JP2008044434A - インホイールモータ構造 - Google Patents

インホイールモータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044434A
JP2008044434A JP2006219761A JP2006219761A JP2008044434A JP 2008044434 A JP2008044434 A JP 2008044434A JP 2006219761 A JP2006219761 A JP 2006219761A JP 2006219761 A JP2006219761 A JP 2006219761A JP 2008044434 A JP2008044434 A JP 2008044434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil tank
vehicle
wheel
ball joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438779B2 (ja
Inventor
Tomohito Murata
智史 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006219761A priority Critical patent/JP4438779B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/IB2007/002309 priority patent/WO2008017945A1/en
Priority to DE602007002545T priority patent/DE602007002545D1/de
Priority to EP07789623A priority patent/EP1954517B1/en
Priority to KR1020087014367A priority patent/KR100971641B1/ko
Priority to US12/097,290 priority patent/US7975789B2/en
Priority to CN2007800016116A priority patent/CN101360626B/zh
Publication of JP2008044434A publication Critical patent/JP2008044434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438779B2 publication Critical patent/JP4438779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】オイルタンクが適切な位置に配置されたインホイールモータ構造の提供。
【解決手段】本発明によるインホイールモータ構造は、車輪10内に配置される車輪駆動用のモータ700と、モータ700の回転出力を車輪に減速して伝達する減速機構200と、オイルを貯留するオイルタンク310と、モータ700の回転出力により作動するオイルポンプ300と、オイルポンプ300からのオイルをモータ700及び/又は減速機構200に導くオイル流路320とを備え、オイルタンク310が、減速機構200よりも下方に配置されると共に、ブレーキダストカバー112よりも車両内側、且つ、ロアボールジョイント500より車両外側に、配置されることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車輪駆動用のモータが車輪内に配置されるインホイールモータ構造に関する。
従来から、この種のインホイールモータ構造において、モータの冷却や減速機構の潤滑のためにオイルを流通させることが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の発明では、オイルタンクがロアボールジョイントよりも車両外側に配置されている。
特開2005−335623号公報
ところで、上述の種のインホイールモータ構造においては、車輪内の限られた空間を利用して、モータ、減速機構、オイルポンプ、オイルタンク、及びオイルの循環通路を配置する必要があるが、これらの主要な構成要素の配置は、サスペンションの設計の制約とならないような範囲に収めることが望ましい。即ち、車輪内においてこれらの主要な構成要素をできるだけ車両外側に寄せて配置することができれば、ナックル等の軽量化等を図ることができるし、サスペンションの設計のために車輪内の車両内側の空間を適切に残すことができる。
この点、上述の特許文献1に記載の発明では、オイルタンクがロアボールジョイントよりも車両内側に配置されているので、サスペンションに対する制約が大きくなる。
一方、オイルタンクをロアボールジョイントよりも車両外側に配置する構成は、サスペンションの設計自由度の観点で有利であるが、ブレーキディスクとの関係でスペースが少なく、かかる配置自体が困難であり、また、配置できたとしても、万が一のオイル漏れ時やオイル交換時にオイルタンクから落下するオイルが、ブレーキディスクにかかって性能低下を招く虞がある。
そこで、本発明は、オイルタンクが適切な位置に配置されたインホイールモータ構造の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係るインホイールモータ構造は、車輪内に配置される車輪駆動用のモータと、
モータの回転出力を車輪に減速して伝達する減速機構と、
オイルを貯留するオイルタンクと、
モータの回転出力により作動するオイルポンプと、
前記オイルポンプからのオイルをモータ及び/又は減速機構に導くオイル流路とを備え、
前記オイルタンクが、前記減速機構よりも下方に配置されると共に、ブレーキディスクを車両内側から覆うブレーキダストカバーよりも車両内側、且つ、ロアボールジョイントより車両外側に、配置されることを特徴とする。これにより、オイルタンク内のオイルが減速機構のギアの回転抵抗となることが防止されると共に、オイルタンクからの万が一のオイル漏れ発生時に、漏れたオイルがロアボールジョイントやブレーキディスクにかかることが防止される。
第2の発明は、第1の発明に係るにおいて、
前記オイルタンクのドレインプラグが、ロアボールジョイントに対して車両前後方向でオフセットして配置されることを特徴とする。これにより、オイルタンクからの万が一のオイル漏れ発生時に、漏れたオイルがロアボールジョイントにかかることが防止される。
第3の発明は、第1又は2の発明に係るにおいて、
ナックルに、ロアボールジョイントの締結位置に開口を有するオイルのドレイン流路が形成されており、
前記オイルタンクのドレインプラグが、ロアボールジョイントをナックルに締結するためのボルトを兼ねることを特徴とする。これにより、部品点数を少なくすることができる。
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明に係るにおいて、
前記オイルタンクのドレインプラグが、ブレーキダストカバーよりも車両内側に配置されることを特徴とする。これにより、オイル交換時などにオイルが漏れたとしても漏れたオイルがブレーキディスクにかかることが防止される。
第5の発明は、第1〜4のいずれかの発明に係るにおいて、
前記オイルタンクのドレインプラグが、サスペンションのリバウンド状態で前記オイルタンクの最も低い位置に設けられることを特徴とする。これにより、オイル交換時にオイルタンク内のオイルを効率的且つ容易に抜くことができる。
第6の発明は、第1〜5のいずれかの発明に係るにおいて、
前記オイルタンクのフィラープラグが、ロアボールジョイントよりも車両内側に配置されることを特徴とする。これにより、オイル注入時に漏れたオイルがロアボールジョイントにかかることが防止される。
第7の発明は、第1〜6のいずれかの発明に係るにおいて、
前記オイルタンクが、ブレーキディスクのハット部の内径側に配置されることを特徴とする。これにより、上述の如くオイルタンクをロアボールジョイントよりも車両外側に配置した場合にも、オイルタンクをブレーキディスクに干渉させることがなく効率的な配置を実現することができる。
本発明によれば、オイルタンクが適切な位置に配置されたインホイールモータ構造が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1及び図2は、本発明によるインホイールモータ構造の一実施例を示す図であり、図1は、車輪を車両内側から視た図であり、図2は、図1のラインA−Aに沿った断面図である。図3は、外輪側部材262と動力伝達部材270との結合方法の一例を示す斜視図である。図1中、紙面左側が車両前側に対応する。尚、図1及び図2において、車輪の上側約1/3の部分は、図示が省略されており、タイヤについても図示が省略されている。
車輪10は、タイヤ(図示せず)が装着されるホイール14を備える。ホイール14のリム内周面14aより囲繞される空間内には、以下で詳説するように、モータ関連の構成要素の主要部が収められる。本明細書及び添付の特許請求の範囲において、「車輪内」とは、ホイール14のリム内周面14aより囲繞される略円柱形の空間を意味する。但し、ある部品が車輪内に配置される等の表現は、必ずしも当該部品の全体が完全に当該略円柱形の空間内に収まることを意味せず、当該部品の一部が部分的に当該略円柱形の空間内からはみ出す構成を除外するものではない。
車輪10内には、主に、アクスルベアリング100と、ブレーキディスク110と、ブレーキディスク110を車両内側からカバーするブレーキダストカバー112と、ブレーキキャリパ120と、車輪駆動用のモータ700と、減速機構200と、オイルポンプ300と、オイルタンク310と、オイル流路320(一部図示せず)と、ナックル(キャリア)400と、ロアアーム520の車輪側の端部が接続されるロアボールジョイント500と、タイロッド(図示せず)の車輪側の端部が接続されるボールジョイント510(以下、「タイロッドB/J510」という。)とが配置される。また、図示されていないが、車輪10内には、アッパアームの車輪側の端部が接続されるアッパボールジョイントが配置される。但し、ストラット式サスペンションの場合には、アッパアームに代えて、ストラット(ショックアブソーバ)の下端がナックル400の上側に接続される。
モータ700は、車輪10内における車両内側の空間に配置される。モータ700は、図2に示すように、車軸中心に対して上側にオフセットして配置されると共に、図1に示すように、車軸中心に対して車両前側にオフセットして配置される。これにより、車輪10内の車両内側の空間には、図1に示すように、モータ700がオフセットされた分だけ、車両後側及び下側に、モータ700に占有されない空間が生まれる。従って、モータを車軸中心に同心に配置した構成に比べて、車輪10内における車両内側且つ下側の空間が広がるので、ロア側のサスペンション配置の自由度が大きくなる。また、図1に示すように、車輪10内において、モータ700がオフセットされた側(本例では、車両前側)とは反対側(車両後側)に、ブレーキキャリパ120に容易に搭載することができる。
モータ700の主要構成要素は、ステータコア702と、ステータコイル704と、ロータ706とを含む。モータ700が三相モータである場合、ステータコイル704は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなる。ロータ706は、ステータコア702およびステータコイル704の内周側に配置される。
モータ700のロータ706は、車軸中心に対して上述の如く回転中心がオフセットした出力軸710を有する。出力軸710は、車輪10内における車両内側で、ベアリング820を介してモータカバー750に回転可能に支持されると共に、車輪10内における車両外側で、ベアリング830を介してナックル400(主要構造部410)に回転可能に支持される。尚、ベアリング820及びベアリング830は、転動体として玉を用いるラジアル玉軸受(ボールベアリング)であってよく、例えば、単列深溝ボールベアリングであってよい。
モータ700の回転出力は、減速機構200を介してホイール14に伝達される。減速機構200は、2軸の減速機構であり、カウンターギア機構210と、遊星歯車機構220とからなり、2段階の減速を実現する。尚、以下で説明する減速機構200の各ギア212,214、222、224,226,228は、はすば歯車(ヘリカルギア)により構成されてよい。
カウンターギア機構210は、図2に示すように、モータ700よりも車両外側に配置される。カウンターギア機構210は、モータ700の出力軸710に対して同軸に配置される小径の駆動歯車212と、駆動歯車212に噛合う大径の被動歯車(カウンターギア)214とからなる。小径の駆動歯車212は、モータ700の出力軸710に対して、車両外側からスプライン嵌合され、かしめられて一体化される。大径のカウンターギア214は、車軸中心に回転中心を有する。従って、モータ700の出力軸710は、およそ、駆動歯車212の半径とカウンターギア214の半径とを足し合わせた距離だけ、車軸中心に対してオフセットして配置されることになる。
遊星歯車機構220は、図2に示すように、車輪10内における車両外側の空間に、カウンターギア機構210よりも車両外側に配置される。遊星歯車機構220は、車軸中心に同軸に配置される。遊星歯車機構220は、サンギア222と、プラネタリギア224と、プラネタリキャリア226と、リングギア228とからなる。
サンギア222は、カウンターギア機構210のカウンターギア214に連結される。図2に示す例では、サンギア222及びカウンターギア214は、シャフト(サンギア軸)250の車両内外方向の両端に形成されている。具体的には、シャフト250は、車軸中心に回転中心を有し、車両外側の端部周面にサンギア222を有し、車両内側の端部周面にカウンターギア214を有する。シャフト250は、車両内側の端部で、ナックル400に対してベアリング800を介して回転可能に支持され、車両外側の端部で、円盤状の動力伝達部材270に対して、ベアリング810を介して回転可能に支持される。尚、サンギア222及びカウンターギア214は、別部品で構成されても良く、この場合、それぞれの部品同士がスプライン結合されればよい。また、ベアリング800及びベアリング810は、転動体として玉を用いるラジアル玉軸受(ボールベアリング)であってよく、例えば、単列深溝ボールベアリングであってよい。また、ベアリング800は、図2に示すように、カウンターギア214の内部(内周側)に組み込まれてよく、ベアリング800の内輪側には、ナックル400の凸部412が圧入等により結合される。
プラネタリギア224は、内周側でサンギア222と噛合い、外周側でリングギア228に噛合う。プラネタリギア224は、プラネタリキャリア226に対して、ローラ軸受を介してローラ軸225を中心として回転可能に支持される。プラネタリキャリア226は、車軸中心に回転中心を有し、車輪10内における車両内側では、シャフト250に対してスラスト円筒ころ軸受840を介して支持され、車両外側では、動力伝達部材270に周状に形成された周溝272(図3参照)にスプライン嵌合される。プラネタリギア224は、サンギア222まわりに、等間隔をおいて複数個設定される。プラネタリギア224及びプラネタリキャリア226は、アセンブリされて一のユニットを構成する(以下、「プラネタリギアユニット」という。)。プラネタリギアユニットのプラネタリキャリア226は、車両外側で、動力伝達部材270のストッパ部274に当接する。これにより、プラネタリギアユニットは、スラスト円筒ころ軸受840及びストッパ部274により車両内外方向の変位が制約される。
リングギア228は、車軸中心に回転中心を有し、サンギア222を外周側から囲繞するように配置される内輪側部材260の内周面に形成される。内輪側部材260の外周面は、アクスルベアリング100のインナーレースを構成する。尚、図示の例では、アクスルベアリング100は、2列のアンギュラーボールベアリングであり、車両外側の列に対する外インナーレースについては、内輪側部材260とは別の部材により構成されている。このような別の部材は、内輪側部材260の外周に嵌合させてかしめることにより内輪側部材260に一体化される。
外輪側部材262は、内輪側部材260を外周側から囲繞するように配置される。外輪側部材262の内周面は、アクスルベアリング100のアウターレースを構成する。外輪側部材262と内輪側部材260との間の車両内外方向の端部には、異物の混入やオイルの流通を防止するためのシール280、282が設けられる。
動力伝達部材270は、減速機構の車両外側を覆うように設けられる円盤状の部材であり、車両内側には、プラネタリキャリア226の車両外側端部(周壁部)がスプライン嵌合される周溝272が形成される。動力伝達部材270の外周縁は、図3に示すように、外輪側部材262の車両外側の端部に、かしめ等により結合される。即ち、動力伝達部材270は、外輪側部材262の車両外側の略円形の開口を塞ぐように、外輪側部材262に対して固定される。外輪側部材262は、外周面に径方向外側に突出するつば部(フランジ部)263を有し、つば部263にはハブボルト(図示せず)が締結されるボルト穴263aが形成される。外輪側部材262は、つば部263でブレーキディスク110の内周部を挟み込んだ状態で、ホイール14に対してハブボルトによりブレーキディスク110と共締めされる。
以上の構成において、図示しない車両制御装置からの指令によりモータ700のロータ706が回転すると、それに伴い、小径の駆動歯車212が回転し、駆動歯車212と噛合う大径のカウンターギア214が回転し、カウンターギア機構210による1段目の減速が実現される。カウンターギア214が回転すると、カウンターギア214と一体のサンギア222が回転することになり、それに伴い、プラネタリギア224が自転しながらサンギア222まわりを公転する。この自転分により、遊星歯車機構220による2段目の減速が実現される。プラネタリギア224の公転運動は、プラネタリキャリア226により取り出され、プラネタリキャリア226にスプライン嵌合された動力伝達部材270に伝達される。これにより、動力伝達部材270が回転されると、外輪側部材262、ブレーキディスク110及びホイール14は、動力伝達部材270と一体となって回転する。即ち、車輪の駆動が実現される。
ナックル400は、主に、車輪10の略中心付近に位置する主要構造部410と、円筒状の周壁部(モータケース部)430とを有する。ナックル400の周壁部430の径方向内側の空間には、上述のモータ700の主要構成要素が配置される。ナックル400の周壁部430の車両内側の端部には、周壁部430内の空間を覆うようにモータカバー750が結合される。
ナックル400の主要構造部410は、薄肉の周壁部430やその他のリブ等と異なり、十分な強度・剛性を有し、アクスルベアリング100、タイロッドやサスペンションアーム(ロアアーム520等)の取り付け点、ブレーキキャリパ120の取り付け点を介して入力される荷重を受け持つ役割を果たす。
ナックル400の主要構造部410の車両外側の端部には、内輪側部材260が例えば圧入又はボルト等により結合される。ナックル400の主要構造部410は、車両外側の端部で、アクスルベアリング100(内輪側部材260)を介して車輪10から入力される各種荷重を受け持つ。ナックル400の主要構造部410の内部空間には、上述のカウンターギア機構210が配置される。ナックル400の主要構造部410は、ベアリング830及びベアリング800を介して入力される各種のスラスト荷重とラジアル荷重を受け持つ。尚、ナックル400の主要構造部410は剛性が高いので、ベアリング830及び800の動定格荷重ないし動等価荷重を、それぞれ対応するベアリング820及び810に比べて高く設定するのが望ましい。これにより、高い強度・剛性の部位に、大きい荷重を受け持たせることができる合理的な構造が実現される。
ナックル400の主要構造部410は、下側に延びる2本の腕部424,426を有する。腕部424,426の下端には、ナックルアーム130がボルト134,136によりそれぞれ締結される。ナックルアーム130は、車輪10内で車両前後方向に延在する。ナックルアーム130の前端側には、タイロッドB/J510が設定され、ナックルアーム130の後端側には、ロアボールジョイント500が設定される。ナックル400の主要構造部410は、ロアボールジョイント500やタイロッドB/J510を介して入力される各種荷重を受け持つ。
ロアボールジョイント500は、図1に示すように、車両前後方向で、2本の腕部424,426の間に配置され、車両前後方向で車輪10の略中央に配置されている。また、ロアボールジョイント500は、図2に示すように、ブレーキディスク110よりも車両内側に配置される。ロアボールジョイント500には、上方からナット522によりロアアーム520が締結される。ロアアーム520は、車両幅方向に延在し、車両内側の端部は、図示しない車体にブッシュ等を介して支持される。尚、ロアアーム520は、如何なる形式のものであっても良く、例えば、L字型のロアアームやダブルリンクタイプのロアアームであってもよい。ロアアーム520は、図示しないアッパアーム(又はストラット)と協働し、車輪10を車体に対して揺動可能に支持する。また、バネ及びアブソーバ(図示せず)が車体とロアアーム520との間に設けられる。これにより、車輪10からの車体への入力が緩和される。尚、バネについては、スプリングコイル、空気バネの如何なる形式のバネであってもよく、アブソーバーについても、上下入力に対して減衰作用を付与する油圧アブソーバーの他、回転入力に対して減衰作用を付与する回転式電磁アブソーバーが用いられてもよい。
本実施例では、上述の如くモータ700が車軸中心に対して上側にオフセットされているので、ロアボールジョイント500の配置位置(キングピン軸の配置)の自由度が高まり、例えば、ロアボールジョイント500を、図2に示すように、ブレーキディスク110に対して、必要なクリアランスを残して最大限に近づけることもできる。これにより、タイヤ入力点と各部材の車両内外方向のオフセットが小さくなるので、各部材(例えばナックルの主要構造部410)の必要強度・剛性を小さくすることができ、軽量化を図ることができる。
タイロッドB/J510は、図1に示すように、車両前後方向で、前側の腕部426よりも前側に配置されている。タイロッドB/J510は、同様に、ブレーキディスク110よりも車両内側に配置される。タイロッドB/J510には、上方からナット(図示せず)によりタイロッド(図示せず)が締結される。タイロッドは、車両幅方向に延在し、車両内側の端部がラック軸(図示せず)に接続され、ラック軸が例えばラック&ピニオン機構によりステアリングシャフトに接続される。これにより、車輪10が操舵可能に構成される。このように、本実施例では、上述の如くモータ700が車軸中心に対して上側にオフセットされているので、タイロッドB/J510を車輪10内に容易に成立させることができる。
ナックル400の主要構造部410には、図1に示すように、モータ700に対して車両後方側に配置されるブレーキキャリパ120(マウンチング)の取り付け点122(図中には1点だけ表示)が設定される。ナックル400の主要構造部410は、ブレーキキャリパ120の取り付け点122を介して、制動時に入力される荷重を受け持つ。図示の例では、ブレーキキャリパ120の下側の取り付け点122は、ナックル400の車両後側の腕部424の根元付近に設定される。このような高い強度・剛性の部位をブレーキキャリパ120の取り付け部位とすることで、合理的な構造が実現される。
オイルポンプ300は、車両内外方向で、モータ700と減速機構200の遊星歯車機構220との間に配置される。具体的には、オイルポンプ300は、シャフト250の車両内側の端部に設けられる。図2に示す例では、オイルポンプ300は、カウンターギア機構210のカウンターギア214の内部、即ち、カウンターギア214の径方向内側に配置されている。他言すると、シャフト250の車両内側の端部(拡径部)に形成された空洞252内には、ナックル400の主要構造部410を構成する凸部412が収容され、凸部412の端面(車両内側の面)の凹部に、オイルポンプ300が設けられる。オイルポンプ300は、例えば図示のようなトロコイドポンプの他、外接歯車ポンプ、内接歯車ポンプ(クレセントの有無を問わず)等如何なる種類のギアポンプであってもよく、また、ベーンポンプ等の他のタイプの油圧ポンプであってもよい。
オイルポンプ300は、モータ700の回転出力により作動する。具体的には、オイルポンプ300のインナーロータが、シャフト250の車両内側の端部に連結され、シャフト250の回転により回転される。即ち、オイルポンプ300のインナーロータは、カウンターギア214と同軸で駆動される。インナーロータが回転されると、オイルタンク(リザーバータンク)310内のオイルが、サクション経路312を介して汲み上げられ、図示しない吸込口から吸い込まれたオイルが、オイルポンプ300のアウタロータとインナーロータの間に挟まって圧送され、図示しない吐出口からオイル流路320へと吐出される。
本実施例では、上述の如く、オイルポンプ300が、カウンターギア214と同軸で駆動されるので、オイルポンプ300は、モータ700の回転数に比べて、カウンターギア機構210により減速された分だけ低い回転数で駆動される。これにより、モータ700の出力軸710と同軸で駆動される場合に比べて、オイルポンプ300の最高回転数が低くなり、オイルポンプ300の耐久性が向上する。
また、本実施例では、上述の如く、オイルポンプ300が、シャフト250の内部に設定されており、車両内外方向でカウンターギア機構210と略同一の範囲内に配置されているので、モータ700、オイルポンプ300及び減速機構200の配置に必要な車軸方向の長さを、モータ、オイルポンプ及び減速機構を直列的に配置した場合に比べて、オイルポンプ300の分だけ短くすることができる。
また、本実施例では、上述の如く、オイルポンプ300が、モータ700と減速機構200の遊星歯車機構220との間に配置されるので、モータ700の冷却ないし減速機構200や各種ベアリング(ベアリング800,810,820,830等)の潤滑のためのオイル流路320の配置が容易となる。ここでは、オイル流路320の詳細な経路については説明しないが、例えば、シャフト250の内部に形成されるオイル流路320内のオイルは、ベアリング810に供給されると共に、シャフト250回転時の遠心力により、オイル孔(図示せず)を介してプラネタリギア224へと供給される。このようにして供給されたオイルは、ベアリング810及びプラネタリギア224の回転中心にあるローラ軸受の潤滑に供される。更に、オイルポンプ300からのオイルは、ステータコイル704のコイルエンド付近の空間322を利用して設けられるオイル流路320(図2の断面には表示されていない)を介して、ステータコイル704の冷却や、ベアリング800,820,830の潤滑に供される。このようにして冷却ないし潤滑に用いられたオイルは、重力により終局的にはオイルタンク310に帰還される。
次に、以上の構成を前提として、本実施例における特徴的な構成として、オイルタンク310の配置、ドレインプラグ330の配置、及び、フィラープラグ340の配置について、順に詳説する。
[オイルタンク310の配置]
オイルタンク310は、図2に示すように、ナックル400の下方に形成される。オイルタンク310には、同じくナックル400内に形成されるサクション経路312の下側の端部が接続されると共に、オイル帰還用のオイル帰還経路313が接続される。オイルタンク310は、上述の如く、モータ700の冷却ないし減速機構200の潤滑のためのオイルを貯留する役割を果たす。
ところで、冷却ないし潤滑に用いられたオイルのオイルタンク310へ帰還を容易とし、且つ、オイルタンク310内に貯留されたオイルが減速機構200のギアの回転抵抗とならないように、オイルタンク310は、モータ700及び減速機構200の最も低い位置よりも低い位置に設定されるのが望ましい。
他方、オイルタンク310を、モータ700及び減速機構200の最も低い位置よりも低い位置に設定しようとすると、車輪10内の車両内側では、ロアアーム520やロアボールジョイント500の配置に対する制約となりやすく、車輪10内の車両外側では、ブレーキディスク110との関係で制約となりやすい。即ち、仮にオイルタンク310を、ロアボールジョイント500の真上付近に配置すると、オイルタンク310の破損等により万が一オイルタンク310からオイルが漏れた場合に、ロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかり、ロアボールジョイント500の性能低下を招く虞がある。また、仮に、オイルタンク310を、ロアボールジョイント500よりも車両内側に配置すると、図1からも理解できるように、サスペンション設計の自由度を阻害することになる。また、仮に、オイルタンク310を、ロアボールジョイント500と同じくらいの高さでロアボールジョイント500よりも車両外側に配置しようとすると、ブレーキディスク110と干渉しないように配置するのが困難である。また、オイルタンク310の破損等により万が一オイルタンク310からオイルが漏れた場合に、ブレーキディスク110に漏れたオイルがかかると、ブレーキディスク110の性能低下を招く虞がある。
そこで、本実施例では、図1及び図2に示すように、オイルタンク310は、車輪10内における車軸中心に交差する鉛直線上の下方側に配置され、モータ700及び減速機構200の最も低い位置よりも低い位置に配置される。また、オイルタンク310は、図2に示すように、ロアボールジョイント500よりも車両外側に配置されると共に、ブレーキダストカバー112よりも車両内側で且つハット部110aの内径側に配置される。
これにより、オイルタンク310が、モータ700及び減速機構200(並びに冷却又は潤滑のためのオイル流路320)の最も低い位置よりも低い位置に配置されることで、冷却ないし潤滑に用いられたオイルのオイルタンク310へ帰還が確保され、且つ、オイルタンク310内に貯留されたオイルが減速機構200の各種ギア(例えば、カウンターギア214)の回転抵抗となるのを防止することができる。
また、オイルタンク310が、ロアボールジョイント500よりも外側に配置されることで、下側のサスペンション設計の必要な自由度を確保することができる。また、オイルタンク310の破損等により万が一オイルタンク310からオイルが漏れた場合にも、ロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかることが防止され、ロアボールジョイント500の性能低下を招くことを防止することができる。また、ロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかるのをより確実に防止すべく、図2に示すように、ロアボールジョイント500を上方から覆うように、カバー114を設けてもよい。この場合、カバー114は、ロアアーム520の取り付け用のナット522によりロアボールジョイント500の上部に共締めされるように構成されてよい。
更に、オイルタンク310が、ブレーキダストカバー112よりも車両内側に配置されることで、万が一オイルタンク310からオイルが漏れた場合にも、ブレーキダストカバー112によりブレーキディスク110に漏れたオイルがかかるのが防止され、ブレーキディスク110の性能低下を招くことを防止することができる。
また、本実施例では、図2に示すように、オイルタンク310は、ブレーキディスク110のハット部110aの内部空間を利用して配置される。即ち、オイルタンク310は、車両内外方向では、ロアボールジョイント500と内輪側部材260の車両内側端部との間で、且つ、径方向では、ブレーキディスク110の外周部(ブレーキパッドに挟み込まれる部位)よりも内側に配置される。これにより、車輪10内におけるロアボールジョイント500よりも車両外側の限られた空間内においても、オイルタンク310を、ブレーキディスク110と干渉させることなく効率的に配置することができる。また、かかる位置にオイルタンク310を配置することで、上述のオイルポンプ300の配置位置と相俟って、オイルタンク310からオイルポンプ300へのサクション経路312を、図2に示すように効率的な経路で設定することができる。
ブレーキダストカバー112は、それ自体は通常的なブレーキダストカバーと同様、樹脂等で形成されてよく、図1に示すように、ブレーキディスク110の径より大きな径を有する円盤状に構成される。ブレーキダストカバー112は、例えば内輪側部材260又はナックル400にボルト等により取り付けられる。ブレーキダストカバー112は、断面視で、図2に示すように、オイルタンク310の最も車両外側の部位よりも車両外側に位置する内周部112aと、内周部112aから連続して径方向外側に延在し、ブレーキディスク110の外周部に対向する外周部112bと有する。これにより、オイルタンク310よりも車両外側がブレーキダストカバー112により完全に遮蔽され、万が一オイルタンク310からオイルが漏れた場合にも、ブレーキダストカバー112によりブレーキディスク110に漏れたオイルがかかるのが確実に防止される。
[ドレインプラグ330の配置]
ドレインプラグ330は、オイルタンク310のドレイン流路314の開口を封止する脱着可能なプラグであり、例えばオイル交換時に、オイルタンク310内の使用済みのオイルを抜く際に外されるプラグである。ドレイン流路314は、ナックル400内にオイルタンク310に接続されるように形成され、オイルタンク310の一部を構成する。また、ドレイン流路314は、ナックル400の車両内側の表面に開口を有し、当該開口に、ドレインプラグ330が液密に装着される。
ドレインプラグ330は、図1に示すように、ロアボールジョイント500に対して車両前方向にオフセットして配置される。これにより、オイル交換時にドレインプラグ330が外された状態で、オイルが漏れた場合にも、ロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかるのが防止される。また、ドレインプラグ330は、図2に示すように、ブレーキダストカバー112よりも車両内側に配置される。これにより、同様に、オイル交換時にドレインプラグ330が外された状態で、オイルが漏れた場合にも、ブレーキディスク110に漏れたオイルがかかるのが防止される。また、ドレインプラグ330は、図1に示すように、タイロッドB/J510に対して車両後方向にオフセットして配置される。これにより、同様に、オイル交換時にドレインプラグ330が外された状態で、オイルが漏れた場合にも、タイロッドB/J510に漏れたオイルがかかるのが防止される。
尚、本実施例では、ドレインプラグ330は、図2に示すように、車両内外方向ではロアボールジョイント500に対してオフセットして配置されていないが、上述の如く、ロアボールジョイント500に対して車両前方向にオフセットして配置されているので、オイルが漏れた場合にも、ロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかるのが防止される。但し、本実施例において、ドレインプラグ330を、後述のフィラープラグ340と同様に、ロアボールジョイント500よりも車両内側に配置して、車両前後方向及び車両内外方向の双方でロアボールジョイント500に対してオフセットさせることも可能である。
図4は、リバウンド時(サスペンションのバネが伸びた状態)の車輪10の状態の一例を示す図である。
ところで、オイル交換は、例えばピットで、車体を持ち上げて、車輪10を地上から浮かした状態で行われることが多い。即ち、車輪10をリバウンド状態にしてオイル交換作業が行われることが多い。本実施例では、この点を勘案して、オイルタンク310のドレインプラグ330は、サスペンションのリバウンド状態でオイルタンク310(ドレイン流路314を含む。)の最も低い位置に設けられる。これにより、ピットで、抜くべきオイルの全てを効率的且つ容易に抜くことができる。尚、同様の観点から、ドレイン流路314は、リバウンド状態でオイルタンク310の主要部の最も低い部位から、下方に延在するように形成される。即ち、本例では、リバウンド状態でオイルタンク310の主要部が、車両前方側が後方側よりも下方に下がることを考慮して、ドレイン流路314は、側面視でオイルタンク310の前端側から、下方に延在するように形成される。
図5は、ドレインプラグのその他の好ましい配置例を示す図である。図5に示す例では、ドレイン流路314’は、ナックル400の前側の腕部426内に形成され、腕部426の下端に開口を有する。ドレイン流路314’の開口は、ナックルアーム130の締結用のボルト136により塞がれる。即ち、図5に示す例では、ドレインプラグが、ロアボールジョイント500をナックル400に締結するためのボルト136を兼ねる。これにより、部品点数を少なくすることができる。また、リバウンド状態でドレインプラグがロアボールジョイント500よりも下方に位置するので(図4参考)、交換時に飛散しうるオイルがボールジョイント500にかかることが無く、交換時に飛散しうるオイルに起因したボールジョイント500の性能低下を招くことを確実に防止することができる。
[フィラープラグ340の配置]
フィラープラグ340は、オイルタンク310のフィラー流路316(一部図示せず)の開口を封止する脱着可能なプラグであり、例えばオイル交換時に、オイルタンク310内に新しいオイルを入れる際に外されるプラグである。フィラー流路316は、ナックル400内にオイルタンク310に連通するように形成される。本例では、フィラー流路316は、図1及び図2に示すように、ナックル400の周壁部430に車両内外方向に沿って形成され、周壁部430の車両内側の表面に開口を有し、当該開口に、フィラープラグ340が液密に装着される。
フィラープラグ340は、図2に示すように、ロアボールジョイント500よりも車両内側に配置される。これにより、オイル注入時にフィラープラグ340が外された状態で、注入しようとしたオイルが漏れた場合にも、ロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかるのが防止される。また、フィラープラグ340は、図1に示すように、車両前後方向ではロアボールジョイント500に対してオフセットして配置されていないが、図4に示すように、リバウンド状態では、フィラープラグ340は、ロアボールジョイント500に対して前側にオフセットされた位置に来る。これによっても、オイル注入時にロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかるのが防止される。
また、同様に、フィラープラグ340は、図2に示すように、ブレーキダストカバー112よりも車両内側に配置される。これにより、同様に、オイル注入時にブレーキディスク110に漏れたオイルがかかるのが防止される。また、フィラープラグ340は、図1に示すように、タイロッドB/J510に対して車両後方向にオフセットして配置される。これにより、同様に、オイル注入時にタイロッドB/J510に漏れたオイルがかかるのが防止される。
図6は、その他の実施例によるインホイールモータ構造の断面図である。図6に示す例では、オイルタンク310Bが、ハット部110aの内部空間内に完全に収容されている点が、上述の実施例と主に異なる。図示の例では、オイルタンク310Bは、ナックル400Bに対して車両外側から固定されるカバー部材311により形成されている。カバー部材311は、ナックル400Bに、かしめやボルト等で結合されてよい。かかる構成によれば、オイルタンク310Bがロアボールジョイント500に対して車両内外方向で完全にオフセットされて配置される。即ち、オイルタンク310Bとロアボールジョイント500との間の車両内外方向でのオフセット量が、上述の実施例による同オフセット量よりも大きくなる。これにより、オイルタンク310Bの破損等により万が一オイルタンク310Bからオイルが漏れた場合にも、ロアボールジョイント500に漏れたオイルがかかることが確実に防止され、ロアボールジョイント500の性能低下を招くことを確実に防止することができる。また、オイルタンク310Bは、ナックル400Bにより車両内側が保護されるので、飛び石等の衝突によるオイルタンク310Bの破損の可能性が低減される。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、図示の例では、好ましい実施例として、減速機構200は、2段階の減速を実現するものであったが、一段階であってもよく、或いは、3段以上の減速を実現してもよい。また、減速機構200は、カウンターギア機構210と遊星歯車機構220により2段階の減速を実現しているが、その他の組み合わせであってもよく、例えば、直列に配置した遊星歯車機構により2段階の減速を実現してもよい。
また、図示の例では、好ましい実施例として、オイルポンプ300からのオイルが、モータ700の冷却及び減速機構200の潤滑に供されているが、何れか一方のみに供給されることとしてもよい。或いは、オイルポンプ300からのオイルが、ブレーキキャリパ120に導かれて油圧ブレーキの生成に用いられてもよい。
また、図示の例では、カウンターギア機構210の好ましい実施例として、モータ700に直結される駆動歯車212に対してカウンターギア214を外接させることで、カウンターギア機構210を囲繞するナックル400の主要構造部410の径を小さくしているが、より大径のカウンターギアに駆動歯車212を内接させてもよい。即ち、駆動歯車212の外周面の歯に対してカウンターギアの内周面の歯が噛み合うような構成であってもよい。
また、図示の例では、操舵輪に係るインホイールモータ構造を示しているが、本発明は、操舵輪以外の車輪においても適用可能である。
また、図示の例では、モータ700は、車軸中心に対して車両前側にオフセットして配置されているが、モータ700は、車軸中心に対して車両後側にオフセットして配置されてもよく、この場合、それに伴いブレーキキャリパ120が車両前側に配置されてよい。また、図示の例では、モータ700は、インナーロータタイプであるが、アウターロータタイプにモータであってもよい。
また、図示の例では、ドレインプラグ330は、ロアボールジョイント500に対して車両前方向にオフセットして配置されているが、ロアボールジョイント500に対して車両後側にオフセットして配置されてもよい。この場合、ドレイン流路314が、ナックル400の後側の腕部424内に形成され、それに応じて、ドレインプラグ330が、ナックル400の後側の腕部424に設定されてよい。
また、図5に示す例は、図1に示した例と組み合わせて実現されてもよい。即ち、ドレインプラグが、ドレインプラグ330とボルト136の双方により実現されてもよい。
車輪を車両内側から視たインホイールモータ構造を示す図である。 図1のラインA−Aに沿ったインホイールモータ構造の断面図である。 外輪側部材262と動力伝達部材270との結合方法の一例を示す斜視図である。 リバウンド時(サスペンションのバネが伸びた状態)の車輪10の状態の一例を示す図である。 ドレインプラグのその他の好ましい配置例を示す図である。 その他の実施例によるインホイールモータ構造の断面図である。
符号の説明
10 車輪
14 ホイール
14a リム内周面
100 アクスルベアリング
110 ブレーキディスク
110a ハット部
112 ブレーキダストカバー
112a 内周部
112b 外周部
114 カバー
120 ブレーキキャリパ
122 ブレーキキャリパの取り付け点
130 ナックルアーム
134、136 ボルト
200 減速機構
210 カウンターギア機構
212 駆動歯車
214 カウンターギア
220 遊星歯車機構
222 サンギア
224 プラネタリギア
225 ローラ軸
226 プラネタリキャリア
228 リングギア
250 シャフト
260 内輪側部材
262 外輪側部材
270 動力伝達部材
272 周溝
280、282 シール
300 オイルポンプ
310 オイルタンク
312 サクション経路
313 オイル帰還経路
314、314’ ドレイン流路
316 フィラー流路
320 オイル流路
322 コイルエンド付近の空間
330 ドレインプラグ
340 フィラープラグ
400 ナックル
410 ナックルの主要構造部
412 凸部
424,426 腕部
430 周壁部
500 ロアボールジョイント
510 タイロッドB/J
520 ロアアーム
522 ナット
700 モータ
702 ステータコア
704 ステータコイル
706 ロータ
710 出力軸
750 モータカバー
800,810,820,830 ベアリング
840 スラスト円筒ころ軸受

Claims (7)

  1. 車輪内に配置される車輪駆動用のモータと、
    モータの回転出力を車輪に減速して伝達する減速機構と、
    オイルを貯留するオイルタンクと、
    モータの回転出力により作動するオイルポンプと、
    前記オイルポンプからのオイルをモータ及び/又は減速機構に導くオイル流路とを備え、
    前記オイルタンクが、前記減速機構よりも下方に配置されると共に、ブレーキディスクを車両内側から覆うブレーキダストカバーよりも車両内側、且つ、ロアボールジョイントより車両外側に、配置されることを特徴とする、インホイールモータ構造。
  2. 前記オイルタンクのドレインプラグが、ロアボールジョイントに対して車両前後方向でオフセットして配置されることを特徴とする、請求項1に記載のインホイールモータ構造。
  3. ナックルに、ロアボールジョイントの締結位置に開口を有するオイルのドレイン流路が形成されており、
    前記オイルタンクのドレインプラグが、ロアボールジョイントをナックルに締結するためのボルトを兼ねることを特徴とする、請求項1又は2に記載のインホイールモータ構造。
  4. 前記オイルタンクのドレインプラグが、ブレーキダストカバーよりも車両内側に配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のインホイールモータ構造。
  5. 前記オイルタンクのドレインプラグが、サスペンションのリバウンド状態で前記オイルタンクの最も低い位置に設けられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載のインホイールモータ構造。
  6. 前記オイルタンクのフィラープラグが、ロアボールジョイントよりも車両内側に配置されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のインホイールモータ構造。
  7. 前記オイルタンクが、ブレーキディスクのハット部の内径側に配置されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載のインホイールモータ構造。
JP2006219761A 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造 Active JP4438779B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219761A JP4438779B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造
DE602007002545T DE602007002545D1 (de) 2006-08-11 2007-08-10 Radanordnung mit im rad integrierten motor
EP07789623A EP1954517B1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Wheel assembly with in-wheel motor
KR1020087014367A KR100971641B1 (ko) 2006-08-11 2007-08-10 인휠 모터를 갖는 휠 어셈블리
PCT/IB2007/002309 WO2008017945A1 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Wheel assembly with in-wheel motor
US12/097,290 US7975789B2 (en) 2006-08-11 2007-08-10 Wheel assembly with in-wheel motor
CN2007800016116A CN101360626B (zh) 2006-08-11 2007-08-10 具有轮内电动机的车轮组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219761A JP4438779B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044434A true JP2008044434A (ja) 2008-02-28
JP4438779B2 JP4438779B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38870327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219761A Active JP4438779B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 インホイールモータ構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7975789B2 (ja)
EP (1) EP1954517B1 (ja)
JP (1) JP4438779B2 (ja)
KR (1) KR100971641B1 (ja)
CN (1) CN101360626B (ja)
DE (1) DE602007002545D1 (ja)
WO (1) WO2008017945A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116017A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置用ケーシング
KR101294124B1 (ko) * 2011-10-21 2013-08-08 주식회사 만도 인휠 모터 시스템
JP2015030338A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2015155219A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Ntn株式会社 サスペンション装置およびインホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP2017065321A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
WO2021182011A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026199A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-wheel suspension
JP4737004B2 (ja) * 2006-08-11 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ構造
US7845452B2 (en) * 2007-05-16 2010-12-07 Polaris Industries Inc. Drivetrain for an all terrain vehicle
JP5158861B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
KR101269928B1 (ko) 2008-11-10 2013-05-31 주식회사 만도 휠 내장형 모터를 갖춘 차량
KR101104006B1 (ko) 2009-12-03 2012-01-06 현대자동차주식회사 차량의 리어 서스펜션
FR2953773B1 (fr) * 2009-12-16 2012-04-27 Michelin Soc Tech Moyeu motorise comprenant des moyens de couplage et de decouplage.
GB2464413B (en) * 2010-01-05 2014-07-02 Protean Electric Ltd Control Device for a Vehicle
US20130088068A1 (en) * 2010-03-17 2013-04-11 Michelin Recherche Et Technique S.A. Motor-Driven Hub Including an Electric Traction Machine
US8747084B2 (en) 2010-07-21 2014-06-10 Aperia Technologies, Inc. Peristaltic pump
WO2012012617A2 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Aperia Technologies Tire inflation system
JP5564352B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-30 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5690153B2 (ja) 2011-01-21 2015-03-25 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE102011005616A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Rades für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
DE102011005623A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Rades einer Federbeinachse für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
DE102011080036A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Radnahe Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
KR101331696B1 (ko) 2011-10-28 2013-11-20 삼성전기주식회사 인휠시스템용 차륜구동장치
EP2828103B1 (en) 2012-03-20 2017-02-22 Aperia Technologies Tire inflation system
KR101541848B1 (ko) * 2012-11-12 2015-08-13 현대모비스 주식회사 인휠 모터 시스템
US9604157B2 (en) 2013-03-12 2017-03-28 Aperia Technologies, Inc. Pump with water management
US11453258B2 (en) 2013-03-12 2022-09-27 Aperia Technologies, Inc. System for tire inflation
US10144254B2 (en) 2013-03-12 2018-12-04 Aperia Technologies, Inc. Tire inflation system
US9638310B2 (en) 2015-06-29 2017-05-02 Deere & Company Drive assembly with a rotating housing attached to an output interface
US9562603B2 (en) * 2015-06-29 2017-02-07 Deere & Company Drive assembly with a rotating housing attached to an output interface
JP6792995B2 (ja) * 2016-03-14 2020-12-02 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2017171272A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6796421B2 (ja) * 2016-07-22 2020-12-09 Ntn株式会社 潤滑油の供給構造
MX2019002569A (es) 2016-09-06 2019-10-07 Aperia Tech Inc Sistema para inflado de neumáticos.
JP6823418B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6823417B2 (ja) * 2016-09-30 2021-02-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6125083B1 (ja) 2016-10-17 2017-05-10 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6369614B1 (ja) * 2017-09-29 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ケーシング
US10406869B2 (en) 2017-11-10 2019-09-10 Aperia Technologies, Inc. Inflation system
JP7024595B2 (ja) * 2018-05-16 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 車輪駆動ユニット
WO2020112686A1 (en) 2018-11-27 2020-06-04 Aperia Technologies, Inc. Hub-integrated inflation system

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554697B2 (ja) * 1988-03-29 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 電気自動車のモータ冷却装置
JP2896225B2 (ja) * 1990-11-20 1999-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ホイールモータの潤滑装置
US5180180A (en) * 1991-04-24 1993-01-19 Aisin Aw Co., Ltd. Wheel supporting apparatus
US5382854A (en) * 1992-07-29 1995-01-17 Kabushikikaisha Equos Research Electrical motor drive apparatus with planetary gearing
DE19709588C1 (de) * 1997-03-08 1998-10-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Scheibenbremsenanordnung für einen Einzelradantrieb
US6100615A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
KR100368652B1 (ko) * 2000-08-22 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량용 액슬 어셈블리
GB2389827B (en) * 2002-06-18 2005-12-14 Magnetic Systems Technology Lt Hub drive system
JP3794350B2 (ja) 2002-06-26 2006-07-05 三菱電機株式会社 系統連系インバータ及びこれを用いた系統連系システム
JP2004090822A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Toyota Motor Corp 車両用モータ配備車輪装置
JP4207542B2 (ja) 2002-11-21 2009-01-14 株式会社豊田自動織機 電気式車輪駆動装置
JP4348941B2 (ja) * 2002-11-26 2009-10-21 日産自動車株式会社 車輪用回転電機の取付構造
JP2004180477A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両におけるモータの冷却構造
JP3968333B2 (ja) 2003-08-22 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ
JP2005081872A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Toyota Motor Corp インホイールモータ
JP4113506B2 (ja) 2003-09-30 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車輪支持装置
JP4694148B2 (ja) 2004-05-28 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 モータの部品
JP4486443B2 (ja) 2004-08-20 2010-06-23 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置
JP2006062388A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 車両用ホイール駆動装置
JP4496474B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-07 株式会社デンソー 電動車輪構造
JP2006188153A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Toyota Motor Corp インホイールモータ
CN1810536B (zh) * 2005-10-13 2012-07-04 祁崇武 轮辋驱动电动汽车
JP4820189B2 (ja) * 2006-03-09 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両用ホイール駆動装置の配置構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116017A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置およびインホイールモータ駆動装置用ケーシング
KR101294124B1 (ko) * 2011-10-21 2013-08-08 주식회사 만도 인휠 모터 시스템
JP2015030338A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2015155219A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 Ntn株式会社 サスペンション装置およびインホイールモータ駆動装置のサスペンション構造
JP2017065321A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置とストラット式サスペンション装置の連結構造
WO2021182011A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101360626A (zh) 2009-02-04
KR100971641B1 (ko) 2010-07-22
KR20080073746A (ko) 2008-08-11
WO2008017945A1 (en) 2008-02-14
US7975789B2 (en) 2011-07-12
JP4438779B2 (ja) 2010-03-24
EP1954517A1 (en) 2008-08-13
US20080308330A1 (en) 2008-12-18
DE602007002545D1 (de) 2009-11-05
EP1954517B1 (en) 2009-09-23
CN101360626B (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438779B2 (ja) インホイールモータ構造
JP4501911B2 (ja) インホイールモータ構造
JP4501909B2 (ja) インホイールモータ構造
JP4238894B2 (ja) モータ及びこれを用いたインホイールモータ構造
JP4501910B2 (ja) インホイールモータ車
JP4737004B2 (ja) インホイールモータ構造
JP5066925B2 (ja) 車輪駆動装置
JP2008072881A (ja) モータ
JP6508148B2 (ja) インホイールモータユニット
JP6794211B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008044439A (ja) モータ及びこれを用いたインホイールモータ構造
JP6781608B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4876768B2 (ja) 車輪駆動装置
JP2017159883A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018043574A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6757630B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018070095A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2019051892A (ja) ダンプトラックの走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4438779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3