JP4736929B2 - 自在継手と軸の結合構造 - Google Patents

自在継手と軸の結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4736929B2
JP4736929B2 JP2006119294A JP2006119294A JP4736929B2 JP 4736929 B2 JP4736929 B2 JP 4736929B2 JP 2006119294 A JP2006119294 A JP 2006119294A JP 2006119294 A JP2006119294 A JP 2006119294A JP 4736929 B2 JP4736929 B2 JP 4736929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
universal joint
coupling
yoke
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007292165A (ja
Inventor
卓史 柴
誠一 森山
潤 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006119294A priority Critical patent/JP4736929B2/ja
Publication of JP2007292165A publication Critical patent/JP2007292165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736929B2 publication Critical patent/JP4736929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/405Apparatus for assembling or dismantling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は自在継手、特に、ステアリング装置のステアリングシャフトの連結部に使用する自在継手と軸の結合構造に関する。
車両の前輪を操舵するステアリング装置では、ステアリングホイールの操作で回転するステアリングシャフトの動きを、自在継手を介してステアリングギヤの入力軸に伝達している。この自在継手は、一対のヨーク同士を十字軸を介して結合することにより、ヨークの軸心同士が同一直線上に位置しなくても、両ヨークの間で回転力を伝達することが出来る。
このような自在継手と軸の結合構造では、ヨークの雌セレーションに軸の雄セレーションを挿入して、軸とヨークを所定の軸方向位置に位置決めした後、締付けボルトを締め付けて、ヨークの雌セレーションを縮径することで、ヨークと軸の軸方向の位置決めと回転トルクの伝達を可能にしている。
このような従来の結合構造では、締付けボルトの締め付け作業が完了するまでの間、軸とヨークが所定の軸方向位置からずれないように手で押さえながら、締付けボルトの締め付け作業を行う必要があるため、組み付け作業がやりにくく、組み付けに時間がかかる不具合がある。
締付けボルトの締め付け作業が完了するまでの間、軸とヨークが所定の軸方向位置からずれないようにした自在継手と軸の結合構造として、特許文献1に開示された自在継手がある。特許文献1の自在継手は、スリットによって弾性収縮可能で、外周先端側が拡径する筒状の軸挿入部と、軸挿入部の外周に外嵌し、ばね力によって軸挿入部を収縮させる締付けリングと、締付けリングによって軸挿入部の中心方向へ押圧されて、軸外周のV溝に係合するボールで構成されている。
特許文献1の自在継手と軸の結合構造は、締付けボルトの締め付け作業が完了するまで、軸とヨークは所定の軸方向位置からずれないが、軸とヨークの軸方向位置決めと、軸とヨークの締付けを同時に行う構造であるため、軸とヨークの締付け力を大きくできない不具合がある。
特開平10−205545号公報
本発明は、軸とヨークの締付け力が大きく、組み付け作業が容易であり、ヨークに軸を締付けボルトで結合する作業が完了するまで、ヨークに対して軸の軸方向位置が所定の位置に保持されて、軸がヨークから抜け出さないようにした自在継手と軸の結合構造を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、互いに平行に配置された一対のフランジ部と、上記一対のフランジ部の下端を連結する略円筒状の結合筒部と、上記一対のフランジ部の間の間隔を狭めて、上記結合筒部の内周面を縮径するボルトを有する自在継手のヨーク、上記結合筒部の内周面に結合筒部の軸方向に平行に挿入され、結合筒部の内周面に回転トルクを伝達可能に内嵌する外周面を有する軸、上記軸の外周面に形成され、軸を結合筒部の内周面に挿入時に、結合筒部の内周面に当接して、軸の軸心に近づく方向に弾性変形可能な係合凸部、上記結合筒部の内周面に連通して形成され、上記ヨークに上記軸が所定の軸方向位置に挿入された時に、軸の軸心から離れる方向に復帰した上記係合凸部が係合可能な係合凹部を備えているとともに、上記結合筒部の内周面には雌セレーションが形成され、この雌セレーションに係合して回転トルクを伝達する雄セレーションが上記軸の外周面に形成されており、更に、上記軸の外周面には上記雄セレーションの外径よりも小径の小径軸部が形成され、この小径軸部の外周に、上記軸とは別体で形成された上記係合凸部が固定されていることを特徴とする自在継手と軸の結合構造である。
番目の発明は、第1番目の発明の自在継手と軸の結合構造において、上記係合凹部には、上記結合筒部の外周に開口する開口部が形成されていることを特徴とする自在継手と軸の結合構造である。
第3番目の発明は、第1番目又は第2番目のいずれかの自在継手と軸の結合構造において、上記係合凸部が、上記小径軸部に固定された係合筒に形成されていることを特徴とする自在継手と軸の結合構造である。
第4番目の発明は、第3番目の発明の自在継手と軸の結合構造において、上記係合筒は、金属製の薄板を有底円筒形状に形成したものであり、上記係合凸部は、この係合筒の軸方向の略中間位置まで形成された2つのスリットで挟まれた部分が軸心から離れる方向に折り曲げられて形成されたものであることを特徴とする自在継手と軸の結合構造。
番目の発明は、第1番目から第番目までのいずれかの発明の自在継手と軸の結合構造を有するステアリング装置である。
本発明の自在継手と軸の結合構造では、軸を結合筒部の内周面に挿入時に、結合筒部の内周面に当接して、軸の軸心に近づく方向に弾性変形可能な係合凸部を軸の外周面に形成し、ヨークに軸が所定の軸方向位置に挿入された時に、係合凸部が係合可能な係合凹部を結合筒部の内周面に連通して形成している。
また、本発明の自在継手と軸の結合構造では、軸を結合筒部の内周面に挿入時に、軸の外周面に当接して、軸の軸心から離れる方向に弾性変形可能な係合凸部を結合筒部の内周面に形成し、ヨークに軸が所定の軸方向位置に挿入された時に、係合凸部が係合可能な係合凹部を軸の外周面に形成している。
従って、軸とヨークの締付け力が大きく、組み付け作業が容易であり、ヨークに軸を締付けボルトで結合する作業が完了するまで、互いに係合する係合凸部と係合凹部によって、ヨークに対して軸の軸方向位置が所定の位置に保持されて、軸がヨークから抜け出すことを防止できる。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例7を説明する。
図1は、本発明の実施例の自在継手と軸の結合構造を備えたステアリング装置の全体正面図である。図2は本発明の実施例1の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。図3は図2のA−A断面図である。図4は図2のB−B断面図である。図5は図2の自在継手と軸の結合構造の結合前の状態を示す一部を断面した正面図である。
図1に示すように、本発明の実施例1の自在継手と軸の結合構造を備えたステアリング装置は、車体後方側(図1の右側)にステアリングホイール11を装着可能なステアリングシャフト12と、このステアリングシャフト12を挿通したステアリングコラム13と、このステアリングシャフト12に補助トルクを付与する為のアシスト装置(操舵補助部)20と、このステアリングシャフト12の車体前方側(図1の左側)に、図示しないラック/ピニオン機構を介して連結されたステアリングギヤ30とを備える。
ステアリングシャフト12は、雌ステアリングシャフト12Aと雄ステアリングシャフト12Bとを、回転トルクを伝達可能に、かつ軸方向に関して相対移動可能にスプライン嵌合している。従って、上記雌ステアリングシャフト12Aと雄ステアリングシャフト12Bとは、衝突時に、このスプライン嵌合部が相対移動して、全長を縮めることができる。
また、上記ステアリングシャフト12を挿通した筒状のステアリングコラム13は、アウターコラム13Aとインナーコラム13Bとをテレスコピック移動可能に組み合わせており、衝突時に軸方向の衝撃が加わった場合に、この衝撃によるエネルギを吸収しつつ全長が縮まる、所謂コラプシブル構造としている。
そして、上記インナーコラム13Bの車体前方側端部を、ギヤハウジング21の車体後方側端部に圧入嵌合して固定している。また、上記雄ステアリングシャフト12Bの車体前方側端部を、このギヤハウジング21の内側に通し、アシスト装置20の図示しない入力軸の車体後方側端部に連結している。
ステアリングコラム13は、その中間部を支持ブラケット14により、ダッシュボードの下面等、車体18の一部に支承している。また、この支持ブラケット14と車体18との間に、図示しない係止部を設けて、この支持ブラケット14に車体前方側に向かう方向の衝撃が加わった場合に、この支持ブラケット14が上記係止部から外れ、車体前方側に移動するようにしている。
また、上記ギヤハウジング21の上端部も、上記車体18の一部に支承している。また、本実施例の場合には、チルト機構及びテレスコピック機構を設けることにより、上記ステアリングホイール11の車体前後方向位置、及び、高さ位置の調節を自在としている。このようなチルト機構及びテレスコピック機構は、従来から周知であり、本発明の特徴部分でもない為、詳しい説明は省略する。
上記ギヤハウジング21の車体前方側端面から突出した出力軸23は、自在継手(上側自在継手)4を介して、中間シャフト15の後端部に連結している。また、この中間シャフト15の前端部に、別の自在継手(下側自在継手)5を介して、ステアリングギヤ30のピニオン軸(以下軸と呼ぶ)6を連結している。中間シャフト15は、雄中間シャフト(雄シャフト)15Aの車体前方側に、雌中間シャフト(雌シャフト)15Bの車体後方側が外嵌し、回転トルクを伝達可能に、かつ、軸方向に関して相対移動可能に嵌合している。
図示しないピニオンが、軸6の下端(車体前方側端部)に形成されている。また、図示しないラックが、このピニオンに噛み合っており、ステアリングホイール11の回転が、タイロッド31を移動させて、図示しない車輪を操舵する。
アシスト装置20のギヤハウジング21には、電動モータ26のケース261が固定され、この電動モータ26の図示しない回転軸にウォームが結合されている。出力軸23には図示しないウォームホイールが取り付けられ、このウォームホイールに電動モータ26の回転軸のウォームが噛合っている。
また、出力軸23の中間部の周囲には、図示しないトルクセンサが設けられている。上記ステアリングホイール11からステアリングシャフト12に加えられるトルクの方向と大きさを、トルクセンサで検出し、この検出値に応じて、電動モータ26を駆動し、ウォームとウォームホイールから成る減速機構を介して、出力軸23に、所定の方向に所定の大きさで補助トルクを発生させる。補助トルクを発生させるアシスト装置は、電動式に限定されるものではなく、油圧式のアシスト装置でもよい。
図2から図5は、本発明の実施例1の自在継手と軸の結合構造を示し、図1の自在継手5の一方のヨーク51と軸6との結合部に適用した例を示す。本発明の自在継手と軸の結合構造は、図1の自在継手4と雄中間シャフト15Aとの結合部や、自在継手4と出力軸23との結合部に適用してもよい。
図2から図5には、本発明の実施例1の自在継手5を構成する一対のヨーク51、51のうちの一方のヨーク51と、軸6との結合構造を示している。ヨーク51の左側(図2)には二股状の結合アーム部52が形成され、この結合アーム部52に形成された円孔521に挿入された図示しない十字軸を介して、他方のヨーク51と結合されている。従って、上記両ヨーク51、51の中心が同一直線上に位置しなくても、両ヨーク51、51同士の間で回転力を伝達することができる。
ヨーク51の右側(図2)には略円筒状の結合筒部53が形成され、この結合筒部53の内周面に形成された雌セレーション531に、図2の右側から、結合筒部53の軸方向に平行に軸6を挿入し、軸6の外周面に形成された雄セレーション61を、雌セレーション531にセレーション係合させて、回転トルクを伝達可能に構成している。
図4に示すように、ヨーク51の結合筒部53には、結合筒部53から接線方向に延びた後、内側に折り返された左右一対のフランジ部54A、54Bが形成されている。フランジ部54A、54Bの間には、雌セレーション531に連通するスリット56が形成されている。
また、フランジ部54A、54Bには、図4の左右方向(結合筒部53の軸心に直交する方向)にボルト孔541A、541Bが貫通して形成されている。ボルト孔541A、541Bには、図4の右側からボルト55が挿入されている。ナット551をボルト55にねじ込むと、フランジ部54A、54Bが弾性変形してスリット56の幅が狭まり、雌セレーション531が縮径して、軸6の雄セレーション61を強く締付けることができる。
軸6の雄セレーション61の上部には、略U字形の凹部62が形成され、軸6がヨーク51の結合筒部53から図2の右側に抜け出そうとすると、ボルト55の軸部外周552が凹部62に当接して、軸6がヨーク51の結合筒部53から抜け出すのを防止する。
図2及び図5に示すように、軸6には、雄セレーション61の左端に、雄セレーション61の外径よりも小径の小径軸部63が形成されている。この小径軸部63には、小径軸部63の左側から係合筒71が圧入され、軸6に対して、軸方向及び回転方向に係合筒71が動かないように固定されている。
図5(2)、(3)に示すように、係合筒71は、金属製の薄板(例えば板厚が0.2〜0.5mm)を有底円筒形状(例えば円筒の直径が15mm)に成形したもので、係合筒71の上部には、係合筒71の右端面側から左側に向かって、スリット711、711が形成されている。スリット711、711は、係合筒71の軸方向長さの略中間位置まで形成されており、スリット711、711で挟まれた矩形形状の係合凸部712が、上方に(軸6の軸心から離れる方向に)折り曲げられている。
係合凸部712は、図2及び図5の左側から右側に向かって、軸6の軸心から離れる方向に、角度θ1で傾斜して折り曲げられている。また、係合凸部712の右端(軸6の軸心から最も離れた位置にある)713は、雌セレーション531の内周よりも、軸6の軸心から離れた位置に位置している。
図2、図3及び図5に示すように、フランジ部54A、54Bには、スリット56と同一角度位相位置に、ヨーク51の外周面から雌セレーション531に向かって連通する係合凹部81が形成されている。すなわち、係合凹部81は、ヨーク51の外周面から雌セレーション531まで貫通している。図3で見て、係合凹部81の左右方向の幅W1は、係合凸部712の左右方向の幅W2よりも若干広く形成されている。この係合凹部81の角度位相は、係合凸部712の角度位相と一致する位置に形成されている。また、係合凸部712の左右方向の幅W2は、フランジ部54A、54B間のスリット56の左右方向の幅W3よりも広く形成されている。
このように構成された実施例1のヨーク51と軸6の結合手順は、以下の通りである。すなわち、ヨーク51の結合筒部53に形成された雌セレーション531に、図2の右側から、結合筒部53の軸方向に平行に軸6を挿入する。すると、軸6の左端の小径軸部63に固定された係合筒71の係合凸部712が、雌セレーション531の内周に当接して、軸6の軸心に近づく方向に弾性変形する。
従って、軸6の小径軸部63及び係合凸部712は、ヨーク51の雌セレーション531内に入り込み、軸6の雄セレーション61がヨーク51の雌セレーション531にセレーション係合を開始する。係合凸部712の左右方向の幅W2は、スリット56の左右方向の幅W3よりも広く形成されているため、係合凸部712の右端713は、雌セレーション531の内周に沿って図2の左側に移動する。
軸6が図2の左側にさらに挿入され、軸6の係合凸部712の右端713が、ヨーク51の係合凹部81の右側内壁811を通過すると、係合凸部712の弾性力によって、係合凸部712が、軸6の軸心から離れる方向に復帰する。
その結果、係合凸部712の右端713は、雌セレーション531の内周よりも、軸6の軸心から離れた位置に戻り、係合凸部712の右端713が係合凹部81内に入り込む。従って、軸6をヨーク51から引き抜く方向(図2の右方向)に力が加わっても、係合凸部712の右端713が係合凹部81の右側内壁811に当接するため、軸6はヨーク51に対して、所定の軸方向の組み付け位置に保持されると共に、軸6はヨーク51から抜け出さない。
この状態で、ボルト孔541A、541Bにボルト55を挿入し、ナット551をボルト55にねじ込めば、フランジ部54A、54Bが互いに近づく方向に弾性変形して、雌セレーション531が縮径し、軸6の雄セレーション61を雌セレーション531で強く締付けて固定することができる。従って、ボルト55による締付けが完了するまで、軸6の軸方向位置が所定の組み付け位置に保持されるため、軸とヨークが所定の軸方向位置からずれないように手で押さえる必要がなく、組み付け作業が容易になる。
また、このようにして結合した軸6をヨーク51から取り外す場合には、まず、ナット551を緩めて、ボルト孔541A、541Bからボルト55を取り外す。その後、図2に示すように、係合凹部81の開口部812側(図2の上部側)から、係合凹部81内に棒状の押圧治具82(図2に二点鎖線で示す)を挿入し、押圧治具82の下端で係合凸部712を押す。
係合凸部712の右端713を、雌セレーション531の内周よりも軸6の軸心側に弾性変形させた状態で、軸6をヨーク51から図2の右側に引き抜く。すると、係合凸部712の右端713は、係合凹部81から外れて、雌セレーション531の内周に沿って図2の右側に移動可能となるため、軸6をヨーク51から取り外すことができる。
上記実施例1では、係合凹部81は、スリット56と同一角度位相位置に形成されているが、係合凹部81を形成する位置は、実施例1の角度位相に限定されるものではない。すなわち、軸6に取り付けられる係合凸部712の角度位相に合わせて、軸6の係合凸部712の角度位相に一致するように、結合筒部53の任意の角度位相位置に係合凹部81を形成すればよい。
また、図2に示すように、軸6の雄セレーション61を越えて右側の小径軸部64に、雌セレーション531の内周よりも軸6の軸心から離れた位置まで突出する突起66(二点鎖線で示す)を形成してもよい。このようにすれば、ヨーク51と軸6の結合時に、突起66がヨーク51の右端面58に当接して、軸6が左方へ行き過ぎるのを防止できるので、組み付け作業がさらに容易になる。
次に本発明の実施例2について説明する。図6は本発明の実施例2の軸の平面図である。以下の説明では、上記実施例1と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例2は、実施例1の係合凸部712の形状を変えた例である。すなわち、図6に示すように、係合凸部712の折り曲げ部に円形の孔714を形成して、係合凸部712の弾性係数を小さくしている。孔714の形状は、円形に限定されるものではなく、矩形、三角形等、任意の形状の孔でよい。
これによって、係合凸部712が容易に弾性変形するため、軸6をヨーク51の雌セレーション531に挿入する時の抵抗が小さくなり、小さな力で軸6をヨーク51に挿入することが可能となるため、組み付け作業が容易になる。
次に本発明の実施例3について説明する。図7は本発明の実施例3の自在継手のヨークと軸の結合前の状態を示す一部を断面した正面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例3は、実施例1の係合凹部の形状を変えた例である。すなわち、図7に示すように、軸6の小径軸部63に圧入された係合筒71の下部(図7の下方)には、矩形形状の係合凸部712が、下方に(軸6の軸心から離れる方向に)折り曲げられて形成されている。結合筒部53には、係合凸部712と同一角度位相位置に、雌セレーション531に連通する係合凹部81が形成されている。実施例3の係合凹部81には、結合筒部53の外周(図7の下方側)に開口する開口部は形成されていない。
次に本発明の実施例4について説明する。図8は本発明の実施例4の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例4は、実施例1の係合凸部の形状を変えた例である。すなわち、図8に示すように、軸6の小径軸部63に圧入された係合筒72の上部(図8の上方)には、山形に折り曲げられた係合凸部722が形成されている。
ヨーク51の結合筒部53に形成された雌セレーション531に、図8の右側から、結合筒部53の軸方向に平行に軸6を挿入する。すると、軸6の左端の係合凸部722の山形の頂点(先端のR形状部)723が、雌セレーション531の内周に当接して、山形の頂点723の傾斜角度がなだらかになる方向に弾性変形する。
従って、係合凸部722が、ヨーク51の雌セレーション531内に入り込み、続いて、軸6の雄セレーション61がヨーク51の雌セレーション531にセレーション係合を開始する。軸6が図8の左側にさらに挿入され、係合凸部722の山形の頂点723がヨーク51の係合凹部81の右側内壁811を通過すると、係合凸部722の弾性力によって、山形の頂点723が係合凹部81内に入り込む。
従って、軸6をヨーク51から引き抜く方向に力が加わっても、山形の頂点723が係合凹部81の右側内壁811に当接するため、軸6はヨーク51に対して、所定の軸方向の組み付け位置に保持されると共に、軸6はヨーク51から抜け出さない。
次に本発明の実施例5について説明する。図9は本発明の実施例5の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例5は、実施例1の係合凸部の形状を変えた例である。すなわち、図9に示すように、軸6の小径軸部63の外周にカシメて固定された係合筒73の下部(図9の下方)には、幅の狭い下部延長部731が、軸6の雄セレーション61を越えて右側の小径軸部64まで延びて形成されている。係合筒73は、右側の小径軸部64の外周にもカシメて固定されている。雄セレーション61は、下部延長部731が右側の小径軸部64まで延びて通過できるように、その下部が削ぎ落とされている。
下部延長部731の右端には、下方に(軸6の軸心から離れる方向に)折り曲げられた、矩形形状の係合凸部732が形成されている。係合凸部732は、図9の左側から右側に向かって、軸6の軸心から離れる方向に、角度θ2で傾斜して折り曲げられている。また、係合凸部732の右端(軸6の軸心から最も離れた位置にある)733は、雌セレーション531の内周よりも、軸6の軸心から離れた位置に位置している。ヨーク51の結合筒部53には、係合凸部732と同一角度位相位置に、雌セレーション531に連通する係合凹部81が形成されている。
ヨーク51の雌セレーション531に、図9の右側から軸6を挿入する。すると、軸6の小径軸部63及び雄セレーション61は、ヨーク51の雌セレーション531内に入り込み、ヨーク51の雌セレーション531に軸6の雄セレーション61がセレーション係合を開始する。
軸6に固定された係合筒73の係合凸部732が、雌セレーション531の内周に当接して、軸6の軸心に近づく方向に弾性変形し、係合凸部732の右端733は、雌セレーション531の内周に沿って図9の左側に移動する。
軸6が図9の左側にさらに挿入され、軸6の係合凸部732の右端733が、係合凹部81の右側内壁811を通過すると、係合凸部732の弾性力によって、係合凸部732が軸6の軸心から離れる方向に復帰する。
その結果、係合凸部732の右端733は、雌セレーション531の内周よりも、軸6の軸心から離れた位置に戻り、係合凸部732の右端733が係合凹部81内に入り込む。従って、軸6をヨーク51から引き抜く方向に力が加わっても、係合凸部732の右端733が係合凹部81の右側内壁811に当接するため、軸6はヨーク51に対して、所定の軸方向の組み付け位置に保持されると共に、軸6はヨーク51から抜け出さない。
次に本発明の実施例6について説明する。図10は本発明の実施例6の自在継手と軸の結合構造の結合前の状態を示す一部を断面した正面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
実施例6は、実施例1の係合凸部の形状を変えた例である。すなわち、図10に示すように、軸6の雄セレーション61の左端には上記実施例の小径軸部63は形成されていない。また、ヨーク51には、係合凹部81は形成されていない。その代わりとして、軸6の凹部62の右側には、雄セレーション61の外周に環状溝65が形成され、この環状溝65に、断面が円形で、ゴムや合成樹脂等の弾性材料を環状に成形した係合凸部742が巻き付けられている。係合凸部742の外周の直径は、雌セレーション531の内周の内径よりも、大径に形成されている。
ヨーク51の雌セレーション531に、図10の右側から軸6を挿入する。すると、軸6の雄セレーション61は、ヨーク51の雌セレーション531内に入り込み、ヨーク51の雌セレーション531に軸6の雄セレーション61がセレーション係合を開始する。
軸6の環状溝65に固定された係合凸部742が、雌セレーション531の内周に当接して、軸6の軸心に近づく方向に弾性変形してつぶれるため、雌セレーション531の内周に沿って図10の左側に、係合凸部742を移動させることができる。
軸6が図10の左側にさらに挿入され、軸6がヨーク51の所定の軸方向位置に達したら、ボルト孔541A、541Bにボルト55を挿入し、ナット551をボルト55にねじ込む。すると、フランジ部54A、54Bが互いに近づく方向に弾性変形して、雌セレーション531が縮径し、軸6の雄セレーション61を雌セレーション531で強く締付けて固定することができる。
このボルト55による締付けが完了するまで、係合凸部742の弾性変形による摩擦力(係合凸部742と雌セレーション531の内周との間に作用する)で、軸6の軸方向位置が所定の組み付け位置に保持されるため、組み付け作業が容易になる。
実施例6で、係合凸部742を、バネ鋼等で形成されたC形形状のリング(軸用C形止め輪)にしてもよい。このC形形状のリングの外周の自由状態での直径は、雌セレーション531の内周の内径よりも、大径に形成されている。
ヨーク51の雌セレーション531に、図10の右側から軸6を挿入すると、C形形状のリングの外周が、雌セレーション531の右端の面取り部に当接して、軸6の軸心に近づく方向に縮径(弾性変形)するため、雌セレーション531の内周に沿って図10の左側に、C形形状のリングを移動させることができる。ボルト55による締付けが完了するまで、C形形状のリングの弾性変形による摩擦力(C形形状のリングと雌セレーション531の内周との間に作用する)で、軸6の軸方向位置が所定の組み付け位置に保持されるため、組み付け作業が容易になる。
また、雌セレーション531の内周に環状溝を形成し、この環状溝に弾性材料を環状に成形した係合凸部、またはC形形状のリング(穴用C形止め輪)を内嵌し、この係合凸部またはC形形状のリングの内周の直径を、軸6の雄セレーション61の外周の内径よりも、小径に形成してもよい。この場合には、環状の係合凸部またはC形形状のリングと雄セレーション61の外周との間に作用する摩擦力で、軸6の軸方向位置が所定の組み付け位置に保持される。
次に本発明の実施例7について説明する。図11は本発明の実施例7の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。図12は図11のC−C断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
上記した実施例1から実施例6では、軸6側に係合凸部を形成し、ヨーク51側に係合凸部が係合する係合凹部を形成しているが、実施例7は、ヨーク51側に係合凸部を形成し、軸6側に係合凸部が係合する係合凹部を形成した例である。
すなわち、図11から図12に示すように、軸6の雄セレーション61の左端には、上記実施例6と同様に、小径軸部63は形成されていない。また、ヨーク51には、係合凹部81は形成されていない。
その代わりとして、ヨーク51の雌セレーション531の右端に、雌セレーション531の内径寸法よりも大径の大径孔57が形成されている。この大径孔57には、大径孔57の右側から係合筒75が内嵌されると共に、大径孔57に係合筒75がカシメ加工されて、ヨーク51に対して、軸方向及び回転方向に係合筒75が動かないように固定している。
係合筒75は、金属製の薄板を円筒形状に成形したもので、係合筒75の上部には、矩形形状の係合凸部752が、下方に(軸6の軸心に近づく方向に)折り曲げられている。係合凸部752は、図11の右側から左側に向かって、軸6の軸心に近づく方向に、角度θ3で傾斜して折り曲げられている。また、係合凸部752の左端(軸6の軸心に最も近づいた位置にある)753は、雄セレーション61の外周よりも、軸6の軸心に近づいた位置に位置している。
また、軸6には、雄セレーション61の右側に、雄セレーション61の外周よりも小径の係合凹部(環状溝)83が形成されている。
このように構成された実施例7のヨーク51と軸6の結合手順は、以下の通りである。すなわち、ヨーク51の結合筒部53に形成された雌セレーション531に、図11の右側から軸6を挿入する。すると、軸6の雄セレーション61左端の外周部に係合凸部752の左端753が当接して、係合凸部752は、軸6の軸心から離れる方向に弾性変形する。
従って、軸6の雄セレーション61は、ヨーク51の雌セレーション531内に入り込み、軸6の雄セレーション61がヨーク51の雌セレーション531にセレーション係合を開始する。
軸6が図11の左側にさらに挿入され、軸6の雄セレーション61の右端が係合凸部752の左端753を通過すると、係合凸部752の弾性力によって、係合凸部752が軸6の軸心に近づく方向に復帰する。
その結果、係合凸部752の左端753は、雄セレーション61の外周よりも、軸6の軸心に近づく位置に戻り、係合凸部752の左端753が係合凹部83内に入り込む。従って、軸6をヨーク51から引き抜く方向に力が加わっても、係合凸部752の左端753が係合凹部83の左側段差面831に当接するため、軸6はヨーク51に対して、所定の軸方向の組み付け位置に保持されると共に、軸6はヨーク51から抜け出さない。
上記実施例では、セレーションによって軸とヨークとの間で回転トルクを伝達する結合構造に本発明を適用した例について説明したが、セレーション係合に限定されるものではなく、スプラインや非円形断面等によって回転トルクを伝達する結合構造に本発明を適用してもよい。
また、上記実施例では、係合凸部712、722、732、752は、円周方向に一個だけ形成されているが、円周方向に等間隔または不等間隔に複数個係合凸部を形成し、この複数個の係合凸部が各々係合する複数の係合凹部を形成してもよい。
本発明の実施例の自在継手と軸の結合構造を備えたステアリング装置の全体正面図である。 本発明の実施例1の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図2の自在継手と軸の結合構造の結合前の状態を示す一部を断面した正面図である。 本発明の実施例2の軸の平面図である。 本発明の実施例3の自在継手のヨークと軸の結合前の状態を示す一部を断面した正面図である。 本発明の実施例4の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。 本発明の実施例5の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。 本発明の実施例6の自在継手と軸の結合構造の結合前の状態を示す一部を断面した正面図である。 本発明の実施例7の自在継手と軸の結合構造の結合状態を示す一部を断面した正面図である。 図11のC−C断面図である。
符号の説明
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
12A 雌ステアリングシャフト
12B 雄ステアリングシャフト
13 ステアリングコラム
13A アウターコラム
13B インナーコラム
14 支持ブラケット
15 中間シャフト
15A 雄中間シャフト
15B 雌中間シャフト
18 車体
20 アシスト装置
21 ギヤハウジング
23 出力軸
26 電動モータ
261 ケース
30 ステアリングギヤ
31 タイロッド
4 自在継手(上側自在継手)
5 自在継手(下側自在継手)
51 ヨーク
52 結合アーム部
521 円孔
53 結合筒部
531 雌セレーション
54A、54B フランジ部
541A、541B ボルト孔
55 ボルト
551 ナット
552 軸部外周
56 スリット
57 大径孔
58 右端面
6 軸
61 雄セレーション
62 凹部
63 小径軸部
64 小径軸部
65 環状溝
66 突起
71 係合筒
711 スリット
712 係合凸部
713 右端
714 孔
72 係合筒
722 係合凸部
723 山形の頂点
73 係合筒
731 下部延長部
732 係合凸部
733 右端
742 係合凸部
75 係合筒
752 係合凸部
753 左端
81 係合凹部
811 右側内壁
812 開口部
82 押圧治具
83 係合凹部(環状溝)
831 左側段差面

Claims (5)

  1. 互いに平行に配置された一対のフランジ部と、上記一対のフランジ部の下端を連結する略円筒状の結合筒部と、上記一対のフランジ部の間の間隔を狭めて、上記結合筒部の内周面を縮径するボルトを有する自在継手のヨーク、
    上記結合筒部の内周面に結合筒部の軸方向に平行に挿入され、結合筒部の内周面に回転トルクを伝達可能に内嵌する外周面を有する軸、
    上記軸の外周面に形成され、軸を結合筒部の内周面に挿入時に、結合筒部の内周面に当接して、軸の軸心に近づく方向に弾性変形可能な係合凸部、
    上記結合筒部の内周面に連通して形成され、上記ヨークに上記軸が所定の軸方向位置に挿入された時に、軸の軸心から離れる方向に復帰した上記係合凸部が係合可能な係合凹部を備えているとともに、
    上記結合筒部の内周面には雌セレーションが形成され、この雌セレーションに係合して回転トルクを伝達する雄セレーションが上記軸の外周面に形成されており、更に、
    上記軸の外周面には上記雄セレーションの外径よりも小径の小径軸部が形成され、この小径軸部の外周に、上記軸とは別体で形成された上記係合凸部が固定されていること
    を特徴とする自在継手と軸の結合構造。
  2. 請求項1に記載された自在継手と軸の結合構造において、
    上記係合凹部には、上記結合筒部の外周に開口する開口部が形成されていること
    を特徴とする自在継手と軸の結合構造。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された自在継手と軸の結合構造において、
    上記係合凸部は、上記小径軸部に固定された係合筒に形成されていること
    を特徴とする自在継手と軸の結合構造。
  4. 請求項3に記載された自在継手と軸の結合構造において、
    上記係合筒は、金属製の薄板を有底円筒形状に形成したものであり、上記係合凸部は、この係合筒の軸方向の略中間位置まで形成された2つのスリットで挟まれた部分が軸心から離れる方向に折り曲げられて形成されたものであること
    を特徴とする自在継手と軸の結合構造。
  5. 請求項1から請求項までのいずれかに記載された自在継手と軸の結合構造を有するステアリング装置。
JP2006119294A 2006-04-24 2006-04-24 自在継手と軸の結合構造 Active JP4736929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119294A JP4736929B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 自在継手と軸の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119294A JP4736929B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 自在継手と軸の結合構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011052388A Division JP4952962B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 自在継手と軸の結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292165A JP2007292165A (ja) 2007-11-08
JP4736929B2 true JP4736929B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38762972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119294A Active JP4736929B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 自在継手と軸の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736929B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101148485B1 (ko) * 2010-05-18 2012-05-21 주식회사 만도 샤프트 및 요크 조립체
JP5796410B2 (ja) * 2011-08-24 2015-10-21 株式会社ジェイテクト 連結構造及びステアリング装置
CN105073554B (zh) 2013-04-26 2017-05-03 日本精工株式会社 伸缩式转向装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514982Y1 (ja) * 1966-06-03 1970-06-24
JPS54150796U (ja) * 1978-04-13 1979-10-19
JPH10205545A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Koyo Seiko Co Ltd 軸用クランプ継手
JPH10274248A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mazda Motor Corp シャフトの結合構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051976B2 (ja) * 1978-05-19 1985-11-16 日立精工株式会社 放電加工装置の電極消耗補正装置
JPS55132430A (en) * 1979-03-31 1980-10-15 Nhk Spring Co Ltd Propulsive force giving mechanism
JPH05118341A (ja) * 1991-10-23 1993-05-14 K S Sanoyasu Kk 軸接手

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4514982Y1 (ja) * 1966-06-03 1970-06-24
JPS54150796U (ja) * 1978-04-13 1979-10-19
JPH10205545A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Koyo Seiko Co Ltd 軸用クランプ継手
JPH10274248A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Mazda Motor Corp シャフトの結合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007292165A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968114B2 (ja) 自在継手
JP5508243B2 (ja) 操舵伝達軸と自在継手のヨークの結合構造及び車両用操舵装置
JP5176349B2 (ja) ステアリング装置
JP2007062477A (ja) ステアリング装置
JP4736929B2 (ja) 自在継手と軸の結合構造
JP5273103B2 (ja) 雄シャフトと雌シャフトの結合構造
JP4952962B2 (ja) 自在継手と軸の結合構造
US20170219016A1 (en) Steering System
JP5293641B2 (ja) ステアリング装置
JP5233278B2 (ja) ステアリング装置
JP5397439B2 (ja) ステアリング装置
KR102350046B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
JP2006264424A (ja) ステアリング装置
JP2007232004A (ja) 自在継手と軸の結合構造
JP2008202742A (ja) ヨークとシャフトとの連結構造及びこれを使用したステアリング装置
JP5293695B2 (ja) ステアリング装置のための自在継手とシャフトの結合構造
JP5152033B2 (ja) 自在継手およびその加工方法
JP5223914B2 (ja) 自在継手の誤組付け防止具
JP5445660B2 (ja) ステアリング装置
JP2009257477A (ja) 自在継手
JP2012107756A (ja) 自在継手の加工方法
JP2006001423A (ja) 車両用ステアリング装置及びその組立方法
JP5120294B2 (ja) 自在継手およびその加工方法
JP5636828B2 (ja) 自在継手およびその加工方法
JP7375768B2 (ja) ステアリングコラムおよびステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3