JP2017090904A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017090904A5
JP2017090904A5 JP2016203547A JP2016203547A JP2017090904A5 JP 2017090904 A5 JP2017090904 A5 JP 2017090904A5 JP 2016203547 A JP2016203547 A JP 2016203547A JP 2016203547 A JP2016203547 A JP 2016203547A JP 2017090904 A5 JP2017090904 A5 JP 2017090904A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
chalcogenide glass
mol
wavelength
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016203547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6893083B2 (ja
JP2017090904A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to PCT/JP2016/081443 priority Critical patent/WO2017082031A1/ja
Priority to US15/579,726 priority patent/US10845515B2/en
Publication of JP2017090904A publication Critical patent/JP2017090904A/ja
Publication of JP2017090904A5 publication Critical patent/JP2017090904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893083B2 publication Critical patent/JP6893083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

特許第5136358号公報 特許第3717555号公報 特許第5339720号公報
n1<n2 ・・・(1)
ν1<ν2 ・・・(2)
Φ(r)=(φ+φ+φ+・・・)×m/λ ・・・(i)
但し、
n1は、第一のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
n2は、第二のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
ν1は、第一のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
ν2は、第二のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
Φ(r)は、位相差関数であり、
rは、同径方向における光軸からの長さであり、
φ、φ、φ・・・は、任意の係数であり、
mは、回折次数であり、
λは、1μm以上18μm以下の任意の波長であり、
λは、設計波長であり、1μm以上18μm以下の任意の波長である。
なお、λは上述のとおり1μm以上18μm以下の任意の波長であって、当該密着積層型回折光学素子の使用波長域内の波長、例えば、2μm以上15μm以下、或いは8μm以上14μm以下であることが好ましい。本実施の形態ではλ=λとするが、当該λは設計波長λと異なる波長であってもよい。
但し、上記式(3)において、
nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
2.50<n<3.00であり、
νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
20<ν<600であり、
αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
但し、条件式(4)において、
nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
2.50<n<2.80であり、
νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
50<ν<600であり、
αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
但し、条件式(5)において、
nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
2.40<n<2.60であり、
νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
50<ν<600であり、
αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
但し、条件式(6)において、
nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
2.40<n<3.00であり、
νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
20<ν<600であり、
αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
但し、上記組成は組成物全体に対する各元素の組成をモル比(mol%)で表したものであり、第一のカルコゲナイドガラス材はGe及びGaのうちいずれか1種以上と、Sb及びBiのうちいずれか1種以上と、Sn及びZnのうちいずれか1種以上と、S、Se及びTeのうちいずれか1種以上とをそれぞれ各組成比内で含めばよく、他の元素を含んでもよい。第二のカルコゲナイドガラス材についても同様である。また、第二の組成条件についても同様である。
〔回折面データ〕
設計波長λ(ブレーズ波長):10μm
設計次数m:1
設計波長λにおいて、隣接する輪帯で付与される光路長差が1λとなるときの回折段差高さ:0.125mm
上記光路長差が0.6λのときの回折段差高さ : 0.075mm
上記光路長差が1.4λのときの回折段差高さ : 0.175mm
但し、光路長差と回折段差高さは比例の関係にあるため、本実施例では上記のように光路長差0.6λから1.4λの値に応じて、回折段差高さは0.075mmから0.175mmの値をとる。
Figure 2017090904
Figure 2017090904
Figure 2017090904

Claims (16)

  1. 下記式(1)及び下記式(2)を満足する第一のカルコゲナイドガラス材からなる第一層及び第二のカルコゲナイドガラス材からなる第二層が密着積層され、その密着面に下記式(i)で規定される回折格子構造を有すること、
    を特徴とする密着積層型回折光学素子。
    n1<n2 ・・・(1)
    ν1<ν2 ・・・(2)
    Φ(r)=(φ+φ+φ+・・・)×m/λ ・・・(i)
    但し、
    n1は、第一のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
    n2は、第二のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
    ν1は、第一のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
    ν2は、第二のカルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
    Φ(r)は、位相差関数であり、
    rは、径方向における光軸からの長さであり、
    φ、φ、φ・・・は、任意の係数であり、
    mは、回折次数であり、
    λは、1μm以上18μm以下の任意の波長であり、
    λは、設計波長であり、1μm以上18μm以下の任意の波長である。
  2. 前記第一のカルコゲナイドガラス材と前記第二のカルコゲナイドガラス材とのガラス転移点温度差が10℃以上である請求項1に記載の密着積層型回折光学素子。
  3. 前記第一のカルコゲナイドガラス材と前記第二のカルコゲナイドガラス材とのガラス屈伏点温度差が10℃以上である請求項1又は請求項2に記載の密着積層型回折光学素子。
  4. 前記第一のカルコゲナイドガラス材と前記第二のカルコゲナイドガラス材との熱膨張係数差が100×10 −7 /℃以内である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
  5. 回折段差高さが0.01mm以上1.50mm以下である請求項1から4のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
  6. 前記第一のカルコゲナイドガラス材及び前記第二のカルコゲナイドガラス材はモールド成型により密着積層される請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
  7. 前記第一のカルコゲナイドガラス材及び前記第二のカルコゲナイドガラス材は、それぞれ下記式(3)を満足するカルコゲナイドガラス材である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
    −0.025α+2.6< α(n−1)/ν+n <−0.028α+2.9・・・(3)
    但し、
    nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
    2.50<n<3.00であり、
    νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
    20<ν<600であり、
    αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
  8. 前記第一のカルコゲナイドガラス材及び前記第二のカルコゲナイドガラス材は、それぞれ下記式(4)を満足するカルコゲナイドガラス材である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
    −0.024α+2.4< α(n−1)/ν+n <−0.025α+2.7・・・(4)
    但し、
    nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
    2.50<n<2.80であり、
    νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
    50<ν<600であり、
    αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
  9. 前記第一のカルコゲナイドガラス材及び前記第二のカルコゲナイドガラス材は、それぞれ下記式(5)を満足するカルコゲナイドガラス材である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
    −0.036α+2.3< α(n−1)/ν+n <−0.039α+2.5・・・(5)
    但し、
    nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
    2.40<n<2.60であり、
    νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
    50<ν<600であり、
    αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
  10. 前記第一のカルコゲナイドガラス材及び前記第二のカルコゲナイドガラス材は、それぞれ下記式(6)を満足するカルコゲナイドガラス材である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
    −0.035α+2.3<α(n−1)/ν+n
    <−0.028α+2.9 ・・・(6)
    但し、
    nは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対する屈折率であり、
    2.40<n<3.00であり、
    νは、前記カルコゲナイドガラス材の波長λの光線に対するアッベ数であり、
    20<ν<600であり、
    αは、−1.5>α>−5.0を満足する任意の数値である。
  11. 前記第一のカルコゲナイドガラス材の組成が、
    Ge及びGaのうちいずれか1種以上:2mol%以上25mol%以下、
    Sb及びBiのうちいずれか1種以上:6mol%以上38mol%以下、
    Sn及びZnのうちいずれか1種以上:1mol%以上25mol%以下、及び、
    S、Se及びTeのうちいずれか1種以上:58mol%以上80mol%以下であり、
    前記第二のカルコゲナイドガラス材の組成が、
    Se:22mol%以上73mol%以下、及び
    As:3mol%以上50mol%以下である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
  12. 前記第二のカルコゲナイドガラス材が、Ge、Te、Sb及びSnのうち少なくともいずれか1種以上を20mol%以下含む請求項11に記載の密着積層型回折光学素子。
  13. 前記第一のカルコゲナイドガラス材の組成が、
    Se:50mol%以上75mol%以下、
    Ge:10mol%以上38mol%以下、及び、
    Sb:2mol%以上25mol%以下であり、
    前記第二のカルコゲナイドガラス材の組成が、
    Se:40mol%以上60mol%以下、及び、
    Ge:30mol%以上50mol%以下である請求項1から請求項6及び請求項8のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子。
  14. 前記第二のカルコゲナイドガラス材が、Asを20mol%以下含む請求項13に記載の密着積層型回折光学素子。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子を含むことを特徴とする赤外線光学系。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の密着積層型回折光学素子を含む赤外線光学系を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2016203547A 2015-11-09 2016-10-17 密着積層型回折光学素子 Active JP6893083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081443 WO2017082031A1 (ja) 2015-11-09 2016-10-24 密着積層型回折光学素子
US15/579,726 US10845515B2 (en) 2015-11-09 2016-10-24 Contacted multilayer diffractive optical element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219103 2015-11-09
JP2015219103 2015-11-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017090904A JP2017090904A (ja) 2017-05-25
JP2017090904A5 true JP2017090904A5 (ja) 2019-01-31
JP6893083B2 JP6893083B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=58771690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203547A Active JP6893083B2 (ja) 2015-11-09 2016-10-17 密着積層型回折光学素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10845515B2 (ja)
JP (1) JP6893083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020105719A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 日本電気硝子株式会社 カルコゲナイドガラスレンズ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JP3717555B2 (ja) 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
JP3657467B2 (ja) * 1999-07-16 2005-06-08 株式会社エンプラス プラスチック製回折成形レンズ及び該レンズを用いた光学系
US7553544B2 (en) 2001-11-30 2009-06-30 Nikon Corporation Precursor composition for optical resin, resin for optical use, optical element, and optical article
JP2006012394A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JPWO2005117001A1 (ja) 2004-05-27 2008-04-03 コニカミノルタオプト株式会社 対物光学系、光ピックアップ装置、及び光ディスクドライブ装置
JP2006220705A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線ハイブリッドレンズ及び赤外線ハイブリッドレンズの製造方法
JP4944652B2 (ja) * 2007-03-28 2012-06-06 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP5339720B2 (ja) 2007-12-28 2013-11-13 五鈴精工硝子株式会社 モールド成型用赤外線透過ガラス
JP5264223B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学系及び光学機器
JP5787508B2 (ja) 2010-11-11 2015-09-30 キヤノン株式会社 回折光学素子及び光学系
JP6049319B2 (ja) * 2012-06-20 2016-12-21 キヤノン株式会社 回折格子および回折格子の製造方法
JP6149410B2 (ja) * 2013-02-01 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 遠赤外線用結像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2015203850A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社タムロン 赤外線撮像装置
JP7023598B2 (ja) * 2016-08-09 2022-02-22 キヤノン株式会社 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005209321A5 (ja)
JPH1144808A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP4944652B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2010262320A5 (ja)
JP2008242186A5 (ja)
JP2011090074A5 (ja)
JP5285306B2 (ja) 光学部品及び光学部品を用いた位相差顕微鏡
JP2016218436A5 (ja)
JP2013092756A5 (ja)
JP2008242000A (ja) 光学フィルタ
Gibson et al. GRIN optics for multispectral infrared imaging
JPH1144810A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
CA2480350A1 (en) Diffraction grating element, production method of diffraction grating element, and method of designing diffraction grating element
JP2017090904A5 (ja)
JP2014170109A5 (ja)
JP2008293630A5 (ja)
JP2011022255A5 (ja)
JP2016218436A (ja) 回折光学素子、光学系、および、光学機器
JP7023598B2 (ja) 回折光学素子およびそれを有する光学系、撮像装置
Meaburn The stability of interference filters
JP6893083B2 (ja) 密着積層型回折光学素子
Wang et al. Athermalization and thermal characteristics of multilayer diffractive optical elements
WO2017082031A1 (ja) 密着積層型回折光学素子
US20120050868A1 (en) Diffractive optical element having high diffraction efficiency at plural wavelengths and image-pickup optical system using the same
JP2012220899A5 (ja)