JP2017052514A - テレスコピック式ステアリング装置 - Google Patents

テレスコピック式ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052514A
JP2017052514A JP2016247706A JP2016247706A JP2017052514A JP 2017052514 A JP2017052514 A JP 2017052514A JP 2016247706 A JP2016247706 A JP 2016247706A JP 2016247706 A JP2016247706 A JP 2016247706A JP 2017052514 A JP2017052514 A JP 2017052514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
shaft
outer column
axial
spline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016247706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052514A5 (ja
JP6278102B2 (ja
Inventor
長澤 誠
Makoto Nagasawa
誠 長澤
傑 杉下
Suguru Sugishita
傑 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2017052514A publication Critical patent/JP2017052514A/ja
Publication of JP2017052514A5 publication Critical patent/JP2017052514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278102B2 publication Critical patent/JP6278102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】前方側組立体と後方側組立体とを別々に組み立てた後、スプライン軸部をスプライン孔に挿入する作業を、これらの芯ずれの状態を目視で確認しながら行える構造のテレスコピック式ステアリング装置を提供する。【解決手段】アウタコラムの前端部の上端部に、このアウタコラムの前端縁に開口する切り欠きを、アウタシャフトの縁端部と径方向に重畳する状態で設ける。これにより、挿入する作業を行う際に、芯ずれの状態を、切り欠きを通じて目視で確認できるようにする。【選択図】図3

Description

本発明は、運転者の体格や運転姿勢に応じてステアリングホイールの前後位置を調節可能としたテレスコピック式ステアリング装置に関する。
自動車用のステアリング装置は、図9に示すように構成されている。即ち、ステアリング装置は、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されている。ステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持されている。ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続され、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、入力軸3に接続している。本明細書及び特許請求の範囲全体で、前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向は、特に断らない限り、車両(車体)の前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向を意味する。
図示されたステアリング装置は、ステアリングホイール1の操作力を軽減する電動アシスト装置を組み込んでいる。この為に、ステアリングコラム6の前端部にハウジング10が結合固定されると共に、このハウジング10に電動モータ11が支持固定されている。電動モータ11は、ハウジング10内に設けた、図示しないギヤユニット等を介して、ステアリングシャフト5に出力トルクを付与する。
上述のステアリング装置に対し、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイール1の上下位置を調節する為のチルト機構や、前後位置を調節する為のテレスコピック機構を組み込むことが、従来から広く行われている。図10〜図14は、これらチルト機構とテレスコピック機構との双方を備えた、チルト・テレスコピック式ステアリング装置の一例として、特許文献1等に記載されて従来から知られたものを示している。このチルト・テレスコピック式ステアリング装置は、ステアリングコラム6aと、ステアリングシャフト5aと、支持ブラケット12と、調節ロッド13と、一対の押圧部14a、14bと、調節レバー15とを備える。
ステアリングコラム6aは、前方側コラムである円筒状のインナコラム16の後部に、後方側コラムである円筒状のアウタコラム17の前部を、軸方向の変位を可能に外嵌して成り、全長が伸縮可能である。そして、インナコラム16の前端部に結合固定したハウジング10aは、車体18に対し、支持軸19を中心とする揺動変位を可能に支持されている。アウタコラム17は、アルミニウム系合金、マグネシウム系合金等の軽合金をダイキャスト成形して成り、前部の内径が弾性的に拡縮可能である。この為に、アウタコラム17の前部の軸方向に垂直な方向となる下端部に、軸方向に長い軸方向スリット20を設けている。また、アウタコラム17の下部のうち、軸方向スリット20の前後方向中間部を幅方向両側から挟む位置に、一対の被挟持部21、21を設けている。アウタコラム17の前端部の下半部に、円周方向に長い周方向スリット22を設けている。この周方向スリット22の長さ方向中間部に、軸方向スリット20の前端部を開口させている。周方向スリット22を設けずに、軸方向スリット20の前端部を、アウタコラムの前端面に開口させる構造も、従来から知られている。何れにしても、アウタコラム17は、軸方向に関して軸方向スリット20の両端縁同士の間部分を、径寸法を弾性的に拡縮可能な拡縮筒部23としている。そして、この拡縮筒部23の径寸法を弾性的に拡縮することにより、拡縮筒部23の内周面とインナコラム16の後部外周面との当接部の面圧を変化させている。この面圧の変化に基づいて、このインナコラム16とアウタコラム17との軸方向の相対変位を可能な状態と不能な状態とを、切り換え可能としている。更に、両被挟持部21、21の互いに整合する部分に、それぞれがアウタコラム17の軸方向に長い、前後方向長孔24、24を設けている。
ステアリングシャフト5aは、前方側シャフトであるインナシャフト25の後部に設けた、外周面に雄スプライン部を形成したスプライン軸部27と、後方側シャフトであるアウタシャフト26の前部に設けた、先端が開口し且つ内周面に雌スプライン部を形成したスプライン孔28とを有する。スプライン軸部27と、スプライン孔28とは、トルク伝達可能に、且つ、軸方向の摺動可能にスプライン係合させて成るもので、ステアリングシャフト5aの全長を伸縮可能としている。雄スプライン部の表面に設けられた、ポリアミド樹脂等の摩擦係数が低い合成樹脂製のコーティング層は、スプライン軸部27とスプライン孔28との係合部で金属同士の歯打ち音や摺動音が発生することを防止すると共に、この係合部の軸方向の摺動抵抗を低く抑えている。このステアリングシャフト5aは、ステアリングコラム6aに軸方向に挿通した状態で、インナシャフト25をインナコラム16の内径側に、アウタシャフト26をアウタコラム17の内径側に、それぞれ配置している。ステアリングシャフト5aは、この状態で、インナシャフト25の前端部を、ハウジング10a内に設けた軸部材31(図3参照)に、トルク伝達可能に連結すると共に、この軸部材31を前記ハウジング10aに対し、それぞれが前端側転がり軸受である一対の単列深溝玉軸受32a、32b(図3参照)により、回転のみ可能に支持している。これと共に、ステアリングシャフト5aは、アウタシャフト26の後端寄り部分を、アウタコラム17の後端部に対し、後端側転がり軸受である単列深溝玉軸受33(図3参照)により、回転のみ可能に支持している。従って、ステアリングシャフト5aは、ステアリングコラム6aの伸縮に伴って伸縮する。アウタシャフト26の後端部で前記アウタコラム17の後端開口よりも後方に突出した部分は、ステアリングホイール1を支持固定する。
支持ブラケット12は、鋼板等、必要とする強度及び剛性を確保できる金属板を曲げ形成して成るもので、車体18に支持されており、互いに平行な左右1対の支持板部29、29(図11参照)を備える。これら両支持板部29、29の互いに整合する部分には、それぞれが支持軸19を中心とする部分円弧状の、上下方向長孔30、30を形成している。これら両上下方向長孔30、30と、両前後方向長孔24、24とは、調節ロッド13が挿通されている。この調節ロッド13の両端部で、両支持板部29、29の外側面から突出した部分には、両押圧部14a、14bが設けられている。調節レバー15は、これら両押圧部14a、14b同士の間隔を拡縮可能にしている。調節レバー15によりこれら両押圧部14a、14b同士の間隔を拡縮する為の拡縮装置として、図示の構造の場合には、ボルトとナットとから成るねじ装置が採用されている。これに代えて、例えば駆動側カムと被駆動側カムとから成るカム装置等の、他の拡縮装置を採用する構造も、従来から知られている。何れの拡縮装置を採用する場合でも、調節レバー15は、調節ロッド13の一端部に設けられ、この調節ロッド13を中心として回転することにより、両押圧部14a、14b同士の間隔を拡縮する。
ステアリングホイール1の位置調節を行う際には、調節レバー15を所定方向(一般的には下方)に揺動変位させて、両押圧部14a、14b同士の間隔を拡げる。すると、両支持板部29、29の内側面と両被挟持部21、21の外側面との当接部の面圧が低下乃至は喪失する。同時に、アウタコラム17の拡縮筒部23の内径が弾性的に拡がり、この拡縮筒部23の内周面とインナコラム16の後部外周面との当接部の面圧が低下乃至は喪失する。この結果、調節ロッド13が両前後方向長孔24、24及び両上下方向長孔30、30の内側で変位できる範囲で、ステアリングホイール1の前後位置及び上下位置が調節可能となる。この状態で、このステアリングホイール1を所望の位置に調節する。調節後は、調節レバー15を、所定方向とは逆方向に揺動変位させて、両押圧部14a、14b同士の間隔を縮める。この結果、各当接部の面圧が上昇し、ステアリングホイール1が調節後の位置に保持される。
上述のチルト・テレスコピック式ステアリング装置を組み立てる場合に、アウタコラム17や、アウタシャフト26や、インナシャフト25に連結した軸部材31(図3参照)に対し、各単列深溝玉軸受32a、32b、33を圧入する作業は、軸方向に伸縮するステアリングシャフト5a(図10参照)やステアリングコラム6aを組み立てる前に行った方が、作業性を良くできる。
この方法を採用する場合には、インナシャフト25と軸部材31とインナコラム16とハウジング10aと両単列深溝玉軸受32a、32bとを含んで構成される前方側組立体34と、アウタシャフト26とアウタコラム17と単列深溝玉軸受33とを含んで構成される後方側組立体35とを、別々に組み立てる。その後、インナコラム16の後部をアウタコラム17の前部に挿入してステアリングコラム6aを構成すると共に、スプライン軸部27をスプライン孔28に挿入してステアリングシャフト5aを構成するといった作業手順で、ステアリング装置の組立作業を行う。
ところが、この作業手順でスプライン軸部27をスプライン孔28に挿入する場合には、挿入前の状態で、前方側組立体34を構成するスプライン軸部27と、後方側組立体35を構成するスプライン孔28とが、各単列深溝玉軸受32a、32b、33の内部隙間や軌道の真円度、重力等の影響により、微小な芯ずれを起こす可能性がある。この為、この芯ずれの状態を確認しないまま、スプライン軸部27をスプライン孔28に挿入しようとすると、この挿入を円滑に行えない場合がある。また、この挿入に伴って、スプライン軸部27の表面に設けたコーティング層に圧痕や傷が付く可能性がある。例えば、このスプライン軸部27を構成する雄スプライン歯の軸方向先端縁が、スプライン孔28の開口周縁部に強く押し付けられると、この押し付けに伴って、コーティング層の一部が押し潰され、この押し潰された部分が、スプライン軸部27を構成する雄スプライン溝内にはみ出す可能性がある。押し潰された部分が雄スプライン溝内にはみ出した場合には、スプライン軸部27のスプライン孔28への挿入を完了した状態で、このはみ出した部分が、スプライン孔28の内周面に強く圧接した状態となる。その結果、このスプライン孔28とスプライン軸部27との軸方向の摺動抵抗が大きくなると言った不都合を生じる可能性がある。
一方、上述したチルト・テレスコピック式ステアリング装置の場合、後方側組立体35を組み立てた状態で、スプライン孔28の先端縁は、アウタコラム17の内径側に配置される。この為、スプライン孔28に対するスプライン軸部27の挿入は、アウタコラム17の内径側で行われることになる。従って、スプライン軸部27をスプライン孔28に挿入する際に、それぞれの芯ずれの状態が目視で確認されず、結果として、上述のような不都合を生じる可能性がある。
特開2013−47025号公報
本発明は、上述のような事情に鑑み、前方側組立体と後方側組立体とを別々に組み立てた後、スプライン軸部をスプライン孔に挿入する作業を、これらの芯ずれの状態を目視で確認しながら行える構造のテレスコピック式ステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、前方側組立体と後方側組立体とを別々に組み立てた後、スプライン軸部をスプライン孔に挿入する際に、これらの芯ずれの状態を、アウタコラムの一端部に設けた貫通部を通じて、外部から目視で確認できる構成を有する。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、具体的には、前方側に配置される前方側組立体と、後方側に配置される後方側組立体とを備える。
前記前方側組立体は、筒状の前方側コラムの内径側に前方側シャフトを配置すると共に、前記前方側コラムの前端部又は該前端部に結合固定したハウジングに、前記前方側シャフトの前端部又は該前端部に連結した軸部材を、前方側転がり軸受により回転のみ可能に支持して成る。
前記後方側組立体は、筒状の後方側コラムの内径側に後方側シャフトを配置すると共に、前記後方側コラムの後端部に、前記後方側シャフトの後端寄り部分を、後方側転がり軸受により回転のみ可能に支持して成る。
前記前方側コラムと前記後方側コラムのうち、一方のコラムはアウタコラムであり、他方のコラムはインナコラムである。
前記アウタコラムの、軸方向に関して前記インナコラム側である一端側部分には、前記アウタコラムの軸方向に長い軸方向スリットを設けている。前記アウタコラムの、前記軸方向スリットの両端縁同士の間部分は、径寸法を弾性的に拡縮可能な拡縮筒部としている。
前記インナコラムの、軸方向に関して前記アウタコラム側である一端側部分は、前記アウタコラムの前記拡縮筒部に内嵌されている。且つ、当該一端側部分が内嵌された状態で、前記拡縮筒部の径寸法を弾性的に拡縮することに基づいて、前記インナコラムと前記アウタコラムとの軸方向の相対変位が可能な状態と不能な状態とを切り換え可能としている。
前記前方側シャフトの後部と前記後方側シャフトの前部とのいずれか一方の部位に、外周面に雄スプライン部を形成したスプライン軸部が設けられ、いずれか他方の部位に、先端が開口し且つ内周面に雌スプライン部を形成したスプライン孔が設けている。これと共に、前記スプライン軸部と前記スプライン孔とを、トルク伝達可能に、且つ、軸方向の摺動を可能にスプライン係合させている。
特に、本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、前記前方側シャフトと前記後方側シャフトのうち、前記アウタコラムの内径側に配置したシャフトをアウタコラム側シャフトとし、前記インナコラムの内径側に配置したシャフトをインナコラム側シャフトとした場合に、前記アウタコラム側シャフトの、軸方向に関して前記インナコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記アウタコラムの拡縮筒部の前記インナコラム側の一端縁(前記軸方向スリットの一端縁)の軸方向位置とを、略一致させている。
これと共に、前記インナコラム側シャフトの、軸方向に関して前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記インナコラムの前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置とを、略一致させている。
更に、前記アウタコラムの前記インナコラム側の一端部は、径方向に関して前記軸方向スリットの反対側部分に、当該反対側部分を径方向に貫通する貫通部が形成され、該貫通部は、前記前方側組立体と前記後方側組立体とを別々に組み立てた後、前記インナコラムの前記アウタコラム側である一端側部分を前記アウタコラムの前記インナコラム側である一端側部分に挿入後、前記インナコラムの前記一端側部分が、前記アウタコラムの前記拡縮筒部に内嵌される前の状態で、前記アウタコラム側シャフトの前記インナコラム側の一端部を、前記アウタコラムの外部から前記貫通部を通じて目視できるように、前記アウタコラム側シャフトの前記インナコラム側の一端部と径方向に重畳する状態で設けられている。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、例えば、前記アウタコラム側シャフトの、軸方向に関して前記インナコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記アウタコラムの拡縮筒部の前記インナコラム側の一端縁の軸方向位置との間の、軸方向のずれ幅を、3mm以内に収めている。
これと共に、前記インナコラム側シャフトの、軸方向に関して前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記インナコラムの前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置との間の、軸方向のずれ幅を、3mm以内に収めている。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、前記貫通部を、前記アウタコラムの前記一端縁に開口する切り欠きとしている。
或いは、前記貫通部を、前記アウタコラムの前記一端縁よりも軸方向に関して後方に開口する窓孔とすることができる。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、前記アウタコラムの前記一端部のうち、軸方向に垂直な方向に関して前記軸方向スリットを設けた側に、円周方向に長い周方向スリットを設けると共に、前記周方向スリットの長さ方向中間部に、前記軸方向スリットの一端部を開口させている。この場合には、前記アウタコラムの一端寄り部分に、前記拡縮筒部の一端縁(前記軸方向スリットの一端縁)が位置する構成となる。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、前記アウタコラムの内径部に、前記インナコラムとは非接触となる大径部と、該大径部の軸方向前後に設けられ前記インナコラムと接触する小径部とが形成され、前記アウタコラムは、前記貫通部の前記インナコラムの挿入側とは反対側の後端縁が、前記小径部よりも前記インナコラムの挿入側に形成されている。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置を組み立てる場合には、前方側組立体と後方側組立体とを別々に組み立てた後、スプライン軸部をスプライン孔に挿入する際に、これらスプライン軸部とスプライン孔との芯ずれの状態を、アウタコラムの一端部に設けた貫通部を通じて、外部から目視で確認できる。この為、例えば後方側シャフトの後端部で、後方側コラムの後端縁から突出した部分を掴んで回転させることにより、スプライン軸部とスプライン孔との相対回転位置を、互いの芯ずれが十分に小さくなる位置に調整できる。これと共に、雄、雌両スプラインの周方向の位相も調整できる。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、貫通部を、アウタコラムの一端部のうち、径方向に関して軸方向スリットと反対側部分、即ち、この軸方向スリットから最も離れた部分に設けている。この為、貫通部を設けたことに伴う、アウタコラムの一端部の強度低下量を抑えられる。
本発明のテレスコピック式ステアリング装置は、アウタコラムの拡縮筒部の一端縁の軸方向位置と、アウタコラム側シャフトの一端縁の軸方向位置とを、互いに略一致させると共に、インナコラムの軸方向一端縁の軸方向位置と、インナコラム側シャフトの一端縁の軸方向位置とを、互いに略一致させている。この為、スプライン軸部とスプライン孔との係合長さ(嵌合長さ)を、アウタコラムの拡縮筒部とインナコラムとの嵌合長さと略一致する分だけ長く確保でき、スプライン軸部とスプライン孔との係合部(嵌合部)で傾斜方向のがたつきが生じることを抑えられる。更には、インナコラムとアウタコラムの必要長さを抑えられると共に、スプライン軸部及びスプライン孔の必要長さを抑えられる。
本発明の実施の形態の一例を、後部上方から見た斜視図。 前方側組立体と後方側組立体とを組み合わせる前の状態で示す、図1と同方向から見た斜視図。 図1のIII−III線に沿った断面図。 図2のIV方向の矢視図。 アウタコラムを、後部上方から見た斜視図。 アウタコラムを、後部下方から見た斜視図。 アウタコラムを、真上から見た平面図。 アウタコラムを、真下から見た平面図。 アウタコラムの前端部に設ける貫通部の例を示す概略平面図。 アウタコラムの前端部に設ける貫通部の例を示す概略平面図。 本発明を適用可能なアウタコラムの前部を、真下から見た概略平面図。 従来から知られているステアリング装置の一例を示す、部分切断面を有する概略側面図。 テレスコピック式ステアリング装置の従来構造の一例を示す側面図。 図10のXI−XI線に沿った断面図。 ステアリングコラム及びステアリングシャフトを構成する素子同士の嵌合部を示す半断面図。 アウタコラムの側面図。 図13の下方から見た下視図。 インナコラム及びアウタコラムの各一端縁と、雄スプライン部及び雌スプライン部の各先端縁との軸方向に関する位置関係が、インナコラム及びアウタコラムの双方の必要長さ、並びに、雄スプライン部及び雌スプライン部の双方の必要長さに及ぼす影響を説明する為の要部概略断面図。 インナコラム及びアウタコラムの各一端縁と、雄スプライン部及び雌スプライン部の各先端縁との軸方向に関する位置関係が、インナコラム及びアウタコラムの双方の必要長さ、並びに、雄スプライン部及び雌スプライン部の双方の必要長さに及ぼす影響を説明する為の要部概略断面図。 インナコラム及びアウタコラムの各一端縁と、雄スプライン部及び雌スプライン部の各先端縁との軸方向に関する位置関係が、インナコラム及びアウタコラムの双方の必要長さ、並びに、雄スプライン部及び雌スプライン部の双方の必要長さに及ぼす影響を説明する為の要部概略断面図。 図6AのVI−VI線に沿ったアウタコラムとインナコラムとの断面図。
本発明の実施の形態の一例を、図1〜図6、図15A,図15B,図15Cを用いて説明する。本例の特徴は、図1〜図3に示すように、主として、アウタコラム17aの前端部に貫通部を設ける点と、インナコラム16aの後端縁とスプライン軸部27の先端縁との位置関係、及び、アウタコラム17aの拡縮筒部23aの前端縁とスプライン孔28の先端縁との位置関係を規制する点とにある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図10〜図14に示した従来構造の場合とほぼ同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にする。以下、本例の特徴部分、並びに、従来構造と異なる部分を中心に説明する。
本例の場合、アウタコラム17aは、アルミニウム系合金等の軽合金製の前半部36と、炭素鋼等の鉄系合金製の後半部37とを、軸方向に結合して成る。これら前半部36と後半部37との結合は、この前半部36のダイキャスト成形された部分によって行う。本例の場合には、前半部36の下端部に、軸方向に長い軸方向スリット20a(図5B、図6B参照)を設けると共に、この前半部36の下部のうち、この軸方向スリット20aを幅方向両側から挟む位置に、一対の被挟持部21a、21aを設けている。前半部36の下部の前後両端寄り部分で、これら両被挟持部21a、21aの軸方向両端部に対応する部分に、それぞれが円周方向に長い一対の周方向スリット22a、22bを設けると共に、これら両周方向スリット22a、22bの長さ方向中間部に、軸方向スリット20aの前後両端部を開口させている。そして、前半部36のうち、軸方向に関して軸方向スリット20aの前後両端縁同士の間部分を、径寸法を弾性的に拡縮可能な拡縮筒部23aとしている。本例の場合には、上述のように軸方向スリット20aの前後両端部に一対の周方向スリット22a、22bを設けることにより、拡縮筒部23aの拡縮特性(弾性)を軸方向に亙り均一にしている。これにより、調節レバー15(図10、図11参照)の締め付け動作によって、両被挟持部21a、21a及び拡縮筒部23aはインナコラム16aの外周面に対し、軸方向に亙り均一に押し付けられる。一方、後半部37の一部には、キーロック孔40(図5B、図6B参照)を設けている。
本例の場合、インナシャフト25a(図3参照)の後部に設けたスプライン軸部27の外周面の先端部(インナシャフト25aの後端部)に、このスプライン軸部27の後方の先端側に向かう程外接円の直径が小さくなる方向に傾斜した面取り部の如き軸案内部41を設けている。アウタシャフト26aの前部に設けたスプライン孔28の内周面の先端部(アウタシャフト26aの前端部)に、前方の先端側に向かう程内接円の直径が大きくなる方向に傾斜した面取り部の如き孔案内部42を設けている。この孔案内部42の軸方向寸法と、軸案内部41の軸方向寸法とは、それぞれ0.5〜3mm程度の大きさとしている。
本例の場合には、インナシャフト25aと軸部材31とインナコラム16aとハウジング10aと一対の単列深溝玉軸受32a、32bとを含んで構成される、前方側組立体34aを組み立てた状態で、スプライン軸部27の先端縁(インナシャフト25aの後端縁)の軸方向位置と、インナコラム16aの後端縁の軸方向位置とを、略一致させている。具体的には、図4に示すように、これら両軸方向位置同士の間の軸方向のずれ幅│δ1│を、3mm以内(−3mm≦δ1≦+3mm)に収めている。このδ1の値が正(+)の場合には、スプライン軸部27の先端縁の軸方向位置がインナコラム16aの後端縁から突出した位置となり、同じく負(−)の場合には、スプライン軸部27の先端縁の軸方向位置が、インナコラム16aの内部に退避した位置となる。
本例の場合には、アウタシャフト26aとアウタコラム17aと単列深溝玉軸受33とを含んで構成される、後方側組立体35aを組み立てた状態で、スプライン孔28の先端縁(アウタシャフト26aの前端縁)の軸方向位置と、アウタコラム17aの拡縮筒部23aの前端縁(軸方向スリット20aの前端縁)の軸方向位置とを、略一致させている。具体的には、これら両軸方向位置同士の間の軸方向のずれ幅│δ2│を、3mm以内(−3mm≦δ2≦+3mm)に収めている。このδ2の値が正(+)の場合には、図4に示すように、スプライン孔28の先端縁の軸方向位置が拡縮筒部23aの前端縁よりも前方の位置となり、同じく負(−)の場合には、スプライン孔28の先端縁の軸方向位置が拡縮筒部23aの前端縁よりも後方の位置となる。
この為、スプライン軸部とスプライン孔との係合長さ(嵌合長さ)を、アウタコラムの拡縮筒部とインナコラムとの嵌合長さと略一致する分だけ長く確保でき、スプライン軸部とスプライン孔との係合部(嵌合部)で傾斜方向のがたつきが生じることを抑えられる。更には、インナコラムとアウタコラムの必要長さを抑えられると共に、スプライン軸部及びスプライン孔の必要長さを抑えられる。これら各必要長さを抑えられる理由について、図15A、図15B、図15Cを参照しつつ、以下に説明する。
図15Aは、アウタコラムCOの拡縮筒部の一端縁の軸方向位置と、アウタコラム側シャフトSO(スプライン孔F)の一端縁の軸方向位置とを、互いに一致させると共に、インナコラムCIの一端縁の軸方向位置と、インナコラム側シャフトSI(スプライン軸部M)の一端縁の軸方向位置とを、互いに一致させた例である。
この例の場合、アウタコラムCO(又はスプライン孔F)の必要長さは、インナコラムCI(又はスプライン軸部M)に対する嵌合長さX(=ステアリングホイールの前後位置調節に伴って変化する嵌合長さの最小値)と、前後位置調節時にインナコラムCI(又はスプライン軸部M)の一端縁がアウタコラムCO(又はスプライン孔F)内で、ステアリングホイールの前後位置調節に伴って移動可能な範囲であるストローク長Yとの和X+Yになる。
インナコラムCI(又はスプライン軸部M)の必要長さは、アウタコラムCOの拡縮筒部(又はスプライン孔F)に対する嵌合長さXと、前後位置調節時にアウタコラムCOの拡縮筒部(又はスプライン孔F)の一端縁がインナコラムCI(又はスプライン軸部M)の外周面に沿って移動可能な軸方向範囲であるストローク長Yとの和X+Yになる。
図15Bは、上述した図15Aに示す例との比較で、スプライン孔Fにスプライン軸部Mを挿入する際に、これらの芯ずれ状態を外部から目視で確認し易くすべく、スプライン軸部Mの一端部をインナコラムCIの一端縁からαだけ突出させた例である。
この例の場合、インナコラムCIの必要長さは、上述した図15Aに示す例の場合と同じで、X+Yとなる。
但し、スプライン軸部M、及び、アウタコラムCO(又はスプライン孔F)の必要長さは、それぞれ上述した図15Aに示す例の場合よりもαだけ長い、X+Y+αとなる。
図15Cは、上述した図15Aに示す例との比較で、スプライン孔Fにスプライン軸部Mを挿入する際に、これらの芯ずれ状態を外部から目視で確認し易くすべく、スプライン孔Fの一端部をアウタコラムCOの拡縮筒部の一端縁からβだけ突出させた例である。
この例の場合、アウタコラムCOの必要長さは、上述した図15Aに示す例の場合と同じで、X+Yとなる。
但し、スプライン孔F、及び、インナコラムCI(又はスプライン軸部M)の必要長さは、それぞれ上述した図15Aに示す例の場合よりもβだけ長い、X+Y+βとなる。
従って、本例の場合には、上述した図15Aに示す例の場合とほぼ同様の構成、即ち、アウタコラムの拡縮筒部の一端縁の軸方向位置と、アウタコラム側シャフトの一端縁の軸方向位置とを、互いに略一致させると共に、インナコラムの軸方向一端縁の軸方向位置と、インナコラム側シャフトの一端縁の軸方向位置とを、互いに略一致させる構成を採用している為、インナコラムとアウタコラムの必要長さを抑えられると共に、スプライン軸部及びスプライン孔の必要長さを抑えられる。
本例の構造を実施する場合、図4に示すスプライン軸部27とスプライン孔28との嵌合長さX(=ステアリングホイールの前後位置調節に伴って変化する嵌合長さの最小値。図15A参照)は、これらスプライン軸部27とスプライン孔28との嵌合部に生じるがたつきの許容量によって変更する場合がある。例えば、このがたつきの許容量が厳しい(小さい)場合には、嵌合長さXを大きくする必要がある。この場合には、図15Bに示す態様で、スプライン軸部27のうち、軸案内部41(不完全スプライン部:図4参照)を嵌合長さXに含めずに、このスプライン軸部27のうち、軸案内部41よりも基端側の部分(完全スプライン部)の後方の先端縁の軸方向位置と、インナコラム16aの後端縁の軸方向位置とを一致させる。この場合には、軸案内部41が、図15Bの上半部に示した寸法αの部位に相当し、α≦3mm(0<δ1≦+3mm)となる。
例えば、スプライン軸部27とスプライン孔28との嵌合部に生じるがたつきの許容量が余り厳しくない場合には、図15Aに示す態様で、軸案内部41を含む、スプライン軸部27の後方の先端縁の軸方向位置と、インナコラム16aの後端縁の軸方向位置とを一致させて、スプライン軸部27とスプライン孔28との実質的な嵌合長さを減らすこともできる。この場合には、δ1=0となる。
一方、スプライン軸部27の後方の先端縁の軸方向位置は、インナコラム16aの内部に退避した位置とする事もできる。この場合、このインナコラム16aの後端縁を基準とする、スプライン軸部27の後方の先端縁の軸方向の退避寸法は、後述する組立作業の便宜の為、このインナコラム16aの外径側から斜視した場合に、軸案内部41の一部が見える程度の寸法が許容範囲となる。この点に関し、本例の構造の場合、インナコラム16aの後端縁の内径は、凡そ40mm程度であり、軸案内部41の後方の先端縁の外径は、凡そ20mm程度である。この為、退避寸法の許容範囲は、凡そ3mm以下(−3mm≦δ1<0)となる。
そこで、本例の構造を実施する場合には、スプライン軸部27の先端縁(インナシャフト25aの後端縁)の軸方向位置と、インナコラム16aの後端縁の軸方向位置との軸方向のずれ幅│δ1│を、3mm以内に収めている。
以上の場合と同様の理由により、本例の構造を実施する場合には、スプライン孔28の先端縁(アウタシャフト26aの前端縁)の軸方向位置と、アウタコラム17aの拡縮筒部23aの前端縁(軸方向スリット20aの前端縁)の軸方向位置とのずれ幅│δ2│を、3mm以内に収めている。
本例の場合には、アウタコラム17aの前半部36の前端部のうち、径方向に関して軸方向スリット20aと反対側部分に、前半部36の前端縁に開口する貫通部である切り欠き38を、スプライン孔28の先端部(アウタシャフト26aの前端部)と径方向に重畳した状態で設けている。この為に、切り欠き38の後端縁を、スプライン孔28の先端縁よりも後方に配置している。切り欠き38の左右方向(図4に於ける上下方向)の幅寸法は、後端縁から前端縁に向かう程大きくされている。これと共に、この幅寸法は、軸方向に関してアウタシャフト26aの前端縁に対応する部分で、この前端縁の外径寸法と同程度の大きさとされている。
本例のテレスコピック式ステアリング装置を組み立てる場合は、前方側組立体34aと後方側組立体35aとを別々に組み立てた後、インナコラム16aの後部をアウタコラム17aの前部に挿入(内嵌)して、ステアリングコラム6bを構成する。これと共に、インナシャフト25aのスプライン軸部27をアウタシャフト26aのスプライン孔28に挿入して、ステアリングシャフト5bを構成する。この作業手順を採用する場合には、スプライン軸部27をスプライン孔28に挿入する際に、これらスプライン軸部27とスプライン孔28との芯ずれ状態を、アウタコラム17aの前端部に設けた切り欠き38を通じて、外部から目視で確認できる。この為、例えば、アウタシャフト26aの後端部で、アウタコラム17aの後端縁から突出した部分を掴んで回転させることにより、スプライン軸部27とスプライン孔28との相対回転位置を、互いの芯ずれが十分に小さくなる位置に調整できる。これと共に、雄、雌両スプラインの周方向の位相も調整できる。そして、このような調整を行いながら、スプライン軸部27をスプライン孔28に挿入すれば、軸案内部41と孔案内部42との、互いの案内に基づいて、スプライン軸部27の表面に設けた合成樹脂製のコーティング層を押し潰したり、傷付けたりすることなく、円滑に挿入できる。従って、このスプライン軸部27の挿入が完了した後に、コーティング層の一部がスプライン孔28の内周面に強く圧接して、このスプライン孔28とスプライン軸部27との軸方向の摺動抵抗が大きくなる不都合が生じることを防止できる。本例の場合には、切り欠き38を、アウタコラム17aの前端部のうち、径方向に関して軸方向スリット20aと反対側部分、即ち、この軸方向スリット20aから最も離れた部分に設けている。この為、切り欠き38を設けたことに伴う、アウタコラム17aの前端部の強度低下量を抑えられる。
更に、図16に示すように、アウタコラム17aは、インナコラム16aの外周面に対面するアウタコラム17aの内径部の一部に、内径を拡大してインナコラム16aとは非接触となる大径部56を形成した構成にしてもよい。図示例では、アウタコラム17aの内径部に、大径部56と、大径部56の軸方向前後にインナコラム16aと接触する小径部55a,55bとを形成している。
小径部55a,55bのうち、アウタコラム17aのインナコラム16aの挿入側に近い小径部55bは、切り欠き38によって周方向に不連続にされないようにしている。そのため、アウタコラム17aは、切り欠き部38のインナコラム16aの挿入側とは反対側の後端縁が、小径部55bよりもインナコラム16aの挿入側に形成されている。
この構成により、ステアリングホイールの前後位置を調節する際、小径部55bに不必要な不連続部が生じることなく、軸断面の形状が連続したC字型に保たれる。その結果、アウタコラム17a内でインナコラム16aが引っ掛かることが防止され、ステアリングホイールを滑らかに調節できる。
本例の場合には、インナシャフト25aの後端縁の軸方向位置と、スプライン軸部27の先端縁の軸方向位置とを、互いに略一致させると共に、スプライン孔28の先端縁の軸方向位置と、アウタコラム17aの拡縮筒部23aの前端縁の軸方向位置とを、互いに略一致させている。この為、スプライン軸部27とスプライン孔28との係合長さ(嵌合長さ)を長く確保でき、スプライン軸部27とスプライン孔28との係合部(嵌合部)で傾斜方向のがたつきが生じることを抑えられる。更には、インナコラム16aとアウタコラム17aの必要長さを抑えられると共に、スプライン軸部27とスプライン孔28との必要長さを抑えられる。この理由は、図15A、図15B、図15Cを参照しつつ説明した通りである。
本例を実施する場合、アウタコラムの前端部に設ける貫通部としては、切り欠き38に代えて、図7A,図7Bに示す、アウタコラム17b、17cの前端縁に開口しない窓孔39a、39b、即ち、アウタコラム17b、17cの前端縁よりも軸方向に関して後方に開口する窓孔39a、39bを採用することができる。
本例は、前方側コラムをアウタコラムとし、後方側コラムをインナコラムとした構造や、前方側シャフトの後部にスプライン孔を設け、後方側シャフトの前部にスプライン軸部を設けた構造にすることもできる。
本例は、前方側コラムの前方に電動アシスト装置のハウジングが存在せず、この前方側コラムの前端部に前方側シャフトの前端部を、前方側転がり軸受により回転のみ可能に支持した構造にすることもできる。
本例は、アウタコラムの一端側部分の上端部に軸方スリットを設けた構造にすることもできる。
本例は、図8に略示するように、アウタコラム17dに設けた軸方向スリット20bの一端部が、このアウタコラム17dの一端縁に開口している構造(このアウタコラム17dの一端寄り部分に周方向スリットを設けることなく、このアウタコラム17dの一端縁と拡縮筒部23aの一端縁とを一致させる構造)にすることもできる。
本例は、アウタコラムに設ける、拡縮筒部(軸方向スリット)の軸方向両端縁と一対の被挟持部の軸方向両端縁との軸方向位置を、互いにほぼ一致させることが好ましいが、多少ずれていても良い。
本例は、好ましくは、スプライン軸部の外周面の先端部に、先端側に向かう程外接円の直径が小さくなる方向に傾斜した軸案内部を設けると共に、スプライン孔の内周面の先端部に、先端側に向かう程内接円の直径が大きくなる方向に傾斜した孔案内部を設ける。
本例は、雄スプライン部の表面に、摩擦係数が低い合成樹脂製のコーティング層を設けることもできる。或いは、これに代えて、スプライン軸部とスプライン孔とのスプライン係合部に、公知のガタ詰め機構を付加することもできる。
本例は、好ましくは、貫通部の左右方向の幅寸法を、少なくとも前後方向の一部分で、雄スプライン部の径寸法よりも大きくする。
本例は、軸方向スリットの一端部を、アウタコラムの一端縁に開口させる構成を採用することできる。その場合には、このアウタコラムの一端縁が、拡縮筒部の一端縁(軸方向スリットの一端縁)となる。
本発明は、自動車用のステアリング装置として実施できる。そして、ステアリングホイールの前後位置を調節可能としたテレスコピック式ステアリング装置、この前後位置に加えて高さ位置の調節を可能としたチルト・テレスコピック式ステアリング装置としても実施できる。
本発明は、2013年4月26日出願の日本国特許出願2013−94421号、2014年4月7日出願の日本国特許出願2014−78439号、及び2013年5月23日出願の日本国特許出願2013−108724号に基づき、その内容は参照としてここに取り込まれる。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
5、5a、5b ステアリングシャフト
6、6a、6b ステアリングコラム
10、10a ハウジング
16、16a インナコラム
17、17a、17b、17c、17d アウタコラム
18 車体
19 支持軸
20、20a、20b 軸方向スリット
21、21a 被挟持部
22、22a、22b 周方向スリット
23、23a 拡縮筒部
24 前後方向長孔
25、25a インナシャフト
26、26a アウタシャフト
27 スプライン軸部
28 スプライン孔
32a、32b 単列深溝玉軸受
33 単列深溝玉軸受
34、34a 前方側組立体
35、35a 後方側組立体
36 前半部
37 後半部
38 切り欠き
39a、39b 窓孔
55a、55b 小径部
56 大径部

Claims (7)

  1. 幅方向に設けられたチルト軸を中心として揺動変位するステアリングコラムと、
    前方側に配置される前方側組立体と、後方側に配置される後方側組立体とを備え、
    前記前方側組立体は、筒状の前方側コラムの内径側に前方側シャフトを配置すると共に、前記前方側コラムの前端部又は該前端部に結合固定したハウジングに、前記前方側シャフトの前端部又は該前端部に連結した軸部材を、前方側転がり軸受により回転のみ可能に支持して成るものであり、
    前記後方側組立体は、筒状の後方側コラムの内径側に後方側シャフトを配置すると共に、前記後方側コラムの後端部に、前記後方側シャフトの後端寄り部分を、後方側転がり軸受により回転のみ可能に支持して成るものであり、
    前記前方側コラムと前記後方側コラムのうち、一方のコラムはアウタコラムであり、他方のコラムはインナコラムであり、
    前記アウタコラムの、軸方向に関して前記インナコラム側である一端側部分には、前記アウタコラムの軸方向に長い軸方向スリットと、該軸方向スリットを前記軸方向に直交する幅方向の両側から挟む一対の被挟持部とが設けられ、前記アウタコラムの、前記軸方向スリットの両端縁同士の間部分は、径寸法を弾性的に拡縮可能な拡縮筒部とされており、
    前記インナコラムの、軸方向に関して前記アウタコラム側である一端側部分は、前記アウタコラムの前記拡縮筒部に内嵌されており、且つ、当該一端側部分が内嵌された状態で、前記拡縮筒部の径寸法を弾性的に拡縮することに基づいて、前記インナコラムと前記アウタコラムとの軸方向の相対変位が可能な状態と不能な状態とを切り換え可能にされており、
    前記前方側シャフトの後部と前記後方側シャフトの前部とのいずれか一方の部位に、外周面に雄スプライン部を形成したスプライン軸部が設けられ、いずれか他方の部位に、先端が開口し且つ内周面に雌スプライン部を形成したスプライン孔が設けられると共に、前記スプライン軸部と前記スプライン孔とを、トルク伝達可能に、且つ、軸方向の摺動を可能にスプライン係合させているテレスコピック式ステアリング装置であって、
    前記前方側シャフトと前記後方側シャフトのうち、前記アウタコラムの内径側に配置したシャフトをアウタコラム側シャフトとし、前記インナコラムの内径側に配置したシャフトをインナコラム側シャフトとした場合に、
    前記アウタコラム側シャフトの、軸方向に関して前記インナコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記アウタコラムの前記拡縮筒部の前記インナコラム側の一端縁の軸方向位置とを、略一致させると共に、
    前記インナコラム側シャフトの、軸方向に関して前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記インナコラムの前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置とを、略一致させており、
    更に、前記アウタコラムの前記インナコラム側の一端部は、径方向に関して前記軸方向スリットの反対側部分に、当該反対側部分を径方向に貫通する貫通部が形成され、
    該貫通部は、前記前方側組立体と前記後方側組立体とを別々に組み立てた後、前記インナコラムの前記アウタコラム側である一端側部分を前記アウタコラムの前記インナコラム側である一端側部分に挿入後、前記インナコラムの前記一端側部分が、前記アウタコラムの前記拡縮筒部に内嵌される前の状態で、前記アウタコラム側シャフトの前記インナコラム側の一端部を、前記アウタコラムの外部から前記貫通部を通じて目視できるように、前記アウタコラム側シャフトの前記インナコラム側の一端部と径方向に重畳する状態で設けられていることを特徴とするテレスコピック式ステアリング装置。
  2. 前記貫通部は、軸方向に直交する方向の幅寸法が、前記貫通部の後端縁から前端縁に向かう程大きくされており、前記幅寸法が、前記軸方向に関して前記アウタコラム側シャフトの前端縁に対応する部分において、前記前端縁の外径寸法と同じ大きさとされていることを特徴とする請求項1に記載のテレスコピック式ステアリング装置。
  3. 前記アウタコラム側シャフトの、軸方向に関して前記インナコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記アウタコラムの前記拡縮筒部の前記インナコラム側の一端縁の軸方向位置との間の、軸方向のずれ幅が、3mm以内であると共に、
    前記インナコラム側シャフトの、軸方向に関して前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置と、前記インナコラムの前記アウタコラム側の一端縁の軸方向位置との間の、軸方向のずれ幅が、3mm以内である、
    請求項1に記載したテレスコピック式ステアリング装置。
  4. 前記貫通部が、前記アウタコラムの前記一端縁に開口する切り欠きである、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載したテレスコピック式ステアリング装置。
  5. 前記貫通部が、前記アウタコラムの前記一端縁よりも軸方向に関して後方に開口する窓孔である、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載したテレスコピック式ステアリング装置。
  6. 前記アウタコラムの前記一端部のうち、軸方向に垂直な方向に関して前記軸方向スリットを設けた側に、円周方向に長い周方向スリットが設けられ、前記周方向スリットの長さ方向中間部に、前記軸方向スリットの一端部を開口させている、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載したテレスコピック式ステアリング装置。
  7. 前記アウタコラムの内径部に、前記インナコラムとは非接触となる大径部と、該大径部の軸方向前後に設けられ前記インナコラムと接触する小径部とが形成され、
    前記アウタコラムは、前記貫通部の前記インナコラムの挿入側とは反対側の後端縁が、前記小径部よりも前記インナコラムの挿入側に形成されている、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載したテレスコピック式ステアリング装置。
JP2016247706A 2013-04-26 2016-12-21 テレスコピック式ステアリング装置 Active JP6278102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094421 2013-04-26
JP2013094421 2013-04-26
JP2013108724 2013-05-23
JP2013108724 2013-05-23
JP2014078439 2014-04-07
JP2014078439 2014-04-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513752A Division JP6065109B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-21 テレスコピック式ステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017052514A true JP2017052514A (ja) 2017-03-16
JP2017052514A5 JP2017052514A5 (ja) 2017-04-20
JP6278102B2 JP6278102B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51791798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513752A Active JP6065109B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-21 テレスコピック式ステアリング装置
JP2016247706A Active JP6278102B2 (ja) 2013-04-26 2016-12-21 テレスコピック式ステアリング装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513752A Active JP6065109B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-21 テレスコピック式ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9415794B2 (ja)
EP (1) EP2990299B1 (ja)
JP (2) JP6065109B2 (ja)
CN (1) CN105073554B (ja)
WO (1) WO2014175224A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9828018B2 (en) * 2014-03-03 2017-11-28 Nsk Ltd. Outer column for telescopic steering device and telescopic steering device
JP6497543B2 (ja) * 2015-01-22 2019-04-10 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
DE102015216326B4 (de) * 2015-08-26 2016-09-08 Thyssenkrupp Ag Motorisch verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
GB201604976D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Trw Das A S A steering column assembly
JP7160806B2 (ja) * 2017-06-14 2022-10-25 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP2020050797A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP7351684B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-27 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
DE102021200443A1 (de) 2021-01-19 2022-07-21 Zf Automotive Germany Gmbh Lagereinheit für eine Fahrzeuglenksäule und Verfahren zur Herstellung einer Lagerhülse für eine Lagereinheit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273005A (en) * 1979-04-20 1981-06-16 Ford Motor Company Steering column assembly
JP2006036152A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nsk Ltd ステアリングコラム装置の軸連結構造
JP2013047025A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nsk Ltd テレスコピックステアリング装置用アウタコラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126618U (ja) * 1974-08-19 1976-02-26
US5979265A (en) * 1997-09-11 1999-11-09 Mando Machinery Corporation Tilting and telescopic structure for steering columns
JP3738200B2 (ja) * 2001-06-27 2006-01-25 光洋精工株式会社 衝撃吸収ステアリング装置
JP2005280622A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Koyo Seiko Co Ltd 舵取装置
JP2005313756A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
US8505407B2 (en) * 2004-07-27 2013-08-13 Nsk Ltd. Steering column device
JP4609203B2 (ja) * 2004-08-05 2011-01-12 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP4736929B2 (ja) * 2006-04-24 2011-07-27 日本精工株式会社 自在継手と軸の結合構造
JP2009190670A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP5293381B2 (ja) * 2009-04-28 2013-09-18 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置
JP5785108B2 (ja) * 2011-03-28 2015-09-24 株式会社山田製作所 ステアリング装置
JP2013035474A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Jtekt Corp ステアリング装置
EP2915720B1 (en) * 2013-02-13 2017-10-04 NSK Ltd. Outer column and steering column device
WO2014163112A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 日本精工株式会社 テレスコピックステアリング装置およびアウタコラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273005A (en) * 1979-04-20 1981-06-16 Ford Motor Company Steering column assembly
JP2006036152A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nsk Ltd ステアリングコラム装置の軸連結構造
JP2013047025A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nsk Ltd テレスコピックステアリング装置用アウタコラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014175224A1 (ja) 2017-02-23
JP6278102B2 (ja) 2018-02-14
EP2990299B1 (en) 2017-11-29
CN105073554A (zh) 2015-11-18
CN105073554B (zh) 2017-05-03
US9415794B2 (en) 2016-08-16
EP2990299A4 (en) 2016-05-25
WO2014175224A1 (ja) 2014-10-30
JP6065109B2 (ja) 2017-01-25
EP2990299A1 (en) 2016-03-02
US20160046317A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278102B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP5737456B2 (ja) ステアリングコラムおよびテレスコピック式ステアリング装置
JP6052409B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US10597064B2 (en) Position adjustment device for steering wheel
JP5915773B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2012250651A (ja) ステアリング装置
JP5146474B2 (ja) ステアリングコラム装置とその組立方法
CN108290599B (zh) 方向盘的上下位置调节装置
JP2006264424A (ja) ステアリング装置
JP5120076B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5332723B2 (ja) インターミディエイトシャフト
JP6048594B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
US11511788B2 (en) Steering column and steering device
US11447170B2 (en) Steering column and steering device
JP5212714B2 (ja) 車両用衝撃吸収操舵装置
JP2009280138A (ja) コラム式電動パワーステアリング装置およびその組立方法
JP2017094883A (ja) ラックアンドピニオン式ステアリング装置
WO2014188905A1 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP2016047669A5 (ja)
JP2008284891A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016155393A (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP2016155394A (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP2006300085A (ja) シャフトとヨークとの結合部
JP2013174253A (ja) 十字軸式自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250