JP2017050359A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050359A
JP2017050359A JP2015171430A JP2015171430A JP2017050359A JP 2017050359 A JP2017050359 A JP 2017050359A JP 2015171430 A JP2015171430 A JP 2015171430A JP 2015171430 A JP2015171430 A JP 2015171430A JP 2017050359 A JP2017050359 A JP 2017050359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
translucent member
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327220B2 (ja
Inventor
智紀 三次
Tomonori Mitsuji
智紀 三次
健司 小関
Kenji Koseki
健司 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015171430A priority Critical patent/JP6327220B2/ja
Priority to US15/251,851 priority patent/US9972754B2/en
Publication of JP2017050359A publication Critical patent/JP2017050359A/ja
Priority to US15/953,082 priority patent/US10651350B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6327220B2 publication Critical patent/JP6327220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/29191The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • H01L2224/32059Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】接着部材によるセルフアライメント効果を働かせて、透光性部材を所望の位置に精度良く配置する。
【解決手段】 発光素子と、平面視において前記発光素子の上面周縁より内側に位置する下面と、前記下面に連なり前記発光素子の上面に対して傾斜する1つ以上の傾斜面を有する第1側面と、前記第1側面より上方且つ外側に位置する第2側面と、を有する透光性部材と、平面視において前記第2側面より内側に位置し、前記発光素子の上面と前記透光性部材の下面とを接着するとともに、前記第1側面を覆う透光性の接着部材と、前記第2側面を覆う光反射性部材と、を備えた発光装置である。
【選択図】図1B

Description

本開示は発光装置に関する。
透明材料により板状光学層と発光素子とを接着する発光装置が知られている(特許文献1、2参照)。
特開2012−4303号公報 特開2015−079805号公報
しかしながら、上記従来の発光装置では、透明材料がその硬化前に発光素子と板状光学層との間から垂れてしまうことがあるため、透明材料によるセルフアライメント効果を十分に働かせることができない虞がある。
上記の課題は、例えば、次の手段により解決することができる。すなわち、発光素子と、平面視において前記発光素子の上面周縁より内側に位置する下面と、前記下面に連なり前記発光素子の上面に対して傾斜する1つ以上の傾斜面を有する第1側面と、前記第1側面より上方且つ外側に位置する第2側面と、を有する透光性部材と、平面視において前記第2側面より内側に位置し、前記発光素子の上面と前記透光性部材の下面とを接着するとともに、前記第1側面を覆う透光性の接着部材と、前記第2側面を覆う光反射性部材と、を備えた発光装置である。
上記の発光装置によれば、接着部材によるセルフアライメント効果を働かせて、透光性部材を所望の位置に精度良く配置することができる。
実施形態1に係る発光装置の模式的平面図である。 図1A中のA−A断面図である。 実施形態2に係る発光装置の模式的平面図である。 図2A中のB−B断面と、B−B断面中において破線で囲まれた領域を拡大した拡大断面と、を示す図である。 実施形態3に係る発光装置の模式的平面図である。 図3A中のC−C断面と、C−C断面中において破線で囲まれた領域を拡大した拡大断面と、を示す図である。 実施形態4に係る発光装置の模式的平面図である。 図4A中のD−D断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 透光性部材の模式的断面図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の一例を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の一例を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の一例を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の一例を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の一例を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の他の一例を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の他の一例を示す図である。 実施形態2に係る発光装置の製造方法の他の一例を示す図である。
[実施形態1に係る発光装置]
図1Aは実施形態1に係る発光装置の模式的平面図であり、図1Bは図1A中のA−A断面図である。図1A、図1Bに示すように、実施形態1に係る発光装置100は、発光素子20と、平面視において発光素子20の上面28の周縁より内側に位置する下面32と、下面32に連なり発光素子20の上面28に対して傾斜する1つ以上の傾斜面を有する第1側面34と、第1側面34より上方且つ外側に位置する第2側面36と、を有する透光性部材30と、平面視において第2側面36より内側に位置し、発光素子20の上面28と透光性部材30の下面32とを接着するとともに、第1側面34を覆う透光性の接着部材40と、第2側面36を覆う光反射性部材50と、を備えた発光装置である。以下、詳細に説明する。
(発光素子20)
発光素子20には発光ダイオードを用いることができる。発光ダイオードとしては、例えば、成長基板上に発光層を含む積層構造が形成された発光ダイオードを用いることができる。発光層は種々の半導体(例:InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InAlGaN等の窒化物半導体、それ以外のIII−V族化合物半導体)により形成することができる。
(透光性部材30)
透光性部材30は上面38と上面38に対向する下面32とを有している。上面38と下面32とは互いに平行である。透光性部材30の下面32は平面視において発光素子20の上面28と略相似形状であることが好ましい。また、透光性部材30の下面32の面積は発光素子20の上面28の面積より小さく、透光性部材30の下面32は平面視において発光素子20の上面周縁より内側に位置している。このような形状、面積及び配置により、発光素子20の上面28の周縁において接着部材40の表面張力が働くようになるとともに、接着部材40が透光性部材30の下面32と連なる第1側面34を這い上がるようになり、接着部材40がその硬化前に発光素子20と透光性部材30の間から垂れてしまうことが抑制される。
透光性部材30は下面32と上面38との間に第1側面34と第2側面36を有している。透光性部材30の第1側面34は透光性部材の下面32に連なっている。透光性部材30の第1側面34は発光素子20の上面28に対して傾斜する1つ以上の傾斜面を有している。第2側面36は第1側面34より上方且つ外側に位置している。
透光性部材30の第2側面36は透光性部材30の下面32に対して垂直であることが好ましい。これにより、第1側面34を覆う接着部材40が第2側面36へ濡れ広がるのを抑制できるため、透光性部材30の下面32と発光素子20の上面28との間でのセルフアライメント効果を発揮させやすくなる。
透光性部材30の第2側面36が透光性部材30の上面38に連なる場合は、第2側面36を上面38に垂直な面とすることが好ましい。これにより、透光性部材30の上面38を発光装置100の発光面(領域X)とした際に、発光面である発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置とすることができる。
透光性部材30の第2側面36が透光性部材30の上面38に連なる場合、透光性部材30の上面38と発光素子20の上面28は、略同形状であり、平面視においてほぼ重なるように配置されていることが好ましい。これにより、発光素子20から出射される光を、発光素子20の出射面(上面)と同等の面積である透光性部材30の上面38から出射することが可能となるため、発光色むらの少ない発光装置とすることができる。
透光性部材30の第1側面34は発光素子20の上面28に対して傾斜する1つ以上の傾斜面を有する。傾斜面とは傾斜平面(傾斜する平面。以下同じ。)や傾斜曲面(傾斜する曲面。以下同じ。)などのことをいう。第1側面34は、傾斜面のみを有していてもよいが、発光素子20の上面28に対して垂直面や平行面などの傾斜面以外の面を有していてもよい。
本実施形態では、透光性部材30の第1側面34が、第2側面36に連なる傾斜曲面と、当該傾斜曲面に連なり発光素子20の上面28に対して垂直な垂直面と、を有する。第1側面34が傾斜曲面を有する場合には、傾斜曲面は発光装置100の内側に凸となる形状であることが好ましい。このような形状により、接着部材40が第1側面34の表面を円滑に濡れ広がりやすくなるため、接着部材40中の気泡やボイドの発生を抑制することができる。
本実施形態において、透光性部材30の下面32と第1側面34は連なっており、第1側面34と第2側面36は連なっている。また、本実施形態において、透光性部材30の第2側面36と上面38は連なっている。もっとも、透光性部材30の第2側面36と上面38は連なっていなくてもよく、透光性部材30は第2側面36と上面38との間に後述する第3側面37などを有していてもよい。第3側面37は、第1側面34でも第2側面36でもない側面である。
透光性部材30は透光性を有する。本明細書において透光性とは、透光性部材30が発光装置に搭載された状態において、可視光に対する光の透過率が50%以上の材料を指すものとする。具体的には、透光性部材30は、発光素子20からの光の透過率が70%以上であることが好ましく、80%または90%以上であることがより好ましい。これにより、発光素子20から出射された光を、効率よく外部へ取り出すことができる。
このような材料の一例としては、ケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどのガラス材料、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂成形体、サファイアなどを挙げることができる。
透光性部材30は、透光性を有する限り、たとえば、その内部に蛍光体や光拡散材等を有していてもよいし、その表面に蛍光体や光拡散材等を含有する層を有していてもよい。後者の場合、蛍光体や光拡散材を含有する層は、たとえば、スプレー法、電着法、静電塗装法などによる塗布や、蛍光体や光拡散材を分散させた樹脂から成るシート等を用いた接着により、透光性部材30の表面に設けることができる。
蛍光体には発光素子20の光を励起光とする材料を用いることが好ましい。このような材料としては当該分野で公知のものを使用することができる。具体的には、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)系蛍光体、ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、ユウロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、βサイアロン蛍光体、KSF(K2SiF6:Mn)系蛍光体などの材料を用いることができる。上述した蛍光体は、透光性部材30の全質量に対して、5〜50質量%程度で透光性部材30に含有されることが好ましい。
蛍光体の材料は、例えば、いわゆるナノクリスタルや量子ドットと称される発光物質でもよい。このような発光物質としては、半導体材料、例えば、II−VI族、III−V族又はIV−VI族の半導体、具体的には、CdSe、コアシェル型のCdSSe1−X/ZnS、GaP、InAs等のナノサイズの高分散粒子を挙げることができる。この場合、蛍光体の粒径は、例えば、1〜100nm、好ましくは1〜20nm程度(原子10〜50個程度)である。上記の発光物質を用いた蛍光体を用いることにより、内部散乱を抑制することができ、色変換された光の散乱を抑制し、光の透過率をより一層向上させることができる。
蛍光体には有機系の発光材料(例:有機金属錯体を用いた発光材料)を用いてもよい。有機系の発光材料は透明性の高いものが多いため、蛍光体として有機系の発光材料を用いる場合には、上記した量子ドットを用いる場合と同様の効果を得ることができる。
蛍光体には、前述の材料を、所望の色調に適した種類や配合比などにより組み合わせたものを用いることもできる。このようにすれば、演色性や色再現性を調整することができる。
蛍光体を他の材料に含ませて透光性部材30とするのではなく、蛍光体そのもの又は蛍光体と無機物からなる結合剤との焼結体を透光性部材30として用いることもできる。このようにすれば、耐熱性に優れた透光性部材30とすることができる。
発光装置100が複数の透光性部材30を有する場合は、複数の透光性部材30それぞれに含有させる蛍光体の種類や量を異ならせてもよい。
光拡散材には、例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化アルミニウム、ガラス等を用いることができる。
発光装置100の断面視における第1側面34の高さH2は、光取り出し率が低下しないよう低い方が好ましく、具体的には発光素子20の高さH1の例えば5〜90%程度であることが好ましく、5〜50%程度であることがより好ましい。また、発光装置100の断面視における第2側面36の高さH3は、発光装置100の小型化を考慮し低い方が好ましく、具体的に例えば発光素子20の高さH1の例えば5〜90%程度であることが好ましく、50〜95%程度であることがより好ましい。
透光性部材30の高さは、特に限定されるものではなく、適宜変更可能であるが、発光装置100の小型化および光取り出し効率を考慮し低い方が好ましい。具体的には、第1側面34と第2側面36とを合わせた高さが50〜300μm程度であることが好ましい。
(接着部材40)
発光素子20の上面28と透光性部材30の下面32とは透光性の接着部材40により接着される。接着部材40は透光性部材30の第1側面34を覆っている。接着部材40は平面視において透光性部材30の第2側面36より内側に位置している。接着部材40が平面視で第2側面36の外側にはみ出ていると、発光素子20の光の一部が、透光性部材30を介することなく、当該はみ出ている部分から光反射性部材を介して光反射性部材の上面から光が漏れ出てしまう虞がある。しかしながら、上記の如く内側に位置させれば、このような漏れ光を防止して、発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置とすることができる。
接着部材40には例えばシリコーン樹脂やエポキシ樹脂などの樹脂材料を用いることができる。接着部材40は前述した蛍光体や光拡散材等を有していてもよい。
(光反射性部材50)
光反射性部材50は発光素子20の光を反射する光反射性材料を含んでいる。光反射性部材50の反射率は、発光素子20の光に対して60%以上であることが好ましく、80%または90%以上であることがより好ましい。
光反射性部材50の母材となる部材には、例えば、セラミック、樹脂、誘電体、パルプ、ガラスまたはこれらの複合材料を用いることができる。なかでも、樹脂を用いることが好ましい。光反射性部材50を任意の形状に容易に形成できるからである。光反射性部材50の母材となる部材としては、具体的には、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などを用いることが好ましく、より具体的には、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂の1種類以上を含む樹脂またはハイブリッド樹脂などを用いることが好ましい。
光反射性材料には、光反射材、光散乱材、着色材、あるいはこれらを2種以上組み合わせたものなどを用いることが好ましく、具体的には、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウム、カーボンブラック、各種希土類酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化ガドリニウム)などを用いることが好ましい。光反射性部材50は、上記の光反射性材料のほか、ガラスファイバー、ワラストナイトなどの繊維状フィラー等を含有していてもよい。
光反射性部材50は、例えば、スクリーン印刷、ポッティング、トランスファーモールド、コンプレッションモールド等により形成することができる。
光反射性部材50は透光性部材30の第2側面36を覆っている。透光性部材30の上面38は光反射性部材50から露出している。これにより、第2側面36から透光性部材30の外部に光が漏れ出ることを防止して、透光性部材30の上面38を発光装置100の発光面(領域X)に限定することができる。なお、光反射性部材50は、透光性部材30の第2側面36に加えて、透光性部材30の第1側面34を覆う接着部材40や発光素子20の側面まで覆っていることが好ましい。このようにすれば、透光性部材30の第1側面34や発光素子20の側面から光が漏れ出ることが防止されるため、発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置とすることができる。
以上説明した実施形態1に係る発光装置100によれば、接着部材40がその硬化前に発光素子20と透光性部材30の間から垂れてしまうことが抑制される。したがって、接着部材40によるセルフアライメント効果を働かせて、透光性部材30を発光素子20上の所望の位置に所望の向きで精度良く配置することができる。また、発光素子20から出射した光が接着部材40を伝って漏れ出てしまうことを防止し、発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置を提供することができる。
[実施形態2に係る発光装置200]
図2Aは実施形態2に係る発光装置の模式的平面図である。また、図2Bは、図2A中のB−B断面と、B−B断面中において破線で囲まれた領域を拡大した拡大断面と、を示す図である。図2A、図2Bに示すように、実施形態2に係る発光装置200は、実施形態1に係る発光装置100とは異なり、複数の発光素子20、複数の透光性部材30、及び複数の接着部材40を有している。複数の透光性部材30と複数の接着部材40は発光素子20ごとに配置されている。
複数の透光性部材30は、実施形態1の透光性部材30と同様に、下面32と上面38との間に第1側面34と第2側面36を有している。透光性部材30の第1側面34は発光素子20の上面28に対して傾斜する1つ以上の傾斜面を有している。透光性部材30の第2側面36は、第1側面34より上方且つ外側に位置しており、透光性部材30の下面32に対して垂直である。
実施形態2に係る発光装置200によっても、実施形態1に係る発光装置100と同様に、透光性部材30を発光素子20上の所望の位置に所望の向きで精度良く配置することができる。また、発光素子20から出射した光が接着部材40を伝って漏れ出てしまうことを防止し、発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置を提供することができる。
実施形態2において、透光性部材30の第2側面36と上面38とは連なっている。また、透光性部材30の上面38と発光素子20の上面28は、略同形状であり、平面視においてほぼ重なるように配置されている。したがって、実施形態2に係る発光装置200によれば、発光素子20から出射される光を、発光素子20の出射面(上面)と同等の面積である透光性部材30の上面38から出射することが可能となるため、発光色むらの少ない発光装置とすることができる。また、発光素子20同士をより近接させて配置することが容易になる。例えば複数の発光素子20はマトリクス状に配置することができる。
実施形態2においては、複数の透光性部材30が一つの光反射性部材50により一体的に保持される。ただし、これは一例であって、光反射性部材50の数は限定されない。すなわち、光反射性部材50は、複数の発光素子20と複数の透光性部材30とに対応して複数設けることもできるし、複数の透光性部材30を一体的に保持する光反射性部材50を複数設けることもできる。
実施形態2において複数の発光素子20はマトリクス状に配置される。このようにすれば、複数の発光面Xがマトリクス状に配置された発光装置を提供することができる。
[実施形態3に係る発光装置300]
図3Aは実施形態3に係る発光装置の模式的平面図である。また、図3Bは、図3A中のC−C断面と、C−C断面中において破線で囲まれた領域を拡大した拡大断面と、を示す図である。図3A、図3Bに示すように、実施形態3に係る発光装置300では、実施形態2に係る発光装置200と異なり、複数の発光素子20に対して一つの透光性部材30が設けられる。1つの透光性部材30は、1つの上面38を有する一方で、複数の発光素子20に対応して複数の下面32を有している。第1側面34と第2側面36は1つの透光性部材30の外周に設けられる。複数の下面32は溝部Yにより区切られており、各下面32は、対応する複数の発光素子20それぞれの上面の面積より小さく、平面視において、透光性部材30の下面32が発光素子20の上面28の周縁より内側に位置している。溝部Yは垂直側面Y1と傾斜側面Y2と平行面(溝部Yの底面)Y3とを有している。垂直側面Y1は、透光性部材30の下面32に連なり、発光素子20の上面28に対して垂直な面である。傾斜側面Y2は垂直側面Y1に連なり発光素子20の上面28に対して傾斜する面である。平行面(溝部Yの底面)は傾斜側面Y2に連なる透光性部材30の下面32に平行な面である。なお、本実施形態において、透光性部材30の溝部Yは、垂直側面Y1と傾斜側面Y2と平行面(溝部Yの底面)Y3とを有しているが、これは一例であって、溝部Yの形状はこれに限定されない。例えば、溝部は、発光素子20の上面28に対して傾斜する傾斜側面Y2のみで形成されていてもよい。
接着部材40は溝部Yと下面32とにそれぞれ配置され、下面32に配置された隣接する接着部材40は溝部Yに配置された接着部材40を介して連なっている。すなわち、溝部Yに配置された接着部材40が溝部Y内に濡れ広がって下面32に配置された接着部材40を互いに連ねることにより、溝部Yと下面32とにそれぞれ配置された複数の接着部材40は一つの部材となる。このように、複数の接着部材40が一つの部材として形成されることにより、発光素子20からの光が溝部Y内の接着部材40を介して透光性部材30に伝播されやすくなり、透光性部材30の上面38のうち、発光素子20の直上部と溝部Yの直上部とにおける発光色むらが低減される。
実施形態3に係る発光装置300によっても、実施形態1に係る発光装置100と同様に、透光性部材30を発光素子20上の所望の位置に所望の向きで精度良く配置することができる。また、発光素子20から出射した光が接着部材40を伝って漏れ出てしまうことを防止し、発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置を提供することができる。
[実施形態4に係る発光装置400]
図4Aは実施形態4に係る発光装置の模式的平面図であり、図4Bは図4A中のD−D断面図である。図4A、図4Bに示すように、実施形態4に係る発光装置400は、透光性部材30が第2側面36と上面38との間に第3側面37を有している点で、実施形態1に係る発光装置100と異なっている。第3側面37は発光装置400の内側に凸となる緩やかな傾斜曲面を有している。
断面視において、第3側面37の傾斜角度(第3側面37の両端を結ぶ直線の傾斜角度)は下面32に対して30度以上60度以下程度であることが好ましい。30度未満になると、第3側面37を覆う光反射性部材50の厚みTが小さくなり、透光性部材30内の散乱光が光反射性部材50にて十分に反射されず光反射性部材50から漏れ出てしまう虞が高まるからである。また、60度を超えると、逆に上記幅Tが大きくなり過ぎて、発光装置自体が大型化するとともに、透光性部材30内に入射した光が上面38(発光装置400の発光面X)に到達するまでに減衰する虞が高まるからである。
さらに、実施形態4に係る発光装置400は、透光性部材30の上面38の面積が発光素子20の上面28の面積より小さい点で実施形態1に係る発光装置と異なっている。このように、第3側面37に連なる上面38の面積を発光素子20の上面28の面積より小さくすることで、透光性部材30の上面38から出射される光の出射面積を発光素子20の発光面積より小さく絞ることが可能となり、より高輝度な発光装置とすることができる。
またこの際、平面視における透光性部材30の第2側面36の外縁は、発光素子20の上面28の外縁と略一致することが好ましい。これにより、発光素子20から出射した光が接着部材40を伝って漏れ出てしまうことを防止し、発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置を提供することができる。
実施形態4に係る発光装置400によっても、実施形態1に係る発光装置100と同様に、透光性部材30と発光素子20上の所望の位置に所望の向きで精度良く配置することができる。
[透光性部材30の他の例]
以下、透光性部材30の他の例について説明する。後述のとおり、以下で説明する形状の透光性部材30によっても、透光性部材30を発光素子20上の所望の位置に所望の向きで精度良く配置することができる。また、発光素子20から出射した光が接着部材40を伝って漏れ出てしまうことを防止し、発光部(領域X)と非発光部(領域X以外の領域)との輝度差が急峻でその境界が明確な発光装置を提供することができる。
図5は透光性部材の模式的断面図である。図5に示すように、透光性部材30の第1側面34は、第2側面36に連なる傾斜平面と、傾斜平面に連なり透光性部材30の下面32に垂直な1つ以上の垂直面と、を有している。このような形状の透光性部材30によっても、前述した発光装置と同様の効果を得ることができる。
図6Aから図6Cは透光性部材の模式的断面図である。図6Aと図6Bに示すように、透光性部材30の第1側面34は、発光素子20の上面28に対して垂直な垂直面と、該垂直面に連なる傾斜平面または傾斜曲面と、当該傾斜平面または傾斜曲面と第2側面36との間に透光性部材30の下面32に平行な1つ以上の平行面と、を有している。このような形状の透光性部材30によっても、前述した発光装置と同様の効果を得ることができる。また、第1側面34が平行面を有することにより、第1側面34と第2側面36とが垂直に連なるため、接着部材40の第2側面36への濡れ広がりをより確実に抑制できる。
図6Cに示す透光性部材30の第1側面34は、第2側面36に連なり下面32に平行な平行面と、平行面に連なる傾斜曲面と、を有している。図6Cの傾斜曲面は発光装置の外側に凸となる傾斜曲面である。このように傾斜曲面を外側に凸となる形状にすれば、透光性部材30内での散乱光を第1側面34で反射させやすくなるため、光取り出し効率をより効果的に高めることができる。
図7は透光性部材の模式的断面図である。図7に示すように、透光性部材30の第1側面34は1つ以上の傾斜平面からなるものであってもよい。このような形状の透光性部材30によっても、前述した発光装置と同様の効果を得ることができる。
図8Aから図8Cは透光性部材の模式的断面図である。図8Aから図8Cに示すように、透光性部材30の第1側面34は1つの傾斜曲面や複数の傾斜曲面の組みあわせからなるものであってもよい。このような形状の透光性部材30によっても、前述した発光装置と同様の効果を得ることができる。
[製造方法例]
以下、実施形態2に係る発光装置200の製造方法例について説明する。実施形態2に係る発光装置200について説明するが、実施形態1、3、4に係る発光装置100、300、400についても同様に製造することができる。
(製造方法の一例)
図9Aから図9Eは実施形態2に係る発光装置の製造方法の一例を示す図である。以下、図9Aから図9Eを参照しつつ、説明する。
まず、図9Aに示すように、シート70上に複数の透光性部材30を透光性部材30の下面32を上向きにした状態で配置する。
次に、図9Bに示すように、複数の透光性部材30上に接着部材40を介して複数の発光素子20を発光素子20の下面を上向きにした状態で配置する。接着部材40は透光性部材30の下面32から下面32に連なる第1側面34に濡れ広がる。
次に、図9Cに示すように、複数の透光性部材30と複数の発光素子20とを光反射性部材50で覆う。複数の透光性部材30と複数の発光素子20とは光反射性部材50に完全に埋設される。複数の透光性部材30と複数の発光素子20の間に配置された光反射性部材50は一体となり、複数の透光性部材30と複数の発光素子20とは光反射性部材50により一体的に保持される。
次に、図9Dに示すように、発光素子20の下面側から光反射性部材50を研削し、複数の発光素子20の下面32に配置された電極22、24を光反射性部材50から露出させる。光反射性部材50から露出した発光素子20の電極22、24は発光装置200の外部電極として、実装基板に接続することができる。
次に、図9Eに示すように、シート70を除去する。発光装置200は、シート70の除去前または除去後に、必要に応じて所望の大きさに分割することができる。複数の透光性部材30と複数の発光素子20は光反射性部材50により一体化されているため、光反射性部材50に可撓性の高い樹脂を用いれば、発光装置200を曲面上に実装することもできる。
以上説明した製造方法の一例は、透光性部材30の上面高さを均一に揃えやすい方法であるため、特に複数の発光面Xを有する発光装置200の製造方法として有用である。また、以上説明した製造方法の一例によれば、曲面など、様々な形態の実装基板に実装することが可能なチップサイズパッケージの発光装置を提供することができる。
(製造方法の他の一例)
図10Aから図10Cは実施形態2に係る発光装置の製造方法の他の一例を示す図である。以下、図10Aから図10Cを参照しつつ、説明する。
まず、図10Aに示すように、発光素子搭載用基板10上の導電部材60に接合部材80を介して複数の発光素子20を搭載する。
次に、図10Bに示すように、複数の発光素子20上に接着部材40を介して複数の透光性部材30を配置する。接着部材40は透光性部材30の第1側面34を這い上がる。また、発光素子20の上面28の周縁においては接着部材40の表面張力が働く。
次に、図10Cに示すように、複数の透光性部材30を一体的に保持するように光反射性部材50を設ける。
以上により、発光素子搭載用基板10を備えた発光装置200を製造することができる。
以上説明した製造方法の他の一例によれば、発光素子搭載用基板10上に複数の発光素子20を高密度に実装してこれらに大電流を流す場合において、良好な放熱性能を得ることができる。また、発光装置200内における発光素子20の接合安定性を高めることができる。
以上、実施形態について説明したが、これらの説明は特許請求の範囲に記載された構成を何ら限定するものではない。
100、200、300、400 発光装置
10 発光素子搭載用基板
20 発光素子
28 発光素子の上面
30 透光性部材
32 透光性部材の下面
34 第1側面
36 第2側面
37 第3側面
38 透光性部材の上面
40 接着部材
50 光反射性部材
60 導電部材
70 シート
80 接合部材
H1 発光素子の高さ
H2 第1側面の高さ
H3 第2側面の高さ
X 発光面
Y 溝部
Y1 垂直側面
Y2 傾斜側面
Y3 平行面(溝部の底面)
T 第3側面を覆う光反射性部材の厚み

Claims (8)

  1. 発光素子と、
    平面視において前記発光素子の上面周縁より内側に位置する下面と、前記下面に連なり前記発光素子の上面に対して傾斜する1つ以上の傾斜面を有する第1側面と、前記第1側面より上方且つ外側に位置する第2側面と、を有する透光性部材と、
    平面視において前記第2側面より内側に位置し、前記発光素子の上面と前記透光性部材の下面とを接着するとともに、前記第1側面を覆う透光性の接着部材と、
    前記第2側面を覆う光反射性部材と、
    を備えた発光装置。
  2. 前記第2側面は前記透光性部材の下面に対して垂直である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子、前記透光性部材、及び前記接着部材は複数設けられ、
    前記複数の透光性部材と前記複数の接着部材は前記発光素子ごとに配置される請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記複数の透光性部材は前記光反射性部材により一体的に保持される請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は複数設けられ、
    前記透光性部材は前記複数の発光素子に対応して溝部により区切られた複数の前記下面を有し、
    前記接着部材は前記溝部と前記下面とにそれぞれ配置され、前記下面に配置された隣接する接着部材は前記溝部に配置された接着部材を介して連なる請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記複数の発光素子がマトリクス状に配置される請求項3から5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記第1側面は前記透光性部材の下面に対して垂直な1つ以上の垂直面を有する請求項1から6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記発光素子を搭載する発光素子搭載用基板を備える請求項1から7のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2015171430A 2015-08-31 2015-08-31 発光装置 Active JP6327220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171430A JP6327220B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 発光装置
US15/251,851 US9972754B2 (en) 2015-08-31 2016-08-30 Light emitting device including light transmissive member
US15/953,082 US10651350B2 (en) 2015-08-31 2018-04-13 Method of manufacturing light emitting device with light-transmissive members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171430A JP6327220B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050359A true JP2017050359A (ja) 2017-03-09
JP6327220B2 JP6327220B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=58096005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171430A Active JP6327220B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9972754B2 (ja)
JP (1) JP6327220B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041044A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020053617A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020057673A (ja) * 2018-09-29 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020077676A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020098906A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール及び発光装置の製造方法
US10707383B2 (en) 2017-04-28 2020-07-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US10763403B2 (en) 2018-03-20 2020-09-01 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP2020188178A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP2020188180A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US10886430B2 (en) 2018-03-29 2021-01-05 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2021009949A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US11164991B2 (en) 2018-12-27 2021-11-02 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP7401743B2 (ja) 2019-10-28 2023-12-20 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7430285B2 (ja) 2017-11-17 2024-02-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180058564A (ko) * 2016-11-24 2018-06-01 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
US10410997B2 (en) * 2017-05-11 2019-09-10 Cree, Inc. Tunable integrated optics LED components and methods
US10453827B1 (en) * 2018-05-30 2019-10-22 Cree, Inc. LED apparatuses and methods
US11101410B2 (en) 2018-05-30 2021-08-24 Creeled, Inc. LED systems, apparatuses, and methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224382A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 光半導体素子及び光半導体装置
JP2012516026A (ja) * 2008-09-02 2012-07-12 ブリッジラックス インコーポレイテッド 蛍光体変換led
WO2013061511A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 パナソニック株式会社 発光装置
JP2015079805A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 豊田合成株式会社 発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337574B2 (ja) 2003-09-25 2009-09-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその形成方法
JP5606922B2 (ja) 2008-11-28 2014-10-15 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび灯具ユニット
JP5326705B2 (ja) 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5482378B2 (ja) 2009-04-20 2014-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5572013B2 (ja) 2010-06-16 2014-08-13 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
EP2448028B1 (en) * 2010-10-29 2017-05-31 Nichia Corporation Light emitting apparatus and production method thereof
JP2012169189A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
US9871167B2 (en) * 2013-04-11 2018-01-16 Koninklijke Philips N.V. Top emitting semiconductor light emitting device
JP6248431B2 (ja) 2013-06-28 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP7068771B2 (ja) * 2013-07-08 2022-05-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP6187277B2 (ja) * 2014-01-21 2017-08-30 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6477001B2 (ja) 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6303805B2 (ja) 2014-05-21 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224382A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Toshiba Corp 光半導体素子及び光半導体装置
JP2012516026A (ja) * 2008-09-02 2012-07-12 ブリッジラックス インコーポレイテッド 蛍光体変換led
WO2013061511A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 パナソニック株式会社 発光装置
JP2015079805A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 豊田合成株式会社 発光装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081624B2 (en) 2017-04-28 2021-08-03 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device having light guiding member in groove
US10707383B2 (en) 2017-04-28 2020-07-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP2019041044A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11710810B2 (en) 2017-08-28 2023-07-25 Nichia Corporation Light-emitting device
US11152546B2 (en) 2017-08-28 2021-10-19 Nichia Corporation Light-emitting device
JP7082270B2 (ja) 2017-08-28 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7430285B2 (ja) 2017-11-17 2024-02-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法
US10763403B2 (en) 2018-03-20 2020-09-01 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US11316080B2 (en) 2018-03-20 2022-04-26 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US11715819B2 (en) 2018-03-20 2023-08-01 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US10886430B2 (en) 2018-03-29 2021-01-05 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
US11424384B2 (en) 2018-03-29 2022-08-23 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP7054005B2 (ja) 2018-09-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020053617A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020057673A (ja) * 2018-09-29 2020-04-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10991859B2 (en) 2018-11-05 2021-04-27 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2020077676A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7007598B2 (ja) 2018-12-14 2022-02-10 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール及び発光装置の製造方法
JP2020098906A (ja) * 2018-12-14 2020-06-25 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール及び発光装置の製造方法
US11164991B2 (en) 2018-12-27 2021-11-02 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
US11764342B2 (en) 2018-12-27 2023-09-19 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP2020188178A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7257247B2 (ja) 2019-05-16 2023-04-13 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP7271302B2 (ja) 2019-05-16 2023-05-11 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2020188180A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US11557702B2 (en) 2019-07-02 2023-01-17 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same
JP7022285B2 (ja) 2019-07-02 2022-02-18 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2021009949A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7401743B2 (ja) 2019-10-28 2023-12-20 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9972754B2 (en) 2018-05-15
JP6327220B2 (ja) 2018-05-23
US20170062681A1 (en) 2017-03-02
US10651350B2 (en) 2020-05-12
US20180233638A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327220B2 (ja) 発光装置
US9954153B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing same
KR101008762B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6303805B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6337859B2 (ja) 発光装置
JP5915483B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN114188460A (zh) 发光装置
JP6925100B2 (ja) 発光装置
JP6724634B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6520736B2 (ja) 照明装置
JP6387787B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP6579159B2 (ja) 発光装置
US11158774B2 (en) Light-emitting device, light-emitting module, and method of manufacturing light-emitting device
JP2018129434A (ja) 発光装置
JP6536325B2 (ja) 発光装置
JP5811770B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019041094A (ja) 発光装置
JP6791298B2 (ja) 照明装置
JP6361647B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019096842A (ja) 発光装置
JP2017224867A (ja) 発光装置及びその製造方法
US11710809B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device
JP6592886B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6036103B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7417067B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250