JP2017040091A - ウインドレギュレータ - Google Patents

ウインドレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017040091A
JP2017040091A JP2015162313A JP2015162313A JP2017040091A JP 2017040091 A JP2017040091 A JP 2017040091A JP 2015162313 A JP2015162313 A JP 2015162313A JP 2015162313 A JP2015162313 A JP 2015162313A JP 2017040091 A JP2017040091 A JP 2017040091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
drum
wire
region
window regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6230576B2 (ja
Inventor
池田 博之
Hiroyuki Ikeda
博之 池田
英夫 柏原
Hideo Kashiwabara
英夫 柏原
竹原 秀明
Hideaki Takehara
秀明 竹原
裕規 清水
Yuki Shimizu
裕規 清水
下村 学
Manabu Shimomura
学 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015162313A priority Critical patent/JP6230576B2/ja
Priority to US15/227,652 priority patent/US20170051550A1/en
Priority to CN201610652929.1A priority patent/CN106468120A/zh
Priority to CN201810059060.9A priority patent/CN108252610A/zh
Publication of JP2017040091A publication Critical patent/JP2017040091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230576B2 publication Critical patent/JP6230576B2/ja
Priority to US16/042,666 priority patent/US20180328096A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/48Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes
    • E05F11/481Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows
    • E05F11/483Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables
    • E05F11/486Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by cords or chains or other flexible elongated pulling elements, e.g. tapes for vehicle windows by cables with one cable connection to the window glass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/684Rails; Tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/696Screw mechanisms
    • E05Y2201/702Spindles; Worms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】小型軽量化が可能なウインドレギュレータを提供する。
【解決手段】ウインドレギュレータ1は、窓ガラス90の移動方向に沿って配置されるガイドレール20と、ガイドレール20の長手方向に沿って架張されたワイヤ3と、ガイドレール20に案内されて窓ガラス90と共に移動する移動体4とを備え、移動体4は、ドラム40と、ドラム40を回転駆動するモータ5と、ドラム40及びモータ5を保持するドラムハウジング61及びギヤハウジング62からなるハウジング6とを有し、ドラムハウジング61は、車両前後方向に分割された第1領域610a及び第2領域610bを含み、ギヤハウジング62が第1領域610aに固定される第1固定部621と、第2領域610bに固定される第2固定部622とを有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両のドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータに関する。
従来、車両のドアには、モータの駆動力により窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のウインドレギュレータは、開閉体としての窓ガラスの移動方向に沿ってドアインナパネルに固定されたガイドレールと、ガイドレールの長手方向に沿って架張されたワイヤと、ガイドレールに案内されて窓ガラスと共に移動する移動体としての樹脂製のキャリアプレートと、ガイドレールの下端に設けられてワイヤを介してキャリアプレートを駆動する駆動機構とを備えている。
駆動機構は、ワイヤが外周面に巻き回されたドラムと、ドラムを回転させるモータとを有し、ドラムがハウジング内で回転可能に保持されると共にモータがハウジングに支持されている。また、ガイドレールの上端部にはワイヤを方向変換する方向転換部材が配置されている。ワイヤは、方向転換部材とドラムとの間で巻き回されて、その両端部が移動体に固定されている。
ワイヤの両端部は、弛み除去用スプリングを介してキャリアプレートに固定されている。これにより、ワイヤに張力が付与されている。ドラムから方向転換部材を経て移動体に至るワイヤを上昇用ワイヤとし、ドラムから直接キャリアに至るワイヤを下降用ワイヤとすると、駆動部は、キャリアプレートの上昇時にはモータが正回転して上昇用ワイヤを巻き取ると共に下降用ワイヤを繰り出し、キャリアプレートの下降時にはモータが逆回転して下降用ワイヤを巻き取ると共に上昇用ワイヤを繰り出す。これにより、窓ガラスがキャリアプレートと共に上下方向に移動する。
特開2014−43686公報
キャリアプレートは、窓ガラスの重量を支えながら窓ガラスを昇降させるため、特に窓ガラスの上昇時には大きな荷重が作用する。また、ドラム及びモータを保持及び支持するハウジングにも、モータのトルクによる荷重が作用する。しかし、キャリアプレート及びハウジングには、上昇用ワイヤ及び下降用ワイヤを挿通させる溝などが形成されているため剛性の確保が難しく、要請される耐久性を得るためには、例えば溝の底部の厚みを十分に確保すること等が必要であった。このため、キャリアプレート及びハウジングの厚みの増大ならびに重量の増加を招来していた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型軽量化が可能なウインドレギュレータを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するため、車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、前記窓ガラスの移動方向に沿って配置されるガイドレールと、前記ガイドレールの長手方向に沿って架張されたワイヤと、前記ガイドレールに案内されて前記窓ガラスと共に移動する移動体とを備え、前記移動体は、前記ワイヤの一部が巻き回されたドラムと、前記ドラムを回転駆動する駆動機構と、前記ドラム及び前記駆動機構を保持するハウジングとを有し、前記ハウジングは、前記ドラムを収容する収容空間が形成されたドラムハウジングと、前記ドラムハウジングに固定されて前記駆動機構の少なくとも一部を収容するサブハウジングとを有し、前記ドラムハウジングは、前記ワイヤを挿通させる凹溝が前記収容空間に連通して形成されると共に、前記凹溝及び前記収容空間によって分割された第1領域及び第2領域を含み、前記サブハウジングが、前記駆動機構の少なくとも一部を収容する本体部と、前記ドラムハウジングに固定される複数の固定部とを有し、前記複数の固定部は、前記第1領域に固定される第1固定部と、前記第2領域に固定される第2固定部とを含む、ウインドレギュレータを提供する。
本発明によれば、小型軽量化が可能である。
本発明の第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ、及びこのウインドレギュレータが設けられる車両のドアを示す概略図である。 ウインドレギュレータが配置されたドアの内部を図1のA−A線断面で示す概略図である。 ウインドレギュレータを示す全体図である。 ウインドレギュレータの分解斜視図である。 ドラムハウジングの構成例を示し、(a)は上面図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。 ドラムハウジングに作用する力について説明するための説明図であり、(a)は上面図であり、(b)は正面図である。 第1の実施の形態の変形例に係るウインドレギュレータのドラムハウジングの構成例を示す平面図である。 第2の実施の形態に係るドラムハウジングの構成例を示し、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。 第3の実施の形態に係るドラムハウジングの構成例を示し、(a)は上面図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について、図1から図5を参照して説明する。
図1は、第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ、及びこのウインドレギュレータが設けられる車両のドアを示す概略図である。図1では、右後席のドアを車両の外側から見た状態を図示している。また、図1では、ドアの輪郭及び窓枠を仮想線(二点鎖線)で示し、かつウインドレギュレータの窓ガラスの内側(車室側)に配置される部分を破線で示している。
このウインドレギュレータ1は、車両のドア9に設けられ、ドア9の窓ガラス90を昇降させる。窓ガラス90は、図略のガラスガイドに案内され、上下方向に移動する。なお、図1では、一例としてウインドレギュレータ1を車両の右後席のドアに用いた場合を図示しているが、車両における他のドアにウインドレギュレータ1を設けることも可能である。
ウインドレギュレータ1は、窓ガラス90の移動方向に沿って配置されるガイドレール20と、ガイドレール20の長手方向に沿って架張されたワイヤ3と、ガイドレール20に案内されて窓ガラス90と共に移動する移動体4とを備えている。移動体4は、ワイヤ3の一部が巻き回されたドラム40(後述する図4に示す)と、ドラム40を回転駆動する駆動力を発生する駆動部としてのモータ5と、ドラム40及びモータ5を保持するハウジング6とを有している。ハウジング6は、結合部材71,72によって窓ガラス90と結合している。移動体4の構成の詳細については後述する。
ガイドレール20の上端部には第1ワイヤ支持部材21が配置され、ガイドレール20の下端部には第2ワイヤ支持部材22が配置されている。第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22は、ワイヤ3の両端部を支持する一対のワイヤ支持部として機能する。
モータ5は、ウインドレギュレータ1を車幅方向から見た場合に、結合部材71,72と重ならない位置に配置されている。より具体的には、モータ5は、ハウジング6の車両前方側の端部に固定された結合部材72に対して下方にずれた位置に配置されている。これにより、モータ5と結合部材71,72との干渉を回避して、移動体4の車幅方向の厚みが低減されている。
図2は、ウインドレギュレータ1が配置されたドア9の内部を図1のA−A線断面で示す概略図である。
ウインドレギュレータ1は、ドア9の外壁91と内壁92との間に配置されている。内壁92における車室側(外壁91とは反対側)の面は、例えば樹脂からなる図略の内張りによって覆われる。外壁91は、高さ方向の中央部が車幅方向の外側に膨らむように湾曲している。また、窓ガラス90も、外壁91と同様に、高さ方向の中央部が車幅方向の外側に膨らむように湾曲している。ガイドレール20は、この窓ガラス90に沿うように、弓状に湾曲している。
ウインドレギュレータ1は、第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22が内壁92に固定されている。第1ワイヤ支持部材21は、第1ワイヤ支持部材21を挿通するボルト26(図1に示す)によって内壁92に取り付けられる。ボルト26の先端部は、内壁92を貫通して内壁92の車室側に配置されるナット93に螺合する。また、第2ワイヤ支持部材22は、第2ワイヤ支持部材22を挿通するボルト27(図1に示す)によって内壁92に取り付けられる。ボルト27の先端部は、内壁92を貫通して内壁92の車室側に配置されるナット93に螺合する。
モータ5は、ドア9内において、ガイドレール20よりも車幅方向の外側に配置されている。ガイドレール20と外壁91との間には、移動体4の移動を妨げない幅の空間が形成されている。
次に、ウインドレギュレータ1の各部の構成について、図3乃至図5を参照して詳細に説明する。図3は、ウインドレギュレータ1の全体を示す全体図である。図4は、ウインドレギュレータ1の分解斜視図である。図5は、ハウジング6におけるドラムハウジング61の構成を示し、(a)は上面図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。なお、以下の説明において、「上」又は「下」とは、ウインドギュレータ1がドア9に取り付けられた状態における「上」又は「下」をいい、「左」又は「右」とは、ウインドレギュレータ1がドア9に取り付けられた状態を車室外から車室内に向かってみたときにおける「左」又は「右」をいうものとする。
ドラム40は円筒状であり、その外周面には螺旋状の溝41が形成されている。また、ドラム40の中心孔42の内周面には、ドラム40の軸方向に延びる内周スプライン42aが形成されている。
図3及び図4に示すように、ハウジング6は、ドラム40を収容する板状のドラムハウジング61と、モータ5及び図略のウォームギヤ機構の一部を収容するギヤハウジング62とを有している。なお、モータ5及びウォームギヤ駆動が本発明における「駆動機構」に相当し、ギヤハウジング62が本発明における「サブハウジング」に相当する。ドラムハウジング61及びギヤハウジング62は、共に樹脂からなる。より具体的には、ドラムハウジング61は例えばポリアセタール(POM)からなり、ギヤハウジング62は例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)からなる。
モータ5は、コネクタ部5aから供給される電流によって回転駆動力を発生する直流モータである。モータ5の回転子には、ギヤハウジング62の筒部62aに収容された図略のウォームが一体に回転するように連結されている。
モータ5の回転は、ギヤハウジング62に収容されたウォームギヤ機構によって減速され、ウォームギヤ機構の出力軸51を介してドラム40に伝達される。図5(a)に示すように、出力軸51は、その一端部がギヤハウジング62から突出している。
図4に示すように、ドラムハウジング61には、ドラム40を収容する収容空間61aに連通してワイヤ3を収容空間61aに導く第1ガイド溝61b及び第2ガイド溝61cが板厚方向(車幅方向)に深さを有する凹溝として形成されている。
第1ガイド溝61bは、収容空間61aの上方に形成され、第1ワイヤ支持部材21に向かって開口している。第2ガイド溝61cは、収容空間61aの下方に形成され、第2ワイヤ支持部材22に向かって開口している。第1ガイド溝61b及び第2ガイド溝61cは、図3に示す車幅方向視において、収容空間61aの中心部よりもガイドレール20側に片寄った位置に形成されている。
ギヤハウジング62は、ウォームギヤ機構を収容する有底円筒状の本体部620と、本体部620の外周から径方向外側に突出してドラムハウジング61に固定される複数の固定部としての第1乃至第3固定部621〜623とを有している。第1乃至第3固定部621〜632には、複数のボルト63が挿通する貫通孔621a〜623aがそれぞれ形成され、貫通孔621a〜623aに挿通した複数のボルト63及びナット64によってギヤハウジング62がドラムハウジング61に対して締結されている。なお、本実施の形態では、ドラムハウジング61とギヤハウジング62とがボルト63及びナット64によって締結されているが、締結手段はこれに限定されるものではなく、例えばリベットによって締結されていてもよい。
図5(b)に示すように、ドラムハウジング61は、収容空間61a並びに第1及び第2ガイド溝61b,61cによって車両前後方向(図3における左右方向)に分割された第1領域610a及び第2領域610bを有している。本実施の形態では、ギヤハウジング62の第1固定部621及び第3固定部623が第1領域610aに固定されると共に第2固定部622が第2領域610bに固定される。なお、第3固定部623は、第2領域610bに固定されていてもよい。
より詳細に述べると、図3に示すように、車幅方向から見たドラムハウジング61の平面視において第1固定部621及び第2固定部622のそれぞれの貫通孔621a、622aにおける中心点O,O間を結んだ仮想線Sに対して垂直方向に伸びた仮想線S上の第1及び第2固定部621,622よりも下方向にずれた位置に第2固定部623が設けられ、第1乃至第3固定部621〜623で三角形をなすようにそれぞれ配置されている。この配置構成により、図5(a)に示すように、ギヤハウジング62がドラムハウジング61における第1及び第2領域610a,610bにまたがって固定されるため、ドラムハウジング61の強度が補強される。なお、図5(a)では、ギヤハウジング62を二点鎖線で示している。
ドラムハウジング61には、図4及び図5(b)に示すように、ギヤハウジング62の第1乃至第3固定部621〜623に対応する位置に、複数のボルト63がそれぞれ挿通するボルト挿通孔611〜613が形成されている。また、ドラムハウジング61には、車両の前後方向の両端部に貫通孔615,616が形成されている。この貫通孔615,616をそれぞれ挿通するボルト731,732(図1に示す)によって、ドラムハウジング61に第1及び第2結合部材71,72が固定される。つまり、第1及び第2結合部材71,72は、ドラムハウジング61の第1領域610a及び第2領域610bのそれぞれに設けられている。また、図5(a)において、説明の便宜上、第1及び第2結合部材71,72の図示は省略している。なお、第1及び第2結合部材71,72が、本発明における「結合部」に相当する。
また、ドラムハウジング61には、上下方向に延在してガイドレール20に摺動する突条617が形成されている。ドラムハウジング61は、突条617がガイドレール20と摺動することで、ガイドレール20に案内される。ガイドレール20は、例えば亜鉛鋼板等の金属板に折り曲げ加工を施すことによって形成されている。
図4に示すように、第1結合部材71は、窓ガラス90を保持する保持部711と、ドラムハウジング61に支持される被支持部712とを一体に有している。保持部711は、車幅方向に対向して窓ガラス90を挟持する第1及び第2の壁部711a,711bと、第1及び第2の壁部711a,711bをその下端側で連結する連結部711cとを一体に有している。
第1及び第2の壁部711a,711bは車幅方向に所定の隙間を介して対向し、この隙間が窓ガラス90を収容するための収容空間710として形成されている。窓ガラス90は、収容空間710内において例えば接着剤等により保持部711に対して固定されている。被支持部712は、保持部711よりも左右方向の寸法が小さく形成され、保持部711の連結部711cから下方に延在している。被支持部712には、ボルト731(図1に示す)が挿通する挿通孔712aが形成され、このボルト731によってドラムハウジング61と第1結合部材71とが締結されている。
同様に、第2結合部材72は、窓ガラス90を保持する保持部721と、ドラムハウジング61に支持される被支持部722とを一体に有している。保持部721は、車幅方向に対向して窓ガラス90を挟持する第1及び第2の壁部721a,721bと、第1及び第2の壁部721a,721bをその下端側で連結する連結部721cとを一体に有している。
第1及び第2の壁部721a,721bは車幅方向に所定の隙間を介して対向し、この隙間が窓ガラス90を収容するための収容空間720として形成されている。窓ガラス90は、収容空間720内において例えば接着剤等により保持部721に対して固定されている。被支持部722は、保持部721よりも左右方向の寸法が小さく形成され、保持部721の連結部721cから下方に延在している。被支持部722には、ボルト732が挿通する挿通孔722aが形成され、このボルト732によってドラムハウジング61と第2結合部材72とが締結されている。
ワイヤ3は、第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22に保持されたバネ23,24(図3に示す)により張力を付与されている。これにより、ワイヤ3は、第1ワイヤ支持部材21と第2ワイヤ支持部材22との間において弛むことなく架張されている。第1ワイヤ支持部材21及び第2ワイヤ支持部材22の構成の詳細については後述する。
ワイヤ3の配策経路を、第1ワイヤ支持部材21側の端部を始点とし、第2ワイヤ支持部材22側の端部を終点として説明すると、第1ワイヤ支持部材21から導出されたワイヤ3は、ガイドレール20に沿って下方に延び、ドラムハウジング61の第1ガイド溝61bを経由して収容空間61a内に導かれる。収容空間61a内に導かれたワイヤ3は、ドラム40の溝41に収容されてドラム40の外周面を複数回にわたって周回し、第2ガイド溝61cを経由してドラムハウジング61の外部に導出される。第2ガイド溝61cから導出されたワイヤ3は、ガイドレール20に沿って下方に延びて第2ワイヤ支持部材22に支持される。
第1ワイヤ支持部材21とドラムハウジング61との間におけるワイヤ3を上部ワイヤ3aとし、第2ワイヤ支持部材22とドラムハウジング61との間におけるワイヤ3を下部ワイヤ3bとすると、ドラム40の回転により、上部ワイヤ3a及び下部ワイヤ3bの長さが変化する。つまり、移動体4の上昇時におけるドラム40の回転方向を正方向とし、移動体4の下降時におけるドラム40の回転方向を逆方向とすると、ドラム40が正方向に回転することにより、上部ワイヤ3aの長さが短くなると共に下部ワイヤ3bの長さが長くなる。また、ドラム40が逆方向に回転することにより、上部ワイヤ3aの長さが長くなると共に下部ワイヤ3bの長さが短くなる。この上部ワイヤ3a及び下部ワイヤ3bの長さの変化に応じて、移動体4がガイドレール20に対して上下方向に移動する。
次に、ドラム40が回転したときにドラムハウジング61がワイヤ3から受ける力について、図6を参照して説明する。図6は、移動体4が移動する際にドラムハウジング61に作用する力について説明するための説明図であり、(a)は移動体4の上面図であり、(b)は移動体4の正面図である。
ドラム40が時計回り方向(図6(b)に示す矢印A方向)に回転してドラムハウジング61がガイドレール20の上死点(ガイドレール20の最上端)に到達したとき、ドラムハウジング61には、収容空間61aの底部から突出してドラム40の中心孔42に嵌合する嵌合部61dを介して、ドラム40から、ワイヤ3に作用する張力Fとして第1ガイド溝61bにおけるワイヤ3の配策方向に沿った方向の力Fが作用する。そうすると、ドラムハウジング61には、力Fにより、図6(b)に示す矢印B方向(第1ガイド溝61bの幅が広がると共に、第2ガイド溝61cの幅が狭まる方向)の曲げモーメントが作用する。
このように、分力Fによる曲げモーメントがドラムハウジング61に加わることで、ドラムハウジング61は、特に第1及び第2ガイド溝61b,61cの溝底部を起点に変形をおこしやすい。本実施の形態では、ギヤハウジング62がドラムハウジング61の第1及び第2領域610a,610bにまたがって固定されているため、上述した分力F及びFによる変形力をギヤハウジング62の第1乃至第3固定部621〜623を介して受け、ドラムハウジング61の変形が抑制される。なお、上記した内容については、ドラムハウジング61がガイドレール20の上死点に到達した場合を例に説明したが、ドラムハウジング61が反時計回り(図6を(b)に示す矢印A方向とは反対方向)に回転して下死点(ガイドレール20の最下端)に到達した場合についても同様である。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
(1)移動体4のドラムハウジング61は、第1及び第2ガイド溝61b,61c並びに収容空間61aによって車両前後方向に分割された第1領域610a及び第2領域610bに、ギヤハウジング62の第1及び第2固定部621,622がそれぞれ固定されている。これにより、移動体4のドラムハウジング61の剛性の低下が抑制されている。より具体的には、ドラムハウジング61は、窓ガラス90の荷重を受けながらワイヤ3に牽引されてガイドレール20を上下方向に移動するため、仮にドラムハウジング61にギヤハウジング62が固定されていない場合には、第1及び第2ガイド溝61b,61cの溝底部に上記した荷重に伴う応力が集中してドラムハウジング61が変形するおそれがあるが、本実施の形態によれば、ギヤハウジング62が、第1乃至第2固定部621,622によってドラムハウジング61の第1及び第2領域610a,610bにまたがるように固定されているため、ドラムハウジング61の剛性が補強され、上述に述べたような変形が防止される。したがって、本実施の形態によれば、ドラムハウジング61の厚みを増大することなく、剛性を確保することができるため、移動体4のドラムハウジング61の板厚を薄くすることができる。つまり、ウインドレギュレータ1の小型軽量化が可能である。
(2)移動体4のギヤハウジング62が、車幅方向から見た平面視において第1固定部621と第2固定部622とを結ぶ仮想線Sに対し、垂直な方向にずれた位置に設けられた第3固定部623を有するので、第1及び第2固定部621,622による2点固定の場合に比較してより剛性を向上させることができる。
(3)移動体4が、ドラムハウジング61を窓ガラス90に結合する第1及び第2結合部材71,72を有し、これら第1及び第2結合部材71,72が、ドラムハウジング61における第1領域610a及び第2領域610bのそれぞれに設けられている。これにより、上記(1)及び(2)で述べた効果をさらに向上させることができる。
(4)ギヤハウジング62の第1乃至第3固定部621〜623が、ボルト63及びナット64によってドラムハウジング61に締結されているので、ギヤハウジング62が強固にドラムハウジング61に固定される。これにより、確実にドラムハウジング61の剛性を確保することができる。
[変形例]
次に、第1の実施の形態の変形例に係るウインドレギュレータ1について、図7を参照して説明する。図7は、変形例に係るウインドレギュレータ1におけるドラムハウジング61の構成例を示す平面図である。図7において、第1の実施の形態について説明したものと実質的に同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、図7では、ギヤハウジング62Aを二点鎖線で図示している。
変形例に係るウインドレギュレータ1は、第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ1と、ギヤハウジング62の構成が異なるが、その他の構成は同一であるためその重複した説明を省略する。変形例に係るギヤハウジング62Aは、第1の実施の形態と同様に第1乃至第3固定部621〜623を有している点で共通しているが、第4固定部624をさらに有している点で異なる。つまり、ギヤハウジング62は、ドラムハウジング61に対して4点固定である。
図7に示すように、ドラムハウジング61の第2領域610bには、ギヤハウジング62Aの第4固定部624に対応する位置にボルト挿通孔614が形成されている。第4固定部624は、第1乃至第3固定部621〜623と共に四角形をなすように、ドラムハウジング61の第2領域610bに固定されている。
このように構成された変形例に係るウインドレギュレータ1によれば、第1の実施の形態の場合に比較して、ギヤハウジング62Aの固定点が多いので、第1の実施の形態で得られた効果をさらに向上させることができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について、図8を参照して説明する。第2の実施の形態に係るウインドレギュレータは、ドラムハウジング61Aの形状が第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ1のドラムハウジング61の形状と異なる他は、第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ1と同様に構成されている。図8において、第1の実施の形態について説明したものと実質的に同様の機能を有する構成要素については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図8は、第2の実施の形態に係るウインドレギュレータ1のドラムハウジング61の構成例を示し、(a)は平面図であり、(b)は側面図である。
本実施の形態では、ドラムハウジング61Aが、窓ガラス90を保持する第1及び第2保持部81,82を有している。つまり、第1の実施の形態では、窓ガラス90との結合部としての第1及び第2結合部材71,72がドラムハウジング61とは別体に形成されていたが、本実施の形態ではドラムハウジング61Aが窓ガラス90との結合部を一体に有している。
第1及び第2保持部81,82は、ドラムハウジング61Aの第1領域610a及び第2領域610bのそれぞれの上端部から上方向にそれぞれ延在して形成されている。第1及び第2保持部81,82は、ドラムハウジング61Aの第1及び第2領域610a,610bのそれぞれに設けられている。第1及び第2保持部81,82は、それぞれ構成が実質的に同一であるため、以下の説明では、第2保持部82を例にとって説明する。
第2保持部82は、窓ガラス90を支持する第1及び第2の支持壁821,822を有し、第1の支持壁821と第2の支持壁822が所定の隙間を有して互いに対向している。窓ガラス90は、第1及び第2の支持壁821,822の間に形成された収容空間820内に収容され、第1及び第2支持壁821,822にそれぞれ接触している。
第1の支持壁821には、第2の支持壁822と対向する対向面から突出して、窓ガラス90に形成された丸穴90bに係止する鍔部823が形成されている。これにより、窓ガラス90が第2保持部82に保持される。また、第1の支持壁821には、車幅方向からみて第2の支持壁822の一部を外部に望ませる、略矩形状の貫通孔821aが形成されている。
図8(b)に示すように、第2の支持壁822には、第1の支持壁821と対向する対向面から突出した突出部824が形成されている。突出部824は、第2の支持壁822から車幅方向に延在して窓ガラス90の上下方向の移動を規制する延在部824aと、延在部824aの先端部から上方向に突出して窓ガラス90の車幅方向の移動を規制する突起部824bとを有している。延在部824aの先端部及び突起部824bは、第1の支持壁821の貫通孔821a内に位置している。
図8(a)に示すように、突起部824bは、延在部824aよりも左右方向の寸法が小さく形成され、延在部824aの中央部に配置されている。また、第2の支持壁822には、第1の支持壁821の鍔部823を車幅方向に外部に望ませる第1貫通孔822aと、第1貫通孔822aよりも下部に設けられた第2貫通孔822bとが形成されている。第1の支持壁821の鍔部823は、その一部が貫通孔822a内に配置されている。
(第2の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態について述べた(1)乃至(3)の作用及び効果に加え、窓ガラス90との結合部としての第1及び第2結合部材81,82が窓ガラス90の丸穴90a,90bに係止する鍔部823を有しているので、第1の実施の形態におけるボルト731,732が不要となり、部品点数が削減できる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について、図9を参照して説明する。第3の実施の形態に係るウインドレギュレータは、ギヤハウジング62の配置される位置が第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ1のギヤハウジング62の配置される位置と異なる他は、第1の実施の形態に係るウインドレギュレータ1と同様に構成されている。
図9は、本実施の形態に係るウインドレギュレータにおけるハウジング6の構成例を示し、(a)は上面図であり、(b)は平面図であり、(c)は側面図である。なお、以下では、説明を明確化するために、ドラムハウジング61の車幅方向の外側を指向する端面を単に「表面」といい、車幅方向の内側を指向する面を単に「裏面」という。第1の実施の形態では、ギヤハウジング62がドラムハウジング61の表面に固定されていたが、本実施の形態ではギヤハウジング62がドラムハウジング61の裏面に固定されている。
ドラムハウジング61には、ドラム40を収容する収容空間61aがドラムハウジング61の裏面に形成され、ギヤハウジング62側(図9(c)における右側)に開口している。また、ドラムハウジング61には、ワイヤ3を収容空間61aに導く第1ガイド溝61b及び第2ガイド溝61cが板厚方向に深さを有する凹溝として形成され、収容空間61aと同じ方向に開口している。また、ドラムハウジング61には、その収容空間61aを閉塞する略円筒状のカバー8が取り付けられている。これにより、ドラム40のドラムハウジング61からの抜け落ちが防止されている。
ギヤハウジング62は、第1の実施の形態と同様に、第1乃至第3固定部621〜623(図9では第1及び第2固定部621,622のみ示す)とを有している。第1乃至第3固定部621〜632には、複数のボルト63が挿通する貫通孔621a〜623aがそれぞれ形成されて、貫通孔621a〜623aに挿通した複数のボルト63及びナット64によって、ギヤハウジング62がドラムハウジング61の裏面で締結されている。
本実施の形態では、ギヤハウジング62の第1固定部621及び第3固定部623が第1領域610aの裏面に固定されると共に、第2固定部622が第2領域610bの裏面に固定される。この配置構成により、ギヤハウジング62がドラムハウジング61における第1及び第2領域610a,610bにまたがって固定されるため、ドラムハウジング61の強度が補強される。
ドラムハウジング61には、ギヤハウジング62の第1乃至第3固定部621〜623に対応する位置に、複数のボルト63がそれぞれ挿通孔するボルト挿通孔611〜613が形成されている。また、ドラムハウジング61には、車両の前後方向の両端部に貫通孔615,616が形成されている。この貫通孔615,616をそれぞれ挿通するボルト731,732(図1に示す)によって、ドラムハウジング61に第1及び第2結合部材71,72が固定される。つまり、第1及び第2結合部材71,72は、ドラムハウジング61の第1領域610a及び第2領域610bのそれぞれに設けられている。
(第3の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用及び効果を得ることができる。また、本実施の形態によれば、ギヤハウジング62がドラムハウジング61の裏面に固定されているため、ハウジング6の車幅方向の外側に突出する突出量を減ずることができる。これにより、例えば図1に示すドア9内において車幅方向の窓ガラス90よりも外側にウインドレギュレータとは別部品を配置するスペースが必要な場合に対応することが可能である。
以上、本発明を第1乃至第3の実施の形態に基づいて説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1…ウインドレギュレータ、3…ワイヤ、3a…上部ワイヤ、3b…下部ワイヤ、4…移動体、5…モータ、5a…コネクタ部、6…ハウジング、9…ドア、20…ガイドレール、21…第1ワイヤ支持部材、22…第2ワイヤ支持部材、23,24…バネ、26,27…ボルト、40…ドラム、41…溝、42…中心孔、42a…内周スプライン、51…出力軸、61,61A…ドラムハウジング、61a…収容空間、61b…第1ガイド溝、61c…第2ガイド溝、61d…嵌合部、62,62A…ギヤハウジング、62a…筒部、63…ボルト、64…ナット、71…第1結合部材、72…第2結合部材、81…第1保持部、82…第2保持部、90…窓ガラス、90a,90b…丸穴、91…外壁、92…内壁、93…ナット、610a…第1領域、610b…第2領域、611〜614…ボルト挿通孔、615,616…貫通孔、617…突条、620…本体部、621…第1固定部、622…第2固定部、623…第3固定部、624…第4固定部、621a〜623a…貫通孔、710…収容空間、711…保持部、711a…第1の壁部、711b…第2の壁部、711c…連結部、712…被支持部、712a…挿通孔、720…収容空間、721…保持部、721a…第1の壁部、721b…第2の壁部、721c…連結部、722…被支持部、722a…挿通孔、731,732…ボルト、820…収容空間、821…第1支持壁、821a…貫通孔、822…第2支持壁、822a…第1貫通孔、822b…第2貫通孔、823…鍔部、824…突出部、824a…延在部、824b…突起部

Claims (4)

  1. 車両のドアに設けられ、前記ドアの窓ガラスを昇降させるウインドレギュレータであって、
    前記窓ガラスの移動方向に沿って配置されるガイドレールと、
    前記ガイドレールの長手方向に沿って架張されたワイヤと、
    前記ガイドレールに案内されて前記窓ガラスと共に移動する移動体とを備え、
    前記移動体は、前記ワイヤの一部が巻き回されたドラムと、前記ドラムを回転駆動する駆動機構と、前記ドラム及び前記駆動機構を保持するハウジングとを有し、
    前記ハウジングは、前記ドラムを収容する収容空間が形成されたドラムハウジングと、前記ドラムハウジングに固定されて前記駆動機構の少なくとも一部を収容するサブハウジングとを有し、
    前記ドラムハウジングは、前記ワイヤを挿通させる凹溝が前記収容空間に連通して形成されると共に、前記凹溝及び前記収容空間によって分割された第1領域及び第2領域を含み、
    前記サブハウジングが、前記駆動機構の少なくとも一部を収容する本体部と、前記ドラムハウジングに固定される複数の固定部とを有し、前記複数の固定部は、前記第1領域に固定される第1固定部と、前記第2領域に固定される第2固定部とを含む、
    ウインドレギュレータ。
  2. 前記サブハウジングの前記複数の固定部は、車幅方向から見た平面視において前記第1固定部と前記第2固定部とを結ぶ仮想線に対し垂直な方向にずれた位置に設けられた第3固定部を含む、
    請求項1に記載のウインドレギュレータ。
  3. 前記ドラムハウジングは、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれに前記窓ガラスとの結合部が設けられた、
    請求項1又は2に記載のウインドレギュレータ。
  4. 前記サブハウジングの前記複数の固定部は、ボルト又はリベットによって前記ドラムハウジングにそれぞれ締結されている、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のウインドレギュレータ。
JP2015162313A 2015-08-19 2015-08-19 ウインドレギュレータ Active JP6230576B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162313A JP6230576B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 ウインドレギュレータ
US15/227,652 US20170051550A1 (en) 2015-08-19 2016-08-03 Window regulator
CN201610652929.1A CN106468120A (zh) 2015-08-19 2016-08-10 车窗开闭调节器
CN201810059060.9A CN108252610A (zh) 2015-08-19 2016-08-10 车窗开闭调节器
US16/042,666 US20180328096A1 (en) 2015-08-19 2018-07-23 Window regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162313A JP6230576B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 ウインドレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040091A true JP2017040091A (ja) 2017-02-23
JP6230576B2 JP6230576B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=58157875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162313A Active JP6230576B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 ウインドレギュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170051550A1 (ja)
JP (1) JP6230576B2 (ja)
CN (2) CN106468120A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871969B2 (ja) * 2014-02-06 2016-03-01 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ
CN108533118A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 福州明芳汽车部件工业有限公司 车用玻璃升降机的装车调整结构
CN108005521A (zh) * 2018-01-02 2018-05-08 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 一种车门及其玻璃升降器
CN108049753A (zh) * 2018-01-25 2018-05-18 武汉东环车身系统有限公司 一种绳轮式玻璃升降装置
CN110578443B (zh) * 2019-09-29 2021-07-16 北京汽车股份有限公司 玻璃升降器、车门及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060130405A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France Assembly comprising a window regulator drive and a motor/gear unit connected thereto
JP2007523274A (ja) * 2004-02-12 2007-08-16 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク ケーブルドラムを収容するためのハウジング
US20080005971A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Dickie Robert Boyer Single Rail No Pulley Window Regulator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3905687A1 (de) * 1989-02-24 1990-08-30 Brose Fahrzeugteile Mitnehmertoleranzausgleich
FR2837459B1 (fr) * 2002-03-19 2004-07-09 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Procede d'assemblage de portiere
JP3714937B2 (ja) * 2003-05-15 2005-11-09 アスモ株式会社 パワーウインド装置及びウインドレギュレータ駆動用モータ
JP2005313747A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Boshoku Corp 車輌用窓装置
JP2006257764A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Asmo Co Ltd 自走式開閉装置
JP5507042B2 (ja) * 2007-08-10 2014-05-28 株式会社ミツバ 車両用窓開閉装置
JP2010285793A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 開閉体の駆動ケーブル係止構造
CN201714218U (zh) * 2010-08-18 2011-01-19 磐吉奥(湖南)工业有限公司 车窗玻璃升降器的玻璃托架
JP2012077527A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Shiroki Corp ドアガラス昇降装置
US8826595B2 (en) * 2010-11-08 2014-09-09 Yachiyo Industry Co., Ltd. Window regulator in which a means for fixing and supporting a drive motor, a means for fixing and supporting a guide rail, a means for holding an orbit of an elongate push-pull member in an idle path, and a means for mounting on an object are integrally formed
JP5871969B2 (ja) * 2014-02-06 2016-03-01 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523274A (ja) * 2004-02-12 2007-08-16 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク ケーブルドラムを収容するためのハウジング
US20060130405A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Arvinmeritor Light Vehicle Systems-France Assembly comprising a window regulator drive and a motor/gear unit connected thereto
US20080005971A1 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Dickie Robert Boyer Single Rail No Pulley Window Regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6230576B2 (ja) 2017-11-15
US20170051550A1 (en) 2017-02-23
CN108252610A (zh) 2018-07-06
US20180328096A1 (en) 2018-11-15
CN106468120A (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230576B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP5833154B2 (ja) ウインドレギュレータ
EP2279898A1 (en) Speed reduction device for power seat
EP2749723A2 (en) Motor vehicle window lifter
US10927588B2 (en) Window regulator
CN111902597B (zh) 车窗调节器
US20130318876A1 (en) Method of fixing drive motor in window regulator and window regulator
JP5871969B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP2023025601A (ja) ウインドレギュレータ
JP6644495B2 (ja) ウインドレギュレータ及びウインドレギュレータの製造方法
JP6393065B2 (ja) ウィンドレギュレータ装置
WO2017026067A1 (ja) ウインドレギュレータ
JP6602545B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP6023732B2 (ja) ウインドレギュレータの製造方法
JP2011174337A (ja) ウインドレギュレータ装置の取付構造
JP6671890B2 (ja) ウインドレギュレータ
JP5965420B2 (ja) ウインドレギュレータ
WO2017026066A1 (ja) ウインドレギュレータの製造方法
JP3222051U (ja) ウインドレギュレータ
JP2019203273A (ja) ウインドレギュレータ
JP2010000977A (ja) スライド駆動装置
JP6777785B2 (ja) 締結構造及び締結構造を備えたウインドレギュレータ
JP2016217090A (ja) 窓ガラス昇降装置
JP4034750B2 (ja) 動力スライド装置のワイヤーケーブルの連結構造および連結方法
JP6348323B2 (ja) ウィンドレギュレータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150