JP2017037750A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017037750A
JP2017037750A JP2015157252A JP2015157252A JP2017037750A JP 2017037750 A JP2017037750 A JP 2017037750A JP 2015157252 A JP2015157252 A JP 2015157252A JP 2015157252 A JP2015157252 A JP 2015157252A JP 2017037750 A JP2017037750 A JP 2017037750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
battery
fluid
fin
side space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015157252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037750A5 (ja
JP6330757B2 (ja
Inventor
啓善 山本
Hiroyoshi Yamamoto
啓善 山本
井上 美光
Yoshimitsu Inoue
美光 井上
山下 浩二
Koji Yamashita
浩二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015157252A priority Critical patent/JP6330757B2/ja
Priority to US15/750,868 priority patent/US10950907B2/en
Priority to PCT/JP2016/072495 priority patent/WO2017026312A1/ja
Publication of JP2017037750A publication Critical patent/JP2017037750A/ja
Publication of JP2017037750A5 publication Critical patent/JP2017037750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330757B2 publication Critical patent/JP6330757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6565Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの温度分布バラツキ低減を図る。
【解決手段】電池パックは、複数の電池セル121と、ケース110(筐体)と、循環通路と、送風機とを備える。循環通路130には、電池通路134、流入側空間Sin、流出側空間Soutおよび筐体沿い通路132が含まれている。電池通路134は、隣り合う電池セルの隙間によって形成される。流入側空間Sinは、各々の電池通路134の流入口134aへ流体を分配する。流出側空間Soutは、各々の電池通路134の流出口134bから流体を集合させる。筐体沿い通路132は、流入側空間Sinおよび流出側空間Soutとは異なる通路であって、ケース110の内面に沿う通路である。流入側空間Sinでの流体の流速V2および流出側空間Soutでの流体の流速V4の少なくとも一方が、筐体沿い通路132での流体の流速V1よりも遅くなるように、循環通路が形成されている。
【選択図】図13

Description

本発明は、ケース内部に収容された複数個の電池セルを有する電池パックに関する。
従来、電池セルを有する電池パックとして、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の電池パック(電池冷却装置)は、複数の電池セルと、複数の電池セルを収容する筐体と、筐体内において複数の電池セルと熱交換(冷却)する流体が流通する循環通路と、循環通路に流体を循環させる送風機とを備えている。
上記筐体は、天壁、底壁および4つの側壁を有する6面体形状であり、循環通路は、側壁に沿う側壁側通路、天壁に沿う天壁側通路、隣り合う電池セルの隙間によって形成される電池通路、および底壁に沿う底壁側通路を含んでいる。そして、送風機から吹き出された流体は、側壁側通路、天壁側通路、電池通路および底壁側通路の順に流通する。
特開2015−32429号公報
しかしながら、上述した循環通路の場合には、天壁側通路から電池通路へ流入する流体の流入量の分布に、少なからずバラツキが生じる。また、電池通路から底壁側通路へ流出する流体の流出量の分布に、少なからずバラツキが生じる。これらのバラツキが生じると、十分に冷却される電池セルとあまり冷却されない電池セルとが混在することになる等、電池セルの温度分布にもバラツキが生じ、その結果、電池パック全体の充放電性能が十分に発揮されなくなる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、電池セルの温度分布バラツキ低減を図った電池パックを提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される第1の発明は、
複数の電池セル(121)と、
複数の電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
筐体内に形成され、電池セルの熱を筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
循環通路に流体を流通させる送風機(140)と、を備える電池パックであって、
循環通路には、
隣り合う電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間であって、各々の流入口へ流体を分配する流入側空間(Sin)と、
電池通路の流出口(134b)に面した空間であって、各々の流出口から流体を集合させる流出側空間(Sout)と、
流入側空間および流出側空間とは異なる通路であって、筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の少なくとも一方が、筐体沿い通路での流体の流速(V1)よりも遅くなるように、循環通路が形成されていることを特徴とする。
さて、上記循環通路を流通する流体が有する流速エネルギと圧力エネルギの総和は、ベルヌーイの定理によれば一定である。このことは、例えば通路断面積を小さくして流速を上昇させれば、流速エネルギが増大した分だけ圧力エネルギが減少し、例えば通路断面積を大きくして流速を低下させれば、流速エネルギが減少した分だけ圧力エネルギが増大することを意味する。そして、圧力エネルギを増大させることは、流体が静圧化されて流量分布が均一化されることを意味する。換言すれば、静圧化された空間内では流体の圧力分布のバラツキが小さい。
この点を鑑みた上記第1の発明では、流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の少なくとも一方が、筐体沿い通路での流体の流速(V1)よりも遅い。そのため、流入側空間での流速を筐体沿い通路での流速よりも遅く(V2<V1)することにより、流入側空間の流体は静圧化されて圧力分布が均一化される。よって、流入側空間から電池通路へ流入する流体の流入量の分布バラツキが低減される。また、流出側空間での流速を筐体沿い通路での流速よりも遅く(V4<V1)することにより、流出側空間の流体は静圧化されて圧力分布が均一化される。よって、電池通路から流出側空間へ流出する流体の流出量の分布バラツキが低減される。
以上により、上記第1の発明によれば、電池通路への流入量および電池通路からの流出量の少なくとも一方について、分布バラツキが低減される。よって、電池通路を流通する流体の流量分布バラツキを低減でき、ひいては、電池セルからの放熱量のバラツキを低減できる。よって、電池セルの温度分布バラツキを低減でき、その結果、電池パック全体の充放電性能を十分に発揮させることを促進できる。
さらに上記第1の発明では、筐体沿い通路での流速を、流入側空間および流出側空間の少なくとも一方での流速よりも速くしているとも言える。そのため、筐体沿い通路の流体は、圧力エネルギの減少分だけ流速エネルギが増大し、流入側空間または流出側空間の流体に比べて流速が増大する。よって、流体の熱が筐体へ移動する際の熱伝達率を大きくでき、筐体から外部空気へ放熱する放熱量を増大できる。しかも、流速が速いほど、流速のバラツキに伴い生じる熱伝達率のバラツキは小さくなる。よって、筐体沿い通路のうちの流出場所によって流体の温度が異なるといった流体温度バラツキを抑制でき、ひいては、電池セルの温度分布バラツキ低減を促進できる。
そして、筐体沿い通路では、流速エネルギ増大に伴い流速分布のバラツキが促進されるが、先述したように流入側空間または流出側空間で静圧化される。したがって、電池通路への流体の分配バラツキによる電池セルの温度分布バラツキと、筐体沿い通路での放熱量増大との両立を図ることができる。
開示される第2の発明は、
複数の電池セル(121)と、
複数の電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
筐体内に形成され、電池セルの熱を筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
循環通路に流体を流通させる送風機(140)と、を備える電池パックであって、
循環通路には、
隣り合う電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間であって、各々の流入口へ流体を分配する流入側空間(Sin)と、
電池通路の流出口(134b)に面した空間であって、各々の流出口から流体を集合させる流出側空間(Sout)と、
流入側空間および流出側空間とは異なる通路であって、筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
が含まれており、
流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の少なくとも一方が、電池通路での流体の流速(V3)よりも遅くなるように、循環通路が形成されていることを特徴とする。
上記第2の発明によれば、流入側空間での流体の流速(V2)および流出側空間での流体の流速(V4)の少なくとも一方が、電池通路での流体の流速(V3)よりも遅い。そのため、流入側空間での流速を電池通路での流速よりも遅く(V2<V3)することにより、流入側空間の流体は静圧化されて圧力分布が均一化される。よって、流入側空間から電池通路へ流入する流体の流入量の分布バラツキが低減される。また、流出側空間での流速を電池通路での流速よりも遅く(V4<V3)することにより、流出側空間の流体は静圧化されて圧力分布が均一化される。よって、電池通路から流出側空間へ流出する流体の流出量の分布バラツキが低減される。
以上により、上記第2の発明によれば、電池通路への流入量および電池通路からの流出量の少なくとも一方について、分布バラツキが低減される。よって、電池通路を流通する流体の流量分布バラツキを低減でき、ひいては、電池セルからの放熱量のバラツキを低減できる。よって、電池セルの温度分布バラツキを低減でき、その結果、電池パック全体の充放電性能を十分に発揮させることを促進できる。
さらに上記第2の発明では、電池通路での流速を、流入側空間および流出側空間の少なくとも一方での流速よりも速くしているとも言える。そのため、電池通路の流体は、圧力エネルギの減少分だけ流速エネルギが増大し、流入側空間または流出側空間の流体に比べて流速が増大する。よって、電池セルの熱が流体へ移動する際の熱伝達率を大きくでき、電池セルから流体へ放熱する放熱量を増大できる。しかも、流速が速いほど、流速のバラツキに伴い生じる熱伝達率のバラツキは小さくなる。よって、電池セルの温度分布バラツキ低減を促進できる。
そして、電池通路では、流速エネルギ増大に伴い流速分布にバラツキが促進されるが、先述したように流入側空間または流出側空間で静圧化される。したがって、電池通路への流体の分配バラツキによる電池セルの温度分布バラツキと、電池通路の放熱量増大との両立を図ることができる。
本発明の第1実施形態における電池パックの構成を示す平面図である。 図1におけるII−II部を示す断面図である。 図1におけるIII−III部を示す断面図である。 図1におけるIV−IV部を示す断面図である。 内部フィンを示す分解斜視図である。 外部フィンを示す斜視図である。 外部ダクトを示す斜視図である。 ケース内における流体の流れを示す平面図である。 ケース内における流体の流れを示す側面図である。 ケース内の内部フィンによる流体の流れを示す斜視図である。 外部ダクト内の冷却流体の流れを示す斜視図である。 第1実施形態に係る側壁側通路、天壁側通路、電池通路および底壁側通路の、通路断面積を示す斜視図である。 第1実施形態に係る流入側空間および流出側空間を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における電池パックが備える筐体を説明する分解斜視図である。 本発明の第3実施形態における電池パックが備える第1内部フィンを説明する断面図である。 本発明の第4実施形態における電池パックが備える第1内部フィンを説明する断面図である。 本発明の第5実施形態に係る流入側空間および流出側空間を示す断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の一例である第1実施形態の電池パック100について、図1〜図7を参照しながら説明する。電池パック100は、例えば、電池に充電された電力によって駆動されるモータと、内燃機関とを走行駆動源とするハイブリッド自動車、あるいはモータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。電池パック100に含まれる複数の電池セル121は、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池等である。
電池パック100は、車両のトランクルーム、あるいはトランクルームより下方に設けられたトランクルーム裏エリア等のパック収容スペースに設置される。このパック収容スペースは、例えば、スペアタイヤ、工具等も収納することができる。電池パック100は、底壁112や底壁側通路135を下側にした姿勢で、パック収容スペースに設置される。
また、電池パック100は、車両の車室内に設けられる前部座席の下方や後部座席等の下方に設置されるようにしてもよい。この場合、電池パック100は、底壁112や底壁側通路135を下側にした姿勢で、前部座席や後部座席等の下方に設置される。また、後部座席の下方において電池パック100を設置する空間は、トランクルームよりも下方のトランクルーム裏エリアに連通させるようにしてもよい。また当該設置空間は、車外に連通するようにも構成できる。
電池パック100は、ケース110、組電池120(セル積層体120A)、循環通路130および送風機140等を備えている。ケース110は、外部と隔離した密閉された内部空間を形成する。組電池120は、通電可能に接続される複数の電池セル121からなる。循環通路130は、ケース110内に形成され熱交換用の流体が流通する通路である。送風機140は、循環通路130に流体を循環させる。
また、本電池パック100においては、ケース110の内側に、内部フィン150(151、152)が、またケース110の外側に外部フィン160(161、162)が設けられている(図5、図6)。更に、外部フィン160の外側には、送風機172を有する外部ダクト170が設けられている(図7)。
尚、本実施形態では、図1において、Frは車両前方側を示し、Rrは車両後方側を示し、RHは車両右側を示し、LHは車両左側を示している。電池パック100における方向を示す際に、Fr−Rrの方向を前後方向、RH−LHの方向を左右方向と呼ぶことにする。また、重力の作用方向を上下方向と呼ぶことにする。
ケース110は、組電池120、および送風機140(140A、140B)を内部に収容する筐体である。ケース110は、内部の空間を包囲する複数の壁からなる箱形を呈し、アルミニウム板または鉄板の成型品で形成されている。ケース110は、例えば、上下方向に扁平な直方体となっており、6面、即ち、天壁111、底壁112、側壁113、側壁114、側壁115、および側壁116を有する6面体形状である。また、ケース110は、内部を区画する区画壁117、および底壁112における補強用の梁118を有している。
天壁111は、ケース110の上側の面を形成する壁であり、前後方向に長辺を有する長方形の壁となっている。底壁112は、ケース110の下側の面を形成する壁であり、天壁111と同様の形状を有している。
また、側壁113、114は、ケース110の左右側の面を形成する壁であり、前後方向に長辺を有する細長い長方形の壁となっている。側壁113、114は、互いに向かい合う位置関係にある。また、側壁115、116は、ケース110の前後側の面を形成する壁であり、左右方向に長辺を有する細長い長方形の壁となっている。側壁115、116は、互いに向かい合う位置関係にある。また、側壁115、116は、側壁113、114に対して直交する壁となっている。
ケース110は、上記各壁111〜116を用いたものに代えて、複数のケース体を接合して組み立てることにより、内部に箱体状の空間を形成して製作するようにしてもよい。また、ケース110の複数の壁のうち、所定の壁の表面には、放熱面積を大きくするために複数の凸部または凹部を形成するようにしてもよい。
尚、電池パック100において、側壁113、114の長辺に沿う方向が前後方向に対応しており、また、側壁115、116の長辺に沿う方向が左右方向に対応している。
区画壁117は、ケース110の内部において、側壁116側に配置されて、側壁116と平行となって、側壁113、114間を繋ぐ壁となっている。区画壁117は、底壁112の上側の面、つまりケース110の内側となる面からケース110の上下方向の中間位置まで延びている。区画壁117と側壁116との間には空間117aが形成されている。空間117aには、例えば、電池管理ユニットが収容されている。
電池管理ユニット(Battery Management Unit)は、車両に搭載された各種の電子制御装置と通信可能に構成されている。電池管理ユニットは、少なくとも電池セル121の蓄電量を管理する機器であり、電池セル121に係る制御を行う電池制御ユニットの一例である。また、電池管理ユニットは、電池セル121に関する電流、電圧、温度等を監視すると共に、電池セル121の異常状態、漏電等を管理する機器であってもよい。
また、電池管理ユニットには、電流センサによって検出された電流値に係る信号が入力される。電池管理ユニットは、車両ECUと同様に入力回路、マイクロコンピュータ、および出力回路等を備えている。マイクロコンピュータが有する記憶手段には、電池情報がデータとして随時蓄積されている。蓄積される電池情報のデータは、例えば、電池パック100における電池電圧、充電電流、放電電流、および電池温度等である。
また、電池管理ユニットは、各送風機140A、140B、送風機172、およびPTCヒータ144の作動を制御する制御装置としても機能するようになっている。電池管理ユニットには、電池セル121の温度を検出する温度検出器によって検出された温度情報が入力される。温度検出器は、複数の電池セル121において、各電池セル121または所定の電池セル121に設けられている。温度検出器は、電池管理ユニットに対して信号を出力する温度検出線、温度センサ等によって構成することができる。
電池管理ユニットは、温度検出器によって検出される電池温度に応じて電池冷却、あるいは電池加熱を実施する条件が成立した場合には、各送風機140A、140B、送風機172、およびPTCヒータ144の作動を制御する。
梁118は、図1〜図3に示すように、ケース110の強度を向上させるための補強部材となっており、底壁112の上側の面、つまりケース110の内側となる面に並列となるように複数本、設けられている。本実施形態では、梁118は、5本の設定となっている。梁118は、細長の棒状を成しており、長手方向がケース110に対して前後方向を向くように、且つ、左右方向に等間隔で並ぶようにして、底壁112に設けられている。
梁118は、ケース110に対して別体形成されたものであり、例えば、アルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。5本の梁118のうち、2本の梁118は、それぞれ、側壁113、114に沿うように(当接するように)配置されている。また、残りの3本の梁118は、2本の梁118の間に配置されている。そして、5本の梁118の間隔は、等間隔となっている。各梁118同士のピッチ(中心線間距離)は、電池セル121の左右方向の寸法と同等となるように設定されている。そして、複数本の梁118のうち、隣り合う梁118間の寸法は、1つの梁118の幅寸法よりも大きくなるように設定されている。梁118の幅寸法とは、梁118が並べられる方向の寸法である。
梁118の長手方向の一端側は、区画壁117に当接しており、また、梁118の長手方向の他端側は、側壁115に当接している。梁118の長さは、複数の電池セル121全体における梁118に沿う方向の長さよりも長くなるように設定されている。つまり、梁118の長手方向寸法は、複数の電池セル121によって形成されるセル積層体120Aの積層方向寸法よりも長くなるように設定されている。
区画壁117と複数の電池セル121(組電池120)との間において、複数本の梁118の上面には、側壁113から側壁114に繋がる板状の閉塞壁119aが設けられている。この閉塞壁119aによって、各梁118間の空間の上側は、閉塞されている。
同様に、側壁115と複数の電池セル121(組電池120)との間において、複数本の梁118の上面には、側壁113から側壁114に繋がる板状の閉塞壁119bが設けられている。この閉塞壁119bによって、各梁118間の空間の上側は、閉塞されている。
組電池120は、複数の電池セル121が積層されたセル積層体120Aが、複数設けられて形成されている。本実施形態では、例えば、20個の電池セル121によって1つのセル積層体120Aが形成され、このセル積層体120Aが4つ並べられて、組電池120が形成されている(図1)。
電池セル121は、前後方向に扁平な直方体を成しており、外装ケース121bから外部に突出する正極端子121c、および負極端子121dを備えている。
セル積層体120Aは、複数の電池セル121が積層されて、この積層された電池セル121が外装ケース121bに収容されて形成されている。即ち、複数の電池セル121は、扁平方向と直交する面が互いに向かい合うように積層されている。そして、外装ケース121bは、各電池セル121の上面側、および下面側が開口されて、各電池セル121の周囲を覆うケースとなっている。
セル積層体120Aにおいて、隣り合う電池セル121における異極の端子間は、バスバー等の導電部材によって電気的に接続されている。バスバーと電極端子との接続は、例えばネジ締めや、溶接等により行われる。したがって、バスバー等によって電気的に接続された複数の電池セル121の両端に配された総端子部は、外部から電力が供給されたり、他の電気機器へ向けて放電したりするようになっている。
また、セル積層体120Aにおいて、積層される複数の電池セル121の間には、それぞれ所定の隙間が形成されるように設置されている。この隙間の側方は、電池セル121間に設けられたカバー122により覆われている。また、カバー122は、上記隙間を形成するスペーサとしても機能する。カバー122は、例えば、外装ケース121bにおいて、各電池セル121間に仕切り壁部を設け、この仕切り壁部に凹凸等を設けることで形成対応することができる。
複数のセル積層体120A(各電池セル121)は、梁118の上面に固定(配置)されている。具体的には、1つのセル積層体120A(各電池セル121)は、複数の梁118が並べられた方向(左右方向)の下側の両端部が、それぞれ2本の梁118の上に乗せられて配置(固定)されている。
循環通路130は、ケース110内に形成され、各電池セル121の周りを熱交換用の流体が流通する通路である。循環通路130は、主に、側壁側通路131、側壁側通路132、天壁側通路133、電池通路134、底壁側通路135、および各送風機140A、140Bを結ぶ一連の流通通路によって形成されている。
側壁側通路131は、天壁111、および底壁112の両方に直交し、側壁113に対して平行に延び、複数の電池セル121(組電池120)と側壁113との間に形成される通路である。
側壁側通路132は、天壁111、および底壁112の両方に直交し、側壁114に対して平行に延び、複数の電池セル121(組電池120)と側壁114との間に形成される通路である。これらの側壁側通路131、132は筐体の内面に沿う通路であり、特許請求の範囲に記載の「筐体沿い通路」に相当する。
天壁側通路133は、天壁111と複数の電池セル121(組電池120)との間に形成されて、天壁111に平行に延びる通路である。
側壁側通路131と天壁側通路133は、天壁111と側壁113との境界部で繋がっている。また、側壁側通路132と天壁側通路133は、天壁111と側壁114との境界部で繋がっている。
電池通路134は、各セル積層体120Aにおいて、隣り合う電池セル121間の隙間によって形成される通路である。図1〜3および図13に示すカバー122は、各電池セル121間の隙間の側方を閉塞する。これにより、電池通路134の流入口134aは上記隙間の上方に特定され、隙間の側方から流体が電池通路134へ流入することが無くなる。また、電池通路134の流出口134bは上記隙間の下方に特定される。 底壁側通路135は、底壁112、複数の電池セル121の下端面121a、および梁118によって囲まれた空間として形成される通路である。加えて、底壁側通路135には、底壁112、閉塞壁119a、および梁118によって囲まれた空間、更には、底壁112、閉塞壁119b、および梁118によって囲まれた空間も含まれている。底壁側通路135は、各電池セル121の下側で、隣り合う梁118の間に形成される通路となっており、本実施形態では、5本の梁118をもとに、4つの通路として形成されている。
4つの底壁側通路135のうち、側壁113側から2つめの通路は、送風機140Aの近傍で、図示しない連通部によって1つめの通路と連通している。また、側壁113側から3つめの通路は、送風機140Bの近傍で、図示しない連通部によって4つめの通路と連通している。
電池通路134の上側に位置する流入口134aは、天壁側通路133と繋がっており、また、電池通路134の下側に位置する流出口134bは、底壁側通路135と繋がっている。
送風機140は、ケース110内に収容されて、循環通路130に熱交換用の流体を強制的に流通(循環)させる流体駆動手段である。本実施形態では、送風機140は、第1送風機140Aと第2送風機140Bとの2つが並ぶように設定されている。以下、2つの送風機140A、140Bを総称して送風機140として記載することもある。循環通路130に循環させる流体としては、例えば、空気、各種のガス、水、冷媒等を用いることができる。
図1、図2、図4に示すように、第1送風機140Aは、側壁113側の2つのセル積層体120Aの領域に対応する循環通路130に流体を循環させる送風機となっている。また、第2送風機140Bは、側壁114側の2つのセル積層体120Aの領域に対応する循環通路130に流体を循環させる送風機となっている。第1送風機140Aと、第2送風機140Bは、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、ケース110内において、側壁115とセル積層体120A(複数の電池セル121)との間に配置されている。
各送風機140A、140Bは、モータ141、シロッコファン142、およびファンケーシング143を有している。
モータ141は、シロッコファン142を回転駆動させる電気機器であり、シロッコファン142の上側に設けられている。
シロッコファン142は、回転軸方向に流体を吸入し、遠心方向に流体を吹出す遠心式のファンであり、回転軸が上下方向を向くように配置されている。
ファンケーシング143は、シロッコファン142を覆うように形成されて、シロッコファン142による流体の吸込み、および吹出し方向を設定する導風部材となっている。ファンケーシング143は、シロッコファン142の下側で開口する吸込み口143a、吹出した流体の流れを導く吹出しダクト143b、および吹出しダクト143bの先端部で開口する吹出し口143cを有している。
各送風機140A、140Bの各吸込み口143aは、底壁側通路135における側壁115側の領域と繋がるように配置されている。送風機140Aの吸込み口143aは、4つの底壁側通路135のうち、側壁113側から1つめと2つめの通路と繋がっている。また、送風機140Bの吸込み口143aは、4つの底壁側通路135のうち、側壁113側から3つめと4つめの通路と繋がっている。
各送風機140A、140Bの各吹出しダクト143bは、シロッコファン142の側面からケース110の中心側に一旦延びて、Uターンするようにして、側壁側通路131、132側に、それぞれ延びるように形成されている。
そして、送風機140Aの吹出し口143cは、側壁側通路131に繋がるように配置されている。具体的には、吹出し口143cは、側壁側通路131における上下方向の下側寄りの位置で、積層される複数の電池セル121のうち、側壁115側となる電池セル121の近傍で、且つ、側壁116側を向くように配置されている。
また、送風機140Bの吹出し口143cは、側壁側通路132に繋がるように配置されている。具体的には、吹出し口143cは、側壁側通路132における上下方向の下側寄りの位置で、積層される複数の電池セル121のうち、側壁115側となる電池セル121の近傍で、且つ、側壁116側を向くように配置されている。
ファンケーシング143の中間位置には、流体を所定温度となるように加熱するための加熱装置が設けられている。加熱装置は、例えば、自己温度制御機能を有するPTCヒータ144が用いられている。
内部フィン150は、図5に示すように、ケース110の内側に設けられた熱交換促進用のフィンであり、第1内部フィン151、および第2内部フィン152を有している。各内部フィン151、152は、熱伝導性に優れるアルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。
第1内部フィン151は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように側壁113側と、側壁114側とに設けられている。また、第2内部フィン152は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、天壁111の側壁113側、および側壁114側となる2箇所に設けられている。
ここでは、各内部フィン151、152は、例えば、流体に対する流通抵抗を比較的小さく設定することのできるストレートフィンが採用されている。ストレートフィンは、薄肉板状の基板部から垂直に突出する薄肉板状のフィン部が平行となるように多数並び、各フィン部の間に流体用の通路が形成されるフィンとなっている。
尚、各内部フィン151、152としては、上記ストレートフィンに限らず、他のコルゲートフィン(ルーバあり、なし)、オフセットフィン等とすることもできる。
第1内部フィン151の基板部は、細長い直角三角形状A、B、Cを成しており、角A−B−Cがほぼ直角となっている。前後方向に延びる長辺A−Bの長さは、セル積層体120Aの積層方向長さと同等に設定されている。また、上下方向に延びる短辺B−Cの長さは、側壁113、114の上下方向の寸法に対して多少小さく成るように設定されている。基板部は、前後方向の位置が、セル積層体120Aの位置に対応するように配置されている。そして、短辺B−Cが側壁116側に位置し、また短辺B−Cに対向する頂角B−A−Cが側壁115側に位置し、長辺A−Bが側壁113、114の上側の辺に沿うように配置されて、基板部は、側壁113、114の内側の面にそれぞれ接合されている。よって、基板部の斜辺C−Aは、側壁115側から側壁116側に向けて、下方向に傾斜する辺となっている。
第1内部フィン151のフィン部は、基板部から複数の電池セル121側に向けて垂直に突出しており、フィン部の内部により多くの流体が流通するように、突出した先端部は複数の電池セル121の側面に近接する位置まで延びている。またフィン部の板面は、上下方向に対して、下側から上側に向けて、側壁116側に傾くように設定されている。また、フィン部による流体通路の長さは、側壁115側から側壁116側に向かうほど、長くなっている。
一方、第2内部フィン152の基板部は、細長い三角形状D、E、Fを成している。前後方向に延びる長辺D−Eの長さは、第1内部フィン151の基板部の長辺A−Bと同等に設定されている。第2内部フィン152の基板部は、前後方向の位置が、第1内部フィン151の位置に対応するように配置されている。そして、短辺E−Fが側壁115側に位置し、また短辺E−Fに対向する頂角E−D−Fが側壁116側に位置し、長辺D−Eが天壁111における前後方向の辺に沿うように配置される。第2内部フィン152の基板部は、第1内部フィン151のフィン部と隣り合うように、天壁111の内側の面に接合されている。
第2内部フィン152のフィン部は、基板部から複数の電池セル121側に向けて垂直に突出しており、フィン部の内部により多くの流体が流通するように、突出した先端部は、複数の電池セル121の上面に近接する位置まで延びている。またフィン部の板面は、左右方向に対して、ケース110の中心側に向かうほど、側壁116側に傾くように設定されている。フィン部による流体通路の長さは、側壁115側から側壁116側に向かうほど、短くなっている。そして、第2内部フィン152のフィン部による流体通路は、第1内部フィン151のフィン部による流体通路と連続するように接続されている。
外部フィン160は、図6に示すように、ケース110の外側に設けられた熱交換促進用のフィンであり、第1外部フィン161、および第2外部フィン162を有している。各外部フィン161、162は、熱伝導性に優れるアルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。
第1外部フィン161は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように側壁113側と、側壁114側とに設けられている。また、第2外部フィン162は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、天壁111の側壁113側、および側壁114側となる2箇所に設けられている。
ここでは、各外部フィン161、162は、例えば、流体に対する流熱伝達性能を比較的大きく設定することのできるコルゲートフィンが採用されている。コルゲートフィンは、全体形状が波状を成して、波状の互いに対向する面には多数のルーバが形成されており、波状の互いに対向する面の間、およびルーバの間に流体用の通路が形成されるフィンとなっている。
尚、各外部フィン161、162としては、上記内部フィン151、152のようなストレートフィン、ルーバ無しのコルゲートフィン、あるいはオフセットフィン等とすることもできる。
第1外部フィン161は、複数本(ここでは2本)が一組となって設けられている。第1外部フィン161は、側壁113、114において、第1内部フィン151と対応する領域内で、波の連続する方向が前後方向を向くように、且つ、多少、側壁116側にオフセットされるように配置されている。
第2外部フィン162は、複数本(ここでは2本)が一組となって設けられている。第2外部フィン162は、天壁111の側壁113、114側において、第2内部フィン152と対応する領域内で、波の連続する方向が前後方向を向くように、且つ、第1外部フィン161よりも多少、側壁115側となるように配置されている。
外部ダクト170は、図7(図11)に示すように、冷却用の流体を、ケース110の外側表面に沿うように流通させるダクトとなっている。冷却用の流体は、例えば、車室内の空調された空気(冷房された冷却空気)が使用される。
外部ダクト170は、断面形状が扁平に形成されて、ケース110の外側表面、具体的には、側壁113、114領域、天壁111の側壁113、114側の領域、および側壁115領域に設けられている。外部ダクト170は、各外部フィン161、162を内包する(覆う)ように形成されている。外部ダクト170の内部は、主に、側壁113、114領域、天壁111の側壁113、114側領域、および側壁115領域の順に繋がる流路となっている。
外部ダクト170の側壁116側の両端部(側壁113、114側)が、空調空気を吸い込む吸込み部となっている。そして、この吸込み部の直後となる下流側には、吸込んだ空調空気を第1外部フィン161の下側、および第2外部フィン162のケース110中央側に分流させる風向装置171が設けられている。
また、外部ダクト170の側壁115側の中央には、送風機172が設けられており、送風機172の上部、および下部が空調空気を吹出す吹出し部となっている。送風機172には、例えば、ターボファンが使用されている。
以上のように構成される電池パック100の作動について、図8〜図11を参照しながら説明する。
電池セル121は、電流が取り出される出力時、および充電される入力時に自己発熱する。また、電池セル121は、季節に応じてケース110外部の温度の影響を受ける。電池管理ユニットは、温度検出器によって電池パック100内の電池セル121の温度を常時モニターし、電池セル121の温度に基づいて各送風機140A、140B、送風機172、およびPTCヒータ144の作動を制御するようになっている。
電池管理ユニットは、電池セル121の温度に応じて、各送風機140A、140Bに電圧を印加して、シロッコファン142を作動させる。また、電池セル121の温度によっては、各送風機140A、140Bと共にPTCヒータ144を作動させる場合、あるいは各送風機140A、140Bと共に送風機172を作動させる場合がある。
上記のように、各送風機140A、140Bのみが作動された場合、ケース110内における内部の流体は、図8〜図10に示すように、循環通路130を循環する。
即ち、各送風機140A、140Bの吸込み口143aから吸い込まれ、吹出しダクト143bを介して、吹出し口143cから吹出される流体は、それぞれ側壁側通路131、および側壁側通路132に流入する。
そして、各側壁側通路131、132に流入した流体は、第1内部フィン151の傾斜配置されたフィン部に沿って、下側(底壁112側)から上側(天壁111側)に向けてスムーズに流れる。各側壁側通路131、132は、各側壁側通路131、132の長辺に沿って長く延びる断面扁平な通路となっている。流体が流通する際の入口断面積としては、他の天壁側通路133、電池通路134、および底壁側通路135よりも小さくなっており、流体の流速がある程度得られ、ここでは、動圧が主体的な場となる。よって、各側壁側通路131、132において、流速を伴う流体の熱は、第1内部フィン151に効果的に伝達され、更に側壁113、114を介して外部に放出される。
次に、流体は、第1内部フィン151と連続的に接続される第2内部フィン152のフィン部にスムーズに流れ、このフィン部に沿って、天壁側通路133に流入する。天壁側に流入する際の入口断面積は、上記側壁側通路131、132に流入する際の入口断面積よりも格段に大きくなっており、流体の流速は小さく、ここでは、静圧が主体的な場となる。よって、各側壁側通路131、132側から天壁側通路133に流入した流体は、天壁側通路133内に均等に拡がる。
図8および図9に示すように、側壁側通路131から天壁側通路133内に流入した流体は、主に側壁113側の2つのセル積層体120Aの領域に拡がる。また、側壁側通路132から天壁側通路133内に流入した流体は、主に側壁114側の2つのセル積層体120Aの領域に拡がる。そして、天壁側通路133内に流入した流体の熱は、第2内部フィン152から天壁111へ伝達され、あるいは天壁111に直接的に伝達され、外部に放出される。
次に、天壁側通路133内に流入した流体は、各電池セル121の間に形成された電池通路134を通り、底壁側通路135に至る。ここで、各側壁側通路131、132、および天壁側通路133は、各送風機140A、140Bの吹出しによって、陽圧空間となる。また、底壁側通路135は、各送風機140A、140Bの吸込みによって陰圧空間となり、両者の圧力差によって、天壁側通路133側から底壁側通路135側への流体の移動が継続的に行われることになる。そして、流体が電池通路134を通る際に、各電池セル121の熱が流体に伝達される。
次に、底壁側通路135に流入した流体は、各梁118の長手方向に沿うように移動して、各送風機140A、140Bの吸込み口143aに至る。そして、底壁側通路135内に流入した流体の熱は、底壁112に伝達され、外部に放出される。
なお、送風機140A、140Bから吹出された流体の全量が、各側壁側通路131、132、天壁側通路133、電池通路134、底壁側通路135を順に流通するように循環通路130は形成されている。つまり、これらの通路をバイパスして流体が流れることのないよう、循環通路130は形成されている。
上記のように、ケース110内の循環通路130を流体が循環することで、主に、面積の広い天壁111、および底壁112から流体の熱、即ち電池セル121の熱が外部に放出される。このとき、各内部フィン151、152によって、熱交換が促進されるようになっている。よって、各電池セル121は、適切な温度に調節される。
また、上記のように、電池セル121が低温となる場合は、各送風機140A、140Bの作動に加えて,PTCヒータ144が作動される。このとき、吹出しダクト143b内を流通する流体は、PTCヒータ144によって加熱される。そして、この加熱された流体が上記のように、ケース110内の循環通路130を循環することで、逆に各電池セル121は、加熱された流体によって適正作動可能な温度に昇温され、低温時における性能低下が是正される。
更に、上記のように、電池セル121が高温となる場合は、各送風機140A、140Bの作動に加えて、外部ダクト170における送風機172が作動される。この場合は、車室内の空調空気が外部ダクト170の吸込み部から外部ダクト170内に吸込まれる。
吸込み口から吸込まれた空調空気は、図11に示すように、風向装置171によって、分流され、第1外部フィン161の下側と、第2外部フィン162のケース110の中央側に向け分流される。そして、それぞれの流れは、各外部フィン161、162を横切るように通過、合流して、送風機172の上下部に設けられた吹出し部から吹出される。
このとき、ケース110内の流体の熱は、各内部フィン151、152、側壁113、114、天壁111、各外部フィン161、162を介して空調空気に伝達されて、外部に放出される。よって、ケース110内の流体の熱は、各内部フィン151、152に加えて、各外部フィン161,162によって、熱交換が更に促進されるようになっている。そして、各電池セル121は、短時間で適切な温度に強制冷却される。
以上のように構成される電池パック100の、循環通路130の通路断面積の設定について、図5および図12を参照しながら説明する。
図5に示すように、側壁側通路131、132は、第1内部フィン151が配置されたフィン領域131a、132aと、第1内部フィン151が配置されていないフィンレス領域131b、132bとに区画されている。フィンレス領域131b、132bは、フィン領域131a、132aの上流側に位置する。側壁側通路131、132へ流入した流体は、フィンレス領域131b、132bを水平方向に流れ、その後、フィン領域131a、132aの流入口であるフィン流入口151aへ流入する。
なお、図5に示す斜辺C−Aの下端と底壁112とは閉塞されている。具体的には、斜辺C−Aの下端を底壁112に接触させる。或いは、斜辺C−Aの下端と底壁112の間にパッキンを配置する。これにより、フィンレス領域131b、132bへ流入した流体が、フィン領域131a、132aを通過せずに斜辺C−Aの下端と底壁112との間から漏れ出ることを抑制できる。
図12は、循環通路130の通路断面積A1〜A5を模式的に示す。本明細書に記載の「通路断面積」とは、該当する通路のうち、流体の流れ方向に対して垂直な方向の面積のことである。側壁側通路131、132のうち通路断面積が最大となっている箇所は、フィン流入口151aである。本実施形態に係るフィン流入口151aでの通路断面積A2は、側壁側通路131、132のうち通路断面積が最大となっている箇所の面積であり、「側壁側通路の通路断面積」に相当する。なお、循環通路130は、2つの送風機140A、140Bの各々に分担され、左右対称に並列に流体が流通することは先述した通りである。以下の説明では、一方の送風機140Aに分担された循環通路の通路断面積について説明する。
フィン流入口151aの面積である通路断面積A2は、側壁113、114に沿い水平方向にフィンレス領域131bを見た面積であるフィンレス領域131bの通路断面積A1よりも大きい。
フィン流入口151aからフィン領域131a、132aへ流入した流体は、第1内部フィン151、151により上方向へと流れの向きを変えられ、天壁側通路133の流入口である天壁側流入口133aへ流入する。つまり、天壁側流入口133aは、流入側空間Sinのうち、側壁側通路131、132と連通する部分である連通口に相当する。天壁側流入口133aでの通路断面積A3は、フィン流入口151aでの通路断面積A2よりも大きい。
天壁側流入口133aから天壁側通路133へ流入した流体は、下方向へと流れの向きを変えられるとともに、複数の電池通路134へ分配される。複数の電池通路134の通路断面積を合算した通路断面積A4は、天壁側流入口133aでの通路断面積A3よりも小さい。具体的には、4列配置された電池セル121のうちの2列分の電池セル121により形成される電池通路134の通路断面積を合算した値が、上述した通路断面積A4に相当し、「電池通路の通路断面積」に相当する。
複数の電池通路134から流出する流体は、底壁側通路135により集合され、複数の電池通路134からの流出流体の全てが集合した後、底壁側通路135からの流出口となる底壁側流出口135aから流出し、吸込み口143aから吸い込まれる。複数の底壁側通路135の通路断面積を合算した通路断面積A5は、フィン流入口151aでの通路断面積A2よりも大きい。具体的には、4列配置された底壁側通路135のうちの2列分の底壁側流出口135aの通路断面積を合算した値が、上述した通路断面積A5に相当し、「底壁側流出口の通路断面積」に相当する。また、通路断面積A5は、電池通路134の通路断面積A4よりも大きい。
以上のように、本実施形態の電池パック100では、ケース110内に電池セル121、循環通路130、および各送風機140A、140Bを設けている。更に、PTCヒータ144、および各内部フィン151、152を設けることで、各送風機140A、140Bの作動音を車室内に漏らすことなく、電池セル121の温度に応じて、各電池セル121の温調、加熱を適切に行うことが可能となっている。更には、各外部フィン161,162、および外部ダクト170(送風機172)を設けることで、高温時における強制冷却の実施も可能となっている。
次に、上述した通路断面積A1〜A5の設定による流体の風速について、図13を用いて説明する。通路断面積A1〜A5が小さいほど流速は速くなる。そのため、A3>A2、A5>A2、A3>A4、A5>A4といった上述の大小関係にしたがって、流速の大小関係も特定される。
例えば、A3>A2、A3>A4との大小関係に起因して、天壁側流入口133aから天壁側通路133へ流入する流体の速度は、フィン流入口151aからフィン領域131aへ流入する流体の流速、および電池通路134での流速よりも遅い。例えば、A5>A2、A5>A4との大小関係に起因して、底壁側流出口135aから流出する流体の風速は、フィン領域131aへ流入する流体の流速、および電池通路134での流速よりも遅い。
天壁側通路133のうち、電池通路134の流入口134aに面した空間であって、図13の網点を付した部分は、特許請求の範囲に記載の「流入側空間Sin」に相当する。より具体的に説明すると、隣り合う電池セル121の互いに対向する面と、互いに対向する一対のカバー122とで囲まれた空間により、電池通路134は上下方向(ケース110の短手方向)に延びる形状となる。電池通路134が延びる方向(上下方向)に流入口134aを延長させた仮想面(図13の一点鎖線参照)と、天壁111とで囲まれた空間が、天壁側通路133のうちの流入側空間Sinに相当する。換言すれば、天壁側通路133のうち、電池通路134が延びる方向から見て流入口134aと重なる領域が、流入側空間Sinに相当する。流入側空間Sinは、天壁側通路133の流体を各々の流入口134aへ分配するように機能する。
底壁側通路135のうち、電池通路134の流出口134bに面した空間であって、図13の網点を付した部分は、特許請求の範囲に記載の「流出側空間Sout」に相当する。より具体的に説明すると、電池通路134が延びる方向(上下方向)に流出口134bを延長させた仮想面(図示せず)と、底壁112とで囲まれた空間が、底壁側通路135のうちの流出側空間Soutに相当する。換言すれば、底壁側通路135のうち、電池通路134が延びる方向から見て流出口134bと重なる領域が、流出側空間Soutに相当する。流出側空間Soutは、底壁側通路135の流体を各々の流出口134bから集合させるように機能する。
図13中の符号V1は、側壁側通路131、132での流体の流速V1を示す。例えば、側壁側通路131、132の任意箇所で計測される流速を上記流速V1とする。或いは、側壁側通路131、132の複数箇所で計測される流速の平均を上記流速V1としてもよい。或いは、複数箇所で計測される流速の最大値または最小値を上記流速V1とする。或いは、側壁側通路131、132のうちフィン流入口151aでの流速を上記流速V1とする。或いは、側壁側通路131、132のうちフィンレス領域131bでの流速またはフィン領域131aでの流速を上記流速V1とする。
図13中の符号V2は、流入側空間Sinでの流体の流速V2を示す。例えば、流入側空間Sinの任意箇所で計測される流速を上記流速V2とする。或いは、流入側空間Sinの複数箇所で計測される流速の平均を上記流速V2とする。或いは、流入側空間Sinの複数箇所で計測される流速の最大値または最小値を上記流速V2とする。 図13中の符号V3は、電池通路134での流体の流速V3を示す。例えば、電池通路134の任意箇所で計測される流速を上記流速V3とする。或いは、電池通路134の複数箇所で計測される流速の平均を上記流速V3とする。或いは、電池通路134の複数箇所で計測される流速の最大値または最小値を上記流速V3とする。
図13中の符号V4は、流出側空間Soutでの流体の流速V4を示す。例えば、流出側空間Soutの任意箇所で計測される流速を上記流速V4とする。或いは、流出側空間Soutの複数箇所で計測される流速の平均を上記流速V4とする。或いは、流出側空間Soutの複数箇所で計測される流速の最大値または最小値を上記流速V4とする。
本実施形態では、天壁側流入口133aの通路断面積A3を、側壁側通路131、132の通路断面積A2よりも大きく設定している。そのため、流入側空間Sinでの流体の流速V2は、側壁側通路131、132での流体の流速V1に比べて低下する。このことは、流速エネルギが減少した分だけ圧力エネルギが増大することを意味し、圧力エネルギが増大するということは、流体が静圧化されて流量分布が均一化されることを意味する。よって、本実施形態によれば、天壁側通路133の流体が複数の電池通路134へ分配されるにあたり、分配のバラツキ、つまり流入量の分布バラツキが低減される。よって、電池セル121からの放熱量のバラツキを低減できるので、電池セル121の温度分布バラツキを低減でき、その結果、電池パック100全体の充放電性能を十分に発揮させることを促進できる。
さらに本実施形態では、底壁側流出口135aの通路断面積A5を、側壁側通路131、132の通路断面積A2よりも大きく設定している。そのため、流出側空間Soutでの流体の流速V4は、側壁側通路131、132での流体の流速V1に比べて低下する。このことは、流速エネルギが減少した分だけ圧力エネルギが増大することを意味し、流体が静圧化されて流量分布が均一化されることを意味する。よって、本実施形態によれば、複数の電池通路134から流出する流体を底壁側通路135で集合させるにあたり、電池通路134からの流出量の分布バラツキが低減される。よって、電池セル121からの放熱量のバラツキを低減できるので、電池セル121の温度分布バラツキを低減でき、その結果、電池パック100全体の充放電性能を十分に発揮させることを促進できる。
上述した通路断面積A2、A3、A5の大小関係を換言すると、側壁側通路131、132の通路断面積A2は、他の通路断面積A3、A5より小さく設定されている。そのため、側壁側通路131、132の流体は、圧力エネルギの減少分だけ流速エネルギが増大し、天壁側通路133および底壁側通路135の流体に比べて流速が増大する。つまり、流速V1は、流速V2、V3よりも速い。よって、流体の熱がケース110へ移動する際の熱伝達率を大きくでき、ケース110から外部空気へ放熱する放熱量を増大できる。
そして、側壁側通路131、132では、流速エネルギ増大に伴い流速分布にバラツキが促進されるが、先述したように天壁側通路133(流入側空間Sin)で静圧化される。したがって、本実施形態によれば、電池通路134への分配バラツキによる電池セル121の温度分布バラツキと、側壁側通路131、132での放熱量増大との両立を図ることができる。
さらに本実施形態では、側壁113、114には、側壁側通路131、132を流通する流体と熱交換する第1内部フィン151が設けられている。そのため、上記放熱量をより一層増大できる。特に、側壁側通路131、132では流速を増大させているので、第1内部フィン151を設けることによる放熱量増大の効果が顕著に発揮される。
しかも、第1内部フィン151は、側壁側通路131、132へ水平方向に流入した流体の流れ方向を、天壁側通路133へ導く向きに配置されている。具体的には、図5に示すように第1内部フィン151は傾斜配置されている。そのため、放熱量増大のための第1内部フィン151を、流体の流れ方向変換に用いることができ、方向変換させつつ放熱量増大を図ることができる。
さらに本実施形態では、第1内部フィン151に、直線状に延びるストレートフィンを採用している。そのため、例えばコルゲートフィン等の他のフィンを採用する場合に比べて通風抵抗を小さくできる。よって、通路断面積A2を小さくすることで側壁側通路131、132での流速を増大させることが、第1内部フィン151により妨げられてしまうことを抑制できる。また、ストレートフィンを採用することにより、流体の流れ方向変換で生じる通風抵抗を低減できる。
ここで、本実施形態に反して、複数本の第1内部フィン151を傾斜配置させずに水平方向に延びる向きに水平配置した場合には、フィン流入口の面積は通路断面積A1と同等になる。すると、本実施形態に係るフィン流入口151aに比べてフィン流入口の面積が小さくなるので、第1内部フィン151の本数を少なくせざるを得なくなる。また、第1内部フィン151の上流部分では高温の流体が第1内部フィン151と熱交換するのに対し、第1内部フィン151の下流部分では低温の流体が第1内部フィン151と熱交換することとなる。よって、第1内部フィン151の下流部分では外気温度と流体温度との温度差が小さくなり、熱交換効率が悪くなる。この点を鑑みると、上記水平配置の場合には、傾斜配置の場合に比べて第1内部フィン151の長さが長くなるので、熱交換効率の悪い領域が増えてしまう。
これらの点を鑑みた本実施形態では、側壁側通路131、132は、第1内部フィン151が配置されたフィン領域131a、132aと、フィン領域131a、132aの上流側に位置するフィンレス領域131b、132bとに区画されている。そして、フィン領域131a、132aへ流体が流入するフィン流入口151aの面積である通路断面積A2は、フィンレス領域131b、132bへ流体が流入するフィンレス流入口131cの面積である通路断面積A1よりも大きい。そのため、上述の如く第1内部フィン151を水平配置した場合に比べて、第1内部フィン151の長さを短くしつつ本数を多くできる。よって、第1内部フィン151の長さが短くなることで熱交換効率の悪い領域を減らすことができ、かつ、短くなることで第1内部フィン151の1本当りの放熱面積が少なくなった分を本数増量で補うことができる。したがって、水平配置の場合に比べて放熱量を増大できる。なお、通路断面積A1は、フィンレス領域131b、132bへ流体が流入する流入方向(水平方向)にフィンレス領域131b、132bを見た通路断面積である。
ここで、側壁113、114は矩形であるため、上述の如く第1内部フィン151が有する複数本のフィン部を傾斜配置すると、フィン部の長さが大きく異なってくる。すると、いずれのフィン部を通過したかに応じて、第1内部フィン151から流出する流体の温度にバラツキが生じる。
この点を鑑みた本実施形態では、第2内部フィン152のうち側壁側通路131の下流部分から流体が流入する部分であるほど、第2内部フィン152のフィン部の長さは短く設定されている。換言すれば、第2内部フィン152のうち、第1内部フィン151のフィン部が長いほど、対応する第2内部フィン152のフィン部が短く設定されている。そのため、第1内部フィン151および第2内部フィン152の両方を合算したフィン部の長さのバラツキを抑制できる。よって、電池通路134へ流入する流体の温度バラツキを抑制できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、天壁111を平坦な板形状に形成している。これに対し、図14に示す本実施形態では、天壁111に、天壁側通路133へ向けて突出する突出部111aを設けている。突出部111aは、側壁側通路131、132の長手方向(前後方向)に延びる形状であり、天壁側流入口133aの長手方向の全体に亘って対向するように、天壁111に沿って延びる形状である。換言すれば、突出部111aの長手方向寸法は、天壁側流入口133aの長手方向寸法と同じ、またはそれ以上に設定されている。図14に示す例では、突出部111aは、天壁111の前後方向全体に亘って延びる形状に設定されており、突出部111aの一端は側壁115に当接し、他端は側壁116に当接する。
天壁111は板材で形成されており、板材を曲げ加工して突出部111aは形成されている。具体的には、底壁112に対して平行な面と、側壁113、114に対して平行な面とを有する形状に、突出部111aは形成されている。突出部111aは複数設けられており、複数の突出部111aは並列に配置されている。本実施形態では、突出部111aは2本の設定となっている。
以上により、本実施形態では、天壁側通路133へ向けて突出する突出部111aが天壁111に設けられている。これによれば、天壁側流入口133aから天壁側通路133へ流入した流体は、突出部111aに衝突して速度低下する。そのため、天壁側通路133の流体が複数の電池通路134へ分配されるにあたり、その分配バラツキの低減が促進される。
さらに本実施形態では、突出部111aは、天壁側流入口133a(連通口)に対向するように、天壁111に沿って延びる形状である。具体的には、天壁側流入口133aの長手方向の全体に亘って対向する。そのため、上記速度低下を促進できるとともに、天壁111の強度を向上させるための補強部材として突出部111aが機能することとなる。しかも、本実施形態では突出部111aの両端が側壁115、116に当接しているので、補強部材としての機能を向上できる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、第1内部フィン151のフィン部の先端と、電池セル121の外装ケース121bとの間に隙間が形成されている。これに対し本実施形態では、図15に示すように、上記隙間にシール材130sが配置されている。
より詳細に説明すると、第1内部フィン151は、上記第1実施形態と同様にして、基板部151bおよび複数のフィン部151cを有する。基板部151bは、側壁113、114に密着して取り付けられている。フィン部151cは、基板部151bから側壁側通路131、132に向けて突出する。そして、フィン部151cの先端と、電池セル121の外装ケース121bとの間に、弾性変形可能なシール材130sが配置されている。シール材130sは、圧縮方向に弾性変形した状態で配置されており、フィン部の先端と外装ケース121bとの間をシールする。
先述した通り、フィン領域131a、132aの流入口であるフィン流入口151aが、「側壁側通路131、132の通路断面積A2」に相当する。そして、第1実施形態に係るフィン流入口151aには、厳密には、第1内部フィン151の流入口に加えて上記隙間が含まれている。これに対し本実施形態では、シール材130sを備えることにより上記隙間が存在しないので、フィン流入口151aは、第1内部フィン151の流入口と一致する。
以上により、本実施形態によれば、第1内部フィン151と電池セル121の間がシール材130sによりシールされるので、第1内部フィン151と熱交換することなく天壁側流入口133aへ流体が流入することを抑制できる。よって、ケース110から外部空気への放熱量を増大できる。
(第4実施形態)
上記第3実施形態では、第1内部フィン151と電池セル121との隙間をシール材130sで埋めている。これに対し本実施形態では、図16に示すように、フィン部151cの先端をカバー122に当接させて上記隙間を低減させている。したがって、本実施形態においても上記第3実施形態と同様にして、フィン流入口151aは第1内部フィン151の流入口と一致する。
以上により、本実施形態によれば、第1内部フィン151と電池セル121との隙間を無くすことができるので、第1内部フィン151と熱交換することなく天壁側流入口133aへ流体が流入することを抑制できる。よって、ケース110から外部空気への放熱量を増大できる。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、各電池セル121間の隙間の側方の全体をカバー122で閉塞させている。これにより、電池通路134の流入口134aは上記隙間の上方に特定されている。これに対し本実施形態では、図17に示すように、上記隙間の側方の上部を残して下部をカバーで閉塞させる。これにより、電池通路134の流入口には、上記隙間の上方に位置する流入口134aに加えて、側方に位置する流入口134cも含まれる。
したがって、本実施形態に係る流入側空間Sinは、第1実施形態に係る流入側空間Sinを側方に拡大した形状となる(図17の網点参照)。
このように本実施形態では、流入口134cの変更に伴い流入側空間Sinの形状が変更されているものの、V2>V1、V4>V1、V2>V3、V4>V3といった流速の大小関係は第1実施形態と同様になるよう、循環通路130は形成されている。よって、本実施形態によっても第1実施形態と同様の効果が発揮される。
(その他の実施形態)
前述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものである。
上述した各実施形態では、天壁側流入口133aの通路断面積A3と、底壁側流出口135aの通路断面積A5と、側壁側通路131、132の通路断面積A2と、電池通路134の通路断面積A4との大小比較に関し、以下の大小関係を全て満たしている。すなわち、A3>A2、A5>A2、A3>A4、A5>A4といった4つの条件を全て満たすように設定されている。これに対し、本発明は、これら4つの条件の少なくとも1つを満たすように設定していればよく、4つの条件を全て満たす設定に限定されるものではない。
天壁側流入口133aの通路断面積A3と、底壁側流出口135aの通路断面積A5との大小比較に関し、A5>A3、A5<A3およびA5=A3のいずれであってもよい。
電池通路134の通路断面積A4と側壁側通路131、132の通路断面積A2との大小比較に関し、A4>A2、A4<A2およびA4=A2のいずれであってもよい。
上記第2実施形態では、天壁111を曲げ加工して突出部111aを形成している。これに対し、突出部111aを天壁111とは別部材で形成し、突出部111aを天壁111に取り付けてもよい。
上記第2実施形態では、突出部111aを、天壁側流入口133aの長手方向の全体に亘って対向する長さで、天壁に沿って延びる形状に形成している。これに対し、上記長さよりも短く突出部111aを形成してもよいし、ピン形状の突出部111aを、天壁側流入口133a長手方向に平行して複数並べて配置してもよい。また、突出部111aは廃止されていてもよい。
上記第1実施形態では、第1内部フィン151は、側壁側通路131、132へ水平方向に流入した流体の流れ方向を、天壁側通路133へ導く向きに傾斜配置されている。これに対し、第1内部フィン151は、側壁側通路131、132へ水平方向に延びるように水平配置されていてもよい。この場合、側壁側通路131、132を流通する流体は、第1内部フィン151を通過した後に、上方へ向きを変えて天壁側流入口133aへ流入することとなる。また、第1内部フィン151および第2内部フィン152の少なくとも一方は廃止されていてもよい。
第1内部フィン151および第2内部フィン152は、ストレートフィンに限定されるものではなく、例えばピン形状のフィンであってもよいし、コルゲートフィンであってもよい。
また、上記第1実施形態の電池パック100は、複数個の送風機140A、140Bを用いて、循環通路130に流体を循環せるようにしたが、例えば1個の送風機、あるいは3個以上の送風機によって、循環通路130に流体を循環させるようにしてもよい。
また、ケース110の内部に設けられる送風機140A、140Bが内蔵するファンには、上記第1実施形態に記載するシロッコファンの他、軸流ファン、ターボファン等を用いることができる。
また、PTCヒータ144は、ファンケーシング143の内部に限らず、ケース110の内部で、ファンケーシング143の外部に設けるようにしてもよい。
前述の各実施形態における内部フィン及び外部フィンは、ケース110の壁に対して別体の部品であるフィンを固定したものでもよいし、ケース110の壁の一部をフィン形状に形成してフィンとするものでもよい。
上記第4実施形態では、フィン部151cの先端をカバー122に当接させているが、電池セル121の外装ケース121bに当接させてもよい。
上記第1実施形態では、流入側空間Sinを、電池通路134の流入口134aに面した空間と定義している。これに対し、電池通路134の流入口134aに面した空間が、セル積層体120Aの積層方向(図13の紙面垂直方向)に連結して拡大された空間を、流入側空間Sinと定義してもよい。つまり、天壁側通路133のうちセル積層体120Aの上方の空間を流入側空間Sinと定義してもよい。また、上記第1実施形態では複数のセル積層体120Aをケース110に収容しているが、各々のセル積層体120Aの上方の空間を連結して拡大された空間を、流入側空間Sinと定義してもよい。
上記第1実施形態では、流出側空間Soutを、電池通路134の流出口134bに面した空間と定義している。これに対し、電池通路134の流出口134bに面した空間が、セル積層体120Aの積層方向(図13の紙面垂直方向)に連結して拡大された空間を、流出側空間Soutと定義してもよい。つまり、底壁側通路135のうちセル積層体120Aの下方の空間を流出側空間Soutと定義してもよい。
前述の各実施形態では、ケース110は6面体、直方体を形成するが、発明に含まれる筐体はこの形状に限定されない。例えば、ケース110は、6面を超える多面体であってもよいし、少なくとも一つの面が曲面を含む面であってもよい。また、ケース110は、天壁が湾曲面を含むドーム状に形成されてもよいし、筐体の縦断面形状が台形状を呈するものでもよい。また、ケース110において天壁は、底壁に対して対向する位置関係にある壁であり、その形状は平面、曲面のいずれの形状を含むものでもよい。また、ケース110において側壁は、底壁に対して交差する方向に底壁から延びる壁であってもよいし、天壁に対して交差する方向に天壁から延びる壁であってもよい。ケース110における天壁と側壁との境界部は角部を形成してもよいし、曲面を形成してもよい。ケース110における底壁と側壁との境界部は角部を形成してもよいし、曲面を形成してもよい。
前述の各実施形態では、電池パックに含まれるセル積層体120Aは、4個であるが、この個数に限定されない。すなわち、電池パックに含まれるセル積層体120Aは、筐体の内部において、1個だけ収容される場合、一方向に複数個並んで設置される場合、当該一方向と交差する他の方向にも複数個並んで設置される場合も含むものである。 前述の各実施形態では、正極端子121cおよび負極端子121dが天壁111に対向する向きに、セル積層体120Aを筐体内に配置している。これに対し、正極端子121cおよび負極端子121dが側壁113、114に対向する向きに、セル積層体120Aを配置してもよい。
100…電池パック、110…ケース(筐体)、121…電池セル、130…循環通路、131、132…側壁側通路(筐体沿い通路)、134…電池通路、134a、134c…電池通路の流入口、134b…電池通路の流出口、140…送風機、Sin…流入側空間、Sout…流出側空間、V1…筐体沿い通路での流速、V2…流入側空間での流速、V3…電池通路での流速、V4…流出側空間での流速。

Claims (11)

  1. 複数の電池セル(121)と、
    複数の前記電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
    前記筐体内に形成され、前記電池セルの熱を前記筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
    前記循環通路に前記流体を流通させる送風機(140)と、
    を備える電池パックであって、
    前記循環通路には、
    隣り合う前記電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
    前記電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間である流入側空間(Sin)と、
    前記電池通路の流出口(134b)に面した空間である流出側空間(Sout)と、
    前記流入側空間および前記流出側空間とは異なる通路であって、前記筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
    が含まれており、
    前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の少なくとも一方が、前記筐体沿い通路での前記流体の流速(V1)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されていることを特徴とする電池パック。
  2. 前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の少なくとも一方が、前記電池通路での前記流体の流速(V3)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 複数の電池セル(121)と、
    複数の前記電池セルを内部に収容する筐体(110)と、
    前記筐体内に形成され、前記電池セルの熱を前記筐体へ移動させるように熱交換用の流体が循環する循環通路(130)と、
    前記循環通路に前記流体を流通させる送風機(140)と、
    を備える電池パックであって、
    前記循環通路には、
    隣り合う前記電池セルの隙間によって形成される複数の電池通路(134)と、
    前記電池通路の流入口(134a、134c)に面した空間である流入側空間(Sin)と、
    前記電池通路の流出口(134b)に面した空間である流出側空間(Sout)と、
    前記流入側空間および前記流出側空間とは異なる通路であって、前記筐体の内面に沿う通路である筐体沿い通路(131、132)と、
    が含まれており、
    前記流入側空間での前記流体の流速(V2)および前記流出側空間での前記流体の流速(V4)の少なくとも一方が、前記電池通路での前記流体の流速(V3)よりも遅くなるように、前記循環通路が形成されていることを特徴とする電池パック。
  4. 前記筐体沿い通路は、前記流入側空間と連通する通路であり、
    前記流入側空間は、前記筐体の内面と前記電池セルの間に形成された空間であり、
    前記筐体の内面には、前記流入側空間へ突出する突出部(111a)が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電池パック。
  5. 前記突出部は、前記流入側空間のうち前記筐体沿い通路と連通する部分である連通口(133a)に対向するように、前記筐体の内面に沿って延びる形状であることを特徴とする請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記循環通路は、前記流体の全量が前記電池通路を流通するように形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の電池パック。
  7. 前記循環通路は、前記流体の全量が前記筐体沿い通路を流通するように形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電池パック。
  8. 前記筐体の内面には、前記筐体沿い通路へ突出して前記流体と熱交換するフィン(151)が設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の電池パック。
  9. 前記筐体沿い通路は、前記フィンが配置されるフィン領域(131a)と、前記フィン領域の上流側に連通する領域であって前記フィンが配置されていないフィンレス領域(131b)とに区画されており、
    前記フィン領域へ前記流体が流入する流入口であるフィン流入口(151a)の面積は、前記フィンレス領域へ前記流体が流入する流入口であるフィンレス流入口(131c)の面積よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載の電池パック。
  10. 前記フィンは、直線状に延びるストレートフィンであることを特徴とする請求項8または9に記載の電池パック。
  11. 前記フィンと前記電池セルとの間をシールするシール材(130s)を備えることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の電池パック。
JP2015157252A 2015-08-07 2015-08-07 電池パック Active JP6330757B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157252A JP6330757B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 電池パック
US15/750,868 US10950907B2 (en) 2015-08-07 2016-08-01 Battery pack
PCT/JP2016/072495 WO2017026312A1 (ja) 2015-08-07 2016-08-01 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157252A JP6330757B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017037750A true JP2017037750A (ja) 2017-02-16
JP2017037750A5 JP2017037750A5 (ja) 2017-08-31
JP6330757B2 JP6330757B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57983703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157252A Active JP6330757B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10950907B2 (ja)
JP (1) JP6330757B2 (ja)
WO (1) WO2017026312A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136164A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社デンソー 電池モジュール
JP7473575B2 (ja) 2022-03-18 2024-04-23 本田技研工業株式会社 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016208053B4 (de) * 2016-05-10 2023-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
DE102017211534A1 (de) * 2017-07-06 2019-01-10 Robert Bosch Gmbh Stationärer Energiespeicher
DE102018219250A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Mahle Lnternational Gmbh Akkumulatoranordnung
DE102018219249A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Mahle Lnternational Gmbh Akkumulatoranordnung
WO2022030449A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
DE102022209744A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Mahle International Gmbh Akkumulatoranordnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310256A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP2002313440A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2013191305A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Industries Corp 電池パック
JP2013244861A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mazda Motor Corp 車両用バッテリユニットの空調構造
JP2015032429A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー 電池冷却装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170370A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 温度調節機構
JP5130955B2 (ja) 2008-02-29 2013-01-30 日産自動車株式会社 組電池
JP2010015955A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP5768994B2 (ja) 2008-11-17 2015-08-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用バッテリー冷却システム
WO2011040130A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社 日立製作所 蓄電モジュール
JP5842867B2 (ja) 2013-06-03 2016-01-13 株式会社デンソー 電池冷却装置
US9780413B2 (en) 2013-08-01 2017-10-03 Denso Corporation Battery cooling system
JP6149610B2 (ja) 2013-08-28 2017-06-21 株式会社デンソー 電池冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310256A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP2002313440A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2013191305A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toyota Industries Corp 電池パック
JP2013244861A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Mazda Motor Corp 車両用バッテリユニットの空調構造
JP2015032429A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー 電池冷却装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136164A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 株式会社デンソー 電池モジュール
JP7107247B2 (ja) 2019-02-22 2022-07-27 株式会社デンソー 電池モジュール
JP7473575B2 (ja) 2022-03-18 2024-04-23 本田技研工業株式会社 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017026312A1 (ja) 2017-02-16
US20180241106A1 (en) 2018-08-23
US10950907B2 (en) 2021-03-16
JP6330757B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330757B2 (ja) 電池パック
JP6384423B2 (ja) 電池パック
JP4739867B2 (ja) 組電池
JP6024704B2 (ja) 電池パック
JP4592469B2 (ja) 組電池
JP6390549B2 (ja) 電池パック
JP6390550B2 (ja) 電池パック
JP6405912B2 (ja) 電池パック
JP6308188B2 (ja) 電池パック
JP6256439B2 (ja) 電池パック
JP4698344B2 (ja) 組電池
JP5096842B2 (ja) 電池格納ユニット
JP6507920B2 (ja) 電池パック
JP6390548B2 (ja) 電池パック
JP2007234371A (ja) 車両用の電源装置
US10411312B2 (en) Battery pack
JP6507951B2 (ja) 電池パック
JP6493166B2 (ja) 電池パック
JP2015028885A (ja) 電池冷却装置
JP6507921B2 (ja) 電池パック
JP6458709B2 (ja) 電池パック
JP6519443B2 (ja) 電池パック
JP6443298B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250