JP7473575B2 - バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体 - Google Patents

バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP7473575B2
JP7473575B2 JP2022044175A JP2022044175A JP7473575B2 JP 7473575 B2 JP7473575 B2 JP 7473575B2 JP 2022044175 A JP2022044175 A JP 2022044175A JP 2022044175 A JP2022044175 A JP 2022044175A JP 7473575 B2 JP7473575 B2 JP 7473575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cover member
vehicle
cover
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022044175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023137798A (ja
Inventor
基雄 塚田
康成 宮内
正和 比良
尚久 河原
柊吾 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022044175A priority Critical patent/JP7473575B2/ja
Priority to CN202310146987.7A priority patent/CN116780076A/zh
Priority to US18/113,404 priority patent/US20230299381A1/en
Publication of JP2023137798A publication Critical patent/JP2023137798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473575B2 publication Critical patent/JP7473575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体に関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。このような二次電池(バッテリ)は、自動車等の車両に搭載されている。バッテリが、特にエンジンルーム内に設置される場合、エンジン等による温度上昇や季節等の環境の影響を受けて大きく温度変化するため、バッテリは極めて過酷な温度環境下に置かれることがあった。そのような温度環境下に置かれたバッテリは、熱劣化し、その性能が不安定になり、その結果、耐用寿命が低減することがあった。
そこで、バッテリを周囲の温度環境から保護するために、バッテリのカバーまたは収容ボックス等が開発されている。特許文献1は、走行風をバッテリまで案内するエアダクトを設け、収容ボックス内に配置されたバッテリを走行風で冷却することを開示している。
特許第5057037号
しかし、効率的にバッテリを周囲の温度環境から保護するために、バッテリの冷却と断熱には、改善の余地があった。
本発明の目的は、効率的にバッテリを周囲の温度環境から保護することができるバッテリカバーを提供することにある。そして、延いてはエネルギの効率化に寄与するものである。
本発明によれば、
断熱性を有し、車両に搭載されるバッテリを囲包するカバー部材と、
前記カバー部材に形成され、前記車両の外気を前記カバー部材内に導入する入口と、
前記カバー部材に形成され、前記入口から前記カバー部材内に導入された前記外気を排出し、前記入口と対称線上に設けられる出口と、を備え、
前記カバー部材は、前記入口と前記出口とを連絡する通気部を有し、前記通気部は、前記カバー部材の薄肉部と、それより厚肉に形成された前記カバー部材の厚肉部により画定され
前記カバー部材は、前記車両の前方側に位置する前壁部と、前記車両の後方側に位置する後壁部と、前記前壁部と前記後壁部の間に位置する左右の側壁部と、を有し、
前記前壁部および前記後壁部と、前記側壁部と、を繋ぐ隅角における前記通気部の前記車両の上下方向の幅は、他の前記通気部の前記車両の上下方向の幅より広く形成されている、バッテリカバー、が提供される。
本発明によれば、効率的にバッテリを周囲の温度環境から保護することができる。
バッテリが設置される車両のエンジンルームの概略図。 一実施形態に係るバッテリカバーの概略図。 一実施形態に係るバッテリカバーのA-A’断面図。 一実施形態に係るバッテリカバーのB-B’断面図。 一実施形態に係るバッテリカバーのC-C’断面図。 一実施形態に係るバッテリカバーの外気の流れを示す断面図。 一実施形態に係るバッテリカバーの通気部を通るC-C’断面図。 別の実施形態に係るバッテリカバーの通気部を通る断面図。 さらに別の実施形態に係るバッテリカバーの通気部を通る断面図。 さらに別の実施形態に係るバッテリカバーの外気の流れを示す断面図。 さらに別の実施形態に係るバッテリカバーの断面図。 さらに別の実施形態に係るバッテリカバーの断面図。 一実施形態に係るバッテリカバー組立体の概略図。 一実施形態に係るバッテリカバー組立体のバッテリカバーのA1-A1’断面図。 一実施形態に係るバッテリ配置部の概略図。 一実施形態に係るバッテリカバー組立体のバッテリカバーの概略図。 別の実施形態に係るバッテリカバー組立体の概略図。 別の実施形態に係るバッテリカバー組立体のバッテリカバーのA2-A2’断面図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<一実施形態に係るバッテリカバー>
一実施形態に係るバッテリカバーは、断熱性を有し、車両に搭載されるバッテリを囲包するカバー部材と、カバー部材に形成され、車両の外気を前記カバー部材内に導入する入口と、カバー部材に形成され、入口からカバー部材内に導入された外気を排出する出口と、を備えている。さらに、カバー部材は、入口と出口とを連絡する通気部を有しており、通気部が、カバー部材の薄肉部と、それより厚肉に形成されたカバー部材の厚肉部により画定されていることで、効率的にバッテリを周囲の温度環境から保護することができる。
(バッテリ)
図1は、バッテリが設置される車両のエンジンルームの概略図である。なお、車両の進行方向(車長方向)、それに直交する横方向(車幅方向)、および進行方向と横方向に直交する鉛直方向を、それぞれ、前後方向、左右方向、および、上下方向ということがある。
図1は、一実施形態に係るエンジンルームを車両200の上方から見た図であり、バッテリの温度に影響を与える主な装置のみを示したものである。一実施形態に係るエンジンルームでは、車両200の前後方向の前方側にラジエータ、コンデンサ、およびファン等の冷却装置300が配置され、冷却装置300の後方側にエンジン400が配置され、エンジン400の左側にバッテリ100が配置されている。バッテリ100は、車両の前方側から後方側に向かう走行風や自然風等の外気510により冷却される。一方で、バッテリ100は、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520により加熱される。バッテリ100は、特に限定されるものでなく、駆動用バッテリであっても、補器用バッテリであってもよい。
(バッテリカバー)
図2は、一実施形態に係るバッテリカバーの概略図である。バッテリカバー1000は、バッテリ100を囲包するカバー部材1100を備えており、カバー部材1100は、断熱性を有するものである。カバー部材1100は、前後方向において、車両200の前方側に位置する前壁部1110と、車両200の後方側に位置する後壁部1120と、前壁部1110と後壁部1120の間に位置する左右の側壁部1131、1132と、上下方向において、車両200の上方側に位置する上壁部1140と、を有する。
バッテリカバー1000は、カバー部材1100に形成され、外気510をカバー部材1100内に導入する入口2000と、カバー部材1100に形成され、入口2000からカバー部材1100内に導入された外気510を排出する出口3000と、を備える。
一実施形態において、入口2000は、前壁部1110と側壁部1131とを繋ぐ隅角を含む前壁部1110に設けられているが、エンジンルームにバッテリカバー1000を配置した際に外気510がカバー部材1100内に導入される場所に設けられていれば、特に配置箇所は限定されるものではない。例えば、入口2000は、前壁部1110や、側壁部1131、1132の前後方向の前壁部1110側に設けることができる。また、入口2000は、前壁部1110に、上下方向に長い略矩形状の開口となるように形成されているが、その形状および寸法は、外気510が効率よくカバー部材1100内に導入されれば、特に限定されるものでない。
一実施形態において、出口3000は、後壁部1120と側壁部1132とを繋ぐ隅角を含む後壁部1120に設けられているが、カバー部材1100内に導入された外気510が排出される場所に設けられていれば、特に設置箇所は限定されるものではない。例えば、出口3000は、後壁部1120や、側壁部1131、1132の前後方向の後壁部1120側に設けることができる。また、出口3000は、後壁部1120に、上下方向に長い略矩形状の開口となるように形成されているが、その形状および寸法は、外気510が効率よく排出されれば、特に限定されるものでない。
(カバー部材)
図3は、一実施形態に係るバッテリカバーのA-A’断面図である。カバー部材1100の側壁部1132は、通気部4000を有する。通気部4000は、側壁部1132の薄肉部1150と、それより厚肉に形成された側壁部1132の厚肉部1160により画定されている。通気部4000は、出口3000と直接連絡しており、入口2000と出口3000とを連絡して、入口2000から導入された外気510を出口3000から排出させるものである。側壁部1131、1132の厚肉部1160は、薄肉部1150より断熱性が高いため、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520を断熱して、バッテリ100を熱劣化から保護することができる。
図4は、一実施形態に係るバッテリカバーのB-B’断面図である。カバー部材1100の前壁部1110は、通気部4000を有する。通気部4000は、側壁部1132と同様に、前壁部1110の薄肉部1150と、それより厚肉に形成された前壁部1110の厚肉部1160により画定されている。通気部4000は、入口2000と直接連絡しており、側壁部1132の通気部4000を介して出口3000と連絡して、入口2000から導入された外気510を出口3000から排出させるものである。また、前壁部1110の厚肉部1160も、薄肉部1150より断熱性が高いため、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520を断熱して、バッテリ100を熱劣化から保護することができる。
図5は、一実施形態に係るバッテリカバーのC-C’断面図である。カバー部材1100の前壁部1110は、入口2000を有し、カバー部材1100の後壁部1120は、出口3000を有している。なお、C-C’断面図は、通気部4000を有さない部分の断面であるため、前壁部1110、後壁部1120、および側壁部1131、1132は、入口2000および出口3000を除いて、厚肉部1160により形成されている。
図2から5に示すように、通気部4000は、入口2000から導入された外気510を出口3000から排出させるよう形成されており、バッテリ100を効率よく冷却することができる。また、前壁部1110、後壁部1120、および側壁部1131、1132は、薄肉部1150より断熱性が高い厚肉部1160を有しているため、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520を断熱して、バッテリ100を熱劣化から保護することができる。
図6は、一実施形態に係るバッテリカバーの外気の流れを示す断面図である。また、図7は、一実施形態に係るバッテリカバーの通気部を通るC-C’断面図である。外気510は、矢印のように、前壁部1110の入口2000から、カバー部材1100内に導入され、前壁部1110の通気部4000、および側壁部1132の通気部4000を通り、後壁部1120の出口3000から排出される。図1に示されるようにバッテリ100がエンジンルーム内に配置されている場合、外気510は、前後方向において前方左側から流れてくるため、側壁部1131に比べて側壁部1132側に流れ難い。そのため、前壁部1110および側壁部1132に通気部4000を設け、外気510を流すことで、バッテリ100を効率よく冷却することができる。
通気部4000の幅wや上下方向の位置は、バッテリ100が外気510により効率よく冷却されることができ、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520が断熱されるよう厚肉部1160を設けることができれば、特に限定されるものでない。また、通気部の厚さtは、バッテリ100が外気510により効率よく冷却されることができれば、特に限定されるものでない。なお、通気部4000の外気の流れ方向の長さを長さ、上下方向の長さを幅、およびカバー部材の厚さ方向の長さを厚さということがある。
一実施形態において、カバー部材1100は、出口3000に隣接して出口3000から前後方向において後方側に延出する延出部材3100をさらに備えることができる。延出部材3100は、バッテリカバー1000内に導入されてなかった外気510を出口3000から逆流させないようにすることができる。また、延出部材3100の配置は、特に限定されるものでないが、出口3000をエンジン400からの熱風520を遮蔽するように設けられる。例えば、エンジン400の位置する方向に面する側壁部1132と略平行に延びるように、延出部材3100は形成されてもよい。これにより、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520を出口3000から流入させないようにすることができる。また、延出部材3100は、厚肉で形成されても、薄肉で形成されてもよいが、薄肉で形成することで、延出部材3100の強度が上がり、出口3000を塞ぐ割合が減少する。
一実施形態において、車両200の上方側に位置する上壁部1140は、カバー部材1100内に導入された外気510が上側に排出されることを抑制する蓋状部材である。そのため、上壁部1140は、薄肉で形成されてもよいが、厚肉で形成することで、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520を断熱でき、バッテリ100を熱劣化から保護することができる。
<別の実施形態に係るバッテリカバー>
別の実施形態に係るバッテリカバーは、図2から7に示すバッテリカバー1000における通路部4000が側壁部1131および後壁部1120にも設けられたものである。以下、一実施形態に係るバッテリカバー1000と異なる通気部4000について説明する。また、同一の構成には同一の符号が付与されており、共通する構成の説明は省略する。
図8は、別の実施形態に係るバッテリカバーの通気部を通る断面図である。特に、図8は、図6に示すバッテリカバー1000において、通路部4000が側壁部1131および後壁部1120にも設けられたもののC-C’断面図に対応する。外気510は前壁部1110の入口2000から、カバー部材1100内に導入され、矢印のように分岐される。一方の外気511は、前壁部1110の通気部4000、および側壁部1132の通気部4000を通り、後壁部1120の出口3000から排出され、他方の外気512は、側壁部1131の通気部4000、および、後壁部1120の通気部4000を通り、後壁部1120の出口3000から排出される。これにより、バッテリ100は、前壁部1110、側壁部1131、1132、および後壁部1120から冷却されることができる。
<さらに別の実施形態に係るバッテリカバー>
さらに別の実施形態に係るバッテリカバーは、図8に示すバッテリカバー1000における入口2000および出口3000が、それぞれ、前壁部1110および後壁部1120の左右方向の略中央に設けられたものである。以下、別の実施形態に係るバッテリカバー1000と異なる入口2000、出口3000、および通気部4000について説明する。また、同一の構成には同一の符号が付与されており、共通する構成の説明は省略する。
図9は、さらに別の実施形態に係るバッテリカバーの通気部を通る断面図である。特に、図9は、図6に示すバッテリカバー1000において、通路部4000が側壁部1131および後壁部1120にも設けられ、入口2000および出口3000が、前壁部1110および後壁部1120の左右方向の略中央に設けられたものである。外気510は、前壁部1110の入口2000から、カバー部材1100内に導入され、矢印のように分岐される。一方の外気511は、前壁部1110の通気部4000、側壁部1132の通気部4000、および後壁部1120の通気部4000を通り、後壁部1120の出口3000から排出され、他方の外気512は、前壁部1110の通気部4000、側壁部1131の通気部4000、および、後壁部1120の通気部4000を通り、後壁部1120の出口3000から排出される。これにより、バッテリ100は、前壁部1110、側壁部1131、1132、および後壁部1120から冷却されることができる。
入口2000および出口3000の位置関係は、特に限定されるものでないが、図8および9に示すように、入口2000および出口3000が対称線上に設けられると、入口2000から出口3000までの通気部の長さが略同等になり、バッテリ100が均等に冷却され得る。
<さらに別の実施形態に係るバッテリカバー>
さらに別の実施形態に係るバッテリカバーは、図2および7に示すバッテリカバー1000において、通気部の幅が変化するものである。以下、一実施形態に係るバッテリカバー1000と異なる通気部4000について説明するまた、同一の構成には同一の符号が付与されており、共通する構成の説明は省略する。
図10は、さらに別の実施形態に係るバッテリカバーの外気の流れを示す断面図である。前壁部1110と、側壁部1132と、を繋ぐ隅角における通気部の幅wc(車両の上下方向の幅)は、他の通気部4000の幅wより広く形成されている。つまり、通気部4000の幅は、前壁部1110から、前壁部1110と側壁部1132とを繋ぐ隅角において、広くなるように形成され、側壁部1132の通気部4000において、狭くなるように(前壁部1110の通気部4000の幅wと同等なるように)形成される。
外気510は、矢印のように、前壁部1110の入口2000から、カバー部材1100内に導入され、前壁部1110の通気部4000、前壁部1110と側壁部1132とを繋ぐ隅角における通気部4000、および側壁部1132の通気部4000を通り、後壁部1120の出口3000から排出される。このように、隅角において、通気部の幅を他の通気部の幅より広くなるように形成されているので、カバー部材1100の隅角における通気部4000で、外気の流れが滞ることが抑制され、バッテリ100がより効率的に冷却される。
また、図8および9に示すさらに別の実施形態に係るバッテリカバーにおいては、前壁部1110と側壁部1131とを繋ぐ隅角、および側壁部1131と後壁部1120とを繋ぐ隅角においても、通気部4000の幅が広くなるように形成され得る。
<さらに別の実施形態に係るバッテリカバー>
さらに別の実施形態に係るバッテリカバーは、上記の実施形態に係るバッテリカバー1000において、さらに、突起部を備えるものである。以下、上記の実施形態に係るバッテリカバー1000と異なる突起部5000について説明する。また、同一の構成には同一の符号が付与されており、共通する構成の説明は省略する。
図11は、バッテリカバーの断面図であり、図2に示す、一実施形態に係るバッテリカバーのA-A’断面図に対応する部分である。図12は、バッテリカバーの断面図であり、図2に示す、一実施形態に係るバッテリカバーのB-B’断面図に対応する部分である。カバー部材1100の前壁部1110、後壁部1120、側壁部1131、1132は、その内側であるバッテリ100と対向する側の部位に、突起部5010、5020、5031、5032を備える。以下、突起部5010、5020、5031、5032をまとめて「突起部5000」と称することもある。
突起部5010、5020、5031、5032は、互いに車両の上下方向において異なる位置に配置される。このように突起部5000が配置されているため、バッテリカバー1000をバッテリ100に取り付ける際に、バッテリカバー1000がバッテリ100に接触する、または引っ掛かるタイミング(順番)が異なり、バッテリカバー1000をバッテリ100に容易に取り付けることができる。同様に、バッテリカバー1000をバッテリ100から取り外す際にも、バッテリカバー1000がバッテリ100に接触する、または引っ掛かるタイミング(順番)が異なり、バッテリカバー1000をバッテリ100から容易に取り外すことができる。
突起部5000は、前壁部1110、後壁部1120、側壁部1131、および側壁部1132の少なくとも一部に形成されてもよい。また、突起部5000は、カバー部材1100の対向する壁部である前壁部1110と後壁部1120、または後壁部1120と側壁部1131に設けられることができる。このように、対向する壁部に突起部5000を配置することで、バッテリカバー1000とバッテリ100との間に均等に隙間を設けることができ、バッテリカバー1000の対向する一方の壁部が他方の壁部に対してバッテリ100に押し付けられないため、外気が流れ易くなる。
また、突起部5000は、前壁部1110、後壁部1120、側壁部1131、1132の内側に設けられていればよく、取り付け手段、または固定手段は限定されない。また、突起部5000は、バッテリ100に接触するものであるため、伸縮性、および/または断熱性を有するものを採用することができる。
<一実施形態に係るバッテリカバー組立体>
一実施形態に係るバッテリカバー組立体は、図2および6に示すバッテリカバー1000に、さらに、バッテリ配置部を備えるものである。以下、バッテリ配置部7000について説明する。また、同一の構成には同一の符号が付与されており、共通する構成の説明は省略する。
図13は、一実施形態に係るバッテリカバー組立体の概略図である。図14は、一実施形態に係るバッテリカバー組立体のバッテリカバーのA1-A1’断面図である。図15は、一実施形態に係るバッテリ配置部の概略図である。図13に示すように、バッテリカバー組立体6000は、上下方向においてバッテリカバー1000の下側にバッテリ配置部7000をさらに備えている。また、図13および14に示すように、バッテリ配置部7000は、バッテリ100が載置される底部7100と、カバー部材1100の一部を囲み、底部7100から延びる壁部7210、7220、7231、7232(以下、まとめて「壁部7200」と称することもある)と、を備えている。また、図15に示すように、バッテリ配置部7000は、バッテリ100を保持する容器状部材である。
壁部7200に囲まれたカバー部材1100の部位1151は、薄肉部1150より厚肉に形成されることも、薄肉部1150と同等の薄肉に形成されることができる。壁部7200に囲まれたカバー部材1100の部位1151を薄肉部1150と同等の薄肉に形成することにより、バッテリ100とバッテリ配置部7000の間にバッテリカバー1000を容易に挿入することができ、厚肉に形成された場合より剛性が高くなる。また、壁部7200に囲まれたカバー部材1100の部位1151を薄肉部1150より厚肉に形成する場合、その内部に折れ曲がり難い心材を入れることで、剛性を補うこともできる。
また、壁部7200は、その外側面にインシュレータ(耐熱材)を設置して、断熱性を向上させることもできる。特に、冷却装置300およびエンジン400からの熱風520を断熱するために、冷却装置300およびエンジン400に向いている壁部7210、7232の外側面にインシュレータ(耐熱材)を設置してもよい。
図14および15に示すように、バッテリ配置部7000は、断熱配置部7300と、支持部7400と、を備える。断熱配置部7300は、底部7100上に設けられ、バッテリ100を支持し、断熱性を有するものである。断熱配置部7300は、上下方向の下側の断熱性を向上させることができる。また、支持部7400は、壁部7200に設けられ、断熱配置部7300は、それに対応するように切欠を有しているので、支持部7400により、バッテリ配置部7000への断熱配置部7300の位置決めが容易に行うことができる。
また、バッテリ配置部7000は、嵌合部7500を備えている。嵌合部7500は、支持部7400上で、壁部7200に設けられている。このように、嵌合部7500は、壁部7200に設けられているため、位置の移動の可能性のある他の部材、例えば、断熱配置部7300等に設ける場合と比べて、位置が安定する。
一方、図16は、一実施形態に係るバッテリカバー組立体のバッテリカバーの概略図であり、図13に示す、一実施形態に係るバッテリカバー組立体から、バッテリ配置部7000を不図示にしたものである。カバー部材1100は、上下方向の下側に切欠部8000を備えている。図14に示すように、切欠部8000は、バッテリ配置部7000の嵌合部7500と対応する位置に形成されており、切欠部8000は、嵌合部7500と嵌合する。これにより、カバー部材1100は、バッテリ配置部7000から、上下方向に取り付け、および取り外しし易い。さらに、カバー部材1100は、バッテリ配置部7000に対して、前後方向、および/または左右方向にずれ難くなるため、入口2000、および出口3000の位置が固定でき、バッテリ100に対するバッテリカバー1000の冷却性能のばらつきが少なくなる。
<別の実施形態に係るバッテリカバー組立体>
別の実施形態に係るバッテリカバー組立体は、図13に示すバッテリカバー組立体6000において、さらに、固定部材を備えるものである。以下、一の実施形態に係るバッテリカバー組立体6000と異なる固定部材9000について説明する。また、同一の構成には同一の符号が付与されており、共通する構成の説明は省略する。
図17は、別の実施形態に係るバッテリカバー組立体の概略図である。図18は、図17に示す別の実施形態に係るバッテリカバー組立体のバッテリカバーのA2-A2’断面図である。図17に示すように、バッテリカバー組立体6000は、上下方向において上側に固定部材9000をさらに備えている。固定部材9000は、ボルトのような棒状部材9100によって、車両200の一部210に、バッテリ100およびバッテリカバー1000を締め付けて固定することがきるものである。また、図17および18に示すように、固定部材9000は、棒状部材9100による固定により、矢印方向に、点線で示すように辺が変形する(撓む)ことできるものである。固定部材9000は、変形することができ、変形可能量Dを有するものである。なお、図18では、棒状部材9100を図示していない。
一方、図14に示すように、バッテリ配置部7000は、断熱配置部7300と、支持部7400と、を備えている。支持部7400の上部(上面)は、固定部材9000の変形可能量Dだけ断熱配置部7300の上部(上面)より底部7100側に位置している。バッテリ100およびバッテリカバー1000が固定部材9000により固定され、時間経過により万が一断熱配置部7300が変形または圧縮等し、バッテリ100が上下方向において下側に移動した場合でも、その移動量は支持部7400の上部と断熱配置部7300の上部との距離、つまり、最大で変形可能量Dであるため、支持部7400によりバッテリ100が支持され、固定部材9000によるバッテリ100の固定が緩まることを抑制できる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、少なくとも以下のバッテリカバーおよびバッテリカバー組立体を開示する。
1.上記実施形態のバッテリカバー(1000)は、
断熱性を有し、車両(200)に搭載されるバッテリ(100)を囲包するカバー部材(1100)と、
前記カバー部材(1100)に形成され、前記車両(200)の外気(510)を前記カバー部材(1100)内に導入する入口(2000)と、
前記カバー部材(1100)に形成され、前記入口(2000)から前記カバー部材(1100)内に導入された前記外気(510)を排出する出口(3000)と、を備え、
前記カバー部(1100)材は、前記入口(2000)と前記出口(3000)とを連絡する通気部(4000)を有し、前記通気部(4000)は、前記カバー部材(1100)の薄肉部(1150)と、それより厚肉に形成された前記カバー部材(1100)の厚肉部(1160)により画定される。
この実施形態によれば、バッテリカバー内に流入した外気を通気部を介して排出することでバッテリを効率よく冷却することでき、効率的にバッテリを周囲の温度環境から保護することができる。
2.上記実施形態では、
前記厚肉(1160)部は、前記薄肉部(1150)より高い断熱性を有する。
この実施形態によれば、冷却装置およびエンジンからの熱風を断熱して、バッテリを熱劣化から保護することができる。
3.上記実施形態では、
前記カバー部材(1100)は、前記車両(200)の前方側に位置する前壁部(1110)と、前記車両(1100)の後方側に位置する後壁部(1120)と、前記前壁部(1110)と前記後壁部(1120)の間に位置する左右の側壁部(1131、1132)と、を有する。
この実施形態によれば、効率的にバッテリを周囲の温度環境から保護することができる。
4.上記実施形態では、
前記前壁部(1110)および前記後壁部(1120)と、前記側壁部(1131、1132)と、を繋ぐ隅角における前記通気部(4000)の前記車両(200)の上下方向の幅は、他の前記通気部(4000)の前記車両(200)の上下方向の幅より広く形成されている。
この実施形態によれば、カバー部材の隅角における通気部で、外気の流れが滞ることが抑制され、バッテリがより効率的に冷却される。
5.上記実施形態では、
前記出口(3000)から車両(200)の後方向に延出する延出部材(3100)をさらに備える。
この実施形態によれば、外気を出口から逆流させないようにすることができる。
6.上記実施形態では、
前記延出部材(3100)は、前記出口(3000)を前記車両(200)のエンジン(400)から遮蔽するように設けられる。
この実施形態によれば、冷却装置およびエンジンからの熱風を出口から流入させないようにすることができる。
7.上記実施形態では、
前記カバー部材(1100)内の前記バッテリ(100)と対向する部位に複数の突起部(5000)をさらに備え、
前記突起部(5000)は、互いに前記車両(200)の上下方向において異なる位置に配置される。
この実施形態によれば、バッテリカバーのバッテリに対する取り付け、および取り外しが容易になる。
8.上記実施形態では、
前記突起部(5000)は、前記カバー部材(1100)内の対向する壁部に設けられる。
この実施形態によれば、バッテリカバーとバッテリとの間に均等に隙間ができ、バッテリカバーの対向する一方の壁部が他方の壁部に対してバッテリに押し付けられないため、外気が流れ易くなる。
9.上記実施形態のバッテリカバーを備えるバッテリカバー組立体(6000)であって、
バッテリ配置部(7000)を備え、
前記バッテリ配置部(7000)は、前記バッテリが載置される底部(7100)と、前記カバー部材(1110)の一部を囲み、前記底部(7100)から延びる壁部(7200)と、を備え、
前記壁部(7200)に囲まれた前記カバー部材(1110)の部位は、前記薄肉部(1150)と同等の薄肉に形成されている。
この実施形態によれば、バッテリとバッテリ配置部の間にバッテリカバーが容易挿入されることができ、カバー部材の当該部位を厚肉に形成された場合より剛性が高くなる。
10.上記実施形態では、
前記バッテリ(100)を前記車両(200)に固定する固定部材(9000)をさらに備え、
前記バッテリ配置部(7000)は、前記底部(7100)上に設けられた断熱性を有する断熱配置部(7300)と、前記断熱配置部(7300)の位置決めをするように前記壁部(7200)に設けられた支持部(7400)と、を備え、
前記支持部(7400)の上部は、前記固定部材(9000)の変形可能量だけ前記断熱配置部(7300)の上部より前記底部(7100)側に位置している。
この実施形態によれば、断熱配置部により断熱性が向上され、支持部によりバッテリ配置部への断熱配置部の位置決めが容易に行うことができる。さらに、固定部材によるバッテリの固定が緩まることを抑制できる。
11.上記実施形態では、
前記バッテリ配置部(7000)は、嵌合部(5500)を備え、
前記壁部(7200)に囲まれた前記カバー部材(1100)の部位は、前記嵌合部(5500)に対応する位置に切欠部(8000)を有する。
この実施形態によれば、カバー部材は、断熱配置部から、上下方向に取り付け、および取り外しし易く、またカバー部材は、断熱配置部に対して、前後方向、および/または左右方向にずれ難いため、入口、および出口の位置が固定でき、バッテリに対するバッテリカバーの冷却性能のばらつきが少なくなる。さらに、嵌合部は壁部7200に設けられているため、移動可能な断熱配置部に設けるよりも位置が安定する。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
100 バッテリ、200車両、300 冷却装置、400 エンジン、510、511、512 外気、520 熱風、1000 バッテリカバー、1100 カバー部材、1110 前壁部、1120 後壁部、1131、1132 側壁部、1140 上壁部、1150 薄肉部、1160 厚肉部、2000 入口、3000 出口、3100 延出部材、4000 通気部、5000、5010、5020、5031、5032 突起部、6000 バッテリカバー組立体、7000 バッテリ配置部、7100 底部、7200、7210、7220、7231、7232 壁部、7300 断熱配置部、7400 支持部、7500 嵌合部、8000 切欠部、9000 固定部材、9100 棒状部材

Claims (10)

  1. 断熱性を有し、車両に搭載されるバッテリを囲包するカバー部材と、
    前記カバー部材に形成され、前記車両の外気を前記カバー部材内に導入する入口と、
    前記カバー部材に形成され、前記入口から前記カバー部材内に導入された前記外気を排出し、前記入口と対称線上に設けられる出口と、を備え、
    前記カバー部材は、前記入口と前記出口とを連絡する通気部を有し、前記通気部は、前記カバー部材の薄肉部と、それより厚肉に形成された前記カバー部材の厚肉部により画定され
    前記カバー部材は、前記車両の前方側に位置する前壁部と、前記車両の後方側に位置する後壁部と、前記前壁部と前記後壁部の間に位置する左右の側壁部と、を有し、
    前記前壁部および前記後壁部と、前記側壁部と、を繋ぐ隅角における前記通気部の前記車両の上下方向の幅は、他の前記通気部の前記車両の上下方向の幅より広く形成されている、バッテリカバー。
  2. 前記厚肉部は、前記薄肉部より高い断熱性を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のバッテリカバー。
  3. 前記出口から車両の後方向に延出する延出部材をさらに備える、ことを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリカバー。
  4. 前記延出部材は、前記出口を前記車両のエンジンから遮蔽するように設けられる、ことを特徴とする請求項に記載のバッテリカバー。
  5. 前記カバー部材内の前記バッテリと対向する部位に複数の突起部をさらに備え、
    前記突起部は、互いに前記車両の上下方向において異なる位置に配置される、ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のバッテリカバー。
  6. 前記突起部は、前記カバー部材内の対向する壁部に設けられる、ことを特徴とする請求項に記載のバッテリカバー。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載のバッテリカバーを備えるバッテリカバー組立体であって、
    バッテリ配置部を備え、
    前記バッテリ配置部は、前記バッテリが載置される底部と、前記カバー部材の一部を囲み、前記底部から延びる壁部と、を備え、
    前記壁部に囲まれた前記カバー部材の部位は、全体的に前記薄肉部と厚さが同等の薄肉に形成されている、ことを特徴とするバッテリカバー組立体。
  8. 前記バッテリを前記車両に固定する固定部材をさらに備え、前記固定部材は、板状で、前記車両への固定により変形する部材であり、
    前記バッテリ配置部は、前記底部上に設けられた断熱性を有する断熱配置部と、前記断熱配置部の位置決めをするように前記壁部に設けられた支持部と、を備え、
    前記支持部の上部は、前記固定部材の変形可能量だけ前記断熱配置部の上部より前記底部側に位置しており、前記変形可能量は、前記固定部材の前記車両への固定により変形する量である、ことを特徴とする請求項に記載のバッテリカバー組立体。
  9. 前記バッテリ配置部は、嵌合部を備え、
    前記壁部に囲まれた前記カバー部材の部位は、前記嵌合部に対応する位置に切欠部を有する、ことを特徴とする請求項7または8に記載のバッテリカバー組立体。
  10. 車両の前後方向の前方に配置される冷却装置と、
    前記冷却装置の後方側に配置されるエンジンと、
    前記冷却装置の後方かつ前記エンジンの側方に配置されるバッテリと、を備える車両において、
    前記バッテリは、
    断熱性を有し、前記バッテリを囲包するカバー部材を有し、
    前記カバー部材は、
    前記車両の外気を前記カバー部材内に導入する入口と、
    前記入口から前記カバー部材内に導入された前記外気を排出し、前記入口と対称線上に設けられる出口と、
    前記入口と前記出口とを連絡し、前記カバー部材の薄肉部と、それより厚肉に形成された前記カバー部材の厚肉部により画定される通気部と、
    前記出口から車両の後方向に延出する延出部材と、を備えることを特徴とする車両。
JP2022044175A 2022-03-18 2022-03-18 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体 Active JP7473575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044175A JP7473575B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体
CN202310146987.7A CN116780076A (zh) 2022-03-18 2023-02-15 蓄电池罩以及蓄电池罩组装体
US18/113,404 US20230299381A1 (en) 2022-03-18 2023-02-23 Battery cover and battery cover assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044175A JP7473575B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023137798A JP2023137798A (ja) 2023-09-29
JP7473575B2 true JP7473575B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=87993760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044175A Active JP7473575B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230299381A1 (ja)
JP (1) JP7473575B2 (ja)
CN (1) CN116780076A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069638A1 (ja) 2003-02-07 2004-08-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 電動二輪車
JP2005183217A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2005183343A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd バッテリの冷却構造
JP2012086690A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
JP2013244860A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Mazda Motor Corp 車両用バッテリユニットの空調構造
JP2017037750A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004069638A1 (ja) 2003-02-07 2004-08-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 電動二輪車
JP2005183217A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2005183343A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Honda Motor Co Ltd バッテリの冷却構造
JP2012086690A (ja) 2010-10-20 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
JP2013244860A (ja) 2012-05-28 2013-12-09 Mazda Motor Corp 車両用バッテリユニットの空調構造
JP2017037750A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20230299381A1 (en) 2023-09-21
JP2023137798A (ja) 2023-09-29
CN116780076A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531626B2 (ja) 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
CN109873101B (zh) 机动车辆电池
JP5640382B2 (ja) 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
CN108569264B (zh) 制动器冷却管的结构
JP7154480B2 (ja) バッテリ冷却装置
US20180363602A1 (en) Intake structure for vehicle engine
US8763735B2 (en) Cooling system for electric vehicle and cooling method for electrical component
JP2017097986A (ja) バッテリ冷却構造
JP7473575B2 (ja) バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体
JP5009096B2 (ja) 電気自動車
JP2012241600A (ja) 冷却装置
JP5196041B2 (ja) バンパモジュール
US10913347B2 (en) Upper structure of engine
JP7070507B2 (ja) 電池パック
JPH08268336A (ja) 電子部品の保護構造
JP6652112B2 (ja) 車両の電気機器冷却構造
JP2006044572A (ja) 吸気系冷却構造
CN113871752B (zh) 一种phev电池包导流冷却装置及车辆
US11808533B2 (en) Cooling unit
JP7118035B2 (ja) 車体構造
HU231279B1 (hu) Gépjármű akkumulátor tömb
JP7379971B2 (ja) レンジエクステンダ車両用発電ユニットの冷却構造
US20220363125A1 (en) Vehicle heat exchange apparatus
JP2022006492A (ja) 冷却ユニット
KR20230072004A (ko) 먼지유입을 방지하는 모터보호부재를 가지는 팬 쉬라우드 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150