JP2017066508A - 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法 - Google Patents

熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066508A
JP2017066508A JP2015197226A JP2015197226A JP2017066508A JP 2017066508 A JP2017066508 A JP 2017066508A JP 2015197226 A JP2015197226 A JP 2015197226A JP 2015197226 A JP2015197226 A JP 2015197226A JP 2017066508 A JP2017066508 A JP 2017066508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
galvanized
hot press
less
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015197226A
Other languages
English (en)
Inventor
亮介 大友
Ryosuke Otomo
亮介 大友
武田 実佳子
Mikako Takeda
実佳子 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015197226A priority Critical patent/JP2017066508A/ja
Priority to CN201680059107.0A priority patent/CN108138282B/zh
Priority to PCT/JP2016/078814 priority patent/WO2017057570A1/ja
Priority to ES16851741T priority patent/ES2883267T3/es
Priority to US15/764,387 priority patent/US20180281348A1/en
Priority to MX2018003455A priority patent/MX2018003455A/es
Priority to BR112018006379-7A priority patent/BR112018006379B1/pt
Priority to KR1020187008128A priority patent/KR102051284B1/ko
Priority to RU2018115970A priority patent/RU2693226C1/ru
Priority to EP16851741.5A priority patent/EP3358032B1/en
Priority to CA2999835A priority patent/CA2999835C/en
Publication of JP2017066508A publication Critical patent/JP2017066508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0457Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0222Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating in a reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Abstract

【課題】熱間プレス工程で、LME亀裂の発生を抑制するための加熱を短時間とすることのできる亜鉛めっき鋼板、および該亜鉛めっき鋼板を用い、熱間プレスを行って得られる熱間プレス用亜鉛めっき鋼板を提供する。
【解決手段】本発明の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板は、熱間プレスに用いられる亜鉛めっき鋼板であって、亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在し、かつ前記素地鋼板が、規定のC、Si、MnおよびCrを含み、残部が鉄および不可避不純物からなり、更に下記式(1)を満たすところに特徴を有する。
(2×[Si]/28.1+[Mn]/54.9+1.5×[Cr]/52.0)
≧0.05・・・(1)
上記式(1)において、[Si]は素地鋼板の質量%でのSi含有量、[Mn]は素地鋼板の質量%でのMn含有量、[Cr]は素地鋼板の質量%でのCr含有量を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法に関する。
近年、自動車軽量化のためにボディへの高強度鋼の適用が進み、引張強度が980MPaを超える鋼板の適用が拡大している。しかし高強度化するにつれて、部品加工時の金型寿命低下や、スプリングバックによる形状ばらつきが大きくなる等の問題があった。
そこで、いわゆる熱間プレス、またはホットスタンプと呼ばれる工法が開発され、特に引張強度1470MPa以上の部品の工法として広まりつつある。該工法では、低強度の鋼板をプレス成形前にAc点以上、例えば約900℃程度以上に加熱してオーステナイト化してから高温域で成形することによって、変形抵抗を低減でき、またスプリングバックも低減でき、更には成形と同時に焼き入れられるため高強度も確保することができる。
一方、自動車構造材のうち、高耐食性が求められるサイドメンバ、サイドシル、クロスメンバ、ピラー下部などは犠牲防食効果が必須であり、従来より、亜鉛めっき鋼板を用いた冷間加工部品が適用されてきた。しかし近年、上記サイドメンバ等の部品についても、亜鉛めっき鋼板をホットスタンププロセスで部品成形し、高強度かつ高耐食性を有する部品を得ることが求められている。
しかしながら、亜鉛めっき鋼板を熱間プレスに供すると、900℃の高温で液化した亜鉛により鋼板が脆化する、LME(Liquid Metal Embrittlement、液体金属脆化)によって成形時に亀裂が発生し、部品に求められる耐衝撃特性や疲労強度が低下するといった問題がある。よって熱間プレスへの亜鉛めっき鋼板の適用はあまり進んでいないのが現状である。
この問題を回避する手法として、例えば特許文献1には、亜鉛めっき上に延性層を設けることが示されている。特許文献1において、この延性層は、オーステナイト化のための加熱および/又は成形及び冷却中に、前記ストリップの表面酸化によって前記硬化性スチールから表面的に微小亀裂がもはや生じないほど良好に張力を分散させることが可能であると示されている。しかしながら、この特許文献1で形成できる延性層は10μm程度が限度である。この様に延性層が薄いと、熱間プレス前の加熱工程で、亜鉛めっきと地鉄の急速な合金化により上記延性層が失われ、熱間プレスにおいてLME亀裂の発生を十分に抑制することは難しいと思われる。
特許文献2には、亜鉛めっき鋼板を用いて熱間成形を行う方法として、1−鋼帯を用意する工程と、2−前記鋼を亜鉛または亜鉛合金の層で被覆する工程と、3−前記被覆鋼を、300℃と該鋼のAc1温度との間の温度に加熱する工程と、4−工程1、2または3の後に前記鋼帯からブランクを切り取る工程と、5−前記ブランクを、前記鋼のAc1温度を超える温度に加熱する工程と、6−前記ブランクを部品に熱間成形する工程と、7−前記熱間成形した部品を硬化させる工程と、を含んでなる、方法が示されている。該方法では、熱間成形前の工程3にて、300℃以上、鋼材のAc1点以下で加熱し、亜鉛と鉄の拡散層を形成させることによって、成形時の液体亜鉛の量を減らすことが示されている。しかしこの方法では、めっき処理の後に、従来の合金化溶融亜鉛めっき鋼板よりも複雑かつ長時間の加熱が必要であるため、生産性の低下やコストの増加を招くと思われる。
本出願人も、特許文献3にて、熱間成形前に所定時間以上の加熱を行うことにより、LMEを抑制する技術を提案している。しかし、熱間成形プロセスの課題である生産性やコストを考慮し、加熱炉の滞在時間をより短くするなど、生産性を高めるための更なる検討が求められている。
特許文献4には、熱処理を意図した鋼板製品において、前記鋼板製品の自由表面の少なくとも1つに個別の仕上げ被膜が塗布されており、前記仕上げ被膜は、卑金属の少なくとも1種の酸化物化合物、窒化物化合物、硫化物化合物、硫酸塩化合物、炭化物化合物、炭酸塩化合物、フッ化物化合物、水和物化合物、水酸化物化合物又はリン酸塩化合物を含むことが示されている。具体的には、亜鉛めっきの表面に上記仕上げ被膜を塗布することにより、加熱時の熱吸収能力を高め、短時間で加熱できる技術が示されている。しかしこの方法では、焼き入れが可能なオーステナイト温度に短時間で到達することはできるが、LMEを抑制する効果は得られないと考えられる。
特表2011−508824号公報 特表2012−512747号公報 特開2014−159624号公報 特表2014−512457号公報
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、熱間プレス工程で、LME亀裂の発生を抑制するための加熱を短時間とすることのできる熱間プレス用亜鉛めっき鋼板、および該亜鉛めっき鋼板を用い、熱間プレスを行って得られる熱間プレス成形品の製造方法を提供することにある。以下、LME亀裂の発生を抑制することを、単に「LME抑制」ということがある。
上記課題を解決し得た本発明の亜鉛めっき鋼板は、熱間プレスに用いられる亜鉛めっき鋼板であって、亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在し、かつ前記素地鋼板が、質量%で、
C:0.10〜0.5%、
Si:0.50〜2.5%、
Mn:1.0〜3%、および
Cr:0〜1.0%
を含み、残部が鉄および不可避不純物からなり、更に下記式(1)を満たすところに特徴を有する。
(2×[Si]/28.1+[Mn]/54.9+1.5×[Cr]/52.0)
≧0.05・・・(1)
上記式(1)において、[Si]は素地鋼板の質量%でのSi含有量、[Mn]は素地鋼板の質量%でのMn含有量、[Cr]は素地鋼板の質量%でのCr含有量を示す。
前記亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在する最大深さは、5μm以上であることが好ましい。
前記亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在する最大深さをaμm、亜鉛めっき付着量を片面あたりbg/m2としたとき、下記式(2)を満たすことが好ましい。
a≧0.30×b・・・(2)
前記素地鋼板は、更に他の元素として、下記(I)〜(IV)のうちの少なくとも一つを含んでいてもよい。
(I) 質量%で、Al:0%超0.5%以下
(II)質量%で、B:0%超0.0050%以下、Ti:0%超0.10%以下、およびMo:0%超1%以下よりなる群から選択される1種以上の元素
(III)Nb、ZrおよびVよりなる群から選択される1種以上の元素を、質量%で、合計で0%超0.10%以下
(IV)CuおよびNiよりなる群から選択される1種以上の元素を、質量%で、合計で0%超1%以下
本発明には、前記熱間プレス用亜鉛めっき鋼板を用い、熱間プレスを行って得られる熱間プレス成形品の製造方法も含まれる。
本発明によれば、亜鉛めっき鋼板を用いて熱間プレス時に、LME抑制のための加熱時間を短縮することができる。その結果、亜鉛めっき鋼板を用いて、従来よりも生産性よく熱間プレスを行い、高強度かつ高耐食性を有する熱間プレス成形品を製造することができる。
図1は、実施例におけるLME評価のための曲げ加工を示した概略説明図である。 図2は、実施例における曲げ加工後のL曲げ材からの観察試料採取位置を示す図である。 図3は、実施例におけるLMEクラック深さの測定位置を説明する図である。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、亜鉛めっき鋼板における亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に、内部酸化物が存在した状態、好ましくは内部酸化物が前記界面から一定深さ以上に渡り分散した状態とすれば、この亜鉛めっき鋼板を用いた熱間プレス工程で、LME抑制のための加熱の時間を短縮できることを見出した。
上記内部酸化物は、Si、Mn、Crといった易酸化性元素を少なくとも含む酸化物である。この内部酸化物は、素地鋼板における結晶粒界と結晶粒内に存在する酸化物を対象とし、観察方法は後記の実施例に示す通りである。
上記内部酸化物を素地鋼板に存在させることにより、LME抑制のための加熱の時間を短縮できることについて、その機構は完全には解明できていないが、次の様に考えられる。即ち、熱間プレスのプロセスにおいて特にLMEが発生しやすいのは、加工時に液体亜鉛が多く存在する場合である。熱間プレス前の加熱により、亜鉛めっき層と素地鋼板との間で亜鉛と鉄の合金化反応が生じ、融点の高い合金層が形成されることによって、加工時の液体亜鉛量が低減しLMEが抑制される傾向にある。本発明者らは、上記Si等の易酸化性元素が選択的に酸化されて生じた内部酸化物が、素地鋼板に存在することによって、上記合金化反応が促進されることを見出した。このために、熱間プレス前の加熱が短時間であっても、合金層が形成されて前記液体亜鉛量が十分に低減され、LME亀裂の発生が抑制されたと推定される。
前記内部酸化物が、亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側により深く分散した状態とする、言い換えると素地鋼板における内部酸化物の分散した領域が大きいほど、上述した合金化反応がより生じやすいと考えられる。よって本発明では、前記亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在する最大深さを、好ましくは5μm以上とした。該最大深さは、後記の実施例で測定の通り、板厚断面方向において、前記亜鉛めっき層と素地鋼板の界面からの、内部酸化物が存在する最大深さをいう。以下では、前記「内部酸化物が存在する最大深さ」を、単に「内部酸化深さ」ということがある。この内部酸化深さは、より好ましくは8μm以上、更に好ましくは10μm以上である。尚、製造条件等を考慮すると、内部酸化深さの上限は、おおよそ70μmとなる。
求められるLME抑制効果の程度は、成型条件や、必要な防錆性能に応じた亜鉛めっき付着量によっても異なる。しかしいずれの場合であっても、本発明の亜鉛めっき鋼板を用いれば、LME抑制に必要な加熱時間を従来よりも短縮することができる。
好ましくは亜鉛めっき付着量に応じた内部酸化深さとすることによって、LME抑制効果をより確実に発揮させることができる。具体的には、前記亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在する最大深さをaμm、亜鉛めっきの付着量を片面あたりbg/m2としたとき、下記式(2)を満たすようにすることが好ましい。
a≧0.30×b・・・(2)
上記式(2)について説明する。熱間プレス工程の加熱プロセスで、亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき層が全て合金化した場合、得られる合金めっき層の組成は概ねFe70質量%、Zn30質量%である。素地鋼板において、この状態となるまで亜鉛めっき層を合金化させるのに必要な、素地鋼板の鉄量に相当する深さまで、内部酸化物を存在させれば、LME抑制効果を最大限に発揮できると考えた。その深さaμmは、亜鉛の片面あたりの目付量bg/mに対して、a=0.3×bである。これは、aμm厚みのFe層との質量比で7:3となるZn量がb=(3.3×a)g/mに相当することによる。上記式(2)は、この様な考え方に基づくものである。例えば、一般的な自動車用部品として十分な防錆性能を発揮する片面あたり80g/mの亜鉛めっき付着量であれば、LMEを最大限に抑制できる内部酸化深さは24μmとなる。内部酸化深さaは、0.30×b以上であればよく、その上限は特に限定されないが、0.30×bより十分に深くなっても、LME抑制効果は飽和する。
上記内部酸化物を形成するには、亜鉛めっき鋼板における素地鋼板が、下記に示す成分組成、特には、規定の式(1)を満たすようにする必要がある。また亜鉛めっき鋼板の製造条件において、後述の通り、熱間圧延後の巻き取り条件等を制御することが推奨される。
素地鋼板の成分組成
まず、亜鉛めっき鋼板における素地鋼板の成分組成について説明する。以下、成分組成における「%」は「質量%」を意味する。
C:0.10〜0.5%
Cは、固溶強化元素として、熱間プレス後の鋼板、即ち熱間プレス成形品の高強度化に寄与する元素である。熱間プレスにより、所望とする980MPa以上の高強度を得るため、C量の下限を0.10%以上とする。C量の下限は、好ましくは0.13%以上、より好ましくは0.15%以上、更に好ましくは0.17%以上である。しかしながら、C量が過剰になると、熱間プレス成形品の溶接性が低下するため、その上限を0.5%以下とする。C量の上限は、好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.35%以下、更に好ましくは0.30%以下である。
Si:0.50〜2.5%
Siは、熱間プレス成形品のスポット溶接部の接合強度向上に寄与する元素である。またSiは、熱間プレスの徐冷工程における焼き戻しを防止し、熱間プレス成形品の強度を保つ効果も有している。更にSiは、残留オーステナイトを生成して部品の延性向上にも寄与する元素である。これらの効果を有効に発揮させるため、Si量の下限を0.50%以上とする。Si量の下限は、好ましくは0.70%以上であり、より好ましくは0.80%以上、更に好ましくは0.90%以上、より更に好ましくは1.0%以上である。しかしながら、Si量が過剰になると、強度が高くなり過ぎて素地鋼板、即ち、熱延酸洗鋼板または冷延鋼板の製造時の圧延負荷が増大する。更には、熱間圧延の際に素地鋼板表面にSiO2を含むスケールが発生し、めっき後の鋼板の表面性状が悪化する。よってSi量の上限を2.5%以下とする。Si量の上限は、好ましくは2.3%以下であり、より好ましくは2.1%以下である。
Mn:1.0〜3%
Mnは、焼入れ性を高め、熱間プレス成形品の高強度バラツキを抑えるために有用な元素である。またMnは、後述するめっきの合金化処理において合金化を促進させ、めっき層中のFe濃度確保に寄与する元素でもある。このような作用を有効に発揮させるため、Mn量の下限を1.0%以上とする。Mn量の好ましい下限は1.2%以上、より好ましい下限は1.5%以上、さらに好ましくは1.7%以上である。一方、Mn量が過剰になると、強度が高くなり過ぎて素地鋼板製造時の圧延負荷が増大するため、その上限を3%以下とする。Mn量の好ましい上限は2.8%以下、より好ましい上限は2.5%以下である。
Cr:0〜1.0%
熱間プレス成形品の焼入れ性は、上記量のCとMnを含有させることによって十分確保できるが、焼入れ性をさらに向上させるためCrを含有させてもよい。またCrは、熱間プレス成形品における硬さばらつきの低減も期待できる元素である。これらの作用を有効に発揮させるには、Cr量の下限を0.01%以上とすることが好ましい。Cr量の下限は、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Cr量が過剰になると、上記効果が飽和すると共に、コストも上昇するため、その上限を1.0%以下とする。Cr量の上限は、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.3%以下である。
Si、Mn、Crは、鋼材の機械的特性や焼入れ性の向上のために含有させるが、これらの元素は、上述の通り、鉄よりも易酸化性の元素であり、鉄酸化物が還元するような酸素分圧が低い環境でも酸化する傾向がある。即ち、これらの元素は、上記内部酸化物の形成に寄与する元素であり、上述した内部酸化物を得るため、本発明では、素地鋼板のSi、Mn、Crの各含有量が、下記式(1)を満たすようにする。上記式(1)の左辺値を、以下、X値ということがある。
(2×[Si]/28.1+[Mn]/54.9+1.5×[Cr]/52.0)
≧0.05・・・(1)
上記式(1)において、[Si]は素地鋼板の質量%でのSi含有量、[Mn]は素地鋼板の質量%でのMn含有量、[Cr]は素地鋼板の質量%でのCr含有量を示す。
上記X値は、好ましくは0.06以上、より好ましくは0.08以上である。尚、材料の靭性の観点から、X値の上限はおおよそ0.24とする。
本発明の鋼板の成分は上記の通りであり、残部は鉄およびP、S、N等の不可避不純物からなる。上記P、S、Nは下記範囲に抑えることが好ましい。
Pは、スポット溶接部の接合強度に悪影響を及ぼす元素であり、その量が過剰であると、スポット溶接で形成されるナゲットの最終凝固面に偏析してナゲットが脆化し、接合強度が低下する。従ってP量は、0.020%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.015%以下である。
SもPと同様、スポット溶接部の接合強度に悪影響を及ぼす元素であり、その量が過剰であると、ナゲット内の粒界偏析による粒界破壊が助長され、接合強度が低下する。従ってS量は、0.010%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.008%以下である。
Nは、Bと結合して固溶B量を減少させ、焼入れ性に悪影響を与える。またN量が過剰であると、窒化物の析出量が増大し、靭性に悪影響を与える。そこでN量の上限は、0.010%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.008%以下である。なお、製鋼上のコスト等を考慮すると、N量は、通常0.001%以上である。
また、上記元素に加えて更に、下記に示す選択元素を必要に応じて適量含んでいてもよい。
Al:0%超0.5%以下
Alは脱酸のために用いられうる元素であり、0.01%以上含まれていてもよい。しかしAl量が過剰になると、上記効果が飽和するだけでなく、アルミナ等の介在物が増加して加工性が劣化するため、Al量の上限を0.5%以下とすることが好ましい。Al量の上限はより好ましくは0.3%以下である。
B:0%超0.0050%以下、Ti:0%超0.10%以下、およびMo:0%超1%以下よりなる群から選択される1種以上の元素
B、Ti、Moは、鋼板の焼入れ性を向上させる元素である。これらの元素は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。以下、各元素について説明する。
Bにより鋼板の焼入れ性を向上させるには、Bを0.0003%以上含有させることが好ましい。B量は、より好ましくは0.0005%以上、更に好ましくは0.0010%以上である。一方、B量が0.0050%を超えると、熱間プレス成形品中に粗大なホウ化物が析出して成形品の靭性が劣化するため、B量は、好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0040%以下である。
Tiは、Nを固定して、Bによる焼入れ効果を確保する役割を持つ元素である。またTiは、組織を微細化する効果も併せ持つ。組織が微細化することで部品延性が向上する。こうした作用を十分に発揮させるため、Ti量は、0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02%以上である。しかし、Ti量が過剰であると、鋼板の延性が劣化するため、Ti量は0.10%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.07%以下である。
Moは、素地鋼板の焼入れ性を向上させるために有効な元素であり、熱間プレス成形品における硬さばらつきの低減が期待できる。このような作用を有効に発揮させるには、Mo量を0.01%以上とすることが好ましい。Mo量は、より好ましくは0.05%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら過剰になると、上記効果が飽和すると共に、コストも上昇するため、Mo量の上限を1%以下とすることが好ましい。Mo量は、より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.3%以下である。
Nb、ZrおよびVよりなる群から選択される1種以上の元素:合計で0%超0.10%以下
Nb、Zr、Vは組織を微細化する効果を有しており、組織が微細化することで部品の延性を向上させる効果を有する。これらの元素は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。このような効果を有効に発揮させるには、これら元素の合計量の下限を0.01%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02%以上である。上記合計量は、単独で含むときは単独の量であり、2種類以上を併用するときは合計量である。しかしながら、これらの元素の合計量が過剰になると、その効果が飽和してコストの上昇を招くため、その上限を0.10%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以下である。
CuおよびNiよりなる群から選択される1種以上の元素:合計で0%超1%以下
CuおよびNiは、熱間プレス成形品に耐遅れ破壊性を付与したいときに、必要に応じて添加される元素である。これらの元素は、単独で添加してもよいし、2種類を併用してもよい。このような作用を有効に発揮させるためには、これら元素の合計量を0.01%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.05%以上である。上記合計量は、単独で含むときは単独の量であり、2種類を併用するときは合計量である。しかしながら、これらの量が過剰になると、鋼板製造時における表面疵の発生原因となるため、その上限を1%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.5%以下である。
亜鉛めっき鋼板の製造方法
本発明の亜鉛めっき鋼板は、上記成分組成を満たす鋼を鋳造→加熱→熱間圧延→必要に応じて熱処理→酸洗→必要に応じて冷間圧延→亜鉛めっき処理→必要に応じて合金化処理を行うことにより製造することができる。亜鉛めっき処理の前に焼鈍を行ってもよい。本発明で規定の上記組織を得るには、下記に示す通り特に、熱間圧延後の巻き取り条件と、熱間圧延後に熱処理を行う場合の熱処理条件の少なくともいずれか、および、酸洗条件を適切に制御することが推奨される。
まず、上記成分組成を満たす鋼を鋳造する。熱間圧延前に加熱するが、加熱条件は特に限定されず、通常用いられる条件を適宜採用することができる。おおむね1100〜1300℃の温度で行うことが好ましい。
次いで熱間圧延を行う。熱間圧延条件は特に限定されず、通常用いられる条件、例えば圧延中の温度:約850〜1200℃等の条件を適宜採用できる。しかし熱間圧延完了後、特に、巻き取り以降の温度履歴は下記に詳述の通り制御する必要がある。得られる熱延鋼板の板厚の好ましい上限は3.5mm以下である。該板厚は、好ましくは3.0mm以下、より好ましくは2.5mm以下であり、板厚の下限は0.8mm程度である。
鋼板表面の十分な深さにまで、Si、Mn、Crなどの易酸化性元素の酸化物を分散させた状態を形成するには、巻き取り後からめっき処理開始までの間、コイル全体の鋼板表面が、鉄スケールの成長しないような非酸化性雰囲気かつ十分高温の状態に、長時間滞在させるようにしなければならない。この様に非酸化性雰囲気かつ十分高温の状態に長時間滞在させることによって、内部酸化物を素地鋼板の深くにまで形成させることができ、LME抑制効果を十分に向上させることができる。
通常、巻き取り後のコイルは大気中で放冷する。外気に曝されたコイルの最外周部分は内部酸化物が形成され難いため使用せず、外気に曝されていないコイル内部を使用すればよい。また熱間圧延後、上記「十分高温の状態に、長時間滞在させる」には具体的に、コイル全体にわたり概ね500℃以上で2時間以上滞在させることが望ましい。そのための手段として、(i)熱間圧延後の巻き取りにおける巻き取り温度を高めとすること、(ii)巻き取り後の冷却速度が比較的遅くなる手段を採用すること、(iii)巻き取りして冷却後に更に熱処理を行うことの少なくとも一つを行うことが挙げられる。
上記(i)の巻き取り温度を高めとする場合は、該巻き取り温度を550℃以上とすることが好ましく、より好ましくは650℃以上である。尚、巻き取り温度が高すぎても冷却に時間がかかるため、巻き取り温度の上限は、おおよそ750℃以下である。また、上記(ii)の巻き取り後の冷却速度が比較的遅くなる手段としては、例えば、コイルのサイズを大きくすることや、断熱材等を用いて保温すること等が挙げられる。
上記(iii)のより具体的な方法としては、例えば、650℃以下で巻き取ってから外気に曝して放冷するなど、巻き取りを一般的な条件で行った後、コイル状に巻いたまま500℃以上の加熱炉に2時間程度格納する熱処理を行うこと等が挙げられる。具体的には、熱処理温度を上述の通り500℃以上とすることが好ましく、より好ましくは600℃以上、更に好ましくは700℃以上である。しかし、この熱処理温度が高すぎても鋼組織がオーステナイト化して内部酸化形態が変化し、十分なLME抑制効果が得られないため、熱処理温度の上限は750℃以下とすることが好ましい。また熱処理時間は、2.0時間以上とすることが好ましく、より好ましくは2.5時間以上である。しかし、この熱処理時間が長すぎても生産性が悪化するため、熱処理時間の上限は6時間以下とすることが好ましい。
次いで酸洗、必要に応じて冷間圧延を行う。酸洗の目的は、熱間圧延時に形成された鉄スケール、即ち鉄の高温酸化被膜を除去することにある。酸洗工程では、酸液として70〜90℃に加熱した濃度5〜20%の塩酸などを用い、5〜300秒間酸洗することが挙げられる。このとき、塩酸中には、例えばメルカプト基を有する化合物等の適量の酸洗促進剤や、例えばアミン系有機化合物等のインヒビターを加えることが好ましい。また冷間圧延は、より板厚精度を向上させる必要がある場合に行う。冷延率は、工場での生産性などを考慮すると、おおむね20〜70%の範囲内に制御することが好ましい。このようして得られる冷延鋼板の好ましい板厚の上限は2.5mm以下である。より好ましくは2.0mm以下、更に好ましくは1.8mm以下である。
前記酸洗工程では、前記巻き取り後に形成した内部酸化物の一部が損なわれるため、短時間で行うことが望ましい。酸洗時間は、形成される高温酸化被膜の程度や使用する酸液の酸種類、濃度、液温等にもよるが、好ましくは40秒以下であり、より好ましくは30秒以下、更に好ましくは20秒以下である。
また冷間圧延では、その圧下率に応じて内部酸化深さも圧下されて薄くなる。このため、あらかじめ酸洗工程や冷間圧延で内部酸化深さが減衰する程度を考慮し、これら酸洗工程や冷間圧延後に所望の内部酸化深さが得られるように、前記巻き取り後の温度履歴を高温かつ長時間にする等して内部酸化深さを深くしておくこと等が推奨される。
前述の通り、内部酸化深さを、好ましくは製品の狙いとする亜鉛めっき付着量に応じた深さとすることによって、下記めっき処理で形成されるめっき層の亜鉛と素地鋼板との合金層が十分に形成され、LME抑制効果を最大限発揮させることができる。
本発明の亜鉛めっき鋼板は、原板である熱延鋼板または冷延鋼板に、めっき処理することで得られる。めっきの方法としては、溶融亜鉛めっきや電気めっきを用いることができる。更にはめっき処理後に、例えば470〜580℃で20秒〜10分程度加熱することにより、めっき層と母材鋼板の鉄が合金化した合金化亜鉛めっき鋼板を用いてもよい。亜鉛めっきの片面あたりの付着量は、部品に求められる防錆性能に応じて定めればよい。おおむね30〜200g/m2程度にすることで耐食性を発揮させることができる。以下、「亜鉛めっきの片面あたりの付着量」を、単に「亜鉛めっきの付着量」ということがある。熱間プレスして得られる部品のめっき層は、めっき層と素地鋼板との合金化反応により熱間プレス前と比べると耐食性が若干低下する傾向にある。よってめっき処理工程では、亜鉛めっき付着量が、適用部位に求められる防錆性能に応じ、上記低下分まで加味した量となるようにすることが望ましい。
めっき処理として連続溶融亜鉛めっき処理を行う場合、通常、めっき処理前に鋼板を焼鈍する処理が行われる。焼鈍の目的は、熱間プレス用鋼板の場合、最表面の自然酸化膜を還元してめっきと鋼板の濡れ性を確保することにある。通常、Siを含む鋼板は焼鈍してもめっきの濡れ性が悪いが、上記の通りめっき処理前に内部酸化物を形成していれば、めっき濡れ性は良好となるため、焼鈍条件は一般的な条件を採用できる。焼鈍条件として例えば、到達温度600〜920℃、還元性雰囲気において、20〜300秒程度保持されるようにし、その後、亜鉛めっき浴温度に近い温度、例えば420〜500℃の温度域まで冷却し、めっき処理を行うことができる。
熱間プレスの条件
上記亜鉛めっき鋼板を用い、熱間プレスを行って熱間プレス成形品を得る。該熱間プレス成形品を得るにあたり、熱間プレスの条件は限定されず、通常、用いられる条件を採用することができる。熱間プレス工程は、加熱工程、プレス加工工程および冷却工程を含む。靭性等も具備した鋼部品を得るには、各工程において下記条件を採用することが好ましい。
熱間プレス工程における加熱工程
加熱工程では、亜鉛めっき鋼板を加熱する。加熱温度はAc1点以上とすることが好ましく、より好ましくは{Ac1点+(Ac3点−Ac1点)/4}℃以上、更に好ましくは{Ac1点+(Ac3点−Ac1点)/2}℃以上、より更に好ましくは{Ac1点+(Ac3点−Ac1点)×3/4}℃以上である。また、上記加熱温度の上限は、好ましくは(Ac3点+180)℃以下、より好ましくは(Ac3点+150)℃以下である。加熱温度を制限することにより、鋼部品を構成するミクロ組織の粗大化を抑制し、延性や曲げ性を高めることができる。
前記Ac1点、前記Ac3点、および後記のMs点は、「レスリー鉄鋼材料化学」(丸善株式会社、1985年5月31日発行、273頁)に記載されている、それぞれ下記式(1)、下記式(2)、下記式(3)から算出できる。下記式(1)〜(3)において、[ ]は鋼板中の各元素の含有量(質量%)を示しており、鋼板に含まれない元素の含有量は0質量%として計算すればよい。
Ac1点(℃)=723−10.7×[Mn]−16.9×[Ni]+29.1×[Si]+16.9×[Cr]・・・(1)
Ac3点(℃)=910−203×([C]0.5)−15.2×[Ni]+44.7×[Si]+31.5×[Mo]−30×[Mn]−11×[Cr]−20×[Cu]+700×[P]+400×[Al]+400×[Ti]・・・(2)
Ms点(℃)=561−474×[C]−33×[Mn]−17×[Ni]−17×[Cr]−21×[Mo]・・・(3)
上記加熱工程において、鋼板の温度を常に測定する必要はなく、予備実験で鋼板の温度を測定しておき、温度制御に必要な条件を制御することができれば、製品の製造の際に温度を測定しなくてもよい。加熱時の最高温度までの昇温速度は、特に問わない。加熱の方法として、炉加熱、通電加熱、誘導加熱等を採用することができる。
鋼板の温度が上記加熱温度に到達した後、該加熱温度での保持時間は、後記の実施例に示す通り、少なくともLME亀裂を抑制できる時間とする。本発明によれば、この加熱温度での保持時間を、従来の亜鉛めっき鋼板を用いた場合よりも短縮することができる。一方、オーステナイトの粒成長を抑制し、鋼部品の靭性などの特性向上の観点からは、上記保持時間の上限を、30分以下とすることが好ましく、より好ましくは15分以下である。
また、加熱雰囲気はめっきが発火しない条件であれば特に限定されない。めっき表面に酸化膜が形成されれば発火を抑えることが可能となるため、たとえば大気雰囲気が好ましいが、酸化性雰囲気、還元性雰囲気でも、表面が酸化膜で覆われる条件であればよい。
熱間プレス工程におけるプレス加工工程
プレス加工工程では、上記加熱工程で加熱された鋼板にプレス加工を施す。プレス加工の開始温度は特に限定されない。例えば前記加熱温度以下Ms点以上とすることによって加工を容易に行うことができ、かつプレス加工時の荷重を十分に低減させることができる。プレス加工の開始温度の下限は、より好ましくは450℃以上、さらに好ましくは500℃以上である。また、プレス加工の開始温度の上限は、たとえば750℃以下であり、より好ましくは700℃以下、更に好ましくは650℃以下である。
前記成形終了温度は、特に問わず、Ms点以上であってもよいし、Ms点以下かつ(Ms点−150)℃以上の範囲内であってもよいが、部品として求められる十分な硬さ、例えば引張強度1370MPa以上を達成できる条件で行う。
前記熱間プレス成形は、1回のみの場合の他、上記加熱後に複数回続けて行ってもよい。
熱間プレス工程における冷却工程
加熱工程の直後から鋼板の冷却が開始する。該冷却の方法は特に限定されず、金型内に保持し、この金型によって冷却する方法;水、油もしくはミストなどで冷却する方法;空冷;またはこれらの組み合わせ;などが挙げられる。なお、ここでの冷却には自然冷却も含まれる。
上記冷却工程での冷却速度は特に限定されない。たとえば上述した加熱温度からMs点までの温度域における平均冷却速度を2℃/秒以上とすることができる。上記の平均冷却速度は、より好ましくは5℃/秒以上、さらに好ましくは7℃/秒以上である。また、上記の平均冷却速度は、好ましくは70℃/秒以下、より好ましくは60℃/秒以下、さらに好ましくは50℃/秒以下である。
本発明の亜鉛めっき鋼板を用い、熱間プレスを行って得られる熱間プレス成形品として、例えばサイドメンバ、サイドシル、クロスメンバ、ピラー下部等の自動車ボディ用の熱間プレス成形品が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
実施例1では特に、熱間圧延後に行う酸洗工程での酸液浸漬時間を変えることによって、内部酸化深さを変え、LME抑制効果に及ぼす影響を確認した。
(1)サンプルの製造
表1に記載の化学組成を有する鋼のスラブを溶製・鋳造して得た後、1200℃に加熱してから熱間圧延を行い、仕上げ圧延温度を860℃〜920℃とし、巻き取り温度660〜680℃で巻き取って放冷、詳細には、前記巻き取り温度未満で500℃以上の温度域で2時間以上滞在させた後、板厚2.4mmの熱延鋼板を得た。
上記熱延鋼板に対して更に、酸洗工程でデスケーリング処理を行った後、冷間圧延を行い、原板として板厚1.4mmの冷延鋼板を得た。上記酸洗工程では、酸液として液温が75℃で濃度が15%の塩酸を用い、この酸液への浸漬時間を10秒または30秒とした。この様に、酸液への浸漬時間を変えることにより、スケール除去後の鋼板表面の溶解の度合いを調整し、内部酸化深さを変えた材料を作製した。
上記の冷延鋼板に対して、連続ラインで焼鈍、溶融亜鉛めっき処理、および合金化処理を順に行った。焼鈍、亜鉛めっき処理、および合金化処理は、雰囲気制御が可能で加熱冷却機構と亜鉛めっき浴となる坩堝を備え、めっき処理、合金化処理が一貫工程で可能な実験炉を用いた。
具体的には、室温から均熱温度800℃まで平均昇温速度8℃/secで昇温し、120秒間均熱した後、当該均熱温度から460℃までを、平均冷却速度3℃/secで冷却した。次いで、Al濃度0.13質量%を含有した溶融亜鉛めっき浴でめっきし、ガスワイピングを行って亜鉛めっき付着量を調整した後、550℃で20秒間加熱する合金化処理を行って合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た。尚、焼鈍中、および焼鈍後の冷却からめっき前の雰囲気は、めっきの付着性を確保するために、還元性雰囲気、具体的には5%〜18%H2−N2ガスを流した状態とした。
(2)亜鉛めっき付着量および亜鉛めっき層中のFe濃度の測定
作製した合金化溶融亜鉛めっき鋼板の、亜鉛めっき付着量と亜鉛めっき層の成分組成、特には亜鉛めっき層中のFe濃度を次の様にして測定した。即ち、18%塩酸にヘキサメチレンテトラミンを加えた溶液中に、前記めっき鋼板を浸漬してめっき層のみを溶解し、溶解前後の質量変化から亜鉛めっき付着量を求めると共に、その溶解液を、ICP(Inductively Coupled Plasma、誘導結合プラズマ)発光分光分析法、装置として株式会社島津製作所製ICPS−7510を用いて分析し、亜鉛めっき層中のFe濃度を求めた。
(3)亜鉛めっき鋼板における内部酸化深さの測定
前記亜鉛めっき鋼板における内部酸化深さを、鋼板表面近傍の断面SEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)観察の反射電子像により測定した。内部酸化物の有無は、めっきと素地鋼板の界面よりも素地鋼板側の領域の、素地鋼板の結晶粒界および結晶粒内において、反射電子像×1000倍の視野で濃い色で見える酸化物の有無で判断した。また内部酸化深さは、めっきと素地鋼板の界面から前記酸化物の観察される位置までの最大深さを、倍率1000倍の視野3箇所それぞれで測定し、この最大深さの3視野平均値を用いた。これらの酸化物をSEM−EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry、エネルギー分散型X線分析)で組成分析を行うと、酸素と、酸化物周囲に存在するFeに加えて、鋼中の平均含有量よりも多い比率でSi、Mn、Crが検出された。
(4)LME抑制の評価
(4−1)熱間プレス
まず熱間プレス成形品の製造を模擬して、次の通り加熱・曲げ加工を行った。詳細には、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用い、下記素材寸法の通り100mm×50mmに切断して得られたサンプルを、大気雰囲気であって900℃に加熱した電気炉に投入し、種々の在炉時間で保持した後に取り出し、プレス開始温度700℃まで放冷してから、以下の加工条件で図1に示す通り曲げ加工を施した。具体的には、図1に示す通り曲げ刃3を白矢印方向に移動させることにより、パッド1とパンチ2で挟んだブランク4に対し、黒矢印の通り曲げ加工を施し、部品を模擬した試験片、即ちL曲げ材11を得た。
加工条件
素材寸法:長さ100mm×奥行き50mm
パッド圧:5トン
クリアランス、即ちパンチと曲げ刃との間の距離:板厚と同じ1.4mm
曲げR(rp):2.5mm
プレス開始温度:700℃
下死点保持時間:10秒
(4−2)LME亀裂深さの測定
図2は、前記曲げ加工後のL曲げ材からの観察試料採取位置を示す図である。この図2に示す通り、前記曲げ加工後のL曲げ材11から、曲げ部中央12の断面13を観察できるように切り出し、観察用試験片14を得た。この観察用試験片14を、上記断面13が観察できるように支持基材内に埋め込み、研磨後にナイタールでエッチングした後、該断面における曲げ外側、即ち曲げによる引張応力発生側の表層近傍を、FE−SEM(Field Emission−Scanning Electron Microscope、SUPRA35、ZEISS製)で観察した。尚、倍率:500倍、視野サイズ:230μm×155μm、視野数:10とした。そして、めっき合金層と鋼板との界面から地鉄側に入ったクラック、即ちLMEクラックの深さを測定した。めっき合金層と鋼板の界面は、SEM−EDXによる元素分析を行い、Znが検出される領域と検出されない領域の境界とした。前記LMEクラックは、必ずしも曲げ部の頂点が最も深いわけではなく、該頂点から若干平面部寄りの方が深いことが多い。よって、前記断面における曲げ部の全域を観察する必要がある。詳細には、観察用試験片14の断面13における曲げ部の全域を、前記視野を移動させながら観察し、LMEクラックが存在しない場合はゼロ、LMEクラックが複数発生している場合は、最も深いLMEクラックの深さを、この断面13における最も深いLMEクラックの深さとした。
1断面目である断面13の観察後、図3に説明する通り、この断面13と平行かつ曲げ方向に対して垂直方向に数mm離れた断面13Aを観察できるように研磨した。そして断面13Aにおいて、上記断面13と同様の観察を行い、2断面目である断面13Aにおいて最も深いLMEクラックの深さを求めた。同様に図3に示す3断面目である断面13Bにおいても測定を行う等、研磨と観察を繰り返し、合計10断面の観察を行った。そして、合計10断面のうち最も深いLMEクラックの深さをLME深さとして求めた。本実施例では、このLME深さが10μm以下の場合をLMEクラックの発生が抑制されているとして合格、10μm超の場合をLMEクラックの発生が抑制されていないとして不合格と評価した。
LME亀裂は、熱間プレス前の加熱温度を高く、また加熱時間を長くするほど抑制される傾向がある。本発明では、亜鉛めっき鋼板のめっき層下に内部酸化物を有することにより、LME抑制のための上記加熱温度:900℃での加熱時間を従来よりも短くできるかを、LME抑制効果の指標として評価した。具体的には、加熱時間、即ち在炉時間を変えた複数のサンプルを作製して上記LME深さを測定し、LME亀裂が合格基準:LME深さ10μm以下を達成できる最も短い在炉時間を求めた。これらの結果を表2に示す。
表2より次のことがわかる。即ち、試験No.1と2の対比、または同様に、試験No.3と4、試験No.5と6、試験No.7と8、試験No.9と10、試験No.11と12、試験No.13と14、試験No.15と16、試験No.17と18、試験No.19と20において、それぞれを対比すると、酸洗時間を比較的短くし亜鉛めっき層下に内部酸化物を存在させることによって、LME抑制のための加熱時間を短縮できることがわかる。尚、試験No.21と22の対比、特に試験No.22の結果からは、用いた鋼種Jが規定の成分組成を満たしていないため、酸洗時間を短くしても内部酸化深さはゼロであり、LME抑制のための加熱時間を短縮できないことがわかる。
実施例2
実施例2では特に、熱間圧延後の巻き取り温度を変えることによって、内部酸化深さを変え、LME抑制効果に及ぼす影響を確認した。
前記表1に記載の化学組成を有する鋼のスラブを溶製・鋳造して得た後、1200℃に加熱してから熱間圧延を行い、仕上げ圧延温度860℃〜920℃とし、前記実施例1と異なり巻き取り温度を500℃〜730℃の間で変化させて巻き取り、2時間以上放冷して板厚2.4mmの熱延鋼板を得た。
上記熱延鋼板に対して更に、酸洗工程でデスケーリング処理を行った後、冷間圧延を行って、めっき鋼板における素地鋼板に相当の、板厚1.4mmの冷延鋼板を得た。上記酸洗工程では、酸液として液温が75℃で濃度が15%の塩酸を用い、この酸液への浸漬時間を10秒で一定とした。
上記の冷延鋼板に対して、焼鈍、溶融亜鉛めっき処理を行った。また、一部のサンプルについては溶融亜鉛めっき処理後、更に合金化処理を行った。焼鈍、亜鉛めっき処理、および合金化処理は、雰囲気制御が可能で加熱冷却機構と亜鉛めっき浴となる坩堝を備え、めっき処理、合金化処理が一貫工程で可能な実験炉を用いた。
具体的には、室温から均熱温度800℃まで平均昇温速度8℃/secで昇温し、1分間均熱した後、当該均熱温度から460℃までを、平均冷却速度3℃/secで冷却した。次いで、Al濃度0.13質量%を含有した溶融亜鉛めっき浴でめっきし、ガスワイピングを行って亜鉛めっき付着量を調整した後、一部のサンプルではそのまま冷却して亜鉛めっき鋼板を得た。また残りのサンプルは上記ワイピング後に550℃で20秒間加熱することで合金化処理を行って合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た。尚、焼鈍中の雰囲気は、めっきの付着性を確保するために還元性雰囲気、具体的には5%H2−N2ガスを流した状態とし、合金化処理も同じ雰囲気で行った。焼鈍後めっき前の冷却、およびめっき後または合金化処理後の冷却はNガスを吹き付けて行った。
作製した亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき付着量、亜鉛めっき層中のFe濃度、内部酸化深さの測定、LME抑制効果の評価を、実施例1と同様にして行った。また表3には、本発明で規定する式(2)を満たしているかを確認するため、(内部酸化深さaμm)−0.3×(亜鉛めっきの片面あたりの付着量bg/m2)を求め、この値が0以上である場合を、亜鉛めっき付着量に対して十分に内部酸化物が形成されており好ましいと評価した。これらの結果を表3に示す。
表3より次のことがわかる。即ち、試験No.1〜3の間での対比、または同様に、試験No.4〜6、試験No.7〜9、試験No.10〜12、試験No.13〜15、試験No.16と17、試験No.18と19、試験No.20と21、試験No.22と23において、それぞれを対比すると、熱間圧延後の巻き取り温度を高めとして亜鉛めっき層下に内部酸化物を存在させることによって、LME抑制のための加熱時間を短縮できることがわかる。特には試験No.1〜3のうちの試験No.3や試験No.10〜12のうちの試験No.12の通り、内部酸化深さaμmと亜鉛めっき付着量bg/m2の関係が規定の式(2)を満たすようにすることによって、上記LME抑制のための加熱時間をより短縮できることがわかる。また上記式(2)を満たすようにするには、巻き取り温度をより高めとすることが推奨されることがわかる。
更に、鋼種とめっき付着量がほぼ同じである試験No.1〜3と10〜12、試験No.4〜6と13〜15をそれぞれ対比すると、LME抑制のための加熱時間をより短縮する観点からは、溶融亜鉛めっき鋼板よりも合金化溶融亜鉛めっき鋼板の方が好ましいことがわかる。
試験No.24と25の対比、特に試験No.25の結果からは、用いた鋼種Jが規定の成分組成を満たしていないため、巻き取り温度を高くしても内部酸化深さはゼロであり、LME抑制のための加熱時間を短縮できないことがわかる。
実施例3
実施例3では特に、熱間圧延後に行う熱処理の条件を変えることによって、内部酸化深さを変え、LME抑制効果に及ぼす影響を確認した。
表1に記載の化学組成を有する鋼のスラブを溶製・鋳造して得た後、1200℃に加熱してから熱間圧延を行い、仕上げ圧延温度を860℃〜920℃とし、巻き取り温度500℃、即ち低めの温度で巻き取って放冷し、板厚2.4mmの熱延鋼板を得た。
上記熱延鋼板の一部について、200mm×300mmのサイズに切断し、これを3枚重ねにした状態で、炉温が600℃または700℃、かつ大気雰囲気の電気炉に180分間導入して熱処理を行い、炉から取り出した後は放冷した。こうして得た3枚重ねの鋼板のうち、加熱処理が、雰囲気中の酸素から遮断された状態でなされた、即ち非酸化性の環境でなされた真ん中の一枚のみを、熱処理後のサンプルとして採用した。この熱処理後のサンプルと熱処理なしのサンプルに対し酸洗を行った。詳細には、酸液として液温が75℃で濃度が15%の塩酸を用い、この酸液に10秒間浸漬することで表面の鉄スケール層を除去した。その後、洗浄、乾燥させた後に、冷間圧延を行い、板厚1.4mmの冷延鋼板を作製した。
実施例2と同様の方法で、焼鈍および溶融亜鉛めっき処理を行った。また、一部のサンプルについては溶融亜鉛めっき処理後、更に合金化処理を行った。得られた亜鉛めっき鋼板を用いて、亜鉛めっき鋼板の亜鉛めっき付着量、亜鉛めっき層中のFe濃度、内部酸化深さの測定、LME抑制効果の評価を、実施例1と同様にして行った。また実施例2と同様に(内部酸化深さaμm)−0.3×(亜鉛めっきの片面あたりの付着量bg/m2)を求めた。これらの結果を表4に示す。
表4より次のことがわかる。即ち、試験No.1〜3の間での対比、または同様に、試験No.4〜6、試験No.7〜9、試験No.10〜12、試験No.13〜15、試験No.16と17、試験No.18と19、試験No.20と21、試験No.22と23、試験No.24と25、試験No.26と27において、それぞれを対比すると、熱間圧延後に非酸化性雰囲気で熱処理を行って、亜鉛めっき層下に内部酸化物を存在させることによって、LME抑制のための加熱時間を短縮できることがわかる。特には、内部酸化深さaμmと亜鉛付着量bg/m2の関係が規定の式(2)を満たすようにすることによって、上記LME抑制のための加熱時間をより短縮できることがわかる。また上記式(2)を満たすようにするには、熱間圧延後に熱処理を、非酸化性雰囲気かつより高温で行うことが推奨されることがわかる。
更に、鋼種とめっき付着量がほぼ同じである試験No.1〜3と10〜12、試験No.4〜6と13〜15をそれぞれ対比すると、LME抑制のための加熱時間をより短縮する観点からは、溶融亜鉛めっき鋼板よりも合金化溶融亜鉛めっき鋼板の方が好ましいことがわかる。
試験No.28と29の対比、特に試験No.29の結果からは、用いた鋼種Jが規定の成分組成を満たしていないため、推奨される条件で熱処理を行っても内部酸化深さはゼロであり、LME抑制のための加熱時間を短縮できないことがわかる。
1 パッド
2 パンチ
3 曲げ刃
4 ブランク
11 L曲げ材
12 L曲げ材の曲げ部中央
13、13A、13B L曲げ材の曲げ部の断面
14 観察用試験片

Claims (8)

  1. 熱間プレスに用いられる亜鉛めっき鋼板であって、亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在し、かつ前記素地鋼板が、質量%で、
    C:0.10〜0.5%、
    Si:0.50〜2.5%、
    Mn:1.0〜3%、および
    Cr:0〜1.0%
    を含み、残部が鉄および不可避不純物からなり、更に下記式(1)を満たすことを特徴とする熱間プレス用亜鉛めっき鋼板。
    (2×[Si]/28.1+[Mn]/54.9+1.5×[Cr]/52.0)
    ≧0.05・・・(1)
    上記式(1)において、[Si]は素地鋼板の質量%でのSi含有量、[Mn]は素地鋼板の質量%でのMn含有量、[Cr]は素地鋼板の質量%でのCr含有量を示す。
  2. 前記亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在する最大深さは、5μm以上である請求項1に記載の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板。
  3. 前記亜鉛めっき層と素地鋼板の界面から素地鋼板側に内部酸化物が存在する最大深さをaμm、亜鉛めっき付着量を片面あたりbg/m2としたとき、下記式(2)を満たす請求項1または2に記載の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板。
    a≧0.30×b・・・(2)
  4. 前記素地鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
    Al:0%超0.5%以下を含む請求項1〜3のいずれかに記載の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板。
  5. 前記素地鋼板は、更に他の元素として、質量%で、
    B:0%超0.0050%以下、
    Ti:0%超0.10%以下、および
    Mo:0%超1%以下
    よりなる群から選択される1種以上の元素を含む請求項1〜4のいずれかに記載の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板。
  6. 前記素地鋼板は、更に他の元素として、
    Nb、ZrおよびVよりなる群から選択される1種以上の元素を、質量%で、合計で0%超0.10%以下含む請求項1〜5のいずれかに記載の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板。
  7. 前記素地鋼板は、更に他の元素として、
    CuおよびNiよりなる群から選択される1種以上の元素を、質量%で、合計で0%超1%以下含む請求項1〜6のいずれかに記載の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の熱間プレス用亜鉛めっき鋼板を用い、熱間プレスを行って得られる熱間プレス成形品の製造方法。
JP2015197226A 2015-10-02 2015-10-02 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法 Pending JP2017066508A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197226A JP2017066508A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
CN201680059107.0A CN108138282B (zh) 2015-10-02 2016-09-29 热压用镀锌钢板和热压成形品的制造方法
PCT/JP2016/078814 WO2017057570A1 (ja) 2015-10-02 2016-09-29 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
ES16851741T ES2883267T3 (es) 2015-10-02 2016-09-29 Chapa de acero galvanizado para el prensado en caliente y método para la producción de un artículo moldeado prensado en caliente
US15/764,387 US20180281348A1 (en) 2015-10-02 2016-09-29 Galvanized steel sheet for hot pressing and method for producing hot pressed molded article
MX2018003455A MX2018003455A (es) 2015-10-02 2016-09-29 Lamina de acero galvanizado para prensado en caliente y metodo para la produccion de articulo moldeado prensado en caliente.
BR112018006379-7A BR112018006379B1 (pt) 2015-10-02 2016-09-29 Chapa de aço galvanizada, e, método para fabricar um produto formado por prensagem a quente.
KR1020187008128A KR102051284B1 (ko) 2015-10-02 2016-09-29 열간 프레스용 아연도금 강판 및 열간 프레스 성형품의 제조 방법
RU2018115970A RU2693226C1 (ru) 2015-10-02 2016-09-29 Оцинкованный стальной лист для горячего прессования и способ производства горячепрессованного формованного изделия
EP16851741.5A EP3358032B1 (en) 2015-10-02 2016-09-29 Galvanized steel sheet for hot pressing and method for producing hot pressed molded article
CA2999835A CA2999835C (en) 2015-10-02 2016-09-29 Galvanized steel sheet for hot pressing and method for producing hot pressed molded article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197226A JP2017066508A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017066508A true JP2017066508A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58427597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197226A Pending JP2017066508A (ja) 2015-10-02 2015-10-02 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20180281348A1 (ja)
EP (1) EP3358032B1 (ja)
JP (1) JP2017066508A (ja)
KR (1) KR102051284B1 (ja)
CN (1) CN108138282B (ja)
BR (1) BR112018006379B1 (ja)
CA (1) CA2999835C (ja)
ES (1) ES2883267T3 (ja)
MX (1) MX2018003455A (ja)
RU (1) RU2693226C1 (ja)
WO (1) WO2017057570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111263830A (zh) * 2016-12-21 2020-06-09 安赛乐米塔尔公司 用于制造经涂覆的钢板的方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020008427A2 (pt) * 2017-12-15 2020-11-17 Nippon Steel Corporation chapa de aço, chapa de aço galvanizado por imersão a quente e chapa de aço galvanizado e recozido
MX2020009944A (es) * 2018-03-27 2020-10-16 Kobe Steel Ltd Placa de acero para estampado en caliente.
CN108950160A (zh) * 2018-08-25 2018-12-07 马鞍山钢铁股份有限公司 一种基于csp流程的锌基镀层热成形钢及其制备方法
CN109365606A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 宝山钢铁股份有限公司 一种耐腐蚀性优良的锌系镀层钢板或钢带的成形方法
KR102200175B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-08 주식회사 포스코 점 용접성이 우수한 아연도금강판 및 그 제조방법
WO2021002422A1 (ja) * 2019-07-02 2021-01-07 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体
JP6839732B2 (ja) * 2019-07-08 2021-03-10 日本発條株式会社 スタビライザ、およびスタビライザの製造方法
WO2021200579A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021200577A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法
CN111545670A (zh) * 2020-06-16 2020-08-18 汉腾汽车有限公司 一种热冲压成型b柱及其成型工艺
CN116209781A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 日本制铁株式会社 钢板
KR20220084651A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 주식회사 포스코 굽힘성 및 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR20230145441A (ko) * 2021-03-08 2023-10-17 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 용융 아연 도금 강판의 제조 방법 및 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
KR20230166779A (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 이의 제조 방법
KR20230166780A (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 현대제철 주식회사 핫 스탬핑 부품 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307261A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toyo Kohan Co Ltd プラズマディスプレイ固定板用鋼板、プラズマディスプレイ固定用鋼板の製造方法及びプラズマディスプレイ固定板。
JP5586007B2 (ja) * 2007-02-23 2014-09-10 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ 冷間圧延されかつ連続的に焼きなましされた高強度鋼ストリップ及び該鋼の製造方法
PL2159292T3 (pl) * 2007-06-15 2018-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Sposób wytwarzania kształtowanego wyrobu
DE102007061489A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zum Herstellen von gehärteten Bauteilen aus härtbarem Stahl und härtbares Stahlband hierfür
CN102257166A (zh) 2008-12-19 2011-11-23 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 使用热成形工艺制备涂覆部件的方法
EP2520686B1 (en) * 2009-12-29 2021-04-07 Posco Hot-pressed parts with zinc-plating and a production method for the same
DE102011001140A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt, Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
JP5569647B2 (ja) * 2011-09-30 2014-08-13 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN104271789B (zh) * 2012-04-23 2017-06-06 株式会社神户制钢所 热冲压用合金化熔融镀锌钢板及其制造方法、以及热冲压部件
KR101731693B1 (ko) * 2012-06-25 2017-04-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내파우더링성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
WO2014037627A1 (fr) * 2012-09-06 2014-03-13 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication de pieces d'acier revêtues et durcies a la presse, et tôles prerevêtues permettant la fabrication de ces pieces
KR101482357B1 (ko) * 2012-12-27 2015-01-13 주식회사 포스코 가공성이 우수한 열간 프레스 성형용 강판 및 그 제조방법
JP5852690B2 (ja) * 2013-04-26 2016-02-03 株式会社神戸製鋼所 ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6004102B2 (ja) * 2013-06-11 2016-10-05 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ成形体およびホットスタンプ成形体の製造方法
JP2015034334A (ja) * 2013-07-12 2015-02-19 株式会社神戸製鋼所 めっき性、加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度めっき鋼板、並びにその製造方法
FI20135775L (fi) * 2013-07-16 2014-09-03 Rautaruukki Oyj Menetelmä valmistaa galvannealed-käsitelty teräsnauhatuote kuumapuristusmuovaukseen, menetelmä valmistaa kuumapuristettu teräskomponentti, ja galvannealed-käsitelty teräsnauhatuote
JPWO2015097882A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 熱間プレス鋼板部材、その製造方法及び熱間プレス用鋼板
WO2015144692A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Institut National De La Recherche Agronomique Expression decrease of the gene coding for the ephrin receptor in aphids inhibits the transmission of the turnip yellow virus
JP2015193907A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 株式会社神戸製鋼所 加工性、および耐遅れ破壊特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
WO2015197882A1 (es) * 2014-06-26 2015-12-30 Aislamientos Térmicos Y Frigoríficos, S.A. (Atefrisa) Recipiente

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111263830A (zh) * 2016-12-21 2020-06-09 安赛乐米塔尔公司 用于制造经涂覆的钢板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2693226C1 (ru) 2019-07-01
KR102051284B1 (ko) 2019-12-03
EP3358032A1 (en) 2018-08-08
CN108138282A (zh) 2018-06-08
KR20180043331A (ko) 2018-04-27
US20180281348A1 (en) 2018-10-04
EP3358032B1 (en) 2021-08-04
WO2017057570A1 (ja) 2017-04-06
MX2018003455A (es) 2018-05-23
CA2999835C (en) 2020-05-12
BR112018006379B1 (pt) 2021-09-14
BR112018006379A2 (ja) 2018-10-09
ES2883267T3 (es) 2021-12-07
CN108138282B (zh) 2020-09-08
CA2999835A1 (en) 2017-04-06
EP3358032A4 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057570A1 (ja) 熱間プレス用亜鉛めっき鋼板および熱間プレス成形品の製造方法
JP7433386B2 (ja) ホットスタンピング用の熱間圧延及びコーティングされた鋼板、ホットスタンピングされ、コーティングされた鋼部品及びこれらを製造するための方法
JP5973953B2 (ja) ホットスタンプ用合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2016072479A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板
JP3887308B2 (ja) 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
TWI682066B (zh) Fe-Al系鍍敷熱壓印構件及Fe-Al系鍍敷熱壓印構件的製造方法
KR20200076741A (ko) 알루미늄계 도금 강판, 알루미늄계 도금 강판의 제조 방법 및 자동차용 부품의 제조 방법
JP3921136B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR101899688B1 (ko) 연속 생산성이 우수한 고강도 열연강판, 표면 품질 및 도금 밀착성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
JP6094649B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5392116B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2016089274A (ja) ホットスタンプ用めっき鋼板
JP6406475B1 (ja) 焼入れ用Alめっき溶接管、並びにAlめっき中空部材及びその製造方法
JP6384623B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4331915B2 (ja) 疲労耐久性および耐食性に優れた高強度高延性溶融Znめっき鋼板及びその製造方法
JP3921135B2 (ja) バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR20230005235A (ko) 핫 스탬프 부품
CN116034177A (zh) Zn系镀覆热冲压成型品
CN115066516A (zh) 热冲压成型体
KR20200093048A (ko) 고강도 합금화 전기 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6136672B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN114599810B (zh) 热冲压用钢板及热冲压成形体
JP5092858B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321