JP7188090B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7188090B2
JP7188090B2 JP2019001164A JP2019001164A JP7188090B2 JP 7188090 B2 JP7188090 B2 JP 7188090B2 JP 2019001164 A JP2019001164 A JP 2019001164A JP 2019001164 A JP2019001164 A JP 2019001164A JP 7188090 B2 JP7188090 B2 JP 7188090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vibration
manufacturing
electrodes
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113369A (ja
Inventor
淳 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019001164A priority Critical patent/JP7188090B2/ja
Priority to US16/736,326 priority patent/US20200220195A1/en
Publication of JP2020113369A publication Critical patent/JP2020113369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188090B2 publication Critical patent/JP7188090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本開示は電池の製造方法に関する。
特開2014-238946号公報(特許文献1)は、ガス抜き工程を行う前の、初回充放電(エージング)工程での充放電条件を最適化することを開示している。
特開2014-238946号公報
電極間に気泡が挟まることがある。気泡は例えば初回充放電時、高温環境下での放置時、実使用時等に発生し得る。例えば容量検査、抵抗検査、電圧検査等により、気泡を検出することは困難である。気泡は自然に消滅し難く、電極間に長期間留まることになる。気泡の残留により種々の不都合が生じ得る。例えばリチウムイオン電池では、気泡の周縁でリチウム(Li)が析出しやすくなる傾向がある。
本開示の目的は電極間に生じた気泡を取り除くことである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の電池の製造方法は以下の(A)および(B)を含む。
(A)電解液を含み、かつ電極間に気泡を含む第1電池を準備する。
(B)第1電池に振動を付与することにより第2電池を製造する。振動の周波数は25Hz以上45Hz以下である。
本開示の電池の製造方法では、電極間に気泡を含む第1電池が準備される。第1電池は新品電池(未使用電池)であってもよいし、中古電池(使用済み電池)であってもよい。第1電池に特定の振動が付与されることにより、電極間に挟まった気泡が徐々に移動し、電極間から取り除かれることが期待される。電極間から気泡が取り除かれることにより、第2電池が製造される。
第2電池は、第1電池とは同一性を欠く新たな製品であると考えられる。第2電池は、第1電池に比して例えばLi析出耐性が向上していてもよい。本開示のLi析出耐性は、高負荷充電時にLiが析出し難いことを示す。
なお電極間に複数個の気泡が含まれている場合、少なくとも1個の気泡が取り除かれればよく、すべての気泡が取り除かれなくてもよい。
振動の周波数は25Hz以上45Hz以下である。周波数が25Hz未満であっても、気泡が移動する可能性はある。しかし気泡の移動に長時間を要するため不経済であると考えられる。周波数が45Hzを超えると、電池に含まれる部品が破損する可能性がある。
〔2〕気泡は、例えば第1電池の初回充放電時に発生したものであってもよい。初回充放電後の第1電池に振動が付与されることにより、初回充放電時に発生した気泡が電極間から取り除かれ得る。
〔3〕気泡は、例えば第1電池が高温環境下で放置されたことにより発生したものであってもよい。高温環境下で放置された後の第1電池に振動が付与されることにより、高温環境下で発生した気泡が電極間から取り除かれ得る。
〔4〕気泡は、例えば第1電池が使用されたことにより発生したものであってもよい。使用済み電池に振動が付与されることにより、使用により発生した気泡が電極間から取り除かれ得る。これにより例えば容量回復、抵抗低減等が期待される。
〔5〕振動の加速度は例えば5G以上10G以下であってもよい。振動の加速度が5G以上であることにより気泡の移動が促進されることが期待される。振動の加速度が10G以下であることにより、第1電池に含まれる各部品へのダメージが無視できる程度に小さくなると考えられる。
〔6〕振動の回数は例えば180万回以上であってもよい。振動の回数が180万回以上であることにより、気泡の移動が促進されることが期待される。
図1は本実施形態の電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は本実施形態の第1電池の構成の一例を示す概略図である。 図3は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略断面図である。 図4は気泡を説明するための概略図である。 図5は加振機の一例を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。例えば本実施形態ではリチウムイオン電池が説明される。ただし電極間に気泡が挟まり得る限り、電池は如何なる構成を備えていてもよい。
<電池の製造方法>
図1は本実施形態の電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の電池の製造方法は「(A)電池の準備」および「(B)振動の付与」を含む。
《(A)電池の準備》
図2は本実施形態の第1電池の構成の一例を示す概略図である。
本実施形態の電池の製造方法は、第1電池100を準備することを含む。本実施形態の第1電池100は振動が付与される前の電池を示す。
第1電池100はリチウムイオン電池である。第1電池100は未使用電池であってもよい。第1電池100は使用済み電池であってもよい。本実施形態の「使用済み電池」は、実機(例えば電動車両、定置用蓄電システム等)に搭載された履歴を有する電池を示す。使用済み電池は市場から回収され得る。例えば電動車両の定期点検時等に使用済み電池が回収されてもよい。
第1電池100はケース90を含む。ケース90は角形(直方体)である。ケース90はアルミニウム(Al)合金製である。ただしこれらは一例に過ぎない。ケースは例えば円筒形等であってもよいし、例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
ケース90には外部端子91が設けられている。ケース90に、例えば注液孔、ガス排出弁、CID(current interrupt device)等がさらに設けられていてもよい。ケース90は密閉されている。ケース90は電極群50を収納している。電極群50には集電板92が溶接されている。集電板92は電極群50と外部端子91とを電気的に接続している。
ケース90は電解液(不図示)も収納している。すなわち第1電池100は電解液を含む。本実施形態の電解液は溶媒およびリチウム塩を含む。溶媒は例えばカーボネート系有機溶媒等を含んでいてもよい。リチウム塩は例えばLiPF6等を含んでいてもよい。
図3は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略断面図である。
図3には図2のyz平面に平行な断面が示されている。電極群50は巻回型である。電極群50は、正極、セパレータおよび負極がこの順で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。電極群50は扁平状に成形されていてもよい。
なお電極群は積層型であってもよい。積層型の電極群は、正極と負極とが交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成される。正極と負極との各間にはセパレータがそれぞれ配置される。
図4は気泡を説明するための概略図である。
図4には図3の領域IVの拡大図が示されている。図4では便宜上セパレータが図示されていない。正極10と負極20との間には気泡1が挟まっている。すなわち第1電池100は電極間に気泡1を含む。
例えば第1電池100の製造過程において、初回充放電時、電解液に含まれる添加剤等が分解することにより、気泡1が発生し得る。すなわち気泡1は、第1電池100の初回充放電時に発生したものであってもよい。初回充放電後の第1電池100に振動が付与されることにより、初回充放電時に発生した気泡1が電極間から取り除かれ得る。例えば初期充放電の実施後、24時間以内に振動が付与されてもよい。気泡1が取り除かれることにより、Li析出耐性の向上が期待される。
例えば第1電池100の製造過程において、初回充放電後、第1電池100に対してエージング処理が施される場合がある。エージング処理では、例えば第1電池100が高温環境下で放置され得る。高温環境は例えば40℃以上80℃以下の温度環境であってもよい。エージング処理によっても、電解液が分解し、気泡1が発生し得る。すなわち気泡1は、第1電池100が高温環境下で放置されることにより発生したものであってもよい。高温環境下で放置された後の第1電池100に振動が付与されることにより、高温環境下で発生した気泡1が電極間から取り除かれ得る。例えば、高温環境下での放置後、24時間以内に振動が付与されてもよい。気泡1が取り除かれることにより、Li析出耐性の向上が期待される。
例えば第1電池100の実使用中、高温環境および充放電サイクル等が複合した負荷が第1電池100に加わると考えられる。これにより電解液が分解し、気泡1が発生することもある。すなわち気泡1は、第1電池100が使用されることにより発生したものであってもよい。使用済み電池に振動が付与されることにより、使用により発生した気泡1が電極間から取り除かれ得る。これにより例えば容量回復、抵抗低減等が期待される。
《(B)振動の付与》
本実施形態の電池の製造方法は、第1電池100に振動を付与することにより第2電池を製造することを含む。本実施形態の第2電池は振動が付与された後の電池を示す。
例えば常温環境下(20±15℃)で、第1電池100に振動が付与されてもよい。第1電池100が組電池用の単電池である場合、組電池と同条件となるように、例えば第1電池100の周囲が拘束され、第1電池100が加圧された状態で振動が付与されてもよい。第1電池100が組電池に加工された後、組電池に振動が付与されてもよい。
図5は加振機の一例を示す概略図である。
例えば加振機200により、第1電池100に一定方向の振動が付与され得る。加振機200は例えば加振台201を備える。加振台201に例えば固定用ブロック202が設置されている。
(振動の方向)
振動の方向に合わせて、固定用ブロック202に第1電池100が固定される。図5の例では、第1電池100にz軸方向の振動が付与される。ただし振動の方向は特に限定されるべきではない。一定方向である限り、例えばx軸方向の振動が付与されてもよいし、例えばy軸方向の振動が付与されてもよい。
(振動の周波数)
振動の周波数は25Hz以上45Hz以下である。周波数が25Hz未満であっても、気泡1が移動する可能性はある。しかし気泡1の移動に長時間を要するため不経済であると考えられる。周波数が45Hzを超えると、第1電池100に含まれる部品が破損する可能性がある。
第1電池100に含まれる部品の中に、25Hz以上45Hz以下の共振周波数を有する部品がある場合、該共振周波数と一致しないように、振動の周波数が設定される。共振周波数の振動が当該部品に付与されると、当該部品へのダメージが大きくなる可能性があるためである。本実施形態の第1電池100に含まれる各部品は、例えば45Hzを超える共振周波数を有していてもよい。本実施形態の振動の周波数の範囲は、25Hz以上45Hz以下(ただし各部品の共振周波数は除く)であってもよい。
(振動の加速度)
振動の加速度は例えば1G以上であってもよい。振動の加速度は例えば5G以上であってもよい。振動の加速度が5G以上であることにより気泡1の移動が促進されることが期待される。振動の加速度は例えば10G以下であってもよい。振動の加速度が10G以下であることにより、第1電池100に含まれる各部品へのダメージが無視できる程度に小さくなると考えられる。振動の加速度は例えば5G以上10G以下であってもよい。
(振動の回数)
振動の回数は例えば36万回以上であってもよい。振動の回数が多い程、気泡1の移動が促進されることが期待される。振動の回数は例えば180万回以上であってもよい。振動の回数に上限は特に設けられていない。振動の回数は例えば1125万回以下であってもよい。振動の回数が1125万回であっても、25Hz以上45Hz以下の周波数であれば、電池性能等に実質的な影響が無いことが確認されている。振動の回数は例えば200万回以下であってもよい。
(振動の時間)
振動の時間は、振動の周波数と振動の回数とにより決まる。例えば25Hzの周波数で180万回の振動が実施された場合、振動の時間は20時間となる。振動の時間は、例えば4時間以上であってもよい。振動の時間は例えば12.3時間以上であってもよい。振動の時間は、例えば20時間以下であってもよい。
通常、第1電池100の製造後、第1電池100の出荷までの間に、各種の検査が実施され得る。例えば自己放電検査では、第1電池100が所定時間にわたって放置されることにより、放置に伴う電圧降下量が測定される。第1電池100の製造後、組電池への加工までの間に待機時間が設けられる場合もある。組電池の製造後、組電池の出荷までの間に待機時間が設けられる場合もある。本実施形態の振動の時間は、これらの検査時間、待機時間等を兼ねてもよい。これにより振動の時間が検査時間等に吸収され、製造時間の増加が抑制され得る。
以上より第2電池が製造される。第2電池は、例えば第1電池100に比してLi析出耐性が向上していてもよい。第2電池は、例えば第1電池100に比して容量が増加していてもよい。第2電池は、例えば第1電池100に比して抵抗が低減していてもよい。
以下、本開示の実施例(本明細書では「本実施例」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。本実施例の使用済み電池および未使用電池はいずれもリチウムイオン電池である。
<電池の製造>
《実施例1》
使用済み電池が2個準備された。各使用済み電池は同一仕様を有し、かつ同一条件で使用されたものであった。各使用済み電池は電解液を含んでいた。各使用済み電池は電極間に気泡を含んでいた。1個の使用済み電池に下記表1の振動が付与された。振動が付与された使用済み電池と、振動が付与されなかった使用済み電池との間でLi析出耐性が比較された。下記表1の評価の欄において「効果大」は、振動が付与された電池においてLi析出がみられず、かつ振動が付与されなかった電池にLi析出がみられたことを示す。
《実施例2》
未使用電池が2個準備された。各未使用電池は同一仕様を有していた。各未使用電池は初期充放電後の状態であった。各未使用電池は電解液を含んでいた。各未使用電池は電極間に気泡を含んでいた。実施例1と同様に、振動の付与とLi析出耐性の評価とが実施された。
《実施例3》
下記表1に示されるように振動の回数が変更されることを除いては、実施例1と同様に、振動の付与とLi析出耐性の評価とが実施された。下記表1の評価の欄において「効果あり」は、振動が付与された電池のLi析出面積が、振動が付与されなかった電池のLi析出面積に比して小さかったことを示す。
《実施例4》
下記表1に示されるように、振動の加速度、周波数および回数が変更されることを除いては、実施例2と同様に振動の付与とLi析出耐性の評価とが実施された。
《比較例1》
2個の未使用電池が準備された。1個の未使用電池に下記表1の超音波振動が付与された。これを除いては実施例2と同様にLi析出耐性の評価が実施された。下記表1の評価の欄において「効果みられず」は、振動が付与された電池と、振動が付与されなかった電池との間でLi析出耐性に差がみられなかったことを示す。
《比較例2》
未使用電池が使用済み電池に変更されることを除いては、比較例1と同様に超音波振動の付与とLi析出耐性の評価とが実施された。
《比較例3》
下記表1に示されるように、振動の加速度および回数が変更されることを除いては、実施例2と同様に振動の付与が実施された。比較例3では振動中に電極から活物質層が脱落した。振動の周波数が45Hzを超えているためと考えられる。
《比較例4》
下記表1に示されるように、振動の加速度および回数が変更されることを除いては、実施例2と同様に振動の付与が実施された。比較例4では振動中に集電板と電極群との溶接部が破断した。振動の周波数が45Hzを超えているためと考えられる。
Figure 0007188090000001
<結果>
上記表1に示されるように、25Hz以上45Hz以下の周波数の振動が電池に付与されることにより、Li析出耐性が向上することが確認された(実施例1~4)。電極間に挟まれた気泡が取り除かれたためと考えられる。
振動の周波数が45Hzを超えると、電池に含まれる部品が破損した(比較例3および4)。
超音波振動では、Li析出耐性に変化がみられなかった(比較例1および2)。超音波振動では、振動の周波数が非常に大きいため、電池に含まれる部品へのダメージが大きくなる可能性もある。
本実施形態および本実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 気泡、10 正極、20 負極、50 電極群、90 ケース、91 外部端子、92 集電板、100 第1電池、200 加振機、201 加振台、202 固定用ブロック。

Claims (5)

  1. 電解液を含み、かつ電極間に気泡を含む第1電池を準備すること、
    および、
    前記第1電池に振動を付与することにより第2電池を製造すること、
    を含み、
    前記振動の周波数は25Hz以上45Hz以下であ
    前記気泡は、前記第1電池が高温環境下で放置されたことにより発生したものである、
    電池の製造方法。
  2. 電解液を含み、かつ電極間に気泡を含む第1電池を準備すること、
    および、
    前記第1電池に振動を付与することにより第2電池を製造すること、
    を含み、
    前記振動の周波数は25Hz以上45Hz以下であり、
    前記気泡は、前記第1電池が使用されたことにより発生したものである、
    池の製造方法。
  3. 電解液を含み、かつ電極間に気泡を含む第1電池を準備すること、
    および、
    前記第1電池に振動を付与することにより第2電池を製造すること、
    を含み、
    前記振動の周波数は25Hz以上45Hz以下であり、
    前記振動の回数は180万回以上である、
    池の製造方法。
  4. 前記気泡は、前記第1電池の初回充放電時に発生したものである、
    請求項に記載の電池の製造方法。
  5. 前記振動の加速度は5G以上10G以下である、
    請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
JP2019001164A 2019-01-08 2019-01-08 電池の製造方法 Active JP7188090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001164A JP7188090B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 電池の製造方法
US16/736,326 US20200220195A1 (en) 2019-01-08 2020-01-07 Method of producing battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001164A JP7188090B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113369A JP2020113369A (ja) 2020-07-27
JP7188090B2 true JP7188090B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71404889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001164A Active JP7188090B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200220195A1 (ja)
JP (1) JP7188090B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334142B2 (ja) * 2020-10-30 2023-08-28 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 密閉型リチウムイオン二次電池の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050041304A (ko) 2003-10-30 2005-05-04 주식회사 아트라스비엑스 납축전지의 제조방법
JP2006202680A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
CN101826634A (zh) 2010-05-17 2010-09-08 江西省福斯特新能源有限公司 一种锂离子电池及其制作方法
JP2013157167A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp 二次電池、この二次電池を用いた蓄電池システムおよびメンテナンス方法
JP2015185501A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 加振装置
CN105742742A (zh) 2016-03-09 2016-07-06 中航锂电(洛阳)有限公司 一种去除锂离子电池内部杂质气体的方法
KR20160088574A (ko) 2015-01-16 2016-07-26 주식회사 엘지화학 진동을 이용한 이차전지의 탈기 장치 및 탈기 방법
JP2017033802A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274175A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Fujitsu Ltd 充電方法およびその装置
JPH07240226A (ja) * 1994-02-21 1995-09-12 Tai-Her Yang 蓄電池の充放電過程に於ける振動式気泡浮上促進法とその装置
JPH08287941A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Hideyori Takahashi バッテリ
JP3732264B2 (ja) * 1995-12-20 2006-01-05 本田技研工業株式会社 鉛蓄電池装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050041304A (ko) 2003-10-30 2005-05-04 주식회사 아트라스비엑스 납축전지의 제조방법
JP2006202680A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd ポリマー電池
CN101826634A (zh) 2010-05-17 2010-09-08 江西省福斯特新能源有限公司 一种锂离子电池及其制作方法
JP2013157167A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Sharp Corp 二次電池、この二次電池を用いた蓄電池システムおよびメンテナンス方法
JP2015185501A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 加振装置
KR20160088574A (ko) 2015-01-16 2016-07-26 주식회사 엘지화학 진동을 이용한 이차전지의 탈기 장치 및 탈기 방법
JP2017033802A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
CN105742742A (zh) 2016-03-09 2016-07-06 中航锂电(洛阳)有限公司 一种去除锂离子电池内部杂质气体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113369A (ja) 2020-07-27
US20200220195A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790552B2 (en) Battery system and capacity recovery method for lithium ion secondary battery
CN107799837B (zh) 二次电池的恢复方法和再利用方法
JP2010086754A (ja) 電池の製造方法
KR101776519B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법
JP6045329B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2017045621A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2020102348A (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP7188090B2 (ja) 電池の製造方法
JP2014127283A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP5644722B2 (ja) 電池システム
JP2011096485A (ja) 二次電池
JP6897411B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2007018812A (ja) 鉛蓄電池用格子体及びその製造方法
JP2017182993A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018147742A (ja) 電池制御装置
JP2012221782A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2003077527A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2020149784A (ja) 電圧計測方法
JP7210500B2 (ja) 二次電池検査方法及び二次電池検査装置
JP7025715B2 (ja) 非水電解液二次電池の再利用方法
JP6975388B2 (ja) 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP6006429B2 (ja) 鉛蓄電池
JPWO2015159478A1 (ja) 鉛蓄電池
JP2017123278A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP2003168471A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の電槽内化成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151