JP2021009949A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021009949A
JP2021009949A JP2019123662A JP2019123662A JP2021009949A JP 2021009949 A JP2021009949 A JP 2021009949A JP 2019123662 A JP2019123662 A JP 2019123662A JP 2019123662 A JP2019123662 A JP 2019123662A JP 2021009949 A JP2021009949 A JP 2021009949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
resin portion
resin
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019123662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022285B2 (ja
Inventor
啓 橋本
Hiroshi Hashimoto
啓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019123662A priority Critical patent/JP7022285B2/ja
Priority to US16/913,033 priority patent/US11557702B2/en
Publication of JP2021009949A publication Critical patent/JP2021009949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022285B2 publication Critical patent/JP7022285B2/ja
Priority to US17/983,995 priority patent/US20230068464A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子と透光性部材との位置決めが容易な発光装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】発光装置の製造方法は、上面に凸部11aが形成された透光性部材11を準備する工程と、凸部11a上に、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料からなり、固体状の第1樹脂部12を配置する工程と、第1樹脂部12上に発光素子13を配置する工程と、第1温度に加熱して第1樹脂部12の粘度を低下させることにより、凸部11aを基準として発光素子13をセルフアライメントさせる工程と、冷却することにより、第1樹脂部12を固化させる工程と、を備える。【選択図】図2A

Description

実施形態は、発光装置及びその製造方法に関する。
発光装置において、蛍光体層等の透光性部材と発光素子とを接着剤を介して接着する場合がある。発光装置の微細化に伴い、発光素子と透光性部材との位置決めが困難になりつつある。
特開2017−228658号公報
本発明の一実施形態は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、発光素子と透光性部材との位置決めが容易な発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、上面に凸部が形成された透光性部材を準備する工程と、前記凸部上に、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料からなり、固体状の第1樹脂部を配置する工程と、前記第1樹脂部上に発光素子を配置する工程と、第1温度に加熱して前記第1樹脂部の粘度を低下させることにより、前記凸部を基準として前記発光素子をセルフアライメントさせる工程と、冷却することにより、前記第1樹脂部を固化させる工程と、を備える。
本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、発光素子を準備する工程と、前記発光素子上に、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料からなり、固体状の第1樹脂部を配置する工程と、前記第1樹脂部上に透光性部材を配置する工程と、第1温度に加熱して前記第1樹脂部の粘度を低下させることにより、前記発光素子を基準として前記透光性部材をセルフアライメントさせる工程と、冷却することにより、前記第1樹脂部を固化させる工程と、を備える。
本発明の一実施形態に係る発光装置は、発光素子と、前記発光素子上に設けられた透光性部材と、前記発光素子と前記透光性部材との間に設けられ、前記発光素子の上面、前記発光素子の側面、及び、前記透光性部材の下面を覆い、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料、及び、熱硬化性の第2樹脂材料を含む導光部材と、前記発光素子、前記導光部材、及び、前記透光性部材を含む積層体の側面の少なくとも一部を覆う被覆部材と、を備える。
本発明の一実施形態によれば、発光素子と透光性部材との位置決めが容易な発光装置及びその製造方法を実現できる。
第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 横軸に時間をとり、縦軸に温度をとって、第1の実施形態に係る発光装置の製造方法における温度プロファイルを示すグラフである。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 横軸に時間をとり、縦軸に温度をとって、第2の実施形態に係る発光装置の製造方法における温度プロファイルを示すグラフである。 第2の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。 第4の実施形態に係る発光装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。以下の説明において、第1の実施形態以外の実施形態については、原則として第1の実施形態との相違点のみを説明し、それ以外の構成及び作用効果は、第1の実施形態と同様とする。また、説明に用いる図は模式的なものであり、適宜簡略化されている。
<第1の実施形態>
図1A〜図2Cは、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。
図3は、横軸に時間をとり、縦軸に温度をとって、本実施形態に係る発光装置の製造方法における温度プロファイルを示すグラフである。
先ず、図1Aに示すように、透光性部材11を準備する。透光性部材11は、例えば、透明樹脂材料からなる母材中に多数の蛍光体粒子が分散された蛍光体層である。なお、透光性部材11は蛍光体粒子を含まない透明層であってもよい。透光性部材11の上面には、複数の凸部11aが形成されている。上面視において、凸部11aの形状は、後述する発光素子13の形状に類似した形状であり、例えば矩形である。透光性部材11は製造することによって準備してもよく、購入することによって準備してもよい。
複数の凸部11aの形成方法は、例えば、平板状の透光性シートを準備し、ダイシング等の切断装置を用いて、行方向および/または列方向に非貫通の切断溝を形成する。切断溝に囲まれる領域が凸部11aとなる。凸部11aと隣接する凸部11aとの離隔距離は、例えば、20μm〜100μmであり、40μm〜80μmであることが好ましい。また、凸部11aの高さは、例えば、50μm〜300μmであり、100μm〜250μmであることが好ましい。
次に、図1Bに示すように、透光性部材11の凸部11a上に、固体状の第1樹脂部12を配置する。なお、「固体状」にはゲル状も含まれる。第1樹脂部12は、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料からなる。第1樹脂材料は、例えば、可塑性である。第1樹脂材料が可塑性である場合、一例では、第1樹脂材料はアクリル樹脂である。なお、第1樹脂材料は、熱硬化性であってもよい。第1樹脂材料が熱硬化性である場合、一例では、第1樹脂材料はシリコーン樹脂とエポキシ樹脂とのハイブリッド樹脂である。
固体状の第1樹脂部12を透光性部材11の凸部11a上に配置する前に、第1樹脂部12の粘度を高くする処理を施すことが好ましい。例えば、固体状の第1樹脂部12に熱処理を施す。例えば、第1樹脂部12を100〜120℃の温度に5〜10分間保持する。これにより、第1樹脂部12を透光性部材11の凸部11a上に配置する際、またはその後に、第1樹脂部12が意図せず移動することを抑制できる。このとき、第1樹脂部12の表面又は全体が半溶融状態となる場合もあるが、第1樹脂部12は全体としてその形状を保持している。本明細書においては、このような場合も「固体状」に含める。
次に、図1Cに示すように、第1樹脂部12上に、発光素子13を配置する。具体的には、透光性部材11の各凸部11a上に、第1樹脂部12を介して、発光素子13を1つずつ載置する。発光素子13の形状は、上面視で凸部11aの形状に類似した形状であり、例えば、矩形のチップ状である。発光素子13は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)である。発光素子13の上面には、一対の電極14が形成されている。なお、図1Cにおいては、一対の電極14は紙面の奥行方向に配置されており、各発光素子13について1つの電極14のみが図示されている。以後の図についても同様である。
発光素子13を第1樹脂部12上に配置する際に、発光素子13の位置及び向きは、上面視で、発光素子13の幾何中心と凸部11aの幾何中心とが重なり、発光素子13のそれぞれの端縁と凸部11aのそれぞれの端縁とが平行であってもよく、凸部11aの位置及び向きからずれていてもよい。例えば、上面視で、発光素子13の中心は凸部11aの中心からずれていてもよく、発光素子13の端縁は凸部11aの端縁に対して傾斜していてもよい。
次に、図2A及び図3に示すように、透光性部材11、第1樹脂部12及び発光素子13からなる構造体10を、基準温度T0から第1温度T1に加熱して、第1樹脂部12の粘度を低下させる。基準温度T0は、例えば、図1Cに示す発光素子13の配置を行う際の温度であり、例えば、室温である。第1温度T1は、第1樹脂部12を形成する第1樹脂材料の粘度が低下する温度である。例えば、第1樹脂材料がアクリル樹脂である場合は、第1温度T1は、80℃以上100℃以下である。なお、第1樹脂材料として熱硬化性樹脂を用いる場合は、第1温度T1は、温度上昇に伴って粘度が徐々に低下する低粘度領域の温度とする。第1温度T1は、硬化作用が急激に働く変曲点未満の温度である。
これにより、第1樹脂部12の流動性が増加し、透光性部材11の凸部11aを基準として、発光素子13がセルフアライメントする。この結果、上面視で、発光素子13の位置及び向きが凸部11aの位置及び向きと略一致する。すなわち、上面視で、発光素子13の中心は凸部11aの中心と略一致し、発光素子13の端縁は凸部11aの端縁と略平行になる。
次に、図2B及び図3に示すように、構造体10を第1温度T1から基準温度T0まで冷却する。これにより、第1樹脂部12が固化する。この結果、発光素子13が第1樹脂部12によって透光性部材11に接着される。
次に、図2Cに示すように、透光性部材11上に、被覆部材15を形成する。被覆部材15は、透光性部材11の凸部11a、第1樹脂部12、発光素子13及び電極14からなる積層体22の側面を覆う。被覆部材15は、例えば、白色樹脂材料により形成する。透光性部材11、第1樹脂部12、発光素子13、電極14及び被覆部材15により、構造体20が構成される。次に、構造体20の下面側から上面側に向かって、透光性部材11における凸部11aを除く部分を除去する。このとき、凸部11aの下部も除去してもよい。次に、構造体20を例えば発光素子13毎に分割する。このようにして、本実施形態に係る発光装置が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、図1Bに示す工程において、透光性部材11の凸部11a上に第1樹脂部12を配置する際には、第1樹脂部12が固体状であるため、第1樹脂部12を厚く形成することができる。
そして、図2Aに示す工程において、第1樹脂部12を第1温度T1に加熱することにより、第1樹脂部12の粘度を低下させている。これにより、発光素子13が凸部11aを基準としてセルフアライメントし、上面視で、発光素子13の位置及び向きが、凸部11aの位置及び向きと略一致する。この結果、発光装置の形状精度が向上する。換言すれば、図1Cに示す工程においては、発光素子13の位置及び向きを透光性部材11の凸部11aの位置及び向きに対して、厳密に一致させなくてもよい。このため、第1樹脂部12上に発光素子13を配置する工程が容易である。
<第2の実施形態>
図4A〜図5Cは、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。
図6は、横軸に時間をとり、縦軸に温度をとって、本実施形態に係る発光装置の製造方法における温度プロファイルを示すグラフである。
先ず、図1A及び図1Bに示す工程を実施する。
次に、図4Aに示すように、固体状の第1樹脂部12上に、液体状の第2樹脂部16を配置する。なお、「液体状」にはゾル状も含まれる。第2樹脂部16は、熱硬化性の第2樹脂材料からなる。一例では、第2樹脂材料は、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂である。第1樹脂部12の厚みは、例えば、10μm以上40μm以下であり、20μm以上30μm以下であることが好ましい。第1樹脂部12の厚みを上記の数値範囲に設定することで、セルフアライメント性が良好となる。また、第2樹脂部16の厚みは、例えば、0.1μm以上10μm以下であり、0.5μm以上5μm以下であることが好ましい。第2樹脂部16の厚みを上記の数値範囲に設定することで、安定して発光素子13を実装できる。
次に、図4Bに示すように、第2樹脂部16上に、発光素子13を配置する。具体的には、透光性部材11の各凸部11a上に、固体状の第1樹脂部12及び液体状の第2樹脂部16を介して、発光素子13を1つずつ載置する。発光素子13を第2樹脂部16上に配置する際に、上面視で、発光素子13の位置及び向きは、凸部11aの位置及び向きと同じでもよく、凸部11aの位置及び向きからずれていてもよい。
次に、図4C及び図6に示すように、透光性部材11、第1樹脂部12、第2樹脂部16及び発光素子13からなる構造体17を、基準温度T0から第1温度T1に加熱して、第1樹脂部12の粘度を低下させる。上述の如く、第1温度T1は、第1樹脂部12を形成する第1樹脂材料の粘度が低下する温度である。一例では、第1の実施形態と同様に、第1樹脂材料をアクリル樹脂とすることができる。この場合の第1温度T1は、80℃以上100℃以下である。
これにより、第1樹脂部12の流動性が増加し、液体状の第2樹脂部16と合わせて、大きな流動体が出現する。このため、透光性部材11の凸部11aを基準として、発光素子13がセルフアライメントする。この結果、上面視で、発光素子13の位置及び向きが凸部11aの位置及び向きと略一致する。すなわち、上面視で、発光素子13の中心は凸部11aの中心と略一致し、発光素子13の端縁は凸部11aの端縁と略平行になる。
次に、図5A及び図6に示すように、構造体17を第1温度T1よりも高い第2温度T2に加熱する。第2温度T2は、第2樹脂材料が硬化する温度である。例えば、第2樹脂材料がシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂である場合は、第2温度T2は百数十℃である。これにより、第2樹脂部16が硬化する。
第1樹脂材料および第2樹脂材料の双方が熱硬化性樹脂の性質を有する樹脂材料である場合、第1樹脂材料および第2樹脂材料は以下の条件を満たす樹脂材料が選択され得る。第1樹脂材料が低粘度化する温度をT1(第1温度)、第2樹脂材料が低粘度化する温度をT3、第1樹脂材料が固体化を開始する温度をT4および第2樹脂材料が固体化を開始する温度をT2(第2温度)とした場合に、第1樹脂材料および第2樹脂材料は、T1<T3<T2<T4を満たす樹脂材料から選択される。これにより、第1樹脂材料および第2樹脂材料が加熱工程を経る過程で、双方が液体状である状態を温度T3と温度T2の間で容易に導くことができる。これにより、発光素子13に対するセルフアライメントがより効果的に作用する。
次に、図5B及び図6に示すように、構造体17を第2温度T2から基準温度T0まで冷却する。これにより、第1樹脂部12が固化する。この結果、発光素子13が第1樹脂部12及び第2樹脂部16によって透光性部材11に接着される。
以後の工程は、第1の実施形態と同様である。すなわち、図5Cに示すように、透光性部材11上に被覆部材15を形成する。これにより、構造体20が作製される。次に、構造体20から、透光性部材11における凸部11aを除く部分を除去する。次に、構造体20を例えば発光素子13毎に分割する。このようにして、本実施形態に係る発光装置が製造される。
図7は、本実施形態に係る発光装置を示す断面図である。
なお、図7は、図4A〜図5Cに対して、上下が逆転している。図7の説明においては、発光素子13から透光性部材11に向かう方向を「上」とし、その逆方向を「下」としているが、この表現は便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。これは、製造後の発光装置においては、全ての部分が固体化しているため、重力の方向は重要でないためである。これに対して、図4A〜図5Cの説明においては、「上」及び「下」との表現は重力の方向を表している。これは、図4A〜図5Cに示す発光装置の製造方法においては、第1樹脂部12及び第2樹脂部16が低粘度状態又は液体状になる期間があり、また、発光素子13を載置する工程があるため、重力の方向が重要であるためである。
図7に示すように、本実施形態に係る発光装置2においては、一対の電極14と、発光素子13と、発光素子13上に設けられた透光性部材11と、導光部材21と、被覆部材15が設けられている。一対の電極14は発光素子13に接続されている。導光部材21は、発光素子13と透光性部材11との間に設けられ、発光素子13の上面、発光素子13の側面、及び、透光性部材11の下面を覆う。導光部材21は、第1樹脂材料及び第2樹脂材料を含み、例えば、透光性である。被覆部材15は、一対の電極14、発光素子13、導光部材21、及び、透光性部材11を含む積層体22の側面の少なくとも一部を覆う。
導光部材21には、第1樹脂材料の濃度が第2樹脂材料の濃度よりも高い第1層12eと、第2樹脂材料の濃度が第1樹脂材料の濃度よりも高い第2層16eとが積層されている。第1層12eは第1樹脂部12が固化したものであり、透光性部材11に接している。第2層16eは第2樹脂部16が硬化したものであり、発光素子13に接している。
すなわち、発光装置2においては、積層体22が設けられている。積層体22においては、下から上に向かって、一対の電極14、発光素子13、第2層16e、第1層12e、及び、透光性部材11がこの順に積層されている。積層体22の側面は、被覆部材15によって覆われている。但し、第1層12eと第2層16eとの間では、第1樹脂材料と第2樹脂材料がある程度混ざり合っている場合もある。透光性部材11においては、透明樹脂材料からなる母材11dが設けられており、母材11d中に多数の蛍光体粒子11eが分散されている。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、図4Aに示す工程において、透光性部材11の凸部11a上に固体状の第1樹脂部12と液体状の第2樹脂部16を積層させることにより、発光素子13を載置する樹脂部を厚く形成することができる。このため、図4Cに示す工程において、第1樹脂部12の粘度を低下させたときに、第1樹脂部12及び第2樹脂部16により、大きな流動体を実現することができる。この結果、発光素子13に対するセルフアライメントがより効果的に作用し、発光素子13を透光性部材11の凸部11aに対してより正確に位置決めすることができる。
近年、小型の発光装置が求められている。発光素子13及び透光性部材11等の各部材の小型化に伴い、接着剤を設けることが可能な領域が小さくなる場合がある。そのような場合に、溶融状態の接着剤のみをディスペンサ等で配置すると、接着剤の高さが低くなる可能性がある。その結果、発光素子13に十分な浮力が付加されなくなり、発光素子13にセルフアライメントが効きにくくなる可能性がある。なお、接着剤の粘度を高くすれば、溶融状態の接着剤の高さを高くすることは可能ではあるが、微細な領域への塗布が困難になる。本実施形態に係る発光装置では、1層目の接着剤(第1樹脂部12)上に2層目の接着剤(第2樹脂部16)を配置することで、溶融後の接着剤全体の高さを高くしやすくなり、発光素子13のセルフアライメントを効果的に働かせることができる。換言すれば、要求されるセルフアライメント性を確保しつつ、第1樹脂部12及び第2樹脂部16の厚さを薄くすることができる。
また、液体状の第2樹脂部16を配置し、その上に発光素子13を配置することで、発光素子13が意図せず移動することを抑制することができる。換言すると、第2樹脂部16により、加熱工程の前に、発光素子13を適切な位置に仮止めすることができる。
更に、図5Aに示す工程において、構造体17の温度をT2まで上昇させることにより、第2樹脂部16を硬化させることができる。その後、図5Bに示す工程において、構造体17を基準温度T0まで冷却することにより、第1樹脂部12を固化させることができる。これにより、発光装置2全体を固体化し、機械的強度を担保できる。
<第3の実施形態>
図8A〜図10Bは、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。
本実施形態における熱処理の温度プロファイルは、図3に示すプロファイルと同様である。
先ず、図8Aに示すように、発光素子13を準備する。発光素子13は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)である。発光素子13の形状は、例えば、矩形のチップ状である。発光素子13の一方の面には、一対の電極が設けられている。発光素子13は製造することによって準備してもよく、購入することによって準備してもよい。本実施形態においては、例えば、複数の発光素子13を基板100上に配置する。
次に、図8Bに示すように、発光素子13上に、固体状の第1樹脂部12を配置する。上述の如く、「固体状」にはゲル状も含まれる。第1の実施形態と同様に、第1樹脂部12は、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料からなる。第1樹脂材料は、例えば、可塑性である。一例では、第1樹脂材料はアクリル樹脂である。
次に、図8Cに示すように、第1樹脂部12上に透光性部材31を配置する。具体的には、各発光素子13上に、第1樹脂部12を介して、透光性部材31を1つずつ載置する。透光性部材31は、例えば、透明樹脂材料からなる母材中に多数の蛍光体粒子が分散された蛍光体層である。なお、透光性部材31は蛍光体粒子を含まない透明層であってもよい。上面視で、透光性部材31の形状は、発光素子13の形状に類似した形状であり、例えば、矩形の板状である。
次に、図9A及び図3に示すように、基板100、発光素子13、第1樹脂部12及び透光性部材31を含む構造体30を、基準温度T0から第1温度T1に加熱して、第1樹脂部12の粘度を低下させる。第1温度T1は、第1樹脂部12を形成する第1樹脂材料の粘度が低下する温度である。
これにより、第1樹脂部12の流動性が増加し、発光素子13を基準として、透光性部材31がセルフアライメントする。この結果、上面視で、透光性部材31の位置及び向きが発光素子13の位置及び向きと略一致する。すなわち、上面視で、透光性部材31の中心は発光素子13の中心と略一致し、透光性部材31の端縁は発光素子13の端縁と略平行になる。
次に、図9B及び図3に示すように、構造体30を第1温度T1から基準温度T0まで冷却する。これにより、第1樹脂部12が固化する。この結果、透光性部材31が第1樹脂部12によって発光素子13に接着される。
次に、図10Aに示すように、基板100上に被覆部材15を形成する。被覆部材15は、発光素子13、第1樹脂部12及び透光性部材31からなる積層体32の側面を覆う。被覆部材15は、例えば、白色樹脂材料により形成する。
次に、図10Bに示すように、基板100を除去する。次に、各発光素子13の電極の下面に、一対の導電膜18を形成する。次に、被覆部材15を発光素子13毎に分割する。このようにして、本実施形態に係る発光装置3が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、図8Bに示す工程において、発光素子13上に第1樹脂部12を配置する際には、第1樹脂部12が固体状であるため、第1樹脂部12を厚く形成することができる。また、図8Cに示す工程においては、第1樹脂部12が固体状であるため、第1樹脂部12上に透光性部材31を配置することが容易である。
そして、図9Aに示す工程において、第1樹脂部12を第1温度T1に加熱することにより、第1樹脂部12の粘度を低下させている。これにより、透光性部材31が発光素子13を基準としてセルフアライメントし、上面視で、透光性部材31の位置及び向きが、発光素子13の位置及び向きと略一致する。この結果、発光装置3の形状精度が向上する。換言すれば、図8Cに示す工程において、透光性部材31を配置する際に、透光性部材31の位置及び向きを発光素子13の位置及び向きに対して、厳密に一致させなくてもよい。このため、第1樹脂部12上に透光性部材31を配置する工程が容易である。
<第4の実施形態>
図11A〜図13Bは、本実施形態に係る発光装置の製造方法を示す断面図である。
本実施形態における熱履歴のプロファイルは、図6に示すプロファイルと同様である。
先ず、図8A及び図8Bに示す工程を実施する。
次に、図11Aに示すように、固体状の第1樹脂部12上に、液体状の第2樹脂部16を配置する。上述の如く、「液体状」にはゾル状も含まれる。第2樹脂部16は、熱硬化性の第2樹脂材料からなる。一例では、第2樹脂材料は、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂である。
次に、図11Bに示すように、第2樹脂部16上に、透光性部材31を配置する。第3の実施形態において説明したように、透光性部材31は、例えば、蛍光体粒子を含む蛍光体層又は蛍光体粒子を含まない透明層である。
具体的には、各発光素子13上に、固体状の第1樹脂部12及び液体状の第2樹脂部16を介して、透光性部材31を1つずつ載置する。透光性部材31を第2樹脂部16上に配置する際には、上面視で、透光性部材31の位置及び向きは、発光素子13の位置及び向きと同じでもよく、発光素子13の位置及び向きからずれていてもよい。
次に、図11C及び図6に示すように、基板100、発光素子13、第1樹脂部12、第2樹脂部16及び透光性部材31を含む構造体35を、基準温度T0から第1温度T1に加熱して、第1樹脂部12の粘度を低下させる。第1温度T1は、第1樹脂部12を形成する第1樹脂材料の粘度が低下する温度である。
これにより、第1樹脂部12の流動性が増加し、液体状の第2樹脂部16と合わせて、大きな流動体が出現する。このため、発光素子13を基準として、透光性部材31がセルフアライメントする。この結果、上面視で、透光性部材31の位置及び向きが発光素子13の位置及び向きと略一致する。すなわち、上面視で、透光性部材31の中心は発光素子13の中心と略一致し、透光性部材31の端縁は発光素子13の端縁と略平行になる。
次に、図12A及び図6に示すように、構造体35を第1温度T1よりも高い第2温度T2に加熱する。第2温度T2は、第2樹脂材料が硬化する温度である。これにより、第2樹脂部16が硬化する。
次に、図12B及び図6に示すように、構造体35を第2温度T2から基準温度T0まで冷却する。これにより、第1樹脂部12が固化する。この結果、透光性部材31が第1樹脂部12及び第2樹脂部16によって発光素子13に接着される。
以後の工程は、第3の実施形態と同様である。すなわち、図13Aに示すように、基板100上に被覆部材15を形成する。被覆部材15は、発光素子13、第1樹脂部12、第2樹脂部16及び透光性部材31からなる積層体36の側面を覆う。
次に、図13Bに示すように、基板100を除去する。次に、各発光素子13の電極の下面に、一対の導電膜18を形成する。次に、被覆部材15を発光素子13毎に分割する。このようにして、本実施形態に係る発光装置4が製造される。
次に、本実施形態に係る発光装置について説明する。
図14は、本実施形態に係る発光装置を示す断面図である。
図14に示すように、本実施形態に係る発光装置4においては、発光素子13と、発光素子13上に設けられた透光性部材31と、発光素子13と透光性部材31との間に設けられた導光部材21と、被覆部材15と、が設けられている。被覆部材15は、発光素子13、導光部材21、及び、透光性部材31を含む積層体36の側面を覆う。
導光部材21は、発光素子13の上面、発光素子13の側面、及び、透光性部材31の下面を覆う。導光部材21は、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料、及び、熱硬化性の第2樹脂材料を含む。第1樹脂材料は例えば熱可塑性であり、例えば、アクリル樹脂である。第2樹脂材料は、例えば、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂である。
導光部材21には、第1樹脂材料の濃度が第2樹脂材料の濃度よりも高い第1層12eと、第2樹脂材料の濃度が第1樹脂材料の濃度よりも高い第2層16eとが積層されている。第1層12eは第1樹脂部12が固化したものであり、発光素子13に接している。第2層16eは第2樹脂部16が硬化したものであり、透光性部材31に接している。但し、第1層12eと第2層16eとの間では、第1樹脂材料と第2樹脂材料がある程度混ざり合っている場合もある。透光性部材31においては、透明樹脂材料からなる母材31dが設けられており、母材31d中に蛍光体粒子31eが分散されている。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、図11Aに示す工程において、発光素子13上に固体状の第1樹脂部12と液体状の第2樹脂部16を積層させることにより、透光性部材31を載置する樹脂部を厚く形成することができる。このため、図11Cに示す工程において、第1樹脂部12の粘度を低下させたときに、第1樹脂部12及び第2樹脂部16により、大きな流動体を出現させることができる。この結果、透光性部材31に十分な浮力が印加されるため、透光性部材31に対するセルフアライメントがより効果的に作用し、透光性部材31を発光素子13に対してより正確に位置決めすることができる。
また、図12Aに示す工程において、構造体35の温度をT2まで上昇させることにより、第2樹脂部16を硬化させる。その後、図12Bに示す工程において、構造体35を基準温度T0まで冷却することにより、第1樹脂部12を固化させる。これにより、発光装置4全体を固体化し、機械的強度を担保できる。
以下、各実施形態に係る発光装置の製造方法で使用する各部材について、具体例を説明する。
(発光素子)
発光素子13は、例えばLEDチップである。発光素子13は、例えば、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含む半導体積層構造を有し得る。発光素子13の発光ピーク波長は、発光装置の発光効率、蛍光体の励起スペクトル及び混色性等を考慮して、400nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上490nm以下がより好ましく、450nm以上475nm以下がさらに好ましい。発光装置に含まれる発光素子13は1つでもよく、2つ以上でもよい。発光素子13は、半値幅が40nm以下の発光素子を用いることが好ましく、半値幅が30nm以下の発光素子を用いることがより好ましい。これにより、発光素子13から出射される光が容易に鋭いピークを持つことができる。その結果、例えば、発光装置を液晶表示装置等の光源として用いる場合、液晶表示装置は高い色再現性を達成することができる。また、複数の発光素子は、直列、並列、または直列と並列を組み合わせた接続方法で電気的に接続することができる。
発光素子13の平面形状は、特に限定されないが、正方形状や一方向に長い長方形状とすることができる。また、発光素子13の平面形状として、六角形状やその他の多角形状としてもよい。発光素子13には、一対の正負電極14が接続されている。正負電極は、金、銀、銅、錫、白金、ロジウム、チタン、アルミニウム、タングステン、パラジウム、ニッケル又はこれらの合金で構成することができる。発光素子13の側面は、発光素子13の上面に対して垂直であってもよいし、内側又は外側に傾斜していてもよい。
(透光性部材)
透光性部材11及び31の母材11d及び31dとしては、発光素子13が発する光に対して透光性を有するものが用いられる。本明細書において透光性を有するとは、発光素子13の発光ピーク波長における光透過率が、60%以上であることを指し、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上である。透光性部材11および31の母材は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、又はこれらの変性樹脂を用いることができる。特に、シリコーン樹脂及びエポキシ樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れるため好適に用いられる。シリコーン樹脂としては、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル−メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂などが挙げられる。
透光性部材11及び31は、光拡散粒子を含有してもよい。光拡散粒子としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛などが挙げられる。光拡散粒子は、これらのうちの1種を単独で、又はこれらのうちの2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、光拡散粒子として、線膨張係数の小さい酸化珪素を用いることが好ましい。また、光拡散粒子として、ナノ粒子を用いることが好ましい。これにより、発光素子が発する光の散乱が増大し、蛍光体の使用量を低減することができる。なお、ナノ粒子とは粒径が1nm以上100nm以下の粒子のことをいう。また、本明細書における粒径とは、主にD50で定義される。
透光性部材11及び31は、蛍光体粒子11e及び31eを含んでいてもよい。蛍光体粒子11e及び31eは、発光素子13が発する一次光の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の二次光を発する部材である。蛍光体粒子は、以下に示す蛍光体のうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて形成することができる。
蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばTb(Al,Ga)12:Ce)、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOCl2:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2))、SGS系蛍光体(例えばSrGa:Eu)、アルカリ土類アルミネート系蛍光体(例えば(Ba,Sr,Ca)MgAl1017−x:Eu,Mn)、αサイアロン系蛍光体(例えばM(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素))、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)、マンガン賦活フッ化物系蛍光体(一般式(I)A[M1−aMn]で表される蛍光体(但し、上記一般式(I)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNHからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす))が挙げられる。イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、Yの一部をGdで置換することで発光ピーク波長を長波長側にシフトさせることができる。また、マンガン賦活フッ化物系蛍光体の代表例としては、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体(例えばKSiF:Mn)が挙げられる。
本発明は、例えば、照明装置及び表示装置の光源等に利用することができる。
2、3、4:発光装置
10:構造体
11:透光性部材
11a:凸部
11d:母材
11e:蛍光体粒子
12:第1樹脂部
12e:第1層
13:発光素子
14:電極
15:被覆部材
16:第2樹脂部
16e:第2層
17:構造体
18:導電膜
20:構造体
21:導光部材
22:積層体
30:構造体
31:透光性部材
31d:母材
31e:蛍光体粒子
32:積層体
35:構造体
36:積層体
100:基板
T0:基準温度
T1:第1温度
T2:第2温度

Claims (9)

  1. 上面に凸部が形成された透光性部材を準備する工程と、
    前記凸部上に、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料からなり、固体状の第1樹脂部を配置する工程と、
    前記第1樹脂部上に発光素子を配置する工程と、
    第1温度に加熱して前記第1樹脂部の粘度を低下させることにより、前記凸部を基準として前記発光素子をセルフアライメントさせる工程と、
    冷却することにより、前記第1樹脂部を固化させる工程と、
    を備えた発光装置の製造方法。
  2. 前記第1樹脂部上に、熱硬化性の第2樹脂材料からなり、液体状の第2樹脂部を配置する工程と、
    前記セルフアライメントさせる工程の後、前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第2樹脂部を硬化させる工程と、
    をさらに備え、
    前記発光素子を配置する工程において、前記発光素子を前記第2樹脂部上に配置する請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 発光素子を準備する工程と、
    前記発光素子上に、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料からなり、固体状の第1樹脂部を配置する工程と、
    前記第1樹脂部上に透光性部材を配置する工程と、
    第1温度に加熱して前記第1樹脂部の粘度を低下させることにより、前記発光素子を基準として前記透光性部材をセルフアライメントさせる工程と、
    冷却することにより、前記第1樹脂部を固化させる工程と、
    を備えた発光装置の製造方法。
  4. 前記第1樹脂部上に、熱硬化性の第2樹脂材料からなり、液体状の第2樹脂部を配置する工程と、
    前記セルフアライメントさせる工程の後、前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第2樹脂部を硬化させる工程と、
    をさらに備え、
    前記透光性部材を配置する工程において、前記透光性部材を前記第2樹脂部上に配置する請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第1樹脂材料は熱可塑性である請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  6. 発光素子と、
    前記発光素子上に設けられた透光性部材と、
    前記発光素子と前記透光性部材との間に設けられ、前記発光素子の上面、前記発光素子の側面、及び、前記透光性部材の下面を覆い、加熱により粘度が低下する第1樹脂材料、及び、熱硬化性の第2樹脂材料を含む導光部材と、
    前記発光素子、前記導光部材、及び、前記透光性部材を含む積層体の側面の少なくとも一部を覆う被覆部材と、
    を備えた発光装置。
  7. 前記導光部材は、
    前記第1樹脂材料の濃度が前記第2樹脂材料の濃度よりも高い第1層と、
    前記第2樹脂材料の濃度が前記第1樹脂材料の濃度よりも高い第2層と、
    を有し、
    前記第1層と前記第2層は、前記発光素子と前記透光性部材とを結ぶ方向に沿って積層された請求項6記載の発光装置。
  8. 前記第1樹脂材料は熱可塑性である請求項6または7に記載の発光装置。
  9. 前記透光性部材は、
    透明樹脂材料からなる母材と、
    前記母材中に設けられた蛍光体粒子と、
    を有する請求項6〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2019123662A 2019-07-02 2019-07-02 発光装置及びその製造方法 Active JP7022285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123662A JP7022285B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 発光装置及びその製造方法
US16/913,033 US11557702B2 (en) 2019-07-02 2020-06-26 Light-emitting device and method for manufacturing same
US17/983,995 US20230068464A1 (en) 2019-07-02 2022-11-09 Light-emitting device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123662A JP7022285B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009949A true JP2021009949A (ja) 2021-01-28
JP7022285B2 JP7022285B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=74066142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123662A Active JP7022285B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11557702B2 (ja)
JP (1) JP7022285B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168166A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2003218405A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Alps Electric Co Ltd 電子部品の実装構造及び実装方法
US20040048404A1 (en) * 1999-03-29 2004-03-11 Tyco Electronics Corporation Method for fabricating fiducials for passive alignment of opto-electronic devices
JP2005252135A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接合方法および電子部品の接合構造
JP2006319053A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp 回路基板装置及びその製造方法
JP2012502475A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改善された単色性を有する光源
WO2012096277A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
CN203055985U (zh) * 2013-01-22 2013-07-10 东莞市石碣华中电子技术创新服务有限公司 一种led封装结构
JP2014072351A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp 蛍光体層貼着キット、光半導体素子−蛍光体層貼着体および光半導体装置
JP2017050359A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018032748A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4356581B2 (ja) * 2004-10-12 2009-11-04 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
US8247248B2 (en) * 2009-05-15 2012-08-21 Achrolux Inc. Methods and apparatus for forming uniform layers of phosphor material on an LED encapsulation structure
US9006006B2 (en) * 2011-11-29 2015-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for light-emitting device comprising multi-step cured silicon resin
JP6477001B2 (ja) 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6217705B2 (ja) 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6314968B2 (ja) 2015-12-25 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6304297B2 (ja) 2016-04-06 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017188592A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017228658A (ja) 2016-06-22 2017-12-28 日東電工株式会社 蛍光体層付光半導体素子およびその製造方法
JP6566016B2 (ja) 2016-12-21 2019-08-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN108231974B (zh) 2016-12-21 2022-09-02 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法
JP6597657B2 (ja) 2017-01-24 2019-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6515940B2 (ja) 2017-03-17 2019-05-22 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018155968A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 日亜化学工業株式会社 透光性部材の製造方法及び発光装置の製造方法
JP6471764B2 (ja) 2017-03-31 2019-02-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6928244B2 (ja) 2017-08-22 2021-09-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6729525B2 (ja) 2017-09-14 2020-07-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2019057627A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6733646B2 (ja) 2017-11-30 2020-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
JP6658829B2 (ja) 2018-09-11 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168166A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
US20040048404A1 (en) * 1999-03-29 2004-03-11 Tyco Electronics Corporation Method for fabricating fiducials for passive alignment of opto-electronic devices
JP2003218405A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Alps Electric Co Ltd 電子部品の実装構造及び実装方法
JP2005252135A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd 電子部品の接合方法および電子部品の接合構造
JP2006319053A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp 回路基板装置及びその製造方法
JP2012502475A (ja) * 2008-09-04 2012-01-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改善された単色性を有する光源
WO2012096277A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 株式会社村田製作所 樹脂封止型モジュール
JP2014072351A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp 蛍光体層貼着キット、光半導体素子−蛍光体層貼着体および光半導体装置
CN203055985U (zh) * 2013-01-22 2013-07-10 东莞市石碣华中电子技术创新服务有限公司 一种led封装结构
JP2017050359A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018032748A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明装置及び発光装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A. HANSS ET AL.: ""Self alignment of Flip Chip LEDs on PCB for high position accuracy"", 6TH ELECTRONIC SYSTEM-INTEGRATION TECHNOLOGY CONFERENCE (ESTC), JPN7021002951, 13 September 2016 (2016-09-13), ISSN: 0004564007 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210005795A1 (en) 2021-01-07
JP7022285B2 (ja) 2022-02-18
US20230068464A1 (en) 2023-03-02
US11557702B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102262769B1 (ko) 발광 장치의 제조 방법
JP6597657B2 (ja) 発光装置
US9349664B2 (en) Method for manufacturing light emitting device and light emitting device
US10446725B2 (en) Light emitting device
JP6351265B2 (ja) 蛍光体含有多層膜シート、並びに発光装置
KR102161062B1 (ko) 발광장치
KR20150007885A (ko) 형광체 및 이를 구비한 발광 소자
JP2017157610A (ja) 発光装置
JP6928286B2 (ja) 発光モジュール
US11201266B2 (en) Light-emitting device
JP2018092989A (ja) 発光装置の製造方法
KR102447343B1 (ko) 발광 장치
JP6579159B2 (ja) 発光装置
US10439097B2 (en) Method for manufacturing light emitting device
JP6912728B2 (ja) 発光装置及び光源装置
JP7022285B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6658829B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010258281A (ja) 発光素子チップ組立体およびその製造方法
JP2019057627A (ja) 発光装置の製造方法
JP2019041094A (ja) 発光装置
JP6528872B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2020170862A (ja) 発光装置
JP7421145B2 (ja) 発光装置
US11710809B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device
JP7393719B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150