JP2017042016A - 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置 - Google Patents

回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017042016A
JP2017042016A JP2015164056A JP2015164056A JP2017042016A JP 2017042016 A JP2017042016 A JP 2017042016A JP 2015164056 A JP2015164056 A JP 2015164056A JP 2015164056 A JP2015164056 A JP 2015164056A JP 2017042016 A JP2017042016 A JP 2017042016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
power supply
voltage
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015164056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6321593B2 (ja
Inventor
真一 水上
Shinichi Mizukami
真一 水上
茂樹 羽生
Shigeki Hanyu
茂樹 羽生
稲葉 樹一
Juichi Inaba
樹一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015164056A priority Critical patent/JP6321593B2/ja
Priority to DE102016115144.0A priority patent/DE102016115144A1/de
Priority to CN201610674411.8A priority patent/CN106470000B/zh
Priority to US15/240,211 priority patent/US9887645B2/en
Publication of JP2017042016A publication Critical patent/JP2017042016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6321593B2 publication Critical patent/JP6321593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、突入電流及び駆動装置の発熱を抑制し、かつACリアクトルの小型化によりコストを低減するモータ駆動装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の一実施例に係るモータ駆動装置は、直流電力を交流電力に変換して交流電源に回生するコンバータと、120°通電方式を用いてコンバータから交流電源へ電力を回生するようにコンバータを制御する120°通電回生制御部と、PWM制御方式を用いてコンバータから交流電源へ電力を回生するようにコンバータを制御するPWM回生制御部と、交流電源からコンバータへ入力される電源電圧を検出する入力電圧検出部と、コンバータの出力電圧であるDCリンク電圧を検出するDCリンク電圧検出部と、電源回生動作時において、120°通電方式及びPWM制御方式をDCリンク電圧検出部の電圧値に基づいて任意に切り替える回生方式切替部と、を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、モータ駆動装置に関し、特に、回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置に関する。
モータを減速させる場合、モータでは回生制動が行われる。回生電力が大きい場合の処理方法としては電源回生が知られている(例えば、特許文献1)。電源回生に用いられるコンバータを図1に示す。電源回生に用いられるコンバータ1001は、ダイオードD1〜D6を並列接続したトランジスタであるパワー素子Tr1〜Tr6を備えている。モータが発電した電力は端子1003と1004との間に設けられた平滑コンデンサ(図示せず)に充電され、コンバータ1001の逆変換により、平滑コンデンサの電力が電源1002に回生される。
電源回生に用いるコンバータ1001の制御方式として、PWM制御方式と120°通電方式が知られている。PWM制御方式は,回生電流を正弦波にすることができ、時間的変化量を制御することができる。しかしながら、PWM動作に伴ってスイッチングノイズが増大し、フィルタの追加等のために高コストとなる。そのため、120°通電方式が一般的である。
120°通電方式は、電源電圧の位相を検出し、電源電圧の電位差が大きい120°区間のみ電源に電力を回生する方式である。図2(a)及び(b)に、120°通電方式を用いた場合の電源位相の時間変化、パワー素子Tr1〜Tr6のオン/オフを表すタイミングチャート、及びR相、S相、T相の各相の電流の時間変化を示す。図2(a)はDCリンク電圧と電源電圧との差分が大きい場合を示し、図2(b)はDCリンク電圧と電源電圧との差分が小さい場合を示す。
図2(a)に示すように、DCリンク電圧と電源電圧との差分が大きい場合には、任意の周波数でスイッチングを行い任意のピーク電流以下に制御する期間(ハッチングで示した部分)を設けている。ここでdi/dt(電流の時間的変化量)は、以下の式(1)で算出され、di/dtに時間を乗算したものが突入電流となる。
Figure 2017042016
ここで、VDCはDCリンク電圧、VINは電源電圧、LはACリアクトルと電源のインダクタンスである。
従来技術では、図2(a)における時刻t1でのR相電流のように、電源回生時にDCリンク電圧と電源電圧との差分(DCリンク電圧−電源電圧)が大きい場合に突入電流が発生する。従って、従来の回生方式でパワー素子を保護する為にはACリアクトルのインダクタンスLを大きくすることによりdi/dtを抑制する必要がある。PWM制御方式のコンバータであれば、インダクタンスの大きなACリアクトルでなくても突入電流は抑制できるが、パワー素子の発熱が大きくなるという問題がある。
特開平6−062584号公報
本発明は、突入電流及び駆動装置の発熱を抑制し、かつACリアクトルの小型化によりコストを低減するモータ駆動装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置は、直流電力を交流電力に変換して交流電源に回生するコンバータと、120°通電方式を用いてコンバータから交流電源へ電力を回生するようにコンバータを制御する120°通電回生制御部と、PWM制御方式を用いてコンバータから交流電源へ電力を回生するようにコンバータを制御するPWM回生制御部と、交流電源からコンバータへ入力される電源電圧を検出する入力電圧検出部と、コンバータの出力電圧であるDCリンク電圧を検出するDCリンク電圧検出部と、電源回生動作時において、120°通電方式及びPWM制御方式をDCリンク電圧検出部の電圧値に基づいて任意に切り替える回生方式切替部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置によれば、突入電流及び駆動装置の発熱を抑制することができ、ACリアクトルを小型化しコストを低減することができる。
従来のコンバータの構成図である。 従来の120°通電方式を用いたコンバータにおいて、DCリンク電圧と電源電圧との差分が大きい場合と小さい場合における、電源位相の時間変化、パワー素子のオン/オフを表すタイミングチャート、及びR相、S相、T相の各相の電流の時間変化を示す図である。 本発明の実施例に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例に係るモータ駆動装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例に係るモータ駆動装置において、DCリンク電圧と電源電圧との差分が大きい場合と小さい場合における、電源位相の時間変化、パワー素子のオン/オフを表すタイミングチャート、及びR相、S相、T相の各相の電流の時間変化を示す図である。 相電圧、従来技術における相電流、及び本発明の実施例に係るモータ駆動装置における相電流の時間的変化を示す図である。 従来技術における相電流の時間的変化、及び本発明の実施例に係るモータ駆動装置における相電流の時間的変化を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ駆動装置について説明する。
[実施例1]
図3に本発明の実施例に係るモータ駆動装置の構成図を示す。本発明の実施例に係るモータ駆動装置101は、コンバータ1と、120°通電回生制御部2と、PWM回生制御部3と、入力電圧検出部4と、DCリンク電圧検出部5と、回生方式切替部6と、を有する。
コンバータ1は、パワー素子Tr1〜Tr6及びダイオードD1〜D6を備えており、平滑コンデンサ9に蓄積された直流電力を交流電力に変換して交流電源20に回生する。パワー素子Tr1〜Tr6のオン/オフは、パワー素子指令部7からパワー素子Tr1〜Tr6の各ゲートに入力される信号により制御される。また、コンバータ1と交流電源20との間にはACリアクトル(ACR)21が設けられている。
120°通電回生制御部2は、120°通電方式を用いてコンバータ1から交流電源20へ電力を回生するようにコンバータ1を制御する。具体的には、120°通電回生制御部2は、120°通電方式による電源回生を実行するための指令をパワー素子指令部7に送信する。
PWM回生制御部3は、PWM制御方式を用いてコンバータ1から交流電源20へ電力を回生するようにコンバータ1を制御する。具体的には、PWM回生制御部3は、PWM制御方式による電源回生を実行するための指令をパワー素子指令部7に送信する。
入力電圧検出部4は、交流電源20からコンバータ1へ入力される電源電圧を検出する。入力電圧検出部4が検出した電源電圧の検出値は、駆動装置制御部8へ送信される。
DCリンク電圧検出部5は、コンバータ1の出力電圧であるDCリンク電圧を検出する。コンバータ1の出力部には平滑コンデンサ9が設けられている。DCリンク電圧は、平滑コンデンサ9の端子NとPとの間の電圧である。DCリンク電圧検出部5が検出したDCリンク電圧の検出値は、駆動装置制御部8へ送信される。
駆動装置制御部8は、取得したDCリンク電圧と電源電圧との差分を計算し、計算した差分が予め記憶した所定の値以上であるか否かを判断する。判断結果は、回生方式切替部6に送信する。
回生方式切替部6は、電源回生動作時において、120°通電方式及びPWM制御方式をDCリンク電圧検出部5の電圧値に基づいて任意に切り替える。回生方式切替部6は、DCリンク電圧と電源電圧との差分が所定の値以上の場合は、PWM制御方式を選択し、DCリンク電圧と電源電圧との差分が所定の値未満の場合は、120°通電方式を選択するように切り替えてもよい。
さらに、交流電源20からコンバータ1へ入力される電流を検出する入力電流検出部10が設けられている。また、入力電流検出部10はモータ駆動装置101が回生動作を行う場合に流れる電流を検出する。例えば、図3においてパワー素子Tr1及びTr4がオンし、その他のパワー素子がオフしている状態では、コンバータ1から交流電源20へ流れる電流I1及び交流電源20からコンバータ1へ流れる電流I2を検出することができる。
次に、本発明の実施例に係るモータ駆動装置の動作手順について図4に示すフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS101において、モータ駆動装置101が回生動作を開始する。
次に、ステップS102において、入力電圧検出部4が、交流電源20からコンバータ1へ入力される電源電圧を検出する。
次に、ステップS103において、DCリンク電圧検出部5が、DCリンク電圧を検出する。
次に、ステップS104において、駆動装置制御部8が、DCリンク電圧と電源電圧との差分を計算する。
次に、ステップS105において、駆動装置制御部8が、DCリンク電圧と電源電圧との差分は所定値以上であるか否かを判断する。
DCリンク電圧と電源電圧との差分が所定値以上である場合には、ステップS106において、回生方式切替部6が、PWM回生制御部3を選択し、PWM制御方式による回生が実行される。
図5(a)にDCリンク電圧と電源電圧との差分が所定値以上の場合における、電源位相の時間変化、パワー素子のオン/オフを表すタイミングチャート、及びR相、S相、T相の各相の電流の時間変化を示す。図5(a)に示すパワー素子Tr1〜Tr6のスイッチング制御について説明する。図5(a)において、51は検出される電源電圧である。52はPWM指令(一例)である。53はPWM信号を生成するための三角波であるPWM搬送波(キャリア)である。PWM制御方式による回生では、PWM指令52とPWM搬送波53とが比較され、PWM電圧指令52の方が大きい場合は、パワー素子Tr1がオフとなり、パワー素子Tr2がオンとなる。これとは逆にPWM電圧指令52がPWM搬送波53よりも小さい場合は、パワー素子Tr1がオンとなり、パワー素子Tr2がオフとなる。パワー素子Tr3及びTr4、並びにTr5及びTr6においても同様に制御される。
パワー素子Tr1〜Tr6を上記のように制御することで、R相、S相、T相に流れる電流は図5(a)に示すように正弦波状となる。後述するように、PWM制御方式による回生により、突入電流を抑制することができる。
一方、DCリンク電圧と電源電圧との差分が所定値未満である場合には、ステップS107において、回生方式切替部6が、120°通電回生制御部2を選択し、120°通電方式による回生が実行される。
図5(b)にDCリンク電圧と電源電圧との差分が所定値未満の場合における、電源位相の時間変化、パワー素子のオン/オフを表すタイミングチャート、及びR相、S相、T相の各相の電流の時間変化を示す。この場合は、120°通電方式による回生により、PWM制御方式を用いた場合に生じるパワー素子における発熱を抑制することができる。
以上説明したように、本発明によるモータ駆動装置によれば、PWM制御方式による電源回生により突入電流を抑制することができるため、ACリアクトルを小型化することができる。さらに、突入電流が比較的小さい場合には120°通電方式による電源回生を行うことによりパワー素子の発熱を抑制している。
上記の実施例において、DCリンク電圧と電源電圧の差分に基づいた回生方式の切り替えを電位差の大きい回生序盤のみ適用し、発熱を抑えるようにしてもよい。
次に、本発明の実施例に係るモータ駆動装置による電流の傾きの抑制効果について説明する。図6(a)に相電圧の時間的変化を示し、図6(b)に従来技術における相電流の時間的変化を示し、図6(c)に本発明の実施例に係るモータ駆動装置における相電流の時間的変化を示す。図6(b)及び図6(c)のR相電流の時刻t5における変化の様子を拡大したものをそれぞれ図7(a)及び図7(b)に示す。従来技術においては、電流の傾きは、リアクトルのインダクタンスLと、DCリンク電圧と電源電圧の差分の電圧に依存している。そのため、電流検出回路の遅延時間内に増加する電流がパワー素子の定格以下となるようにピーク電流を抑制する必要があった。
これに対して、本発明の実施例に係るモータ駆動装置においては、電流の傾きは、リアクトルのインダクタンスLと、DCリンク電圧と電源電圧の差分の電圧と、スイッチング周波数によって制御されている。本発明では、突入電流の傾きをスイッチング周波数で任意に制御できるため、電流検出回路の遅延時間内に増加する電流をパワー素子の定格より十分に小さい値に抑制することができる。このようにして本発明に係るモータ駆動装置によれば突入電流を抑制することができるため、インダクタンスLを小さくすることができ、ACリアクトルを小型化することができる。
また、図6(c)に示すように、本発明においてはR相の電流のスイッチング周波数による制御を時刻t1、t3及びt5において実行しているが、時刻t2及びt4においては実行していない。即ち、全てのタイミングにおいて相電流のスイッチング周波数による制御を実行するのではなく、所望のタイミングにおいて電圧の位相によりスイッチ方式を切り替えるようにしている。例えば、DCリンク電圧と電源電圧との差分が所定値以上の場合のみ、PWM制御方式による回生を行うことにより突入電流を抑制し、かつ、DCリンク電圧と電源電圧との差分が所定値未満の場合には、120°通電方式による回生を行うことによりパワー素子の発熱を抑制することが可能となる。
1 コンバータ
2 120°通電回生制御部
3 PWM回生制御部
4 入力電圧検出部
5 DCリンク電圧検出部
6 回生方式切替部
7 パワー素子指令部
8 駆動装置制御部
9 平滑コンデンサ
10 入力電流検出部
20 交流電源
21 ACリアクトル

Claims (2)

  1. 直流電力を交流電力に変換して交流電源に回生するコンバータと、
    120°通電方式を用いて前記コンバータから交流電源へ電力を回生するように前記コンバータを制御する120°通電回生制御部と、
    PWM制御方式を用いて前記コンバータから交流電源へ電力を回生するように前記コンバータを制御するPWM回生制御部と、
    交流電源から前記コンバータへ入力される電源電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記コンバータの出力電圧であるDCリンク電圧を検出するDCリンク電圧検出部と、
    電源回生動作時において、120°通電方式及びPWM制御方式を前記DCリンク電圧検出部の電圧値に基づいて任意に切り替える回生方式切替部と、
    を有することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記回生方式切替部は、
    前記DCリンク電圧と前記電源電圧との差分が所定の値以上の場合は、PWM制御方式を選択し、
    前記DCリンク電圧と前記電源電圧との差分が所定の値未満の場合は、120°通電方式を選択するように切り替える、請求項1に記載のモータ駆動装置。
JP2015164056A 2015-08-21 2015-08-21 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置 Active JP6321593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164056A JP6321593B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置
DE102016115144.0A DE102016115144A1 (de) 2015-08-21 2016-08-16 Motorantriebsvorrichtung mit einer Funktion zum Unterdrücken der zeitlichen Veränderung des Rückspeisestroms
CN201610674411.8A CN106470000B (zh) 2015-08-21 2016-08-16 电动机驱动装置
US15/240,211 US9887645B2 (en) 2015-08-21 2016-08-18 Motor drive apparatus having function of suppressing temporal variation of regenerative current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164056A JP6321593B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042016A true JP2017042016A (ja) 2017-02-23
JP6321593B2 JP6321593B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=57961315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164056A Active JP6321593B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9887645B2 (ja)
JP (1) JP6321593B2 (ja)
CN (1) CN106470000B (ja)
DE (1) DE102016115144A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387745B2 (en) 2019-12-09 2022-07-12 Fanuc Corporation Rectifier and motor control apparatus having power regeneration function
KR20220104386A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 한밭대학교 산학협력단 고효율 회생형 정류기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021439254A1 (en) * 2021-04-07 2023-10-12 Innomotics Gmbh Regenerative multicell drive system with overlap angle in fundamental frequency modulation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094937A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011254684A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fanuc Ltd 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置
US20130279214A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power regenerative converter and power conversion apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049156B2 (ja) 1992-08-06 2000-06-05 ファナック株式会社 電源回生装置
JP3496532B2 (ja) * 1998-08-18 2004-02-16 日立工機株式会社 遠心機用モータの制御装置
KR100639447B1 (ko) * 2003-04-14 2006-10-26 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 모터 구동 장치, 압축기, 공기 조화기, 냉장고, 전기 세탁기, 송풍기, 전기 청소기, 전기 건조기 및 열 펌프 급탕기
JP2006158155A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2008295280A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Meidensha Corp モータ駆動装置
US8111579B2 (en) 2008-11-10 2012-02-07 Intel Corporation Circuits and methods for reducing minimum supply for register file cells
JP5043915B2 (ja) * 2009-11-04 2012-10-10 山洋電気株式会社 モータ駆動用電源装置
JP5664588B2 (ja) * 2012-04-20 2015-02-04 株式会社安川電機 電源回生装置および電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005094937A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2011254684A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Fanuc Ltd 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置
US20130279214A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power regenerative converter and power conversion apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387745B2 (en) 2019-12-09 2022-07-12 Fanuc Corporation Rectifier and motor control apparatus having power regeneration function
JP7359673B2 (ja) 2019-12-09 2023-10-11 ファナック株式会社 電源回生機能を有する整流器及びモータ駆動装置
KR20220104386A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 한밭대학교 산학협력단 고효율 회생형 정류기
KR102591013B1 (ko) 2021-01-18 2023-10-19 한밭대학교 산학협력단 고효율 회생형 정류기

Also Published As

Publication number Publication date
CN106470000B (zh) 2019-04-16
JP6321593B2 (ja) 2018-05-09
US9887645B2 (en) 2018-02-06
CN106470000A (zh) 2017-03-01
US20170054404A1 (en) 2017-02-23
DE102016115144A1 (de) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286184B2 (ja) 電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法
JP4847597B2 (ja) 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置
US8681517B2 (en) AC converter, AC converting method, and storage medium for converting an AC voltage with a relatively high frequency into an AC voltage with a relatively low frequency
JP6659190B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
JP6321593B2 (ja) 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置
JP5493432B2 (ja) 交流−交流直接変換装置および交流−交流直接変換装置の転流制御方法
JP2007049837A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2022082473A (ja) サーボdc給電システム
JP3864834B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP2007110811A (ja) インバータ装置とその制御方法
JP2009303461A (ja) 電流制御型電力変換器及び電流制御型電力変換器の出力電流波形改善方法
JP2009022060A (ja) 交流電動機の制御装置
KR101826966B1 (ko) 3상 전압원 인버터의 2단 예측 전류 제어 방법
WO2016092603A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2021090522A1 (ja) 電力変換装置およびプレス装置
JP5521703B2 (ja) 並列運転用電力変換装置の制御方法、並列運転用電力変換装置、及び並列運転電力変換システム
JP6468046B2 (ja) Pwm電力変換器の並列運転方法および並列運転装置
JP6417268B2 (ja) 電力変換装置
JP4134625B2 (ja) Pwm電力変換装置および変換方法
JP2006081350A (ja) 電力変換装置
JP2006158001A (ja) インバータ装置
JP2014143875A (ja) 電力変換装置
JP5900136B2 (ja) エレベータ駆動用電源装置
JP2008109790A (ja) 電力変換装置
JP2004166460A (ja) 電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6321593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150