31自体の回転トルクを大きくしても、プランジャ35がほとんど前進しない状態になっている。この原因としては、例えば、シリンジ28内において、液状樹脂30がほとんど固まっているような状態、言い換えれば、液状樹脂30の流動性がほとんどなくなっている状態が生じていることが考えられる。
本実施例によれば、ディスペンサ19が液状樹脂30の吐出を開始してから吐出が完了するまでの期間において、サーボモータ31のトルク値をモニタリングする。このことにより、液状樹脂30の吐出が正常に行われたかどうか、液状樹脂30の吐出に異常があるかどうかなど、液状樹脂30の吐出に関する様々な項目を把握できる。
本実施例によれば、ディスペンサ19が液状樹脂30の吐出を開始してから、一定の時間を経過した後に、しきい値としてサーボモータ31のトルク値の上限又は下限を設定する。ディスペンサ19が液状樹脂30の吐出を開始してから、一定の時間内にサーボモータ31のトルク値が上限を上回る場合、又は、下限下回る場合には、液状樹脂30の吐出に異常が発生していると判断できる。したがって、サーボモータ31のトルク変化を監視することによって、ディスペンサ19が正常な動作をしているかどうかを容易に判断できる。
図6、図7を参照して、本発明に係る樹脂成形装置1使用して、サックバックをした後の液状樹脂30のトルク変化を監視することによって、サックバック後の空気の吸い込みや液だれを抑制する方法について説明する。図6にはサックバック後の空気の吸い込みを抑制する方法、図7にはサックバック後の液だれを抑制する方法がそれぞれ示される。
図6は、サックバックを停止した時点(時点D)において、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力がサックバックによって負圧になっている状態を示す。サックバックを停止した時点(時点D)から一定の時間が経過した時点(時点F)においても、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力はまだ負圧の状態である。この状態は、シリンジ28内の液状樹脂30の粘度に対してサックバックが強すぎることによって、液状樹脂30の樹脂圧力が過剰に負圧になっている状態である。したがって、液状樹脂30の樹脂圧力が大気圧に戻りにくい。液状樹脂30の樹脂圧力が負圧である状態が続けば、シリンジ28内に大気中の空気を吸い込むおそれがある。空気を吸い込んだ場合には、空気の混入によってシリンジ28内における液状樹脂30の容量を正確に把握することができない。したがって、次に液状樹脂30を吐出する際に正常な樹脂量を吐出できないおそれがある。
サックバックを停止した時点(時点D)から一定の時間が経過した時点(時点F)においてもシリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力が負圧である場合には、サーボモータ31のトルクは負トルクを示す。したがって、サーボモータ31を正回転させることによってプランジャ35に正トルクを加える。正トルクを加えることによって、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力を負圧から大気圧に戻す。シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力を大気圧にすることによってトルク値が0になるので、空気の吸い込みを防止できる。
図7は、サックバックを停止した時点(時点D)においてサックバックを行っても、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力は負圧にならず正圧のままの状態を示す。サックバックを停止した時点(時点D)から一定の時間が経過した時点(時点F)においても、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力はまだ正圧の状態のままである。この状態は、シリンジ28内の液状樹脂30の粘度に対してサックバックが弱すぎることによって、液状樹脂30の樹脂圧力が大気圧にまで戻らなかった状態である。シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力が正圧である状態が続けば、ノズル29の吐出口41から液だれが生じるおそれがある。
サックバックを停止した時点(時点D)から一定の時間が経過した時点(時点F)においてシリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力が正圧である場合には、サーボモータ31のトルクは正トルクを示す。したがって、サーボモータ31を逆回転させることによって、プランジャ35に負トルクを加える。負トルクを加えることによって、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力を正圧から大気圧に戻す。シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力を大気圧にすることによってトルク値が0になるので、ノズル29の吐出口41から液だれが発生することを防止できる。
本実施例によれば、サックバックを停止した時点(時点D)から一定の時間が経過した時点(時点F)においてシリンジ28内の液状樹30の樹脂圧力を監視する。この時点において液状樹脂30の樹脂圧力が負圧であれば、サーボモータ31を正回転させることによって、プランジャ35に正トルクを加える。正トルクを加えることによって、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力を負圧から大気圧にする。このことによって、トルク値は0になるので、空気の吸い込みを防止できる。
本実施例によれば、サックバックを停止した時点(時点D)から一定の時間が経過した時点(時点F)においてシリンジ28内の液状樹30の樹脂圧力を監視する。この時点において液状樹脂30の樹脂圧力が正圧であれば、サーボモータ31を逆回転させることによって、プランジャ35に負トルクを加える。負トルクを加えることによって、シリンジ28内の液状樹脂30の樹脂圧力を正圧から大気圧にする。このことによって、トルク値は0になるので、液状樹脂30の液だれを防止できる。
上述した各実施例においては、液状樹脂30の吐出を開始した時点、送出機構27が所定量の液状樹脂30を送出した時点、サックバックを開始した時点、サックバックを停止した時点、液状樹脂30の吐出が完了した時点、それぞれの時点におけるサーボモータ31のトルク値をモニタリングする。このことによって、液状樹脂30の吐出が正常に行われたかどうか、液状樹脂30の吐出に異常があるかどうかなど、液状樹脂30の吐出に関する様々な状態を把握できる。サーボモータ31のトルク変化を監視するという簡便な方法によって、液状樹脂30の吐出状態を把握できる。
上述した各実施例においては、LEDチップを樹脂封止する際に使用される樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。樹脂封止する対象はIC、トランジスタなどの半導体チップでもよく、受動素子でもよい。プリント基板、セラミックス基板などの基板に装着された1個又は複数個の電子部品を樹脂封止する際に本発明を適用できる。
加えて、電子部品を樹脂封止する場合に限らず、レンズ、光学モジュール、導光板などの光学部品を樹脂成形によって製造する場合や、一般的な樹脂成形品を製造する場合などに、本発明を適用できる。
各実施例における流動性樹脂として、常温において液状である液状樹脂30を例に挙げて説明した。流動性樹脂として、常温において固形状の樹脂材料を溶融させて生成した溶融樹脂を使用してもよい。液状樹脂30及び溶融樹脂は、いずれも流動性樹脂の一態様である。流動性樹脂は流動性材料の一態様である。
主剤と硬化剤とからなる2種類の液状樹脂を実際に樹脂成形する際に一定の割合で混合して使用する2液タイプの樹脂材料がある。2液タイプの樹脂材料を使用する樹脂成形装置においても、本発明が適用される。
各実施例においては、圧縮成形による樹脂成形装置及び樹脂成形方法を説明した。加えて、トランスファ成形による樹脂成形装置及び樹脂成形方法に本発明を適用できる。この場合には、成形型に設けられた円筒状の空間からなる樹脂収納部(下方にプランジャと呼ばれる昇降部材が配置され、通常は固形樹脂からなる樹脂材料が収納される部分であり、ポットと呼ばれる)に、液状樹脂が吐出される。この場合には、上述したポットが収容部に相当する。
各実施例においては、下型に設けられたキャビティを液状樹脂(流動性樹脂)30の収容部として、そのキャビティに液状樹脂を吐出する例を説明した。キャビティの他に、液状樹脂30の収容部は次のいずれであってもよい。第1に、収容部は、下型に設けられたポット(上述)である。
第2に、収容部は、基板の上面を含む空間であってその基板の上面に実装されているチップ(半導体チップ、受動部品のチップなどの電子部品のチップ)を含む空間である。液状樹脂は、基板の上面に実装されているチップを覆うようにして吐出される。
第3に、収容部は、シリコンウェーハなどの半導体基板の上面を含む空間である。液状樹脂は、半導体基板に形成されている半導体回路などの機能部を覆うようにして吐出される。
第4に、収容部は、最終的に成形型のキャビティに収容されるはずのフィルムにおける上面を含む空間である。この場合における収容部は、例えば、フィルムがくぼむことによって形成される凹部である。液状樹脂は、フィルムがくぼむことによって形成された凹部に吐出される。このフィルムの目的としては、離型性の向上、フィルムの表面における凹凸からなる形状の転写、フィルムに予め形成された図柄の転写などが挙げられる。フィルムの凹部に収容された液状樹脂を、フィルムとともに、適切な搬送機構を使用して搬送して最終的に成形型のキャビティに収容する。
第1〜第4の場合のいずれにおいても、収容部に収容された液状樹脂は、最終的に成形型のキャビティの内部に収容されて、成形型が型締めした状態でキャビティの内部において硬化する。
第2〜第4の場合のいずれにおいても、相対向する1対の成形型の外部において収容部に液状樹脂を吐出し、その収容部を少なくとも含む構成要素を成形型の間に搬送できる。
各実施例においては、基板供給・収納モジュール2と供給モジュール4との間に、4個の成形モジュール3A、3B、3C、3DをX方向に並べて装着した。基板供給・収納モジュール2と供給モジュール4とを1つのモジュールにして、そのモジュールに1個の成形モジュール3AをX方向に並べて装着してもよい。さらに、その1つのモジュールに成形モジュール3AをX方向に並べて装着し、成形モジュール3Aに他の成形モジュール3Bを装着してもよい。
本発明に係る吐出機構及び吐出装置が吐出する材料は流動性樹脂に限定されない。本発明に係る吐出機構及び吐出装置が吐出する材料は流動性材料であればよい。流動性材料としては、乳剤、接着剤、印刷用インク、放熱用グリース、はんだペースト、銀ペースト等の工業用材料が挙げられる。加えて、流動性材料としては、蜂蜜、バター、生クリーム、溶融したチョコレート、ソース、液卵、スープ等の飲食用材料が挙げられる。
本発明は、上述した各実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に組み合わせ、変更し、又は選択して採用できるものである。
1 樹脂成形装置(吐出装置)
2 基板供給・収納モジュール
3A、3B、3C、3D 成形モジュール
4 供給モジュール
5 封止前基板
6 封止前基板供給部
7 封止済基板(成形品)
8 封止済基板収納部
9 ローダ
10 アンローダ
11 レール
12、13、20 移動機構
14 下型(成形型)
15 型締め機構
16 キャビティ(収容部)
17 離型フィルム
18 樹脂供給機構
19 ディスペンサ(供給機構、吐出機構)
21 真空引き機構
22 制御部
23 上型(成形型)
24 フィルム押え部材
25 LEDチップ
26 個別キャビティ(収容部)
27 送出機構
28 シリンジ(貯留部)
29 ノズル(吐出部)
30 液状樹脂(流動性樹脂、流動性材料)
31 サーボモータ(回転機構)
32 ボールねじ(回転軸)
33 スライダ(直動部材)
34 ロッド
35 プランジャ(移動部材)
36 ボールねじ軸受
37 振れ止め部材
38 ガイドレール
39 エンコーダ(検出部)
40 シリンジ取り付け用のねじ
41 吐出口

Claims (16)

  1. 上型と、前記上型に相対向して設けられた下型と、前記上型と前記下型との少なくとも一方に設けられたキャビティと、流動性樹脂が収容される収容部と、前記収容部に前記流動性樹脂を供給する供給機構と、前記上型と前記下型とを少なくとも有する成形型を型締めする型締め機構とを備え、前記キャビティにおいて前記流動性樹脂が硬化することによって成形された硬化樹脂を含む成形品を成形する樹脂成形装置であって、
    前記供給機構に設けられ前記流動性樹脂を送出する送出機構と、
    前記送出機構に接続され前記流動性樹脂を貯留する貯留部と、
    前記貯留部に接続され前記流動性樹脂を吐出する吐出部と、
    前記送出機構に設けられた回転機構と、
    前記回転機構の回転に基づいて前記貯留部の内壁に沿って進退し前記貯留部に貯留された前記流動性樹脂を押圧する移動部材と、
    前記貯留部内における前記流動性樹脂の樹脂圧力に起因して前記移動部材を経由して前記回転機構に加えられるトルク値を検出する検出部と、
    検出された前記トルク値に基づいて前記移動部材の移動速度又は前記回転機構の回転速度を制御する制御部とを備え、
    前記制御部が、前記移動部材を前進させて停止させた後に後退させるように制御することによって、前記収容部に供給される前記流動性樹脂の供給量が制御されることを特徴とする樹脂成形装置。
  2. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記制御部が、検出された前記トルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とを比較することによって、前記供給機構が正常な状態で前記流動性樹脂を供給しているかどうかを判断することを特徴とする樹脂成形装置。
  3. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において正トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として前記移動部材を後退させるように前記制御部が制御することを特徴とする樹脂成形装置。
  4. 請求項1に記載された樹脂成形装置において、
    前記移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において負トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として前記移動部材を前進させるように前記制御部が制御することを特徴とする樹脂成形装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記硬化樹脂は、基板を覆う封止樹脂であることを特徴とする樹脂成形装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか1つに記載された樹脂成形装置において、
    前記成形型と前記型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールを備え、
    前記1個の成形モジュールと他の成形モジュールとが着脱されることができることを特徴とする樹脂成形装置。
  7. 上型と、前記上型に相対向して設けられた下型と、前記上型と前記下型との少なくとも一方に設けられたキャビティと、収容部に流動性樹脂を供給する供給機構と、前記上型と前記下型とを少なくとも有する成形型を型締めする型締め機構とを備えた樹脂成形装置を使用して、前記キャビティにおいて前記流動性樹脂を硬化させることによって成形された硬化樹脂を含む成形品を成形する樹脂成形方法であって、
    前記流動性樹脂を送出する送出機構と前記流動性樹脂を貯留する貯留部と前記流動性樹脂を吐出する吐出部とを有する前記供給機構を準備する工程と、
    前記送出機構に設けられた回転機構の回転軸を回転させる工程と、
    前記回転軸の回転に基づいて前記貯留部の内壁に沿って移動部材を進退させる工程と、
    前記貯留部内における前記流動性樹脂の樹脂圧力に起因して前記移動部材を経由して前記回転機構に加えられるトルク値を検出する工程と、
    検出された前記トルク値に基づいて前記移動部材の移動速度又は前記回転機構の回転速度を制御する工程と、
    前記移動部材の移動速度又は前記回転機構の回転速度を制御した状態で前記移動部材を前進させる工程と、
    前記移動部材を停止させる工程と、
    前記移動部材を停止させた後に前記移動部材を後退させることによって、前記収容部に供給する前記流動性樹脂の供給量を制御する工程とを備えることを特徴とする樹脂成形方法。
  8. 請求項7に記載された樹脂成形方法において、
    前記トルク値を検出する工程において検出された前記トルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とを比較することによって、前記供給機構が正常な状態で前記流動性樹脂を供給しているかどうかを判断する工程を備えることを特徴とする樹脂成形方法。
  9. 請求項7に記載された樹脂成形方法において、
    前記移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において正トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として前記移動部材を後退させるように制御する工程を備えることを特徴とする樹脂成形方法。
  10. 請求項7に記載された樹脂成形方法において、
    前記移動部材を後退させた後に検出されたトルク値が所定の時間が経過した時点において負トルクを示す場合には、検出されるトルク値が0に近づくことを目的として前記移動部材を前進させるように制御する工程を備えることを特徴とする樹脂成形方法。
  11. 請求項7〜10のいずれかに記載された樹脂成形方法において、
    前記硬化樹脂は基板を覆う封止樹脂であることを特徴とする樹脂成形方法。
  12. 請求項7〜10のいずれか1つに記載された樹脂成形方法において、
    前記成形型と前記型締め機構とを有する少なくとも1個の成形モジュールを準備する工程を備え、
    前記1個の成形モジュールと他の成形モジュールとを着脱することができることを特徴とする樹脂成形方法。
  13. 流動性材料を送出する送出機構と、前記送出機構に接続され前記流動性材料を貯留する貯留部と、前記貯留部に接続され前記流動性材料を吐出する吐出部とを備えた吐出機構であって、
    前記送出機構に設けられた回転機構と、
    前記回転機構によって回転する回転軸と、
    前記回転軸の回転運動を直動運動に変換する直動部材と、
    前記直動部材に接続され前記貯留部の内壁に沿って進退し前記貯留部に貯留された前記流動性材料を押圧する移動部材と、
    前記貯留部内における前記流動性材料の樹脂圧力に起因して前記移動部材を経由して前記回転機構に加えられるトルク値を検出する検出部とを備え、
    検出された前記トルク値に基づいて前記回転機構の回転速度又は前記移動部材の移動速度が制御されることを特徴とする吐出機構。
  14. 請求項13に記載された吐出機構において、
    検出された前記トルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とが比較されることによって、前記吐出機構が正常な状態で前記流動性材料を供給しているかどうかが判断されることを特徴とする吐出機構。
  15. 流動性材料を送出する送出機構と、前記送出機構に接続され前記流動性材料を貯留する貯留部と、前記貯留部に接続され前記流動性材料を吐出する吐出部とを備えた吐出装置であって、
    前記送出機構に設けられた回転機構と、
    前記回転機構によって回転する回転軸と、
    前記回転軸の回転運動を直動運動に変換する直動部材と、
    前記直動部材に接続され前記貯留部の内壁に沿って進退し前記貯留部に貯留された前記流動性材料を押圧する移動部材と、
    前記貯留部内における前記流動性材料の樹脂圧力に起因して前記移動部材を経由して前記回転機構に加えられるトルク値を検出する検出部と、
    検出された前記トルク値に基づいて前記移動部材の移動速度又は前記回転機構の回転速度を制御する制御部とを備え、
    前記制御部が、検出された前記トルク値に基づいて前記回転機構の回転速度又は前記移動部材の移動速度を制御することを特徴とする吐出装置。
  16. 請求項15に記載された吐出装置において、
    前記制御部が、検出された前記トルク値と異常状態を示す予め設定されたトルク値とを比較することによって、前記吐出装置が正常な状態で前記流動性材料を供給しているかどうかを判断することを特徴とする吐出装置。
JP2015232720A 2015-11-30 2015-11-30 吐出装置、樹脂成形装置、吐出方法及び樹脂成型品の製造方法 Active JP6549478B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232720A JP6549478B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 吐出装置、樹脂成形装置、吐出方法及び樹脂成型品の製造方法
CN201680070185.0A CN108290324B (zh) 2015-11-30 2016-08-19 树脂成形装置、树脂成形方法、排出机构以及排出装置
PCT/JP2016/074208 WO2017094293A1 (ja) 2015-11-30 2016-08-19 樹脂成形装置、樹脂成形方法、吐出機構、及び吐出装置
MYPI2018701915A MY187148A (en) 2015-11-30 2016-08-19 Resin molding apparatus, resin molding method, discharge mechanism, and discharge apparatus
KR1020187016488A KR102158030B1 (ko) 2015-11-30 2016-08-19 수지 성형 장치, 수지 성형 방법, 토출 기구, 및 토출 장치
TW105127025A TWI644735B (zh) 2015-11-30 2016-08-24 Resin molding device, resin molding method, discharge mechanism, and discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232720A JP6549478B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 吐出装置、樹脂成形装置、吐出方法及び樹脂成型品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100285A true JP2017100285A (ja) 2017-06-08
JP6549478B2 JP6549478B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58796741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232720A Active JP6549478B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 吐出装置、樹脂成形装置、吐出方法及び樹脂成型品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6549478B2 (ja)
KR (1) KR102158030B1 (ja)
CN (1) CN108290324B (ja)
MY (1) MY187148A (ja)
TW (1) TWI644735B (ja)
WO (1) WO2017094293A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108212689A (zh) * 2018-03-28 2018-06-29 郑全金 一种高性能的环保型胶粘剂设备
JP2020059165A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP2020131640A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Towa株式会社 樹脂成型装置及び樹脂成型品の製造方法
JP7515373B2 (ja) 2020-11-13 2024-07-12 三菱電機株式会社 積層鉄心の製造装置、積層鉄心の製造方法および回転電機の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759176B2 (ja) * 2017-10-31 2020-09-23 Towa株式会社 ノズル、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法
JP7349869B2 (ja) * 2019-10-02 2023-09-25 ミネベアミツミ株式会社 圧力検出装置および良否判断方法
MX2022007899A (es) * 2019-12-24 2022-09-09 Three Bond Co Ltd Dispositivo de aplicacion de material y elemento de empuje.
JP7417495B2 (ja) * 2020-08-28 2024-01-18 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
CN112289728A (zh) * 2020-11-03 2021-01-29 谭秀美 一种半导体环氧树脂封装设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247433A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形機及び射出成形方法
JP2008114428A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
JP2010064457A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Komatsulite Mfg Co Ltd 成形装置及び成形方法
JP2013153057A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015123738A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2015193096A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2015211121A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320B2 (ja) * 1987-02-25 1995-01-11 株式会社日立製作所 半導体封止用トランスファ成形装置
NL1003366C2 (nl) * 1996-06-18 1997-12-19 Fico Bv Inrichting en werkwijze voor het omhullen van produkten.
JP3830453B2 (ja) * 2003-01-15 2006-10-04 ファナック株式会社 射出成形機のモニタ装置
JP2006192371A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Shinwa Shokai:Kk 液体定量吐出装置及びその制御方法
JP5004872B2 (ja) * 2008-05-27 2012-08-22 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
WO2013021816A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 東レ株式会社 離型用ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびこれを用いた熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP6186113B2 (ja) * 2012-03-26 2017-08-23 住友重機械工業株式会社 射出成形機
TWI588160B (zh) * 2012-10-09 2017-06-21 積水化成品工業股份有限公司 發泡性聚苯乙烯系樹脂粒子及其製造方法、預備發泡粒子及發泡成形體
EP2937377B1 (en) * 2012-12-21 2019-01-30 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced thermoplastic-resin molded article

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247433A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形機及び射出成形方法
JP2008114428A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Towa Corp 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置
JP2010064457A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Komatsulite Mfg Co Ltd 成形装置及び成形方法
JP2013153057A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015123738A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2015193096A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2015211121A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 Towa株式会社 樹脂成形装置及び樹脂成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108212689A (zh) * 2018-03-28 2018-06-29 郑全金 一种高性能的环保型胶粘剂设备
JP2020059165A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP7206091B2 (ja) 2018-10-05 2023-01-17 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP2020131640A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 Towa株式会社 樹脂成型装置及び樹脂成型品の製造方法
KR20200102921A (ko) 2019-02-22 2020-09-01 토와 가부시기가이샤 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP7193376B2 (ja) 2019-02-22 2022-12-20 Towa株式会社 樹脂成型装置及び樹脂成型品の製造方法
JP7515373B2 (ja) 2020-11-13 2024-07-12 三菱電機株式会社 積層鉄心の製造装置、積層鉄心の製造方法および回転電機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180088835A (ko) 2018-08-07
CN108290324A (zh) 2018-07-17
TWI644735B (zh) 2018-12-21
WO2017094293A1 (ja) 2017-06-08
MY187148A (en) 2021-09-04
JP6549478B2 (ja) 2019-07-24
TW201722566A (zh) 2017-07-01
KR102158030B1 (ko) 2020-09-21
CN108290324B (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094293A1 (ja) 樹脂成形装置、樹脂成形方法、吐出機構、及び吐出装置
JP6169516B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6104787B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP6672191B2 (ja) 吐出装置、吐出方法、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
KR101998942B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형 방법
JP6071869B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
KR102313005B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
TWI607518B (zh) Resin molding apparatus, resin molding method, and fluid material spraying apparatus
JP6218666B2 (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形方法
JP2010238844A (ja) 圧縮樹脂封止成形に用いられる液状樹脂材料供給方法及び装置
JP6986478B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
Th et al. Dispensing challenges of large format packaging and some of its possible solutions
CN109719879B (zh) 喷嘴、树脂成形装置、树脂成形品的制造方法
CN114379014A (zh) 树脂供给方法、树脂成形品的制造方法及树脂成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250