JP2014188540A - 低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

低水素系被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188540A
JP2014188540A JP2013064908A JP2013064908A JP2014188540A JP 2014188540 A JP2014188540 A JP 2014188540A JP 2013064908 A JP2013064908 A JP 2013064908A JP 2013064908 A JP2013064908 A JP 2013064908A JP 2014188540 A JP2014188540 A JP 2014188540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
total
value
welding
metal
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013064908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6051086B2 (ja
Inventor
Yusuke Saito
佑介 齋藤
Manabu Mizumoto
学 水本
Kentaro Iwatate
健太郎 岩立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Welding Co Ltd
Priority to JP2013064908A priority Critical patent/JP6051086B2/ja
Publication of JP2014188540A publication Critical patent/JP2014188540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051086B2 publication Critical patent/JP6051086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】溶接作業性が良好で、高強度、安定した低温靱性およびCTOD値の溶接金属が得られる低水素系被覆アーク溶接棒を提供する。
【解決手段】軟鋼心線に被覆剤が塗装されている低水素系被覆アーク溶接棒において、被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩の合計:40〜58%、金属弗化物の合計:10〜20%、SiO換算値:4〜10%、TiO換算値:1〜5%、Al:2%以下、Si:1〜4%、Mn:0.7〜3.0%、Ni:4〜8%、Ti:0.5〜2.5%、Al:0.3〜1.8%、Mg:2.5〜4.5%、BおよびB化合物のB換算値の合計:0.20〜0.45%、NaO換算値とKO換算値の合計:2〜5%を含有する被覆剤を塗布する。
【選択図】なし

Description

本発明は、550MPa級以上の高強度な溶接金属が得られるとともに−80℃程度までの低温靱性、さらに−50℃程度までの破壊靭性値が優れる低水素系被覆アーク溶接棒に関するものである。
低水素系被覆アーク溶接棒は、耐割れ性や低温靱性が優れていることから、拘束の大きな箇所や高張力鋼の溶接に広く使用されている。一方、最近では、溶接構造物の大型化にともない、使用される鋼材も厚くなる傾向を示すとともに、板厚減少のため高強度な鋼材の使用も増加している。また、天然資源の開発を目的とした大型海洋構造物においては、安全性の確保のために、低温での破壊靭性値のさらなる向上の要望が高い。しかし、一般に溶接金属の強度増加と、低温靱性確保は相反する傾向を示すため、高強度化とともに靱性を向上させる新たな手法が必要となっている。
このような状況に対し、溶接金属の低温における機械的性能の向上として、多種提案されている。例えば、特開2010−227968公報(特許文献1)には、直流電源を使用した溶接に対し、破壊靭性(以下、CTODという。)値が優れた溶接金属を得ることを目的とした低水素系被覆アーク溶接棒に関する技術の開示がある。しかし、特許文献1に記載の技術は、直流電源を用いた溶接を前提としており、また、CTOD値は−40℃までと高く、−50℃という極低温におけるCTOD値を向上させるものではない。さらに、交流電源を用いた場合は溶接作業性も満足できるものではない。
また、特開昭62−199294号公報(特許文献2)には、Niを添加し、かつMnとNiの合計を限定することによって、低温における靱性を向上させる技術の開示がある。しかし、特許文献2に記載の技術では、平均的には高靱性が得られているが、個々のばらつきの点からは十分ではなく、溶接作業性も満足できるものではないという問題がある。
一方、特公昭60−5397号公報(特許文献3)には、被覆剤にチタン酸化物、硼素の酸化物を添加することにより、溶接金属を細粒な均一組織とし低温靱性、特にCTOD値を向上することが開示されているが、より高強度で−80℃における低温で高靱性が得られる溶接金属の求められる要求に対しては、十分なものではなく、溶接作業性も満足できるものではない。
このように、低水素系被覆アーク溶接棒においては、溶接作業性が良好で、高強度化とともに低温での安定した靭性およびCTOD値を満足することは困難であった。
特開2010−227968公報 特開昭62−199294号公報 特公昭60−5397号公報
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、交流電源を用いた場合の溶接作業性が良好で、550MPa級以上の高強度な溶接金属が得られるとともに−80℃程度までの安定した低温靱性、さらに−50℃程度までの破壊靭性値が優れる低水素系被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、軟鋼心線に被覆剤が塗装されている低水素系被覆アーク溶接棒において、被覆剤全質量に対する質量%で、金属炭酸塩の1種または2種以上の合計:40〜58%、金属弗化物の1種または2種以上の合計:10〜20%、Si酸化物のSiO換算値:4〜10%、Ti酸化物のTiO換算値:1〜5%、Al:0.1〜2%、Si:1〜4%、Mn:0.7〜3.0%、Ni:4〜8%、Ti:0.5〜2.5%、Al:0.3〜1.8%、Mg:2.5〜4.5%、BおよびB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計:0.20〜0.45%、Na化合物のNaO換算値とK化合物のKO換算値の合計:2〜5%を含有し、残部は、塗装剤、鉄合金からのFe成分および不可避不純物からなる被覆剤を塗布したことを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒にある。
本発明の低水素系被覆アーク溶接棒によれば、直流および交流電源のいずれを用いても溶接作業性が良好で、550MPa級以上の高強度の溶接金属が得られると共に低温での安定した靭性が得られ、更に優れたCTOD値が得られる。したがって、各種鋼構造物に対する溶接継手の信頼性を大幅に向上することができる。
本発明者らは、溶接作業性を満足しつつ、安定した良好な低温靭性ならびにCTOD値を得るために被覆剤の成分組成について、種々試作して検討した。
その結果、被覆剤の金属炭酸塩、金属弗化物、SiOおよびTiOを適量とした上で、Alを少量添加することでスラグの凝固点が高くなり、下向溶接、水平すみ肉溶接でアークが安定して良好な溶接作業性が得られると共に、特に立向上進溶接においてメタルが垂れにくくビード形状が良好になることを知見した。さらに、Na化合物およびK化合物を多く含有させることによっても作業性向上に効果的であることも知見した。
また、強度、低温における安定した靭性およびCTOD値の確保は、被覆剤に適量のSiおよびMnで強度を確保し、Ni、Mg、TiおよびBを適量とすることにより、溶接金属組織を微細なアシキュラーフェライト化し、低温における安定した靭性およびCTOD値が得られることを知見した。
以下、本発明における低水素系被覆アーク溶接棒について、被覆剤中の各組成の限定理由について説明する。なお、組成における質量%は、単に%と記載する。
[金属炭酸塩の1種または2種以上の合計:40〜58%]
金属炭酸塩は、CaCO、MgCO、BaCOなどを指し、アークの熱で分解してガスを発生し、アーク雰囲気を大気から保護する働きがある。金属炭酸塩の1種または2種以上の合計が40%未満であると、シールド効果が不足して溶接金属中に大気中の窒素が多量に混入し靱性およびCTOD値が低下する。一方、金属炭酸塩の1種または2種以上の合計が58%を超えると、アークが不安定で凸ビードとなり、スラグ剥離性も悪くなる。したがって、金属炭酸塩の1種または2種以上の合計は40〜58%とする。
[金属弗化物の1種または2種以上の合計:10〜20%]
金属弗化物は、CaF、MgF、AlF等を指し、溶融スラグの流動性調整のため添加する。金属弗化物の1種または2種以上の合計が10%未満では、溶融スラグの流動が悪いためスラグの被包性が悪く、溶接の継続が困難になる。一方、金属弗化物の1種または2種以上の合計が20%を超えると、被覆筒の形状が不完全となりアークが不安定となる。したがって、金属弗化物の1種または2種以上の合計は10〜20%とする。
[Si酸化物のSiO換算値:4〜10%]
SiOは、珪砂、長石、水ガラス等から添加され、溶融スラグの粘性を高め立向上進溶接時には適切な粘性のスラグを得ることができるので溶接作業性が良好となる。Si酸化物のSiO換算値が4%未満であると、スラグの粘性が低くなって立向上進溶接でのビード形状が不良となる。一方、Si酸化物のSiO換算が10%を超えると、スラグがガラス状になりスラグ剥離が劣化する。したがって、Si酸化物のSiO換算値は4〜10%とする。
[Ti酸化物のTiO換算値:1〜5%]
TiOは、ルチール、酸化チタン、チタン酸ソーダ、チタンスラグ等からから添加され、アーク安定剤およびスラグの粘性を調整する。Ti酸化物のTiO換算値が1%未満であると、アークが不安定となり良好なビードを得ることが困難となる。一方、Ti酸化物のTiO換算値が5%を超えると、立向姿勢および上向姿勢の溶接時に溶融スラグの粘性が高くなりスラグの流れが悪くなるので、ビード形状が凸状となる。したがって、Ti酸化物のTiO換算値は1〜5%とする。
[Al:0.1〜2%]
Alは、アルミナ、長石等から添加され、アークを安定させ、スラグの粘性を調整する。Alが0.1%未満であると、アークが不安定でビード形状が不良となる。一方、Alが2%を超えると、スラグがガラス状となりスラグ剥離が劣化する。したがって、Alは0.1〜2%とする。
[Si:1〜4%]
Siは、Fe−Si、金属Si、Fe−Si−Mn等から添加され、溶接金属の脱酸を目的として使用されるが、溶接作業性確保の上からも必要である。Siが1%未満では、脱酸不足で溶接金属中に気孔が発生し易く、アークが不安定で立向姿勢での溶接の継続が困難となる。一方、Siが4%を超えると、粒界に低融点酸化物を析出させ靱性およびCTOD値が低下する。したがって、Siは1〜4%とする。
[Mn:0.7〜3.0%]
Mnは、金属Mn、F−Mn、Fe−Si−Mn等から添加され、Siと同様に脱酸剤として重要であり、溶接金属組織を微細化させ靭性および強度を高める。Mnが0.7%未満であると、強度が低く、靭性およびCTOD値にばらつきが生じる。一方、Mnが3.0%を超えると、強度が高くなり靱性が低下する。したがって、Mnは0.7〜3.0%とする。
[Ni:4〜8%]
Niは、金属Niから添加され、強度および靭性とを高める元素である。Niが4.0%未満では、−80℃の高靭性および良好なCTOD値の溶接金属を得ることができない。一方、Niが8.0%を超えると、溶接金属の強度が高くなりすぎて、靭性およびCTOD値が低下する。したがって、Niは4〜8%とする。
[Ti:0.5〜2.5%]
Tiは、金属Ti、Fe−Ti等から添加され、Tiは、脱酸剤として有効であると同時にアークの電位傾度を低下させてアークを安定化させる作用があるため、交流電源を用いた溶接において最も重要な元素である。Tiが0.5%未満では、アークが不安定で、アーク長が伸びて大気中の酸素を取り込みやすく、また溶接金属中に酸素量が多くなって靭性およびCTOD値が低下する。一方、Tiが2.5%を超えると、Ti酸化物の析出が増加し、靱性およびCTOD値が低下する。したがって、Tiは0.5〜2.5%とする。
[Al:0.3〜1.8%]
Alは、金属Al、Fe−Al、Al−Mg等から添加され、立向上進の溶接作業性向上に有効である。Alが0.3%未満では、立向上進溶接でメタルが垂れやすくビード形状が不良となる。一方、Alが1.8%を超えると、脱酸生成物のAlが溶接金属中に残存して酸素量を増加させるので靭性およびCTOD値が低下する。したがって、Alは0.3〜1.8%とする。
[Mg:2.5〜4.5%]
Mgは、金属Mg、Al−Mg等から添加され、他の合金成分よりも脱酸効果が高く、溶接金属中の酸素量を低減させることができる。Mgが2.5%未満であると、溶接金属の酸素量が多くなって靱性およびCTOD値が低下する。一方、Mgが4.5%を超えると、アークの拡がりが劣化してビード形状が不良になる。したがって、Mgは2.5〜4.5%とする。
[BおよびB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計:0.20〜0.45%]
Bは、金属B、Fe−B、Mn−Bや硼砂、硼酸ナトリウム等から添加され、極微量で焼き入れ性を与え、粒界フェライトの生成抑制に有効な元素で、低温における靭性およびCTOD値の向上に有効な成分である。BおよびB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計が0.20%未満では、Bによる粒界フェライトの抑制効果が働かず、フェライト粒が粗大になりやすく、溶接金属の金属組織が粗くなって靭性およびCTOD値にばらつきが生じる。一方、BおよびB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計が0.45%を超えると、溶接金属が粗大なラス状組織になり靭性およびCTOD値が低下する。したがって、BおよびB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計は0.20〜0.45%とする。
[Na化合物のNaO換算値とK化合物のKO換算値の合計:2〜5%]
NaOおよびKOは、珪酸ソーダや珪酸カリウム等の水ガラスから主に添加され溶接棒製造時の塗装性向上する。また、カリ長石、弗化ソーダ、硼酸ナトリウム等からも添加され、溶接作業性確保の上からも必要である。Na化合物のNaOとK化合物のKO換算値の合計が2%未満では、塗装性が劣化し、溶接棒の乾燥工程において被覆剤が表面に割れを生じやすくなり溶接棒の生産性が低下する。また、アークが不安定になる。一方、Na化合物のNaO換算値とK化合物のKO換算値の合計が5%を超えると、アークの吹き付けが強くなりスパッタの発生量が多くなる。したがって、Na化合物のNaO換算値とK化合物のKO換算値の合計は2〜5%とする。
なお、前記被覆剤組成として使用する以外の被覆剤としては、塗装剤としてマイカ、アルギン酸ソーダ等の1種以上を合計で4%以下を含む。その他は、鉄合金からのFe成分および不可避不純物である。また、被覆剤の軟鋼心線への被覆率は、25〜40%とする。
また、使用する心線は、JIS G3523 SWY11を用いることが好ましいが、Cは0.01〜0.03%が良く強度を調整するためにフラックスからもCを適正に調整できる。Pは靭性を劣化するので0.010%以下、Sはスラグの流動性を悪化させるので0.010%以下、NはBとの結合力が強く焼き入れ性を劣化させるので0.050%以下であることが好ましい。
本発明の効果を実施例により具体的に説明する。各種成分組成の被覆剤との組合せにより直径4.0mm、長さ400mmのJIS G3523 SWY11の鋼心線に被覆率30%で被覆剤を塗装後乾燥して各種低水素系被覆アーク溶接棒を試作した。使用した鋼心線の組成を下記表1に、また試作した溶接棒の被覆剤成分を本発明例、比較例として表2および表3に示す。
Figure 2014188540
Figure 2014188540
Figure 2014188540
上記の各種試作溶接棒を用い、表4に示す成分の厚さ38mmの鋼板にX開先(表側:26mm深さ、開先角度50°、ギャップ:3mm、ルート部:3mm、裏側:16mm深さまで裏はつり、開先角度70°)を施しアーク溶接を行った。電源は交流電源を使用し、溶接電流135A、溶接入熱23kJ/cm、予熱・パス間温度100〜150℃、立向姿勢で溶接継手を作製した。
Figure 2014188540
上記の溶接のさい、各溶接棒の溶接作業性を調査した。また、溶接後の各試験板の裏側8mm下の溶接金属よりJIS Z2201 10号引張試験片およびJIS Z2002 4号衝撃試験片を採取し、さらに、BS(英国規格)5762に準じてCTOD試験片を採取した。引張試験は引張強さが550〜650MPaを良好、衝撃試験は−80℃で繰り返し5本シャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギーの最低値が100J以上を良好とした。CTOD試験は―50℃で繰返し5本の試験を行いCTOD値の最低が0.8mm以上を良好とした。それらの試験結果を表5にまとめて示す。
Figure 2014188540
表2、3および5中溶接棒No.1〜No.14が本発明例、溶接棒No.15〜No.28は比較例である。本発明例である溶接棒No.1〜No.14は、被覆剤の金属炭酸塩の合計、金属弗化物の合計、SiO換算値、TiO換算値、Al、Si、Mn、Ni、Ti、Al、Mg,BとB換算値の合計およびNaO換算値とKO換算値の合計が、いずれも適量であるので、溶接作業性が良好で、溶接金属の引張強さ、吸収エネルギーおよびCTOD値共に良好であり、極めて満足な結果であった。
比較例中溶接棒No.15は、金属炭酸塩が少ないので、吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。また、SiO換算値が多いので、スラグ剥離性が不良であった。
溶接棒No.16は、金属炭酸塩が多いので、アークが不安定で凸ビードになりスラグ剥離も不良であった。また、Siが多いので、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。
溶接棒No.17は、金属弗化物が少ないので、スラグの被包性が劣化して溶接の継続が困難であったので溶接を中止した。
溶接棒No.18は、金属弗化物が多いので、アークが不安定であった。また、Mnが少ないので、溶接金属の引張強さが低く、吸収エネルギーおよびCTOD値のばらつきが大きかった。
溶接棒No.19は、SiO換算値が少ないので、スラグの粘性が低くなってビード形状が不良であった。また、Mnが多いので、溶接金属の引張強さが高く吸収エネルギーが低値であった。
溶接棒No.20は、Siが少ないので、アークが不安定で溶接の継続困難であったので溶接を中止した。
溶接棒No.21は、Niが少ないので、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。また、Alが少ないので、メタルが垂れてビード形状が不良であった。
溶接棒No.22は、Niが多いので、溶接金属の引張強さが高く吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。また、NaO換算値とKO換算値の合計が少ないので、溶接棒の製造段階での乾燥割れが生じ、溶接時にはアークが不安定であった。
溶接棒No.23は、Tiが少ないので、アークが不安定であった。また、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。さらに、Mgが多いので、アークが広がらずビード形状が不良であった。
溶接棒No.24は、Tiが多いので、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。また、NaO換算値とKO換算値の合計が多いので、アークの吹き付けが強くなりスパッタの発生量が多かった。
溶接棒No.25は、TiO換算値が少ないので、アークが不安定でビード形状が不良であった。また、Alが多いので、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。
溶接棒No.26は、TiO換算値が多いので、溶融スラグの流れが悪く凸ビードとなった。また、Mgが少ないので、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。
溶接棒No.27は、Alが多いので、スラグ剥離性が不良であった。また、BおよびB換算値の合計が少ないので、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値のばらつきが大きかった。
溶接棒No.28は、Alが少ないので、アークが不安定でビード形状が不良であった。また、BおよびB換算値の合計が多いので、溶接金属の吸収エネルギーおよびCTOD値が低値であった。

Claims (1)

  1. 軟鋼心線に被覆剤が塗装されている低水素系被覆アーク溶接棒において、被覆剤全質量に対する質量%で、
    金属炭酸塩の1種または2種以上の合計:40〜58%、
    金属弗化物の1種または2種以上の合計:10〜20%、
    Si酸化物のSiO換算値:4〜10%、
    Ti酸化物のTiO換算値:1〜5%、
    Al:0.1〜2%、
    Si:1〜4%、
    Mn:0.7〜3.0%、
    Ni:4〜8%、
    Ti:0.5〜2.5%、
    Al:0.3〜1.8%、
    Mg:2.5〜4.5%、
    BおよびB化合物のB換算値の1種または2種以上の合計:0.20〜0.45%、
    Na化合物のNaO換算値とK化合物のKO換算値の合計:2〜5%
    を含有し、残部は塗装剤、鉄合金からのFe成分および不可避不純物からなる被覆剤を塗布したことを特徴とする低水素系被覆アーク溶接棒。
JP2013064908A 2013-03-26 2013-03-26 低水素系被覆アーク溶接棒 Expired - Fee Related JP6051086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064908A JP6051086B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 低水素系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064908A JP6051086B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188540A true JP2014188540A (ja) 2014-10-06
JP6051086B2 JP6051086B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=51835420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064908A Expired - Fee Related JP6051086B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051086B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016167098A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 株式会社神戸製鋼所 被覆剤及び被覆アーク溶接棒
JP2017064740A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日鐵住金溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2020189302A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 日鉄溶接工業株式会社 原油油槽鋼の低水素系被覆アーク溶接棒
JP2021049576A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP2021058905A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109593A (en) * 1979-02-13 1980-08-23 Kobe Steel Ltd Coated electrode
JPS63207496A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Nippon Steel Corp 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH05293690A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 耐候性鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPH08257791A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2010227968A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109593A (en) * 1979-02-13 1980-08-23 Kobe Steel Ltd Coated electrode
JPS63207496A (ja) * 1987-02-23 1988-08-26 Nippon Steel Corp 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JPH05293690A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 耐候性鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JPH08257791A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nippon Steel Corp 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2010227968A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Kobe Steel Ltd 低水素系被覆アーク溶接棒

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3284557A4 (en) * 2015-04-13 2018-09-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Coating agent and coated arc welding rod
WO2016167098A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 株式会社神戸製鋼所 被覆剤及び被覆アーク溶接棒
KR102037658B1 (ko) * 2015-04-13 2019-10-29 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 피복제 및 피복 아크 용접봉
KR20170119713A (ko) * 2015-04-13 2017-10-27 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 피복제 및 피복 아크 용접봉
CN107530837A (zh) * 2015-04-13 2018-01-02 株式会社神户制钢所 涂药和涂药焊条
US20180193963A1 (en) * 2015-04-13 2018-07-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Covered flux and covered electrode
JP2016198807A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 被覆剤及び被覆アーク溶接棒
JP2017064740A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日鐵住金溶接工業株式会社 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2020189302A (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 日鉄溶接工業株式会社 原油油槽鋼の低水素系被覆アーク溶接棒
JP7308657B2 (ja) 2019-05-17 2023-07-14 日鉄溶接工業株式会社 原油油槽鋼の低水素系被覆アーク溶接棒
JP2021049576A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7210410B2 (ja) 2019-09-26 2023-01-23 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP2021058905A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒
JP7239437B2 (ja) 2019-10-04 2023-03-14 日鉄溶接工業株式会社 鉄粉低水素系被覆アーク溶接棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP6051086B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437327B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6434387B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6382117B2 (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6437471B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6177177B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6188621B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2006289404A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6051086B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2012121051A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2008221231A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2018153853A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2013158777A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2016147273A (ja) 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6437419B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2012223816A (ja) 二相ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP2017094360A (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6669613B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5314414B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP6688163B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2017185521A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2016203179A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6046022B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2016055311A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP6821445B2 (ja) 低水素系すみ肉溶接用被覆アーク溶接棒
JP2019181524A (ja) 低水素系すみ肉溶接用被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees