JP2017063199A - 太陽電池相互接続処理アセンブリ - Google Patents

太陽電池相互接続処理アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2017063199A
JP2017063199A JP2016191872A JP2016191872A JP2017063199A JP 2017063199 A JP2017063199 A JP 2017063199A JP 2016191872 A JP2016191872 A JP 2016191872A JP 2016191872 A JP2016191872 A JP 2016191872A JP 2017063199 A JP2017063199 A JP 2017063199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnect
positioning
head
solar cells
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289572B2 (ja
Inventor
フー、トーマス
Phu Thomas
クマリア、シャシュワット
Kumaria Shashwat
デリオン、ブリッシオ
Deleon Briccio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2017063199A publication Critical patent/JP2017063199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289572B2 publication Critical patent/JP6289572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】2個の太陽電池を接続する方法を提供する。【解決手段】接続方法は、位置決め装置のヘッドで相互接続部を把持する段階704と、位置決め装置のヘッドで相互接続部を所定の2つの温度(一方の温度は他方よりも高い)の間の温度に加熱する段階706と、2個の隣接する太陽電池に重なるように相互接続部を位置させる段階708と、相互接続部を2個の隣接する太陽電池のそれぞれに連結する段階710と、ヘッドから相互接続部を解放する段階712とを含む。【選択図】図7

Description

本明細書に記載する主題の実施形態は、概ね太陽電池を相互接続する技法に関する。より詳細には、主題の実施形態は、製造上の非効率性を低減するべく、太陽電池の相互接続を扱う技術に関する。
相互接続部は、隣接する太陽電池を電気的に連結するために用いる。光起電性の太陽電池は、直列の電気的接続に配列できるため、一の太陽電池の負の電気端子は、隣接する太陽電池の正の電気的端子に接続される。この接続は、相互接続部と呼ばれる導電性の金属片を用いて行うことができる。このように相互接続された光起電性の太陽電池は、後にソーラーパネルで用いることができる。
相互接続部は、通常、はんだを用いて太陽電池の1個以上の電気端子に接合される。製造環境で相互接続部を太陽電池にはんだ付けするには、コストのかかる多段階プロセスが必要となり得る。個々の太陽電池からソーラーパネルを製造するこの段階の製造効率を向上させることは、ソーラーパネルの製造コストを有利に低減し得る。
相互接続部加工アセンブリの実施形態の側面図。 太陽電池の相互接続部の実施形態の平面図。 2個の隣接する太陽電池の平面図。 相互接続部の実施形態によって接合された、2個の隣接する太陽電池の平面図。 相互接続部加工アセンブリの実施形態の側面図。 図5の相互接続部加工アセンブリの斜視図。 隣接する太陽電池の相互接続方法のフローチャート。
発明を実施するための形態、及び特許請求の範囲を、以下の図面と併せて考察し、参照することによってより完全な本主題の理解を得ることができる。同様の参照番号は、複数の図面を通して同様の要素を指す。
以下の発明を実施するための形態は、本質的には、単なる実例に過ぎず、本主題の実施形態、あるいはそのような実施形態の応用及び用途を限定することを意図するものではない。本明細書で使用する場合、「例示の」という語は、「例、事例、実例として機能すること」を意味する。本明細書で例示として記載する任意の実施態様は、必ずしも他の実施態様よりも好ましい又は有利であるとは解釈されない。更には、先行の技術分野、背景技術、概要、若しくは以下の発明を実施するための形態で提示される、明示又は示唆されるいずれの理論によっても、拘束されることを意図するものではない。
「連結された」−次の説明は、「連結された」素子又はノード又は機構について言及する。本明細書で使用する場合、明示的に別段の定めがある場合を除き、「連結された」は、ある要素/ノード/機構が、別の要素/ノード/機構に直接的又は非直接的に接合される(又は直接的若しくは非直接的にこれらと連通する)ことを意味し、これらは必ずしも機械的にではない。したがって、図1は、要素のある例示の配置を概略的に示しているが、更なる介在要素、装置、機構、又は、構成要素が、図示する主題の実施形態に存在してよい。
「調整する」−一部の要素、構成要素、及び/又は機構は、調整可能又は調整済みとして記載する。本明細書で使用する場合、明示的に別段の定めがある場合を除き、「調整する」は、要素若しくは構成要素、又はそれらの一部を状況及び実施形態に好適なように位置させる、修正する、改変する又は配置することを意味する。場合によっては、要素若しくは構成要素、又はそれらの一部は、現状で実施形態に適切であるか、望ましい場合、調整の結果として変わらない位置、状態、及び/又は状況のままであってよい。場合によっては、要素又は構成要素は、適切であるか、望ましい場合、調整の結果として新しい位置、状態、及び/又は状況に改変、変更、又は修正されてよい。
「抑制する」−本明細書で使用する場合、抑制するは、効果の低減又は最小化を説明するために用いる。構成要素又は機構が、作用、動作又は状況の抑制と記載される場合、結果又は効果、又は将来の状態を完全に阻止してよい。更に、「抑制する」は、効果、性能、及び/又はそうでなければ発生したであろう効果を低減する又は減少させることにも言及する。したがって、構成要素、要素、又は、機構について結果又は状態を抑制すると述べる場合、必ずしも結果又は状態を完全に阻止したり、排除したりするものではない。
更に、一部の用語は、参照のためだけに以下の説明に用いることがあり、したがって、制限的であることを意図しない。例えば、「上方」、「下方」、「上」、及び「下」は、参照する図において内部整合性のある方向について言及する。「前側」、「後側」、「背面」、「側面」、「外側」、及び「内側」などの用語は、議論中の構成要素について説明する本文及び関連図面の参照によって明らかにされる、一貫性があるが任意の視点で、構成要素の部分の配向及び/又は位置を説明してよい。かかる用語は、特に上述した語、それらの派生語、及び類似の意味の語を含んでよい。同様に、用語「第1の」、「第2の」、及び構造について言及する他のかかる数値的用語は、明確に文脈で示されない限り、順序又は序列を意味しない。
2個の太陽電池を接続する方法を開示する。この方法は、位置決め装置のヘッドで相互接続部を把持する段階と、位置決め装置のヘッドで相互接続部を第1の所定温度と第2の所定温度(第2の所定温度は第1の所定温度よりも高い)との間の温度に加熱する段階と、2個の隣接する太陽電池に重ね合わせるように相互接続部を位置させる段階と、2個の隣接する太陽電池のそれぞれを相互接続部に連結する段階と、相互接続部をヘッドから解放する段階と、を含む。
2個の太陽電池を連結する方法も開示される。この方法は、把持装置のヘッドで相互接続部(相互接続部は複数のはんだペーストプリフォームを含む)を加熱する段階であって、2個の太陽電池(太陽電池は互いに隣接する)に重ね合わせるように加熱した相互接続部を位置させる段階と、加熱した相互接続部を2個の太陽電池に押し付ける段階と、を含む。
2個の太陽電池を連結するために、相互接続部を準備する方法も開示する。この方法は、相互接続部を位置決め装置のヘッドに連結する段階と、位置決め装置のヘッドで相互接続部を加熱する段階と、位置決め装置のヘッドを移動することによって相互接続部の位置を調整する段階と、2個の太陽電池の両方に対して相互接続部を位置させる段階と、を含む。
相互接続部を用いて太陽電池を連結する1つの技法は、2個の太陽電池を電気的に接続する各位置に、最初にはんだペーストのビードを直接付着させることである。続いて、2個の太陽電池に相互接続部を押し付けてから製品製造ラインに流して、後で加熱してはんだ接続を完成させてもよい。この種の相互接続技法は、複数の段階を含む。第1に、はんだ付けステーションにおいて、加工ツール付近で太陽電池を1列に配置する。第2に、はんだ被着ツールによって、第1の太陽電池の第1縁部付近の特定の位置に1個以上のはんだビードを配置する。次に、はんだ被着ツールを隣接する第2の太陽電池に移動させ、第2の太陽電池の第2縁部(第2縁部は第1縁部に隣接する)付近の特定の位置にはんだビードを付着させる。第3に、両方の太陽電池を製品製造ラインに流して相互接続部ステーションに到達させる。第4に、両方の太陽電池に重ね合わせて相互接続部を配置し、相互接続部がはんだビードによってバスの位置にはんだ付けされるようにする。第5に、再び両方の太陽電池を製品製造ラインに流してはんだ付けステーションに到達させる。各太陽電池と相互接続部との間のはんだ接続は、はんだビードを更に加熱することにより完成させる。したがって、2個の太陽電池を電気的に接続するはんだ結合部は、相互接続部によって形成される。
このプロセスは、5つの異なる段階を必要とする。また、製品製造ライン中の異なる2箇所において3種類の異なるツールを必要とする(ただし、これらのツールは、共通の機械の別の機構であってよい)。はんだビード分配段階を省略するなど、より高速で効率性の高いプロセスは、手順の複雑性を有利に低減し、したがって、太陽電池の接続コストを低減するであろう。プロセスを向上できる1つの技法は、はんだプリフォームを固着済みの相互接続部を用いることである。はんだプリフォームは任意の寸法及び形状に形成でき、2個の太陽電池に重ね合わせて相互接続部を配置する場合には、隣接する太陽電池上のバス接合部に対応する位置に配置できる。
はんだプリフォームを伴う相互接続部を用いることの課題は、かかるプリフォームを伴う相互接続部は、その上に太陽電池を配置したときに本質的に太陽電池に固着しないことである。これは、相互接続部を配置する段階と、続いてはんだプリフォームを融解する段階との合間でずれの原因になり得る。しかし、はんだプリフォームでは、はんだの組成に基づいて異なり得る、特定の温度を超えて加熱して軟化させると、かかる固着が可能になる。したがって、かかる固着を促進する1つの技法は、はんだプリフォームを加熱することである。はんだプリフォームを軟化又は融解して、各太陽電池上のはんだパッドにはんだ付けできるようにするには、熱が必要である。はんだプリフォームの加熱は、幾つかの方法で達成できるが、その多くは、追加の処理段階又は加熱ツールを要する。更に、これらの技法は、はんだプリフォームの加熱温度を厳密に制御できない。温度は、相互接続部の動作中に変動し得るため、温度管理は重要である。はんだプリフォームの温度が低すぎる場合、所望の固着レベルを実現するのに十分に軟化しないであろう。
あるいは、はんだプリフォームの温度が高すぎる場合、はんだが融解又は滴下して、使用可能なはんだ材料が減少してしまう場合がある。更に、はんだプリフォームの加熱中に相互接続部が過熱すると、相互接続部は膨張し得る。太陽電池の接続後に、相互接続部は冷却されて収縮し得る。はんだビード及び太陽電池は同様に収縮しないため、はんだの位置で応力が電池に転移され、太陽電池を弾性的に変形し得る。その結果、太陽電池の望ましくない物理的特性が生じ、太陽電池の変換効率を低減させることがある。
はんだプリフォームを伴う相互接続部の温度を制御しつつ、接続プロセスの最初の4段階を1つの段階に削減する1つの技法は、相互接続部の把持、位置決め及び固着を行う把持装置に加熱要素を組み込むことである。加熱要素の動作温度は、フィードバック駆動型システムを用いて制御できる。このような方法で、相互接続部の温度を管理して許容範囲内に制御し、相互接続部の加熱不足又は過熱という課題を回避できる。
図1は、相互接続部加工アセンブリ100を示す。アセンブリ100は、位置決めヘッド110と、制御システム136と、複数の相互接続部150と、を備える。図は説明のために示すが、正確な縮尺ではない。また、明確化のために一部の要素が省略されている場合がある。図示する構成は、構成要素の代表的なものであり、幾つかの実施形態における互いに対する実際の位置を反映していることも、反映していないこともある。
位置決めヘッド110は、太陽電池の接続に必要なように、複数の相互接続部150うちの1つを把持、位置決め、及び配置できる。位置決めヘッド110は、異なる作業を遂行するための幾つかの構成要素を備えてよい。一部の構成要素は、位置決めヘッド110の残部を位置決め装置又は機構112に接続する、連結部114を含む。位置決め機構112は、並進、回転又はその両方によって行うかどうかにかかわらず、位置決めヘッド110の位置を変更するための機械的システム又はロボットシステムであってよい。位置決め機構112は、製造プロセスの1つ以上の面を監視する制御システムによって制御されてよい。連結部114は、固定、締まりばめ、固着、ないしは別の方法で位置決めヘッド110を位置決め機構112に係合する剛体として連結されるものなど、単純な機械的連結具であってよい。
位置決めヘッド110は、フレーム122内に拘束された上方ブロック116と、下方ブロック118と、を備えてよい。つる巻きバネ120又は他の圧縮部材は、上方ブロック116と下方ブロック118との間に位置付けられてよい。上方ブロック116は、(図示するように)垂直方向及び水平方向の両方向に動かないように、フレーム122と係合してよい。下方ブロック118は、同様に、水平方向に動かないようにフレーム122によって拘束されてよい。しかし、上方ブロック116と比べると、下方ブロック118は、垂直方向で上方に(上方ブロック116に向かって)動くことができるようにフレーム122によって拘束されており、ブロック116と118との間のつる巻きバネ120による抵抗を受ける。フレーム122は、ブロック116と118との分離を制限する、下端部クリップ123を有してよい。上方ブロック116及び下方ブロック118は、金属又はセラミックのプリズム形状など、中実ブロックからなってよい。幾つかの実施形態では、ブロック116及び118はそれを通って空気流、ワイヤ、又は管が延在可能にするための、貫通孔及び導管を有してよい。
つる巻きバネ120は、上方ブロック116及び下方ブロック118が互いに向かって圧縮されるときに、実施形態が下向きの力を付与するのに望ましい剛性を有してよい。下方ブロック118は、ブロック116、118を圧縮する上向きの力に対して、その重みである下向きの力を自然に及ぼすが、つる巻きバネ120は増大した下向きの力をもたらすことができる。この力は、つる巻きバネ120の剛性、並びに上方ブロック116及び下方ブロック118が静止位置にあるときのこれらのブロック間の距離を調整することにより選択できる。フックの法則を用いると、つる巻きバネ、弾性物体、又は各種の線形ばねなど他の圧縮部材かどうかにかかわらず、任意の圧縮抵抗性弾性部材を用いた場合の正確な力を選択できる。したがって、つる巻きバネ120について記載したが、他の実施形態では、他の線形付勢部材を用いることができる。
断熱材124は、締着具、固着、接着、締まりばめ、下方ブロック118にある対応のねじ付きポートに断熱材124をねじ込むなど任意の適切な技法によって下方ブロック118に連結されるように位置付けられてよい。断熱材124は、実施形態に望ましい、任意の熱伝導特性を有してよいが、好ましくは、下方ブロック118と加熱ブロック126との間での自身を介した熱の流れを抑制する。
加熱ブロック126は、単一の構成要素又は複数の構成要素であってよく、中実であるか、内部に空洞を有するかのいずれかである。加熱ブロック126は、連結された熱センサ130と、その中に(中実のブロックの一部として又は空洞の1つに)配置された加熱要素128と、を有してよい。加熱ブロック126は、それらの元素、化合物、又は合金であるかどうかにかかわらず、好ましくはアルミニウム、銅、銀などの金属製である。幾つかの異なる金属を組み込んだ金属メッキブロックも用いることができる。
加熱ブロック126は、好ましくは加熱要素128から熱センサ130へ、及び、多くの場合、更にその外面へと熱を移動させる。熱センサ130は、熱電対、サーミスタ、又は接触している物体の温度を測定できる、任意の他の所望の感知装置であってよい。加熱要素128は、任意の所望の種類、寸法、若しくは部類の抵抗加熱装置、又は実施形態が後述の機能を実行するのに望ましい任意の他の装置であってよい。
加熱ブロック126は、キャリッジ132に連結されてよい。キャリッジ132は、位置決めヘッド110の構成要素を連結するために上述した技法のいずれかを用いて加熱ブロック126に取り付けられてよい。キャリッジ132は、電気機械把持要素、自身に物体を押し付けて保持する真空境界面(空気抜きの導管が加熱ブロック126及び加熱ブロック126の他の構成要素を貫通するか、これらの周りに巡らされている)又は任意の他の把持、把握、若しくは解放可能な(releaseably)連結装置若しくは技法を備えるものなどの把持機構であってよい。
キャリッジ132は、加熱ブロック126の内蔵構成要素としてなど、加熱ブロック126に熱的に接続されてよい。したがって、加熱要素128が発した熱は、断熱材124で起こる熱移動の抑制とは対照的に、キャリッジ132へ及びこれを通って容易に移動できる。特定の実施形態では、周囲材料への優れた熱伝導性を示す金属などの熱経路が、加熱要素128からキャリッジ132へと熱を移動させるために位置付けられてよく、それによって、少なくとも部分的に加熱ブロック126の残部を断熱する。幾つかの実施形態では、熱経路は、キャリッジ132を通って、相互接続部と連結する把持面まで延在する。
加熱要素128及び熱センサ130は、ワイヤ134によって制御装置136に接続されてよい。制御装置136は、加熱要素128及び熱センサ130に関して実行するサービスに加えて、様々な機能を担ってよい。例えば、幾つかの実施形態では、制御装置136は、位置決めヘッド110、位置決め機構112、アセンブリ100内の太陽電池の動作、又は他の操作のうちの1つ以上の機能を操作するマスター制御システムであってよい。特定の実施形態では、制御装置136は、加熱要素128及び熱センサ130に、単独で接続されてもよい。他の実施形態では、加熱要素128及び熱センサ130は、直接的に連携しても連携しなくてもよい、別の制御システムによって制御されるか、この制御システムに接続されてよい。
加熱要素128は、周囲の及び/又は接触している加熱ブロック126の温度を任意の所望の温度まで上昇させるのに十分な熱を発するように選択されてよい。例えば、加熱要素128は、必要に応じて、120℃以上、最大150℃の温度に加熱ブロック126を維持するのに十分な発熱可能である。同様に、加熱要素128は、必要に応じて40℃、80℃又は100℃などのより低い温度をもたらすように制御可能であってよい。加熱要素128は制御装置136によって制御可能であり、任意の所望の温度をもたらしてよい。
熱センサ130を用いると、その検出位置において加熱ブロック126の温度を測定できる。熱センサ130は、加熱ブロック126の温度を示す信号を制御装置136に供給してよい。熱センサ130からの信号は、熱センサ130が測定した温度を確定するために制御装置136が読み取る電圧であってよい。あるいは、幾つかの実施形態では、信号は温度値が伝送されたものであってよく、熱センサ130がありとあらゆる計算又は測定動作を実行して、電圧又は抵抗測定から温度を確定する。
したがって、制御装置136は、熱センサ130からのフィードバックを活用して加熱要素128を動作させて、加熱ブロック126の所望の温度を維持してよい。これらの実施形態では、キャリッジ132は加熱ブロック126に内蔵されており、キャリッジも所望の温度で維持される。特定の実施形態では、熱センサ130は、キャリッジ132に直接連結することにより、加熱ブロック126ではなく、キャリッジ132の温度を測定してよい。幾つかの実施形態では、複数の熱センサを同一又は異なる構成要素と共に用いてよい。幾つかの実施形態では、加熱ブロック126の温度は、所定の低温度と所定の高温度との間の温度に維持されてよい。所定温度は、低温が60℃、高温が100℃など50°〜120℃の範囲から選択される任意の温度に相当してよい。
相互接続部の積層体150は、位置決め装置112付近に配置されてよい。各相互接続部152は、それに固着された1個以上のプリフォームされたはんだビード、つまりはんだプリフォーム154を有してよい。垂直に積層されたものとして図示しているが、幾つかの実施形態では、複数の相互接続部は、リボン又はシートとして形成され、太陽電池への接続の前に押し離されてよい。図2は、例示の相互接続部152の平面図を示す。相互接続部152は、それらの元素、化合物、合金であるかどうかにかかわらず、銅、銀、又は金などの導電性金属からなってよい。
相互接続部152の各実施形態は、異なる形状を有してよい。中央領域170と、2個の延長部材162と、縁部領域160と、を備える一例の実施形態を図示する。相互接続部152は、図示するように、楕円形又は卵形ポートなどの1つ以上の応力緩和領域166を有してよい。応力緩和領域166の寸法、形状、及び位置は、実施形態間で異なってよい。相互接続部152は、後述のように、太陽電池のすべてのバス接合部に重ね合わせて接続するのに十分な寸法及び形状を備える。特定の形状は、実施形態間で異なり、太陽電池のバス接合部の形状に一致してよい。本明細書で使用する場合、バス接合部及びバス端子は同じ意味で使用し、幾つかのバスバー間で共通の電気的接続が行われる太陽電池上のパッド又は位置の領域を指す。
図示した実施形態を含む特定の実施形態では、相互接続部152は、6箇所のバス接合部の位置(2個の太陽電池にそれぞれ3箇所ずつ)に接続する。しかし、他の実施形態では、これよりも多い又は少ないバス接合部が相互接続部によって接合されてよく、寸法及び形状に変型をもたらす。したがって、相互接続部の他の実施形態は、本明細書に記載の技法で用いられてよい。
はんだプリフォーム154は、各相互接続部152で相互接続部152の下面に製造されてよい。はんだプリフォーム154は、相互接続部152に接続されている太陽電池のバス接合部に揃えるように、適切な位置に位置付けられてよい。各はんだプリフォーム154は、好ましくは室温において、又は製造環境の周囲温度内で固体状態を有する。プリフォーム154は、スズ、銀、亜鉛、又ははんだビードを形成するのに望ましい他の材料からなってよい。各プリフォーム154にはフラックス又は接着剤が含まれ、製造中に相互接続部152への連結を支援してよい。図示した実施形態では、6個のはんだプリフォーム154が存在し、2個の隣接する太陽電池のそれぞれで3個のバス接合部に対応している。1個のプリフォーム154は中央領域170の反対側にある両縁部付近に配置され、2個のプリフォーム154はまた、縁部領域160のそれぞれに配置され、この場合も同様に1個のプリフォーム154が相互接続部152の両縁部付近に配置される。前述のとおり、プリフォーム154の数及び位置は実施形態間で異なってよい。プリフォーム154は、円形状を有するものとして図示しているが、方形、不規則形状など所望の形状又は寸法を用いてよい。
図3は、2個の隣接する太陽電池200、即ち、第1の電池204及び第2の電池202を図示する。太陽電池204、202は、単結晶若しくは多結晶シリコン、前面若しくは裏面コンタクト型電池、又は、前面若しくは裏面接合型電池であるかどうかにかかわらず、光起電性の太陽電池であってよい。例示の実施形態として、光起電性の裏面コンタクト型太陽電池204、202を示す。その結果、用いる相互接続部は、太陽電池の裏面に連結されるが、本明細書に記載の技法は、光起電性太陽電池の前側への相互接続部にも提供できる。
第1の電池204は、第2の電池202の第2縁部206付近に第1縁部214を有する。電池204、202は、丸い又は上反りの角部、あるいは、正方形の角部を有してよい。太陽電池204、202はそれぞれ、はんだパッド、つまりバス接合部208を終点とする、複数のバスバー220を有してよい。バスバー220は、図示のようなレイアウト又は設計を有してよい。あるいは、電池の表面全体で実質的に平行であってよく、共通のバスバーが、バス接合部に接続する平行なバスバーに対して垂直方向に延在してよい。バス接合部、つまりバス端子は、これらを含む太陽電池の縁部付近に、これに近接して、又はこれに隣接して配置されてよい。特定の実施形態では、バス接合部は同一線上にあるが、他の実施形態では、太陽電池の縁部に対して互いにずれた位置にあってよい。
バスバー220は、選択したレイアウトに関係なく、バス接合部208に電流を送ることができる。第1の電池204のバス接合部を第2の電池202のバス接合部208に連結することが望ましい。この方法では、電池204、202を連続的に接続でき、効率的な発電を実現できる。
図4は、相互接続された一対の太陽電池300を示す。別途記載のない限り、図4の構成要素は図3の構成要素に類似であり、表示の数字に100が加算されていることを除いては、数字の表示は類似の構成要素を示す。更に、相互接続部310についても、図1及び2に関して上述した相互接続部の内容に類似である。
また、相互接続部310は、太陽電池304、302の各バス接合部308を電気的に接続するように相互接続部のはんだプリフォームが位置付けられるように、第1の電池304及び第2の電池302に重ね合わされている。加熱されて融解又は軟化状態になったはんだプリフォームを、バス接合部308に押し付ける、連結する又は貼付けてもよく、バス接合部308と相互接続部310とを接着できる。本明細書で使用する場合、軟化とは、固体状態から粘着性状態へとはんだの状態が変化し、有機化合物であってもよいはんだプリフォーム中のフラックスのおかげで、別の表面に固着できる状態を指す。
ここでは、第1の太陽電池304によってもたらされた電流は、バス接合部308、相互接続部310を通って、第2の電池302のバス接合部308に流れ込んでよい。太陽電池304、302は、このようにして連続的に接続される。
図5及び6は、例示の製造構成400を示す。これらの図では、説明を簡単にするために一部の構成要素が簡略化されているか、省略されている。例えば、位置決めヘッド410の位置及び/又は配向を制御する位置決め機構が省略されている。上方及び下方ブロックは、別個のユニットではなく、位置決めヘッド410として図示している。これは、幾つかの実施形態ではそのとおりであるが、他の実施形態では別個の構成要素であってよい。
位置決めヘッド410は、加熱ブロック414の位置を調整できる。加熱ブロック414は、所望の位置に複数のはんだプリフォーム416を有する、相互接続部422を把持できる。相互接続部の積層体420は、複数の太陽電池424付近に位置させることができる。太陽電池424は、トレー、チャック、ベルト、ライン又は太陽電池424を直線運動で移動させるのに好適な他の装置など、搬送機構480によって支持されてよい。2個の接続された太陽電池430をはんだ付けされた相互接続部440と共に図示する。
位置決めヘッド410は、加熱ブロック414を相互接続部の積層体420へと移動できる。加熱ブロック414は、内部加熱要素によって80〜100℃に連続的に加熱でき、選択した温度は、加熱ブロック414に連結された熱センサからのフィードバックに基づいて、制御システムを用いて維持する。次に、加熱ブロック414を下方向に移動して、積層体420から最上部の相互接続部422を把持することができる。この把持は、加熱ブロック414に対する相互接続部422の真空引き又は機械的把持、又は、任意の他の所望の相互作用によって達成されてよい。
加熱ブロック414は、相互接続部422上のはんだプリフォーム416を軟化させるのに十分な温度に加熱されてよい。幾つかの実施形態では、相互接続部422は、環境大気下で、加熱ブロック414からはんだプリフォーム416へと熱が1秒未満で伝達するように、構成されてよい。このように、はんだプリフォーム416に熱を伝達する段階が不要となり、工程の遅延がなくなる。特定の実施形態では、加熱ブロック414から相互接続部422を介してはんだプリフォーム416へと熱を伝達させることを可能とする速度で位置決めヘッド410を動作させることができる。
相互接続部422を把持した後で、位置決めヘッド410は、太陽電池444と446など2個の太陽電池に重ね合わせる位置に相互接続部422を移動させてよい。接続された太陽電池は、両側に1個ずつ、それぞれ連結された2個の相互接続部を有し、ストリングを形成する。境界太陽電池(ストリング内の選択した数の両端にある太陽電池)は隣接する太陽電池を有さず、その代わりに、バスバー又は電流を転移する他の機構に連結され得る。
バスバー434の末端部付近のバス接合部432にはんだプリフォーム416を重ね合わせるように、隣接する太陽電池444、446の上に相互接続部422が重ね合わせられて配置されてもよい。次に、位置決めヘッド410は、相互接続部422を隣接する太陽電池444、446に押し付けて、はんだプリフォーム416をバス接合部432に固着させ、それによりこれらを物理的に接続させてよい。幾つかの実施形態では、電気的接続はかかる接続によっても確立され得るが、比較的高い有機フラックス組成物を有するプリフォームの場合、電池444、446と相互接続部422との間に所望の電気的接続をもたらすには、更なる加熱が必要となる。得られる接続は、図4の接続と同様である。太陽電池444、446に相互接続部422を押し付けると、つる巻きバネ又は他の線状弾性部材の抵抗を受けるために、位置決めヘッド410の上方ブロック及び下方ブロックは互いに圧縮され得る。上述のように、バネ抵抗は実施形態に応じて決定される。したがって、太陽電池444、446に対して相互接続部422を接触させる力は所望に応じて選択される。1つの実施形態では、上方ブロックと下方ブロックとの間の接触センサを用いて、ブロックが接触した時点及びバネから最大の力が達した時点を測定してよい。
太陽電池444、446に対して相互接続部422を配置すると、位置決めヘッド410は相互接続部を解放して引き上げることができ、相互接続部の積層体420に移動し、積層体420で次の相互接続部を把持する。次に、搬送機構480は、接続された太陽電池が次の位置に移動し、第2の電池446の他の縁部442及び次の電池448の第1縁部450が相互接続部を受容する位置に移動するように作動でき、製造プロセスを続行する。続いて、この製造プロセス中に配置された相互接続部を誘導加熱装置などによって加熱して、はんだを更に処理し、電池間の電気接続の安定性を増加させてよい。
図7は、太陽電池を接続する方法、技法、及びプロセスの実施形態の略図である。方法700を用いる接続で実行される様々な作業は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの任意の組み合わせによって実行されてよい。方法700についての下記の説明は、図1〜6に関連して上述した素子について説明のために言及することがある。実際には、方法700の一部は、上述のシステムの異なる素子、例えば、位置決めヘッド110、制御装置136、又は加熱要素128によって実行されてよい。当然のことながら、方法700は、任意の数の追加作業又は代替作業を含んでよく、図7に示す作業は、図示した順序で実行する必要はない。また、方法700は、本明細書に詳述されない追加機能を有するより複雑な手順又はプロセスに組み込まれてよい。本明細書で使用する場合、位置決めヘッドへの言及は、ロボット装置などの位置決め装置のヘッドの説明を含んでよい。
2個の太陽電池を、ストリンギングライン(stringing line)に沿って互いに隣接して配置することができる。特定の実施形態では、太陽電池はローラーラック、移動ベルトなど搬送装置上にあってよい。位置決め装置のヘッドを移動させて、相互接続部の上に配置してもよい(702)。相互接続部は、その下面に付着されたはんだプリフォームを有してよい。相互接続部は、製造を容易にするために積層させた又はリボン化した複数の相互接続部の1つであってよい。上に位置させると上述したが、方向は相対的であり、相互接続部を横向きに積層したり、位置決めヘッドで相互接続部の側面を把持してよいことを理解されたい。
次に、位置決めヘッドは、真空吸引など所望の技法を用いて相互接続部を把持してよい(704)。把持段階の一環として、位置決めヘッドは、その初期位置から相互接続部の方向に移動して、相互接続部に接触してよい。次に、位置決めヘッドで相互接続部を加熱してもよい(706)。例えば、位置決めヘッドは、抵抗加熱要素などの内部熱装置で加熱され、その熱を把持した相互接続部に伝熱させてもよい。相互接続部は、実施形態に応じて、60〜100℃に加熱されてもよい。1つの実施形態では、熱センサを位置決めヘッドに連結して、内部熱装置を制御する制御装置にフィードバックを提供してもよい。制御装置は、100℃の温度を維持するために内部熱装置を動作させてよい。相互接続部は、位置決め装置から熱を受け、その熱をはんだプリフォームに移動させて、はんだの軟化又は融解をもたらしてよい。別の実施形態では、ヘッドを加熱してその熱を相互接続部に伝導するのではなく、非加熱の位置決めヘッドを用いて相互接続部を把持し、赤外線源を用いて相互接続部を直接加熱することにより、位置決めヘッドによる相互接続部の加熱を行ってもよい。少なくとも1つの実施形態では、赤外線源は、位置決めヘッド内に配置されるか、これに取り付けられてよい。他の実施形態では、赤外線源は、位置決めヘッドとは別個に設けられてもよい。
次に、位置決めヘッドは、相互接続部を両方の太陽電池に重ね合わせるように、把持している相互接続部を2個の隣接する太陽電池の上に配置する(708)。幾つかの実施形態では、位置決めヘッドは、各太陽電池のバス接合部に対応してその上方にはんだプリフォームが位置するように、相互接続部を配置してもよい。次に、隣接する太陽電池の方向に位置決めヘッドを前進させ、加熱したはんだプリフォームを伴う相互接続部を2個の太陽電池に押し付けてよい(710)。次に、はんだプリフォームをバス接合部に固着させてよい。そして、位置決めヘッドは、相互接続部を解放してよい(712)。幾つかの実施形態では、位置決めヘッドは、相互接続部の積層体内の次の相互接続部の上の初期位置に戻ってよい。隣接する太陽電池に押し付けたられた相互接続部は、次に続くプロセス中に後で加熱されるか、その状態で放置するかにかかわらず冷却され(はんだプリフォームの冷却を含む)るので、電池の湾曲など太陽電池に望ましくない物理的特性をもたらさない、2個の太陽電池と相互接続部との機械的接続を提供できる。
はんだ加熱段階を相互接続部配置段階と組み合わせた結果として、相互接続部は、製造中のずれが抑制されるように、太陽電池に対して配置できる。したがって、製造効率が向上する。加熱した位置決めヘッドを有効に使用することによって、はんだプリフォームを所定温度に加熱し、ヘッドの温度はフィードバックシステムで制御される。これにより、製造コストは有利に削減される。
少なくとも1つの例示的実施形態が、上述の発明を実施するための形態で提示されてきたが、莫大な数の変型が存在することを認識するべきである。本明細書に記載する例示的実施形態は、特許請求される主題の範囲、適用性、又は構成を限定する意図が全くないこともまた、認識するべきである。むしろ、上述の発明を実施するための形態は、当業者に、説明される実施形態を実践するための簡便な指針を提供するものである。本特許出願が出願される時点での、既知の等価物、及び予見可能な等価物を含む、特許請求の範囲によって規定される範囲から逸脱することなく、諸要素の機能及び配置に、様々な変更が実施可能であることを理解するべきである。
[項目1]
位置決め装置のヘッドで相互接続部を把持する工程と、
上記位置決め装置のヘッドで上記相互接続部を第1の所定の温度と第2の所定の温度との間の温度に加熱する工程であって、上記第2の所定の温度が上記第1の所定の温度よりも高い、工程と、
2個の隣接する太陽電池に重ね合わせるように上記相互接続部を位置決めする工程と、
上記相互接続部を上記2個の隣接する太陽電池のそれぞれに連結する工程と、
上記ヘッドから上記相互接続部を解放する工程と、
を含む、2個の太陽電池を接続する方法。
[項目2]
上記位置決め装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程が、抵抗加熱素子で上記位置決め装置のヘッドを加熱することを含む、項目1に記載の方法。
[項目3]
上記位置決め装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程が、赤外線放射を用いることを含む、項目1に記載の方法。
[項目4]
上記位置決め装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程が、上記相互接続部を60〜100℃に加熱することを含む、項目1に記載の方法。
[項目5]
上記2個の隣接する太陽電池に重ね合わせるように上記相互接続部を位置決めする工程の前に、上記第2の太陽電池に隣接して上記第1の太陽電池を位置決めすることを更に含む、項目1に記載の方法。
[項目6]
上記第2の太陽電池に隣接して上記第1の太陽電池を位置決めする工程が、上記第2の太陽電池に隣接して上記第1の太陽電池の第1の縁部を位置決めすることを含み、上記第1の太陽電池が、上記第1の縁部に近接した第1のバス端子を有する、項目5に記載の方法。
[項目7]
上記第2の太陽電池に隣接して上記第1の太陽電池を位置決めする工程が、上記第1の太陽電池の第1の縁部に隣接して上記第2の太陽電池の第2の縁部を位置決めすることを更に含み、上記第2の太陽電池が、上記第2の縁部に近接した第2のバス端子を有する、項目6に記載の方法。
[項目8]
上記2個の隣接する太陽電池に重ね合わせるように上記相互接続部を位置決めする工程が、上記第1のバス端子及び上記第2のバス端子の両方に重ね合わせるように上記相互接続部を位置決めすることを含む、項目7に記載の方法。
[項目9]
上記2個の隣接する太陽電池のそれぞれに上記相互接続部を連結する工程が、上記第1のバス端子及び上記第2のバス端子に上記相互接続部を接着させることを含む、項目8に記載の方法。
[項目10]
項目1に記載の方法を実行して接続された、2個の太陽電池。
[項目11]
把持装置のヘッドで相互接続部を加熱する工程であって、上記相互接続部が複数のはんだペーストプリフォームを含む、工程と、
2個の太陽電池に重ね合わせるように上記加熱した相互接続部を位置決めする工程であって、上記太陽電池が互いに隣接する、工程と、
上記加熱した相互接続部を上記2個の太陽電池に押し付ける工程と、
を含む、2個の太陽電池を連結する方法。
[項目12]
上記把持装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程が、上記複数のはんだペーストプリフォームを軟化させる工程を含む、項目11に記載の方法。
[項目13]
上記加熱した相互接続部を上記2個の太陽電池のそれぞれに押し付ける工程が、上記複数のはんだペーストプリフォームの第1のはんだペーストプリフォームを上記2個の太陽電池の第1の太陽電池に固着させ、上記複数のはんだペーストプリフォームの第2のはんだペーストプリフォームを上記2個の太陽電池の第2の太陽電池に固着させることにより、上記2個の太陽電池のそれぞれを上記加熱した相互接続部に連結する、項目11に記載の方法。
[項目14]
上記複数のはんだペーストプリフォームの第1のはんだペーストプリフォームを上記2個の太陽電池の第1の太陽電池に固着させ、上記複数のはんだペーストプリフォームの第2のはんだペーストプリフォームを上記2個の太陽電池の第2の太陽電池に固着させる工程が、上記相互接続部を用いて上記2個の太陽電池の間に電気経路を形成することを含む、項目13に記載の方法。
[項目15]
上記把持装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程が、上記相互接続部を60〜90℃に加熱することを含む、項目11に記載の方法。
[項目16]
上記把持装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程が、上記把持装置のヘッドを90〜100℃に加熱することを含む、項目11に記載の方法。
[項目17]
2個の太陽電池を連結するために相互接続部を準備する方法であって、
上記相互接続部を位置決め装置のヘッドに連結する工程と、
上記位置決め装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程と、
上記位置決め装置のヘッドを移動させることにより上記相互接続部の位置を調整する工程と、
上記2個の太陽電池の両方に対して上記相互接続部を位置決めする工程と、
を含む方法。
[項目18]
上記位置決め装置のヘッドで上記相互接続部を加熱する工程が、上記位置決め装置のヘッドを移動させることにより上記相互接続部の位置を調整する工程中に行われる、項目17に記載の方法。
[項目19]
上記相互接続部を上記位置決め装置のヘッドに連結する工程が、上記相互接続部の表面と上記位置決め装置のヘッドとの間に真空を形成することを含む、項目17に記載の方法。
[項目20]
上記位置決め装置のヘッドから上記相互接続部を解放する工程を更に含み、上記相互接続部が上記2個の太陽電池の両方に固着したままである、項目17に記載の方法。

Claims (10)

  1. ソーラーパネルを製造する方法であって、
    一方の面上に付着された少なくとも1つのはんだプリフォームを有する相互接続部の他方の面を真空吸引することで、前記相互接続部を位置決め装置のヘッドで把持する段階と、
    前記位置決め装置のヘッドとともに前記相互接続部を移動中に、第1の所定温度と、前記第1の所定温度よりも高い第2の所定温度との間の温度を維持するように、前記位置決め装置の前記ヘッドで前記相互接続部を加熱する段階と、
    2個の隣接する太陽電池に重なるように前記相互接続部を位置させる段階と、
    前記相互接続部を前記2個の隣接する太陽電池のそれぞれに連結する段階と、
    前記ヘッドから前記相互接続部を解放する段階と、
    を備える方法。
  2. 前記位置決め装置の前記ヘッドで前記相互接続部を加熱する段階は、抵抗加熱要素で前記位置決め装置の前記ヘッドを加熱する段階を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記位置決め装置の前記ヘッドで前記相互接続部を加熱する段階は、赤外線放射を用いる段階を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記位置決め装置の前記ヘッドで前記相互接続部を加熱する段階は、前記相互接続部を60〜100℃に加熱する段階を含む、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記2個の隣接する太陽電池に重なるように前記相互接続部を位置させる段階の前に、第2の太陽電池に隣接して第1の太陽電池を位置させる段階を更に備える、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の太陽電池に隣接して前記第1の太陽電池を位置させる段階は、前記第2の太陽電池に隣接して前記第1の太陽電池の第1縁部を位置させる段階を含み、
    前記第1の太陽電池は、前記第1縁部に近接した第1のバス端子を有する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の太陽電池に隣接して前記第1の太陽電池を位置させる段階は、前記第1の太陽電池の前記第1縁部に隣接して前記第2の太陽電池の第2縁部を位置させることを更に含み、
    前記第2の太陽電池は、前記第2縁部に近接した第2のバス端子を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記2個の隣接する太陽電池に重なるように前記相互接続部を位置させる段階は、前記第1のバス端子及び前記第2のバス端子の両方に重なるように前記相互接続部を位置させる段階を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記相互接続部を前記2個の隣接する太陽電池のそれぞれに連結する段階は、前記第1のバス端子及び前記第2のバス端子に前記相互接続部を接着することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 一方の面上に付着された少なくとも1つのはんだプリフォームを有する相互接続部の他方の面を真空吸引することで前記相互接続部を把持し、前記相互接続部を加熱する加熱部を含むヘッドを有する位置決め装置と、
    前記位置決め装置を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記位置決め装置のヘッドとともに前記相互接続部を移動中に、前記位置決め装置の前記ヘッドを制御して、第1の所定温度と、前記第1の所定温度よりも高い第2の所定温度との間の温度を維持するように、前記位置決め装置の前記ヘッドで前記相互接続部を加熱し、
    前記位置決め装置を制御して、2個の隣接する太陽電池に重なるように前記相互接続部を位置させ、
    前記位置決め装置を制御して、前記相互接続部を前記2個の隣接する太陽電池のそれぞれに連結し、
    前記位置決め装置を制御して、前記ヘッドから前記相互接続部を解放する、相互接続部加工アセンブリ。
JP2016191872A 2010-12-23 2016-09-29 太陽電池相互接続処理アセンブリ Expired - Fee Related JP6289572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/978,259 US9029689B2 (en) 2010-12-23 2010-12-23 Method for connecting solar cells
US12/978,259 2010-12-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546149A Division JP6018078B2 (ja) 2010-12-23 2011-11-17 ソーラーパネルを製造する方法及び相互接続部加工アセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063199A true JP2017063199A (ja) 2017-03-30
JP6289572B2 JP6289572B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=46314331

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546149A Expired - Fee Related JP6018078B2 (ja) 2010-12-23 2011-11-17 ソーラーパネルを製造する方法及び相互接続部加工アセンブリ
JP2016191872A Expired - Fee Related JP6289572B2 (ja) 2010-12-23 2016-09-29 太陽電池相互接続処理アセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546149A Expired - Fee Related JP6018078B2 (ja) 2010-12-23 2011-11-17 ソーラーパネルを製造する方法及び相互接続部加工アセンブリ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9029689B2 (ja)
EP (1) EP2656397B1 (ja)
JP (2) JP6018078B2 (ja)
KR (1) KR20130130029A (ja)
CN (2) CN105932085B (ja)
AU (1) AU2011345259B2 (ja)
MY (1) MY161023A (ja)
SG (1) SG191192A1 (ja)
WO (1) WO2012087462A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179666A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具の製造方法
JP2019532487A (ja) * 2017-09-28 2019-11-07 アプライド マテリアルズ イタリア エス. アール. エル. 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法
US11624110B2 (en) 2016-05-02 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Method of coating a substrate and coating apparatus for coating a substrate

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011009006A1 (de) * 2011-01-20 2012-07-26 Schlenk Metallfolien Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von vorverzinnten Verbindern für PV-Zellen
US9153720B1 (en) * 2011-02-10 2015-10-06 The Boeing Company Electrical interconnect
WO2012147352A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 パナソニック株式会社 太陽電池セル、接合構造体、および太陽電池セルの製造方法
US9306085B2 (en) * 2012-08-22 2016-04-05 Sunpower Corporation Radially arranged metal contact fingers for solar cells
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
ITTV20120211A1 (it) * 2012-11-09 2014-05-10 Vismunda S R L Impianto e procedimento per l'assemblaggio automatico di pannelli fotovoltaici.
US11142346B1 (en) * 2014-06-24 2021-10-12 Triad National Security, Llc Space vehicle system and payload interposer (PIP) board
US9853353B2 (en) * 2014-06-24 2017-12-26 Los Alamos National Security, Llc Space vehicle electromechanical system and helical antenna winding fixture
US9878805B2 (en) * 2014-06-24 2018-01-30 Los Alamos National Security, Llc Space vehicle with customizable payload and docking station
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
US10236406B2 (en) 2014-12-05 2019-03-19 Solarcity Corporation Systems and methods for targeted annealing of photovoltaic structures
US10049215B2 (en) 2015-09-15 2018-08-14 The Johns Hopkins University Apparatus and method for preventing access by malware to locally backed up data
CN106571412B (zh) * 2015-10-12 2018-05-01 Lg电子株式会社 用于附接太阳能电池板的互连器的设备和方法
US10424680B2 (en) 2015-12-14 2019-09-24 Solarcity Corporation System for targeted annealing of PV cells
US10411152B2 (en) * 2016-06-27 2019-09-10 Merlin Solar Technologies, Inc. Solar cell bonding
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
US20190288638A1 (en) * 2018-03-15 2019-09-19 The Boeing Company Rollable solar power module with high packing density
US10766640B1 (en) 2018-03-29 2020-09-08 Triad National Security, Llc Payload interposer (PIP) system and control software
CN108723653B (zh) * 2018-06-28 2024-01-05 无锡奥特维科技股份有限公司 一种将背接触式电池片焊接成电池串的串焊机
JP7530221B2 (ja) 2020-06-25 2024-08-07 株式会社カネカ 太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
JP2024014090A (ja) * 2022-07-21 2024-02-01 シャープ株式会社 太陽電池モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347332A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd タブデバイスのボンディング方法
JP2005347703A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Npc:Kk 太陽電池セルのタブリード付け装置
JP2007129123A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置、電子部品装着方法および超音波振動デバイス
JP2009059738A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JP2010010332A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sharp Corp 配線接続装置および配線接続方法
US20100144218A1 (en) * 2006-08-25 2010-06-10 Rose Douglas H Solar cell interconnect with multiple current paths

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825999A (en) 1972-12-26 1974-07-30 United Wiring And Mfg Co Inc Method of connecting electrical component
US3993505A (en) 1975-05-27 1976-11-23 Hughes Aircraft Company Interconnector for components such as solar cells or the like
US4044583A (en) 1976-05-27 1977-08-30 Wire Conveyor Belts, Inc. Method and apparatus for making elongated flat wire coils
YU121680A (en) 1979-05-08 1983-04-30 Saint Gobain Vitrage Method of manufacturing solar photocell panels
US4350836A (en) 1980-10-14 1982-09-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solar array construction
DE3229844A1 (de) 1982-08-11 1984-02-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur messung der masse eines stroemenden mediums und verfahren zur herstellung einer vorrichtung zur messung der masse eines stroemenden mediums
US4580862A (en) 1984-03-26 1986-04-08 Amp Incorporated Floating coaxial connector
US4652693A (en) 1985-08-30 1987-03-24 The Standard Oil Company Reformed front contact current collector grid and cell interconnect for a photovoltaic cell module
DE3870651D1 (de) 1987-02-20 1992-06-11 Siemens Ag Lasersenderanordnung.
JPH01198082A (ja) 1988-02-03 1989-08-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JPH0249498A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Toshiba Corp リード付電子部品実装装置
US5011544A (en) 1989-09-08 1991-04-30 Solarex Corporation Solar panel with interconnects and masking structure, and method
US5113581A (en) 1989-12-19 1992-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Outer lead bonding head and method of bonding outer lead
JPH0821800B2 (ja) * 1989-12-19 1996-03-04 松下電器産業株式会社 アウターリードのボンディングヘッド及びボンディング方法
EP0440869A1 (de) 1990-02-09 1991-08-14 Bio-Photonics, Inc. Photovoltaisches Bauelement zur Umwandlung des Sonnenlichts in elektrischen Strom und photoelektrische Batterie
US5100808A (en) 1990-08-15 1992-03-31 Spectrolab, Inc. Method of fabricating solar cell with integrated interconnect
US5094381A (en) * 1990-11-20 1992-03-10 International Business Machines Corporation System for automated mounting of electronic components to circuit boards
JPH081983B2 (ja) * 1990-12-20 1996-01-10 松下電器産業株式会社 Ic部品のリード接合方法
US5185042A (en) 1991-08-01 1993-02-09 Trw Inc. Generic solar cell array using a printed circuit substrate
US5391235A (en) 1992-03-31 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module and method of manufacturing the same
US5468652A (en) 1993-07-14 1995-11-21 Sandia Corporation Method of making a back contacted solar cell
JP3618802B2 (ja) 1994-11-04 2005-02-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US5632086A (en) 1995-08-31 1997-05-27 Helwig; Gary L. Jewelry wire bender
US6182403B1 (en) 1996-08-30 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Combination solar battery and roof unit and mounting method thereof
US5776334A (en) 1996-10-24 1998-07-07 Electronic Descaling 2000, Inc. Electronic scale reduction technique
JP3792867B2 (ja) 1997-11-06 2006-07-05 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ及び太陽光発電装置の施工方法
US5972732A (en) 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
US6156967A (en) * 1998-06-04 2000-12-05 Tecstar Power Systems, Inc. Modular glass covered solar cell array
US6278054B1 (en) 1998-05-28 2001-08-21 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode
US6224421B1 (en) 2000-02-29 2001-05-01 Palco Connector, Inc. Multi-part connector
US6313395B1 (en) 2000-04-24 2001-11-06 Sunpower Corporation Interconnect structure for solar cells and method of making same
JP4137415B2 (ja) 2000-11-21 2008-08-20 シャープ株式会社 太陽電池セルの交換方法
DE10139441C1 (de) 2001-08-10 2002-10-10 Astrium Gmbh Verfahren zur Reparatur eines Solar-Panels
US6713670B2 (en) 2001-08-17 2004-03-30 Composite Optics, Incorporated Electrostatically clean solar array
NL1020627C2 (nl) * 2002-05-21 2003-11-24 Otb Group Bv Werkwijze en tabstation voor het aanbrengen van tabs op een zonnecel alsmede een werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een zonnepaneel.
JP3757193B2 (ja) * 2002-06-19 2006-03-22 三井化学株式会社 半導体チップのボンディング方法および装置
US20050022857A1 (en) 2003-08-01 2005-02-03 Daroczi Shandor G. Solar cell interconnect structure
JP2005191479A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュール
US20050178428A1 (en) 2004-02-17 2005-08-18 Solar Roofing Systems Inc. Photovoltaic system and method of making same
US7390961B2 (en) * 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
EP1778930A4 (en) 2004-07-27 2009-05-13 Automation Tooling Syst SUPERPOSITION OF SOLAR PANELS AND SOLAR PANEL OVERLAY ASSEMBLY
DE102006006715B4 (de) 2005-02-18 2016-10-20 Komax Holding Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ausrichten und Befestigen eines Bandes an einer Solarzelle
CA2612383A1 (en) 2005-06-17 2006-12-21 The Australian National University A solar cell interconnection process
US20070227627A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Daewoong Suh Solder composition having dispersoid particles for increased creep resistance
US9184327B2 (en) 2006-10-03 2015-11-10 Sunpower Corporation Formed photovoltaic module busbars
JP5064768B2 (ja) * 2006-11-22 2012-10-31 新光電気工業株式会社 電子部品および電子部品の製造方法
TW200905901A (en) * 2007-03-29 2009-02-01 Daniel F Baldwin Solar module manufacturing processes
US7530830B1 (en) 2007-07-19 2009-05-12 Sunpower Corporation Misalignment tolerant connector
US20090139557A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Douglas Rose Busbar connection configuration to accommodate for cell misalignment
US8024854B2 (en) 2008-01-25 2011-09-27 Applied Materials, Inc. Automated solar cell electrical connection apparatus
EP2103373B1 (de) 2008-03-20 2011-09-14 Komax Holding AG Löteinrichtung zum Verbinden von Solarzellen
EP2301081A2 (en) * 2008-06-03 2011-03-30 Vserv Technologies Corp System for simultaneous tabbing and stringing of solar cells
US8016007B2 (en) 2009-02-02 2011-09-13 Solopower, Inc. Method and apparatus for stringing thin film solar cells
JP2010212646A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 機能素子搭載方法及び機能素子搭載基板
CN101502902B (zh) * 2009-03-04 2010-12-29 无锡尚德太阳能电力有限公司 太阳电池焊接设备及焊接工艺
US9186741B2 (en) 2009-09-11 2015-11-17 Sunpower Corporation Induction soldering of photovoltaic system components
US20100139742A1 (en) 2009-10-12 2010-06-10 Wayman Elizabeth N Photovoltaic Module Assembly With Integrated Junctions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347332A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd タブデバイスのボンディング方法
JP2005347703A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Npc:Kk 太陽電池セルのタブリード付け装置
JP2007129123A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置、電子部品装着方法および超音波振動デバイス
US20100144218A1 (en) * 2006-08-25 2010-06-10 Rose Douglas H Solar cell interconnect with multiple current paths
JP2009059738A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
JP2010010332A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sharp Corp 配線接続装置および配線接続方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11624110B2 (en) 2016-05-02 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Method of coating a substrate and coating apparatus for coating a substrate
WO2018179666A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具の製造方法
JP2019532487A (ja) * 2017-09-28 2019-11-07 アプライド マテリアルズ イタリア エス. アール. エル. 2つ以上の重なり合う太陽電池ピースを有する太陽電池構成の製造装置、太陽電池構成の製造システム、及び太陽電池構成の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105932085A (zh) 2016-09-07
AU2011345259B2 (en) 2016-03-31
CN103283038A (zh) 2013-09-04
JP2014500631A (ja) 2014-01-09
MY161023A (en) 2017-03-31
JP6018078B2 (ja) 2016-11-02
US9716206B2 (en) 2017-07-25
SG191192A1 (en) 2013-07-31
WO2012087462A1 (en) 2012-06-28
US20150287875A1 (en) 2015-10-08
EP2656397B1 (en) 2018-05-09
US9029689B2 (en) 2015-05-12
CN103283038B (zh) 2016-08-10
KR20130130029A (ko) 2013-11-29
US20120160294A1 (en) 2012-06-28
AU2011345259A1 (en) 2013-06-13
CN105932085B (zh) 2018-10-12
JP6289572B2 (ja) 2018-03-07
EP2656397A1 (en) 2013-10-30
EP2656397A4 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289572B2 (ja) 太陽電池相互接続処理アセンブリ
JP2011151334A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
EP2546890A2 (en) Solar module and electrode soldering method therefor
JP5173921B2 (ja) 太陽電池モジュールのラミネータ
JP4493238B2 (ja) 太陽電池のモジュール化方法
CN103824906B (zh) 一种led封装方法及led装置
WO2008152678A1 (ja) 太陽電池素子の接続方法および接続装置
JP2013237059A (ja) インターコネクタと太陽電池素子の接合装置及び接合方法
CN103071876B (zh) 一种封装焊接方法和装置
EP3211676B1 (en) Method for producing solar cell module
CN102842521A (zh) 芯片结合设备
JP2009059738A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び製造装置
CN208271911U (zh) 一种制备太阳能电池的焊接装置
JP2013099763A (ja) 溶接装置および溶接方法
CN109979825A (zh) 阵列批次式封装元件晶粒的电路元件制作方法
WO2011036998A1 (ja) 太陽電池モジュールの製造装置、その製造方法、及び、太陽電池モジュール
JP5241113B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN102842514A (zh) 芯片结合方法
WO2015071992A1 (ja) インターコネクタと太陽電池素子の接合装置及び接合方法
KR101615217B1 (ko) 태양전지 전면전극의 리본 부착 방법
JP5574824B2 (ja) 太陽電池セル基板の接続装置および接続方法とこれらを用いた太陽電池の製造装置および製造方法
WO2011151769A2 (en) Methods and system for connecting solar cells
JP5383852B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP4969470B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
CN103151408A (zh) 一种全玻组件和一种全玻组件的封装工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees