JP2013101438A - 施設利用管理システム及び改札装置 - Google Patents

施設利用管理システム及び改札装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013101438A
JP2013101438A JP2011243988A JP2011243988A JP2013101438A JP 2013101438 A JP2013101438 A JP 2013101438A JP 2011243988 A JP2011243988 A JP 2011243988A JP 2011243988 A JP2011243988 A JP 2011243988A JP 2013101438 A JP2013101438 A JP 2013101438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
medium
identification information
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011243988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5806592B2 (ja
Inventor
Satoshi Ide
諭 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011243988A priority Critical patent/JP5806592B2/ja
Publication of JP2013101438A publication Critical patent/JP2013101438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806592B2 publication Critical patent/JP5806592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】
券情報が券面に記録された媒体の重複使用を防ぐ施設利用管理システム及び改札装置を提供することである。
【解決手段】
上記課題を達成するために、実施形態の施設利用管理システム及び改札装置は、施設を利用する利用者により提示される媒体の重複使用を検出するための施設利用管理システムであって、施設の利用情報と媒体の識別情報が記録された媒体を発行する媒体発行装置と、利用者の媒体から読取った利用情報に基づいて通行の判断を行う改札装置と、媒体発行装置と改札装置から利用情報と識別情報を受信する第1の受信手段を含み、識別情報の使用状況を記憶する記憶手段を備え、改札装置に識別情報を送信する第1の送信手段を含む通信装置と、媒体発行装置に設けられ媒体の利用情報と識別情報を通信装置に送信し、識別情報を改札装置に送信する第2の送信手段と、改札装置に設けられ媒体の重複使用を判断する通行管理手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、施設利用管理システム及び改札装置に関する。
現在の鉄道ではICカードの普及により従来からある磁気情報を記録した磁気券が減少方向にある。しかし地方から都会へ上京した場合や、海外からの観光客らはICカードを購入せずに一回限りの磁気券を購入することが多く、磁気券をなくすことは難しい。
一方で鉄道事業者からすると、自動改札機では磁気券を搬送するための装置(以下ハンドラと呼ぶ)が必要となり、その定期点検等の保守に費用がかかるため、ハンドラの必要がないICカードの普及率向上を目指している。しかしICカードを購入する場合はデポジット金がかかり、一回限りの利用者には不向きである。
そこでハンドラが必要なく、さらにコストが低く抑えられる媒体として、例えば2次元コードが印刷された券(媒体面に券情報が記録された媒体)が磁気券の代わりとして考えられる。しかし、このような2次元コードが印刷された券は読取専用のため、従来の駅務システムでは、券4を出場時に回収を行わない場合や、券情報により有効期間や区間が限定さていない場合は、自動改札機から重複入出場ができるという問題があった。
特開2006−59249号公報
本発明が解決しようとする課題は、券情報が券面に記録された媒体の重複使用を防ぐ施設利用管理システム及び改札装置を提供することである。
上記課題を達成するために、実施形態の施設利用管理システムは、施設を利用する利用者によって提示される媒体の重複使用を検出するための施設利用管理システムであって、前記施設の利用情報と前記媒体を特定する識別情報とが記録された媒体を発行する媒体発行装置と、前記利用者から提示された前記媒体から前記利用情報と前記識別情報とを読取手段で読取るとともに、読取った前記利用情報に基づいて、前記施設の構内と構外とにつながる通路の通行の可否の判断を行う改札装置と、前記媒体発行装置と前記改札装置とに接続され、前記媒体発行装置と前記改札装置とから送信される前記利用情報と前記識別情報とを受信する第1の受信手段を含み、前記第1の受信手段で受信した前記利用情報と前記識別情報とに基づいて、当該識別情報の使用状況を記憶する記憶手段を備え、前記媒体発行装置から送信された前記利用情報に基づいて、前記媒体で利用可能な施設の構内と構外とにつながる通路に設けられた改札装置に対して少なくとも前記識別情報を送信する第1の送信手段を含む通信装置と、前記媒体発行装置に設けられ、前記発行した媒体の利用情報と識別情報とを前記通信装置に送信するとともに、少なくとも識別情報を前記改札装置に送信する第2の送信手段と、前記改札装置に設けられ、前記読取手段で前記媒体から読取った識別情報、前記媒体発行装置から送信された識別情報、及び前記通信装置から送信された識別情報に基づいて当該識別情報の媒体が重複して使用されたか否かを判断する通行管理手段と、を有する。
また、実施形態の改札装置は、施設を利用する利用者によって提示される媒体の重複使用を検出するための改札装置であって、通信手段を介して前記媒体を特定する識別情報を入力する入力手段と、前記入力手段で入力された前記識別情報を記憶する記憶手段と、前記利用者から提示された前記媒体から利用情報と識別情報とを読取る読取手段と、前記読取手段で読取った利用情報に基づいて前記施設の構内と構外とにつながる通路の通行の可否の判断を行うとともに、前記記憶手段に記憶された識別情報と、前記読取手段で読取った識別情報とに基づいて当該識別情報の媒体が重複して使用されたか否かを判断する通行管理手段と、前記読取手段で読取った媒体を特定する識別情報を通信手段を介して出力する出力手段と、を有する。
実施形態の自動改札システムの構成図。 実施形態の複数の自動改札機が駅サーバを介して通信する自動改札システムの構成図。 実施形態の読取装置と自動改札機の構成図。 実施形態のネガ情報のデータ構造を示す図。 実施形態の路線の概略図。 実施形態の券情報配信の概略図。 実施形態の配信サーバの構成図。 実施形態の自動改札機での券情報の配信を示したフローチャート 実施形態の券売機の構成図。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の自動改札システムの一例を示す図である。
図1に示すように自動改札システムは、鉄道事業者のホストコンピュータであるところの配信サーバ1(通信装置)を有し、その配信サーバ1には、各駅(A駅、B駅、…、N駅)ごとに配置された駅サーバ2がネットワーク13(公衆回線や専用回線、LAN等)を介して接続されている。
配信サーバ1は、自動改札システムの最上位にある配信サーバで乗車券や入場券等(媒体)の発行、使用状態等を一元的に管理できるように構成されている。
さらに、各駅の駅サーバ2には、ネットワーク14のデータ通信ラインを介して各駅口(a駅口、b駅口、…、n駅口)に設置された複数の自動改札機3(1、2、…、n台)と券売機6(媒体発行装置)とが接続されている。駅口数、自動改札機3(改札装置)及び券売機6の台数は各駅にて異なる。
また、各駅の駅サーバ2は、配信サーバ1を介して他の駅の駅サーバ2と相互に通信することが可能である。
各駅の自動改札機3、券売機6はネットワーク14にて接続されており、配信サーバ1を介することなく、駅サーバ2を介して自動改札機3と券売機6との間で券情報(利用情報や識別情報、又は利用情報と識別情報とを含む情報)を相互に通信することが可能である。
また、各駅の自動改札機3は、同じ駅に設置されている所定の自動改札機3とネットワーク15にて接続されており、自身以外の所定の自動改札機3と券情報を相互に通信することが可能である。
なお、図示していないが、駅サーバ2は、ネットワーク14のデータ通信ラインを介して自動改札機3と同様に、精算機や、係員端末等の駅務機器にも接続されている。
また、自動改札機3は、駅(施設)の改札口の入口に設置されている場合には入場改札機として使用される。また、駅の改札口の出口に設置されている場合には出場改札機として使用される。
次に、他の実施形態として、図2の複数の自動改札機3が駅サーバ2を介して通信する自動改札システムの構成図を示す。
利用者が駅への入場および駅から出場する通路の通行を許可すると判断した自動改札機3は、読取装置5からの券情報を配信サーバ1を介さずに、自動改札機3が設置されている駅と同じ駅に設置されている自身以外の所定の自動改札機3に対して、駅サーバ2が接続されているネットワーク14を介して通信することにより配信する。
次に、図3に実施形態の読取装置5と自動改札機3の構成図を示す。
自動改札機3は、駅の構内と構外とにつながる複数の通路(例えば、各駅口(a駅口、b駅口、…、n駅口)の複数の改札口)に設置され、読取装置5が各自動改札機3に接続されている。
自動改札機3は、券4に記録されている券情報を光学的に読取る読取装置5(読取手段)が接続されており、券4が読取装置5に翳された(提示された)ときに券4の券面(媒体面)に記録されている券情報を読み取り、その読み取った券情報を自動改札機3の通行管理部7と出力部9(出力手段)と記憶部10(記憶手段)とに出力する。
券4は、券4の券面(媒体の表面や紙面)に券情報を2次元コード(例えば、QRコード(登録商標))等の所定の表示方式で印刷により記録した読取専用媒体である。
券4として磁気券(磁気を利用して券情報を記録した券)に代わり、2次元コード等の印刷により券情報を記録した読取専用媒体を使用することで、磁気券を自動改札機の中に搬送して、磁気券に改札処理を行わなくて良いため自動改札機の搬送装置の必要がなくなる。
通行管理部7は、読取装置5からの券情報の使用状況を記憶部10に登録されている券情報(読取装置5からの券情報と、所定の自動改札機3からの券情報と、配信サーバ1からのネガ情報(券情報の不正使用を防止するための券情報))との照合により点検する。
この照合により、通行管理部7は、券4が適正使用であるか否か(例えば、1回の入場及び出場のみに有効な券4の券情報の使用による、2度以上(複数回)の入場及び2度以上(複数回)の出場等の券4の不正使用がないことの判断)を点検する。
この点検結果により、通行管理部7は、利用者が駅への入場および駅から出場する通路の通行の可否を判断する。
この判断により、通行管理部7が利用者の通路の通行を許可すると判断した場合は、通行制限部8が通行制限機能を解除し、その券情報を記憶部10に登録する。また、その券情報を出力部9からネットワーク16(通信手段)を介して、自動改札機3の外部にある配信サーバ1と自身以外の所定の自動改札機3(例えば、同じ駅または駅口に設置されている他の自動改札機3)とに配信する。
記憶部10に登録した券情報により、通行管理部7は、同じ券情報での自動改札機3からの2回以上の入場または2回以上の出場を許可しない判断をする。
一方、通路の通行の可否判断により、通行管理部7が利用者の通路の通行を許可しないと判断した場合は、通行制限部8が通行制限機能を解除せずに、その券情報を記憶部10に登録しない。
自動改札機3は、自身以外の所定の自動改札機3がネットワークを介して配信した券情報を、入力部11(入力手段)で入力し、記憶部10に同じ駅に設置されている自動改札機3で通路の通行が許可された券情報として登録する。
自動改札機3は、配信サーバ1がネットワークを介して配信したネガ情報を、入力部11で入力し、記憶部10に券情報のネガ情報として登録する。
自動改札機3は、これらの記憶部10に登録した券情報と読取装置5からの券情報とを通行管理部7で照合し判断することにより、券情報の適正使用を点検する。
この点検結果により、自動改札機3は、利用者が駅への入場および駅から出場する通路の通行の可否を判断する。
このように、自動改札機3は、読取装置5が読み取った券情報により、利用者が駅から出場する通路の通行を許可すると判断した場合、その券情報を自動改札機3の記憶部10から削除する。
また、自動改札機3は、同じ駅に設置されている自身以外の所定の自動改札機3が配信した券情報を、自動改札機3の入力部11で受信し、その券情報を自動改札機3の記憶部10に登録する。
また、自動改札機3は、配信サーバ1が配信した券情報を、自動改札機3の入力部11で受信し、その券情報を自動改札機3の記憶部10に登録する。
上記構成により、自動改札機3は、券4の券面に記録された券情報を読取装置5を介して入力し、記憶部10に登録した券情報との判断結果により、利用者の駅への通行制限や券情報の自動改札機3の記憶部10への登録を行うとともに、配信サーバ1や自身以外の所定の自動改札機3に対して券情報の配信をする。
また、自動改札機3は、配信サーバ1が配信したネガ情報や自身以外の自動改札機3が配信した券情報を受信し、それらを自動改札機3の記憶部10に登録する。
次に、実施形態における配信サーバ1の記憶部12に記憶されるネガ情報のデータ構造を図4に示し、その登録方法の一例を示す。
A駅の券売機6で乗車駅がA駅で下車駅がB駅と固定され、券ID(識別情報)が、「10001」の乗車券を発券した場合、券売機6はその情報を駅サーバ2を介して配信サーバ1に送信する。
この情報を受信した配信サーバ1は、記憶部12の、券ID部に「10001」を、配信元駅名部に乗車駅名のA駅を、配信先駅名部に下車駅名のB駅を、それぞれネガ情報として登録する(図4(a))。
また、A駅の券売機6で乗車駅がA駅で下車駅がB駅まで乗車可能な券IDが、「10002」の乗車券(区数券又は区間券)を発券した場合、券売機6はその情報を駅サーバ2を介して配信サーバ1に送信する。
この情報を受信した配信サーバ1は、記憶部12の、券ID部に「10002」を、配信元駅名部に乗車駅名のA駅を、配信先駅名部に下車可能な駅名であるB駅…N駅を、それぞれネガ情報として登録する(図4(a))。
次に、乗車駅のA駅に設置されている自動改札機3の読取装置5に券4が翳されたときに、そのA駅の自動改札機3が、読取装置5で読み取られた券IDの「10001」により利用者が駅に入場することを許可した場合、自動改札機3はその情報を駅サーバ2を介して配信サーバ1に送信する。
この情報を受信した配信サーバ1は、記憶部12の使用部に券IDが「10001」の乗車券が使用されている状況であることを示す「1」を登録する(図4(b))。
利用者が電車を利用し、下車駅のB駅に設置されている自動改札機3の読取装置5に券4が翳されたときに、そのB駅の自動改札機3が、読取装置5で読み取られた券IDの「10001」により利用者が駅から出場することを許可した場合、自動改札機3は駅サーバ2を介して配信サーバ1にその券情報の券IDの「10001」を送信する。
この情報を受信した配信サーバ1は、記憶部12から、券IDが「10001」のネガ情報を削除する(図4(c))。
次に、乗車駅のA駅に設置されている自動改札機3の読取装置5に券4が翳されたときに、そのA駅の自動改札機3が、読取装置5で読み取られた券IDの「10002」により利用者が駅から入場することを許可した場合、自動改札機3はその情報を駅サーバ2を介して配信サーバ1に送信する。
この情報を受信した配信サーバ1は、記憶部12の使用部に券IDが「10002」の乗車券が使用されている状況であることを示す「1」を登録する(図4(d))。
次に、実施形態の券4に記録された券情報の配信について、図5の実施形態の路線の概略図及び図6の実施形態の券情報配信の概略図、図4の実施形態のネガ情報のデータ構造を参照して説明する。
券4は、区数券及び区間券の他に券情報の配信量を減らすことを目的として乗車駅と下車駅とが固定されている券4を使用する。
A駅の券売機6は、利用者の操作をもとに券番号(識別情報)及び発行駅と下車駅と料金(利用情報)等の券情報を生成し、券4の券面(媒体面)にプリンタ(記録手段)により所定の表示方式で記録(例えば、乗車券や入場券等の情報(利用情報や識別情報)、運送契約上の権利等を2次元コード等の図形パターンや文字、数字等で記録)して、券4を販売(発行)する(図9)。
A駅の券売機6でB駅までの、乗車駅と下車駅とが固定されている乗車券を発券(券情報の券IDは、「10001」)した場合(図5(a))、A駅の券売機6はその情報をA駅の駅サーバ2に送信(第2の送信手段23)する。このとき、A駅の駅サーバ2は、券情報を配信サーバ1へ送信するとともにA駅の自動改札機3にも配信する(図6(a))。
配信サーバ1に配信された券情報は、配信サーバ1の記憶部12にネガ情報の一部として登録される(図4(a))。
また、A駅の自動改札機3に配信された券情報は、自動改札機3の記憶部10に登録される。
次に、券売機6で販売された券4が、A駅に設置されている自動改札機3の読取装置5に翳され、その読取装置5で読み取られた券IDの「10001」により、利用者が駅に入場することを自動改札機3が許可した場合、A駅の自動改札機3はその情報をA駅の駅サーバ2に送信するとともに、自身以外のA駅の自動改札機3にも配信する。このとき、A駅の駅サーバ2は、券情報を配信サーバ1へ送信する(図6(b))。
配信サーバ1に配信された券情報は、配信サーバ1の記憶部12にネガ情報の一部として登録される(図4(b))。
また、A駅の自動改札機3に配信された券情報は、自動改札機3の記憶部10に登録される。
これらのように、配信サーバ1は、券売機6と自動改札機3とから駅サーバ2を介して送信された券情報を受信(第1の受信手段21)し、記憶部12(記憶手段)にネガ情報(券情報の不正使用を防止するための情報)として登録し、管理する(図7)。
同様に、配信サーバ1は、各駅口(a駅口、b駅口、…、n駅口)の複数の改札口に設置されている自動改札機3からネットワーク(ネットワーク13及びネットワーク14)を介して送信された券情報も受信し、記憶部12にネガ情報として登録し、管理する。
この配信サーバ1の記憶部12に登録するネガ情報は、自動改札機3が利用者による改札口の通行の許可を判断(通行管理手段(通行管理部7))するための券情報として使用する。例えば、同じ券情報による自動改札機3からの2回以上の駅の構内への入場または2回以上の駅の構内からの出場を許可しないための情報とする。
次に、配信サーバ1は、受信した券情報に記録されている下車駅のB駅を配信先として選択し、券情報が登録されたネガ情報をB駅の駅サーバ2を介してB駅に設置されている自動改札機3にのみ配信(送信)する(図6(a)、図6(b))。
このように、配信サーバ1は、受信した券情報の内容から登録したネガ情報を配信する駅を選択し、選択した駅の自動改札機3に対してネガ情報を配信(第1の送信手段22)する。この配信方法により、ネットワーク13を介した券4のネガ情報の配信量を低減する。
一方、区数券や区間券などの下車駅が固定されていない券4のネガ情報は、券情報の内容から下車が可能な全ての駅の駅サーバ2を選択して配信する(図6(d))。
次に、B駅の自動改札機3が乗車券の券情報(券IDは、「10001」)により、駅からの出場を許可した場合(図6(c))、その自動改札機3は、記憶部10に登録されている券ID「10001」の券情報を削除するとともに、出場を許可した乗車券の券情報を自身以外のB駅の自動改札機3及びB駅の駅サーバ2を介して配信サーバ1に配信する。
そのB駅の駅サーバ2を介して配信サーバ1に送信された券情報により、配信サーバ1の記憶部12に登録されている券ID「10001」の券情報に関するネガ情報は削除される(図4(c)、図6(c))。
また、B駅の自動改札機3に配信された出場を許可した券情報により、B駅の自動改札機3は、記憶部10に登録されている券ID「10001」の券情報を削除する(図6(c))。
次に、配信サーバ1は、券情報を削除したネガ情報をA駅の駅サーバ2を介してA駅に設置されている自動改札機3のみに配信する。
そのネガ情報を配信されたA駅の自動改札機3は、記憶部10にネガ情報として登録する。
A駅の券売機6でB駅まで乗車可能な下車駅が固定されていない乗車券(区数券又は区間券)を発券(券情報の券IDは、「10002」)した場合(図5(b))、A駅の券売機6はその情報をA駅の駅サーバ2に送信する。このときA駅の駅サーバ2は、券情報を配信サーバ1へ送信するとともにA駅の自動改札機3にも配信する(図6(d))。
配信サーバ1に送信された券情報は、配信サーバ1の記憶部12にネガ情報の一部として登録される(図4(a))。
また、A駅の自動改札機3に配信された券情報は、自動改札機3の記憶部10に登録される。
次に、配信サーバ1は、券情報が登録されたネガ情報をA駅以外の乗車可能な駅(B駅からN駅)の駅サーバ2を介して、A駅以外の乗車可能な駅に設置されている自動改札機3に配信する。
このように、下車駅が固定されていない乗車券を発券した場合、配信サーバ1は、ネガ情報をA駅の自動改札機3以外の乗車可能な駅(入場及び出場が可能な駅、例えば、N駅)の自動改札機3にも配信するため、ネガ情報の配信量が増加する。
次に、券4に記録された券情報の配信について、図8の実施形態における自動改札機3での券情報の配信を示したフローチャートを参照して説明する。
例えば、券売機6で発行した乗車駅と下車駅とが記録され、券売機6から駅サーバ2を介して配信サーバ1へ券情報が送信された券4を、駅等の改札口に設置された自動改札機3に取付けてある読取装置5(光学的読み取り装置)に翳すことにより、券4の券面(媒体面)に記録されている券情報を読取装置5で読み取る(ステップS1)。
次に、読み取った券情報と自動改札機3の記憶部10に登録されている券情報及びネガ情報とにより、同じ券情報(例えば、媒体の重複使用)での重複入場及び重複出場(改札口からの通行)の有無などを、券4の適正な使用(不適正な券4の使用がない)の判断により確認する(ステップS2)。
券情報を判断した結果、不適正な券4の使用が行われていた場合、自動改札機3は、通行制限機能を解除せずに改札口からの入場及び出場(改札口からの通行)を許可しない(ステップS3)。
一方、適正な券4の使用が行われていた場合、自動改札機3は、通行制限機能を解除して改札口からの入場及び出場(改札口からの通行)を許可するとともに、読み取った券情報を記憶部10に登録する(ステップS4)。
例えば、通路の通行を許可すると判断した自動改札機3は、読取装置5からの券情報を、配信サーバ1を介さずに自動改札機3が設置されている駅と同じ駅に設置されている自身以外の自動改札機3に対して、ネットワーク15等を介して配信する(図1)。
この配信により券情報の配信時間を短縮し、同じ駅に設置されている複数の自動改札機3での同じ券情報を略同時に使用することによる、同じ券情報での自動改札機3からの2回以上の入場または2回以上の出場を防止する。
さらに、自動改札機3は、読取装置5からの券情報を、配信サーバ1に対して、駅サーバ2とネットワーク(ネットワーク13及びネットワーク14)とを介して送信する(ステップS5)。
次に、券情報を送信された自動改札機3及び配信サーバ1は、券情報を受信し、受信した券情報を各々の記憶部に登録する(ステップS6)。
自動改札機3は、受信した券情報を記憶部10に登録する。また、配信サーバ1は、受信した券情報を記憶部12にネガ情報の一部として登録する。
次に、配信サーバ1は、受信した券情報の内容から記憶部12のネガ情報を配信する自動改札機3を選択し、駅サーバ2を介して選択した自動改札機3へネガ情報を配信する(ステップS7)。
次に、ネガ情報を送信された自動改札機3は、ネガ情報を受信し、受信したネガ情報を記憶部(記憶部10)のネガ情報に登録する(ステップS8)。
以上説明した施設利用管理システム及び改札装置の実施例によれば以下の作用効果を得ることができる。
(1)自動改札機3からの施設への入場及び施設からの出場の場合に、読取装置5で読み取った券4の券情報を自動改札機3に登録し、入場及び出場が複数回行われる可能性がある自動改札機3に、その券情報を配信サーバ1を経由しない配信と配信サーバ1を経由する配信とを行うことで、券4に記録されている券情報の判断により、同一の券4の券情報(例えば、媒体の重複使用)による不正な重複入場及び不正な重複出場を防止することができる。
また、券情報を配信サーバ1を経由せずに配信することにより、券情報の配信時間を短縮することが可能となるため、その券4の券情報の不正使用を防止することができる。
例えば、駅の券売機6等にて販売された乗車券(券4)の券面に記録された2次元コード等の券情報を、コピー等により複製した同一の券情報が記録された媒体を同駅の複数の自動改札機3で略同時に使用することが考えられるが、券情報を配信サーバ1を経由せずに配信することで配信時間が短縮できるため、このような不正を防止することが可能となる。
(2)券4(乗車券)の券面に記録された2次元コード等の券の情報を配信サーバ1から自動改札機3へ配信するために増加するネットワークの券の情報の配信量を、施設構外への出口(例えば、下車駅)が固定されている券4を使用することと、配信サーバ1が券の情報を配信する配信先(駅サーバ2及び自動改札機3)を選択することにより低減することができる。
例えば、自動改札システムでは、乗車券(券4)として下車駅が固定されている乗車券を取り扱うこととし、配信サーバ1が券の情報を固定されている配信先(下車駅の駅サーバ2及び自動改札機3)を選択して配信する。
これにより、区数券及び区間券を使用して乗車区間の駅の駅サーバ2及び自動改札機3に配信する場合より、券の情報の配信量を低減することができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態の施設利用管理システム及び改札装置によれば、利用者が自動改札機3を通過する際に読取装置5から読み取った、読取専用媒体を使用した券4の券面(媒体面)に記録された券の情報(2次元コード等で記録された乗車券情報や入場券等の情報)をネガ情報として登録し、そのネガ情報を所定の自動改札機3に配信することにより、同じ券の情報での自動改札機3からの2回以上の入場または2回以上の出場等の不正を防止することが可能となる。
また、券の情報を所定の自動改札機3へ配信する際に、施設構外への出口が固定されている券4の使用と配信サーバ1から施設構外への出口が予定されている施設を選択して、その施設の自動改札機3にのみ券の情報を配信することにより、券の情報の配信量を低減することが可能となる。
本実施形態では、券4の券面に記録した券情報は、鉄道システムの券情報として用いられる例を示したが、劇場や遊園地等の入場券情報、各種施設の利用券情報であってもよい。
本実施形態では、券売機6による券面への券情報の表示方式は、2次元コード等とする例を示したが、QRコード(登録商標)、MaxiCode、DataMatrix、PDF417、CODE49、Code1、AztecCode、SuperCode、UltraCode、VeriCode、UCC/EANコンポジットであってもよい。
本実施形態では、券売機6や自動改札機3と配信サーバ1との通信は、駅サーバ2を介して行う例を示したが、駅サーバ2を介さない通信であってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…配信サーバ、2…駅サーバ、3…自動改札機、4…券、5…読取装置、
6…券売機、7…通行管理部、8…通行制限部、9…出力部、10…記憶部、
11…入力部、12…記憶部、13…ネットワーク、14…ネットワーク、
15…ネットワーク、21…第1の受信手段、22…第1の送信手段、23…第2の送信手段、

Claims (4)

  1. 施設を利用する利用者によって提示される媒体の重複使用を検出するための施設利用管理システムであって、
    前記施設の利用情報と前記媒体を特定する識別情報とが記録された媒体を発行する媒体発行装置と、
    前記利用者から提示された前記媒体から前記利用情報と前記識別情報とを読取手段で読取るとともに、読取った前記利用情報に基づいて、前記施設の構内と構外とにつながる通路の通行の可否の判断を行う改札装置と、
    前記媒体発行装置と前記改札装置とに接続され、前記媒体発行装置と前記改札装置とから送信される前記利用情報と前記識別情報とを受信する第1の受信手段を含み、前記第1の受信手段で受信した前記利用情報と前記識別情報とに基づいて、当該識別情報の使用状況を記憶する記憶手段を備え、前記媒体発行装置から送信された前記利用情報に基づいて、前記媒体で利用可能な施設の構内と構外とにつながる通路に設けられた改札装置に対して少なくとも前記識別情報を送信する第1の送信手段を含む通信装置と、
    前記媒体発行装置に設けられ、前記発行した媒体の利用情報と識別情報とを前記通信装置に送信するとともに、少なくとも識別情報を前記改札装置に送信する第2の送信手段と、
    前記改札装置に設けられ、前記読取手段で前記媒体から読取った識別情報、前記媒体発行装置から送信された識別情報、及び前記通信装置から送信された識別情報に基づいて当該識別情報の媒体が重複して使用されたか否かを判断する通行管理手段と、
    を有する施設利用管理システム。
  2. 前記改札装置は、施設の構内と構外とにつながる複数の通路に設置され、
    第1の改札装置には、読取った識別情報を第2の改札装置に送信する送信手段を有し、
    前記第2の改札装置の通行管理手段は、前記読取手段で前記媒体から読取った識別情報、前記媒体発行装置から送信された識別情報、前記通信装置から送信された識別情報、及び前記第1の改札装置から送信された識別情報に基づいて当該識別情報の前記媒体が重複して使用されたか否かを判断する請求項1記載の施設利用管理システム。
  3. 施設を利用する利用者によって提示される媒体の重複使用を検出するための改札装置であって、
    通信手段を介して前記媒体を特定する識別情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段で入力された前記識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記利用者から提示された前記媒体から利用情報と識別情報とを読取る読取手段と、
    前記読取手段で読取った利用情報に基づいて前記施設の構内と構外とにつながる通路の通行の可否の判断を行うとともに、前記記憶手段に記憶された識別情報と、前記読取手段で読取った識別情報とに基づいて当該識別情報の媒体が重複して使用されたか否かを判断する通行管理手段と、
    前記読取手段で読取った媒体を特定する識別情報を通信手段を介して出力する出力手段と、
    を有する改札装置。
  4. 前記出力手段は、施設の構内と構外とにつながる複数の通路に設置された他の改札装置に対して、
    識別情報を出力する請求項3記載の改札装置
JP2011243988A 2011-11-07 2011-11-07 施設利用管理システム Active JP5806592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243988A JP5806592B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 施設利用管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243988A JP5806592B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 施設利用管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013101438A true JP2013101438A (ja) 2013-05-23
JP5806592B2 JP5806592B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48622014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243988A Active JP5806592B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 施設利用管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806592B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045108A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社東芝 二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体
JP2017117289A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社東芝 改札機および発券管理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075700A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Omron Corp 自動改札機
JP2011197825A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 券媒体処理システム及び券媒体処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075700A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Omron Corp 自動改札機
JP2011197825A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 券媒体処理システム及び券媒体処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045108A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社東芝 二次元コード読取装置及び二次元コード表示媒体
JP2017117289A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社東芝 改札機および発券管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5806592B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609658B1 (en) Travel system and methods utilizing multi-application traveler cards
JP4847451B2 (ja) 旅客輸送システムおよび該システム内でチケットを取得する方法
US6910628B1 (en) Travel system and methods utilizing multi-application airline passenger cards
TWI378403B (en) Automatic ticket-examine machine
JP5763001B2 (ja) 二次元コードを用いたモバイル乗車券の改札処理システム
WO2011105478A1 (ja) 改札機及び改札システム
JP2008033700A (ja) 自動改札方法およびそのシステム
JP5806592B2 (ja) 施設利用管理システム
JP5292748B2 (ja) 自動改札機
CN103778722A (zh) 电子产品登乘管理系统
JP5550394B2 (ja) 券媒体処理装置、券媒体処理システム及び券媒体処理方法
JP2012064047A (ja) 改札システム、改札処理方法、券発行装置、情報処理装置、入場駅改札装置、及び出場駅改札装置
JP5811772B2 (ja) 改札システム
US20100318384A1 (en) Method of purchasing a ticket for a journey on transportation means
US20130066690A1 (en) Car park control system using a third-party system
JP2012221089A (ja) 自動改札システム
JP5857566B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
JP2009230216A (ja) 利用料金計算方法および利用料金計算システム
JP2011175550A (ja) 自動改札機、及び改札システム
JP5262035B2 (ja) 自動改札機
JP2013101439A (ja) 定期乗車券利用システム、券売装置及び定期乗車券利用方法
JP7203129B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
JP2022127978A (ja) サービス提供システム及び自動改札機
JP2022176714A (ja) 入出管理システム
KR20070027995A (ko) 소정 지자체 주민을 위한 발권 관리 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5806592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151