JP5286184B2 - 電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法 - Google Patents

電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5286184B2
JP5286184B2 JP2009174886A JP2009174886A JP5286184B2 JP 5286184 B2 JP5286184 B2 JP 5286184B2 JP 2009174886 A JP2009174886 A JP 2009174886A JP 2009174886 A JP2009174886 A JP 2009174886A JP 5286184 B2 JP5286184 B2 JP 5286184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
conversion
modulation
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009174886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030380A (ja
Inventor
寛 永田
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009174886A priority Critical patent/JP5286184B2/ja
Publication of JP2011030380A publication Critical patent/JP2011030380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286184B2 publication Critical patent/JP5286184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法に係り、特に、スイッチング素子の発熱の抑制に好適な電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法に関する。
インバータ装置の制御では、変調波信号をオン・オフ信号に変換することで、スイッチング素子に動作指令を出力している。この変調波信号の変換として、複数種類の方式があるので、インバータ装置の動作領域に応じて適切な変換方式を選択するものが知られている。例えば、変調波信号を搬送波と比較することによりオン・オフ信号を得るパルス幅変調方式としてユニポーラ変調とダイポーラ変調が知られており、いずれも2つの搬送波を用いるもので、ユニポーラ変調方式では、零から正の最大値で変化する三角波と零から負の最大値で変化する三角波を搬送波として用いて変換するものであり、ダイポーラ変調方式では、負の最大値から正の最大値で変化する三角波とその三角波より設定値だけ負側にずらした三角波を搬送波として用いて変換する。
変調波信号が大きな領域ではユニポーラ変調が適しており小さな領域ではダイポーラ変調が適しているので、変調波信号の大きさに応じてユニポーラ変調とダイポーラ変調を運転中に切り替わる。このような技術は、例えば特開2003−180084号公報に記載されている。
特開2003−180084号公報
一般に、複数種類の変換方式はインバータ装置の動作領域に応じて適切に選択されるが、スイッチング素子に対する指令が異なるため、両者を比較すると、一方の変換方式は他方の変換方式と比較してスイッチング素子の発熱量が多くなる。このことは、一方の変換方式から他方の変換方式に切り替えが行われる境界近傍で問題となることが多い。例えば、ユニポーラ変調とダイポーラ変調の例では、ユニポーラ変調の方が特定の半導体素子で温度上昇を起こす傾向があるので、ユニポーラ変調からダイポーラ変調に切り替える少し前の領域近傍でユニポーラ変調に留まる時間が長くなると、発熱の問題が生じる。
このように、従来の技術では、スイッチング素子の熱の影響の問題が避けられなかった。すなわち、出力電流容量が大きな素子が必要であり、また、熱放散のためのヒートシンクを大きくせざるを得なく、そのため、電力変換装置が大型でコストが高くなっていた。
本発明の目的は、小型で且つコストを抑えつつスイッチング素子の発熱の影響を抑制することが可能な、電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、指令に対して一方の極性のパルスが出力されるようにスイッチング素子に指令を与えるユニポーラ変調と、指令に対して一方の極性のパルスに続いて他方の極性のパルスが出力されるようにスイッチング素子に指令を与えるダイポーラ変調とから選択し、指令の連続としての変調波指令信号を選択されたユニポーラ変調とダイポーラ変調の一方で変調してスイッチング素子に指令を出力するものであって、所定の領域でユニポーラ変調を行っている場合に、変調選択部は、所定の条件で、ユニポーラ変調からダイポーラ変調に切り替えるように構成した。
あるいは、変調波指令信号を第1の変換と第2の変換のいずれかで変換してスイッチング素子に指令を出力するものにおいて、少なくとも所定の動作領域で第2の変換は第1の変換よりもスイッチング素子に多く発熱させるものであるとして、その所定の動作領域で第2のパルス変換で変調波指令信号を変換している場合、電力変換に係る温度抑制を行う所定の条件となった場合に、第2のパルス変換から第1のパルス変換に変更するように構成する。
本発明では、スイッチング素子の発熱の影響を抑制することができ、電力変換装置の小型化及びコスト低減が可能となる。
本発明の変調方式切替判定器の実施形態を説明する図。 電力変換装置を説明する図。 本発明の多重型インバータの基本動作を説明する図。 直列多重型インバータのスイッチングパタンと出力電圧の関係を説明する図。 電力変換主回路の素子のヒートシンクに実装形態の一例を説明する図。 電力変換主回路のスイッチのオン・オフ指令を説明する図。 ユニポーラ変調時の搬送波とインバータ出力電圧(Vo)の関係を説明する図。 ダイポーラ変調時の搬送波とインバータ出力電圧(Vo)の関係を説明する図。 交流電動機速度,出力電圧,出力周波数とPWM変調方式の切替特性を説明する図。 第2の実施例に係る変調方式切替判定器の実施形態を説明する図。 第3の実施例に係る変調方式切替判定器の実施形態を説明する図。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。まず、全体構成を図2に示す。図2において、電力変換装置(200)は、商用電源(500)から変圧器(300)を介して得られる交流電力を直流電源の電圧(以下、直流電圧とも称する)(Ep)(En)へ変換する。そして、得られた直流電圧(Ep)(En)より、任意周波数・振幅の交流電圧へ変換し、交流電動機(400)へ電力を供給することで、交流電動機の速度を加速制御する。また、その逆に、交流電動機の回転エネルギーを電力変換装置(200)にて交流電力として回生し、得られる交流電力を直流電圧(Ep)(En)に変換する。得られた直流電圧(Ep)(En)より、商用電源周波数・任意振幅の交流電圧へ変換し、変圧器(300)を介して商用電源(500)電力を回生することで、交流電動機の速度を減速制御する。
このように、電力変換装置(200)は、正側直流電源(+Ep),負側直流電源(−En),正側直流電源(+Ep)と負側直流電源(−En)の中間点(COM)各々を、電力変換素子(自己消弧素子(QP)(QPC)(QNC)(QN))を介して出力点(AC)に接続する構成であり、そして、それらの電力変換素子(自己消弧素子(QP)(QPC)(QNC)(QN))を導通・遮断(以後、スイッチングと記す)させることで、実質的な交流電圧を作り出すものである。
この交流電動機(400)は、例えば、タンデム圧延器の各スタンドの各作業ロールの駆動用動力源として用いることができ、その場合、電力変換装置(200)は交流電動機(400)の速度制御に用いられる。タンデム圧延機の圧延開始から圧延終了までの被圧延材の速度パターンに沿って電力変換装置(200)は制御される。速度パターンが比較的に遅い場合には、後述するように、特に、ユニポーラ変調の領域で電力変換装置(200)の素子に発熱が生じる傾向がある。
電力変換装置(200)の基本動作を、図3を用いて直列多重型インバータを例として説明する。電力変換装置(200)において、直流電圧(Ep)(En)は、直流母線(P)(COM)(N)を介して電力変換主回路(以下、直列多重型インバータとし説明する)(100)とつながる。ここで、直流電圧(Ep)(En)は、通常の回路動作中においては、(Ep)=(En)となっている。直列多重型インバータ(100)において、自己消弧素子(QP)(QPC)(QNC)(QN)は、PWM信号発生器(PWM)の素子駆動指令に応じて、任意の時間幅と周期でスイッチングしており、かつ、自己消弧素子(QP)(QPC)(QNC)(QN)(以下、電力変換素子で構成されても良いとして説明する。)の各々を「単位素子」としたとき、その「単位素子」は、自己消弧素子1直列または2直列以上の接続構成となっており、さらに、2つの「単位素子」以上の自己消弧素子が同時にオンしないように制御される。本実施例では、自己消弧素子の「単位素子」が、自己消弧素子1直列接続の場合を示している。
図3において、PWM信号発生器(PWM)は、変調方式切替判定器(PWMDUt)とPWM変調回路(PWMM)で構成される。変調方式切替判定器(PWMDUt)は、交流電圧指令(V*)(以下、交流電圧指令(V*)は、変調波指令信号とも称する)の大きさに応じてユニポーラ変調またはダイポーラ変調の変調方式信号(DUS)をPWM変調回路(PWMM)に出力し、ユニポーラ変調とダイポーラ変調の切り替えを行う。変調方式切替判定器(PWMDUt)(以下、電力変換制御装置とも称する)は、選択されたユニポーラ変調またはダイポーラ変調のいずれかの変調方式信号(DUS)に基づいて、素子駆動指令を出力する。
ここで、自己消弧素子(QP)(QPC)(QNC)(QN)のスイッチングは、駆動回路(DRVP)(DRVPC)(DRVNC)(DRVN)にて作成される素子駆動信号(GP)(GPC)(GNC)(GN)で駆動する。素子駆動信号(GP)(GPC)(GNC)(GN)は、制御装置(CTL)内のPWM信号発生器(PWM)より出力される素子駆動指令(GP*)(GPC*)(GNC*)(GN*)より作成される。なお、以下の説明の実施例において、電力変換素子(QP)(QPC)(QNC)(QN)は例えばIGBTのような電圧駆動素子でもよく、電力変換素子(QP)(QPC)(QNC)(QN)がIGBTのような電圧駆動素子とした場合、素子駆動信号(GP)(GPC)(GNC)(GN)は、電圧信号となる。
各々の素子は内部発生熱を冷却するためヒートシンクに実装されている。一例を図5に示す。ここで、ヒートシンク(HS1)(HS2)(HS3)(HS4)(HS5)(HS6)は同一冷却性能のヒートシンクであり、例えば(HS1)(HS2)(HS3)で1つのヒートシンクを構成する場合もあるが、この例では、個別のヒートシンクとして説明する。
つぎに、PWM信号発生器(PWM)の出力する素子駆動指令(GP*)(GPC*)(GNC*)(GN*)の出力動作を説明する。出力点(AC)には、正側の直流電圧(+Ep)、0,負側の直流電圧(−En)を出力するのであるが、そのためには、正側の直流電圧(+Ep)の出力するには、PWM信号発生器(PWM)は素子駆動指令として(GP*)がon、(GPC*)がon、(GNC*)がoff、(GN*)がoffである信号をそれぞれの自己消弧素子に出力する。また、出力点(AC)に0を出力するには、PWM信号発生器(PWM)は素子駆動指令として(GP*)がoff、(GPC*)がon、(GNC*)がon、(GN*)がoffである信号をそれぞれの自己消弧素子に出力する。また、出力点(AC)に負側の直流電圧(−En)の出力するには、PWM信号発生器(PWM)は素子駆動指令として(GP*)がoff、(GPC*)がoff、(GNC*)がon、(GN*)がonである信号をそれぞれの自己消弧素子に出力する。
素子駆動指令(GP*)(GPC*)(GNC*)(GN*)の出力動作について、ユニポーラ変調とダイポーラ変調の場合があるが、ユニポーラ変調の場合で説明する。ここで、変調方式切替判定器(PWMDUt)が、ユニポーラ変調を選択すればPWM信号発生器(PWM)はユニポーラ変調に係る搬送波を用いてPWM変調を行い、変調方式切替判定器(PWMDUt)が、ダイポーラ変調を選択すればPWM信号発生器(PWM)はダイポーラ変調に係る搬送波を用いてPWM変調を行う。
ユニポーラ変調は2つの搬送波を用い、一方の搬送波は零から正の最大値E間で変化する三角波で、他方の搬送波は一方の三角波と周波数と位相が一致し零から負の最大値−E間で変化する三角波で、両搬送波と変調波(電圧指令)を比較することでPWM変調を行い、素子駆動指令としてのゲート信号を発生させるものである。交流電圧指令(V*)と、素子駆動指令(GP*)(GPC*)(GNC*)(GN*)について、図6において、任意周波数・振幅の交流電圧指令(V*)は、搬送波(Cr31)(Cr32)と、その振幅が比較され、その大小関係に基づき、素子駆動指令(GP*)(GPC*)(GNC*)(GN*)が作成される。作成された素子駆動指令(GP*)(GPC*)(GNC*)(GN*)に基づき、電力変換素子(QP)(QPC)(QNC)(QN)をスイッチングすることで、出力点(AC)には、交流電圧指令(V*)と等価なインバータ出力電圧(Vo)が出力される。
図6に示すように、ユニポーラ変調では、交流電圧指令(V*)が正の極性を持ったときには、交流電圧指令(V*)が搬送波よりも大きくなったときに正側のon信号を出力する。これに伴って、PWM信号発生器(PWM)は素子駆動指令として(GP*)がon、(GPC*)がon、(GNC*)がoff、(GN*)がoffである信号をそれぞれの自己消弧素子に出力する。交流電圧指令(V*)が搬送波よりも小さくなったときにoff信号を出力する。これに伴って、PWM信号発生器(PWM)は素子駆動指令として(GP*)がoff、(GPC*)がon、(GNC*)がon、(GN*)がoffである信号をそれぞれの自己消弧素子に出力する。
交流電圧指令(V*)が負の極性を持ったときには、交流電圧指令(V*)の絶対値が搬送波の絶対値よりも大きくなったときに負側のon信号を出力する。これに伴って、PWM信号発生器(PWM)は素子駆動指令として(GP*)がoff、(GPC*)がoff、(GNC*)がon、(GN*)がonである信号をそれぞれの自己消弧素子に出力する。交流電圧指令(V*)の絶対値が搬送波の絶対値よりも小さくなったときにoff信号を出力する。これに伴って、PWM信号発生器(PWM)は素子駆動指令として(GP*)がoff、(GPC*)がon、(GNC*)がon、(GN*)がoffである信号をそれぞれの自己消弧素子に出力する。
ダイポーラ変調する場合の交流電圧指令(V*)とダイポーラ変調時搬送波(Cr41)(Cr42)とインバータ出力電圧(Vo)の関係を図8を用いて説明する。ダイポーラ変調は2つの搬送波を用い、一方の搬送波は負の最大値−Enと零の間の−0.5Enから正の最大値の直流電圧Epより1.5倍大きい1.5Epで変化する三角波で、他方の搬送波は一方の三角波より設定値だけ負側にずらし、負の最大値−Enより1.5倍小さい−1.5Enから零と正の最大値の直流電圧Ep間の0.5Epの間で変化する搬送波で、両搬送波と変調波(電圧指令)を比較してPWM変調を行い、素子駆動指令としてゲート信号を発生させるものである。ダイポーラ変調はユニポーラ変調と比較して用いる搬送波は異なるが、スイッチングの論理動作はユニポーラ変調と同様であるので、スイッチングの論理動作の説明は省略する。
ここで、インバータが0の出力電圧を連続発生しない場合は、インバータが0の出力電圧を連続発生する場合よりも、発熱の電流が減少し、ユニポーラ変調よりもダイポーラ変調の方が内側の自己消弧素子の電流負荷が小さくなるため、内側の自己消弧素子の内部温度の上昇が抑制される。
インバータ駆動で交流電動機の速度制御する時、界磁弱めが無い交流電動機の場合、インバータは、出力電圧÷出力周波数=一定となるように加速時は各々を増加、減速時は各々を減少させ、0速度から最高速度までの間を加減速する。界磁弱めがある交流電動機の場合は、界磁弱め前まではインバータは、界磁弱め前は出力電圧÷出力周波数=一定となるように加速時は各々を増加、減速時は各々を減少させ、界磁弱め後は出力電圧=一定とし、加速時は出力周波数を増加、減速時は出力周波数を減少させることで零速度から最高速度までの間を加減速する。ここで、交流電動機速度とインバータの出力電圧と出力周波数は、界磁弱め無しの場合は零速度から最高速度まで正比例の関係にあり、界磁弱め有りの場合は、0速度から界磁弱めに入る前までの速度において同様関係になる。PWM変調方式の切り替えは電圧指令の振幅値を元に判定しているが、出力電圧=電圧指令となるため、界磁弱め有無に係わらず、交流電動機の加減速中にダイポーラ変調とユニポーラ変調の切り替えが発生する。
変調方式切替判定器(PWMDUt)の内部判定論理を図1に示す。範囲(UU)運転時間判定器(201)に特徴がある。変調方式切替判定器(PWMDUt)には交流電圧指令(V*)が入力され、まず、振幅判定器(101)にて、交流電圧指令(V*)の振幅値と切替判定値DUとの大小関係が比較される。交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(DU)よりも大きい場合は、ユニポーラ変調指令器(105)より変調方式信号(DUS)が出力される。交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(DU)以下の場合、振幅判定器(102)にて切替判定値(UD)との大小関係が比較される。交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(UD)よりも大きい場合は、変調方式判定器(103)にてユニポーラ変調となっているか判定され、ユニポーラ変調にすでに切り替わっている場合はユニポーラ変調指令器(105)より、ユニポーラ変調に切り替わっていない場合はダイポーラ変調指令器(104)より変調方式信号(DUS)が出力される。また、振幅判定器(102)にて交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(UD)以下の場合は、ダイポーラ変調指令器(104)より変調方式信号(DUS)が出力される。
このように、電圧指令の振幅値の大きさが大きくなる領域ではユニポーラ変調が適しており、電圧指令の振幅値が小さくなる領域ではダイポーラ変調が適しているが、ダイポーラ変調とユニポーラ変調間の切替判定は変調波信号となる電圧指令の振幅値を基づく判定は、2つの変調方式間の切り替えが繰返し発生しないように、ダイポーラ変調からユニポーラ変調への切替判定値(DU)と、ユニポーラ変調からダイポーラ変調への切替判定値(UD)を個別に設け、ヒステリシス特性をもたせている。これは、もし切替判定値(DU)をまたがるように電圧指令の変動が繰返し発生すると、ヒステリシス特性が無い場合、ダイポーラ変調とユニポーラ変調の切り替が繰返し発生するが、ダイポーラ変調およびユニポーラ変調の搬送波は通常数ミリ秒周期であり、搬送波周期と同等周期での変調方式切り替えが発生するとインバータの動作異常の要因となるため、それを防止するためのものである。すなわち、図8のインバータが0の出力電圧を連続発生する(区間郡2)は図7の(区間郡1)よりも減少し、ユニポーラ変調よりもダイポーラ変調の方が内側の自己消弧素子の電流負荷が小さくなるため、内側の自己消弧素子の内部温度の上昇が抑制される。
ユニポーラ変調に切り替わっている場合は、交流電動機速度,出力電圧,出力周波数とPWM変調方式の切替特性図を図9に示すように、この図9において、交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(UD)以上かつ切替判定値(DU)以下の範囲(UU)の領域に留まっているのであるが、範囲(UU)運転時間判定器(201)により交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(UD)以上かつ切替判定値(DU)以下の範囲(UU)条件成立した時間が(Tchg)経過したかの判定がなされ、範囲(UU)条件成立時間(Tcgh)経過した場合はダイポーラ変調指令器(104)より、範囲(UU)条件成立時間(Tchg)経過していない場合はユニポーラ変調指令器(105)より変調方式信号(DUS)が出力される。ここで、範囲(UU)条件成立時間は、ダイポーラ変調とユニポーラ変調の切り替えが繰返し発生しても問題無い周期以上で、かつ、ヒートシンクの熱時定数(τ)以下に設定する。
範囲(UU)条件成立時間(Tcgh)について説明する。
素子内部の冷却媒体に対する温度上昇値ΔTは、次式で表せる。
ΔT=[ΔT(j−f)+ΔT(HS)+冷却媒体温度]−冷却媒体温度
=ΔT(j−f)+ΔT(HS) ・・・[1]
ここでΔT(j−f)は素子内部の半導体チップの温度上昇値、ΔT(HS)はヒートシンクの温度上昇値である。ここで、素子内部の半導体チップの温度は、熱時定数が数百ミリ秒と短いため直ぐに温度飽和する。よって、ΔTの時間推移は、ヒートシンクの熱時定数(τ)に支配されており、素子発生損失(L),通電時間(t)(素子から電流が流れている時間)を用いると[2]式で近似することができる。
ΔT≒L×(1−exp(−t/τ)) ・・・[2]
ここで素子発生損失(L)は、素子通流電流(I),素子通流時間(To)(連続スイッチングしている素子の1回のオン時間),係数(A)とすると、
L∝A×I×√To ・・・[3]
[2]式[3]式より、ΔTは素子通流電流(I)が大きいほど、素子通流時間(To)が長いほど、通電時間(t)が長いほど高くなることが分る。同一の素子通流電流,通電時間であれば、ΔTは素子通流時間が長いほど高くなる。
範囲(UU)条件成立時間(Tcgh)については、素子通流電流(I),素子通流時間(To),通電時間(t)から温度上昇値ΔTを推定演算し、この温度上昇値ΔTが予め定められた素子の耐温度を超えないように、範囲(UU)条件成立時間(Tcgh)を決める。この温度上昇値ΔTの推定演算に基づく範囲(UU)条件成立時間(Tcgh)
の演算は、例えば、数十ミリ秒毎に実行される。
これにより、範囲(UU)においてユニポーラ変調となった場合、素子内部の冷却媒体に対する温度上昇値ΔTが飽和する前にダイポーラ変調に切り替わり、温度上昇が低減される。また、切替判定値(DU)付近でダイポーラ変調とユニポーラ変調が繰返し発生しても、範囲(UU)条件成立時間(Tchg)による切替周期が確保されるので、インバータの動作異常の要因となるような周期での変調方式の切り替えは発生しない。
ここで、ユニポーラ変調での運転をする場合を考える。前述したヒステリシス特性が変調方式の切替判定にあるため、交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(UD)以上切替判定値(DU)以下の範囲(UU)(図9の斜線領域)では、ダイポーラ変調の場合と、ユニポーラ変調の場合が存在する。範囲(UU)でユニポーラ変調の場合を考えると、切替判定値(UD)近傍でユニポーラ変調となる場合と、切替判定値(DU)近傍でユニポーラ変調となる場合が存在する。前者は後者よりも出力電圧が低い状態となる。出力電圧が低い時は電圧指令の振幅値も小さくなっている。このときの交流電圧指令(V*)の振幅値とユニポーラ変調時搬送波(Cr31)(Cr32)とインバータ出力電圧(Vo)の関係を図7を用いて説明する。図7の(区間郡1)に示すように、インバータは0の出力電圧を連続して発生する。0の出力電圧を出力する場合、図7に示すように、内側の自己消弧素子がオンした状態となる。すると、インバータから出力される電流は、内側の自己消弧素子を長い時間通流することとなり、内側の自己消弧素子の電流負荷が大きくなるため、内側の自己消弧素子の内部温度が上昇する。一方、同じ交流電圧指令(V*)の振幅値でダイポーラ変調する場合の交流電圧指令(V*)の振幅値とダイポーラ変調時搬送波(Cr41)(Cr42)とインバータ出力電圧(Vo)の関係を図7及び図8を用いて説明する。インバータが0の出力電圧を連続発生する(区間郡2)は図7の(区間郡1)よりも減少し、ユニポーラ変調よりもダイポーラ変調の方が内側の自己消弧素子の電流負荷が小さくなるため、内側の自己消弧素子の内部温度の上昇が抑制される。
なお、振幅判定器(101)にて、判定の基準となる運転状態を交流電圧指令(V*)の振幅値としたが、例えば、電力変換装置(200)の出力周波数,電力変換装置(200)に接続される電動機の回転速度等の他の運転状態を用いて判断しても良いのはもちろんである。このことは、以下に示す他の実施例でも適用される。
次に第2の実施例を説明する。第2の実施例については、第1の実施例と異なる部分のみを説明し、他の部分は第1の実施例と同様であるので、説明を省略する。第1の実施例では、交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(UD)以上切替判定値(DU)以下の範囲(UU)(図9の斜線領域)でユニポーラ変調の場合に、範囲(UU)条件成立時間(Tchg)と比較していたが、第2の実施例では、この代わりに、素子通流電流(I),素子通流時間(To),通電時間(t)から温度上昇推定値ΔTを演算し、この演算した温度上昇推定値ΔTが、素子の耐温度である所定値Tより大きくなったとの条件が整った場合に、ダイポーラ変調に切り替えるのである。第2の実施例では、素子の温度推定の結果を用いて判断できるので、素子の温度破壊に対する対応がより精密となる。
次に第3の実施例を説明する。第3の実施例については、第2の実施例と同様に、第1の実施例と異なる部分のみを説明し、他の部分は第1の実施例と同様であるので、説明を省略する。第1の実施例では、交流電圧指令(V*)の振幅値が切替判定値(UD)以上切替判定値(DU)以下の範囲(UU)(図9の斜線領域)でユニポーラ変調の場合に、範囲(UU)条件成立時間(Tchg)と比較していたが、第3の実施例では、この代わりに、素子通流電流(I),素子通流時間(To),通電時間(t)から温度上昇推定値ΔTを演算し、この演算した温度上昇推定値ΔTが、素子の耐温度である所定値Tより大きくなる切替判定値(UD)を演算して、交流電圧指令値(V*)がこの切替判定値(UD)より大きくなったとの条件が整った場合に、ダイポーラ変調に切り替える。第3の実施例では、切替判定値(UD)を用いて判断できるので、比較的に制御構成が簡単になる。
ここで、上記の実施例において、内側の自己消弧素子(QPC)または(QNC)の内部温度に着目する。(QPC)または(QNC)の素子通流時間は、インバータが0の出力電圧を発生する時間とほぼ等価である。ここでは説明を簡単にするため、0の出力電圧を発生する時間と内側素子である自己消弧素子(QPC)または(QNC)の素子通流時間は等しいとする。ユニポーラ変調のときの搬送波周期をTc、ダイポーラ変調のときの搬送波周期を2×Tcの場合、Tc間にインバータが0の電圧を発生する時間は、ユニポーラ変調時を(T0u),ダイポーラ変調時を(T0d)とすると次式で表される。
交流電圧指令(V*)>0の場合、
T0u=(1−|V*/Ep|)×Tc ・・・[4]
T0d=3/4×Tc{1−|V*/(1.5Ep)|}−1/4×Tc{1−|V* /(0.5Ep)|}=1/2×Tc ・・・[5]
交流電圧指令(V*)<0の場合、
T0u=(1−|V*/En|)×Tc ・・・[4′]
T0d=3/4×Tc{1−|V*/(1.5En)|}−1/4×Tc{1−|V* /(0.5En)|}=1/2×Tc ・・・[5′]
通常Ep=Enとなっていることより、Ep=En=Eとすれば、(T0u)(T0d)は次式で表される。
T0u=(1−|V*/E|)×Tc ・・・[6]
T0d=3/4×Tc{1−|V*/(1.5E)|}−1/4×Tc{1−|V*
/(0.5E)|}=1/2×Tc ・・・[7]
ここで、(T0u)と(T0d)の比を取ると次式で表される。
[7]式/[6]式=(1/2×Tc)/{(1−|V*/E|)×Tc}=1/2 ×1/(1−|V*/E|) ・・・[8]
ダイポーラ変調可能な交流電圧指令(V*)の範囲は|V*|<0.5Eであることから、[8]式の値は次式の範囲で変化する。
1/2<T0d/T0u<1(|V*|<0.5E ) ・・・[9]
[9]式より、ユニポーラ変調時よりもダイポーラ変調時の方が0の出力電圧を発生する時間が最短で1/2倍になり、それと等価な内側素子(QPC)または(QNC)の素子通流時間も短くなることが分る。
ユニポーラ変調時の内側素子(QPC)または(QNC)の素子発生損失を(Lu)、ダイポーラ変調時の内側素子(QPC)または(QNC)の素子発生損失を(Ld)とすると、[3]式および[9]式の関係より次式が成立つ。
Ld<Lu ・・・[10]
ユニポーラ変調時の内側素子(QPC)または(QNC)の温度上昇値をΔTu、ダイポーラ変調時の内側素子(QPC)または(QNC)の温度上昇値をΔTdは、ユニポーラ変調時の内側素子(QPC)または(QNC)の素子発生損失を(Lu)、ダイポーラ変調時の内側素子(QPC)または(QNC)の素子発生損失を(Ld)とすると、[2]式[10]式の関係より次式が成立つ。
ΔTd<ΔTu ・・・[11]
[11]式より、ダイポーラ変調時の方がユニポーラ変調時よりも内側素子(QPC)または(QNC)の素子内部の冷却媒体に対する温度上昇値が低くなることが分る。温度上昇の低減率は、[2]式,[3]式より以下となる。
ΔTd/ΔTu=√(T0d/T0u) ・・・[12]
[12]式の平方根の中身は[9]式で表されるため、また、ダイポーラ変調可能な交流電圧指令(V*)の範囲は|V*|<0.5Eであるが、切替判定値(DU)は通常0.4E程度、切替判定値(UD)は通常0.3E程度に設定されるため、温度上昇の低減率は次式で表される。
ΔTd/ΔTu=√(1/2×1/(1−0.3))≒0.85 ((V*)=0.3E のとき) ・・・[13]
ΔTd/ΔTu=√(1/2×1/(1−0.4))≒0.9 ((V*)=0.4Eの とき) ・・・[14]
[13]式[14]式より、図9の範囲(UU)において運転する場合、ダイポーラ変調時の方がユニポーラ変調時よりも内側素子(QPC)または(QNC)の素子内部の冷却媒体に対する温度上昇値を0.85倍〜0.9倍に抑えられる。しかし、変調方式の切り替えには前述したヒステリシス特性をもたせているため、図9の(軌跡2M)の運転モードに入っている場合は、範囲(UU)になってもダイポーラ変調に切り替わらない。交流電動機の運転条件によっては、範囲(UU)でユニポーラ変調となるため、従来は、その時の素子内部温度上昇を考慮し、範囲(UU)でインバータの出力電流を制限するか、出力電流容量が大きなインバータを適用していた。このため、前者は納入顧客に対して運転制限を課すこととなり、後者はインバータのコストアップとなった。本発明の目的は運転制限やインバータのコストアップをすることなくPWM変調方式を切替可能な直列多重方インバータを提供することにある。
100 直列多重型インバータ(電力変換主回路)
101,102 振幅判定器
103 変調方式判定器
104 ダイポーラ変調指令器
105 ユニポーラ変調指令器
200 電力変換装置
201 範囲(UU)運転時間判定器
300 変圧器
400 交流電動機
500 商用電源
AC 電力変換装置の出力点
Ep,En 直流電源
P,COM,N 主回路母線
QP,QPC,QNC,QN 電力変換素子
FWP,FWPC,FWNC,FWN フリーホイルダイオード
DCP,DCN クランプダイオード
CTL 制御装置
PWMM PWM変調回路
PWMDUt 変調方式切替判定器
GP*,GPC*,GNC*,GN* 素子駆動指令
V* 交流電圧指令
Cr31,Cr32 交流電圧指令と振幅比較されるユニポーラ変調時の搬送波
Cr41,Cr42 交流電圧指令と振幅比較されるダイポーラ変調時の搬送波
GP,GPC,GNC,GN 自己消弧素子(電力変換素子)QP,QPC,QN,QNの素子駆動信号
VAC 出力点ACの出力電圧
DRVP,DRVPC,DRVNC,DRVNは駆動回路
Vo インバータ出力電圧
DU ダイポーラ変調からユニポーラ変調への切替判定値
UD ユニポーラ変調からダイポーラ変調への切替判定値
UU 出力電圧がUD以上DUの範囲
HS1,HS2,HS3,HS4,HS5,HS6 ヒートシンク

Claims (12)

  1. 指令に対して一方の極性のパルスが出力されるようにスイッチング素子に指令を与えるユニポーラ変調と、指令に対して一方の極性のパルスに続いて他方の極性のパルスが出力されるようにスイッチング素子に指令を与えるダイポーラ変調とから選択する変調選択部と、前記指令の連続としての変調波指令信号を前記選択されたユニポーラ変調とダイポーラ変調の一方で変調してスイッチング素子に指令を出力する変換部とを有する電力変換制御装置において、所定の領域で前記ユニポーラ変調を行っている場合に、電力変換に係る温度抑制を行う所定の条件となった場合に、前記変調選択部は、前記ユニポーラ変調から前記ダイポーラ変調に変更することを特徴とする電力変換制御装置。
  2. 請求項1記載の電力変換制御装置において、前記変調選択部は、前記ユニポーラ変調が所定時間続いた場合に、前記ユニポーラ変調から前記ダイポーラ変調に切り替えることを特徴とする電力変換制御装置。
  3. 請求項2記載の電力変換制御装置において、前記変調選択部は、搬送波指令信号の振幅値が第1の所定値より小さい場合に前記ダイポーラ変調を選択し、搬送波指令信号の振幅値が第1の所定値より大きな第2の所定値より大きい場合に前記ユニポーラ変調を選択し、搬送波指令信号の振幅値が第1の所定値より大きく前記第2の所定値より小さなヒステリシス領域においては、前記第1の所定値を超えて前記ヒステリシス領域に入った場合に前記ダイポーラ変調を選択し、前記第2の所定値を超えて前記ヒステリシス領域に入った場合に前記ユニポーラ変調を選択するものであって、さらに、前記第2の所定値を超えて前記ヒステリシス領域に入ってから、前記領域に所定時間留まった場合に、前記ユニポーラ変調から前記ダイポーラ変調に切り替えることを特徴とする電力変換制御装置。
  4. 第1のパルス変換と第2のパルス変換のいずれかを選択するパルス変換選択部と、変調波指令信号を前記選択されたパルス変換で変換してスイッチング素子に指令を出力する変換部とを有する電力変換制御装置において、少なくとも所定の動作領域で前記第2のパルス変換は前記第1のパルス変換よりも前記スイッチング素子に多く発熱させるものであり、前記所定の動作領域で前記第2のパルス変換で変調波指令信号を変換している場合、電力変換に係る温度抑制を行う所定の条件となった場合に、前記パルス変換選択部は、前記第2のパルス変換から前記第1のパルス変換に選択を変更することを特徴とする電力変換制御装置。
  5. 請求項記載の電力変換制御装置において、前記第1のパルス変換では第1の搬送波信号を用い、前記第2のパルス変換では第1の搬送波信号を用いることを特徴とする電力変換制御装置。
  6. 変調波指令信号と搬送波信号とを比較してパルス信号を出力するパルス信号変換部と、変調波指令信号をパルス信号に変換する第1の搬送波信号と、変調波指令信号と異なる極性部分を前記第1の搬送波信号による変換よりも含んだパルス信号に変調波指令信号を変換する第2の搬送信号とから選択して前記パルス信号変換部に供給する搬送波信号選択部を有しており、前記搬送波選択部は、電力変換に係る発熱が所定に相当する条件となった場合に、前記第1の搬送波信号から前記第2の搬送波信号に切り替えることを特徴とする電力変換制御装置。
  7. 変調波指令信号と搬送波信号とを比較してパルス信号をスイッチング素子に出力するパルス信号変換部と、変調波指令信号をパルス信号に変換する第1の搬送波信号と、変調波指令信号と異なる極性部分を前記第1の搬送波信号による変換よりも含んだパルス信号に変調波指令信号を変換する第2の搬送信号とから選択して前記パルス信号変換部に供給する搬送波信号選択部を有しており、前記搬送波選択部は、動作状態を示す物理量が第1の所定値より小さい場合に前記第2の搬送波信号を選択し、動作状態を示す物理量が第1の所定値より大きな第2の所定値より大きい場合に前記第1の搬送波信号を選択し、動作状態を示す物理量が第1の所定値より大きく前記第2の所定値より小さなヒステリシス領域においては、前記第1の所定値を超えて前記ヒステリシス領域に入った場合に前記第2の搬送波信号を選択し、前記第2の所定値を超えて前記ヒステリシス領域に入った場合に前記第1の搬送波信号を選択するものであって、さらに、前記第2の所定値を超えて前記ヒステリシス領域に入ってから、電力変換に係る発熱が所定に相当する条件となった場合に、前記第1の搬送波信号から前記第2の搬送波信号に切り替えることを特徴とする電力変換制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の電力変換制御装置において、前記スイッチング素子の電流から発熱を推定することを特徴とする電力変換制御装置。
  9. 変調波指令信号と搬送波信号とを比較してパルス信号を出力するパルス信号変換部と、変調波指令信号をパルス信号に変換する第1の搬送波信号と、変調波指令信号と異なる極性部分を前記第1の搬送波信号による変換よりも含んだパルス信号に変調波指令信号を変換する第2の搬送信号とから選択して前記パルス信号変換部に供給する搬送波信号選択部を有しており、前記搬送波選択部は、運転状態を示す物理量が第1の所定値より小さい場合に前記第2の搬送波信号を選択し、運転状態を示す物理量が第1の所定値より大きな第2の所定値より大きい場合に前記第1の搬送波信号を選択し、前記第1の所定値を電力変換に係る発熱が所定に相当する条件となるように変更することを特徴とする電力変換制御装置。
  10. 零から正の最大値で変化する三角波と零から負の最大値で変化する三角波の2つの三角波を搬送波として用いて変換するユニポーラ変調と、負の最大値から正の最大値で変化する三角波とその三角波より設定値だけ負側にずらした三角波の2つの三角波を搬送波として用いて変換するダイポーラ変調とを、選択的に用いて、変調波信号を搬送波と比較することによりオン・オフ信号を得てスイッチング素子に動作指令を出力するものであって、ユニポーラ変調を選択しているときに、素子内部温度上昇に基づいた運転時間判定を行い、ダイポーラ変調に切り替えることを特徴とする電力変換制御装置。
  11. 第1のパルス変換と第2のパルス変換のいずれかを選択するパルス変換選択部と、変調波指令信号を前記選択されたパルス変換で変換する変換部と、前記変換部の出力でスイッチング動作するスイッチング素子を有する電力変換装置において、少なくとも所定の動作領域で前記第2のパルス変換は前記第1のパルス変換よりも前記スイッチング素子に多く発熱させるものであり、前記所定の動作領域で前記第2のパルス変換で変調波指令信号を変換している場合、電力変換に係る温度抑制を行う所定の条件となった場合に、前記パルス変換選択部は、前記第2のパルス変換から前記第1のパルス変換に選択を変更することを特徴とする電力変換装置
  12. 第1のパルス変換と第2のパルス変換のいずれかを選択し、変調波指令信号を前記選択されたパルス変換で変換してスイッチング素子に指令を出力し、少なくとも所定の動作領域で前記第2のパルス変換は前記第1のパルス変換よりも前記スイッチング素子に多く発熱させるものであり、前記所定の動作領域で前記第2のパルス変換で変調波指令信号を変換している場合、電力変換に係る温度抑制を行う所定の条件となった場合に、前記第2のパルス変換から前記第1のパルス変換に選択を変更する電力変換制御方法。
JP2009174886A 2009-07-28 2009-07-28 電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法 Active JP5286184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174886A JP5286184B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174886A JP5286184B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030380A JP2011030380A (ja) 2011-02-10
JP5286184B2 true JP5286184B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43638453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174886A Active JP5286184B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286184B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018036320A1 (zh) * 2016-08-26 2018-03-01 中兴通讯股份有限公司 桥式变换器的控制方法及装置
CN108155793A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155804A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155803A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155810A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155807A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155808A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155809A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155797A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155796A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155792A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155806A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155800A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014081423A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Otis Elevator Company Neutral point clamped multilevel converter
CN105830331B (zh) * 2013-12-18 2019-08-27 奥的斯电梯公司 用于多电平再生驱动器的总线电容器组配置
AU2013408357B2 (en) * 2013-12-18 2016-11-10 Otis Elevator Company PWM strategy for regenerative multilevel drive
CN108155802B (zh) 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
US10461575B2 (en) * 2017-03-28 2019-10-29 Schneider Electric It Corporation Multistate PWM command for 3 levels inverters

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163755A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の制御装置
JP3413189B2 (ja) * 2002-02-20 2003-06-03 株式会社日立製作所 パルス幅変調方式インバータの制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018036320A1 (zh) * 2016-08-26 2018-03-01 中兴通讯股份有限公司 桥式变换器的控制方法及装置
CN108155793A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155804A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155803A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155810A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155807A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155808A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155809A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155797A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155796A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155792A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155806A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155800A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155804B (zh) * 2016-12-02 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155809B (zh) * 2016-12-02 2019-11-08 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155808B (zh) * 2016-12-02 2020-02-21 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155792B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155797B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155807B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155796B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155800B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155803B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155806B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法
CN108155810B (zh) * 2016-12-02 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其dc-dc变换器和dc-dc变换器的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011030380A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286184B2 (ja) 電力変換制御装置,電力変換装置及び電力変換制御方法
CN108134553B (zh) 车辆、动力传动系统及控制动力传动系统的电机的方法
JP3867270B2 (ja) 電気車の制御装置
JP5077348B2 (ja) モータ駆動装置、モータ装置、および集積回路装置
JP4847597B2 (ja) 電源回生動作モードの切替機能を有するモータ駆動装置
JP2008278615A (ja) 電力変換器の制御装置
JP6135563B2 (ja) 電圧コンバータ
JP2015527031A (ja) インバータを制御する方法および装置
JP5080161B2 (ja) インバータ装置
JP6355337B2 (ja) 乗客コンベアの回生電力制御
JP2011155788A (ja) 電源システム
JP2008154431A (ja) モータ制御装置
US20090248230A1 (en) Motor Controller
JP2011091952A (ja) 電源システム
JP4788949B2 (ja) 誘導電動機の可変速駆動装置
JP6321593B2 (ja) 回生電流の時間的変化を抑制する機能を備えたモータ駆動装置
JP4029282B2 (ja) 交流/交流直接変換形電力変換装置
EP3083468B1 (en) Pwm strategy for regenerative multilevel drive
JP3764433B2 (ja) 誘導電動機の回転速度検出装置及びその方法
JP6874661B2 (ja) 電源システム
JP2013070611A (ja) 負荷調整装置を有する電気車
KR101478634B1 (ko) 전력 변환기의 방열 능력 극대화를 위한 선택적 스위칭 방법, 그 방법이 적용되는 에너지 저장 장치, 및 전력 변환 장치
JP3554798B2 (ja) 電気車の制御装置
JP2012090490A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5272333B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5286184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151