JP2017064740A - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2017064740A
JP2017064740A JP2015191676A JP2015191676A JP2017064740A JP 2017064740 A JP2017064740 A JP 2017064740A JP 2015191676 A JP2015191676 A JP 2015191676A JP 2015191676 A JP2015191676 A JP 2015191676A JP 2017064740 A JP2017064740 A JP 2017064740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total
low
weld metal
welding rod
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015191676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434387B2 (ja
Inventor
高橋 将
Susumu Takahashi
将 高橋
佑介 齋藤
Yusuke Saito
佑介 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority to JP2015191676A priority Critical patent/JP6434387B2/ja
Publication of JP2017064740A publication Critical patent/JP2017064740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434387B2 publication Critical patent/JP6434387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】溶接作業性が良好で、かつ、AW及びPWHT後の溶接金属の強度及び低温での靱性が優れる590MPa級高張力鋼用の低水素系被覆アーク溶接棒を提供する。【解決手段】被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩:40〜58%、金属弗化物:10〜20%、SiO2換算値:4〜10%、TiO2換算値:2〜6%、Si:2〜5%、Mn:2〜6%、Ni:4〜8%、Ti:0.5〜2.5%、Mo:0.2〜0.8%、Al:0.6〜1.6%、Mg:0.4〜1.4%、B換算値の合計:0.05〜0.35%、Na2O換算値とK2O換算値の合計:2〜5%を含有し、28〜40%の被覆率で被覆することを特徴とする。【選択図】 なし

Description

本発明は、低水素系被覆アーク溶接棒に関し、特に直流電源を用いた多層盛溶接において、溶接作業性が良好であり、溶接のまま(以下、AWという。)及び溶接後熱処理(溶接熱影響部の軟化、溶接部の靱性改善及び溶接残留応力の除去を目的に行われる熱処理:以下、PWHTという。)後の溶接金属の強度に優れ、低温での靱性も優れる低水素系被覆アーク溶接棒に関するものである。
低水素系被覆アーク溶接棒は、耐割れ性や低温靱性が優れていることから、拘束が強い箇所や高張力鋼の溶接に広く使用されている。一方、最近の溶接構造物の大型化にともない、使用鋼材の高強度化が要望されている。また、天然資源の開発を目的とした大型海洋構造物や球形タンク等では、安全性の確保のため、低温での靱性値の更なる向上や、PWHT後の機械的性能確保が重要となる。しかし、一般に溶接金属の強度増加と低温靱性確保は相反する傾向を示すため、高強度化とともに低温靱性を向上させる新たな手法が必要とされている。
また、低水素系被覆アーク溶接棒の溶接電源は、交流電源と直流電源に分類されるが、球形タンクや海洋構造物の現場溶接では、直流電源が使用されることが多い。この直流電源用の被覆アーク溶接棒は、その溶接環境から溶接金属中に窒素や酸素などを巻き込みやすいので、溶接欠陥が発生することがあり、所望の機械性能を満足できないという問題がある。即ち、直流電源用の被覆アーク溶接棒においては、従来より溶接金属の性能に関する要望が強い。
このような低水素系被覆アーク溶接棒をめぐる状況の中で、溶接金属の低温での機械的性能の向上として、例えば特許文献1には、低温靱性と破壊靱性(以下、CTODという。)値が優れた溶接金属を得ることを目的とした低水素系被覆アーク溶接棒に関する技術の開示がある。しかし、特許文献1に記載の技術は、交流電源を用いた溶接を前提としており、また、直流電源を用いた場合には溶接金属が590MPa以上の強度を満足しない。
また、特許文献2の開示技術には、被覆剤中のCr、Mo、Si等の各成分の含有比率を適量とすることで、直流電源を用いた溶接においてCTOD値が優れた溶接金属を得ることができる被覆アーク溶接棒の技術の開示がある。しかし、特許文献2に記載の技術は、PWHT後において優れた溶接金属の強度及び低温靭性を得ることができないという問題点がある。
一方、特許文献3には、Niを添加し、かつ、MnとNiの合計を限定することによって、低温靱性を向上させる被覆アーク溶接棒の技術が開示されている。しかし、直流電源の使用時の溶接作業性やPWHT後における溶接金属の機械的性能については特段考慮されていない。
特開2014−188540号公報 特開2010−227968号公報 特開昭62−199294号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、直流電源を用いた多層盛溶接において、溶接作業性が良好であり、かつ、AW及びPWHT後の溶接金属の強度及び低温での靱性が優れる590MPa級高張力鋼用の低水素系被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
本発明者らは、低水素系被覆アーク溶接棒を使用し、直流電源を用いた590MPa級高張力鋼の溶接において、溶接作業性が良好で、AW及びPWHT後の強度及び低温靱性に優れる溶接金属が得られ、かつ、PWHT後の強度の低下を抑えることが可能な低水素系被覆アーク溶接棒の成分組成について種々検討した。
その結果、溶接棒中のAl及びMgを適正量とすることで、強脱酸剤として作用させるとともに、金属炭酸塩を適正量とすることで、溶接金属中の酸素を低減し、溶接金属の低温靱性を向上させることができることを突き止めた。
また、溶接棒中のMn及びMoを適正量とすることで、AW及びPWHT後の溶接金属の強度を確保し、かつ、Ni、Ti及びBを適正量とすることで溶接金属の低温靭性を向上させることができることを突き止めた。
さらに、金属炭酸塩、金属弗化物、Si酸化物及びTi酸化物を適正量とすることで、スラグ被包性、スラグ剥離性及びビード形状を良好にするとともに、Si、Na化合物及びK化合物を適正量とし、軟鋼心線への被覆剤の被覆率を適正とすることで、アーク状態を良好にできることを突き止めた。
すなわち、本発明の要旨は、軟鋼心線に被覆剤が塗布されている低水素系被覆アーク溶接棒において、被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩の1種または2種以上の合計:40〜58%、金属弗化物の1種または2種以上の合計:10〜20%、Si酸化物のSiO2換算値:4〜10%、Ti酸化物のTiO2換算値:2〜6%、Si:2〜5%、Mn:2〜6%、Ni:4〜8%、Ti:0.5〜2.5%、Mo:0.2〜0.8%、Al:0.6〜1.6%、Mg:0.4〜1.4%、B合金及びB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計:0.05〜0.35%、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計:2〜5%を含有し、残部はスラグ形成剤、塗装剤、鉄粉、鉄合金からのFe分及び不可避不純物からなる被覆剤を前記軟鋼心線の外周に当該低水素系被覆アーク溶接棒全質量に対する質量%で28〜40%の被覆率で塗布したことを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒にある。
本発明を適用した低水素系被覆アーク溶接棒によれば、直流電源を用いた多層盛溶接において、溶接作業性が良好であり、AW及びPWHT後においても高強度の溶接金属が得られると共に低温での安定した靱性が得られる。したがって、各種鋼構造物に対する溶接継手の信頼性を大幅に向上させることができる。
以下、本発明における低水素系被覆アーク溶接棒について詳細に説明をする。本発明を適用した低水素系被覆アーク溶接棒軟鋼心線に被覆剤を塗布させてなるものである。この被覆剤中の各成分組成の限定理由について詳細に説明する。なお、低水素系被覆アーク溶接棒の各成分組成における含有率は、被覆剤全質量に対する質量%で表すこととし、以下では単に%と記載する。
[金属炭酸塩の1種または2種以上の合計:40〜58%]
金属炭酸塩は、CaCO3、MgCO3、BaCO3などを指し、アークの熱で分解してCO2ガスを発生し、溶接金属を大気から保護するシールド効果としての働きがある。金属炭酸塩の1種または2種以上の合計が40%未満では、上述したシールド効果が不足し、ブローホールが発生してしまう。また、溶接金属中に大気中の窒素が混入し、AW及びPWHT後の低温靱性が低下する。一方、金属炭酸塩の1種または2種以上の合計が58%を超えると、アークが不安定でビード形状が凸状になり、スラグ剥離性も悪くなる。従って、金属炭酸塩の1種または2種以上の合計は40〜58%とする。
[金属弗化物の1種または2種以上の合計:10〜20%]
金属弗化物は、CaF2、MgF2、AlF3などを指し、溶融スラグの流動性を調整してスラグ被包性を改善してビード外観を良好にするために添加する。金属弗化物の1種または2種以上の合計が10%未満では、溶融スラグの流動性が悪いため、スラグ被包性が悪く、ビード外観が不良になる。一方、金属弗化物の1種または2種以上の合計が20%を超えると、被覆筒の形状が不完全となって片溶け状態となり、アークが不安定となる。従って、金属弗化物の1種または2種以上の合計は10〜20%とする。
[Si酸化物のSiO2換算値:4〜10%]
Si酸化物を構成するSiO2は、珪砂、長石、水ガラス等から添加され、溶融スラグの粘性を高め、適切な粘性のスラグを確保してビード形状を良好にし、溶接作業性を改善する。Si酸化物のSiO2換算値が4%未満では、スラグの粘性が低くなり、ビード形状が不良となる。一方、Si酸化物のSiO2換算が10%を超えると、スラグがガラス状になり、スラグ剥離性が不良になる。従って、Si酸化物のSiO2換算値は4~10%とする。
[Ti酸化物のTiO2換算値:2〜6%]
Ti酸化物を構成するTiO2は、ルチール、酸化チタン、チタン酸ソーダ、チタンスラグ等から添加され、アークを安定にし、スラグの粘性を調整してビード形状を良好にする。Ti酸化物のTiO2換算値が2%未満であると、アークが不安定となり、良好なビードを得られない。一方、Ti酸化物のTiO2換算値が6%を超えると、溶融スラグの粘性が高くなってスラグの流動性が悪くなるので、ビード形状が凸状となる。従って、Ti酸化物のTiO2換算値は2~6%とする。
[Si:2〜5%]
Siは、金属Si、Fe−Si、Fe−Si−Mn等から添加され、溶接金属の脱酸を目的として使用されるとともに、溶接作業性の確保の面からも必要である。Siが2%未満では、脱酸不足で溶接金属中にブローホールなどの気孔が発生しやすく、また、アークが不安定となる。一方、Siが5%を超えると、粒界に低融点酸化物を析出させ、AW及びPWHT後の溶接金属の低温靱性が低下する。従って、Siは2〜5%とする。
[Mn:2〜6%]
Mnは、金属Mn、Fe−Mn、Fe−Si−Mn等から添加され、Siと同様に脱酸剤として重要であり、溶接金属組織を微細化させ、溶接金属の低温靱性及び強度を高める。またMnは、焼入れ性が強いことから、PWHT後の強度確保にも有効である。Mnが2%未満では、AW及びPWHT後の溶接金属の強度及び低温靭性が低下する。またMnが2%未満では、脱酸不足となって溶接金属中にブローホールが発生しやすくなる。一方、Mnが6%を超えると、溶接金属の強度が過剰に高くなり、低温靭性が低下する。またMnが6%を超えると、焼入れ性が強く作用し、PWHT後の溶接金属の強度が高くなって靱性が低下する。従って、Mnは2〜6%とする。
[Ni:4〜8%]
Niは、金属Niから添加され、溶接金属の強度及び低温靭性を向上させる元素である。Niが4%未満では、AW及びPWHT後の必要な溶接金属の強度及び低温靭性を確保することができない。一方、Niが8%を超えると、溶接金属の強度が過剰に高くなり、AWにおける低温靭性が低下する。また、PWHT後の溶接金属の低温靭性も低下する。従って、Niは4〜8%とする。
[Ti:0.5〜2.5%]
Tiは、金属Ti、Fe−Ti等から添加され、脱酸剤として有効であると同時に、アークの電位傾度を低下させてアークを安定化させる。またTiは、溶接金属のミクロ組織を微細化して低温靭性を向上させる働きがある。Tiが0.5%未満では、アークが不安定となり、アーク長が伸びて大気中の酸素を取り込みやすくなるので、溶接金属中に酸素量が多くなるとともに、溶接金属のミクロ組織が微細化されず、AW及びPWHT後の溶接金属の低温靭性が低下する。一方、Tiが2.5%を超えると、溶接金属中のTi酸化物の析出が増加し、AW及びPWHT後の溶接金属の低温靱性が低下する。従って、Tiは0.5〜2.5%とする。
[Mo:0.2〜0.8%]
Moは、金属Mo、Fe−Mo等から添加され、溶接金属の強度を向上させる元素である。またMoは、焼入れ性が強いことから、PWHT後の強度確保にも有効である。Moが0.2%未満では、AW及びPWHT後の必要な溶接金属の強度を確保することができない。一方、Moが0.8%を超えると、AW及びPWHT後の溶接金属の強度が過剰に高くなり、低温靭性が低下する。従って、Moは0.2〜0.8%とする。
[Al:0.6〜1.6%]
Alは、金属Al、Fe−Al、Al−Mg等から添加され、溶接金属の脱酸を目的として使用される。Alが0.6%未満では、脱酸不足で溶接金属中にブローホールなどの気孔が発生しやすくなる。一方、Alが1.6%を超えると、脱酸生成物のAl23が溶接金属中に残存して酸素量を増加させるので、AW及びPWHT後の溶接金属の低温靱性が低下する。従って、Alは0.6〜1.6%とする。
[Mg:0.4〜1.4%]
Mgは、金属Mg、Al−Mg等から添加され、他の合金成分よりも脱酸効果が高く、溶接金属中の酸素量を低減させることができる。Mgが0.4%未満であると、溶接金属の酸素量が多くなって、AW及びPWHT後の溶接金属の低温靱性が低下する。一方、Mgが1.4%を超えると、アークの広がりが劣化して不安定となり、ビード形状が不良になる。従って、Mgは0.4〜1.4%とする。
[B合金及びB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計:0.05〜0.35%]
Bは、金属B、Fe−B、Fe−Mn−B、硼砂、硼酸ナトリウム等のB合金やB化合物から添加され、極微量で焼入れ性を向上させて粒界フェライトの生成抑制に有効な元素で、溶接金属の低温靭性の向上に有効である。B合金及びB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計が0.05%未満では、Bによる粒界フェライトの抑制効果が働かず、フェライト粒が粗大になりやすく、溶接金属の金属組織が粗くなり、AW及びPWHT後の溶接金属の低温靱性が低下する。一方、B合金及びB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計が0.35%を超えると、溶接金属が粗大なラス状組織になり、AW及びPWHT後の溶接金属の低温靭性が低下する。従って、B合金及びB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計は0.05〜0.35%とする。
[Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計:2〜5%]
Na2O及びK2Oは、珪酸ソーダや珪酸カリウム等の水ガラスから主に添加され、溶接棒製造時の塗装性及び溶接時のアークの安定性を向上する効果がある。また、カリ長石、弗化ソーダ、硼酸ナトリウムからも添加され、溶接作業性確保の上からも必要である。Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計が2%未満では、アークが不安定になる。また、生産時の塗装性が劣化し、溶接棒製造時に被覆剤表面に割れが生じやすくなり、溶接棒の生産性が低下する。一方、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計が5%を超えると、アークの吹き付けが強くなり、スパッタ発生量が多くなる。従って、Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計は2〜5%とする。
なお、本発明の低水素系被覆アーク溶接棒の被覆剤の残部は、スラグ形成剤、塗装剤、鉄粉、鉄合金からのFe分及び不可避不純物である。スラグ形成剤は、酸化マグネシウム等が用いられ、1種以上の合計で7%以下が好ましい。塗装剤は、アルギン酸ソーダ、マイカ等が用いられ、1種以上を合計で5%以下が好ましい。不可避不純物は特に限定しないが、耐割れ性の観点から、Pは0.010%以下、Sは0.010%以下が好ましい。
[被覆剤の軟鋼心線の外周への被覆率:低水素系被覆アーク溶接棒全質量に対する質量%で28〜40%]
被覆剤の軟鋼心線の外周への被覆率は、被覆剤の片溶けや、スラグ状態に大きく影響する。被覆剤の被覆率が低水素家被覆アーク溶接棒全質量に対する質量%(以下、単に%という。)で28%未満では、軟鋼心線の周囲に塗装された被覆自体が脆くなるため、片溶けが発生しやすくなる。一方、被覆剤の被覆率が40%を超えると、スラグ量が過多となり、アークが不安定になる。したがって、軟鋼心線の軟鋼心線への被覆率は28〜40%とする。
使用する軟鋼心線は、JIS G3523 SWY11を用いることが好ましいが、軟鋼心線中のCの含有量は、軟鋼心線の全質量に対する質量%で0.05〜0.08%が好ましい。このCの含有量は、強度を調整するために被覆剤からも適正に調整できる。軟鋼心線のPは靭性を劣化するので軟鋼心線の全質量に対する質量%で0.010%以下、Sはスラグの流動性を悪化させるので軟鋼心線の全質量に対する質量%で0.010%以下、NはBとの結合力が強く焼き入れ性を劣化させるので軟鋼心線の全質量に対する質量%で0.005%以下であることが好ましい。
以下、本発明を適用した低水素系被覆アーク溶接棒の実施例について具体的に説明する。
直径4.0mm、長さ400mmのJIS G3523 SWY11の軟鋼心線(C:0.08質量%、Si:0.01質量%、Mn:0.48質量%、P:0.009質量%、S:0.005質量%、N:0.0023質量%)の外周に、表1に示す成分組成の被覆剤を表1に示す被覆率で塗装した後、乾燥させて各種低水素系被覆アーク溶接棒を試作した。
Figure 2017064740
上記の各種試作溶接棒を用い、表2に示す成分の板厚48mmの鋼板をX開先(表側:30mm深さ、開先角度:50°、ギャップ2mm、ルート部:2mm、裏側:25mm深さまで裏はつり、開先角度60°)とし、アーク溶接を行った。電源は直流電源を使用し、溶接電流140A、溶接入熱25kJ/cm、予熱・パス間温度100〜150℃、立向姿勢で溶接継手を作製した。
Figure 2017064740
上記溶接の際、各溶接棒の溶接作業性を調査した。溶接終了後、JISZ 3104に準じてX線透過試験を行い、溶接欠陥の有無を調査した。また、溶接金属試験は、AWの溶接金属及びPWHT後の溶接金属を評価対象とした。PWHTは、温度580℃、保持時間が4.5時間の条件で行った。各試験板の表側2mm下の溶接金属よりJIS Z2242 Vノッチ衝撃試験片、15mm下の溶接金属よりJIS Z2241 10号引張試験片を採取した。引張試験は、引張強さが610〜730MPaを良好、靱性の評価は、試験温度−50℃でシャルピー衝撃試験を実施し、吸収エネルギーの3回の平均値が70J以上を良好とした。それらの試験結果を表3にまとめて示す。
Figure 2017064740
表1及び表3中溶接棒No.1〜No.10が本発明例、溶接棒No.11〜No.23は比較例である。本発明例であるNo.1〜No.10は、被覆剤の金属炭酸塩の合計、金属弗化物の合計、SiO2換算値、TiO2換算値、Si、Mn、Ni、Ti、Mo、Al、Mg、B及びB換算値の合計、Na2O換算値とK2O換算値の合計、被覆率がいずれも本発明において規定した範囲内にあるので、溶接作業性が良好で、溶接欠陥も無く、AW及びPWHT後の溶接金属の引張強さ及び吸収エネルギーが共に良好であり、極めて満足な結果であった。
比較例中溶接棒No.11は、金属弗化物が少ないので、スラグ被包性が不良で、ビード外観も不良であった。また、Siが多いので、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。
溶接棒No.12は、SiO2換算値が少ないので、ビード形状が不良であった。また、Mnが多いので、AW及びPWHT後の溶接金属の引張強さが高く、吸収エネルギーが低かった。
溶接棒No.13は、TiO2換算値が少ないので、アークが不安定となり、ビード形状が不良であった。また、Niが多いので、AWの溶接金属の引張強さが高く、またAW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。さらに、Alが少ないので、溶接金属中にブローホールが発生した。
溶接棒No.14は、Tiが多いので、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。また、Na2O換算値とK2O換算値の合計が多いので、アークの吹き付けが強く、スパッタ発生量が多かった。
溶接棒No.15は、TiO2換算値が多いので、ビード形状が凸状で不良であった。また、Moが多いので、AW及びPWHT後の溶接金属の引張強さが高く、吸収エネルギーが低かった。さらに、被覆率が高いので、アークが不安定であった。
溶接棒No.16は、SiO2換算値が多いので、スラグ剥離性が不良であった。また、Alが多いので、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。
溶接棒No.17は、Niが少ないので、AW及びPWHT後の溶接金属の引張強さ及び吸収エネルギーが低かった。また、Mgが多いので、アークの広がりが少なく不安定で、ビード形状が不良となった。
溶接棒No.18は、Siが少ないので、アークが不安定で、溶接金属中にブローホールが発生した。また、B及びB換算値の合計が多いので、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。
溶接棒No.19は、Mnが少ないので、AW及びPWHT後の溶接金属の引張強さ及び吸収エネルギーが低かった。また、溶接金属中にブローホールが発生した。さらに、Na2O換算値とK2O換算値の合計が少ないので、アークが不安定であった。
溶接棒No.20は、Tiが少ないので、アークが不安定で、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。また、Moが少ないので、AW及びPWHT後の溶接金属の引張強さが低かった。
溶接棒No.21は、金属弗化物が多いので、アークが不安定で、被覆筒が片溶け状態であった。また、B及びB換算値の合計が少ないので、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。
溶接棒No.22は、金属炭酸塩が多いので、アークが不安定で、ビード形状が凸状になり、スラグ剥離性も不良であった。また、Mgが少ないので、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。
溶接棒No.23は、金属炭酸塩が少ないので、AW及びPWHT後の溶接金属の吸収エネルギーが低かった。また、溶接金属中にブローホールが発生した。さらに、被覆率が低いので、被覆筒が片溶け状態であった。

Claims (1)

  1. 軟鋼心線に被覆剤が塗布されている低水素系被覆アーク溶接棒において、
    被覆剤全質量に対する質量%で、
    金属炭酸塩の1種または2種以上の合計:40〜58%、
    金属弗化物の1種または2種以上の合計:10〜20%、
    Si酸化物のSiO2換算値:4〜10%、
    Ti酸化物のTiO2換算値:2〜6%、
    Si:2〜5%、
    Mn:2〜6%、
    Ni:4〜8%、
    Ti:0.5〜2.5%、
    Mo:0.2〜0.8%、
    Al:0.6〜1.6%、
    Mg:0.4〜1.4%、
    B合金及びB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計:0.05〜0.35%、
    Na化合物のNa2O換算値とK化合物のK2O換算値の合計:2〜5%を含有し、
    残部はスラグ形成剤、塗装剤、鉄粉、鉄合金からのFe分及び不可避不純物からなる被覆剤を前記軟鋼心線の外周に当該低水素系被覆アーク溶接棒全質量に対する質量%で28〜40%の被覆率で塗布したことを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒。
JP2015191676A 2015-09-29 2015-09-29 低水素系被覆アーク溶接棒 Active JP6434387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191676A JP6434387B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 低水素系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015191676A JP6434387B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064740A true JP2017064740A (ja) 2017-04-06
JP6434387B2 JP6434387B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=58493411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015191676A Active JP6434387B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6434387B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108145341A (zh) * 2017-12-29 2018-06-12 安徽宝辰机电设备科技有限公司 一种抗裂性能优异的耐热焊条
JP2019048320A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社神戸製鋼所 被覆アーク溶接方法
JP2019171399A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日鉄溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2021049576A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7346328B2 (ja) 2020-02-28 2023-09-19 日鉄溶接工業株式会社 水平すみ肉溶接用低水素系被覆アーク溶接棒
JP7387450B2 (ja) 2020-01-09 2023-11-28 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257791A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2014151338A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2014188540A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2015128779A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257791A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2014151338A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2014188540A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2015128779A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社神戸製鋼所 低水素系被覆アーク溶接棒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019048320A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社神戸製鋼所 被覆アーク溶接方法
CN108145341A (zh) * 2017-12-29 2018-06-12 安徽宝辰机电设备科技有限公司 一种抗裂性能优异的耐热焊条
CN108145341B (zh) * 2017-12-29 2021-08-24 江苏九洲新材料科技有限公司 一种抗裂性能优异的耐热焊条
JP2019171399A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日鉄溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
JP7039353B2 (ja) 2018-03-27 2022-03-22 日鉄溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2021049576A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7210410B2 (ja) 2019-09-26 2023-01-23 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7387450B2 (ja) 2020-01-09 2023-11-28 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7346328B2 (ja) 2020-02-28 2023-09-19 日鉄溶接工業株式会社 水平すみ肉溶接用低水素系被覆アーク溶接棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6434387B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434387B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6437327B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6188621B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6382117B2 (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5242665B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6437471B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6177177B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6786427B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2008221231A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2015217393A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2009248137A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2013158777A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6437419B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6051086B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6669613B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2017094360A (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6385879B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2017185521A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6322096B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6599807B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2010064087A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2015205304A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7387450B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP6951313B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP7239437B2 (ja) 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250