JP2016155394A - テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 - Google Patents

テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155394A
JP2016155394A JP2014082412A JP2014082412A JP2016155394A JP 2016155394 A JP2016155394 A JP 2016155394A JP 2014082412 A JP2014082412 A JP 2014082412A JP 2014082412 A JP2014082412 A JP 2014082412A JP 2016155394 A JP2016155394 A JP 2016155394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
outer column
portions
diameter
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014082412A
Other languages
English (en)
Inventor
長澤 誠
Makoto Nagasawa
誠 長澤
傑 杉下
Suguru Sugishita
傑 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014082412A priority Critical patent/JP2016155394A/ja
Priority to PCT/JP2014/062668 priority patent/WO2014188905A1/ja
Priority to CN201490000749.XU priority patent/CN205273595U/zh
Publication of JP2016155394A publication Critical patent/JP2016155394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】インナコラムとアウタコラム11cとの嵌合長が短い場合にも、これらインナコラムとアウタコラム11cとの間でがたつきが発生するのを防止し、このインナコラムを安定して保持できる構造を実現する。
【解決手段】調節レバーの操作に伴い内径が拡縮する部分である嵌合保持部分38bの内周面のうち、軸方向(前後方向)両端部に小径部55a、55bを、同じく軸方向中間部にこれら両小径部55a、55bよりも内径が大きい大径部56をそれぞれ設ける。前記調節レバーを操作して前記嵌合保持部分38bを縮径する事で、前記インナコラムの後端部外周面と、前記両小径部55a、55bとを当接させる。
【選択図】図18

Description

この発明は、ステアリングホイールの前後位置の調節を可能とするテレスコピックステアリング装置、及び、このテレスコピックステアリング装置に使用するアウタコラムの改良に関する。
操舵輪(フォークリフト等の特殊車両を除き、通常は前輪)に舵角を付与する為のステアリング装置として、例えば図11に示す様な構造が、広く知られている。このステアリング装置は、車体1に支持された円筒状のステアリングコラム2の内径側にステアリングシャフト3を、回転可能に支持している。そして、このステアリングコラム2の後端開口よりも後方に突出した、前記ステアリングシャフト3の後端部分に、ステアリングホイール4を固定している。このステアリングホイール4を回転させると、この回転が、前記ステアリングシャフト3、自在継手5a、中間シャフト6、自在継手5bを介して、ステアリングギヤユニット7の入力軸8に伝達される。この入力軸8が回転すると、このステアリングギヤユニット7の両側に配置された1対のタイロッド9、9が押し引きされて左右1対の操舵輪に、前記ステアリングホイール4の操作量に応じた舵角を付与する。
この様なステアリング装置で、運転者の体格や運転姿勢に応じて、前記ステアリングホイール4の前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から知られている。この様なテレスコピック機構を構成する為に、前記ステアリングコラム2は、前側のインナコラム10の後端部を後側のアウタコラム11の前端部に軸方向に関する相対変位を可能に内嵌する事により、テレスコープ状に全長を伸縮可能としている。又、前記ステアリングシャフト3は、特許請求の範囲に記載したアウタシャフトに相当するアウタチューブ12とインナシャフト13とを、スプライン係合等により、トルク伝達自在に、且つ、伸縮自在に組み合わせた構造としている。
又、前記ステアリングコラム2及び前記ステアリングシャフト3は、衝突事故の際に、衝撃エネルギを吸収しつつ、前記ステアリングホイール4を前方に変位させる構造としている。即ち、衝突事故の際には、自動車が他の自動車等にぶつかる一次衝突に続いて、運転者の身体が前記ステアリングホイール4に衝突する二次衝突が発生する。この二次衝突の際に、運転者の身体に加わる衝撃を緩和して、運転者の保護を図る為に、前記ステアリングホイール4を支持した前記ステアリングシャフト3を前記車体1に対して、二次衝突に伴う前方への衝撃荷重により前方に変位可能に支持する必要がある。この為に、前記ステアリングコラム2は、二次衝突の衝撃荷重により、前記アウタコラム11がこのステアリングコラム2の全長を、前記ステアリングシャフト3は、前記アウタチューブ12がこのステアリングシャフト3の全長を、それぞれ縮めながら前方に変位する事で、前記ステアリングホイール4に衝突した運転者の身体に大きな衝撃が加わる事を防止する。
尚、図示の例は、前記ステアリングホイール4の上下位置を調節できるチルト機構も組み込んでいる。更に、電動モータ14を補助動力源として前記ステアリングホイール4を操作する為に要する力の低減を図る、電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。この為に、前記ステアリングコラム2(インナコラム10)の前端部に、前記電動式パワーステアリング装置を構成するウォーム減速機等を収納したハウジング15を結合固定し、更にこのハウジング15を前記車体1に対し、横軸16を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、この車体1の別位置に支持した支持ブラケット17に対して前記ステアリングコラム2(アウタコラム11)の一部に固設したコラム側ブラケット18を、前後方向及び上下方向の変位を可能に支持している。
チルト機構やテレスコピック機構の場合、電動式のものを除き、調節レバーの操作に基づいて、前記ステアリングホイール4の位置を調節可能な状態と、調節後の位置に保持可能な状態とを切り替え可能にする必要がある。この様な位置調節機構の従来構造の1例に就いて、上述の図11に加え、図12を用いて説明する。アウタコラム11の前端部の内径を弾性的に拡縮可能とする為に、このアウタコラム11の前端部乃至中間寄り部分の下面に、軸方向に長いスリット19を設けている。又、このスリット19を幅方向両側から挟む部分に、1対の被挟持板部20、20を設けている。そして、これら両被挟持板部20、20の互いに整合する部分に、それぞれ前記アウタコラム11の軸方向に長い前後方向長孔21、21を形成している。又、支持ブラケット17を構成し、前記両被挟持板部20、20を幅方向両側から挟持する、互いに平行な1対の支持板部22、22に、横軸16を中心とする部分円弧状で、特許請求の範囲に記載したブラケット側通孔に相当する上下方向長孔23、23を形成している。そして、これら各長孔21、23に、特許請求の範囲に記載した杆状部材である、調節ロッド24を挿通している。この調節ロッド24の基端部(図12の右端部)に設けた頭部25は、一方(図12の右側)の支持板部22に形成した上下方向長孔23に、この上下方向長孔23に沿った変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合させている。これに対して、前記調節ロッド24の先端部(図12の左端部)に螺着したナット26と他方(図12の左側)の支持板部22の外側面との間に、駆動側カム27と被駆動側カム28とから成るカム装置29を設けている。そして、このうちの駆動側カム27を、調節レバー30により回転駆動可能にしている。尚、この調節レバー30の外側面と前記ナット26との間に、スラスト軸受31を設ける事により、この調節レバー30を円滑に回動可能にして、この調節レバー30の操作感を向上している。
前記ステアリングホイール4の位置調節を行う際には、前記調節レバー30を所定方向(下方)に回動させる事により前記駆動側カム27を回転駆動し、前記カム装置29の軸方向寸法を縮める。そして、前記被駆動側カム28と前記頭部25との、互いに対向する内側面同士の間隔を拡げ、前記両支持板部22、22が前記両被挟持板部20、20を抑え付けている力を解放する。同時に、前記アウタコラム11の前部で前記インナコラム10の後部を内嵌した嵌合保持部分の内径を弾性的に拡げ、これらアウタコラム11の前部内周面とインナコラム10の後部外周面との当接部に作用している面圧を低下させる。この状態で、前記調節ロッド24が前記各長孔21、23の内側で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール4の上下位置及び前後位置を調節できる。
前記ステアリングホイール4を所望位置に移動させた後、前記調節レバー30を前記所定方向とは逆方向(上方)に回動させる事により、前記カム装置29の軸方向寸法を拡げる。これにより、前記被駆動側カム28と前記頭部25との、互いに対向する内側面同士の間隔を縮め、前記両支持板部22、22により前記両被挟持板部20、20を強く抑え付ける。同時に、前記アウタコラム11の前部で前記インナコラム10の後部を内嵌した部分の内径を弾性的に縮め、これらアウタコラム11の前部内周面とインナコラム10の後部外周面との当接部に作用している面圧を高くする。この状態で、前記ステアリングホイール4の上下位置及び前後位置が調節後の位置に保持される。尚、前記調節ロッド24の頭部25及び前記被駆動側カム28が、特許請求の範囲に記載した1対の押圧部に相当する。
ところで、近年、自動車の盗難が増えており、各種盗難防止装置を自動車に備える事が行われている。その一種として、正規の鍵を使用しない限り、ステアリングホイールの操作を不能にするステアリングロック装置が、広く実施されている。図13は、特許文献1に記載のステアリングロック装置の1例を示している。ステアリングロック装置32は、ステアリングコラム2aの一部にロックユニット33を設けると共に、ステアリングシャフト3aの一部で、このロックユニット33と軸方向に関する位相が一致する位置に、周方向の少なくとも1箇所に係合凹部34を形成した、キーロックカラー35を外嵌固定している。そして、作動時(キーロック時)に前記ロックユニット33を構成するロックピン36の先端部を、前記ステアリングコラム2aの軸方向中間部に形成されたロック用透孔37を通じて、このステアリングコラム2aの内径側に向けて変位させ、前記係合凹部34と係合させる事で、前記ステアリングシャフト3aの回転を実質的に不能にする。即ち、イグニッションキーをOFFして、前記係合凹部34と前記ロックピン36とを係合させた状態で、ステアリングホイール4を所定値以上の力(キーロックレギュレーションにより規定された値を超える力)で回転させた場合には、前記ステアリングシャフト3aは前記キーロックカラー35に対して回転する。但し、操舵輪に所望の舵角を付与する為に、前記ステアリングホイール4を通常の運転姿勢のまま操作する程度の力では、前記ステアリングシャフト3aが回転する事はない。
上述の様なステアリングロック装置32を、ステアリング装置に組み込む場合には、前記ステアリングコラム2aの外径側に前記ロックユニット33を、このステアリングコラム2aの内径側に前記キーロックカラー35を、それぞれ設ける。従って、このキーロックカラー35を前記ステアリングコラム2aの内径側に回転可能に配置すると共に、前記ロックピン36のストロークを過大にする事なく、このロックピン36と前記キーロックカラー35とを確実に係脱させる為に、前記ステアリング装置のうち、少なくともステアリングロック装置32を組み込んだ部分のステアリングコラム2aの外径は小さく、内径は大きくする(当該部分のステアリングコラム2aの厚さを薄くする)必要がある。
図14は、特許文献2に記載された、アウタコラム11aを示している。このアウタコラム11aは、アルミニウム系合金或いはマグネシウム系合金等の軽合金製で、鋳造により一体に形成されている。又、前記アウタコラム11aは、軸方向端部(図14の左端部)に、円筒状のインナコラム10(図11参照)の端部を軸方向に相対変位可能に内嵌する為の嵌合保持部分38を設けており、軸方向中間部に、ステアリングロック装置32(図13参照)を組み込む為の、ロック用透孔37aを設けている。この様なアウタコラム11aの場合、次の様な問題を生じる可能性がある。即ち、前記ロック用透孔37aを通じて前記アウタコラム11aの内径側に突出させたロックピン36をキーロックカラー35の係合凹部34(図13参照)に係合させた状態で、ステアリングホイール4を大きな力で回転させようとした場合に、前記ロック用透孔37aの周縁部に、過度に大きな力が加わり、この周縁部が変形する可能性がある。これに対して、前記アウタコラム11aの肉厚を大きくしたり、鉄系材料により造る事も考えられるが、ステアリングコラム全体の重量が増大する。
この様な事情に鑑みて、中空円管状のステアリングコラムの一部の厚さを薄くしつつ、このステアリングコラムの強度確保を図れる、ステアリングコラム及びその製造方法を実現する技術として、特願2012−547204に開示された発明がある。この先発明に就いて、図15〜17により説明する。この先発明構造の場合、アウタコラム11bは、アルミニウム系合金若しくはマグネシウム系合金等の軽合金製である本体部分39と、炭素鋼やその他の鉄系合金等の鉄系材料製の円筒状部材40とを、軸方向に結合して構成している。即ち、この円筒状部材40の前端部(車体への組み付け状態で車体の前後方向前側の端部、図15〜17の左端部)に絞り加工を施す事により、この円筒状部材40の前端面の内径を、この円筒状部材40のうち、前記本体部分39の後端面(車体への組み付け状態で車体の前後方向後側の端面、図15〜17の右端面)が形成される部分{後述する鋳造の際に、金型41の内側端面(図17の左側面)が位置する部分}の内径側に位置する部分の内径よりも小さくする。又、この円筒状部材40の前端部の外周面の複数箇所(図示の例では4箇所)にプレス加工を施す事で凹部42、42を設ける。そして、前記円筒状部材40の前端寄り部分を、図17の(A)に示す様に、金型41の端面43に開口した挿入孔44に挿通し、この前端寄り部分を、この金型41内に突出させる。
そして、中子45の先端部46を前記円筒状部材40の前端部に挿通し、この中子45の先端部46と基端部47との間に設けた段差面48を、前記円筒状部材40の前端面に突き当てる。そして、この状態で、アルミニウム系合金若しくはマグネシウム系合金等の軽合金の溶湯を、前記金型41内に送り込む事により、前記本体部分39を成形する。この時、前記円筒状部材40の凹部42、42に前記溶湯の一部を入り込ませる事で、前記本体部分39の後端部内周面に凸部49、49を形成する。そして、図17の(A)→(B)に示す様に、前記金型41から取り出した後に、前記円筒状部材40のうちで、前記本体部分39の内周面よりも径方向内方に突出した前端部内周縁に切削加工を施して、同図の(B)→(C)に示す様に、前記円筒状部材40の少なくとも前端寄り部分の内径を、前記本体部分39のうち、この円筒状部材40との嵌合部から軸方向に外れた部分の内径以上とする。この際、必要に応じて、前記本体部分39の内周面後端寄り部分にも、切削加工を施し、インナコラム10aを挿通するこの本体部分39の内周面と前記円筒状部材40の前端縁との間に、前方に向いた段差面が存在しない様にして、二次衝突時に前記アウタコラム11bの前方への変位を円滑に行える様にする。尚、前記円筒状部材40の前端部内周面で、前記各凹部42、42に対応する部分に存在する各突起の内接円の直径は、前記本体部分39のうちで前記円筒状部材40との嵌合部分から軸方向に外れた部分の内径以上として、これら各突起の先端が、当該部分の内周面よりも径方向内方に突出しない様にする。又、前記本体部分39のうちで前記円筒状部材40との嵌合部から軸方向に外れた部分(嵌合保持部分38aを含む部分)の内径を、全長に亙り一定としている。
上述の様な先発明のアウタコラム11bによれば、後端寄り部分を、強度を確保し易い、鉄系材料製の円筒状部材40により構成している為、ロックユニット33(図13参照)やキーロックカラー35を取り付ける為に、当該部分の厚さを薄くしたり、ロックピン36を挿通する為に、ロック用透孔37bを設けても、前記後端寄り部分を含め、前記アウタコラム11bの強度を確保できる。又、前記円筒状部材40の前端部外周面に形成した凹部42、42と、前記本体部分39の後端部内周面に形成した凸部49、49とを係合させている為、この本体部分39と前記円筒状部材40との軸方向の結合強度を、十分に確保できる。又、前記ロックピン36を前記キーロックカラー35の係合凹部34に係合させた状態で、前記ステアリングホイール4を大きな力で回転させようとした場合にも、前記各凹部42、42と前記各凸部49、49との係合より、前記本体部分39と前記円筒状部材40との結合部の捩り剛性を高くできる。
前述の図11や図14に示した従来構造の様に、アウタコラム11、11aの全長が長く、インナコラム10とこのアウタコラム11、11aとの嵌合部の軸方向長さ(嵌合長)が十分に長い場合には、嵌合保持部分38の内径を縮径した場合に前記インナコラム10のうちで、後端部から十分に離れた中間部が保持される為、前記アウタコラム11、11aにより前記インナコラム10を安定して保持(内嵌)する事ができ、特に問題を生じない。これに対し、上述の図15〜17に示した先発明構造の様に、アウタコラム11bの全長が短く、前記嵌合長が短い場合には、次の様な問題を生じる可能性がある。即ち、ステアリングホイール4(図11、13参照)の上下位置及び前後位置を調節の位置に保持する為の調節レバー30の操作に伴って、1対の支持板部22により1対の被挟持板部20が強く抑え付けられ、アウタコラム11bの嵌合保持部分38aの内径が縮径し、この嵌合保持部分38aの内周面がインナコラム10aの後部外周面を径方向内方に向け押圧する。これらインナコラム10aとアウタコラム11bとの嵌合長が短く、このインナコラム10aの後部外周面のうちで前記嵌合保持部分38aの内周面により押圧される部分(軸方向の位相が前記両被挟持板部20と一致する部分)から、前記インナコラム10aの後端部迄の軸方向長さが短い場合には、前記嵌合保持部分38aの縮径に伴う押圧力により、中間部と比較して剛性が低くなった前記インナコラム10aの後端部が縮径する方向に大きく弾性変形し易くなる。前記インナコラム10aの後端部が大きく縮径すると、この後端部の外周縁と前記アウタコラム11bの中間部内周面との間に存在する隙間が過大となり、前記嵌合保持部分38aの内周面のうちの前側部分のみが、前記インナコラム10aの外周面と当接する傾向になる。この結果、前記アウタコラム11bがこのインナコラム10aに対しがたついたり、このアウタコラム11bによりこのインナコラム10aを安定して保持できなくなる可能性がある。
特開2008−265646号公報 特開2007−223383号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、インナコラムとの嵌合長が短い場合にも、このインナコラムとの間でがたつきが発生するのを抑え、このインナコラムを安定して保持できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置のうち、請求項1に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラムは、径方向に関する剛性を低くする(縮径し易くする)為に、軸方向一端部に軸方向に形成されたスリットと、このスリットを幅方向両側から挟む位置に設けられ、互いに整合する部分に軸方向に長い長孔が形成された1対の被挟持板部と、これら両被挟持板部を幅方向両側から挟持する荷重に基づいて、内径を拡縮可能とした嵌合保持部分とを備える。
特に、本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムに於いては、前記嵌合保持部分の内周面のうちで軸方向に離隔した少なくとも2箇所位置に、残りの部分よりも内径が小さい小径部を設け、小径部は長孔の前端部と後端部の間に設けている。
この場合に好ましくは、請求項2に記載した発明の様に、前記小径部を、前記嵌合保持部分の軸方向両端部に設けており、この嵌合保持部分の内周面のうちの軸方向中間部(両小径部同士の間)に、前記小径部よりも内径の大きい大径部を設けている。
又、上述の様な本発明を実施する場合に好ましくは、請求項3に記載した発明の様に、軽合金製の本体部分の端部に、鉄系材料製の円筒状部材の端部を内嵌固定する事で軸方向に結合する事により構成し、このうちの本体部分に、前記スリットと前記両被挟持板部と前記嵌合保持部分とをそれぞれ設ける。
この場合に好ましくは、請求項4に記載した発明の様に、前記本体部分の端部に内嵌固定される前記円筒状部材の端部の内径を、前記小径部の内径よりも大きくして、内側にその端部を挿入したインナコラムの外周面に接触しない様にする。
又、上述の様な請求項2及びこの請求項2を引用した請求項3〜4のうちの何れか1項に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項5に記載した発明の様に、前記スリットを、径方向から見た形状が略H字形で、軸方向に形成された主スリット部と、この主スリット部の軸方向両端部に周方向に形成され、その周方向中間部にこの主スリット部の軸方向端部をそれぞれ連続させた1対の副スリット部とから構成されるものとする。そして、前記大径部を、前記嵌合保持部分の内周面のうちで軸方向に関する位相が前記主スリット部の軸方向中央部と整合する部分を含む部分に設ける。
又、請求項3〜4のうちの何れか1項を引用する請求項5に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項6に記載した発明の様に、前記両副スリット部のうち、軸方向に関して前記円筒状部材に近い側に配置された一方の副スリット部を、この円筒状部材の端部と前記本体部分の端部との嵌合部に軸方向に隣接し、この円筒状部材と径方向に重畳しない位置に形成する。
又、請求項7に記載したテレスコピックステアリング装置の発明は、ステアリングコラムと、ステアリングシャフトと、支持ブラケットと、杆状部材と、調節手段とを備える。
このうちのステアリングコラムは、インナコラムと、このインナコラムの端部に外嵌された、このインナコラムとの嵌合部である嵌合保持部分の内径を拡縮可能としたアウタコラムとから成る。
又、前記ステアリングシャフトは、アウタシャフトとインナシャフトとを全長を伸縮可能に組み合わせて成り、前記ステアリングコラムの内径側に回転自在に支持されて、その後端部をこのステアリングコラムの後端部よりも後方に突出させている。
又、前記支持ブラケットは、前記アウタコラムに設けられた1対の被挟持板部を幅方向両側から挟む1対の支持板部と、これら両支持板部を車体に対し支持する取付板部とを備える。
又、前記両支持板部のうち前記両被挟持板部に形成された長孔に整合する部分には、ブラケット側通孔を形成している。
又、前記杆状部材は、前記長孔及びブラケット側通孔をそれぞれ挿通している。
又、前記調節手段は、前記杆状部材の基端部に設けられた調節レバーの操作に基づいて、この杆状部材の両端部に設けられた1対の押圧部の間隔を拡縮する。そして、この間隔の収縮時に前記両支持板部の内側面同士の間隔を縮め、これら両支持板部の内側面と前記両被挟持板部の外側面とを摩擦係合させる。これにより、前記アウタコラムの嵌合保持部分の内径を縮径させて、前記インナコラムに対するこのアウタコラムの前後方向位置を固定するものである。
特に、本発明のテレスコピックステアリング装置に於いては、前記アウタコラムを、上述した様な、本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムとする。
上述の様に構成する本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置によれば、インナコラムとアウタコラムとの嵌合長が短い場合にも、これらインナコラムとアウタコラムとの間でがたつきが発生するのを抑え、このアウタコラムによりこのインナコラムを安定して保持する事ができる。即ち、嵌合保持部分の内周面のうちで軸方向に離隔した少なくとも2箇所位置に、残りの部分よりも内径が小さい小径部を設け、小径部は長孔の前端部と後端部の間に設けている。従って、ステアリングホイールの前後位置を調節後の位置に保持すべく、調節レバーを操作し、アウタコラムの軸方向一端部(嵌合保持部分)の内径を縮径させた状態で、前記各小径部の内周面と前記インナコラムの外周面とを確実に当接させる事ができる。これにより、前記アウタコラムとこのインナコラムとを、軸方向に離隔した少なくとも2箇所位置で嵌合させられる(これらアウタコラムの内周面とインナコラムの外周面とを軸方向に離隔した少なくとも2箇所位置で当接させられる)。又、これらアウタコラムとインナコラムとの嵌合部の当接圧を高くする事ができて、このアウタコラムに対するこのインナコラムの保持力(嵌合強度)を向上させられる。この結果、これらアウタコラムとインナコラムとの間でがたつきが生じるのを防止して、このインナコラムを安定して保持する事ができる。
本発明の実施の形態の1例を、後部上方から見た斜視図。 前方側組立体と後方側組立体とを組み合わせる以前の状態で示す、図1と同方向から見た斜視図。 図1のa−a断面図。 ステアリングコラムを取り出して示す断面図。 アウタコラムを、後部上方から見た斜視図(A)、及び、後部下方から見た斜視図(B)。 アウタコラムを、真上から見た正投影図(A)、及び、真下から見た正投影図(B)。 図6の(A)の下方から見た側面図(A)、及び、上方から見た側面図(B)。 図6の(A)のb−b断面図。 同じくc−c断面図。 各部に加わる力の状態を説明する為の、図6の(B)と同様の図。 従来から知られている自動車用ステアリング装置の1例を示す、部分切断側面図。 ステアリングホイールの位置調節機構の従来構造の1例を示す断面図。 ステアリングロック装置を組み込んだ自動車用ステアリング装置の1例を示す、部分切断略側面図。 従来から知られている軽合金製のアウタコラムの1例を示す側面図。 先発明に係る改良されたアウタコラムを組み込んだステアリング装置の側面図。 同じく平面図。 先発明に係るアウタコラムの製造方法を工程順に示す断面図。 図6(B)にアウタコラムの小径部と前後方向長孔の関係を示した図。
図1〜10は、本発明の実施の形態の1例を示している。本例の特徴は、インナコラム10bとアウタコラム11cとの嵌合長が短い場合にも、これらインナコラム10bとアウタコラム11cとの間でがたつきが発生するのを防止し、このアウタコラム11cにより前記インナコラム10bを安定して保持する為の構造にある。又、本例のステアリング装置は、電動モータ14を補助動力源とする電動式のパワーステアリング装置を組み込んで使用する事ができるが、この様な電動式パワーステアリング装置の具体的構造に就いても、従来から各種知られており、本発明の要旨とも関係しないので、詳しい説明は省略する。
本例のテレスコピックステアリング装置を構成するアウタコラム11cは、前述した先発明に係る構造と同様に、アルミニウム系合金やマグネシウム系合金等の軽合金製の本体部分39aと、炭素鋼等の鉄系材料製の円筒状部材40aとを軸方向に結合して成るもので、前述した図11や図14に示した従来構造のアウタコラム11、11aよりも全長が短い。そして、このうちの本体部分39aには、径方向から見た形状が略H字形のスリット19aと、1対の被挟持板部20a、20bと、嵌合保持部分38bと、切り欠き50とを設けている。前記スリット19aは、調節レバー30(図12、15参照)の操作に伴って、前記アウタコラム11cの内周面と前記インナコラム10bの外周面との当接面圧を十分に高くすべく、このアウタコラム11c(嵌合保持部分38b)の径方向に関する剛性を低くする為に形成したもので、主スリット部51と1対の副スリット部52a、52bとから成る。このうちの主スリット部51は、前記アウタコラム11cの軸方向(中心軸と平行)に形成されており、前記両被挟持板部20a、20bの間部分の中央位置に設けられている。前記両副スリット部52a、52bは、前記主スリット部51の前後方向両端部に周方向に形成されており、それぞれの周方向中間部にこの主スリット部51の前後方向端部を連続させている。尚、前記両副スリット部52a、52bのうち、軸方向に関して前記円筒状部材40aに形成されたロック用透孔37bに近い側である後側(図1〜8、10の右側)に設けられた副スリット部52aの後端縁は、前記本体部分39aの後端部と前記円筒状部材40aの前端部との嵌合部と軸方向に隣接する位置に配置すると共に、この後端縁を前記円筒状部材40aと径方向に重畳させた場合に、前記本体部分39aをダイキャスト成形する際の溶湯の漏れ出しや嵌合長不足により強度が不足する可能性がある事を考慮して、前記円筒状部材40aと径方向に重畳しない位置に規制している(この円筒状部材40aの前端面より前方に位置させている)。
又、前記両被挟持板部20a、20bは、前記本体部分39aの外周面のうちで、前記スリット19aを幅方向両側から挟む位置に、互いに平行に設けられており、前記本体部分39aと一体に形成されている。又、前記両被挟持板部20a、20bの互いに整合する部分には、それぞれ前記アウタコラム11cの軸方向に長い前後方向長孔21a、21aを形成している。尚、図示の例では、前記両被挟持板部20a、20bの形状を、前記スリット19a(主スリット部51)の中心軸を挟んで対称形状としているが、前記両被挟持板部20a、20bの形状は互いに異ならせても良い。又、前記本体部分39aの外周面のうちの前後方向両端部には、それぞれが下方に向けて突出すると共に先端面にねじ孔が形成された、ハーネス及びコラムカバー固定用の取付部53、53が設けられている。本例の場合には、これら両取付部53、53を、前記両被挟持板部20a、20bのうちで、周方向に関して前記ロック用透孔37bから遠い側に設けられた一方の被挟持板部20aの前後方向両側部分に設けている。
又、前記切り欠き50は、前記本体部分39aの前端部のうち、径方向に関して前記スリット19aと反対側部分に、この本体部分39aの前端縁に開口する状態で設けられている。本例の場合、前記切り欠き50の後端縁を、前記アウタコラム11cの内径側に玉軸受61を介して回転自在に支持したアウタチューブ12aの、前端部内周面に形成したスプライン孔62の先端縁(前端縁)よりも後方に位置させている。この様な切り欠き50は、インナシャフト13aの後端部外周面に形成したスプライン軸部63を、前記スプライン孔62に挿入する際に、これらスプライン軸部63とスプライン孔62との芯ずれ状態を、外部から目視で確認する為に形成している。即ち、本例のテレスコピックステアリング装置を組み立てる際には、先ず、前記インナコラム10bの内径側に前記インナシャフト13aを玉軸受64、64を介して回転自在に支持した前方側組立体65と、前記アウタコラム11cの内径側に前記アウタチューブ12aを前記玉軸受61を介して回転自在に支持した後方側組立体66とを、別々に組み立てる。その後、前記インナコラム10bの後部を前記アウタコラム11cの前部に挿入してステアリングコラム2bを構成すると共に、前記インナシャフト13aの後端部外周面に形成したスプライン軸部63を前記スプライン孔62に挿入してステアリングシャフト3bを構成する。この際、これらスプライン軸部63とスプライン孔62との芯ずれ状態を、前記切り欠き50を通じて外部から目視で確認する。
一方、前記円筒状部材40aの一部には、この円筒状部材40aの内外両周面同士を連通する、矩形状のロック用透孔37bを形成している。このロック用透孔37bは、前記円筒状部材40aと前記本体部分39aとを結合固定した状態で、前記両被挟持板部20a、20bから軸方向に離れ、且つ、周方向に関する位相が前記スリット19a(主スリット51及び後側の副スリット部52a)から外れた部分に存在する。尚、本例の場合には、このスリット19a(主スリット部51)の中心軸からの位相のずれが90度以下の範囲(図示の例では約45度)に、前記ロック用透孔37bを配置している。又、本例の場合、前記円筒状部材40aの後端部に絞り加工を施して、この後端部の内径を前端寄り部分よりも小径にし、この後端部内周面に前記玉軸受61を保持する為の軸受保持部54を設けている。
又、本例のアウタコラム11cの場合には、調節レバー30(図12、15参照)の操作に伴い内径が拡縮する部分である、前記嵌合保持部分38bの内周面のうち、軸方向(前後方向)両端部に内径が互いに等しい小径部55a、55bを、同じく軸方向中間部にこれら両小径部55a、55bよりも内径が大きい大径部56をそれぞれ設けている。具体的には、前記調節レバー30を所定方向に回動させ、1対の支持板部22、22(図12、15参照)により前記両被挟持板部20a、20bを抑え付けている力を解放した(前記嵌合保持部分38bを縮径する以前の)自由状態で、前記大径部56の内径D56を、前記両小径部55a、55bの内径D55よりも0.3〜1.0mm程度大きくしている。又、本例の場合には、これら両小径部55a、55bのうち、後側の小径部55aの軸方向長さを、前側の小径部55bの軸方向長さよりも十分に長く(図示の例では凡そ5倍と)している。又、前記大径部56を、前記両前後方向長孔21a、21aの軸方向中央部及び前記主スリット部51の軸方向中央部をそれぞれ含む位置に設けている。又、前記円筒状部材40aの前端部で、径方向に関し前記本体部分39aの後端部と重畳する部分の内径D40を、前記両小径部55a、55bの内径D55よりも大きくしている(D40>D55)。更に、本例の場合、これら両小径部55a、55bのうちの後側の小径部55aと、前記大径部56との連続部である段差部57を、ステアリングホイール4(図11、13参照)の前後位置を最も後方とした場合にも、前記インナコラム10bの後端縁よりも前方に位置する様にしている。又、前記後側の副スリット部52aの後端縁を前記円筒状部材40aの前端面より前方に位置させている為、前記嵌合保持部分38bの内径を縮径させた場合にも、前記円筒状部材40aの前端部の内径は縮径しない。従って、前記ステアリングホイール4の前後位置及び上下位置を調節後の位置に保持すべく、前記調節レバー30を操作して前記嵌合保持部分38bを縮径させた状態では、この嵌合保持部分38bの内周面は、前記インナコラム10bの後端部外周面と、前記両小径部55a、55bを設けた軸方向2箇所位置でのみ当接する。前記大径部56にはグリースを保持して、前記ステアリングホール4の前後位置調節や二次衝突の際に、前記インナコラム10bに対し前記アウタコラム11cが円滑に変位できる様にしている。
更に、図18に示すように、両小径部55a、55bの主スリット51の近傍部分である小径部下端範囲55a1、55b1を、前後方向長孔21a、21aの範囲内に位置している。具体的には、前記ステアリングホイール4の前後位置を前端もしくは後端に調節して、前後方向長孔21a、21aに挿通している調節ロッド24が該前後方向長孔21a、21aの両端部に位置した時に、前記両副スリット部52a、52bと該調節ロッド24との間に小径部下端範囲55a1、55b1が位置する。より具体的には、前記ステアリングホイール4の前後位置を前端にして、調節ロッド24が該前後方向長孔21a、21aの後端部に位置したときに、副スリット部52bと調節ロッド24の間に小径部下端範囲55a1、55b1が位置し、逆に、前記ステアリングホイール4の前後位置を後端にして、調節ロッド24が該前後方向長孔21a、21aの前端部に位置したときに、副スリット部52aと調節ロッド24の間に小径部下端範囲55a1、55b1が位置するようにしている。これにより、前記調節レバー30を操作することにより調節ロッド24に軸力を発生させて前記インナコラム10bに対する前記アウタコラム11cの前後方向位置を固定する際に、各々副スリット部52a、52bを基点としたモーメント作用によって、両小径部下端範囲55a1、55b1をインナコラム10bの外周面との当接面圧を高くすることができる。
更に本例のアウタコラム11cの場合には、前記後側の副スリット部52aの2つのスリット端部58a、58bのうち、周方向に関して前記ロック用透孔37bに近い部分に存在する最近接端部58aの前記主スリット部51からの周方向長さを、残りのスリット端部58bのこの主スリット部51からの周方向長さよりも短くしている。具体的には、前記両被挟持板部20a、20bのうちで、周方向に関して前記ロック用透孔37bに近い側に設けられた他方の被挟持板部20bと、このロック用透孔37bとの間部分に、前記最近接端部58aが位置しない(これら他方の被挟持板部20b及びロック用透孔37bと、この最近接端部58aとが軸方向に重畳しない)様に、この最近接端部58aの周方向長さを規制している。これにより、前記アウタコラム11c(嵌合保持部分38b)のうちで、前記最近接端部58aを形成した部分の剛性を、前記残りのスリット端部58bを形成した部分の剛性よりも高くしている。
又、前記前側の副スリット部52bの2つのスリット端部59a、59bのうち、前記最近接端部58aに対し対角線位置に存在し、前記ロック用透孔37bから最も離れた位置に存在する最遠隔端部59aの前記主スリット部51からの周方向長さを、残りのスリット端部59bのこの主スリット部51からの周方向長さよりも短くしている。これにより、前記アウタコラム11c(嵌合保持部分38b)のうちで、前記最遠隔端部59aを形成した部分の剛性を、前記残りのスリット端部59bを形成した部分の剛性よりも高くしている。
更に、前記嵌合保持部分38bの外周面で、前記最近接端部58aを囲む(隣接する)部分に、他の部分に比べて肉厚が大きくなった補強リブ60を形成している。本例の場合には、前記他方の被挟持板部20bと、このロック用透孔37bとの間部分に、前記補強リブ60が存在する(軸方向に重畳する)様に、この補強リブ60の位置及び大きさを規制している。以上の様に、前記両副スリット部52a、52bの周方向長さを、前記主スリット部51の幅方向(左右)両側で互いに異ならせると共に、部分的に補強リブ60を形成する事により、前記アウタコラム11cを構成する嵌合保持部分38bの剛性を調整している。
この点に就いて、図10を参照しつつ説明する。前記嵌合保持部分38bに関しては、次の(1)(2)の2通りの剛性及び強度が重要になる。
(1)捩り方向の剛性及び強度
この剛性及び強度は、ステアリングロック装置32(図13参照)を作動させた状態で、前記ステアリングホイール4を強く回転させた場合にも、前記嵌合保持部分38bに応力集中による変形等の損傷が発生するのを防止する為、できる限り大きくする必要がある。
(2)内径を拡縮すべく、前記両被挟持板部20a、20b同士を遠近動させる方向の剛性、この剛性は、前記ステアリングホイール4の前後位置調節を可能としたり、この前後位置を調節後の位置に保持すべく、前記嵌合保持部分38bの内径を拡縮する作業を円滑に行わせる為、適度に低くする必要がある。
前記ステアリングロック装置32を作動させた状態で、前記ステアリングホイール4を強く回転させた場合には、前記ロック用透孔37bとロックピン36(図13参照)との係合に基づいて、前記アウタコラム11cの円筒状部材40aに、図10の(C)に太矢印で示す様に、大きなトルクが加わる。このトルクは、この円筒状部材40aと前記本体部分39aとの結合部を介して前記アウタコラム11cの嵌合保持部分38bに伝わるが、この様に嵌合保持部分38bに大きなトルクが伝わると、この嵌合保持部分38bに形成した前記スリット19aの一部に大きな応力が発生する。この様にして発生する応力の大きさは、前記トルクの発生部位である、前記ロック用透孔37bに近い程、又、当該部分の剛性が低い程、それぞれ大きくなる。従って、何らの対策も施さない場合には、前記嵌合保持部分38bに形成した前記スリット19aのうちで、前記ロック用透孔37bに最も近い、前記最近接端部58a部分に大きな応力が発生し易くなる。
これに対し本例の場合には、前記スリット19aのうちで、前記最近接端部58a部分の周方向長さを抑えて、この最近接端部58a部分の剛性低下を抑えている。又、この最近接端部58aに隣接する部分に前記補強リブ60を設ける事で、この最近接端部58a部分の剛性を高くしている。この為、本例の場合には、前記嵌合保持部分38bのうちで、前記ステアリングロック装置32の作動に関連して強度及び剛性が特に必要となる部分の強度及び剛性を、十分に向上させる事ができる。この結果、前記ステアリングロック装置32を作動させた状態で前記ステアリングホイール4を強く回転させた場合に、前記嵌合保持部分38bに加わる大きな捩り応力に拘らず、前記スリット19aの一部に応力集中による損傷を発生し難くできる。
一方、前記ステアリングホイール4の前後位置を調節後の位置に保持すべく、前記調節レバー30を操作すると、支持ブラケット17を構成する前記両支持板部22、22から前記両被挟持板部20a、20bに、図10の(A)に太矢印で示した様に、これら両被挟持板部20a、20bを近づけ合う方向の力が加わる。本例のアウタコラム11cの構造の場合、前記嵌合保持部分38bの前記両被挟持板部20a、20bを設けた部分のうち、図10の(A)に太線の波形で示した、前記最近接端部58a及び前記最遠隔端部59aに対応する部分の剛性は高くなるが、図10の(A)に細線の波形で示した、前記両スリット端部58b、59bに対応する部分の剛性は低いままである。この為、前記嵌合保持部分38bの柔軟性をある程度確保する事ができる。従って、前記調節レバー30に加える操作力を徒に大きくしなくても、前記両被挟持板部20a、20bのうちで前記両スリット端部58b、59b側部分の弾性変形量を十分に確保できて、これら両被挟持板部20a、20b同士を十分に近づけられる。
又、前記調節レバー30の操作による太矢印方向に加わる力に基づいて、前記両被挟持板部20a、20bは、図10の(B)に示す方向に弾性変形する。即ち、前記アウタコラム11cの軸方向に関して、剛性が低い、前記各スリット端部58b、59b側の弾性変形量が多く、同じく剛性が高い、前記最近接、最遠隔端部58a、59a側の弾性変形量が少なくなるので、前記両被挟持板部20a、20bに関して、太矢印方向に加わる力に基づく弾性変形量の大小関係は、前記アウタコラム11cの軸方向に関して互いに逆になる。従って、前記太矢印方向に加わる力に基づいて前記両被挟持板部20a、20bが弾性変形した状態で、これら両被挟持板部20a、20bの長さ方向と前記アウタコラム11cの軸方向とは不一致になるが、これら両被挟持板部20a、20b同士は互いに平行なままとなる。この結果、前記嵌合保持部分38bの内周面(前記両小径部55a、55b)と前記インナコラム10bの外周面との当接部の面圧を、軸方向前端部と後端部とで、均一に高くできる。従って、前記アウタコラム11cの内径を拡縮する作業を、円滑に行わせる事ができて、クランプ性を良好にできる。
以上の通り、本例のアウタコラム11cによれば、軽合金製の本体部分39aと鉄系材料製の円筒状部材40aを軸方向に結合する事で、この本体部分39aの軸方向寸法を十分に大きくできず、レイアウトスペースに制約のある中で、強度及び剛性の確保と、柔軟性の確保とを高次元で両立させる事ができる。この為、前記ステアリングロック装置32を作動させたまま前記ステアリングホイール4を回転させた場合に、前記嵌合保持部分38bに生じる応力を軽減でき、しかも、この嵌合保持部分38bの内径を拡縮する為に要する力を小さく抑えられる。この結果、前記ステアリングロック装置32を設けた構造で、前記アウタコラム11cの耐久性を十分に確保しつつ、前記ステアリングホイール4の前後位置調節を可能としたり、この前後位置を調節後の位置に保持すべく、前記嵌合保持部分38bの内径を拡縮する作業を円滑に行わせて、前記調節レバー30の操作感の向上を図れる。
又、本例の場合、前記嵌合保持部分38bの後端部の剛性を、前記最近接端部58a側で残りのスリット端部58b側よりも高くした事に伴って、調節ロッド24を前記両前後方向長孔21a、21aの後端部に位置させた状態での、前記調節レバー30の操作に必要な力は、前記最近接端部58a側の剛性を高くする以前に比べて大きくなる。但し、前記嵌合保持部分38bの前端部の剛性に就いても、前記最遠隔端部59a側で残りのスリット端部59b側よりも高くしている為、前記調節ロッド24を前記両前後方向長孔21a、21aの前端部に位置させた状態での、前記調節レバー30の操作に必要な力も同様に大きくなる。従って、本例の場合には、前記調節ロッド24の前後位置に拘わらず、前記調節レバー30の操作に必要な力をほぼ同じにできる。
又、上述の様に構成する本例のテレスコピックステアリング装置によれば、アウタコラム11cとインナコラム10bとの嵌合長が短い場合にも、これらアウタコラム11cとインナコラム10bとをがたつきなく嵌合でき、このアウタコラム11cによりこのインナコラム10bを安定して保持する事ができる。本例の場合、前記嵌合保持部分38bの軸方向両端部の内周面に小径部55a、55bを設けている為、この嵌合保持部分38bの内径を縮径させた状態では、これら両小径部55a、55bと前記インナコラム10bの後端部外周面との当接面圧を高くできる。又、この状態で、これら両小径部55a、55bの間に設けられた大径部56を、前記インナコラム10bの後端部外周面に対し接触しない様にできる。特に本例の場合には、前記大径部56を軸方向に関し、前記両前後方向長孔21a、21aの軸方向中央部及び前記主スリット部51の軸方向中央部をそれぞれ含む範囲に設けている為、前記調節レバー30の操作に基づき、前記両小径部55a、55bに加わるモーメントの合計を、前記調節ロッド24の前後位置に拘らず同じにする事ができて、前記両小径部55a、55bをより確実に前記インナコラム10bの後端部外周面に当接させられる。この結果、このインナコラム10bの後端部を前記アウタコラム11cの前端部(嵌合保持部分38a)に対し、軸方向2箇所位置で確実に内嵌支持できる為、これらインナコラム10b及びアウタコラム11cの嵌合長が短い場合にも、これらインナコラム10bとアウタコラム11cとの間でがたつきが発生するのを防止でき、このアウタコラム11cにより前記インナコラム10bを安定して保持する事ができる。従って、前記調節ロッド24を前記両前後方向長孔21a、21aの後端部に位置させる事で(前記ステアリングホイール4の前後位置を調節可能な範囲の最前位置とした時に)、前記インナコラム10bと前記アウタコラム11cとの嵌合部(径方向に重畳する部分)の軸方向長さが長くなる場合にも、これらインナコラム10bとアウタコラム11cとの間でがたつきが発生する事を防止できる。この為、例えばテレスコピックステアリング装置を小型・軽量に構成したり、小型の自動車に搭載する事ができる。尚、本例の場合、前記嵌合保持部分38bの内周面のうち、軸方向両端部に設けた前記両小径部55a、55bの内径を互いに等しくしているが、これら両小径部55a、55bの内径を互いに異ならせる事もできる。この場合、具体的には、これら両小径部55a、55bのうち、中間部と比較して剛性が低いインナコラム10bの後端部を内嵌する後側の小径部55aの内径を、前側の小径部55bよりも小さくする。又、小径部を、嵌合保持部分38aの内周面のうちで、軸方向に離隔した3箇所以上に設けても良い。この場合には、前記各小径部同士の間部分を、これら各小径部よりも内径が大きい大径部とする。又、前記両小径部55a、55bの軸方向長さに就いても、適宜変更できる。
又、前記ステアリングホイール4の前後位置を最も後方とした場合にも、前記段差部57が前記インナコラム10bの後端縁よりも前方に位置する為、二次衝突時に、これら段差部57とインナコラム10bの後端縁とが衝突する事がなく、前記アウタコラム11cの前方への変位を円滑に行える。更に、本例の場合、前記円筒状部材40aの前端部の内径D40を、前記両小径部55a、55bの内径D55よりも大きくしている(D40>D55)。この為、前記インナコラム10bの外周面と、前記両小径部55a、55bを設けた前記本体部分39aを構成する軽合金とは異なる鉄系材料製である前記円筒状部材40aの内周面とが当接するのを防止できる。従って、線膨張係数の相違に基づき、前記アウタコラム11cに対して前記インナコラム10bががたついたり、片当たりの発生によるかじりが発生したりする事を防止できる。この面からも、二次衝突時の前記アウタコラム11cの前方への変位、及び、前記ステアリングホイール4の前後方向位置の調節を円滑に行う事ができる。
更に、本例の場合、前記アウタコラム11cの前端部に切り欠き50を設ける事で、テレスコピックステアリング装置の組立の際に、前記スプライン軸部63と前記スプライン孔62との芯ずれ状態を外部から目視で確認可能にしている為、このスプライン軸部63の表面に設けた合成樹脂製のコーティング層を押し潰したり、傷付けたりする事なく、前記スプライン孔62に前記スプライン軸部63を円滑に挿入する事ができる。尚、この様な芯ずれ状態を確認する為に、アウタコラムの前端縁に、図示の様な切り欠き50に代え、このアウタコラムの前端縁に開口しない円形若しくは矩形の透孔を設ける事もできる。
本発明は、ステアリングホイールの前後位置を調節する為のテレスコピックステアリング装置で実施する事は必須であるが、ステアリングホイールの上下位置を調節する為のチルトステアリング装置を同時に実施するか否かは自由である。
1 車体 2、2a、2b ステアリングコラム
3、3a、3b ステアリングシャフト
4 ステアリングホイール
5a、5b 自在継手
6 中間シャフト
7 ステアリングギヤユニット
8 入力軸
9 タイロッド
10、10a、10b インナコラム
11、11a〜11c アウタコラム
12、12a アウタチューブ
13、13c インナシャフト
14 電動モータ
15 ハウジング
16 横軸
17 支持ブラケット
18 コラム側ブラケット
19、19a スリット
20、20a、20b 被挟持板部
21、21a 前後方向長孔
22 支持板部
23 上下方向長孔
24 調節ロッド
25 頭部
26 ナット
27 駆動側カム
28 被駆動側カム
29 カム装置
30 調節レバー
31 スラスト軸受
32 ステアリングロック装置
33 ロックユニット
34 係合凹部
35 キーロックカラー
36 ロックピン
37 ロック用透孔
38、38a、38b 嵌合保持部分
39、39a 本体部分
40、40a 円筒状部材
41 金型
42 凹部
43 端面
44 挿入孔
45 中子
46 先端部
47 基端部
48 段差面
49 凸部
50 切り欠き
51 主スリット部
52a、52b 副スリット部
53 取付部
54 軸受保持部
55a、55b 小径部
56 大径部
57 段差部
58a、58b スリット端部(58a 最近接端部)
59a、59b スリット端部(59a 最遠隔端部)
60 補強リブ
61 玉軸受
62 スプライン孔
63 スプライン軸部
64 玉軸受
65 前方側組立体
66 後方側組立体

Claims (7)

  1. 径方向に関する剛性を低くする為に、軸方向一端部に形成されたスリットと、
    このスリットを幅方向両側から挟む位置に設けられ、互いに整合する部分に軸方向に長い長孔が形成された1対の被挟持板部と、
    これら両被挟持板部を幅方向両側から挟持する荷重に基づいて、内径を拡縮可能とした嵌合保持部分とを備えたテレスコピックステアリング装置用アウタコラムに於いて、
    この嵌合保持部分の内周面のうちで軸方向に離隔した少なくとも2箇所位置に、残りの部分よりも内径が小さい小径部を設け、前記小径部は前記長孔の前端部と後端部の間に設ける事を特徴とするテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  2. 前記小径部を、前記嵌合保持部分の軸方向両端部に設けており、この嵌合保持部分の内周面のうちの軸方向中間部に、前記小径部よりも内径の大きい大径部を設けている、請求項1に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  3. 軽合金製の本体部分の端部に、鉄系材料製の円筒状部材の端部を内嵌固定する事で、軸方向に結合して成り、このうちの本体部分に、前記スリットと前記両被挟持板部と前記嵌合保持部分とをそれぞれ設けている、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  4. 前記本体部分の端部に内嵌固定される前記円筒状部材の端部の内径が、前記小径部の内径よりも大きく、内側にその端部を挿入したインナコラムの外周面に接触しない様にしている、請求項3に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  5. 前記スリットが、径方向から見た形状が略H字形で、軸方向に形成された主スリット部と、この主スリット部の軸方向両端部に周方向に形成され、その周方向中間部にこの主スリット部の軸方向端部をそれぞれ連続させた1対の副スリット部とから成り、前記大径部が、前記嵌合保持部分の内周面のうちで軸方向に関する位相が前記主スリット部の軸方向中央部と整合する部分を含む部分に設けられている、請求項2及びこの請求項2を引用した請求項3〜4のうちの何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  6. 前記両副スリット部のうち、軸方向に関して前記円筒状部材に近い側に配置された一方の副スリット部を、この円筒状部材の端部と前記本体部分の端部との嵌合部に軸方向に隣接し、この円筒状部材と径方向に重畳しない位置に形成している、請求項3〜4のうちの何れか1項を引用する請求項5に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  7. インナコラムと、このインナコラムの端部に外嵌され、このインナコラムとの嵌合部である嵌合保持部分の内径を拡縮可能としたアウタコラムとから成るステアリングコラムと、
    アウタシャフトとインナシャフトとを全長を収縮可能に組み合わせて成り、前記ステアリングコラムの内径側に回転自在に支持されて後端部をこのステアリングコラムの後端部よりも後方に突出させたステアリングシャフトと、
    前記アウタコラムに設けられた1対の被挟持板部を幅方向両側から挟む1対の支持板部と、これら両支持板部を車体に対し支持する取付板部とを備えた支持ブラケットと、 前記両支持板部のうち前記両被挟持部に形成された長孔に整合する部分に形成したブラケット側通孔と、
    これら長孔及びブラケット側通孔をそれぞれ挿通した杆状部材と、
    この杆状部材の基端部に設けられた調節レバーの操作に基づいて、この杆状部材の両端部に設けられた1対の押圧部の間隔を拡縮し、この間隔の収縮時に前記両支持板部の内側面同士の間隔を縮め、これら両支持板部の内側面と前記両被挟持板部の外側面とを摩擦係合させて、前記インナコラムに対する前記アウタコラムの前後方向位置を固定する調節手段とを備えるテレスコピックステアリング装置に於いて、
    前記アウタコラムが、請求項1〜6のうちの何れか1項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラムである事を特徴とするテレスコピックステアリング装置。
JP2014082412A 2013-05-23 2014-04-14 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 Pending JP2016155394A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082412A JP2016155394A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
PCT/JP2014/062668 WO2014188905A1 (ja) 2013-05-23 2014-05-13 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
CN201490000749.XU CN205273595U (zh) 2013-05-23 2014-05-13 伸缩转向装置用外柱和伸缩转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082412A JP2016155394A (ja) 2014-04-14 2014-04-14 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016155394A true JP2016155394A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56824736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082412A Pending JP2016155394A (ja) 2013-05-23 2014-04-14 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016155394A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804211B2 (ja) テレスコピックステアリング装置およびアウタコラム
JP5804221B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
EP2535239B1 (en) Steering apparatus
JP5850115B2 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP5382066B2 (ja) ステアリング装置
WO2013015257A1 (ja) ステアリングコラムとその製造方法、およびこのステアリングコラムを用いたステアリング装置
WO2013054821A1 (ja) ステアリングコラムおよびその製造方法
JP5609983B2 (ja) ステアリングコラムの製造方法
JP6278102B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
WO2012049920A1 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP2016155394A (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP6048594B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
WO2014188905A1 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP2016155393A (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP5120076B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5146483B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5962329B2 (ja) ステアリングコラム
JP5939104B2 (ja) ステアリングコラムの製造方法
JP5725139B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014213655A (ja) ステアリングコラム及びその製造方法
JP2014061748A5 (ja)
JP2015009641A (ja) ステアリングコラム及びその製造方法
JP2014040207A5 (ja)
JP2013035476A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2014088174A (ja) テレスコピックステアリング装置