JP2017087691A - 積層フィルム、包材及び袋体 - Google Patents

積層フィルム、包材及び袋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017087691A
JP2017087691A JP2015224705A JP2015224705A JP2017087691A JP 2017087691 A JP2017087691 A JP 2017087691A JP 2015224705 A JP2015224705 A JP 2015224705A JP 2015224705 A JP2015224705 A JP 2015224705A JP 2017087691 A JP2017087691 A JP 2017087691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
olefin resin
mass
laminated film
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015224705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6663206B2 (ja
Inventor
高草木 仁
Hitoshi Takakusaki
仁 高草木
昌治 牛尾
Shoji Ushio
昌治 牛尾
彰宏 高柳
Teruhiro Takayanagi
彰宏 高柳
彩乃 木本
Ayano Kimoto
彩乃 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2015224705A priority Critical patent/JP6663206B2/ja
Publication of JP2017087691A publication Critical patent/JP2017087691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663206B2 publication Critical patent/JP6663206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】内容物の揮発性成分が吸着されにくく、接着性に優れ、かつ易カット性も優れた低コストな積層フィルム及び包材、並びに袋体を提供することを目的とする。【解決手段】第2の層12、第1の層10及び第3の層14がこの順に積層され、第1の層10が条件(1)を満たし、第2の層12及び第3の層14が条件(2)を満たし、かつ条件(3)を満たす積層フィルム1。条件(1):層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が50質量%以上で、鎖状オレフィン樹脂の割合が50質量%以下であり、かつ層の厚みが10〜50μmである。条件(2):層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が30質量%以下で、鎖状オレフィン樹脂の割合が70質量%以上であり、かつ層の厚みが5〜25μmである。条件(3):特定の式(I)で表される値Pが5≦P≦65である。【選択図】図1

Description

本発明は、積層フィルム、包材及び袋体に関する。
食品、薬品、雑貨等を収容する袋体としては、ポリエチレンやポリプロピレン等の鎖状オレフィン樹脂で形成された包材が袋状にされたものが多く用いられている。しかし、特に医薬品(エタノール含浸綿等)や化粧品(美容パックシート等)等を収容する袋体においては、内容物の揮発性成分が包材に吸着されることで、揮発性成分によって得られる効果が低くなる問題がある。
ところで、医薬品の変質を抑制する包材として、環状オレフィンフィルムを用いた包材が知られている(例えば、特許文献1)。環状オレフィンフィルムは、環状オレフィン樹脂を用いていないフィルムに比べて耐薬品性に優れ、薬品等の内容物の揮発性成分が吸着されにくい性質がある。しかし、環状オレフィンフィルムは、他の素材等との接着性が不足しやすい問題があり、またコスト面でも不利である。
また、環状オレフィン樹脂と鎖状オレフィン樹脂を混合した混合物により形成した混合樹脂層を備える包材も知られている。該包材でも環状オレフィン樹脂によって耐薬品性が改善される。しかし、特に耐薬品性を重視して環状オレフィン樹脂の割合を多くした場合に、他の素材等との接着性が不足しやすく、またコストも増大する。
混合樹脂層の内側に、ポリプロピレン等の鎖状オレフィンのみで形成された鎖状オレフィン樹脂層を積層した積層フィルムを用いる包材も提案されている(例えば、特許文献2)。該包材では、混合樹脂層の内側に鎖状オレフィン樹脂層が積層されていることで接着性が向上するものの、易カット性が低下する問題がある。
特開平10−264290号公報 特開2011−224921号公報
本発明は、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、接着性に優れ、かつ易カット性も優れた低コストな積層フィルム及び包材、並びに袋体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]第1の層と、前記第1の層における厚み方向の第1の面側に設けられた第2の層と、前記第1の層における第1の面と反対側の第2の面側に設けられた第3の層と、を備える積層フィルムであって、前記第1の層は下記の条件(1)を満たす層であり、前記第2の層及び前記第3の層は、それぞれ下記の条件(2)を満たす層であり、さらに下記の条件(3)を満たす、積層フィルム。
(1)層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が50質量%以上で、鎖状オレフィン樹脂の割合が50質量%以下であり、かつ層の厚みが10〜50μmである。
(2)層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が30質量%以下で、鎖状オレフィン樹脂の割合が70質量%以上であり、かつ層の厚みが5〜25μmである。
(3)下式(I)で表される値Pが5≦P≦65である。
P=a×Q+b×Q+c×Q ・・・(I)
(ただし、前記式(I)中、aは前記第1の層の厚み(μm)であり、bは前記第2の層の厚み(μm)であり、cは前記第3の層の厚み(μm)であり、Qは前記第1の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値であり、Qは前記第2の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値であり、Qは前記第3の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値である。)
[2]前記第2の層と前記第3の層が同じである、[1]に記載の積層フィルム。
[3]総厚みが20〜100μmである、[1]又は[2]に記載の積層フィルム。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかに記載の積層フィルムを備える包材。
[5]前記[4]に記載の包材が袋状にされた袋本体を備える袋体。
本発明の積層フィルムは、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、接着性に優れ、易カット性にも優れ、また低コストである。
本発明の包材は、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、易カット性にも優れ、低コストである。
本発明の袋体は、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、易カット性にも優れ、低コストである。
本発明の積層フィルムの一例を示した断面図である。 本発明の包材の一例を示した断面図である。 本発明の袋体の一例を示した正面図である。 図3の袋体のA−A断面図である。
[積層フィルム]
本発明の積層フィルムは、第1の層と、前記第1の層における厚み方向の第1の面側に設けられた第2の層と、前記第1の層における第1の面と反対側の第2の面側に設けられた第3の層と、を備える積層フィルムである。本発明の積層フィルムは、医薬品(エタノール含浸綿等)や化粧品(美容パックシート等)等を収容する袋体を形成する包材に好適に利用することができる。
以下、本発明の積層フィルムの一例を示して説明する。本実施形態の積層フィルム1は、第1の層10と、第1の層10における厚み方向の第1の面10aに設けられた第2の層12と、第1の層10における第1の面10aと反対側の第2の面10bに設けられた第3の層14と、を備えている。
(第1の層)
第1の層は、環状オレフィン樹脂と鎖状オレフィン樹脂とを含有する。環状オレフィン樹脂とは、環状構造を有するオレフィン樹脂を意味する。鎖状オレフィン樹脂とは、環状構造を有しない鎖状のオレフィン樹脂を意味する。
環状オレフィン樹脂としては、例えば、ノルボルネン系モノマー単位を有する重合体が挙げられる。環状オレフィン樹脂は、ノルボルネン系モノマー単位に加えて、エチレンモノマー単位を有する共重合体であってもよい。ノルボルネン系モノマーとは、分子骨格中にノルボルネン骨格を有するものであり、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン等が挙げられる。環状オレフィン樹脂が有するノルボルネン系モノマー単位は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
環状オレフィン樹脂の市販品としては、日本ゼオン(株)製の「ゼオノア(登録商標)」、ポリプラスチックス(株)製の「TOPAS(登録商標)」、三井化学(株)製の「アペル(登録商標)」等が挙げられる。
第1の層に含有される環状オレフィン樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
鎖状オレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。
第1の層に含有される鎖状オレフィン樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
第1の層は、下記の条件(1)を満たす。第1の層が条件(1)を満たすことで、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、易カット性に優れた積層フィルムとなる。
条件(1):層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が50質量%以上で、鎖状オレフィン樹脂の割合が50質量%以下であり、かつ層の厚みが10〜50μmである。
第1の層中の環状オレフィン樹脂の割合は、第1の層の総質量(100質量%)に対して、50〜100質量%であり、60〜80質量%が好ましい。第1の層中の環状オレフィン樹脂の割合が下限値以上であれば、内容物の揮発性成分が吸着されにくくなる。第1の層中の環状オレフィン樹脂の割合が低いほど、優れた接着性が得られやすくなる。
第1の層中の鎖状オレフィン樹脂の割合は、第1の層の総質量(100質量%)に対して、0〜30質量%であり、10〜30質量%が好ましい。第1の層中の鎖状オレフィン樹脂の割合が多いほど、優れた接着性が得られやすくなる。第1の層中の鎖状オレフィン樹脂の割合が上限値以下であれば、内容物の揮発性成分が吸着されにくくなり、また優れた易カット性が確保される。
第1の層の厚みは、10〜50μmであり、10〜20μmが好ましい。第1の層の厚みが下限値以上であれば、内容物の揮発性成分が吸着されにくくなる。第1の層の厚みが上限値以下であれば、優れた易カット性が確保される。
(第2の層)
第2の層は、環状オレフィン樹脂と鎖状オレフィン樹脂とを含有する。第2の層に含有される環状オレフィン樹脂と鎖状オレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、第1の層で挙げた環状オレフィン樹脂及び鎖状オレフィン樹脂と同じものが挙げられる。第2の層に含有される環状オレフィン樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。第2の層に含有される鎖状オレフィン樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
第2の層は、下記の条件(2)を満たす。第2の層が条件(2)を満たすことで、接着性及び易カット性に優れた積層フィルムとなる。
条件(2):層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が30質量%以下で、鎖状オレフィン樹脂の割合が70質量%以上であり、かつ層の厚みが5〜25μmである。
第2の層中の環状オレフィン樹脂の割合は、第2の層の総質量(100質量%)に対して、0〜30質量%であり、10〜30質量%が好ましい。第2の層中の環状オレフィン樹脂の割合が多いほど、内容物の揮発性成分が吸着されにくくなる。第2の層中の環状オレフィン樹脂の割合が上限値以下であれば、優れた接着性が得られ、またコスト面でも有利である。
第2の層中の鎖状オレフィン樹脂の割合は、第2の層の総質量(100質量%)に対して、70〜100質量%であり、80〜100質量%が好ましい。第2の層中の鎖状オレフィン樹脂の割合が下限値以上であれば、優れた接着性が得られ、またコスト面でも有利である。第2の層中の鎖状オレフィン樹脂の割合が低いほど、内容物の揮発性成分が吸着されにくくなり、また優れた易カット性が確保されやすい。
第2の層の厚みは、5〜25μmであり、5〜15μmが好ましい。第2の層の厚みが下限値以上であれば、優れた接着性が得られる。第2の層の厚みが上限値以下であれば、優れた易カット性が確保される。
(第3の層)
第3の層は、環状オレフィン樹脂と鎖状オレフィン樹脂とを含有する。第3の層に含有される環状オレフィン樹脂と鎖状オレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、第1の層で挙げた環状オレフィン樹脂及び鎖状オレフィン樹脂と同じものが挙げられる。第3の層に含有される環状オレフィン樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。第3の層に含有される鎖状オレフィン樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
第3の層は、第2の層と同様に条件(2)を満たす。第3の層が条件(2)を満たすことで、接着性及び易カット性に優れた積層フィルムとなる。第3の層における環状オレフィン樹脂の割合、鎖状オレフィン樹脂の割合、及び層の厚みの好ましい範囲は、第2の層におけるそれらの好ましい範囲と同様である。
第2の層と第3の層においては、環状オレフィン樹脂の割合、鎖状オレフィン樹脂の割合、及び層の厚みがそれぞれ同じになっていることが好ましい。また、第2の層と第3の層においては、環状オレフィン樹脂及び鎖状オレフィン樹脂の種類が同じであることが好ましい。これにより、接着性及び易カット性がさらに優れた積層フィルムとなる。本発明においては、第2の層と第3の層とが同じであることが特に好ましい。
なお、第2の層と第3の層においては、環状オレフィン樹脂及び鎖状オレフィン樹脂の種類や割合、層の厚みが異なっていてもよい。
(フィルム全体の環状オレフィン樹脂の割合と厚み)
本発明の積層フィルムは、第1の層が条件(1)を満たし、第2の層及び第3の層が条件(2)を満たすことに加えて、下記の条件(3)を満たす。これにより、低コストで、耐薬品性、接着性及び易カット性を兼ね備えた積層フィルムとなる。
条件(3):下式(I)で表される値Pが5≦P≦65である。
P=a×Q+b×Q+c×Q ・・・(I)
ただし、前記式(I)中、aは第1の層の厚み(μm)であり、bは第2の層の厚み(μm)であり、cは第3の層の厚み(μm)であり、Qは第1の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値であり、Qは第2の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値であり、Qは第3の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値である。
本発明の積層フィルムにおける値Pは、5〜65であり、10〜40が好ましい。値Pが下限値以上であれば、優れた耐薬品性が得られ、内容物の揮発成分が吸着されにくくなる。値Pが上限値以下であれば、コストが高騰することを抑制できる。
本発明の積層フィルムの総厚みは、20〜100μmであり、20〜50μmが好ましい。積層フィルムの総厚みが下限値以上であれば、内容物の揮発性成分がより吸着されにくくなる。積層フィルムの総厚みが上限値以下であれば、低コストである。
(製造方法)
本発明の積層フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、インフレーション法やキャスト法による共押出積層法、押出ラミネーション法、サンドラミネーション法、ドライラミネーション法等が挙げられる。
以上説明したように、本発明の積層フィルムにおいては、第1の層が条件(1)を満たし、第2の層及び第3の層が条件(2)を満たすうえ、第1の層、第2の層及び第3の層が全体として条件(3)を満たしている。条件(1)〜(3)を満たすように、第1の層中の環状オレフィン樹脂の割合を高く、第2の層及び第3の層中の環状オレフィン樹脂の割合を低く制御し、かつ各層の厚みを制御することで、耐薬品性、接着性及び易カット性を兼ね備えた低コストな積層フィルムとなる。そのため、本発明の積層フィルムを用いれば、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、接着性に優れ、かつ易カット性も優れた包材が低コストで得られる。
なお、本発明の積層フィルムは、前記した積層フィルム1には限定されない。例えば、本発明の積層フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、前記した積層フィルム1における第1の層と第2の層の間、又は第1の層と第3の層の間に、環状オレフィン樹脂や鎖状オレフィン樹脂を含有するさらに別の層を備えていてもよい。ただし、本発明の積層フィルムは、第2の層、第1の層及び第3の層がこの順に積層された3層構成であることが好ましい。
[包材]
本発明の包材は、本発明の積層フィルムを備えるものである。本発明の包材は、本発明の積層フィルムを備える以外は、公知の態様を採用できる。以下、本発明の包材の一例を示して説明する。
本実施形態の包材2は、図2に示すように、積層フィルム1と、積層フィルム1における第3の層14側に設けられたアルミニウム箔層16と、アルミニウム箔層16の第3の層14と反対側に設けられた印刷層18と、印刷層18のアルミニウム箔層16と反対側に設けられた基材層20と、を備えている。すなわち、包材2においては、第2の層12、第1の層10、第3の層14、アルミニウム箔層16、印刷層18及び基材層20がこの順に積層されている。
印刷層18は、特に限定されず、包材において形成される公知の印刷層を採用できる。
基材層20を形成する材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリアミド樹脂(ナイロン等)、オレフィン樹脂(ポリプロピレン等)等が挙げられる。
包材2の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を利用することができる。例えば、積層フィルムにおける第3の層の表面に蒸着等によりアルミニウム箔層を形成したものと、基材層の一方の面に印刷を施すなどして印刷層を形成したものとを、ドライラミネーション法、サンドラミネーション法等により積層する方法等が挙げられる。
以上説明した本発明の包材は、本発明の積層フィルムを備えているため、積層フィルムとアルミニウム箔層とが充分な強度で接着されており、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、易カット性にも優れ、また低コストである。
なお、本発明の包材は、本発明の積層フィルムを備えるものであれば、前記した包材2には限定されない。例えば、本発明の包材は、印刷層を備えていなくてもよい。また、本発明の包材は、積層フィルムの第2の層側に別の層が積層されたものであってもよい。
[袋体]
本発明の袋体は、本発明の包材が袋状にされた袋本体を備えるものである。本発明の袋体は、本発明の包材が袋状にされた袋本体を備える以外は、公知の態様を採用できる。本発明の袋体は、袋本体に形成される開口部の近傍の内面に嵌合具が取り付けられた嵌合具付き袋体であってもよい。
以下、本発明の袋体の一例を示して説明する。本実施形態の袋体3は、図3及び図4に示すように、内容物を収容する密封された状態の袋本体30と、袋本体30の上部の内面に、横方向に沿って取り付けられた嵌合具40とを具備している。
この例の袋本体30は、第2の層12が向かい合うように2枚の包材2が重ね合わされ、それらの周縁部2aが全てヒートシールされることで形成され、密封された状態になっている。袋本体30における嵌合具40よりも上部側には、横方向に沿って切断補助線32が設けられており、その端部にノッチ34が形成されている。
袋本体30の形状は、本実施形態では矩形である。なお、袋本体30の形状は矩形には限定されない。また、袋本体30の大きさも特に限定されず、袋本体30に収容する内容物によって適宜選定すればよい。
切断補助線32は、袋本体30を切断して開封することを補助する線である。切断補助線32としては、特に限定されず、例えば、包材2における切断補助線32の部分をそれ以外の部分に比べて薄肉化した弱化線、ミシン目からなる弱化線、列状に形成された細孔からなる弱化線、印刷等で形成した線等が挙げられる。ノッチ34の形状は、この例では三角形状であるが、特に限定されず、半円形状、直線状等であってもよい。
嵌合具40は、帯状の第1基材44の長手方向に凸条の雄側嵌合部46が設けられた第1嵌合部材42と、帯状の第2基材50の長手方向に雄側嵌合部46と着脱自在に嵌合する雌側嵌合部52が設けられた第2嵌合部材48と、を備えている。雄側嵌合部46は、第1基材44の対向面から立ち上がる幹部46aと、幹部46aの先端側に設けられ、幹部46aよりも大きい頭部46bとを備えている。雌側嵌合部52は、第2基材50における対向面から断面円弧状に立ち上がる一対の第1アーム部52aと第2アーム部52bとを備え、それら第1アーム部52aと第2アーム部52bによって凹部52cが形成されている。雄側嵌合部46と雌側嵌合部52とは、雄側嵌合部46の頭部46bが雌側嵌合部52の凹部52c内に嵌まり込むことで、着脱自在に嵌合するようになっている。
袋体3では、嵌合具40の第1基材44と第2基材50が、袋本体30において対向する2枚の包材2のそれぞれに溶着されている。
嵌合具40を形成する材料は、公知の材料を使用できる。本発明の袋体が嵌合具を備える場合、嵌合具には環状オレフィン樹脂が含有されていることが好ましい。これにより、内容物の揮発性成分が嵌合具に吸着することも抑制されるため、開封後に内容物を使用する際に、内容物の揮発性成分による効果をより安定して得ることができる。嵌合具に用いる環状オレフィン樹脂としては、特に限定されず、例えば、積層フィルムの説明において挙げたものと同じものが挙げられる。
嵌合具40には、環状オレフィン樹脂以外の他の樹脂が含有されていてもよい。他の樹脂としては、特に限定されず、例えば、ナイロン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、ポリビニルアルコール等が挙げられる。他の樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
袋体3においては、ノッチ34から切断補助線32に沿って袋本体30の上部を切断して除去することで、袋本体30の上部に開口部を形成して開封することができる。袋体3に形成した開口部は、嵌合具40の雄側嵌合部46と雌側嵌合部52を着脱することで繰り返し開閉できる。
本発明の袋体に収容する内容物としては、特に限定されず、例えば、医薬品(エタノール含浸綿、消毒液、滅菌パッド等)、医療用品(湿布薬、鎮痛消炎テープ、ハップ剤、熱冷ましシート等)、化粧品(美容パックシート・マスク、詰替え用化粧水・乳液等)、農薬、肥料、食品関連等が挙げられる。本発明は、医薬品や化粧品を収容する際に特に有用である。
本発明の袋体は、本発明の積層フィルムを備える包材を用いた袋本体を備えているため、内容物の揮発性成分が吸着されにくく、易カット性も優れており、また低コストである。なお、本発明の袋体は、前記した袋体3には限定されない。例えば、本発明の袋体は、嵌合具40以外の公知の態様の嵌合具を備える袋体であってもよく、嵌合具を備えない袋体であってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[原料]
本実施例で使用した原料を以下に示す。
(環状オレフィン樹脂)
A−1:製品名「7010F−600」(ポリプラスチックス社製、ガラス転移温度:110℃)。
(鎖状オレフィン樹脂)
LLDPE:製品名「ダウレックス2047G」(直鎖状低密度ポリエチレン、ダウケミカル社製)。
[実施例1]
環状オレフィン樹脂A−1(80質量部)とLLDPE(20質量部)とをタンブラーミキサーを用いて混合し、第1の層を形成するための材料(i)を得た。また、第2の層及び第3の層を形成するためのLLDPE(100質量部)からなる材料(ii)を用意した。次いで、キャスト法により、材料(i)で形成された第1の層と、該第1の層の厚み方向の両面側にそれぞれ材料(ii)で形成された第2の層及び第3の層とを備える2種3層構成の積層フィルムを得た。各層の厚みは、第1の層を20μm、第2の層及び第3の層を10μmとした。
[実施例2〜4]
第1の層を形成する材料(i)、及び第2の層及び第3の層を形成する材料(ii)の組成と、第1の層、第2の層及び第3の層の厚みを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
[比較例1〜3]
第1の層を形成する材料(i)、及び第2の層及び第3の層を形成する材料(ii)の組成と、第1の層、第2の層及び第3の層の厚みを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
[評価方法]
各実施例及び比較例で得た積層フィルムについて、耐薬品性、易カット性、接着性及びコストをそれぞれ評価した。評価方法を以下に示す。
(耐薬品性(薬品非吸着性))
各例で得た積層フィルムの第3の層が最外層となるように、インパルス式ヒートシール機を用いて、容積100mLの袋体を作成した。得られた袋体に、以下の成分を配合した薬剤−1を100mL封入し、40℃で1週間保存した。
保存後、薬剤−1を廃棄し、袋体内表面に残った薬剤を拭きとった袋体を、エタノールに5時間浸漬し、サンプル中に含まれるサリチル酸メチルをエタノールに抽出した。その抽出液をガスクロマトグラフィーによって以下の測定条件で測定し、袋体に吸着したサリチル酸メチルの量を袋体の内表面の単位面積あたりの量として計算した。
<薬剤−1の配合>
サリチル酸メチル:10質量%、
エタノール:90質量%。
<ガスクロマトグラフィーの測定条件>
検出器:FID検出器。
<評価基準>
○:検出量15μg/cm未満。
×:検出量15μg/cm以上。
(易カット性)
ノッチに沿って手切りを行い、以下の評価基準に従って易カット性を評価した。
<評価基準>
○:抵抗なく直線に切れる。
△:やや抵抗あるが直線に切れる。
×:切口が湾曲する。
[接着性]
2枚の積層フィルムにおける内層となる側に、それぞれヒートシーラーを用いてポリエチレン(PE)製ジッパーテープを150℃で接着し、ジッパーを開閉させた時の状態を観察した。
<評価基準>
○:ジッパーが開閉できる。
×:ジッパーと積層フィルムが界面剥離する。
(コスト)
コストの評価は、以下の評価基準に従って行った。
○:同じ厚みの鎖状オレフィンフィルムに対してコストが+20%以下である。
△:同じ厚みの鎖状オレフィンフィルムに対してコストが+20%超+50%以下である。
×:同じ厚みの鎖状オレフィンフィルムに対してコストが+50%超である。
各実施例及び比較例における各層を形成する材料の組成、層の厚み、及び評価結果を表1に示す。
Figure 2017087691
表1に示すように、条件(1)〜(3)を満たす実施例1〜4の積層フィルムは、耐薬品性、易カット性及び接着性を兼ね備えており、またコスト面でも優れていた。
第1の層の厚みが10μm未満で、値Pが5未満であり、条件(1)及び条件(3)を満たさない比較例1では、耐薬品性が不十分であった。第2の層及び第3の層中の環状オレフィン樹脂の割合が30質量%超で、鎖状オレフィン樹脂の割合が70質量%未満であり、条件(2)を満たさない比較例2では、接着性が不十分であった。第1の層の厚みが50μm超で、値Pが65超であり、条件(1)及び条件(3)を満たさない比較例3では、耐薬品性、易カット性及び接着性に優れるものの、コストがかかりすぎる。
1 積層フィルム
2 包材
3 袋体
10 第1の層
12 第2の層
14 第3の層
16 アルミニウム箔層
18 印刷層
20 基材層
30 袋本体
40 嵌合具

Claims (5)

  1. 第1の層と、前記第1の層における厚み方向の第1の面側に設けられた第2の層と、前記第1の層における第1の面と反対側の第2の面側に設けられた第3の層と、を備える積層フィルムであって、
    前記第1の層は下記の条件(1)を満たす層であり、
    前記第2の層及び前記第3の層は、それぞれ下記の条件(2)を満たす層であり、
    さらに下記の条件(3)を満たす、積層フィルム。
    (1)層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が50質量%以上で、鎖状オレフィン樹脂の割合が50質量%以下であり、かつ層の厚みが10〜50μmである。
    (2)層の総質量に対する環状オレフィン樹脂の割合が30質量%以下で、鎖状オレフィン樹脂の割合が70質量%以上であり、かつ層の厚みが5〜25μmである。
    (3)下式(I)で表される値Pが5≦P≦65である。
    P=a×Q+b×Q+c×Q ・・・(I)
    (ただし、前記式(I)中、aは前記第1の層の厚み(μm)であり、bは前記第2の層の厚み(μm)であり、cは前記第3の層の厚み(μm)であり、Qは前記第1の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値であり、Qは前記第2の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値であり、Qは前記第3の層中の環状オレフィン樹脂の割合(質量%)を100で除した値である。)
  2. 前記第2の層と前記第3の層が同じである、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 総厚みが20〜100μmである、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層フィルムを備える包材。
  5. 請求項4に記載の包材が袋状にされた袋本体を備える袋体。
JP2015224705A 2015-11-17 2015-11-17 積層フィルム、包材及び袋体 Active JP6663206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224705A JP6663206B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 積層フィルム、包材及び袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224705A JP6663206B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 積層フィルム、包材及び袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087691A true JP2017087691A (ja) 2017-05-25
JP6663206B2 JP6663206B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58767208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224705A Active JP6663206B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 積層フィルム、包材及び袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6663206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109340A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シーアイ化成株式会社 積層フィルム、包材及び袋体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177924A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Tousero Kk 捻り包装用積層フィルム
JP2003127287A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2005535481A (ja) * 2002-08-21 2005-11-24 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層ポリオレフィンフィルム、その使用およびその製造方法
JP2007021756A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シートおよびこれを用いたptp包装体
JP2012000885A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Japan Polyethylene Corp 易引裂性多層フィルム及び包装材
JP2014188677A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Japan Polyethylene Corp 電子線照射された易引裂性多層フィルム及び包装材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1177924A (ja) * 1997-09-12 1999-03-23 Tousero Kk 捻り包装用積層フィルム
JP2003127287A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シート
JP2005535481A (ja) * 2002-08-21 2005-11-24 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層ポリオレフィンフィルム、その使用およびその製造方法
JP2007021756A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂積層シートおよびこれを用いたptp包装体
JP2012000885A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Japan Polyethylene Corp 易引裂性多層フィルム及び包装材
JP2014188677A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Japan Polyethylene Corp 電子線照射された易引裂性多層フィルム及び包装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017109340A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 シーアイ化成株式会社 積層フィルム、包材及び袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6663206B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790497B2 (ja) 多層積層易開封包装体
KR20140121813A (ko) 실란트용 수지 조성물, 적층 필름 및 포장백
JP7240435B2 (ja) 積層体及び容器
JP6035737B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた密封容器
JP4656302B2 (ja) 複室容器
JP6663206B2 (ja) 積層フィルム、包材及び袋体
JP6598240B2 (ja) 袋体
JP2019177893A (ja) ウエットティッシュ包装体
JP6614955B2 (ja) 積層フィルム、包材及び袋体
JP2005298055A (ja) 易引き裂き性を有する包装フィルム及びその包装フィルムを用いた容器
JP6716928B2 (ja) 包装材、包装袋、及び包装体
JP5845018B2 (ja) 包装用積層体
JP2015013653A (ja) 袋体および包装体
JP4686297B2 (ja) 複数の収納部と複数の注出具を有する包装用袋
JP7346945B2 (ja) 包装材用積層体
JP7206594B2 (ja) 複室容器用保護フィルム、複室容器、および、複室容器の製造方法
JP2017128361A (ja) 包装袋
JP2013049472A (ja) 包装袋
US20040159575A1 (en) Access resistant envelope
JP2006150981A (ja) 易引裂性包装用積層材料、その製造方法およびそれを用いた包装袋
JP2014084149A (ja) 包装袋
JP2013107656A (ja) 易開封性包装袋、易開封性包装袋の製造方法及び易開封性包装体
JP6058879B2 (ja) 医薬品用包装袋
JP2011201581A (ja) 低吸着性包材
JP2023095897A (ja) チャック袋

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250