JP2017040674A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040674A
JP2017040674A JP2015160316A JP2015160316A JP2017040674A JP 2017040674 A JP2017040674 A JP 2017040674A JP 2015160316 A JP2015160316 A JP 2015160316A JP 2015160316 A JP2015160316 A JP 2015160316A JP 2017040674 A JP2017040674 A JP 2017040674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voltage
frequency
processing
operation clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428529B2 (ja
Inventor
公二 江藤
Koji Eto
公二 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015160316A priority Critical patent/JP6428529B2/ja
Priority to US15/233,444 priority patent/US10084927B2/en
Publication of JP2017040674A publication Critical patent/JP2017040674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428529B2 publication Critical patent/JP6428529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00021Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電圧調整に関する通信が正常に終了しなくても、画像形成装置を使用可能にすることにより、ユーザーの利便性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置の処理部は、第1電圧範囲の電圧の供給を電圧生成部から受けると、第1周波数の動作クロックで起動処理を行うとともに、第1周波数よりも高い第2周波数の動作クロックで動作するのに必要な第2電圧範囲の電圧を供給させるための電圧調整命令を電圧生成部へ送信し、電圧生成部は、電圧調整命令を受信すると、処理部への供給電圧を第2電圧範囲の電圧にするための電圧調整を行うとともに、電圧調整が終了すると終了通知を処理部へ送信し、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、処理部は、動作クロックの周波数を第1周波数に保持し、以降の処理は第1周波数の動作クロックに基づき行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、各種処理を行う処理部を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置は、各種処理を行うCPU(処理部)を備える。この処理部を動作させるための電圧は、DC/DCコンバーター(電圧生成部)によって生成される。
たとえば、特許文献1の画像形成装置は、メイン電源を備え、そのメイン電源によって交流電圧から直流電圧を生成し、DC/DCコンバーターへ出力する。DC/DCコンバーターは、メイン電源にて生成された直流電圧を降圧して、CPUを動作させるための電圧を生成する。そして、CPUは、DC/DCコンバーターから電圧供給を受けて動作する。
特開2015−20361号公報
近年では、I2Cなどの通信規格に基づき通信するための通信回路を搭載したDC/DCコンバーターが存在する。また、このようなDC/DCコンバーターを画像形成装置に設置し、CPUへの供給電圧を生成する場合がある。
通信回路を搭載したDC/DCコンバーターを用いる場合には、CPUとDC/DCコンバーターとの間で、DC/DCコンバーターの出力電圧(CPUに供給される電圧)を調整するための通信を行わせることが可能となる。たとえば、CPUは、DC/DCコンバーターの出力電圧を調整するとき、DC/DCコンバーターに対して電圧調整命令を送信する。電圧調整命令を受信したDC/DCコンバーターは、CPUへの供給電圧を所定電圧(予め定められた動作クロック周波数でCPUを動作させるための電圧)に調整するための電圧調整を行う。DC/DCコンバーターにて電圧調整が終了すると、その旨を示す終了通知がDC/DCコンバーターからCPUへ送信される。そして、CPUは、DC/DCコンバーターから終了通知を受信すると(所定電圧の供給を受けると)、以降の処理を予め定められた動作クロック周波数に基づき行う。
たとえば、ノイズ発生などに起因して、電圧調整に関する通信(電圧調整命令や終了通知の送受信)が正常に終了しない場合がある。この場合には、画像形成装置のメンテナンスを要するエラーが発生したものとして扱われ、画像形成装置が使用できなくなり、ユーザーにとっては利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、電圧調整に関する通信(処理部へ供給される電圧を調整するための通信)が正常に終了しなくても、画像形成装置を使用可能にすることにより、ユーザーの利便性を向上させることが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、第1通信部を含み、設定した動作クロックに基づき処理を行う処理部と、第1通信部と通信可能に接続される第2通信部を含み、処理部を動作させるための電圧を生成して処理部に供給する電圧生成部と、を備える。処理部は、電圧が供給されていない状態のときに、起動に必要な第1電圧範囲の電圧の供給を電圧生成部から受けると、動作クロックの周波数を第1周波数に設定することによって第1周波数の動作クロックで起動処理を行うとともに、第1通信部を用いて、第1周波数よりも高い予め定められた第2周波数の動作クロックで動作するのに必要な第2電圧範囲の電圧を供給させるための電圧調整命令を電圧生成部へ送信する。また、電圧生成部は、第2通信部が電圧調整命令を受信すると、処理部への供給電圧を第2電圧範囲の電圧にするための電圧調整を行うとともに、電圧調整が終了すると、電圧調整が終了した旨の終了通知を処理部へ送信する。そして、電圧調整に関する通信が正常に終了した場合、処理部は、動作クロックの周波数を第2周波数に設定し、以降の処理は第2周波数の動作クロックに基づき行う一方、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、処理部は、動作クロックの周波数を第1周波数に保持し、以降の処理は第1周波数の動作クロックに基づき行う。
本発明の構成では、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、処理部の動作クロックの周波数が第1周波数に保持され、処理部による以降の処理が第1周波数の動作クロックに基づき行われる。すなわち、処理部の動作クロックの周波数が第2周波数に設定される場合に比べて、処理部の処理能力(処理速度)は落ちるが、画像形成装置を使用することができる。これにより、通信エラーを解消するためのメンテナンス作業が完了するまで画像形成装置が使用できなくなるという不都合の発生を抑制できるので、ユーザーの利便性が向上する。
以上のように、本発明では、電圧調整に関する通信(処理部へ供給される電圧を調整するための通信)が正常に終了しなくても、画像形成装置を使用可能にすることにより、ユーザーの利便性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の全体構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置のCPU(処理部)およびDC/DCコンバーター(電圧生成部)の各構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置においてDC/DCコンバーターからCPUへ電圧を供給するときの処理の流れを説明するためのフローチャート 本発明の一実施形態による画像形成装置の操作表示部に表示されるエラーメッセージを示す図 本発明の一実施形態による画像形成装置において電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合にジョブの実行要求を受けたときの処理の流れを説明するためのフローチャート
以下に、本実施形態の画像形成装置について、スキャン機能、コピー機能およびプリンター機能など複数種の機能を搭載する画像形成装置を例にとって説明する。すなわち、本実施形態の画像形成装置は、複合機であり、スキャンジョブ(スキャンを伴うジョブ)、コピージョブ(スキャンと印刷を伴うジョブ)、および、プリンタージョブ(印刷を伴うジョブ)などの実行が可能な装置である。
<画像形成装置の全体構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、原稿搬送ユニット11を含む画像読取部1を備える。画像読取部1は、スキャンジョブやコピージョブの実行時に、原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像データを生成する。
この画像読取部1は、載置読取用のコンタクトガラス1aおよび搬送読取用のコンタクトガラス1bが嵌め込まれたフレームを有する。そして、画像読取部1は、コンタクトガラス1a上に載置された原稿を読み取る載置読取を行ったり、コンタクトガラス1b上を通過する原稿を読み取る搬送読取を行ったりする。なお、搬送読取では、コンタクトガラス1b上への原稿の搬送を原稿搬送ユニット11が行う。
また、画像形成装置100は、印刷部2を備える。印刷部2は、コピージョブやプリンタージョブの実行時に、用紙を搬送するとともに、画像データに基づきトナー像を形成する。そして、印刷部2は、搬送中の用紙にトナー像を印刷する。
この印刷部2は、給紙部3、用紙搬送部4、画像形成部5および定着部6によって構成される。給紙部3は、ピックアップローラー31および給紙ローラー対32を含み、用紙カセット21に収容された用紙を用紙搬送路20に供給する。用紙搬送部4は、複数の搬送ローラー対41を含み、用紙搬送路20に沿って用紙を搬送する。
画像形成部5は、感光体ドラム51、帯電装置52、露光装置53、現像装置54、転写ローラー55およびクリーニング装置56を含む。そして、画像形成部5は、画像データに基づきトナー像を形成し、そのトナー像を用紙に転写する。定着部6は、加熱ローラー61および加圧ローラー62を含み、用紙に転写されたトナー像を加熱および加圧して定着させる。定着部6を抜けた用紙は、用紙搬送路20に沿って搬送され、排出トレイ22に排出される。
また、画像形成装置100は、操作表示部7を備える。操作表示部7は、スキャンジョブやコピージョブの実行要求をユーザーから受け付ける。すなわち、操作表示部7は「受付部」に相当する。
たとえば、操作表示部7は、タッチパネルディスプレイ71を含む。タッチパネルディスプレイ71は、ジョブの実行条件などの設定を受け付けるための設定画面を表示し、各種設定操作(タッチ操作)を受け付ける。また、操作表示部7には、スタートキーなど各種ハードキーが設けられる。そして、操作表示部7は、スタートキーに対する押下操作をジョブの実行要求として受け付ける。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2に示すように、画像形成装置100は、制御部110を備える。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)120、画像処理部130および記憶部140を含む。CPU120は、「処理部」に相当する。このCPU120は、画像形成装置100の各部を制御するための制御処理を行う。たとえば、CPU120は、画像読取部1の読取動作や、印刷部2の印刷動作を制御する。また、CPU120は、操作表示部7の表示動作を制御したり、操作表示部7に対して行われた操作を検知したりする。
画像処理部130は、画像処理専用のASICなどからなり、画像データに対して各種画像処理を施す。記憶部140は、不揮発性メモリーおよび揮発性メモリーによって構成され、制御用のプログラムおよびデータを記憶する。なお、CPU120による各種処理は、記憶部140に記憶された制御用のプログラムおよびデータに基づき行われる。
また、画像形成装置100は、外部のコンピューター300と通信可能に接続される通信部210を備える。コンピューター300は、画像形成装置100のユーザーにより使用されるユーザー端末(パーソナルコンピューター)やサーバーである。
たとえば、画像形成装置100がプリンターとして使用される場合、コンピューター300(ユーザー端末)にてジョブデータが生成される。なお、ジョブデータには、プリンタージョブの実行要求や、印刷すべき画像の画像データおよび印刷条件(たとえば、印刷枚数や用紙サイズ)などが含まれる。そして、そのジョブデータはコンピューター300から画像形成装置100へ送信され、通信部210が受信する(通信部210がジョブの実行要求を受信する)。すなわち、通信部210は、操作表示部7と同様、「受付部」に相当する。以下、操作表示部7および通信部210を総じて受付部10と称する場合がある。
また、画像形成装置100は、電源部220を備える。電源部220は、画像形成装置100の各部を動作させるための電圧を生成し、画像形成装置100の各部へ供給する。この電源部220は、メインスイッチMSを介して商用電源と接続される。そして、メインスイッチMSを操作することにより、電源の投入と遮断との切り替えを行える。なお、図2では、電圧供給ラインを点線で示す。
電源部220は、1次電源部221と2次電源部222とで構成される。1次電源部221は、商用電源から電力の供給を受ける。そして、1次電源部221は、商用電源から直流電圧を生成する。たとえば、1次電源部221は、ローラーなどの各種回転体を回転させるためのモーターに供給する直流電圧を生成する。また、1次電源部221は、2次電源部222へ直流電圧を出力する。
2次電源部222は、DC/DCコンバーター223を含み、1次電源部221が生成した電圧を降圧し、必要な直流電圧を生成する。たとえば、2次電源部222は、画像形成装置100に設けられたCPUやメモリーなど動作させるための直流電圧を生成する。
<CPUの構成>
図3に示すように、CPU120は、コア部121、SPI(Serial Peripheral Interface)規格に基づき通信するためのSPIインターフェース部122、キャッシュメモリー123、クロック生成部124および周波数設定部125を含む。コア部121は、CPU全体の管理や各種処理を行う。SPIインターフェース部122は、他のデバイスとの間で信号を送受信する。たとえば、SPIインターフェース部122は、記憶部140と通信可能に接続され、記憶部140からデータを読み込んだり、記憶部140にデータを出力したりする。キャッシュメモリー123は、データを記憶する。クロック生成部124は、CPU120の動作クロックを生成する。周波数設定部125は、クロック生成部124が生成する動作クロックの周波数を設定する。
また、CPU120は、I2C(Inter−Integrated Circuit)規格に基づき通信するためのI2Cインターフェース部126を含む。そして、CPU120は、I2Cインターフェース部126を介して、DC/DCコンバーター223と通信する。すなわち、I2Cインターフェース部126は、「第1通信部」に相当する。
<CPUへの電圧供給>
図3に示すように、DC/DCコンバーター223には、I2C規格に基づき通信するためのI2Cインターフェース部224が設けられる。このI2Cインターフェース部224は、CPU120のI2Cインターフェース部126と通信可能に接続される。すなわち、I2Cインターフェース部224は、「第2通信部」に相当する。
CPU120は、起動すると、DC/DCコンバーター223との間でI2C規格に基づく通信を行う。そして、CPU120は、DC/DCコンバーター223との間で、DC/DCコンバーター223の出力電圧(CPU120へ供給される電圧)を調整するための通信を行う。
以下に、図4に示すフローチャートを参照して、DC/DCコンバーター223からCPU120へ電圧を供給するときの処理の流れについて説明する。
図4に示すフローチャートのスタートは、メインスイッチMSがオンすることによって画像形成装置100に電源が投入され、DC/DCコンバーター223に直流電圧が供給されたときである。画像形成装置100に電源が投入されると、1次電源部221からDC/DCコンバーター223へ電圧が供給されるとともに、DC/DCコンバーター223に入力されるイネーブル信号ENがHレベルとなり、DC/DCコンバーター223からCPU120への電圧供給が開始される。なお、このとき、CPU120には、CPU120を予め定められた最低周波数の動作クロックで動作させるのに必要な最低限の電圧が供給される。当該電圧は「第1電圧範囲の電圧」に相当し、以下の説明では第1電圧範囲の電圧と称する。また、最低周波数は「第1周波数」に相当し、以下の説明では第1周波数と称する。
ステップS1において、CPU120の周波数設定部125は、クロック生成部124が生成する動作クロックの周波数を第1周波数(最低周波数)に設定する。これにより、CPU120は、第1周波数の動作クロックで起動処理を行う。なお、CPU120が起動すると(CPU120に第1電圧範囲の電圧が供給されると)、I2Cインターフェース部126を用いた通信が可能となる。
CPU120の起動後、ステップS2において、CPU120は、記憶部140から、所定電圧設定値を読み出す。所定電圧設定値で示される電圧は、CPU120を第1周波数よりも高い予め定められた第2周波数の動作クロックで動作させるのに必要な電圧(定格電圧)である。当該電圧は「第2電圧範囲の電圧」に相当し、以下の説明では第2電圧範囲の電圧と称する。
続いて、ステップS3において、CPU120は、DC/DCコンバーター223と通信し、第2電圧範囲の電圧を供給させるための電圧調整命令をDC/DCコンバーター223へ送信する。電圧調整命令を受信したDC/DCコンバーター223は、電圧調整を行う。このとき、DC/DCコンバーター223は、出力電圧(CPU120に供給する電圧)に応じたフィードバック電圧VFBを参照し、出力電圧が第2電圧範囲の電圧となるよう調整する。そして、DC/DCコンバーター223は、電圧調整が終了すると、CPU120と通信し、電圧調整が終了した旨の終了通知をCPU120へ送信する。
続いて、ステップS4において、CPU120は、電圧調整に関する通信が正常に終了したか否かを判断する。なお、電圧調整に関する通信というのは、DC/DCコンバーター223からCPU120へ供給される電圧を調整するための通信であり、CPU120とDC/DCコンバーター223との間の電圧調整命令の送受信、および、CPU120とDC/DCコンバーター223との間の終了通知の送受信が当該通信に相当する。
たとえば、CPU120からDC/DCコンバーター223への電圧調整命令の送信が正常に行われなかったとき、DC/DCコンバーター223からCPU120への終了通知の送信は行われない。あるいは、CPU120からDC/DCコンバーター223への電圧調整命令の送信が正常に行われても、DC/DCコンバーター223からCPU120への終了通知の送信が正常に行われない場合もある。そこで、CPU120は、DC/DCコンバーター223から終了通知を受信すれば、電圧調整に関する通信が正常に終了したと判断し、DC/DCコンバーター223から終了通知を受信しなければ、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったと判断する。
ステップS4において、電圧調整に関する通信が正常に終了したとCPU120が判断した場合には、ステップS5に移行する。ステップS5に移行すると、CPU120は、以降の処理を第2周波数の動作クロックに基づき行う(通常モードで処理を行う)。すなわち、CPU120の周波数設定部125は、クロック生成部124が生成する動作クロックの周波数を第2周波数に設定する。
ステップS4において、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったとCPU120が判断した場合には、ステップS6に移行する。ステップS6に移行すると、CPU120は、電圧調整命令をDC/DCコンバーター223へ再度送信するリトライ処理の連続実行回数(リトライ回数)が予め定められた閾値に到達しているか否かを判断する。その結果、リトライ回数が閾値に到達していないとCPU120が判断した場合には、ステップS3に戻る。すなわち、この場合には、リトライ処理(CPU120からDC/DCコンバーター223への電圧調整命令の送信)が行われる。
一方で、ステップS6において、リトライ回数が閾値に到達しているとCPU120が判断した場合には、ステップS7に移行する。そして、ステップS7において、CPU120は、以降の処理を第1周波数の動作クロックに基づき行う(低パフォーマンスモードで処理を行う)。すなわち、CPU120は、リトライ処理を閾値に相当する回数行っても、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったとき、動作クロックの周波数を第1周波数に保持する。その後、ステップS8に移行する。
なお、電源供給の制御を担うPMIC(パワーマネジメントIC)を設ける場合には、PMICによってイネーブル信号ENを切り替え、DC/DCコンバーター223の動作を停止させてから再開させる処理(DC/DCコンバーター223からCPU120へ電圧を供給し直す処理)をリトライ処理として行ってもよい。
ステップS8に移行すると、CPU120は、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった旨(エラーが発生した旨)を報知するためのエラー報知処理を行う。
たとえば、CPU120は、図5に示すようなエラーメッセージEMを操作表示部7に表示させる。このエラーメッセージEMでは、メンテナンスを促す旨や、エラーから復帰するまでの期間はCPU120の処理能力(処理速度)を落とす旨が報知される。
あるいは、CPU120は、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった旨(エラーが発生した旨)を示すエラー通知をコンピューター300(ユーザー端末)へ送信する。エラー通知を受けたコンピューター300は、たとえば、図5に示したエラーメッセージEMと同様のメッセージを表示する。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合にジョブの実行要求を受けたときの処理の流れについて説明する。図6に示すフローチャートのスタート時点では、CPU120は、受付部10(操作表示部7および通信部210)を制御するための受付処理を第1周波数の動作クロックに基づき行っている。たとえば、CPU120による受付処理としては、受付部10と通信し、受付部10に対して種々の命令を行ったり、受付部10の状態の検知(たとえば、ジョブの実行要求を受け付けたか否かなどの検知)を行ったりするための処理などがある。言い換えると、CPU120は、操作表示部7に対する操作を可能な状態にしておくとともに、通信部210を介した通信を可能な状態にしておく。
そして、CPU120が第1周波数の動作クロックで受付処理を行っている状態で、受付部10がジョブの実行要求を受け付けたとき、図6に示すフローチャートがスタートする。なお、このときには、操作表示部7にてエラーメッセージEM(図5参照)の表示が行われている。
受付部10がジョブの実行要求を受け付けると、ステップS11において、CPU120は、受付処理を停止する。そして、ステップS12において、CPU120は、受付部10が実行要求を受けたジョブを実行するためのジョブ処理を第1周波数の動作クロックに基づき行う。たとえば、CPU120により行われるジョブ処理としては、印刷用の画像データを生成する画像処理であるRIP(Raster Image Processing)処理などがある。
ここで、CPU120の動作クロックの周波数が第1周波数に設定されていると、CPU120の動作クロックの周波数が第2周波数に設定されているときに比べて、CPU120の処理能力(処理速度)は低下する。このため、CPU120は、画像読取部1や印刷部2などのジョブ実行部を低パフォーマンスモードで動作させる。たとえば、実行対象ジョブがスキャンを伴うジョブである場合、低パフォーマンスモードで動作する画像読取部1は、CPU120によるジョブ処理が第2周波数の動作クロックに基づき行われるときよりも、原稿の読み取り解像度を落とす。別の例として、実行対象ジョブが印刷を伴うジョブである場合、低パフォーマンスモードで動作する印刷部2は、CPU120によるジョブ処理が第2周波数の動作クロックに基づき行われるときよりも、先行の搬送用紙と後行の搬送用紙との間隔(紙間)を大きくする。
そして、ステップS13において、CPU120は、ジョブが終了したか否かを判断する。その結果、ジョブが終了したとCPU120が判断した場合には、ステップS14に移行し、ジョブが終了していないとCPU120が判断した場合には、ステップS12に戻る。
ステップS14に移行すると、CPU120は、受付処理を再開する。このとき、CPU120は、第1周波数の動作クロックに基づき受付処理を行う。さらに、CPU120は、引き続き、エラーメッセージEM(図5参照)の表示を操作表示部7に行わせる。
本実施形態の画像形成装置100は、上記のように、I2Cインターフェース部126(第1通信部)を含み、設定した動作クロックに基づき処理を行うCPU120(処理部)と、I2Cインターフェース部126と通信可能に接続されるI2Cインターフェース部224(第2通信部)を含み、CPU120を動作させるための電圧を生成してCPU120に供給するDC/DCコンバーター223(電圧生成部)と、を備える。CPU120は、電圧が供給されていない状態のときに、起動に必要な第1電圧範囲の電圧の供給をDC/DCコンバーター223から受けると、動作クロックの周波数を第1周波数に設定することによって第1周波数の動作クロックで起動処理を行うとともに、I2Cインターフェース部126を用いて、第1周波数よりも高い予め定められた第2周波数の動作クロックで動作するのに必要な第2電圧範囲の電圧を供給させるための電圧調整命令をDC/DCコンバーター223へ送信する。また、DC/DCコンバーター223は、I2Cインターフェース部224が電圧調整命令を受信すると、CPU120への供給電圧を第2電圧範囲の電圧にするための電圧調整を行うとともに、電圧調整が終了すると、I2Cインターフェース部224を用いて、電圧調整が終了した旨の終了通知をCPU120へ送信する。そして、電圧調整に関する通信が正常に終了した場合、CPU120は、動作クロックの周波数を第2周波数に設定し、以降の処理は第2周波数の動作クロックに基づき行う一方、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、CPU120は、動作クロックの周波数を第1周波数に保持し、以降の処理は第1周波数の動作クロックに基づき行う。
本実施形態では、上記のように、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、CPU120の動作クロックの周波数が第1周波数に保持され、CPU120による以降の処理が第1周波数の動作クロックに基づき行われる。すなわち、CPU120の動作クロックの周波数が第2周波数に設定される場合に比べて、CPU120の処理能力(処理速度)は落ちるが、画像形成装置100を使用することができる。これにより、通信エラーを解消するためのメンテナンス作業が完了するまで画像形成装置100が使用できなくなるという不都合の発生を抑制できるので、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、上記のように、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、CPU120は、受付部10(操作表示部7および通信部210)を制御するための受付処理を第1周波数の動作クロックに基づき行い、受付部10がジョブの実行要求を受け付けると、受付処理を停止し、受付部10が実行要求を受けたジョブを実行するためのジョブ処理を第1周波数の動作クロックに基づき行う。そして、CPU120は、受付部10が受け付けたジョブが終了すると、第1周波数の動作クロックに基づき行っていた受付処理を再開する。
ここで、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合には、CPU120の動作クロックの周波数が第1周波数に設定されるので、CPU120の処理能力が低下する。このため、CPU120がジョブ処理を行っているときは、CPU120による受付処理が行われないよう構成するのが好ましい。仮に、CPU120の処理能力が低下した状態で、受付処理およびジョブ処理の両方をCPU120に行わせると、フリーズする(処理にかかる時間が非常に長くなる)という不都合が生じる恐れがある。
また、本実施形態では、上記のように、CPU120は、動作クロックの周波数を第1周波数に設定しているときに、ジョブ(スキャンジョブ、コピージョブおよびプリンタージョブ)の実行要求を受けると、画像読取部1や印刷部2などのジョブ実行部を低パフォーマンスモードで動作させる。これにより、CPU120の処理能力が低下した状態であっても、ユーザーにより要求されたジョブを実行することができる。
ところで、画像形成装置100に通信エラーが発生していることをユーザーが認識していなければ、CPU120の処理能力が定格に達しないまま、画像形成装置100が使用され続ける。そこで、本実施形態では、上記のように、CPU120は、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったとき、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった旨(エラーが発生した旨)を報知するためのエラー報知処理を行う。たとえば、CPU120は、エラーメッセージEMを操作表示部7に表示させる。あるいは、CPU120は、エラー通知のコンピューター300(ユーザー端末)への送信を通信部210に行わせる。これにより、エラーが発生していること(画像形成装置100のメンテナンスが必要なこと)をユーザーに認識させることができる。したがって、通信エラーが解消されないまま(CPU120の処理能力が定格に達しないまま)、画像形成装置100が使用され続けるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、CPU120は、電圧調整命令をDC/DCコンバーター223へ再度送信するリトライ処理を行い、リトライ処理を予め定められた回数行っても、電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったとき、動作クロックの周波数を第1周波数に保持し、以降の処理は第1周波数の動作クロックに基づき行う。これにより、CPU120とDC/DCコンバーター223との間の通信不良が一時的なものであった場合(リトライ処理によって通信不良が解消される場合)に、CPU120の処理能力が不必要に落とされるのを抑制することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 画像読取部
2 印刷部
7 操作表示部(受付部)
10 受付部
100 画像形成装置
120 CPU(処理部)
126 I2Cインターフェース部(第1通信部)
210 通信部
223 DC/DCコンバーター(電圧生成部)
224 I2Cインターフェース部(第2通信部)
300 コンピューター

Claims (8)

  1. 第1通信部を含み、設定した動作クロックに基づき処理を行う処理部と、
    前記第1通信部と通信可能に接続される第2通信部を含み、前記処理部を動作させるための電圧を生成して前記処理部に供給する電圧生成部と、を備え、
    前記処理部は、電圧が供給されていない状態のときに、起動に必要な第1電圧範囲の電圧の供給を前記電圧生成部から受けると、前記動作クロックの周波数を第1周波数に設定することによって前記第1周波数の動作クロックで起動処理を行うとともに、前記第1通信部を用いて、前記第1周波数よりも高い予め定められた第2周波数の動作クロックで動作するのに必要な第2電圧範囲の電圧を供給させるための電圧調整命令を前記電圧生成部へ送信し、
    前記電圧生成部は、前記第2通信部が前記電圧調整命令を受信すると、前記処理部への供給電圧を前記第2電圧範囲の電圧にするための電圧調整を行うとともに、前記電圧調整が終了すると、前記第2通信部を用いて、前記電圧調整が終了した旨の終了通知を前記処理部へ送信し、
    前記電圧調整に関する通信が正常に終了した場合、前記処理部は、前記動作クロックの周波数を前記第2周波数に設定し、以降の処理は前記第2周波数の動作クロックに基づき行う一方、前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、前記処理部は、前記動作クロックの周波数を前記第1周波数に保持し、以降の処理は前記第1周波数の動作クロックに基づき行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. ジョブの実行要求を受け付ける受付部を備え、
    前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、前記処理部は、前記受付部を制御するための受付処理を前記第1周波数の動作クロックに基づき行い、前記受付部がジョブの実行要求を受け付けると、前記受付処理を停止し、前記受付部が実行要求を受けたジョブを実行するためのジョブ処理を前記第1周波数の動作クロックに基づき行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受付部が印刷を伴うジョブを受け付けた場合に、用紙を搬送するとともに、画像データに基づきトナー像を形成し、搬送中の用紙にトナー像を印刷する印刷部を備え、
    前記印刷部は、前記処理部による前記ジョブ処理が前記第1周波数の動作クロックに基づき行われるとき、前記処理部による前記ジョブ処理が前記第2周波数の動作クロックに基づき行われるときよりも、先行の搬送用紙と後行の搬送用紙との間隔を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受付部が原稿の読み取りを伴うジョブを受け付けた場合に、原稿を読み取る画像読取部を備え、
    前記画像読取部は、前記処理部による前記ジョブ処理が前記第1周波数の動作クロックに基づき行われるとき、前記処理部による前記ジョブ処理が前記第2周波数の動作クロックに基づき行われるときよりも、原稿の読み取り解像度を落とすことを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記処理部は、前記受付部が受け付けたジョブが終了すると、前記第1周波数の動作クロックに基づき行っていた前記受付処理を再開することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記受付部は、ジョブの実行要求を受け付けるための画面を表示して、ジョブの実行要求を受け付ける操作表示部であり、
    前記処理部は、前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったとき、前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったことを示すエラーメッセージを前記操作表示部に表示させることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記受付部は、外部のコンピューターと通信可能に接続され、前記コンピューターからジョブの実行要求を受信する通信部であり、
    前記処理部は、前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったとき、前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったことを示すエラー通知を前記コンピューターへ送信させることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかった場合、前記処理部は、前記電圧調整命令を前記電圧生成部へ再度送信するリトライ処理を行い、前記リトライ処理を予め定められた回数行っても、前記電圧調整に関する通信が正常に終了しなかったとき、前記動作クロックの周波数を前記第1周波数に保持し、以降の処理は前記第1周波数の動作クロックに基づき行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015160316A 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6428529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160316A JP6428529B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置
US15/233,444 US10084927B2 (en) 2015-08-17 2016-08-10 Image forming apparatus for determining an abnormal voltage adjustment of the processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160316A JP6428529B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040674A true JP2017040674A (ja) 2017-02-23
JP6428529B2 JP6428529B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58157282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160316A Expired - Fee Related JP6428529B2 (ja) 2015-08-17 2015-08-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10084927B2 (ja)
JP (1) JP6428529B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251901A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Oki Data Corp 印刷装置
JP2007034963A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 電子機器
JP2010197790A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011098505A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2013511096A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 マーベル ワールド トレード リミテッド 電力管理においてクロックを起動させる戦略法
JP2015039776A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050117773A1 (en) * 2002-11-26 2005-06-02 Ayako Kobayashi Image forming apparatus that checks hardware resources before activating hardware-related programs
US7467277B2 (en) * 2006-02-07 2008-12-16 International Business Machines Corporation Memory controller operating in a system with a variable system clock
US8171312B2 (en) * 2006-07-05 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method for controlling the recording apparatus
JP4866870B2 (ja) * 2008-02-22 2012-02-01 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5332426B2 (ja) * 2008-09-10 2013-11-06 富士通株式会社 情報処理装置、許容電圧試験システム、許容電圧試験方法
US8929812B2 (en) * 2012-09-11 2015-01-06 Nxp B.V. Hybrid RF polling loop for NFC device and retry mechanism
JP6199105B2 (ja) 2013-07-19 2017-09-20 株式会社沖データ 電子機器及び画像形成装置
JP6444264B2 (ja) * 2015-05-29 2018-12-26 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003251901A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Oki Data Corp 印刷装置
JP2007034963A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sharp Corp 電子機器
JP2010197790A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011098505A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2013511096A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 マーベル ワールド トレード リミテッド 電力管理においてクロックを起動させる戦略法
JP2015039776A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170054856A1 (en) 2017-02-23
JP6428529B2 (ja) 2018-11-28
US10084927B2 (en) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110764B2 (en) Image forming apparatus that shifts into different power saving states and control method thereof
US8941858B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus having a normal mode and a power saving mode
US20200329168A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP6372429B2 (ja) 画像形成装置
US9641706B2 (en) Image forming apparatus, server board, and method for controlling the image forming apparatus
JP2016133855A (ja) 情報処理装置、データ処理方法
JP6428529B2 (ja) 画像形成装置
JP5872013B2 (ja) 画像形成装置
US10069991B2 (en) Display device for controlling display panel, image processing apparatus including display device, and power feeding method
US10638528B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium, for establishing communication link
JP2015093395A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法
US20140380098A1 (en) Information processing apparatus, and method for restarting input/output control portion
JP2019191494A (ja) 画像形成装置
JP2016100811A (ja) 画像形成装置
US10805485B2 (en) Image forming apparatus
JP2018013607A (ja) 画像形成装置
JP7218562B2 (ja) 電子機器、電源制御システム、電源制御方法およびプログラム
JP5764508B2 (ja) 画像形成装置
US9832335B2 (en) Image forming apparatus with power saving mode
JP2017196742A (ja) 情報処理装置、基板の再起動方法、及びプログラム
JP2022072103A (ja) 電力供給システム
JP2023019363A (ja) 電子機器
JP2023143992A (ja) 画像形成装置
JP2016093080A (ja) 画像形成装置、無停電電源供給制御方法、及び、プログラム
JP2024016332A (ja) 情報処理装置、報知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees