JP6006429B2 - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6006429B2
JP6006429B2 JP2015536428A JP2015536428A JP6006429B2 JP 6006429 B2 JP6006429 B2 JP 6006429B2 JP 2015536428 A JP2015536428 A JP 2015536428A JP 2015536428 A JP2015536428 A JP 2015536428A JP 6006429 B2 JP6006429 B2 JP 6006429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
positive electrode
ppm
electrode plate
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037172A1 (ja
Inventor
佐藤 義信
義信 佐藤
和成 安藤
和成 安藤
洋介 井上
洋介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6006429B2 publication Critical patent/JP6006429B2/ja
Publication of JPWO2015037172A1 publication Critical patent/JPWO2015037172A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/02Alloys based on lead with an alkali or an alkaline earth metal as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/06Alloys based on lead with tin as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/73Grids for lead-acid accumulators, e.g. frame plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、鉛蓄電池に関する。
鉛蓄電池は、車両のエンジン始動用やバックアップ電源用といった様々な用途に用いられており、特に、始動用鉛蓄電池は、エンジン始動用セルモータへの電力供給とともに車両に搭載された各種電気・電子機器へ電力を供給している。この鉛蓄電池の正極板や負極板の集電体である格子には、鉛−アンチモン合金と比べて自己放電が少なく、保存特性に優れる鉛−カルシウム−スズ合金が多く用いられる。
但し、この鉛−カルシウム−スズ合金を、冷間圧延後にエキスパンド加工して正極板の格子に用いた場合、鉛−アンチモン合金を正極板の格子に用いた場合と比べて、酸腐食する過程で格子が変形する。そして、この格子の変形に起因して、格子と活物質との密着性が低くなるために、寿命特性に影響を及ぼす。
そこで、この問題を解決するために、特許文献1では、鉛−カルシウム−スズ合金に、さらに所定比のビスマスを加えた鉛−カルシウム−スズ−ビスマス合金を格子に用いることが記載されている。鉛−カルシウム−スズ−ビスマス合金からなる格子は、冷間圧延後に腐食されにくい微細な組織が形成されるため、酸腐食そのものを抑制して寿命特性を向上させることができる。
特開平07−065822号公報
しかしながら、近年、長寿命であること以外に、電解液の減少が少なく、さらに耐振動性や充電受入性に優れた鉛蓄電池が求められている。このような特性バランスを備えた鉛蓄電池は、特許文献1に記載された格子を用いただけでは実現することが難しい。
本発明は、この課題を解決するものであり、その主な目的は、長寿命で、電解液の減少が少なく、さらに耐振動性や充電受入性に優れた、特性バランスが高い鉛蓄電池を提供することにある。
本発明は、正極板の正極格子体の材料として、鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金を採用する。
すなわち、本発明に係る鉛蓄電池は、鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金からなる正極格子体を用いた正極板と、鉛合金からなる負極格子体を用いた負極板と、正極板と負極板とを、セパレータを介して交互に配置し、それぞれを並列接続した極板群と、極板群と電解液とを収納する電槽とを備える。
本発明のある好適な実施形態において、正極格子体におけるタリウムの含有量は、5ppm以上、50ppm以下である。
本発明のある好適な実施形態において、正極格子体は、ビスマスがさらに含まれている。
本発明のある好適な実施形態において、正極格子体におけるビスマスの含有量は、50ppm以上、1000ppm以下である。
本発明によれば、長寿命で、電解液の減少が少なく、さらに耐振動性や充電受入性に優れた、特性バランスが高い鉛蓄電池を提供することができる。
本発明における鉛蓄電池の構成を示した断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の正極格子体を含む正極板の作製方法を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
図1は、本発明の一実施形態による鉛蓄電池の構成を示した断面図である。
図1に示すように、鉛合金の正極格子体を有した正極板1と、鉛合金の負極格子体を有した負極板2とが、セパレータ3を介して積層されている。正極板1及び負極板2は、同極性の極板同士をそれぞれ正極ストラップ4と負極ストラップ5とで集合されて、それぞれ並列接続された極板群6を構成している。極板群6は、電槽7のセル室8に収納され、極板群6が電解液9に浸漬されている。電槽7の上部は、蓋10で接合されている。
図2(a)〜(c)は、正極格子体を含む正極板の作製方法を示した図である。ここでは、格子体13(正極格子体あるいは負極格子体)を、エキスパンド工法で作製する場合を説明する。
図2(a)に示すように、鉛合金からなる圧延シート14のうち、耳部2aに相当する部分を非展開部15として残し、他の箇所には切込み18を入れる。次に、図2(b)に示すように、切込み18を幅方向に展開して、網目16を形成する。その後、格子体13の両面に、未化成活物質19を塗着する。なお、耳部2aを構成する非展開部15の両面には、必要に応じて、鉛合金層12を貼り付けておいてもよい。次に、図2(b)中の破線に沿って格子体13を切断して、図2(c)に示すように、耳部2aを備えた極板が形成される。このとき、耳部2aの両面には、鉛合金層12が形成されている。
本発明は、格子体13のうち正極格子体を、鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金で構成したことを特徴とする。鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金からなる正極格子体は、鉛−カルシウム−スズ−ビスマス合金からなる正極格子体と比べて、活物質と格子の密着力が高まるので、長寿命でかつ電解液の減少が少なく(使用者が補水する手間が少なく)、さらに耐振動性や充電受入性が向上する。
なお、本発明における「耐振動性」とは、耳部2aに振動を加えた際の耐性を指し、鉛蓄電池を搭載した車が悪路(例えば未舗装道路)を運転した際に、耳部2aへのダメージ(亀裂など)により電池性能が低下する虞の大小を推定する尺度となる。
ここで、正極格子体を構成する鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金におけるタリウムの含有量は、5ppm以上、50ppm以下であることが好ましい。5ppm未満であれば、密着力の低下に伴って寿命特性や減液特性がやや低下し、50ppmを超えれば、剛性が過度気味になるので耐振動性がやや低下する。
なお、正極格子体を構成する鉛合金に、さらにビスマスを加え、鉛−カルシウム−スズ−タリウム−ビスマス合金とすれば、密着力が向上するために寿命特性および充電受入れ性がさらに向上する。ここで、ビスマスの含有量は50ppm以上、1000ppm以下であることが好ましい。50ppm未満であれば、上述した密着力向上の効果がやや薄れる。1000ppmを超えれば、正極格子の腐食に伴って過剰気味のビスマスイオンが電解液へ溶出するため、充電受入性をやや低下させるとともに、電解液もやや減少しやすくなり、さらには寿命特性にも若干の悪影響を及ぼす。
図1に示すように、蓋10には、セル室8に対応する液口11が設けられ、この液口11には液口栓20が装着され、その頭部に排気孔22が設けられている。始動用鉛蓄電池は、使用時に振動が加わるため、振動によって揺動する電解液9が直接排気孔22に達することで液口栓20から溢液することがある。そこで、液口栓20の内部に防沫体23を設け、排気孔22との間に一定の通気抵抗を有した多孔性フィルタ21を配置することにより、液口栓20からの溢液を防止できる。
本発明において、正極格子体を構成する鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金において、カルシウム、スズの含有量は特に限定されないが、好適には、カルシウムの含有量は、0.03〜0.09質量%の範囲、スズの含有量は、0.9〜1.8質量%の範囲にあることが好ましい。
また、負極格子体は鉛合金からなり、その組成は特に限定されないが、好適には、鉛−カルシウム−スズ合金からなることが好ましい。また、カルシウムの含有量は、0.03〜0.11質量%の範囲、スズの含有量は、1.5〜5.0質量%の範囲にあることが好ましい。
以下、実施例により、本発明の効果を説明する。なお、実施例および比較例の鉛蓄電池として、JISD5301始動用鉛蓄電池に示された4B19を作製した。
正極板は、(表1)の組成を有する種々の鉛合金からなる圧延シートをエキスパンド加工して得られた正極格子体に、鉛粉、硫酸、及び水を加えて作製した。ここで、カルシウムの含有量は、0.05質量%、スズの含有量は、1.7質量%とした。また、比較例2の正極格子体では、ビスマスの含有量は、200ppmとした。
負極板は、鉛−カルシウム0.07質量%−スズ0.25質量%鉛合金からなる圧延シートをエキスパンド加工して得られた負極格子体に鉛粉と水と硫酸および添加剤を加えて作製した。
さらに、ポリエチレン樹脂の微多孔膜からなるセパレータを袋状にして正極板を包み、極板群を作製した。
これらの各電池について、下記に示す試験を行った結果を(表1)に併記する。
(寿命試験と電解液の減少)
75℃気相中でJIS D5301「軽負荷寿命」を実施した。25A放電60秒と14.8V定電圧(最大電流25A)10分とを、480サイクル繰り返す毎に280A30秒間放電を行い、放電末期電圧が7.2V以下となると寿命と判定した。併せて、試験実施前と寿命判定時において、それぞれ電池重量を測定し、その差異を電解液の減少量(初期の電池重量に対する百分率)とみなした。
(耐振動性)
各電池を満充電した後、上下動に単振動させつつ、2.3〜2.5mmの複振動を24時間加えた(振動加速度は29.4m/s2)。その後、JIS D5301「高率放電特性」を実施した。−15℃の大気中で16時間以上静止し、150Aで6Vまで放電を行った。得られた放電時間を耐振動性の尺度とした。
(充電受入性)
各電池を満充電した後、5時間率電流で30分放電し、さらに12時間25℃雰囲気下で放置した後、14.4V定電圧充電(最大電流100A)を10分行った。この定電圧充電における10秒後の電流値を、充電受入性の尺度とした。
Figure 0006006429
表1に示すように、鉛−カルシウム−スズ合金を正極格子に採用した比較例1の鉛蓄電池と比べて、さらに200ppmのビスマスを加えた鉛−カルシウム−スズ−ビスマス合金を正極格子に採用した比較例2の鉛蓄電池は、寿命特性は向上しているものの、電解液の減少量が多い上に、充電受入性も定電圧充電における10秒後の電流値が24Aと小さく良好とは言い難い。
この比較例2と比べて、ビスマスに代えてタリウムを加えた鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金を正極格子に採用した実施例1〜5の鉛蓄電池は、長寿命を維持しているだけではなく、電解液の減少も抑えられている上に、充電受入性も向上している。但し、タリウムの含有量が5ppm未満である実施例1の鉛蓄電池は、他の実施例に比べてやや短寿命でかつ電解液の減少がやや多い。また、タリウムの含有量が50ppmを超える実施例5の鉛蓄電池は、耐振動性試験における高率放電特性がやや低い(電池分解の結果、正極板の耳部に亀裂が生じていることを確認)。これらの結果から、正極格子体を構成する鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金におけるタリウムの含有量は、5ppm以上、50ppm以下が好ましいことがわかる。
実施例3と比べて、さらにビスマスを加えた鉛−カルシウム−スズ−タリウム−ビスマス合金を正極格子に採用した実施例6〜10の鉛蓄電池は、寿命特性および充電受入れ性がさらに向上する結果となった。但し、ビスマスの含有量が50ppm未満である実施例6の鉛蓄電池は効果が顕著ではなく、ビスマスの含有量が1000ppmを超える実施例10の鉛蓄電池は充電受入性と寿命特性がやや低い上に電解液の減少量もやや多い。これらの結果から、正極格子体を構成する鉛−カルシウム−スズ−タリウム−ビスマス合金におけるビスマスの含有量は、50ppm以上、1000ppm以下が好ましいことがわかる。
本発明における鉛蓄電池は、始動用鉛蓄電池をはじめとする多くの液式鉛蓄電池に好適に用いられる。
1 正極板
2 負極板
2a 耳部
3 セパレータ
4 正極ストラップ
5 負極ストラップ
6 極板群
7 電槽
8 セル室
9 電解液
10 蓋
11 液口
12 鉛合金層
13 格子体
14 圧延シート
15 非展開部
16 網目
17 鉛合金箔
18 切込み
19 未化成活物質
20 液口栓
21 多孔性フィルタ
22 排気孔
23 防沫体

Claims (4)

  1. 鉛−カルシウム−スズ−タリウム合金からなる正極格子体を用いた正極板と、
    鉛合金からなる負極格子体を用いた負極板と、
    前記正極板と前記負極板とを、セパレータを介して交互に配置し、それぞれを並列接続した極板群と、
    前記極板群と電解液とを収納する電槽と、
    を備えた鉛蓄電池であって、
    前記正極格子体は、
    カルシウムが、0.03〜0.09質量%、
    スズが、0.9〜1.8質量%、
    タリウムが、3ppm以上、60ppm以下、
    残部がPbからなる、鉛蓄電池。
  2. 前記正極格子体におけるタリウムの含有量は、5ppm以上、50ppm以下である、請求項1記載の鉛蓄電池。
  3. 前記正極格子体は、20ppm以上、1200ppm以下のビスマスがさらに含まれている、請求項1記載の鉛蓄電池。
  4. 前記正極格子体におけるビスマスの含有量は、50ppm以上、1000ppm以下である、請求項3記載の鉛蓄電池。
JP2015536428A 2013-09-13 2014-07-07 鉛蓄電池 Active JP6006429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190173 2013-09-13
JP2013190173 2013-09-13
PCT/JP2014/003583 WO2015037172A1 (ja) 2013-09-13 2014-07-07 鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6006429B2 true JP6006429B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2015037172A1 JPWO2015037172A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52665308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536428A Active JP6006429B2 (ja) 2013-09-13 2014-07-07 鉛蓄電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6006429B2 (ja)
WO (1) WO2015037172A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208750A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002329498A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用鉛基合金
JP2003306733A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用鉛基合金及びこれを用いた鉛蓄電池
JP4646572B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-09 古河電池株式会社 密閉型鉛蓄電池用正極板および前記正極板を用いた密閉型鉛蓄電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208750A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2002329498A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用鉛基合金
JP2003306733A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用鉛基合金及びこれを用いた鉛蓄電池
JP4646572B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-09 古河電池株式会社 密閉型鉛蓄電池用正極板および前記正極板を用いた密閉型鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015037172A1 (ja) 2015-03-19
JPWO2015037172A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522444B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5477288B2 (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
WO2013073091A1 (ja) 鉛蓄電池
WO2014162674A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6045329B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5061451B2 (ja) 鉛蓄電池用負極集電体
JP6164266B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2010170939A (ja) 鉛蓄電池
JP6043734B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2005302395A (ja) 鉛蓄電池
JP2017188477A (ja) 鉛蓄電池
JP5573785B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6006429B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2010205572A (ja) 鉛蓄電池
JP6197426B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6244801B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6921037B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2012138331A (ja) 鉛蓄電池及びアイドリングストップ車
JP2007305370A (ja) 鉛蓄電池
JP4904674B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4529707B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2005294142A (ja) 鉛蓄電池
JP5909974B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2011159551A (ja) 鉛蓄電池
JP2004273305A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6006429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371