JP2017033802A - 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法 - Google Patents

再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033802A
JP2017033802A JP2015153689A JP2015153689A JP2017033802A JP 2017033802 A JP2017033802 A JP 2017033802A JP 2015153689 A JP2015153689 A JP 2015153689A JP 2015153689 A JP2015153689 A JP 2015153689A JP 2017033802 A JP2017033802 A JP 2017033802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
internal resistance
lithium ion
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260835B2 (ja
Inventor
三橋 利彦
Toshihiko Mihashi
利彦 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015153689A priority Critical patent/JP6260835B2/ja
Priority to KR1020160096599A priority patent/KR101776519B1/ko
Priority to CN201610627076.6A priority patent/CN106410295B/zh
Priority to US15/226,076 priority patent/US10101405B2/en
Publication of JP2017033802A publication Critical patent/JP2017033802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260835B2 publication Critical patent/JP6260835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4242Regeneration of electrolyte or reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

【課題】使用済みの非水電解液二次電池が再利用可能かどうかをより正確に判別することが可能な方法を提供する。
【解決手段】ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法は、正極および負極が積層された電極体を有する、使用済みの非水電解液二次電池を用意する工程(S101)と、前記用意した非水電解液二次電池を、前記正極および前記負極の積層方向に対して垂直な方向に振動させる工程(S102)と、前記振動させた非水電解液二次電池の内部抵抗の値を取得する工程(S103)と、前記取得した内部抵抗の値を予め定められた内部抵抗の閾値と比較して、前記非水電解液二次電池が再利用可能かどうかを判別する工程(S104)とを包含する。
【選択図】図1

Description

本発明は、使用済みの非水電解液二次電池から、再利用可能な非水電解液二次電池を選別する方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池は、既存の電池に比べて軽量且つエネルギー密度が高いことから、近年、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源や車両駆動用電源として用いられている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両の駆動用高出力電源として今後ますます普及していくことが期待されている。
非水電解液二次電池が、例えば車両の駆動用高出力電源として用いられる場合には、複数の非水電解液二次電池(単電池)が電気的に接続された組電池の形態で使用される。例えば車両などにおいて、組電池が寿命に到達した場合には、組電池を交換する必要がある。このため、使用された組電池が寿命に到達したかどうかの診断が行われる。この診断のための方法として、特許文献1には、組電池において複数の単電池を複数のブロックに分け、各ブロックの内部抵抗を算出するステップと、各ブロックにおける内部抵抗のうち、最も高い内部抵抗を組電池の再利用に関する判断指標として特定するステップを含む、組電池の再利用に関する診断方法が開示されている。
国際公開第2012/049852号
特許文献1に記載の診断方法においては、電池の内部抵抗を組電池の再利用に関する判断指標にしている。本発明者の検討によれば、電池の内部抵抗の増加は、電池が寿命に到達する以外にも起こり得ることが見出された。すなわち、市場等で使用された後の電池について、電極活物質の膨張および収縮、あるいは発熱の影響により、電極体から電解液が流出している場合がある。その結果、電極体内でいわゆる塩濃度ムラまたは液枯れが生じることにより、電池の内部抵抗が増加することがあることが見出された。塩濃度ムラまたは液枯れによる電池の内部抵抗の増加は可逆的なものである。そのため、特許文献1に記載の診断方法においては、本来再利用可能な電池が再利用不可と診断されるおそれがあった。
そこで本発明の目的は、使用済みの非水電解液二次電池が再利用可能かどうかをより正確に判別することが可能な方法を提供することにある。
ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法は、正極および負極が積層された電極体を有する、使用済みの非水電解液二次電池を用意する工程と、前記用意した非水電解液二次電池を、前記正極および前記負極の積層方向に対して垂直な方向に振動させる工程と、前記振動させた非水電解液二次電池の内部抵抗の値を取得する工程と、前記取得した内部抵抗の値を予め定められた内部抵抗の閾値と比較して、前記非水電解液二次電池が再利用可能かどうかを判別する工程とを包含する。
このような構成によれば、本来再利用可能でありながら従来技術において再利用不可と診断されるおそれがあった塩濃度ムラまたは液枯れを起こした非水電解液二次電池について、再利用可能であるという判断を精度よく行うことができる。よって、使用済みの非水電解液二次電池が再利用可能かどうかをより正確に判別することができる。
ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の好ましい一態様においては、前記電極体は、前記正極および前記負極の積層方向に対して垂直な方向に広がる面が略方形の形状を有しており、前記非水電解液二次電池を振動させる工程において、振動の方向が、前記正極および前記負極の積層方向に対して垂直な方向であって、且つ前記略方形の面の一辺に対して斜めの方向である。
このような構成によれば、塩濃度ムラまたは液枯れにより増加した電池の内部抵抗を効果的に減少させることができる。
本発明に係る再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態において選別されるリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態において選別されるリチウムイオン二次電池の捲回電極体の全体的な構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の流れを示すフローチャートである。 (a)は例2に係るリチウムイオン二次電池に与える振動の方向を示す図であり、(b)は例3に係るリチウムイオン二次電池に与える振動の方向を示す図であり、(c)は例4に係るリチウムイオン二次電池に与える振動の方向を示す図である。 検討した例1〜4に係るリチウムイオン二次電池の内部抵抗の変化率を示すグラフである。
図1に、ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法の流れを示すフローチャートを示す。ここに開示される選別方法においては、正極および負極が積層された電極体を有する、使用済みの非水電解液二次電池を用意する工程(ステップS101)、用意した非水電解液二次電池を、正極および負極の積層方向に対して垂直な方向に振動させる工程(ステップS102)、振動させた非水電解液二次電池の内部抵抗の値を取得する工程(ステップS103)、および取得した内部抵抗の値を予め定められた内部抵抗の閾値と比較して、非水電解液二次電池が再利用可能かどうかを判別する工程(ステップS104)が少なくとも行われる。ステップS104で再利用可能と判断された非水電解液二次電池は、複数が電気的に接続されて組電池として再利用されてもよい。
以下、ここで開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法について、特定の実施形態を挙げながら図面を参照して詳細に説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。また、各図は模式的に描かれており、例えば、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
まず、本実施形態の選別方法に適用される非水電解液二次電池(ここではリチウムイオン二次電池)100の構造について、図2および図3を用いて簡単に説明する。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図2に示すリチウムイオン二次電池100では、大まかにいって、扁平形状の捲回電極体20と非水電解液(図示せず)とが扁平な角形の密閉構造の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されている。電池ケース30は、一端(電池の通常の使用状態における上端部に相当する。)に開口部を有する箱形(即ち有底直方体状)のケース本体32と、該ケース本体32の開口部を封止する蓋体34とから構成される。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼といった軽量で熱伝導性の良い金属材料が好ましく用いられ得る。
また、図2に示すように、蓋体34には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36と、非水電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。また、電池ケース30の内部には電池ケース30の内圧上昇により作動する電流遮断機構(Current Interrupt Device、CID)が設けられてもよい。
ここに開示される捲回電極体20は、図2および図3に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極60とを、2枚の長尺状のセパレータ70を介して積層した積層体が長尺方向に捲回され、扁平形状に成形された形態を有する。
捲回電極体20の捲回軸方向の中央部分には、図2および図3に示すように、捲回コア部分(即ち、正極50の正極活物質層54と、負極60の負極活物質層64と、セパレータ70とが積層されてなる積層構造)が形成されている。また、捲回電極体20の捲回軸方向の両端部では、正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aの一部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(正極活物質層非形成部分52a)および負極側はみ出し部分(負極活物質層非形成部分62a)には、正極集電板42aおよび負極集電板44aがそれぞれ付設され、正極端子42および負極端子44とそれぞれ電気的に接続されている。
正極50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含有する。かかる正極活物質としては、例えば層状構造やスピネル構造等のリチウム複合金属酸化物(例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5、LiFePO等)が挙げられる。正極活物質層54は、活物質以外の成分、例えば導電材やバインダ等を含み得る。導電材としては、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
このような正極50は、例えば以下のようにして作製することができる。まず、正極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、該組成物の適当量を正極集電体52の表面に付与した後、乾燥により溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって正極活物質層54の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
負極60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64は、少なくとも負極活物質を含有する。かかる負極活物質としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層64は、活物質以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。バインダとしては、スチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
このような負極60は、例えば上述の正極50と同様にして作製することができる。即ち、負極活物質と必要に応じて用いられる材料とを適当な溶媒(例えばイオン交換水)に分散させ、ペースト状(スラリー状)の組成物を調製し、次に、当該組成物の適当量を負極集電体62の表面に付与した後、乾燥により溶媒を除去することによって形成することができる。また、必要に応じて適当なプレス処理を施すことによって負極活物質層64の性状(例えば、平均厚み、活物質密度、空孔率等)を調整し得る。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解液としては、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩を好適に用いることができる。特に好ましい支持塩としては、LiPFが挙げられる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解液は、上述した非水溶媒、支持塩以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボナート(VC)、フルオロエチレンカーボナート(FEC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤;等の各種添加剤を含み得る。
次に本実施形態の選別方法について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態の選別方法の流れを示すフローチャートを表す。まず、ステップS201において、正極50および負極60が積層された電極体20を有する、使用済みのリチウムイオン二次電池100を用意する。具体的には、例えばポータブル電源、車両駆動用電源等として使用されていたリチウムイオン二次電池100を回収する。回収したリチウムイオン二次電池100は、組電池の形態でも単電池の形態でも本実施形態の選別方法に供することができるが、回収したリチウムイオン二次電池100を無駄なく再利用する観点から、好ましくは、単電池の形態で本実施形態の選別方法に供される。
次に、用意したリチウムイオン二次電池100が再利用可能かどうかを現段階でまず判断するために、ステップS202において、用意したリチウムイオン二次電池100の内部抵抗の測定が行われる。リチウムイオン二次電池100の内部抵抗の測定は、公知の内部抵抗の測定方法の中から特定の方法を選択して行うことができる。
次に、ステップS203において、測定した内部抵抗の値を、予め定められた閾値と比較して、リチウムイオン二次電池100が再利用可能かどうかを判断する。当該閾値は、リチウムイオン二次電池100が再利用可能であるかどうかの観点から適宜決定される値である。ここで、内部抵抗が閾値以下であった場合には、リチウムイオン二次電池100は、以下のステップS204〜206を行うことなく再利用に供される。内部抵抗の値が閾値を超える場合には、次のステップS204へと進む。なお、ステップS202およびステップS203は、ここに開示される選別方法においては、任意の工程であって必須の工程ではない。
ステップS204では、リチウムイオン二次電池100を、正極50および負極60の積層方向に対して垂直な方向に振動させる。リチウムイオン二次電池100においては、捲回電極体20が用いられている。図2および図3に示されるように、捲回電極体20においては、正極50および負極の60の積層方向は、捲回電極体20の扁平面に垂直な方向である。したがって、捲回電極体20の扁平面に沿って、リチウムイオン二次電池100を振動させる。
上述のように本発明者の検討により、電池の内部抵抗の増加は、電極体内でいわゆる塩濃度ムラまたは液枯れが生じることにより、起こり得ることが見出された。塩濃度ムラは例えば、捲回電極体20の捲回軸方向の中央部では塩濃度が高く、捲回軸方向の端部では塩濃度が低くなるように起こる。塩濃度ムラまたは液枯れによる電池の内部抵抗の増加は、リチウムイオン二次電池100を長時間放置することによって徐々に解消され得る。つまり、塩濃度ムラまたは液枯れによる電池の内部抵抗の増加は、可逆的なものである。そのため、従来技術(特許文献1に記載の診断方法)においては、本来再利用可能な電池が、再利用不可と診断されるおそれがあった。
本実施形態では、リチウムイオン二次電池100を、正極50および負極60の積層方向に対して垂直な方向に振動させることにより、電池ケース30内にあり捲回電極体20外にある余剰の非水電解液を、捲回電極体20に浸入させることができる。また、捲回電極体20内の非水電解液を、撹拌することができる。これにより、捲回電極体20内で生じた塩濃度ムラおよび液枯れを解消することができ、塩濃度ムラまたは液枯れにより増加した電池の内部抵抗を減少させることができる。
リチウムイオン二次電池100の振動は、公知の振動発生装置を用いて行うことができる。
リチウムイオン二次電池100を振動させる強さとしては、内部抵抗の増加を解消できる強さである限り特に制限はない。強さの指標として加速度を用いた場合には、加速度は、例えば1G〜20Gであり、好ましくは5G〜15Gであり、より好ましくは約10Gである。ここで1Gは、9.8m/sにあたる。
リチウムイオン二次電池100を振動させる方向については、正極50および負極60の積層方向に対して垂直な方向である限り、電池ケース30内にあり捲回電極体20外にある余剰の非水電解液を捲回電極体20に浸入させたり、捲回電極体20内の非水電解液を撹拌したりすることができるため、特に制限はない。
典型的には、正極50および負極60の積層方向が鉛直方向となるように、振動対象のリチウムイオン二次電池100(若しくは、複数のリチウムイオン二次電池100からなる組電池)を配置した状態で、当該積層方向に対して垂直な方向(即ち、鉛直方向に対して垂直方向)に振動させるとよい。
本発明者は、リチウムイオン二次電池100を振動させる方向について詳細な検討を行った
まず、例1〜例4に係るリチウムイオン二次電池100として、使用済みのリチウムイオン二次電池を4つ用意した。これらの内部抵抗を測定し、この内部抵抗をAとした。
次に、正極50および負極60の積層方向が鉛直方向となる姿勢で例1〜例4に係るリチウムイオン二次電池100を、水平振動発生装置にセットした。そして、例2に係るリチウムイオン二次電池100を、図5(a)の矢印で示す方向に振動させた。即ち、リチウムイオン二次電池100の通常の使用状態における、リチウムイオン二次電池100の上下方向(蓋体34及び対向するケース30底面と直交する方向)となる方向に振動させた。また、例3に係るリチウムイオン二次電池100を、図5(b)の矢印で示す方向に振動させた。即ち、リチウムイオン二次電池100の通常の使用状態における、リチウムイオン二次電池100の左右方向(電池ケース30の幅広面および捲回電極体20の捲回軸に沿う方向)となる方向に振動させた。また、例4に係るリチウムイオン二次電池100を、図5(c)の矢印で示す方向に振動させた。即ち、リチウムイオン二次電池100の通常の使用状態における、リチウムイオン二次電池100の斜め方向(方形の電池ケース30の幅広面の対角線方向)となる方向に振動させた。なお、例2〜4に係るリチウムイオン二次電池100の振動方向は、いずれも、正極および負極の積層方向に対して垂直な方向であった(ここでは水平振動発生装置にセットしたリチウムイオン二次電池100を水平方向に振動させた。)。また、振動の強さは、いずれも、加速度として10Gとした。一方、例1に係るリチウムイオン二次電池100については、水平振動発生装置を作動させず、静置したまま振動を全く与えなかった。
再び電池の内部抵抗を測定し、この内部抵抗をBとした。例1〜例4に係るリチウムイオン二次電池100について、内部抵抗Aに対する内部抵抗Bの比を(内部抵抗変化率)求めた。結果を図6に示す。
図6より、リチウムイオン二次電池100に、正極および負極の積層方向に対して垂直な方向に振動を与えた例2〜4においては、内部抵抗が顕著に減少していることがわかる。内部抵抗の減少が最も大きかったのは斜め方向に振動させた例4である。次に内部抵抗の減少が大きかったのが、左右方向に振動させた例3であり、その次に内部抵抗の減少が大きかったのが、上下方向に振動させた例2である。
したがって、塩濃度ムラまたは液枯れにより増加した電池の内部抵抗を効果的に減少させる観点から、捲回電極体20が、正極50および負極60の積層方向に対して垂直な方向に広がる面形状として略方形の形状を有する場合、リチウムイオン二次電池100を振動させる方向として好ましくは、正極50および負極60の積層方向に対して垂直な方向であって、且つ当該略方形の面の一辺に対して斜めの方向である。より好ましくは、当該略方形の面の一辺に対して斜め15°〜45°の方向である。捲回電極体20が、正極50および負極60の積層方向に対して垂直な方向に広がる面形状が略方形の形状である場合、リチウムイオン二次電池100を振動させる方向として特に好ましくは、当該略方形の面における対角線方向である。
次に、ステップS205において、振動させたリチウムイオン二次電池100の内部抵抗の値を取得する。内部抵抗の測定は、公知の内部抵抗の測定方法の中から特定の方法を選択して行うことができる。
次に、ステップS206において、取得した内部抵抗の値を予め定められた内部抵抗の閾値と比較する。その結果より、リチウムイオン二次電池100が良品であるか否か、即ち再利用可能であるか再利用不可であるかの判断がなされる。内部抵抗の閾値は、リチウムイオン二次電池100が再利用可能であるかどうかの観点から適宜決定される値である。内部抵抗は、低い方が良いため、内部抵抗の測定値が閾値以下であると、リチウムイオン二次電池100は再利用可能であると判断される。一方、内部抵抗の測定値が閾値を超えていると、リチウムイオン二次電池100は再利用不可であると判断される。
以上のようにして、本来再利用可能でありながら従来技術(特許文献1に記載の診断方法)において再利用不可と診断されるおそれがあった塩濃度ムラまたは液枯れを起こした電池について、再利用可能であるという判断を精度よく行うことができる。よって、本実施形態の選別方法によれば、使用済みの電池が再利用可能かどうかをより正確に判別することが可能である。
本実施形態の判別方法を、組電池について実施していた場合には、そのまま再利用することができる。本実施形態の判別方法を単電池について実施していた場合には、再利用可能と判断されたリチウムイオン二次電池100は、単電池のまま再利用することができ、また、複数集めて集約することにより、組電池を製造することができる。
したがって、本実施形態の判別方法は、組電池の製造方法に応用することができる。当該組電池の製造方法は、例えば、上述の再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法を用いて、再利用可能な非水電解液二次電池を選別する工程と、複数の再利用可能と判別された非水電解液二次電池を電気的に接続する工程とを含む。当該製造方法によれば、本来再利用可能であった非水電解液二次電池をより確実に再利用することができるので、再利用可能な非水電解液二次電池を無駄なく用いて組電池を製造することができる。
再利用可能な非水電解液二次電池を選別する工程は、上述のようにして実施することができる。
非水電解液二次電池を電気的に接続する工程は、公知方法に従い実施することができる。例えば、非水電解液二次電池(単電池)の所定数を、積層方向(単電池の厚さ方向)に配列した後、拘束部材を用いて拘束し、一の単電池の電極端子と別の単電池の電極端子とを接続具により電気的に接続することによって行うことができる。この電気的な接続は、直列接続であっても並列接続であってもよい。
得られる組電池は、各種用途に再利用可能であり、好適には、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源として再利用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上述の実施形態では、非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)には、捲回型の電極体が用いられている。しかしながら、ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法に使用される非水電解液二次電池は、複数の負極、複数のセパレータおよび複数の正極が積層された積層型の電極体を用いるものであってもよい。
また、上述の実施形態では、角型の非水電解液二次電池(リチウムイオン二次電池)が用いられている。しかしながら、ここに開示される再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法に使用される非水電解液二次電池は、円筒型の非水電解液二次電池であってもよい。円筒型の非水電解液二次電池においては、円筒型の捲回電極体が用いられる。円筒型の非水電解液二次電池を、捲回電極体の捲回軸方向に振動させれば、正極および負極の積層方向に対して垂直な方向に振動させることが可能である。
20 捲回電極体
30 電池ケース
32 電池ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (2)

  1. 正極および負極が積層された電極体を有する、使用済みの非水電解液二次電池を用意する工程と、
    前記用意した非水電解液二次電池を、前記正極および前記負極の積層方向に対して垂直な方向に振動させる工程と、
    前記振動させた非水電解液二次電池の内部抵抗の値を取得する工程と、
    前記取得した内部抵抗の値を予め定められた内部抵抗の閾値と比較して、前記非水電解液二次電池が再利用可能かどうかを判別する工程と
    を包含する、再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法。
  2. 前記電極体は、前記正極および前記負極の積層方向に対して垂直な方向に広がる面が略方形の形状を有しており、
    前記非水電解液二次電池を振動させる工程において、振動の方向が、前記正極および前記負極の積層方向に対して垂直な方向であって、且つ前記略方形の面の一辺に対して斜めの方向である、請求項1に記載の再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法。
JP2015153689A 2015-08-03 2015-08-03 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法 Active JP6260835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153689A JP6260835B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
KR1020160096599A KR101776519B1 (ko) 2015-08-03 2016-07-29 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법
CN201610627076.6A CN106410295B (zh) 2015-08-03 2016-08-02 可再利用的非水电解液二次电池的分选方法
US15/226,076 US10101405B2 (en) 2015-08-03 2016-08-02 Method for sorting reuseable nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153689A JP6260835B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033802A true JP2017033802A (ja) 2017-02-09
JP6260835B2 JP6260835B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=57988539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153689A Active JP6260835B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10101405B2 (ja)
JP (1) JP6260835B2 (ja)
KR (1) KR101776519B1 (ja)
CN (1) CN106410295B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9958508B2 (en) 2015-08-04 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Degraded performance recovery method for lithium ion secondary battery
JP2019087383A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの検査方法
CN110931897A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 国网江苏电力设计咨询有限公司 一种梯次利用磷酸铁锂电池的分选方法
JP2020113369A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP2021118148A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の劣化評価方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180878A (en) * 1981-05-01 1982-11-08 Hiroshi Shimizu Battery device
JPH08503807A (ja) * 1992-11-25 1996-04-23 モトローラ・インコーポレイテッド バッテリ充電および放電システムとその方法
JPH08287941A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hideyori Takahashi バッテリ
JP2013110069A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 二次電池再利用システム、車両駆動電源、及び車両
JP2014082120A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の再利用システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547927B2 (ja) * 1996-07-10 2004-07-28 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
KR100890329B1 (ko) * 2006-12-21 2009-03-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
CN101470148A (zh) * 2007-12-26 2009-07-01 汉能科技有限公司 一种燃料电池内阻的测量方法
JP5124506B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-23 シャープ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
JP5338442B2 (ja) * 2009-04-13 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び車両
WO2010138208A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Phoenix Motorcars, Inc. Devices and methods related to battery modules
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
EP2620964A4 (en) * 2010-09-24 2016-01-27 Shin Kobe Electric Machinery ENERGY STORAGE DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE ENERGY STORAGE DEVICE
US10012700B2 (en) 2010-10-14 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage apparatus
DE102010062183A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Sb Limotive Company Ltd. Akkumulatorzelle, Akkumulator sowie Kraftfahrzeug mit einem Akkumulator
JP5767806B2 (ja) 2010-12-15 2015-08-19 株式会社サワヤ 廃電池分別機
US8829911B2 (en) * 2011-09-16 2014-09-09 Blackberry Limited Diagnostic use of a plurality of electrical battery parameters
WO2013085996A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 The Goverment Of The United States Of Amreica, As Represented By The Secretary Of The Navy Battery health monitoring system and method
JP5953549B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-20 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57180878A (en) * 1981-05-01 1982-11-08 Hiroshi Shimizu Battery device
JPH08503807A (ja) * 1992-11-25 1996-04-23 モトローラ・インコーポレイテッド バッテリ充電および放電システムとその方法
JPH08287941A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hideyori Takahashi バッテリ
JP2013110069A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 二次電池再利用システム、車両駆動電源、及び車両
JP2014082120A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の再利用システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9958508B2 (en) 2015-08-04 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Degraded performance recovery method for lithium ion secondary battery
JP2019087383A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 電池スタックの検査方法
JP2020113369A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP7188090B2 (ja) 2019-01-08 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
CN110931897A (zh) * 2019-11-29 2020-03-27 国网江苏电力设计咨询有限公司 一种梯次利用磷酸铁锂电池的分选方法
CN110931897B (zh) * 2019-11-29 2022-10-11 国网江苏电力设计咨询有限公司 一种梯次利用磷酸铁锂电池的分选方法
JP2021118148A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の劣化評価方法
JP7207343B2 (ja) 2020-01-29 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよびリチウムイオン電池の劣化評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170016290A (ko) 2017-02-13
CN106410295B (zh) 2019-03-08
US10101405B2 (en) 2018-10-16
CN106410295A (zh) 2017-02-15
JP6260835B2 (ja) 2018-01-17
KR101776519B1 (ko) 2017-09-07
US20170038435A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
US20170229743A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101812420B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 성능 열화 회복 방법
KR101776519B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법
EP3048661B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10132872B2 (en) Method for sorting reusable nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
CN220569725U (zh) 锂离子二次电池
JP6569907B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN114583244B (zh) 锂离子二次电池
KR20170022909A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
JP6975388B2 (ja) 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP2014041790A (ja) 集電体、電極、蓄電装置、及び集電体の製造方法
JP2017103107A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018097980A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016131129A (ja) 密閉型二次電池
JP2016207339A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017050156A (ja) 非水電解液二次電池
JP2015201383A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151