JP2017040606A - センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040606A
JP2017040606A JP2015163650A JP2015163650A JP2017040606A JP 2017040606 A JP2017040606 A JP 2017040606A JP 2015163650 A JP2015163650 A JP 2015163650A JP 2015163650 A JP2015163650 A JP 2015163650A JP 2017040606 A JP2017040606 A JP 2017040606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
physical quantity
sub
value
steering torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569387B2 (ja
Inventor
修司 倉光
Shuji Kuramitsu
修司 倉光
林 勝彦
Katsuhiko Hayashi
勝彦 林
崇晴 小澤
Takaharu Ozawa
崇晴 小澤
功一 中村
Koichi Nakamura
功一 中村
雅也 滝
Masaya Taki
雅也 滝
利光 坂井
Toshimitsu Sakai
利光 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015163650A priority Critical patent/JP6569387B2/ja
Priority to DE102016214371.9A priority patent/DE102016214371B4/de
Priority to CN201610664226.0A priority patent/CN106468606B/zh
Priority to US15/238,356 priority patent/US10077069B2/en
Publication of JP2017040606A publication Critical patent/JP2017040606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569387B2 publication Critical patent/JP6569387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/221Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】一部の信号に異常が生じた場合、正常である信号を用いた演算への切り替えに伴う変動を抑制可能であるセンサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】センサ装置1は、メインセンサ部10と、サブセンサ部20と、ECU40と、を備える。ECU40のトルク演算部43は、メイン出力信号Smが正常である場合、メインセンサ信号に基づいて演算されるメイン操舵トルクTmを操舵トルクTqとする。また、トルク演算部43は、メイン出力信号Smの異常が検出されてから異常が確定されるまでの未確定期間において、サブセンサ信号に基づいて演算されるサブ操舵トルクTs、および、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmに基づいて操舵トルクTqを演算する。これにより、一部の信号に異常が生じたとき、正常である信号を用いた演算への切り替えに伴う操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、センサデータをコントローラに伝達するセンサ装置が知られている。例えば特許文献1では、センサデータの伝達は、コントローラで生成され双方向性ノードで受け取られるトリガ信号によって同期される。
特表2013−546096号公報
ところで、センサ素子の異常等により、センサデータが異常となる場合がある。しかしながら特許文献1では、異常が検出された場合に、どのようにセンサデータを取り扱うかについては、何ら言及されていない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一部の信号に異常が生じた場合、正常である信号を用いた演算への切り替えに伴う変動を抑制可能であるセンサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明のセンサ装置は、メインセンサ部(10)と、サブセンサ部(20)と、制御部(40、50)と、を備える。
メインセンサ部は、メインセンサ素子(11、12)、および、メイン出力回路(15)を有する。メインセンサ素子は、対象物理量を検出する。メイン出力回路は、メインセンサ素子の検出値に応じたメインセンサ信号を含むメイン出力信号を生成して出力する。
サブセンサ部は、サブセンサ素子(21、22)、および、サブ出力回路(25)を有する。サブセンサ素子は、対象物理量を検出する。サブ出力回路は、サブセンサ素子の検出値に応じたサブセンサ信号を含むサブ出力信号を生成し、信号周期の1周期の長さより短い所定期間、メイン出力信号とずらしたタイミングでサブ出力信号を出力する。
制御部は、信号取得部(41)、異常検出部(42)、および、物理量演算部(43)を有する。信号取得部は、メイン出力信号およびサブ出力信号を取得する。異常検出部は、メイン出力信号およびサブ出力信号の異常を検出する。物理量演算部は、メインセンサ信号およびサブセンサ信号の少なくとも一方を用いて目的物理量を演算する。
物理量演算部は、メイン出力信号が正常である場合、メインセンサ信号に基づいて演算されるメイン物理量を目的物理量とする。また、物理量演算部は、メイン出力信号の異常が検出されてから異常が確定されるまでの期間である未確定期間において、サブセンサ信号に基づいて演算されるサブ物理量、および、異常が検出される前のメイン物理量に基づいて目的物理量を演算する。
本発明のセンサ装置は、メインセンサ部およびサブセンサ部を備え、信号取得部はメイン出力信号およびサブ出力信号を取得可能であるので、一部の信号に異常が生じたとしても、目的物理量の演算を継続することができる。また、未確定期間の目的物理量は、サブ物理量、および、異常検出前のメイン物理量に基づいて演算される。これにより、一部の信号に異常が生じたとき、正常である信号を用いた演算への切り替えに伴う目的物理量の変動を抑制することができる。
本発明の第1実施形態によるステアリングシステムを示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態によるセンサ装置を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態によるメイン出力信号の通信フレームを説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態によるメイン出力信号およびサブ出力信号の出力タイミングを説明するタイムチャートである。 本発明の第1実施形態によるトルク演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるトルク演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるトルク演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の第4実施形態によるトルク演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の第5実施形態によるトルク演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の第6実施形態によるセンサ装置を示すブロック図である。
以下、本発明によるセンサ装置、および、電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図5に示す。
図1に示すように、センサ装置1は、センサユニット5、および、制御部としてのECU40等を備え、例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置80に適用される。
電動パワーステアリング装置80を備えたステアリングシステム90の全体構成を図1に示す。
操舵部材としてのステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92は、第1の軸としての入力軸921および第2の軸としての出力軸922を有する。入力軸921は、ステアリングホイール91と接続される。入力軸921と出力軸922との間には、ステアリングシャフト92に加わるトルクを検出するトルクセンサ83が設けられる。出力軸922の入力軸921と反対側の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置80は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ81、動力伝達部としての減速ギア82、トルクセンサ83、および、ECU40等を備える。図1では、モータ81とECU40とが別体となっているが、一体としてもよい。
減速ギア82は、モータ81の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する。すなわち本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ81の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。換言すると、本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応するが、ラック軸97を「駆動対象」としてもよい、ということである。
ECU40の詳細については、後述する。
トルクセンサ83は、ステアリングシャフト92に設けられ、入力軸921と出力軸922との捩れ角に基づき、操舵トルクを検出する。トルクセンサ83は、図示しないトーションバー、検出対象としての集磁部831、および、センサユニット5等を有する。トーションバーは、入力軸921と出力軸922とを回転軸上にて同軸に連結し、ステアリングシャフト92に加わるトルクを捩れ変位に変換する。集磁部831は、多極磁石、磁気ヨーク、および、集磁リング等を有し、トーションバーの捩れ変位量および捩れ変位方向に応じて、磁束密度が変化するように構成される。トルクセンサ83の一般的な構成は周知であるため、構成詳細の図示を省略する。
図2に示すように、センサユニット5は、メインセンサ部10およびサブセンサ部20を備える。
メインセンサ部10は、第1メインセンサ素子11、第2メインセンサ素子12、A/D変換回路13、14、メイン出力回路15、および、タイミング信号生成回路16を有する。サブセンサ部20は、第1サブセンサ素子21、第2サブセンサ素子22、A/D変換回路23、24、および、サブ出力回路25を有する。第1サブセンサ素子21、第2サブセンサ素子22、A/D変換回路23、24、および、サブ出力回路25は、対応する第1メインセンサ素子11、第2メインセンサ素子12、A/D変換回路13、14、および、メイン出力回路15と同様であるので、以下、メインセンサ部10の構成を中心に説明し、サブセンサ部20については、説明を適宜省略する。
メインセンサ部10には、通信端子101が設けられる。通信端子101は、通信線31により、ECU40の通信端子401と接続される。サブセンサ部20には、通信端子201が設けられる。通信端子201は、通信線32により、ECU40の通信端子402と接続される。
また、メインセンサ部10およびサブセンサ部20は、それぞれ図示しない電源線およびグランド線により、ECU40と接続される。センサ部10、20には、電源線を経由して、ECU40の図示しないレギュレータにて所定の電圧(例えば5[V])に調整された電圧が供給される。また、センサ部10、20は、グランド線およびECU40を経由して、グランドと接続される。
第1メインセンサ素子11および第2メインセンサ素子12は、操舵トルクに応じた集磁部831の磁束の変化を検出する磁気検出素子である。本実施形態の第1メインセンサ素子11および第2メインセンサ素子12は、ホール素子である。
A/D変換回路13は、第1メインセンサ素子11の検出値をA/D変換する。A/D変換回路14は、第2メインセンサ素子12の検出値をA/D変換する。
メイン出力回路15は、A/D変換された第1メインセンサ素子11の検出値に応じた第1メインセンサ信号、および、A/D変換された第2メインセンサ素子12の検出値に応じた第2メインセンサ信号を含むメイン出力信号Smを生成する。
本実施形態では、メインセンサ素子11、12は、メイン出力信号Smの信号周期Psよりも短い周期で検出を行っているものとし、メイン出力回路15は、最新の検出値を用いてメイン出力信号Smを生成する。サブ出力回路25も同様、最新の検出値を用いてサブ出力信号Ssを生成する。
タイミング信号生成回路16は、サブ出力信号Ssの出力タイミングを指示するタイミング信号Stを生成し、サブ出力回路25に出力する。
サブ出力回路25は、A/D変換された第1サブセンサ素子21の検出値に応じた第1サブセンサ信号、および、A/D変換された第2サブセンサ素子22の検出値に応じた第2サブセンサ信号を含むサブ出力信号Ssを生成する。サブ出力回路25は、タイミング信号Stを取得したタイミングにて、サブ出力信号SsをECU40に出力する。
本実施形態では、出力信号Sm、Ssは、デジタル通信の一種であるSENT(Single Edge Nibble Transmission)通信により、ECU40に出力される。
ここで、メイン出力信号Smの通信フレームを図3に基づいて説明する。
メイン出力信号Smには、同期信号、ステータス信号、メインセンサ信号、CRC信号、および、ポーズ信号が含まれ、これらの信号がこの順で一連の信号として出力される。図中に示す各信号のビット数等は、一例であって、通信規格等に応じて適宜設定される。SENT通信では、各パルスの立ち下がりから次の立ち下がりまでの時間幅でデータが表現される。
同期信号は、メインセンサ部10とECU40のクロックを同期させるための信号であり、本実施形態では56tickとする。本実施形態では、同期信号の長さに基づいて補正係数が演算され、当該補正係数を用いて各信号が補正される。
ステータス信号には、更新カウンタ信号が含まれる。更新カウンタ信号は、例えば2ビットであれば、00→01→10→11→00→01・・・と、メイン出力信号Smの生成ごとに更新されていく。ここで、更新カウンタが最大値(ここでは「11」)となった場合、+1することで、最小値(ここでは「00」)に戻るものとする。更新カウンタの情報を送信することで、ECU40では、検出値が前回と変わらないために同じデータが送信されているのか、データ固着異常が生じているのかを判別することができる。
メインセンサ信号は、第1メインセンサ信号および第2メインセンサ信号である。第1メインセンサ信号は第1メインセンサ素子11の検出値に基づく信号であり、第2メインセンサ信号は第2メインセンサ素子12の検出値に基づく信号である。図3中では、第1メインセンサ信号を「Main1」、第2メインセンサ信号を「Main2」と記載する。第1メインセンサ信号および第2メインセンサ信号は、いずれも3nibble(=12bit)である。本実施形態では、メイン出力信号SmをSENT通信によりECU40に出力すべく、メインセンサ信号およびサブセンサ信号をニブル信号としている。なお、メインセンサ信号およびサブセンサ信号は、それぞれ1nibble以上であればよく、通信仕様に応じて取り決める。
本実施形態では、第1メインセンサ信号および第2メインセンサ信号は、一方を検出値の増加に伴って増加する正信号とし、他方を検出値の増加に伴って減少する反転信号とし、共に正常である場合、加算した値が所定の加算値となるようにする。第1メインセンサ信号の値と第2メインセンサ信号の値との和が所定の加算値とは異なる場合、データ異常が生じていると判定する。なお、図3では、簡略化のため、第1メインセンサ信号と第2メインセンサ信号とを同様に記載している。
CRC信号は、通信異常を検出するための巡回冗長検査信号であって、第1メインセンサ信号および第2メインセンサ信号に基づいて算出される長さの信号である。
ポーズ信号は、次の同期信号を出力するまでの期間に出力される信号である。
サブ出力信号Ssは、同期信号、ステータス信号、サブセンサ信号、CRC信号、および、ポーズ信号が含まれる。サブセンサ信号は、第1サブセンサ信号および第2サブセンサ信号である。第1サブセンサ信号は第1サブセンサ素子21の検出値に基づく信号であり、第2サブセンサ信号は第2サブセンサ素子22の検出値に基づく信号である。
サブ出力信号Ssの通信フレームの詳細は、メイン出力信号Smと同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、メインセンサ部10からサブセンサ部20にタイミング信号Stを送信することで、出力信号Sm、Ssが出力されるタイミングを制御している。タイミング信号Stは、メイン出力信号Smの1フレーム内のいずれかのタイミングにて、タイミング信号生成回路16からサブ出力回路25に出力される。図4に示すように、本実施形態では、タイミング信号Stは、メイン出力信号Smの1フレームの半周期のタイミングで送信される。すなわち、メイン出力信号Smの同期信号の開始から(Ps/2)のタイミングでタイミング信号Stが送信される。これにより、サブ出力回路25は、メイン出力信号Smと半周期ずれたタイミングにて、サブ出力信号Ssを出力する。
ECU40は、矢印Yで示すタイミングにて、出力信号Sm、Ssを取得する。すなわち、出力信号Sm、Ssの出力タイミングを信号周期Psの半周期分ずらすことで、ECU40は、出力信号Sm、Ssを交互に、信号周期Psの半周期ごとに取得する。これにより、見かけ上の通信速度を向上することができる。
図2に戻り、ECU40は、マイコン等を主体として構成され、各種演算処理を行う。ECU40における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
ECU40は、機能ブロックとして、信号取得部41、異常検出部42、物理量演算部としてのトルク演算部43、および、モータ制御部45を有する。これらの機能ブロックは、便宜上の切り分けであって、例えば異常検出部42の一部の処理をトルク演算部43で実行する、といった具合に、以下で説明する処理の一部を、異なる機能ブロックにて実行しても差し支えない。
信号取得部41は、第1取得部411および第2取得部412を有する。第1取得部411は、メイン出力回路15からメイン出力信号Smを取得し、メイン出力信号Smに含まれる各信号を同期信号に基づいて演算される補正係数で補正する。第2取得部412は、サブ出力回路25からサブ出力信号Ssを取得し、サブ出力信号Ssに含まれる各信号を同期信号に基づいて演算される補正係数で補正する。補正された各信号は、異常検出部42に出力される。また、補正されたセンサ信号は、トルク演算部43に出力される。
異常検出部42は、メイン出力信号Smおよびサブ出力信号Ssについて、データ固着異常、データ異常、通信異常、および、天絡、地絡等の異常を検出する。異常検出結果は、トルク演算部43に出力される。
トルク演算部43は、目的物理量である操舵トルクTqを演算する。具体的には、メイン出力信号Smのメインセンサ信号を用い、メイン物理量としてのメイン操舵トルクTmを演算する。メイン操舵トルクTmの演算には、第1メイン信号または第2メイン信号の一方を用いてもよいし、第1メイン信号および第2メイン信号の平均値等の演算値を用いてもよい。本実施形態では、メイン出力信号Smが正常であれば、操舵トルクTqを、メイン操舵トルクTmとする。すなわち、メイン出力信号Smが正常であれば、サブ出力信号Ssのセンサ信号は、操舵トルクTqの演算には用いられない。
また、メイン出力信号Smの異常が確定された場合、操舵トルクTqを、サブ出力信号Ssのサブセンサ信号を用いて演算されるサブ物理量としてのサブ操舵トルクTsに変更する。サブ操舵トルクTsの演算には、第1サブ信号または第2サブ信号の一方を用いてもよいし、第1サブ信号および第2サブ信号の平均値等の演算値を用いてもよい。
演算された操舵トルクTqは、モータ制御部45に出力される。
モータ制御部45は、演算された操舵トルクTqに基づき、モータ81の駆動を制御する。詳細には、モータ制御部45は、操舵トルクTqに基づいてトルク指令値を演算し、トルク指令値に基づき、例えばフィードバック制御等の周知の方法により、モータ81の駆動を制御する。
上述の通り、本実施形態では、メイン出力信号Smが正常であれば、操舵トルクTqをメイン操舵トルクTmとし、メイン出力信号Smが異常であれば、操舵トルクTqをサブ操舵トルクTsに切り替える。メイン操舵トルクTmとサブ操舵トルクTsとは、個体ばらつきの影響によりばらつく虞がある。また、本実施形態では、メイン出力信号Smの出力タイミングとサブ出力信号Ssの出力タイミングとをずらしており、出力信号Sm、Ssのセンサ信号は、異なるタイミングでの検出値に基づいている。そのため、検出タイミングのずれに起因し、メイン操舵トルクTmとサブ操舵トルクTsとがばらつく虞がある。
ここで、メイン出力信号Smの異常が検出されたとき、操舵トルクTqを、メイン操舵トルクTmからサブ操舵トルクTsに直接的に切り替えると、操舵トルクTqが急峻に変化する虞がある。本実施形態では、センサ装置1が電動パワーステアリング装置80に適用されているため、操舵トルクTqが急峻に変化すると、モータ81から出力される補助トルクの変動が大きくなり、運転者に違和感を与える虞がある。
また、本実施形態では、誤判定を防ぐべく、メイン出力信号Smの異常が検出されてからの所定期間は、異常確定せず、監視を継続する。
そこで本実施形態では、トルク演算部43は、メイン出力信号Smの異常が検出されてから異常が確定されるまでの未確定期間において、サブ操舵トルクTs、および、異常検出前のメイン操舵トルクTmを用いて操舵トルクTqを演算する。
本実施形態におけるトルク演算処理を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。この処理は、ECU40の起動中であって、メイン出力信号Smが取得されたタイミングで実行される。すなわち、トルク演算処理の演算周期は、信号周期Psと等しい。以下、特に言及されていない場合は、最新のメイン出力信号Smまたはサブ出力信号Ssを用いる。本実施形態では、出力信号Sm、Ssの取得タイミングが半周期(Ps/2)分ずれているので、サブ出力信号Ssは、半周期(Ps/2)前に取得されたものが用いられることになる。
最初のステップS101では、異常検出部42は、メイン出力信号Smの異常が検出されたか否かを判断する。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、「S101」と記載する。他のステップも同様である。メイン出力信号Smの異常が検出されたと判断された場合(S101:YES)、S104へ移行する。なお、この段階では、異常は確定されていない。メイン出力信号Smの異常が検出されていないと判断された場合(S101:NO)、メイン出力信号Smが正常である旨の情報をトルク演算部43に出力し、S102へ移行する。
S102では、メイン出力信号Smが正常であるとみなし、トルク演算部43は、操舵トルクTqを、メイン出力信号Smのセンサ信号に基づいて演算されるメイン操舵トルクTmとする。
S103では、トルク演算部43は、メイン操舵トルクTmを、メイン操舵トルク保持値Tm_hとしてECU40の図示しないメモリに記憶させる。本実施形態のメモリは、RAM(Random Access Memory)である。これにより、メイン操舵トルク保持値Tm_hが保持される。メイン操舵トルク保持値Tm_hは、最新の値が保持されていればよいので、演算ごとに上書きして差し支えない。
メイン出力信号Smの異常が検出された場合(S101:YES)に移行するS104では、異常検出部42は、サブ出力信号Ssの異常が検出されたか否かを判断する。サブ出力信号Ssの異常が検出された場合(S104:YES)、S105以降の処理を行わない。すなわち、メイン出力信号Smおよびサブ出力信号Ssの異常が検出された場合、トルク演算は行われない。メイン出力信号Smおよびサブ出力信号Ssの異常が確定した場合、二重故障であるので、電動パワーステアリング装置80を停止する。二重故障の検出から確定までの期間は、操舵トルクTqとして、例えば前回値を保持する。
サブ出力信号Ssの異常が検出されていないと判断された場合(S104:NO)、サブ出力信号Ssが正常であるとみなし、S105へ移行する。
S105では、異常検出部42は、メイン出力信号Smの異常確定に係る異常確定カウンタのカウント値C1をインクリメントする。
S106では、異常検出部42は、カウント値C1が異常確定閾値Cth1より大きいか否かを判断する。カウント値C1が異常確定閾値Cth1以下であると判断された場合(S106:NO)、メイン出力信号Smの異常が検出されてから異常が確定されるまでの未確定期間である旨の情報をトルク演算部43に出力し、S108へ移行する。カウント値C1が異常確定閾値Cth1より大きいと判断された場合(S106:YES)、メイン出力信号Smの異常が確定されている旨の情報をトルク演算部43に出力し、S107へ移行する。
メイン出力信号Smの異常確定後に移行するS107では、トルク演算部43は、操舵トルクTqを、サブ出力信号Ssのセンサ信号に基づいて演算されるサブ操舵トルクTsとする。
メイン出力信号Smの異常が検出されており、かつ、カウント値C1が異常確定閾値Cth1以下である場合(S101:YES、かつ、S106:NO)に移行するS108は、メイン出力信号Smの異常が確定されるまでの未確定期間である。トルク演算部43は、メモリに保持されているメイン操舵トルク保持値Tm_hおよびサブ操舵トルクTsに基づき、操舵トルクTqを式(1)で演算する。なお、式中のrが第1移行係数、(1−r)が第2移行係数に対応する。第1移行係数rは、0<r<1の範囲で、適宜設定される。
Tq=Tm_h×r+Ts×(1−r) ・・・(1)
本実施形態では、トルク演算部43は、メイン出力信号Smの異常が検出されてから異常が確定されるまでの未確定期間において、異常検出前のメイン操舵トルクTmであるメイン操舵トルク保持値Tm_h、および、最新のサブ操舵トルクTsを用いて操舵トルクTqを演算する。また、メイン出力信号Smの異常が確定された場合、操舵トルクTqをサブ操舵トルクTsに切り替える。これにより、メイン出力信号Smの異常が検出されたとき、操舵トルクTqを、メイン操舵トルクTmからサブ操舵トルクTsに直接的に変更する場合と比較し、操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態のセンサ装置1は、メインセンサ部10と、サブセンサ部20と、ECU40と、を備える。
メインセンサ部10は、メインセンサ素子11、12、および、メイン出力回路15を有する。メインセンサ素子11、12は、対象物理量(本実施形態では集磁部831の磁束)を検出する。メイン出力回路15は、メインセンサ素子11、12の検出値に応じたメインセンサ信号を含むメイン出力信号Smを生成して出力する。
サブセンサ部20は、サブセンサ素子21、22、および、サブ出力回路25を有する。サブセンサ素子21、22は、対象物理量を検出する。サブ出力回路25は、サブセンサ素子21、22の検出値に応じたサブセンサ信号を含むサブ出力信号Ssを生成し、信号周期Psの1周期の長さより短い所定期間、メイン出力信号Smとずらしたタイミングでサブ出力信号Ssを出力する。
ECU40は、信号取得部41、異常検出部42、および、トルク演算部43を有する。信号取得部41は、メイン出力信号Smおよびサブ出力信号Ssを取得する。異常検出部42は、メイン出力信号Smおよびサブ出力信号Ssの異常を検出する。トルク演算部43は、メインセンサ信号およびサブセンサ信号の少なくとも一方に基づいて、操舵トルクTqを演算する。
トルク演算部43は、メイン出力信号Smが正常である場合、メインセンサ信号に基づいて演算されるメイン操舵トルクTmを操舵トルクTqとする。
また、トルク演算部43は、メイン出力信号Smの異常が検出されてから異常が確定されるまでの未確定期間において、サブセンサ信号に基づいて演算されるサブ操舵トルクTs、および、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmに基づいて操舵トルクTqを演算する。
本実施形態のセンサ装置1は、メインセンサ部10およびサブセンサ部20を備え、信号取得部41はメイン出力信号Smおよびサブ出力信号Ssを取得可能であるので、一部の信号に異常が生じたとしても、操舵トルクTqの演算を継続することができる。また、未確定期間の操舵トルクTqは、サブ操舵トルクTs、および、異常検出前のメイン操舵トルクTmに基づいて演算される。これにより、一部の信号に異常が生じたとき、正常である信号を用いた演算への切り替えに伴う操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
トルク演算部43は、メイン出力信号Smの異常が確定された場合、サブ操舵トルクTsを、操舵トルクTqとする。
本実施形態では、トルク演算部43は、未確定期間の操舵トルクTqを、サブセンサ信号に基づいて演算されるサブ操舵トルクTs、および、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmに基づいて演算している。そのため、メイン出力信号Smの異常時に、操舵トルクTqを、メイン操舵トルクTmからサブ操舵トルクTsに直接的に切り替える場合と比較し、操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
トルク演算部43は、未確定期間において、メイン出力信号Smの異常が検出される前のメイン操舵トルクTmに0以上1未満である第1移行係数rを乗じた値と、最新のサブ操舵トルクTsに第2移行係数(1−r)を乗じた値との和を、操舵トルクTqとする。
これにより、比較的簡易な演算で、未確定期間の操舵トルクTqを演算することができる。
メインセンサ素子11、12およびサブセンサ素子21、22は、集磁部831の磁束を対象物理量として検出する磁気検出素子である。また、メインセンサ素子11、12およびサブセンサ素子21、22は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出する。これにより、トルク(本実施形態では操舵トルク)を適切に検出することができる。
また、電動パワーステアリング装置80は、センサ装置1と、モータ81と、減速ギア82と、を備える。モータ81は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力する。減速ギア82は、モータ81のトルクを駆動対象であるステアリングシャフト92に伝達する。
トルク演算部43は、操舵トルクTqを演算する。
ECU40は、操舵トルクTqに基づいてモータ81の駆動を制御するモータ制御部45を有する。
ECU40は、メインセンサ部10およびサブセンサ部20を有しているので、一方に異常が生じた場合であっても、他方を用いて操舵トルクTqの演算を継続可能である。これにより、電動パワーステアリング装置80は、操舵トルクTqに応じた操舵の補助を継続可能である。また、未確定期間において、トルク演算部43は、サブ操舵トルクTsおよび異常検出前のメイン操舵トルクTmを用いて操舵トルクTqを演算する。これにより、操舵トルクTqの変動が抑制されるので、操舵トルクTqに基づいて制御されるモータ81のトルク変動も抑制される。これにより、電動パワーステアリング装置80によるアシスト力の変動が抑制されるので、運転者に与える違和感を低減することができる。
本実施形態では、操舵トルクTqが「目的物理量」、メイン操舵トルクTmが「メイン物理量」、サブ操舵トルクTsが「サブ物理量」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図6に示す。第2実施形態〜第5実施形態は、トルク演算処理が上記実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。以下、直前の演算にて演算された操舵トルクTqを、前回操舵トルクTq(n−1)とする。
本実施形態のトルク演算処理を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。演算周期等は、上記実施形態と同様とする。
S201〜S207の処理は、図5中のS101〜S107の処理と同様である。S206にて、カウント値C1が異常確定閾値Cth1以下であると判断された場合(S206:NO)、S208へ移行する
S208では、異常検出部42は、メイン出力信号Smの異常が検出されてからの初回演算か否かを判断する。初回演算ではないと判断された場合(S208:NO)、すなわちカウント値C1が2以上、異常確定閾値Cth1以下である場合、初回演算ではない旨の情報をトルク演算部43に出力し、S210へ移行する。初回演算であると判断された場合(S208:YES)、すなわちカウント値C1が1である場合、初回演算である旨の情報をトルク演算部43に出力し、S209へ移行する。
S209では、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)であるメイン操舵トルク保持値Tm_hおよびサブ操舵トルクTsに基づき、操舵トルクTqを演算する(式(2)参照)。式中のkが第1移行係数、(1−k)が第2移行係数に対応する。第1移行係数kは、0<k<1の範囲で適宜設定される。
Tq=Tm_h×k+Ts×(1−k) ・・・(2)
メイン出力信号Smの異常が検出されてから2回目以降の演算である場合(S208:NO)に移行するS210では、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hおよびサブ操舵トルクTsに基づき、操舵トルクTqを演算する(式(3)参照)。
Tq=Tq_h×k+Ts×(1−k) ・・・(3)
S209またはS210に続いて移行するS211では、トルク演算部43は、S209またはS210で演算された値を、操舵トルク保持値Tq_hとして、メモリに記憶させる。これにより、操舵トルク保持値Tq_hが保持される。操舵トルク保持値Tq_hは、最新の値が保持されていればよいので、演算ごとに上書きして差し支えない。後述の実施形態における操舵トルク保持値Tq_hについても同様である。
本実施形態では、メイン出力信号Smの異常が検出されてから確定されるまでの未確定期間において、S208〜S211の処理が行われる。すなわち、トルク演算部43は、未確定期間において、前回操舵トルクTq(n−1)および最新のサブ操舵トルクTsを用いて、操舵トルクTqを演算する。これにより、未確定期間において、操舵トルクTqがサブ操舵トルクTsに漸近していくので、操舵トルクTqの演算に用いる信号の切り替えに伴う操舵トルクTqの変動をより抑えることができる。
本実施形態では、トルク演算部43は、未確定期間であって、メイン出力信号Smの異常が検出された後の初回演算において、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmに第1移行係数kを乗じた値と、最新のサブ操舵トルクTsに第2移行係数(1−k)を乗じた値との和を、操舵トルクTqとする。
また、トルク演算部43は、未確定期間の2回目以降の演算において、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hに第1移行係数kを乗じた値と、最新のサブ操舵トルクTsに第2移行係数(1−k)を乗じた値との和を、操舵トルクTqとする。なお、異常検出前のメイン操舵トルクTmを用いて操舵トルクTqの異常検出後の初回演算を行うことを前提とすれば、操舵トルクTqの前回値を用いて2回目以降の操舵トルクTqを演算することは、「異常が検出される前のメイン物理量を用いて目的物理量を演算する」という概念に含まれるものとする。
これにより、未確定期間における操舵トルクTqをサブ操舵トルクTsに漸近させることができるので、操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるトルク演算処理を、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
S301〜S307の処理は、図5中のS101〜S107と同様である。S306にてカウント値C1が異常確定閾値Cth1以下であると判断された場合(S306:NO)、S308へ移行する。
S308では、S208と同様、異常検出部42は、メイン出力信号Smの異常が検出されてからの初回演算か否かを判断する。初回演算ではないと判断された場合(S308:NO)、すなわちカウント値C1が2以上、異常確定閾値Cth1以下である場合、初回演算ではない旨の情報をトルク演算部43に出力し、S313へ移行する。初回演算であると判断された場合(S308:YES)、すなわちカウント値C1が1である場合、初回演算である旨の情報をトルク演算部43に出力し、S309へ移行する。
S309では、トルク演算部43は、初回移行漸近値Va1を演算する(式(4)参照)。初回移行漸近値Va1は、前回操舵トルクTq(n−1)であるメイン操舵トルク保持値Tm_hとサブ操舵トルクTsとの差分値に基づく値である。また、式(4)、(7)中のz1は、0<z1<1とする。
Va1=|Tm_h−Ts|×z1 ・・・(4)
S310では、トルク演算部43は、メイン操舵トルク保持値Tm_hがサブ操舵トルクTs以上か否かを判断する。メイン操舵トルク保持値Tm_hがサブ操舵トルクTs以上であると判断された場合(S310:YES)、S311へ移行する。メイン操舵トルク保持値Tm_hがサブ操舵トルクTsより小さいと判断された場合(S310:NO)、S312へ移行する。
S311では、トルク演算部43は、メイン操舵トルク保持値Tm_hから初回移行漸近値Va1減算した値を、操舵トルクTqとする(式(5)参照)。
Tq=Tm_h−Va1 ・・・(5)
S312では、トルク演算部43は、メイン操舵トルク保持値Tm_hに初回移行漸近値Va1を加算した値を、操舵トルクTqとする(式(6)参照)。
Tq=Tm_h+Va1 ・・・(6)
初回演算ではないと判断された場合(S308:NO)に移行するS313では、トルク演算部43は、移行漸近値Va2を演算する(式(7)参照)。移行漸近値Va2は、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hとサブ操舵トルクTsとの差分値に基づく値である。
Va2=|Tq_h−Ts|×z1 ・・・(7)
S314では、トルク演算部43は、操舵トルク保持値Tq_hがサブ操舵トルクTs以上か否かを判断する。操舵トルク保持値Tq_hがサブ操舵トルクTs以上であると判断された場合(S314:YES)、S315へ移行する。操舵トルク保持値Tq_hがサブ操舵トルクTsより小さいと判断された場合(S314:NO)、S316へ移行する。
S315では、トルク演算部43は、操舵トルク保持値Tq_hから移行漸近値Va2を減算した値を、操舵トルクTqとする(式(8)参照)。
Tq=Tq_h−Va2 ・・・(8)
S316では、トルク演算部43は、操舵トルク保持値Tq_hに移行漸近値Va2を加算した値を、操舵トルクTqとする(式(9)参照)。
Tq=Tq_h+Va2 ・・・(9)
S311、S312、S315またはS316に続いて移行するS317では、トルク演算部43は、S311、S312、S315またはS316で演算された値を、操舵トルク保持値Tq_hとして、メモリに記憶させる。これにより、操舵トルク保持値Tq_hが保持される。
本実施形態では、メイン出力信号Smの異常が検出されてから確定されるまでの未確定期間において、S308〜S317の処理が行われる。すなわち、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)と最新のサブ操舵トルクとの差分値に基づいて漸近値Va1、Va2を演算する。そして、最新のサブ操舵トルクTsが前回操舵トルクTq(n−1)より小さい場合、前回操舵トルクTq(n−1)から漸近値Va1、Va2を減算し、最新のサブ操舵トルクTsが前回操舵トルクTq(n−1)以上である場合、前回操舵トルクTq(n−1)に漸近値Va1、Va2を加算する。換言すると、サブ操舵トルクTsと前回操舵トルクTq(n−1)との大小関係に応じ、漸近値Va1、Va2を加算するか減算するかを決定している。
これにより、未確定期間において、操舵トルクTqがサブ操舵トルクTsに漸近していくので、操舵トルクTqの演算に用いる信号の切り替えに伴う操舵トルクTqの変動をより抑えることができる。
本実施形態では、トルク演算部43は、未確定期間であって、メイン出力信号Smの異常が検出された後の初回演算において、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmと最新のサブ操舵トルクTsとの差分値に基づく値を初回移行漸近値Va1とし、当該初回移行漸近値Va1を用いて操舵トルクTqを演算する。詳細には、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmであるメイン操舵トルク保持値Tm_hおよび初回移行漸近値Va1に基づき、操舵トルクTqを演算する。
また、トルク演算部43は、未確定期間の2回目以降の演算において、前回演算の操舵トルクTqと最新のサブ操舵トルクTsとの差分値に基づく値を移行漸近値Va2とし、当該移行漸近値Va2を用いて操舵トルクTqを演算する。詳細には、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hおよび移行漸近値Va2に基づき、操舵トルクTqを演算する。
これにより、未確定期間における操舵トルクTqをサブ操舵トルクTsに漸近させることができるので、操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態によるトルク演算処理を、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。
S401の処理は、図5中のS101の処理と同様である。なお、S401にて肯定判断された場合、後述の正常復帰カウンタのカウント値C2をリセットする。
S402では、異常検出部42は、異常確定カウンタのカウント値C1が0か否かを判断する。カウント値C1が0でないと判断された場合(S402:NO)、S411へ移行する。カウント値C1が0であると判断された場合(S402:YES)、S403へ移行する。
S403〜S409の処理は、S102〜S108の処理と同様である。図8では、第1実施形態のように、未確定期間の操舵トルクTqを式(1)で演算する例を示しているが、S409に替えて、第2実施形態のS208〜S210としてもよいし、第3実施形態のS308〜S316としてもよい。
S410では、トルク演算部43は、演算された操舵トルクTqを、操舵トルク保持値Tq_hとして、メモリに記憶させる。
メイン出力信号Smの異常が検出されず、かつ、異常確定カウンタのカウント値C1が0でないと判断された場合(S401:NO、かつ、S402:NO)に移行するS411では、異常検出部42は、正常復帰カウンタのカウント値C2をインクリメントする。
S412では、異常検出部42は、カウント値C2が復帰完了閾値Cth2より大きいか否かを判断する。カウント値C2が復帰完了閾値Cth2以下であると判断された場合(S412:NO)、復帰待機期間である旨の情報をトルク演算部43に出力し、S415へ移行する。カウント値C2が復帰完了閾値Cth2より大きいと判断された場合、正常復帰完了の情報をトルク演算部43に出力し、S413へ移行する。
S413では、メイン出力信号Smの異常が一時的に検出されたものの、復帰待機期間中、メイン出力信号Smが正常である状態が継続されたので、メイン出力信号Smが正常復帰したとみなす。そして、トルク演算部43は、操舵トルクTqを、メイン操舵トルクTmとする。また、トルク演算部43は、カウント値C1、C2をリセットする。
S414では、トルク演算部43は、S404と同様、演算されたメイン操舵トルクTmを、メイン操舵トルク保持値Tm_hとしてメモリに記憶させる。これにより、メイン操舵トルク保持値Tm_hが保持される。
カウント値C2が復帰完了閾値Cth2以下であると判断された場合(S412:NO)に移行するS415では、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hおよびメイン操舵トルクTmに基づき、操舵トルクTqを演算する(式(10)参照)。式中のjが第1復帰係数、(1−j)が第2復帰係数に対応する。第1復帰係数jは、0<j<1の範囲で適宜設定される。
Tq=Tq_h×j+Tm×(1−j) ・・・(10)
S416では、トルク演算部43は、S414で演算された値を、操舵トルク保持値Tq_hとして、メモリに記憶させる。これにより、操舵トルク保持値Tq_hが保持される。
本実施形態では、復帰待機期間において、S411〜S416の処理が行われる。すなわち、トルク演算部43は、一時的にメイン出力信号Smに異常が検出された後、異常が解消されて正常復帰する際、復帰待機期間において、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_h、および、メイン操舵トルクTmを用いて操舵トルクTqを演算する。これにより、正常復帰する際、サブ操舵トルクTsを用いて演算されている操舵トルクTqからメイン操舵トルクTmに直接的に変更する場合と比較し、操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
本実施形態では、メイン出力信号Smの異常が検出された後、メイン出力信号Smが正常となった場合、正常復帰が確定するまでの復帰待機時間において、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)に第1復帰係数jを乗じた値と、最新のメイン操舵トルクTmに第2復帰係数(1−j)を乗じた値との和を、操舵トルクTqとする。
これにより、正常復帰期間において、操舵トルクTqをメイン操舵トルクTmに漸近させることができるので、正常復帰する際の操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態によるトルク演算処理を、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
S501〜S514の処理は、図8中のS401〜S414の処理と同様である。S512において、カウント値C2が復帰完了閾値Cth2以下であると判断された場合(S512:NO)、S515へ移行する。
S515では、トルク演算部43は、復帰漸近値Vbを演算する(式(11)参照)。復帰漸近値Vbは、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hとメイン操舵トルクTmとの差分値に基づく値である。式(11)中のz2は、0<z2<1とする。
Vb=|Tq_h−Tm|×z2 ・・・(11)
S516では、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hがメイン操舵トルクTm以上か否かを判断する。操舵トルク保持値Tq_hがメイン操舵トルクTm以上であると判断された場合(S516:YES)、S517へ移行する。操舵トルク保持値Tq_hがメイン操舵トルクTmより小さいと判断された場合(S516:NO)、S518へ移行する。
S517では、トルク演算部43は、操舵トルク保持値Tq_hから復帰漸近値Vbを減算した値を、操舵トルクTqとする(式(12)参照)。
Tq=Tq_h−Vb ・・・(12)
S518では、トルク演算部43は、操舵トルク保持値Tq_hに復帰漸近値Vbを加算した値を、操舵トルクTqとする(式(13)参照)。
Tq=Tq_h+Vb ・・・(13)
S517またはS518に続いて移行するS519では、S517またはS518で演算された値を、操舵トルク保持値Tq_hとして、メモリに記憶させる。これにより、操舵トルク保持値Tq_hが保持される。
本実施形態では、復帰待機期間において、S515〜S519の処理が行われる。すなわち、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)と最新のメイン操舵トルクTmとの差分値に基づいて復帰漸近値Vbを演算する。そして、最新のメイン操舵トルクTmが前回操舵トルクTq(n−1)より小さい場合、前回操舵トルクTq(n−1)から復帰漸近値Vbを減算し、最新のメイン操舵トルクTmが前回操舵トルクTq(n−1)以上である場合、前回操舵トルクTq(n−1)に復帰漸近値Vbを加算する。換言すると、メイン操舵トルクTmと前回操舵トルクTq(n−1)との大小関係に応じ、復帰漸近値Vbを加算するか減算するかを決定している。
これにより、復帰待機期間において、操舵トルクTqがメイン操舵トルクTmに漸近していくので、操舵トルクTqの演算に用いる信号の切り替えに伴う操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
本実施形態では、メイン出力信号Smの異常が検出された後、メイン出力信号Smが正常となった場合、正常復帰が確定するまでの復帰待機期間において、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)と最新のメイン操舵トルクTmとの差分値に基づく値を復帰漸近値Vbとし、当該復帰漸近値Vbを用いて操舵トルクTqを演算する。詳細には、トルク演算部43は、前回操舵トルクTq(n−1)である操舵トルク保持値Tq_hおよび復帰漸近値Vbに基づき、操舵トルクTqを演算する。
これにより、正常復帰期間において、操舵トルクTqをメイン操舵トルクTmに漸近させることができるので、正常復帰する際の操舵トルクTqの変動を抑制することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図10に基づいて説明する。
図10に示すように、本実施形態のセンサ装置2は、センサユニット5、および、制御部としてのECU50等を備える。ECU50は、信号取得部41、異常検出部42、物理量演算部としてのトルク演算部43、および、モータ制御部45に加え、微分演算部47および積分演算部48を有する。
微分演算部47および積分演算部48は、トルク演算部43からメイン操舵トルクTmおよびサブ操舵トルクTsを取得する。
微分演算部47は、メイン操舵トルクTmの微分値であるメイン微分値dTm、および、サブ操舵トルクTsの微分値であるサブ微分値dTsを演算する。メイン操舵トルクTmの今回値をTm(n)、前回値をTm(n−1)とすると、メイン微分値dTmは、式(14)で演算される。
dTm={Tm(n)−Tm(n−1)}/Ps ・・・(14)
また、サブ操舵トルクTsの今回値をTs(n)、前回値をTs(n−1)とすると、サブ微分値dTsは、式(15)で演算される。
dTs={Ts(n)−Ts(n−1)}/Ps ・・・(15)
微分演算部47は、メイン出力信号Smが正常である場合、メイン微分値dTmをトルク微分値dTqとし、メイン微分値dTmをメモリに保持しておく。なお、メイン出力信号Smが正常である間は、サブ微分値dTsの演算を省略してもよい。
メイン出力信号Smの異常が確定された場合、トルク微分値dTqを、サブ微分値dTsに切り替える。また、メイン出力信号Smの異常が検出されてから異常が確定されるまでの未確定期間においては、異常が検出される前のメイン微分値dTmおよび最新のサブ微分値dTsに基づき、トルク微分値dTqを演算する。
積分演算部48は、メイン操舵トルクTmの積分値であるメイン積分値iTm、および、サブ操舵トルクTsの積分値であるサブ積分値iTsを演算する。メイン積分値iTmおよびサブ積分値iTsは、式(16)、(17)で演算される。
iTm={Tm(n)+Tm(n−1)}×Ps ・・・(16)
iTs={Ts(n)+Ts(n−1)}×Ps ・・・(17)
積分演算部48は、メイン出力信号Smが正常である場合、メイン積分値iTmをトルク積分値iTqとし、メイン積分値iTmをメモリに保持しておく。なお、メイン出力信号Smが正常である間は、サブ積分値iTsの演算を省略してもよい。
メイン出力信号Smの異常が確定された場合、トルク積分値iTqを、サブ積分値iTsに切り替える。また、メイン出力信号Smの異常が検出されてから異常が確定されるまでの未確定期間においては、異常が検出される前のメイン積分値iTmおよび最新のサブ積分値iTsに基づき、トルク積分値iTqを演算する。
演算されたトルク微分値dTqおよびトルク積分値iTqは、モータ制御部45における演算の他、各種演算に利用可能である。
上記実施形態のメイン操舵トルクTmに替えてメイン微分値dTm、サブ操舵トルクTsに替えてサブ微分値dTsとすることで、操舵トルクTqに替えてトルク微分値dTqを、上記実施形態と同様に演算することができる。
また、上記実施形態のメイン操舵トルクTmに替えてメイン積分値iTm、サブ操舵トルクTsに替えてサブ積分値iTsとすることで、操舵トルクTqに替えてトルク積分値iTqを、上記実施形態と同様に演算することができる。
メイン出力信号Smの異常が検出された場合、操舵トルクTqとして前回操舵トルクTq(n−1)が保持される構成では、前回値と今回値との差が0となるので、トルク微分値dTqも0となる。例えば、操舵トルクTqを、メイン出力信号Smの正常時はメイン操舵トルクTm、未確定期間は前回操舵トルクTq(n−1)、異常確定後はサブ操舵トルクTsとする構成では、未確定期間の微分値が0となるので、未確定期間の前後でトルク微分値dTqが急峻に変化する虞がある。
本実施形態では、微分演算部47は、未確定期間において、異常検出前のメイン微分値dTmおよびサブ微分値dTsを用いてトルク微分値dTq演算するので、未確定期間のトルク微分値dTqが0にならず、未確定期間前後でのトルク微分値dTqの変動が抑制される。また、メイン微分値dTmからサブ微分値dTsに直接的に切り替える場合等と比較し、トルク微分値dTqの変動を抑制することができる。
未確定期間において、操舵トルクTqとして前回操舵トルクTq(n−1)が保持される構成では、未確定期間のトルク積分値iTqが一定となるため、未確定期間の前後でトルク積分値iTqが急峻に変動する虞がある。本実施形態では、未確定期間において、トルク積分値iTqを、正常時のメイン積分値iTmおよびサブ積分値iTsを用いて演算するので、未確定期間のトルク積分値iTqが一定にならず、未確定期間前後でのトルク積分値iTqの変動が抑制される。また、メイン積分値iTmからサブ積分値iTsに直接的に切り替える場合等と比較し、トルク積分値iTqの変動を抑制することができる。
また、微分演算部47は、正常復帰期間のトルク微分値dTqを、第5実施形態のように、前回値dTq(n−1)およびメイン微分値dTmを用いて演算してもよい。これにより、正常復帰時のトルク微分値dTqの急峻な変化を抑制することができる。
同様に、積分演算部48は、正常復帰期間のトルク積分値iTqを、前回値iTq(n−1)およびメイン積分値iTmを用いて演算してもよい。これにより、正常復帰時のトルク積分値iTqの変動を抑制することができる。
ECU50は、操舵トルクTqの微分値であるトルク微分値dTqを演算する微分演算部47を有する。微分演算部47は、メイン出力信号Smが正常である場合、メイン操舵トルクTmの微分値であるメイン微分値dTmをトルク微分値dTqとする。また、微分演算部47は、未確定期間において、サブ操舵トルクTs、および、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmに基づき、トルク微分値dTqを演算する。なお、サブ微分値dTs、および、異常が検出される前のメイン微分値dTmに基づいてトルク微分値dTqを演算することは、「サブ物理量、および、異常が検出される前のメイン物理量に基づき、目的物理量の微分値を演算する」という概念に含まれるものとする。
これにより、正常である信号を用いた演算への切り替えに伴うトルク微分値dTqの変動を抑制することができる。
また、ECU50は、操舵トルクTqの積分値であるトルク積分値iTqを演算する積分演算部48を有する。積分演算部48は、メイン出力信号Smが正常である場合、メイン操舵トルクTmの積分値であるメイン積分値iTmをトルク積分値iTqとする。また、積分演算部48は、未確定期間において、サブ操舵トルクTs、および、異常が検出される前のメイン操舵トルクTmに基づき、トルク積分値を演算する。なお、サブ積分値iTs、および、異常が検出される前のメイン積分値iTmに基づいてトルク積分値iTqを演算することは、「サブ物理量、および、異常が検出される前のメイン物理量に基づき、目的物理量の積分値を演算する」という概念に含まれるものとする。
これにより、正常である信号を用いた演算への切り替えに伴うトルク積分値iTqの変動を抑制することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(ア)メインセンサ部、サブセンサ部
上記実施形態では、センサ装置には、メインセンサ部およびサブセンサ部が1つずつ設けられる。他の実施形態では、センサ装置には、メインセンサ部およびサブセンサ部の少なくとも一方が複数設けられていてもよい。上記実施形態では、メインセンサ部およびセブセンサ部が、別々に設けられている。他の実施形態では、メインセンサ部およびサブセンサ部が1つの封止部で封止され、1パッケージであってもよい。
上記実施形態では、メインセンサ部およびサブセンサ部には、2つのセンサ素子が設けられる。他の実施形態では、メインセンサ部に設けられるセンサ素子の数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。サブセンサ部についても同様である。また、メインセンサ部およびセブセンサ部のセンサ素子数は、異なっていてもよい。
上記実施形態では、センサ素子は、ホール素子である。他の実施形態では、センサ素子は、ホール素子以外の磁気検出素子であってもよいし、磁気以外の物理量を検出する素子であってもよい。
また、上記実施形態では、メインセンサ部およびサブセンサ部は、操舵トルクを検出するトルクセンサに用いられる。他の実施形態では、センサ部は、操舵トルク以外のトルク、回転角、ストローク、加重、圧力等、どのような物理量を検出するものであってもよい。
(イ)出力信号
上記実施形態では、メイン出力回路は、SENT通信によりメイン出力信号を制御部に出力する。他の実施形態では、メイン出力回路は、SENT通信以外のデジタル通信方式によりメイン出力信号を制御部に出力してもよい。また、メイン出力回路は、アナログ通信によりメイン出力信号を制御部に出力してもよい。サブ出力回路についても同様である。
上記実施形態では、サブ出力信号は、信号周期の半周期分、メイン出力信号をずらして出力される。他の実施形態では、メイン出力信号とサブ出力信号との出力タイミングのずれ幅は、信号周期の半周期に限らず、信号周期の1周期よりも短い所定期間であればよい。また、制御部に出力される出力信号(メイン出力信号またはサブ出力信号)が3つ以上であれば、信号周期を信号数で除した期間分、ずらすことで、制御部は、出力信号を等間隔で取得可能であり、見かけ上の通信速度を向上可能である。
また、メイン出力信号とサブ出力信号との出力タイミングのずれ幅に係る所定期間を可及的短く設定し、メイン出力信号とサブ出力信号とを、略同時に制御部に出力してもよい。
上記実施形態では、メインセンサ部に、タイミング信号生成回路が設けられる。他の実施形態では、サブセンサ部にタイミング信号生成回路を設けてもよいし、タイミング信号生成回路を設けず、メインセンサ部およびサブセンサ部が、それぞれのタイミングで出力信号を制御部に出力してもよい。
また、制御部に要求信号出力部を設け、要求信号出力部から出力される要求信号に応じて、メイン出力信号およびサブ出力信号が出力されるようにしてもよい。これにより、制御部は、所望のタイミングでメイン出力信号およびサブ出力信号を取得可能である。
(ウ)制御部
上記実施形態では、物理量演算部は、操舵トルクを演算するトルク演算部であり、メイン操舵トルクおよびサブ操舵トルクの少なくとも一方を用いて操舵トルクを演算する。他の実施形態では、目的物理量、メイン物理量、および、サブ物理量を、センサ素子から出力される電圧値とし、目的物理量として演算された電圧値をトルク換算してもよい。また、目的物理量、メイン物理量、および、サブ物理量は、トルク以外の物理量であってもよい。
上記実施形態では、トルク演算部は、メイン出力信号を取得したタイミングでトルク演算処理を行う。他の実施形態では、トルク演算部は、サブ出力信号取得時等、メイン出力信号取得時とは異なるタイミングでトルク演算処理を行ってもよい。また、トルク演算処理の演算周期は、信号周期と異なっていてもよい。
第2実施形態では、メイン出力信号の異常が検出されてからの初回演算において、前回値であるメイン操舵トルク保持値、および、最新のサブ操舵トルクに基づいて操舵トルクを演算する。他の実施形態では、例えば、複数回分のメイン操舵トルクがメイン操舵トルク保持値としてメモリに保持されるものとし、前回に限らず、2回以上前の演算におけるメイン操舵トルク、および、最新のサブ操舵トルクに基づいて操舵トルクを演算してもよい。すなわち、メイン出力信号の異常が検出される直前の演算におけるメイン物理量に限らず、2回以上前の演算におけるメイン物理量を「異常が検出される前のメイン物理量」として、目的物理量の演算に用いてもよい。第3実施形態についても同様である。
第3実施形態では、メイン操舵トルク保持値または操舵トルク保持値(以下、前回値とする。)とサブ操舵トルクとの差分値の絶対値に所定の係数を乗じて漸近値を演算し、前回値とサブ操舵トルクとの大小関係に応じ、前回値に漸近値を加算するか減算するかを決定する。他の実施形態では、前回値からサブ操舵トルクを減算した値に所定の係数を乗じて漸近値を演算し、前回値とサブ操舵トルクとの大小関係によらず、前回値から漸近値を減算するようにしてもよい。また、他の実施形態では、サブ操舵トルクから前回値を減算した値に所定の係数を乗じて漸近値を減算し、前回値とサブ操舵トルクとの大小関係によらず、前回値に漸近値を加算してもよい。
第5実施形態の復帰漸近値を用いた演算についても同様である。
第6実施形態では、目的物理量の微分値は、メイン物理量の微分値およびサブ物理量の微分値の少なくとも一方に基づいて演算される。他の実施形態では、目的物理量の微分値は、第1実施形態〜第5実施形態のいずれかで演算された目的物理量を微分してもよい。目的物理量の積分値も同様、第1実施形態〜第5実施形態のいずれかで演算された目的物理量を積分してもよい。
(エ)センサ装置
上記実施形態では、センサ装置は、電動パワーステアリング装置のトルクセンサに適用される。他の実施形態では、センサ装置は、電動パワーステアリング装置以外の車載装置に適用してもよいし、車両に搭載されない装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1、2・・・センサ装置
10・・・メインセンサ部
11、12・・・メインセンサ素子 15・・・メイン出力回路
20・・・サブセンサ部
21、22・・・サブセンサ素子 25・・・サブ出力回路
40、50・・・ECU(制御部)
41・・・信号取得部
42・・・異常検出部
43・・・トルク演算部(物理量演算部)

Claims (12)

  1. 対象物理量を検出するメインセンサ素子(11、12)、および、前記メインセンサ素子の検出値に応じたメインセンサ信号を含むメイン出力信号を生成して出力するメイン出力回路(15)を有するメインセンサ部(10)と、
    前記対象物理量を検出するサブセンサ素子(21、22)、および、前記サブセンサ素子の検出値に応じたサブセンサ信号を含むサブ出力信号を生成し、信号周期の1周期の長さより短い所定期間、前記メイン出力信号とずらしたタイミングで前記サブ出力信号を出力するサブ出力回路(25)を有するサブセンサ部(20)と、
    前記メイン出力信号および前記サブ出力信号を取得する信号取得部(41)、前記メイン出力信号および前記サブ出力信号の異常を検出する異常検出部(42)、および、前記メインセンサ信号および前記サブセンサ信号の少なくとも一方に基づいて目的物理量を演算する物理量演算部(43)を有する制御部(40、50)と、
    を備え、
    前記物理量演算部は、
    前記メイン出力信号が正常である場合、前記メインセンサ信号に基づいて演算されるメイン物理量を前記目的物理量とし、
    前記メイン出力信号の異常が検出されてから異常が確定されるまでの期間である未確定期間において、前記サブセンサ信号に基づいて演算されるサブ物理量、および、異常が検出される前の前記メイン物理量に基づいて前記目的物理量を演算するセンサ装置。
  2. 前記物理量演算部は、前記メイン出力信号の異常が確定された場合、前記サブ物理量を前記目的物理量とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記物理量演算部は、前記未確定期間において、前記メイン出力信号の異常が検出される前の前記メイン物理量に0より大きく1未満の第1移行係数を乗じた値と、最新の前記サブ物理量に1から前記第1移行係数を減じた第2移行係数を乗じた値との和を前記目的物理量とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記物理量演算部は、
    前記未確定期間であって、前記メイン出力信号の異常が検出された後の初回演算において、異常が検出される前の前記メイン物理量に0より大きく1未満の第1移行係数を乗じた値と、最新の前記サブ物理量に1から前記第1移行係数を減じた第2移行係数を乗じた値との和を前記目的物理量とし、
    前記未確定期間の2回目以降の演算において、前回演算の前記目的物理量に前記第1移行係数を乗じた値と、最新の前記サブ物理量に前記第2移行係数を乗じた値との和を前記目的物理量とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  5. 前記物理量演算部は、
    前記未確定期間であって、前記メイン出力信号の異常が検出された後の初回演算において、異常が検出される前の前記メイン物理量と最新の前記サブ物理量との差分値に基づく値を初回移行漸近値とし、当該初回移行漸近値を用いて前記目的物理量を演算し、
    前記未確定期間の2回目以降の演算において、前回演算の前記目的物理量と最新の前記サブ物理量との差分値に基づく値を移行漸近値とし、当該移行漸近値を用いて前記目的物理量を演算する請求項1または2に記載のセンサ装置。
  6. 前記メイン出力信号の異常が検出された後、前記メイン出力信号が正常となった場合、正常復帰が確定するまでの復帰待機期間において、
    前記物理量演算部は、前回演算の前記目的物理量に0より大きく1未満の第1復帰係数を乗じた値と、最新の前記メイン物理量に1から前記第1復帰係数を減じた第2復帰係数を乗じた値との和を前記目的物理量とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  7. 前記メイン出力信号の異常が検出された後、前記メイン出力信号が正常となった場合、正常復帰が確定するまでの復帰待機期間において、
    前記物理量演算部は、前回演算の前記目的物理量と最新の前記メイン物理量との差分値に基づく値を復帰漸近値とし、当該復帰漸近値を用いて前記目的物理量を演算する請求項1〜5のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記制御部(50)は、前記目的物理量の微分値を演算する微分演算部(47)を有し、
    前記微分演算部は、
    前記メイン出力信号が正常である場合、前記メイン物理量の微分値を前記目的物理量の微分値とし、
    前記未確定期間において、前記サブ物理量、および、異常が検出される前の前記メイン物理量に基づき、前記目的物理量の微分値を演算する請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記制御部(50)は、前記目的物理量の積分値を演算する積分演算部(48)を有し、
    前記積分演算部は、
    前記メインセンサ信号が正常である場合、前記メイン物理量の積分値を前記目的物理量の積分値とし、
    前記未確定期間において、前記サブ物理量、および、異常が検出される前の前記メイン物理量に基づき、前記目的物理量の積分値を演算する請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  10. 前記メインセンサ素子および前記サブセンサ素子は、検出対象(831)の磁束を前記対象物理量として検出する磁気検出素子である請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 前記メインセンサ素子および前記サブセンサ素子は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出する請求項10に記載のセンサ装置。
  12. 請求項11に記載のセンサ装置(1、2)と、
    運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(81)と、
    前記モータのトルクを駆動対象(92)に伝達する動力伝達部(82)と、
    を備え、
    前記物理量演算部は、前記目的物理量として、操舵トルクを演算し、
    前記制御部は、前記操舵トルクに基づいて前記モータの駆動を制御するモータ制御部(45)を有する電動パワーステアリング装置。
JP2015163650A 2015-08-21 2015-08-21 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6569387B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163650A JP6569387B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102016214371.9A DE102016214371B4 (de) 2015-08-21 2016-08-03 Sensorvorrichtung und elektrische servolenkungsvorrichtung, die eine solche verwendet
CN201610664226.0A CN106468606B (zh) 2015-08-21 2016-08-12 传感器装置和使用传感器装置的电动助力转向装置
US15/238,356 US10077069B2 (en) 2015-08-21 2016-08-16 Sensor device and electric power steering device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163650A JP6569387B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040606A true JP2017040606A (ja) 2017-02-23
JP6569387B2 JP6569387B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57961340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163650A Expired - Fee Related JP6569387B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10077069B2 (ja)
JP (1) JP6569387B2 (ja)
CN (1) CN106468606B (ja)
DE (1) DE102016214371B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100839A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本電産モビリティ株式会社 電動パワーステアリング制御装置および制御方法
WO2023223902A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社デンソー 回転検出装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384401B2 (ja) * 2015-05-20 2018-09-05 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6418063B2 (ja) * 2015-05-20 2018-11-07 株式会社デンソー センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置
JP6840984B2 (ja) * 2016-10-20 2021-03-10 村田機械株式会社 リニアモータシステム、移動体システム、及び電気角の推定方法
JP6649415B2 (ja) * 2018-01-29 2020-02-19 ファナック株式会社 制御システム
JP2020100274A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社ジェイテクト 操舵システム
CN111186482A (zh) * 2020-01-23 2020-05-22 中国公路车辆机械有限公司 基于三系统tas的eps数据安全获取方法
CN116194355A (zh) * 2021-09-26 2023-05-30 华为技术有限公司 一种信号检测电路、检测方法、装置及车辆

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260094A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toyota Motor Corp トルクセンサ及び制御装置
JP2002039880A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd トルクセンサ
JP2003337006A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyota Motor Corp レゾルバを用いた回転角度検出装置およびこの装置を用いた制御装置
JP2005231476A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2010012964A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010132253A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2012111335A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Showa Corp 電動パワーステアリング装置、故障検出装置および故障検出方法
WO2014064856A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2014141173A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
WO2014167630A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 三菱電機株式会社 操舵制御装置および操舵制御方法
US20140324293A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Mando Corporation Method for providing torque reliability and control apparatus
JP2015098223A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社ジェイテクト センサ装置及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498451B1 (en) * 2000-09-06 2002-12-24 Delphi Technologies, Inc. Torque ripple free electric power steering
JP4617716B2 (ja) * 2004-05-11 2011-01-26 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
EP2026458A1 (en) * 2006-05-31 2009-02-18 NSK Ltd. Electric power steering device
US7491145B2 (en) * 2006-06-19 2009-02-17 Magna Powertrain Usa, Inc. Dynamic traction control system
EP1880921A3 (en) * 2006-07-19 2009-07-15 Nsk Ltd Controller for electric power steering apparatus
JP4419997B2 (ja) * 2006-08-28 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4297149B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
WO2008044689A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Nsk Ltd. Détecteur de couple, procédé de fabrication du détecteur de couple et dispositif de direction à alimentation électrique
EP2058210B1 (en) * 2007-11-06 2012-08-29 Honda Motor Co., Ltd. Electric power steering device
JP4609515B2 (ja) * 2008-04-02 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
US8577634B2 (en) 2010-12-15 2013-11-05 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods for synchronizing sensor data
JP5445693B2 (ja) * 2010-12-20 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP5941871B2 (ja) * 2013-05-28 2016-06-29 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2016133962A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社デンソー センサ装置及びセンサシステム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260094A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toyota Motor Corp トルクセンサ及び制御装置
JP2002039880A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Koyo Seiko Co Ltd トルクセンサ
JP2003337006A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Toyota Motor Corp レゾルバを用いた回転角度検出装置およびこの装置を用いた制御装置
JP2005231476A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2010012964A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Denso Corp 電動パワーステアリング装置
JP2010132253A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP2012111335A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Showa Corp 電動パワーステアリング装置、故障検出装置および故障検出方法
WO2014064856A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP2014141173A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
WO2014167630A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 三菱電機株式会社 操舵制御装置および操舵制御方法
US20140324293A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Mando Corporation Method for providing torque reliability and control apparatus
JP2015098223A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社ジェイテクト センサ装置及び電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021100839A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日本電産モビリティ株式会社 電動パワーステアリング制御装置および制御方法
WO2023223902A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社デンソー 回転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10077069B2 (en) 2018-09-18
DE102016214371B4 (de) 2020-11-05
JP6569387B2 (ja) 2019-09-04
DE102016214371A1 (de) 2017-02-23
CN106468606B (zh) 2020-01-03
US20170050670A1 (en) 2017-02-23
CN106468606A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569387B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6458673B2 (ja) 通信システム
JP6361589B2 (ja) 通信システム
CN106254057B (zh) 通信系统
JP6443256B2 (ja) センサ装置
JP6384401B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10717462B2 (en) Sensor device and electric power steering device using same
JP6418063B2 (ja) センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置
JP6406155B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6390532B2 (ja) 通信システム
JP6589705B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6458674B2 (ja) 通信システム
JP2016088208A (ja) センサシステム
JPWO2014108955A1 (ja) 転舵制御装置及び転舵制御方法
JP6679861B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6690164B2 (ja) 通信システム
JP6772479B2 (ja) 通信装置
JP2023022997A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees