JP2017045108A - 二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体 - Google Patents

二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045108A
JP2017045108A JP2015164769A JP2015164769A JP2017045108A JP 2017045108 A JP2017045108 A JP 2017045108A JP 2015164769 A JP2015164769 A JP 2015164769A JP 2015164769 A JP2015164769 A JP 2015164769A JP 2017045108 A JP2017045108 A JP 2017045108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
reading
display medium
unit
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015164769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758030B2 (ja
Inventor
川合 信行
Nobuyuki Kawai
信行 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015164769A priority Critical patent/JP6758030B2/ja
Publication of JP2017045108A publication Critical patent/JP2017045108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758030B2 publication Critical patent/JP6758030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】二次元コード表示媒体を二次元コード読取装置に翳す際に、二次元コードがどちらの面に表示されているかを確認する必要がない二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体を提供することである。【解決手段】実施形態に係る二次元コード読取装置は、撮像部に翳された媒体を光学的に撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像をデコードして二次元コードを読み取る第1の読取手段と、前記第1の読取手段により二次元コードが読み取れなかったとき、前記撮像手段により撮像された画像を表裏反転した鏡画像をデコードして二次元コードを読み取る第2の読取手段と、前記第1の読取手段又は前記第2の読取手段によって二次元コードが読み取れたとき、読取の結果を出力する読取結果出力手段と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体に関する。
近年、鉄道やバス等の交通機関に設置される料金収受装置において、乗車区間や乗車料金等の乗車情報が二次元コードで表示された乗車券の実用化が検討されている。乗車情報が二次元コードで表示された乗車券である二次元コード表示媒体を、二次元コードを読み取る二次元コード読取装置に対して翳すことで、利用者は鉄道やバスへ入出場できる。二次元コード表示媒体を翳す際、利用者は、二次元コードが表示されている面を二次元コード読取装置に向ける。
このとき、二次元コード表示媒体を二次元コード読取装置に翳す際に、利用者は、二次元コードが二次元コード表示媒体のどちらの面に表示されているかを確認する必要がある。このため、二次元コード読取装置を備えた料金収受装置の入口付近に、利用者が滞留してしまう場合がある。
そこで、鉄道やバスの事業者が、予め二次元コードが両面に表示された二次元コード表示媒体を発行することが考えられるが、二次元コードが両面に表示されていると、この二次元コード表示媒体が2枚に剥がされ、2枚分の乗車券として不正利用されてしまう恐れがある。
特開2014−203273号
そこで、本発明が解決しようとする課題は、二次元コード表示媒体を二次元コード読取装置に翳す際に、二次元コードがどちらの面に表示されているかを確認する必要がない二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体を提供することである。
上記課題を解決するために、実施形態に係る二次元コード読取装置は、撮像部に翳された媒体を光学的に撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された画像をデコードして二次元コードを読み取る第1の読取手段と、前記第1の読取手段により二次元コードが読み取れなかったとき、前記撮像手段により撮像された画像を表裏反転した鏡画像をデコードして二次元コードを読み取る第2の読取手段と、前記第1の読取手段又は前記第2の読取手段によって二次元コードが読み取れたとき、読取の結果を出力する読取結果出力手段と、を具備する。
また、実施形態に係る二次元コード表示媒体は、二次元コードが表示された二次元コード表示媒体であって、前記二次元コードが付されるとともに、所定の第1面と、前記第1面の裏側の第2面とを有し、前記第1面側において前記二次元コードが表示される本体部を具備し、前記本体部は、前記第2面において、前記二次元コードを表裏反転した鏡画像の全体が透視可能なように透明部が形成されている。
実施形態に係る二次元コード表示媒体の正面図及び裏面図。 実施形態に係る二次元コード表示媒体の断面図。 実施形態に係る二次元コード読取装置が備えられた自動改札機の外観図。 実施形態に係る二次元コード読取装置が備えられた自動改札機の機能ブロック図。 実施形態に係る二次元コード読取装置が行う処理の流れを示すフローチャート。
以下、実施形態に係る二次元コード読取装置1及び二次元コード表示媒体Mを、図面を参照して説明する。ここで、二次元コード読取装置1は、鉄道の駅に設置される自動改札機10等の料金収受装置に備えられるものを例にとって説明する。
二次元コード表示媒体Mは、乗車区間や乗車料金等の乗車に関する乗車情報が文字情報Tとして表示されているとともに、その乗車情報を示す二次元コードCが表示されている乗車券である。二次元コード読取装置1は、利用者によって翳された二次元コード表示媒体Mから、二次元コードCを読み取るものである。
まず、図1及び図2を参照して、二次元コード読取装置1に翳される二次元コード表示媒体Mの構成について説明する。図1(a)は、二次元コード表示媒体Mの正面図を、図1(b)は、二次元コード表示媒体Mの裏面図を、図2は、二次元コード表示媒体Mの断面図を示す。
二次元コード表示媒体Mは、二次元コードCが表示された媒体である。二次元コード表示媒体Mの本体部は、二次元コードCが付されるとともに、所定の第1面(表面)と、第1面の裏側の第2面(裏面)と、を有する。図1(a)に示すように、第1面側からは、二次元コードCや文字情報Tが、視認できる。図1(b)に示すように、第2面側からは、二次元コードCや文字情報Tが、表裏反転した鏡画像として、視認できる。
二次元コード表示媒体Mは、例えば、第2面側から順に、透明な基材11と、基材11の上面に設けられ、加熱されることにより、その一方の面から他方の面に亘って発色する、例えばロイコ化合物からなる感熱発色層12と、感熱発色層の上面に設けられる透明な保護層13と、を備える。
感熱発色層12は、二次元コードCと、乗車区間や乗車料金等の文字情報Tと、が加熱により例えば黒色に発色する(図2中の縦線領域)。感熱発色層12は表面から裏面に亘って発色するため、感熱発色層の一方の面(表面)からは二次元コードCや文字情報Tが、また他方の面(裏面)からは二次元コードCや乗車情報の鏡画像が、視認できる。加熱されていない領域は、感熱発色層12の元の色から変化しない。
保護層13は、感熱発色層12の表面を保護するためのものである。保護層13が透明なため、感熱発色層12の発色した箇所が第1面側から透視できる。
基材11は、乗車券のベース基材となるもので、例えば透明なPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム材料からなる。基材11が透明なため、感熱発色層12の発色した箇所が第2面側から透視できる。
二次元コード表示媒体Mは、このような構成により、外観上、図2に示すように、第1面に二次元コードCが表示され、第2面に二次元コードCを表裏反転した鏡画像が表示される構成となっている。
なお、基材11は、少なくとも二次元コードCの発色箇所全体が透視可能なように透明部が形成されていればよく、文字情報T部分は透明でなくともよい。
続いて、図3及び図4を参照して、二次元コード読取装置が備えられた自動改札機10の構成について説明する。図3は、自動改札機10の外観図を、図4は、自動改札機10の機能ブロック図を示す。
自動改札機10は、利用者により二次元コード読取装置1へ翳された二次元コード表示媒体Mの二次元コードCを読み取り、読み取った結果である乗車情報と入出場記録等の情報との照合の結果に基づき利用者の通行可否を判定する通行判定を行い、通行判定の結果に基づき利用者の駅への入場又は駅からの出場を制御する装置である。ここでは、これらの機能に係る構成を示す。自動改札機10は、二次元コード読取装置1と、通行判定部7と、ゲート部8と、案内部9と、を備える。
二次元コード読取装置1は、利用者により翳された二次元コード表示媒体Mの面を光学的に撮像するCCDカメラ等である撮像部2と、撮像した画像のデータを取り込むメモリ3と、メモリ3に取り込まれた画像データをデコードして二次元コード表示媒体Mの二次元コードCを読み取るデコード部4と、これら各部を制御する制御部5と、読み取られた二次元コードCから、乗車情報を読取結果として通行判定部7へ出力する出力部6と、を備える。
二次元コード読取装置1の翳し位置は、利用者が自動改札機10の通路へ進入する際に翳し易いよう、自動改札機10の通路の進行方向(図1に示す矢印方向)に対して入口付近に設置される。
ここで、二次元コードCについて簡単に述べておく。ここでは、二次元コードCとして、QRコード(登録商標)を例示する。QRコード(登録商標)は、図1(a)に示すように、全体として正方形状をなし、その右上、左上、左下の3つの角部に、正方形の黒い枠の内側に黒い正方形を有した位置検出パターン(切り出しシンボル)が設けられている。位置検出パターンの内側のデータ領域には、データセルが設けられている。
QRコード(登録商標)を読み取るにあたっては、まず、位置検出パターンの探索が行なわれ、この位置検出パターンの検出によって、コードの位置や、大きさ、傾き等が認識されるようになっている。その後、QRコード(登録商標)等の、二次元コードCの種類に応じたアルゴリズムを用いて、データ領域のデータのデコード処理が行なわれるようになっている。
実施形態に係る二次元コード読取装置1においては、デコード部4が、まず、メモリ3に取り込まれた画像データから二次元コードCの位置検出パターンの探索を行い、データ領域におけるデータの第1の読取処理を実行する。
この第1の読取処理は、メモリ3に取り込まれた画像データのデータ領域のアドレスを、第1の順に変更して読み取ることで、デコードを実行するものである。具体的には、第1の順に変更とは、二次元の平面上に並べられたデータセルを、一次元の直線上に第1の順に並べ直すことである。
第1の読取処理によって二次元コードCが読み取れなかったとき、次に、デコード部4は、メモリ3に取り込まれた画像データから二次元コードCの位置検出パターンの探索を行い、データ領域におけるデータの第2の読取処理を実行する。
この第2の読取処理は、メモリ3に取り込まれた画像データのデータ領域のアドレスを、第1の順とは逆順の第2の順に変更して読み取ることで、デコードを実行するものである。具体的には、第2の順に変更とは、二次元の平面上に並べられたデータセルを、一次元の直線上に、第1の順とは逆順の第2の順に並べ直すことである。
すなわち、第2の読取処理は、撮像部2により撮像され、メモリ3に取り込まれた画像データを表裏反転した、鏡画像のデータをデコードすることに相当する。
出力部6は、第1又は第2の読取処理により二次元コードCが読み取れた場合、読み取った乗車情報である読取結果を通行判定部7へ出力する。出力部6は、第1及び第2の読取処理の何れによっても二次元コードCが読み取れなかった場合、読取エラーとして、読取エラー結果を通行判定部7へ出力する。
通行判定部7は、利用者の通行可否の判定をするものである。
通行判定部7は、上位装置と互いに通信可能に接続されている。上位装置の図示しない記憶部には、利用された二次元コード表示媒体Mの入出場記録が、記憶されている。通行判定部7は、二次元コード読取装置1が読み取った二次元コードCの乗車情報と、上位装置の図示しない記憶部に記憶される入出場記録等の情報と、の照合を行う。
通行判定部7は、照合結果に基づき、利用者の通行可否の判定をする。照合の結果、二次元コード読取装置1が読み取った二次元コードCの乗車情報が、利用駅で入場又は出場可能な情報であるとき、通行判定部7は、利用者の通行を可とする通行許可判定を下す。照合の結果、二次元コード読取装置1が読み取った二次元コードCの乗車情報が、利用駅で入場又は出場不可な情報であるとき、通行判定部7は、利用者の通行を不可とする通行不可判定を下す。
なお、通行判定部7は、二次元コード読取装置1が読み取った二次元コードCの読取結果が、読取エラー結果であった場合は、照合を行うことなく、直ちに通行不可判定を下してもよい。
また、通行判定部7は、通行判定結果に基づき、対応した案内の指示を、ゲート部8及び案内部9へ送信する。
また、通行判定部7による通行判定結果は、上位装置にも送信され、利用された二次元コード表示媒体Mの入出場記録が、上位装置の図示しない記憶部に記憶される。
ゲート部8は、通行判定部7からの指示に基づき、自動改札機10のゲートの開閉を行うものである。
案内部9は、通行判定部7からの指示に基づき、利用者に向けて所定の案内を行うものである。案内部9は、例えば、案内表示部や音声案内部を有する。図3に示すように、案内表示部は、利用者に向けて所定のメッセージを表示するディスプレイ等である。音声案内部は、利用者に向けて所定の警告音や音声メッセージを発信するスピーカ等である。
通行許可判定に対応する指示を受信すると、ゲート部8はゲートを開き、案内部9は「ご利用ありがとうございました」等のメッセージを流す。通行不可判定に対応する指示を受信すると、ゲート部8はゲートを閉じ、案内部9は通行不可の理由に応じて「乗車券をご確認下さい」等のメッセージを流す。
次に、図5を参照して、二次元コード読取装置1が行う処理の流れを示すフローチャートについて説明する。
まず、二次元コード読取装置1の制御部5は、二次元コード表示媒体Mが翳されることを契機に、撮像部2に翳された二次元コード表示媒体Mの面を撮像させる(ステップS1)。続いて制御部5は、撮像した画像のデータを、メモリ3に取り込ませる(ステップS2)。
制御部5は、取り込んだ画像データについて、デコード部4に第1の読取処理を実行させ、二次元コードCの読取が可能か否かを判定する(ステップS3)。
この画像データから二次元コードCが読取可能であった場合(ステップS3でYES)、制御部5は、読取結果を、出力部6から通行判定部7へ出力させる(ステップS4)。
一方で、この画像データから二次元コードCが読取不可であった場合(ステップS3でNO)、制御部5は、取り込んだ画像データを表裏反転させた鏡画像について、デコード部4に第2の読取処理を実行させ、二次元コードCの読取が可能か否かを判定する(ステップS5)。
鏡画像から二次元コードCが読取可能であった場合(ステップS5でYES)、制御部5は、読取結果を、出力部6から通行判定部7へ出力させる(ステップS4)。
一方で、鏡画像から二次元コードCが読取不可であった場合(ステップS5でNO)、制御部5は、読取エラー結果を、出力部6から通行判定部7へ出力させる(ステップS6)。
その後、自動改札機10は、通常通り、利用者の通行判定を行い、通行制御を行うこととなる。
以上説明した実施形態に係る二次元コード読取装置1及び二次元コード表示媒体Mによれば、少なくとも二次元コードC全体が二次元コード表示媒体Mの何れの面からも視認可能な二次元コード表示媒体Mが、二次元コード読取装置1に翳された際に、二次元コード表示媒体Mの何れの面が翳された場合であっても、二次元コードCを読み取ることができる。
また、実施形態に係る二次元コード表示媒体Mは、構造上、二次元コードCが表示される部分が一層(感熱発色層)であるため、剥離して2枚の乗車券として不正利用することができないようになっている。
なお、本発明において二次元コードCとは、例えば、QRコード(登録商標)等の二次元コードや、バーコード等の一次元コードを含む。
また、ここでは、鉄道の駅で用いられる自動改札機10を例にとって説明したが、二次元コード読取装置1は、バスの乗車口で用いられる料金収受装置等、その他の利用場面で用いられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
M…二次元コード表示媒体
C…二次元コード
T…文字情報
1…二次元コード読取装置
2…撮像部
3…メモリ
4…デコード部
5…制御部
6…出力部
7…通行判定部
8…ゲート部
9…案内部
10…自動改札機
11…基材
12…感熱発色層
13…保護層

Claims (6)

  1. 撮像部に翳された媒体を光学的に撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像をデコードして二次元コードを読み取る第1の読取手段と、
    前記第1の読取手段により二次元コードが読み取れなかったとき、前記撮像手段により撮像された画像を表裏反転した鏡画像をデコードして二次元コードを読み取る第2の読取手段と、
    前記第1の読取手段又は前記第2の読取手段によって二次元コードが読み取れたとき、読取の結果を出力する読取結果出力手段と、
    を具備する二次元コード読取装置。
  2. 前記第1の読取手段及び第2の読取手段の何れでも二次元コードが読み取れなかったとき、読取エラーの結果を出力する読取エラー結果出力手段をさらに具備する、
    請求項1に記載の二次元コード読取装置。
  3. 前記撮像手段は、撮像した画像を記憶する記憶手段を有し、
    前記第1の読取手段は、前記記憶手段に記憶された画像を、前記記憶手段のアドレスを第1の順に変更して読み取り、
    前記第2の読取手段は、前記記憶手段に記憶された画像を、前記記憶手段のアドレスを第1の順とは逆順の第2の順に変更して読み取る、
    請求項1又は請求項2に記載の二次元コード読取装置。
  4. 二次元コードが表示された二次元コード表示媒体であって、
    前記二次元コードが付されるとともに、所定の第1面と、前記第1面の裏側の第2面とを有し、前記第1面側において前記二次元コードが表示される本体部を具備し、
    前記本体部は、前記第2面において、前記二次元コードを表裏反転した鏡画像の全体が透視可能なように透明部が形成されている、
    二次元コード表示媒体。
  5. 前記本体部は、前記本体部の全体が透視可能なように透明部が形成されている、
    請求項4に記載の二次元コード表示媒体。
  6. 前記本体部は、
    透明な基材と、
    前記基材の上面に設けられ、加熱されることにより、その一方の面から他方の面に亘って発色する感熱発色層と、
    前記感熱発色層の上面に設けられる透明な保護層と、
    を具備する請求項4又は請求項5に記載の二次元コード表示媒体。
JP2015164769A 2015-08-24 2015-08-24 自動改札機 Active JP6758030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164769A JP6758030B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164769A JP6758030B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045108A true JP2017045108A (ja) 2017-03-02
JP6758030B2 JP6758030B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58212044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164769A Active JP6758030B2 (ja) 2015-08-24 2015-08-24 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758030B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353965A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱発色ラベル
JP2004213455A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Omron Corp 2次元コード読取装置
JP2007265354A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Denso Wave Inc 二次元コードの表示方法、qrコード、表示媒体、プログラムおよび二次元コード読取装置
JP2013101438A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toshiba Corp 施設利用管理システム及び改札装置
JP2014203273A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソーウェーブ 情報コード表示媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001353965A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Osaka Sealing Printing Co Ltd 感熱発色ラベル
JP2004213455A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Omron Corp 2次元コード読取装置
JP2007265354A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Denso Wave Inc 二次元コードの表示方法、qrコード、表示媒体、プログラムおよび二次元コード読取装置
JP2013101438A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Toshiba Corp 施設利用管理システム及び改札装置
JP2014203273A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社デンソーウェーブ 情報コード表示媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758030B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2952721T3 (es) Inspección de fronteras con cámaras aéreas
ES2325439T3 (es) Identificacion de vehiculo.
JP6299916B2 (ja) 情報コード読取システム、情報コード読取装置、及び情報コード形成媒体
JP2007047960A (ja) 媒体処理装置及びそれを用いた自動改札機
BR102014013800A2 (pt) sistema de autoatendimento com identificação automatizada do usuário
JP2017045108A (ja) 二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体
JP5256859B2 (ja) 通行制御装置
JP2017117395A (ja) 自動改札機、自動改札機システム、券売機、およびサーバ装置
JP6562550B2 (ja) 読取ユニット、自動改札機、情報読取方法、情報読取プログラム
TWI712527B (zh) 控制月台門之系統及方法
KR101435003B1 (ko) 스마트 주차 안내장치
JP6851832B2 (ja) 自動改札機およびプログラム
JP6407638B2 (ja) 自動改札機システム
JP2017054366A (ja) 自動改札機
JP6685778B2 (ja) 自動改札機、プログラム、乗車券、および乗車券用紙
JP2009205494A (ja) ゲート装置
WO2020255588A1 (ja) 入場者管理システムおよび入場者管理方法
JP5331320B2 (ja) 通路制御システム
CN108352087B (zh) 自动检票机以及信息存储介质
JP4941377B2 (ja) ゲート装置
JP7370910B2 (ja) 自動改札機、及びプログラム
JP2017045161A (ja) 情報コード読取システム、情報コード読取装置、及び情報コード形成媒体
JP6614863B2 (ja) 料金収受装置、料金収受方法、プログラム、及び改札機
JP2015176313A (ja) 自動改札装置
JP6763053B2 (ja) 改札監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150