JP2017055052A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017055052A
JP2017055052A JP2015179645A JP2015179645A JP2017055052A JP 2017055052 A JP2017055052 A JP 2017055052A JP 2015179645 A JP2015179645 A JP 2015179645A JP 2015179645 A JP2015179645 A JP 2015179645A JP 2017055052 A JP2017055052 A JP 2017055052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
dram
nand
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015179645A
Other languages
English (en)
Inventor
永悟 松浦
eigo Matsuura
永悟 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015179645A priority Critical patent/JP2017055052A/ja
Priority to TW105106188A priority patent/TW201711171A/zh
Priority to CN201610239909.1A priority patent/CN106531729A/zh
Publication of JP2017055052A publication Critical patent/JP2017055052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】半導体チップの積層構造における接着強度を向上可能とする半導体装置および半導体装置の製造方法を提供すること。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、構造体、第2の半導体チップであるコントローラチップ12、および第3の半導体チップであるDRAMチップ13を備える。構造体は、第1の半導体チップであるNANDチップ11を含む。構造体は、基板10の第1の領域に設けられている。第2の半導体チップは、基板10の第2の領域に設けられている。第3の半導体チップは、構造体の上面と第2の半導体チップの上面とに架け渡らせて配置されている。【選択図】図1

Description

本実施形態は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、互いに異なる面積の半導体チップを積層させた半導体装置が知られている。半導体装置は、半導体チップの積層構造における接着強度を向上できることが望まれている。
米国特許第8691628号明細書
一つの実施形態は、半導体チップの積層構造における接着強度を向上可能とする半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、半導体装置は、構造体、第2の半導体チップおよび第3の半導体チップを備える。構造体は、第1の半導体チップを含む。構造体は、基板の第1の領域に設けられている。第2の半導体チップは、基板の第2の領域に設けられている。第3の半導体チップは、構造体の上面と第2の半導体チップの上面とに架け渡らせて配置されている。
図1は、実施形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 図2は、実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図3は、実施形態の半導体装置の製造方法の手順を説明する図である。 図4は、実施形態の半導体装置の製造方法の手順を説明する図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
図1は、実施形態にかかる半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図2は、実施形態にかかる半導体装置の概略構成を示す平面図である。半導体装置は、半導体チップの積層構造を備える。半導体装置は、例えば、コントローラ組み込み型のNANDフラッシュメモリである。
半導体装置は、基板10上にNANDチップ11、コントローラチップ12およびDRAMチップ13が混載されている。なお、図2は、図1に示す構成を上から見たときにおける基板10、NANDチップ11、コントローラチップ12およびDRAMチップ13の配置を示している。図2では、後述する電極27,28、接続端子24,25,26、ワイヤ21,22,23および封止部材14の図示を省略している。
第1の半導体チップであるNANDチップ11は、データを保持する不揮発性のメモリチップである。半導体装置は、4つのNANDチップ11が積層された構造体を備える。構造体は、基板10の第1の領域に設けられている。
4つのNANDチップ11は、いずれも矩形の平面形状を備える。NANDチップ11の上面の一辺側には、電極27が設けられている。電極27は、例えばアルミパッドである。4つのNANDチップ11は、上面のうち電極27が設けられている部分が覆われないように、互いに位置をずらして積層されている。4つのNANDチップ11は、電極27が設けられている部分が階段をなすように積層されている。
各NANDチップ11の下面には、それぞれ接着層15が設けられている。4つのNANDチップ11のうち最下段のNANDチップ11は、接着層15を介して基板10の上面に接合されている。NANDチップ11同士は、接着層15を介して互いに接合されている。
ワイヤ21は、各NANDチップ11の電極27と、基板10に設けられている接続端子24とを電気的に接続する。ワイヤ21による電極27と接続端子24との接続は、ワイヤボンディングにより形成される。各NANDチップ11を階段状に積層することで、各NANDチップ11の電極27へのワイヤボンディングが可能とされている。
第2の半導体チップであるコントローラチップ12は、NANDチップ11およびDRAMチップ13でのデータの書き込みおよび読み出しを制御するコントローラである。コントローラチップ12は、基板10の第2の領域に設けられている。第2の領域は、第1の領域とは異なる領域であって、第1の領域の隣に位置する領域である。
コントローラチップ12は、NANDチップ11より小さい矩形の平面形状を備える。コントローラチップ12の下面には、接着層16が設けられている。コントローラチップ12は、接着層16を介して基板10の上面に接合されている。コントローラチップ12の上面には、不図示の複数の電極が設けられている。電極は、例えばアルミパッドである。ワイヤ22は、コントローラチップ12の上面に設けられている電極と、基板10に設けられている接続端子25とを電気的に接続する。
第3の半導体チップであるDRAMチップ13は、データを保持する揮発性のメモリチップである。半導体装置は、2つのDRAMチップ13を備える。2つのDRAMチップ13は、NANDチップ11が積層された構造体と、コントローラチップ12との上に積層されている。2つのDRAMチップ13のうち下側のDRAMチップ13は、構造体の上面とコントローラチップ12の上面とに架け渡らせて配置されている。
2つのDRAMチップ13は、いずれもNANDチップ11より大きい矩形の平面形状を備える。図2に示すように、2つのDRAMチップ13は、長辺の向きが互いに垂直となるように、矩形の向きを異ならせて重ね合わせられている。DRAMチップ13の上面のうちの第1辺側の部分と第2辺側の部分とには、それぞれ電極28が設けられている。第1辺は矩形のうちの1つの辺であって、第2辺は第1辺に向かい合う辺とする。電極28は、例えばアルミパッドである。ワイヤ23は、電極28と、基板10に設けられている接続端子26とを電気的に接続する。ワイヤ23による電極28と接続端子26との接続は、ワイヤボンディングにより形成される。
各DRAMチップ13の下面には、それぞれ接着層17が設けられている。2つのDRAMチップ13のうち下側のDRAMチップ13は、接着層17を介して、最上段のNANDチップ11の上面と、コントローラチップ12の上面とに接合されている。ワイヤ21のうちNANDチップ11の上面より上にある部分は、この接着層17に埋め込まれている。ワイヤ22のうちコントローラチップ12の上面より上にある部分は、この接着層17に埋め込まれている。
DRAMチップ13同士は、接着層17を介して互いに接着されている。下側のDRAMチップ13の上面のうち電極28が設けられている部分は、上側のDRAMチップ13との接合のための接着層17によって覆われている。
下側のDRAMチップ13の電極28に接続されたワイヤ23のうち、下側のDRAMチップ13の上面より上にある部分は、DRAMチップ13同士の間の接着層17に埋め込まれている。
接続端子24,25,26は、基板10の上面に形成されている。接続端子24,25,26は、例えば、銅で構成された端子にニッケルおよび金を無電解めっきしたものである。基板10の下面には、不図示の外部接続端子が形成されている。外部接続端子は、例えば、半田ボールあるいは半田バンプである。基板10には、接続端子24,25,26と外部接続端子とを電気的に接続する部材、例えば配線層およびビアホールが形成されている。ワイヤ21,22,23は、例えば金、銅あるいは銀を材料としている。
封止部材14は、基板10上に設けられているNANDチップ11、コントローラチップ12およびDRAMチップ13を封止するモールド樹脂である。
実施形態の半導体装置は、NANDチップ11を積層させた構造体とコントローラチップ12との上に、NANDチップ11より大きい平面形状のDRAMチップ13を設けている。半導体装置は、NANDチップ11の構造体とDRAMチップ13とを基板10上にて並べて配置する場合に比べて、平面構成を小型にすることができる。
図1に示す断面において、DRAMチップ13の電極28に接続される接続端子26は、基板10上面に設けられた各要素の中で基板10の外縁に近い位置に配置されている。接続端子26は、図2に示す基板10のうち、DRAMチップ13の周囲の限られた範囲に配置されている。
NANDチップ11の電極27に接続される接続端子24は、接続端子26より基板10上面の中心側に配置されている。NANDチップ11の構造体をDRAMチップ13より下に配置することで、かかる接続端子24,26の配置に対しワイヤ21,23同士の接触を回避可能とする。仮に、NANDチップ11の構造体がDRAMチップ13より上に配置される場合、接続端子26より基板10の外縁側に、接続端子24を配置するスペースを要することになる。半導体装置は、NANDチップ11の構造体をDRAMチップ13より下に配置することで、平面構成を小型にすることができる。
実施形態の半導体装置において、基板10の上面からコントローラチップ12の上面までの高さは、基板10の上面からNANDチップ11の構造体の上面までの高さに揃えられている。基板10の上面において、コントローラチップ12および接着層16を含めた高さが、4つのNANDチップ11と4つの接着層15を含めた高さに揃えられている。
コントローラチップ12の上面とNANDチップ11の構造体の上面とで高さが揃えられていることで、DRAMチップ13は、基板10の上面と平行に配置されている。なお、実施形態において「高さが揃えられている」とは、互いの高さが同じである場合のほか、互いの高さが略同じ高さである場合を含むものとする。
実施形態の半導体装置の構成は、適宜変更しても良い。NANDチップ11を積層させた構造体は、4つのNANDチップ11から構成されたものである場合に限られない。構造体を構成するNANDチップ11の数は適宜変更しても良い。半導体装置は、2つのDRAMチップ13を備えるものに限られない。NANDチップ11の構造体およびコントローラチップ12の上に積層されるDRAMチップ13の数は適宜変更しても良い。
半導体装置は、NANDチップ11の構造体およびコントローラチップ12の上に積層されたDRAMチップ13のうち少なくとも1つが、互いに並列された複数のDRAMチップに置き換えられても良い。例えば、NANDチップ11の構造体およびコントローラチップ12の上に2つのDRAMチップを並列させて設け、その2つのDRAMチップの上に、さらに2つのDRAMチップを並列させて設けても良い。2つのDRAMチップを並列させる方向は、1層目と2層目とで異ならせても良い。
図3および図4は、実施形態の半導体装置の製造方法の手順を説明する図である。図3(a)に示す基板10には、NANDチップ11を積層させた構造体とコントローラチップ12とが実装されている。かかる構造体およびコントローラチップ12が実装された基板10は、図3(a)に示す工程より前の工程にて製造されたものとする。
基板10上に4つのNANDチップ11を積層してから、各NANDチップ11の電極27と接続端子24とをワイヤボンディングにより順次接続することで、ワイヤ21が形成される。4つのNANDチップ11が階段状に積層されることで、1つのNANDチップ11を配置するごとにワイヤボンディングを実施する手間を省くことができる。コントローラチップ12の上面に設けられている電極と接続端子25とは、ワイヤ22により接続される。
図3(a)に示す工程では、基板10上のNANDチップ11の構造体とコントローラチップ12との上に、1層目のDRAMチップ13が配置される。DRAMチップ13の下面には、接着層17が貼り付けられている。マウント治具30は、接着層17が貼り付けられている側を下に向けてDRAMチップ13を持ち上げる。マウント治具30は、持ち上げたDRAMチップ13を搬送し、NANDチップ11の構造体とコントローラチップ12との上にDRAMチップ13を載置する。DRAMチップ13は、NANDチップ11の構造体の上面とコントローラチップ12の上面とに架け渡されて配置される。
DRAMチップ13に貼り付けられている接着層17は、熱硬化性樹脂で構成された絶縁性フィルムである。かかる接着層17を加熱しながら、NANDチップ11の構造体とコントローラチップ12とへ接着層17が押し付けられる。これにより、ワイヤ21のうち最上段のNANDチップ11の上面より上の部分と、ワイヤ22のうちコントローラチップ12の上面より上にある部分とは、同時に接着層17へ埋め込まれる。コントローラチップ12から引き出されたワイヤ22が接着層17において固定されることで、ワイヤ22同士の接触が低減される。
接着層17は、最上段のNANDチップ11の上面と、コントローラチップ12の上面とに到達する。図3(b)に示すように、DRAMチップ13は、接着層17を介してNANDチップ11およびコントローラチップ12に接着される。このときNANDチップ11のワイヤ21とコントローラチップ12のワイヤ22は、いずれも接着層17に埋め込まれておりかつDRAMチップ13にまで到達していない。かかる条件を満足するように、コントローラチップ12の高さは、NANDチップ11の構造体の高さに揃えられている。接着層17が硬化することで、DRAMチップ13は、接着層17を介してNANDチップ11の上面およびコントローラチップ12の上面に保持される。
DRAMチップ13がNANDチップ11およびコントローラチップ12に接着されることで、NANDチップ11の構造体およびコントローラチップ12によりDRAMチップ13が支持された状態となる。ワイヤ21の一部とワイヤ22の一部とが接着層17に埋め込まれることで、ワイヤ21,22とDRAMチップ13との接触を防ぐことができる。接着層17は、後述する封止部材14による封止の際の加熱および加圧により、さらに硬化する。
図3(c)に示す工程では、DRAMチップ13の電極28と基板10上の接続端子26とをワイヤ23で接続するワイヤボンディングを実施する。この工程では、ボンディングツールであるキャピラリ31内を通されたワイヤの先端を、電極28に圧着させる。ワイヤは、金、銅あるいは銀を材料として構成されている。キャピラリ31からワイヤを繰り出しながらキャピラリ31を接続端子26にまで移動させていき、接続端子26にてワイヤを圧着させる。これにより、接続端子26へワイヤを接合させる。接続端子26へのワイヤの接合を終えてからワイヤを切断することで、電極28と接続端子26とを接続するワイヤ23が形成される。
NANDチップ11の構造体およびコントローラチップ12の2つの構造によってDRAMチップ13が支持されていることで、電極28へのワイヤ23の圧着によるDRAMチップ13のたわみを抑制することができる。コントローラチップ12から引き出されたワイヤ22が接着層17において絶縁されるため、チップ搭載およびワイヤボンディングにおける外力の影響で生じ得るワイヤ22同士の接触による短絡を防止できる。
図4(a)に示す工程では、1層目のDRAMチップ13の上に、2層目のDRAMチップ13が配置される。DRAMチップ13の下面には、1層目のDRAMチップ13の場合と同様に、接着層17が貼り付けられている。マウント治具30は、DRAMチップ13を持ち上げて搬送し、1層目のDRAMチップ13の上に2層目のDRAMチップ13を載置する。
DRAMチップ13に貼り付けられている接着層17を加熱しながら、1層目のDRAMチップ13へ接着層17が押し付けられる。これにより、ワイヤ23のうち1層目のDRAMチップ13の上面より上の部分は、接着層17へ埋め込まれる。
接着層17は、1層目のDRAMチップ13の上面に到達する。2層目のDRAMチップ13は、接着層17を介して1層目のDRAMチップ13に接着される。接着層17が硬化することで、2層目のDRAMチップ13は、接着層17を介して1層目のDRAMチップ13の上面に接着される。ワイヤ23の一部が接着層17に埋め込まれることで、1層目のDRAMチップ13に接続されたワイヤ23と2層目のDRAMチップ13との接触を防ぐことができる。接着層17は、後述する封止部材14による封止の際の加熱および加圧により、さらに硬化する。
NANDチップ11の構造体およびコントローラチップ12の2つの構造によって1層目のDRAMチップ13が支持されていることで、DRAMチップ13同士の十分な接着が可能となる。コントローラチップ12から引き出されたワイヤ22が1層目のDRAMチップ13の下の接着層17において絶縁されるため、チップ搭載およびワイヤボンディングにおける外力の影響で生じ得るワイヤ22同士の接触による短絡を防止できる。
図4(b)に示す工程では、2層目のDRAMチップ13の電極28と基板10上の接続端子26とをワイヤ23で接続するワイヤボンディングを実施する。2層目のDRAMチップ13の電極28は、1層目のDRAMチップ13の電極28と接続された接続端子26以外の接続端子26に接続される。図4(b)に示す工程におけるワイヤボンディングは、図3(c)に示す工程におけるワイヤボンディングと同様に実施される。
これにより、図4(c)に示すように、NANDチップ11を積層させた構造体、コントローラチップ12および2層のDRAMチップ13が基板10に実装される。かかる基板10上の構成物は、封止部材14によって封止される。以上の工程により、図1に示す構成を備える半導体装置を得ることができる。
仮に、コントローラチップ12の高さが、NANDチップ11が積層された構造体の高さに比べて低い場合において、図3(a)に示す工程が実施されたとする。この場合、1層目のDRAMチップ13は、最上段のNANDチップ11に載置される一方、DRAMチップ13とコントローラチップ12との間に大幅な空きが生じることになる。DRAMチップ13は、NANDチップ11の構造体のみによって支持された状態となる。
かかる状態から図3(c)に示す工程と同様のワイヤボンディングが実施されたとする。DRAMチップ13のうちコントローラチップ12から空間を置いて上の部分は、下からの支持がない状態とされている。コントローラチップ12の上方に位置する電極28へのワイヤボンディングを実施することで、DRAMチップ13は、当該電極28を含む部分が下へたわむように変形することがある。
さらに、図4(a)に示す工程と同様に2層目のDRAMチップ13が配置される場合に、上述のように1層目のDRAMチップ13が変形していることで、たわみが生じている部分においてDRAMチップ13同士の接着が不十分となる。接着不十分となっている箇所には下からの支えがないため、かかる接着不良を解消することが困難となる。
接着不良の改善のためにマウント治具30による荷重を増加させると、DRAMチップ13あるいはNANDチップ11の破損が生じ易くなる。1層目のDRAMチップ13がコントローラチップ12の上面付近にまで押し下げられた場合、コントローラチップ12の上面に接続されているワイヤ22の破損も起こり得る。
これに対し、コントローラチップ12の高さがNANDチップ11の構造体の高さに揃えられていることで、DRAMチップ13は、NANDチップ11の構造体とコントローラチップ12とによって支持される。コントローラチップ12による下方からの支持が確保されることで、ワイヤボンディングによるDRAMチップ13のたわみを抑制することができる。
1層目のDRAMチップ13のたわみによる変形を抑制することで、1層目のDRAMチップ13と2層目のDRAMチップ13との接着不良を解消することができる。1層目のDRAMチップ13と2層目のDRAMチップ13とを十分に接着可能とすることで、マウント治具30の荷重による半導体チップの破損を低減できる。ワイヤ22のうちコントローラチップ12の上面より上の部分が接着層17に埋め込まれていることで、DRAMチップ13に対するワイヤボンディングによるワイヤ22の破損を低減することができる。半導体装置は、半導体チップの接着不良および破損と、ワイヤ22の破損を低減することで、製造プロセスに起因する不良を改善できる。
実施形態の半導体装置は、NANDチップ11を積層させた構造体、コントローラチップ12およびDRAMチップ13を備えるものに限られない。半導体装置は、第1、第2および第3の半導体チップとして、互いに平面形状のサイズが異なるいずれの半導体チップを備えるものであっても良い。小型の半導体チップの上に大型の半導体チップを積層する構成において大型の半導体チップを下方から支持することで、半導体装置は、半導体チップの接着不良および破損を低減できる。
実施形態によると、半導体装置は、第1の半導体チップを含む構造体の上面と、第2の半導体チップの上面とに架け渡らせて第3の半導体チップが配置される。半導体装置は、第1の半導体チップを含む構造体と第2の半導体チップとによって第3の半導体チップが支持されることで、第3の半導体チップのたわみを抑制することができる。半導体装置は、第3の半導体チップのたわみによって生じる半導体チップ同士の接着不良を抑制することができる。これにより、半導体装置は、半導体チップの接着強度を向上できるという効果を得ることができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 基板、11 NANDチップ、12 コントローラチップ、13 DRAMチップ、17 接着層、22 ワイヤ。

Claims (5)

  1. 基板の第1の領域に設けられ、第1の半導体チップを含む構造体と、
    前記基板の第2の領域に設けられた第2の半導体チップと、
    前記構造体の上面と前記第2の半導体チップの上面とに架け渡らせて配置された第3の半導体チップと、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板から前記第2の半導体チップの前記上面までの高さが、前記基板から前記構造体の前記上面までの高さに揃えられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3の半導体チップは、前記構造体の上面および前記第2の半導体チップの上面に、接着層を介して接着され、
    前記第2の半導体チップの前記上面から引き出されているワイヤの一部が前記接着層に埋め込まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 基板の第1の領域に、第1の半導体チップを含む構造体を設け、
    前記基板の第2の領域に、第2の半導体チップを設け、
    接着層が形成された第3の半導体チップを、前記構造体の上面と前記第2の半導体チップの上面とに架け渡らせて配置し、
    前記構造体の上面および前記第2の半導体チップの上面に、前記接着層を介して、前記第3の半導体チップを接着させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の半導体チップの前記上面から引き出されているワイヤの一部を、前記接着層に埋め込ませることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015179645A 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2017055052A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179645A JP2017055052A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW105106188A TW201711171A (zh) 2015-09-11 2016-03-01 半導體裝置及其製造方法
CN201610239909.1A CN106531729A (zh) 2015-09-11 2016-04-18 半导体装置及该半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179645A JP2017055052A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017055052A true JP2017055052A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58317370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179645A Pending JP2017055052A (ja) 2015-09-11 2015-09-11 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017055052A (ja)
CN (1) CN106531729A (ja)
TW (1) TW201711171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155683A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021141300A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 サンディスク テクノロジーズ エルエルシー 破断した半導体ダイを含む半導体デバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107768313A (zh) * 2017-10-24 2018-03-06 南京矽邦半导体有限公司 一种半导体装置及其制作方法
JP2020035957A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2020053655A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110731012B (zh) 2019-04-15 2021-01-29 长江存储科技有限责任公司 具有处理器和异构存储器的一体化半导体器件及其形成方法
JP2022113250A (ja) 2021-01-25 2022-08-04 キオクシア株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020155683A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体装置
JP7242366B2 (ja) 2019-03-22 2023-03-20 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021141300A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 サンディスク テクノロジーズ エルエルシー 破断した半導体ダイを含む半導体デバイス
JP7075964B2 (ja) 2020-03-03 2022-05-26 サンディスク テクノロジーズ エルエルシー 破断した半導体ダイを含む半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106531729A (zh) 2017-03-22
TW201711171A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032623B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2017055052A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5337110B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5840479B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100181661A1 (en) Semiconductor device
US8223500B2 (en) Memory card and method for manufacturing the same
JP2012216644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012129464A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5843803B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2016213464A (ja) 積層パッケージ素子およびその製造方法
US8603865B2 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP6373811B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
WO2014203739A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
KR20110138788A (ko) 적층형 반도체 패키지
JP2015225869A (ja) 半導体装置
CN110828444B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5620437B2 (ja) 半導体装置
JP4489094B2 (ja) 半導体パッケージ
JP2016063002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010258227A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4384143B2 (ja) Icチップ積層構造を有する電子機器用モジュール
JP2022113250A (ja) 半導体装置
TWM449345U (zh) 避免打線造成晶片斷裂之多晶片堆疊封裝構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905