JP2017081267A - 車両運用業務支援システムおよび車両の清掃計画作成方法 - Google Patents

車両運用業務支援システムおよび車両の清掃計画作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081267A
JP2017081267A JP2015209480A JP2015209480A JP2017081267A JP 2017081267 A JP2017081267 A JP 2017081267A JP 2015209480 A JP2015209480 A JP 2015209480A JP 2015209480 A JP2015209480 A JP 2015209480A JP 2017081267 A JP2017081267 A JP 2017081267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
cleaning
vehicle
plan
cleaning work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015209480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603539B2 (ja
Inventor
和也 弓倉
Kazuya Yumikura
和也 弓倉
松本 隆
Takashi Matsumoto
隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2015209480A priority Critical patent/JP6603539B2/ja
Publication of JP2017081267A publication Critical patent/JP2017081267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603539B2 publication Critical patent/JP6603539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】車両運用が変更された場合に行われる清掃等の作業の再設定に際して、好適な作業割当て案を作成し提示することが可能な車両の清掃計画作成方法を提供する。【解決手段】車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムにおける車両の清掃作業計画作成方法において、基本運用から変更された運用計画上に設定されている特定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる第1ステップと、特定の清掃作業のいずれかにおいて清掃作業計画に割り当てる候補が複数存在する場合に、運用計画における運用の間合いを認識して、当該間合いにおいて作業可能な複数の編成を提示し、入力装置からの入力によって指定された編成に当該特定の清掃作業を割り当てる第2ステップと、基本運用上で特定の清掃作業よりも高い頻度で設定されている所定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる第3ステップとを含むようにした。【選択図】図7

Description

本発明は、輸送障害が発生した際の運転整理に伴う車両運用の変更を元の計画運用に戻す作業等を支援する車両運用業務支援技術に関する。
鉄道輸送において列車の安全かつ円滑な運行を行うためには、列車ダイヤに電車などの車両(編成)を割り当てて、列車として運転できるように整備されていることが必要である。このような車両の使用計画のことを車両運用といい、おおむね1日周期で作成されている。基本的にはそれぞれの運用は例えば1か月のような期間で循環して繰り返され、定期的に検査等が実施できるように計画されており、計画運用と呼ばれている。
ところが、車両故障や事故、災害などによって、列車運行に乱れが生じた時には、ダイヤを適切に変更して、列車の運行を正常に戻す運転整理が行われる。この運転整理によって車両運用も計画とは大幅に変更になる。変更の仕方によっては、ダイヤ平復が遅れたりダイヤ平復後の運用戻しに手間取るといったことが発生する。
従来、列車運行に乱れが生じた時には、ダイヤを適切に変更して列車の運行を正常な運行に戻す運転整理に関しては、例えば特許文献1に開示されているような発明が提案されているが、運転整理によって車両運用に変更が生じ、そのままでは所定の期日までに実行しなければならない仕業検査や交番検査が実行できなくなるおそれがある。そのため、ダイヤ平復後に、変更された車両運用を計画運用に戻す必要がある。
ダイヤ平復後に、検査予定車両の未入区や車両形式等の違いによる入線不可車両の入線が当日中に発生する場合は、運用担当指令と車両配置区所等(車両基地)の車両区所当直でチェックして、回避するための車両運用変更を輸送指令に依頼していた。1線区に2車種以上存在する線区の場合は、車種を元の計画に戻すための運用変更も必要である。さらに、2箇所以上の車両配置区所等(車両基地)が存在する線区の場合は、それぞれの所属の車両を元の車両配置区所に戻すための運用変更も必要である。また、当日行う車両運用変更の方法としては、区所入区後の差し替え、折返し駅における折返変更、車両交換等がある。なお、「車種」とは一般的には車両の型の相違を意味するが、本明細書では、車両の連結数などの編成形態が異なるもの(例えば5両編成と10両編成)を指す用語として使用する。
特許第4670081号公報
従来、この運用戻しは、もっぱら手作業によって行われており、多大な労力と時間を要するという課題があった。具体的には、運用戻しは、先ず、車両の運用を担う車両配置区所等(車両基地)で、輸送指令からFAXなどにより送付された運転計画書の内容(運転変更指示)を列車ダイヤに記入し、車両の運用、編成を把握することから開始される。その後、車両配置区所は、翌日以降の検査予定等にあわせるため、自区所入区後に車両の差し替えを行うことにより元の月間運用計画へ戻す計画を立てることとなる。なお、「編成」とは複数の車両を連結したものを意味し、それらを区別するために付与されるのが編成番号である。また、「運用」は、編成単位の1日の運行スケジュールで、それらを区別するために付与されるのが運用番号である。
また、清掃や給水など周期的に行う必要のある作業も、基本の計画運用で実施が設定されており、ダイヤ乱れに伴う運用変更や臨時の検査や修繕の設定によって計画通りに実施できないことがあるが、従来は人手による再設定(再計画)であったため、見逃しが発生するおそれがあった。さらに、車体洗浄は実施可能な車両配置区所において、またそれ以外の清掃や給水も実施可能な駅においてそれぞれ行なわれる必要があるとともに、最低所要時間が確保されなければならない(運用の間合いが所定時間以上ないと実施できない)が、これらの条件を満たさない箇所に作業を設定しまうおそれがあり、それによって列車の遅延を招くという課題があった。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、車両運用が変更された場合に行われる清掃等の作業の再設定に際して、好適な作業割当て案を作成し提示することが可能な車両運用業務支援システムおよび車両の清掃計画作成方法を提供することを目的とするものである。
本発明の他の目的は、車両運用が変更された場合に行われる清掃等の作業の再設定に際して、実施現場からの要望を反映することができる作業割当て案を作成し提示することが可能な柔軟性の高い車両運用業務支援システムおよび車両の清掃計画作成方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、
演算処理装置および記憶装置と入力装置と表示装置を備え、前記記憶装置に記憶されている車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムにおける車両の清掃作業計画作成方法であって、
基本運用から変更された運用計画上に設定されている特定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる第1ステップと、
前記特定の清掃作業のいずれかにおいて清掃作業計画に割り当てる候補が複数存在する場合に、前記運用計画における運用の間合いを認識して、当該間合いにおいて作業可能な複数の編成を提示し、前記入力装置からの入力によって指定された編成に当該特定の清掃作業を割り当てる第2ステップと、
基本運用上で前記特定の清掃作業よりも高い頻度で設定されている所定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる第3ステップと、
を含むようにしたものである。
ここで、「特定の清掃作業」としては全般清掃、計画清掃、汚物抜きの作業が考えられ、「所定の清掃作業」としては簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業が考えられる。
上記のような方法によれば、運用計画上に設定されている特定の清掃作業と、基本運用上で設定されている所定の清掃作業を、自動的に清掃作業計画に割り当てることができる。また、運用計画における運用の間合いに作業可能な複数の編成を提示し、作業者が選択指定することができるため、実施現場からの要望を反映することができる作業割当て案を作成し提示することができる。さらに、清掃作業計画案を、逐次方式で作成するため、高速なコンピュータを使用しなくても作成して提示することができる。
ここで、望ましくは、前記第1ステップ〜第3ステップにより設定された清掃作業計画に基づいて、作業場所および作業日ごとに実施すべき作業の一覧を記載した帳票を作成する第4ステップをさらに含むようにする。
かかる手法によれば、従来は人手で行なっていた帳票の作成を、演算処理装置(CPU)等を用いて自動的に作成することができ、それによって作業効率を著しく高めることができる。
また、望ましくは、前記特定の清掃作業には、実施可能なすべての種類の清掃が含まれる大規模清掃作業と汚物処理作業とが含まれ、
前記大規模清掃作業は回帰日数で周期管理し、前記汚物処理作業は車両の走行距離で管理して、割り当てを決定するようにする。
ここで、「大規模清掃作業」とは実施例における全般清掃を意味する。
かかる手法によれば、期限管理と距離管理とを使い分けているため、作業の内容に応じて適切な時期にそれぞれの作業を実施することができ、無駄なコストが発生するのを防止することができる。
また、本出願に係る他の発明は、
演算処理装置および記憶装置と入力装置と表示装置を備え、前記記憶装置に記憶されている車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムにおいて、
前記演算処理装置は、
基本運用から変更された運用計画上に設定されている特定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てるとともに、基本運用上で前記特定の清掃作業よりも高い頻度で設定されている所定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる機能を有する作業計画作成手段と、
前記作業計画作成手段によって作成された清掃作業計画に基づいて、作業場所ごとに実施すべき作業の一覧を記載した帳票を作成し出力する帳票作成手段と、
を備えるように構成したものである。
かかる構成によれば、運用計画上に設定されている特定の清掃作業と、基本運用上で設定されている所定の清掃作業を、自動的に清掃作業計画に割り当てることができる。また、従来は人手で行なっていた実施作業の一覧を記載した帳票を自動的に作成し出力することができる。
また、望ましくは、前記演算処理装置は、前記入力装置からの作業終了の入力に基づいて、編成ごとに作業実績を前記記憶装置に記憶して管理する作業実績管理手段を備え、
前記作業計画作成手段は、前記記憶装置に記憶されている前記作業実績を参照して前記特定の清掃作業および所定の清掃作業を日数で周期管理し、前記割り当てを決定するように構成する。
かかる構成によれば、回帰日数が決められている作業を日数で周期管理することができるため、所定期間以上にわたって作業が実施されない編成が発生するのを回避することができる。
本発明によれば、車両運用が変更された場合に行われる清掃等の作業の再設定に際して、好適な作業割当て案を作成し提示することが可能な車両運用業務支援システムおよび車両の清掃計画作成方法を実現することができる。また、車両運用が変更された場合に行われる清掃等の作業の再設定に際して、実施現場からの要望を反映することができる作業割当て案を作成し提示することが可能な柔軟性の高い車両運用業務支援システムおよび車両の清掃計画作成方法を実現することができるという効果がある。
本実施形態の車両運用業務支援システムを構成する車両運用業務支援装置の一例を示す構成図である。 車両運用業務支援装置の各機能部とデータ記憶部に記憶されている各データとの関連を示す相関図である。 実施形態の車両運用業務支援装置における運用表画面の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置における運用順序表(横棒ダイヤ)の画面の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置において、図3の運用表画面または図4の運用順序表画面で「運用一括入力」機能を選択した際に表示されるダイヤログボックス(サブ画面)の一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置において、図3の運用表画面または図4の運用順序表画面で「作業割当」機能を選択した際に表示されるダイヤログボックスの一例を示す図である。 実施形態の車両運用業務支援装置の作業計画作成部による清掃等の作業を割り当てる作業計画作成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る車両運用業務支援システムの実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の車両運用業務支援システムの一実施例を示す。
車両運用業務支援装置100は、CPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置で構成される処理実行制御部110、ROM(リードオンリメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等の記憶装置で構成されるデータ記憶部120、キーボード141やマウス142などの入力操作装置からの入力を処理する入力処理部131、液晶パネル等の表示装置143に画像を表示させる表示処理部132、及びこれらの間でデータの送受信を可能に接続するバス133などからなる。本実施形態では、上記車両運用業務支援装置100と、入力操作装置(141,142)と、表示装置143とによって車両運用業務支援システムが構成されている。
本実施形態では、処理実行制御部110は、車両運用データに基づいて運用表を作成したり変更する機能を有する運用表編集処理部111、運用ダイヤ(山ダイヤ)を作成したり変更する機能を有する運用ダイヤ編集処理部112、運用順序表(横棒ダイヤ)を作成したり変更する機能を有する運用順序表編集処理部113、清掃等の作業を割り当てる清掃作業計画を作成する機能を有する作業計画作成部114、作成された清掃作業計画に基づいて各種帳票を作成し出力する機能を有する帳票作成部115、清掃等の実績を管理する作業実績管理部116などの機能部を備える。
また、データ記憶部120には、上記処理実行制御部110が実行する車両運用整理支援プログラムを格納するプログラム記憶部121、車両運用の基礎となる車両運用データを格納する車両運用データ記憶部122、車両運用データに基づいて生成される運用表データを格納する運用表データ記憶部123、運用表で割り当てられた全般清掃、計画清掃、汚物抜き、簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業の実績データを格納する作業実績管理データ記憶部124等が設けられている。
ここで、「全般清掃」は例えば月単位の周期で行なわれる大規模な清掃で、「計画清掃」は車両各部位の状態に応じて計画される中規模の清掃、「簡易清掃」は最も簡単な清掃、「日常清掃」は小規模の清掃、「車体洗浄」は車両の外部洗浄である。
特に限定されるものでないが、本実施形態では、全般清掃等各作業に要する時間が例えば作業実績管理データ記憶部124に格納されている
車両運用データは、管理下に置かれている全編成すなわち運用対象の車両基地に属する全編成について、編成単位の1日の運行スケジュール(列車番号、列車種別、行き先、前半運用の列車番号、後半運用の列車番号と、当該列車の駅毎の到着時間、駅出発時間、使用する番線などの情報)を記述したもので、当該車両運用業務支援システムとは別のシステムである車両管理計画システムにより基本運用データが作成され、車両運用データ記憶部122に予め格納される。また、運用の中には、仕業検査や交番検査等の検査作業、簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業も割り当てられている。ここで、「編成」とは複数の車両を連結したものを意味し、それらを区別するために付与されるのが編成番号である。また、「列車番号」とは、時刻表(ダイヤ)上で列車を区別するために付与される番号である。車両運用データ記憶部122に記憶される車両運用データには、各編成のローテーションを設定した基本運用データと、日付をつけて使用予定を設定した計画運用データ(当初の運用)と、輸送混乱等による変更運用データとがあり、これらのデータが上書きされることなくそれぞれ記憶される。
図2には、上記各機能部111〜116と、データ記憶部120に記憶されている車両運用データや運用表データ、作業実績データなどのデータとの関連が示されている。
図2に示されているように、本実施形態では、運用表編集処理部111が車両運用データ記憶部122から車両運用データを読み出して運用表データを作成して運用表データ記憶部123に格納する。また、運用ダイヤ編集処理部112が運用表データ記憶部123から運用表データを読み出して運用ダイヤを作成し、運用順序表編集処理部113が運用表データ記憶部123から運用表データを読み出して運用順序表を作成して、表示処理部132が作成された運用ダイヤや運用順序表を表示装置143に表示させる。
また、運用表編集処理部111が車両運用データ記憶部122や運用表データ記憶部123からデータを読み出して図3に示すような運用表を作成し、作成された運用表を表示処理部132が表示装置143に表示させる。さらに、作業計画作成部114が車両運用データ記憶部122や運用表データ記憶部123、作業実績管理データ記憶部124からデータを読み出して入力操作装置141から入力された情報に基いて清掃作業計画を作成し表示装置143に表示させたり運用表データ記憶部123に格納する。また帳票作成部115が運用表データ記憶部123からデータを読み出して加工して帳票を作成し、作業実績管理部116が実施された作業の実績を作業実績管理データ記憶部125内に記憶し、管理する。
図3には上記運用表編集処理部111により生成される運用表とこの表を表示する画面の構成例が、また図4には上記運用順序表編集処理部113により生成される運用順序表(横棒ダイヤ)とこれを表示する画面の構成例が示されている。
図3に示されているように、運用表は、左側の縦の欄に運用対象の編成番号A01,A02,A03……が順に記述され、上側の横の欄に日付が順に記述され、縦欄と横欄の交差する位置(マス目)に運用番号が#1,#2,#3……が記述されている。マス目に六角形の印が付されている運用は、当日に清掃等の作業が設定されていることを意味している。図3は基本となる計画運用表であり、この図から分かるように、運用番号#1,#2,#3……は、各編成に対して例えば1か月のような期間で循環して割り当てられる。
なお、運用表の表示画面の上部には、作業メニュー欄WMCに設けられ、この作業メニュー欄WMCには、「運用ダイヤ」や「運用順序表」など他の表示に切り替えるための「表示切替」ボタンDB、運用グループを切り替えるための「運用グループ切替」ボタンGB、日付を切り替えるための「日付切替」ボタンCB、「運用一括変更」や「作業割当」などの機能を選択するための「機能」ボタンFBが設けられている。
ここで、「運用グループ」とは、所属する車両基地(A車両基地とB車両基地等)や車種(5両編成または10両編成等)によって編成を分類して、グループ分けしたものを意味する。基本設定(計画運用)では、運用グループごとに運用順序が循環設定される。
また、「機能」ボタンFBにより選択可能な機能には、複数の運用の変更を一括で入力するための「運用一括変更」と、列車の運用や検査の割当を設定するための「運用割当」と、清掃等の作業の割当を設定するための「作業割当」等がある。「運用割当」機能では、運用番号の変更の他、仕業検査や交番検査などの検査作業の割当てが可能である。また、「作業割当」機能では、全般清掃、計画清掃、汚物抜き、その他の指定作業(簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等)の作業の割当てが可能である。運用や検査の割当を設定する「運用割当」と清掃等の作業の割当を設定する「作業割当」を、「運用作業割当」として1つの機能で実現するように構成しても良い。
図4に示されているように、運用順序表(横棒ダイヤ)は、縦軸に運用番号が#1,#2,#3……を記述し、横軸に時刻をとって、運用のつながりを線(サオ)で表したものである。また、各運用#1,#2,#3……に該当させる編成の番号A01,A02,A03……を、運用番号#1,#2,#3……の隣に記載してある。さらに、運用のつながりを示す線(サオ)には、対応する列車番号T11U,T12U,T13U……; T21D,T22D,T23D……が付記してある。このような運用順序表を表示することによって、各運用の相互関係や検査の割り当てを容易に把握することができる。
なお、図4において、○印は当該列車が「出区」であることを意味し、△は当該列車が「入区」であることを意味している。
前述したように、運用の中には、簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業も割り当てられており、図4の運用順序表においては、これらの作業が、例えば六角形の印の中に「掃」(区別する場合には、例えば「簡」、「常」、「外」、「給」等)なる文字が付記された記号で表示され、その時間帯でそれらの作業が計画されていることが示されている。
また、図示しないが、運用順序表には、各運用に割り当てられた「仕業検査」や「交番検査」が、例えば○印の中に「仕」や「交」なる文字などが付記された記号として表示される。なお、「仕業検査」は、例えば2−6日毎の短い周期で行なわれる検査で、集電装置や台車、ブレーキなど特に運転に必要不可欠な装置の点検を、車両を運用から外さずに行う検査である。また、「交番検査」は、仕業検査よりも長い周期(例えば30日)で行われるもので、仕業検査と同じく車両を分解せずに行われる検査であるが、仕業検査よりも詳細な検査が行われる。
なお、図3および図4において、作業メニュー欄WMCに設けられている符号DBが付されているボタンは、表示切替ボタンであって、この表示切替ボタンDBをマウス142でクリックすると、「運用表」、「運用ダイヤ」、「運用順序表」の3つの語が列記されたサブ画面が表示され、3つの中から1つを選択してクリックすると、表示装置143に対応する画面が切替え表示されるように構成されている。
また、作業メニュー欄WMCには、「運用グループ切替」ボタンGBが設けられており、「運用グループ切替」ボタンGBをクリックすると複数の「運用グループ」が列記されたサブ画面が表示され、これらの中から1つを選択してクリックすると、表示装置143の表示画面が、選択された運用グループの運用表画面や運用順序表画面に切り替わるように構成されている。
本実施形態の車両運用業務支援装置100の処理実行制御部110には、上述したような機能の他に、変更の入力機能と、検索機能と運用変更機能が設けられている。
このうち、先ず検索機能は、運用ダイヤの画面と図4に示す運用順序表の画面において可能である。具体的には、各画面の上部のメニュー欄に、「列番検索」ボタンSB1や「運用検索」ボタンSB2、「編成検索」ボタン(運用ダイヤ上でのみ可)SB3が設けられており、マウス142を操作してこれらのボタンのいずれかにカーソルを合わせて、マウス142の左ボタンをクリックすると、番号を入力するサブ画面が出現するので、キーボード141を使用して、列車番号または運用番号または編成番号を入力する。
すると、運用ダイヤの画面では、例えば選択された番号の「スジ」が太線等で強調表示され、図4の運用順序表の画面では、選択された「列車」または「運用」が一番上に表示されるようなスクロール処理が行われるようになっている。これにより、検索対象の列車や運用の内容をいち早く把握することができる。
上述したように、本実施形態の車両運用業務支援装置は、「運用表」、「運用ダイヤ」、「運用順序表」の3つの画面を選択表示させることができるとともに、「運用ダイヤ」、「運用順序表」の画面において、列車番号や運用番号等を指定して検索し強調表示させる機能が設けられているため、ダイヤ平復後に、変更された車両運用を計画運用に戻す運用戻しを実行するに際して、担当者が現状を迅速かつ正確に把握することができる。
次に、運用変更機能について説明する。
図5には、「機能」ボタンFBから「運用一括変更」が選択された場合に表示される「運用変更一括入力画面」の一例が示されている。なお、この「運用一括変更」は、運用表画面(図3)の「機能」ボタンFBにより選択されることで有効にされる。
この「運用変更一括入力画面」において、輸送指令からの運転計画書に記載されている内容を見ながら、変更入力欄TLCへ運用の変更を順次入力してから、「登録」ボタンRBをクリックすると変更後の現在の状態(運用実績)がシステムに反映されることとなる。
また、運用や作業の変更は、図3の運用表画面や図4の運用順序表表示画面において、メニュー欄の一番左側の「機能」ボタンFBをクリックすると表示されるサブ画面で、「運用割当」あるいは「作業割当」を選択することで個別に行うことも可能である。
そして、入力された変更の内容(運用や作業)は、運用表データに直ちに反映されるとともに、横棒ダイヤの画面(図4)、運用表画面(図3)へも、変更した運用内容を反映し表示可能に構成されている。
次に、運用表画面のメニュー欄の「機能」ボタンFBにより選択可能な、清掃等の作業の割当を設定するための「作業割当」機能について説明する。
図6には、上記「機能」ボタンFBをクリックすることで表示されるサブ画面において、「作業割当」が選択された際に表示されるダイヤログボックスの一例が示されている。
図6に示すように、「作業割当」のダイヤログボックスには、日付を指定するための「日付」ボタンDBや、編成番号を指定するための「編成番号」ボタンTBが設けられている。
また、「作業割当」のダイヤログボックスには、チェックマークを付けることで、割り当てを行う作業を選択指定するためのチェックボックスとして、「全般清掃」、「計画清掃」、「汚物抜き」の各チェックボックスCB1〜CB3が設けられている。さらに、簡易清掃等他の作業の割当ての選択を行えるようにするために、「その他指定作業」の選択ボタンSB1,SB2が設けられている。この「その他指定作業」の選択ボタンSB1,SB2をクリックすると、簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業がリストで表示されるので、それらの中から設定したい作業を選択することによって割当てを行うことができる。
また、ダイヤログボックスの下部には、上記ボタンやチェックボックスで指定した変更内容を確定し記憶させるための「登録」ボタンRBおよび入力した設定を取り消すための「キャンセル」ボタンCANが設けられている。
次に、前記作業計画作成部114による清掃等の作業計画の作成処理の詳細について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、この作業計画作成処理が開始される前に、図5の「運用変更一括入力画面」を用いて、その時点における運用変更が入力されて、基本運用が変更されているものとする。
清掃等の作業計画の作成処理は、前述したように、図3の運用表画面のメニュー欄の「機能」ボタンFBにより「作業割当」を選択することで開始され、先ず図6に示す「作業割当」のダイヤログボックスを表示する(ステップS1)。そして、作業者がこのダイヤログボックスの日付ボタンDBをクリックして、計画を立てたい日を選択する(ステップS2)。
すると、作業計画作成部(CPU)114は、基本計画から変更された計画上の選択された日に設定されている全般清掃、計画清掃、汚物抜きの各作業を自動で割り当てる処理を行なう(ステップS3)。具体的には、それぞれ作業を実施可能な場所(車両基地や駅等)が決まっているので、計画上の各作業を実施可能な場所に割り当てて行くとともに、運用表の対応する運用に作業のマーク(六角形と「全」や「計」などの文字)を付記して表示する。また、自動割当の際に、作業計画作成部114は、全般清掃は回帰日数で実施時期を周期管理し、汚物抜きは車両の走行距離で管理して、割り当てを決定する。
車両はほとんど野外で留置または走行されるため走行距離に関係なく汚れが発生するので、全般清掃は日数で管理するのが妥当であるのに対し、汚物は日数よりも走行時間(走行距離)で量が決まることが多い。そのため、上述したように汚物抜き作業は走行距離で管理することで、過剰な作業計画による無駄なコストの発生を抑制しつつ、実情に合った適切な間隔で作業を実施することができる。ただし、汚物抜き作業も回帰日数で実施時期を周期管理するようにしてもよい。
また、本実施形態では、作業が完了すると作業終了が車両運用業務支援装置100に入力され、作業実績管理部116が作業実績管理データ記憶部124を更新するため、上記のような周期管理を正確に行うことができる。ただし、上記ステップS3で割り当てが決定されると、自動的に実績としてカウントするようにしても良い。これにより、煩わしい作業終了の入力を省略することができる。
なお、走行距離は、計器による実測値ではなく、運用表の運用から走行区間や経路が分かれば、予め駅間のキロ程は分かっているので、計算によって求めることができる。また、ステップS3で、簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業が自動割り当てされないのは、これらの作業は基本運用で余裕をもって幾つも設定されていて自由度が高いためである。
作業計画作成部114は、ステップS3の処理で複数の候補が存在する場合には、あえて割り当ての決定はせずにステップS4へ進み、運用表で間合い(作業実施可能な場所での停車時間)を認識して、各間合いにおいて全般清掃、計画清掃、汚物抜きの作業が可能な複数の編成を表示する。
そして、作業者が、表示されている編成の中から作業を実施したい編成を選択し、割り当てを行う。具体的には、図6のダイヤログボックスで、コンボボックスからなる編成番号ボタンTBをクリックして編成を選択し、全般清掃、計画清掃、汚物抜きの作業のチェックボックスCB1〜CB3にチェックを入れることで選択、割当てを行う。このように選択が可能であることにより、作業現場の担当者からの要望を加味した割当てを行うことができる。
上記処理により、計画上の全般清掃、計画清掃、汚物抜きの作業の割当てが終了すると、ステップS6へ進み、基本運用で設定されている簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業を自動で割り当てられるとともに、運用表の対応する運用に作業のマーク(六角形と文字等)を付記して表示する。なお、マークは同一とし、マークの表示色を変えることで、作業を区別するようにしてもよい。
ステップS6における簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業の割当てに際しては、全般清掃、計画清掃、汚物抜きの作業と同じタイミングで行える作業は、ステップS3で既に設定されている編成に対して、車体洗浄、給水等の作業が重複して割り当てられ、全般清掃、計画清掃、汚物抜きの作業と同じタイミングで行えない作業に関しては、ステップS3で既に設定されている編成に対して割り当てられない。簡易清掃、日常清掃、車体洗浄、給水等の作業は前述したように余裕をもって複数設定されているため、全般清掃、計画清掃、汚物抜きの作業の設定で、基本運用で設定されているところで設定が行えなくなったとしても大きな支障は生じない。
その後、ステップS7へ進み、作業計画内容が確定(登録ボタンRBがクリック)されたか否かの判定をする。ここで、作業計画内容が確定していない(No)と判定すると、ステップS2へ戻り、作業計画内容が確定した(Yes)と判定すると、ステップS8へ進み、当該作業計画内容を運用表データ記憶部123に格納(登録)する。続いて、帳票の作成要求があったか否かの判定し、帳票作成要求があった(Yes)と判定すると、ステップS10へ進み、指定場所および指定日の実施すべき作業と対象編成の一覧を記載した帳票(作業発注書、作業管理表等)を作成し、出力する。また、ステップS9で、帳票作成要求がなかったときはそのまま処理を終了する。
以上の説明から、本実施形態における清掃等の作業計画作成処理は逐次型の処理であることが分かる。そして、このような逐次型の清掃等の作業計画作成処理を実行することによって、完成度の高い清掃作業計画案を1回の処理で提案する方法に比べて、装置の負担を減らすことができ、処理速度の遅いCPUであっても比較的短い時間で、満足できる運用整理案を提案することができる。また、作業計画作成部114にエラーチェック機能を持たせて、ステップS5で作業者が選択した編成が、指定された作業を行えないところに設定されていないかチェックをして、設定エラーがあった場合には、例えば図6の画面のコメント欄に、エラーを表示するなどの注意喚起(ワーニングやアラーム)を行うようにしても良い。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、運用変更を入力する機能として、一括入力機能と個別入力機能とがあると説明したが、それ以外に、例えば車両に搭載したGPS機能を利用して走行実績を記録可能な編成追跡システムや実施ダイヤ変更情報を把握している輸送管理システムのような他のシステムから、通信で変更情報を取り込むように構成することも可能である。
また、前記実施形態では、運用表編集処理部111と運用ダイヤ編集処理部112と運用順序表編集処理部113と作業計画作成部114と帳票作成部115と作業実績管理部116を、1つのCPUで構成しているが、これらの機能部を複数のCPUで構成するようにしても良い。
100 車両運用業務支援装置
110 処理実行制御部
111 運用表編集処理部
112 運用ダイヤ編集処理部
113 運用順序表編集処理部
114 作業計画作成部
115 帳票作成部
116 作業実績管理部
120 データ記憶部
121 車両運用業務支援プログラム記憶部
122 車両運用データ記憶部
123 運用表データ記憶部
124 作業実績管理データ記憶部
143 表示装置

Claims (5)

  1. 演算処理装置および記憶装置と入力装置と表示装置を備え、前記記憶装置に記憶されている車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムにおける車両の清掃作業計画作成方法であって、
    基本運用から変更された運用計画上に設定されている特定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる第1ステップと、
    前記特定の清掃作業のいずれかにおいて清掃作業計画に割り当てる候補が複数存在する場合に、前記運用計画における運用の間合いを認識して、当該間合いにおいて作業可能な複数の編成を提示し、前記入力装置からの入力によって指定された編成に当該特定の清掃作業を割り当てる第2ステップと、
    基本運用上で前記特定の清掃作業よりも高い頻度で設定されている所定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる第3ステップと、
    を含むことを特徴とする車両の清掃作業計画作成方法。
  2. 前記第1ステップ〜第3ステップにより設定された清掃作業計画に基づいて、作業場所および作業日ごとに実施すべき作業の一覧を記載した帳票を作成する第4ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の車両の清掃作業計画作成方法。
  3. 前記特定の清掃作業には、実施可能なすべての種類の清掃が含まれる大規模清掃作業と汚物処理作業とが含まれ、
    前記大規模清掃作業は回帰日数で周期管理し、前記汚物処理作業は車両の走行距離で管理して、割り当てを決定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の清掃作業計画作成方法。
  4. 演算処理装置および記憶装置と入力装置と表示装置を備え、前記記憶装置に記憶されている車両運用データに基づいて車両の運用および作業を管理する車両運用業務支援システムであって、
    前記演算処理装置は、
    基本運用から変更された運用計画上に設定されている特定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てるとともに、基本運用上で前記特定の清掃作業よりも高い頻度で設定されている所定の清掃作業を清掃作業計画に割り当てる機能を有する作業計画作成手段と、
    前記作業計画作成手段によって作成された清掃作業計画に基づいて、作業場所ごとに実施すべき作業の一覧を記載した帳票を作成し出力する帳票作成手段と、
    を備えていることを特徴とする車両運用業務支援システム。
  5. 前記演算処理装置は、前記入力装置からの作業終了の入力に基づいて、編成ごとに作業実績を前記記憶装置に記憶して管理する作業実績管理手段を備え、
    前記作業計画作成手段は、前記記憶装置に記憶されている前記作業実績を参照して前記特定の清掃作業および所定の清掃作業を日数で周期管理し、前記割り当てを決定するように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両運用業務支援システム。
JP2015209480A 2015-10-26 2015-10-26 車両の清掃作業計画作成方法 Active JP6603539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209480A JP6603539B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 車両の清掃作業計画作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209480A JP6603539B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 車両の清掃作業計画作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081267A true JP2017081267A (ja) 2017-05-18
JP6603539B2 JP6603539B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58711635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209480A Active JP6603539B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 車両の清掃作業計画作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034588A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社東芝 車両運用業務支援システム
CN113335232A (zh) * 2021-05-26 2021-09-03 卡斯柯信号有限公司 一种基于tacs系统的列车自动洗车方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315308A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Hitachi Ltd 運行機材の運用計画作成方法
JP2003154939A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Railway Technical Res Inst 車両運用計画作成情報、記憶媒体、及び車両運用計画作成装置
WO2005007483A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Hitachi, Ltd. 車両入換計画作成支援装置
JP2010250410A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 運用スケジュール作成装置及び作成方法
JP2012051519A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Ltd 車両運用管理方法及びサーバ
JP2013154787A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 車両運用計画作成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315308A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Hitachi Ltd 運行機材の運用計画作成方法
JP2003154939A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Railway Technical Res Inst 車両運用計画作成情報、記憶媒体、及び車両運用計画作成装置
WO2005007483A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Hitachi, Ltd. 車両入換計画作成支援装置
JP2010250410A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 運用スケジュール作成装置及び作成方法
JP2012051519A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Ltd 車両運用管理方法及びサーバ
JP2013154787A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 車両運用計画作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034588A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社東芝 車両運用業務支援システム
CN113335232A (zh) * 2021-05-26 2021-09-03 卡斯柯信号有限公司 一种基于tacs系统的列车自动洗车方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6603539B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008299762A (ja) 生産管理プログラム
WO2005007483A1 (ja) 車両入換計画作成支援装置
JP6603539B2 (ja) 車両の清掃作業計画作成方法
JP6785632B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP7022039B2 (ja) 車両割当支援システム、方法、およびプログラム
WO2017046933A1 (ja) 運転整理支援装置およびシステム
JP6788488B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP2017213964A (ja) 車両運用業務支援装置および車両運用業務支援システム
JP2018062249A (ja) 車両運用業務支援システム
JP6603541B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6611243B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6603540B2 (ja) 車両運用業務支援装置
JP2017081262A (ja) 車両運用業務支援システム
JP2018090138A (ja) 車両運用業務支援システム
JP6611244B2 (ja) 車両運用業務支援装置
JP6611242B2 (ja) 車両運用業務支援装置および車両運用業務支援システム
JP2017081269A (ja) 車両運用業務支援システム
JP6594733B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6490760B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6603542B2 (ja) 車両運用業務支援装置
JP2017213962A (ja) 車両運用業務支援装置および車両運用業務支援システム
JP6760725B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP6611245B2 (ja) 車両運用業務支援装置および車両運用業務支援システム
JP6781028B2 (ja) 車両運用業務支援システム
JP2004291817A (ja) 運用計画作成支援情報及び運用計画作成支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250