JP2017050109A - 負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法 - Google Patents

負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050109A
JP2017050109A JP2015171284A JP2015171284A JP2017050109A JP 2017050109 A JP2017050109 A JP 2017050109A JP 2015171284 A JP2015171284 A JP 2015171284A JP 2015171284 A JP2015171284 A JP 2015171284A JP 2017050109 A JP2017050109 A JP 2017050109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ionic liquid
active material
electrode active
carbon particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264344B2 (ja
Inventor
山口 裕之
Hiroyuki Yamaguchi
裕之 山口
中西 真二
Shinji Nakanishi
真二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015171284A priority Critical patent/JP6264344B2/ja
Priority to CN201610659745.8A priority patent/CN106486671B/zh
Priority to US15/238,040 priority patent/US10122019B2/en
Priority to DE102016115875.5A priority patent/DE102016115875B4/de
Publication of JP2017050109A publication Critical patent/JP2017050109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264344B2 publication Critical patent/JP6264344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】優れたリチウムイオン伝導性を有するとともに成形性にも優れた負極活物質粒子を製造する方法を提供する。【解決手段】リチウムイオン伝導性を有するイオン液体に細孔を有する炭素粒子を接触させて、前記細孔の内部に前記イオン液体を流入させる、第1工程と、第1工程の後で、細孔の内部に前記イオン液体を残存させつつ炭素粒子を洗浄する、第2工程とを備える、負極活物質粒子の製造方法とする。【選択図】図1

Description

本発明は、負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法に関する。
電池の負極活物質として炭素が使用されている。例えば、特許文献1には負極活物質として炭素材料を用いた全固体リチウム電池が開示されている。また、特許文献2には、硫黄含有材料とイオン液体と無機固体電解質とを含有する正極合剤を用いたリチウム電池が開示されており、負極に炭素を用いることができる旨が開示されている。さらに、特許文献3には負極活物質粒子間をイオン液体で満たしたリチウム電池が開示されており、負極活物質としてカーボングラファイト、メソポーラスカーボン等が例示されている。
特開2003−068361号公報 特開2013−191547号公報 特開2008−300173号公報
炭素粒子には細孔が存在する。そのため、負極活物質として炭素粒子を用いた場合、当該細孔におけるイオンパスの確保が問題となる。特許文献1に開示されたような全固体リチウム電池においては、電解質として固体電解質が使用されるため、当該細孔中に電解質を入り込ませることが困難であり、当該細孔においてイオンパスを確保することができない。そのため、抵抗が増大し、放電容量が小さくなる虞がある。一方で、電極中のイオンパスを増加させるためには、特許文献2、3に開示されているように、活物質粒子間をイオン液体で満たすことが有効と考えられる。しかしながら、負極活物質粒子間をイオン液体で満たした場合、電池作成時のプレス成形性が悪化する。このように、負極活物質として炭素粒子を用いた場合においては、負極のイオン伝導性の向上(特に、細孔におけるイオンパスの確保)と成形性の確保とを両立することは困難であった。
そこで、本発明は、イオン伝導性の向上と成形性の確保とを両立することが可能な、負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を採る。すなわち、
第1の本発明は、リチウムイオン伝導性を有するイオン液体に細孔を有する炭素粒子を接触させて、細孔の内部にイオン液体を流入させる、第1工程と、第1工程の後で、細孔の内部にイオン液体を残存させつつ炭素粒子を洗浄する、第2工程とを備える、負極活物質粒子の製造方法である。
本発明において、「リチウムイオン伝導性を有するイオン液体に細孔を有する炭素粒子を接触させ」とは、例えば、イオン液体(又はイオン液体を含む溶媒)に炭素粒子を浸漬させる形態のほか、炭素粒子にイオン液体(又はイオン液体を含む溶媒)を吹き付けて、炭素粒子をイオン液体で湿らせる形態等が含まれる。「細孔の内部にイオン液体を残存させつつ炭素粒子を洗浄する」とは、炭素粒子を洗浄して、炭素粒子の外表面(炭素粒子の表面のうち細孔の内壁を形成しない面)に存在する余分なイオン液体を優先的に除去する一方で、細孔の内部にイオン液体を残存させることを意味する。「洗浄」とは、炭素粒子の表面からイオン液体を物理的に除去できる操作であればよい。炭素粒子の表面に存在するイオン液体は、細孔の内部に存在するものよりも細孔の外部に存在するもののほうが洗浄によって除去され易いため、通常の洗浄操作によって「細孔の内部にイオン液体を残存させつつ炭素粒子を洗浄する」ことができる。
第1の本発明に係る第1工程において、炭素粒子をイオン液体に含浸させたうえで系内を減圧することによって、細孔の内部に存在する気体を細孔の外部に排出させて、細孔の内部にイオン液体を流入させることが好ましい。減圧下での含浸によって、炭素粒子の細孔の内部の気体を細孔の外部へと効率的に排出させることができ、炭素粒子の細孔の内部にイオン液体を効率的に流入させることができる。
第1の本発明に係る第2工程において、有機溶媒によって炭素粒子を洗浄することが好ましい。これにより、炭素粒子の細孔の外部に存在するイオン液体を、炭素粒子の表面から効率的に除去することができる。
本発明において、イオン液体がTFSAアニオンを含むことが好ましい。
第1の本発明において、炭素粒子が黒鉛粒子であることが好ましく、特に、天然黒鉛粒子であることが好ましい。黒鉛粒子には細孔が多量に存在し、本発明による効果がより顕著となる。
第1の本発明において、炭素粒子の粒子径が0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。
第1の本発明において、炭素粒子の比表面積が0.5m/g超10m/g以下であることが好ましい。
第1の本発明において、負極活物質粒子の比表面積が0.5m/g以上2m/g以下であることが好ましい。本発明では、炭素粒子の細孔中にイオン液体が存在することにより、負極活物質粒子の比表面積は、炭素粒子そのものの比表面積よりも小さくなる。
第2の本発明は、第1の本発明に係る製造方法により製造された負極活物質粒子を含む負極合剤を加圧成形する工程を備える、負極の製造方法である。
第3の本発明は、第2の本発明に係る製造方法により製造された負極を無機固体電解質層の一面に接触させるように配置する工程と、正極を無機固体電解質層の他面に配置する工程とを備える、リチウム電池の製造方法である。
第4の本発明は、細孔を有する炭素粒子と、炭素粒子の細孔の内部に配置されたリチウムイオン伝導性を有するイオン液体とを備え、炭素粒子の比表面積の値(A)と、負極活物質粒子の比表面積の値(B)との比(B/A)が0.80以下である、負極活物質粒子である。尚、「比表面積」は、BET法によって測定された比表面積をいう。
第4の本発明において、炭素粒子の細孔径100nm以下の細孔の容積(C)と、負極活物質粒子の細孔径100nm以下の細孔の容積(D)との比(D/C)が、0.80以下である、負極活物質粒子であることが好ましい。尚、「細孔径100nm以下の細孔の容積」とはBET法によって測定されたものをいう。「細孔径」とは、細孔の開口部における最大径をいう。
第5の本発明は、細孔を有する炭素粒子と、炭素粒子の細孔の内部に配置されたリチウムイオン伝導性を有するイオン液体とを備え、炭素粒子の細孔径100nm以下の細孔の容積(C)と、負極活物質粒子の細孔径100nm以下の細孔の容積(D)との比(D/C)が、0.80以下である、負極活物質粒子である。
本発明によれば、第1工程において炭素粒子の細孔部分にイオン液体を配置することができ、且つ、第2工程において当該細孔部分にイオン液体を残存させつつ炭素粒子の外表面(炭素粒子の表面のうち細孔の内壁を形成しない面、負極とした場合において炭素粒子同士の接触面となり得る面)からイオン液体を効率的に除去することができる。これにより、細孔内のイオン伝導性を確保しつつも、炭素粒子の「べとつき」がなく粉体として適切にプレス成形が可能な粒子を得ることができる。すなわち、本発明によれば、イオン伝導性の向上と成形性の確保とを両立することが可能な、負極活物質粒子を製造することができる。
負極活物質粒子の製造方法を説明するためのフロー図である。 負極活物質粒子の製造方法を説明するための概略図である。 負極の製造方法を説明するための概略図である。 リチウム電池の形態を説明するための概略図である。 放電容量維持率の評価結果を示す図である。 交流インピーダンスの評価結果を示す図である。
1.負極活物質粒子の製造方法
図1、2を参照しつつ、第1実施形態に係る本発明の負極活物質粒子10の製造方法S10について説明する。図1、2に示すように、製造方法S10は、リチウムイオン伝導性を有するイオン液体2に細孔1aを有する炭素粒子1を接触させて、細孔1aの内部にイオン液体2を流入させる、第1工程(S1)と、第1工程(S1)の後で、細孔1aの内部にイオン液体2を残存させつつ炭素粒子1を洗浄する、第2工程(S2)とを備えている。
1.1.炭素粒子1
本発明に用いられる炭素粒子1は、図2(A)に概略的に示すように、細孔を有する炭素粒子である。このような炭素粒子1は、従来から負極活物質として用いられてきたものであればよい。天然黒鉛、人造黒鉛といった黒鉛粒子、ハードカーボン、ソフトカーボン、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)等を挙げることができる。中でも黒鉛粒子が好ましく、特に天然黒鉛粒子が好ましい。黒鉛粒子には細孔が多量に存在し、本発明による効果が一層顕著となるからである。
炭素粒子1の細孔1aの細孔径は、特に限定されるものではない。炭素粒子1の種類や大きさによって任意の細孔径を採り得る。また、炭素粒子1の細孔1aの深さは、特に限定されるものではない。炭素粒子1の種類や大きさによって任意の深さを採り得る。
炭素粒子1の粒子径は0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。粒子径の下限はより好ましくは1μm以上、特に好ましくは2μm以上であり、上限はより好ましくは30μm以下、特に好ましくは10μm以下である。このような粒子径であれば、負極の製造時、粉体としてより適切にプレス成形ができる。
尚、炭素粒子1の「粒子径」は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定機によって測定することができる。
炭素粒子1の比表面積は0.5m/g以上10m/g以下であることが好ましい。比表面積の下限はより好ましくは1m/g以上であり、上限はより好ましくは8m/g以下、特に好ましくは7m/g以下である。このような比表面積の場合、炭素粒子1中に多量の細孔1aが存在することとなる結果、本発明による効果がより顕著となる。
尚、炭素粒子1の「比表面積」は、BET法によって測定することができる。或いは、負極活物質粒子をSEMで画像分析することによって、炭素粒子1の比表面積を測定してもよい。
1.2.イオン液体2
本発明に用いられるイオン液体2は、従来からリチウム電池の電解液として適用可能なものを特に限定されることなく用いることができる。具体的には、トリメチルブチルアンモニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、トリメチルブチルアンモニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、トリメチルブチルアンモニウム−テトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアンモニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、N,N−ジエチル−N−メチルメトキシエチルアンモニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、等の鎖状アンモニウム系イオン液体;
N−メチル−N−プロピルピペリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、N−ブチル−N−メチルピペリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−トリフルオロメタンスルホネート、1−メトキシエチル−1−メチルピロリジニウム−テトラフルオロボレート、等の環状アンモニウム系イオン液体;
1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、1−エチルー3−メチルイミダゾリウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、等の芳香族系イオン液体;
テトラブチルホスホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、テトラブチルホスホニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、テトラブチルホスホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、テトラブチルホスホニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、等のホスホニウム系イオン液体;
トリエチルスルホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、トリエチルスルホニウム−ビス(フルオロスルホニル)アミド、トリエチルスルホニウム−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、トリエチルスルホニウム−トリ(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、等のスルホニウム系イオン液体;
等が挙げられる。
中でも、四級アンモニウム塩系イオン液体又は四級ホスホニウム系イオン液体が好ましい。特に、トリフルオロメタンスルホニルアミド(TFSA)アニオンを含むものが好ましい。本発明においてイオン液体2は、1種のみを単独で、又は、2種以上を混合して用いることができる。
本発明において、イオン液体2はリチウムイオン伝導性を有する。すなわち、イオン液体2にはリチウム塩が溶解されていることが好ましい。イオン液体2に含まれるリチウムイオンの濃度は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.01mol/L以上1.0mol/L以下である。下限はより好ましくは0.1mol/L以上、特に好ましくは0.2mol/L以上であり、上限はより好ましくは0.9mol/L以下、特に好ましくは0.6mol/L以下である。これにより、良好なリチウムイオン伝導性を確保できる。
1.3.第1工程(S1)
第1工程(S1)は、上述のイオン液体2に炭素粒子1を接触させて(例えば、図2(B))、細孔1aの内部にイオン液体2を流入させる工程である。例えば、炭素粒子1をイオン液体2に浸漬させる形態や、炭素粒子1にイオン液体2を吹き付ける形態等が挙げられる。ここで、イオン液体2を炭素粒子1に接触させるにあたり、イオン液体2を何らかの溶媒で希釈したうえで炭素粒子1と接触させてもよい。
S1では、細孔1aの内部にイオン液体2を流入させる必要がある。例えば、炭素粒子1にイオン液体2を長時間接触させることにより、イオン液体2は、炭素粒子1に浸みこむように、徐々に細孔1aの内部に流入する。ここで、イオン液体2を細孔1aの内部に効率的に流入させる観点からは、炭素粒子1にイオン液体2を単に接触させるだけでなく、何らかの処理操作を行ったほうが好ましい。例えば、S1において、炭素粒子1をイオン液体2に含浸させたうえで系内を減圧することによって、細孔1aの内部に存在する気体を細孔1aの外部に効率的に排出させることができ、細孔1aの内部にイオン液体2を効率的に流入させることができる。特に、S1においては、系内を減圧して細孔1aの内部に存在する気体を細孔1aの外部に効率的に排出させた後、さらに加圧することで細孔1aの内部にイオン液体2を一層効率的に流入させることができる。或いは、S1において、炭素粒子1をイオン液体2に含浸させたうえで、炭素粒子1及びイオン液体2に対して機械的エネルギーを付与することにより、細孔1aの内部へのイオン液体2の流入を促進することができる。或いは、S1において、炭素粒子1にイオン液体2を接触させた状態で、炭素粒子1及び/又はイオン液体2を加熱することで、イオン液体2の粘度を低下させることができ、細孔1aの内部へのイオン液体2の流入を促進することができる。
特に、炭素粒子1をイオン液体2に含浸させたうえで系内を減圧する形態が好ましい。この形態が最も効率的に細孔1a内にイオン液体2を流入させることができる。この場合、例えば、大気圧下で炭素粒子1をイオン液体2に含浸させたうえで、50kPa以下、好ましくは10kPa以下にまで減圧することが好ましい。また、減圧と常圧に戻すこととを繰り返すことも好ましい。
炭素粒子1をイオン液体2に含浸させた場合、細孔1aへのイオン液体2の流入にともなって、細孔1aから細かな気泡が排出される。そのため、気泡の排出の有無を基準にして、S1の終了時を判断することもできる。すなわち、気泡がほとんど排出されなくなった場合、後述の第2工程に移ればよい。或いは、S1において排出された気泡の体積から、細孔1aへのイオン液体2の充填率を特定することも可能である。イオン液体2の充填率が所定以上と判断された場合に後述の第2工程に移ってもよい。
1.4.第2工程(S2)
第2工程(S2)は、第1工程(S1)の後で、細孔1aの内部にイオン液体2を残存させつつ炭素粒子1を洗浄する工程である。
S1を経た炭素粒子1は表面全体がイオン液体2で覆われた状態となる(例えば、図2(C))。すなわち、炭素粒子1がべとついた状態となる。表面全体がイオン液体2で覆われた炭素粒子1はそのまま負極活物質粒子として用いることは困難である。粉体として適切にプレス成形できないためである。そのため、本発明では、S2において炭素粒子1の洗浄を行う。
炭素粒子1の表面に存在するイオン液体2は、細孔1aの内部に存在するものよりも細孔1aの外部に存在するもののほうが洗浄によって除去され易い。そのため、通常の洗浄操作によって「細孔1aの内部にイオン液体2を残存させつつ炭素粒子1を洗浄する」ことができる。したがって、S2における洗浄は、炭素粒子1の表面からイオン液体を物理的に除去できる操作であればよい。例えば、有機溶媒によって炭素粒子1を洗浄する形態、液体を吸収可能な吸収部材(例えば、濾紙)を炭素粒子1の表面に接触させ、イオン液体2を当該吸収部材に吸収させて除去する形態が挙げられる。
本発明者らの知見によれば、特に、吸収部材を用いた後者の形態よりも、有機溶媒を用いた前者の形態のほうが、イオン液体2の除去効率が高く、負極活物質粒子10の粉体としての成形性をより容易に確保できる。すなわち、有機溶媒によって炭素粒子1の表面を洗い流すことが好ましい。有機溶媒の種類については特に限定されるものではないが、イオン液体2を効率的に除去し得るもので、且つ、ある程度の揮発性を有するものが好ましい。特に極性溶媒が好ましく、例えば、ジメチルカーボネート等のカーボネート溶媒、酢酸エチル等のカルボン酸エステル溶媒、ジメトキシエタン等のエーテル溶媒が好ましい。洗浄は2回以上繰り返してもよい。
尚、有機溶媒によって炭素粒子1を洗浄した場合、その後、炭素粒子1の表面に残った有機溶媒を除去する必要がある。この場合、自然乾燥のほか、加熱乾燥や減圧乾燥を行ってもよい。特に、有機溶媒を効率的に除去できる観点から減圧乾燥することが好ましい。この場合の減圧度は特に限定されるものではない。イオン液体2よりも有機溶媒のほうが揮発性が高いため、乾燥処理によって、細孔1aの内部にイオン液体2を残存させつつ、有機溶媒を揮発させることが可能である。
1.5.負極活物質粒子10
以上のような製造方法S10によって、負極活物質粒子10として、細孔1aの内部にイオン液体2が配置された炭素粒子1を製造することができる(例えば、図2(D))。製造方法S10により製造される負極活物質粒子10は、主に細孔1aの内部にイオン液体2を有し、細孔1aの外部におけるイオン液体2が電極作製に問題がない程度に除去されている。そのため、複数の粒子10を集合させた場合に粉体状を維持でき、加圧によって容易に成形することができる。また、細孔1aの内部に存在するイオン液体2によって、細孔1aの部分にリチウムイオン伝導性を発現させることができる。すなわち、製造方法S10によれば、イオン伝導性の向上と成形性の確保とを両立することが可能な、負極活物質粒子10を製造することができる。負極活物質粒子10は、特に、リチウム電池用負極活物質として用いることができる。
本発明により製造される負極活物質粒子10は、細孔1aの内部にイオン液体2が配置されている。そのため、炭素粒子1自体の比表面積(イオン液体2を配置する前の比表面積)と比較して、負極活物質粒子10の比表面積が小さな値となる。例えば、本発明者らの知見によれば、本発明により製造される負極活物質粒子10は、細孔1aを有する炭素粒子1と、炭素粒子1の細孔1aの内部に配置されたリチウムイオン伝導性を有するイオン液体2とを備えており、炭素粒子1の比表面積の値(A)と、負極活物質粒子10の比表面積の値(B)との比(B/A)が0.80以下となる。当該比(B/A)は下限が好ましくは0.45以上、より好ましくは0.50以上であり、上限が好ましくは0.75以下である。
尚、負極活物質粒子の比表面積はBET法により測定することができる。
具体的な比表面積の値としては、例えば、炭素粒子1の比表面積(A)が0.5m/g超10m/g以下である場合、負極活物質粒子10の比表面積(B)は、好ましくは0.5m/g以上2m/g以下であり、炭素粒子1の比表面積よりも小さい。
また、本発明により製造される負極活物質粒子10は、細孔1aの内部にイオン液体2が配置され、細孔容積が小さくなっている。例えば、本発明者らの知見によれば、本発明により製造される負極活物質粒子10は、細孔1aを有する炭素粒子1と、炭素粒子1の細孔1aの内部に配置されたリチウムイオン伝導性を有するイオン液体2とを備えており、炭素粒子1の炭素粒子の細孔径100nm以下の細孔の容積(C)と、負極活物質粒子の細孔径100nm以下の細孔の容積(D)との比(D/C)が、0.80以下である。当該比(D/C)は下限が好ましくは0.30以上、より好ましくは0.40以上であり、上限が好ましくは0.70以下である。
具体的な細孔容積の値として、例えば、負極活物質粒子の当該細孔容積(D)は、0.007cm/g以下であることが好ましい。より好ましくは、下限が0.003cm/g以上であり、上限が0.006cm/g以下である。
特に、本発明により製造される負極活物質粒子10は、上記の比表面積の比(B/A)と上記の細孔容積の比(D/C)とを両立していることが好ましい。これにより、より優れたイオン伝導性を確保でき、且つ、成形性も確保できる。
尚、上記説明では、S1において、イオン液体2に炭素粒子1のみを接触させる形態について説明したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。例えば、炭素粒子1を他の固体材料とともにイオン液体2に接触させてもよい。例えば、炭素粒子1と無機固体電解質(及び結着剤や導電助剤)との混合物をイオン液体2に接触させてもよい。無機固体電解質等はイオン液体2に対して安定であるため、炭素粒子1とともにイオン液体2と接触させたとしても、無機固体電解質の溶出の虞がほとんどない。ただし、無機固体電解質は極性溶媒に対して溶出する虞があり、一方で、イオン液体2を非極性溶媒で洗浄することは難しい場合がある。このことを考慮すると、炭素粒子1と無機固体電解質(及び結着剤や導電助剤)との混合物をイオン液体2に接触させた場合は、S2においてイオン液体2を除去する際、有機溶媒による洗浄を行うよりも、液体を吸収可能な吸収部材(例えば、濾紙)を炭素粒子1及び無機固体電解質等の表面に接触させ、イオン液体2を当該吸収部材に吸収させて除去するほうが良い。
2.負極の製造方法
本発明は負極の製造方法としての側面も有する。すなわち、上記した負極活物質粒子の製造方法により製造された負極活物質粒子を含む負極合剤を加圧成形する工程を備える、負極の製造方法である。以下、図3を参照しつつ本発明に係る負極の製造方法について説明する。
2.1.負極合剤15
図3(A)に示す負極合剤15は、少なくとも負極活物質粒子10を含んでいる。このほか、負極合剤15には任意に不図示の材料が含まれていてもよい。例えば、無機固体電解質や結着剤、さらには導電助剤等を含ませることができる。負極活物質粒子10のほか、無機固体電解質等を含む負極合剤15は、例えば、負極活物質粒子10の製造後、当該負極活物質粒子10と無機固体電解質等とを乾式混合することにより容易に得ることができる。或いは、上述したように、S1及びS2において炭素粒子1とともに無機固体電解質等を共存させることで、負極活物質粒子10と無機固体電解質等とを含む負極合剤を得てもよい。
2.1.1.無機固体電解質
負極合剤15に含ませることが可能な無機固体電解質としては、酸化物固体電解質や硫化物固体電解質が挙げられる。酸化物固体電解質としてはLiPO、LiO−Al−TiO−P、LiO−Al−GeO−P、LiO−La−TiO、LiO−La−ZrO、LiTi12、LiO−P−Nb−B−GeO等を例示することができる。硫化物固体電解質としては、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−P、LiPS等を例示することができる。特に硫化物固体電解質が好ましい。
無機固体電解質は負極活物質10の細孔1aの内部に入り込ませることは困難である。そのため、従来においては、細孔1aにおいてイオン伝導パスを確保することが困難であった。この点、本発明では、負極活物質10の細孔1aの内部に、イオン液体2が配置されているため、細孔1aの部分においてもイオン伝導パスを確保することができる。また、無機固体電解質は極性溶媒に対して溶解する虞がある一方で、上述の通りイオン液体に対しては安定である。すなわち、負極活物質粒子10の細孔1aの内部に含まれているイオン液体2は、無機固体電解質を劣化させる虞がなく、充放電を繰り返したとしても一定の容量を維持できる。このように、本発明では、負極として無機固体電解質を含ませるような場合に、一層効果が顕著となる。
2.1.2.結着剤
負極合剤15に含ませることが可能な結着剤としては、特に限定されるものではない。ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。
2.1.3.導電助剤
負極合剤15に含ませることが可能な導電助剤としては、気相成長炭素繊維、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料のほか、全固体電池の使用時の環境に耐え得る金属材料を例示することができる。
負極合剤15における負極活物質粒子10の含有量は特に限定されるものではない。例えば、負極合剤15全体を基準(100質量%)として、40質量%以上99質量%以下とすることができる。無機固体電解質や結着剤の量は負極活物質粒子10の量に応じて適宜調整すればよい。
2.2.加圧成形
上述の負極合剤15は加圧によって一定の形に成形することができる。すなわち、乾式での圧粉成形により、負極20を容易に製造することができる(図3(A)、(B))。成形時に印加される圧力の大きさは特に限定されるものではなく、負極20として定形性が確保できるような大きさであればよい。
2.3.負極20
加圧成形後の負極の形状(厚み等)は特に限定されるものではない。適用すべき電池の形態に応じて、負極の形状も適宜選択可能である。本発明により製造される負極20は、負極活物質粒子10を含んでいる。上述の通り、負極活物質粒子10は細孔1aの内部にイオン液体2が配置されており、細孔1aの部分においてイオン伝導パスが確保されている。さらに、負極活物質粒子10、10間におけるイオン液体2の量が低減されているため、圧粉成形によって粒子10、10同士を強固に密着させることができ、負極20が容易に崩れることがない。すなわち、負極20は、優れた成形性及び強度を有するとともに、優れたリチウムイオン伝導性を有する。負極20は、特にリチウム電池用負極として用いることができる。
尚、上記説明では、負極合剤15のみを単独で加圧成形する形態について説明したが、本発明は当該形態に限定されるものではない。負極合剤15を金属箔(負極集電体)の表面に配置したうえで加圧成形することによって、金属箔が一体化された負極20を得ることができる。或いは、負極合剤15を後述する無機固体電解質層30の表面に配置したうえで加圧成形することによって、無機固体電解質層30と負極20とが一体化された積層体を得ることもできる。
3.リチウム電池の製造方法
本発明はリチウム電池の製造方法としての側面も有する。すなわち、上記した負極の製造方法により製造された負極を無機固体電解質層の一面に接触させるように配置する工程と、正極を無機固体電解質層の他面に配置する工程とを備える、リチウム電池の製造方法である。これにより、図4に示すような、無機固体電解質層30の一面に接触して配置された負極20と、無機固体電解質層30の他面に配置された正極40とを有するリチウム電池50を製造することができる。
3.1.無機固体電解質層30
無機固体電解質層30を構成する無機固体電解質としては、例えば、酸化物固体電解質や硫化物固体電解質が挙げられる。特に、硫化物固体電解質が好ましい。酸化物固体電解質や硫化物固体電解質は、負極合剤15に含ませ得るものと同様のものを用いることができる。無機固体電解質層30には結着剤が含まれていてもよい。結着剤についても、負極合剤15に含ませ得るものと同様のものを用いることができる。無機固体電解質層に含まれる結着剤の含有量は、特に限定されるものではない。高出力化を図りやすくするために、無機固体電解質の過度の凝集を防止し且つ均一に分散された無機固体電解質を有する無機固体電解質層を形成可能にする等の観点から、無機固体電解質層30に含有させる結着剤は5質量%以下とすることが好ましい。
無機固体電解質層30は、公知の方法を応用して容易に作製可能である。例えば、液体に上記の無機固体電解質等を分散して調整したスラリーを基材に塗布・乾燥する過程を経て無機固体電解質層30を作製することができる。この場合、無機固体電解質等を分散させる液体としては、無極性溶媒等の各種有機溶媒を好ましく用いることができる。例えば、ヘプタン等が好ましい。尚、極性溶媒については、上述の通り、無機固体電解質の溶出の虞があり、用いないほうが良い。或いは、上記の無機固体電解質等を乾式で混合してプレス成形する過程を経て無機固体電解質層30を作製することもできる。無機固体電解質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるが、例えば、0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
3.2.正極40
正極40は、正極合剤を成形してなる。正極合剤は、正極活物質のほか、任意に無機固体電解質、結着剤、導電助剤等を含む。
3.2.1.正極活物質
本発明において、正極合剤に含有される正極活物質としては、リチウム電池の正極活物質として従来公知のものであればよい。そのような正極活物質としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiCoO、LiNiO、LiFePO、LiMn等を例示することができる。正極活物質の形状は、例えば粒子状や薄膜状等にすることができる。正極40における正極活物質の含有量は、特に限定されないが、質量%で、例えば40%以上99%以下とすることが好ましい。
3.2.2.無機固体電解質
正極合剤には、必要に応じて、無機固体電解質を含有させることができる。正極合剤に含有させることが可能な無機固体電解質としては、負極合剤15に含有させることが可能な上記無機固体電解質を例示することができる。
3.2.3.正極活物質を被覆する層
無機固体電解質として硫化物固体電解質を用いる場合、正極活物質と無機固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難くすることにより、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極活物質は、イオン伝導性酸化物で被覆されていることが好ましい。正極活物質を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LiAO(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。特にLiNbO等が好ましい。正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する場合、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してれば良く、正極活物質の全面を被覆していても良い。また、正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する方法は、特に限定されず、公知の方法で、正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆することができる。また、正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。なお、イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
3.2.4.結着剤、導電助剤
正極合剤には、リチウム電池の正極に含有させることが可能な公知の結着剤や導電助剤を用いることができる。これらは、負極合剤15に含ませ得るものと同様であり、説明を省略する。
正極40は乾式及び湿式のいずれの方法によっても作製可能である。例えば、負極合剤15を用いて負極20を作製する場合と同じような手法で、正極合剤を用いて正極40を作製することができる。正極40の作製法については公知であるため、ここでは説明を省略する。
3.3.負極集電体及び正極集電体
リチウム電池には、不図示の負極集電体や正極集電体が備えられる。これらは、リチウム電池の集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。
3.3.リチウム電池50
リチウム電池50は、負極20を無機固体電解質層30の一面に接触させるように配置する工程と、正極40を無機固体電解質層30の他面に配置する工程とを経て製造することができる。例えば、無機固体電解質層30の一面に負極合剤15を配置しプレス成形することによって、無機固体電解質層30の一面に接触させるように負極20を形成・配置することができる。一方、無機固体電解質層30の他面に正極合剤を配置しプレス成形することによって、無機固体電解質層30の他面に正極40を形成・配置することができる。或いは、負極20、無機固体電解質層30及び正極40をそれぞれ別々に作製したうえで、負極20を無機固体電解質層30の一面に接触させるように配置し、正極40を無機固体電解質層30の他面に配置してもよい。いずれにしても、本発明においては、負極として負極20を用いている点を除き、従来と同様の方法にてリチウム電池50を製造することができる。
リチウム電池50は、負極20中に存在するイオン液体2を除き、電解液を有する必要がない。電解液を有さずとも、無機固体電解質等によって十分なリチウムイオン伝導性を発現する。すなわち、負極20を固体とみなした場合、リチウム電池50は全固体リチウム電池と言い得る。
リチウム電池50の負極20は、負極活物質粒子10の細孔1aの内部にイオン液体2が配置されている。ここで、リチウム電池50においては、負極20と無機固体電解質層30とが接触しているものの、無機固体電解質はイオン液体2に対して安定であるため、仮に負極20中のイオン液体2と無機固体電解質層30とが接触するようなことがあっても、無機固体電解質層30が溶出するようなことがなく、充放電を繰り返したとしても一定の容量を維持することができる(上述したように負極20に無機固体電解質を含ませた場合も同様である)。また、リチウム電池50は、負極20が優れた成形性及び強度を有するとともに、優れたリチウムイオン伝導性を有する。以上のことから、リチウム電池50は、初回放電容量が大きく、且つ、放電容量維持率も優れている。
<実施例1>
1.負極活物質粒子の作製
天然黒鉛を球状化処理し、非晶質炭素で被覆して炭素粒子(粒子径10μm程度、比表面積2.75m/g)を得た。SEMで観察したところ、当該炭素粒子の表面には多数の細孔が存在していた。当該炭素粒子6.0gに、イオン液体として、0.32mol/kgの濃度でLiTFSAを溶解させたN−メチル−N−プロピルピペリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド(PP13TFSA)5.0gに混合して、炭素粒子をイオン液体に含浸させた。その後、圧力を10Paまで減圧し、減圧と常圧に戻すこととを繰り返して、炭素粒子の細孔の内部にイオン液体を流入させた。
その後、炭素粒子とイオン液体との混合物を濾過し、濾物を得た。濾物においては、炭素粒子の細孔の外部に余分なイオン液体が残っていた。そこで、ジメチルカーボネート5mlで2回洗浄を行うことで、細孔の内部にイオン液体を残存させつつ炭素粒子を洗浄した。
その後、減圧乾燥(圧力10Pa、温度110℃)を行うことで、溶媒を除去し、細孔の内部にイオン液体が配置された負極活物質粒子を得た。
2.負極の作製
得られた負極活物質粒子(1.2g)と硫化物固体電解質との混合物を、圧力40kNにてプレス成形することにより、負極(厚み50μm、面積1cm)を作製した。負極活物質粒子は余分なイオン液体を除去されているため、粉体として適切にプレス成形することができた。
3.リチウム電池の作製
LiとNi、Mn、Coとを含む層状酸化物からなる粉体(1.7g)と硫化物固体電解質(0.3g)との混合物を、圧力40kNにてプレス成形することにより、正極(厚み40μm、面積1cm)を作製した。また、硫化物固体電解質としてLiS−P(0.1g)を、圧力40kNにてプレス成形することにより、無機固体電解質層(面積1cm)を作製した。作成した負極と無機固体電解質層と正極とをこの順に配置したうえで一体化し、正極集電体、負極集電体を取り付けてリチウム電池を作製した。
<実施例2>
PP13TFSAにおけるLiTFSAの濃度を0.62mol/kgとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例3>
イオン液体として、PP13TFSAに替えて、Py13TFSA(N−メチル−N−プロピルピロリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例4>
イオン液体として、PP13TFSAに替えてPy13TFSAを用い、且つ、LiTFSAの濃度を0.64mol/kgとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例5>
イオン液体として、PP13TFSAに替えて、Py14TFSA(N−ブチル−N−メチルピロリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例6>
イオン液体として、PP13TFSAに替えて、DEMETFSA(N,N−ジエチル−N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアンモニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例7>
イオン液体として、PP13TFSAに替えてPy14TFSAを用い、且つ、LiTFSAの濃度を0.16mol/kgとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例8>
イオン液体として、PP13TFSAに替えてPP14TFSA(N−ブチル−N−メチルピペリジニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド)を用い、且つ、LiTFSAの濃度を0.16mol/kgとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例9>
PP13TFSAにおけるLiTFSAの濃度を1.0mol/kgとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<実施例10>
イオン液体として、PP13TFSAに替えてPy13TFSAを用い、且つ、LiTFSAの濃度を1.0mol/kgとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<比較例1>
イオン液体による処理をせず、炭素粒子をそのまま負極活物質粒子として用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子、負極及びリチウム電池を作製した。
<比較例2>
ジメチルカーボネートによる洗浄を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして負極活物質粒子を作製した。得られた負極活物質粒子は、イオン液体が多量に残存しており、プレス成形することができなかった。
4.電池の評価
4.1.充放電容量維持率
負極活物質粒子のイオン伝導性を評価する指標として、電池の初回放電容量や放電容量維持率を測定した。具体的には、実施例・比較例に係る電池を、25℃で正極活物質から算出した容量に対して、0.05Cで4.2Vまで定電流充電した後、0.01Cまで定電圧充電した。続いて3.0Vまで定電流放電し、0.01Cまで定電圧放電した。この充放電を繰り返し行った。1回目の充放電サイクルにおける充放電容量を基準(100%)、として、2回目以降の充放電サイクルにおける充放電容量の維持率を算出した。結果を下記表1に示す。また、実施例1に係る電池と比較例1に係る電池とについて、充放電容量維持率の推移を図5に示す。
4.2.抵抗測定
負極活物質粒子のイオン伝導性を評価する指標として、電池の抵抗を測定した。具体的には、1回目の充放電後に放電容量の85%まで充電を行った時点で交流インピーダンスを測定し、電池の抵抗を測定した。結果を下記表1に示す。表1においては交流インピーダンス測定における直流抵抗に円弧の抵抗成分を加えた値を記載した。また、実施例1に係る電池と比較例1に係る電池とについて、交流インピーダンスの測定結果を図6に示す。
5.負極活物質粒子の形態評価
5.1.比表面積
BET法により、実施例1〜10に係る負極活物質粒子及び比較例1に係る炭素粒子の比表面積をそれぞれ測定した。結果を下記表1に示す。
5.2.細孔容積
実施例1〜10に係る負極活物質粒子及び比較例1に係る炭素粒子について、BET法によって、「100nm以下の細孔容積」を測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 2017050109
表1に示す結果から明らかなように、実施例に係る負極活物質粒子は、イオン液体と接触させたことによって、比較例に係る炭素粒子よりも比表面積や細孔容積が小さくなっており、細孔内にイオン液体が配置されていることが分かる。このような実施例に係る電池はいずれも、比較例に係る電池と比べて、初回放電容量が高く優れた性能を有していた。また、実施例に係る電池はいずれも、比較例に係る電池と比べて、放電容量維持率が同等であった。すなわち、炭素粒子の細孔の内部にイオン液体を配置させた場合でも、電池の劣化等は確認されず、優れた性能を維持できることが分かった。さらに、実施例に係る電池はいずれも、比較例に係る電池と比べて、抵抗の値が同等以下と小さな値であり、優れた性能を有していた。このことは、図5及び図6に示す結果からも明らかである。
また、表1に示す結果から明らかなように、実施例に係る負極活物質粒子は、以下の特徴を備えたものと言える。すなわち、実施例に係る負極活物質粒子は、細孔を有する炭素粒子と、炭素粒子の細孔の内部に配置されたリチウムイオン伝導性を有するイオン液体とを備えており、炭素粒子の比表面積の値(A)と、負極活物質粒子の比表面積の値(B)との比(B/A)が0.80以下となることを特徴とする。表1に示す結果から、当該比(B/A)は下限が好ましくは0.45以上、より好ましくは0.50以上であり、上限が好ましくは0.75以下である。
また、表1に示す結果から明らかなように、実施例に係る負極活物質粒子は、以下の特徴を備えたものとも言える。すなわち、実施例に係る負極活物質粒子は、細孔を有する炭素粒子と、炭素粒子の細孔の内部に配置されたリチウムイオン伝導性を有するイオン液体とを備えており、炭素粒子の100nm以下の細孔容積(C)と、負極活物質粒子の100nm以下の細孔容積(D)との比(D/C)が、0.80以下であることを特徴とする。表1に示す結果から、当該比(D/C)は下限が好ましくは0.30以上、より好ましくは0.40以上であり、上限が好ましくは0.70以下である。
以上の通り、リチウムイオン伝導性を有するイオン液体に細孔を有する炭素粒子を接触させて、細孔の内部にイオン液体を流入させた後で、細孔の内部にイオン液体を残存させつつ炭素粒子を洗浄することにより、イオン伝導性の向上と成形性の確保とを両立することが可能な、負極活物質粒子を製造することができることが分かった。
本発明に係る製造方法により得られた負極活物質粒子は、特にリチウム電池用の負極活物質として広く利用可能である。
1 炭素粒子
1a 細孔
2 イオン液体
10 負極活物質粒子
15 負極合剤
20 負極
30 無機固体電解質層
40 正極
50 リチウム電池

Claims (12)

  1. リチウムイオン伝導性を有するイオン液体に、細孔を有する炭素粒子を接触させて、前記細孔の内部に前記イオン液体を流入させる、第1工程と、
    前記第1工程の後で、前記細孔の内部に前記イオン液体を残存させつつ前記炭素粒子を洗浄する、第2工程と、
    を備える、負極活物質粒子の製造方法。
  2. 前記第1工程において、前記炭素粒子を前記イオン液体に含浸させたうえで系内を減圧することによって、前記細孔の内部に存在する気体を該細孔の外部に排出させて、前記細孔の内部に前記イオン液体を流入させる、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第2工程において、有機溶媒によって前記炭素粒子を洗浄する、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記イオン液体がTFSAアニオンを含む、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記炭素粒子が黒鉛粒子である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記黒鉛粒子が天然黒鉛粒子である、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記炭素粒子の粒子径が0.1μm以上50μm以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記炭素粒子の比表面積が0.5m/g超10m/g以下である、請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記負極活物質粒子の比表面積が0.5m/g以上2m/g以下であり、前記炭素粒子の比表面積よりも小さい、請求項8に記載の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の製造方法により製造された負極活物質粒子を含む負極合剤を加圧成形する工程を備える、負極の製造方法。
  11. 請求項10に記載の製造方法により製造された負極を無機固体電解質層の一面に接触させるように配置する工程と、
    正極を前記無機固体電解質層の他面に配置する工程と、
    を備える、リチウム電池の製造方法。
  12. 細孔を有する炭素粒子と、該炭素粒子の該細孔の内部に配置されたリチウムイオン伝導性を有するイオン液体とを備え、
    前記炭素粒子の比表面積の値(A)と、負極活物質粒子の比表面積の値(B)との比(B/A)が0.80以下である、
    負極活物質粒子。
JP2015171284A 2015-08-31 2015-08-31 負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法 Active JP6264344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171284A JP6264344B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法
CN201610659745.8A CN106486671B (zh) 2015-08-31 2016-08-12 负极活性物质粒子和负极活性物质粒子的制造方法
US15/238,040 US10122019B2 (en) 2015-08-31 2016-08-16 Ionic liquid filled porous carbon anode active material and method for manufacturing the same
DE102016115875.5A DE102016115875B4 (de) 2015-08-31 2016-08-26 Verfahren zum Herstellen eines Anodenaktivmaterialteilchens, einer Anode sowie einer Lithiumbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171284A JP6264344B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050109A true JP2017050109A (ja) 2017-03-09
JP6264344B2 JP6264344B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=58010942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171284A Active JP6264344B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10122019B2 (ja)
JP (1) JP6264344B2 (ja)
CN (1) CN106486671B (ja)
DE (1) DE102016115875B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057523A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池
JP2020087783A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 負極
JPWO2021033424A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25
JP2021077592A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社リコー 活物質、電極及び蓄電素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108735972B (zh) * 2017-04-21 2022-11-15 昭和电工材料株式会社 二次电池用电池构件的制造方法
JP6962094B2 (ja) 2017-09-21 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 ガーネット型イオン伝導性酸化物、及び、酸化物電解質焼結体の製造方法
WO2019108343A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Nanotek Instruments, Inc. Anode particulates or cathode particulates and alkali metal batteries containing same
JP6988473B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池用セパレータ、及び、リチウム電池、並びに、これらの製造方法
JP6988472B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 電池
DE102018209964A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Herstellung von Elektroden mit Elektrolytlösungsmittel und/oder ionischen Flüssigkeiten gefüllten Elektrodenmaterialien
KR102323423B1 (ko) 2018-09-07 2021-11-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210111569A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210111949A (ko) * 2020-03-03 2021-09-14 삼성에스디아이 주식회사 양극 및 이를 포함하는 전고체 이차전지, 및 전고체 이차전지의 제조 방법
KR20210111568A (ko) * 2020-03-03 2021-09-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056585A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Bouillie pour électrode de batterie secondaire, cette batterie et procédé de fabrication de cette électrode et de la batterie secondaire
JP2011074325A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2011134557A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電気化学デバイス、電気機器、及びイオン液体の分離回収方法
US20110287316A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Ada Technologies, Inc. High performance carbon nano-tube composites for electrochemical energy storage devices
WO2016190225A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電極材料、その製造方法、および、それを用いた蓄電デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953406B2 (ja) 2001-08-23 2012-06-13 株式会社Gsユアサ 全固体リチウム二次電池
JP2008300173A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池
DE202011106028U1 (de) * 2011-08-14 2012-08-17 BLüCHER GMBH Neue Konzepte für die Gasbehandlung und Gasreinigung
JP6123323B2 (ja) 2012-02-14 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 正極合材組成物
CN104282896A (zh) * 2014-09-18 2015-01-14 东莞市翔丰华电池材料有限公司 一种掺氮碳包覆石墨负极材料及其制备方法
CN104835953B (zh) * 2015-03-20 2018-07-13 深圳市翔丰华科技股份有限公司 锐钛矿TiO2混合石墨烯的锂离子电池材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056585A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Bouillie pour électrode de batterie secondaire, cette batterie et procédé de fabrication de cette électrode et de la batterie secondaire
JP2011074325A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Toagosei Co Ltd 湿気硬化性組成物
JP2011134557A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電気化学デバイス、電気機器、及びイオン液体の分離回収方法
US20110287316A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Ada Technologies, Inc. High performance carbon nano-tube composites for electrochemical energy storage devices
WO2016190225A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電極材料、その製造方法、および、それを用いた蓄電デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057523A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池
JP7231188B2 (ja) 2018-10-02 2023-03-01 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
JP2023053124A (ja) * 2018-10-02 2023-04-12 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
JP7461677B2 (ja) 2018-10-02 2024-04-04 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
JP2020087783A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 負極
JP7077923B2 (ja) 2018-11-28 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 負極
JPWO2021033424A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25
WO2021033424A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 日本特殊陶業株式会社 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
JP2021077592A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 株式会社リコー 活物質、電極及び蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN106486671B (zh) 2019-03-08
US20170062823A1 (en) 2017-03-02
DE102016115875A1 (de) 2017-03-02
DE102016115875B4 (de) 2021-01-28
CN106486671A (zh) 2017-03-08
JP6264344B2 (ja) 2018-01-24
US10122019B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264344B2 (ja) 負極活物質粒子及び負極活物質粒子の製造方法
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6642471B2 (ja) 複合活物質粒子、正極、全固体リチウムイオン電池及びこれらの製造方法
US8951600B2 (en) Method for producing electrode for solid battery
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013132592A1 (ja) 硫化物固体電池システム及び硫化物固体電池の制御方法
CN110140237A (zh) 用于电池组和电容器的杂化活性材料
JP6935983B2 (ja) 巻回型リチウムイオン二次電池用正極、巻回型リチウムイオン二次電池用負極、及び巻回型リチウムイオン二次電池
JP2009064576A (ja) 正極活物質およびリチウム二次電池
JP6947552B2 (ja) 二次電池とその製造方法
WO2018025469A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN108987792A (zh) 全固体电池
JP2020170605A (ja) 負極合材層
KR20240045188A (ko) 전고체전지 및 전고체전지의 제조방법
CN106848379B (zh) 含吸湿性物质的锂二次电池用电极及包含其的锂二次电池
CN104681803B (zh) 蓄电元件以及蓄电装置
JP6766742B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN105304869B (zh) 蓄电元件、蓄电装置、车辆和蓄电元件的使用方法
KR20220067478A (ko) 전고체 전지
JP7107809B2 (ja) 二次電池用正極
JP2017041392A (ja) 全固体電池
JP2016025007A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2020087627A (ja) 全固体電池用負極活物質複合体
JP2020064740A (ja) 硫化物全固体電池
JP2020087882A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151