JP2017054572A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017054572A
JP2017054572A JP2015179942A JP2015179942A JP2017054572A JP 2017054572 A JP2017054572 A JP 2017054572A JP 2015179942 A JP2015179942 A JP 2015179942A JP 2015179942 A JP2015179942 A JP 2015179942A JP 2017054572 A JP2017054572 A JP 2017054572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
data
voltage
zone
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457364B2 (ja
Inventor
白川 政信
Masanobu Shirakawa
政信 白川
健太 安福
Kenta Yasufuku
健太 安福
陽 山家
Akira Yamaya
陽 山家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015179942A priority Critical patent/JP6457364B2/ja
Priority to CN202010027014.8A priority patent/CN111243639B/zh
Priority to TW105107239A priority patent/TWI616878B/zh
Priority to CN201610133653.6A priority patent/CN106531216B/zh
Priority to US15/174,527 priority patent/US9721666B2/en
Priority to EP16182736.5A priority patent/EP3142122A1/en
Publication of JP2017054572A publication Critical patent/JP2017054572A/ja
Priority to US15/588,560 priority patent/US9911498B2/en
Priority to US15/876,713 priority patent/US10276243B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6457364B2 publication Critical patent/JP6457364B2/ja
Priority to US16/354,866 priority patent/US10600485B2/en
Priority to US16/791,607 priority patent/US10978157B2/en
Priority to US17/196,140 priority patent/US11410732B2/en
Priority to US17/852,683 priority patent/US11804267B2/en
Priority to US18/466,344 priority patent/US20230420052A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】動作信頼性を向上出来るメモリシステムを提供する。【解決手段】一実施形態のメモリシステムは、コントローラと、半導体記憶装置とを具備する。第1モード(PPP modeのZN0選択)では、第1カラム群ZN0にデータが書き込まれる。第2モード(PPP modeのZN3選択)では、第2カラム群ZN3にデータが書き込まれる。半導体記憶装置は書き込み動作における動作設定値につき、第1モード(ZN0選択時)では第1設定値を用い、第2モード(ZN3選択時)では前記第1設定値と異なる第2設定値を用いる。【選択図】図6

Description

実施形態は、メモリシステムに関する。
メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2011−258289号公報
動作信頼性を向上出来るメモリシステムを提供する。
本実施形態のメモリシステムは、ロウ及びカラムに関連付けられた複数のメモリセルを含む半導体記憶装置と、半導体記憶装置に対して、第1モード及び第2モードのいずれかのモードでデータを書き込むコントローラとを具備する。第1モードでは、いずれかのロウアドレスにつき、アドレスの連続する第1カラム及び第2カラムを含み、全カラムの一部である第1カラム群に対応するメモリセルにデータが書き込まれ、アドレスが連続する第3カラム及び第4カラムを含み、第1カラム群と異なる第2カラム群に対応するメモリセルは書き込み禁止とされる。第2モードでは、第2カラム群に対応するメモリセルにデータが書き込まれ、第1カラム群に対応するメモリセルは書き込み禁止とされる。半導体記憶装置は書き込み動作におけるワード線の動作設定値につき、第1モードでは第1設定値を用い、第2モードでは第1設定値と異なる第2設定値を用いる。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるブロックの回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるブロックの断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置におけるページの概念図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備える条件テーブルの概念図である。 図6は、第1実施形態に係るコントローラの動作を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係るメモリシステムのコマンドシーケンスを示すタイミングチャートである。 図8は、第1実施形態に係るメモリシステムのコマンドシーケンスを示すタイミングチャートである。 図9は、第1実施形態に係るメモリシステムのコマンドシーケンスを示すタイミングチャートである。 図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の動作を示すフローチャートである。 図11は、第1実施形態に係る半導体記憶装置で実行されるプリベリファイの概念図である。 図12は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作時における各種信号の電圧変化を示すタイミングチャートである。 図13は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作時における各種信号の電圧変化を示すタイミングチャートである。 図14は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式図である。 図15は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式図である。 図16は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の模式図である。 図17は、第1実施形態に係る半導体記憶装置における各ゾーンに対応するメモリセルの閾値分布の変化を示す模式図である。 図18は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のワード線電圧の変化を示すタイミングチャートである。 図19は、第2実施形態に係る半導体記憶装置におけるページの概念図である。 図20は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の備える条件テーブルの概念図である。 図21は、第2実施形態に係るコントローラの動作を示すフローチャートである。 図22は、第2実施形態に係るメモリシステムのコマンドシーケンスを示すタイミングチャートである。 図23は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の動作を示すフローチャートである。 図24は、第3実施形態に係るメモリシステムのコマンドシーケンスを示すタイミングチャートである。 図25は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の動作を示すフローチャートである。 図26は、第1乃至第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置における各ゾーンに対応するメモリセルの閾値分布の変化を示す模式図である。 図27は、第1乃至第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置における各ゾーンに対応するメモリセルの閾値分布の変化を示す模式図である。 図28は、第1乃至第3実施形態の変形例に係る半導体記憶装置における各ゾーンに対応するメモリセルの閾値分布の変化を示す模式図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板の上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、本実施形態に係るメモリシステムの大まかな全体構成について、図1を用いて説明する。
図示するようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とを備えている。NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とは、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
NAND型フラッシュメモリ100は複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。コントローラ200は、NANDバスによってNAND型フラッシュメモリ100に接続され、ホストバスによってホスト機器300に接続される。そしてコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100を制御し、またホスト機器300から受信した命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100にアクセスする。ホスト機器300は、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばSDTMインターフェースに従ったバスである。
NANDバスは、NANDインターフェースに従った信号の送受信を行う。この信号の具体例は、アドレスラッチイネーブル信号ALE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oである。
信号CLE及びALEは、NAND型フラッシュメモリ100への入力信号I/Oがそれぞれコマンド及びアドレスであることをNAND型フラッシュメモリ100に通知する信号である。信号WEnはlowレベルでアサートされ、入力信号I/OをNAND型フラッシュメモリ100に取り込ませるための信号である。信号REnもlowレベルでアサートされ、NAND型フラッシュメモリ100から出力信号I/Oを読み出すための信号である。レディ・ビジー信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ100がレディ状態(コントローラ200からの命令を受信出来る状態)であるか、それともビジー状態(コントローラ200からの命令を受信出来ない状態)であるかを示す信号であり、lowレベルがビジー状態を示す。入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号である。そして入出力信号I/Oは、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、書き込みデータ、読み出しデータ、及びNAND型フラッシュメモリ100のステータス情報等である。
1.1.2 コントローラ200の構成について
引き続き図1を用いて、コントローラ200の構成の詳細について説明する。図1に示すようにコントローラ200は、ホストインターフェース回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、及びNANDインターフェース回路250を備えている。
ホストインターフェース回路210は、ホストバスを介してホスト機器300と接続され、ホスト機器300から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ230及びバッファメモリ240に転送する。またプロセッサ230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300へ転送する。
プロセッサ230は、コントローラ200全体の動作を制御する。例えばプロセッサ230は、ホスト機器300から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインターフェース回路250に対して書き込み命令を発行する。読み出し及び消去の際も同様である。またプロセッサ230は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。
NANDインターフェース回路250は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。そしてNANDインターフェース回路250は、プロセッサ230から受信した命令に基づき、信号ALE、CLE、WEn、及びREnをNAND型フラッシュメモリ100へ出力する。また書き込み時には、プロセッサ230で発行された書き込みコマンド、及びバッファメモリ240内の書き込みデータを、入出力信号I/OとしてNAND型フラッシュメモリ100へ転送する。更に読み出し時には、プロセッサ230で発行された読み出しコマンドを、入出力信号I/OとしてNAND型フラッシュメモリ100へ転送し、更にNAND型フラッシュメモリ100から読み出されたデータを入出力信号I/Oとして受信し、これをバッファメモリ240へ転送する。
バッファメモリ240は、書き込みデータや読み出しデータを一時的に保持する。
内蔵メモリ220は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
1.1.3 NAND型フラッシュメモリ100の構成について
1.1.3.1 NAND型フラッシュメモリ100の全体構成について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の構成について説明する。図1に示すようにNAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120(120−0〜120−3)、センスアンプ130、カラムセレクタ140、カラムデコーダ150、アドレスレジスタ160、コマンドレジスタ170、及びシーケンサ180を備える。
コマンドレジスタ170は、コントローラ200から受信したコマンドCMDを一時的に保持する。
アドレスレジスタ160は、コントローラ200から受信したアドレスADDを一時的に保持する。そして、ロウアドレスRAをロウデコーダ120に転送し、カラムアドレスCAをカラムデコーダ150に転送する。
メモリセルアレイ110は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルの集合体である例えば4つのブロックBLK(BLK0〜BLK3)を備えている。そしてメモリセルアレイ110は、コントローラ200から与えられたデータを記憶する。
ロウデコーダ120−0〜120−3は、ブロックBLK0〜BLK3にそれぞれ対応付けて設けられ、アドレスレジスタ160から受信したロウアドレスRAをデコードする。そして、ロウアドレスRAのデコード結果に基づき、対応するブロックBLK0〜BLK3にそれぞれ電圧を出力する。
カラムデコーダ150は、アドレスレジスタ160から受信したカラムアドレスCAをデコードする。そしてカラムデコーダ150におけるカラムアドレスCAのデコード結果に基づき、カラムセレクタ140が、対応するカラムを選択する。
センスアンプ130は、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110から読み出されたデータをセンスする。そして、カラムセレクタ140で選択されたカラムに対応するデータDATをコントローラ200に出力する。データの書き込み時には、コントローラ200から受信した書き込みデータDATを、メモリセルアレイ110において、カラムセレクタ140で選択されたカラムに対応する領域に転送する。
シーケンサ180は、コマンドレジスタ170に保持されたコマンドCMDに基づき、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
1.1.3.2 ブロックBLKの構成について
次に、上記ブロックBLKの構成について図2を用いて説明する。図示するように、ブロックBLKは例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング10を含む。
NANDストリング10の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0〜MT7)及び選択トランジスタST1、ST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。そしてメモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。
ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0〜SGD3に接続される。これに対してストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、例えばセレクトゲート線SGSに共通接続される。もちろん、ストリングユニット毎に異なるセレクトゲート線SGS0〜SGS3に接続されても良い。また、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。
また、メモリセルアレイ110内において同一列にあるNANDストリング10の選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BL(BL0〜BL(L−1)、但し(L−1)は2以上の自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のブロックBLK間でNANDストリング10を共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。
つまりストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一のセレクトゲート線SGDに接続されたNANDストリング10の集合体である。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ110は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
図3は、ブロックBLKの一部領域の断面図である。図示するように、p型ウェル領域20上に、複数のNANDストリング10が形成されている。すなわち、ウェル領域20上には、セレクトゲート線SGSとして機能する例えば4層の配線層27、ワード線WL0〜WL7として機能する8層の配線層23、及びセレクトゲート線SGDとして機能する例えば4層の配線層25が、順次積層されている。積層された配線層間には、図示せぬ絶縁膜が形成されている。
そして、これらの配線層25、23、27を貫通してウェル領域20に達するピラー状の導電体31が形成されている。導電体31の側面には、ゲート絶縁膜30、電荷蓄積層(絶縁膜)29、及びブロック絶縁膜28が順次形成され、これらによってメモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2が形成されている。導電体31は、NANDストリング10の電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。そして導電体31の上端は、ビット線BLとして機能する金属配線層32に接続される。
ウェル領域20の表面領域内には、n型不純物拡散層33が形成されている。拡散層33上にはコンタクトプラグ35が形成され、コンタクトプラグ35は、ソース線SLとして機能する金属配線層36に接続される。更に、ウェル領域20の表面領域内には、p型不純物拡散層34が形成されている。拡散層34上にはコンタクトプラグ37が形成され、コンタクトプラグ37は、ウェル配線CPWELLとして機能する金属配線層38に接続される。ウェル配線CPWELLは、ウェル領域20を介して導電体31に電位を印加するための配線である。
以上の構成が、図3を記載した紙面の奥行き方向に複数配列されており、奥行き方向に並ぶ複数のNANDストリング10の集合によってストリングユニットSUが形成される。
またデータの消去は、ブロックBLK単位、またはブロックBLKよりも小さい単位で行うことが出来る。消去方法に関しては、例えば“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE”という2011年9月18日に出願された米国特許出願13/235,389号に記載されている。また、“NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR STORAGE DEVICE”という2010年1月27日に出願された米国特許出願12/694,690号に記載されている。更に、“NONVOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND DATA ERASE METHOD THEREOF”という2012年5月30日に出願された米国特許出願13/483,610号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
更に、メモリセルアレイ110の構成についてはその他の構成であっても良い。すなわちメモリセルアレイ110の構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
1.1.3.3 ブロックBLKの種類とデータの書き込み単位について
次に、上記ブロックBLKの種類とデータの書き込み単位について説明する。
本実施形態に係るブロックBLKは、MLC(Multi-level cell)用ブロック、SLC(Single-level cell)用ブロック、及び4PPP(Partial page program)用ブロックの3種類のうちのいずれかの種類を取り得る。
<MLC用ブロック及びSLC用ブロックについて>
MLC用ブロック及びSLC用ブロックでは、データの書き込みは、いずれかのストリングユニットSUにおけるいずれかのワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。この単位を「ページ」と呼ぶ。
そしてSLC用ブロックは、1つのメモリセルトランジスタMTが1ビットのデータを保持可能なブロックである。これに対してMLC用ブロックでは、1つのメモリセルトランジスタMTが2ビット以上のデータを保持可能である。例えば2ビットデータを保持する場合を例に挙げると、データの書き込みは、2ビットデータのうちの下位ビット毎(下位ページ)、及び上位ビット毎(上位ページ)に行われる。従って、MLC用ブロックのページ数は、SLC用ブロックのページ数の2倍となる。
<4PPP用ブロックについて>
4PPP用ブロックは、1ページの1/4のサイズのデータ単位で書き込みが行われるブロックである。図4は、4PPP用ブロックにおける1ページデータと、データ位置に対応するカラムアドレスとの関係を示す模式図である。
なお、センスアンプ130は1ページ分のデータを保持可能なページバッファを備えており、書き込み時には、ページバッファに格納されたページサイズのデータの各ビットがビット線BLに与えられる。従って図4は、このページバッファの模式図と言うことも出来る。また以下では、ページサイズが16Kバイトである場合を例に説明する。
図4に示すように、4PPP用ブロックにおいて1ページは、4つのゾーンZN(ZN0〜ZN3)を含む。そして各ゾーンZNは、16KBの1/4である4KBのサイズを有する。
メモリセルアレイ110において、ビット線BLは「カラム」なる単位によって指定され、1つのカラムは例えば8本のビット線BLを含む。例えばカラムアドレスCA0が割り当てられたカラムにはビット線BL0〜BL7が対応し、カラムアドレスCA1が割り当てられたカラムにはビット線BL8〜BL15が対応する。
先頭ゾーンZN0は、その先頭アドレスがCA0であり、最終アドレスがCA4095(CA(4K−1))である。次のゾーンZN1は、その先頭アドレスがCA4096(CA4K)であり、最終アドレスがCA8191(CA(8K−1))である。次のゾーンZN2は、その先頭アドレスがCA8192(CA8K)であり、最終アドレスがCA12287(CA(12K−1))である。そして最終ゾーンZN3は、その先頭アドレスがCA12288(CA12K)であり、最終アドレスがCA16383(CA(16K−1))である。
そして4PPP用ブロックでは、この4KBのゾーン単位でデータが書き込まれる。あるいは換言すれば、データの書き込み自体はページ単位で行われるが、実際に正味のデータが書き込まれるのは、選択されたいずれか1つのゾーンだけであり、その他の非選択ゾーンZNについては実質的なデータの書き込みが禁止される。
4PPP用ブロックに対してデータを書き込む際には、どのゾーンZNが選択されるかによって、書き込み条件が異なる。図5は、各ゾーンZNと書き込み条件との関係を示すテーブル(以下、これを条件テーブルと呼ぶ)の概念図である。条件テーブルは、例えばいずれかのブロックBLKに保持されており、例えばNAND型フラッシュメモリ100に対する電源投入時に読み出され、シーケンサ180内の例えばレジスタに保持される。そしてシーケンサは、この条件テーブルに基づいて書き込み動作を実行する。
図示するように条件テーブルは、ゾーン毎に、プログラムベリファイ時に用いるベリファイ電圧VCG_Z、プログラム時に用いるプログラム電圧VPGMのステップアップ幅ΔVPGM、及びプログラム前にプリベリファイを行うか否かの情報、を保持する。
図5の例であると、先頭ゾーンZN0選択時には、プログラムベリファイ時に用いられるベリファイ電圧はVCG_Z0とされ、ステップアップ幅はΔVPGM_Z0とされ、プリベリファイは行われない。ゾーンZN1選択時には、ベリファイ電圧はVCG_Z1とされ、ステップアップ幅はΔVPGM_Z1とされ、プリベリファイは行っても行わなくても良い。ゾーンZN2選択時には、ベリファイ電圧はVCG_Z2とされ、ステップアップ幅はΔVPGM_Z2とされ、プリベリファイは行っても行わなくても良い。最終ゾーンZN3選択時には、ベリファイ電圧はVCG_Z3とされ、ステップアップ幅はΔVPGM_Z3とされ、プリベリファイが行われる。
なお、ベリファイレベルVCG_Zには下記の関係がある。すなわち、
VCG_Z0≦VCG_Z1≦VCG_Z2<VCG_Z3
またステップアップ幅ΔVPGMには、下記の関係がある。すなわち、
ΔVPGM_Z0≧ΔVPGM_Z1≧ΔVPGM_Z2>ΔVPGM_Z3
プリベリファイの詳細については後述する。
1.2 書き込み動作について
次に、上記構成のメモリシステム1の書き込み動作について説明する。
1.2.1 コントローラ200の動作について
まず、コントローラ200の動作につき、図6を用いて説明する。図6の各ステップは、主にプロセッサ230の主導により実行される。
図示するようにコントローラ200は、ホスト機器300から書き込み命令と共に書き込みデータを受信する(ステップS10)。するとプロセッサ230は、受信した書き込みデータをバッファメモリ240に保持させる(ステップS11)と共に、受信した書き込みデータをすぐに不揮発化させる必要があるか否かを判断する(ステップS12)。
すぐに不揮発化させる必要が無い場合には(ステップS12、NO)、処理は終了する。この場合、コントローラ200は、ホスト機器300から更なる書き込み命令を受信した際や、他に処理を行っていない空き時間など、任意のタイミングでNAND型フラッシュメモリ100に書き込みデータを書き込む。
すぐに不揮発化させる必要がある場合には(ステップS12、YES)、プロセッサ230は、書き込みデータのサイズを判断する(ステップS13)。データサイズが4KBではない場合(ステップS13、NO)、プロセッサ230は、データをSLCモードで書くべきか否かを判断する(ステップS14)。SLCモードとは、SLC用ブロックにデータを書き込むモード、つまり1つのメモリセルトランジスタに1ビットデータを書き込むモードである。
SLCモードで書く必要がない場合(ステップS14、NO)、プロセッサ230はMLCモードを選択する。MLCモードとは、MLC用ブロックにデータを書き込むモード、つまり1つのメモリセルトランジスタにマルチビットデータを書き込むモードである。そして、プロセッサ230の命令に応答してNANDインターフェース回路250は、通常のプログラムコマンドをNAND型フラッシュメモリ100に発行する(ステップS15)。引き続きプロセッサ230は、MLC用ブロックに対応するページアドレス(ロウアドレス)と書き込みデータを、NANDインターフェース回路250を介してNAND型フラッシュメモリ100に出力する。ページアドレスは、MLC用ブロックにおいて直前に書き込まれたページの次のページに対応するアドレスである。
SLCモードで書く必要がある場合(ステップS14、YES)、プロセッサ230はSLCモードを選択する。そしてプロセッサ230の命令に応答してNANDインターフェース回路250は、まずSLCコマンドをNAND型フラッシュメモリ100に発行し(ステップS16)、引き続き通常のプログラムコマンドを発行する(ステップS15)。SLCコマンドは、NAND型フラッシュメモリ100をSLCモードにするためのコマンドである。引き続きプロセッサ230は、SLC用ブロックBLKに対応するページアドレスと書き込みデータを、NANDインターフェース回路250を介してNAND型フラッシュメモリ100に出力する。ページアドレスは、SLC用ブロックにおいて直前に書き込まれたページの次のページに対応するアドレスである。
ステップS13においてデータサイズが4KBであった場合(ステップS13、YES)、プロセッサ230はPPPモードを選択する。PPPモードとは、図4を用いて説明したように、ページサイズ未満のサイズであるゾーン単位でデータを書き込むモードである。そしてプロセッサ230の命令に応答してNANDインターフェース回路250は、まずPPPコマンドをNAND型フラッシュメモリ100に発行し(ステップS17)、引き続きSLCコマンド及び通常のプログラムコマンドを順次発行する(ステップS16、S15)。更にプロセッサ230は、PPP用ブロックに対応するページアドレス及び選択されたゾーンに対応するカラムアドレスと書き込みデータを、NANDインターフェース回路250を介してNAND型フラッシュメモリ100に出力する。ページアドレスは、PPP用ブロックにおいて直前に書き込まれたページの次のページに対応するアドレスである。またカラムアドレスは、PPP用ブロックにおいて直前に書き込まれたゾーンZNiの次のゾーンZN(i+1)に対応するアドレスである(iは自然数であり、図4の例であると0、1、2、3のいずれか)。例えば図4においてゾーンZN0及びZN1のデータが書き込まれていれば、次のゾーンZN2の先頭カラムアドレスに対応するCA8192が発行される。
次に、コントローラ200とNAND型フラッシュメモリ100との間のコマンドシーケンスについて説明する。
<MLCモードについて>
まず、MLCモード時におけるコマンドシーケンスについて、図7を用いて説明する。図示するようにコントローラ200は、まず通常の書き込みコマンド“80H”を発行する(図6のステップS15に相当)と共に、信号CLEをアサート(“H”レベル)する。引き続きコントローラ200は、例えば5サイクルにわたってアドレス(CA:カラムアドレス、RA:ロウアドレス)を発行すると共に、信号ALEをアサート(“H”レベル)する。これらのコマンド及びアドレスは例えばレジスタ170及び160にそれぞれ格納される。そしてシーケンサ180は、レジスタ170にPPPコマンド及びSLCコマンドが保持されることなく、通常の書き込みコマンド“80H”が保持されたことに応答して、MLCモードによる書き込みアクセスを受信したことを認識する。
次にコントローラ200は、複数サイクルにわたって書き込みデータDinを出力する。この間、信号ALE及びCLEはネゲート(“L”レベル)される。NAND型フラッシュメモリ100で受信された書き込みデータDinは、センスアンプ130内のページバッファに保持される。
次にコントローラ200は、書き込みコマンド“10H”を発行すると共に、CLEをアサートする。コマンド“10h”がレジスタ170に格納されたことに応答して、シーケンサ180は書き込み動作を開始し、NAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となる(RBn=“L”)。なおコントローラ200は、コマンド、アドレス、及びデータ等の信号を発行する度に、WEnをアサート(“L”レベル)する。そして、WEnがトグルされる度に、信号がNAND型フラッシュメモリ100に取り込まれる。
<通常のSLCモードについて>
次に、通常のSLCモード時におけるコマンドシーケンスについて、図8を用いて説明する。図示するように、図7で説明したMLCモードと異なる点は、コントローラ200が、まずSLCコマンド“A2H”を発行する点である(図6のステップS16に相当)。その後、コントローラ200は通常の書き込みコマンド“80H”を発行する。シーケンサ180は、PPPコマンドが保持されることなくSLCコマンド“A2H”及び通常の書き込みコマンド“80H”がレジスタ170に保持されたことにより、通常のSLCモードによる書き込みアクセスを受信したことを認識する。
<PPPモードについて>
次に、PPPモード時におけるコマンドシーケンスにつき、図9を用いて説明する。図示するように、図8で説明した通常のSLCモードと異なる点は、コントローラ200が、SLCコマンド“A2H”の前にPPPコマンド“XH”を発行する点である(図6のステップS17に相当)。その後、コントローラ200はSLCコマンド“A2H”及び通常の書き込みコマンド“80H”を発行する。シーケンサ180は、レジスタ170に、PPPコマンド“XH”、SLCコマンド“A2H”、及び通常の書き込みコマンド“80H”が保持されたことにより、PPPモードによる書き込みアクセスを受信したことを認識する。
1.2.2 NAND型フラッシュメモリ100の動作について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の動作につき、図10を用いて説明する。図10の処理は、コマンド“10H”がコマンドレジスタ170に格納されたことに応答して開始され、主にシーケンサ180が主導することにより実行される。
コントローラ200から受信したコマンドはコマンドレジスタ170に保持され、アドレスはアドレスレジスタ160に保持される。コマンドレジスタ170においてPPPコマンドが保持されておらず(ステップS20、NO)、且つSLCコマンドが保持されていなければ(ステップS21、NO)、シーケンサ180はMLCモードでプログラムを実行する(ステップS22)。すなわち、通常のプログラムコマンド“80H”のみが与えられた場合には、データはMLC用ブロックにページ単位で書き込まれる。
コマンドレジスタ170においてPPPコマンドは保持されていないが(ステップS20、NO)、SLCコマンドは保持されている場合には(ステップS21、YES)、シーケンサ180は、通常のSLCモードでプログラムを実行する(ステップS23)。すなわち、SLCコマンド“A2H”及び通常のプログラムコマンド“80H”が与えられている場合には、データはSLC用ブロックにページ単位で書き込まれる。
コマンドレジスタ170においてPPPコマンド“XH”が保持されている場合(ステップS20)、シーケンサ180はPPPモードでプログラムを実行する。カラムデコーダ150は、アドレスレジスタ160から与えられるカラムアドレスCAをデコードする。そして、カラムアドレスCAがCA12K以上であった場合(ステップS24、YES)、カラムセレクタ140がゾーンZN3を選択する(ステップS25)。その結果、センスアンプ130におけるページバッファのゾーンZN3に対応する領域に、コントローラ200から受信した書き込みデータが格納される。引き続き、シーケンサ180はプリベリファイを行い(ステップS26)、プリベリファイの結果に基づいて、PPPモードによる書き込みを行う(ステップS27)。
ステップS26のプリベリファイ及びステップS27のPPPモードによる書き込みにつき、図11を用いて説明する。図11は、ゾーンZN0〜ZN2に対応するメモリセルトランジスタの閾値分布と、ゾーンZN3に対応するメモリセルトランジスタの閾値分布を示している。
図示するように、ゾーンZN3が選択された時点において、当該ページにおいてゾーンZN0〜ZN2に対応するメモリセルトランジスタには既にデータが書き込まれている。図11の例であると、“1”データ(消去状態)を書き込まれたメモリセルトランジスタの閾値は例えば負の値であり、“0”データを書き込まれたメモリセルトランジスタの閾値は“1”データのそれよりも高い(例えば正の値)。また、図5を用いて説明したように、ゾーンZN0〜ZN2に用いるベリファイ電圧VCG_Z0、VCG_Z1、及びVCG_Z2は、ゾーンZN3に用いるベリファイ電圧VCG_Z3よりも小さい。
このような状況において、ステップS26のプリベリファイとは、ゾーンZN0〜ZN2に対応し、且つ“0”データを保持するメモリセルトランジスタのうち、閾値がVCG_Z3未満のものを特定する動作である。このようにして特定されたトランジスタの分布を、図11では斜線を付した領域で示している。
またステップS27の書き込みでは、当然ながらゾーンZN3のデータがメモリセルトランジスタに書き込まれる。この際、ベリファイ電圧としてVCG_Z3が用いられるので、これらのメモリセルトランジスタに加えて、プリベリファイで特定されたメモリセルトランジスタについても書き込みが行われる。この結果、ゾーンZN0〜ZN3の全てにおいて、“0”データを保持するメモリセルトランジスタの閾値はVCG_Z3以上の値とされる。
図10に戻って説明を続ける。カラムアドレスCAがCA(4K−1)以下であった場合(ステップS28、YES)、カラムセレクタ140はゾーンZN0を選択する(ステップS29)。その結果、センスアンプ130におけるページバッファのゾーンZN0に対応する領域に、コントローラ200から受信した書き込みデータが格納される。ゾーンZN0が選択された場合、シーケンサ180は、プリベリファイを行うことなくSLCモードで書き込みを行う(ステップS30)。この際、ベリファイ電圧としてVCG_Z0が用いられ、またゾーンZN1〜ZN3に対応するメモリセルトランジスタに対する書き込みは禁止される(言い換えれば“1”データがプログラムされる)。
カラムアドレスCAがCA8K以上且つCA(12K−1)以下であった場合(ステップS31、YES)、カラムセレクタ140はゾーンZN2を選択する(ステップS32)。その結果、センスアンプ130におけるページバッファのゾーンZN2に対応する領域に、コントローラ200から受信した書き込みデータが格納される。ゾーンZN2が選択された場合、シーケンサ180は、プリベリファイがイネーブルとされているか否かを確認する(ステップS33)。イネーブルとされていれば(ステップS33、YES)、プリベリファイが行われる(ステップS34)。ステップS34のプリベリファイで特定されるメモリセルトランジスタは、ゾーンZN0及びZN1において、“0”データを保持し且つ閾値がVCG_Z2未満のメモリセルトランジスタである。そして、ゾーンZN2に対応するメモリセルトランジスタに対してSLCモードで書き込みが実行される(ステップS35)。なお、ゾーンZN3に対応するメモリセルトランジスタは消去状態であるはずなので、これらのメモリセルトランジスタに対する書き込みは禁止される。ステップS33でプリベリファイがイネーブルとされていれば(ステップS33、YES)、ステップS35では、ゾーンZN2に対応するメモリセルトランジスタだけでなく、ステップS33で特定されたメモリセルトランジスタに対しても書き込みが実行される。この結果、当該ページに対応する、“0”データを保持するメモリセルトランジスタの閾値はVCG_Z2以上の値とされる。ステップS33でプリベリファイがディセーブルとされていれば(ステップS33、NO)、ステップS35では、ゾーンZN0、ZN1、及びZN3に対応するメモリセルトランジスタに対する書き込みは禁止される。
カラムアドレスCAが、CA4K以上且つCA(8K−1)以下であった場合(ステップS31、NO)、カラムセレクタ140はゾーンZN1を選択する(ステップS36)。その結果、センスアンプ130におけるページバッファのゾーンZN1に対応する領域に、コントローラ200から受信した書き込みデータが格納される。そして、ゾーンZN2が選択された場合と同様の処理が行われる。すなわち、まず必要に応じてプリベリファイが行われる(ステップS38)。ステップS38のプリベリファイで特定されるメモリセルトランジスタは、ゾーンZN0において、“0”データを保持し且つ閾値がVCG_Z1未満のメモリセルトランジスタである。そして、ゾーンZN1に対応するメモリセルトランジスタに対してSLCモードで書き込みが実行される(ステップS39)。
次に、上記書き込み時におけるNAND型フラッシュメモリ100の動作の詳細について、図12及び図13を用いて説明する。
<MLCモード及び通常のSLCモードについて>
まず、MLCモード及び通常のSLCモード時の動作について、図12を用いて説明する。
MLCモード及び通常のSLCモードでは、まずデータのプログラム動作が実行される。図示するように、時刻t0においてロウデコーダ120は、レジスタ160から与えられるロウアドレスRAに従って、MLC用ブロックまたはSLCブロックを選択し、更に選択ブロックにおいていずれかのストリングユニットSUを選択する。そしてロウデコーダ120は、選択したストリングユニットSUのセレクトゲート線SGD0に、電圧VSGD_progを印加する。電圧VSGD_progは、選択トランジスタST1をオンさせる電圧である。更にロウデコーダ120は、セレクトゲート線SGS、及び非選択ストリングユニットのセレクトゲート線SGDに0Vを印加する。
またセンスアンプ140は、ページバッファに格納された書き込みデータに基づき、“0”データを書き込むビット線BLに例えば0Vを印加し、“1”データを書き込むビット線BLに正電圧VDD(>0V)を印加する(時刻t1)。“0”データ書き込みは、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子を注入することによりメモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させ、その結果として閾値レベルをより高いレベルに遷移させる書き込み動作のことである。他方で“1”データ書き込みは、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層への電子の注入を抑制することにより閾値レベルを維持させる書き込み動作のことである(つまり、閾値電圧はほぼ不変であり、書き込みが禁止される、と言うことも出来る)。
引き続き時刻t2においてロウデコーダ120は、選択ストリングユニットSUのセレクトゲート線SGDに電圧VSGDを印加する(例えば、VSGD_prog>VSGD)。電圧VSGD_progは、選択トランジスタST1に対して電圧VDDの転送を可能とさせる電圧である。他方で電圧VSGDは、選択トランジスタST1に対して0Vは転送可能であるが、電圧VDDは転送不能とさせる電圧である。従って、“1”データを書き込むビット線BLに対応する選択トランジスタST1は、カットオフ状態となる。
次に、時刻t3においてロウデコーダ120は、選択ブロックのワード線WLに電圧VPASSを印加する。引き続きロウデコーダ120は、選択ワード線WLに印加される電圧をVPASSからVPGMに上昇させる(時刻t4)。これにより、選択ストリングユニットSUにおいて選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTにデータがページ単位で書き込まれる。なお、電圧VPASSは保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオン状態とし、且つ、“1”データ書き込みに対応するNANDストリング10内のチャネルの電位を容量カップリングにより十分に上昇可能な電圧である。また電圧VPGMは、FNトンネリングにより電荷蓄積層に電子を注入可能な高電圧である。
時刻t4〜t5の期間でデータがプログラムされた後、各配線は0Vとされる(時刻t7)。
以上によりデータプログラムが完了すると、シーケンサ180はプログラムベリファイを実行する。プログラムベリファイは、時刻t4〜t5におけるデータプログラムによりメモリセルトランジスタが、目標とする閾値レベルまで上昇したか否かを判断する動作である。
すなわち、時刻t8においてロウデコーダ120は、選択ストリングユニットSUにおけるセレクトゲート線SGD及びSGSに電圧VSGを印加する。電圧VSGは、選択トランジスタST1、ST2をオン状態とする電圧である。引き続きセンスアンプ130は、ビット線BLに電圧Vbl(<VDD)を印加し、ロウデコーダ120は、選択ブロックの非選択ワード線WLに電圧VREADを印加する。電圧VREADは、保持データに関わらずメモリセルトランジスタをオン状態にする電圧である(時刻t9)。更にロウデコーダ120は、選択ワード線WLにプログラムベリファイ電圧Vpvfyを印加する(時刻t10)。Vpvfyは、図5で説明した例えばVCG_Z3に等しく、メモリセルトランジスタにおいて最終的な目標となる閾値電圧である。
この結果、選択ワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタがオフ状態となれば、ビット線BLにセル電流は流れず、当該ビット線BLはプログラムベリファイにパスする。他方でオン状態となれば、ビット線BLにセル電流が流れ、当該ビット線BLはプログラムベリファイにフェイルする。
以降、プログラムベリファイにフェイルしたビット線BLを対象として、上記プログラム及びプログラムベリファイが繰り返される。この際、プログラムを繰り返す度に、電圧VPGMの値はΔVPGMだけステップアップされる。
なお、図12の例ではプログラムベリファイ電圧Vpvfyは一定値とされているが、MLCモードの場合には、閾値に応じてVpvfyもステップアップされる。
<PPPモードについて>
次に、PPPモード時における動作について、図13を用いて説明する。以下では、図12で説明したMLCモード及び通常のSLCモードとの違いについてのみ着目して説明する。
PPPモードにおいてシーケンサ180は、まずデータプログラム前の時刻t20〜t0の期間において、プリベリファイを実行する。
図13に示すように、まずプログラムベリファイ時と同様に、ロウデコーダ120は選択ストリングユニットSUのセレクトゲート線SGD及びSGSに電圧VSGを印加して、選択トランジスタST1及びST2をオン状態とする(時刻t20)。引き続き時刻t21において、センスアンプ140がビット線BLを電圧Vblに充電し、ロウデコーダ120は非選択ワード線WLに電圧VREADを印加する。この状態でロウデコーダ120は、時刻t22において、選択ワード線WLに電圧VCGRを印加する。電圧VCGRは、図11で説明したように“1”データと“0”データとを判別可能な電圧であり、その値はVCG_Z0未満であり、且つ“1”データを保持するメモリセルトランジスタの取り得る閾値の最大値より大きい。
引き続きロウデコーダ120は、時刻t23において、選択ワード線WLにベリファイ電圧VCG_Zを印加する。電圧VCG_Zは、図5で説明したように、ゾーン毎に設定された値である。
以上の結果、電圧VCGR印加時にはセル電流が流れず、電圧VCG_Z印加時にはセル電流が流れるビット線が、“0”データを保持し且つその閾値がVCG未満であるメモリセルトランジスタに対応していると特定出来る(すなわち、図11における斜線部分のメモリセルが特定される)。
上記プリベリファイの後、プログラムとプログラムベリファイとが繰り返される。PPPモードにおけるプログラムがMLCモードや通常のSLCモードと異なる点は、プリベリファイ時に特定されたビット線BLも“0”データ書き込み対象となる点である。すなわち、非選択ゾーンZNであっても、プリベリファイで特定されたビット線BLには0Vが印加される。
プログラムベリファイは、MLCモード及び通常のSLCモードと同様である。但し、プログラムベリファイ時に使用されるベリファイ電圧は、プリベリファイ時に用いたベリファイ電圧VCG_Zと同じ値である。
以上のように、電圧VCGR及びVCG_Zを用いた2回の読み出し動作により、“0”データを保持し、且つ閾値がVCG_Z未満のメモリセルトランジスタに対応するビット線BLが特定される。このようなメモリセルトランジスタは、“0”データ書き込み時において使用されたベリファイ電圧がVCG_Z未満であったか、あるいは書き込み直後の閾値はVCG_Z以上であったが、その後、時間経過により閾値が低下したメモリセルトランジスタである。そして、このようなメモリセルトランジスタに対しても、“0”データの追加書き込みが行われる。
なお、プリベリファイは、書き込み動作時の初めにのみ行えば良い。その後は、MLCモード及び通常のSLCモードと同様にプログラム動作とプログラムベリファイ動作とが繰り返される。
1.2.3 PPPモードの具体例
次に、上記PPPモードによるデータの書き込み動作の具体例につき、図14乃至図16を用いて説明する。図14乃至図16はセンスアンプ130及びPPP用ブロックのブロック図である。図14乃至図16では、ページサイズが16Kバイトであり、1ページが4ゾーンを含み、そしてそれぞれゾーンZN0、ZN1、及びZN3が選択された際の様子を示している。
まずゾーンZN0選択時の様子につき、図14を用いて説明する。図示するように、コントローラ200から与えられた4Kバイトのデータは、センスアンプ130のページバッファにおいて、カラムセレクタ140によって選択されたゾーンZN0に対応する領域に格納される。その他の領域(ゾーンZN1〜ZN3)では、例えばシーケンサ180によって全ビットが“1”とされる。この状態において、ページ単位でデータが書き込まれる。この結果、実質的にゾーンZN0のみが書き込まれ、ゾーンZN1〜ZN3は非書き込みとされる。
次にゾーンZN1選択時の様子につき、図15を用いて説明する。図15は、ゾーンZN1選択時のプリベリファイがディセーブルとされている場合について示している。図示するように、コントローラ200から与えられた4Kバイトのデータは、センスアンプ130のページバッファにおいて、カラムセレクタ140によって選択されたゾーンZN1に対応する領域に格納される。その他の領域(ゾーンZN0及びZN2〜ZN3)では、例えばシーケンサ180によって全ビットに“1”がセットされる。この状態で、ページ単位でデータが書き込まれる。この結果、実質的にゾーンZN1のみが書き込まれ、ゾーンZN0及びZN2〜ZN3は非書き込みとされる。なお、プリベリファイがイネーブルとされている場合には、ベリファイ電圧VCG_Z1を用いたプリベリファイの結果に基づいて追加書き込みが必要となったメモリセルトランジスタも“0”データ書き込み対象とされる。ゾーンZN2選択時は、ゾーンZN1選択時と同様である。
次にゾーンZN3選択時の様子につき、図16を用いて説明する。最終ゾーンZN3選択時には、まずベリファイ電圧VCG_Z3を用いたプリベリファイが行われる。そして図示するように、プリベリファイの結果に基づくデータが、センスアンプ130のページバッファに格納される。すなわち、追加書き込みが必要なメモリセルトランジスタMTに対応する領域には“0”がセットされ、不要な領域には“1”がセットされる。更に、コントローラ200から与えられた4Kバイトのデータが、カラムセレクタ140によって選択されたゾーンZN3に対応する領域に格納される。この状態において、ページ単位でデータが書き込まれる。この結果、ゾーンZN3だけでなく、既に書き込み済みのゾーンZN0〜ZN2に対しても、プリベリファイ結果に応じて追加書き込みが行われる。
1.3 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、メモリシステム及び半導体記憶装置の動作信頼性を向上出来る。本効果につき、以下説明する。
記憶装置のコントローラは、例えばFAT(file allocation table)ファイルシステム等の種々のファイルシステムを用いて記憶装置を管理している。また、記憶装置に書き込むべきデータには、すぐに不揮発化すべき(不揮発性メモリセルに書き込むべき)データと、そうでないデータとがある。後者のデータの場合には、例えばコントローラや記憶装置の空き時間等、都合の良いタイミングで不揮発化すれば良い。
すぐに不揮発化すべきデータの例としては、例えばファイルシステムの管理情報等が挙げられ、このようなデータのサイズは、ページサイズよりも小さいことが多い。この場合、1ページを複数の領域に分割して、ページサイズ未満のデータ単位で書き込むことが好ましい。より具体的には、一部の領域にのみ実質的なデータを含み、その他の領域には書き込み禁止データ(本例では“1”データ)を含むページデータを書き込めばよい。そして、次のページサイズ未満のデータを書き込む際には、同じページを選択し、“1”データが書き込まれた領域に、実質的なデータを書き込む。このような方法を用いれば、ページを有効利用出来る。
しかし本方法であると、同一ページ内において、最初に書き込まれたデータと、最後に書き込まれたデータとの間で、プログラムディスターブの影響が異なる。すなわち、最初に書き込まれたデータは、同一ページ内においてその後に行われる書き込み動作によって影響を受け、その閾値分布が拡がる。この結果、データの信頼性が低下するおそれがある。
この点、本実施形態であると、コントローラ200はPPPモードを明示するPPPコマンドをNAND型フラッシュメモリ100に発行する。するとNAND型フラッシュメモリ100は、PPPコマンドを受信したことにより、ページサイズ未満のデータを書き込むべきことを認識する。そしてNAND型フラッシュメモリ100は、コントローラ200から受信したカラムアドレスに基づいて、書き込むべきデータがページ内におけるいずれの領域(上記実施形態の例であるとゾーンZN0〜ZN3のいずれか)に対応するものであるかを判断する。そして、ページ内において最後に書き込まれるべき領域に対応する場合には、ページ内で閾値分布が揃うように、既に書き込み済みのゾーンも含めたページ単位での書き込みを実行する。これにより、ページサイズ未満のデータ単位で書き込みを行う場合であっても、データ信頼性の低下を抑制出来る。
以上の点を、図17を参照しつつ具体的に説明する。図17は、あるページにつき、ゾーンZN0からZN1、ZN2、及びZN3の順でデータを書き込んだ際における、ゾーンZN0〜ZN3に対応するメモリセルトランジスタの閾値分布の変動を示している。また図17は、ゾーンZN1及びZN2に関してはプリベリファイを行わない場合を示している。
図示するように、初期状態(消去状態)において全メモリセルトランジスタは“1”データを保持しており、その閾値はVCGR未満(例えば0V未満)である。
この状態で、まずゾーンZN0がPPPモードで書き込まれる。この結果、書き込みデータに応じて、ゾーンZN0に対応するメモリセルトランジスタの一部には“0”データが書き込まれる。“0”データを保持するメモリセルトランジスタの閾値はVCG_Z0以上であり、当然ながらVCGRより高い。他方で、選択ワード線WLに電圧VPGMが印加されることにより、非書き込み(“1”データ書き込み)対象のメモリセルトランジスタに対する誤書き込みが生じ、一部の非書き込み対象メモリセルトランジスタの閾値も変動する。その結果、閾値分布の上裾部分が高電圧側にシフトする。この閾値シフトの部分を、図17では斜線を付して示している。
次に、ゾーンZN1がPPPモードで書き込まれる。この結果、ゾーンZN1に対応するメモリセルトランジスタの一部には“0”データが書き込まれる。“0”データを保持するメモリセルトランジスタの閾値はVCG_Z1以上であり、VCGRより高い。この際にも、誤書き込みによって非書き込み対象のメモリセルトランジスタの閾値も変動する。更に、既に書き込み済みのゾーンZN0に対応するメモリセルトランジスタのうち、“0”データが書き込まれたメモリセルトランジスタの閾値も変動する。
引き続き、ゾーンZN2がPPPモードで書き込まれる。この際も、ゾーンZN1と同様に誤書き込みによって、非書き込み対象のメモリセルトランジスタの閾値電圧が変動する。
最後に、ゾーンZN3がPPPモードで書き込まれる。この際、ベリファイ電圧VCG_Z3を用いたプリベリファイ結果により追加書き込みが必要と判断された、ゾーンZN0〜ZN2に対応するメモリセルトランジスタに対しても書き込みが行われる。
以上の結果、ゾーンZN3の書き込みが完了した時点、すなわち1ページ全体の書き込みが完了した時点において、“0”データを保持するメモリセルトランジスタの閾値分布における誤書き込みの影響はほぼ解消される。すなわち、ゾーンZN0〜ZN3が受ける誤書き込みの影響はゾーン毎に異なるが、プリベリファイ結果に基づいてゾーンZN3の書き込みを行うことで、この影響の差異をほぼ解消し、“0”データを保持するメモリセルトランジスタの閾値分布はゾーンZN0〜ZN3間でほぼ均一となる。他方で“1”データの閾値分布には、非書き込み対象メモリセルトランジスタに対する誤書き込みの影響が残っているが、この影響による閾値のシフト量は、ゾーンZN0〜ZN3間でほぼ同じである。なぜなら、非書き込み対象メモリセルトランジスタが誤書き込みの影響を受ける回数は、ゾーンZN0〜ZN3のいずれについても同じ4回だからである。従って、“1”データの閾値分布もまた、ゾーンZN0〜ZN3間でほぼ均一となる。
このように、1ページを複数の領域に分割して書き込む分割書き込みにおいて、NAND型フラッシュメモリ100は、書き込みデータが1ページ内のいずれの領域に対応するものかを認識する。そして、少なくとも最後のゾーンZN3書き込み時にはプリベリファイを行い、この結果に基づき、既に書き込み済みのゾーンZN0〜ZN2に対して再書き込みを行い、これらの領域の閾値分布をゾーンZN3と合わせる。これにより、分割書き込みを行う場合であっても、ゾーン間における閾値分布をほぼ均一に揃えることが出来る。
なお、最終ゾーン以外のゾーンに対応するメモリセルトランジスタの閾値分布は、最終ゾーン書き込み時に調整される。従って、最終ゾーン以外の書き込みは、最終ゾーンの書き込みに比べて粗くて良い。この点を、図18を用いて説明する。図18は、ゾーンZN0の書き込み、プリベリファイ、及びゾーンZN3書き込み時におけるワード線の電圧を簡略化して示すタイミングチャートである。
図示するように、プログラムとプログラムベリファイとの繰り返しによってデータは書き込まれる。この際、プログラム電圧VPGMは繰り返しの度にステップアップ幅ΔVPGMでステップアップされる。そして、先頭ゾーンZN0書き込み時におけるステップアップ幅ΔVPGM_Z0は、最終ゾーンZN3書き込み時におけるステップアップ幅ΔVPGM_Z3よりも大きくされる。従って、ゾーンZN0の書き込みは、ゾーンZN3の書き込みよりも早く終了する。他方で、ゾーンZN3書き込み時には、細かいステップでプログラム電圧VPGMがステップアップされるので、より高精度に閾値を設定出来る。このことは、ゾーンZN1及びZN2についても同様である。
なお、図18ではプログラム電圧VPGMの初期値を、ゾーンZN0書き込みの場合とゾーンZN3書き込みの場合とで同じ値としているが、異なっていても良い。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1実施形態において、1ページを2分割して書き込むモードを更に備えるものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。また以下では、1ページを4分割して書き込むモード(第1実施形態で説明したモード)を4PPPモードと呼び、2分割して書き込むモードを2PPPモードと呼ぶ。
2.1 ブロックの種類とデータの書き込み単位について
本実施形態に係るメモリセルアレイ110は、第1実施形態で説明したMLC用ブロック、SLC用ブロック、及び4PPP用ブロックに加えて、更に2PPP用ブロックを含む。
2PPP用ブロックは、1ページの1/2のサイズのデータ単位で書き込みが行われるブロックである。図19は、2PPP用ブロックにおける1ページデータと、データ位置に対応するカラムアドレスとの関係を示す模式図であり、4PPP用ブロックについて説明した図4に対応する。
図19に示すように、2PPP用ブロックにおいて1ページは、2つのゾーンZN0及びZN1を含む。そして各ゾーンZNは、16KBの1/2である8KBのサイズを有する。
先頭ゾーンZN0は、その先頭アドレスがCA0であり、最終アドレスがCA8191(CA(8K−1))である。次のゾーンZN1は、その先頭アドレスがCA8192(CA8K)であり、最終アドレスがCA16383(CA(16K−1))である。そして2PPP用ブロックでは、この8KBのゾーンZN単位でデータが書き込まれる。
2PPPモードにおける書き込み条件は、第1実施形態において図5を用いて説明した条件テーブルに保持される。図20は、本実施形態に係る条件テーブルの概念図である。
図示するように、先頭ゾーンZN0選択時の書き込み条件は、4PPPモードにおける先頭ゾーンZN0選択時と同様である。また最終ゾーンZN1選択時の書き込み条件は、4PPPモードにおける最終ゾーンZN3選択時と同様である。
2.2 書き込み動作について
次に、本実施形態に係るメモリシステム1における書き込み動作について説明する。
2.2.1 コントローラ200の動作について
まず、コントローラ200の動作につき、図21を用いて説明する。図21は、書き込み動作時におけるコントローラ200の動作を示すフローチャートである。
第1実施形態において図6を用いて説明した動作と異なる点は、下記の点である。すなわち、
(1)データサイズが4KBであった場合(ステップS13、YES)、コントローラ200は4PPPコマンドを発行する(ステップS41)。
(2)データサイズが8KBであった場合(ステップS40、YES)、コントローラ200は2PPPコマンドを発行する(ステップS42)。
4PPPコマンド及び2PPPコマンドは、第1実施形態で説明したPPPコマンドの一種であり、それぞれ4PPPモード及び2PPPモードでの書き込みを命令するコマンドである。
図22は、PPPモード時におけるコマンドシーケンスを示している。図示するように、第1実施形態で説明した図9と異なる点は、複数のPPPコマンドが用意されている点である。図22の例であると、2PPPモードが指定される際にはコマンド“XAH”が発行され、4PPPモードが指定される際にはコマンド“XBH”が発行される。なお、1ページを8分割して、2KB単位でデータを書き込む8PPPモードが用意されても良く、この場合にはコマンド“XCH”が発行される。
2.2.2 NAND型フラッシュメモリ100の動作について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の動作につき、図23を用いて説明する。図23は、書き込み動作時におけるNAND型フラッシュメモリ100の動作を示すフローチャートであり、第1実施形態における図10に対応する。
図示するように、PPPコマンドを受信し(ステップS20、YES)、それが4PPPコマンドであった場合(ステップS50、YES)、シーケンサ180は4PPPモードで書き込みを行う。本動作は、第1実施形態で説明した通りであり、図10におけるステップS24〜S39の動作が行われる。
受信したPPPコマンドが2PPPコマンドであった場合(ステップS50、NO)、シーケンサ180は2PPPモードで書き込みを行う。カラムアドレスCAがCA8K以上であった場合(ステップS52、YES)、カラムセレクタ140がゾーンZN1を選択する(ステップS53)。その結果、センスアンプ130におけるページバッファのゾーンZN1に対応する領域に、コントローラ200から受信した8Kバイトの書き込みデータが格納される。引き続きシーケンサ180はプリベリファイを行い(ステップS54)、プリベリファイの結果に基づいて、SLCモードによる書き込みを行う(ステップS55)。すなわち、4PPPモード時においてゾーンZN3が選択された際と同様の動作が行われる。
カラムアドレスCAがCA(8K−1)以下であった場合(ステップS52、NO)、カラムセレクタ140はゾーンZN0を選択する(ステップS56)。その結果、センスアンプ130におけるページバッファのゾーンZN0に対応する領域に、コントローラ200から受信した8KBの書き込みデータが格納される。ゾーンZN0が選択された場合、シーケンサ180は、プリベリファイを行うことなくSLCモードで書き込みを行う(ステップS57)。すなわち、4PPPモード時においてゾーンZN0が選択された際と同様の動作が行われる。
2.3 本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、複数のPPPモードを有することで、種々のサイズのデータに対応出来る。本実施形態では、データが4KB及び8KBの場合を例に説明したが、これに限定されず、種々のデータサイズを適宜選択出来る。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係るメモリシステムについて説明する。本実施形態は、上記第1または第2実施形態において、1ページ内のゾーン数及び選択ゾーンをコントローラ200がNAND型フラッシュメモリ100へ通知するものである。以下では、第1及び第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。
3.1 コントローラ200の動作について
まず、コントローラ200の動作につき、図24を用いて説明する。図24は、PPPモード選択時におけるコマンドシーケンスを示している。
図示するように本例では、第1実施形態で説明した図9において、コントローラ200はPPPコマンド“XH”の次にゾーン情報を発行する。ゾーン情報は例えば8ビットデータであり、上位4ビットがゾーン数を示し、下位4ビットが選択ゾーンを示す。従って、上位4ビットが“0010”であれば2PPPモードが選択され、“0100”であれば4PPPモードが選択され、“1000”であれば8PPPモードが選択される。そして下位ビットが“0000”であればゾーンZN0が選択され、“0001”であればゾーンZN1が選択され、“0010”であればゾーンZN2が選択され、以下同様である。すなわち、これからコントローラ200が実行するPPPモードがいずれのPPPモードであるかを示す情報であり、換言すれば、コントローラ200がこれから実行すべき動作に対する設定値であり、モード情報とも言うべきデータである。もちろん、このモード情報の構成は本例に限定されず、ゾーン数及び選択ゾーンの指定さえ出来れば十分である。
3.2 NAND型フラッシュメモリ100の動作について
次に、NAND型フラッシュメモリ100の動作について、図25を用いて説明する。図25は、4PPPモード時におけるNAND型フラッシュメモリ100の動作を示すフローチャートであり、第2実施形態で説明した図23におけるステップS51に相当する。
モードコマンドの上位4ビットに基づいて4PPPモードであることを把握したシーケンサ180は、引き続きモード情報の下位4ビットを確認する(ステップS60)。そしてシーケンサ180は、モード情報の下位4ビットに基づき、選択ゾーンを認識する(ステップS61〜S63)。その他は第1実施形態で説明した通りである。なお、モード情報により選択ゾーンを把握出来るので、カラムデコーダ150によるカラムアドレスのデコードは特に必要ではない。すなわち、シーケンサ180の命令に従って、カラムセレクタ140が指定されたゾーンを選択するようにしても良い。
3.3 本実施形態に係る効果
本実施形態のように、1ページ内のゾーン数及び選択ゾーンを、コントローラ200からNAND型フラッシュメモリ100に通知するようにしても良い。
4.変形例等
以上のように、上記実施形態に係るメモリシステムは、ロウ及びカラムに関連付けられた複数のメモリセルを含む半導体記憶装置と、半導体記憶装置に対して、第1モード(PPP modeのZN0選択)及び第2モード(PPP modeのZN3選択)のいずれかのモードでデータを書き込むコントローラとを備える。第1モード(PPP modeのZN0選択)では、いずれかのロウアドレスにつき、アドレスの連続する第1カラム及び第2カラムを含み、全カラムの一部である第1カラム群(ZN0)に対応するメモリセルにデータが書き込まれ、アドレスが連続する第3カラム及び第4カラムを含み、第1カラム群と異なる第2カラム群(ZN3)に対応するメモリセルは書き込み禁止とされる。第2モード(PPP modeのZN3選択)では、第2カラム群(ZN3)に対応するメモリセルにデータが書き込まれ、第1カラム群(ZN0)に対応するメモリセルは書き込み禁止とされる。半導体記憶装置は、書き込み動作におけるワード線の動作設定値につき、第1モード(ZN0選択時)では第1設定値を用い、第2モード(ZN3選択時)では第1設定値と異なる第2設定値を用いる(図5)。
あるいは、メモリシステムは、第1モード(PPP modeのZN0選択)では第1電圧(VCG_Z0)をベリファイ電圧として用いてデータが書き込まれる。そして第2モード(PPP modeのZN3選択)では、第1電圧(VCG_Z0)と異なる第2電圧(VCG_Z3)をベリファイ電圧に用いて、第2カラム群(ZN3)に対応するメモリセル、及び第1カラム群(ZN0)に対応するメモリセルのうち、閾値が第1電圧と第2電圧との間であるメモリセルにデータが書き込まれる(図11,16)。
本構成によれば、ページサイズ未満のデータ単位で書き込みを行う場合であっても、同一ページ内の閾値分布をほぼ均一にすることが出来る。従って、メモリセルトランジスタによるデータ保持特性を向上させ、半導体記憶装置及びメモリシステムの動作信頼性を向上出来る。
なお、実施形態は上記説明した形態に限られず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では2PPPモード及び4PPPモードの場合を例に挙げて説明したが、8PPPモード、16PPPモード、及び32PPPモードなどがサポートされても良い。ページサイズを16KBとすれば、8PPPモードの場合には1ページはそれぞれが2KBの8個のゾーンに分割される。16PPPモードの場合には、それぞれが1KBの16個のゾーンに分割される。32PPPモードの場合には、それぞれが512バイトの32個のゾーンに分割される。このように、1ページを何分割するか、またどのモードをサポートするかは、適宜選択可能である。
更に“0”データ書き込みの際のビット線の条件を、最終ゾーン選択時とそれ以外のゾーン選択時とで異ならせても良い。この様子を図26及び図27に示す。図26及び図27は書き込み時における閾値分布の変動を示しており、図26は最終ゾーン以外のゾーンが選択された場合を示し、図27は最終ゾーンが選択された場合を示している。
図26に示すように、最終ゾーン以外のゾーンが選択された場合は、ビット線BLの電位は、閾値電圧が所望の値VCG_Z0、VCG_Z1、またはVCG_Z2(4PPPの場合)に達するまで一定値(例えば0V)とされる。従って、1回のプログラムによる閾値の変動は、書き込み動作の期間、ほぼ一定である。
これに対して図27に示すように最終ゾーンが選択された場合は、所望の値VCG_Z3よりも小さいベリファイレベルVCG_QPWが初めに設定される。そして、閾値電圧がVCG_QPWに達するまでは、ビット線BLの電位は例えば0Vとされる。閾値電圧がVCG_QPWに達した後は、ビット線BLの電位はより高い電圧に設定され、再びプログラムが開始される。ビット線BLの電位が高い電圧にされたことで、電荷蓄積層とチャネルとの間の電位差が小さくなり、閾値の変動量も小さくなる。当然ながら、最終ゾーン選択時には、その他のゾーンにおいてプリベリファイにフェイルしたメモリセルトランジスタも同様の方法でプログラムされる。
本方法によれば、目標となる閾値分布まで遠い段階では粗く書き、近づくと細かく書く。従って、書き込み速度の向上と高精度な書き込みとを両立出来る。
また上記実施形態では、最終ゾーン選択時にのみプリベリファイを行い、また最終ゾーン選択時のベリファイレベルがその他のゾーン選択時のベリファイレベルよりも高い場合を例に説明した。しかし、この場合に限定されるものではない。図28は、4PPPモードにおいて、ゾーンZN2選択時にプリベリファイを行う場合の閾値分布の変動を示している。この場合、ゾーンZN2選択時に、プリベリファイの結果追加書き込みが必要となったメモリセルに対してもプログラムが行われる。
その後のゾーンZN3選択時には、誤書き込みの影響によってゾーンZN0〜ZN2に対応するメモリセルトランジスタの閾値は変動するが、“0”データを保持するメモリセルトランジスタが受ける誤書き込みの影響は、ゾーンZN3の書き込み時によるものだけである。従って、この程度の閾値変動を許容出来る場合には、プリベリファイは必ずしも最終ゾーン選択時である必要はない。またこの場合、VCG_Z0≦VCG_Z1<VCG_Z2であり、VCG_Z3はVCG_Z2より大きくても小さくてもよいが、同じであることが好ましい。もちろん、ΔVPGM_Z0≧ΔVPGM_Z1>ΔVPGM_Z2である。そして、ΔVPGM_Z3はΔVPGM_Z2より大きくても小さくてもよいし、同じであってもよい。
また、上記実施形態では、各ゾーンZNはカラムアドレス順に選択される場合を例に説明した。例えば4PPPモードの場合には、ゾーンZN0、ZN1、ZN2、及びZN3の順に選択される場合を例に説明した。しかし、必ずしもこの選択順序に限られるものではない。同一ページ内において、最後に選択されるゾーンZNの書き込み時にプリベリファイ及びプリベリファイ結果に基づく書き込みが行われれば良い。例えば4PPPモードにおいて、ゾーンZN1が最後に選択される場合には、図5に示すゾーンZN3に関する書き込み条件を用いてプリベリファイ及び書き込みが行われても良い。つまり、1ページ内の全ゾーンの書き込みが完了した時点において、各ゾーンの閾値分布がほぼ揃っていれば、ゾーンZNの選択順序は問わない。そして図5及び図20で説明した条件テーブルは、ゾーンZNと書き込み条件との関係を保持するテーブルと言うよりも、ゾーン毎の書き込み順序と、その順序に対応する書き込み条件との関係を保持するテーブルである、と言うことも出来る。
また、図9や図22のコマンドシーケンスでは、PPPコマンドの次にSLCコマンド“A2H”が発行される場合を例に説明した。しかし、PPPコマンドを受信したことに応答して、NAND型フラッシュメモリ100はSLCモードを選択しても良い。この場合、コントローラ200はSLCコマンド“A2H”を発行する必要は無い。
更に、データを読み出す際の読み出しレベルは、図17及び図28で説明した電圧VCGRを用いても良い。しかし、最終ゾーンZNの書き込み後、ページ内において“0”データを保持するメモリセルトランジスタの閾値は、全体的に高電圧側へシフトする(ベリファイレベルVCG_Z3以上の値に設定される)。従って、読み出しレベルとして、VCGRとVCG_Z3との間の値を用いても良い。
更に、上記実施形態ではメモリセルが三次元に積層されたNAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明したが、メモリセルが半導体基板上に二次元に配列された平面型NAND型フラッシュメモリに適用することも可能である。更に、電荷蓄積層が絶縁膜で形成されたMONOS型に限らず、電荷蓄積層が導電膜で形成されたFG型にも適用出来る。
また、上記実施形態で説明したフローチャートにおける各ステップの順序は一例に過ぎず、可能な限りその順序を入れ替えることが出来る。
1つのメモリセルトランジスタMTが2ビットデータを保持する場合、その閾値電圧は、保持データに応じて4種類のレベルのいずれかを取る。4種類のレベルを低い方から順に、消去レベル、Aレベル、Bレベル、及びCレベルとした場合、Aレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば0V〜0.55Vの間である。これに限定されることなく、0.1V〜0.24V,0.21V〜0.31V,0.31V〜0.4V,0.4V〜0.5V,0.5V〜0.55V等のいずれかの間であってもよい。Bレベルの読み出し時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば1.5V〜2.3Vの間である。これに限定されることなく、1.65V〜1.8V,1.8V〜1.95V,1.95V〜2.1V,2.1V〜2.3V等のいずれかの間であってもよい。Cレベルの読み出し動作時に選択ワード線に印加される電圧は、例えば3.0V〜4.0Vの間である。これに限定されることなく、3.0V〜3.2V,3.2V〜3.4V,3.4V〜3.5V,3.5V〜3.6V,3.6V〜4.0V等のいずれかの間であってもよい。読み出し動作の時間(tR)としては、例えば25μs〜38μs,38μs〜70μs,70μs〜80μs等のいずれかの間であってよい。
書き込み動作は、プログラムとプログラムベリファイとを含む。書き込み動作においては、プログラム時に選択されたワード線に最初に印加される電圧は、例えば13.7V〜14.3Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.7V〜14.0V,14.0V〜14.6V等のいずれかの間であってもよい奇数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧と、偶数番目のワード線を書き込む際の、選択されたワード線に最初に印加される電圧とを異ならせてもよい。プログラム動作をISPP方式(Incremental Step Pulse Program)としたとき、ステップアップの電圧として、例えば0.5V程度が挙げられる。非選択のワード線に印加される電圧としては、例えば6.0V〜7.3Vの間であってもよい。これに限定されることなく、例えば7.3V〜8.4Vの間であってもよく、6.0V以下であってもよい。非選択のワード線が奇数番目のワード線であるか、偶数番目のワード線であるかにより、印加するパス電圧を異ならせてもよい。書き込み動作の時間(tProg)としては、例えば1700μs〜1800μs,1800μs〜1900μs,1900μs〜2000μsの間であってよい。
消去動作においては、半導体基板上部に配置され、かつ、メモリセルが上方に配置されたウェルに最初に印加される電圧は、例えば12V〜13.6Vの間である。これに限定されることなく、例えば13.6V〜14.8V,14.8V〜19.0V,19.0V〜19.8V,19.8V〜21V等のいずれかの間であってもよい。消去動作の時間(tErase)としては、例えば3000μs〜4000μs,4000μs〜5000μs,4000μs〜9000μsの間であってよい。
また、メモリセルは、例えば以下のような構造であってもよい。メモリセルは、シリコン基板等の半導体基板上に膜厚が4nm〜10nmのトンネル絶縁膜を介して配置された電荷蓄積膜を有する。この電荷蓄積膜は、膜厚が2nm〜3nmのシリコン窒化(SiN)膜、またはシリコン酸窒化(SiON)膜などの絶縁膜と、膜厚が3nm〜8nmのポリシリコン(Poly−Si)膜との積層構造にすることができる。ポリシリコン膜には、ルテニウム(Ru)などの金属が添加されていても良い。メモリセルは、電荷蓄積膜の上に絶縁膜を有する。この絶縁膜は、例えば膜厚が3nm〜10nmの下層High−k膜と、膜厚が3nm〜10nmの上層High−k膜とに挟まれた、膜厚が4nm〜10nmのシリコン酸化(SiO)膜を有する。High−k膜の材料としては、酸化ハフニウム(HfO)などが挙げられる。また、シリコン酸化膜の膜厚は、High−k膜の膜厚よりも厚くすることができる。絶縁膜上には、膜厚が3nm〜10nmの仕事関数調整用の膜を介して、膜厚が30nm〜70nmの制御電極が設けられる。ここで仕事関数調整用膜は、例えば酸化タンタル(TaO)などの金属酸化膜、窒化タンタル(TaN)などの金属窒化膜等である。制御電極には、タングステン(W)などを用いることができる。メモリセル間にはエアギャップを配置することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、100…NAND型フラッシュメモリ、110…メモリセルアレイ、120…ロウデコーダ、130…センスアンプ、140…カラムセレクタ、150…カラムデコーダ、160、170…レジスタ、180…シーケンサ、200…コントローラ、210、250…インターフェース回路、220、240…メモリ、230…プロセッサ、300…ホスト機器

Claims (9)

  1. ロウ及びカラムに関連付けられた複数のメモリセルを含む半導体記憶装置と、
    前記半導体記憶装置に対して、第1モード及び第2モードのいずれかのモードでデータを書き込むコントローラと
    を具備し、前記第1モードでは、いずれかのロウアドレスにつき、アドレスの連続する第1カラム及び第2カラムを含み、全カラムの一部である第1カラム群に対応するメモリセルにデータが書き込まれ、アドレスが連続する第3カラム及び第4カラムを含み、前記第1カラム群と異なる第2カラム群に対応するメモリセルは書き込み禁止とされ、
    前記第2モードでは、前記第2カラム群に対応するメモリセルにデータが書き込まれ、前記第1カラム群に対応するメモリセルは書き込み禁止とされ、
    前記半導体記憶装置は前記書き込み動作におけるワード線の動作設定値につき、前記第1モードでは第1設定値を用い、前記第2モードでは前記第1設定値と異なる第2設定値を用いる
    ことを特徴とするメモリシステム。
  2. 前記動作設定値は、ベリファイ電圧である
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリシステム。
  3. 前記動作設定値は、プログラム電圧のステップアップ幅である
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリシステム。
  4. 前記第1モードでは、第1電圧をベリファイ電圧として用いてデータが書き込まれ、
    前記第2モードでは、前記第1電圧と異なる第2電圧をベリファイ電圧に用いて、前記第2カラム群に対応するメモリセル、及び前記第1カラム群に対応するメモリセルのうち、閾値が前記第1電圧と第2電圧との間であるメモリセルにデータが書き込まれる
    ことを特徴とする請求項1記載のメモリシステム。
  5. ロウ及びカラムに関連付けられた複数のメモリセルを含む半導体記憶装置と、
    前記半導体記憶装置に対して、第1モード及び第2モードのいずれかのモードでデータを書き込むコントローラと
    を具備し、前記第1モードでは、いずれかのロウアドレスにつき、アドレスの連続する第1カラム及び第2カラムを含み、全カラムの一部である第1カラム群に対応するメモリセルに、第1電圧をベリファイ電圧として用いてデータが書き込まれ、アドレスが連続する第3カラム及び第4カラムを含み、前記第1カラム群と異なる第2カラム群に対応するメモリセルは書き込み禁止とされ、
    前記第2モードでは、前記第1電圧と異なる第2電圧をベリファイ電圧に用いて、前記第2カラム群に対応するメモリセル、及び前記第1カラム群に対応するメモリセルのうち、閾値が前記第1電圧と第2電圧との間であるメモリセルにデータが書き込まれ、残りは書き込み禁止とされる
    ことを特徴とするメモリシステム。
  6. 前記第2電圧は前記第1電圧よりも大きい
    ことを特徴とする請求項5記載のメモリシステム。
  7. 前記コントローラは、更に第3モードでデータを書き込み可能であり、該第3モードでは、いずれかのロウアドレスにつき、全カラムに対応するメモリセルにデータが書き込まれる
    ことを特徴とする請求項1または5記載のメモリシステム。
  8. 前記コントローラは、前記第1モードまたは第2モードを選択した際には第1コマンドを前記半導体記憶装置へ発行し、前記第3モードを選択した際には、前記第1コマンドと異なる第2コマンドを前記半導体記憶装置へ発行する
    ことを特徴とする請求項7記載のメモリシステム。
  9. 前記コントローラは、前記第1コマンドに引き続き、いずれのカラム群を選択したかを示す情報を前記半導体記憶装置へ発行する
    ことを特徴とする請求項8記載のメモリシステム。
JP2015179942A 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム Active JP6457364B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179942A JP6457364B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム
CN202010027014.8A CN111243639B (zh) 2015-09-11 2016-03-09 存储器系统及控制半导体存储装置的方法
TW105107239A TWI616878B (zh) 2015-09-11 2016-03-09 Memory system
CN201610133653.6A CN106531216B (zh) 2015-09-11 2016-03-09 存储器系统
US15/174,527 US9721666B2 (en) 2015-09-11 2016-06-06 Memory system
EP16182736.5A EP3142122A1 (en) 2015-09-11 2016-08-04 Memory system
US15/588,560 US9911498B2 (en) 2015-09-11 2017-05-05 Semiconductor memory device and writing operation method thereof
US15/876,713 US10276243B2 (en) 2015-09-11 2018-01-22 Semiconductor memory device and writing operation method thereof in which first memory cells of a page that are in a first group of contiguous columns are programmed and verified separately from second memory cells of the same page that are in a second group of contiguous columns that does not overlap with the first group
US16/354,866 US10600485B2 (en) 2015-09-11 2019-03-15 Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
US16/791,607 US10978157B2 (en) 2015-09-11 2020-02-14 Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
US17/196,140 US11410732B2 (en) 2015-09-11 2021-03-09 Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
US17/852,683 US11804267B2 (en) 2015-09-11 2022-06-29 Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
US18/466,344 US20230420052A1 (en) 2015-09-11 2023-09-13 Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179942A JP6457364B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054572A true JP2017054572A (ja) 2017-03-16
JP6457364B2 JP6457364B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56737912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179942A Active JP6457364B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 メモリシステム

Country Status (5)

Country Link
US (8) US9721666B2 (ja)
EP (1) EP3142122A1 (ja)
JP (1) JP6457364B2 (ja)
CN (2) CN111243639B (ja)
TW (1) TWI616878B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6457364B2 (ja) 2015-09-11 2019-01-23 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US10643722B2 (en) * 2018-01-12 2020-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device
DE102018126051A1 (de) 2018-01-12 2019-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Neuartige Speichervorrichtung
CN108958657B (zh) * 2018-06-27 2022-03-04 深圳市德明利技术股份有限公司 一种数据存储方法、存储设备及存储系统
US10606775B1 (en) 2018-12-28 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Computing tile
US10885975B2 (en) 2019-03-07 2021-01-05 Micron Technology, Inc. Dragging first pass read level thresholds based on changes in second pass read level thresholds
KR20200116265A (ko) * 2019-04-01 2020-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러 및 그것의 동작 방법
US10978145B2 (en) 2019-08-14 2021-04-13 Sandisk Technologies Llc Programming to minimize cross-temperature threshold voltage widening
CN111886651B (zh) * 2020-04-28 2021-09-14 长江存储科技有限责任公司 存储器件及其擦除和验证方法
KR20220001137A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템, 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100998A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US20040042284A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Akira Sato Flash memory for improving write access time
US20050018484A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and programming method for the same
US20060133125A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Matrix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for memory operations using address-dependent conditions
US20100110792A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Lutze Jeffrey W Pair bit line programming to improve boost voltage clamping
US20100161888A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Unity Semiconductor Corporation Data storage system with non-volatile memory using both page write and block program and block erase
JP2010225228A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0172378B1 (ko) * 1995-12-30 1999-03-30 김광호 불휘발성 반도체 메모리소자
JP3935139B2 (ja) 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7057939B2 (en) * 2004-04-23 2006-06-06 Sandisk Corporation Non-volatile memory and control with improved partial page program capability
CN100449646C (zh) * 2004-11-19 2009-01-07 旺宏电子股份有限公司 非易失性记忆体的编程方法及装置
KR100648290B1 (ko) * 2005-07-26 2006-11-23 삼성전자주식회사 프로그램 속도를 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
US7355889B2 (en) * 2005-12-19 2008-04-08 Sandisk Corporation Method for programming non-volatile memory with reduced program disturb using modified pass voltages
US7342830B1 (en) * 2006-01-17 2008-03-11 Spansion Llc Program and program verify operations for flash memory
JP5073977B2 (ja) * 2006-06-26 2012-11-14 三星電子株式会社 半導体記憶装置のベリファイ制御方式及びその方法
KR101043980B1 (ko) * 2006-09-29 2011-06-24 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 판독 방법, 기입 방법 및소거 방법
KR100801035B1 (ko) * 2006-12-14 2008-02-04 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀의 프로그램 방법, 페이지 버퍼 블록 및 이를포함하는 불휘발성 메모리 장치
KR100908560B1 (ko) * 2007-08-06 2009-07-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 프로그램 방법
US7656705B2 (en) * 2007-10-17 2010-02-02 Spansion Llc Fast single phase program algorithm for quadbit
JP5032290B2 (ja) 2007-12-14 2012-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7969782B2 (en) * 2008-09-26 2011-06-28 Micron Technology, Inc. Determining memory page status
US8094495B2 (en) 2008-11-25 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device
CA2747786C (en) 2008-12-22 2015-06-09 Google Inc. Asynchronous distributed garbage collection for replicated storage clusters
KR101534274B1 (ko) * 2009-02-25 2015-07-06 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 프로그램 방법
JP2011258289A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp メモリセルの閾値検出方法
JP2012123856A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8537623B2 (en) 2011-07-07 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Devices and methods of programming memory cells
US9588883B2 (en) * 2011-09-23 2017-03-07 Conversant Intellectual Property Management Inc. Flash memory system
KR102015906B1 (ko) * 2012-11-12 2019-08-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 읽기 방법
JP2014186761A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置、コントローラ、及びメモリシステム
US20150006784A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Sandisk Technologies Inc. Efficient Post Write Read in Three Dimensional Nonvolatile Memory
CN105611834B (zh) 2013-10-03 2018-03-02 陶氏环球技术有限责任公司 包含苯甲酸盐或山梨酸盐的杀微生物组合物
US9058881B1 (en) * 2013-12-05 2015-06-16 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods for partial page programming of multi level cells
JP2015122345A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6457364B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-23 東芝メモリ株式会社 メモリシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100998A (ja) * 1989-09-12 1991-04-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
US20040042284A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 Akira Sato Flash memory for improving write access time
JP2004095029A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Electronics Corp 不揮発性メモリおよびその書き込み処理方法
US20050018484A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and programming method for the same
JP2005025898A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びデータ書き込み方法。
US20060133125A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Matrix Semiconductor, Inc. Apparatus and method for memory operations using address-dependent conditions
JP2008524772A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 サンディスク スリーディー エルエルシー. アドレス‐依存条件を使用するメモリオペレーション用の装置及び方法
US20100110792A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Lutze Jeffrey W Pair bit line programming to improve boost voltage clamping
JP2012507818A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 サンディスク コーポレイション ブースト電圧クランプを改善するためのペアビットラインプログラミング
US20100161888A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Unity Semiconductor Corporation Data storage system with non-volatile memory using both page write and block program and block erase
JP2010225228A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11804267B2 (en) 2023-10-31
EP3142122A1 (en) 2017-03-15
US10600485B2 (en) 2020-03-24
CN106531216A (zh) 2017-03-22
US9911498B2 (en) 2018-03-06
US20210193228A1 (en) 2021-06-24
US20170076801A1 (en) 2017-03-16
US11410732B2 (en) 2022-08-09
US20180144801A1 (en) 2018-05-24
CN106531216B (zh) 2020-02-11
US20190214090A1 (en) 2019-07-11
US10276243B2 (en) 2019-04-30
JP6457364B2 (ja) 2019-01-23
US9721666B2 (en) 2017-08-01
TW201711039A (zh) 2017-03-16
CN111243639A (zh) 2020-06-05
CN111243639B (zh) 2023-11-03
TWI616878B (zh) 2018-03-01
US20220328103A1 (en) 2022-10-13
US20230420052A1 (en) 2023-12-28
US20170243657A1 (en) 2017-08-24
US10978157B2 (en) 2021-04-13
US20200185036A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10978157B2 (en) Memory system having semiconductor memory device that performs verify operations using various verify voltages
US20230170025A1 (en) Non-volatile memory device and programming method thereof
CN110085272B (zh) 半导体存储装置
CN108573728B (zh) 半导体存储装置及存储器系统
KR101734204B1 (ko) 프로그램 시퀀서를 포함하는 플래시 메모리 장치 및 시스템, 그리고 그것의 프로그램 방법
JP5268882B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6271460B2 (ja) 半導体記憶装置
US9466381B2 (en) Semiconductor device
US9679651B2 (en) Semiconductor memory device capable of determining an initial program condition for different memory cells
CN107195326B (zh) 半导体存储装置及存储系统
US20150262674A1 (en) Semiconductor memory device and memory controller
JP2013254537A (ja) 半導体記憶装置及びコントローラ
JP2019057352A (ja) メモリシステム
US10860251B2 (en) Semiconductor memory device
JP2019057346A (ja) メモリシステム
JP2019164865A (ja) メモリシステム
US10409499B2 (en) NAND flash memory device and system including SLC and MLC write modes
JP2017168155A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350