JP6406155B2 - センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6406155B2
JP6406155B2 JP2015151858A JP2015151858A JP6406155B2 JP 6406155 B2 JP6406155 B2 JP 6406155B2 JP 2015151858 A JP2015151858 A JP 2015151858A JP 2015151858 A JP2015151858 A JP 2015151858A JP 6406155 B2 JP6406155 B2 JP 6406155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
signal
sensor
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015151858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017032386A (ja
Inventor
崇晴 小澤
崇晴 小澤
修司 倉光
修司 倉光
功一 中村
功一 中村
雅也 滝
雅也 滝
利光 坂井
利光 坂井
林 勝彦
勝彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015151858A priority Critical patent/JP6406155B2/ja
Priority to DE102016213513.9A priority patent/DE102016213513A1/de
Priority to US15/222,691 priority patent/US10173720B2/en
Priority to CN201610607890.1A priority patent/CN106394653B/zh
Publication of JP2017032386A publication Critical patent/JP2017032386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406155B2 publication Critical patent/JP6406155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、2つの磁気検出素子を有する磁気センサが知られている。例えば特許文献1では、2つの磁気検出素子の検出値を比較して異常判定し、異常である場合、正常範囲から外れた異常範囲の電圧信号をECUに出力する。
特許第5688691号
特許文献1では、2つの検出値の比較による判定結果の1種類の異常を異常判定信号として出力している。しかしながら、特許文献1のように、アナログ通信にて異常範囲の電圧信号である異常判定信号を出力する方法では、磁気センサに異常が生じているか否か以外の情報をECU側に通知することができない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、生じた異常の種類を制御部にて分類可能であるセンサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明のセンサ装置は、センサ部と、制御部と、を備える。
センサ部は、複数のセンサ素子、異常検出部、および、出力部を有する。センサ素子は、検出対象に関する物理量を検出する。異常検出部は、内部異常を検出する。出力部は、センサ素子の検出値に応じたセンサ信号、および、異常検出部の検出結果に応じた異常信号を含むデジタル信号である出力信号を生成して出力する。
制御部は、信号取得部、異常判定部、および、演算部を有する。信号取得部は、センサ部から出力信号を取得する。異常判定部は、センサ部の異常を判定する。演算部は、センサ信号を用いた演算を行う。
出力部は、検出された内部異常が第1の異常である場合、出力信号の出力を停止する。また、出力部は、検出された内部異常が第1の異常とは異なる第2の異常である場合、異常信号を第2の異常が生じたことを示す値とする。
異常判定部は、センサ部から出力信号を取得できなかった場合、信号取得異常またはセンサ部に第1の異常が生じていると判定する。また、異常判定部は、取得された出力信号に含まれる異常信号が第2の異常が生じていることを示す値である場合、センサ部に第2の異常が生じていると判定する。
本発明では、異常判定部は、出力信号の取得可否、および、異常信号に基づき、センサ部で生じている異常を、信号取得異常または第1の異常と、第2の異常と、に分類可能である。これにより、制御部は、センサ部にて生じている異常に応じて、適切な処理を行うことができる。
本発明の一実施形態による電動パワーステアリング装置を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態によるセンサ装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による出力信号を説明するタイムチャートである。 本発明の一実施形態による信号出力処理を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態によるトルク演算処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明によるセンサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1に示すように、センサ装置1は、センサユニット5、および、制御部としてのECU40等を備え、例えば車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置80に適用される。
電動パワーステアリング装置80を備えたステアリングシステム90の全体構成を図1に示す。
操舵部材としてのステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92は、第1の軸としての入力軸921および第2の軸としての出力軸922を有する。入力軸921は、ステアリングホイール91と接続される。入力軸921と出力軸922との間には、ステアリングシャフト92に加わるトルクを検出するトルクセンサ83が設けられる。出力軸922の入力軸921と反対側の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置80は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ81、動力伝達部としての減速ギア82、トルクセンサ83、および、ECU40等を備える。図1では、モータ81とECU40とが別体となっているが、一体としてもよい。
減速ギア82は、モータ81の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する。すなわち本実施形態の電動パワーステアリング装置80は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ81の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。換言すると、本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」に対応するが、ラック軸97を「駆動対象」としてもよい、ということである。
ECU40の詳細については、後述する。
トルクセンサ83は、ステアリングシャフト92に設けられ、入力軸921と出力軸922との捩れ角に基づき、操舵トルクを検出する。トルクセンサ83は、図示しないトーションバー、集磁部831、および、センサユニット5等を有する。トーションバーは、入力軸921と出力軸922とを回転軸上にて同軸に連結し、ステアリングシャフト92に加わるトルクを捩れ変位に変換する。集磁部831は、多極磁石、磁気ヨーク、および、集磁リング等を有し、トーションバーの捩れ変位量および捩れ変位方向に応じて、磁束密度が変化するように構成される。トルクセンサ83の一般的な構成は周知であるため、構成詳細の図示を省略する。
図2に示すように、センサユニット5は、第1センサ部10、および、第2センサ部35を有する。第1センサ部10および第2センサ部35は、集磁部831の磁束の変化を検出し、検出値に応じたセンサ信号であるメイン信号およびサブ信号を含む出力信号Sd1、Sd2をECU40に出力する。
第1センサ部10の内部構成と第2センサ部35の内部構成とは、同様であるので、第2センサ部35に係る説明を適宜省略し、第1センサ部10を中心に説明する。図2中では、適宜、「メイン」を「(M)」、「サブ」を「(S)」と記載する。また、図2においては、煩雑になることを避けるため、一部の信号線等を省略する。
第1センサ部10は、供給電圧監視部13、メインレギュレータ15、サブレギュレータ16、メインレギュレータ電圧監視部17、サブレギュレータ電圧監視部18、メイン回路部20、および、サブ回路部30等を有し、これらの電子部品が封止部11で封止される。
封止部11には、電源端子111、通信端子112、および、グランド端子113が形成される。電源端子111は、電源線51によりECU40のレギュレータ端子401と接続され、ECUレギュレータ41から、所定の電圧(例えば、5[V])に調整された供給電圧Vsが供給される。通信端子112は、通信線52によりECU40の通信端子402と接続される。通信線52は、出力信号Sd1およびトリガ信号Trg1の出力に用いられる。グランド端子113は、グランド線53によりECU40のグランド端子403と接続され、ECU40を経由してグランドと接続される。
第2センサ部35は、メイン回路部およびサブ回路部等の電子部品が封止部36で封止される。封止部36には、電源端子361、通信端子362、および、グランド端子363が形成される。電源端子361は、電源線54によりECU40のレギュレータ端子404と接続され、供給電圧Vsが供給される。通信端子362は、通信線55によりECU40の通信端子405と接続される。通信線55は、出力信号Sd2およびトリガ信号Trg2の出力に用いられる。グランド端子363は、グランド線56によりECU40のグランド端子406と接続され、ECU40を経由してグランドと接続される。
本実施形態では、出力信号Sd1、Sd2は、デジタル通信の一種であるSENT(Single Edge Nibble Transmission)通信により、センサ部10、35からECU40に出力される。
供給電圧監視部13は、ECUレギュレータ41から供給される供給電圧Vsを監視する。本実施形態では、供給電圧Vsが、理論値Vaを含む供給電圧正常範囲の下側閾値Vth1以上、上側閾値Vth2以下である場合、正常であるとみなす。また、供給電圧Vsが、駆動可能下限値VL未満である場合、電圧低下異常が生じているとみなす。駆動可能下限値VLは、下側閾値Vth1より小さい値とする。
また、供給電圧Vsが、駆動可能下限値VL以上、供給電圧正常範囲の下側閾値Vth1より小さい場合、低電圧側仮異常とみなし、供給電圧正常範囲の上側閾値Vth2より大きい場合、高電圧側仮異常とみなす。低電圧側仮異常および高電圧側仮異常は、供給電圧Vsが供給電圧正常範囲から外れているものの、第1センサ部10による信号出力を継続可能な程度の比較的軽度の電圧異常である、といえる。異常検出結果は、出力部25に出力される。
メインレギュレータ15は、ECUレギュレータ41から供給された供給電圧Vsを調圧し、メイン回路部20に供給する。
サブレギュレータ16は、ECUレギュレータ41から供給された供給電圧Vsを調圧し、サブ回路部30に供給する。
メインレギュレータ電圧監視部17は、メインレギュレータ15から出力されるメインレギュレータ電圧Vrmを監視する。メインレギュレータ電圧Vrmがメインレギュレータ電圧正常範囲から外れている場合、メインレギュレータ異常とみなす。異常検出結果は、出力部25に出力される。
サブレギュレータ電圧監視部18は、サブレギュレータ16から出力されるサブレギュレータ電圧Vrsを監視する。サブレギュレータ電圧Vrsがサブレギュレータ電圧正常範囲から外れている場合、サブレギュレータ異常とみなす。異常検出結果は、出力部25に出力される。供給電圧正常範囲、メインレギュレータ電圧正常範囲、および、サブレギュレータ電圧正常範囲は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
メイン回路部20は、メインセンサ素子21、メイン信号処理回路22、メイン発振器23、比較器24、および、出力部25を有する。サブ回路部30は、サブセンサ素子31、サブ信号処理回路32、および、サブ発振器33を有する。
メインセンサ素子21およびサブセンサ素子31は、操舵トルクに応じた集磁部831の磁束の変化を検出する磁気検出素子である。本実施形態のメインセンサ素子21およびサブセンサ素子31は、ホール素子である。
メイン信号処理回路22は、メインセンサ素子21の検出値に係る信号処理を行い、メイン信号を生成する。生成されたメイン信号は、出力部25に出力される。
メイン信号の生成には、3つの不揮発性メモリであるEEPROM221〜223に記憶されたパラメータが用いられる。EEPROM221〜223には、同じパラメータが記憶されている。
判定部225は、EEPROM221〜223のパラメータを比較し、多数決判定により、異常が生じているEEPROM221〜223を特定する。
3つまたは2つのEEPROM221〜223のパラメータが等しい場合、判定部225は、メモリ正常とみなす。全てのEEPROM221〜223のパラメータが異なっている場合、判定部225は、メモリ異常とみなす。異常検出結果は、出力部25に出力される。
全てのEEPROM221〜223のパラメータが等しい場合、いずれのEEPROM221〜223に記憶されているパラメータを信号処理に用いてもよい。1つのEEPROM221〜223のパラメータが他の2つと異なっている場合、値が他の2つと異なるパラメータを使用せず、2つの値が一致するパラメータを信号処理に用いる。
サブ信号処理回路32は、サブセンサ素子31の検出値に係る信号処理を行い、サブ信号を生成する。生成されたサブ信号は、出力部25に出力される。
サブ信号の生成には、3つのEEPROM321〜323に記憶されたパラメータが用いられる。EEPROM321〜323には、同じパラメータが記憶されている。
判定部325における処理は、メイン信号処理回路22の判定部225と同様であるので、説明を省略する。
メイン発振器23は、所定の周波数パルスを発生するものである。メイン発振器23のパルスは、第1センサ部10内の各部品にて用いられる。
サブ発振器33は、メイン発振器23と同一の周波数パルスを発生するものである。本実施形態のサブ発振器33は、メイン発振器23の監視用であって、監視以外には用いられない。
比較器24は、メイン発振器23の発振周波数とサブ発振器33の発振周波数とを比較し、発振周波数の誤差が所定値より大きい場合、発振周波数異常であるとみなす。異常検出結果は、出力部25に出力される。
出力部25は、インターフェース回路であって、トリガ検出部251および信号生成部252を有する。トリガ検出部251は、ECU40から送信されるトリガ信号Trg1を検出する。
信号生成部252は、トリガ信号Trg1が検出された場合、メイン信号およびサブ信号を用いて、出力信号Sd1を生成し、通信線52を経由してECU40へ出力する。本実施形態では、出力信号Sd1の信号周期Pt(図3参照。)よりも短い周期にて、メイン信号およびサブ信号が演算されており、出力部25は、トリガ信号Trg1が検出されると、最新のメイン信号およびサブ信号を用いた出力信号Sd1をECU40へ出力する。
信号生成部252は、メモリ異常、発振周波数異常、メインレギュレータ異常、サブレギュレータ異常、および、電圧低下異常の少なくとも1つが生じている場合、出力信号Sd1の出力を停止する。メモリ異常、発振周波数異常、メインレギュレータ異常、および、サブレギュレータ異常は、センサ部10におけるIC動作異常であり、これらの異常が生じている際の出力信号Sd1は信用できない虞があるので、信頼性を優先して出力停止とする。電圧低下異常の場合も同様に出力信号Sd1が信用できない虞があるので、信頼性を優先して出力停止とする。
出力信号Sd1の詳細は、後述する。
ECU40は、ECUレギュレータ41、および、演算処理部45等を有する。
ECUレギュレータ41は、図示しないバッテリから供給される電圧を、所定の電圧に調整する。ECUレギュレータ41により調整された供給電圧Vsは、ECU40内部にて用いられる他、センサ部10、35に供給される。
演算処理部45は、マイコン等を主体として構成され、各種演算処理を行う。演算処理部45における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
演算処理部45は、トリガ信号生成部451、信号取得部452、異常判定部453、トルク演算部454、および、モータ制御部455等を有する。
トリガ信号生成部451は、トランジスタ等である図示しないトリガ信号生成素子のオンオフを制御する。トリガ信号生成素子は、通信線52とグランドとに接続される。このトリガ信号生成素子がオンされると、通信線52の電位がグランド電位となる。信号の立ち下がりから次の立ち下がりまでの時間が所定時間となるようにトリガ信号生成素子をオンすることで、トリガ信号Trg1のパルスが、通信線52を経由して、第1センサ部10に出力される。すなわち、通信線52は、ECU40から第1センサ部10へのトリガ信号Trg1の出力と、第1センサ部10からECU40への第1出力信号Sd1の出力とに共用される。これにより、配線数を削減できる。
また別のトリガ信号生成素子は、通信線55とグランドとに接続される。このトリガ信号生成素子がオンされると、通信線55の電位がグランド電位となる。トリガ信号生成素子を、所定時間オンすることで、トリガ信号Trg2のパルスが、通信線55を経由して、第2センサ部35に出力される。すなわち、通信線52は、ECU40から第2センサ部35へのトリガ信号Trg2の出力と、第2センサ部35からECU40への第2出力信号Sd2の出力とに共用される。これにより、配線数を削減できる。
ECU40からトリガ信号Trg1、Trg2をセンサ部10、35に出力し、トリガ信号Trg1、Trg2に応答して出力信号Sd1、Sd2が出力されるようにすることで、ECU40の所望のタイミングで出力信号Sd1、Sd2を取得することができる。
なお、トリガ信号Trg1、Trg2の出力タイミングは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。トリガ信号Trg1、Trg2の出力タイミングをずらす場合、出力信号Sd1、Sd2の信号周期Ptの半周期分ずらすことで、ECU40側にて出力信号Sd1、Sd2が交互に、信号周期Ptの半周期ごとに取得される。これにより、見かけ上の通信速度を向上することができる。
信号取得部452は、第1センサ部10から第1出力信号Sd1を取得し、第2センサ部35から出力信号Sd2を取得する。
異常判定部453は、出力信号Sd1を取得できたか否か、および、出力信号Sd1のステータス信号に含まれる異常信号に基づき、第1センサ部10の異常を判定する。また、異常判定部453は、出力信号Sd2を取得できたか否か、および、出力信号Sd2のステータス信号に含まれる異常信号に基づき、第2センサ部35の異常を判定する。
トルク演算部454は、正常とみなされる出力信号Sd1、Sd2に含まれるセンサ信号であるメイン信号およびサブ信号の少なくとも一方を用い、各種演算を行う。本実施形態では、トルク演算部454は、センサ信号の値に基づいて操舵トルクを演算する。
モータ制御部455は、演算された操舵トルクを用い、モータ81の駆動を制御する。詳細には、モータ制御部455は、操舵トルクに基づいてトルク指令値を演算し、トルク指令値に基づき、例えばフィードバック制御等の周知の方法により、モータ81の駆動を制御する。
ここで、第1出力信号Sd1の通信フレームを図3に基づいて説明する。
出力部25は、ECU40からのトリガ信号Trg1に応じて第1出力信号Sd1を出力する。また、トリガ信号Trg1は、出力信号Sd1と同一の通信線52を用いて、出力される。そのため、図3に示すように、信号取得部452は、トリガ信号Trg1に引き続いて出力信号Sd1のパルスを取得する。本実施形態では、信号周期Ptは、トリガ信号Trg1の検出開始から、次のトリガ信号Trg1が検出されるまでの期間とする。
第1出力信号Sd1には、同期信号、ステータス信号、センサ信号(本実施形態ではメイン信号およびサブ信号)、CRC信号、エンド信号、および、ポーズ信号が含まれ、これらの信号がこの順で一連の信号として出力される。図中に示す各信号のビット数等は、一例であって、通信規格等に応じて適宜設定される。SENT通信では、各パルスの立ち下がりから次の立ち下がりまでの時間幅でデータが表現される。
同期信号は、第1センサ部10とECU40のクロックを同期させるための信号であり、本実施形態では56tickとする。本実施形態では、同期信号の長さに基づいて補正係数が演算され、当該補正係数を用いて各信号が補正される。
ステータス信号には、更新カウンタ信号、および、第1センサ部10の異常状態を示す異常信号が含まれる。本実施形態のステータス信号は、4ビットの信号であって、2ビット分が更新カウンタ信号として用いられ、残りの2ビット分が異常信号として用いられる。
更新カウンタ信号は、例えば、00→01→10→11→00→01・・・と、出力信号Sd1の生成ごとに更新されていく。ここで、更新カウンタが最大値(ここでは「11」)となった場合、+1することで、最小値(ここでは「00」)に戻るものとする。更新カウンタの情報を送信することで、ECU40では、検出値が前回と変わらないために同じデータが送信されているのか、データ固着異常が生じているのかを判別することができる。
異常信号は、2ビットで表現可能な「00」、「01」、「10」、「11」の値に対し、「高電圧側仮異常」、「低電圧側仮異常」、「停止履歴あり」、「正常」が、それぞれ割り当てられる。例えば、信号「00」が「正常」を意味する、と言った具合に、各値が意味する異常状態は、適宜割り当て可能である。ここで、「正常」とは、出力信号Sd1が正常であり、かつ、IC動作異常または電圧低下異常による出力停止履歴がないことを意味する。また、「停止履歴あり」とは、出力信号Sd1が正常であり、かつ、IC動作異常または電圧低下異常による出力停止履歴があることを意味する。
メイン信号はメインセンサ素子21の検出値に基づく信号であり、サブ信号はサブセンサ素子31の検出値に基づく信号である。メイン信号およびサブ信号は、いずれも3nibble(=12bit)である。本実施形態では、出力信号Sd1をSENT通信によりECU40に出力すべく、メイン信号およびサブ信号をニブル信号としている。なお、メイン信号およびサブ信号は、それぞれ1nibble以上であればよく、通信仕様に応じて取り決める。
本実施形態では、メイン信号とサブ信号とは、一方が検出値の増加に伴って増加する正信号とし、他方が検出値の増加に伴って減少する反転信号とし、共に正常である場合、加算値が所定値となるようにする。これにより、メイン信号とサブ信号とに基づき、データ異常を検出可能である。なお、図3では、簡略化のため、メイン信号とサブ信号とを同様に記載している。
CRC信号は、通信エラーを検出するための巡回冗長検査信号であって、メイン信号およびサブ信号に基づいて算出される長さの信号である。
エンド信号は、メイン信号およびサブ信号の出力が終了したことを示す信号である。エンド信号出力後は、次のトリガ信号Trg1が検出されるまで、ポーズ信号が出力される。
第2出力信号Sd2には、同期信号、ステータス信号、メイン信号、サブ信号、CRC信号、エンド信号、および、ポーズ信号が含まれ、これらの信号がこの順で一連のデジタル信号として出力される。
第2出力信号Sd2の通信フレームは、第1出力信号Sd1と同様であるので、説明を省略する。
ところで、参考例として、センサ部からの信号をアナログ通信にてECUに出力する場合、例えば正常範囲外の電圧を出力することで、センサ部にて異常が生じていることをECUに発報することができる。アナログ通信の場合、センサ部からの信号出力を停止したとしても、センサ部に生じている異常によって、どの電圧が出力されるかがわからないため、センサ部からの信号出力を停止することでの異常発報ができない。すなわち、アナログ通信の場合、1本の配線では、異常有無の1種類の情報しかECU側に発報することができず、また、異常の種類をECU40側で区別することもできない。
本実施形態では、センサ部10、35とECU40との間の通信をデジタル通信とし、出力信号Sd1、Sd2に異常信号を含めている。また、出力信号Sd1、Sd2の出力を停止することによる異常発報も可能である。これにより、ECU40では、1本の配線から取得される情報に基づき、生じている複数種類の異常を判別可能である。
ここで、センサ部10、35からの信号出力処理を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。信号出力処理は、センサ部10、35のそれぞれにおいて、同様の処理が所定の周期で実行される。ここでは、第1センサ部10での処理について説明する。
最初のステップS101では、信号生成部252は、IC動作異常が生じているか否かを判断する。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様とする。IC動作異常には、メモリ異常、発振周波数異常、メインレギュレータ異常、および、サブレギュレータ異常が含まれる。IC動作異常が生じていると判断された場合(S101:YES)、S103へ移行する。IC動作異常が生じていないと判断された場合(S101:NO)、S102へ移行する。
S102では、信号生成部252は、供給電圧監視部13の検出結果に基づき、供給電圧Vsが駆動可能下限値VL未満か否かを判断する。供給電圧Vsが駆動可能下限値VL未満であると判断された場合(S102:YES)、電圧低下異常が生じていると判定し、S103へ移行する。供給電圧Vsが駆動可能下限値VL以上であると判断された場合(S102:NO)、S104へ移行する。
IC動作異常が生じている場合(S101:YES)、または、電圧低下異常が生じている場合(S102:YES)に移行するS103では、信号生成部252は、第1出力信号Sd1の出力を停止する。
供給電圧Vsが駆動可能下限値VL以上であると判断された場合(S102:NO)に移行するS104では、信号生成部252は、供給電圧監視部13の検出結果に基づき、供給電圧Vsが供給電圧正常範囲内であるか否かを判断する。供給電圧Vsが供給電圧正常範囲内ではないと判断された場合(S104:NO)、すなわち供給電圧Vsが下側閾値Vth1未満、または、上側閾値Vth2より大きい場合、S108へ移行する。供給電圧Vsが供給電圧正常範囲内であると判断された場合(S104:YES)、すなわち、供給電圧Vsが下側閾値Vth1以上、上側閾値Vth2以下である場合、S105へ移行する。
S105では、信号生成部252は、出力信号Sd1の出力停止履歴の有無を判断する。第1出力信号Sd1の停止履歴がないと判断された場合(S105:NO)、S106へ移行する。第1出力信号Sd1の停止履歴があると判断された場合(S105:YES)、S107へ移行する。
S106では、信号生成部252は、ステータス信号に含まれる異常信号を「正常」を示す値とする。
S107では、信号生成部252は、ステータス信号に含まれる異常信号を「停止履歴あり」を示す値とする。異常信号が「停止履歴あり」を示す値である場合、出力停止が生じた原因が、一時的なIC動作異常または電圧低下異常であって、断線等の復帰不能な異常ではなかったことをECU40側にて認識可能である。これにより、例えば点検や整備等の一助となりえる。
なお、異常信号が「停止履歴あり」を示す値である場合、今回取得された第1出力信号Sd1に含まれるメイン信号およびサブ信号は正常であるので、当該メイン信号およびサブ信号をトルク演算に用いて差し支えない。
供給電圧Vsが正常範囲内ではないと判断された場合(S104:NO)に移行するS108では、信号生成部252は、供給電圧監視部13の検出結果に基づき、供給電圧Vsが上側閾値Vth2より大きいか否かを判断する。供給電圧Vsが上側閾値Vth2より大きいと判断された場合(S108:YES)、S109へ移行する。供給電圧Vsが上側閾値Vth2より大きくないと判断された場合(S108:NO)、すなわち供給電圧Vsが下側閾値Vth1未満である場合、S110へ移行する。
S109では、信号生成部252は、ステータス信号に含まれる異常信号を「高電圧側仮異常」を示す値とする。
S110では、信号生成部252は、ステータス信号に含まれる異常信号を「低電圧側仮異常」を示す値とする。
S111では、信号生成部252は、出力信号Sd1を生成し、図示しない記憶部に保持しておく。トリガ信号Trg1が検出されると、信号生成部252は、最新の出力信号Sd1を、ECU40へ出力する。
次に、ECU40におけるトルク演算処理を図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
S201では、トリガ信号生成部451は、トリガ信号Trg1、Trg2を、それぞれ、センサ部10、35に出力する。
S202では、信号取得部452は、出力信号Sd1、Sd2の少なくとも一方を取得できたか否かを判断する。出力信号Sd1、Sd2を取得できなかった場合(S202:NO)、センサ部10、35にてIC動作異常または電圧低下異常が生じている、もしくは、通信線52、55の断線等による信号取得異常が生じていると特定し、以下の処理を行わない。出力信号Sd1、Sd2の少なくとも一方を取得できた場合(S202:YES)、S203へ移行する。
S203では、異常判定部453は、出力信号Sd1、Sd2の取得状態、および、取得された出力信号Sd1、Sd2に基づき、異常判定を行う。
出力信号Sd1を取得できなかった場合、異常判定部453は、第1センサ部10にてIC動作異常または電圧低下異常が生じている、もしくは、通信線52の断線等による信号取得異常が生じていると判定する。出力信号Sd2を取得できなかった場合、異常判定部453は、第2センサ部35にてIC動作異常または電圧低下異常が生じている、もしくは、通信線55の断線等により信号取得異常が生じていると判定する。
また、取得された出力信号Sd1、Sd2のステータス信号に含まれる異常信号に基づき、出力信号Sd1、Sd2が、「正常」、「停止履歴あり」、「高電圧側仮異常」、または、「低電圧側仮異常」のいずれであるかを判定する。
さらに、異常判定部453は、ステータス信号の含まれる更新情報に基づく固着異常や、メイン信号とサブ信号との比較等によるデータ異常、CRC信号に基づく通信異常等についても判定する。
S204では、トルク演算部454は、正常とみなされる信号を、トルク演算に使用可能な信号として特定する。取得された出力信号Sd1、Sd2のうち、固着異常、データ異常および通信異常等が生じておらず、かつ、異常信号の値が「正常」または「停止履歴あり」である信号を、正常とみなし、トルク演算に使用可能な信号とする。
また、固着異常、データ異常および通信異常等がなく、異常信号の値が「高電圧側仮異常」または「低電圧側仮異常」である信号は、異常とみなしてトルク演算に用いなくてもよいし、正常とみなしてトルク演算に用いてもよい。
例えば、出力信号Sd1、Sd2の一方が「正常」または「停止履歴あり」であって固着異常等もなく、他方が「高電圧側仮異常」または「低電圧側仮異常」であれば、「正常」または「停止履歴あり」である信号を用いてトルク演算を行ってもよい。
また例えば、出力信号Sd1、Sd2の一方が取得されていない、あるいは、固着異常、データ異常または通信異常等が生じている場合、出力信号Sd1、Sd2の他方が「高電圧側仮異常」または「低電圧側仮異常」であっても、その他の異常がなければ、当該他方の信号を正常とみなして、トルク演算を継続してもよい。
S205では、トルク演算部454は、S204で特定された使用可能な信号を用いて、トルク演算を行う。ここで、出力信号Sd1、Sd2を共に利用可能である場合、それぞれの出力信号Sd1、Sd2のメイン信号およびサブ信号の計4つの信号のうち、1つを用いてもよいし、複数の平均値等の演算値を用いてもよい。また、出力信号Sd1、Sd2の一方を利用可能である場合、メイン信号およびサブ信号の一方を用いてもよいし、平均値等の演算値を用いてもよい。演算されたトルクは、モータ81の駆動制御に用いられる。
なお、S204にて利用可能な出力信号Sd1、Sd2がないとされた場合、本ステップでのトルク演算は行われない。
本実施形態では、センサ部10、35からECU40への検出値の出力を、デジタル通信であるSENT通信により行っている。そのため、出力信号Sd1、Sd2に含まれる異常信号、および、出力信号Sd1、Sd2の取得可否により、ECU40は、少なくとも2種類に異常を分類可能である。また、異常信号に複数ビット使用し、各値に異なる異常状態を割り当てることで、ECU40にてさらに多種の異常を分類可能である。これにより、ECU40は、センサ部10、35の異常状態に応じた適切な処理をとることができる。
以上詳述したように、本実施形態のセンサ装置1は、センサ部10、35と、ECU40と、を備える。
第1センサ部10は、複数のセンサ素子21、31、供給電圧監視部13、メインレギュレータ電圧監視部17、サブレギュレータ電圧監視部18、比較器24、判定部225、325、および、出力部25を有する。第2センサ部35も同様である。
センサ素子21、31は、検出対象に関する物理量である集磁部831の磁束を検出する。供給電圧監視部13、メインレギュレータ電圧監視部17、サブレギュレータ電圧監視部18、比較器24、および、判定部225、325は、内部異常を検出する。具体的には、供給電圧監視部13は、供給電圧Vsの異常を検出し、メインレギュレータ電圧監視部17は、メインレギュレータ電圧Vrmの異常を検出し、サブレギュレータ電圧監視部18は、サブレギュレータ電圧Vrsの異常を検出する。また、比較器24は、発振器23、33の発振周波数異常を検出し、判定部225、325は、それぞれEEPROM221〜223、321〜323の異常を検出する。
出力部25は、センサ素子21、31の検出値に応じたセンサ信号、ならびに、供給電圧監視部13、メインレギュレータ電圧監視部17、サブレギュレータ電圧監視部18、比較器24および判定部225、325の検出結果に応じた異常信号を含むデジタル信号である出力信号Sd1を生成して出力する。第2センサ部35の出力部は、出力信号Sd2を生成して出力する。
ECU40は、信号取得部452、異常判定部453、および、トルク演算部454を有する。信号取得部452は、センサ部10、35から、出力信号Sd1、Sd2を取得する。異常判定部453は、センサ部10、35の異常を判定する。トルク演算部454は、センサ信号を用いた演算を行う。
出力部25は、検出された内部異常が第1の異常である場合、出力信号Sd1の出力を停止する。また、出力部25は、検出された内部異常が第1の異常とは異なる第2の異常である場合、異常信号を第2の異常が生じたことを示す値とする。
異常判定部453は、センサ部10、35から出力信号Sd1、Sd2が取得できなかった場合、信号取得異常またはセンサ部10、35に第1の異常が生じていると判定する。また、異常判定部453は、取得された出力信号Sd1、Sd2に含まれる異常信号が、第2の異常が生じていることを示す値である場合、センサ部10、35に第2の異常が生じていると判定する。
本実施形態では、センサ部10、35からECU40への出力をデジタル通信としているので、異常判定部453は、出力信号Sd1、Sd2の取得可否、および、異常信号に基づき、センサ部10、35で生じている異常を、信号取得異常または第1の異常と、第2の異常と、に分類可能である。これにより、ECU40は、センサ部10、35にて生じている異常に応じて、適切な処理を行うことができる。
本実施形態では、センサ部10、35は複数であって、それぞれのセンサ部10、35が、出力信号Sd1、Sd2をECU40に出力する。すなわち、第1センサ部10が出力信号Sd1をECU40に出力し、第2センサ部35が出力信号Sd2をECU40に出力する。
また、トルク演算部454は、正常とみなされる出力信号Sd1、Sd2に含まれるセンサ信号を用いて演算を行う。
これにより、一部のセンサ部10、35に異常が生じた場合であっても、トルク演算部454における演算を継続することができる。
本実施形態では、第1の異常には、センサ部10、35に設けられるEEPROM221〜223、321〜323、発振器23、33、および、メインレギュレータ15またはサブレギュレータ16の少なくとも1つの異常が含まれる。また、第1の異常には、センサ部10、35に供給される電圧である供給電圧Vsが駆動可能下限値VLより小さい電圧低下異常が含まれる。
第1の異常は、生じるとセンサ信号が信用できない虞のある異常である。そのため、第1の異常が生じたときに、出力信号Sd1、Sd2の出力を停止することで、ECU40にて誤った演算がなされるのを回避することができる。
第2の異常は、センサ部10、35に供給される供給電圧Vsが駆動可能下限値VL以上であって、供給電圧正常範囲から外れている高電圧側仮異常および低電圧側仮異常が含まれる。第2の異常は、出力信号Sd1、Sd2のセンサ信号を用いて演算を行っても差し支えない程度の比較的軽度な異常である。換言すると、第2の異常は、第1の異常より軽度の異常である、ということである。これにより、高電圧側仮異常および低電圧側仮異常が生じていることを、ECU40に適切に通知することができる。
異常信号は、2ビット以上であって、センサ部10、35の異常状態に加え、第1の異常により出力信号Sd1、Sd2を停止した履歴をECU40に通知可能である。
これにより、一時的に生じた第1の異常による出力信号Sd1、Sd2の停止履歴をECU40に適切に通知することができる。
ECU40は、出力信号Sd1、Sd2の出力を要求するトリガ信号Trg1、Trg2を生成してセンサ部10、35に出力するトリガ信号生成部451を有する。これにより、ECU40は、所望のタイミングで出力信号Sd1、Sd2を取得することができる。
ECU40から第1センサ部10へのトリガ信号Trg1の出力、および、第1センサ部10からECU40への出力信号Sd1の出力は、同一の通信線52により行われる。同様に、ECU40から第2センサ部35へのトリガ信号Trg2の出力、および、第2センサ部35からECU40への出力信号Sd2の出力は、同一の通信線55により行われる。トリガ信号Trg1、Trg2の出力と、出力信号Sd1、Sd2の出力とで、通信線52、55を共用することで、配線数を削減できる。
センサ信号は、ニブルで表されるニブル信号である。これにより、SENT通信により、センサ信号を適切にECU40に出力することができる。
センサ素子21、31は、集磁部831の磁束の変化を検出する磁気検出素子である。また、センサ素子21、31は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出する。詳細には、センサ素子21、31は、トーションバーの捩れ変位量に応じた磁束の変化を検出するものであって、センサ部10、35は、トルクセンサ83に用いられる。これにより、トルク(本実施形態では操舵トルク)を適切に検出することができる。
電動パワーステアリング装置80は、センサ装置1と、モータ81と、減速ギア82と、を備える。モータ81は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力する。減速ギア82は、モータ81のトルクを駆動対象であるステアリングシャフト92に伝達する。
ECU40は、センサ信号に基づいて演算される操舵トルクに基づいてモータ81の駆動を制御するモータ制御部455を有する。
本実施形態では、ECU40は、センサ部10、35の異常を分類可能であるので、異常に応じて、操舵の補助を適切に行うことができる。また、本実施形態では、センサ部10、35が複数であり、一方のセンサ部10、35が異常であっても、正常なセンサ部10、35を用いて操舵の補助を継続可能であるので、安全性の向上に寄与する。
なお、ECU40は、一部のセンサ部10、35に異常が生じた状態にて操舵の補助を継続する場合、ウォーニングランプの点灯や音声等により、異常が生じていることを運転者に報知するようにしてもよい。
本実施形態では、供給電圧監視部13、メインレギュレータ電圧監視部17、サブレギュレータ電圧監視部18、比較器24、および、判定部225、325が「異常検出部」に対応する。また、EEPROM221〜223、321〜323が「不揮発性メモリ」に対応し、メインレギュレータ15およびサブレギュレータ16が「電圧レギュレータ」に対応する。また、供給電圧Vsの異常(本実施形態では、電圧低下異常、高電圧側仮異常および低電圧側仮異常)、メインレギュレータ15の異常、サブレギュレータ16の異常、発振周波数異常、および、EEPROM221〜223、321〜323の異常が、「内部異常」に対応する。
駆動可能下限値VLが「所定の下限値」に対応し、供給電圧正常範囲が「正常範囲」に対応し、高電圧側仮異常および低電圧側仮異常が「供給電圧異常」に対応する。
また、トルク演算部454が「演算部」に対応し、トリガ信号Trg1、Trg2が「要求信号」に対応し、トリガ信号生成部451が「要求信号生成部」に対応する。
(他の実施形態)
(ア)出力信号
上記実施形態では、異常信号は、2ビットであり、2ビットで表現可能な4つの値が、それぞれ「正常」、「停止履歴あり」、「高電圧側仮異常」、「低電圧側仮異常」を示す。他の実施形態では、異常信号に用いられるビット数は、1ビットであってもよいし、3ビット以上を用いてもよい。異常信号にて表現される各値に割り当てられる異常状態は、「正常」、「停止履歴あり」、「高電圧側仮異常」、「低電圧側仮異常」に限らず、その他の異常状態、または、他の異常履歴に係る情報としてもよい。
上記実施形態では、異常信号は、ステータス信号に含まれる。他の実施形態では、異常信号をステータス信号以外の信号に含まれるようにしてもよい。
また上記実施形態では、内部異常には、IC動作異常(メモリ異常、発振周波数異常、メインレギュレータ異常およびサブレギュレータ異常)、電圧低下異常、ならびに、高電圧側仮異常および低電圧側仮異常が含まれる。また、IC動作異常および電圧低下異常を第1の異常とし、高電圧側仮異常および低電圧側仮異常を第2の異常とする。
他の実施形態では、第1の異常のうち、メモリ異常、発振周波数異常、メインレギュレータ異常、サブレギュレータ異常、および、電圧低下異常の一部を省略してもよい。また、第1の異常および第2の異常は、それぞれ、メモリ異常、発振周波数異常、メインレギュレータ異常、サブレギュレータ異常、電圧低下異常、高電圧側仮異常、および、低電圧側仮異常のいずれであってもよい。また、内部異常、第1の異常、および、第2の異常に含まれる異常は、上記以外の異常としてもよい。
上記実施形態では、更新カウンタは、ステータス信号に含まれる。他の実施形態では、更新カウンタをステータス信号以外の信号に含まれるようにしてもよいし、更新カウンタを省略してもよい。
上記実施形態における通信エラー検出信号は、CRC信号である。他の実施形態では、制御部にて通信エラーを検出可能な信号であれば、CRC信号に限らず、どのような信号であってもよい。また、出力信号は、通信エラー検出信号を含まなくてもよい。
上記実施形態では、メイン信号とサブ信号とは、一方が正信号であり、他方が反転信号である。他の実施形態では、メイン信号とサブ信号とが反転されていなくてもよい。
上記実施形態では、出力信号は、SENT通信により制御部に出力される。他の実施形態では、出力信号に、センサ信号および異常信号を含めることが可能な通信方式であれば、SENT通信に限らず、どのような方式としてもよい。
上記実施形態では、センサ部は、制御部から出力される要求信号を検出したとき、出力信号を制御部に出力する。他の実施形態では、制御部からの要求信号の出力を行わず、センサ部側のタイミングにて出力信号を出力してもよい。これにより、制御部における要求信号の出力に係る構成を省略することができる。
制御部から要求信号を出力しない場合、複数のセンサ部間で、出力タイミングを同期させてもよいし、センサ部毎のタイミングで出力するようにしてもよい。要求信号を用いない場合であっても同様に、2つのセンサ部からの出力タイミングを信号周期の半周期分ずらすことで、見かけ上の通信速度を向上可能である。なお、センサ部が3つ以上である場合、信号周期をセンサ部の数で除した分、ずらすことで、制御部にて等間隔にて出力信号を取得可能である。また、複数のセンサ部間において、出力信号をずらす時間幅は、信号周期をセンサ部の数で除した幅に限らず、どのようにしてもよい。なお、出力信号をずらす時間幅をゼロとすれば、複数のセンサ部から出力信号が同時に出力される、と捉えることができる。
上記実施形態では、制御部からの要求信号と、センサ部からの出力信号の出力とは、同一の通信線を用いて出力される。他の実施形態では、制御部からセンサ部への要求信号の出力と、センサ部から制御部への出力信号の出力とは、別々の通信線を用いてもよい。
(イ)センサ部
上記実施形態では、供給電圧監視部、メインレギュレータ電圧監視部、サブレギュレータ電圧監視部、比較器、および、判定部が、異常検出部に対応する。他の実施形態では、供給電圧監視部、メインレギュレータ電圧監視部、サブレギュレータ電圧監視部、比較器、および、判定部の一部を省略してもよい。また、供給電圧監視部、メインレギュレータ電圧監視部、サブレギュレータ電圧監視部、比較器、および、判定部以外のセンサ内部異常を検出する構成を異常検出部としてもよい。
レギュレータの電圧監視について補足すると、メインレギュレータ監視部およびサブレギュレータ監視部の少なくとも一方を省略してもよい。また、メインレギュレータ監視部およびサブレギュレータ監視部に替えてメインレギュレータ電圧とサブレギュレータ電圧とを比較する比較監視部を設けてもよい。比較監視部は、メインレギュレータ電圧とサブレギュレータ電圧とを比較し、異なっている場合は、メインレギュレータまたはサブレギュレータが異常である電圧レギュレータの異常とみなす。また、メインデータとサブデータを比較するデータ比較監視部を設けてもよい。データ比較監視部は、メインデータとサブデータとを比較し、異なっている場合は、メインデータを作成する回路(メインレギュレータ、メインセンサ素子、メイン信号処理回路)またはサブデータを作成する回路(サブレギュレータ、サブセンサ素子、メイン信号処理回路)が異常であるとみなす。メインデータとサブデータとが異なる場合は、センサ信号が信用できない虞のある異常である第1の異常とみなし、出力信号の出力を停止することが望ましい。
上記実施形態では、メイン回路部に3つのEEPROMが設けられ、サブ回路部に3つのEEPROMが設けられる。他の実施形態では、不揮発性メモリの数は、3つに限らずいくつであってもよい。例えば、EEPROMが2つであれば、2つのパラメータが不一致であれば、メモリ異常とする。また、メイン回路部とサブ回路部とで不揮発性メモリを共用してもよい。また、不揮発性メモリは、EEPROM以外のものであってもよい。
また、上記実施形態では、センサ部は、2つの発振器を有し、一方を監視用としている。他の実施形態では、監視用の発振器を省略してもよい。メイン発振器を監視用としてもよい。
上記実施形態では、メイン回路部にメインレギュレータから電圧が供給され、サブ回路部にサブレギュレータから電圧が供給される。他の実施形態では、センサ部内部のレギュレータを1つとし、共通のレギュレータからメイン回路部およびサブ回路部に電圧が供給されるようにしてもよい。
上記実施形態では、センサ部は、2つのセンサ素子を有する。他の実施形態では、センサ部は、3つ以上のセンサ素子を有していてもよい。この場合、多数決判定で異常が生じているセンサ素子を特定可能であり、少なくとも2つのセンサ素子が正常であれば、正常とみなして、物理量の検出を継続可能である。
上記実施形態のセンサ素子は、ホール素子である。他の実施形態では、センサ素子は、ホール素子以外の磁気検出素子であってもよいし、磁気以外の物理量を検出するものであってもよい。
上記実施形態では、センサ部は、操舵トルクを検出するトルクセンサに用いられる。他の実施形態では、センサ部は、操舵トルク以外のトルク、回転角、ストローク、加重、圧力等、どのような物理量を検出するセンサ装置であってもよい。
(ウ)センサ装置
上記実施形態では、センサ装置には、2つのセンサ部が設けられる。他の実施形態では、センサ装置に設けられるセンサ部は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。上記実施形態では、センサ装置は、電動パワーステアリング装置のトルクセンサに適用される。他の実施形態では、センサ装置は、電動パワーステアリング装置以外の車載装置に適用してもよいし、車両に搭載されない装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1・・・センサ装置
10・・・第1センサ部 35・・・第2センサ部
13・・・供給電圧監視部(異常検出部)
17・・・メインレギュレータ電圧監視部(異常検出部)
18・・・サブレギュレータ電圧監視部(異常検出部)
21、31・・・センサ素子
24・・・比較器(異常検出部) 225、325・・・判定部(異常検出部)
25・・・出力部
40・・・ECU(制御部) 452・・・信号取得部
453・・・異常判定部 454・・・トルク演算部(演算部)

Claims (13)

  1. 検出対象(831)に関する物理量を検出する複数のセンサ素子(21、31)、内部異常を検出する異常検出部(13、17、18、24、225、325)、ならびに、前記センサ素子の検出値に応じたセンサ信号および前記異常検出部の検出結果に応じた異常信号を含むデジタル信号である出力信号を生成して出力する出力部(25)を有するセンサ部(10、35)と、
    前記センサ部から前記出力信号を取得する信号取得部(452)、前記センサ部の異常を判定する異常判定部(453)、および、前記センサ信号を用いた演算を行う演算部(454)を有する制御部(40)と、
    を備え、
    前記出力部は、
    検出された前記内部異常が第1の異常である場合、前記出力信号の出力を停止し、
    検出された前記内部異常が前記第1の異常とは異なる第2の異常である場合、前記異常信号を前記第2の異常が生じたことを示す値とし、
    前記異常判定部は、
    前記センサ部から前記出力信号を取得できなかった場合、信号取得異常または前記センサ部に前記第1の異常が生じていると判定し、
    取得された前記出力信号に含まれる前記異常信号が前記第2の異常が生じていることを示す値である場合、前記センサ部に前記第2の異常が生じていると判定することを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記センサ部は、複数であって、
    それぞれの前記センサ部が、前記出力信号を前記制御部に出力することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記演算部は、正常とみなされる前記出力信号に含まれる前記センサ信号を用いて演算を行うことを特徴とする請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記第1の異常には、前記センサ部に設けられる不揮発性メモリ(221〜223、321〜323)、発振器(23、33)、および、電圧レギュレータ(15、16)の少なくとも1つの異常が含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  5. 前記第1の異常には、前記センサ部に供給される電圧である供給電圧が所定の下限値より小さい電圧低下異常が含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  6. 前記第2の異常には、前記供給電圧が前記所定の下限値以上であって、正常範囲から外れている供給電圧異常が含まれることを特徴とする請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記異常信号は、2ビット以上であって、前記センサ部の異常状態に加え、前記第1の異常により前記出力信号を停止した履歴を前記制御部に通知可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記制御部は、前記出力信号の出力を要求する要求信号を生成して前記センサ部に出力する要求信号生成部(451)を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記制御部から前記センサ部への前記要求信号の出力、および、前記センサ部から前記制御部への前記出力信号の出力には、同一の通信線(52、55)が用いられることを特徴とする請求項8に記載のセンサ装置。
  10. 前記センサ信号は、ニブルで表されるニブル信号であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 前記センサ素子は、前記検出対象の磁束の変化を検出する磁気検出素子であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  12. 前記センサ素子は、トルクに応じて変化する磁束の変化を検出することを特徴とする請求項11に記載のセンサ装置。
  13. 請求項12に記載のセンサ装置(1)と、
    運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ(80)と、
    前記モータのトルクを駆動対象(92)に伝達する動力伝達部(82)と、
    を備え、
    前記制御部は、前記センサ信号に基づいて演算される操舵トルクに基づいて前記モータの駆動を制御するモータ制御部(455)を有することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2015151858A 2015-07-31 2015-07-31 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP6406155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151858A JP6406155B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
DE102016213513.9A DE102016213513A1 (de) 2015-07-31 2016-07-22 Sensorvorrichtung und elektrische Servolenkungsvorrichtung, welche dieselbe verwendet
US15/222,691 US10173720B2 (en) 2015-07-31 2016-07-28 Sensor device and electric power steering device using same
CN201610607890.1A CN106394653B (zh) 2015-07-31 2016-07-28 传感器装置以及使用该传感器装置的电动转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151858A JP6406155B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017032386A JP2017032386A (ja) 2017-02-09
JP6406155B2 true JP6406155B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57795721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151858A Expired - Fee Related JP6406155B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10173720B2 (ja)
JP (1) JP6406155B2 (ja)
CN (1) CN106394653B (ja)
DE (1) DE102016213513A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384401B2 (ja) * 2015-05-20 2018-09-05 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017081387A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 Kyb株式会社 センサ装置及び電動パワーステアリング装置
JP6759947B2 (ja) * 2016-10-04 2020-09-23 株式会社村田製作所 コンデンサ部品
JP6838395B2 (ja) * 2016-12-27 2021-03-03 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6852580B2 (ja) * 2017-06-12 2021-03-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
KR102004345B1 (ko) * 2017-11-03 2019-07-29 주식회사 만도 센서 장치 및 차량의 조향 장치
JP7192421B2 (ja) * 2018-11-15 2022-12-20 株式会社ジェイテクト センサ情報出力装置および車両制御装置
JP7228405B2 (ja) * 2019-02-21 2023-02-24 株式会社ジェイテクト 制御回路及びモータ制御装置
KR102487001B1 (ko) 2019-07-22 2023-01-10 에이치엘만도 주식회사 조향 동력 보조 시스템 및 전자 제어 장치
JP7136046B2 (ja) * 2019-08-15 2022-09-13 株式会社デンソー 制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409753B2 (ja) * 1999-10-29 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
JP3847702B2 (ja) * 2002-12-02 2006-11-22 株式会社ジェイテクト 車両の操舵制御装置
JP2007191101A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Jtekt Corp 電動パワーステアリングシステム
JP2008068777A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP5617937B2 (ja) * 2011-02-10 2014-11-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置およびセンサ異常検出装置
CN102959376B (zh) * 2011-06-21 2015-02-04 日本精工株式会社 转矩检测装置及电动助力转向装置
EP2589943B1 (en) * 2011-11-02 2018-02-14 Vestas Wind Systems A/S Methods and Systems for Detecting Sensor Fault Modes
US20130335072A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Wolfram Malzfeldt Steering torque angle sensor having a processor and a magneto-resistive element configured in a monolithic architecture
US9164010B2 (en) * 2012-10-23 2015-10-20 Nsk Ltd. Torque detection apparatus, electric power steering system and vehicle
JP5688691B2 (ja) 2012-11-15 2015-03-25 株式会社デンソー 検出装置、及びトルクセンサ
JP2014240234A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 操舵制御装置
JP6160298B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-12 株式会社ジェイテクト トルク検出装置、このトルク検出装置を備える電動パワーステアリング装置、および、トルク検出装置の校正方法
JP6197493B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6344307B2 (ja) 2015-05-20 2018-06-20 株式会社デンソー センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106394653B (zh) 2019-11-08
CN106394653A (zh) 2017-02-15
US20170029016A1 (en) 2017-02-02
DE102016213513A1 (de) 2017-02-02
US10173720B2 (en) 2019-01-08
JP2017032386A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406155B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5974997B2 (ja) 電子制御システム
US10717462B2 (en) Sensor device and electric power steering device using same
US10759470B2 (en) Sensor device and electric power steering apparatus using same
JP6239895B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP6344307B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6443256B2 (ja) センサ装置
EP3199407B1 (en) Control device and control method for on-vehicle electronic apparatus
US9796415B2 (en) Control apparatus and control method of on-vehicle electronic equipment
US11554809B2 (en) Steering angle detection device and electric power steering device using same
JP6569387B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10232879B2 (en) Communication system
US11465683B2 (en) Steering angle detection device
CN111746637A (zh) 检测单元
US20190140576A1 (en) Control apparatus and control method
WO2017159089A1 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
EP3095674B1 (en) Vehicular control apparatus
JP2018177005A (ja) 車両制御装置
KR20170065430A (ko) 복합 센싱 장치
WO2020170654A1 (ja) 車両搭載機器の制御装置
US9774442B2 (en) Communication device
JP6679861B2 (ja) センサ装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019207203A (ja) 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019199197A (ja) 演算装置
WO2022249969A1 (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6406155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees