JP2017097825A - ホスト機器および拡張デバイス - Google Patents

ホスト機器および拡張デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017097825A
JP2017097825A JP2016052000A JP2016052000A JP2017097825A JP 2017097825 A JP2017097825 A JP 2017097825A JP 2016052000 A JP2016052000 A JP 2016052000A JP 2016052000 A JP2016052000 A JP 2016052000A JP 2017097825 A JP2017097825 A JP 2017097825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
host
command
clock
expansion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016052000A
Other languages
English (en)
Inventor
曜久 藤本
Teruhisa Fujimoto
曜久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to TW107110110A priority Critical patent/TWI671636B/zh
Priority to KR1020217000941A priority patent/KR102353267B1/ko
Priority to CN201780016412.6A priority patent/CN108780346B/zh
Priority to KR1020187026252A priority patent/KR102205753B1/ko
Priority to TW106108579A priority patent/TWI625629B/zh
Priority to PCT/JP2017/011561 priority patent/WO2017159883A1/en
Priority to EP17720892.3A priority patent/EP3430493A1/en
Priority to US16/084,094 priority patent/US10741236B2/en
Priority to TW108122958A priority patent/TWI735898B/zh
Publication of JP2017097825A publication Critical patent/JP2017097825A/ja
Priority to US16/913,027 priority patent/US11158365B2/en
Priority to JP2020118045A priority patent/JP6889318B2/ja
Priority to US17/481,701 priority patent/US11605415B2/en
Priority to US18/165,565 priority patent/US20230186967A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • G06F13/4081Live connection to bus, e.g. hot-plugging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50004Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of threshold voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • G11C5/144Detection of predetermined disconnection or reduction of power supply, e.g. power down or power standby

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】高電圧信号に対応した拡張デバイスを却下するとともに、低電圧信号に対応可能なホスト機器と、高電圧信号および低電圧信号に対応可能な拡張デバイスを提供する。
【解決手段】ホスト2がデータDAT[2]をプルアップした時にデータDAT[2]の電圧がLowの時はLVSデバイス、データDAT[2]の電圧がHighの時はHVSデバイスと判定する。LVSデバイスと判定した時は、初期化処理に移行する。HVSデバイスと判定した時は、HVSデバイスのドライブを停止し、HVSデバイスを却下する。LVSデバイスは、データDAT[3]の電圧がLowの時はLVSホスト、データDAT[3]の電圧がHighの時はHVSホストと判定する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、ホスト機器および拡張デバイスに関する。
半導体集積回路(IC)の微細化に伴ってIC電圧やI/O信号電圧の低電圧化が求められている。一方、高電源電圧に対応したホスト機器および拡張デバイスが流通している状況で、高電源電圧および低電圧信号インターフェースに対応したホスト機器および拡張デバイスが混在して使用されることがある。
この時、入力バッファの入力がフローティング状態にある場合や中間電圧が入力バッファに入力されると、入力バッファに貫通電流が流れることがある。特に、低電圧信号のハイレベルは高電圧信号の中間電圧となることがある。このため、異なる信号電圧で動作するホスト機器および拡張デバイスが接続されると、入力バッファに貫通電流が流れることがあった。以下高電圧信号をHVS(High Voltage Signaling)と表現し、低電圧信号をLVS(Low Voltage Signaling)と表現する。
WO2006/057340号公報
本発明の一つの実施形態は、高電圧信号に対応した拡張デバイスを却下するとともに、低電圧信号に対応可能なホスト機器と、高電圧信号および低電圧信号に対応可能な拡張デバイスを提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、ホストから第1電源電圧の供給を受け、クロック、コマンド/レスポンスおよびデータの信号を介して前記ホストと通信を行い、前記信号の入出力信号レベルは、第1信号電圧およびそれより低い第2信号電圧を前記通信に使用可能な拡張デバイスにおいて、前記ホストから電源供給を受ける電源・グランド端子と、前記クロックを入力するクロック端子と、前記コマンドを受信したり、前記レスポンスを送信したりするコマンド端子と、前記データの入出力を行う複数のデータ端子と、前記クロック端子、前記コマンド端子および前記データ端子に接続されるI/Oセル部と、前記クロック端子に入力されたクロック数を判定できるクロック制御部と、前記I/Oセル部の前記入出力信号のレベル制御と入力信号のHigh/Lowを判定する閾値制御を行う信号電圧制御部とを備える。前記クロック端子に接続されるI/Oセルは、前記第2信号電圧の閾値に初期設定され、前記コマンド端子に接続されるI/Oセルおよび前記データ端子に接続されるI/Oセルは、前記第1信号電圧を入力として動作するように初期設定される。前記信号電圧制御部は、前記クロック制御部が1クロックパルスの受信を検出したことにより、第1データ端子の電圧レベルが反転される方向に前記第1データ端子のI/Oセルをドライブする。
図1は、第1実施形態に係るホスト機器および拡張デバイスの概略構成を示すブロック図である。HVSホストとは、高電圧信号で通信を開始するホスト1を示し、LVSホストとは、低電圧信号で通信を開始するホスト2を示し、HVSデバイスとは、高電圧信号で通信を開始する拡張デバイス3を示し、LVSデバイスとは、ホスト機器の種類に応じて高電圧信号または低電圧信号を選択して通信を開始する拡張デバイス4を示す。 図2は、図1のLVSホストおよびLVSデバイスのより詳細な構成を示すブロック図である。 図3(a)は、図1のHVSホストにLVSデバイスが装着された時のデータラインDAT[3]の接続関係を示すブロック図、図3(b)は、図1のLVSホストにLVSデバイスが装着された時のデータラインDAT[3]の接続関係を示すブロック図である。 図4は、図1のLVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。 図5は、図1のLVSホストにHVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。 図6(a)は、低電圧信号出力のHighが高電圧信号入力の中間電圧になることを示す図、図6(b)は、図1のHVSデバイスに中間電圧が入力された時に貫通電流が発生したときの状態を示すブロック図である。 図7は、第1実施形態に係るホストが送信するLVS SDカードのCMD8の内容を示す図である。 図8は、第1実施形態に係るホストの前処理および初期化シーケンスを示すフローチャートである。 図9は、第1実施形態に係る拡張デバイスの前処理および初期化シーケンスを示すフローチャートである。 図10は、第1実施形態に係る拡張デバイスの初期化シーケンスを示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態に係るLVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。 図12は、第2実施形態に係るLVSホストにHVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。 図13は、第2実施形態に係るHVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。 図14は、第2実施形態に係るHVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスのその他の例を示すタイミングチャートである。 図15は、第3実施形態に係るLVSデバイスに用いられる入出力バッファの構成例を示すブロック図である。 図16(a)は、第4実施形態に係るLVS識別モードの期間を示すタイミングチャート、図16(b)は、HVSホストが初期化時に供給するクロックとHVSホストがLVS識別シーケンスで発行するクロックのタイミングチャートである。 図17は、第5実施形態に係るLVSホストにLVSデバイスが装着された時のLVS識別シーケンスを示すタイミングチャートである。 図18は、第5実施形態に係るLVSホストにHVSデバイスが装着された時のLVS識別シーケンスを示すタイミングチャートである。 図19は、第5実施形態に係る拡張デバイスのLVS識別シーケンスおよび初期化シーケンスを示すフローチャートである。 図20は、第5実施形態に係る拡張デバイスのLVS識別シーケンスおよび初期化シーケンスを示すフローチャートである。 図21は、第5実施形態に係るホストのLVS識別シーケンスおよび初期化シーケンスを示すフローチャートである。 図22は、第5実施形態に係るホストのLVS識別シーケンスおよび初期化シーケンスを示すフローチャートである。 図23は、第6実施形態に係るLVSホスにLVSデバイスが装着された時のデータラインDAT[2]の接続関係を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係るホスト機器および拡張デバイスを詳細に説明する。ここで言う拡張デバイスとは、ホスト機器のスロットに拡張デバイスを装着することにより、ホスト機器に機能を外付けできるデバイスを言う。機能の外付けは、ホスト機器が持たない機能の追加であってもよいし、ホスト機器が持っている機能の増強であってもよい。この拡張デバイスは、ホスト機器に接続されることで動作し、拡張デバイス単体では、自律的に動作することができない。すなわち、拡張デバイスは、ホスト機器から電源、クロック、コマンドを受け取り、そのコマンドに応じてレスポンスを返したり、データを送受信したりすることができる。この時、スロットは、電源端子、クロック端子、コマンド端子およびデータ端子を備えることができる。クロック端子、コマンド端子およびデータ端子は信号端子として用いることができる。この拡張デバイスをホスト機器に装着することで、ホスト機器の機能の多様性や柔軟性を向上させることができる。
この拡張デバイスは、メモリカードであってもよいし、I/Oカードであってもよい。I/Oカードが提供する機能としては、例えば、GPS、カメラ、Wi−Fi(登録商標)、FMラジオ、Ethernet(登録商標)、バーコードリーダ、Bluetooth(登録商標)などを挙げることができる。ホスト機器は、拡張デバイスの受け口となるスロットを持ち、そのスロットを介して電源、クロック、コマンドを送ったり、そのコマンドに応じてレスポンスを受け取ったり、データを送受信したりすることができる。ホスト機器は、パーソナルコンピュータであってもよいし、スマートフォンなどの携帯情報端末であってもよいし、プリンタや複写機などの周辺機器であってもよいし、冷蔵庫や電子レンジなどの情報家電であってもよい。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るホスト機器および拡張デバイスの概略構成を示すブロック図である。なお、図1では、ホスト1、2および拡張デバイス3、4のそれぞれについて、電源、クロック、コマンド/レスポンスおよびデータのバスインターフェース信号を介してホスト1、2と拡張デバイス3、4との間で通信を行うインターフェース部を抜粋して示した。
図1において、拡張デバイス3、4はホスト1、2に脱着可能に構成されている。この時、ホスト1は拡張デバイス3、4を使用することができ、デバイスを初期化するために拡張デバイス3、4にコマンドを送り、拡張デバイス3、4からレスポンスを受信することができる。ホスト2は拡張デバイス4を使用することができるが、拡張デバイス3を使用することができない。デバイスを初期化するために拡張デバイス4にコマンドを送り、拡張デバイス4からレスポンスを受信することができる。ホスト1および拡張デバイス3、4は高電圧信号で通信し、ホスト2および拡張デバイス4は低電圧信号で通信することができる。例えば、高電圧信号は3.3V付近、低電圧信号は1.8V付近に設定することができる。高電圧信号は高電圧で通信する信号、低電圧信号は低電圧で通信する信号である。なお、信号はクロックCLK、データDAT[3:0]およびコマンドCMDを含むことができる。この時、電源電圧は、ホスト1、2から拡張デバイス3、4に電源ラインVDDを介して供給される。電源電圧は高電源電圧に設定することができる。例えば、電源電圧は3.3V(2.7V〜3.6V)に設定することができる。
拡張デバイス3は、初期化開始時に高電圧信号で動作し、初期化の途中で高電圧信号から低電圧信号に信号レベルを切り替えることができる。ホスト1および拡張デバイス3は、例えば、SDカードのUHS−I規格に準拠して動作することができる。このようなHVS(High Voltage Signaling)に対応したホストやデバイスをHVSホスト、HVSデバイスと呼ぶことにする。ホスト2と拡張デバイス4の組み合わせでは、初期化開始時から継続して低電圧信号で動作し、高電圧信号を用いず使用することができる。このようなLVS(Low Voltage Signaling)に対応したホストやデバイスをLVSホスト、LVSデバイスと呼ぶことにする。
ホスト1には、電源供給部1A、パワースイッチ1B、信号電圧制御部1C、VDDIOセレクタ1D(VDDIOはI/Oセルの電源)、クロック発生部1E、コマンド制御部1F、データ制御部1GおよびI/Oセル1Hが設けられている。ホスト2には、電源供給部2A、パワースイッチ2B、クロック発生部2E、コマンド制御部2F、データ制御部2G、I/Oセル2HおよびLVS制御部2Jが設けられている。
電源供給部1A、2Aは、電源電圧VD1、VD2、VDDLを生成する。電源電圧VD1は、例えば、3.3V(2.7V〜3.6V)、電源電圧VD2は、例えば、1.8V、電源電圧VDDLは、例えば、1.2Vに設定することができる。電源電圧VDDLはロジック回路の電源として用いることができる。パワースイッチ1B、2Bは、電源電圧VD1が電源ラインVDDに供給されるのをオン/オフする。パワースイッチ1B、2Bには、出力電圧をグランド電位にプルダウンするプルダウン回路を設けることができる。信号電圧制御部1Cは、初期化シーケンスにおいて信号レベルを高電圧から低電圧に切り替えるように指示する。VDDIOセレクタ1Dは、電源電圧VD1、VD2のいずれかをセル電源VDDIOとして選択し、I/Oセル1Hに供給する。クロック発生部1E、2Eは、所定の周波数のクロックCLKを発生する。コマンド制御部1Fは、拡張デバイス3、4にコマンドCMDを送ったり、コマンドCMDに対応するレスポンスを拡張デバイス3、4から受信したりする。データ制御部1G、2Gは、拡張デバイス3、4との間でデータDAT[3:0]を送受信する。I/Oセル1Hは、セル電源VDDIOで指定される電源電圧VD1、VD2のいずれかに応じて、クロックCLK、コマンドCMD、そのコマンドCMDのレスポンスおよびデータDAT[3:0]の信号レベルを設定する。I/Oセル2Hは、セル電源VDDIOで指定される電源電圧VD2に応じてクロックCLK、コマンドCMD、そのコマンドCMDに応じたレスポンスおよびデータDAT[3:0]の信号レベルを設定する。LVS制御部2Jは、拡張デバイス3、4がHVSデバイスおよびLVSデバイスのいずれであるかを判定する。LVS制御部2Jは、低電圧信号で通信できるデバイスかどうかを検出するデバイス検出部を備えることができる。そして、その判定結果に応じてクロックCLK、コマンドCMD、そのコマンドCMDに応じたレスポンスおよびデータDAT[3:0]のシーケンスや信号レベルを制御する。この信号レベルは、High駆動、Low駆動、プルアップ、プルダウンおよび出力Tristate(入力状態)から選択することができる。
この拡張デバイス3、4がHVSデバイスおよびLVSデバイスのいずれであるかをホスト2が判定する処理(以下、前処理と言うことがある)は、初期化処理の前に行うことができる。この前処理では、LVSホストは、データDAT[3]の電圧をLowに駆動することでLVSホストであることを示すことができる。HVSホストは、LVSデバイスが装着された時にデータDAT[3]の電圧をHighに設定することができる(詳細は図3(a)で説明する)。また、LVSホストは、データDAT[2]の電圧を監視することができる。そして、ホスト2がデータDAT[2]をプルアップした時にデータDAT[2]の電圧がLowの時はLVSデバイス、データDAT[2]の電圧がHighの時はHVSデバイスと判定することができる。LVSデバイスと判定した時は、初期化処理に移行する。HVSデバイスと判定した時は、I/Oセル出力の駆動を停止し、デバイスの電源を切り、HVSデバイスを却下する。
拡張デバイス3には、リセット回路3A、レギュレータ3B、信号電圧制御部3C、VDDIOセレクタ3D、クロック受信部3E、コマンド制御部3F、データ制御部3GおよびI/Oセル3Hが設けられている。拡張デバイス4には、リセット回路4A、レギュレータ4B、信号電圧制御部4C、VDDIOセレクタ4D、クロック受信部4E、コマンド制御部4F、データ制御部4G、I/Oセル4HおよびLVS制御部4Jが設けられている。
リセット回路3A、4Aは、電源電圧VD1が動作電圧範囲で供給されているかどうかを判定し、リセット信号RESを出力することでロジック回路をリセットする。レギュレータ3B、4Bは、電源電圧VD1を電源電圧VD2、VDDLに変換する。信号電圧制御部3C、4Cは、信号レベルを高電圧から低電圧に切り替えるように指示する。VDDIOセレクタ3D、4Dは、電源電圧VD1、VD2のいずれかをセル電源VDDIOとして選択し、I/Oセル3H、4Hにそれぞれ供給する。クロック受信部3E、4Eは、クロックCLKを受信し、ロジック回路に分配する。コマンド制御部3F、4Fは、ホスト1、2からコマンドCMDを受信したり、コマンドCMDに対応するレスポンスをホスト1、2に送ったりする。この時、コマンド制御部3F、4Fは、コマンドCMDが入力されると、コマンド番号を解読し、実行する機能を認識するとともに、そのレスポンスをホスト1、2に返すことができる。データ制御部3G、4Gは、ホスト1、2拡との間でデータDAT[3:0]を送受信する。I/Oセル3H、4Hは、セル電源VDDIOで指定される電源電圧VD1、VD2のいずれかに応じて、クロックCLK、コマンドCMD、そのコマンドCMDのレスポンスおよびデータDAT[3:0]の信号レベルを設定する。LVS制御部4Jは、ホスト1、2がHVSホストおよびLVSホストのいずれであるかを判定する。そして、その判定結果に応じてクロックCLK、コマンドCMD、そのコマンドCMDに応じたレスポンスおよびデータDAT[3:0]のシーケンスや信号レベルを制御する。この信号レベルは、High駆動、Low駆動、プルアップ、プルダウンおよび出力Tristate(入力状態)から選択することができる。
このホスト1、2がHVSホストおよびLVSホストのいずれであるかを拡張デバイス4が判定する処理(以下、前処理と言うことがある)は、初期化処理の前に行うことができる。最初セル電源VDDIOは電源電圧VD1が接続されている。この前処理では、LVSデバイスはデータDAT[3]の電圧を監視することができる。そして、図3(b)のデバイス検出抵抗R4によってDAT[3]はプルアップされているので、データDAT[3]の電圧がLowの時はLVSホスト(Low駆動している)、データDAT[3]の電圧がHighの時はHVSホストと判定することができる。LVSホストと判定した時は、データDAT[2]の電圧をLowに駆動し、電源電圧VD2を生成するレギュレータ4Bをオンにする。電源電圧VD2が安定してからセル電源VDDIOを電源電圧VD2に切り替えることができる。HVSホストと判定した時は、セル電源VDDIOは電源電圧VD1のままにしておく。HVSデバイスはデータDAT[2]を駆動しない。
なお、電源供給部1A、2A、パワースイッチ1B、2B、レギュレータ3B、4BおよびI/Oセル1H〜4Hはアナログ回路で構成することができる。リセット回路3A、4A、信号電圧制御部1C、VDDIOセレクタ1D、3D、4D、クロック発生部1E〜4E、コマンド制御部1F〜4Fおよびデータ制御部1G〜4Gは論理回路で構成することができる。なお、コマンド制御部1F〜4F、データ制御部1G〜4GおよびLVS制御部2J、4Jは、プロセッサによるファームウェア処理で実現するようにしてもよい。
拡張デバイス3がホスト1に接続されたものとする。この時、ホスト1の電源電圧VD1がパワースイッチ1Bをオンにすることで、電源ラインVDDを介して拡張デバイス3の電源電圧VD1として供給される。コマンドCMDおよびデータDAT[2:0]の電圧はホスト1によってプルアップされる。データDAT[3]の電圧は拡張デバイス3のデバイス検出抵抗によってプルアップされる。電源電圧VD1が安定すると、ホスト1は初期化処理を開始する。この時、ホスト1は拡張デバイス3にクロックCLKを送るとともに、コマンドCMDを発行する。
拡張デバイス3は、そのコマンドCMD(コマンドCMD0を除く)に対するレスポンスをホスト1に返す。この時、ホスト1は、コマンドCMD8を電圧確認コマンドとして発行する。コマンドCMD8のフィールドVHSにはコマンド引数0001bを設定する。拡張デバイス3は、コマンドCMD8を受け取ると、コマンド引数を確認する。そして、コマンド引数が0001bの場合、コマンドCMD8に対するレスポンスをホスト1に返す。ホスト1は、コマンドCMD8に対するレスポンスを受け取ると、さらに初期化を継続できると認識する。
拡張デバイス4がホスト1に接続されたものとする。この時、ホスト1の電源電圧VD1がパワースイッチ1Bをオンにすることで、電源ラインVDDを介して拡張デバイス4の電源電圧VD1として供給される。コマンドCMDおよびデータDAT[2:0]の電圧はホスト1によってプルアップされる。データDAT[3]の電圧は拡張デバイス4のデバイス検出抵抗によってプルアップされる。電源電圧VD1が安定すると、拡張デバイス4は、データDAT[3]の電圧を監視する。そして、データDAT[3]の電圧がHighの時はホスト1がHVSホストと判定する。HVSホストと判定した時は、セル電源VDDIOを電源電圧VD1のままを維持し、データDAT[2]は駆動しない。
ホスト1は初期化処理を開始する。この時、ホスト1は拡張デバイス4にクロックCLKを送るとともに、コマンドCMDを発行する。拡張デバイス4は、そのコマンドCMD(コマンドCMD0を除く)に対するレスポンスをホスト1に返す。この時、ホスト1は、コマンドCMD8を電圧確認コマンドとして発行する。コマンドCMD8のフィールドVHSにはコマンド引数0001bを設定する。拡張デバイス4は、コマンドCMD8を受け取ると、コマンド引数を確認する。そして、コマンド引数が0001bの場合かつそれまでの手順でエラーがなかった場合、コマンドCMD8に対するレスポンスをホスト1に返す。ホスト1は、コマンドCMD8に対するレスポンスを受け取ると、拡張デバイス4が高電圧信号で初期化処理を継続可能であると認識する。
拡張デバイス3がホスト2に接続されたものとする。この時、ホスト2は、クロックSDCLKおよびデータDAT[3]をLowに駆動する。これにより、データDAT[3]の電圧が拡張デバイス3のデバイス検出抵抗を介して電源電圧VD1にプルアップされるのを防止することができる。また、ホスト2の電源電圧VD1がパワースイッチ2Bをオンにすることで、電源ラインVDDを介して拡張デバイス3の電源電圧VD1として供給される。コマンドCMDおよびデータDAT[2:0]の電圧はホスト2のプルアップ抵抗を介してプルダウンされる。この時、プルアップ抵抗にはプルアップ電圧が印加されない。あるいは、ホスト2は、コマンドCMDおよびデータDAT[2:0]の電圧をLowに駆動してもよい。
電源電圧VD1が安定してから、LVSデバイスのセットアップ時間が経過すると、ホスト2は、プルアップ電圧を供給することでプルアップ抵抗を介してデータDAT[2]をプルアップする。そして、ホスト2は、データDAT[2]の電圧がHighの時は拡張デバイス3がHVSデバイスと判定する。この時、データDAT[2]の電圧は拡張デバイス3にて駆動されないので、データDAT[2]の電圧がプルアップされると、データDAT[2]の電圧はLowからHighに移行する。ホスト2は、拡張デバイス3がHVSデバイスと判定すると、プルアップ電圧の供給を停止するとともに、I/Oセル出力の駆動を停止し、デバイスの電源を切り、拡張デバイス3を却下する。
拡張デバイス4がホスト2に接続されたものとする。この時、ホスト2は、クロックSDCLKおよびデータDAT[3]の電圧をLowに駆動する。これにより、データDAT[3]の電圧が拡張デバイス4のデバイス検出抵抗を介して電源電圧VD1にプルアップされるのを防止することができる。また、ホスト2の電源電圧VD1がパワースイッチ2Bをオンにすることで、電源ラインVDDを介して拡張デバイス4の電源電圧VD1として供給される。コマンドCMDおよびデータDAT[2:0]の電圧はホスト2のプルアップ抵抗を介してプルダウンされる。この時、プルアップ抵抗にはプルアップ電圧が印加されない。あるいは、ホスト2は、コマンドCMDおよびデータDAT[2:0]の電圧をLowに駆動してもよい。
電源電圧VD1が安定してから、LVSデバイスのセットアップ時間が経過すると、ホスト2は、プルアップ抵抗を介してプルアップ電圧を供給することでデータDAT[2]をプルアップする。そして、ホスト2は、データDAT[2]の電圧がLowの時は拡張デバイス4がLVSデバイスと判定する。この時、データDAT[2]の電圧は拡張デバイス4にてLowに駆動されているので、データDAT[2]の電圧がプルアップされた場合においても、データDAT[2]の電圧はLowを維持することができる。
一方、拡張デバイス4は、データDAT[3]の電圧を監視する。そして、データDAT[3]の電圧がLowの時はホスト2がLVSホストと判定する。LVSホストと判定した時は、データDAT[2]の電圧をLowに駆動し、電源電圧VD2を生成するレギュレータ4Bをオンにする。電源電圧VD2が安定してからセル電源VDDIOを電源電圧VD2に切り替える。
コマンドCMDおよびデータDAT[3:0]はホスト2によってプルアップされる。そして、ホスト2は初期化処理を開始する。この時、ホスト2は拡張デバイス4にクロックCLKを送るとともに、コマンドCMDを発行する。クロックCLKおよびコマンドCMDは低電圧信号で送られる。拡張デバイス4は、そのコマンドCMD(コマンドCMD0を除く)に対するレスポンスをホスト2に返す。この時、ホスト2は、コマンドCMD8を電圧確認コマンドとして発行する。コマンドCMD8のフィールドVHSにはコマンド引数0010bを設定する。拡張デバイス4は、コマンドCMD8を受け取ると、コマンド引数を確認する。そして、コマンド引数が0010bの場合かつそれまでの手順でエラーがなかった場合、コマンドCMD8に対するレスポンスをホスト1に返す。このレスポンスは低電圧信号で送られる。ホスト2は、コマンドCMD8に対するレスポンスを受け取ると、拡張デバイス4が低電圧信号で初期化処理を継続可能であると認識する。
ここで、拡張デバイス3、4がHVSデバイスおよびLVSデバイスのいずれであるかをホスト2が判定する処理において、クロックCLK、データDAT[3:0]およびコマンドCMDの電圧をLowに設定することにより、拡張デバイス3、4の入力バッファに中間電圧が入力されるのを防止することができ、入力バッファに貫通電流が流れるのを防止することができる。
また、LVSデバイスではデータDAT[2]がLowに起動され、HVSデバイスではデータDAT[2]が起動されない。このため、ホスト2がデータDAT[2]をプルアップした時にデータDAT[2]の電圧を検出することで拡張デバイス3、4がHVSデバイスおよびLVSデバイスのいずれであるかを判定することができる。この時、LVSデバイスでは、データDAT[2]の電圧がLowに維持されるので、拡張デバイス4の入力バッファに中間電圧が入力されるのを防止することができ、入力バッファに貫通電流が流れるのを防止することができる。一方、HVSデバイスでは、データDAT[2]の電圧がHighになるが、その時にホスト2は拡張デバイス3の駆動を即座に停止することにより、入力バッファに貫通電流が流れたとしても短時間にすることで影響を低減することができる。論理回路により制御することで数マイクロ秒程度で処理が可能である。
図2は、図1のLVSホストおよびLVSデバイスのより詳細な構成を示すブロック図である。なお、図2では、図1の拡張デバイス4としてLVSに対応したSDカードを例にとった。
図2において、ホスト2には、電源供給部2A、パワースイッチ2B(プルダウン回路があっても良いが図示はしていない)、2L、I/Oセル2Hおよびロジック回路2Kが設けられている。ロジック回路2Kには、図1のクロック発生部2E、コマンド制御部2F、データ制御部2GおよびLVS制御部2Jを設けることができる。また、ホスト2には、プルアップ抵抗R0〜R3、電源端子TH1、クロック端子TH2、コマンド端子TH3およびデータ端子TH4〜TH6が設けられている。電源端子TH1には電源ラインVDDが接続されている。クロック端子TH2にはクロックSDCLKを割り当てることができる。コマンド端子TH3にはコマンドCMDおよびレスポンスを割り当てることができる。データ端子TH4にはデータDAT[3]を割り当てることができる。データ端子TH5にはデータDAT[2]を割り当てることができる。データ端子TH6にはデータDAT[1:0]を割り当てることができる。パワースイッチ2Lにはプルダウン回路2Pが設けられている。I/Oセル2Hには、出力バッファBH1、BH2、BH4〜BH6および入力バッファBH3、BH7〜BH9が設けられている。
出力バッファBH1、BH2、BH4〜BH6の入力および入力バッファBH3、BH7〜BH9の出力はロジック回路2Kに接続されている。パワースイッチ2Bの出力は電源端子TH1に接続されている。出力バッファBH1の出力はクロック端子TH2に接続されている。出力バッファBH2の出力および入力バッファBH3の入力はコマンド端子TH3に接続されている。出力バッファBH4の出力および入力バッファBH7の入力はデータ端子TH4に接続されている。出力バッファBH5の出力および入力バッファBH8の入力はデータ端子TH5に接続されている。出力バッファBH6の出力および入力バッファBH9の入力はデータ端子TH6に接続されている。コマンド端子TH3およびデータ端子TH4〜TH6は、プルアップ抵抗R0〜R3をそれぞれ介してパワースイッチ2Lに接続されている。パワースイッチ2Lは、電源電圧VD2がセル電源VDDIOとしてI/Oセル2Hに供給されるのをオン/オフする。各パワースイッチ2B、2Lは、ロジック回路2Kからの制御信号に従って電源電圧の供給をオン/オフすることができる。プルダウン回路2Pは、プルアップ抵抗R0〜R3をそれぞれ介してコマンド端子TH3およびデータ端子TH4〜TH6の電位をグランド電位にプルダウンすることができる。電源供給部2Aは、ロジック回路2Kに電源電圧VDDLを供給することができる。データ端子TH6のDAT[1:0]の図の表記では、2本の信号をまとめて省略記載している。つまり、出力バッファBH6、入力バッファBH9、プルアップ抵抗R1は、それぞれ2つあることを意味し、それぞれDAT[1]とDAT[0]に別々に接続されている。
拡張デバイス4には、リセット回路4A、レギュレータ4B、VDDIOセレクタ4D、I/Oセル4H、ロジック回路4Kおよびメモリ4Rが設けられている。ロジック回路4Kには、図1の信号電圧制御部4C、クロック受信部4E、コマンド制御部4F、データ制御部4GおよびLVS制御部4Jを設けることができる。また、拡張デバイス4には、デバイス検出抵抗R4、電源端子TD1、クロック端子TD2、コマンド端子TD3およびデータ端子TD4〜TD6が設けられている。電源端子TD1には電源ラインVDDが接続されている。クロック端子TD2にはクロックSDCLKを割り当てることができる。コマンド端子TD3にはコマンドCMDおよびレスポンスを割り当てることができる。データ端子TD4にはデータDAT[3]を割り当てることができる。データ端子TD5にはデータDAT[2]を割り当てることができる。データ端子TD6にはデータDAT[1:0]を割り当てることができる。I/Oセル4Hには、出力バッファBD2、BD4〜BD6および入力バッファBD1、BD3、BD7〜BD9が設けられている。
出力バッファBD2、BD4〜BD6の入力および入力バッファBD1、BD3、BD7〜BD9の出力はロジック回路4Kに接続されている。リセット回路4A、レギュレータ4B、VDDIOセレクタ4Dおよびメモリ4Rの各入力は電源端子TD1に接続されている。入力バッファBD1の入力はクロック端子TD2に接続されている。出力バッファBD2の出力および入力バッファBD3の入力はコマンド端子TD3に接続されている。出力バッファBD4の出力および入力バッファBD7の入力はデータ端子TD4に接続されている。出力バッファBD5の出力および入力バッファBD8の入力はデータ端子TD5に接続されている。出力バッファBD6の出力および入力バッファBD9の入力はデータ端子TD6に接続されている。データ端子TD4は、デバイス検出抵抗R4を介して電源電圧VD1に接続されている。レギュレータ4Bは、ロジック回路4Kに電源電圧VDDLを供給することができる。リセット回路4Aは、ロジック回路4Kにリセット信号RESを出力することができる。メモリ4Rはロジック回路4Kに接続されている。
図3(a)は、図1のHVSホストにLVSデバイスが装着された時のデータラインDAT[3]の接続関係を示すブロック図、図3(b)は、図1のLVSホストにLVSデバイスが装着された時のデータラインDAT[3]の接続関係を示すブロック図である。
図3(a)において、拡張デバイス4には、デバイス検出抵抗R4が設けられている。デバイス検出抵抗R4には、電気的に制御されるスイッチSW2が直列に接続されていてDAT[3]から切り離すことができる。デバイス検出抵抗R4の抵抗値は10kΩ〜90kΩに設定することができる。デバイス検出抵抗R4の一端の電位は、I/Oセル電源VDDIOに接続され、初期値として3.3Vが供給される。そして、スイッチSW2はオン状態になっているため、データDAT[3]の電圧がデバイス検出抵抗R4を介してプルアップされる。この時、デバイス検出抵抗R4は、拡張デバイス4がホスト1、2に装着されたのをホスト1、2が認識するために用いることができる。
図1のホスト1には、出力バッファBH4´、入力バッファBH7´およびデータ端子TH4´が設けられている。出力バッファBH4´の出力と入力バッファBH7´の入力はデータ端子TH4´に接続されている。データ端子TH4´には、データDAT[3]を割り当てることができる。データ端子TH4´は、スイッチSW1を介してプルアップ抵抗R3に接続されている。デバイス検出を行う場合は、スイッチSW1をオフすることでプルアップ抵抗R3をDAT[3]から切り離し、デバイス検出への影響をなくすことができる。
また、データ端子TH4´は、プルダウン抵抗R6に接続されている。この時、R4とR6で分圧された電圧がHighレベルを示すような値が選ばれる。つまりR6≫R4となる高抵抗をプルダウン抵抗R6の抵抗値として採用することができる。プルダウン抵抗R6はデバイス検出する場合に必要になるもので、デバイスが未接続な状態のときにDAT[3]がフローティング状態になることを防いでいる。電圧のLowからHighへの変化でデバイスが接続されたことが検出できる。
ホスト1が拡張デバイス4を検出しない場合、データ端子TH4´は、プルアップ抵抗R3を介してプルアップされる。ホスト1が拡張デバイス4を検出する場合、データ端子TH4´は、プルアップ抵抗R3と切り離される。ホスト1が拡張デバイス4に装着されていない場合、データDAT[3]の電圧はプルダウン抵抗R6を介してプルダウンされ、データDAT[3]の電圧はLowとなる。ホスト1が拡張デバイス4に装着されている場合、データDAT[3]の電圧は、デバイス検出抵抗R4とプルダウン抵抗R6とで分圧された分圧電圧になる。この時、R6≫R4であるので、データDAT[3]の電圧はHighとなる。スイッチSW1がオンで、プルアップ抵抗R3が接続されていたとしても、抵抗による分圧電圧はHighレベルになるため、HVSホストの識別に用いることができる。
一方、図3(b)において、拡張デバイス4がホスト2に装着されたものとする。ホスト2は、3.3Vという高電圧信号を受信することができない。このため、デバイス検出抵抗R4を介してデータDAT[3]の電圧が3.3Vという高電圧にプルアップされるのを防止するために、ホスト2は、データDAT[3]の電圧をLowに設定する。この時、拡張デバイス4は、データDAT[3]の電圧を監視することで、拡張デバイス4に装着されたのがLVSホストかHVSホストかを判定することができる。拡張デバイス4は、LVSホストかHVSホストかを判定すると、スイッチSW2をオフし、デバイス検出抵抗R4をデータ端子TD4から切り離し、LVSホストがDAT[3]のLow駆動を止めても、3.3VがLVSホストに印加されるのを防ぐことができる。
なお、図3(a)および図3(b)において、スイッチSW1、SW2はメカニカルなスイッチではなく、トランジスタスイッチで構成されている。この時、トランジスタをオフに設定することでデバイス検出抵抗R4をデータ端子TD4から切り離すことができる。
図4は、図1のLVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。
図4において、ホスト2が拡張デバイス4に電源を投入する前は(t1)、ホスト2は全ての信号をLowに設定する。この時、クロックSDCLKはプルアップしないので、出力バッファBH1によりクロックSDCLK(TH2)をLowに駆動する必要がある。また、図3(b)に示すように、デバイス検出抵抗R4を介してデータDAT[3]の電圧が3.3Vという高電圧にプルアップされるのを防止するために、ホスト2は、出力バッファBH4によりデータDAT[3](TD4)をLowに駆動する必要がある。その他の信号、コマンドCMD(TH3)およびデータDAT[2:0](TD5,TD6)については、出力バッファBH2、BH5、BH6によりLowに駆動するか、プルアップ抵抗R0〜R2によりプルダウンすることで電圧はLowに設定することができる。プルダウン回路2Pにより、パワースイッチ2Lの出力を0V付近に固定することでプルダウンが可能となる。これらはロジック回路2Kによって制御される。
ホスト2が拡張デバイス4に電源を投入すると(t2)、ホスト2の電源電圧VD1がパワースイッチ2Bをオンにすることで、電源ラインVDDを介して拡張デバイス4の電源電圧VD1として供給される。最初はVDDIOセレクタ4Dによってセル電源VDDIOには電源電圧VD1が供給されるため、I/Oセル4Hは、高電圧信号に対応し、高電圧に対する耐性を持たせることができる。拡張デバイス4に電源電圧VD1が供給されると、リセット回路4Aは、リセット信号RESを出力することでロジック回路4Kをリセットする。
拡張デバイス4がリセット回路4Aによりパワーオンを検出すると、拡張デバイス4はデータDAT[3]が安定してから電圧をチェックする(t3)。なお、時刻t3は、電源投入後に電源電圧VD1が最小値VDD(min)に達してから所定時間T1経過後に設定することができる。そして、拡張デバイス4は、データDAT[3]の電圧がLowの時はLVSホスト、データDAT[3]の電圧がHighの時はHVSホストと判定する。なお、データDAT[3]の電圧のチェックは、検出ミスを防止するため、複数回行ってもよい。また、拡張デバイス4がLVSホストを検出すると、拡張デバイス4はデータDAT[2]の電圧をLowに駆動する(t4)。LVSホストが検出された場合、電源電圧VD2を生成するレギュレータ4Bをオンにし、デバイス検出抵抗R4をデータ端子TD4から切り離すことができる。レギュレータ4Bからの電源電圧VD2の出力が安定すると、VDDIOセレクタ4Dは、セル電源VDDIOを電源電圧VD1から電源電圧VD2に切り替える(t5)。この時、I/Oセル4Hは、1.8Vの低電圧信号に対応可能となる。
次に、ホスト2側において、パワースイッチ2Lは、プルアップ抵抗R2を介してデータDAT[2]をプルアップする(t6)。ただし、コマンドCMD、DAT[3]、DAT[1:0]をLow駆動してない場合、コマンドCMD、データDAT[3]、DAT[1:0]の電圧はプルアップしない。拡張デバイス4がデータDAT[2]の電圧をLowに駆動している場合、プルアップされずにデータDAT[2]の電圧はLowを維持する。なお、時刻t6は時刻t5の後に設定することができる。この時、例えば、時間T2の最小値は45ms、時間T3の最大値は5msに設定することができる。
ホスト2はデータDAT[2]の電圧をチェックする(t7)。なお、データDAT[2]の電圧のチェックは、検出ミスを防止するため、複数回行ってもよい。そして、データDAT[2]の電圧がLowの時は拡張デバイス4がLVSデバイスと判定し、LVSデバイスの初期化処理に移行する。この初期化処理では、1.8Vの低電圧信号で動作することができる。
この時、ホスト2は、コマンドCMDおよびデータDAT[3]、DAT[1:0]をプルアップする(t8)。図示のようにコマンドCMDはHighに駆動してもよい。次に、ホスト2は、クロックSDCLKを出力する(t9)。次に、ホスト2は、クロックSDCLKを所定数NKだけ出力すると、コマンドCMD0を発行する(t10)。この所定数NKは、例えば、74クロックに設定することができる。拡張デバイス4がコマンドCMD0を受信すると、データDAT[2]の電圧のLow駆動を停止する。この時、データDAT[2]の電圧がプルアップされる(t11)。次に、ホスト2は、コマンドCMD8を発行する(t12)。なお、図4では、コマンドCMD8の発行後の初期化処理は省略した。
図5は、図1のLVSホストにHVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。
図5において、ホスト2が拡張デバイス3に電源を投入する前は(t1)、ホスト2は全ての信号をLowに設定する。この時、クロックSDCLKはプルアップしないので、出力バッファBH1によりクロックSDCLK(TH2)をLowに駆動する必要がある。また、図3(b)に示すように、デバイス検出抵抗R4を介してデータDAT[3]の電圧が3.3Vという高電圧にプルアップされるのを防止するために、ホスト2は、出力バッファBH4によりデータDAT[3](TD4)をLowに駆動する必要がある。その他の信号、コマンドCMD(TH3)およびデータDAT[2:0](TD5,TD6)については、出力バッファBH2、BH5、BH6によりLowに駆動するか、プルアップ抵抗R0〜R2によりプルダウンすることで電圧はLowに設定することができる。プルダウン回路2Pにより、パワースイッチ2Lの出力を0V付近に固定することでプルダウンが可能となる。これらはロジック回路2Kによって制御される。
ホスト2が拡張デバイス3に電源を投入すると(t2)、ホスト2から電源ラインVDDを介して拡張デバイス3に電源電圧VD1が供給される。この時、VDDIOセレクタ3Dは、電源電圧VD1をI/Oセル3HのVDDIOに供給することで、拡張デバイス3は3.3Vの高電圧信号に対応することができる。この時、ホスト2は、コマンドCMDおよびデータDAT[3:0]の電圧をLowに設定することにより、拡張デバイス3の入力バッファに中間電圧が入力されるのを防止することができ、入力バッファに貫通電流が流れるのを防止することができる。また、拡張デバイス3は、コマンドCMDおよびデータDAT[3:0]を駆動しないので、コマンドCMDおよびデータDAT[3:0]の電圧はホスト2が決定することができる。
拡張デバイス3はパワーオンを検出しても、データDAT[3]の電圧をチェックしない(t3)。このため、拡張デバイス3はLVSホストかHVSホストかを検出しない(t4)。
次に、ホスト2のパワースイッチ2Lは、プルアップ抵抗R2を介してデータDAT[2]をプルアップする(t6)。この時、拡張デバイス3は、データDAT[2]の電圧をLowに駆動しないので、データDAT[2]の電圧はHighに立ち上がる。貫通電流の発生を防ぐため、コマンドCMDおよびデータDAT[1:0]はプルアップでHighにならないように制御すべきである。
ホスト2はデータDAT[2]の電圧をチェックする(t7)。なお、データDAT[2]の電圧のチェックは、検出ミスを防止するため、複数回行ってもよい。そして、データDAT[2]の電圧がHighの時は拡張デバイス3がHVSデバイスと判定する。そして、ホスト2は、パワースイッチ2Lの出力を0VにすることでデータDAT[2]のプルアップを停止するとともに、パワースイッチ2Bをオフすることで拡張デバイス3への電源電圧の供給を停止する(t8)。さらに、データDAT[3]の電圧の駆動を停止し(t9)、拡張デバイス3を却下する。
図6(a)は、低電圧信号出力のHighが高電圧信号入力の中間電圧になることを示す図、図6(b)は、図1のHVSデバイスに中間電圧が入力された時に貫通電流が発生したときの状態を示すブロック図である。なお、図6(a)では、VDDは電源電圧VD1と等価であり、電源電圧VD1の最大値3.6Vである場合を示した。
図6(a)において、高電圧信号入力では、信号電圧のHighの範囲は、最大値VIH(max)(=VDD+0.3V)と最小値VIH(min)(=2.25V)との間に設定される。信号電圧のLowの範囲は、最大値VIL(max)(=0.675V)と最小値VIL(min)(=0V)との間に設定される。また、低電圧信号出力では、信号電圧のHighの範囲は、最大値VOH(max)(=2.00V)と最小値VOH(min)(=1.40V)との間に設定される。信号電圧のLowの範囲は、最大値VOL(max)(=0.45V)と最小値VOL(min)(=0V)との間に設定される。
このため、高電圧信号入力と低電圧信号出力の組み合わせの場合、低電圧信号出力のHighは、高電圧信号入力バッファに対して中間電位VMIDとなる。
この時、図6(b)に示すように、拡張デバイス3に入力バッファBD0が設けられているものとする。そして、入力バッファBD0が高電圧信号で動作する時に、ホスト2から入力バッファBD0に低電圧信号出力のHighが印加されると、中間電位VMIDが印加されるため、入力バッファBD0に貫通電流Ihが流れる可能性が高くなる(実装や条件に依存する)。
ここで、図5に示すように、ホスト2はデータDAT[2]の電圧によってカードの種類を識別し、データDAT[2]の電圧がHighの時は拡張デバイス3がHVSデバイスと判定することができるが、そのためには、中間電圧を印加しなければならない。出来る限り中間電位が印加される時間を少なくするために、HVSデバイスと判定した時は、データDAT[2]をプルアップしてから、電源電圧供給を停止するまでの時間をできるだけ短く制御することが望ましい。そうすれば、入力バッファBD0に貫通電流Ihが短時間流れたとしても、その影響は無視することができる。
以下、ホスト2および拡張デバイス4の前処理後の初期化処理について詳細に説明する。この初期化処理は、前処理によるホストおよび拡張デバイスの検出を補完することができる。初期化処理ではコマンドCMD8およびそのレスポンスが用いられる。前処理によるデータDAT[2]、DAT[3]の電圧の検出で、ホストおよび拡張デバイスの動作環境、損傷および経年劣化などにより誤検出の発生確率はかなり低いにしても0ではない。また、電源供給からコマンドCMD8を受信する間に、ホストと拡張デバイスが通信する間に何らかのエラーが発生する可能性もあり、安全のためにはエラーが発生したら通信を停止すべきである。エラーの発生をコマンドCMD8およびそのレスポンスを返さないことで、ホストに知らせることができる。
図7は、第1実施形態に係るホスト機器が送信するLVS SDカードのCMD8の内容を示す図である。
図7において、従来のCMD8のフィールドVHSにおいて、高電源電圧が3.3Vであることを示すコマンド引数0001bが定義されている。同時に高電圧信号が使われていることも含まれているので、新しいCMD8のフィールドVHS=0001bの定義においては、高電源電圧が3.3Vでかつ高電圧信号という定義にすることができる。また、LVS対応したCMD8のフィールドVHSにおいて、高電源電圧が3.3Vでかつ低電圧信号であることを示すコマンド引数0010bを定義することで、ホストがどちらの信号電圧で動作しているか示すことが可能になる。そして、図1の拡張デバイス4がLVSカードの場合、ホスト2からCMD8を受け取ると、コマンド引数VHS=0010bを識別し、コマンド引数0010bの内容をレスポンスにコピーして、他にエラーが発生していなければ、ホスト2にCMD8のレスポンスを返すことができる。そして、ホスト2が拡張デバイス4からCMD8のレスポンスを受け取ると、拡張デバイス4がLVSカードであることと、エラーが発生しなかったことを認識することができる。
一方、図1の拡張デバイス3がUHS−I規格に準拠している場合、ホスト2からCMD8を受け取ると、コマンド引数0010bを識別できず、ホスト2にCMD8のレスポンスを返さない。このため、ホスト2は、拡張デバイス3がLVSカードでないと認識し、拡張デバイス3を却下することができる。
また、チェックパターンについては、信号電圧が1.8Vであるか3.3Vであるかに応じて異なるチェックパターンを設定できるようにしてもよい。
図8は、第1実施形態に係るホストの前処理および初期化シーケンスを示すフローチャートである。なお、図8では、コマンド発行とレスポンス受信を1組として記述した。ただし、CMD0は、例外的にレスポンスを返さないコマンドである。
図8において、ホスト2では、初期化処理の前に前処理が実行される。前処理では、デバイスに電源を投入する処理S1は、図4および図5の時刻t2が対応している。処理S2Aは、図4および図5の時刻t7に対応している。そして、データDAT[2]の電圧がHighの時はHVSデバイスと判定し、HVSデバイスのドライブを停止するとともに、HVSデバイスを却下する(S2B)。処理S2Bは、図5の時刻t8に対応する。一方、データDAT[2]の電圧がLowの時はLVSデバイスと判定し、LVSデバイスの初期化処理に移行する。この初期化処理では、ホスト2は、コマンドCMD0を発行する(S3)。処理S3は、図4の時刻t10に対応している。この時、クロックCLKとコマンドCMDは、信号電圧1.8Vが使われる。次に、CMD8のフィールドVHSにコマンド引数0010bを設定し、コマンドCMD8を発行する(S4)。処理S4は、図4の時刻t12に対応している。
次に、コマンドCMD8の発行に対するレスポンスをチェックする(S5)。ここで、LVSデバイスは、VHSに対応したフィールドVCAを0010bに設定したレスポンスを返すことができる。そして、ホスト2はLVSデバイスから応答がない場合は、そのLVSデバイスをリジェクトする(S6)。一方、コマンドCMD8の発行に対する応答において、VCA=0010bである場合、初期化コマンドACMD41を発行する(S7)。この時、低信号電圧を使用することを示すS18R=1に初期化コマンドACMD41の引数を設定する。そして、初期化コマンドACMD41に対するレスポンス中のフィールドD31を参照することでビジー状態が判定され(S8)、ビジー状態でない場合は、ACMD41に対するレスポンスに含まれるビットS18Aをチェックする(S9)。ここで、D31=1になると、ホスト2はS8のループを抜けることができる。一方、S8において、D31=0に設定されたままとなり、S7とS8のループを繰り返す場合、ホスト2が実装するタイマーによりタイムアウトが検出され、エラーと判定される。
そして、ホスト2は、ACMD41に対するレスポンスに含まれるビットS18Aをチェックする(S9)。LVSデバイスが低電圧信号に信号レベルを切り替えている場合、必ずS18A=0がレスポンスに設定され、電圧切替シーケンス(CMD11)はスキップされる。そして、コマンドCMD2の発行以降の処理が実行される(S11)。S18Aをチェックした結果、S18A=1の場合、エラーと判定され(S10)、処理が停止する。
図9および図10は、第1実施形態に係る拡張デバイスの前処理および初期化シーケンスを示すフローチャートである。なお、図10において、CMD2以降は、コマンド受信のみ記載し、レスポンス発行は省略した。
図9において、拡張デバイス4では、初期化処理の前に前処理が実行される。
前処理では、拡張デバイス4に電源が投入されると(S21)、拡張デバイス4はデータDAT[3]の電圧をチェックする(S22A)。処理S21は、図4の時刻t2に対応する。処理S22Aは、図4の時刻t3に対応する。そして、拡張デバイス4は、データDAT[3]の電圧がLowの時はLVSホスト、データDAT[3]の電圧がHighの時はHVSホストと判定する。LVSホストと判定した時は、1.8V用のレギュレータ4Bをオンにし、デバイス検出抵抗R4を切断し、電源電圧VD2が安定してからセル電源VDDIOを電源電圧VD2に切り替え、I/Oセルを低電圧信号に切り替える(S22B)。HVSホストと判定した時は、すでにセル電源VDDIOには電源電圧VD1が接続されているので、その状態を維持する。拡張デバイス4は、前処理を実行すると、初期化処理に移行する。
この初期化処理では、ホスト1、2からコマンドCMD0を受信すると、拡張デバイス4はリセット動作を行う(S23)。次に、ホスト1、2からコマンドCMD8を受信すると(S24)、拡張デバイス4はフィールドVHSをチェックする(S25)。そして、フィールドVHSにコマンド引数0001b、0010bが設定されていない場合、レスポンスを返さない(S26)。一方、フィールドVHSに0001bが設定されている場合、VCA=VHSという高電圧信号のレスポンスをホスト1、2に返す。また、エラーの発生がなく、0010bが設定されている場合、VCA=VHSという低電圧信号のレスポンスをホストに返す(S27、S27´)。図9でS27以降は、VHS=0010bの場合のシーケンスを示す(図7)。次に、コマンドACMD41を受信すると、S18R=1かどうかをチェックする(S28)。そして、S18A=0に設定し、コマンドACMD41のレスポンスをホストに返す(S29)。ACMD41の実行が完了していればD31=1を返し、実行を継続していればD31=0を返す(S30)。S18Aの値は、D31=1のときに有効となる。すでに低電圧信号により初期化コマンドを実行している場合は、S18A=0を返さなければならず、それにより、図10に示すように、電圧切替シーケンス(CMD11)はスキップされ、コマンドCMD2の発行以降の処理が実行される(S40)。
一方、S25において、フィールドVHSにコマンド引数0001bが設定されている場合、高電圧信号でCMD8のレスポンスを返した後、図10に示すように、ホスト1、2からコマンドACMD41が発行されると(S31)、この拡張デバイス4はUHS−Iをサポートしているという想定なので、S18A=S18Rというレスポンスをホスト1、2に返す(S32)。次に、D31=1かどうかを判断し(S33)、D31=0の場合、S31に戻り、S31〜S33の処理を繰り返す。S18Aの値は、D31=1のときに有効となる。一方、D31=1の場合、ACMD41の実行が完了すると、S18Aに返した値によって動作が分かれる(S34)。S18A=0を返した場合、次に受信すべきコマンドはS40からとなり、電圧切替シーケンスをスキップしなければならない。もし、CMD11を受信した場合はエラーとする。一方、S18A=1を返した場合、電圧切替シーケンスに進む。そして、電圧切替シーケンスにおいて、ホスト1からのコマンドCMD11を受信すると(S35)、コマンドCMD11に対するレスポンスを返し(S36)、信号電圧を3.3Vから1.8Vに切り替える(S37)。次に、エラー判定を行い(S38)、エラーの場合は処理をストップし(S39)、エラーでない場合は低電圧信号への切り換えは成功し、S40に進む。
(第2実施形態)
HVSホストによっては、各信号の初期レベルが単一的ではなく、データDAT[3]をLowに設定する可能性もあり、1回のレベル確認だけではLVSホストの検出を確実に行うことができない。第2実施形態では、コマンド発行前の前処理において、異なるタイミングで信号を2回以上確認することでLVSデバイスとLVSホストの相互検出を確実にできるようにした構成を示す。
図11は、第2実施形態に係るLVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。なお、図11において、時刻t1、t2、t5〜t10はホスト2が管理するタイミング、時刻t3´、t5´、t6´、t6´´、t7´、t10´は拡張デバイス4が管理するタイミングである。LowドライブまたはHighドライブされている信号は実線、pull−downまたはpull−upされている信号は点線で示した。ただし、信号が未使用のためにHighドライブが連続する期間は、pull−upに置き換えてもよい。LowドライブまたはHighドライブとpull−downまたはpull−upとが競合する場合、電圧レベルはLowドライブまたはHighドライブの方がpull−downまたはpull−upよりも優先する。実線の丸印は拡張デバイス4がチェックするポイント、点線の丸印はホスト2がチェックするポイントである。丸印ひとつ当たり複数回チェックすることでノイズ等による誤検出を防止することができる。例えば、3回連続で同じレベルであるかを確認する。
ホスト2が拡張デバイス4に電源を投入する前は(t1)、ホスト2はデータDAT[2]だけプルダウンし、その他クロックCLK、コマンドCMD、データDAT[3]をLowドライブする。UHS−IIをサポートするホスト2は 、UHS−IIモードの初期化を試すためにデータDAT[1:0]にクロックを供給する場合があるが、UHS−IIモードの初期化ができなかった場合は、時刻t5までにデータDAT[1:0]をLowドライブする。ホスト2が拡張デバイス4に電源を投入すると(t2)、ホスト2の電源電圧VD1がパワースイッチ2Bをオンにすることで、電源ラインVDDを介して拡張デバイス4の電源電圧VD1として供給される。最初はVDDIOセレクタ4Dによってセル電源VDDIOには電源電圧VD1が供給されるため、I/Oセル4Hは、高電圧信号に対応し、高電圧に対する耐性を持たせることができる。この時、電源の投入時(t2)から立ち上がり時間tPRUだけ経過すると、リセット回路4Aは、リセット信号RESを出力することでロジック回路4Kをリセットする。立ち上がり時間tPRUは、ホスト2の電源設計によって0.1msから35msまでの広い時間範囲で規定することができる。拡張デバイス4は電圧検出回路などで立ち上がり時間を検出することができる。この時、立ち上がり時間tPRUが経過した時の電源ラインVDDの電圧レベルは、例えば、2.7Vに設定することができる。ホスト2は自身の電源回路特性から立ち上がり時間tPRUを予測することができる。ロジック回路4Kにてリセットがかけられている間は、拡張デバイス4は動作を停止することができる。
拡張デバイス4が立ち上がり時間tPRUを検出してから所定時間T1だけ経過すると、ロジック回路4Kによるリセットが解除される。そして、拡張デバイス4はコマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルをチェックする(第1確認ステップと言う)(t3´)。この時、所定時間T1は、コマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルが安定するまでの時間に設定することができる。ここで、拡張デバイス4が立ち上がり時間tPRUを検出してから所定時間T1だけ経過するまで、ロジック回路4Kにてリセットをかけることにより、コマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルが安定してから、それらの電圧レベルをチェックすることができ、誤検出を防止することができる。
次に、ホスト2は、電源の投入時(t2)から所定時間T2だけ経過すると、データDAT[2]をプルアップし、データDAT[2]の電圧レベルをHighに移行させる(t5)。所定時間T2は、tPRU+1ms以上の時間に設定することができる。そして、ホスト2は、データDAT[2]のプルアップ開始(t5)から所定時間T5だけ経過すると、データDAT[2]の電圧レベルをチェックする(t6)。この時、所定時間T5は、データDAT[2]の電圧レベルが安定するまでの時間に設定することができる。ホスト2は、自身が実装しているプルアップ抵抗R2の値によってt5−t6までの所定時間T5を予測することができるが、所定時間T5は、最大プルアップ抵抗と最大負荷容量による立ち上がり時間より十分大きな値、例えば、10〜15μs に設定することもできる。
一方、拡張デバイス4は、データDAT[2]の電圧レベルの立ち上がりを検出した時(t5´)から所定時間T3だけ経過すると、コマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルをチェックする(第2確認ステップと言う)(t6´)。第1確認ステップでコマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルがすべてLowの時に第2確認ステップを実行する。所定時間T3は、データDAT[2]の電圧レベルが安定するまでの時間に設定することができる。第1確認ステップでコマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルがすべてLowでない場合は、HVSホストと判定するので第2確認ステップは実施する必要がない。
そして、拡張デバイス4は、第2確認ステップにおいて、コマンドCMDおよびDAT[3]の電圧レベルがLowかつデータDAT[2]の電圧レベルがHighの時は、LVSホスト、それ以外の時はHVSホストと判定する。また、拡張デバイス4がLVSホストを検出すると、拡張デバイス4はデータDAT[2]の電圧をLowに駆動する(t6´´)。データDAT[2]の電圧レベルの立ち上がりを検出した時(t5´)からデータDAT[2]の電圧をLowに駆動するまでの所定時間T4は、例えば20μs以上に設定することができる。これは所定時間T5を10〜15μsを想定しているためである。拡張デバイス4は、LVSホストを検出した場合、電源電圧VD2を生成するレギュレータ4Bをオンにし、デバイス検出抵抗R4をデータ端子TD4から切り離すことができる。レギュレータ4Bからの電源電圧VD2の出力が安定すると、VDDIOセレクタ4Dは、セル電源VDDIOを電源電圧VD1から電源電圧VD2に切り替える。この時、I/Oセル4Hは、1.8Vの低電圧信号に対応可能となる。
次に、ホスト2はデータDAT[2]の電圧レベルをチェックする(t7)。そして、時刻t6でデータDAT[2]の電圧レベルがHigh、時刻t7でデータDAT[2]の電圧レベルがLowの時は、拡張デバイス4がLVSデバイスと判定する。データDAT[2]のプルアップ開始(t5)からデータDAT[2]の電圧レベルをチェックするまで(t7)の所定時間T6は、例えば100μs以上に設定することができる。
LVSデバイスと判定した場合、ホスト2は、コマンドCMDおよびデータDAT[3]、DAT[1:0]をプルアップする(t8)。図示のようにコマンドCMDはHighに駆動してもよい。そして、ホスト2は、LVSデバイスの初期化処理に移行する。この初期化処理では、1.8Vの低信号電圧で動作することができる。また、ホスト2は、クロックSDCLKを出力する(t9)。拡張デバイス4がクロックSDCLKを受信すると、データDAT[2]の電圧のLow駆動を停止する。この時、データDAT[2]の電圧がホスト2にてプルアップされる(t9´)。次に、ホスト2は、クロックSDCLKを所定数だけ出力すると、コマンドCMD0を発行する(t10)。この所定数は、例えば、74クロックに設定することができる。なお、拡張デバイス4はコマンドCMD0を受信した時に、データDAT[2]の電圧のLow駆動を停止するようにしてもよい。この時、データDAT[2]の電圧がホスト2にてプルアップされる(t10´)。
なお、プルアップ抵抗R2の値によってデータDAT[2]の立ち上がり時間(t5−t6)が異なるので、拡張デバイス4は、データDAT[2]の立ち上がりを検出した時刻t5´を基準に時刻t6´、t6´´を規定することができる。これにより、プルアップ抵抗R2の値のバラツキによる誤検出を防止することができる。この時、LVSデバイスは、電圧検出回路などでLowから1.8Vの Highを検出した時刻がt6´となる。電圧検出回路は、高信号電圧であっても、低信号電圧のいずれであっても、1.8V以上の信号電圧を検出することができる。
また、拡張デバイス4は、時刻t6´でLVSホストを認識すると、高電圧信号から低電圧信号に移行するために、I/Oセル4Hを時刻t8までに切り換える必要がある。この時、時刻t5から時刻t8までの設定時間T7は、5ms以上に設定することができる。これにより、電源回路が持つ3.3Vにチャージされた平滑コンデンサをディスチャージし、レギュレータ4Bをオンにして1.8V電源が安定するまでの時間を確保することができる。この期間にデバイス検出抵抗R4を切断しておくことで、LVSホストに3.3Vが印加されるのを防止することができる。LVSホストの識別の確実性を向上させるために、拡張デバイス4は、時刻t3´、t6´でクロックSDCLK=Lowであることをチェック対象に加えてもよい。
ここで、拡張デバイス4は、第1確認ステップでコマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルがすべてLowであることを検出し、第2確認ステップでコマンドCMDおよびDAT[3]の電圧レベルがLowかつデータDAT[2]の電圧レベルがHighであることを検出した時に、拡張デバイス4がLVSホストであると認識することができる。この時、HVSホストはデータDAT[2]だけHighにプルアップして、他の信号をLowにする変則的な実装はしていない。このため、HVSホストがデータDAT[3]をLowに設定する可能性がある場合においても、HVSホストとLVSホストとを区別することができ、LVSホストの識別を確実に行うことが可能となる。
また、ホスト2は、時刻t6でデータDAT[2]の電圧レベルがHigh、時刻t7でデータDAT[2]の電圧レベルがLowの時は、拡張デバイス4がLVSデバイスと判定することができる。これにより、伝送路のショートや断線などによる検出の誤動作を防ぐことができる。
なお、上述した説明では、拡張デバイス4は、第2確認ステップにおいて、コマンドCMDおよびDAT[3]の電圧レベルがLowかつデータDAT[2]の電圧レベルがHighの時は、LVSホスト、それ以外の時はHVSホストと判定した。LVSホストの識別の確実性を向上させるために、拡張デバイス4は第3確認ステップを追加で設けるようにしてもよい(t7´)。第3確認ステップでは、ホスト2がコマンドCMDおよびデータDAT[3]、DAT[1:0]をプルアップする直前に、拡張デバイス4は、コマンドCMDおよびDAT[3]の電圧レベルをチェックする。そして、コマンドCMDおよびDAT[3]の電圧レベルがLowの時は、LVSホスト、それ以外の時はHVSホストと判定することができる。
図12は、第2実施形態に係るLVSホストにHVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。
図12において、時刻t1〜時刻t5までの動作は図5と同様である。その後、ホスト2のパワースイッチ2Lは、プルアップ抵抗R2を介してデータDAT[2]をプルアップする(t5)。この時、拡張デバイス3は、データDAT[2]の電圧をLowに駆動しないので、データDAT[2]の電圧はHighに立ち上がる。貫通電流の発生を防ぐため、コマンドCMDおよびデータDAT[1:0]はプルアップでHighにならないように制御すべきである。
ホスト2は、データDAT[2]の電圧レベルをチェックした後(t6)、データDAT[2]の電圧レベルを再度チェックする(t7)。そして、時刻t6でデータDAT[2]の電圧レベルがHigh、時刻t7でデータDAT[2]の電圧レベルがHighの時は、拡張デバイス3がHVSデバイスと判定する。そして、ホスト2は、パワースイッチ2Lの出力を0VにすることでデータDAT[2]のプルアップを停止するとともに、パワースイッチ2Bをオフすることで拡張デバイス3への電源電圧の供給を停止する(t8B)。さらに、コマンドCMDおよびデータDAT[3]の電圧の駆動を停止し(t9)、拡張デバイス3を却下する。この時、貫通電流を低減するため、データDAT[2]のプルアップ開始(t5)から拡張デバイス3への電源電圧の供給を停止するまで(t8B)の設定時間T8は、200μs以下に設定することができる。
図13は、第2実施形態に係るHVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスを示すタイミングチャートである。
図13において、時刻t1〜時刻t5までの動作は図11と同様である。その後、拡張デバイス4は、データDAT[2]の電圧レベルの立ち上がりを検出した時(t5´)から所定時間T3だけ経過すると、コマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルをチェックする(t6´)。そして、拡張デバイス4は、コマンドCMDおよびDAT[3]の電圧レベルがLowでない時は、HVSホストと判定する。この時、HVSホストは、コマンドCMDとデータDAT[2:0]はプルアップ抵抗でプルアップする。データDAT[3]は、デバイス検出抵抗R4でプルアップされるが、同時にホスト側のプルアップ抵抗が接続されていてもプルアップされる。
図14は、第2実施形態に係るHVSホストにLVSデバイスが装着された時の前処理シーケンスのその他の例を示すタイミングチャートである。
図14において、HVSホストが拡張デバイス4に電源を投入する前は(t1)、HVSホストは全ての信号をLowに設定する。HVSホストが拡張デバイス4に電源を投入すると(t2)、HVSホストは、コマンドCMDおよびデータDAT[3]、DAT[2]、DAT[1:0]をプルアップする。データDAT[3]は拡張デバイス4によってもプルアップされる。その後、拡張デバイス4は、コマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]の電圧レベルをチェックする(t3´)。そして、拡張デバイス4は、コマンドCMDおよびデータDAT[2]、DAT[3]のうちのいずれかの電圧レベルがHighならば、HVSホストと判定する。
なお、HVSホストはすでに存在しているホストのため、その起動シーケンスはいろいろ考えられる。LVSデバイスは、最初は高電圧信号で動作しているので、図11のシーケンスを満足した場合が、唯一低電圧信号動作になる場合であり、その他の場合は最初は高電圧信号で動作する。つまり、図12から図14の動作は、図11に該当しない動作の3つの例にすぎず、高電圧動作になるシーケンスは他にも存在する。例えば、図11において、イリーガル動作を検出する例を挙げると、クロック検出回路を設けて時刻t3´−t9間でクロックSDCLKを検出するようにしてもよいし、電圧検出回路を設けて時刻t3´−t8間でコマンドCMDの電圧レベルがHighになったかどうかを検出するようにしてもよいし、時刻t8−t9でコマンドCMDおよびクロックSDCLKの電圧が低電圧信号のHighの最大値より大きいかどうかを検出するようにしてもよい。
(第3実施形態)
図15は、第3実施形態に係るLVSデバイスに用いられる入出力バッファの構成例を示すブロック図である。この第3実施形態では、貫通電流を防止するために、データDAT[2]の入力I/Oセルを入力禁止状態にすることができる。
図15において、このLVSデバイスでは、図2の拡張デバイス4の出力バッファBD2および入力バッファBD3の代わりに、出力バッファ11、入力バッファ12および電圧検出回路13が設けられている。出力バッファ11にはロジック回路4Kから出力信号OUTが入力され、バスインターフェース信号BUSが出力バッファ11から出力される。バスインターフェース信号BUSは、データDAT[2]である。入力バッファ12は、イネーブル制御信号Enableが入力され、イネーブル状態ではバスインターフェース信号BUSが入力信号INとしてロジック回路4Kに伝送される。ディセーブル状態では、バスインターフェース信号BUSがフローティングや中間電圧レベルになっても貫通電流は発生しない。
電圧検出回路13では、バスインターフェース信号BUSの電圧レベルが、ある閾値より上か下かが判定され、その判定結果DETが出力される。電圧検出回路13にはバスインターフェース信号BUSが入力されるため、入力バッファ12がディセーブル状態であっても、バスインターフェース信号BUSの電圧レベルを判定することができる。図15の構成を用いることにより、図11の時刻t5からHighの電圧が印加されても、貫通防止することができる。図15の構成は、データDAT[2]以外のバスインターフェース信号BUSに実装しても有効である。
なお、上述した第2実施形態では、コマンドCMDおよびデータDAT[3:2]の信号電圧の組み合わせで判定をしているが、最低2本の信号で判定することができる。各信号の機能は入れ替えが可能であり、信号名は限定されるものではない。どの信号を用いるかの組み合わせは自由である。
(第4実施形態)
図16(a)は、第4実施形態に係るLVS識別モードの期間を示すタイミングチャート、図16(b)は、図16(a)のLVS識別シーケンスの一例を示すタイミングチャートである。
図16(a)において、拡張デバイス4は、電源の投入時(t2)から立ち上がり時間tPRUだけ経過した後にLVS識別モードに移行する。LVS識別モードの期間の信号の手順により、HVSモード、LVSモードおよびUHS−IIモードのどのモードで動作するか識別する。そして、そのモードに応じてI/Oセルの電源VDDIO、入力しきい値、および出力信号電圧レベルが選択される。LVS識別モードでは、高電圧信号(3.3V)および低電圧信号(1.8V)のクロックCLKが受けられるようにするため、低電圧信号(1.8V)に対応した入力しきい値が選択される。
ここで、図16(b)に示すように、電源の投入時(t2)から立ち上がり後のランプアップ時間T10にHVSホストからのクロックHCLKが入力される場合がある。HVSホストからのクロックHCLKの振幅は3.3V、周波数は100KHz−400KHz、であり、周波数が100KHzのときに周期T11は最大となり10μsである。LVSホストはLVS識別モードで低電圧信号(1.8V)の1クロックパルスを出力するが、クロックLCLKのHighパルス幅T12を15μs以上に設定することでHCLKと区別することができる。例えば、マージンを見込んでHighパルス幅が10μs以下の場合は、クロックHCLKであり、10μs以上の場合はクロックLCLKと判定できる。T12のHighパルス幅は任意であるが、少なくともクロックHCLKのHighパルス幅より大きく設定する必要がある。
そして、LVS識別モードにおいて、LVSカードは2クロック以上のクロックを受信した場合、パルス幅が10μsより小さなクロックを受信した場合あるいは振幅が2V以上のクロックを受信した場合、HVSホストが接続されていると認識することができる。HVSホストを認識した場合、I/Oセルの電源VDDIOを3.3V、入力しきい値を3.3Vに設定し、HVSモードになる。LVSホストを認識した場合、I/Oセルの電源VDDIOを1.8V、入力しきい値を1.8Vに設定し、LVSモードになる。
これにより、電源の投入直後にHVSホストがクロックHCLKを出力する場合においても、LVSカードはHVSホストとLVSホストとを区別することができる。
(第5実施形態)
図17は、第5実施形態に係るLVSホストにLVSデバイスが装着された時のLVS識別シーケンスを示すタイミングチャートである。
なお、図17において、t1〜t8はホスト2が管理するタイミング、t5´、t9´は拡張デバイス4が管理するタイミングである。ドライブされずにpull−upされている信号を点線で示し、その他は実線で示した。LowドライブまたはHighドライブとpull−downまたはpull−upとが競合する場合、電圧レベルはLowドライブまたはHighドライブの方がpull−downまたはpull−upよりも優先する。実線の丸印は拡張デバイス4がチェックするポイント、点線の丸印はホスト2がチェックするポイントである。
ホスト2が拡張デバイス4に電源を投入する前は(t1)、ホスト2はデータDAT[2]だけLowドライブまたはプルダウンし、その他クロックCLK、コマンドCMDおよびデータDAT[3]をLowドライブする。特にDAT[3]のLowドライブは、拡張デバイスに装着されているカード検出抵抗によりpull−upされることを防ぐ。データDAT[2]をLowドライブする場合はホスト2にプルダウン抵抗は不要である。データDAT[2]をプルダウンする場合はホスト2にプルダウン抵抗が必要である。ホスト2が拡張デバイス4に電源を投入すると(t2)、ホスト2の電源電圧VD1がパワースイッチ2Bをオンにすることで、電源ラインVDDを介して拡張デバイス4の電源電圧VD1として供給される。最初はVDDIOセレクタ4Dによってセル電源VDDIOには電源電圧VD1が供給されるため、I/Oセル4Hは、高電圧信号に対応し、高電圧に対する耐性を持たせることができる。この時、電源の投入時(t2)から立ち上がり時間tPRUだけ経過すると、リセット回路4Aは、リセット信号RESを出力することでロジック回路4Kをリセットする。UHS−IIをサポートするホスト2は 、UHS−IIが使えるかを試し、UHS−IIが使えないならLVS識別シーケンスに移行する。この時、UHS−IIモードの初期化を試すためにデータDAT[1:0]にクロックを供給する場合があるが、UHS−IIモードの初期化ができなかった場合は、時刻t5までにデータDAT[1:0]をLowドライブする。
UHS−II初期化を行わない場合、電源の投入時(t2)から少なくとも所定時間T21だけ経過した後に、ホスト2はクロックCLKとして1クロックパルスPLを拡張デバイス4に送信し(t3−t4)、LVS識別シーケンスを開始する。。所定時間T21は、例えば、tPRU+1ms以上の時間に設定することができる。1クロックパルスPLのパルス幅T22は10μs以上に設定することができる。例えば、ホスト1が供給するクロックの最低周波数が100KHzであることから、Highの幅でクロックを識別する場合のマージンを見込んでパルス幅T22の最小値を15μsに設定してもよい。そうすると、Highの幅が10μsより小さければホスト1、10μsより大きければホスト2と判定できる。1クロックパルスPLの振幅は低電圧信号(1.8V)となるため、拡張デバイス4は、高電圧信号と低電圧信号どちらのクロックも受信できるようにしておく必要がある。これは、クロック入力バッファBD1の閾値電圧を低電圧信号にしておくことで可能となる。
拡張デバイス4は、1クロックパルスPLの受信時のタイミングにおいて、コマンドCMDの電圧レベルをチェックする。そして、コマンドCMDの電圧レベルがLowまたは1クロックパルスPLのパルス幅T22が10μs以上である場合、ホスト2がLVSホストであると認識する。両方の条件を満足する方がより認識の確実性を大きくすることができる。そして、低電圧信号(1.8V)での動作の準備が整うと、時刻t5までにデバイス検出抵抗R4を切り離す。時刻t4から時刻t5までの時間T23は、例えば、3.3Vから1.8Vの電源を生成するレギュレーターの安定期間として5ms以上の時間に設定することができる。また、拡張デバイス4はホスト2がLVSホストであると認識すると、拡張デバイス4は、データDAT[2]のレベルを反転させるようにドライブし、LVSモードに移行する(t5´)。t5´<t5となる。
一方、ホスト2は、時刻t4から所定時間T23だけ経過すると、データDAT[2]をLowドライブしていた場合は、駆動を停止してデータDAT[2]をプルアップする(t5)。この時、拡張デバイス4がLVSデバイスの場合、データDAT[2]がLowドライブされているので、データDAT[2]の電圧レベルはLowを維持する。データDAT[2]をプルダウンした場合は、プルダウンによりデータDAT[2]の電圧レベルはLowを維持する。
次に、ホスト2は、時刻t5から所定時間T24だけ経過すると、データDAT[2]をプルアップした場合、電圧の立ち上がり時間を考慮して、例えば、5μs以上経過後にデータDAT[2]の電圧レベルをチェックする(t6)。データDAT[2]をプルダウンした場合は、T24は0μs以上とすることができる。そして、ホスト2は、データDAT[2]に設定した電圧レベルがt6で反転していた場合、拡張デバイス4がLVSデバイスであると認識する。
ホスト2は、LVSデバイスと判定した場合、コマンドCMDおよびデータDAT[3]、DAT[1:0]を低信号電圧でプルアップする(t7)。図示のようにコマンドCMDは低信号電圧のHighに駆動してもよい。そして、LVSデバイスの初期化処理に移行する。この初期化処理では、1.8Vの低信号電圧で動作することができる。また、ホスト2は、クロックSDCLKを出力する(t8)。拡張デバイス4がクロックCLKを受信すると、データDAT[2]の駆動を停止する。この時、データDAT[2]の電圧がホスト2にてプルアップされる(t9´)。次に、ホスト2は、クロックCLKを所定数だけ出力すると、コマンドCMD0を発行し拡張デバイスの初期化を開始する。
ここで、1クロックパルスPLの受信時のタイミングにおいて、拡張デバイス4がコマンドCMDの電圧レベルをチェックすることにより、そのチェックのタイミングをホスト2が決めることができる。このため、コマンドCMDの電圧レベルのチェックのタイミングを時間で規定する必要がなくなり、デバイス設計を容易化することができる。また、コマンドCMDの電圧レベルのチェックのタイミングをホスト2が決めるので、データ不定期間を排除することができ、規格を簡素化することができる。
図18は、第5実施形態に係るLVSホストにHVSデバイスが装着された時のLVS識別シーケンスを示すタイミングチャートである。
図18において、時刻t1〜時刻t5までの動作は図17と同様である。この時、拡張デバイス3がHVSデバイスの場合、拡張デバイス3はデータDAT[2]の電圧を反転しない。このため、ホスト2がデータDAT[2]の電圧レベルはホストが設定した電圧レベルとなる。
次に、ホスト2は、時刻t5から前記所定時間T24だけ経過すると、データDAT[2]の電圧レベルをチェックする(t6)。そして、ホスト2は、設定したデータDAT[2]の電圧レベルと一致した場合、拡張デバイス3がHVSデバイスであると認識する。そして、ホスト2は、データDAT[2]のプルアップを停止するとともに、拡張デバイス3への電源電圧の供給を停止する(t7)。さらに、コマンドCMDおよびデータDAT[1:0]、DAT[3]の電圧の駆動を停止し(t8)、拡張デバイス3を却下する。
図19および図20は、第5実施形態に係る拡張デバイスの前処理および初期化シーケンスを示すフローチャートである。
図19において、拡張デバイス4に電源が投入されると(S51)、拡張デバイス4はUHS−IIモードかどうかをチェックする(S52)。拡張デバイス4の電源投入時には、デフォルトとしてI/Oセルは高電圧信号(3.3V)耐性の必要がある。そのためI/Oセル電源は高電圧電源(3.3V)が供給されている必要がある。コマンドCMDとデータDAT[3:0]はホストが管理するため拡張デバイス3、4はドライブしない(ただし拡張デバイス4は、LVS識別シーケンスt5’でデータDAT[2]をドライブする)。
拡張デバイス4がUHS−IIモードを検出した場合、UHS−IIモードに移行する(S53)。拡張デバイス4がUHS−IIモードを検出しない場合、クロックCLKの待ち状態に移行する(S54)。
次に、拡張デバイス4は、コマンドCMDの電圧レベルをチェックする(S55)。そして、コマンドCMDの電圧レベルがLowでない場合、ホスト1がHVSホストであると認識し、HVSモードに移行する(S60)。
一方、コマンドCMDの電圧レベルがLowの場合、ホスト2がLVSホストであると認識し、低電圧信号(1.8V)での動作を準備する(S56)。この時、LVSホストであると認識するために、1クロックパルスPLのパルス幅T22が10μs以上であるという条件を追加してもよい。そして、低電圧信号(1.8V)に切り替える途中で何らかのエラーを検出した場合(S57)、I/Oセルの電源VDDIOを高電源電圧(3.3V)に設定し、HVSモードに移行する(S60)。一方、低電圧信号(1.8V)での動作の準備が整うと(S57)、デバイス検出抵抗R4を切り離す(S58)。さらに、拡張デバイス4は、データDAT[2]の電圧を反転するようにドライブし(S59)、LVSモードに移行する(S61)。
次に、図20において、拡張デバイス4は、クロックSDCLKを受信することで初期化処理に移行する(S62)。コマンドCMD0を受信すると、拡張デバイス4はリセット動作を行う(S63)。次に、コマンドCMD8を受信すると(S64)、拡張デバイス4はフィールドVHSをチェックする(S65)。そして、フィールドVHSにコマンド引数0001b、0010bが設定されていない場合、拡張デバイス4はレスポンスを返さず(S66)、停止する(S67)。
一方、フィールドVHSに0001bが設定されている場合、拡張デバイス4はVHS=0001bという高電圧信号のレスポンスを返す(S71)。そして、高電圧信号(3.3V)による初期化処理を継続する(S72)。また、エラーの発生がなく、0010bが設定されている場合、VHS=0010bという低電圧信号のレスポンスを返す(S68)。
次に、コマンドACMD41を受信すると、S18R=1かどうかをチェックする(S69)。そして、低電圧信号で動作しているときは、S18A=0に設定し、コマンドACMD41のレスポンスをホストに返す(S70)。ACMD41の実行が完了していればD31=1を返し、実行を継続していればD31=0を返す。S18Aの値は、D31=1のときに有効となる。すでに低電圧信号により初期化コマンドを実行している場合は、S18A=0を返す。この時、電圧切替シーケンス(CMD11)はスキップされ、コマンドCMD2の発行以降の処理が実行される(S73)。
図21および図22は、第5実施形態に係るホストの前処理および初期化シーケンスを示すフローチャートである。
図21において、ホスト2が電源を投入する前は、データDAT[2]だけLowドライブまたはプルダウンし、その他クロックSDCLK、コマンドCMDおよびデータDAT[3]をLowドライブする(S81)。ホスト2が電源を投入すると(S82)、拡張デバイス3、4の電源が安定するまで待機する(S83)。
次に、ホスト2はクロックCLKとして1クロックパルスPLを拡張デバイス3、4に送信する(S84)。次に、ホスト2は、例えば、5ms以上待機した後(S85)、データDAT[2]の電圧レベルをチェックする(S86)。そして、データDAT[2]の電圧レベルがホストの設定と同じ場合、ホスト2は、電源の投入を停止し(S87)、デバイスを却下する(S88)。
一方、データDAT[2]の電圧レベルがホストの設定から反転していた場合、ホスト2は、拡張デバイス4がLVSデバイスであると認識する。この時、ホスト2は、コマンドCMDおよびデータDAT[3:0]をプルアップし(S89)、LVSモードに移行する(S90)。
次に、図22において、ホスト2は、LVSモードに移行すると、初期化処理を開始する。この時、ホスト2は、低電圧信号(1.8V)のクロックSDCLKを供給し(S91)、コマンドCMD0を発行する(S92)。次に、CMD8のフィールドVHSにコマンド引数0010bを設定し、コマンドCMD8を発行する(S93)。それ以降の初期化シーケンスコマンドは省略し記載していない。
次に、コマンドCMD8の発行に対するレスポンスをチェックする(S94)。ここで、LVSデバイスは、VHSに対応したフィールドVCAを0010bに設定したレスポンスを返すことができる。そして、ホスト2はLVSデバイスから応答がない場合は、そのLVSデバイスをリジェクトし、パワーオフする(S98)。一方、コマンドCMD8の発行に対する応答において、VCA=0010bである場合、初期化コマンドACMD41を発行する(S95)。そして、初期化コマンドACMD41に対するレスポンス中のフィールドD31を参照することでビジー状態が判定され、ビジー状態でない場合は、ACMD41に対するレスポンスに含まれるビットS18Aをチェックする(S96)。LVSデバイスが低電圧信号に信号レベルを切り替えている場合、必ずS18A=0がレスポンスに設定され、電圧切替シーケンス(CMD11)はスキップされる。そして、コマンドCMD2の発行以降の処理が実行される(S97)。S18Aをチェックした結果、S18A=1の場合、エラーと判定され、LVSデバイスをパワーオフする(S98)。
(第6実施形態)
図23は、第6実施形態に係るLVSホスにLVSデバイスが装着された時のデータラインDAT[2]の接続関係を示すブロック図である。
図23において、ホスト2には、データDAT[2]をプルダウンするプルダウン抵抗R7を設けるようにしてもよい。プルダウン抵抗R7の値は、例えば1.5kΩ〜15kΩの範囲に設定することができる。データDAT[2]のプルアップ抵抗R2の値は、10kΩ〜100kΩの範囲に設定することができる。プルダウン/プルダウン抵抗はどちらか一方のみ有効にし、同時に有効にすることはない。プルダウンする場合、プルダウン抵抗R7にかかる電圧V1は、低信号電圧のLowレベル最大値入力電圧である0.58V未満とする必要がある。プルダウン抵抗値を決める要素としては、リーク電流とノイズマージンがある。この図の場合の12uAの電流がR7に流れ、400mVのノイズマージンを確保した場合のプルダウン抵抗の関係式は、12uA*R7+400mV<0.58Vとなり、この不当式から、R7<15KΩという結果を得る。
プルダウン抵抗R7を設けることで、ホスト2が拡張デバイス4に電源を投入する前から、データDAT[2]をプルダウンすることができる。そして、拡張デバイス4は、1クロックパルスPLを受信した時刻t4から所定時間T23以内にデータDAT[2]をHighドライブすることができる。そして、ホスト2は、時刻t4から所定時間T23以降にデータDAT[2]の電圧レベルをチェックすることができる。そして、ホスト2は、データDAT[2]の電圧レベルが反転した場合、拡張デバイス4がLVSデバイスであると認識することができる。
ここで、ホスト2がデータDAT[2]をプルダウンする方法では、拡張デバイス4はデータDAT[2]の電圧レベルを反転させるために、データDAT[2]をHighドライブすることができ、図17の方法に比べてタイミング処理を簡易化することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2 ホスト、3、4 拡張デバイス、1A、2A 電源供給部、3A、4A リセット回路、1B、2B パワースイッチ、3B、4B レギュレータ、1C 信号電圧制御部、1D、3D、4D VDDIOセレクタ、1E、2E クロック発生部、3E、4E クロック受信部、1F〜4F コマンド制御部、1G〜4G データ制御部、1H〜4H I/Oセル、2J、4J LVS制御部

Claims (11)

  1. ホストから第1電源電圧の供給を受け、クロック、コマンド/レスポンスおよびデータの信号を介して前記ホストと通信を行い、前記信号の入出力信号レベルは、第1信号電圧およびそれより低い第2信号電圧を前記通信に使用可能な拡張デバイスにおいて、
    前記ホストから電源供給を受ける電源・グランド端子と、
    前記クロックを入力するクロック端子と、
    前記コマンドを受信したり、前記レスポンスを送信したりするコマンド端子と、
    前記データの入出力を行う複数のデータ端子と、
    前記クロック端子、前記コマンド端子および前記データ端子に接続されるI/Oセル部と、
    前記クロック端子に入力されたクロックの種別を判定できるクロック受信部と、
    前記I/Oセル部の前記入出力信号のレベル制御と入力信号のHigh/Lowを判定する閾値制御を行う信号電圧制御部とを備え、
    前記クロック端子に接続されるI/Oセルは、前記第2信号電圧の閾値に初期設定され、
    前記コマンド端子に接続されるI/Oセルおよび前記データ端子に接続されるI/Oセルは、前記第1信号電圧を入力として動作するように初期設定され、
    前記クロック受信部が1クロックパルスの受信を検出したことにより、前記信号電圧制御部は、第1データ端子の電圧レベルが反転される方向に前記第1データ端子のI/Oセルをドライブする拡張デバイス。
  2. 前記信号電圧制御部は、前記クロック受信部が1クロックパルスの受信を検出したことにより、第2データ端子または前記コマンド端子の信号電圧レベルを参照し、Highの場合は前記第1信号電圧で動作するように前記I/Oセル部を設定し、Lowの場合は前記第2信号電圧で動作するように前記I/Oセル部を設定する請求項1の拡張デバイス。
  3. 前記1クロックパルスのパルス幅は、前記クロック端子に一定の周期で連続的に入力されるクロックパルスのパルス幅より大きい請求項1の拡張デバイス。
  4. 前記信号電圧制御部が前記I/Oセル部の信号電圧を設定する前に、前記クロック受信部が2クロック以上の受信を検出した場合、前記信号電圧制御部は、前記I/Oセル部が前記第1信号電圧レベルで動作するように設定する請求項2の拡張デバイス。
  5. 前記1クロックパルスの検出において、前記クロック端子に印加されるパルス幅を測定する回路を備え、前記パルス幅がある規定値より大きい時に前記1クロックパルスを検出したと判定する請求項1の拡張デバイス。
  6. 前記第1電源電圧またはそれより低い第2電源電圧を選択し、前記I/Oセル部の電源として供給するセレクタを具備し、
    前記信号電圧制御部は、初期設定として前記第1電源電圧が供給されるように前記セレクタを制御し、前記第2信号電圧で動作するように前記I/Oセル部を設定した場合は前記第2電源電圧が供給されるように前記セレクタを制御する請求項4の拡張デバイス。
  7. 前記ホストから前記第2電源電圧の供給を受けるか、または前記第1電源電圧からレギュレータにより前記第2電源電圧を生成する請求項6の拡張デバイス。
  8. 前記コマンド端子を介し、前記ホストからのコマンドを受信するとともに、前記コマンドに対するレスポンスを前記ホストに送信するコマンド制御部をさらに備え、
    前記コマンド制御部は、電圧識別コマンドを受信した場合、前記電圧識別コマンドの引数に設定されている情報として、現在の通信が前記第1信号電圧で行われているか前記第2信号電圧行われているかを識別する情報を読み取り、拡張デバイスにエラーの発生がなく、かつ前記引数が示す信号電圧をサポートしている場合は前記電圧識別コマンドと同じ信号電圧でレスポンスを返し、拡張デバイスにエラーの発生があったか、または前記引数が示す信号電圧をサポートしていない場合は前記レスポンスを返さない請求項1に記載の拡張デバイス。
  9. デバイスに第1電源電圧の供給し、クロック、コマンド/レスポンスおよびデータの信号を介して前記デバイスと通信を行い、前記信号の入出力信号レベルは、第1信号電圧およびそれより低い第2信号電圧を前記通信に使用可能なホスト機器において、
    前記デバイスに電源供給する電源・グランド端子と、
    前記クロックを出力するクロック端子と、
    前記コマンドを送信したり、前記レスポンスを受信したりするコマンド端子と、
    データの入出力を行う複数のデータ端子と、
    前記クロック端子、前記コマンド端子および前記データ端子に接続されるI/Oセル部と、
    前記第2信号電圧で通信できるデバイスかどうかを検出するデバイス検出部を備え、
    前記クロック端子、前記コマンド端子および前記複数のデータ端子がLowレベルになるように初期設定し、
    前記デバイス検出部は、1クロックパルスを前記クロック端子に出力し、抵抗を介して第1データ端子を前記第2信号電圧でプルアップまたはプルダウンし、
    所定時間経過後に前記第1データ端子の信号のレベルが反転していれば前記デバイスの初期化を開始し、
    前記第1データ端子のレベルが変わらなければ前記デバイスの初期化を行わないホスト機器。
  10. 前記デバイスの前記初期化時の前記クロックの最低周波数におけるHighレベル期間よりも前記1クロックパルスのHighレベル期間の方が長い請求項9に記載のホスト機器。
  11. 前記コマンド端子から前記コマンドを発行するとともに、前記コマンドに対するレスポンスを受信するコマンド制御部をさらに備え、
    現在の通信が前記第2信号電圧で行われていることを識別する情報を引数に設定した電圧識別コマンドを前記デバイスに送信し、
    前記電圧識別コマンドに対しレスポンスを受信した場合は、前記デバイスの初期化を継続し、前記電圧識別コマンドに対しレスポンスを受信しなかった場合は、前記デバイスの初期化を停止するとともに電源供給を停止する請求項10に記載のホスト機器。
JP2016052000A 2015-11-16 2016-03-16 ホスト機器および拡張デバイス Abandoned JP2017097825A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/084,094 US10741236B2 (en) 2015-11-16 2017-03-15 Host apparatus and extension device
EP17720892.3A EP3430493A1 (en) 2015-11-16 2017-03-15 Host apparatus and extension device
CN201780016412.6A CN108780346B (zh) 2015-11-16 2017-03-15 主机设备和扩展装置
KR1020187026252A KR102205753B1 (ko) 2015-11-16 2017-03-15 호스트 장치 및 확장 디바이스
TW106108579A TWI625629B (zh) 2015-11-16 2017-03-15 主機設備及擴充裝置
PCT/JP2017/011561 WO2017159883A1 (en) 2015-11-16 2017-03-15 Host apparatus and extension device
TW108122958A TWI735898B (zh) 2015-11-16 2017-03-15 主機設備及擴充裝置
TW107110110A TWI671636B (zh) 2015-11-16 2017-03-15 主機設備及擴充裝置
KR1020217000941A KR102353267B1 (ko) 2015-11-16 2017-03-15 호스트 장치 및 확장 디바이스
US16/913,027 US11158365B2 (en) 2015-11-16 2020-06-26 Host apparatus and extension device
JP2020118045A JP6889318B2 (ja) 2015-11-16 2020-07-08 ホスト機器および拡張デバイス
US17/481,701 US11605415B2 (en) 2015-11-16 2021-09-22 Host apparatus and extension device
US18/165,565 US20230186967A1 (en) 2015-11-16 2023-02-07 Host apparatus and extension device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224245 2015-11-16
JP2015224245 2015-11-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118045A Division JP6889318B2 (ja) 2015-11-16 2020-07-08 ホスト機器および拡張デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097825A true JP2017097825A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58803979

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052000A Abandoned JP2017097825A (ja) 2015-11-16 2016-03-16 ホスト機器および拡張デバイス
JP2020118045A Active JP6889318B2 (ja) 2015-11-16 2020-07-08 ホスト機器および拡張デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020118045A Active JP6889318B2 (ja) 2015-11-16 2020-07-08 ホスト機器および拡張デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10741236B2 (ja)
EP (1) EP3430493A1 (ja)
JP (2) JP2017097825A (ja)
KR (2) KR102353267B1 (ja)
CN (1) CN108780346B (ja)
TW (3) TWI625629B (ja)
WO (1) WO2017159883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019031295A1 (ja) * 2017-08-08 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 カード装置、ホスト装置および通信方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097825A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 株式会社東芝 ホスト機器および拡張デバイス
US11277279B2 (en) * 2016-12-12 2022-03-15 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for incorporating a single-port ethernet device in a media protocol ring
TWI709859B (zh) 2019-01-18 2020-11-11 慧榮科技股份有限公司 安全數位卡之方法、快閃記憶體控制器以及電子裝置
US10949106B2 (en) 2019-01-18 2021-03-16 Silicon Motion Inc. Initialization methods and associated controller, memory device and host
CN109490761B (zh) * 2019-01-22 2024-03-01 上海艾为电子技术股份有限公司 一种测试模式进入方法及系统
CN111538763B (zh) * 2020-04-24 2023-08-15 咪咕文化科技有限公司 一种确定集群中主节点的方法、电子设备和存储介质
CN114413537A (zh) * 2020-10-28 2022-04-29 海信(山东)冰箱有限公司 冰箱及其控制方案确定方法
EP4254211A4 (en) * 2020-11-24 2024-05-01 Panasonic Ip Man Co Ltd HOST DEVICE, SLAVE DEVICE AND DATA TRANSFER SYSTEM
WO2022176358A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ホスト装置、スレーブ装置およびデータ転送システム
WO2023162555A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ホスト装置、スレーブ装置およびホスト-スレーブシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107400A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 パナソニック株式会社 ホスト装置用インタフェース装置、スレーブ装置用インタフェース装置、ホスト装置、スレーブ装置、通信システム、及びインタフェース電圧切り替え方法
JP2009258773A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Toshiba Corp メモリデバイス、ホストデバイス、メモリシステム、メモリデバイスの制御方法、ホストデバイスの制御方法、およびメモリシステムの制御方法
WO2014143056A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Intel Corporation A memory system
JP2016029556A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 株式会社東芝 ホスト機器および拡張性デバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2669303B2 (ja) * 1993-08-03 1997-10-27 日本電気株式会社 ビットエラー訂正機能付き半導体メモリ
US6038186A (en) * 1997-09-12 2000-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device that can have power consumption reduced during self refresh mode
JP3364133B2 (ja) * 1997-10-16 2003-01-08 富士通株式会社 カード、ホスト装置、及び、ドライブ装置
JP2001110185A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp クロック同期型半導体記憶装置
US6501300B2 (en) * 2000-11-21 2002-12-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit
WO2006057049A1 (ja) 2004-11-26 2006-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba カードおよびホスト機器
KR101177555B1 (ko) * 2006-02-01 2012-08-27 삼성전자주식회사 메모리 카드, 메모리 카드의 데이터 구동 방법, 그리고메모리 카드 시스템
KR100809072B1 (ko) * 2006-09-28 2008-03-03 삼성전자주식회사 고전압 발생 회로를 구비하는 반도체 장치 및 그 전압 발생방법
JP5532724B2 (ja) * 2009-07-30 2014-06-25 株式会社リコー インタフェース回路及びそれを備えた半導体装置
JP5568928B2 (ja) * 2009-09-08 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、基板、液体容器及びシステム
CN101667166B (zh) * 2009-09-25 2012-01-25 华为终端有限公司 设备识别方法及装置
EP2513743B1 (en) 2009-12-17 2017-11-15 Toshiba Memory Corporation Semiconductor system, semiconductor device, and electronic device initializing method
CN101853061A (zh) * 2010-06-13 2010-10-06 重庆交通大学 无线鼠标的智能供电方法及智能供电系统
CN102096039B (zh) * 2010-11-05 2013-01-16 山东电力集团公司泰安供电公司 一种无线位检电路
US8625386B2 (en) * 2012-03-22 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Non-volatile memory device, circuit board, printing material container and printer
JP2013214221A (ja) 2012-04-03 2013-10-17 Renesas Electronics Corp ホスト装置、半導体装置、及びメモリカードシステム
US9170974B2 (en) * 2013-02-25 2015-10-27 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and systems for interconnecting host and expansion devices within system-in-package (SiP) solutions
TWI534632B (zh) * 2013-12-05 2016-05-21 威盛電子股份有限公司 中介電子裝置、中介電子裝置的操作方法及電子系統
JP2015215841A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社東芝 メモリシステム
US9886080B2 (en) * 2014-12-30 2018-02-06 Sandisk Technologies Llc Low voltage detection and initialization for non-volatile memory systems
JP2017097825A (ja) * 2015-11-16 2017-06-01 株式会社東芝 ホスト機器および拡張デバイス
US10339083B2 (en) * 2016-01-06 2019-07-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Host device, slave device, and removable system
KR102519539B1 (ko) * 2017-05-15 2023-04-11 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 및 이를 이용한 주사 구동부
KR102657125B1 (ko) * 2018-06-01 2024-04-15 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 출력 회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107400A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 パナソニック株式会社 ホスト装置用インタフェース装置、スレーブ装置用インタフェース装置、ホスト装置、スレーブ装置、通信システム、及びインタフェース電圧切り替え方法
JP2009258773A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Toshiba Corp メモリデバイス、ホストデバイス、メモリシステム、メモリデバイスの制御方法、ホストデバイスの制御方法、およびメモリシステムの制御方法
WO2014143056A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Intel Corporation A memory system
JP2016029556A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 株式会社東芝 ホスト機器および拡張性デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019031295A1 (ja) * 2017-08-08 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 カード装置、ホスト装置および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI671636B (zh) 2019-09-11
TW201939293A (zh) 2019-10-01
US20230186967A1 (en) 2023-06-15
TWI625629B (zh) 2018-06-01
TWI735898B (zh) 2021-08-11
KR102205753B1 (ko) 2021-01-21
JP6889318B2 (ja) 2021-06-18
TW201826132A (zh) 2018-07-16
US11158365B2 (en) 2021-10-26
EP3430493A1 (en) 2019-01-23
US20220005520A1 (en) 2022-01-06
WO2017159883A1 (en) 2017-09-21
US11605415B2 (en) 2023-03-14
CN108780346B (zh) 2022-01-21
WO2017159883A4 (en) 2017-11-23
KR20180112831A (ko) 2018-10-12
KR102353267B1 (ko) 2022-01-18
CN108780346A (zh) 2018-11-09
US20200035289A1 (en) 2020-01-30
US20200395060A1 (en) 2020-12-17
US10741236B2 (en) 2020-08-11
KR20210007050A (ko) 2021-01-19
JP2020187768A (ja) 2020-11-19
TW201734818A (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889318B2 (ja) ホスト機器および拡張デバイス
JP2016029556A (ja) ホスト機器および拡張性デバイス
EP2908209B1 (en) Charging control method and device
US8200852B2 (en) Multi-mode dongle for peripheral devices and associated methods
US20090132837A1 (en) System and Method for Dynamically Selecting Clock Frequency
US10528107B2 (en) Verification device and verification target device that operates using operation power supplied from the verification device
US10599965B2 (en) RF tag circuit
KR20030086005A (ko) 복수의 통신 모드들을 갖는 집적 회로 장치 및 그것의동작 방법
TW202004510A (zh) 匯流排系統
JP6620313B2 (ja) ホスト装置、スレーブ装置及びリムーバブルシステム
JP2020005443A (ja) 電子機器および充電制御方法
JP5633545B2 (ja) フラッシュメモリシステム、及び電源供給制御方法
TWI668563B (zh) 資料儲存決定裝置
US20230222084A1 (en) Usb chip and operation method thereof
KR20060045635A (ko) 컴퓨터 시스템 및 컴퓨터 시스템의 제어방법
CN116483761A (zh) Usb芯片及其操作方法
JP2018013933A (ja) 電子機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20200713