JP2017093090A - 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017093090A
JP2017093090A JP2015218457A JP2015218457A JP2017093090A JP 2017093090 A JP2017093090 A JP 2017093090A JP 2015218457 A JP2015218457 A JP 2015218457A JP 2015218457 A JP2015218457 A JP 2015218457A JP 2017093090 A JP2017093090 A JP 2017093090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
magnitude
input
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015218457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651795B2 (ja
Inventor
隆章 佐野
Takaaki Sano
隆章 佐野
有吉 剛
Takeshi Ariyoshi
剛 有吉
圭司 田代
Keiji Tashiro
圭司 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015218457A priority Critical patent/JP6651795B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082724 priority patent/WO2017078115A1/ja
Priority to CN201680064837.XA priority patent/CN108352788B/zh
Priority to DE112016005080.1T priority patent/DE112016005080T5/de
Priority to US15/763,679 priority patent/US10291115B2/en
Publication of JP2017093090A publication Critical patent/JP2017093090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651795B2 publication Critical patent/JP6651795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】交流電力の入力側に介装された回路内でコンデンサに分流する電流による無効電力を含めたトータルの交流電力の力率を改善することが可能な力率改善装置、該力率改善装置備える双方向AC/DC変換装置及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータ5によるスイッチングを制御して上記回路込みの力率を改善する力率改善装置であって、前記コンバータに入力される交流電圧の大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて前記無効電流の大きさを算出し、算出した大きさと、前記コンバータに入力される交流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさとに基づいて、前記交流電圧に対する前記交流電流の遅れ位相の目標値を算出し、算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電圧を直流電圧に変換する際に入力される交流電力の力率を改善する力率改善装置、該力率改善装置及び直流電圧を双方向に変換するDC/DCコンバータを備える双方向AC/DC変換装置並びにコンピュータプログラムに関する。
家庭用の商用電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換するAC/DC変換装置を搭載し、該AC/DC変換装置にて変換された直流電圧でバッテリを充電するプラグインハイブリッド車(PHEV:Plug−in Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(Ev:Electric Vehicle)等の電動車両が普及している。
近年、プラグインハイブリッド車、電気自動車等の電動車両のバッテリを災害用又は非常用電源として利用することが期待されている。バッテリを非常用電源として利用するためには、交流電圧から直流電圧への変換と、直流電圧から交流電圧への変換とを双方向に行う必要がある。
例えば特許文献1には、AC電源からの交流電圧及びバッテリからの直流電圧を双方向に変換する充電器制御システム(双方向AC/DC変換装置に相当)が開示されている。この充電器制御システムは、バッテリ充電時及び放電時の夫々において、力率改善機能を有するPFC(Power Factor Correction)回路と、該PFC回路に縦続接続された絶縁型の双方向のDC/DCコンバータとを備えている。
DC/DCコンバータは、トランスの一次側及び二次側に設けられた2つのフルブリッジ回路を備えており、各フルブリッジ回路がDC/ACインバータ及び整流回路として機能する。具体的には、バッテリの充電時に、PFC回路側及びバッテリ側夫々のフルブリッジ回路が、DC/ACインバータ及び整流回路として機能し、バッテリの放電時に、バッテリ側及びPFC回路側夫々のフルブリッジ回路が、DC/ACインバータ及び整流回路として機能する。
特許文献1に開示された類のAC/DC変換装置では、PFC回路及びDC/DCコンバータの回路損失の和によって全体の変換効率が定まる。そこで、特許文献1に記載された充電器制御システムでは、システム全体の変換効率を最適化するために、バッテリの充電時及び放電時の夫々について、PFC回路が出力及び入力すべき直流電圧を最適化する構成を備えているが、力率改善(PFC)そのものについては公知技術の範囲内で説明されている。
特開2013−247817号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、例えばバッテリの充電動作時にPFC回路に入力される交流電圧及び交流電流が、交流電力の入力側に介装されたフィルタ回路とPFC回路との間に接続されているAC電圧センサ及びAC電流センサで検出されるため、フィルタ回路内でコンデンサに分流する進み位相の電流による無効電力がPFC回路で打ち消されないという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、交流電力の入力側に介装された回路内でコンデンサに分流する電流による無効電力を含めたトータルの交流電力の力率を改善することが可能な力率改善装置、該力率改善装置を備える双方向AC/DC変換装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
本発明の一態様に係る力率改善装置は、コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置であって、前記コンバータに入力される交流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、前記コンバータに入力される交流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部とを備え、前記制御部は、前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部と、該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記交流電圧に対する前記交流電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部と、該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部とを有する。
本発明の一態様に係る力率改善装置は、コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧を全波整流した脈流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置であって、前記コンバータに入力される脈流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、前記コンバータに入力される脈流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部とを備え、前記制御部は、前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部と、該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記脈流電圧に対する前記脈流電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部と、該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部とを有する。
本発明の一態様に係る双方向AC/DC変換装置は、上述の力率改善装置と、直流電圧を双方向に変換するDC/DCコンバータとを備え、前記力率改善装置は、前記コンバータにフルブリッジ回路を有して交流電圧及び直流電圧を双方向に変換する。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータに入力される交流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部と、前記コンバータに入力される交流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置における前記制御部で実行可能なコンピュータプログラムであって、前記制御部を、前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部、該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記入力電圧に対する前記入力電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部、並びに該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部として機能させる。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える力率改善装置及び双方向AC/DC変換装置として実現したり、係る特徴的な処理部をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現したりすることができるだけでなく、係る特徴的な処理をステップとする力率改善方法として実現することができる。また、力率改善装置及び双方向AC/DC変換装置の一部又は全部を半導体集積回路として実現したり、力率改善装置及び双方向AC/DC変換装置を含むその他のシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、コンバータに入力される交流電圧及び交流電流夫々の大きさ、又は入力される交流電圧及び出力される直流電力夫々の大きさと、コンバータの入力側に介装された回路内のコンデンサの容量とに応じて、コンデンサに分流する進み位相の無効電流を打ち消すべくコンバータのスイッチング素子のオン/オフ位相を遅らせるための操作量が算出され、算出された操作量に応じてコンバータに入力される交流電流の位相の遅れ量が制御される。
従って、交流電力の入力側に介装された回路内でコンデンサに分流する電流による無効電力を含めたトータルの交流電力の力率を改善することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る双方向AC/DC変換装置の構成例を示す回路図である。 力率改善装置に入力される交流電圧及び交流電流とコンバータによるスイッチングのタイミングとを模式的に示す説明図である。制御部の一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る力率改善装置でスイッチングを遅延させる操作量を算出するDSPの処理手順を示すフローチャートである。 操作量算出のサブルーチンに係るDSPの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る双方向AC/DC変換装置で出力電力に対する力率の変化を示す図表である。 本発明の実施の形態1に係る双方向AC/DC変換装置で出力電力に対する全高調波歪の変化を示す図表である。 本発明の実施の形態2に係る力率改善装置でスイッチングを遅延させる操作量を算出するDSPの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る力率改善装置でスイッチングを遅延させる操作量を設定するDSPの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る双方向AC/DC変換装置で補正電流の大きさを算出するDSPの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る双方向AC/DC変換装置で出力電力に対する力率の変化を示す図表である。 本発明の実施の形態4に係る双方向AC/DC変換装置で出力電力に対する全高調波歪の変化を示す図表である。 本発明の実施の形態5に係る力率改善装置の構成例を示す回路図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る力率改善装置は、コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置であって、前記コンバータに入力される交流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、前記コンバータに入力される交流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部とを備え、前記制御部は、前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部と、該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記交流電圧に対する前記交流電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部と、該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部とを有する。
本願にあっては、交流電圧の入力側に介装された回路内のコンデンサに進み位相の無効電流が分流しており、上記回路を介して入力される交流電圧をコンバータがスイッチング素子を用いてスイッチングして直流電圧に変換する際に、上記回路に入力される交流電力の力率を制御部が改善する。制御部は、コンバータに入力される交流電圧の大きさと上記回路内のコンデンサの容量とに基づき、交流電圧に対してπ/2の進み位相でコンデンサに流れる無効電流の大きさを第1算出部で算出し、算出した無効電流の大きさとコンバータに入力される交流電流の大きさ又はコンバータから出力される直流電力の大きさとに基づいて、この交流電流が上記進み位相の無効電流と相殺する遅れ位相の電流となるように制御するために、交流電流の遅れ位相の目標値を第2算出部で算出し、算出した目標値に基づいて、コンバータのスイッチング素子をオン及びオフに駆動する位相を遅らせるための操作量を第3算出部で算出する。
これにより、コンバータに入力される交流電圧及び交流電流夫々の大きさ、又は入力される交流電圧及び出力される直流電力夫々の大きさと、上記コンデンサの容量とに応じて、コンデンサに分流する進み位相の無効電流を打ち消すべくコンバータのスイッチング素子のオン/オフ位相を遅らせるための操作量が算出され、算出された操作量に応じて、コンバータに入力される交流電流の位相の遅れ量が制御される。
(2)本発明の一態様に係る力率改善装置は、コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧を全波整流した脈流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置であって、前記コンバータに入力される脈流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、前記コンバータに入力される脈流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部とを備え、前記制御部は、前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部と、該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記脈流電圧に対する前記脈流電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部と、該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部とを有する。
本願にあっては、交流電圧の入力側に介装された回路内のコンデンサに進み位相の無効電流が分流しており、上記回路を介して入力される交流電圧を全波整流した脈流電圧をコンバータがスイッチング素子を用いてスイッチングして直流電圧に変換する際に、上記回路に入力される交流電力の力率を制御部が改善する。制御部は、コンバータに入力される脈流電圧の大きさと上記回路内のコンデンサの容量とに基づき、交流電圧に対してπ/2の進み位相でコンデンサに流れる無効電流の大きさを第1算出部で算出し、算出した無効電流の大きさと、コンバータに入力される脈流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさとに基づいて、この脈流電流が上記進み位相の無効電流と相殺する遅れ位相の電流となるように制御するために、脈流電流の遅れ位相の目標値を第2算出部で算出し、算出した目標値に基づいて、コンバータのスイッチング素子をオン及びオフに駆動する位相を遅らせるための操作量を第3算出部で算出する。
これにより、コンバータに入力される脈流電圧及び脈流電流夫々の大きさ、又は入力される脈流電圧及び出力される直流電力夫々の大きさと、上記コンデンサの容量とに応じて、コンデンサに分流する進み位相の無効電流を打ち消すべくコンバータのスイッチング素子のオン/オフ位相を遅らせるための操作量が算出され、算出された操作量に応じてコンバータに入力される脈流電流の位相の遅れ量が制御される。
(3)前記第3算出部は、前記検出部で検出した大きさが基準値より小さいほど低減した操作量を算出することが好ましい。
本願にあっては、コンバータに入力される交流電流の大きさ又はコンバータから出力される直流電力の大きさが基準値より小さいほど、コンバータのスイッチング素子のオン/オフ位相を遅らせるための操作量を低減する。
これにより、上記コンデンサに分流する進み位相の無効電流に対して、コンバータに入力される電流又はコンバータから出力される電力が比較的小さくなった場合に、操作量に応じた遅れ位相の交流電流が計算上逆向きの電流となる状況が回避される。
(4)前記第3算出部は、所定の割合で低減した操作量を算出することが好ましい。
本願にあっては、第3算出部で算出した操作量を更に所定の割合で低減した操作量を第3算出部の算出結果とする。
これにより、力率改善を多少犠牲にしてでも全高調波歪の低減が図れる。
(5)前記第3算出部は、算出した操作量が第1操作量より大きい場合、前記第1操作量を算出した操作量とすることが好ましい。
本願にあっては、第3算出部で算出した操作量が所定の第1操作量より大きい場合、第1操作量を第3算出部の算出結果とする。
これにより、コンバータに入力される電流又はコンバータから出力される電力が減少して操作量が増大した場合であっても、操作量の上限が第1操作量に抑えられるため、操作量に応じた遅れ位相の交流電流が計算上逆向きの電流となる状況が回避される。
(6)前記第3算出部は、前記検出部で検出した大きさが所定の閾値より小さい場合、第2操作量を算出した操作量とすることが好ましい。
本願にあっては、コンバータに入力される交流電流の大きさ又はコンバータから出力される直流電力の大きさが所定の閾値より小さい場合に、所定の第2操作量を第3算出部の算出結果とする。
これにより、コンバータに入力される電流の大きさ又はコンバータから出力される電力の大きさが減少して所定の閾値より小さくなった場合に、操作量を第2操作量に固定することにより、ある程度の力率改善効果が得られると共に、操作量に応じた遅れ位相の交流電流が計算上逆向きの電流となる状況が回避される。
(7)本発明の一態様に係る双方向AC/DC変換装置は、上述の力率改善装置と、直流電圧を双方向に変換するDC/DCコンバータとを備え、前記力率改善装置は、前記コンバータにフルブリッジ回路を有して交流電圧及び直流電圧を双方向に変換する。
本願にあっては、力率改善装置が、フルブリッジ回路を用いてAC/DC及びDC/ACの双方向に変換を行い、DC/DCコンバータが、外部に対する直流電圧と、力率改善装置に対する直流電圧とを双方向に変換する。
これにより。交流電力の入力側に介装された回路内でコンデンサに分流する電流による無効電力を含めたトータルの交流電力の力率を改善する力率改善装置が、双方向AC/DC変換装置に適用される。
(8)本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータに入力される交流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部と、前記コンバータに入力される交流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置における前記制御部で実行可能なコンピュータプログラムであって、前記制御部を、前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部、該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記入力電圧に対する前記入力電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部、並びに該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部として機能させる。
本願にあっては、制御部でコンピュータプログラムを実行するコンピュータを、コンバータに入力される交流電圧の大きさと上記回路内のコンデンサの容量とに基づき、交流電圧に対してπ/2の進み位相でコンデンサに流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部、算出した無効電流の大きさとコンバータに入力される交流電流の大きさ又はコンバータから出力される直流電力の大きさとに基づいて、この交流電流が上記進み位相の無効電流と相殺する遅れ位相の電流となるように制御するために、交流電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部、並びに、算出した目標値に基づいて、コンバータのスイッチング素子をオン及びオフに駆動する位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部として機能させる。
これにより、コンバータに入力される交流電圧及び交流電流夫々の大きさ、又は入力される交流電圧及び出力される直流電力夫々の大きさと、上記コンデンサの容量とに応じて、コンデンサに分流する進み位相の無効電流を打ち消すべくコンバータのスイッチング素子のオン/オフ位相を遅らせるための操作量が算出され、算出された操作量に応じて、コンバータに入力される交流電流の位相の遅れ量が制御される。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る力率改善装置、双方向AC/DC変換装置及びコンピュータプログラムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、各実施の形態で記載されている技術的特徴は、お互いに組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る双方向AC/DC変換装置の構成例を示す回路図である。図中1は双方向AC/DC変換装置であり、双方向AC/DC変換装置1は、例えば、プラグインハイブリッド車、電気自動車等の電動車両に搭載されて交流電圧及び直流電圧を双方向に変換する絶縁型の変換装置である。
双方向AC/DC変換装置1の交流入出力端子T1,T2は、例えば電動車両のインレットに着脱可能に装着される充電ケーブル(何れも不図示)及びノイズフィルタ3を介して系統電源2及び不図示の電力負荷に接続されている。双方向AC/DC変換装置1の直流入出力端子T3,T4の夫々は、バッテリB1のプラス端子及びマイナス端子に接続されている。
ノイズフィルタ(コンデンサに無効電流が流れる回路に相当)3は、コモンモードチョークコイル31を介して相互に接続された2つの入出力端子対を有し、系統電源2側及び交流入出力端子T1,T2側夫々の入出力端子対にコンデンサ32及び33が接続されている。交流入出力端子T1,T2側の入出力端子対には、更に、高周波ノイズを除去するためのコンデンサ34及び35の直列回路が接続されており、コンデンサ34及び35の接続点は接地電位に接続されている。ノイズフィルタ3の各入出力端子対から見たインピーダンスは、容量性リアクタンスが支配的であるが、これに限定されるものではない。
双方向AC/DC変換装置1は、交流入出力端子T1,T2から交流電力を入出力する入出力部4と、該入出力部4に交流入出力端T51,T52が接続されており、交流電圧及び直流電圧を双方向に変換するコンバータ5と、該コンバータ5の直流入出力端T53,T54に一の直流入出力端T61,T62が接続されて、直流電圧を双方向に変換するコンバータ9と、コンバータ5及びコンバータ9による電圧変換の制御を行う制御部10とを備える。コンバータ5の直流入出力端T53,T54及びコンバータ9の一の直流入出力端T61,T62には、直流電圧を平滑化するコンデンサC2が接続されている。コンデンサC2の直流電圧は、制御部10に内蔵された電圧センサで検出される。制御部10は、例えばDSP(Digital Signal Processor)である。
入出力部4は、交流入出力端子T1,T2夫々に一端が接続されたリレー接点41,42と、交流入出力端子T1,T2から入出力される交流電力について漏電を検出する零相変流器(ZCT=Zero−phase Current Transformer)43と、コンバータ5に入出力される交流電圧を検出する交流電圧検出部(電圧検出部に相当)44と、コンバータ5に入出力される交流電流を検出する交流電流検出部(交流電力の大きさを検出する検出部に相当)45とを有する。
零相変流器43、交流電圧検出部44及び交流電流検出部45夫々の検出端子は、制御部10に接続されている。リレー接点41,42は、制御部10によりオン又はオフされる。リレー接点41,42夫々の他端は、交流入出力端T51,T52に接続されている。交流電流検出部45は、例えば変流器(CT=Current Trans)であり、リレー接点42に流れる電流を検出するが、リレー接点41に流れる電流を検出してもよい。
コンバータ9は、直流電圧及び交流電圧を双方向に変換するインバータ6及び8と、該インバータ6及び8を相互に接続する変成器7とを含んでなる。変成器7は、一次側及び二次側の間が絶縁されており、一次側及び二次側の夫々がインバータ6の交流入出力端T63,T64及びインバータ8の交流入出力端T81,T82に接続されている。コンバータ9の一の直流入出力端T61,T62はインバータ6の直流入出力端T61,T62であり、コンバータ9の他の直流入出力端T83,T84はインバータ8の直流入出力端T83,T84である。
コンバータ9の他の直流入出力端T83,T84には、コンバータ9が第2方向に変換した直流電圧を平滑化するインダクタL3及びコンデンサC3の直列回路が接続されている。コンデンサC3の両端は、直流入出力端子T3,T4に接続されている。コンバータ9が直流入出力端T83,T84から入出力する直流電流は、検出端子が制御部10に接続された電流センサ11で検出される。コンバータ9が直流入出力端T83,T84から入出力する直流電圧、即ちコンデンサC3の電圧は、制御部10に内蔵された電圧センサで検出される。
コンバータ5は、交流入出力端T51,T52夫々に一端が接続されたインダクタL1,L2と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子を用いたフルブリッジ回路50とを有する。本実施の形態1では、スイッチング素子としてIGBT51,52,53,54を用いる。交流入出力端T51,T52の間には、コンバータ5が変換した交流電圧を平滑化するコンデンサC1が並列に接続されている。
インダクタL1の他端は、IGBT51のエミッタ及びIGBT52のコレクタに接続されている。インダクタL2の他端は、IGBT53のエミッタ及びIGBT54のコレクタに接続されている。IGBT51,53夫々のコレクタは、コンバータ5の直流入出力端T53に接続されている。IGBT52,54夫々のエミッタは、コンバータ5の直流入出力端T54に接続されている。IGBT51,52,53,54夫々のコレクタ及びエミッタ間には、ダイオード55,56,57,58が逆並列に接続されている。
コンバータ5が交流電圧を直流電圧に変換する場合は、交流入出力端T51,T52からインダクタL1,L2夫々の一端に入力された交流電圧をIGBT52(又は54)でスイッチングし、インダクタL1,L2に誘起する直流電圧をダイオード55,58(又は57,56)を介して直流入出力端T53,T54に出力する。コンバータ5が直流電圧を交流電圧に変換する場合は、IGBT51,54とIGBT53,52とを交互にオン/オフさせることにより、直流入出力端T53,T54に印加された直流電圧の極性を交互に反転させて交流入出力端T51,T52から出力する。
インバータ6は、IGBT61,62,63,64をフルブリッジ回路60に構成してある。インバータ6の直流入出力端T61には、IGBT61,63夫々のコレクタが接続されている。インバータ6の直流入出力端T62には、IGBT62,64夫々のエミッタが接続されている。IGBT61のエミッタ及びIGBT62のコレクタは、インバータ6の交流入出力端T63に接続されている。IGBT63のエミッタ及びIGBT64のコレクタは、インバータ6の交流入出力端T64に接続されている。IGBT61,62,63,64夫々のコレクタ及びエミッタ間には、ダイオード65,66,67,68が逆並列に接続されている。
インバータ6が直流電圧を交流電圧に変換する場合は、制御部10が不図示の駆動部を用いて(以下同様)IGBT61,64とIGBT63,62とを交互にオン/オフさせることにより、直流入出力端T61,T62に印加された直流電圧の極性が交互に反転されて交流入出力端T63,T64から出力される。この交流電圧は、変成器7を介してインバータ8の交流入出力端T81,T82に印加される。インバータ6が交流電圧を直流電圧に変換する場合は、制御部10がIGBT61,62,63,64をオフさせている間に、交流入出力端T63,T64に印加された交流電圧が、ダイオード65,66,67,68からなるダイオードブリッジで全波整流されて直流入出力端T61,T62から出力される。
インバータ8は、IGBT81,82,83,84をフルブリッジ回路80に構成してある。インバータ8の交流入出力端T81には、IGBT81のエミッタ及びIGBT82のコレクタが接続されている。インバータ8の交流入出力端T82には、IGBT83のエミッタ及びIGBT84のコレクタが接続されている。IGBT81,83夫々のコレクタは、インバータ8の直流入出力端T83に接続されている。IGBT82,84夫々のエミッタは、インバータ8の直流入出力端T84に接続されている。IGBT81,82,83,84夫々のコレクタ及びエミッタ間には、ダイオード85,86,87,88が逆並列に接続されている。
インバータ8が交流電圧を直流電圧に変換する場合は、制御部10がIGBT81,82,83,84をオフさせている間に、交流入出力端T81,T82に印加された交流電圧が、ダイオード85,86,87,88からなるダイオードブリッジで全波整流されて直流入出力端T83,T84から出力される。インバータ8が直流電圧を交流電圧に変換する場合は、制御部10がIGBT81,84とIGBT83,82とを交互にオン/オフさせることにより、直流入出力端T83,T84に印加された直流電圧の極性が交互に反転されて交流入出力端T81,T82から出力される。この交流電圧は、変成器7を介してインバータ6の交流入出力端T63,T64に印加される。
制御部10は、IGBT51,52,53,54のオン/オフを制御することにより、コンバータ5による変換をオン/オフする制御及びコンバータ5による変換の方向の制御を行う。制御部10は、また、IGBT61,62,63,64のオン/オフと、IGBT81,82,83,84のオン/オフとを関連付けて制御することにより、インバータ6,8を含んでなるコンバータ9の変換の方向を制御する。即ち、コンバータ9による変換の方向を第1方向とする場合、制御部10は、インバータ8に直流電圧を交流電圧に変換させると共にインバータ6に交流電圧を直流電圧に変換させる。また、コンバータ9による変換の方向を第2方向とする場合、制御部10は、インバータ6に直流電圧を交流電圧に変換させると共にインバータ8に交流電圧圧を直流電圧に変換させる。
制御部10は、更に、IGBT51,52,53,54のオン/オフと、IGBT61,62,63,64のオン/オフと、IGBT81,82,83,84のオン/オフとを関連付けて制御することにより、コンバータ5及びコンバータ9による変換の方向を整合させる。即ち、双方向AC/DC変換装置1で交流電圧を直流電圧に変換する場合、制御部10は、コンバータ5に交流電圧を直流電圧に変換させると共にコンバータ9による変換の方向を第2方向とする。また、双方向AC/DC変換装置1で直流電圧を交流電圧に変換する場合、制御部10は、コンバータ9による変換の方向を第1方向にすると共にコンバータ5に直流電圧を交流電圧に変換させる。
上述の構成において、バッテリB1に対する充放電が行われる場合、先ずリレー接点41,42がオンされる。但し、リレー接点41,42がオンされている間に零相変流器43により漏電が検出された場合は、リレー接点41,42がオフされる。その後、制御部10は、例えばECU(Electronic Control Unit)から不図示の通信インタフェースを介して受信した指示信号に基づく制御を行うことにより、双方向AC/DC変換装置1をAC/DCコンバータ又はDC/ACインバータとして動作させる。この場合にコンバータ5及びコンバータ9の間で受け渡しされる直流電圧は、制御部10に内蔵された電圧センサにより、コンデンサC2の電圧として検出される。
例えば、制御部10がバッテリB1に対する充電指示を通知された場合、不図示の駆動部を用いて(以下同様)コンバータ5に交流電圧を直流電圧に変換させると共にコンバータ9による変換の方向を第2方向とする。これにより、交流入出力端子T1,T2から入力された交流電圧が直流電圧に変換され、直流入出力端子T3,T4から出力された直流電圧によってバッテリB1が充電される。バッテリB1に供給される直流電圧及び直流電流の夫々は、制御部10に内蔵された電圧センサ及び電流センサ11で検出される。検出される直流電圧及び直流電流が目標の電圧及び電流となるように、制御部10のDSPがコンバータ5及びコンバータ9の各IGBTをオン/オフするが、ここでは詳細な動作説明を省略する。
また、制御部10がバッテリB1の放電指示を通知された場合、コンバータ9による変換の方向を第1方向にすると共にコンバータ5に直流電圧を交流電圧に変換させる。これにより、バッテリB1から直流入出力端子T3,T4に入力された直流電圧が交流電圧に変換され、変換された交流電圧が交流入出力端子T1,T2及びノイズフィルタ3を介して、系統電源2又は該系統電源2から電力が供給されている不図示の電力負荷に供給される。バッテリB1から供給される直流電流は電流センサ11で検出される。この電流が目標の電流となるように、制御部10のDSPがコンバータ5及びコンバータ9の各IGBTをオン/オフするが、ここでは詳細な動作説明を省略する。また、この場合に必要となる系統連系制御の詳細については、説明を省略する。
次に、入出力部4、コンバータ5及び制御部10によって実現される力率改善装置(PFC回路)について説明する。
図2は、力率改善装置に入力される交流電圧及び交流電流とコンバータ5によるスイッチングのタイミングとを模式的に示す説明図である。図2の上段には、入出力部4を介してコンバータ5に入力される交流電圧及び交流電流並びに交流電流の移動平均値の夫々を、太い実線及び細い実線並びに破線で示し、下段には、コンバータ5におけるIGBT52又は54がオンとなるタイミングを実線で示す。図の縦軸は電圧、電流又はスイッチングの状態を表し、横軸は時間を表す。なお、交流電圧の極性は、交流入出力端T52に対してT51の電圧が高い場合を正とし、交流電流の極性は、交流入出力端T51からコンバータ5に電流が流入する場合を正とする。
図2では、例としていわゆる電流連続モードによるPFCの場合を図示してあるが、電流臨界モード及び電流不連続モードであっても同様に説明される。本実施の形態1では、コンバータ5に入力される交流電圧の周波数が60Hzであり、コンバータ5によるスイッチングの周波数が略50kHzであるため、交流電圧の1周期中に833回のスイッチングが発生するが、図2では模式的に16回のスイッチングが発生するものとして説明する。
コンバータ5に入力される交流電圧が正である場合、即ち図2の左半分に示す半周期(0からπまでの位相)にあっては、IGBT52がオンしたときに、交流入出力端T51からインダクタL1、IGBT52、ダイオード58、及びインダクタL2を介して電流が流入する(図2では正の電流)。この場合の電流は、インダクタL1,L2の誘導性リアクタンスにより、正の交流電圧に略比例する増加速度で直線的に増加する。一方、IGBT52がオフしたときは、交流入出力端T51からインダクタL1、ダイオード55、コンデンサC2以降のバッテリB1側の各回路、ダイオード58、及びインダクタL2を介して電流が還流しつつ、電流が時間の経過と共に減少する。
コンバータ5に入力される交流電圧が負である場合、即ち図2の右半分に示す半周期(πから2πまでの位相)にあっては、IGBT54がオンしたときに、交流入出力端T52からインダクタL2、IGBT54、ダイオード56、及びインダクタL1を介して電流が流入する(図2では負の電流)。この場合の電流の絶対値は、インダクタL1,L2の誘導性リアクタンスにより、負の交流電圧の絶対値に略比例する増加速度で直線的に増加する。一方、IGBT54がオフしたときは、交流入出力端T52からインダクタL2、ダイオード57、コンデンサC2以降のバッテリB1側の各回路、ダイオード56、及びインダクタL1を介して電流が還流しつつ、電流の絶対値が時間の経過と共に減少する。
電流連続モードでは、波線で示す交流電流の移動平均値が交流電圧に比例するように、コンバータ5によるスイッチングが制御される。その結果、IGBT52又は54がスイッチングされる時のデューティは、交流電圧の各周期における位相0及びπで最大となり、位相π/2及び3π/2で最小となる。但し、これは電流連続モードの場合の例であり、例えば電流臨界モードでは、IGBT52又は54がスイッチングされる時のデューティが一定であり、スイッチングの周期を交流電圧に応じて変化させることによって交流電流が調整される。
一般的に、力率改善装置では、交流電流検出部45で検出される交流電流が、交流電圧検出部44で検出される交流電圧と同位相で変化するように制御される。この場合に検出される交流電流には、ノイズフィルタ3のコンデンサ32,33,34,35に分流する電流は含まれていない。しかしながら、コンデンサ32,33,34,35に分流する電流は、交流電圧検出部44で検出される交流電圧に対して位相がπ/2だけ進んだ無効電流であり、コンバータ5に入力される交流電流の大きさが小さくなって上記の無効電流の大きさに近くなるほど、ノイズフィルタ3を介して系統電源2から供給されるトータルの交流電力の力率が低下する。
そこで、本実施の形態1では、コンデンサ32,33,34,35に分流する進み位相の無効電流を打ち消すために、交流電流検出部45で検出される交流電流が、交流電圧検出部44で検出される交流電圧に対して遅れ位相の電流となるように調整する。具体的には、力率改善装置に含まれるコンバータ5に入力される交流電力の力率ができるだけ1に近くなるように、IGBT52又は54がオン及びオフとなるタイミングが制御されている状態で、DSPが遅れ位相の目標値を算出し、算出した目標値に応じて、IGBT52又は54がオン及びオフとなるタイミングを遅らせる操作量を算出する。以下では、上記の目標値及び操作量を算出する方法について詳述する。
系統電源2の交流電圧Vac、即ち交流電圧検出部44で検出される交流電圧は、以下の式(1)で表される。また、コンバータ5に流入する交流電流iL、即ち交流電流検出部45で検出される交流電流は、以下の式(2)で表される。
Vac=Esin(2πft)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
iL=Isin(2πft+θ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
但し、
E:系統電源2の交流電圧の波高値(交流電圧の大きさ×√2に相当)
I:コンバータ5に流入する交流電流の波高値(交流電流の大きさ×√2に相当)
f:系統電源2の周波数(Hz)
t:時間
θ:遅れ位相
交流電流検出部45で検出される交流電流の波高値から式(2)のIを求める場合、Iはコンバータ5によるスイッチングの位相の調整前の値であるため、Iが好適とは言えない可能性がある。また、交流電流検出部45を用いずに力率改善装置の制御を行う場合は、他の手段でIを求める必要がある。この場合、一般的に以下の式(3)及び(4)が成立するから、式(3)の右辺に式(4)の左辺を代入して変形し、得られた以下の式(5)によりIを算出してもよい。これにより、コンバータ5の出力電力の大きさに基づいて間接的にIが算出される。なお、式(5)では、簡単のためにcosθ=1、コンバータ5の効率=1としてもよい。
コンバータ5の出力電力=コンバータ5の入力電力×コンバータ5の効率・・・(3)
コンバータ5の入力電力=(E/√2)(I/√2)cosθ・・・・・・・・(4)
I=コンバータ5の出力電力×2/(コンバータ5の効率×Ecosθ)・・・(5)
次に、簡単のために、系統電源2から見たノイズフィルタ3の容量性リアクタンスを1/2πfCとする。Cは、概ねコンデンサ32,33,34,35の合成容量(F)であるが、コモンモードチョークコイル31による誘導性リアクタンス分を減算してもよいし、予め実測によって正確に求めてもよい。系統電源2からノイズフィルタ3に分流する進み位相の無効電流iCは、以下の式(6)により算出される。よって、系統電源2からノイズフィルタ3を介して流入するトータルの交流電流iacは、以下の式(7)で表される。
iC=(2πfCE)cos(2πft)・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
iac=iC+iL・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
但し、
2πfCE:無効電流の波高値(無効電流の大きさ×√2に相当)
式(7)の右辺に式(6)及び式(2)夫々の左辺を代入し、代入した式に三角関数の加法定理を適用することにより、式(7)は以下の式(8)のとおり変形される。
iac=(2πfCE)cos(2πft)+Isin(2πft+θ)
=(Icosθ)sin(2πft)
+(2πfCE+Isinθ)cos(2πft)・・・・・・・・・(8)
最終的に変形された式(8)の右辺におけるcos(2πft)の係数が0であれば、トータルの交流電流iacの位相が系統電源2の交流電圧Vacと同位相になり、ノイズフィルタ3の内部でコンデンサ32,33,34,35に分流する電流を含めたトータルの交流電力の力率が改善される。つまり遅れ位相θの目標値θaは、以下の式(9)により算出される。
θa=−arcsin(2πfCE/I)・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)
実際に交流電流検出部45で検出される交流電流の遅れ位相が、式(9)で表される遅れ位相の目標値θaにできるだけ近い値となるように、上述の操作量を以下の式(10)、(11)、(12)及び(13)夫々で表されるα1、α2、α3及びα4のうちの何れかにより算出する。
α1=fcount×(θa/2π)/2・・・・・・・・・・・・・・・・・(10)
α2=α1×(Target/BaseValue)・・・・・・・・・・・・(11)
α3=α2×Adjustment・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12)
α4=α1×Adjustment・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(13)
但し、
fcount=833(交流電圧の1周期中のスイッチング回数)
Target:コンバータ5の出力電力の大きさ
BaseValue:電力の基準値
Adjustment:0.2〜0.5の範囲内の低減係数(ここでは0.4とする)
式(10)で算出される操作量α1は、上記トータルの交流電力の力率を改善するのに理論上最適な操作量であり、コンバータ5の出力電力が電力の基準値より大きい場合に適用することが好ましい。例えば、式(4)及び(3)より、iacの大きさに対するiCの大きさの比が20%を超える付近のiLの大きさを電流の基準値とし、このときの出力電力を電力の基準値とする。本実施の形態1では、系統電源2の交流電圧の大きさ(実効値)がAC240Vの場合、電力の基準値は800Wである。式(10)の右辺を2で除算しているのは、操作量の調整を交流電圧の半周期毎に実行するのに合わせて、半周期におけるスイッチング回数を833/2とするためである。コンバータ5の出力電力が電力の基準値より大きい場合、式(10)で算出される操作量α1は相対的に非常に小さい値になるため、実際の処理上はα1=0(即ち調整を行わないことを示す)としてもよい。
式(11)で算出される操作量α2は、コンバータ5の出力電力が電力の基準値より小さい場合に適用することが好ましい。これは、コンバータ5の出力電力の大きさが、コンデンサ32,33,34,35に分流する進み位相の電流による無効電力の大きさに近くなった場合に、コンバータ5に流入する遅れ位相の交流電力によって上記進み位相の無効電力を打ち消し切れなくなる状況に陥るのを回避するためである。
なお、式(11)の右辺の(Target/BaseValue)を、(Target/BaseValue)x (xは正の実数)で置き換えてもよい。また、Targetとしてコンバータ5に入力される皮相電力の大きさ、即ち交流電圧検出部44及び交流電流検出部45夫々で検出される交流電圧及び交流電流の大きさの積を適用してもよい。何れにせよ、式(11)によれば、式(10)で算出される理想的な操作量α1が、コンバータ5の入出力電力の大きさの減少に応じて低減される。換言すれば、系統電源2の交流電圧の大きさが略一定であるから、コンバータ5に入力される交流電流の大きさの減少に応じて操作量が低減されると言える。このことから、式(11)における(Target/BaseValue)を、上記電流の基準値に対するコンバータ5に入力される交流電流の大きさとして算出してもよい。
式(12)及び(13)の夫々で算出される操作量α3及びα4は、系統電源2からノイズフィルタ3を介して供給される交流電力の力率改善のみならず、全高調波歪(THD=Total Harmonic Distortion)の低減が更に必要とされる場合に適用することが好ましい。
以下では、上述した制御部10の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。以下に示す処理は、制御部10を構成するDSPが、プログラムメモリに予め格納されたプログラムに従って積和演算及び判定処理を繰り返すことにより実行される。なお、算出された操作量に基づいて、実際に制御部10が各IGBTをオン/オフするタイミングを遅延させて調整する処理については、詳細な説明を省略する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る力率改善装置でスイッチングを遅延させる操作量を算出するDSPの処理手順を示すフローチャートであり、図4は、操作量算出のサブルーチンに係るDSPの処理手順を示すフローチャートである。図3の処理は、例えば系統電源2の交流電圧の1周期毎に起動される。
図3の処理が起動された場合、DSPは、上述の式(10)で表される操作量α1を算出するために、操作量算出に係るサブルーチンを呼び出して実行する(S10)。サブルーチンからリターンした場合、DSPは、コンバータ9から出力される直流電圧の大きさを検出する(S11)と共に、コンバータ9から出力される直流電流の大きさを電流センサ11により検出し(S12)、検出した直流電圧の大きさと直流電流の大きさとの積を算出する(S13:直流電力の大きさを検出する検出部に相当)。この積の値が、式(11)における「Target」なる直流電力の大きさである。ここでは、コンバータ9の出力電力の大きさを、コンバータ5の出力電力の大きさとして扱うが、コンバータ9の変換効率を考慮しても割り増ししてもよい。また、コンバータ5から出力される直流電力の大きさを検出回路で直接的に検出してもよい。
その後、DSPは、算出した直流電力の大きさが電力の基準値より小さいか否かを判定し(S14)、小さい場合(S14:YES)、サブルーチンで算出した操作量α1と、算出した直流電力の大きさとを乗算する(S15)。更に、DSPは、乗算結果を基準値で除算して(S16:低減した操作量を算出する第3算出部に相当)、式(11)で表される操作量α2を算出し、除算結果に所定の低減率である「Adjustment」を乗算して(S17:所定の割合で低減した操作量を算出する第3算出部に相当)、式(12)で表される操作量α3を算出する。
一方、ステップS14で、算出した直流電力の大きさが基準値より小さくない場合(S14:NO)DSPは、サブルーチンで算出した操作量α1に所定の低減率である「Adjustment」を乗算して(S18)、式(13)で表される操作量α4を算出する。ステップS17又はS18に処理を終えた場合、DSPは、ステップS17又はS18における乗算結果の操作量α3又はα4を不図示のデータメモリに記憶して(S19)図3の処理を終了する。
なお、ステップS18では、強制的に操作量α4を0としてもよい。
図4に移って、操作量算出に係るサブルーチンが呼び出された場合、DSPは、交流電圧検出部44により交流電圧の大きさ(E/√2)を検出し(S21)、更に交流電流検出部45により交流電流の大きさ(I/√2)を検出する(S22)。その後、DSPは、検出した交流電圧の大きさを式(6)の右辺に適用して、ノイズフィルタ3に分流する無効電流の大きさ(2πfCE/√2)を算出し(S23:第1算出部に相当)、算出した無効電流の大きさ及び交流電流の大きさを式(9)の右辺に適用して、交流電流の遅れ位相の目標値θaを算出する(S24:第2算出部に相当)。
次いで、DSPは、算出した遅れ位相の目標値θaを式(10)の右辺に適用して、コンバータ5によるスイッチングの位相を遅らせるための操作量α1を算出し(S25:操作量を算出する第3算出部に相当)、呼び出されたルーチンにリターンする。
なお、図3の処理では、コンバータ9から出力される直流電圧及び直流電流の大きさの積により算出した直流電力の大きさが電力の基準値より小さいか否かを判定したが、上述の式(11)に係る説明内容に基づき、サブルーチン内で検出した交流電圧の大きさ(E/√2)と交流電流の大きさ(I/√2)の積により算出される皮相電力の大きさが電力の基準値より小さいか否かをステップS14で判定してもよい。この場合、ステップS15では、サブルーチンで算出した操作量α1と、算出した交流電力の大きさとを乗算することとなる。同様に上述の式(11)に係る説明内容に基づき、サブルーチン内で検出した交流電流の大きさ(I/√2)が電流の基準値より小さいか否かをステップS14で判定してもよい。この場合、ステップS15では、サブルーチンで算出した操作量α1と、検出した交流電流の大きさとを乗算し、ステップS16では、乗算結果を電流の基準値で除算することとなる。
また、図4のステップS22では、交流電流検出部45により交流電流の大きさ(I/√2)を検出したが、検出した交流電流の大きさに代えて、上述の式(5)により算出したIを√2で除算したものを用いてもよい。この場合、式(5)の右辺に代入するコンバータ5の出力電力には、本来コンバータ5の出力電圧及び出力電流の積を適用すべきであるが、本実施の形態1では、コンデンサC3の電圧として検出されるコンバータ9の出力電圧と、電流センサ11で検出されるコンバータ9の出力電流との積を適用する。
以下では、本発明の実施の形態1に係る双方向AC/DC変換装置1における発明の効果について、シミュレーション結果を用いて説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る双方向AC/DC変換装置1で出力電力に対する力率の変化を示す図表であり、図6は、本発明の実施の形態1に係る双方向AC/DC変換装置1で出力電力に対する全高調波歪の変化を示す図表である。図5及び図6夫々の縦軸は力率及び全高調波歪(%)を表し、何れの図も横軸は出力電力(W)を表す。図5及び図6の何れの場合も、入力される交流電圧の大きさ(実効値)はAC240Vであり、出力電圧はDC300Vである。また、調整による対策前の特性を細い実線で示し、調整による対策後の特性を太い実線で示す。
図5で、出力電力が200W、300W、400W、600W及び800W夫々の場合における力率は、対策前が0.800、0.883、0.927、0966及び0.982であるのに対し、対策後は0.908、0.956、0.977、0.988及び0.980である。出力電力が電力の標準値以下の場合に、出力電力が低下するほど力率が更に改善される効果がみられる。
図6で、出力電力が150W、250W、400W、600W及び800W夫々の場合における全高調波歪は、対策前が12.0%、6.58%、4.15%、2.79%及び2.05%であるのに対し、対策後は6.81%、3.77%、2.74%、2.28%及び1.93%である。出力電力が電力の標準値以下の場合に、概ね出力電力が低下するほど全高調波歪が更に低減される効果がみられる。
以上のように本実施の形態1によれば、交流電圧の入力側に介装されたノイズフィルタ3内のコンデンサに進み位相の無効電流が分流しており、ノイズフィルタ3を介して入力される交流電圧をコンバータ5がIGBT52及び54を用いてスイッチングして直流電圧に変換する際に、ノイズフィルタ3に入力される交流電力の力率を制御部10のDSPが改善する。DSPは、コンバータ5に入力される交流電圧の大きさとノイズフィルタ3内のコンデンサの容量とに基づき、交流電圧に対してπ/2の進み位相でコンデンサに流れる無効電流の大きさを第1算出部で算出し、算出した無効電流の大きさとコンバータ5に入力される交流電流の大きさ又はコンバータ5から出力される直流電力の大きさとに基づいて、この交流電流が上記進み位相の無効電流と相殺する遅れ位相の電流となるように制御するために、交流電流の遅れ位相の目標値θaを第2算出部で算出し、算出した目標値θaに基づいて、コンバータ5のIGBT52及び54をオン及びオフに駆動する位相を遅らせるための操作量α1を第3算出部で算出する。
これにより、コンバータ5に入力される交流電圧及び交流電流夫々の大きさ、又は入力される交流電圧及び出力される直流電力夫々の大きさと、上記コンデンサの容量とに応じて、コンデンサに分流する進み位相の無効電流を打ち消すべくコンバータ5のIGBT52及び54のオン/オフ位相を遅らせるための操作量α1が算出され、算出された操作量α1に応じて、コンバータ5に入力される交流電流の位相の遅れ量が制御される。
従って、交流電力の入力側に介装された回路内でコンデンサに分流する電流による無効電力を含めたトータルの交流電力の力率を改善することが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、コンバータ5に入力される交流電流の大きさ又はコンバータ5から出力される直流電力の大きさが基準値(BaseValue)より小さいほど、コンバータ5のIGBT52及び54のオン/オフ位相を遅らせるための操作量α1を低減してα2とする。
従って、上記コンデンサに分流する進み位相の無効電流に対して、コンバータ5に入力される電流又はコンバータ5から出力される電力が比較的小さくなった場合に、操作量α1に応じた遅れ位相の交流電流が計算上逆向きの電流となる状況を回避することが可能となる。
更に、本実施の形態1によれば、算出した操作量α2(又はα1)を更に所定の割合(Adjustment)で低減した操作量α3(又はα4)を算出結果とする。
従って、力率改善を多少犠牲にしてでも全高調波歪の低減を図ることが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1が、式(12)又は(13)によって操作量α3又はα4を算出し、算出した操作量の大きさを問わない形態であるのに対し、実施の形態2は、算出した操作量の大きさに上限を設ける形態である。実施の形態2における双方向AC/DC変換装置1及びノイズフィルタ3の構成については、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略し、制御部10の動作についてフローチャートを用いて説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る力率改善装置でスイッチングを遅延させる操作量を算出するDSPの処理手順を示すフローチャートである。図7の処理は、例えば系統電源2の交流電圧の1周期毎に起動される。
図7の処理が起動された場合、DSPは、上述の式(10)で表される操作量α1を算出するために、操作量算出に係るサブルーチンを呼び出して実行する(S31)。サブルーチンからリターンした場合、DSPは、サブルーチンで算出した操作量α1が所定の第1操作量より大きいか否かを判定し(S32)、第1操作量より大きい場合(S32:YES)、第1操作量を算出した操作量とする(S33:第3算出部に相当)。この第1操作量が操作量の上限である。
サブルーチンで算出した操作量α1が第1操作量より大きくない場合(S32:NO)、又はステップS33の処理を終えた場合、DSPは、算出した操作量(ここではα1又は第1操作量)を不図示のデータメモリに記憶して(S34)図7の処理を終了する。
なお、本実施の形態2にあっては、操作量α1が第1操作量より大きいか否かを判定したが、実施の形態1における図3のステップS15、S17及びS17夫々で算出される操作量α2、α3及びα4の何れかがが第1操作量より大きいか否かを判定するようにしてもよい。
以上のように本実施の形態2によれば、算出した操作量α1、α2、α3又はα4が所定の第1操作量より大きい場合、第1操作量を算出結果とする。
従って、コンバータ5に入力される電流又はコンバータ5から出力される電力が減少して操作量が増大した場合であっても、操作量の上限が第1操作量に抑えられるため、操作量に応じた遅れ位相の交流電流が計算上逆向きの電流となる状況を回避することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態1が、操作量α2、α3又はα4を算出する形態であるのに対し、実施の形態3は、力率改善装置が入力する交流電流の大きさ又は力率改善装置が出力する直流電力の大きさが一定の大きさより小さい場合に、操作量を一定値にする形態である。実施の形態3における双方向AC/DC変換装置1及びノイズフィルタ3の構成については、実施の形態1と同様であるため、その説明を省略し、制御部10の動作についてフローチャートを用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る力率改善装置でスイッチングを遅延させる操作量を設定するDSPの処理手順を示すフローチャートである。図8の処理は、例えば系統電源2の交流電圧の1周期毎に起動される。なお、図8のフローチャートでは、力率改善装置が出力する直流電力の検出に代えて、コンバータ9が第2方向に出力する直流電力を検出する。
図8に示すステップS40からS43までの処理は、実施の形態1の図3に示すステップS10からS13までの処理と同様であるため、これらのステップにおける処理の説明を省略する。
その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付して、その説明を省略する。
図8でステップS43の処理を終えた場合、DSPは、算出した直流電力の大きさ、即ちコンバータ9から出力される直流電力の大きさが所定の閾値より小さいか否かを判定し(S44)、小さい場合(S44:YES)、所定の第2操作量を算出した操作量とする(S45:第3算出部に相当)。
算出した直流電力の大きさが所定の閾値より小さくない場合(S44:NO)、又はステップS45の処理を終えた場合、DSPは、ステップS40のサブルーチンで算出した操作量α1又は第2操作量を不図示のデータメモリに記憶して(S34)図7の処理を終了する。
なお、図8の処理では、コンバータ9から出力される直流電圧及び直流電流の大きさの積により算出した直流電力の大きさが所定の閾値より小さいか否かを判定したが、これに限定されるものではない。例えば、コンバータ9から出力される直流電力の大きさが小さくなる場合に、系統電源2の交流電圧が一定であるときは、コンバータ5に入力される交流電流の大きさも小さくなるため、交流電流検出部45で検出した交流電流の大きさが所定の閾値より小さいか否かをステップS44で判定するようにしてもよい。
以上のように本実施の形態3によれば、コンバータ5に入力される交流電流の大きさ又はコンバータ5から出力される直流電力の大きさが所定の閾値より小さい場合に、所定の第2操作量を第3算出部の算出結果とする。
従って、コンバータ5に入力される電流の大きさ又はコンバータ5から出力される電力の大きさが減少して所定の閾値より小さくなった場合に、操作量を第2操作量に固定することにより、ある程度の力率改善効果が得られると共に、操作量に応じた遅れ位相の交流電流がコンバータ5の入力側から出力すべき電流となる状況を回避することが可能となる。
(実施の形態4)
実施の形態1が、双方向AC/DC変換装置1で交流電圧を直流電圧に変換する形態であるのに対し、実施の形態4は、双方向AC/DC変換装置1で直流電圧を交流電圧に変換する形態である。実施の形態4における双方向AC/DC変換装置1及びノイズフィルタ3の構成については、実施の形態1と同様である。
その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付して、その説明を省略する。
双方向AC/DC変換装置1で直流電圧を交流電圧に変換する場合、系統電源2に供給すべき交流電圧Vacは上述の式(1)で表され、インバータとして動作するコンバータ5からノイズフィルタ3に分流する進み位相の無効電流iCは上述の式(6)で算出されるから、コンバータ5から出力すべき交流電流には、式(6)で表される無効電流iCを打ち消すだけの進み位相の無効電流が含まれるようにすればよい。この無効電流の補正量の実効値(以下、補正電流の大きさという)をβ1及びβ2とし、本実施の形態4ではβ1及びβ2を以下の式(14)及び(15)により算出する。以下の式(1)及び(6)は再掲したものである。
Vac=Esin(2πft)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
iC=(2πfCE)cos(2πft)・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
β1=(2πfCE/√2)×Adjustment/2・・・・・・・・・・(14)
β2=β1×(Target/BaseValue)・・・・・・・・・・・・(15)
但し、
Target:コンバータ5の入力電力の大きさ
BaseValue:電力の基準値
Adjustment:0.2〜0.5の範囲内の低減係数(ここでは0.4とする)
以下では、制御部10の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態4に係る双方向AC/DC変換装置1で補正電流の大きさを算出するDSPの処理手順を示すフローチャートである。図9の処理は、例えば系統電源2の交流電圧の1周期毎に起動される。
図9の処理が起動された場合、DSPは、交流電圧検出部44により交流電圧の大きさ(E/√2)を検出し(S50)、検出した交流電圧の大きさを式(6)の右辺に適用して、ノイズフィルタ3に分流する無効電流の大きさ(2πfCE/√2)を算出する(S51)。そして、DSPは、算出した無効電流の大きさを式(14)に適用して、補正電流の大きさβ1を算出する(S52)。
更に、DSPは、コンバータ9から入力される直流電圧の大きさを検出する(S53)と共に、コンバータ9から入力される直流電流の大きさを電流センサ11により検出し(S54)、検出した直流電圧の大きさと直流電流の大きさとの積を算出する(S55)。この積の値が、式(15)における「Target」なる直流電力の大きさである。ここでは、コンバータ9の入力電力の大きさを、コンバータ5の入力電力の大きさとして扱うが、コンバータ9の変換効率を考慮しても割り引いてもよい。
その後、DSPは、算出した直流電力の大きさが電力の基準値より小さいか否かを判定し(S56)、小さい場合(S56:YES)、ステップS52で算出した補正電流の大きさβ1と、算出した直流電力の大きさとを乗算する(S57)。更に、DSPは、乗算結果を基準値で除算して(S58)、式(15)で表される補正電流の大きさβ2を算出する。
ステップS56で、算出した直流電力の大きさが基準値より小さくない場合(S56:NO)、又はステップS58の処理を終えた場合、DSPは、ステップS52又はS58で算出した補正電流の大きさβ1又はβ2を不図示のデータメモリに記憶して(S59)図9の処理を終了する。
以下では、本発明の実施の形態4に係る双方向AC/DC変換装置1における発明の効果について、シミュレーション結果を用いて説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る双方向AC/DC変換装置1で出力電力に対する力率の変化を示す図表であり、図11は、本発明の実施の形態4に係る双方向AC/DC変換装置1で出力電力に対する全高調波歪の変化を示す図表である。図10及び図11夫々の縦軸は力率及び全高調波歪(%)を表し、何れの図も横軸は出力電力(W)を表す。図10及び図11の何れの場合も、入力電圧はDC300Vであり、出力される交流電圧の大きさ(実効値)はAC240Vである。また、調整による対策前の特性を細い実線で示し、調整による対策後の特性を太い実線で示す。
図10で、出力電力が200W、300W、400W、600W及び800W夫々の場合における力率は、対策前が0.828、0.917、0.953、0978及び0.989であるのに対し、対策後は0.866、0.949、0.977、0.991及び0.990である。出力電力が電力の標準値以下の場合に、出力電力が低下するほど力率が更に改善される効果がみられる。
図11で、出力電力が250W、350W、500W及び700W夫々の場合における全高調波歪は、対策前が11.4%、7.57%、5.58%及び3.94%であるのに対し、対策後は15.5%、10.6%、6.50%及び4.53%である。出力電力が電力の標準値以下の場合に、全高調波歪が良好に抑制されている。
以上のように本実施の形態4及び上述の実施の形態1によれば、力率改善装置が、フルブリッジ回路50を用いてAC/DC及びDC/ACの双方向に変換を行い、コンバータ9が、バッテリB1に対する直流電圧と、力率改善装置に対する直流電圧とを双方向に変換する。
従って、交流電力の入力側に介装された回路内でコンデンサに分流する電流による無効電力を含めたトータルの交流電力の力率を改善する力率改善装置を、双方向AC/DC変換装置1に適用することが可能となる。
(実施の形態5)
実施の形態1及び4は、力率改善装置のコンバータ5がフルブリッジ回路50を有しており、交流電圧及び直流電圧を双方向に変換する形態であるのに対し、実施の形態5は、力率改善装置のコンバータが脈流電圧を直流電圧に変換する形態である。
図12は、本発明の実施の形態5に係る力率改善装置の構成例を示す回路図である。図中100は力率改善装置であり、力率改善装置100は、系統電源2からの交流電力がノイズフィルタ3を介して交流入力端子T1a,T2aから入力されており、直流出力端子T3a,T4aの夫々がバッテリB1のプラス端子及びマイナス端子に接続されている。
力率改善装置100は、交流入力端子T1a,T2aから交流電力を入力する入力部4aと、該入力部4aを介して入力された交流電圧を全波整流するダイオードブリッジである全波整流回路46と、該全波整流回路46で整流した脈流電圧をスイッチングして直流電圧に変換する昇圧型のコンバータ5aと、該コンバータ5aによる電圧変換の制御を行う制御部10aとを備える。全波整流回路46から出力される脈流電圧は、制御部10aに内蔵された電圧センサ(電圧検出部に相当)で検出されると共に、脈流電圧の参照電圧として制御部10aに取り込まれる。
コンバータ5aの出力側には、直流電圧を平滑化するコンデンサC2が接続されている。コンデンサC2の直流電圧、即ちコンバータ5aの出力電圧は、制御部10aに内蔵された電圧センサで検出される。コンバータ5aが直流出力端子T3a,T4aから出力する直流電流は、検出端子が制御部10aに接続された電流センサ11で検出される。制御部10aは、例えばDSPである。コンバータ5aから出力される直流電力は、DSPにより、検出された直流電圧及び直流電流の積として算出される(直流電力の大きさを検出する検出部に相当)が、検出回路で直接的に検出するようにしてもよい。
コンバータ5aは、全波整流回路46のプラス側の出力端に一端が接続されたインダクタL3と、該インダクタL3の他端にドレイン端子が接続されたNチャネル型のMOSFET(以下、トランジスタという)Q1と、該トランジスタQ1のソース端子及び全波整流回路46のマイナス側出力端の間に接続された抵抗器R1とを有する。インダクタL3の他端には、ダイオードD1のアノード端子が接続されており、ダイオードD1のカソード端子が、コンバータ5aの出力端となる。
トランジスタQ1のゲート端子は、制御部10aに接続されており、不図示の駆動部からPWM(Pulse Width Modulation)信号が与えられる。抵抗器R1の両端は、インダクタL3に流れる電流、即ち全波整流回路46からコンバータ5aに流入する脈流電流を検出するために、制御部10aに接続されている。
ノイズフィルタ3は、実施の形態1におけるノイズフィルタ3と同一構成である。入力部4aは、実施の形態1における入出力部4から交流電圧検出部44及び交流電流検出部45を削除したものである。その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付して、その説明を省略する。
制御部10aは、取り込んだ脈流電圧及びコンバータ5aの出力電圧を乗算器で乗算して得た脈流電圧と、抵抗器R1の検出電圧とを比較し、比較結果に基づいてトランジスタQ1のゲート端子に印加するPWM信号をオン/オフするタイミングを制御する。トランジスタQ1のドレイン電圧は、ダイオードD1及びコンデンサC2で平滑化され、直流電圧として直流出力端子T3a,T4aから出力される。
力率改善装置100では、抵抗器R1で検出される脈流電流が、全波整流回路46からコンバータ5aに入力される脈流電圧と同位相で変化するように制御される。この場合に検出される脈流電流には、ノイズフィルタ3のコンデンサ32,33,34,35に分流する電流は含まれていない。よって、実施の形態1の場合と同様に、コンバータ5aに入力される脈流電流の大きさが小さくなって上記の無効電流の大きさに近くなるほど、ノイズフィルタ3を介して系統電源2から供給されるトータルの交流電力の力率が低下する。
ここで、仮に入力部4aにて交流電圧及び交流電流を検出した場合、実施の形態1における式(1)から式(13)までと全く同じ式が成り立つ。そして、式(9)におけるE及びI夫々は、コンバータ5aに入力される脈流電圧及び脈流電流の波高値(即ち、脈流電圧及び脈流電流の大きさの√2倍)として検出される。実施の形態1では、操作量の調整を交流電圧の半周期毎に実行していたが、本実施の形態5では上記の半周期に相当する脈流電圧の1周期毎に操作量を調整すればよい。よって、ここではDSPによる操作量α1、α2、α3及びα4の算出処理の説明を省略する。
以上のように本実施の形態5によれば、交流電圧の入力側に介装されたノイズフィルタ3内のコンデンサに進み位相の無効電流が分流しており、ノイズフィルタ3を介して入力される交流電圧を全波整流した脈流電圧をコンバータ5aがトランジスタQ1を用いてスイッチングして直流電圧に変換する際に、ノイズフィルタ3に入力される交流電力の力率を制御部10aのDSPが改善する。DSPは、コンバータ5aに入力される脈流電圧の大きさとノイズフィルタ3内のコンデンサの容量とに基づき、交流電圧に対してπ/2の進み位相でコンデンサに流れる無効電流の大きさを第1算出部で算出し、算出した無効電流の大きさと、コンバータ5aに入力される脈流電流の大きさ又はコンバータ5aから出力される直流電力の大きさとに基づいて、この脈流電流が上記進み位相の無効電流と相殺する遅れ位相の電流となるように制御するために、脈流電流の遅れ位相の目標値θaを第2算出部で算出し、算出した目標値θaに基づいて、コンバータ5aのトランジスタQ1をオン及びオフに駆動する位相を遅らせるための操作量を第3算出部で算出する。
これにより、コンバータ5aに入力される脈流電圧及び脈流電流夫々の大きさ、又は入力される脈流電圧及び出力される直流電力夫々の大きさと、上記コンデンサの容量とに応じて、コンデンサに分流する進み位相の無効電流を打ち消すべくコンバータ5aのトランジスタQ1のオン/オフ位相を遅らせるための操作量α1が算出され、算出された操作量α1に応じてコンバータ5aに入力される脈流電流の位相の遅れ量が制御される。
従って、交流電力の入力側に介装された回路内でコンデンサに分流する電流による無効電力を含めたトータルの交流電力の力率を改善することが可能となる。
1 双方向AC/DC変換装置
100 力率改善装置
T1,T2 交流入出力端子
T1a,T2a 交流入力端子
T3,T4 直流入出力端子
T3a,T4a 直流出力端子
2 系統電源
3 ノイズフィルタ
31 コモンモードチョークコイル
32、33、34、35 コンデンサ
4 入出力部
4a 入力部
41、42 リレー接点
43 零相変流器
44 交流電圧検出部
45 交流電流検出部
46 全波整流回路
47 電流センサ
5、5a コンバータ
50 フルブリッジ回路
51,52,53,54 IGBT
55,56,57,58 ダイオード
T51,T52 交流入出力端
T53,T54 直流入出力端
6 インバータ
60 フルブリッジ回路
61,62,63,64 IGBT
65,66,67,68 ダイオード
T61,T62 直流入出力端
T63,T64 交流入出力端
7 変成器
8 インバータ
80 フルブリッジ回路
81,82,83,84 IGBT
85,86,87,88 ダイオード
T81,T82 交流入出力端
T83,T84 直流入出力端
9 コンバータ
10、10a 制御部
11 電流センサ
B1 バッテリ
C1,C2,C3 コンデンサ
D1 ダイオード
L1,L2,L3 インダクタ
Q1 トランジスタ
R1 抵抗器

Claims (8)

  1. コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置であって、
    前記コンバータに入力される交流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、
    前記コンバータに入力される交流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部と、
    該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記交流電圧に対する前記交流電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部と、
    該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部と
    を有する力率改善装置。
  2. コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧を全波整流した脈流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置であって、
    前記コンバータに入力される脈流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、
    前記コンバータに入力される脈流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部と、
    該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記脈流電圧に対する前記脈流電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部と、
    該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部と
    を有する力率改善装置。
  3. 前記第3算出部は、前記検出部で検出した大きさが基準値より小さいほど低減した操作量を算出する請求項1又は2に記載の力率改善装置。
  4. 前記第3算出部は、所定の割合で低減した操作量を算出する請求項1から3に記載の力率改善装置。
  5. 前記第3算出部は、算出した操作量が第1操作量より大きい場合、前記第1操作量を算出した操作量とする請求項1から4の何れか1項に記載の力率改善装置。
  6. 前記第3算出部は、前記検出部で検出した大きさが所定の閾値より小さい場合、第2操作量を算出した操作量とする請求項1から5の何れか1項に記載の力率改善装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の力率改善装置と、
    直流電圧を双方向に変換するDC/DCコンバータと
    を備え、
    前記力率改善装置は、前記コンバータにフルブリッジ回路を有して交流電圧及び直流電圧を双方向に変換する双方向AC/DC変換装置。
  8. コンデンサに無効電流が流れる回路を介して入力される交流電圧をスイッチングして直流電圧に変換するコンバータと、該コンバータに入力される交流電流の大きさ又は前記コンバータから出力される直流電力の大きさを検出する検出部と、前記コンバータに入力される交流電圧の大きさを検出する電圧検出部と、該コンバータによるスイッチングを制御して前記回路に入力される交流電力の力率を改善する制御部とを備える力率改善装置における前記制御部で実行可能なコンピュータプログラムであって、
    前記制御部を、
    前記電圧検出部で検出した大きさ及び前記コンデンサの容量に基づいて、前記交流電圧よりもπ/2進んだ位相で前記回路に流れる無効電流の大きさを算出する第1算出部、
    該第1算出部で算出した大きさ及び前記検出部で検出した大きさに基づいて、前記入力電圧に対する前記入力電流の遅れ位相の目標値を算出する第2算出部、並びに
    該第2算出部で算出した目標値に基づいて、前記スイッチングの位相を遅らせるための操作量を算出する第3算出部
    として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015218457A 2015-11-06 2015-11-06 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム Active JP6651795B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218457A JP6651795B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム
PCT/JP2016/082724 WO2017078115A1 (ja) 2015-11-06 2016-11-04 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム
CN201680064837.XA CN108352788B (zh) 2015-11-06 2016-11-04 功率因数校正装置、双向ac/dc转换设备和计算机程序
DE112016005080.1T DE112016005080T5 (de) 2015-11-06 2016-11-04 Blindleistungskompensationsvorrichtung, bidirektionale AC/DC-Konversionsvorrichtung und Computerprogramm
US15/763,679 US10291115B2 (en) 2015-11-06 2016-11-04 Power factor correcting device, bidirectional AC/DC conversion apparatus and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218457A JP6651795B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093090A true JP2017093090A (ja) 2017-05-25
JP6651795B2 JP6651795B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58662102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218457A Active JP6651795B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10291115B2 (ja)
JP (1) JP6651795B2 (ja)
CN (1) CN108352788B (ja)
DE (1) DE112016005080T5 (ja)
WO (1) WO2017078115A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154142A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP2022533375A (ja) * 2019-05-17 2022-07-22 広東美的制冷設備有限公司 力率改善回路及び空気調和機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107565834B (zh) * 2017-07-25 2020-03-24 全球能源互联网研究院有限公司 一种交直流变换电路的控制方法及装置
JP7182399B2 (ja) * 2018-08-22 2022-12-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線高電圧装置、電源装置、およびx線撮影装置
DE102018121246A1 (de) * 2018-08-30 2020-03-05 Brusa Elektronik Ag Adaptervorrichtung zum bidirektionalen Betrieb
WO2020116338A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ローム株式会社 電力変換装置及びその制御装置
US11489356B2 (en) * 2019-07-02 2022-11-01 Abb Schweiz Ag MVDC link-powered battery chargers and operation thereof
DE102019212930B3 (de) * 2019-08-28 2020-11-05 Vitesco Technologies GmbH Fahrzeugbordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugbordnetzes
US11368037B2 (en) * 2019-11-13 2022-06-21 Lear Corporation On-board charger (OBC) single-stage converter
US20220161673A1 (en) * 2020-11-25 2022-05-26 Lear Corporation System and method for single-stage on-board charger power factor correction reactive control
WO2022120663A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 宁德时代新能源科技股份有限公司 功率变换器的控制方法、装置及系统
TWI818582B (zh) * 2022-06-09 2023-10-11 群光電能科技股份有限公司 電壓轉換器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10323050A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電圧形コンバータの制御方法
JPH11299244A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Toshiba Corp 電力変換装置
JP3650565B2 (ja) * 2000-04-03 2005-05-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US7288902B1 (en) * 2007-03-12 2007-10-30 Cirrus Logic, Inc. Color variations in a dimmable lighting device with stable color temperature light sources
WO2010049976A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
DK2355317T3 (da) * 2010-01-28 2019-10-07 Siemens Ag Strømstyreindretning og vektorstyrefremgangsmåde til styring af effektomdannelse
DE102011109333B4 (de) * 2011-08-03 2013-04-11 Diehl Aerospace Gmbh Elektrische Versorgungvorrichtung mit Stromformsignal sowie Verfahren zum Betrieb der elektrischen Versorgungsvorrichtung
DK2578876T3 (da) * 2011-10-05 2014-08-25 Siemens Ag Pitchsystem til et vindenergianlæg og fremgangsmåde til drift af et pitchsystem
CN102594169B (zh) * 2012-03-06 2014-09-24 英飞特电子(杭州)股份有限公司 Pfc控制电路及方法、pfc电路
JP6024209B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-09 株式会社豊田自動織機 バッテリの充電器制御システム
US9523756B2 (en) * 2012-08-20 2016-12-20 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of input power and current measurement
KR20140062997A (ko) * 2012-11-15 2014-05-27 삼성전기주식회사 역률 보정 장치, 이를 갖는 전원 공급 장치 및 모터 구동 장치
KR101422961B1 (ko) * 2012-12-27 2014-07-23 삼성전기주식회사 역률 보상 회로 구동 장치
US9712084B2 (en) * 2014-01-06 2017-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device
JP6303797B2 (ja) 2014-05-15 2018-04-04 株式会社デンソー 電子キーシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154142A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP7089377B2 (ja) 2018-03-02 2022-06-22 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置
JP2022533375A (ja) * 2019-05-17 2022-07-22 広東美的制冷設備有限公司 力率改善回路及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017078115A1 (ja) 2017-05-11
US20180278149A1 (en) 2018-09-27
DE112016005080T5 (de) 2018-08-02
US10291115B2 (en) 2019-05-14
JP6651795B2 (ja) 2020-02-19
CN108352788B (zh) 2020-12-22
CN108352788A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017078115A1 (ja) 力率改善装置、双方向ac/dc変換装置及びコンピュータプログラム
JP6026049B2 (ja) 電力変換装置
JP5772915B2 (ja) 直接形電力変換装置および直接形電力変換装置の制御方法
TWI643438B (zh) Transformer
JP5920520B1 (ja) 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器
JP6187587B2 (ja) インバータ装置
JP6569839B1 (ja) 電力変換装置
JP5523508B2 (ja) 電力変換装置
JP2016165184A (ja) 変換装置
KR102441724B1 (ko) 변환 장치 및 그 제어 방법
JP5734062B2 (ja) 力率改善装置
JP6349974B2 (ja) 変換装置
JP5994603B2 (ja) 直接形電力変換装置の制御方法
JP6361539B2 (ja) 変換装置
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
KR20180085999A (ko) 고조파 제어 전원 장치, 이를 포함하는 공기 조화기 및 고조파 제어 방법
JP5369758B2 (ja) 電力変換装置
JP6098629B2 (ja) 電力変換装置
JP6772577B2 (ja) 充放電回路、充放電回路の制御方法、及び直接形電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250