JP2017065321A - インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065321A
JP2017065321A JP2015190164A JP2015190164A JP2017065321A JP 2017065321 A JP2017065321 A JP 2017065321A JP 2015190164 A JP2015190164 A JP 2015190164A JP 2015190164 A JP2015190164 A JP 2015190164A JP 2017065321 A JP2017065321 A JP 2017065321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
motor drive
strut
drive device
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015190164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670571B2 (ja
Inventor
四郎 田村
Shiro Tamura
四郎 田村
真也 太向
Masaya Taiko
真也 太向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015190164A priority Critical patent/JP6670571B2/ja
Priority to CN201680043548.1A priority patent/CN107848402B/zh
Priority to EP16851240.8A priority patent/EP3357729B1/en
Priority to PCT/JP2016/077479 priority patent/WO2017057066A1/ja
Priority to US15/762,573 priority patent/US10377224B2/en
Publication of JP2017065321A publication Critical patent/JP2017065321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670571B2 publication Critical patent/JP6670571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/12Torque-transmitting axles
    • B60B35/14Torque-transmitting axles composite or split, e.g. half- axles; Couplings between axle parts or sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/28Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram at least one of the arms itself being resilient, e.g. leaf spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0052Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a brake disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/112Costs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/114Size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/115Complexity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも改善されたインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置との連結構造を提供する。【解決手段】ストラット式サスペンション装置は、インホイールモータ駆動装置(10)の上部と相対移動不能に結合する伸縮可能なストラット(111)、およびインホイールモータ駆動装置の下部と方向自在に連結する揺動可能なロアアーム(116)を有し、インホイールモータ駆動装置の上下方向の揺動を許容するとともに、ロアアームとインホイールモータ駆動装置の連結点(119)を通過する転舵軸(S)を中心としてインホイールモータ駆動装置の転舵を許容する。そしてインホイールモータ駆動装置のモータ部(21)の軸線(M)がロアアームの連結点の高さ位置よりも上側に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、インホイールモータ駆動装置の内部および外部の構造に関する。
インホイールモータは、車輪の内部に配置されることから、エンジン(内燃機関)のように自動車の車体上に搭載する必要がなく、車体の内部空間を大きく確保できる等の点で有利である。インホイールモータを車体の下側に取り付けるサスペンション装置としては従来、例えば、特開2004−090822号公報(特許文献1)および特開2006−240430号公報(特許文献2)に記載のものが知られている。特許文献1にはインホイールモータをダブルウィッシュボーン式サスペンション装置またはストラット式サスペンション装置に懸架することが記載されている。特許文献2にはインホイールモータをストラット式サスペンション装置に懸架することが記載されている。
特開2004−090822号公報 特開2006−240430号公報
ダブルウィッシュボーン式サスペンション装置は部品点数が多く構造が複雑であるためコスト上の負担が大きい。これに対しストラット式サスペンション装置は比較的部品点数が少なく構造が簡素であるためコスト上の負担が小さい。また電動車両において、ストラット式サスペンション装置を利用してインホイールモータを安価に車体に取り付けたいというニーズがある。
特許文献1には、ストラットとインホールモータとの取付箇所が何ら記載されていない。このため実際にはインホイールモータをストラット式サスペンション装置に連結できない。
特許文献2記載のインホイールモータでは、モータを車軸と同軸に配置し、ストラットの下側部分をクランプバンドで締め付け、このクランプバンドをモータから上方へ延びるアーム部に固定する。そしてストラットをモータよりも車幅方向内側に配置する。このため、車軸に沿ってストラット、モータ、車輪ハブ、車輪ホイールの順に配列され、ストラットから車輪ホイールまで距離が大きくなってしまう。そうするとストラット式サスペンション装置を介して内燃機関自動車用の車体にインホイールモータを取り付ける場合、車輪が車体から車幅方向にはみ出してしまう。
本発明は、上述の実情に鑑み、従来よりも改善されたインホイールモータとストラット式サスペンション装置の連結構造を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造は、車輪ハブを回転自在に支持する車輪ハブ軸受部、車輪ハブ軸受部の軸線からオフセットして設けられて車輪ハブを駆動するモータ部、およびモータ部の回転を減速して車輪ハブに伝達する減速部を有するインホイールモータ駆動装置と、インホイールモータ駆動装置と相対移動不能に結合する伸縮可能なストラット、およびインホイールモータ駆動装置と方向自在に連結する揺動可能なロアアームを有し、インホイールモータ駆動装置の上下方向の揺動を許容するとともに、ロアアームとインホイールモータ駆動装置の連結点を通過する転舵軸を中心としてインホイールモータ駆動装置の転舵を許容するストラット式サスペンション装置とを備え、モータ部の軸線がロアアームの連結点よりも上側に配置される。
かかる本発明によれば、モータ部が車輪ハブ軸受部からオフセット配置されることから、同軸配置される場合よりもインホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を短くすることができ、既存の内燃機関自動車用の車体およびストラット式サスペンション装置を利用することができる。したがってコスト上有利である。好ましくはモータ部の軸線が車輪ハブ軸受部の軸線の高さ位置よりも上側に配置されるとよい。なおモータ部の軸線が車輪ハブ軸受部の軸線の高さ位置よりも上側に配置されるとは、モータ部全体が車輪ハブ軸受部の軸線の高さ位置よりも上側に配置される場合と、モータ部の大半が車輪ハブ軸受部の軸線の高さ位置よりも上側に配置されるとともにモータ部の一部が車輪ハブ軸受部の軸線の高さ位置よりも下側に配置される場合を含む。モータ部は、車輪ハブ軸受部の軸線の直上に配置されてもよいし、斜め上に配置されてもよい。
本発明の一実施形態としてモータ部の軸線は、車輪ハブ軸受部の軸線の車両前後方向位置よりも車両前方に配置される。かかる実施形態によれば、本発明を具備する電動車両が旋回走行する際、旋回外輪に設けられて車幅方向内側へ変位するモータ部と、モータ部よりも車幅方向内側に位置する車体のホイールハウジングとのクリアランスを確保することができる。他の実施形態として、モータ部の軸線は、車輪ハブ軸受部の軸線の車両前後方向位置よりも車両前方に配置されてもよい。なおモータ部の軸線は車輪ハブ軸受部の軸線の車両前後方向位置よりも車両前方に配置されるとは、モータ部全体が車輪ハブ軸受部の軸線の前後方向位置よりも車両前方に配置される場合と、モータ部の大半が車輪ハブ軸受部の軸線の前後方向位置よりも車両前方に配置されるとともにモータ部の一部が車輪ハブ軸受部の軸線の前後方向位置よりも車両後方に配置される場合を含む。
本発明の好ましい実施形態としてモータ部は、ストラットよりも車両前方に配置される。好ましくはモータケーシングを含むモータ部全体がストラットよりも車両前方に配置されるとよい。あるいはモータ部の後部の車両前後方向位置がストラットの車両前後方向位置と重なってもよい。
本発明のさらに好ましい実施形態として減速部は、モータ部の軸線に沿って延びる入力軸、車輪ハブ軸受部の軸線に沿って延びる出力軸、および入力軸および出力軸と平行に延びる中間軸を有する平行三軸式減速機であり、これらのうち中間軸はストラットよりも車両前方に配置される。かかる実施形態によれば、モータ部と、モータ部に隣接する減速部をまとめて、車輪ハブ軸受部の軸線よりも前方に配置することができる。好ましくは中間軸と同軸に結合する最も大径の歯車全体がストラットよりも車両前方に配置されるとよい。あるいは最も大径の歯車の後部の車両前後方向位置がストラットの車両前後方向位置と重なってもよい。他の実施形態として、減速部の中間軸はストラットよりも車両後方に配置されてもよい。
本発明の一実施形態としてモータ部および/または減速部は、車輪ハブと結合する車輪ホイールのリム内径と等しい径を有する円の中に配置される。かかる実施形態によれば、インホイールモータ駆動装置を車輪ホイールの内空領域に収納することができる。他の実施形態としてモータ部の一部、あるいはモータ部の全部、あるいは減速部の一部が、この円から外径側にはみ出してもよい。またモータ部および/または減速部は、車輪ホイールの内空領域から軸線方向にはみ出してもよい。
本発明の一実施形態としてインホイールモータ駆動装置は、中央部で車輪ハブ軸受部の非回転部材と結合し、上端部でストラットと結合し、下端部でロアアームと方向自在に連結するキャリアをさらに有する。かかる実施形態によれば、車輪ハブに作用する全ての輪荷重および転舵力をキャリアで受け持つことができる。好ましい実施形態としてキャリアは、複数部品の組み合わせよりも一部材である。
本発明の好ましい実施形態としてキャリアは、操舵装置と連結するための連結部を有する。かかる実施形態によれば、車輪ハブに作用する全ての転舵力をキャリアで受け持つことができる。好ましい実施形態としてキャリアは、操舵装置用の連結部と一体に結合する一部材である。
本発明の一実施形態として車輪ハブ軸受部の軸線方向位置に関し、モータ部がストラットと重なる位置に配置される。かかる実施形態によれば、モータ部の外周面がストラットと車軸の軸方向位置で重なる位置に配置されることから、インホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を短くすることができる。
本発明の一実施形態として車輪ハブと結合する車輪ホイールのリム内径に画成される内径側空間のうち、車輪ハブ軸受部の軸線より車両後方および/または車両下方の領域に、操舵装置のステアリングタイロッドと前記インホイールモータ駆動装置の連結部が配置される。かかる実施形態によれば、車輪ホイールのリム内径面より径方向内側で、車軸より車両前方かつ車両上方の領域を除く空間にステアリングタイロッドとインホイールモータ駆動装置の連結部が配置される。
本発明の一実施形態として減速部は複数の歯車を含み、車輪ハブ軸受部の軸線方向位置に関し、減速部の全ての歯車が車輪ハブと重なる位置に配置される。かかる実施形態によれば減速部の全歯車が車輪ハブと車軸の軸方向位置で重なる位置に配置されることから、インホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を短くすることができる。
本発明の一実施形態としてモータ部全体が車輪ハブ軸受部の軸線からオフセットして配置される。かかる実施形態によればモータ部のケーシング外周面よりも径方向内側の領域と車軸が交差しない。
このように本発明によれば、ストラット式サスペンション装置を介して内燃機関自動車用の既存の車体にインホイールモータを取り付けることができ、コスト上有利である。
本発明の一実施形態を示す斜視図である。 同実施形態を示す側面図である。 同実施形態のインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。 同実施形態のインホイールモータ駆動装置を示す横断面図である。 同実施形態を具備する車両が旋回走行する様子を示す模式図である。 参考例の車両が旋回走行する様子を示す模式図である。 本発明の他の実施形態を示す側面図である。 本発明のさらに他の実施形態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態を示す斜視図であり、車両左側の前輪を表す。図2は、同実施形態を示す側面図であり、車幅方向内側からみた状態を表す。図3は、同実施形態のインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。図4は、同実施形態のインホイールモータ駆動装置を示す横断面図である。
本実施形態では、電動車両の左右1対の前輪および/または左右1対の後輪をインホイールモータ駆動装置10で駆動する。各インホイールモータ駆動装置10はストラット式サスペンション装置を介して電動車両の車体に取り付けられる。ストラット式サスペンション装置は、上下方向に延びるストラット111と、車幅方向に延びるロアアーム116を有する。
ストラット111はダンパーおよびスプリングを組み合わせたショックアブソーバであり、上下方向に伸縮可能である。ストラット111およびサスペンション装置が伸び縮みする範囲を懸架ストローク量ともいう。ストラット111の上端112は図示しない車体に回動可能に取り付けられる。ストラット111の下端113は、キャリア101の上部に、相対移動不能に取付固定される。ストラット111の下端113は、キャリア101に強固に結合されるため、インホイールモータ駆動装置10はストラット111の下端領域を占めるロッド115に対し、回動したり角度変化したりしない。
ロアアーム116は車幅方向内側端117を基端とし、車幅方向外側端118を遊端として、上下方向に揺動可能である。車幅方向内側端117は車両前後方向に延びる回動軸(図示せず)を介して車体(図示せず)と連結する。ロアアーム116の車幅方向外側端118にはボールジョイント(図3に符号119で示す)が内蔵され、このボールジョイントを介してインホイールモータ駆動装置10の下部と方向自在に連結する。図2を参照して、ロアアーム116の車幅方向外側端118とストラット111の上端112とを結ぶ直線は転舵軸Sを構成する。なお方向自在とは、球面上のあらゆる方向に向きを変えることをいう。
図2に示すように、本実施形態のインホイールモータ駆動装置10は、車輪104の中に配置される。車輪104は、車輪ホイール105と、車輪ホイール105の外周に嵌合するタイヤ106を有する周知のものである。車輪104は、車輪ハブ軸受部11と同軸に結合し、共通する軸線Oを有する。
インホイールモータ駆動装置10は、ボルト等の連結具によって車輪ホイール105と結合する車輪ハブ軸受部11と、車輪104を駆動するモータ部21と、モータ部21の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31とを備える。モータ部21の軸線Mは車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして平行に配置される。減速部31は、図2に示す軸線O、M、Rに跨がって設けられる平行三軸式歯車減速機であり、入力軸、中間軸(カウンター軸ともいう)、および出力軸を内蔵する。中間軸の軸線Rは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして平行に配置される。インホイールモータ駆動装置10の内部構造については後で詳細に説明する。
軸線O、M、Rは車幅方向に延びる。車幅方向にみた車輪ハブ軸受部11とモータ部21と減速部31との位置関係は図2に示すとおりであり、モータ部21の軸線Mが車輪ハブ軸受部11の軸線Oの高さ位置よりも上側に配置される。またモータ部21の軸線Mは、キャリア101とロアアーム116との連結点(ボールジョイント119の中心)の高さ位置よりも上側に配置される。なおモータ部21の下部は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oの高さ位置よりも低いが、モータ部21が全体的に軸線Oよりも上側に配置されればよい。減速部31の中間軸の軸線Rはモータ部21の軸線Mの高さ位置よりも上側に配置される。またモータ部21の下部の高さ位置は、ロアアーム116の車幅方向外側端118の高さ位置と重なる。ただし車幅方向外側端118はモータ部21よりも下方に配置される。
モータ部21の軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oの車両前後方向位置よりも車両前方に配置される。また減速部31の中間軸の軸線Rは、車両前後方向において、車輪ハブ軸受部11の軸線Oとモータ部21の軸線Mとの間に配置される。
図1に示すように、モータ部21は、車輪ハブ軸受部11および減速部31から車幅方向内側に突出する。モータ部21の外郭をなすモータケーシング25は円筒形状である。ストラット111の下端113は、後述するキャリア101を介して、インホイールモータ駆動装置10に取付固定される。キャリア101はモータケーシング25から離隔している。
図2に示すように、モータ部21の円筒側面はストラット111から離隔して車両前方に配置される。車輪ハブ軸受部11の軸線O方向位置に関し、図1に示すようにモータ部21がストラット111と重なる位置に配置される。図2に示すように、車輪ハブ軸受部11および減速部31はリム内径面103nに包囲されるが、モータ部21は、車輪104よりも車幅方向内側に突出して車輪ホイール105との干渉を回避する。モータ部21の一部は、リム内径面103nと同じ径の円よりも外径側に位置し、車幅方向にみてタイヤ106と重なる。ただしこの部分は、車輪104の外径と同じ径の円よりも内径側に位置する。
本体ケーシング38にはブレーキキャリパ107が取付固定される。ブレーキキャリパ107はブレーキロータ102を挟んで車輪104を制動する。図2に示すように、ブレーキキャリパ107は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oの高さ位置よりも上側に配置される。またブレーキキャリパ107は、軸線Oよりも車両後方に配置される。ブレーキキャリパ107、ブレーキロータ102、車輪ハブ軸受部11、および減速部31は、車輪ホイール105の内空領域に収納される。
インホイールモータ駆動装置10のキャリア101は、ボールジョイント123を介して、車幅方向に延びるタイロッド121の車幅方向外側端122と方向自在に連結する。ボールジョイント123は車幅方向外側端122に内蔵される。タイロッド121の車幅方向内側端124は、図示しない操舵装置と方向自在に連結する。タイロッド121が操舵装置によって車幅方向に押し引きされることにより、インホイールモータ駆動装置10と車輪104とストラット111は転舵軸Sを中心として転舵する。
車輪104に発生する車両前後方向・車幅方向左右の入力荷重を車体へ伝達する部材として、ロアアーム116は最も負担が大きいため、断面が大きい。また、バンプステアゼロを実現するため、タイロッド121は、ロアアーム116と等長であり、ロアアーム116近傍に配置される。そのため、車輪の軸線Oからオフセット配置されたモータ部21のモータ回転軸が、キャリア101とロアアーム116との連結点(ボールジョイント119)よりも上方に配置されるとよい。これにより、ストラットとの干渉を回避することで既存の懸架ストローク量を維持しつつ、モータ部21からロアアーム116までの距離やモータ部21からタイロッド121との距離を確保し得て、これらの干渉回避のためのロアアーム116の湾曲量を小さくし得て、サスペンション装置の最低地上高の低下を最小限にとどめることができる。
タイロッド121の車幅方向外側端122およびボールジョイント123は、軸線Oよりも車両後方に配置される。本実施形態では図2に示すように車輪ホイール105のリム内径面103nに画成される円形の内径側空間のうち、軸線Oより車両後方の領域に、タイロッド121とインホイールモータ駆動装置10の連結部になるボールジョイント123が配置される。あるいは図示しない変形例として、リム内径面103nの内径側空間のうち軸線Oより下方の領域にボールジョイント123が配置されてもよい。
図2に示すように、ストラット111は軸線Oの直上に配置される。このためモータ部21はストラット111よりも車両前方に配置される。これに対しブレーキキャリパ107およびタイロッド121はストラット111よりも車両後方に配置される。
次に本実施形態の作用につき説明する。
図5は、同実施形態を具備する車両が旋回走行する様子を示す模式図である。電動車両130は、車体131と、左右1対の前輪である車輪104と、左右1対の後輪132を有する。なお左右を区別するため、左右1対の前輪である車輪104に便宜上添え字m、nを付す。
車輪104およびインホイールモータ駆動装置10は、車体131の車幅方向両側に設けられるホイールハウジング131sに収納される。電動車両130が直進走行する場合、車輪104およびインホイールモータ駆動装置10と、ホイールハウジング131sとの間には充分な車幅方向クリアランスが確保される。インホイールモータ駆動装置10のモータ部21は、各車輪104の軸線Oよりも車両前方に配置され、車幅方向内側へ突出する。モータ部21は外輪12を駆動する。
電動車両130が旋回走行する場合、旋回外輪104mにおいて、モータ部21と車体131(ホイールハウジング131s)とのクリアランスが小さくなる。
ところで旋回外輪104mの転舵角θmと、旋回内輪104nの転舵角θnとの関係は、アッカーマン特性によりθm<θnを満足する。このため軸線Oよりも車両前方にモータ部21を配置することにより、モータ部21と車体131(ホイールハウジング131s)とのクリアランスを確保することができる。本実施形態によれば、本発明を具備する電動車両が旋回走行する際、旋回外輪に設けられて車幅方向内側へ変位するモータ部と、モータ部よりも車幅方向内側に位置する車体のホイールハウジングとのクリアランスを確保することができる。
本発明の理解を容易にするため、参考例の車両が旋回走行する様子を図6に示す。参考例では、モータ部21を軸線Oよりも車両後方に移設する。このため旋回内輪104nのモータ部21と車体131とのクリアランスを確保することができない。つまり本実施形態の旋回外輪104m(図5)と、参考例の旋回内輪104n(図6)とを比較すれば、本実施形態の優位性が理解される。
アッカーマン特性を上手く利用する本実施形態によれば、モータ部21を車輪104から車幅方向内側へ突出させて配置しても、図5に示すように旋回走行時においてモータ部21と車体131とのクリアランスを確保することができる。なお図5に示すように、旋回内輪104nのモータ部21と車体131とのクリアランスは充分に大きく、問題ない。
図示しない変形例として、キャスタートレール確保のため、ストラット111の上端112を車両後方とし、下端113を車両前方として、ストラット111が傾斜姿勢で配置される場合がある。この場合、軸線Oよりも上方で軸線Oを中心とする周方向180°の領域は、ストラット111および転舵軸Sよりも車両前方の周方向領域が90°よりも広くなり、ストラット111および転舵軸Sよりも車両後方の周方向領域が90°よりも狭くなる。したがってモータ部21を軸線Oよりも車両前方に配置するとよい。
次に図3および図4を参照して、インホイールモータ駆動装置につき詳細に説明する。
インホイールモータ駆動装置10は、図示しない車輪の中心に設けられる車輪ハブ軸受部11と、車輪を駆動するモータ部21と、モータ部の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31を備える。モータ部21および減速部31は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして配置される。
車輪ハブ軸受部11は、図示しない車輪ホイールと結合する車輪ハブとしての外輪12と、外輪12の中央孔に配置される内側固定部材13と、外輪12と内側固定部材13との環状隙間に配置される複数の転動体14を有する。内側固定部材13は、非回転の固定軸15と、インナーレース16と、抜け止めナット17を含む。固定軸15は軸線O方向に沿って延び、軸線O方向一方で小径に形成され、軸線O方向他方で大径に形成される。そして固定軸15の軸線O方向他方は、車幅方向内側を指向してキャリア101に取り付けられる。キャリア101は車輪ハブ軸受部11と結合することからハブキャリヤともいう。また固定軸15の軸線O方向一方は、車幅方向外側を指向し、外周には環状のインナーレース16が嵌合される。さらに固定軸15の軸線O方向一方端には、抜け止めナット17が螺合し、インナーレース16が抜け止めされる。キャリア101は、車輪ハブ軸受部11の非回転部材とサスペンション装置との間に介在し、インホイールモータ駆動装置10の輪荷重を全て受け持つ。
転動体14は、軸線O方向に離隔して複列に配置される。インナーレース16の外径面は、第1列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向一方の内径面と対面する。これに対し固定軸15の軸線O方向中央部の外周は、第2列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向他方の内径面と対面する。
外輪12の軸線O方向一方端にはフランジ12fが形成される。フランジ12fはブレーキロータ102および図示しない車輪と同軸に結合するための結合部を構成する。外輪12はフランジ12fおよび図示しないボルトで車輪と結合して、車輪と一体回転する。
モータ部21は図3に示すように、モータ回転軸22、ロータ23、ステータ24、およびモータケーシング25を有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。モータ部21は、インナーロータ、アウターステータ形式のラジアルギャップモータであるが、他の形式であってもよい。例えば図示しなかったがモータ部21はアキシャルギャップであってもよい。
モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまりモータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。またモータ部21の軸線方向位置は、図3に示すように車輪ハブ軸受部11の内側固定部材13と重なり合う。これによりインホイールモータ駆動装置10の軸線方向寸法を短くすることができる。モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、モータケーシング25に回転自在に支持される。モータケーシング25は略円筒形状であり、軸線M方向一方端で本体ケーシング38と一体に結合し、軸線M方向他方端で円形のカバー25vに封止される。
本実施形態では図2に示すようにモータ部21の全ての外周面が軸線Oから軸線直角方向にオフセットして配置される。モータ部21の外周面よりも内径側の空間、具体的にはモータケーシング25の内部空間、は軸線Oと交差しない。
説明を図3に戻すと減速部31は、外輪12の外周面に同軸に設けられる出力歯車36と、モータ部21のモータ回転軸22と結合する入力歯車32と、入力歯車32から出力歯車36へ回転を伝達する複数の中間歯車33,35と、これら歯車を収容する本体ケーシング38を有する。
入力歯車32は小径の外歯歯車であり、軸線Mに沿って配置される筒部32cの軸線方向中央部外周に形成される多数の歯である。筒部32cの内周は、モータ回転軸22から軸線方向一方へさらに延びる軸部32sの外周と相対回転不可能に嵌合する。筒部32cの両端部は、転がり軸受32m,32nを介して、本体ケーシング38に回転自在に支持される。本体ケーシング38は、互いに平行に延びる軸線O、M、Rを取り囲むように減速部31および車輪ハブ軸受部11を覆うとともに、減速部31の軸線方向両側を覆う。筒部32cおよび軸部32sは減速部31の入力軸を構成する。本体ケーシング38の軸線方向一方端面は、ブレーキロータ102と対向する。本体ケーシング38の軸線方向他方端面は、モータケーシング25と結合する。モータケーシング25は本体ケーシング38に附設されて、本体ケーシング38から軸線方向他方側へ突出する。本体ケーシング38は減速部31の全ての回転要素(軸および歯車)を収容する。
図1に示すようにモータケーシング25は、軸線方向一方端で本体ケーシング38と結合し、本体ケーシング38はキャリア101と結合する。あるいは図示しない変形例としてモータケーシング25は、外周の一部でキャリア101と結合する。これによりモータケーシング25および本体ケーシング38は、キャリア101に支持される。キャリア101は図1および図2に示すように上下方向に長く、キャリア101の上端でストラット111の下端113と相対移動不能に結合し、キャリア101の下端でロアアーム116の車幅方向外側端118と方向自在に連結する。またキャリア101は中央部で車輪ハブ軸受部11の非回転部材である固定軸15と結合する。
キャリア101は車両前後方向に延びる腕部101rを有する。本実施形態の腕部101rは、キャリア101と固定軸15の結合箇所から車両前方へ突出するが、図示しない変形例として腕部は車両後方へ突出してもよい。腕部101rの先端には操舵装置と連結するための連結部が設けられる。腕部101rの先端は、ボールジョイント123を介して、タイロッド121の車幅方向外側端122と方向自在に連結する。このようにキャリア101は車輪ハブ軸受部11から三方へ延び、各端部が上側サスペンション部材であるストラット111、下側サスペンション部材であるロアアーム116、および操舵装置から延びるタイロッド121とそれぞれ連結する。したがってキャリア101は、全ての輪荷重および転舵力をインホイールモータ駆動装置10に伝達する。
説明を図3に戻すと小径の入力歯車32は、大径の外歯歯車になる第1中間歯車33と噛合する。中間歯車33は中間軸34によって小径の外歯歯車になる第2中間歯車35と同軸に結合する。中間軸34の両端部は、転がり軸受34m,34nを介して、本体ケーシング38に回転自在に支持される。第1中間歯車33および第2中間歯車35は、転がり軸受34mと転がり軸受34nとの間に配置され、互いに隣接する。本実施形態では、第1中間歯車33と中間軸34が一体に形成され、第2中間歯車35が中間軸34の外周に相対回転不可能に嵌合する。中間軸34の中心を通る軸線Rは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。これにより減速部31は、車輪ハブ軸受部11からオフセットして配置される。小径の第2中間歯車35は大径の出力歯車36と噛合する。軸線O,R,Mの位置関係は図4に示すとおりである。
出力歯車36は外歯歯車であり、出力歯車36の中央孔に外輪12が相対回転不能に嵌合する。かかる嵌合は、スプライン嵌合あるいはセレーション嵌合である。出力歯車36の歯先および歯底は、外輪12の外周面よりも大径である。そして軸線O方向にみて、出力歯車36の外周部と第1中間歯車33の外周部が重なり合う。出力歯車36の中心には筒部36cが形成される。筒部36cの両端部は出力歯車36の両端面から突出し、転がり軸受36m,36nを介して、本体ケーシング38に回転自在にそれぞれ支持される。外輪12と嵌合する筒部36cは減速部31の出力軸を構成する。
本体ケーシング38の軸線方向両端には、外輪12が貫通するための開口がそれぞれ形成される。各開口には、外輪12との環状隙間を封止するシール材37c,37dが設けられる。このため回転体になる外輪12は、軸線O方向一方端を除き、本体ケーシング38に覆われる。換言すると車輪ハブ軸受部11は、両端部を除いて本体ケーシング38に収容される。また本体ケーシング38は、互いに平行な3本の軸線O,R,Mに跨って設置される。
図4に示すように第1中間歯車33、第2中間歯車35、および中間軸34は、外輪12よりも外径側に配置される。また図3に示すように第1中間歯車33、第2中間歯車35、および中間軸34は、外輪12の軸線O方向位置と重なるよう配置される。入力歯車32および出力歯車36も同様であり、軸線O方向位置に関し減速部31の全ての歯車が外輪12と重なるように配置される。本実施形態では図4に示すように、第1中間歯車33全体および第2中間歯車35全体が、外輪12よりも外径側に配置される。あるいは図示しない変形例として、中間軸34を長く伸ばして大径の第1中間歯車33を小径の第2中間歯車35から離隔させ、軸線O方向にみて第1中間歯車33の外周部分を外輪12の外周部分と重なるよう配置してもよい。
説明を本実施形態に戻すと、図3に示すように出力歯車36は、最も軸線O方向一方側の列に配置される転動体14の中心の軸線方向位置から、最も軸線O方向他方側の列に配置される転動体14の中心の軸線方向位置までの間の軸線方向領域に配置される。これにより外輪12は、車輪の駆動中において複列の転動体14,14に安定して支持される。
図4に示すように、モータ部21および減速部31は、外輪12と結合する車輪ホイールのリム内径と等しい径を有する円103cの中に配置される。具体的には出力歯車36が円103cの中に配置される。これにより、モータ部21および減速部31を、車輪ホイールの中に収納可能である。
ここで附言すると、車輪ハブ軸受部11、減速部31、およびモータ部21の軸線方向一方端が車輪ホイールの内空領域に収納される。これに対しモータ部21の軸線方向他方端は、車輪ホイールの内空領域に収納されてもよいし、あるいは車輪ホイールの内空領域からはみ出してもよい。
軸線Rおよび軸線Mは、軸線Oよりも上方に配置される。これにより路面からモータ部21までのクリアランスと、路面から減速部31までのクリアランスを確保し易くなる。
次に本発明の他の実施形態になる、インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造について説明する。
図7は他の実施形態を示す側面図であり、車幅方向内側からみた状態を表す。他の実施形態につき、前述した実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。他の実施形態ではモータ部21の車両前後方向位置がストラット111と重なって配置される。モータ部21は車輪ハブ軸受部11の軸線Oの直上に配置される。モータ部21は車輪ハブ軸受部11よりも上方に配置されるが、モータ部21の下部の高さ位置は、車輪ハブ軸受部11の上部およびストラット111の下端と重なる。このためストラット111の下端の軸線O方向位置はモータ部21よりも軸線O方向一方側になる。
減速部31の軸線Rは、軸線Oの高さ位置よりも上方に配置される。また減速部31の軸線Rは転舵軸Sよりも車両後方に配置される。なお図示しなかったが、ブレーキキャリパは、軸線Oを中心とする周方向において、減速部31の軸線R近傍を除いた周方向領域で、本体ケーシング38に取付固定されるとよい。例えばブレーキキャリパは、軸線Oよりも車両前方に配置される。
次に本発明のさらに他の実施形態になる、インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造について説明する。
図8はさらに他の実施形態を示す側面図であり、車幅方向内側からみた状態を表す。さらに他の実施形態につき、前述した実施形態と共通する構成については同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成について以下に説明する。さらに他の実施形態では減速部31を平行二軸式減速機に変更する。減速部31は2本の軸線M、Oに跨って設けられる。他の配置は、図2に示す実施形態と同じである。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明になる連結構造は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
10 インホイールモータ駆動装置、 11 車輪ハブ軸受部、
12 外輪、 12f フランジ、 13 内側固定部材、
14 転動体、 15 固定軸、 16 インナーレース、
21 モータ部、 22 モータ回転軸、 23 ロータ、
24 ステータ、 25 モータケーシング、 31 減速部、
32 入力歯車、 33 第1中間歯車、 34 中間軸、
35 第2中間歯車、 36 出力歯車、 38 本体ケーシング、
101 キャリア、 102 ブレーキロータ、
103n リム内径面、 104 車輪、 104m 旋回外輪、
104n 旋回内輪、 105 車輪ホイール、 106 タイヤ、
107 ブレーキキャリパ、 111 ストラット、
112 上端、 113 下端、 115 ロッド、
116 ロアアーム、 117 車幅方向内側端、
118 車幅方向外側端、 119 ボールジョイント、
121 タイロッド、 130 車両、 131 車体、
M,O,R 軸線、 S 転舵軸。

Claims (11)

  1. 車輪ハブを回転自在に支持する車輪ハブ軸受部、前記車輪ハブ軸受部の軸線からオフセットして設けられて前記車輪ハブを駆動するモータ部、および前記モータ部の回転を減速して前記車輪ハブに伝達する減速部を有するインホイールモータ駆動装置と、
    前記インホイールモータ駆動装置と結合する伸縮可能なストラット、および前記インホイールモータ駆動装置と方向自在に連結する揺動可能なロアアームを有し、前記インホイールモータ駆動装置の上下方向の揺動を許容するとともに、前記ロアアームと前記インホイールモータ駆動装置の連結点を通過する転舵軸を中心として前記インホイールモータ駆動装置の転舵を許容するストラット式サスペンション装置とを備え、
    前記モータ部の軸線が前記ロアアームの前記連結点よりも上側に配置される、インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  2. 前記モータ部の軸線は、前記車輪ハブ軸受部の軸線の車両前後方向位置よりも車両前方に配置される、請求項1に記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  3. 前記モータ部は前記ストラットよりも車両前方に配置される、請求項2に記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  4. 前記減速部は、前記モータ部の軸線に沿って延びる入力軸、前記車輪ハブ軸受部の軸線に沿って延びる出力軸、および前記入力軸および前記出力軸と平行に延びる中間軸を有する平行三軸式減速機であり、
    前記中間軸は前記ストラットよりも車両前方に配置される、請求項2または3に記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  5. 前記モータ部および/または前記減速部は、前記車輪ハブと結合する車輪ホイールのリム内径と等しい径を有する円の中に配置される、請求項1〜4のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  6. 前記インホイールモータ駆動装置は、中央部で前記車輪ハブ軸受部の非回転部材と結合し、上端部で前記ストラットと結合し、下端部で前記ロアアームと方向自在に連結するキャリアをさらに有する、請求項1〜5のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  7. 前記キャリアは、操舵装置と連結するための連結部を有する、請求項6に記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  8. 前記車輪ハブ軸受部の軸線方向位置に関し、前記モータ部の外周面が前記ストラットと重なる位置に配置される、請求項1〜7のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  9. 前記車輪ハブと結合する車輪ホイールのリム内径に画成される内径側空間のうち、前記車輪ハブ軸受部の軸線より車両後方および/または車両下方の領域に、操舵装置のステアリングタイロッドと前記インホイールモータ駆動装置の連結部が配置される、請求項1〜8のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  10. 前記減速部は複数の歯車を含み、
    前記車輪ハブ軸受部の軸線方向位置に関し、全ての前記歯車が前記車輪ハブと重なる位置に配置される、請求項1〜9のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
  11. 前記モータ部全体が前記車輪ハブ軸受部の軸線からオフセットして配置される、請求項1〜10のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造。
JP2015190164A 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造 Active JP6670571B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190164A JP6670571B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
CN201680043548.1A CN107848402B (zh) 2015-09-28 2016-09-16 轮内电动机驱动装置与支柱式悬架装置的连结结构
EP16851240.8A EP3357729B1 (en) 2015-09-28 2016-09-16 Coupling structure of in-wheel motor drive device and strut type suspension device
PCT/JP2016/077479 WO2017057066A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-16 インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
US15/762,573 US10377224B2 (en) 2015-09-28 2016-09-16 Coupling structure of in-wheel motor drive device and strut type suspension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190164A JP6670571B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065321A true JP2017065321A (ja) 2017-04-06
JP6670571B2 JP6670571B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=58427602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190164A Active JP6670571B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10377224B2 (ja)
EP (1) EP3357729B1 (ja)
JP (1) JP6670571B2 (ja)
CN (1) CN107848402B (ja)
WO (1) WO2017057066A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109421461A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 丰田自动车株式会社 轮毂电动机单元与支柱式悬架装置的连结构造
JP2019098973A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニットの取付構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6792995B2 (ja) * 2016-03-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2020050134A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置用制動構造
JP7103173B2 (ja) * 2018-11-05 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置、車両
US11447006B2 (en) 2019-10-03 2022-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric or hybrid electric vehicle having adjustable vertical electric drive motor and method of making and using
US11560053B2 (en) * 2019-10-03 2023-01-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle comprising a vertical electric propulsion motor and method of making and using the same
KR102681385B1 (ko) * 2019-11-26 2024-07-03 현대자동차주식회사 인휠모터 차량의 스티어링 부하 축소를 위한 제어 방법
JP7348092B2 (ja) * 2020-01-27 2023-09-20 ダイムラー トラック エージー 電動トラック用の駆動装置
JP7348093B2 (ja) * 2020-01-27 2023-09-20 ダイムラー トラック エージー 電動トラック用の駆動装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315534A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Nissan Motor Co Ltd ホイールインモータ車のモータ搭載構造
JP2004090822A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
JP2008044434A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp インホイールモータ構造
US7703780B2 (en) * 2003-09-30 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
JP2012183981A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd インホイール型の車輪駆動装置
JP2013063727A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータユニットの冷却構造
WO2014178250A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 インホイールモータ駆動車輪用サスペンション装置
US20150158381A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Hyundai Mobis Co., Ltd. In-wheel assembly and vehicle with the in-wheel assembly

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087229A (en) * 1991-05-06 1992-02-11 General Motors Corporation Independently suspended steerable motor wheel apparatus
FR2726230A1 (fr) * 1994-10-27 1996-05-03 Peugeot Dispositif et systeme de motopropulsion pour vehicule automobile
US7306065B2 (en) * 2001-04-16 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Bridgestone Fixing method of in-wheel motor and in-wheel motor system
JP4133186B2 (ja) * 2002-10-02 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 操舵輪用インホイールモータシステム
JP2005081872A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP4311139B2 (ja) * 2003-09-12 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 車輪構造
JP4511976B2 (ja) 2005-03-02 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置
JP2007161022A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
ITTO20060894A1 (it) * 2006-12-15 2008-06-16 Oto Melara Spa Ruota motorizzata per un veicolo militare
JP2008183956A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Mazda Motor Corp 車両用駆動装置の配設構造
JP5163206B2 (ja) * 2008-03-19 2013-03-13 アイシン精機株式会社 インホイールモータシステム
JP5809927B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-11 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5872360B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-01 本田技研工業株式会社 電動車両
KR101552982B1 (ko) * 2012-07-12 2015-09-14 현대모비스 주식회사 인휠 구동장치
KR101541848B1 (ko) * 2012-11-12 2015-08-13 현대모비스 주식회사 인휠 모터 시스템
JP6112194B2 (ja) * 2013-04-30 2017-04-12 日産自動車株式会社 インホイールモータ駆動車輪用サスペンション装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315534A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Nissan Motor Co Ltd ホイールインモータ車のモータ搭載構造
JP2004090822A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
US7703780B2 (en) * 2003-09-30 2010-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel supporting apparatus improving ride comfort of vehicle
JP2008044434A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp インホイールモータ構造
JP2012183981A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Honda Motor Co Ltd インホイール型の車輪駆動装置
JP2013063727A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nissan Motor Co Ltd インホイールモータユニットの冷却構造
WO2014178250A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 インホイールモータ駆動車輪用サスペンション装置
US20150158381A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Hyundai Mobis Co., Ltd. In-wheel assembly and vehicle with the in-wheel assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109421461A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 丰田自动车株式会社 轮毂电动机单元与支柱式悬架装置的连结构造
US20190070950A1 (en) * 2017-09-04 2019-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connecting structure connecting in-wheel motor unit and strut-type suspension apparatus
DE102018213802A1 (de) 2017-09-04 2019-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verbindungsaufbau zum verbinden einer radnabenmotoreinheit mit einer aufhängungsvorrichtung vom federbeintyp
JP2019043412A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニットとストラット式サスペンション装置との連結構造
US10596896B2 (en) 2017-09-04 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Connecting structure connecting in-wheel motor unit and strut-type suspension apparatus
JP2019098973A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニットの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3357729A4 (en) 2019-06-05
EP3357729B1 (en) 2023-06-07
US20180264929A1 (en) 2018-09-20
WO2017057066A1 (ja) 2017-04-06
US10377224B2 (en) 2019-08-13
CN107848402A (zh) 2018-03-27
JP6670571B2 (ja) 2020-03-25
EP3357729A1 (en) 2018-08-08
CN107848402B (zh) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670571B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
CN108136890B (zh) 轮内电动机驱动装置以及轮内电动机驱动装置和悬架装置的连结结构
JP6271196B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6792995B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US9636999B2 (en) In-wheel assembly and vehicle with the in-wheel assembly
JP6706517B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
CN109789748B (zh) 轮内电动机驱动装置用悬架结构
JP2017171272A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2016097761A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6125066B1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2019043412A (ja) インホイールモータユニットとストラット式サスペンション装置との連結構造
WO2017149816A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2017057067A1 (ja) インホイールモータ駆動装置、およびインホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
JP2020050134A (ja) インホイールモータ駆動装置用制動構造
JP7182890B2 (ja) インホイールモータ駆動装置とサスペンション装置の連結構造
WO2017158933A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2020132081A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2018073979A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7002927B2 (ja) 駆動軸配置構造
WO2017163480A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2012001017A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250