JP2017037097A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037097A
JP2017037097A JP2015156176A JP2015156176A JP2017037097A JP 2017037097 A JP2017037097 A JP 2017037097A JP 2015156176 A JP2015156176 A JP 2015156176A JP 2015156176 A JP2015156176 A JP 2015156176A JP 2017037097 A JP2017037097 A JP 2017037097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
nip portion
conveyance
speed
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015156176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624840B2 (ja
Inventor
健太郎 山名
Kentaro Yamana
健太郎 山名
雄一 田邉
Yuichi Tanabe
雄一 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015156176A priority Critical patent/JP6624840B2/ja
Priority to US15/212,351 priority patent/US10372069B2/en
Priority to KR1020160096117A priority patent/KR20170017731A/ko
Priority to CN201610622670.6A priority patent/CN106444326A/zh
Publication of JP2017037097A publication Critical patent/JP2017037097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624840B2 publication Critical patent/JP6624840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0196Recording medium carrying member with speed switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2045Variable fixing speed

Abstract

【課題】転写ニップ部の上流側に必要以上の撓みを形成させることなく、記録材の撓みによる像担持体の回転速度への影響を低減させる。
【解決手段】本画像形成装置において、記録材Pは、レジストローラ対14のレジニップ部Nrと、二次転写部T2と、定着装置の定着ニップ部Nfと、によってそれぞれ挟持されて搬送される。二次転写部T2における記録材Pの搬送速度は、定着ニップ部Nfにおける搬送速度に比して大きく設定されており、記録材Pは二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間で撓んだ形状をとる。レジニップ部Nrにおける搬送速度は、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達したタイミング以降で増加される。これにより、記録材Pのコシによって中間転写ベルト8にかかる力F1を相殺させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式などを用いてトナー像を記録材に形成する、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複数の機能を有する複合機などの画像形成装置に関する。
電子写真方式などを用いた画像形成装置では、転写部で記録材にトナー像を転写した後に、定着装置で加熱、加圧することでトナー像を記録材に定着させている。このような構成において、従来から、定着装置のニップ部(定着ニップ部)における記録紙の搬送速度が、転写部(転写ニップ部)における記録紙(記録材)の搬送速度に比して小さく設定された画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。この構成により、定着ニップ部と転写ニップ部との間で記録紙の引張り合いが発生することを防いで、記録紙の引張りあいによる画像の乱れを防止している。
特開平10−97154号公報
上記特許文献1に記載の画像形成装置において、定着ニップ部における搬送速度と転写ニップ部における搬送速度との差によって、記録紙は定着ニップ部と転写ニップ部との間で撓んだ形状となる。記録紙がこのように撓んだ場合、転写ニップ部において記録紙に接触する像担持体に対して、記録紙の弾性(コシ)によって像担持体の回転方向とは逆方向の力が作用する。このような力によって像担持体の回転速度が変化すると、色ずれ等の画像不良の原因となり得る。
そこで、記録材を転写ニップ部の上流側において撓ませることで、転写ニップ部と定着ニップ部との間の撓みによって像担持体にかかる力を相殺させることが考えられる。しかしながら、転写ニップ部の上流側において記録材が大きく撓んだ状態では、記録材が転写ニップ部の上流位置で像担持体に接触することで、像担持体に担持されたトナー像が乱れて画像不良につながる虞がある。
そこで本発明は、転写ニップ部の上流側に必要以上の撓みを形成させることなく、記録材の撓みによる像担持体の回転速度への影響を低減可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、回転可能な像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写させる転写ニップ部を前記像担持体との間に形成し、前記像担持体との間に記録材を挟持して回転する回転部材と、記録材の搬送方向における前記転写ニップ部の上流側で記録材を挟持する搬送ニップ部を形成し、前記搬送ニップ部において記録材を前記転写ニップ部へ向けて搬送する一対の搬送部材と、記録材の搬送方向における前記転写ニップ部の下流側で記録材を挟持する定着ニップ部を形成し、前記定着ニップ部において前記転写ニップ部を通過した記録材を搬送すると共に、前記像担持体から転写されたトナー像を記録材に定着させる一対の定着部材と、記録材の搬送方向における下流端が前記定着ニップ部に到達してから記録材の上流端が前記搬送ニップ部を通過するまでの間に、前記搬送ニップ部における記録材の搬送速度が、前記転写ニップ部における記録材の搬送速度に比して大きく、かつ記録材の下流端が前記定着ニップ部に到達するよりも前の搬送速度に比して大きくなるように、前記一対の搬送部材を制御可能な制御手段と、を備える、ことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、転写ニップ部の上流側に必要以上の撓みを形成させることなく、記録材の撓みによる像担持体の回転速度への影響を低減させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図。 本実施形態に係る画像形成装置の要部を示す模式図。 本実施形態に係る画像形成装置において記録材の搬送速度を制御するための制御構成を示す制御ブロック図。 本実施形態に係る速度制御プロセスを示すフローチャート。 (a)は記録材の前端位置及び後端位置の時間変化を表すグラフであり、(b)は記録材の搬送速度の時間変化を表すグラフである。(c)は記録材のループ量の時間変化を表すグラフであり、(d)は記録材から中間転写ベルトにかかる力の変化を表すグラフである。
以下、図面に沿って本発明の実施形態に係る画像形成装置について説明する。なお、以下の説明において、画像形成装置を正面から視た視点(図1の視点)を基準にして上下左右の方向を表すものとする。
[画像形成装置]
本実施形態に係る画像形成装置100は、図1に示すように、無端状の中間転写ベルト8の下面に沿って、カートリッジ化された4つの画像形成部(1a,1b,1c,1d)が配置された所謂タンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。トナー像を形成する画像形成部としてのドラムカートリッジ1a,1b,1c,1dは、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),及びブラック(Bk)のトナー色にそれぞれ対応している。画像形成装置100は、ドラムカートリッジ1a,1b,1c,1dと、中間転写ベルト8と、給送部25と、レジストローラ対14と、定着装置16と、制御部50等を備えている。
ドラムカートリッジ1a,1b,1c,1dは、現像装置4a,4b,4c,4dで用いるトナーの色が異なる以外は、ほぼ同一に構成される。そこで、以下ドラムカートリッジ1aについて説明し、他のドラムカートリッジ1b,1c,1dについては、符号末尾の「a」を、「b」、「c」、又は「d」に置き換えて説明を省略する。
ドラムカートリッジ1aは、感光ドラム2aと、この感光ドラム2aの周囲に配置される帯電ローラ3a、現像装置4a、一次転写ローラ5a、及びクリーニング装置6a等を有している。感光ドラム2aは、アルミニウム製のシリンダの外周面に負極性の帯電極性を有する感光層を形成して構成されており、不図示の駆動モータによって中間転写ベルト8の回転方向及び回転速度(プロセススピード)に合わせて回転駆動される。
帯電ローラ3aは感光ドラム2aに従動回転しており、負極性の直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧を印加されることで、感光ドラム2aの表面を一様な負極性の電位に帯電させる。感光ドラム2aの帯電した部分には、ドラムカートリッジ1aの下方に配置された露光装置7からレーザ光が照射される。露光装置7は、イエローの分解色画像を展開した走査線画像データに基づいてON−OFF変調されたレーザービームを回転ミラーによって走査して、感光ドラム2aの表面を除電して静電潜像を描き込む。現像装置4aは、感光ドラム2aにトナーを供給して静電潜像をトナー像として顕像化(現像)する。
一次転写ローラ5aは、感光ドラム2aとの間に中間転写ベルト8を挟持しており、中間転写ベルト8と感光ドラム2aとの間に一次転写部Taを形成させている。この一次転写ローラ5aには正極性の直流電圧が印加されており、感光ドラム2aに担持された負極性のトナー像は一次転写部Taにおいて中間転写ベルト8へと一次転写される。クリーニング装置6aは、感光ドラム2aに当接するクリーニングブレードによって、一次転写部Taを通過して感光ドラム2aの表面に残留した転写残トナー等の付着物を除去する。クリーニング装置6aによって除去された付着物は、トナー搬送スクリュ60aによって不図示の排出口へ搬送され、トナー回収ボトル等の回収部材へと排出される。
回転可能な像担持体としての中間転写ベルト8は、テンションローラ11、駆動ローラ10、及び張架ローラ13等に巻き掛けられており、駆動ローラ10に接続された作像モータ32(図3参照)によって所定の方向(矢印R1の方向)に回転駆動される。駆動ローラ10は、回転部材としての二次転写ローラ12(二次転写外ローラ)との間に中間転写ベルト8を挟持する二次転写内ローラを兼ねている。すなわち、駆動ローラ10は、二次転写ローラ12と中間転写ベルト8との間に、転写ニップ部としての二次転写部T2を形成させている。
上述したトナー像の形成プロセスは、ドラムカートリッジ1a,1b,1c,1dのそれぞれにおいて並行して進められ、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナー像がそれぞれ形成される。これらのトナー像は、予め設定された中間転写ベルト8の搬送速度に基づいて、先に転写されたイエローのトナー像に重なるように位置合わせして多重転写され、中間転写ベルト8にフルカラーのトナー像が形成される。
給送部25は、記録材Pを積載されるカセット18と、記録材Pをカセット18から引き出して1枚ずつ分離しながら給送する給送ローラ19(分離ローラ)とを備えており、給送ローラ19によって記録材Pをレジストローラ対14へ向けて搬送する。なお、記録材Pは、用紙、フィルムなどのシート材などである。また、画像形成装置100の下部には手差し給送装置20が設けられており、装置本体の外部に露出する手差しカセット20aに積載された記録材Pをレジストローラ対14へ向けて給送可能に構成されている。
給送部25又は手差し給送装置20によって搬送された記録材Pは、搬送停止状態にあるレジストローラ対14に搬送方向の下流端(前端)を突き当てられた状態で待機する。搬送手段としてのレジストローラ対14(レジストレーションローラ対)は、記録材Pの斜行を補正すると共に、二次転写部T2におけるトナー像の転写位置に合わせたタイミングで記録材Pを二次転写部T2へ向けて搬送可能に構成されている。
二次転写ローラ12には正極性の転写バイアス電圧が印加されており、中間転写ベルト8に担持されたフルカラーのトナー像は二次転写部T2において記録材Pへと一括転写(二次転写)される。定着手段としての定着装置16は、ヒータ等の加熱手段を内蔵した定着ローラ16aに加圧ローラ16bを圧接して構成されている。すなわち、定着装置16は、一対の定着部材である定着ローラ16a及び加圧ローラ16bによって構成されており、二次転写部T2を通過した記録材Pを加熱及び加圧することにより、トナー像を溶融させて画像を定着させる。画像が定着した記録材Pは、排出ローラ15によって画像形成装置100の筐体上部に形成される上部トレイ17に排出される。
なお、画像形成装置100には中間転写ベルト8を清掃するベルトクリーニング装置9が設けられている。ベルトクリーニング装置9は、中間転写ベルト8に当接するクリーニングブレードによって、二次転写部T2を通過して中間転写ベルト8の表面に残留した転写残トナー等の付着物を掻き取って除去する。また、各ドラムカートリッジ1a,1b,1c,1dの下方には、画像形成装置100の本体に対して着脱自在のトナーボトル70a,70b,70c,70dが配置されている。これらトナーボトル70a,70b,70c,70dは、各カートリッジに対応した色のトナーを収容しており、現像装置4a,4b,4c,4dによって消費されたトナーを補給する。
[搬送経路]
次に、レジストローラ対14、二次転写部T2、及び定着装置16を含む記録材Pの搬送経路について説明する。給送部25から給送された記録材Pは、図2の模式図に示すように、レジストローラ対14と二次転写部T2と定着装置16とによって、装置の内部を大まかに下方から上方へと搬送される。
レジストローラ対14は、一対の搬送部材である第1レジストローラ14aと第2レジストローラ14bとによって構成され、これらの間のニップ部(搬送ニップ部)としてレジニップ部Nrが形成されている。第1レジストローラ14a及び第2レジストローラ14bは、それぞれ搬送モータ31(図3参照)に接続されて回転駆動され、レジニップ部Nrにおいて挟持した記録材Pを二次転写部T2へ向けて上方へと搬送する。
上述した通り、二次転写部T2は、駆動ローラ10に内周面を支持された中間転写ベルト8と二次転写ローラ12との間のニップ部として形成されている。これら駆動ローラ10及び二次転写ローラ12は、それぞれ作像モータ32(図3参照)に接続されて回転駆動され、二次転写部T2に挟持された記録材Pを上方へと搬送する。
定着装置16は、定着ローラ16a及び加圧ローラ16bの間のニップ部として形成された定着ニップ部Nfを有している。定着ローラ16a及び加圧ローラ16bは、それぞれ定着モータ33(図3参照)に接続されて回転駆動され、二次転写部T2を通過した記録材Pを定着ニップ部Nfにおいて挟持して上方へと搬送する。なお、第1レジストローラ14a及び第2レジストローラ14b、並びに定着ローラ16a及び加圧ローラ16bの各ローラ対は、それぞれ一方のローラに駆動伝達されて他方のローラがこれに従動回転する構成であってもよい。また、二次転写ローラ12は中間転写ベルト8に従動回転する構成であってもよい。
レジニップ部Nrと二次転写部T2との間には、記録材Pを二次転写部T2へ向けて案内する転写前ガイド27が設けられ、二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間には記録材Pを定着ニップ部Nfへ向けて案内する定着前ガイド28が設けられている。レジニップ部Nr、二次転写部T2、及び定着ニップ部Nfにおける記録材Pの搬送方向は、例えば図1に示すように、上下方向(鉛直方向)に対して互いに異なる角度で傾斜されている。従って、転写前ガイド27及び定着前ガイド28によって形成される記録材Pの搬送パス(搬送空間)は、それぞれ記録材Pの幅方向(図1の視点)から視て湾曲している。これらの搬送パスは、それぞれ記録材Pの厚み方向に所定の幅を有しており、記録材Pが厚み方向のうち湾曲の外側へ向けて撓み得るように形成されている。
記録材Pの搬送方向におけるレジニップ部Nrの上流側の近傍位置には、記録材Pを検知可能な上流側検知手段としてのレジ前センサ21が設けられている。このレジ前センサ21は、記録材Pの搬送方向下流端である前端と搬送方向上流端である後端とがレジニップ部Nrに進入するタイミングをそれぞれ検知可能に構成されている。また、定着ニップ部Nfの上流側の近傍位置には、記録材Pを検知可能な下流側検知手段としての定着前センサ22が設けられ、記録材Pの前端及び後端が定着ニップ部Nfに進入するタイミングをそれぞれ検知可能に構成されている。なお、レジ前センサ21及び定着前センサ22からの検知信号は、記録材Pの搬送速度を制御する後述の速度制御プロセスの一部に用いられると共に、例えば搬送状態(紙詰まりの有無等)を監視する目的にも利用される
また、二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間の所定位置には、二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間における記録材Pの撓み量(ループ量)を検知可能な撓み量検知手段として、ポテンショメータ等のループ量センサ23が設けられている。ただし、記録材Pの撓み量(ループ量)とは、記録材Pが上流側のニップ部と下流側のニップ部とに亘って最短経路で架け渡された状態に比して撓んだ形状をとった際の、記録材Pの厚み方向の変位幅のことである。
画像形成装置100に設けられる制御手段としての制御部50は、図3のブロック図に示すように、入力部51、レジ前センサ21、定着前センサ22、及びループ量センサ23にそれぞれ接続されて信号を受取っている。入力部51は、画像形成装置100の筐体外側に露出する液晶パネル及びボタン等を有し、少なくともユーザがカセット18にセットした記録材Pの種類(坪量、サイズ、表面加工の有無など)を、制御部50に対して入力可能に構成されている。なお、記録材の種類の具体例としては、例えば、厚紙、普通紙、薄紙、コート紙などがある。また、ユーザによる設定は、例えば、液晶パネルに表示された複数の種類の記録材からユーザが選択することで行っても良い。この際、表示される記録材の種類は、画像形成装置が複数のカセットを有し、それぞれ異なる種類の記録材が収容されている場合には、その種類に対応したものとする。また、手差しで記録材を供給する場合にはユーザが任意に設定するが、この場合でも、液晶パネルに表示された記録材の種類から選択するようにしても良い。また、制御部50は、搬送モータ31、作像モータ32、及び定着モータ33にそれぞれ接続されて、これらに制御信号を送信して回転速度を制御可能に構成されている。
[搬送速度制御]
次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態に係る制御部50による、記録材Pの搬送速度を制御する速度制御プロセスについて説明する。なお、記録材の種類に応じて、画像形成装置のプロセススピードを変更する場合があるが、それぞれのプロセススピードにおいて、以降で説明する各部の速度の大小関係については同じである。
制御部50は、給送部25に記録材Pの給送を開始させると共に、この速度制御プロセスを開始する(START)。まず、制御部50は、作像モータ32を回転開始させて、ドラムカートリッジ1a,1b,1c,1dにおけるトナー像形成プロセスを開始させると共に、定着モータ33を回転開始させる(S1)。
ここで、二次転写部T2における記録材Pの搬送速度である二転速度Vtは、定着ニップ部Nfにおける記録材Pの搬送速度である定着速度Vfに比して大きな値(Vt>Vf)に設定されている。このため、記録材Pが二次転写部T2及び定着ニップ部Nfにそれぞれ挟持されて搬送されている状態では、二転速度Vtと定着速度Vfとの差によって、二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間で記録材Pのループ(撓み)が発生する。すなわち、図2における二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間で、記録材Pが搬送パスの湾曲の外側である右方側へ撓んだ状態となる。この状態では、記録材自身の弾性(コシ)によって、記録材Pの内部にループを解消する(伸びる)方向の力が発生する。この力は、二次転写部T2において中間転写ベルト8及び二次転写ローラ12を押し返す方向の力(ブレーキ力)として作用すると共に、定着ニップ部Nfにおいて定着ローラ16a及び加圧ローラ16bの回転方向に沿う方向の力として作用する。
次に、制御部50は、予め設定された記録材Pの種類をチェック(S2)して、レジニップ部Nrにおける搬送速度であるレジ速度Vrの増速量ΔVr(ΔVr=Vr1−Vr0)を決定する(S3)。このとき、制御部50は、例えば上述したようにユーザが選択した記録材の種類に応じて、記録材と坪量との関係を記憶した不図示のテーブルから選択した記録材の坪量の情報を取得する。そして、例えば表1に示すテーブルのように、坪量と増速量ΔVrとを対応させるテーブルを参照することで、取得した坪量の情報に対応した増速量ΔVrを決定する。このとき、記録材Pの種類によってレジ速度Vrを増加させる場合と増加させない場合とが決定される。すなわち、記録材Pの坪量が大きい(151gsm[g/m]以上)場合には、増速量ΔVrは正の値に設定される一方で、坪量が小さい(150gsm以下)場合には、増速量ΔVrは0に設定される。なお、増速量ΔVrの決定方法はこれに限らず、記録材Pが剛度(曲げ剛性)の大きな種類である程、増速量ΔVrを大きく設定するものであればよい。また、例えばコート紙のように帯電しやすい種類の記録材である場合には、他の種類の記録材に比して増速量ΔVrを小さく設定する構成としてもよい。
Figure 2017037097
給送部25から給送された記録材Pの前端がレジ前センサ21に到達してレジ前センサ21の検知信号がONになる(S4)と、制御部50は搬送モータ31にレジストローラ対14の回転を停止させる(S5)。すると、この状態(搬送停止状態)にあるレジストローラ対14のレジニップ部Nrに記録材Pの前端が突き当てられることで、記録材Pの斜行が補正される。その後、レジストローラ対14は、中間転写ベルト8に担持されたトナー像の転写タイミングに合わせたタイミング回転を開始されて(S6)、第1の搬送速度であるレジ速度Vr=Vr0で記録材Pを二次転写部T2へ向けて搬送する。なお、この速度は、Vtよりも僅かに大きく設定されている(Vr0>Vt)。
そして、制御部50は、所定時間が経過するまでレジストローラ対14の回転を継続させる。ただし、所定時間とは、レジ速度Vr=Vr0の下でレジストローラ対14による搬送を開始してから記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達し得るように予め設定された時間である。制御部50は、レジストローラ対14の回転開始からこの所定時間が経過したタイミングで、レジストローラ対14の回転速度を増速量ΔVrで増速させて、レジ速度VrをVr0から第2の搬送速度であるVr1へと切り替える(S8)。
記録材Pの後端がレジ前センサ21を通過すると、レジ前センサ21の検知信号がOFFになる(S9)。すると、制御部50は記録材Pの後端がレジニップ部Nrを通り抜けた後のタイミングでレジストローラ対14を減速してレジ速度VrをVr1からVr0に減少させる(S10)。制御部50は後続して給送される記録材Pの有無をチェックし、後続の記録材Pがある場合(S11:Yes)には、後続の記録材Pの後端がレジ前センサ21に到達するまで待機して、ステップ4(S4)からの処理を繰り返す。後続の記録材Pが無い場合(S11:No)には、制御部50は記録材Pが上部トレイ17に排出された後のタイミングで、搬送モータ31、作像モータ32、及び定着モータ33の回転を停止させ(S12)、速度制御プロセスを終了する(END)。
ここで、図5を用いて、レジ速度Vrを増速することによって、記録材Pのループ量及び中間転写ベルト8にかかる力がどのように変化するかを説明する。ただし、ここでは、二転速度Vtと定着速度Vfは、それぞれ一定であるものとする。また、時刻t1及び時刻t2は、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達する時刻及びレジ速度VrがVr0からVr1に増速される時刻をそれぞれ表している。図5(a)は、記録材Pの前端及び後端の搬送経路上における位置の時間変化を表している。図5(b)は、レジニップ部Nr、二次転写部T2、及び定着ニップ部Nfにおける記録材Pの搬送速度(レジ速度Vr、二転速度Vt、定着速度Vf)の時間変化を表している。図5(c)は、レジニップ部Nrと二次転写部T2との間における記録材Pのループ量(レジ―二転間ループ)及び二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間における記録材Pのループ量(二転―定着間ループ)の時間変化を表している。図5(d)は、二次転写部T2において記録材Pから中間転写ベルト8にかかる力の時間変化を表している。
上述した通り、定着速度Vfは二転速度Vtに比して小さく設定されている(図5(b))。このため、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達すると、二転速度Vtと定着速度Vfとの差によって二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間で記録材Pのループ(撓み)が発生して時間と共に増加する(図5(c)の実線)。記録材Pがこのように撓んだ場合、記録材Pの弾性(コシ)によって、二次転写部T2において中間転写ベルト8には回転方向に逆らう方向の力F1(図2参照)がかかる。この力F1は、二転―定着間のループ量が増加するほど大きくなるため、時間とともに増大する。(図5(d))。ただし、図5(d)において、時間軸よりも上方側は中間転写ベルト8の回転方向(矢印R1の方向)とは反対方向(ブレーキ方向)の力であることを表し、時間軸よりも下方側は中間転写ベルト8の回転方向に沿う方向の力であることを表している。
一方、増速前のレジ速度Vr(Vr0)は二転速度Vtに比してわずかに大きく設定されているため、レジニップ部Nrと二次転写部T2との間で記録材Pにループ(撓み)が発生する。そして、レジ速度VrがVr1に増速されるまでの間にもレジ―二転間のループ量は徐々に増加する(図5(c))。レジ速度VrがVr1に増速されると、レジ速度Vrと二転速度Vtとの差が大きくなる。すると、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達する前の状態に比して急速にレジ―二転間のループ量が増加する。
レジ―二転間にループが発生している状態では、記録材Pの弾性(コシ)によって、二次転写部T2において中間転写ベルト8に上述の力F1とは逆方向である回転方向に沿う方向の力F2がかかる(図2参照)。さらにレジ速度VrがVr0からVr1へと増速されると、レジ―二転間のループ量の増加速度が増速前に比して大きくなるため、この力F2の増加速度も大きくなる(図5(d))。そして、速度Vr1の値は、レジ―二転間のループ量の増加速度が、二転―定着間のループ量の増加速度と略等しくなるように設定されている(図5(c))。従って、二次転写部T2において記録材Pから中間転写ベルト8にかかる力(ブレーキ力)である力F1と力F2との差(ΔF=F1−F2)は、レジ速度Vrが増速されることで増加を抑制される(図5(d))。
[本実施形態の効果]
本実施形態に係る画像形成装置100の場合、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達してから、記録材Pの後端がレジニップ部Nrを通過するまでの少なくとも一部で、レジ速度Vrをそれ以前の速度(Vr0)よりも大きくなるように制御している。これにより、レジストローラ対14が記録材Pを二次転写部T2に押し込む力F2を増大させて、二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間に形成される撓み(ループ)によって中間転写ベルト8にかかる力F1を相殺させている。このため、記録材Pから中間転写ベルト8にかかる回転方向に逆らう方向の力(ブレーキ力)の増加を抑えて、中間転写ベルト8の回転速度への影響を低減させて色ずれ等の発生を防ぐことができる。
ここで、本実施形態に対する比較例として、レジ速度Vrを平均的に増加させる構成が考えられる。例えば、レジストローラ対14が回転を開始してから記録材Pの後端がレジニップ部Nrを通過するまでの間で、レジ速度VrをVr0とVr1との間の値に設定する構成である。しかし、このような構成では、記録材Pの前端が二次転写部T2に到達してから定着ニップ部Nfに到達するまでの間、本実施形態に比して急速にレジ―二転間のループ量が増大してしまう。そして、レジ―二転間で記録材Pが大きく撓むことで、記録材Pが二次転写部T2の上流位置で中間転写ベルト8に接触して、中間転写ベルト8に担持されたトナー像を乱してしまう虞がある。
その一方で、本実施形態に係る速度制御プロセスにおいては、レジ速度Vrの増速タイミングを、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達するタイミングと略同時又はそれ以降に設定している。このため、少なくともレジ速度Vrが増速されるまでの間に、レジ―二転間で記録材Pが大きく撓んで画像不良につながることを抑制することができる。すなわち、二次転写部T2の上流側に必要以上の記録材Pの撓みを形成させることなく、中間転写ベルト8の回転速度への影響を低減させることができる。
[変形例1]
上述した速度制御プロセスの変形例として、レジ速度Vrの増速タイミングを、レジストローラ対14による搬送開始からの経過時間に基づいて決定する方法に代えて、定着前センサ22からの信号に基づいて決定してもよい。この場合、定着前センサ22の検知信号がONとなって、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達したことを制御部50が検知したタイミングでレジ速度Vrを増速させると好ましい。これにより、上述した実施形態に比して、二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間における記録材Pの搬送速度のばらつきに影響されない分、制御部50が記録材Pの前端と定着ニップ部Nfとの位置関係を精度よく検知することができる。そして、例えばレジ速度Vrの増速タイミングを、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに進入するタイミングに近付ける等して、レジ速度Vrの増速タイミングを精度よく設定することができる。
[変形例2]
速度制御プロセスの他の変形例として、レジ速度Vrの増速タイミングを、ループ量センサ23からの信号に基づいて決定してもよい。この場合、二次転写部T2と定着ニップ部Nfとの間におけるループ量が予め設定された最大ループ量以上である場合にループ量センサ23の検知信号がONとなるように構成する。そして、ループ量センサ23がONとなったタイミングでレジ速度Vrを増速させると好ましい。これにより、二転―定着間のループ量が大きくなって、中間転写ベルト8に大きなブレーキ力が作用し得る場合には、レジ速度Vrを増速してブレーキ力の増加を抑制することができる。その一方で、二転―定着間のループ量が小さい場合には、レジ速度Vrが増速されないため、レジ―二転間のループ量の増加速度が比較的小さく保たれる。すなわち、中間転写ベルト8の回転速度への影響を低減させるものでありながら、上述した実施形態に比してレジ―二転間のループ量を二転―定着間のループ量に応じて小さく抑えることができる。
[他の実施形態]
上述した実施形態において、転写ニップ部において記録材に接触する像担持体は、中間転写ベルトに限らず、例えばドラム状の中間転写体であっても良く、又は直接転写方式の単色(モノクロ)画像形成装置における感光ドラムであってもよい。要するに、上流側の搬送ニップ部と下流側の定着ニップ部との間において、回転部材との間に記録材を挟持してトナー像を転写可能な転写ニップ部を形成するものであればよい。なお、回転部材は二次転写ローラ12に代えて二次転写ベルト等のベルト部材であってもよい。また、転写ニップ部の上流側に配置される搬送手段は、記録材を挟持して搬送可能であれば、レジストローラ対(レジストレーションローラ)に限らず一対となった他の搬送部材であっても構わない。
また、上述した速度制御プロセスにおいて、レジ速度Vrを増速するタイミングは、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達するタイミングより後のタイミングであってもよい。また、レジ速度Vrを減速するタイミングは、記録材Pの後端がレジニップ部Nrを通過する前であってもよい。要するに、記録材Pの前端が定着ニップ部Nfに到達してから、記録材Pの後端がレジニップ部Nrを通過するまでの少なくとも一部で、レジ速度をそれ以前のレジ速度に比して増速する構成であればよい。この場合、レジニップ部Nrと二次転写部T2との間におけるループ量が予め設定された上限を超えないように、レジ速度が増速される時間の長さを所定の最大長さ以下の範囲で適宜設定すると好ましい。これにより、例えば記録材Pのサイズが大きい場合に、二次転写部T2の上流位置で記録材Pが中間転写ベルトに接触してトナー像を乱す可能性をさらに低減させることができる。
また、本実施形態に係る二転速度Vt及び定着速度Vfは、二転―定着間で記録材にループが形成されるように、画像形成装置のプロセススピードに対して一定の値に設定されていても良い。この場合、ループ量センサ23を省略しても良い。
8…像担持体(中間転写ベルト)/12…回転部材(二次転写ローラ)/14a,14b…搬送部材(第1レジストローラ、第2レジストローラ)/14…レジストレーションローラ対(レジストローラ対)/16a,16b…定着部材(定着ローラ、加圧ローラ)/21…上流側検知手段(レジ前センサ)/22…下流側検知手段(定着前センサ)/23…撓み量検知手段(ループ量センサ)/50…制御手段(制御部)/100…画像形成装置/Nf…定着ニップ部/Nr…搬送ニップ部(レジニップ部)/P…記録材/T2…転写ニップ部(二次転写部)/Vf,Vt,Vr…搬送速度(定着速度、二転速度、レジ速度)/Vr0…第1の搬送速度/Vr1…第2の搬送速度

Claims (8)

  1. 回転可能な像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写させる転写ニップ部を前記像担持体との間に形成し、前記像担持体との間に記録材を挟持して回転する回転部材と、
    記録材の搬送方向における前記転写ニップ部の上流側で記録材を挟持する搬送ニップ部を形成し、前記搬送ニップ部において記録材を前記転写ニップ部へ向けて搬送する一対の搬送部材と、
    記録材の搬送方向における前記転写ニップ部の下流側で記録材を挟持する定着ニップ部を形成し、前記定着ニップ部において前記転写ニップ部を通過した記録材を搬送すると共に、前記像担持体から転写されたトナー像を記録材に定着させる一対の定着部材と、
    記録材の搬送方向における下流端が前記定着ニップ部に到達してから記録材の上流端が前記搬送ニップ部を通過するまでの間に、前記搬送ニップ部における記録材の搬送速度が、前記転写ニップ部における記録材の搬送速度に比して大きく、かつ記録材の下流端が前記定着ニップ部に到達するよりも前の搬送速度に比して大きくなるように、前記一対の搬送部材を制御可能な制御手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記像担持体は、画像形成部から転写されたトナー像を担持して回転する無端状の中間転写ベルトである、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一対の搬送部材は、前記像担持体に担持されたトナー像の転写タイミングに合わせて記録材を前記転写ニップ部へ向けて搬送可能なレジストレーションローラ対である、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、搬送停止状態にある前記レジストレーションローラ対の前記搬送ニップ部に記録材の搬送方向における下流端が突き当てられた状態で、前記レジストレーションローラ対に第1の搬送速度で記録材の搬送を開始させ、さらに記録材の下流端が前記定着ニップ部に到達し得るように予め設定された時間が経過した場合に、前記第1の搬送速度に比して大きな第2の搬送速度で記録材を搬送させる、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写ニップ部よりも記録材の搬送方向における下流側に配置され、記録材の搬送方向における下流端が前記定着ニップ部に進入するタイミングを検知可能な下流側検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記下流側検知手段からの検知信号に基づいて記録材が前記定着ニップ部に進入したことを検知した場合に、前記搬送ニップ部における搬送速度を増加させる、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写ニップ部と前記定着ニップ部との間の所定位置における記録材の厚み方向の撓み量を検知可能な撓み量検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記撓み量検知手段からの検知信号に基づいて、前記搬送ニップ部における搬送速度を増加させる、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写ニップ部よりも記録材の搬送方向における上流側に配置され、記録材の搬送方向における上流端が前記搬送ニップ部に進入するタイミングを検知可能な上流側検知手段を備え、
    前記制御手段は、記録材の下流端が前記定着ニップ部に到達したタイミング以降で前記搬送ニップ部における搬送速度を増加させた場合には、前記上流側検知手段からの検知信号に基づいて、記録材の上流端が前記搬送ニップ部を通過した後のタイミングで前記搬送ニップ部における搬送速度を減少させる、
    請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、予め入力された記録材の種類に応じて、前記搬送ニップ部における搬送速度を増加させる場合と増加させない場合とを決定する、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015156176A 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置 Active JP6624840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156176A JP6624840B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置
US15/212,351 US10372069B2 (en) 2015-08-06 2016-07-18 Image forming apparatus having a control portion capable of controlling a rotation speed of a pair of conveyance members
KR1020160096117A KR20170017731A (ko) 2015-08-06 2016-07-28 화상 형성 장치
CN201610622670.6A CN106444326A (zh) 2015-08-06 2016-08-02 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156176A JP6624840B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037097A true JP2017037097A (ja) 2017-02-16
JP6624840B2 JP6624840B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58049299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156176A Active JP6624840B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10372069B2 (ja)
JP (1) JP6624840B2 (ja)
KR (1) KR20170017731A (ja)
CN (1) CN106444326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11086255B2 (en) 2019-04-26 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916032B2 (ja) * 2017-04-21 2021-08-11 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159393A (en) * 1989-08-02 1992-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer device and image bearing member traveling at different speeds
JPH06194854A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Konica Corp 画像形成方法
US5434027A (en) 1992-12-25 1995-07-18 Konica Corporation Photorecptor for electrophotography and image forming method
JPH08146789A (ja) 1994-11-17 1996-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1097154A (ja) 1996-09-19 1998-04-14 Canon Inc 画像形成装置
JP3839969B2 (ja) * 1998-07-21 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002031965A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2002169344A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置における転写方法及び画像形成装置
JP2002215000A (ja) 2001-01-16 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP1338927B1 (en) 2002-02-21 2008-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for forming a loop in the copy medium in the transport path between transfer and fixing portion
JP2004101925A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2004354695A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4035514B2 (ja) * 2004-04-28 2008-01-23 キヤノン株式会社 斜行補正装置およびこれを備えたシート給送装置、画像形成装置および画像読取装置
JP4681865B2 (ja) 2004-12-07 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006248670A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007139882A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP5300192B2 (ja) 2006-12-14 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5023375B2 (ja) 2007-05-21 2012-09-12 株式会社リコー 光センサ及び画像形成装置
JP2009282450A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc プリントジョブ処理装置、画像形成装置、およびプリントシステム
JP2009294435A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び制御方法並びに制御プログラム
US8047528B2 (en) 2008-06-16 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4623208B2 (ja) 2008-12-05 2011-02-02 ソニー株式会社 プリンタ
JP2010281943A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5538866B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5538878B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012236684A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置、用紙搬送装置の制御方法、および用紙搬送装置の制御プログラム
JP5875287B2 (ja) * 2011-08-22 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5866899B2 (ja) 2011-09-09 2016-02-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6180480B2 (ja) * 2015-09-03 2017-08-16 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11086255B2 (en) 2019-04-26 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10372069B2 (en) 2019-08-06
CN106444326A (zh) 2017-02-22
KR20170017731A (ko) 2017-02-15
JP6624840B2 (ja) 2019-12-25
US20170038714A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045634B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
US20120146281A1 (en) Sheet feeding device, control method for the sheet feeding device, and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device
JP2006293067A (ja) 画像形成装置
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP4650564B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012096880A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010262040A (ja) 画像形成装置
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP4717745B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006082930A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
JP4893837B2 (ja) 画像形成装置
WO2016002379A1 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP6624840B2 (ja) 画像形成装置
JP2012131610A (ja) 用紙先端検知方法
JP6003678B2 (ja) 画像形成装置
JP2004149265A (ja) 画像形成装置
JP2003306250A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7333006B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2011013381A (ja) 画像形成装置
JP4641475B2 (ja) 画像形成装置
JP5409574B2 (ja) 画像形成装置
JP2023072226A (ja) 画像形成装置
JP2001206587A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006151635A (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP2020100501A (ja) 搬送装置及び搬送装置を備える画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151