JP2017090063A - パターン検査装置 - Google Patents

パターン検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090063A
JP2017090063A JP2015216089A JP2015216089A JP2017090063A JP 2017090063 A JP2017090063 A JP 2017090063A JP 2015216089 A JP2015216089 A JP 2015216089A JP 2015216089 A JP2015216089 A JP 2015216089A JP 2017090063 A JP2017090063 A JP 2017090063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
electron beam
data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015216089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750937B2 (ja
Inventor
菊入 信孝
Nobutaka Kikuiri
信孝 菊入
磯村 育直
Ikunao Isomura
育直 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2015216089A priority Critical patent/JP6750937B2/ja
Priority to US15/338,637 priority patent/US9728373B2/en
Publication of JP2017090063A publication Critical patent/JP2017090063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750937B2 publication Critical patent/JP6750937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/043Beam blanking
    • H01J2237/0435Multi-aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/045Diaphragms
    • H01J2237/0451Diaphragms with fixed aperture
    • H01J2237/0453Diaphragms with fixed aperture multiple apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20278Motorised movement
    • H01J2237/20285Motorised movement computer-controlled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20292Means for position and/or orientation registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2806Secondary charged particle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30405Details
    • H01J2237/30416Handling of data
    • H01J2237/30422Data compression
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30433System calibration
    • H01J2237/30438Registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31762Computer and memory organisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31764Dividing into sub-patterns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電子ビームのビーム径が小さい場合でも、現実的ではない相当に大規模なプロセッサ群を搭載せずに転送及びデータ処理が可能なパターン検査装置を提供する。
【解決手段】反射電子を含む2次電子を検出する検出器422と、電子ビームが照射される照射単位領域毎の検出データを入力し、2次元状のn×m個の照射単位領域で構成される領域を、検査用の測定画像を構成する2次元状のn×m個の画像基準領域のうちの1つの画像基準領域として、画像基準領域毎に、当該画像基準領域内のすべての照射単位領域の検出データから得られる統計値を演算し、当該画像基準領域に統計値を画像基準データとして定義する検出回路106と、画像基準領域毎の画像基準データの転送を受け、n×m個の画像基準領域で構成される測定画像に対応する参照画像を用いて、当該測定画像と参照画像とを画像基準領域毎に比較する比較回路108と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、パターン検査装置に関する。例えば、電子ビームを照射して放出されるパターン像の2次電子画像を取得してパターンを検査する検査装置に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。これらの半導体素子は、回路パターンが形成された原画パターン(マスク或いはレチクルともいう。以下、マスクと総称する)を用いて、いわゆるステッパと呼ばれる縮小投影露光装置でウェハ上にパターンを露光転写して回路形成することにより製造される。よって、かかる微細な回路パターンをウェハに転写するためのマスクの製造には、微細な回路パターンを描画することができる電子ビームを用いたパターン描画装置を用いる。かかるパターン描画装置を用いてウェハに直接パターン回路を描画することもある。或いは、電子ビーム以外にもレーザビームを用いて描画するレーザビーム描画装置の開発が試みられている。
そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、1ギガビット級のDRAM(ランダムアクセスメモリ)に代表されるように、LSIを構成するパターンは、サブミクロンからナノメータのオーダーになろうとしている。歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、拡大光学系を用いてリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを所定の倍率で撮像した光学画像と、設計データ、あるいは試料上の同一パターンを撮像した光学画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一マスク上の異なる場所の同一パターンを撮像した光学画像データ同士を比較する「die to die(ダイ−ダイ)検査」や、パターン設計されたCADデータをマスクにパターンを描画する時に描画装置が入力するための装置入力フォーマットに変換した描画データ(設計パターンデータ)を検査装置に入力して、これをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、それとパターンを撮像した測定データとなる光学画像とを比較する「die to database(ダイ−データベース)検査」がある。かかる検査装置における検査方法では、試料はステージ上に載置され、ステージが動くことによって光束が試料上を走査し、検査が行われる。試料には、光源及び照明光学系によって光束が照射される。試料を透過あるいは反射した光は光学系を介して、センサ上に結像される。センサで撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置では、レーザ光を基板に照射して、その透過像或いは反射像を撮像することにより、光学画像を取得する。これに対して、電子ビームを基板に照射して、基板から放出される2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる(例えば、特許文献1参照)。電子ビームを用いた基板(半導体ウェハ或いは露光用マスク)上に形成されたパターンを検査するパターン検査装置では、電子ビームのビーム径を絞り込み、電子ビームを基板上で走査させてパターン情報を取得する。その際、パターン画像の解像度を得るため、一般に、検出する欠陥サイズと同等以下まで電子ビームのビーム径を絞り込む。例えば、5nmTN以下のウェハを検査する場合、欠陥サイズが1nm程度まで必要になる。かかる場合、電子ビームのビーム径を1nm以下にする。その結果、画像の1画素のサイズが1nmとなり、1画素あたりを例えば256階調(8ビット)で表現すると1μm角の領域の画像を得るためには、100万個の画素が必要となり、1Mバイトのデータ容量が必要となる。100mm角の領域の画像を得るためには、10000Tバイトのデータ容量が必要となる。上述したダイ−ダイ検査やダイ−データベース検査を行うために10000Tバイトのデータ容量を一般的な検査時間内に間に合うように転送及びデータ処理しようとすれば、現在の技術では筺体規模の相当に大規模なプロセッサ群を搭載する必要がある。一方、設計データから参照画像を作成する場合でも同等のデータ容量を扱う必要がある。よって、これらのデータ量を処理可能な規模の検査装置を製造することは現実的ではない。
特開2011−155119号公報
そこで、本発明の一態様は、電子ビームのビーム径が小さい場合でも、現実的ではない相当に大規模なプロセッサ群を搭載せずに転送及びデータ処理が可能なパターン検査装置を提供する。
本発明の一態様のパターン検査装置は、
複数の図形パターンが形成された基板を載置する移動可能なステージと、
基板に電子ビームを照射する電子ビームカラムと、
電子ビームが照射されたことに起因して基板から放出される、反射電子を含む2次電子を検出する検出器と、
電子ビームが照射される照射単位領域毎の検出データを入力し、2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の照射単位領域で構成される領域を、検査用の測定画像を構成する2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の画像基準領域のうちの1つの画像基準領域として、画像基準領域毎に、当該画像基準領域内のすべての照射単位領域の検出データから得られる統計値を演算し、当該画像基準領域に統計値を画像基準データとして定義するデータ処理部と、
画像基準領域毎の画像基準データの転送を受け、n×m個の画像基準領域で構成される測定画像に対応する参照画像を用いて、当該測定画像と参照画像とを画像基準領域毎に比較する比較部と、
を備えたことを特徴とする。
また、電子ビームカラムは、一度に1本の電子ビームを基板に照射し、
基板の複数の図形パターンが形成された検査領域は、一列にm×m個の照射単位領域が並ぶ幅サイズで短冊状の複数のストライプ領域に仮想分割され、
複数のストライプ領域のストライプ領域毎に、電子ビームカラムは、ストライプ領域の短手幅方向に向かって電子ビームをシフトしながら、各列に並ぶ各照射単位領域に1本の電子ビームを順に照射し、
検出器は、電子ビームのシフト順序に沿って短手幅方向に並ぶm×m個の照射単位領域から照射単位領域毎の検出データを順に入力すると好適である。
また、画像基準領域毎の画像基準データは、ストライプ領域単位で比較部に転送されると好適である。
また、電子ビームカラムは、一度に2次元状のn×m本(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)のマルチビームを基板に照射し、
マルチビームのうち異なる複数のビームを用いて、各画像基準領域内の2次元状のn×m個の照射単位領域が照射されると好適である。
また、照射単位領域のサイズは、電子ビームのビーム径サイズと同等のサイズに設定されると好適である。
また、統計値として、検出データの信号強度の平均値、最大値、及び最小値のうちのいずれかを用いると好適である。
また、照射単位領域毎の検出データを一時的に記憶するバッファメモリと、
比較された結果、欠陥と判定された画像基準領域に対応する各照射単位領域の検出データをバッファメモリから転送を受け記憶する記憶装置と、
欠陥と判定された画像基準領域に対応する各照射単位領域の検出データを用いて、欠陥と判定された画像基準領域の画像を表示するモニタと、
をさらに備えると好適である。
本発明の一態様によれば、電子ビームのビーム径が小さい場合でも、現実的ではない相当に大規模なプロセッサ群を搭載せずにデータ転送及びデータ処理が可能なパターン検査装置を実現できる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1における検出回路の内部構成を示す図である。 実施の形態1における比較回路の内部構成を示す図である。 実施の形態1における各領域を説明するための概念図である。 実施の形態1における測定用領域と検査用領域とを説明するための図である。 実施の形態1の転送処理とデータ量とを説明するための図である。 実施の形態1における検査用画素でのパターン検出の一例を示す図である。 実施の形態2におけるパターン検査装置の構成を示す概念図である。 実施の形態2における成形アパーチャアレイ部材の構成を示す概念図である。 実施の形態2におけるブランキングアパーチャアレイ部の一部を示す上面概念図である。 実施の形態2におけるスキャン動作の一例を説明するための概念図である。 実施の形態2におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。 実施の形態2におけるマルチビームの描画方法の一例を説明するための図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、電子ビーム検査装置の一例である。検査装置100は、光学画像取得部150、及び制御系回路160(制御部)を備えている。
光学画像取得部150は、電子ビームカラム302(電子鏡筒)、検査室303、検出回路106、ストライプパターンメモリ123、バッファメモリ125、及びレーザ測長システム122を備えている。電子ビームカラム302内には、電子銃401、照明レンズ402、ブランキング偏向器(ブランカー)412、ブランキングアパーチャ414、対物レンズ407、偏向器408、偏向器424、及び検出器422が配置されている。検査室303内には、少なくともXY方向に移動可能なXYステージ305が配置される。XYステージ305上には、検査対象となる複数の図形パターンが形成された基板101が配置される。基板101には、半導体装置を製造するための露光用マスクや半導体装置が形成されたシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ305に配置される。また、XYステージ305上には、検査室303の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー306が配置されている。検出器422は、電子ビームカラム302の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、ストライプパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、コンピュータとなる制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、展開回路111、参照回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、ストライプパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、XYステージ305は、制御計算機110の制御の下にステージ制御回路114により駆動される。X方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系によって移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。XYステージ305は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYステージ305の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー306からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ305の位置を測長する。
電子銃401には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃401内の図示しないカソードとアノード間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定のバイアス電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビームとなって放出される。照明レンズ402及び対物レンズ407は、例えば電子レンズが用いられ、共にレンズ制御回路124によって制御される。ブランキング偏向器(ブランカー)412は、例えば、対となる制御電極と対向電極により構成され、制御電極にはブランキング制御回路126から制御電位が印加され、対向電極にはグランド電位が印加される。偏向器408は、少なくとも4極の電極群により構成され、偏向制御回路128によって制御される。偏向器424は、少なくとも2極の電極群により構成され、偏向制御回路128によって制御される。
基板101が露光用マスクの場合には、例えば、電子ビーム描画装置等の図示しない描画装置で露光用マスクに複数の図形パターンを形成する際に、かかる描画装置で用いた描画データが検査装置100の外部から入力され、記憶装置109に格納される。基板101が半導体基板の場合には、半導体基板に露光用マスクのマスクパターンを露光転写する際の基板上の露光イメージが定義された露光イメージデータが検査装置100の外部から入力され、記憶装置109に格納される。露光イメージデータは、例えば、図示しない空間像撮像装置によって作成されればよい。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
電子銃401(放出部)から放出された電子ビーム400は、レンズ制御回路124によって制御された照明レンズ402(電磁レンズ)によって軸上平行ビームに屈折させられ、ブランキング偏向器412内を通過する際に、例えば、ビームONの状態では、ブランキング制御回路126によって制御されたブランキング偏向器412によって、ブランキングアパーチャ414の開口部全体を照明する。ビームOFFの状態では、ブランキング制御回路126によって制御されたブランキング偏向器412によって、ビーム全体がブランキングアパーチャ414で遮へいされるように偏向される。ビームOFFの状態からビームONとなり、その後ビームOFFになるまでにブランキングアパーチャ414を通過した電子ビーム400が1回の電子ビームのショットとなる。ブランキング偏向器412は、通過する電子ビーム400の向きを制御して、ビームONの状態とビームOFFの状態とを交互に生成する。例えば、ビームONの状態ではブランキング制御回路126はブランキング偏向器412の制御電極に電圧を印加せず、ビームOFFの際にブランキング制御回路126はブランキング偏向器412の制御電極に電圧を印加すればよい。かかる各ショットの照射時間で基板101に照射される電子ビーム400のショットあたりの照射量が調整されることになる。
以上のようにブランキング偏向器412とブランキングアパーチャ414を通過することによって生成された各ショットの電子ビーム400は、ブランキングアパーチャ414の開口部形状に沿って円形或いは矩形に成形される。そして、ブランキングアパーチャ414を通過したアパーチャ像の電子ビーム400は、対物レンズ407により基板101のパターン形成面に焦点を合わせ、偏向器408によって偏向され、連続的に移動するXYステージ305に配置された基板101の所望する位置に照射される。このように、電子ビームカラム302は、基板101に電子ビーム400を照射する。基板101の所望する位置に電子ビーム400が照射されたことに起因して基板101から放出される、反射電子を含む2次電子300は、偏向器424によって検出器422側に偏向され、検出器422に入射することによって検出される。2次電子300は、照射用の電子ビーム400に比べて運動エネルギーが小さい。そのため、偏向器424は、弱い電場を生じさせることで、大きな加速電圧によって加速させられている照射用の電子ビーム400を偏向させずに、照射用の電子ビーム400に比べて運動エネルギーが小さい2次電子300だけを偏向させることができる。
図2は、実施の形態1における検出回路の内部構成を示す図である。図2において、検出回路106内には、アナログ/デジタル変換器70、一時的にデータを記憶する記憶装置72、及びユニット合成部74が配置される。
図3は、実施の形態1における比較回路の内部構成を示す図である。図3において、比較回路108内には、磁気ディスク装置等の記憶装置50,52,56、フレーム分割部54、位置合わせ部58、及び比較部60が配置される。
図4は、実施の形態1における各領域を説明するための概念図である。図4において、基板101の検査領域30は、偏向器408の偏向可能幅で、例えばy方向に向かって短冊状に複数のストライプ領域32に仮想分割される。そして、偏向器408の偏向可能幅で、ストライプ領域32をx方向に分割した領域が偏向器408の偏向領域となる。偏向領域は、ストライプ領域32上の固定位置に作成されるのではなく電子鏡筒302側からの電子ビームの偏向可能範囲となる。よって、XYステージ305の移動に伴って、偏向領域は検査対象ストライプ領域32上を相対的に移動することになる。各ストライプ領域32は、例えば、基板101に照射される電子ビーム400のビーム径サイズと同じサイズで複数の測定用画素36に仮想分割される。各測定用画素36は、電子ビーム400が照射される照射単位領域になる。
スキャン工程として、光学画像取得部150は、XYステージ305を連続的に、或いはステップアンドリピート動作で移動させながら、検査対象ストライプ領域32のy方向に並ぶ測定用画素36の画素列に電子ビーム400のショットを順に照射して、各測定用画素36から放出される2次電子300を順に検出する。各ショット間の電子ビーム400の偏向位置の移動は、偏向器408によって電子ビーム400を偏向することにより行えばよい。1つの画素列をショットし終わったら、x方向に隣り合う次の測定用画素36の画素列に対して同様にショットを行う。かかる動作を繰り返すことで、検査対象ストライプ領域32のすべての測定用画素36に電子ビーム400のショットを行い、その2次電子を検出する。ステップアンドリピート動作の場合には、例えば、偏向器408の偏向可能幅で、ストライプ領域32をx方向に分割した領域毎に移動すれば足りる。図4の例では、常に1方向(y方向)に向かって順にショットしているが、これに限るものではない。1つの画素列をy方向に向かって順にショットした後、蛇行するように、隣り合う次の画素列を−y方向に向かって順にショットしてもよい。
また、測定用画素36毎に電子ビーム400のショットを区切っているがこれに限るものではない。蛇行して進む場合には、ラスタースキャン方式で電子ビーム400を照射してもよい。
以上のようにして検出器422によって検出された各測定用画素36からの2次電子300の検出データは、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、A/D変換器70によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、記憶装置72に格納される。
図5は、実施の形態1における測定用領域と検査用領域とを説明するための図である。各ストライプ領域32は、偏向器408の偏向可能幅で、x方向に検査用の複数の測定画像領域21に分割される。各測定画像領域21は、2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の検査用画素37(画像基準領域)に分割される。各検査用画素37は、2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の測定用画素36で構成される。測定画像領域21が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、8×8μm角のサイズ、測定用画素36が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、2×2nm角のサイズとする。かかる場合、1つの測定画像領域21内には、x方向×y方向(2次元状)に、4000×4000個の測定用画素36が配列されることになる。検査用画素37が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、4×4個の測定用画素36で構成される場合、1つの測定画像領域21内には、x方向×y方向(2次元状)に、1000×1000個の検査用画素37が配列されることになる。図5の例では、検査用画素37が、x方向×y方向(2次元状)に、4×4個の測定用画素36で構成される場合を示したがこれに限るものではない。さらに少ない数の測定用画素36で構成されてもよいし、多い測定用画素36で構成されてもよい。但し、検査用画素37のサイズが電子ビームのビーム径サイズ(測定用画素36のサイズ)の50倍を超えると後述するパターン検査の実用上の限界を超えてしまう恐れがある。よって、検査用画素37は、x方向×y方向(2次元状)に、50×50個以内の測定用画素36で構成されると好適である。これにより、検査用画素37のサイズを、電子ビームのビーム径サイズ(測定用画素36のサイズ)の50倍以内に抑えることができる。検査対象基板101の検出すべき欠陥サイズが、例えば、2nmであれば、電子ビームのビーム径サイズ(測定用画素36のサイズ)を2nmに設定すればよい。かかる場合に、検査用画素37のサイズを、100nm以内に設定すればよい。
基板101の複数の図形パターンが形成された検査領域30は、図5に示すように、一列にm×m個の測定用画素36が並ぶ幅サイズで短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割されることになる。そして、検出器422は、電子ビーム400のシフト順序に沿って当該ストライプ領域32の短手幅方向(y方向)に並ぶm×m個の測定用画素36から測定用画素36毎の検出データを順に入力することになる。
ユニット合成部74(データ処理部)は、電子ビーム400が照射される測定用画素36毎の検出データ(デジタルデータ)を記憶装置72から入力する。そして、2次元状の検査用画素37毎に、内部のすべての測定用画素36の検出データから得られる統計値を演算する。例えば、信号強度の平均値を演算する。或いは、最大値であっても良い。或いは、最小値であってもよい。或いは、これの組み合わせであってもよい。そして、ユニット合成部74は、検査用画素37毎に、それぞれ対応する統計値を画像基準データ(検査用画素値)として定義する。このように、ユニット合成部74は、2次元状の隣り合う複数の測定用画素36を1つの検査用画素37として合成する。測定画像領域21内に位置するすべての検査用画素37の画像基準データ(検査用画素値)によって、当該測定画像領域21の測定画像が構成される。各検査用画素37の画像基準データは、例えばストライプ領域32単位でストライプパターンメモリ123に蓄積される。
ストライプパターンメモリ123に蓄積された各検査用画素37の画像基準データは、例えば、光ファイバケーブル121を介して、比較回路108に転送される。例えばストライプ領域32単位で各検査用画素37の画像基準データが転送されると好適である。或いは、測定画像領域21単位で各検査用画素37の画像基準データが転送されても良い。
図6は、実施の形態1の転送処理とデータ量とを説明するための図である。図6(a)では、実施の形態1の比較例として、測定用画素36のデータをそのまま光ファイバケーブル121を介して、比較回路108に転送した場合を示す。図6(b)では、実施の形態1として、2次元状の隣り合う複数の測定用画素36を検査用画素37に合成したデータを光ファイバケーブル121を介して、比較回路108に転送した場合を示す。上述したように、測定画像領域21が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、8×8μm角のサイズ、測定用画素36が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、2×2nm角のサイズとする。かかる場合、1つの測定画像領域21内には、x方向×y方向(2次元状)に、4000×4000個の測定用画素36が配列されることになる。そして、1つの測定用画素36の信号強度が256階調で定義された場合、1つの測定用画素36の測定データに必要なデータ容量が、1バイト(=8ビット)となる。よって、1つの測定画像領域21の測定画像について、4000×4000バイト=16Mバイトのデータ容量が必要となる。よって、図6(a)に示すように、画素データ量が大きくなり、転送に時間がかかる。これに対して、実施の形態1によれば、検査用画素37が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、4×4個の測定用画素36で構成される場合、1つの測定画像領域21内には、x方向×y方向(2次元状)に、1000×1000個の検査用画素37が配列されることになる。よって、1つの測定画像領域21の測定画像について、1000×1000バイト=1Mバイトのデータ容量にできる。よって、図6(b)に示すように、画素データ量を小さくでき、転送時間を低減できる。上述した例では、データ量を1/16に低減できる。検査用画素37を構成する測定用画素36をさらに増やせば、大幅にデータ量を低減できる。検査用画素37が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、50×50個の測定用画素36で構成される場合、データ量を1/2500に低減できる。
比較回路108に転送された各検査用画素37の画像基準データは、ストライプ領域32単位で記憶装置50に格納される。この時点では、ストライプ領域32単位の画像になっている。ストライプ領域画像は、x方向に、検査ストライプ32の幅と同様の幅で複数の測定画像領域21に分割される。
フレーム分割工程として、フレーム分割部54は、ストライプ領域画像をx方向に、検査ストライプ32の幅と同様の幅で複数の測定画像領域21の測定画像(フレーム画像)に分割する。各測定画像領域21の測定画像は、記憶装置56に格納される。
参照画像作成工程として、展開回路111及び参照回路112といった参照画像作成部は、基板101が露光用マスクの場合には、複数の図形パターンを基板101に形成するための元になる描画データ(設計データ)に基づいて、測定画像領域21の測定画像(光学画像)に対応する領域の参照画像を作成する。展開回路111及び参照回路112といった参照画像作成部は、基板101が半導体基板の場合には、半導体基板に露光用マスクのマスクパターンを露光転写する際の基板上の露光イメージが定義された露光イメージデータに基づいて、測定画像領域21の測定画像(光学画像)に対応する領域の参照画像を作成する。ここでは、複数の測定画像領域21に応じた複数の参照画像(設計画像)が作成される。具体的には、以下のように動作する。まず、展開回路111は、磁気ディスク装置109から制御計算機110を通して描画データ(或いは露光イメージデータ)を読み出し、読み出された描画データ(或いは露光イメージデータ)に定義された各測定画像領域21の各図形パターンを2値ないしは多値のイメージデータに変換して、このイメージデータが参照回路112に送られる。
ここで、描画データ(或いは露光イメージデータ)に定義される図形は、例えば長方形や三角形を基本図形としたもので、例えば、図形の基準位置における座標(x、y)、辺の長さ、長方形や三角形等の図形種を区別する識別子となる図形コードといった情報で各パターン図形の形、大きさ、位置等を定義した図形データが格納されている。
かかる図形データとなる描画データ(或いは露光イメージデータ)が展開回路111に入力されると図形ごとのデータにまで展開し、その図形データの図形形状を示す図形コード、図形寸法などを解釈する。そして、所定の量子化寸法のグリッドを単位とするマス目内に配置されるパターンとして2値ないしは多値の設計画像データを展開し、出力する。言い換えれば、設計データを読み込み、検査領域を所定の寸法を単位とするマス目として仮想分割してできたマス目毎に設計パターンにおける図形が占める占有率を演算し、nビットの占有率データを出力する。例えば、1つのマス目を1画素として設定すると好適である。そして、1画素に1/2(=1/256)の分解能を持たせるとすると、画素内に配置されている図形の領域分だけ1/256の小領域を割り付けて画素内の占有率を演算する。そして、8ビットの占有率データとして参照回路112に出力する。かかるマス目は、検査用画素37と同サイズにすればよい。
次に、参照回路112は、送られてきた図形のイメージデータである設計画像データに適切なフィルタ処理を施す。検出回路106から得られた光学画像としての測定データは、電子光学系によってフィルタが作用した状態、言い換えれば連続変化するアナログ状態にあるため、画像強度(濃淡値)がデジタル値の設計側のイメージデータである設計画像データにもフィルタ処理を施すことにより、測定データに合わせることができる。このようにして測定画像領域21の測定画像(光学画像)と比較する設計画像(参照画像)を作成する。作成された参照画像は比較回路108に出力され、比較回路108内に出力された参照画像は、メモリ52に格納される。
以上のようにして、位置が異なる複数の測定画像領域21にそれぞれ複数の図形パターンが定義された設計データ等に基づく、複数の測定画像領域21に応じた、複数の図形パターンの複数の参照画像を作成する。これにより、基板101から検出された各検査ストライプ32の複数の測定画像領域21の測定画像に対応する、複数の参照画像が作成される。
位置合わせ工程として、位置合わせ部58は、比較対象となる測定画像領域21の測定画像(光学画像)を記憶装置56から読み出し、同様に比較対象となる参照画像を記憶装置52から読み出す。そして、所定のアルゴリズムで位置合わせを行う。例えば、最小2乗法を用いて位置合わせを行う。
比較工程として、比較部60は、n×m個の検査用画素37で構成される測定画像領域21の測定画像に対応する参照画像を用いて、当該測定画像と参照画像とを検査用画素37毎に比較する。比較部60は、所定の判定条件に従って検査用画素37毎に両者を比較し、例えば形状欠陥といった欠陥の有無を判定する。例えば、検査用画素37毎の階調値差が判定閾値よりも大きければ欠陥と判定する。そして、比較結果が出力される。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、メモリ118、或いはプリンタ119より出力されればよい。
図7は、実施の形態1における検査用画素でのパターン検出の一例を示す図である。実施の形態1では、測定用画素36毎に得られたデータを検査用画素37に合成してしまっているので、検査感度が問題となるが、実施の形態1によれば、以下のように検査用画素37よりも小さい図形パターンについても検出できる。3つの並んだ検査用画素37a,37b,37cの階調値が、例えば、20,80,20とする場合、3つの合計は120となる。1つの検査用画素37が256階調で定義されるとすると120階調は約0.5画素分に相当する。よって、1つの検査用画素37のサイズが例えば50nmであれば、その1/2の25nmの線幅の図形パターン38として認識することができる。さらに、中央の検査用画素37bに対して、両側の検査用画素37a,37cは小さい同じ階調値である。よって、25nmの線幅の図形パターン38は、図7に示すように、中央の検査用画素37bの中央部に形成されていると推定できる。よって、測定用画素36毎に得られたデータを検査用画素37に合成した場合でも、検査用画素37よりもサイズの小さい図形パターンを検出することができる。よって、検査用画素37毎に測定画像と参照画像とを比較することで、欠陥検出ができる。
また、比較回路108によって、比較された結果、欠陥と判定された検査用画素37については、検出回路106で合成される前の測定用画素36毎の検出データでの画像で詳細がレビューされることが望ましい。そこで、実施の形態1では、検出回路106において、電子ビーム400が照射される測定用画素36毎の検出データ(デジタルデータ)は、バッファメモリ125に一時的に記憶され、蓄積される。蓄積されたデータは、比較回路108で比較処理が終了するまで保存される。
そして、比較回路108は、比較処理が終了後、転送の有無を示す情報をバッファメモリ125に送信する。バッファメモリ125では、かかる情報に基づいて転送の必要有無を選択し、比較された結果、欠陥と判定された検査用画素37について、対応する各測定用画素36の検出データを比較回路108に転送する。そして、バッファメモリ125内に記憶されていた、欠陥と判定された検査用画素37についての対応する各測定用画素36の検出データを消去する。或いは、バッファメモリ125では、転送の必要が無い測定用画素36の検出データを消去する。転送された各測定用画素36の検出データは、比較回路108を介して記憶装置109に格納される。そして、制御計算機110の制御のもと、モニタ117は、欠陥と判定された検査用画素37に対応する各測定用画素36の検出データを用いて、欠陥と判定された検査用画素37の画像を表示する。かかる画像をユーザが視認することで、欠陥箇所の詳細をレビューすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、電子ビーム400のビーム径が小さい場合でも、測定画像領域21の測定画像を構成するデータ量を小さくできる。同様に、対応する参照画像を構成するデータ量を小さくできる。よって、現実的ではない相当に大規模なプロセッサ群を搭載せずにデータ転送及びデータ処理が可能なパターン検査装置100を実現できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、シングルビーム型の電子ビーム検査装置について説明したが、これに限るものではない。実施の形態2では、マルチビーム型の電子ビーム検査装置について説明する。
図8は、実施の形態2におけるパターン検査装置の構成を示す概念図である。図8において、検査装置500は、光学画像取得部550と制御系回路560(制御部)を備えている。検査装置500は、マルチ電子ビーム検査装置の一例である。光学画像取得部550は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、検出回路506、ストライプパターンメモリ523、バッファメモリ525、及びレーザ測長システム522を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ部材203、ブランキングアパーチャアレイ部204、縮小レンズ205、制限アパーチャ部材206、対物レンズ207、偏向器208、偏向器224、及び検出器222が配置されている。
検査室103内には、少なくともXY方向に移動可能なXYステージ105が配置される。XYステージ105上には、検査対象となる複数の図形パターンが形成された基板101が配置される。基板101には、上述したように、露光用マスクやシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ105に配置される。また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム522から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー106が配置されている。検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路506に接続される。検出回路506は、ストライプパターンメモリ523に接続される。
制御系回路560では、コンピュータとなる制御計算機510が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、展開回路111、参照回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路524、ブランキング制御回路526、偏向制御回路528、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、メモリ118、及びプリンタ119に接続されている。また、ストライプパターンメモリ523は、比較回路108に接続されている。また、XYステージ105は、制御計算機510の制御の下にステージ制御回路114により駆動される。X方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X−Y−θ)モータの様な駆動系によって移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることができる。XYステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYステージ105の移動位置はレーザ測長システム522により測定され、位置回路507に供給される。レーザ測長システム522は、ミラー106からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ105の位置を測長する。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないカソードとアノード間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定のバイアス電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビームとなって放出される。照明レンズ202、縮小レンズ205、及び対物レンズ207は、例えば電子レンズが用いられ、共にレンズ制御回路524によって制御される。ブランキングアパーチャアレイ部204には、後述するように複数の個別ブランキング機構が配置され、各個別ブランキング機構への制御信号は、ブランキング制御回路526から出力される。偏向器208は、少なくとも4極の電極群により構成され、偏向制御回路528によって制御される。偏向器224は、少なくとも2極の電極群により構成され、偏向制御回路528によって制御される。
基板101が露光用マスクの場合には、例えば、電子ビーム描画装置等の図示しない描画装置で露光用マスクに複数の図形パターンを形成する際に、かかる描画装置で用いた描画データが検査装置500の外部から入力され、記憶装置109に格納される。基板101が半導体基板の場合には、半導体基板に露光用マスクのマスクパターンを露光転写する際の基板上の露光イメージが定義された露光イメージデータが検査装置500の外部から入力され、記憶装置109に格納される。露光イメージデータは、例えば、図示しない空間像撮像装置によって作成されればよい。
ここで、図8では、実施の形態2を説明する上で必要な構成を記載している。描画装置500にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図9は、実施の形態2における成形アパーチャアレイ部材の構成を示す概念図である。図9において、成形アパーチャアレイ部材203には、2次元状の横(x方向)n列×縦(y方向)m列(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の穴(開口部)22が所定の配列ピッチでマトリクス状に形成されている。図9では、例えば、横縦(x,y方向)に512×512列の穴22が形成される。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20が形成されることになる。ここでは、横縦(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、横縦(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図9のように、横縦が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。
図10は、実施の形態2におけるブランキングアパーチャアレイ部の一部を示す上面概念図である。なお、図10において、電極24,26と制御回路41の位置関係は一致させて記載していない。ブランキングアパーチャアレイ部204は、図10に示すように、図9に示した成形アパーチャアレイ部材203の各穴22に対応する位置にマルチビームのそれぞれのビームの通過用の通過孔25(開口部)が開口される。そして、各通過孔25の近傍位置に、該当する通過孔25を挟んでブランキング偏向用の電極24,26の組(ブランカー:ブランキング偏向器)がそれぞれ配置される。また、各通過孔25の近傍には、各通過孔25用の例えば電極24に偏向電圧を印加する制御回路41(ロジック回路)が配置される。各ビーム用の2つの電極24,26の他方(例えば、電極26)は、グランド接続される。また、各制御回路41は、制御信号用の例えば1ビットの配線が接続される。各制御回路41は、例えば1ビットの配線の他、クロック信号線および電源用の配線等が接続される。マルチビームを構成するそれぞれのビーム毎に、電極24,26と制御回路41とによる個別ブランキング機構47が構成される。ブランキング制御回路526から各制御回路41用の制御信号が出力される。各制御回路41内には、図示しないシフトレジストが配置され、例えば、n×m本のマルチビームの1列分の制御回路内のシフトレジスタが直列に接続される。そして、例えば、n×m本のマルチビームの1列分の制御信号がシリーズで送信され、例えば、n回のクロック信号によって各ビームの制御信号が対応する制御回路41に格納される。
各通過孔を通過する電子ビーム20は、それぞれ独立に対となる2つの電極24,26に印加される電圧によって偏向される。かかる偏向によってブランキング制御される。マルチビームのうちの対応ビームをそれぞれブランキング偏向する。このように、複数のブランカーが、成形アパーチャアレイ部材203の複数の穴22(開口部)を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
次に検査装置500における光学画像取得部550の動作について説明する。電子銃201(放出部)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ部材203全体を照明する。成形アパーチャアレイ部材203には、矩形の複数の穴(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴が含まれる領域を照明する。複数の穴の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ部材203の複数の穴をそれぞれ通過することによって、例えば矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a〜eが形成される。かかるマルチビーム20a〜eは、ブランキングアパーチャアレイ部204のそれぞれ対応するブランカー(第1の偏向器:個別ブランキング機構)内を通過する。かかるブランカーは、それぞれ、個別に通過する電子ビーム20を偏向する(ブランキング偏向を行う)。
ブランキングアパーチャアレイ部204を通過したマルチビーム20a〜eは、縮小レンズ205によって、縮小され、制限アパーチャ部材206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、ブランキングアパーチャアレイ部204のブランカーによって偏向された電子ビーム20は、制限アパーチャ部材206の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ部材206によって遮蔽される。一方、ブランキングアパーチャアレイ部204のブランカーによって偏向されなかった電子ビーム20は、図8に示すように制限アパーチャ部材206の中心の穴を通過する。かかる個別ブランキング機構のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが制御される。このように、制限アパーチャ部材206は、個別ブランキング機構によってビームOFFの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビーム毎に、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ部材206を通過したビームにより、1回分のショットのビームが形成される。制限アパーチャ部材206を通過したマルチビーム20は、対物レンズ207により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となり、偏向器208によって、制限アパーチャ部材206を通過した各ビーム(マルチビーム20全体)が同方向に一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。また、例えばXYステージ105が連続移動している時、ビームの照射位置がXYステージ105の移動に追従(トラッキング)するように偏向器208によって制御される。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ部材203の複数の穴の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。描画装置100は、各回のトラッキング動作中にXYステージ105の移動に追従しながらショットビームとなるマルチビーム20を偏向器208によるビーム偏向位置の移動によって各ビームが1測定用画素ずつ制御計算機510により制御された検査シーケンスに沿って照射していくスキャン動作を行う。このように、電子ビームカラム102は、一度に2次元状のn×m本のマルチビーム20を基板101に照射する。基板101の所望する位置にマルチビーム20が照射されたことに起因して基板101から放出される、マルチビーム20の各ビームに対応する反射電子を含む2次電子300の束となる2次電子群310は、共に、偏向器224によって検出器222側に偏向され、検出器222に入射することによって検出される。2次電子群310は、照射用のマルチビーム20に比べて運動エネルギーが小さい。そのため、偏向器224は、弱い電場を生じさせることで、大きな加速電圧によって加速させられている照射用のマルチビーム20を偏向させずに、照射用のマルチビーム20に比べて運動エネルギーが小さい2次電子群310だけを偏向させることができる。
スキャン工程として、光学画像取得部550は、XYステージ105を連続的に、或いはステップアンドリピート動作で移動させながら、検査対象ストライプ領域32の照射領域34内の複数の測定用画素36にマルチビーム20のショットを順に照射して、各測定用画素36から放出される2次電子の束となる2次電子群310を順に検出する。
図11は、実施の形態2におけるスキャン動作の一例を説明するための概念図である。図11に示すように、基板101の検査領域30は、例えば、y方向に向かって所定の幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。まず、XYステージ105を移動させて、第1番目のストライプ領域32の左端、或いはさらに左側の位置に一回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34が位置するように調整し、描画が開始される。第1番目のストライプ領域32を描画する際には、XYステージ105を例えば−x方向に移動させることにより、相対的にx方向へと描画を進めていく。XYステージ105は例えば等速で連続移動させる。第1番目のストライプ領域32の検査用のマルチビーム照射が終了したら、ステージ位置を−y方向に移動させて、第2番目のストライプ領域32の右端、或いはさらに右側の位置に照射領域34が相対的にy方向に位置するように調整し、今度は、XYステージ105を例えばx方向に移動させることにより、−x方向に向かって同様にマルチビーム照射を行う。第3番目のストライプ領域32では、x方向に向かってマルチビーム照射し、第4番目のストライプ領域32では、−x方向に向かってマルチビーム照射するといったように、交互に向きを変えながら走査することで検査時間を短縮できる。但し、かかる交互に向きを変えながら走査する場合に限らず、各ストライプ領域32を描画する際、同じ方向に向かって走査を進めるようにしても構わない。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ部材203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で各穴22と同数の複数のショットに応じた2次電子の束による2次電子群310が一度に検出される。
図12は、実施の形態2におけるマルチビームの照射領域と測定用画素36との一例を示す図である。図12において、ストライプ領域32は、例えば、マルチビームのビームサイズでメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、測定用画素36(単位照射領域)となる。図12の例では、基板101の検査領域が、例えばy方向に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34(描画フィールド)のサイズと実質同じ幅サイズで複数のストライプ領域32に分割された場合を示している。なお、ストライプ領域32の幅は、これに限るものではない。照射領域34のn倍(nは1以上の整数)のサイズであると好適である。図12の例では、512×512列のマルチビームの場合を示している。そして、照射領域34内に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な複数の測定用画素28(1ショット時のビームの照射位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う測定用画素28間のピッチがマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。図12の例では、隣り合う4つの測定用画素28で囲まれると共に、4つの測定用画素28のうちの1つの測定用画素28を含む正方形の領域で1つのグリッド29を構成する。図12の例では、各グリッド29は、4×4画素で構成される場合を示している。
図13は、実施の形態2におけるマルチビームの描画方法の一例を説明するための図である。図13では、図12で示したストライプ領域32を照射するマルチビームのうち、y方向3段目の座標(1,3),(2,3),(3,3),・・・,(512,3)の各ビームで照射するグリッドの一部を示している。図13の例では、例えば、XYステージ105が8ビームピッチ分の距離を移動する間に4つの測定用画素36を照射する場合を示している。かかる4つの測定用画素36を照射する間、照射領域34がXYステージ105の移動によって基板101との相対位置がずれないように、偏向器208によってマルチビーム20全体を一括偏向することによって、照射領域34をXYステージ105の移動に追従させる。言い換えれば、トラッキング制御が行われる。図13の例では、8ビームピッチ分の距離を移動する間に4つの測定用画素36を照射することで1回のトラッキングサイクルを実施する場合を示している。
具体的には、レーザ測長システム114が、ミラー106にレーザを照射して、ミラー106から反射光を受光することでXYステージ105の位置を測長する。測長されたXYステージ105の位置は、位置回路107に出力される。位置回路107がかかるXYステージ105の位置情報を偏向制御回路528に出力する。偏向制御回路528内では、XYステージ105の移動に合わせて、XYステージ105の移動に追従するようにビーム偏向するための偏向量データ(トラッキング偏向データ)を演算する。デジタル信号であるトラッキング偏向データは、図示しないデジタル・アナログ変換器(DAC)アンプに出力され、DACアンプは、デジタル信号をアナログ信号に変換の上、増幅して、トラッキング偏向電圧として偏向器208に印加する。
そして、光学画像取得部550は、当該ショットにおけるマルチビームの各ビームの照射時間、各測定用画素36にマルチビーム20のそれぞれ対応するビームを照射する。実施の形態2では、各ショットの動作を次に説明する。
図13の例では、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=0からt=Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば最下段右から1番目の画素に1ショット目のビームの照射が行われる。時刻t=0からt=Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。
ビーム照射開始からショットの照射時間Ttrが経過後、偏向器208によってトラッキング制御のためのビーム偏向を継続しながら、トラッキング制御のためのビーム偏向とは別に、偏向器208によってマルチビーム20を一括して偏向することによって各ビームの照射位置(前回の照射位置)を次の各ビームの照射位置(今回の照射位置)にシフトする。図13の例では、時刻t=Ttrになった時点で、注目グリッド29の最下段右から1番目の測定用画素36から下から2段目かつ右から1番目の測定用画素36へとシフトする。その間にもXYステージ105は定速移動しているのでトラッキング動作は継続している。
そして、トラッキング制御を継続しながら、シフトされた各ビームの照射位置に当該ショットの照射時間Ttr、マルチビーム20のそれぞれ対応するビームを照射する。図13の例では、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=Ttrからt=2Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば下から2段目かつ右から1番目の測定用画素36に2ショット目のビームの照射が行われる。時刻t=Ttrからt=2Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。
図13の例では、時刻t=2Ttrになった時点で、注目グリッド29の下から2段目かつ右から1番目の測定用画素36から下から3段目かつ右から1番目の測定用画素36へと偏向器208によるマルチビームの一括偏向により照射対象測定用画素36をシフトする。その間にもXYステージ105は移動しているのでトラッキング動作は継続している。そして、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=2Ttrからt=3Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば下から3段目かつ右から1番目の測定用画素36に3ショット目のビームの照射が行われる。時刻t=2Ttrからt=3Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。時刻t=3Ttrになった時点で、注目グリッド29の下から3段目かつ右から1番目の測定用画素36から下から4段目かつ右から1番目の測定用画素36へと偏向器209によるマルチビームの一括偏向により描画対象画素をシフトする。その間にもXYステージ105は移動しているのでトラッキング動作は継続している。そして、座標(1,3)のビーム(1)によって、時刻t=3Ttrからt=4Ttrまでの間に注目グリッド29の例えば下から4段目かつ右から1番目の測定用画素36に4ショット目のビームの照射が行われる。時刻t=3Ttrからt=4Ttrまでの間にXYステージ105は例えば2ビームピッチ分だけ−x方向に移動する。その間、トラッキング動作は継続している。以上により、注目グリッド29の右から1番目の測定用画素36列の照射が終了する。
図13の例では初回位置から3回シフトされた後の各ビームの照射位置を照射した後、偏向制御回路528は、トラッキング制御用のビーム偏向をリセットすることによって、トラッキング位置をトラッキング制御が開始されたトラッキング開始位置に戻す。言い換えれば、トラッキング位置をステージ移動方向と逆方向に戻す。図13の例では、時刻t=4Ttrになった時点で、注目グリッド29のトランキングを解除して、x方向に8ビームピッチ分ずれた注目グリッドにビームを振り戻す。なお、図13の例では、座標(1,3)のビーム(1)について説明したが、その他の座標のビームについてもそれぞれの対応するグリッドに対して同様に照射が行われる。すなわち、座標(n,m)のビームは、t=4Ttrの時点で対応するグリッドに対して右から1番目の測定用画素36列の照射が終了する。例えば、座標(2,3)のビーム(2)は、図13のビーム(1)用の注目グリッド29の−x方向に隣り合うグリッドに対して右から1番目の測定用画素36列の照射が終了する。
なお、各グリッドの右から1番目の測定用画素36列の照射は終了しているので、トラッキングリセットした後に、次回のトラッキングサイクルにおいてまず偏向器208は、各グリッドの下から1段目かつ右から2番目の測定用画素36にそれぞれ対応するビームの照射位置を合わせる(シフトする)ように偏向する。
以上のように同じトラッキングサイクル中は偏向器208によって照射領域34を基板101に対して相対位置が同じ位置になるように制御された状態で、偏向器208によって1測定用画素36ずつシフトさせながら各ショットを行う。そして、トラッキングサイクルが1サイクル終了後、照射領域34のトラッキング位置を戻してから、図11の下段に示すように、例えば1測定用画素36ずれた位置に1回目のショット位置を合わせ、次のトラッキング制御を行いながら偏向器208によって1測定用画素36ずつシフトさせながら各ショットを行う。ストライプ領域32のスキャン中、かかる動作を繰り返すことで、照射領域34a〜34oといった具合に順次照射領域34の位置が移動していき、当該ストライプ領域の照射を行っていく。そして、マルチビームの各ショットによって、その都度、マルチビーム20が照射した位置からの2次電子群310を検出器222で検出する。
以上のようにして検出器222によって検出された各ショットでのマルチビーム20が照射された複数の測定用画素36からの2次電子群310を構成する各2次電子300の検出データは、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、A/D変換器70によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、記憶装置72に格納される。
また、実施の形態1と同様、各ストライプ領域32は、図5に示したように、x方向に検査用の複数の測定画像領域21に分割される。実施の形態2では、1回のマルチビーム20の照射で照射可能な照射領域34と同じサイズで、各ストライプ領域32を複数の測定画像領域21に分割すると好適である。また、実施の形態2において各測定画像領域21は、図5に示したように、2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の検査用画素37(画像基準領域)に分割される。実施の形態2では、検査用画素37をグリッド29と同じサイズで構成すると好適である。よって、各検査用画素37は、2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の測定用画素36で構成されることになる。
また、図5において説明したように、実施の形態1と同様、測定画像領域21が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、8×8μm角のサイズ、測定用画素36が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、2×2nm角のサイズとする。かかる場合、1つの測定画像領域21内には、x方向×y方向(2次元状)に、4000×4000個の測定用画素36が配列されることになる。検査用画素37が、x方向×y方向(2次元状)に、例えば、4×4個の測定用画素36で構成される場合、1つの測定画像領域21内には、x方向×y方向(2次元状)に、1000×1000個の検査用画素37が配列されることになる。図5の例では、検査用画素37が、x方向×y方向(2次元状)に、4×4個の測定用画素36で構成される場合を示したがこれに限るものではない。さらに少ない数の測定用画素36で構成されてもよいし、多い測定用画素36で構成されてもよい。但し、検査用画素37のサイズがマルチビーム20を構成する各電子ビームのビーム径サイズ(測定用画素36のサイズ)の50倍を超えると後述するパターン検査の実用上の限界を超えてしまう恐れがある。よって、検査用画素37は、x方向×y方向(2次元状)に、50×50個以内の測定用画素36で構成されると好適である。これにより、検査用画素37のサイズを、電子ビームのビーム径サイズ(測定用画素36のサイズ)の50倍以内に抑えることができる。検査対象基板101の検出すべき欠陥サイズが、例えば、2nmであれば、電子ビームのビーム径サイズ(測定用画素36のサイズ)を2nmに設定すればよい。かかる場合に、検査用画素37のサイズを、100nm以内に設定すればよい。
ユニット合成部74(データ処理部)は、マルチビーム20の各電子ビームが照射される測定用画素36毎の検出データ(デジタルデータ)を記憶装置72から入力する。そして、2次元状の検査用画素37毎に、内部のすべての測定用画素36の検出データから得られる統計値を演算する。例えば、信号強度の平均値を演算する。或いは、最大値であっても良い。或いは、最小値であってもよい。或いは、これの組み合わせであってもよい。そして、ユニット合成部74は、検査用画素37毎に、それぞれ対応する統計値を画像基準データ(検査用画素値)として定義する。このように、ユニット合成部74は、2次元状の隣り合う複数の測定用画素36を1つの検査用画素37として合成する。測定画像領域21内に位置するすべての検査用画素37の画像基準データ(検査用画素値)によって、当該測定画像領域21の測定画像が構成される。各検査用画素37の画像基準データは、例えばストライプ領域32単位でストライプパターンメモリ123に蓄積される。
ストライプパターンメモリ123に蓄積された各検査用画素37の画像基準データは、例えば、光ファイバケーブル121を介して、比較回路108に転送される。例えばストライプ領域32単位で各検査用画素37の画像基準データが転送されると好適である。或いは、測定画像領域21単位で各検査用画素37の画像基準データが転送されても良い。
検査を行うための以降のデータ処理の各工程は、実施の形態1と同様である。
以上のように、マルチビーム20のうち異なる複数のビームを用いて、各グリッド29(検査用画素37:画像基準領域)内の2次元状のn×m個の測定用画素36が照射される。但し、スキャンの仕方は、これに限るものではない。例えば、1つのグリッド29(検査用画素37:画像基準領域)内の2次元状のn×m個の測定用画素36をマルチビーム20のうち1つの同じビームで順に偏向しながら照射してもよい。同様に、1つのグリッド29(検査用画素37:画像基準領域)内の2次元状のn×m個の測定用画素36をマルチビーム20のうち1つの同じビームで区切れなくラスタースキャン方式で走査してもよい。
また、XYステージ105を連続移動させているが、これに限るものではない。ステップアンドリピート方式で測定画像領域21間を移動させてもよい。すなわち、XYステージ105を停止させた状態で、1つの測定画像領域21内の各グリッド29をマルチビーム20の対応するビームで偏向しながらスキャンしてもよい。そして、1つの測定画像領域21内のすべての測定用画素36の照射が終了したら、次の測定画像領域21を照射領域34に位置が合うようにXYステージ105を移動させればよい。
以上のように、実施の形態2によれば、マルチビーム20を用いることで、1度に多くの測定用画素36の測定を同時に行うことができる。よって、高速に検査を行うことができる。さらに、マルチビーム20の各電子ビームのビーム径が小さい場合でも、測定画像領域21の測定画像を構成するデータ量を小さくできる。同様に、対応する参照画像を構成するデータ量を小さくできる。よって、現実的ではない相当に大規模なプロセッサ群を搭載せずにデータ転送及びデータ処理が可能なパターン検査装置500を実現できる。
また、比較回路108によって、比較された結果、欠陥と判定された検査用画素37については、検出回路506で合成される前の測定用画素36毎の検出データでの画像で詳細がレビューされることが望ましい。よって、実施の形態2においても、実施の形態1と同様、検出回路506において、電子ビーム400が照射される測定用画素36毎の検出データ(デジタルデータ)は、バッファメモリ525に一時的に記憶され、蓄積される。蓄積されたデータは、比較回路108で比較処理が終了するまで保存される。
そして、比較回路108は、比較処理が終了後、転送の有無を示す情報をバッファメモリ125に送信する。バッファメモリ525では、かかる情報に基づいて転送の必要有無を選択し、比較された結果、欠陥と判定された検査用画素37について、対応する各測定用画素36の検出データを比較回路108に転送する。そして、バッファメモリ525内に記憶されていた、欠陥と判定された検査用画素37についての対応する各測定用画素36の検出データを消去する。或いは、バッファメモリ525では、転送の必要が無い測定用画素36の検出データを消去する。転送された各測定用画素36の検出データは、比較回路108を介して記憶装置109に格納される。そして、制御計算機110の制御のもと、モニタ117は、欠陥と判定された検査用画素37に対応する各測定用画素36の検出データを用いて、欠陥と判定された検査用画素37の画像を表示する。かかる画像をユーザが視認することで、欠陥箇所の詳細をレビューすることができる。
以上の説明において、各「〜回路」及び各「〜部」は、少なくとも1つの電気回路、少なくとも1つのコンピュータ、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの回路基板、或いは、少なくとも1つの半導体装置等を有する回路で構成され、実行される。各「〜回路」及び各「〜部」は、共通する同じ回路で構成されてもよいし、別々の回路で構成されてもよい。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。例えば、位置回路107、比較回路108、展開回路111、参照回路112等は、上述した回路で構成されればよい。同様に、ユニット合成部74、フレーム分割部54、位置合わせ部58、及び比較部60は、上述した回路で構成されればよい。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのパターン検査装置は、本発明の範囲に包含される。
20 マルチビーム
21 測定画像領域
22 穴
24,26 電極
28 測定用画素
29 グリッド
30 検査領域
32 ストライプ領域
34 照射領域
36 測定用画素
37 検査用画素
38 図形パターン
41 制御回路
47 個別ブランキング機構
50,52,56 記憶装置
54 フレーム分割部
58 位置合わせ部
60 比較部
70 A/D変換器
72 記憶装置
74 ユニット合成部
100,500 検査装置
101 基板
102,302 電子ビームカラム
103,303 検査室
106,506 検出回路
109 記憶装置
110,510 制御計算機
107 位置回路
108 比較回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
111 展開回路
112 参照回路
114 ステージ制御回路
120 バス
122,522 レーザ測長システム
123,513 ストライプパターンメモリ
125,525 バッファメモリ
124,524 レンズ制御回路
126,526 ブランキング制御回路
128,528 偏向制御回路
150,550 光学画像取得部
160,560 制御系回路
200,400 電子ビーム
201,401 電子銃
202,402 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ部材
204 ブランキングアパーチャアレイ部
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ部材
207 対物レンズ
208 偏向器
224 偏向器
222 検出器
300 2次電子
305 XYステージ
306 ミラー
310 2次電子群
412 ブランキング偏向器
414 ブランキングアパーチャ
407 対物レンズ
408 偏向器
424 偏向器
422 検出器

Claims (7)

  1. 複数の図形パターンが形成された基板を載置する移動可能なステージと、
    前記基板に電子ビームを照射する電子ビームカラムと、
    前記電子ビームが照射されたことに起因して前記基板から放出される、反射電子を含む2次電子を検出する検出器と、
    前記電子ビームが照射される照射単位領域毎の検出データを入力し、2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の照射単位領域で構成される領域を、検査用の測定画像を構成する2次元状のn×m個(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)の画像基準領域のうちの1つの画像基準領域として、画像基準領域毎に、当該画像基準領域内のすべての照射単位領域の検出データから得られる統計値を演算し、当該画像基準領域に前記統計値を画像基準データとして定義するデータ処理部と、
    前記画像基準領域毎の前記画像基準データの転送を受け、前記n×m個の画像基準領域で構成される測定画像に対応する参照画像を用いて、当該測定画像と前記参照画像とを前記画像基準領域毎に比較する比較部と、
    を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
  2. 前記電子ビームカラムは、一度に1本の電子ビームを前記基板に照射し、
    前記基板の前記複数の図形パターンが形成された検査領域は、一列にm×m個の前記照射単位領域が並ぶ幅サイズで短冊状の複数のストライプ領域に仮想分割され、
    前記複数のストライプ領域のストライプ領域毎に、前記電子ビームカラムは、前記ストライプ領域の短手幅方向に向かって電子ビームをシフトしながら、各列に並ぶ各照射単位領域に1本の電子ビームを順に照射し、
    前記検出器は、電子ビームのシフト順序に沿って前記短手幅方向に並ぶm×m個の前記照射単位領域から照射単位領域毎の検出データを順に入力することを特徴とする請求項1記載のパターン検査装置。
  3. 前記画像基準領域毎の前記画像基準データは、前記ストライプ領域単位で前記比較部に転送されることを特徴とする請求項2記載のパターン検査装置。
  4. 前記電子ビームカラムは、一度に2次元状のn×m本(n,mは一方が1以上の整数、他方が2以上の整数)のマルチビームを前記基板に照射し、
    前記マルチビームのうち異なる複数のビームを用いて、各画像基準領域内の2次元状のn×m個の前記照射単位領域が照射されることを特徴とする請求項1記載のパターン検査装置。
  5. 前記照射単位領域のサイズは、前記電子ビームのビーム径サイズと同等のサイズに設定されることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のパターン検査装置。
  6. 前記統計値として、前記検出データの信号強度の平均値、最大値、及び最小値のうちのいずれかを用いることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のパターン検査装置。
  7. 前記照射単位領域毎の検出データを一時的に記憶するバッファメモリと、
    比較された結果、欠陥と判定された画像基準領域に対応する各照射単位領域の検出データを前記バッファメモリから転送を受け記憶する記憶装置と、
    前記欠陥と判定された画像基準領域に対応する各照射単位領域の検出データを用いて、前記欠陥と判定された画像基準領域の画像を表示するモニタと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6いずれか記載のパターン検査装置。
JP2015216089A 2015-11-02 2015-11-02 パターン検査装置 Active JP6750937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216089A JP6750937B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 パターン検査装置
US15/338,637 US9728373B2 (en) 2015-11-02 2016-10-31 Pattern inspection apparatus and pattern inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216089A JP6750937B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 パターン検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090063A true JP2017090063A (ja) 2017-05-25
JP6750937B2 JP6750937B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58638283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216089A Active JP6750937B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 パターン検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9728373B2 (ja)
JP (1) JP6750937B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144109A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム検査方法
JP2020204497A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置
US11189459B2 (en) 2019-06-14 2021-11-30 Nuflare Technology, Inc. Multibeam inspection apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202172B4 (de) * 2015-02-06 2017-01-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlsystem und Verfahren zur teilchenoptischen Untersuchung eines Objekts
JP6433384B2 (ja) * 2015-07-01 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7111610B2 (ja) 2015-08-21 2022-08-02 トゥエルヴ, インコーポレイテッド 埋込可能な心臓弁デバイス、僧帽弁修復デバイス、ならびに関連するシステム及び方法
JP2018151202A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム検査装置および電子ビーム検査方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040262519A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Whan Nam-Koong Electron beam inspection apparatus and method for testing an operation state of an electron beam inspection apparatus
JP2007147648A (ja) * 2000-12-01 2007-06-14 Ebara Corp 欠陥検査方法及び基板検査装置
JP2012014475A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi High-Technologies Corp パターンマッチング方法,画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2015036719A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ホロン 超高速レビュー装置および超高速レビュー方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668215B2 (ja) * 2002-08-21 2005-07-06 株式会社東芝 パターン検査装置
JP2005085618A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Ebara Corp 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP4981410B2 (ja) * 2006-10-31 2012-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡を用いたパターンの複合検査方法、および走査型電子顕微鏡の制御装置
JP5137444B2 (ja) * 2007-04-04 2013-02-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ Opcモデリング構築方法、情報処理装置、及び半導体デバイスのプロセス条件を決定する方法
JP2011155119A (ja) 2010-01-27 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置及び検査方法
WO2011155122A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 回路パターン検査装置およびその検査方法
KR101749440B1 (ko) * 2013-02-20 2017-06-20 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 패턴 측정 장치 및 반도체 계측 시스템
JP6353229B2 (ja) * 2014-01-22 2018-07-04 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147648A (ja) * 2000-12-01 2007-06-14 Ebara Corp 欠陥検査方法及び基板検査装置
US20040262519A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Whan Nam-Koong Electron beam inspection apparatus and method for testing an operation state of an electron beam inspection apparatus
JP2012014475A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi High-Technologies Corp パターンマッチング方法,画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2015036719A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社ホロン 超高速レビュー装置および超高速レビュー方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144109A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム検査方法
US10727026B2 (en) 2018-02-21 2020-07-28 Nuflare Technology, Inc. Charged particle beam inspection method
JP7126355B2 (ja) 2018-02-21 2022-08-26 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム検査方法
JP2020204497A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 検査装置
US11189459B2 (en) 2019-06-14 2021-11-30 Nuflare Technology, Inc. Multibeam inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170125208A1 (en) 2017-05-04
US9728373B2 (en) 2017-08-08
JP6750937B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781582B2 (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
KR101855928B1 (ko) 패턴 검사 방법 및 패턴 검사 장치
JP6684179B2 (ja) 荷電粒子ビーム検査装置及び荷電粒子ビーム検査方法
JP6750937B2 (ja) パターン検査装置
KR102269794B1 (ko) 멀티 전자 빔 조사 장치, 멀티 전자 빔 조사 방법, 및 멀티 전자 빔 검사 장치
US20200104980A1 (en) Multi-electron beam image acquisition apparatus, and multi-electron beam image acquisition method
JP6649130B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2017198588A (ja) パターン検査装置
JP2017216392A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2020087788A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
US10775326B2 (en) Electron beam inspection apparatus and electron beam inspection method
US20220365010A1 (en) Multiple secondary electron beam alignment method, multiple secondary electron beam alignment apparatus, and electron beam inspection apparatus
JP7385493B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム位置合わせ方法及びマルチ荷電粒子ビーム検査装置
JP7386619B2 (ja) 電子ビーム検査方法及び電子ビーム検査装置
US20200211812A1 (en) Multiple electron beams irradiation apparatus
JP2021009780A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置及びマルチ電子ビーム画像取得方法
JP2020119682A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
JP7442375B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
TWI818407B (zh) 多射束圖像取得裝置及多射束圖像取得方法
JP7442376B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP2017198587A (ja) パターン検査装置
JP2022154068A (ja) 荷電粒子ビーム画像取得装置及び荷電粒子ビーム画像取得方法
JP2021025888A (ja) 電子ビーム検査装置
JP2019207804A (ja) マルチ電子ビーム画像取得装置およびマルチ電子ビーム画像取得方法
JP2017173250A (ja) 電子ビーム画像検出装置及び電子ビーム画像検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250