JP2017034142A - 基板生産ラインの生産管理装置 - Google Patents

基板生産ラインの生産管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034142A
JP2017034142A JP2015153840A JP2015153840A JP2017034142A JP 2017034142 A JP2017034142 A JP 2017034142A JP 2015153840 A JP2015153840 A JP 2015153840A JP 2015153840 A JP2015153840 A JP 2015153840A JP 2017034142 A JP2017034142 A JP 2017034142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
inspection
board
substrate
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624598B2 (ja
Inventor
淳 飯阪
Atsushi Iizaka
淳 飯阪
茂人 大山
Shigehito Oyama
茂人 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015153840A priority Critical patent/JP6624598B2/ja
Priority to US15/228,604 priority patent/US10359755B2/en
Publication of JP2017034142A publication Critical patent/JP2017034142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624598B2 publication Critical patent/JP6624598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • H05K13/0857Product-specific machine setup; Changeover of machines or assembly lines to new product type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45026Circuit board, pcb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】試験生産工程における基板生産装置の誤動作を防止するとともに生産環境を適切に保持することが可能な基板生産ラインの生産管理装置を提供することを目的とする。【解決手段】基板生産ラインの生産管理装置は、基板生産装置により生産処理された規定数量の初期基板を対象として検査装置が検査する試験生産工程から後の本生産工程への移行前において、検査装置による初期基板の検査状態および検査結果に基づいて、基板生産装置が受け付ける動作指令の実行許否を判定する許否判定部と、許否判定部による判定結果に基づいて基板生産装置における動作指令の処理を制御する処理管理部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、部品が実装された基板を生産する基板生産ラインの生産管理装置に関する。
基板生産ラインは、特許文献1に開示されているように、基板生産装置や検査装置などにより構成される。基板生産装置は、基板に対して各種の生産処理を実行する装置であり、はんだ印刷機、部品実装機、リフロー機などが含まれる。検査装置は、基板生産装置により生産処理された基板を検査する装置であり、はんだ検査装置、外観検査装置、機能検査装置などが含まれる。基板生産ラインにより生産処理される基板は、上記の検査装置によって適宜検査を実行される。例えば、生産工程の最終段階にある基板は、機能検査装置により基板機能の正否を検査される(特許文献2を参照)。
また、基板生産ラインにおいては、生産計画によりジョブが切り替えられる場合に、基板を大量生産する本生産工程を実施する前に、初期基板を生産する試験生産工程を実施することがある。この試験生産工程では、規定数量の初期基板が生産され、予め設定されている種別の検査が実行される。初期基板は、検査にのみ用いられる専用基板として生産される場合と、検査用を兼ねつつ製品基板の一部として生産される場合とがある。このような試験生産工程における検査により、基板生産ラインにセットされた部品種別、設定された制御プログラムやパラメータが適正であるか否かが判定される。基板生産ラインは、この判定結果に基づいて基板生産装置などを調整される。
特開2012−227407号公報 特開2009−004714号公報
ここで、基板生産ラインを構成する基板生産装置は、試験生産工程の実施中であってもオペレータによる動作指令を受け付けることが可能である。そのため、試験生産工程による初期基板の良否判定がなされる前に、誤って本生産工程が開始されてしまうおそれがある。そうすると、後に試験生産工程により初期基板が不良であると判定された場合に、それまでに生産された基板が無駄となり損失を被ることになる。また、試験生産工程の実施中の動作指令によりパラメータなどが変更されると、段取り替えによる生産環境が保持されないおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、試験生産工程における基板生産装置の誤動作を防止するとともに生産環境を適切に保持することが可能な基板生産ラインの生産管理装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る基板生産ラインの生産管理装置は、基板生産ラインによる基板生産を管理する生産管理装置であって、前記基板生産ラインは、前記基板に対して各種の生産処理を実行する基板生産装置と、生産処理された前記基板を検査する検査装置と、を有し、前記生産管理装置は、前記基板生産装置により生産処理された規定数量の初期基板を対象として前記検査装置が検査する試験生産工程から後の本生産工程への移行前において、前記検査装置による前記初期基板の検査状態および検査結果に基づいて、前記基板生産装置が受け付ける動作指令の実行許否を判定する許否判定部と、前記許否判定部による判定結果に基づいて前記基板生産装置における動作指令の処理を制御する処理管理部と、を備える。
このような構成によると、許否判定部により基板生産装置が受け付ける動作指令の実行許否が判定される。これにより、試験生産工程において基板生産装置における動作指令の処理が処理管理部により制御される。よって、基板生産装置の誤作動が防止される。また、基板生産装置におけるパラメータなどを変更する動作指令の処理が処理管理部により制御される。これにより、段取り替えにより構成された基板生産ラインの生産環境を適切に保持される。
実施形態における生産管理装置を模式的に示す構成図である。 生産計画および試験生産データを示す図である。 許否判定部による許否判定処理を示すフローチャートである。 処理管理部による動作指令の制御を示すフローチャートである。 ホストコンピュータにおける動作指令に対する許可信号等の送出処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の基板生産ラインの生産管理装置を具体化した実施形態について図面を参照して説明する。基板生産ラインは、例えば、集積回路などの基板製品の製造に用いられる。
<実施形態>(基板生産ラインの全体構成)
基板生産ライン1は、本実施形態において、複数の基板生産装置10と、複数の検査装置20と、基板搬送装置30とを備えて構成される。基板生産装置10は、基板に対して各種の生産処理を実行する。検査装置20は、基板生産装置10により生産された基板を検査する。基板搬送装置30は、ベルトコンベアなどにより構成され、基板を搬送方向(図1の左右方向)へと基板を順次搬送する。また、基板生産ライン1の各装置10,20は、ネットワークを介してホストコンピュータ40と通信可能に接続されている。
本実施形態において、基板生産ライン1は、基板の搬送方向の最上位(先頭)側から順に、スクリーン印刷機11、印刷検査装置21、複数の部品実装機12、外観検査装置22、リフロー機13、および機能検査装置23を備えて構成される。上記のスクリーン印刷機11、部品実装機12、およびリフロー機13は、基板生産ライン1の基板生産装置10である。印刷検査装置21、外観検査装置22、および機能検査装置23は、基板生産ライン1の検査装置20である。
スクリーン印刷機11は、搬入された基板における電子部品の装着位置にペースト状のハンダを印刷する。なお、本実施形態において、スクリーン印刷機11は、基板生産ライン1の最上位に位置している。基板生産ライン1は、このスクリーン印刷機11への基板の搬入をもって当該基板に対する各種の生産処理の実行を指令されたものとみなす。具体的には、オペレータの機上操作等によりスクリーン印刷機11の機内に基板が搬入されると、当該基板を対象としてハンダの印刷を自動で開始する。
印刷検査装置21は、スクリーン印刷機11によりハンダを印刷された基板の印刷状態を検査する。部品実装機12は、スクリーン印刷機11側から搬送された基板のハンダの上に電子部品を装着する。本実施形態では、複数の部品実装機12が基板の搬送方向に配置されている。外観検査装置22は、部品実装機12側から搬送された基板に装着された電子部品の適否、および電子部品の装着位置や姿勢など、基板における電子部品の装着状態を検査する。
リフロー機13は、部品実装機12側から搬送された基板を加熱して、基板上のハンダを溶融させてハンダ付けを行う。機能検査装置23は、ハンダ付けされた基板の機能検査を行う。詳細には、機能検査装置23は、基板に所定の入力信号を与えて、これに対する出力信号を取得する。そして、機能検査装置23は、取得した出力信号に基づいて、電子回路としての基板機能が正常であるか否かを検査する。
このように、基板生産ライン1は、基板生産装置10および検査装置20に対して基板を順に搬送し、各種の生産処理および検査処理を実行して基板製品を生産する。なお、基板生産ライン1は、生産する基板種別などに応じて、その構成を適宜追加、変更される。例えば、基板生産ライン1は、他の基板生産装置10として、基板供給装置や基板反転装置、シールド装着装置、接着剤塗布装置、紫外線照射装置などを備えて構成される場合もある。
ホストコンピュータ40は、基板生産ライン1の動作状況を監視し、各装置10,20,30の制御を行う。このホストコンピュータ40は、ハードディスクやフラッシュメモリなどにより構成される記憶装置41を有する。記憶装置41には、各装置10,20,30を制御するための各種データが記憶されている。具体的には、記憶装置41は、生産する基板種別や生産数量を含む生産計画データM1(図2を参照)、各装置10,20,30を動作させるための制御プログラムなどを記憶している。
(生産管理装置の全体構成)
基板生産ライン1の生産管理装置50は、図1に示すように、ホストコンピュータ40に設けられた許否判定部51と、各基板生産装置10にそれぞれ設けられた処理管理部52と、試験生産データM2を備える。許否判定部51は、試験生産工程から後の本生産工程への移行前において、検査装置20による初期基板の検査状態および検査結果に基づいて、基板生産装置10が受け付ける動作指令の実行許否を判定する。
ここで、基板生産ライン1による基板製品の生産は、上記の試験生産工程と本生産工程の実施によりなされる。「試験生産工程」とは、予め定められている規定数量の初期基板を基板生産装置10により生産し、当該初期基板を対象として特定の検査処理を検査装置20が実行する工程である。「本生産工程」とは、試験生産工程の後の工程であって、生産計画データM1に従って試験生産工程と同種の基板を大量生産する工程である。なお、基板生産ライン1は、試験生産工程の前に必要に応じて行われる段取り替えにより、生産する基板種別に対応した生産環境を構成される。また、初期基板は、試験生産工程において、検査にのみ用いられる専用基板として生産される場合と、検査用を兼ねつつ製品基板の一部として生産される場合とがある。
また、試験生産工程は、基板生産ライン1が生産の対象とする基板種別によって実施される内容が相違する。本実施形態においては、試験生産工程は、図2に示すように、本生産工程により生産される基板種別(図2のA,B,C)ごとに、試験生産工程における試験数量、検査種別、および制限タイプが関連付けられた試験生産データM2に基づいて実施される。試験生産データM2の「試験数量」とは、試験生産工程において検査の対象となる初期基板の数量であり、本発明の「規定数量」に相当する。
試験生産データM2の「検査種別」とは、試験生産工程において最終的に必要とする検査結果に応じた種別である。本実施形態では、検査装置20は、上記のように印刷検査装置21、外観検査装置22、および機能検査装置23の何れかである。よって、試験生産データM2には、何れの検査装置20に対応した検査種別が設定されている。試験数量および検査数量は、例えば、基板種別の生産実績や、段取り替えによる生産環境の変更度合いなどによって定められる。
より具体的には、基板生産ライン1において生産する基板が新規の基板種別Aである場合には、検査種別として機能検査が設定される(図2のNo1)。また、同一の基板生産ライン1において、同一の基板種別Aを再度生産する場合には、生産実績、および段取り替えによる生産環境の変更度合いを勘案して、検査種別として外観検査が設定される(図2のNo4)。
試験生産データM2の「制限タイプ」とは、基板生産装置10が受け付けた動作指令に対して、どの程度の制限を行うかを示すものである。ここで、基板生産装置10が受け付ける「動作指令」とは、基板生産装置10の動作を要求する指令である。具体的には、動作指令には、基板生産装置10への基板の搬入指定、生産処理に係るパラメータの変更指令、部品実装機12においては部品供給装置(不図示)にセットされる電子部品の交換指令などが含まれる。基板生産装置10は、オペレータによる機上操作、その他に基板生産装置10の動作を実質的に要求する操作、配置、作業等をもって上記の動作指令を受け付ける。
試験生産データM2の制限タイプは、基板生産装置10の機種によっても具体的な制限内容が相違するが、例えばタイプL1には、本生産工程への移行、電子部品の交換、パラメータの変更などを禁止することが設定される。許否判定部51は、試験生産データM2の制限タイプに基づいて、基板生産ライン1が試験生産工程から本生産工程への移行前(試験生産工程の実施中、本生産工程の開始の待機中を含む)において、基板生産装置10が受け付ける動作指令の実行許否を判定する。
許否判定部51による判定結果は、ホストコンピュータ40の記憶装置41に制限情報データM3として記憶される(図1を参照)。処理管理部52は、許否判定部51による判定結果に基づいて基板生産装置10における動作指令の処理を制御する。詳細には、処理管理部52は、基板生産装置10がオペレータによる機上操作により動作指令を受け付けた場合に、制限情報データM3を参照して当該動作指令に応じた処理を実行するか否かを制御する。
例えば、許否判定部51は、試験生産工程の実施中において、オペレータが本生産工程を開始するような誤った機上操作を行った場合に、本生産工程の移行処理の実行を制限情報データM3に基づいて制限する。一方で、許否判定部51は、試験生産工程の実施中であっても、例えば基板生産装置10の点検操作やパラメータの確認操作を受け付けた場合には、これらの処理を制限情報データM3に基づいて実行する。
(生産管理装置による基板生産装置の制御)
上記の生産管理装置50による基板生産装置10の制御について、図2〜図5を参照して説明する。生産管理装置50の許否判定部51は、任意のタイミングで判定処理を行って、制限情報データM3を生成または更新する。判定処理を行うタイミングは、試験生産工程から本生産工程への移行前であって、例えば段取り替えの終了時、検査装置20から検査結果を入力した時、基板生産装置10から通知を受けた時、前回の判定処理から一定時間が経過した時などである。
ここでは、図2に示される生産計画データM1に従って、基板種別Aが生産される(図2のNo1)ものとして説明する。許否判定部51は、図3に示すように、生産計画データM1および試験生産データM2に基づいて、次に実施される本生産工程に対応した試験生産工程における試験数量、検査種別、および制限タイプを取得する(ステップ11(以下、「ステップ」を「S」と表記する)。ここでは、試験数量として「1枚」、検査種別として「機能検査」、制限タイプとして「L1」が取得される。
次に、許否判定部51は、基板生産ライン1による試験生産工程における検査状態および検査結果を取得する(S12)。具体的には、検査状態は、初期基板が生産中であるか否か、生産を開始した初期基板の数量などを含む。また、検査結果は、最終的に必要とする検査の結果、および当該検査より以前の中間検査の結果などを含む。
続いて、許否判定部51は、取得した検査状態および検査結果に基づいて、基板生産装置10が受け付ける動作指令の実行許否を判定する(S13)。そして、許否判定部51は、当該判定の結果に基づいて、制限情報データM3を生成する(S14)。また、許否判定部51は、上記の制限情報データM3が既存の場合には、当該データを更新する(S14)。
具体的には、許否判定部51は、試験生産データM2により指定されている検査種別「機能検査」の検査を行う機能検査装置23により取得した検査結果が、合格となっているか否かを判定する(S13)。許否判定部51は、試験数量が複数に設定されている場合には、試験数量の初期基板に対して合否判定を行う。許否判定部51は、この判定結果と制限タイプ「L1」に基づいて、対象となる動作指令について制限するように制限情報データM3を生成または更新する(S14)。
また、生産管理装置50の処理管理部52は、基板生産装置10が動作指令を受け付けた場合に、当該動作指令の処理の制御を行う。詳細には、処理管理部52は、図4に示すように、受け付けた動作指令について許否判定部51による実行の許可を要するものか否かについて判定する(S21)。例えば、処理管理部52は、動作指令が基板の生産に関しない照明灯の調整であったり作業扉の開閉であったりする場合には、許否判定の結果に要しないものと判定する(S21:No)。
一方で、処理管理部52は、受け付けた動作指令が制限タイプ(図2を参照)によっては実行の許可を要するものと判定した場合には(S21:Yes)、ホストコンピュータ40への問い合わせを行う(S22)。この問い合わせは、受け付けた動作指令の内容、受け付けた基板生産装置10を特定する情報等を含む。ホストコンピュータ40は、動作指令の内容、制限情報データM3などに基づいて、問い合わせを行った基板生産装置10に対して許可信号または不許可信号を送出する。
処理管理部52は、受信した信号が実行許可であるか実行不許可であるかを判定する(S23)。処理管理部52は、動作指令の処理に許否判定の結果を要しない場合(S21:No)、およびホストコンピュータ40より許可信号を受信した場合(S23:Ye)には、当該動作指令の処理を実行する(S24)。一方で、ホストコンピュータ40より不許可信号を受信した場合(S23:No)には、当該動作指令の処理を行わないように制限する。
また、S22において問い合わせを受けたホストコンピュータ40は、上述のように、基板生産装置10に対して許可信号または不許可信号を送出する。詳細には、ホストコンピュータ40は、図5に示すように、動作指令の内容を判別する(S31)。そして、ホストコンピュータ40は、S14において許否判定部51により予め生成または更新されている制限情報データM3を参照して、動作指令の処理の実行許否についての結果を抽出する。
ホストコンピュータ40は、抽出された実行許否についての結果が許可の場合には(S32:Yes)、基板生産ライン1の管理者による制限の有無の判定を行う(S33)。管理者は、基板生産ライン1による基板の生産を統括管理する権限を有する。ホストコンピュータ40は、管理者により、例えば生産の中断指示を受け付けていたり、基板生産装置10における機上操作を無効化する指示を受け付けていたりする場合には(S33:No)、S32の結果に関わらず問い合わせのあった動作指令の処理に対する不許可信号を基板生産装置10に送出する(S36)。
続いて、ホストコンピュータ40は、管理者による制限がない場合には(S33:Yes)、異常報告による制限の有無の判定(S34)を行う。ここで、「異常報告」とは、各装置10,20,30において検出された各種異常について、ホストコンピュータ40が事前に受け付けたものである。ホストコンピュータ40は、異常報告による内容に基づいて、試験生産工程の実施継続や本生産工程への移行を制限すべきと判断した場合には(S34:No)、S33の結果に関わらず問い合わせのあった動作指令の処理に対する不許可信号を基板生産装置10に送出する(S36)。
一方で、ホストコンピュータ40は、例えば異常報告の内容が軽微、または管理者やメンテナンス作業者により報告のあった異常が解除されているなど、異常報告による制限がない場合(S34:Yes)には、問い合わせのあった基板生産装置10に対して動作指令の処理に対する許可信号を送出する(S35)。ホストコンピュータ40は、異常報告による制限がある場合には(S34:No)、問い合わせのあった動作指令の処理に対する不許可信号を基板生産装置10に送出する(S36)。
ここで、本実施形態の基板生産ライン1は、上述のように、基板の搬送方向の最上位に位置するスクリーン印刷機11への基板の搬入をもって基板に対する各種の生産処理の実行を指令されたものとみなす。つまり、基板生産ライン1は、段取り替えの後に、スクリーン印刷機11に基板を順次搬入されると、本生産工程へと移行することになる。そこで、処理管理部52は、スクリーン印刷機11へと基板の搬入させる動作指令を基板生産装置10が受け付けた場合に、ホストコンピュータ40より受信する許可信号または不許可信号により基板の搬入処理の実行を制御する。
例えば、スクリーン印刷機11への基板の搬入が試験生産工程において試験数量の初期基板を生産するためのものである場合には、スクリーン印刷機11への基板の搬入は許可される。一方で、試験生産工程においてスクリーン印刷機11に試験数量だけ基板が搬入された後では、試験数量の生産基板に合格判定がなされるまでは、本生産工程への移行を目的としたスクリーン印刷機11への基板の搬入は許可されない。但し、試験生産工程において、例えば検査結果に基づいた基板生産装置10などの調整を行った場合に、初期基板を追加生産することを目的としたスクリーン印刷機11への基板の搬入は許可される。
このように、処理管理部52は、スクリーン印刷機11への基板の搬入を制限することにより、試験生産工程から本生産工程への移行処理を制御する。また、基板生産ライン1の先頭に基板供給装置が配置されている場合には、処理管理部52が基板供給装置による基板の供給を制御することになる。
(実施形態の構成による効果)
本実施形態に係る生産管理装置50は、基板生産ライン1による基板生産を管理する装置である。基板生産ライン1は、基板に対して各種の生産処理を実行する基板生産装置10と、生産処理された基板を検査する検査装置20と、を有する。許否判定部51は、基板生産装置10により生産処理された規定数量の初期基板を対象として検査装置20が検査する試験生産工程から後の本生産工程への移行前において、検査装置20による初期基板の検査状態および検査結果に基づいて、基板生産装置10が受け付ける動作指令の実行許否を判定する。処理管理部52は、許否判定部51による判定結果に基づいて基板生産装置10における動作指令の処理を制御する。
このような構成によると、許否判定部51により基板生産装置10が受け付ける動作指令の実行許否が判定される。これにより、本生産工程への移行前において基板生産装置10における動作指令の処理が処理管理部52により制御される。よって、基板生産装置10の誤作動が防止される。また、基板生産装置10におけるパラメータなどを変更する動作指令の処理が処理管理部52により制御される。これにより、段取り替えにより構成された基板生産ライン1の生産環境を適切に保持される。
また、試験生産工程には、検査装置20(機能検査装置23)により基板機能を検査する機能検査が含まれる。許否判定部51は、規定数量の初期基板を対象とした機能検査の結果に基づいて、試験生産工程から本生産工程への移行処理に係る動作指令の実行許否を判定する。
基板生産ライン1において、例えば新規の基板種別を生産する場合には、製品と同様の状態において要求される基板機能が適切に発揮されるか否かの機能検査が実施されることがある。しかし、機能検査を行う場合には他の検査と比較すると検査終了までに時間を要する。そのため、試験生産工程の検査種別に機能検査が含まれる場合には、段取り替えから本生産工程を開始するまでの期間が長くなる。そうすると、オペレータの機上操作などにより基板生産装置10が動作指令を受け付ける機会が多くなる。このような状態においても、基板生産ライン1の生産環境を保持することは、確実に誤作動を防止することになり、特に有用である。
また、処理管理部52は、基板生産ライン1において基板の搬送方向の最上位に位置する基板生産装置10(スクリーン印刷機11)への基板の搬入を制限することにより、試験生産工程から本生産工程への移行処理を制御する。
本実施形態の基板生産ライン1は、基板の搬送方向の最上位に位置するスクリーン印刷機11への基板の搬入をもって、基板の生産の開始とみなす構成としている。このような基板生産ライン1において、処理管理部52が当該基板の搬入に係る動作指令の処理を制御することにより、本生産工程へと誤って移行することが防止される。
また、生産管理装置50は、本生産工程により生産される基板種別ごとに、試験生産工程における検査の検査種別が関連付けられた試験生産データM2を備える。許否判定部51は、次に実施される本生産工程に対応した試験生産工程における検査種別を試験生産データM2から取得して、当該検査種別の検査を行う検査装置20による初期基板の検査状態および検査結果に基づいて、基板生産装置10が受け付ける動作指令の実行許否を判定する。
このような構成によると、許否判定部51は、試験生産データM2を参照して、生産計画における基板種別に対応した許否判定を行う。つまり、許否判定部51は、試験生産データM2の内容に従って、何れの検査装置20による検査結果に基づいて判定すればよいのかが自動で切り替える。これにより、基板種別に対応した試験生産工程が実施されるので、基板生産ライン1における生産効率が向上する。
<実施形態の変形態様>
実施形態において、生産管理装置50は、ホストコンピュータ40に設けられた許否判定部51と、複数の基板生産装置10にそれぞれ設けられる複数の処理管理部52と、記憶装置41に記憶される試験生産データM2とを備えて構成される。これに対して、許否判定部51、処理管理部52、および試験生産データM2は、基板生産装置10および検査装置20と通信可能であれば、基板生産装置10の他に外部装置に設ける構成としてもよい。
また、実施形態において、制限情報データM3は、記憶装置41により試験生産データM2とともに記憶される。これに対して、制限情報データM3は、基板生産装置10の動作指令の許否判定の結果を示すものとして、処理管理部52が配置された基板生産装置10に記憶されるようにしてもよい。これにより、処理管理部52は、基板生産装置10が動作指令を受け付けた場合に、ホストコンピュータ40と通信することなく、制限情報データM3を参照して、当該動作指令の処理を制御することができる。
また、許否判定部51は、任意のタイミングで判定処理を行って、制限情報データM3を生成または更新する。ここで、許否判定部51は、処理管理部52が動作指令の処理を制限した後に、検査装置20による検査結果が更新された場合に、動作指令の実行許否を再度判定してもよい。これにより、制限情報データM3は、最新の情報に適宜更新される。そして、処理管理部52は、先に制限した動作指令について、許否判定部51により許可された場合には、当該動作指令の処理に対する制限を自動で解除する構成としてもよい。
基板生産装置10が受け付ける動作指令は、その実行を許否判定部51に許可されず、処理管理部52に制限されることがある。これにより、例えば本生産工程への移行処理が制限された場合には、基板生産装置10の待機状態が維持される。これに対して、動作指令の内容によっては、検査結果が更新され次第、処理されてもよいものがある。そこで、上記のように、許否判定部51が更新された許否判定の結果に基づいて、自動で制限を解除する構成とする。
これにより、制限されていた動作指令の処理が適正なタイミングで実行される。よって、例えば基板生産装置10の待機状態が維持されている場合に、検査装置20により試験数量の合格判定がなされたことにより制限情報データM3が更新される。そして、基板生産ライン1は、本生産工程への移行処理の制限が解除されると、自動で本生産工程へと移行する。これにより、基板生産装置10の待機時間が短縮され、基板生産ライン1の生産効率が向上する。
また、実施形態においては、許否判定部51は、基板生産装置10が動作指令を受け付けるタイミングとは関係なく、動作指令の実行許否を予め判定する(S13)。これに対して、許否判定部51は、基板生産装置10が何らかの動作指令を受け付けた際に、必要であれば生産計画データM1および試験生産データM2に基づいて、当該動作指令の実行許否を判定するようにしてもよい。そして、処理管理部52は、個々の動作指令に対する実行許否の判定結果に基づいて、動作指令の処理を制御する。このような構成では、生産管理装置50は、制限情報データM3を備えない構成としてもよい。
1:基板生産ライン10:基板生産装置11:スクリーン印刷機、12:部品実装機、13:リフロー機20:検査装置21:印刷検査装置、22:外観検査装置、23:機能検査装置30:基板搬送装置40:ホストコンピュータ、41:記憶装置50:生産管理装置、51:許否判定部、52:処理管理部M1:生産計画データ、M2:試験生産データM3:制限情報データ


Claims (5)

  1. 基板生産ラインによる基板生産を管理する生産管理装置であって、前記基板生産ラインは、前記基板に対して各種の生産処理を実行する基板生産装置と、生産処理された前記基板を検査する検査装置と、を有し、前記生産管理装置は、前記基板生産装置により生産処理された規定数量の初期基板を対象として前記検査装置が検査する試験生産工程から後の本生産工程への移行前において、前記検査装置による前記初期基板の検査状態および検査結果に基づいて、前記基板生産装置が受け付ける動作指令の実行許否を判定する許否判定部と、前記許否判定部による判定結果に基づいて前記基板生産装置における動作指令の処理を制御する処理管理部と、を備える、基板生産ラインの生産管理装置。
  2. 前記試験生産工程には、前記検査装置により基板機能を検査する機能検査が含まれ、前記許否判定部は、前記規定数量の前記初期基板を対象とした前記機能検査の結果に基づいて、前記試験生産工程から前記本生産工程への移行処理に係る前記動作指令の実行許否を判定する、請求項1の基板生産ラインの生産管理装置。
  3. 前記処理管理部は、前記基板生産ラインにおいて前記基板の搬送方向の最上位に位置する前記基板生産装置への前記基板の搬入を制限することにより、前記試験生産工程から前記本生産工程への移行処理を制御する、請求項1または2の基板生産ラインの生産管理装置。
  4. 前記許否判定部は、前記処理管理部が前記動作指令の処理を制限した後に、前記検査装置による検査結果が更新された場合に、当該動作指令の実行許否を再度判定し、前記処理管理部は、前記許否判定部により当該動作指令が許可された場合には、当該動作指令の処理に対する制限を自動で解除する、請求項1〜3の何れか一項の基板生産ラインの生産管理装置。
  5. 前記生産管理装置は、前記本生産工程により生産される基板種別ごとに、前記試験生産工程における検査の検査種別が関連付けられた試験生産データを備え、前記許否判定部は、次に実施される前記本生産工程に対応した前記試験生産工程における前記検査種別を前記試験生産データから取得して、当該検査種別の検査を行う前記検査装置による前記初期基板の検査状態および検査結果に基づいて、前記基板生産装置が受け付ける動作指令の実行許否を判定する、請求項1〜4の何れか一項の基板生産ラインの生産管理装置。


JP2015153840A 2015-08-04 2015-08-04 基板生産ラインの生産管理装置 Active JP6624598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153840A JP6624598B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 基板生産ラインの生産管理装置
US15/228,604 US10359755B2 (en) 2015-08-04 2016-08-04 Production management method of board production line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153840A JP6624598B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 基板生産ラインの生産管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034142A true JP2017034142A (ja) 2017-02-09
JP6624598B2 JP6624598B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57986284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153840A Active JP6624598B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 基板生産ラインの生産管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10359755B2 (ja)
JP (1) JP6624598B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150475A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社Fuji 基板生産機および基板生産ライン
WO2019193746A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 ヤマハ発動機株式会社 部品実装システム、部品実装装置および部品実装方法
JP2020129402A (ja) * 2017-02-14 2020-08-27 株式会社Fuji 基板生産機および基板生産ライン
WO2021144921A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 株式会社Fuji 部品実装ライン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825014B2 (ja) * 2017-02-09 2021-02-03 株式会社Fuji 生産ラインの最適化装置
CN107024896A (zh) * 2017-04-18 2017-08-08 成都朗家家具有限公司 用于沙发生产的生产线系统
JP7035857B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-15 オムロン株式会社 検査方法、検査システム及びプログラム
JP7035856B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-15 オムロン株式会社 検査方法、検査システム及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100598A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置制御システムおよび基板処理装置
JP2007294933A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nec Personal Products Co Ltd 電子基板の製造方法
JP2007324454A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nec Electronics Corp 半導体生産システム、シミュレータ、およびパイロット指示装置
JP2013113897A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示デバイスの生産システムの運転方法
JP6219979B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-25 富士機械製造株式会社 基板生産ラインの生産管理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004714A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 部品実装装置
JP5246064B2 (ja) * 2009-06-29 2013-07-24 パナソニック株式会社 電子部品実装方法
JP5734074B2 (ja) 2011-04-21 2015-06-10 富士機械製造株式会社 基板生産ライン
JP5800434B2 (ja) * 2013-01-11 2015-10-28 Ckd株式会社 検査装置の監視システム
KR20150023205A (ko) * 2013-08-23 2015-03-05 주식회사 고영테크놀러지 기판 검사방법 및 이를 이용한 기판 검사시스템
KR102015572B1 (ko) * 2013-10-02 2019-10-22 삼성전자주식회사 실장 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100598A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置制御システムおよび基板処理装置
JP2007294933A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Nec Personal Products Co Ltd 電子基板の製造方法
JP2007324454A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Nec Electronics Corp 半導体生産システム、シミュレータ、およびパイロット指示装置
JP2013113897A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学表示デバイスの生産システムの運転方法
JP6219979B2 (ja) * 2014-02-12 2017-10-25 富士機械製造株式会社 基板生産ラインの生産管理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150475A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社Fuji 基板生産機および基板生産ライン
US11703838B2 (en) 2017-02-14 2023-07-18 Fuji Corporation Substrate manufacturing machine and substrate manufacturing line
JPWO2018150475A1 (ja) * 2017-02-14 2019-11-07 株式会社Fuji 基板生産機および基板生産ライン
JP2020129402A (ja) * 2017-02-14 2020-08-27 株式会社Fuji 基板生産機および基板生産ライン
US11382251B2 (en) 2018-04-06 2022-07-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Component mounting system, component mounting device, and component mounting method
JPWO2019193746A1 (ja) * 2018-04-06 2021-02-12 ヤマハ発動機株式会社 部品実装システム、部品実装装置および部品実装方法
WO2019193746A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 ヤマハ発動機株式会社 部品実装システム、部品実装装置および部品実装方法
WO2021144921A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 株式会社Fuji 部品実装ライン
JPWO2021144921A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22
CN114830848A (zh) * 2020-01-16 2022-07-29 株式会社富士 元件安装线
CN114830848B (zh) * 2020-01-16 2023-09-01 株式会社富士 元件安装线
JP2021176105A (ja) * 2020-05-14 2021-11-04 株式会社Fuji 基板生産ラインおよびライン管理装置
JP2021182376A (ja) * 2020-05-14 2021-11-25 株式会社Fuji 基板生産機および基板生産ライン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624598B2 (ja) 2019-12-25
US20170038752A1 (en) 2017-02-09
US10359755B2 (en) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219979B2 (ja) 基板生産ラインの生産管理装置
JP6624598B2 (ja) 基板生産ラインの生産管理装置
JP6297591B2 (ja) 対回路基板作業システムのデータ更新方法及び対回路基板作業システム
WO2012172715A1 (ja) 段取り方法、部品実装方法および部品実装システム
CN1937909B (zh) 电子元件安装系统及电子元件安装方法
JP6052996B2 (ja) 生産管理装置
JP6333824B2 (ja) 基板作業機が用いるデータの処理装置とそれを有する基板作業システム
CN109478054B (zh) 基板生产管理装置及基板生产管理方法
JP7126122B2 (ja) 実装システム、および生産管理装置
JPH10190299A (ja) 電子部品実装ライン及び電子部品実装方法
JP2005005290A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2012186321A (ja) 部品実装システム
JP2006201887A (ja) 作業指示書作成システム
JP6120676B2 (ja) 基板生産管理装置
JP2019134051A (ja) 実装ライン管理システム及び実装ラインの管理方法
US11703838B2 (en) Substrate manufacturing machine and substrate manufacturing line
JP5077284B2 (ja) 電子部品実装装置およびデータダウンロード方法
JP7495245B2 (ja) 管理装置
JP3975360B2 (ja) 供給制御システムおよび方法、プログラム並びに情報記憶媒体
JP2005142586A (ja) 部品実装方法および装置
JP2019204973A5 (ja) エラー対応方法
JP2021141114A (ja) 管理装置
US20220180580A1 (en) Component mounting management apparatus, component mounting management method, component mounting management program, and recording medium
JP2004040130A (ja) 部品装着方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250